JP2006072680A - 統合システム、システム統合方法およびシステム統合のためのプログラム - Google Patents

統合システム、システム統合方法およびシステム統合のためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006072680A
JP2006072680A JP2004255080A JP2004255080A JP2006072680A JP 2006072680 A JP2006072680 A JP 2006072680A JP 2004255080 A JP2004255080 A JP 2004255080A JP 2004255080 A JP2004255080 A JP 2004255080A JP 2006072680 A JP2006072680 A JP 2006072680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
function block
function
handled
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004255080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529079B2 (ja
Inventor
Naoyuki Okita
直幸 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004255080A priority Critical patent/JP4529079B2/ja
Priority to CNB2005800295098A priority patent/CN100511059C/zh
Priority to PCT/JP2005/015917 priority patent/WO2006030643A1/ja
Priority to US11/661,720 priority patent/US20080258906A1/en
Priority to DE112005002111T priority patent/DE112005002111T5/de
Publication of JP2006072680A publication Critical patent/JP2006072680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529079B2 publication Critical patent/JP4529079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24152Normal and emergency program are integrated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 単独のシステム使用時と同様の使い勝手を維持しつつ、2つのシステムを統合することができる統合システム、システム統合方法およびそのようなシステム統合方法を実行するためのプログラムを提供する。
【解決手段】 安全コントローラにファンクションブロックと機能ブロックとを設ける。ファンクションブロックは、安全コントローラ本来の機能を実行する。写像ブロックは、ファンクションブロックで取り扱うデータのうち制御システムで使用するデータを、制御システムで直接取り扱えるデータ形式に変換するとともに、これらのデータに共通のタグを付与する。また、写像ブロックは、ファンクションブロックで取り扱うデータに基づいて演算を実行し、演算結果に応じてプロセスアラームを発信するか否かを指令する信号を出力する。また、この信号にも共通のタグを付与する。このため、制御システムではこれらのデータ群を互いに関連するものとして認識することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のシステムを統合する統合システム、システム統合方法、およびプログラムに関する。
端末装置によりプラントを広範囲に監視、操作できる制御システムが知られている。また、プラントで発生する異常を検出し、対応する装置をシャットダウンするなどしてプラントの安全を確保するための安全保障システムが知られている。
特許文献1には、写像ブロックを介してフィールドバス機器と分散型制御システムの制御ステーションとの間の通信を行う技術が記載されている。
特開2004−29910号公報
しかし、制御システムと安全保障システムを互いに独立した別のシステムとして機能させる場合には、2つのシステムに対し独立した監視や操作が必要となるため、オペレーションの負担が増加する。このため、2つのシステムを統合することによりオペレーションの負担を低減することが考えられる。しかし、制御システムと安全保障システムが異なるシステム基盤を採用している場合には、両者間でのデータのやり取りのための特別な仕組みが必要になる。
図6は、安全保障システムを構成する安全コントローラ106と制御システム100とを、ゲートウェイを用いて接続する方法を示すブロック図である。安全コントローラ106はIEC61131−3規格に適合するシステムで使用されるものであるのに対し、制御システム100はこの規格に対応していないシステムである。図6に示すように、安全コントローラ106は、センサ161の信号を受けて、必要に応じてバルブ162を閉じるための信号を送出する。これにより、バルブ162が設けられた装置をシャットダウンすることでプラントの安全を確保している。一方、プラント全体を制御する制御システム100にはゲートウェイ101が設けられ、ゲートウェイ101がデータ形式の変換等の処理を行うことで、安全コントローラ106のアプリケーション実行機能107と、制御システム100との間でのデータの送受信を可能としている。
また、図7は、安全コントローラ106と制御システム100とを通信システムを用いて接続する方法を示すブロック図である。図7の例では、安全コントローラ106の通信機能108、および制御システム100に設けられた通信機能102にゲートウェイと同様の機能を持たせている。
しかしながら、これらの方法では、安全コントローラ106を接続するために、ハードウェアであるゲートウェイを設け、あるいは制御システム100に通信機能を持たせる必要があり、システム構築コストが上昇するという問題がある。また、安全コントローラ106のアプリケーションで使用するデータを、1つずつ入出力データとしてマッピングする必要があり、エンジニアリングコストが増加する。さらに、このようなデータ群は本来1つのグループとして纏めるべきものであるが、それぞれのデータが異なるタグに割りついてしまうという問題がある。このため、制御システム100の側からこれらのデータ群を参照する場合には複数のタグを組み合わせる必要があり、オペレーションコストの増大を招く。
図8は図6の構成においてプロセスアラームを発信する動作例を示す図である。この例では、センサ161の信号の値が第1上限値、第2上限値を上回った場合、および第1下限値、第2下限値を上回った場合に、制御システム100においてプロセスアラームを発信するアプリケーションを考える。このような単純なアプリケーションにもかかわらず、入力されたプロセス値「PV」が第1上限値を上回っているか否かを示す信号「HI」、入力されたプロセス値「PV」が第2上限値を上回っているか否かを示す信号「HH」、入力されたプロセス値「PV」が第1下限値を下回っているか否かを示す信号「LO」、入力されたプロセス値「PV」が第2下限値を下回っているか否かを示す信号「LL」と、それぞれの閾値に対応する警報の有無を示す信号「HI警報」、信号「HH警報」、信号「LO警報」、信号「LL警報」を別々に定義しなければならず、エンジニアリングが煩雑となる。また、本来1つのグループで纏めるべき信号が異なるタグに割りついてしまい、互いの関連が失われている。このため、これらの信号を1つのデータ群としてアクセスすることができない。また、例えば、信号「HI」と信号「HI警報」、信号「HH」と信号「HH警報」、信号「LO」と信号「LO警報」、信号「LL」と信号「LL警報」は、本来ペアの信号として取り扱われるべきである。しかし、この例ではそれぞれの信号に別々のタグが付与されるため、プロセスアラームが発生しても関連するデータに容易にアクセスできない。このような問題は、ゲートウェイを通信機能に置き換えた場合(図7)も同様に発生する。
本発明の目的は、以上の問題等を解決することにあり、単独のシステム使用時と同様の使い勝手を維持しつつ、2つのシステムを統合することができる統合システム、システム統合方法およびそのようなシステム統合方法を実行するためのプログラムを提供することにある。
本発明の統合システムは、第1のシステムおよび第2のシステムを統合する統合システムにおいて、前記第1のシステムは、前記第1のシステムの機能を実行するファンクションブロックと、前記ファンクションブロックで取り扱うデータのうち前記第2のシステムで使用するデータを、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式に変換するとともに互いに関連付けて出力する写像ブロックと、を備えることを特徴とする。
この統合システムによれば、第1のシステムの機能を、ファンクションブロックを用いて実行するので、ファンクションブロックで取り扱うデータを自由に選択して第2のシステムに提供することができる。このため、第2のシステムの使い勝手を犠牲にすることなく両者のシステムを統合できる。また、写像ブロックは、第2のシステムで使用するデータを互いに関連付けて出力するので、第2のシステムにおいてこれらのデータを互いに関連したものとして取り扱うことができ、必要なデータに対し容易にアクセスすることができる。
前記写像ブロックは、前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力してもよい。
この場合には、ハードウェアや複雑なエンジニアリングを必要とせずに、写像ブロックに異なる機能を発揮させることができる。
本発明の統合システムは、第1のシステムおよび第2のシステムを統合する統合システムにおいて、前記第1のシステムは、前記第1のシステムの機能を実行するファンクションブロックと、前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力する写像ブロックと、を備えることを特徴とする。
この統合システムによれば、第1のシステムの機能を、ファンクションブロックを用いて実行するので、ファンクションブロックで取り扱うデータを自由に選択して第2のシステムに提供することができる。このため、第2のシステムの使い勝手を犠牲にすることなく両者のシステムを統合できる。また、写像ブロックはファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するので、ハードウェアや複雑なエンジニアリングを必要とせずに、写像ブロックに異なる機能を発揮させることができる。
前記第2のシステムはプラントを制御する制御システムであってもよい。また、前記第1のシステムはプラントの安全を確保するためのシステムであってもよい。
本発明のシステム統合方法は、第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法において、ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、前記ファンクションブロックで取り扱うデータのうち前記第2のシステムで使用するデータを、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式に変換するとともに互いに関連付けて出力するステップと、を備えることを特徴とする。
このシステム統合方法によれば、第1のシステムの機能を、ファンクションブロックを用いて実行するので、ファンクションブロックで取り扱うデータを自由に選択して第2のシステムに提供することができる。このため、第2のシステムの使い勝手を犠牲にすることなく両者のシステムを統合できる。また、第2のシステムで使用するデータを互いに関連付けて出力するので、第2のシステムにおいてこれらのデータを互いに関連したものとして取り扱うことができ、必要なデータに対し容易にアクセスすることができる。
前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップを備えてもよい。
この場合には、ハードウェアや複雑なエンジニアリングを必要とせずに、異なる機能を発揮させることができる。
本発明のシステム統合方法は、第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法において、ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップと、を備えることを特徴とする。
このシステム統合方法によれば、第1のシステムの機能を、ファンクションブロックを用いて実行するので、ファンクションブロックで取り扱うデータを自由に選択して第2のシステムに提供することができる。このため、第2のシステムの使い勝手を犠牲にすることなく両者のシステムを統合できる。また、ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するので、ハードウェアや複雑なエンジニアリングを必要とせずに、異なる機能を発揮させることができる。
前記第2のシステムはプラントを制御する制御システムであってもよい。また、前記第1のシステムはプラントの安全を確保するためのシステムであってもよい。
本発明のプログラムは、第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法を実行するプログラムにおいて、コンピュータに、ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、前記ファンクションブロックで取り扱うデータのうち前記第2のシステムで使用するデータを、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式に変換するとともに互いに関連付けて出力するステップと、を実行させることを特徴とする。
このプログラムによれば、第1のシステムの機能を、ファンクションブロックを用いて実行するので、ファンクションブロックで取り扱うデータを自由に選択して第2のシステムに提供することができる。このため、第2のシステムの使い勝手を犠牲にすることなく両者のシステムを統合できる。また、第2のシステムで使用するデータを互いに関連付けて出力するので、第2のシステムにおいてこれらのデータを互いに関連したものとして取り扱うことができ、必要なデータに対し容易にアクセスすることができる。
前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップをコンピュータに実行させてもよい。
この場合には、ハードウェアや複雑なエンジニアリングを必要とせずに、異なる機能を発揮させることができる。
本発明のプログラムは、第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法を実行するプログラムにおいて、コンピュータに、ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップと、を実行させることを特徴とする。
このプログラムによれば、第1のシステムの機能を、ファンクションブロックを用いて実行するので、ファンクションブロックで取り扱うデータを自由に選択して第2のシステムに提供することができる。このため、第2のシステムの使い勝手を犠牲にすることなく両者のシステムを統合できる。また、ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するので、ハードウェアや複雑なエンジニアリングを必要とせずに、異なる機能を発揮させることができる。
本発明によれば、第1のシステムの機能を、ファンクションブロックを用いて実行するので、ファンクションブロックで取り扱うデータを自由に選択して第2のシステムに提供することができ、あるいはこれらのデータを自由に用いて演算を実行することができる。このため、第2のシステムの使い勝手を犠牲にすることなく第1のシステムおよび第2のシステムを有機的に統合できる。
以下、図1〜図6を参照して、本発明による統合システムの一実施形態について説明する。本実施形態は、プラントを制御する制御システムに本発明を適用した例を示す。
図1は本発明の統合システムを適用した制御システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、制御システム(第2のシステム)100は、オペレータによる監視を可能とするとともにオペレータの操作を受け付ける端末装置1と、プラント各部を制御するコントローラ2と、制御システム100全体を制御するサーバ3とを備える。端末装置1、コントローラ2およびサーバ3は、互いに通信回線5により接続される。コントローラ2には、プラントに設けられたセンサ21,22やバルブ23,24等が接続される。
制御システム100では、コントローラ2を介してプラント各部を制御することにより、プラントの自動操業を行うことができる。また、コントローラ2を介してプラント各部のデータが端末装置1に転送され、オペレータは端末装置1を介してプラント全体を監視することができる。さらに、端末装置1に対する操作により、プラント各部を手動で制御することができる。
また、図1に示すように、通信回線5には安全保障システム(第1のシステム)を構成する安全コントローラ6が接続されている。コントローラ6には、プラントに設けられたセンサ61やバルブ62等が接続される。
図2は安全コントローラ6の機能を示すブロック図である。図2に示すように、安全コントローラ6はアプリケーション実行機能を発揮するファンクションブロック7と、ファンクションブロック7で取り扱うデータの中から必要なデータを取り出し、制御システム100で使用可能なデータ形式に変換する写像ブロック8とを備える。ファンクションブロック7は機能ごとに用意され、写像ブロック8は各ファンクションブロック7に対応して設けられている。ファンクションブロック7および写像ブロック8はコントローラ6を機能させるプログラムを用いて構築される。
次に、安全コントローラ6の動作について説明する。
ファンクションブロック7は、安全コントローラ6本来の機能を実行する。ファンクションブロック7は、センサ61等からの情報を監視し、異常を検出した場合には警報を発信するとともにバルブ62等に必要な信号を送出する。例えば、異常検出時にはバルブ62等を閉じるための信号を送出することで対応する装置をシャットダウンし、プラントの安全を確保する。また、例えば、火災を検知して消火のための放水を実行する。このような機能は制御システム100から独立して実行され、制御システム100が安全コントローラ6の動作に悪影響を及ぼすことはない。
一方、写像ブロック8は制御システム100と、安全コントローラ6とを統合的に接続するための統合機能を発揮する要素として機能する。写像ブロック8はファンクションブロック7で取り扱うデータのうち、制御システム100で使用するデータを取り込む。また、そのデータを制御システム100で認識可能なデータ形式に変換して、制御システム100に受け渡す機能を有する。なお、実際には、ファンクションブロック7のデータは一時バッファに格納された後、写像ブロック8に取り込まれる。さらに、写像ブロック8は、ファンクションブロック7で取り扱うデータを用いて演算を実行し、演算結果を制御システムで認識可能なデータ形式で出力する機能を持つ。
本実施形態では、制御システム100と安全コントローラ6とを統合することにより、制御システム100において安全コントローラ6からの情報を取り扱うことができる。このため、端末装置1において安全コントローラ6からの情報を監視することができ、別の端末装置等を用意することなく、安全コントローラ6を含めたプラント全体の統合的な監視を可能としている。また、安全コントローラ6を介して得られた情報をコントローラ2やサーバ3において利用することもできる。
以下、図3を参照して安全コントローラ6および制御システム100の動作例について説明する。
図3に示すように、この例では、ファンクションブロック7はセンサ61から得られるプロセス値「PV」の値と、第1上限値(90.0)、第2上限値(95.0)、第1下限値(10.0)、第2下限値(5.0)とを比較する。そして、ファンクションブロック7は、プロセス値「PV」と第1上限値との比較結果を信号「HI」として、プロセス値「PV」の値と第2上限値との比較結果を信号「HH」として出力する。また、プロセス値「PV」の値と第1下限値との比較結果を信号「LO」として、プロセス値「PV」の値と第2下限値との比較結果を信号「LL」として出力する。信号「HI」、信号「HH」、信号「LO」および信号「LL」はそれぞれ2値の値を取る。安全コントローラ6は、信号「HI」、信号「HH」、信号「LO」および信号「LL」の値に応じて、必要な警報を発信する。
また、ファンクションブロック7は、プロセス値「PV」に基づいて所定の演算を実行し、所定の条件が充たされたか否かを示す信号「HI」、「HH」、「LO」、「LL」を出力する。所定の条件が充たされる場合、信号「HI」、「HH」、「LO」、「LL」はバルブ62の閉状態を指示する値をとり、これによりセンサ61の監視対象である装置をシャットダウンする。上記所定の条件の内容は任意に設定できるが、例えば、プロセス値「PV」が第2上限値を上回った場合、およびプロセス値「PV」が第2下限値を下回った場合にシャットダウンすることができる。また、プロセス値「PV」の現在の値、プロセス値「PV」の変化の速度、プロセス値「PV」の変化の履歴等を単独で用いて、あるいはこれらを組み合わせて条件を設定することもできる。
以上の動作は、制御システム100とは独立した安全コントローラ6の動作として実行される。
写像ブロック8は、ファンクションブロック7で取り扱われ順次更新されるデータ群のうち、端末装置1のモニタにおける表示に必要なデータにアクセスし、これらのデータを順次取り込む。また、取り込まれたデータを制御システム100で使用されるデータ形式に変換する。例えば、写像ブロック8は、プロセス値「PV」および信号「OUT」、信号「HI」、信号「HH」、信号「LO」、信号「LL」の値を、ファンクションブロック7から順次取り込むとともに、それらの値のデータ形式を制御システム100のデータ形式に変換する。また、これらの値には安全コントローラ6に割り当てられた同一のタグを付し、これらの値を互いに関連付けられたデータとして提示する。したがって、制御装置100では、これらのデータが同一のタグを付された、すなわち互いに関連付けられた一連のデータとして認識される。
制御システム100では、各コントローラ2に対して1つのタグを割り当てている。そして、タグを頼りとして、各コントローラ2に関連するデータを互いに関連付けられたデータとして認識する方法を採用している。したがって、特定のコントローラ2に割り当てられたタグを指定することで、そのコントローラ2に関連するデータ群にアクセスすることができる。そして、安全コントローラ6に割り当てられたタグを指定することで、安全コントローラ6に関連する全データにアクセス可能となる。このように、制御システム100では、安全コントローラ6に関連するデータ群が、制御システム100内の1つのコントローラ2に関連するデータ群と同様に取り扱われる。
図4は、安全コントローラ6の写像ブロック8から得られるデータに基づいて作成される表示画面を示している。このような画面は、例えば、安全コントローラ6に割り当てられたタグをオペレータが指定することにより、端末装置1のモニタに表示させることができる。図4に示すように、端末装置1のモニタには、現在のプロセス値「PV」がグラフィック表示された領域R1が設けられ、第1上限値、第2上限値、第1下限値および第2下限値との関係が視覚的に示されている。図4の例では、上下方向に延びる棒グラフ状の表示によりプロセス値「PV」が示されており、プロセス値「PV」が第1上限値と第1下限値の中間にある様子が示されている。また、モニタの領域R2には、安全コントローラ6によりシャットダウンの動作が実行されているか否かを示す情報が表示される。この情報は、信号「HH」の値に基づくものである。
次に、写像ブロック8はプロセスアラームを発生させる機能を有する。写像ブロック8は、ファンクションブロック7から取り込まれたプロセス値「PV」に基づいて所定の演算を実行し、所定の条件が充たされるとアラーム信号を出力する。この演算は、制御システム100においてプロセスアラームを発信するか否かを定めるためのものであり、プロセスアラームは安全コントローラ6の本来の機能とは独立して発信される。アラーム信号を出力する条件は、ファンクションブロック7における信号「OUT」の値を決める条件とは独立して定めることができる。アラーム信号を出力する条件は任意に設定でき、例えば、プロセス値「PV」が第1上限値または第2上限値を上回った場合、およびプロセス値「PV」が第1下限値または第2下限値を下回った場合にアラーム信号を出力することができる。また、現在のプロセス値「PV」、プロセス値「PV」の変化の速度、プロセス値「PV」の変化の履歴等を単独で用いて、あるいはこれらを組み合わせて条件を設定することもできる。
アラーム信号は、他の信号と同様、制御システム100で取り扱われるデータ形式で出力される。また、アラーム信号は写像ブロック8から出力される他の値、すなわち、プロセス値「PV」および信号「OUT」、信号「HI」、信号「HH」、信号「LO」、信号「LL」の値と同一のタグを付したデータとして提示される。したがって、制御装置100では、アラーム信号も他の信号の値と同様、安全コントローラ6に関連する一群のデータに含まれるものとして認識できる。したがって、例えば、図4に示すように、安全コントローラ6に関連する他の情報と共に、端末装置1のモニタの領域R3にプロセスアラームの発生の有無を表示することができる。
なお、安全コントローラ6に関連するこれらのデータ群は、端末装置1のみならず、コントローラ2やサーバ3を含む制御装置100各部で利用できる。また、これらのデータ群に対し、安全コントローラ6に割り当てられたタグを指定することにより、適宜アクセスすることができる。
さらに、写像ブロック8は、プロセスアラームが発信された場合の管理機能を有する。写像ブロック8はアラーム信号を出力した場合、オペレータがプロセスアラームの発信を認識したことを示す確認操作が実行されたか否かを確認する。そして、確認操作の実行が確認された場合には、プロセスアラームが停止される。確認操作の実行が確認されるまでの間、プロセスアラームが継続して、あるいは繰り返し発信される。
図5は写像ブロック8におけるプロセスアラームの発生および管理の手順を示すフローチャートである。図5のステップS1では、アラーム信号を出力するための条件が充たされるのを待ってステップS2へ進む。ステップS2ではアラーム信号の出力を開始する。これにより、制御装置100ではプロセスアラームが発信され、端末装置1のモニタにその旨が表示される(図4)。次に、ステップS3では端末装置1を介してオペレータの確認操作が実行されるのを待って、ステップS4へ進む。ステップS4では、アラーム信号の出力を停止し、ステップS1へ戻る。これにより、制御装置100におけるプロセスアラームが停止され、端末装置1の表示にプロセスアラームの停止が反映される。
このように、本実施形態では、写像ブロック8にプロセスアラームの発生および管理の機能を持たせることにより、制御システム100に手を加えることなく、必要な機能を実現している。プロセスアラームの発生および管理は、本来コントローラ2に備えられる機能であるが、本実施形態では安全コントローラ6にこのような機能を持たせることで、安全コントローラ6をコントローラ2と同様に取り扱っている。
以上、説明したように、本実施形態の統合システムでは、安全コントローラ6にファンクションブロック7および写像ブロック8の機能を持たせることにより、見かけ上、安全コントローラ6を制御システム1の一部として機能させている。このため、安全コントローラ6以外にハードウェアを追加することなくシステムを統合できるので、システムを構築する際のコストを低減できる。
また、安全コントローラ6に関係する機能は単独のファンクションブロック7に集約され、シンプルな構成とすることができる。このため、エンジニアリングコストを低減することができる。さらに、写像ブロック8にはファンクションブロック7で取り扱われる種々のデータのうち、制御システム100で必要なデータを任意に選択することができる。このため、例えば、演算結果として安全コントローラ6から出力される信号のみを利用する場合とは異なり、制御システム100で使用したいデータのみを適宜選択することが可能となる。なお、図3の例では、センサ61からのプロセス値「PV」を複数の閾値と比較するという単純なオペレーションを例示している。しかし、実際のプラント等では多数のセンサからの信号を用いて複雑なプロセスでの演算を実行しなければならない場合も多く、このような場合にはファンクションブロック7で取り扱われるデータ数も多くなる。このため、エンジニアリングに負担を与えることなく任意のデータを容易に選択できるという写像ブロック8の利点は非常に重要なものとなる。また、制御システム100で利用したいセンサからの信号数が多くなる場合には、センサから制御システム100への配線を設けることもコスト的に困難となるが、本発明によれば、このような問題をも効果的に解決できる。
また、上記実施形態では、ファンクションブロック7で使用されるデータを取り込むだけでなく、写像ブロック8において、そのデータの一部を用いてプロセスアラームの発生および管理の処理を実行している。このため、制御システム100において、安全コントローラ6の本来の機能に関連するデータへのアクセスのみならず、プロセスアラームを含む広範な範囲での制御を可能としている。また、ファンクションブロック7に関連するデータおよびプロセスアラームに関連するデータに共通のタグが付されることにより、制御システム100においてこれらのデータ群を互いに関連付けられた一群のデータとして認識することができるので、これらのデータを有効に利用できる。また、必要なデータにアクセスする際のオペレーションコストを低減できる。さらに、システムを構築する際には、これらのデータに共通のタグを付与するだけで足りるため、この点においてもエンジニアリングへの負担を増大させることはない。
上記実施形態では、写像ブロック8をソフトウェアによってコントローラ6の機能を用いて実現しているが、専用のゲートウェイあるいはデータサーバ等のハードウェアを用いて写像ブロックを構築してもよい。
また、上記実施形態では、制御システム100としてタグによりデータ群を識別する方法を用いているが、他のオペレーション方法を用いる場合についても本発明を適用することができる。データを関連付ける方法は、適宜選択できる。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、プラントを制御するための制御システムへの適用に限定されず、2つの異なるシステムを統合する場合に対し、広く適用することができる。
本発明の統合システムを適用した制御システムの構成を示すブロック図。 安全コントローラの機能を示すブロック図。 安全コントローラおよび制御システムの動作例を示す図。 写像ブロックから得られるデータに基づいて作成される表示画面を示す図。 写像ブロックにおけるプロセスアラームの発生および管理の手順を示すフローチャート。 安全コントローラと制御システムとをゲートウェイを用いて接続する方法を示すブロック図。 安全コントローラと制御システムとを通信システムを用いて接続する方法を示すブロック図。 プロセスアラームを発信する動作例を示す図。
符号の説明
6 安全コントローラ(第1のシステム)
7 ファンクションブロック
8 写像ブロック
100 制御システム(第2のシステム)

Claims (13)

  1. 第1のシステムおよび第2のシステムを統合する統合システムにおいて、
    前記第1のシステムは、
    前記第1のシステムの機能を実行するファンクションブロックと、
    前記ファンクションブロックで取り扱うデータのうち前記第2のシステムで使用するデータを、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式に変換するとともに互いに関連付けて出力する写像ブロックと、
    を備えることを特徴とする統合システム。
  2. 前記写像ブロックは、前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力することを特徴とする請求項1に記載の統合システム。
  3. 第1のシステムおよび第2のシステムを統合する統合システムにおいて、
    前記第1のシステムは、
    前記第1のシステムの機能を実行するファンクションブロックと、
    前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力する写像ブロックと、
    を備えることを特徴とする統合システム。
  4. 前記第2のシステムはプラントを制御する制御システムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の統合システム。
  5. 前記第1のシステムはプラントの安全を確保するためのシステムであることを特徴とする請求項4に記載の統合システム。
  6. 第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法において、
    ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、
    前記ファンクションブロックで取り扱うデータのうち前記第2のシステムで使用するデータを、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式に変換するとともに互いに関連付けて出力するステップと、
    を備えることを特徴とするシステム統合方法。
  7. 前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップを備えることを特徴とする請求項6に記載のシステム統合方法。
  8. 第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法において、
    ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、
    前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップと、
    を備えることを特徴とするシステム統合方法。
  9. 前記第2のシステムはプラントを制御する制御システムであることを特徴とする請求項7または8に記載のシステム統合方法。
  10. 前記第1のシステムはプラントの安全を確保するためのシステムであることを特徴とする請求項9に記載のシステム統合方法。
  11. 第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法を実行するプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、
    前記ファンクションブロックで取り扱うデータのうち前記第2のシステムで使用するデータを、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式に変換するとともに互いに関連付けて出力するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 第1のシステムおよび第2のシステムを統合するシステム統合方法を実行するプログラムにおいて、
    コンピュータに、
    ファンクションブロックを用いて前記第1のシステムの機能を実行するステップと、
    前記ファンクションブロックで取り扱うデータを用いた演算を実行し、前記第2のシステムで直接取り扱えるデータ形式で演算結果を出力するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004255080A 2004-09-02 2004-09-02 制御システム Active JP4529079B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255080A JP4529079B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 制御システム
CNB2005800295098A CN100511059C (zh) 2004-09-02 2005-08-31 统合系统、系统统合方法
PCT/JP2005/015917 WO2006030643A1 (ja) 2004-09-02 2005-08-31 統合システム、システム統合方法およびシステム統合プログラム
US11/661,720 US20080258906A1 (en) 2004-09-02 2005-08-31 Integration System, System Integration Method and Computer Readable Medium Having System Integration Program
DE112005002111T DE112005002111T5 (de) 2004-09-02 2005-08-31 Vereinigungssystem, Systemvereinigungsverfahren und Systemvereinigungsprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255080A JP4529079B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072680A true JP2006072680A (ja) 2006-03-16
JP4529079B2 JP4529079B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36059898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255080A Active JP4529079B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080258906A1 (ja)
JP (1) JP4529079B2 (ja)
CN (1) CN100511059C (ja)
DE (1) DE112005002111T5 (ja)
WO (1) WO2006030643A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304939A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Omron Corp プログラマブルコントローラおよびモニタ
JP2007304681A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp アプリケーション統合装置
JP2008027156A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Omron Corp シミュレーション装置
JP2019032829A (ja) * 2017-07-20 2019-02-28 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 工業プロセスプラント内の汎用シャドウイング
WO2020059736A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 オムロン株式会社 制御装置および制御システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010039804A1 (en) 2008-09-30 2010-04-08 Saudi Arabian Oil Company System and method for improved coordination between control and safety systems
EP2711793B1 (de) * 2012-09-19 2018-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Bediengeräts zur Steuerung einer technischen Anlage
US10108183B2 (en) * 2014-11-12 2018-10-23 Yokogawa Electric Corporation Process control system and configuration system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126104A (ja) * 1997-08-01 1999-05-11 Hewlett Packard Co <Hp> 標準インターフェースを提供するための装置
JP2004029910A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Yokogawa Electric Corp 制御システム
JP2004133680A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toshiba Corp 監視装置
JP2004234658A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムおよび安全システムを備えるプロセスプラントにおける統合型コンフィギュレーション

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428769A (en) * 1992-03-31 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process control interface system having triply redundant remote field units
JPH0778004A (ja) * 1993-09-02 1995-03-20 Hitachi Ltd 車載マイコンネットワークシステム
IES20011095A2 (en) * 2000-12-20 2002-09-18 Xonen Res Ltd Production of master recording media
US7822495B2 (en) * 2002-04-15 2010-10-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Custom function blocks for use with process control systems
DE102004029222A1 (de) * 2003-06-24 2005-02-17 Omron Corp. Verbesserungsunterstützungssystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126104A (ja) * 1997-08-01 1999-05-11 Hewlett Packard Co <Hp> 標準インターフェースを提供するための装置
JP2004029910A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Yokogawa Electric Corp 制御システム
JP2004133680A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toshiba Corp 監視装置
JP2004234658A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムおよび安全システムを備えるプロセスプラントにおける統合型コンフィギュレーション

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304681A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yokogawa Electric Corp アプリケーション統合装置
JP2007304939A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Omron Corp プログラマブルコントローラおよびモニタ
JP2008027156A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Omron Corp シミュレーション装置
JP2019032829A (ja) * 2017-07-20 2019-02-28 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 工業プロセスプラント内の汎用シャドウイング
JP7268938B2 (ja) 2017-07-20 2023-05-08 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 工業プロセスプラント内の汎用シャドウイング
WO2020059736A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
JP2020047016A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 オムロン株式会社 制御装置および制御システム
JP7151312B2 (ja) 2018-09-20 2022-10-12 オムロン株式会社 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100511059C (zh) 2009-07-08
DE112005002111T5 (de) 2008-02-07
US20080258906A1 (en) 2008-10-23
WO2006030643A1 (ja) 2006-03-23
JP4529079B2 (ja) 2010-08-25
CN101010647A (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN116846987B (zh) 一种工业互联网的交互界面生成方法及系统
WO2006030643A1 (ja) 統合システム、システム統合方法およびシステム統合プログラム
US9869987B2 (en) Field bus system with industrial measurement device having automonous control operation
US7991582B2 (en) Process device with diagnostic annunciation
JP5915627B2 (ja) プロセス制御システム
JP2007299228A (ja) 監視制御システム、監視制御装置及びその現場操作端末、同システムの監視方法
JP2004310779A (ja) プロセス制御システムにおける動作オーバライドおよびメンテナンスオーバライドを有する採決ロジックブロック
JP2008040998A (ja) 安全計装システム
CN104637555A (zh) 基于核电站机组智能监控方法和系统
US9141103B2 (en) Method and controller for controlling a safety-oriented industrial automation component
KR101469179B1 (ko) 원자력 발전 시뮬레이터의 통신 진단 시스템
WO2020166329A1 (ja) 制御システム
US20200193069A1 (en) Method and system for determining whether state information associated with executing device has been tampered with
JP6149393B2 (ja) 通信カプラ、情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2007249759A (ja) 監視システム
JP2006285321A (ja) 安全計装システム
US10663962B2 (en) Maintenance computer of plant monitoring and control system and non-transitory computer-readable recording medium storing maintenance program of plant monitoring and control system
KR20150124097A (ko) 안전 모니터링이 가능한 hmi 시스템
JP2019120998A (ja) 制御システムおよび制御装置
JP4985627B2 (ja) マンマシンシステム、及び操作ログ収集用計算機
JP7341955B2 (ja) 操作系統多重化装置
JP6027410B2 (ja) プラント監視制御システム、およびプラント監視制御方法
JP7271297B2 (ja) データ監視システム、データ監視方法およびデータ監視プログラム
JP2006276957A (ja) 安全システム
JP2005267398A (ja) Plc間通信システムおよびその伝送異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4