JP2006071657A - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071657A
JP2006071657A JP2004251173A JP2004251173A JP2006071657A JP 2006071657 A JP2006071657 A JP 2006071657A JP 2004251173 A JP2004251173 A JP 2004251173A JP 2004251173 A JP2004251173 A JP 2004251173A JP 2006071657 A JP2006071657 A JP 2006071657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
correction
receiving means
image signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004251173A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Taniguchi
英則 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004251173A priority Critical patent/JP2006071657A/ja
Publication of JP2006071657A publication Critical patent/JP2006071657A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】パッシブAFの補正データをシュリンクして、メモリ容量を削減してシステムのローコスト化を図る測距装置の提供。
【解決手段】撮影レンズの焦点距離、FNoにより、選択的に測距点を使用し、かつ、それぞれの測距点に応じて、ダーク補正分解能を変える。シェーディング補正は、所定画素の出力を使って、近似式を作成する。所定画素以外の補正データは、補間演算により、補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、測距装置に関するものである。
従来、コンパクトカメラに用いられる測距装置として、投光素子による投射光を投光レンズにより集光して、被写体に向けて投光し、その投射光の被写体からの反射光を集光レンズにより集光して受光素子上に結像して受光し、その受光素子上の受光した結象位置から被写体までの距離を測距する、いわゆるアクティブ方式の測距装置と、直線状に配置された複数の画素を有する受光手段と、前記受光手段と所定間隔へだてて配置された一対の受光手段を有し、被写体からの反射光を一対の結像手段により、前記一対の受光手段上に、結像して受光し、その像出力をもちいて、被写体までの距離を演算する、いわゆるパッシブ方式の2つがおもに使われてきた。
但し、近年、コンパクトカメラにおいては、撮影レンズのズームレンズ化が一般的であり、またズーム比の高倍率化により、アクティブ方式では、測距光学系が大きくなってしまうため、測距装置としては、遠距離までの測距が、比較的小さな大きさで実現可能な、パッシブ方式がおおく用いられる傾向にある。
パッシブ方式で充分な測距精度を得る為には、アクティブ方式に比べて、受光手段の各画素出力に対して、種々の補正を加える必要がある。代表的なものとして、各画素間の固定パターンノイズ、および、各画素の暗電流のバラツキによる画素出力のむらを補正するダーク補正、また、各画素間の光電変換特性、および測距光学系の収差や周辺光量おちに起因する、画素出力のバラツキを補正する光出力補正がある。図7は、従来のダーク補正の概念を示した図である。図8は、X軸がAFリニアセンサーのフォトダイオードの蓄積時間を示しており、Y軸は、画素の光が入射しないダーク時の像信号出力を示している。図7において、Aの部分の画素出力は、フォトダイオードで発生するリセットノイズと、センサアンプ、ゲインバラツキやオフセットなどにより発生するFPNであり、蓄積時間や温度に依存しない。図7において、Bで示される部分は、フォトダイオードの暗電流によるものであり、蓄積時間に応じて、リニアに増加していく。また、温度により、その増加率は異なり、温度が高いほど、暗電流は、おおきい。Bは、最大蓄積時間での暗電流の出力が、通常は、補正データとして、用いられる。図7は、AFリニアセンサーの1画素のダーク特性を示したものであり、図中のAの絶対値、及びBの暗電流の大きさが、画素ごとにバラツクため、1画素ごとに補正値A、Bをもつ必要がある。また、蓄積時間、温度におうじて、暗電流の補正値Bは、更に補正されてbという値に演算され、実際の測距時の像データから、Aおよびbを引いて、像出力が補正される。
図8は、従来の光出力補正の概念図を示した図であり、均一な拡散光が入射した時のAFリニアセンサーの各画素の像信号を示している。図8において、X軸は、画素と測距光学系の位置関係を、Y軸は画素出力を示している。原点は、理想的には、中央の受光エリアの中央位置の画素である。αの部分は、測距光学系の光軸に位置するセンサーの画素出力を示している。βの部分は、測距光学系の光軸からxだけ離れたところに位置するセンサーの画素出力を示している。図8より、明らかなように、測距光学系の光軸から、ずれて位置する画素の出力ほど、レンズの周辺光量おちにより、出力が低下する。図8では、測距光学系の周辺光量落ちにより、光軸中心の画素から、周辺に行くにしたがって、滑らかに、像信号出力が低下していくように見えるが、詳細にみれば、画素の感度バラツキがあるため、一様に低下していくわけではない。光出力補正は、測距時の像信号出力に対して、α/βの係数を乗算することによって、像信号を補正する。この補正は、通常、ダーク補正が、行われた像信号に対して、行われる。
通常、前記の補正データは、充分な測距精度をもたせるためには、受光手段の各画素に対して、それぞれの補正に対して、8bit程度の分解能が必要である。また、暗電流に関しては、温度によって著しく変化する為に、温度によっても補正量を変化させなければならないため、補正のためのデータは、かなり大きなものである。
また、近年は、撮影領域の複数被写体の距離を測距する、いわゆる多点測距が広く採用されている。また、コンパクトカメラに用いられる多点測距においては、撮影レンズ光学系と測距光学系が、独立した光学系であるため、撮影レンズのズームレンズの焦点距離が変化したとき、撮影画角に対して、測距光学系の焦点距離は、変倍しないため、多点測距の領域が変化してしまう。このようなカメラにおいては、図9に示すように、撮影撮影レンズのズーム倍率に応じて、選択される受光手段の測距領域の範囲をかえることで、撮影光学系が変倍しても、測距領域が撮影画面に対して、概略一定の範囲を測距するようにした測距装置も製品化されている。図9において、901は、撮影可能範囲であり、902は、被写体面上に投影されるセンサーの大きさを示している。AFセンサーは、一対の受光センサーが7つの受光領域(1A〜7A、1B〜7B)に分割されており、1Aと1B(または2Aと2B〜7Aと7B)の対により位相差検出による測距を行う、いわゆる公知のパッシブ多点測距である。
一例として、撮影レンズの焦点距離を、140mm/70mm/35mmとし作図してある。また、わかりやすいように、被写体の大きさを一定にしてある。図9からあきらかな用に、140mmでは、撮影範囲に対して、AFセンサーの受光範囲がひろ過ぎて、障害物をひろったりして、誤測距したり、35mmでは、逆に測距範囲が狭すぎて、いわゆる中抜けが起こりやすくなってしまう。このような場合、140mmでは、測距領域のうち中側の3つの領域が、70mmでは、両端を除いた、5つの領域、35mmでは、すべての領域を使うように構成される。
パッシブ方式の測距装置において、前記のような多点測距、および、ズームレンズの焦点距離に応じた測距領域の切り替えなどを実現しようとすると、通常、1つの領域あたり30から40画素程度の受光領域のペアが必要な為、受光手段の画素数が、大きく増えることになる。7つの受光領域を持つようなものでは、210から280画素がペアになる。したがって、前述の受光手段の各画素に対しての種々の補正量が増えることになる。通常、各画素に加えられる補正の補正値は、ソフト的な処理が容易なため、要求されるもっとも厳しい条件で十分な効果が得られるように補正される。すなわち、測距能力がもっとも要求される撮影レンズのテレ側で十分な補正効果が得られるように補正値の分解能、補正可能範囲が決定される。
したがって、ダーク補正、光出力補正をおのおの各画素に、A、B、α/βがそれぞれ8bitの分解能で最大256まで補正するとすると、280画素では、840バイトのデータ量が必要になる。また、補正値は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されるため、アクティブ方式に比べて、前記不揮発性メモリの容量は、非常に大きくなる。また、補正演算の量もアクティブ方式に比べて、比較にならないほど大きく、カメラの制御に用いられるマイクロコンピュータも演算速度がはやい、メモリ容量(プログラムの規模も大きく、また、演算のためのデータを展開する領域も必要なため、ROM、RAMともにアクティブよりも大きい)の大きなものが要求される。
したがって、通常、パッシブ方式を用いたカメラは、システム全体として、測距装置のコスト差だけではなく、高速、比較的大きなメモリのマイクロコンピュータ、大きな容量の不揮発性メモリなどが必要であり、アクティブ方式を用いたものよりも、装置自体は小型ではあるが、トータルなコストとしては、高くなってしまう。
また、プログラムの量もアクティブ方式に較べて数倍大きいため、ソフト開発の負荷も大きいので、プログラムの作成、デバッグに時間がかかる。また、測定を必要とするデータ量も多いため、検討時間もかかる。
特開平10−155100号公報
本発明は、パッシブ方式の補正にかんして、とくに補正データに注目して、従来、画素ごとにもっていた補正データをシュリンクして、補正データを記憶するための不揮発性メモリの容量、およびマイクロコンピュータの演算のデータを展開するRAMを削減して、カメラのコストダウンを図るものである。
上記目的を達成する為に本発明の第一の手段は、直線状に配置された複数の画素を備えた受光手段と、前記受光手段と所定間隔隔てて配置された一対の受光手段と、前記受光手段を複数の領域に分割して、対応する領域ごとに受光した被写体の反射光を出力する像信号出力手段と、前記一対の受光手段に被写体像を結像させる結像手段と、撮影レンズの画角に応じて、前記測距領域を選択する選択手段と、あらかじめ記憶された受光手段の固定パターンノイズ、および、暗電流により、前記像出力を補正する補正手段と、補正された像出力を使って、選択手段により選択された測距領域の被写体までの距離を演算する演算手段を有する測距装置において、撮影レンズの焦点距離、FNo、および、測距装置の敏感度に応じて、補正手段の補正量、および、補正の分解能を複数に分割された領域に応じて、可変する、あるいは、補正手段による補正を所定の領域に限定することを特徴とする。
上記目的を達成する為に本発明の第二の手段は、直線状に配置された複数の画素を備えた受光手段と、前記受光手段と所定間隔隔てて配置された一対の受光手段と、前記受光手段を複数の領域に分割して、対応する領域ごとに受光した被写体の反射光を出力する像信号出力手段と、前記一対の受光手段に被写体像を結像させる結像手段と、結像手段の周辺光量に応じた像信号出力を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の記憶データと像信号を使って像信号を補正する補正手段と、前記補正された像信号をもちいて、被写体までの距離を演算する演算手段とを有する測距装置において、前記記憶手段に記憶される補正データ−は、受光手段の像信号を用いて、近似式により近似されることを特徴とする。また、請求項2に記載される、近似式は、受光手段の複数の画素のうち所定の画素を用いて近似され、所定画素以外の画素の補正データは、前記近似式により補間演算手段により、補間されることを特徴とする。
撮影レンズの焦点距離に応じて、選択される受光手段の受光領域ごとに補正の分解能を変えることによって、必要充分な測距精度をみたし、かつ、補正のためのデータをシュリンクして、データ量を削減することができる。
また、測距光学系の周辺光量おちによる、受光領域周辺の受光量の補正を、所定の画素出力をつかって、近似式を作成して、所定画素以外の画素出力の補正データを補間演算によって算出することにより、従来よりもデータ量を大幅に削減可能になる。
以上、説明したように、必要な補正精度を確保しながら、不揮発性メモリの容量を削減することにより、コストの削減が可能になる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1は、本発明の特徴をもっともよくあらわす図面であり、同図において、100は、撮影レンズの焦点距離を検出するズーム位置検出、101は、フィルムの位置を検出する給送位置検出、102は、カメラのシーケンスを制御するCPUであり、図示しないROM、RAM、タイマー、A/D変換器、および不揮発性メモリを内蔵している、また、本図は、不揮発性メモリをCPU本体に内蔵しているが、外部に専用の不揮発性メモリを持ってもよい。103は、図示しない給装用モーターを駆動して、フィルムの給送を行う給送回路、104は、図示しないズーム用モーターを駆動して、撮影レンズの変倍光学系を駆動するためのズーム回路、105は、撮影レンズの焦点位置調節用のレンズを図示しないモーターにより駆動して、被写体に焦点を合わせるためのフォーカス回路、106は、焦点調節用のレンズの位置を検出するフォーカス位置検出、107は、不図示のカメラのレリーズスイッチを第一のストロークまで押し込んだときにオンするスイッチSW1、108は、不図示のカメラのレリーズスイッチを第二のストロークまで押し込んだときにオンするスイッチSW2、109は、シャッターを駆動してフィルムに露光させるためのSH回路、110は、被写体からの反射光を測光して、適切な露光時間を決定するためのAE回路、111は、被写体までの距離を測距するためのAF回路である。
図2は、本発明に用いられる、AFリニアセンサーであり、200、201は一対のAFリニアセンサーをあらわしており、所定の面積を有するフォトダイオードによって構成されている。200、201は、図示しない一対の受光レンズによって、被写体からの光を受光して、被写体からの反射光に応じた像信号を出力する。
また、200、201のAFリニアセンサーは、1A〜7A、1B〜7Bの各領域に分割され、各領域は、通常30から40程度のフォトダイオードにより構成されている。また、本AF用のリニアセンサーは、各領域1Aと1B(または2Aと2B〜7Aと7B)の対により位相差検出による測距を行う、いわゆるパッシブAFであり、撮影範囲の7つのポイントの距離を測距可能なように構成されている。
図3から図5に示したCMOSリニア型AFセンサーは、特開2000−180706号公報で提案された公知の回路であるので、詳細な説明は、省いて、簡略に説明する。
図3にAFリニアセンサーの全体ブロック図を示す。図3において、301は、AFリニア回路ブロックであり、フォトダイオードアレイと信号処理回路により構成される、図中の1A〜7A、1B〜7Bは、図2の各測距領域に対応している。302は、アナログ回路ブロックであり、前記の301からの像信号を使って、フォトダイオードの蓄積時間、および後述の増幅回路の増幅率を制御するAGC(オートゲインコントロール)回路、およびAGC回路によって決定された増幅率により、301の像信号を増幅して、外部に出力する信号増幅回路、AFリニアセンサーの信号処理回路などのバイアス電圧や各種のクランプ電圧をあたえるための、基準電圧発生回路、中間電圧発生回路などが含まれる。303は、デジタル回路ブロックであり、AFリニアセンサーを制御するマイクロコンピュータ接続するためのI/O、AFリニア回路の駆動タイミングを発生するTG(タイミングジェネレータ)回路、およびAFリニアセンサー内の各種のアナログ信号を切り替えて、前記マイクロコンピュータのA/D変換器に出力させるためのMPX(マルチプレクス)回路などが含まれる。
図4は、図3、301のAFリニアセンサー回路ブロックの各領域1A〜7A、1B〜7Bの詳細ブロック図であり、同図のA像が、1Aから7A、B像が、1Bから7Bにそれぞれ対応している。したがって、図3の回路ブロックが、本実施例では、7つの領域分存在している。AFリニアセンサー回路ブロックは、フォトダイオードアレイ、フォトダイオードの蓄積電荷をうけるセンサアンプアレイ、センサアンプのノイズ成分を除去して信号成分を最大値検出回路に伝達するノイズ除去回路アレイ、ノイズ除去回路アレイの出力をうけて各領域の像信号の最大値を検出する最大値検出回路アレイ、センサアンプのノイズ成分を除去して信号成分を信号出力回路に伝達するノイズ除去回路アレイ、ノイズ除去回路アレイの信号をうけて、像信号を信号増幅回路に出力する信号出力回路アレイ、および信号出力回路アレイの出力を順次、信号増幅回路に出力するためのシフトレジスタによって構成されている。
図5にAFリニアセンサー回路ブロックの具体的な回路図を示す。図3と図4に示したCMOSリニア型AFセンサーは、特開2000−180706号公報で提案された回路である。本実施例においては、AFセンサー1Aと1B(または2Aと2B〜7Aと7B)の対により位相差検出による測距を行う。図5において、1は光電変換を行うpn接合フォトダイオード、2はフォトダイオードの電位をVRESにリセットするリセット用MOSトランジスタ、3は差動増幅器であり、1〜3によって1つの光電変換画素21を構成する。4はクランプ容量、5はクランプ電位を入力するためのMOSスイッチであり、4と5でクランプ回路を構成している。6〜9はスイッチ用MOSトランジスタ、10は最大値検出用差動増幅器、11は最小値検出用差動増幅器であり、それぞれの差動増幅器は電圧フォロワ回路を構成している。12は最大値出力用MOSスイッチ、13は最小値出力用MOSスイッチ、14はOR回路、15は走査回路、16、17は定電流用MOSトランジスタである。最大値検出回路用には最終段がnMOSのソースフォロワ回路、最小値検出回路用には最終段がpMOSのソースフォロワ回路となっている。20は画素からの信号が出力される共通出力線である。本回路構成において、最大値検出回路と最小値検出回路の前段にフィードバック型のノイズクランプ回路を設けることにより、フォトダイオードで発生するリセットノイズと、センサアンプ、最大値検出回路、最小値検出回路で発生するFPNの除去が可能となっている。また、最終出力段がソースフォロワ形式である電圧フォロワ回路を画素毎に構成し、最小値出力時には各電圧フォロワの出力段の定電流源をオフにして、定電流源に接続された出力線に共通接続することにより、映像信号の最小値を得ることができる。また、像信号出力時には、各電圧フォロワの出力段の定電流源をオンにして、各電圧フォロワ回路を順次、出力線に接続させることにより、シリアルな映像信号を得ることができる。この動作により、最小値検出回路と信号出力回路が兼用となるため、チップの小型化が可能となる。
図9に示されるようなズームレンズに適応される外測の測距装置の測距能力は、撮影レンズの焦点距離f、および撮影レンズのFNoにより決定される。通常、コンパクトカメラなどに用いられる外測の測距装置の必要な測距能力は、撮影レンズの焦点距離fの2乗に比例し、撮影レンズのFNoに反比例する。したがって、ズームレンズのTELEでは、FNoは、暗くなるが、焦点距離が長くなり、測距能力は、焦点距離の2乗に比例するため、WIDEに比べて、非常に高い精度が要求される。逆にいうと、撮影レンズの焦点距離に応じて、使用するAFリニアセンサーの受光領域範囲を選択的に切り替えて、使うような測距システムにおいては、焦点距離の短いWIDE側で使用される受光領域の補正と焦点距離のながいTELE側まで使用される受光領域の補正は、同一の分解能で行う必要がないといえる。
したがって、TELEの焦点距離をft、明るさをFtとしたとき、撮影時の焦点距離をf、明るさをFとすると、補正分解能Xfは、TELEの分解能をXとすると、
Xf/X=(f/ft)×(Ft/F)
に分解能を落とすことが、可能である。
例えば、ft=140mm、Ft=10、f=35mm、F=4.5とすると、
Xf/X=0.138
となり、TELEの補正分解能をXt=8bit=256とすると、35mmでは、X=35でよいことになる。これは、概略5bit=32で補正可能である。1画素あたり、ダーク補正のA、Bで各3bit、合計6bitのメモリが節約できることになる。1受光領域を40画素×2とすると、WIDEで使用される、中央を除く2つの領域で、120バイトの不揮発性メモリの節約ができることになる。各受光領域で、補正分解能を最適化することで、さらにメモリ容量の削減が可能である。
図6は、本発明に用いられるAFリニアセンサーの補正の概念図を示した図であり、図6において、aで示される直線は、光出力補正した、補正像信号出力であり、bで示される実線は、AFリニアセンサーから出力される像信号出力であり、cで示される破線は、bの像信号出力を、関数により近似した、近似像信号出力である。補正対象は、各画素間の光電変換特性、および測距光学系の収差や周辺光量おちに起因する、画素出力のバラツキを補正する光出力補正である。通常、この光出力補正には、2種類の補正対象がある。1つは、画素の感度ばらつきであり、均一な光が入射した時の各画素の出力が、すべて同じになるように補正される。もう1つは、測距光学系の周辺光量おちにより発生する、画素出力の不均一性を補正するものであり、画素出力は、測距光学系の光軸から離れるにしたがって、レンズの周辺光量落ちにより、入射光量が落ちていく為に出力が低下する。この2種類の補正対象のうち、レンズの周辺光量のおちに関しては、レンズの光軸からの距離におうじて滑らかに変化していく性質のものであるため、関数によって近似することが可能な性質のものである。したがって、図6のbの像信号出力を、調整工程において、取得して、図中のα、β、γの3点の情報から、例えば二次関数により、cの近似像信号出力を計算により得ることが可能である。この場合、メモリに記憶するデータは、二次関数の係数のみでよいため、3バイト程度ですんでしまう。また、二次の係数を浮動小数点で記憶したとしても、プラス1バイト程度の容量である。また、二次関数は、α位置の像信号出力により、規格化されていることがのぞましい。αの位置は、得られた像信号出力の、ピーク出力の画素出力である。実際の補正は、αの位置の画素出力をS(α)、二次関数により近似計算される像出力をS0(x)とすると、位置(x)の画素出力S(x)は、
S’(x)=S(x)×S(α)/S0(x)
のように補正される。S’(x)は、近似式により補正されたあとの位置(x)の補正像信号を示している。また、位置(x)は、α位置の画素から補正したい画素までの画素数を示している。
以上、説明したように、近似式を用いて、像信号出力を補正することにより、大幅なメモリ容量の削減が可能である。また、近似式は、二次式に限らず、もっと高次の次数を使って近似してもよい。また、三角関数など異なる関数を用いて、近似してもよい。
本発明の第1実施例のカメラのブロック図 本発明の第1実施例のAFリニアセンサー 本発明の第1実施例におけるAFリニアセンサーの全体回路ブロック図 本発明の第1実施例におけるAFリニアセンサー詳細ブロック図 本発明の第1実施例におけるAFリニアセンサー回路図 本発明の第2実施例における光出力補正概念図 従来のカメラのダーク補正の概念図 従来のカメラの光出力補正の概念図 本発明のカメラの撮影可能範囲と測距センサーの関係をあらわす図
符号の説明
100 撮影レンズのズーム位置検出
101 カメラのフィルム給送位置検出
102 カメラの制御用CPU
103 カメラのフィルム給送回路
104 カメラの撮影レンズのズーム駆動回路
105 カメラの撮影レンズのフォーカス駆動回路
106 カメラの撮影レンズのフォーカス位置検出
107 カメラのレリーズスイッチ第一ストローク検出スイッチ
108 カメラのレリーズスイッチ第二ストローク検出スイッチ
109 カメラのシャッター駆動回路
110 カメラの測光用AE回路
111 カメラの測距用AF回路
200、201 AFリニアセンサーのセンサーアレイ
301 AFリニア回路ブロック
302 AFアナログ回路ブロック
303 AFデジタル回路ブロック
1 フォトダイオード
2 リセット用MOSトランジスタ
3 差動増幅器
4 クランプ容量
5 MOSスイッチ
6〜9 スイッチ用MOSトランジスタ
10 最大値検出用差動増幅器
11 最小値検出用差動増幅器
12 最大値検出用MOSスイッチ
13 最小値検出用MOSスイッチ
14 OR回路
15 走査回路
16、17 定電流用MOSトランジスタ
20 出力線
901 撮影可能範囲
902 被写体面上のAFリニアセンサーの大きさ

Claims (3)

  1. 直線状に配置された複数の画素を備えた受光手段と、前記受光手段と所定間隔隔てて配置された一対の受光手段と、前記受光手段を複数の領域に分割して、対応する領域ごとに受光した被写体の反射光を出力する像信号出力手段と、撮影レンズの焦点距離に対応して、前記複数の領域のなかから所定の領域の像信号を選択する選択手段と、前記一対の受光手段に被写体像を結像させる結像手段と、撮影レンズの画角に応じて、前記測距領域を選択する選択手段と、あらかじめ記憶された受光手段の固定パターンノイズ、および、暗電流により、前記像出力を補正する補正手段と、補正された像出力を使って、選択手段により選択された一対になった各領域ごとに、被写体までの距離を演算して複数の距離情報を得る演算手段とを有する測距装置において、撮影レンズの焦点距離、FNo、および、測距装置の敏感度に応じて、補正手段の補正量、および、補正の分解能を複数に分割された領域に応じて、可変する、あるいは、補正手段による補正を所定の領域に限定することを特徴とする測距装置。
  2. 直線状に配置された複数の画素を備えた受光手段と、前記受光手段と所定間隔隔てて配置された一対の受光手段と、前記受光手段を複数の領域に分割して、対応する領域ごとに受光した被写体の反射光を出力する像信号出力手段と、前記一対の受光手段に被写体像を結像させる結像手段と、結像手段の周辺光量に応じた像信号出力を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の記憶データと像信号を使って像信号を補正する補正手段と、前記補正された像信号をもちいて、被写体までの距離を演算する演算手段とを有する測距装置において、前記記憶手段に記憶される補正データ−は、受光手段の像信号を用いて、近似式により近似されることを特徴とする測距装置。
  3. 請求項2に記載される、近似式は、受光手段の複数の画素のうち所定の画素を用いて近似され、所定画素以外の画素の補正データは、前記近似式により補間演算手段により、補間されることを特徴とする測距装置。
JP2004251173A 2004-08-31 2004-08-31 測距装置 Withdrawn JP2006071657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251173A JP2006071657A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251173A JP2006071657A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071657A true JP2006071657A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36152411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251173A Withdrawn JP2006071657A (ja) 2004-08-31 2004-08-31 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006071657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042934A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 オムロン株式会社 変位センサ
WO2023008441A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、撮像装置、及び情報処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042934A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 オムロン株式会社 変位センサ
JP2012078141A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Omron Corp 変位センサ
WO2023008441A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、撮像装置、及び情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10419694B2 (en) Method and apparatus for imaging an object
JP5595014B2 (ja) 撮像装置
WO2012133427A1 (ja) 撮像装置及びそのオートフォーカス制御方法
JP2000305010A (ja) 撮像装置
US20120154667A1 (en) Focus detecting apparatus and control method thereof
JP2008009279A (ja) 焦点検出装置、その駆動方法、及びカメラシステム
JP2007065324A (ja) 焦点検出用固体撮像装置及び、同装置を用いたカメラシステム
JP2007333801A (ja) 焦点検出装置
JP2005092085A (ja) 焦点検出及び調節方法並びに焦点検出及び調節装置
US8948584B2 (en) Photoelectric conversion device and camera system
US10455140B2 (en) Focus detection device and imaging system
US11375101B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2021063976A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7130473B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6444254B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006071657A (ja) 測距装置
JP2008015353A (ja) 撮像装置
JP5032750B2 (ja) Afセンサ及びそれを用いたカメラ
JP2015154153A (ja) 撮像装置を備えたカメラ
JP2015089033A (ja) 撮像装置および撮像方法
US8482656B2 (en) Apparatus for detecting in-focus state
US11563884B2 (en) Focus detection apparatus, imaging apparatus, and focus detection method
JP7094767B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5891608B2 (ja) センサ装置並びにこれを用いた焦点検出装置、ae用検出装置及びカメラ
JP2004064068A (ja) Aeaf用固体撮像装置及びそれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106