JP2006066427A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066427A
JP2006066427A JP2004243684A JP2004243684A JP2006066427A JP 2006066427 A JP2006066427 A JP 2006066427A JP 2004243684 A JP2004243684 A JP 2004243684A JP 2004243684 A JP2004243684 A JP 2004243684A JP 2006066427 A JP2006066427 A JP 2006066427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
power semiconductor
main surface
beam portion
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004243684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434879B2 (ja
Inventor
Yoshihide Okamoto
是英 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004243684A priority Critical patent/JP4434879B2/ja
Publication of JP2006066427A publication Critical patent/JP2006066427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434879B2 publication Critical patent/JP4434879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 アセンブリ後に生じる反りを簡単に矯正できる電力用半導体装置を提供する。
【解決手段】 互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有し金属からなる放熱板と、互いに対向する表主面と裏主面とを有し上記表主面に回路パターンが上記裏主面に裏面パターンが形成され上記裏面パターンが上記放熱板の上記第1の主面上に互いに間隔を置いて配置され半田付けされた少なくとも一対の絶縁基板と、上記回路パターン上に半田付け実装された半導体素子と、一端の開口端縁が上記放熱板の上記第1の主面の周縁に固着され、上記絶縁基板や上記半導体素子を囲繞すると共に、上記第1の主面に対する投影が上記一対の絶縁基板間に位置する梁部を有する樹脂製のケースと、上記梁部を貫通し、その先端で上記放熱板に押圧力を与え、上記放熱板を上記第2の主面側に反らし得る雄ねじ体とを備えた電力用半導体装置を作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力用半導体装置(パワーモジュール)に関する。本発明は、特に、モータ制御、エアコン等のインバータあるいはNC制御等に用いられるパワーモジュールのように、銅又はアルミ等の金属製の放熱板と、表面に銅又はアルミ等の金属箔が張られたセラミックスからなる放熱用絶縁基板と、絶縁基板上に配置する半導体素子と、半導体素子を接続する端子及びワイヤを有する電力用半導体装置に関する。
従来技術における、パワーデバイス素子を搭載した2素子インバータ結線の電力用半導体装置は、概ね以下のように構成される。まず、銅又はアルミ等の金属製の放熱板の上に、表裏面に銅又はアルミ等の金属箔が張られたセラミックスからなる一対の(即ち、2枚の)放熱用絶縁基板が半田により接着される。該絶縁基板の各々の上にパワーデバイス素子(半導体素子)が、同じ積層構造を形成して備わる。パワーデバイス素子(半導体素子)の電気配線ではアルミ又は金のワイヤを使用している。それらの側面及び上面をケースで覆う。ケース内にはエポキシ系の樹脂が充填、もしくはシリコンのゲル状樹脂が封止されている。
上述のように、パワーデバイス用のPKG(パッケージ)構造では、金属製の放熱板上に、表裏面に金属箔が張られたセラミックスからなる絶縁基板を半田により接着している。このために、放熱板の線膨張係数と放熱用絶縁基板の線膨張係数の差によるバイメタル効果により、放熱板に僅かに反りが生じることがある。この放熱板の反りのために、放熱板と冷却フィンとの間に塗布したシリコン系のグリスの厚みよりも両者の間の隙間が大きくなってしまい空泡層が生じてしまうことがある。そうすると、半導体装置全体の熱抵抗が大きくなり、放熱の効率が悪化する。
特許文献1に示される半導体装置では、一対の半導体素体を含む積層体が、板ばね及びねじにより底板に押圧される。特許文献1に記載の発明は、該積層体の底板への恒久的な固定を目指すものであり、底板の線膨張係数と絶縁基板の線膨張係数の差によるバイメタル効果から生じる底板の反りの問題を解消するものでは無い。
特開昭59−58856号公報
上述のように従来技術の電力用半導体装置では、バイメタル効果により放熱板が反ることがある。本発明は、電力用半導体装置のアセンブリ後にこのような反りが生じても、その反りを簡単に矯正できるようにすることを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するために為されたものである。本発明に係る電力用半導体装置は、
互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有し金属からなる放熱板と、
互いに対向する表主面と裏主面とを有し、上記表主面に回路パターンが、上記裏主面に裏面パターンが形成され、上記裏面パターンが上記放熱板の上記第1の主面上に互いに間隔を置いて配置され半田付けされた少なくとも一対の絶縁基板と、
上記回路パターン上に半田付け実装された半導体素子と、
一端の開口端縁が上記放熱板の上記第1の主面の周縁に固着され、上記絶縁基板や上記半導体素子を囲繞すると共に、上記第1の主面に対する投影が上記一対の絶縁基板間に位置する梁部を有するケースと、
上記梁部を貫通し、その先端で上記放熱板に押圧力を与え、上記放熱板を上記第2の主面側に反らし得る雄ねじ体と
を備えた電力用半導体装置である。
本発明を利用することにより、簡単な構成で放熱板の反りを低減できるだけでなく、一対の絶縁基板の間、即ち、放熱板の中央部をねじ(雄ねじ体)で押すことで、上記放熱板の反り矯正のための上記ねじの押圧力を低減できるなどの効果を得られる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る好適な実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の正面図(1)と、断面図(2)である。実施の形態1に係る電力用半導体装置は、銅やアルミの金属からなる放熱板10と、表面に銅やアルミの金属箔が張られたセラミックスからなる一対の(即ち、2枚の)放熱用絶縁基板16と、該絶縁基板16上に配置される半導体素子14と、半導体素子14を接続する端子及びワイヤ6とを有する。それらは、例えば樹脂製であるケース2内に配置される。ケース2内には、通常、エポキシ系の樹脂が充填されているか、もしくはシリコンのゲル状樹脂8が封止されている。
ケース2の上面には、ふた4が附される。ケースの上面の端部には、取出電極18が設けられている。
本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置は、図面(図1(2))左方の放熱用絶縁基板16及び半導体素子14と図面右方の放熱用絶縁基板16及び半導体素子14との間に、且つ放熱板10の上部表面に、ケースの梁部22を有する。このケースの梁部22は、内部にジャッキアップ構造を有する。具体的に言うと、梁部22にねじ(雄ねじ体)20を通すための孔26が形成される(図2、図1参照)。孔26は、一定の円断面を有し鉛直方向に伸展し、最下部28にてその形状が少し大きくなる。その形状が大きくなる最下部28には、インサートナット24が挿入され固定される。つまり、最下部28の形状は、挿入されるインサートナット24を含んで動かさないものとなっている。このとき、孔26の円断面は、挿入されるねじ20の軸横断面より僅かに大きく、インサートナット24の中空部の側壁には、挿入されるねじ20と噛み合うねじ山が形成されている。更に、孔26の円断面の中心軸とインサートナット24の中心軸とは一致する。
かような孔26にねじ20が挿入される。ねじ20はインサートナット24と噛み合い回転しつつ下方に進む(図2参照)ことができる。
上記のように実施の形態1に係る電力用半導体装置のケース梁部22に設ける孔26、インサートナット24、及びねじ20が、ジャッキアップ機構を構成する。ねじ20が孔26及びインサートナット24の下方に進むように締められる(即ち、回される)と、ねじ20の先端部が放熱板10のほぼ中央部を下方に押すことになる。
実施の形態1と比較対照のために、パワーデバイス素子を搭載した2素子インバータ結線の従来例の電力用半導体装置に係る図(断面図)を、図8(1)に示す。
図8に示される電力用半導体装置は、図1に示される実施の形態1に係る電力用半導体装置と略同様の構成であるが、ケースの梁部23にジャッキアップ構造が備わらない。
実施の形態1の電力用半導体装置でも、従来技術の電力用半導体装置でも、金属製の放熱板10上に、表裏面に金属箔が張られたセラミックスからなる絶縁基板16を半田12により接着させている。そうすると、放熱板10の線膨張係数と放熱用絶縁基板16の線膨張係数の差によるバイメタル効果により、放熱板10に僅かに反りが生じようとすることがある(図8(2)参照)。この放熱板10の反りが生じると、放熱板10と冷却フィンとの間に塗布したシリコン系のグリスの厚みよりも両者の間の隙間が大きくなってしまい空泡層が生じてしまうことがある。そうすると、半導体装置全体の熱抵抗が大きくなり、放熱の効率が悪化する。
実施の形態1に係る電力用半導体装置では、放熱板10の線膨張係数と放熱用絶縁基板16の線膨張係数の差によるバイメタル効果によって放熱板に反りが生じたとしても、その反り(変形)を上記ジャッキアップ機構により適宜矯正することができる。即ち、電力用半導体装置をアセンブリした後であっても、バイメタル効果による放熱板10の反りを平坦に戻すことが可能となる。従って、バイメタル効果による熱抵抗悪化が防止される。
ここで、ジャッキアップ機構は、複数あってもよい。つまり、梁部22に設けられる孔26とインサートナット24、及びねじ20が、複数組あってもよい。こうすると、放熱板10の反りの均一化を容易に図ることができる。従って、放熱板10の反りをより容易に平坦に戻すことができる。図3は、ケース2の壁と梁部22との接合部の部分拡大斜視図である。図3に示される梁部22には(少なくとも)2つの孔26が形成され、(少なくとも)2本のねじ20が配設される。
梁部22の端部の両方ともが、ケース2の内壁と一体化しているのが好ましい。一体化していれば梁部22の強度が増大し得るからである。また、組み立て上の便宜から、梁部22の端部のうち一つがケース2の内壁と一体のものでなくてもよい。図3の部分拡大斜視図では、一体化して形成されたケース2の内壁と梁部22とが示される。
また、図2に示すように、梁部22にその長手方向に沿って金属からなる外部接続端子25をインサートして、梁部22を端子ブロックとしてもよい。こうすることで、殊更補強部材を用いなくとも梁部22の強度を増大させ得る。図3に示される梁部22にも長手方向に沿って外部接続端子25がインサートされている。
これら外部接続端子25の(他との)接続領域以外が、梁部22内部に埋め込まれ露出していなくてもよい。こうすることで梁部の強度を更に増大できる。例えば、図3に示される梁部22において、外部接続端子25の上部27や側部を梁部22と同じ材料で覆い梁部22(及びケース2の内壁)と一体化すれば、外部接続端子25が梁部22に埋め込まれ露出しないことになる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置のケースの梁部22の断面図である。なお、実施の形態2に係る電力用半導体装置は、実施の形態1に係る電力用半導体装置と略同様のものである。従って、その差異、即ち梁部22の構成を中心に説明する。また、以下の実施の形態に係る電力用半導体装置においても、ケース2内にエポキシ系の樹脂が充填されている、もしくはシリコンのゲル状樹脂が封止されているが、実施の形態を説明する図面では、便宜上それらゲル状樹脂を省いている。
図4に示すように、梁部22には、ねじ20を通すための孔26が形成される。孔26は、一定の円断面を有し鉛直方向に伸展し、梁部22の中腹部と最下部にて、形状が大きくなる。形状が大きくなる中腹部には、実施の形態1と同様に、インサートナット24が設定され固定される。孔26の円断面の中心軸とインサートナット24の中心軸とは一致するようにインサートナット24が配置され、インサートナット24の中空部の側壁には挿入されるねじ20と噛み合うねじ山が形成される。
一方、孔26の最下部30は円筒形の空洞となっており、その円筒形の中心軸は孔26の中心軸と一致する。この円筒形の空洞には、当該円筒形よりも僅かに小さい円柱形の樹脂(押圧補助体)32が挿入される。
かような孔26にねじ20が挿入される。ねじ20は、まずインサートナット24と噛み合い回転しつつ下方に進む。そして、円柱形樹脂32の上面部に到達し更に進む方向に回されると、ねじ20の先端部は円柱形樹脂32を下方に押すことになる。
従って、実施の形態2に係る電力用半導体装置の梁部22に設ける孔26、インサートナット24、円柱形樹脂32、及びねじ20は、ジャッキアップ機構を構成する。しかも、実施の形態1に係るものと比べると、放熱板10を上方から押す部分の面積が大きいため、より厚い放熱板やより面積の大きい放熱板であっても、反りを矯正できる。また、放熱板の面積や厚さが同じであれば、実施の形態1に係るものと比べると、反りの矯正をより均一化して行うことができる。
ねじ20の先端部と接する円柱形樹脂32上面の部位に、ねじ20の先端部の一部分が
挿入・固定される凹部が予め形成され、ねじ20の先端部が固定されてもよい。
実施の形態3.
図5(2)は、本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置の断面図である。実施の形態3に係る電力用半導体装置は、実施の形態1に係る電力用半導体装置と略同様のものである。従って、同一の部位には同一の符号を付して説明を省略し、それらの差異を中心に説明する。
図5(1)に示す電力用半導体装置(の断面図)は、図1に示す実施の形態1に係る電力用半導体装置にふた34’を被せたものである。図5(1)に示す電力用半導体装置では、中央部に位置する梁部22のジャッキアップ機構と関わりなくふた34’が設置されているが、図5(2)に示す実施の形態3に係る電力用半導体装置では、ふた34がねじ20によりケース2の梁部22に締め付けられている。
つまり、実施の形態3に係る電力用半導体装置では、ふた34の中央部が円筒形の凹みを形成しており、凹みの最下部にはインサートナット36が(例えば溶接などにより)固定されている。インサートナット36の中空部はふた34の表面と裏面に通じており中心軸は鉛直方向を向いている。更に、ふた34を設置したときに、インサートナット36が梁部22の上端に位置し、且つ、孔26と中心軸が一致することになるように、ふた34の凹みが形成される。
ここで、ふた34の凹み、インサートナット36、孔26、及びインサートナット24を貫くように、ねじ20を進行させ回転させると、ジャッキアップ機構が機能するだけでなく、同時にふた34が梁部22に締め付けられることになる。
実施の形態1に係る電力用半導体装置では、アセンブリ後にふた34’が設けられてしまうと、放熱板10の反りの矯正が事実上できなくなってしまう。ところが、実施の形態3に係る電力用半導体装置では、ふた34の外部からねじ20を締め込んでいくことができるので、製品の最終形においても放熱板10の反りを矯正できることになる。
また、実施の形態3に係る電力用半導体装置では、図5(2)に示すように、板状をなす別部品であるふた34の外周を、ケース2の内壁に当接し回動を阻止することが好ましい。つまり、ふた34の外周側部を当接させるようにケース2の内壁が形成されており、そこにふた34の外周側部が当て嵌められ、その上でねじ20が締められ、板状部品のふた34の回動が阻止される。こうすることで、ふた34及び電力用半導体装置本体の設定が安定する。
実施の形態4.
図6は、本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置の断面図である。実施の形態4に係る電力用半導体装置は、実施の形態3に係る電力用半導体装置と略同様のものである。従って、同一の部位には同一の符号を付して説明を省略し、それらの差異を中心に説明する。
実施の形態3に係る電力用半導体装置において放熱板10に反りが生じた場合、ねじ20を締め込んでねじ20を下方に進行させれば、放熱板10の反りは解消され得る。ところがその場合、逆にふた34に下向きの反りが生じることも想定される。そうすると、ふた34とケース2との間に隙間が生じてしまい、外見上も決して好ましくないものとなる。
このため、実施の形態4に係る電力用半導体装置では、ふた34の中央部の凹みの最下部にインサートナットが備わらない。更に、ねじ20の頭部と、ふた34の凹みの最下部上面との間に、ばね(弾性体)38が挟まれる。そうすると、ねじ20の下方への進行によりジャッキアップ機構が実効化する一方で、このばね38の弾力によりふた34の下向きの反りが軽減・解消され得る。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5に係る電力用半導体装置の断面図である。実施の形態5に係る電力用半導体装置は、実施の形態3に係る電力用半導体装置と略同様のものである。従って、同一の部位には同一の符号を付して説明を省略し、それらの差異を中心に説明する。
実施の形態5に係る電力用半導体装置では、プリント基板40とシールド板42とが、梁部22の上端部に設けられ、ふた34に付属するインサートナット36と梁部22上端部に挟まれる。プリント基板40とシールド板42との、ふた34に付属するインサートナット36の中空部及び梁部22の孔26に挟まれる部位には、ねじ20が通過できる程度の穴が開けられる。従って、ねじ20が締められれば、ふた34、プリント基板40、シールド板42、梁部22、及びインサートナット24を、相当程度に一体化して固定できる。
また、ねじ20を導電体とし更に放熱板10に接触するようにすれば、プリント基板40とシールド板42の電位をグラウンド(接地)に落とすことができる。
本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の正面図(1)と断面図(2)である。 本発明の実施の形態1に係る電力用半導体装置の梁部の断面図である。 本発明の実施の形態1に係る梁部とケース内壁との部分拡大斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る電力用半導体装置の梁部の断面図である。 (1)は、図1に示す実施の形態1に係る電力用半導体装置にふたを被せたものの断面図である。(2)は、本発明の実施の形態3に係る電力用半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態4に係る電力用半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る電力用半導体装置の断面図である。 パワーデバイス素子を搭載した2素子インバータ結線の電力用半導体装置の従来例の1相分に関する図である。(1)は断面図、(2)は反りが生じたときの放熱板の断面図を示す。
符号の説明
2 ケース、 6 ワイヤ、 8 ゲル状樹脂、 10 放熱板、 14 半導体素子、 16 絶縁基板、 20 ねじ、 22 梁部、 23 梁部、 24 インサートナット、 25 外部接続端子、 26 孔、 32 円柱樹脂、 34 ふた、 36 インサートナット、 38 ばね、 40 プリント基板、 42 シールド板。

Claims (9)

  1. 互いに対向する第1の主面と第2の主面とを有し金属からなる放熱板、
    互いに対向する表主面と裏主面とを有し、上記表主面に回路パターンが、上記裏主面に裏面パターンが形成され、上記裏面パターンが上記放熱板の上記第1の主面上に互いに間隔を置いて配置されて半田付けされた少なくとも一対の絶縁基板、
    上記回路パターン上に半田付け実装された半導体素子、
    一端の開口端縁が上記放熱板の上記第1の主面の周縁に固着され、上記絶縁基板及び上記半導体素子を囲繞すると共に、上記第1の主面に対する投影が上記一対の絶縁基板間に位置する梁部を有するケース、
    上記梁部を貫通し、その先端で上記放熱板に押圧力を与え、上記放熱板を上記第2の主面側に反らし得る雄ねじ体を備えた電力用半導体装置。
  2. 梁部の両端をケースの内壁と一体化したことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 梁部に、その長さ方向に沿って外部接続端子をインサートし、上記梁部を端子ブロックとしたことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電力用半導体装置。
  4. 上記外部接続端子は、他との接続領域外を上記梁部に埋め込み露出しないようにしたことを特徴とする請求項3に記載の電力用半導体装置。
  5. 梁部の長手方向に沿って、上記雄ねじ体を複数本配設したことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  6. 上記雄ねじ体を梁部に螺着することで、別部品を固着したことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  7. 別部品が板状をなすものにおいては、その外周をケースの内壁に当接し、回動を阻止したことを特徴とする請求項6に記載の電力用半導体装置。
  8. 上記雄ねじ体と上記別部品との間に上記別部品を上記雄ねじ体の軸方向に付勢する弾性体を配設したことを特徴とする請求項7に記載の電力用半導体装置。
  9. 雄ねじ体の先端に該先端より面積が大なる押圧補助体を設け、該押圧補助体を介し上記放熱板を押圧するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。

JP2004243684A 2004-08-24 2004-08-24 電力用半導体装置 Active JP4434879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243684A JP4434879B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243684A JP4434879B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066427A true JP2006066427A (ja) 2006-03-09
JP4434879B2 JP4434879B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36112675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243684A Active JP4434879B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434879B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130169A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010282999A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Keihin Corp グラウンド端子を有する電子装置
JP2016092062A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
EP3007219A4 (en) * 2014-01-17 2017-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
CN108447827A (zh) * 2018-03-17 2018-08-24 郭涛 一种电力转换电路的封装模块
WO2018220720A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 春日電機株式会社 表面改質装置
WO2022244392A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130169A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2010282999A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Keihin Corp グラウンド端子を有する電子装置
EP3007219A4 (en) * 2014-01-17 2017-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
US9673117B2 (en) 2014-01-17 2017-06-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JP2016092062A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018220720A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 春日電機株式会社 表面改質装置
CN108447827A (zh) * 2018-03-17 2018-08-24 郭涛 一种电力转换电路的封装模块
WO2022244392A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434879B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638923B2 (ja) 制御装置
JP3416450B2 (ja) パワートランジスタモジュールの実装構造
JP6981564B2 (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
JP5936313B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JP7003289B2 (ja) 基板収納筐体
JP2009044156A (ja) 改善された放熱性を備えた回路支持体構造部
CN108293311B (zh) 电气接线盒
US20140285973A1 (en) Housing and power module having the same
JP5788584B2 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
JP4434879B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP2004063604A (ja) パワーモジュール及びこのパワーモジュールを用いた冷蔵庫
JP5640616B2 (ja) 電子部品の放熱構造
JP2005142323A (ja) 半導体モジュール
WO2012164756A1 (ja) 放熱構造
JP4489112B2 (ja) 電子基板の取付構造
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2008218833A (ja) メタルコア基板の外部接続端子
JP2001320185A (ja) 電子部品のモジュール装置
WO2022064842A1 (ja) 基板ユニット
JP6652144B2 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、機構部品
JP4715283B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP2002171087A (ja) 電子機器
JPH11266090A (ja) 半導体装置
JPH08204071A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250