JP2006065543A - 表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法 - Google Patents

表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006065543A
JP2006065543A JP2004246358A JP2004246358A JP2006065543A JP 2006065543 A JP2006065543 A JP 2006065543A JP 2004246358 A JP2004246358 A JP 2004246358A JP 2004246358 A JP2004246358 A JP 2004246358A JP 2006065543 A JP2006065543 A JP 2006065543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
location information
display location
request
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004246358A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Nishizawa
雅人 西澤
Tomohiro Mukai
友弘 向井
Shinya Taniguchi
真也 谷口
Senichi Mokuya
銑一 杢屋
Fumio Koyama
文夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004246358A priority Critical patent/JP2006065543A/ja
Publication of JP2006065543A publication Critical patent/JP2006065543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 資料閲覧の自由度を向上するとともに、親機の表示箇所を容易に参照することができ、しかも通信負荷を低減するのに好適な表示制御システムを提供する。
【解決手段】 親機100は、親機100のページ数を示すページ情報を機器管理サーバ300に送信する。子機200は、ページ操作を入力したときは、記憶装置82のコンテンツデータに基づいてそのページ操作に係るページを表示し、キャッチアップ要求を入力したときは、キャッチアップ要求を機器管理サーバ300に送信し、機器管理サーバ300からページ情報を取得し、取得したページ情報および記憶装置82のコンテンツデータに基づいて表示を行う。機器管理サーバ300は、ページ情報を受信したときは、受信したページ情報を記憶装置86に登録し、キャッチアップ要求を受信したときは、親機100のページ情報を子機200に提供するようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、子機が親機に同期して表示を行うシステムおよび方法、並びにこれに適用される子機、親機、装置およびプログラムに係り、特に、資料閲覧の自由度を向上するとともに、親機の表示箇所を容易に参照することができ、しかも通信負荷を低減するのに好適な表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法に関する。
プレゼンテーションや会議の会場においては、発表者の利用に供する親機と、各聴講者の利用に供する複数の子機とをネットワークで接続し、プレゼンテーション資料であるコンテンツデータを親機および各子機に配信し、発表者および各聴講者がプレゼンテーション資料を自機で表示しながらプレゼンテーションを行うシステムが知られている。
従来、こうしたプレゼンテーションシステムとしては、例えば、次の3つの従来技術があった。
第1の従来技術は、親機、子機および管理サーバをネットワークで接続し、管理サーバは、親機の操作に同期して、親機で現在表示しているページの表示データであるページデータを各子機に送信し、各子機は、受信したページデータに基づいて表示を行うものである。
第2の従来技術は、親機、子機および管理サーバをネットワークで接続し、管理サーバから各子機にコンテンツデータを配信しておき、子機は、聴講者からの操作に応じて任意のページを表示するものである。
第3の従来技術は、親機、子機および管理サーバをネットワークで接続し、管理サーバは、子機からの要求に応じて必要なページのページデータを子機に送信し、各子機は、受信したページデータに基づいて表示を行うものである。また、同技術に関連する技術としては、例えば、特許文献1に開示されており、ページの表示を要求してから表示開始までの時間を短縮することができる。
特開平10−31732号公報
しかしながら、第1の従来技術にあっては、子機において親機と同一の表示画面を表示するようになっているため、聴講者がプレゼンテーション資料の任意のページを閲覧することができず、資料閲覧の自由度が低いという問題があった。
また、第2および第3の従来技術にあっては、聴講者がプレゼンテーション資料の任意のページを閲覧することはできるが、プレゼンテーションに集中する必要があるときなどに、発表者が現在注目しているページをすばやく参照することができないという問題があった。
また、第1および第3の従来技術にあっては、ページを変更するたびにページデータを送受信するようになっているため、通信負荷が大きいという問題があった。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、資料閲覧の自由度を向上するとともに、親機の表示箇所を容易に参照することができ、しかも通信負荷を低減するのに好適な表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の表示制御システムは、
表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御システムであって、
前記親機は、前記表示データを記憶する第1表示データ記憶手段と、前記第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御手段とを有し、
前記子機は、前記表示データを記憶する第2表示データ記憶手段と、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御手段と、前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得手段とを有し、
前記第2表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、まず、同一内容の表示データを親機および子機に配信し、第1表示データ記憶手段および第2表示データ記憶手段に記憶させておく。
親機では、第1表示制御手段により、第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示が行われる。
子機のユーザは、表示データの任意の表示箇所を閲覧したい場合は、子機において表示箇所の変更要求を入力する。子機では、変更要求が入力されると、第2表示制御手段により、第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて、その変更要求に係る表示箇所が表示される。
また、子機のユーザは、親機の表示箇所を参照したい場合は、子機において表示箇所の同期要求を入力する。子機では、同期要求が入力されると、表示箇所情報取得手段により、親機の表示箇所情報が取得され、第2表示制御手段により、取得された表示箇所情報および第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示が行われる。
これにより、子機において、変更要求を入力するだけで表示データの任意の表示箇所を閲覧することができるので、従来に比して、資料閲覧の自由度を向上することができるという効果が得られる。また、子機において、同期要求を入力するだけで親機の表示箇所を参照することができるので、従来に比して、親機の表示箇所を容易に参照することができるという効果も得られる。さらに、表示データではなく、表示箇所を示す表示箇所情報を取得するようになっているので、従来に比して、通信負荷を低減することができるという効果も得られる。
ここで、表示箇所情報取得手段は、親機の表示箇所情報を取得するようになっていればどのような構成であってもよく、表示箇所情報を親機から取得するようになっているほか、機器管理装置その他の装置から表示箇所情報を取得するようになっていてもよい。以下、発明13の子機において同じである。
また、第1表示データ記憶手段は、表示データをあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、表示データをあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、表示データをあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって表示データを記憶するようになっていてもよい。このことは、第2表示データ記憶手段に表示データを記憶する場合についても同じである。以下、発明2の表示制御システム、発明9の親機、および発明13の子機において同じである。
〔発明2〕 さらに、発明2の表示制御システムは、
表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機と、前記親機および前記子機を管理する機器管理装置とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御システムであって、
前記親機は、前記表示データを記憶する第1表示データ記憶手段と、前記第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御手段と、当該親機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する表示箇所情報送信手段とを有し、
前記子機は、前記表示データを記憶する第2表示データ記憶手段と、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御手段と、前記表示箇所情報を前記機器管理装置から取得する表示箇所情報取得手段とを有し、
前記第2表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっており、
前記機器管理装置は、前記表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信手段と、前記表示箇所情報受信手段で受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録手段と、前記表示箇所情報記憶手段の表示箇所情報を提供する表示箇所情報提供手段とを有し、
前記表示箇所情報提供手段は、前記同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、まず、同一内容の表示データを親機および子機に配信し、第1表示データ記憶手段および第2表示データ記憶手段に記憶させておく。
親機では、第1表示制御手段により、第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示が行われる。また、表示箇所情報送信手段により、親機の表示箇所情報が機器管理装置に送信される。
機器管理装置では、表示箇所情報受信手段により表示箇所情報を受信すると、表示箇所情報登録手段により、受信した表示箇所情報が表示箇所情報記憶手段に登録される。
子機のユーザは、表示データの任意の表示箇所を閲覧したい場合は、子機において表示箇所の変更要求を入力する。子機では、変更要求が入力されると、第2表示制御手段により、第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて、その変更要求に係る表示箇所が表示される。
また、子機のユーザは、親機の表示箇所を参照したい場合は、子機において表示箇所の同期要求を入力する。子機では、同期要求が入力されると、同期要求が機器管理装置に送信される。
機器管理装置では、同期要求を受信すると、表示箇所情報提供手段により、親機の表示箇所情報が子機に提供される。
子機では、表示箇所情報取得手段により表示箇所情報が機器管理装置から取得されると、第2表示制御手段により、取得された表示箇所情報および第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示が行われる。
これにより、子機において、変更要求を入力するだけで表示データの任意の表示箇所を閲覧することができるので、従来に比して、資料閲覧の自由度を向上することができるという効果が得られる。また、子機において、同期要求を入力するだけで親機の表示箇所を参照することができるので、従来に比して、親機の表示箇所を容易に参照することができるという効果も得られる。さらに、表示データではなく、表示箇所を示す表示箇所情報を送受信するようになっているので、従来に比して、通信負荷を低減することができるという効果も得られる。
ここで、表示箇所情報送信手段は、表示箇所情報を機器管理装置に送信するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、表示箇所情報を直接機器管理装置に送信するようになっているほか、表示箇所情報を間接的に機器管理装置に送信するようになっていてもよい。間接的に送信する場合には、例えば、親機と外部端末と通信可能に接続し、親機がその外部端末を介して表示箇所情報を機器管理装置に送信することが含まれる。すなわち、表示箇所情報の送信は、親機および1または複数の外部端末の協働により行うことも可能である。以下、対象に情報を送信する場合、対象から情報を取得する場合、および対象に情報を提供する場合については同様である。
〔発明3〕 さらに、発明3の表示制御システムは、発明2の表示制御システムにおいて、
前記第2表示制御手段は、前記同期要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止し、表示箇所の同期解除要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、子機のユーザは、親機の表示箇所を参照したい場合は、子機において表示箇所の同期要求を入力する。子機では、同期要求が入力されると、第2表示制御手段により、変更要求に応じた表示制御が禁止される。そのため、子機では、同期要求が入力されても、表示箇所情報および表示データに基づいて表示が行われ続ける。
また、子機のユーザは、表示データの任意の表示箇所を再び閲覧したい場合は、子機において表示箇所の同期解除要求を入力する。子機では、同期解除要求が入力されると、第2表示制御手段により、変更要求に応じた表示制御の禁止が解除される。そのため、子機では、変更要求が入力されると、第2表示制御手段により、第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて、その変更要求に係る表示箇所が表示される。
これにより、子機において、同期要求を入力すると、親機の表示箇所を参照し続けることができ、また、同期解除要求を入力すると、表示データの任意の表示箇所を再び閲覧することができるので、同期の切換を容易に行うことができるという効果が得られる。
〔発明4〕 さらに、発明4の表示制御システムは、発明3の表示制御システムにおいて、
前記子機は、さらに、当該子機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する第2表示箇所情報送信手段を有し、
前記第2表示制御手段は、前記同期解除要求を入力したときは、前記同期解除要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっており、
前記表示箇所情報提供手段は、前記同期要求を受信したときは、前記子機の表示箇所情報を退避し、前記同期解除要求を受信したときは、前記退避した表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、子機では、第2表示箇所情報送信手段により、子機の表示箇所情報が機器管理装置に送信される。
機器管理装置では、表示箇所情報受信手段により表示箇所情報を受信すると、表示箇所情報登録手段により、受信した表示箇所情報が表示箇所情報記憶手段に登録される。
子機では、同期要求が入力されると、第2表示制御手段により、同期要求が機器管理装置に送信される。
機器管理装置では、同期要求を受信すると、表示箇所情報提供手段により、子機の表示箇所情報が退避される。
また、子機では、同期解除要求が入力されると、第2表示制御手段により、同期解除要求が機器管理装置に送信される。
機器管理装置では、同期解除要求を受信すると、退避した表示箇所情報が子機に提供される。
子機では、表示箇所情報取得手段により表示箇所情報が機器管理装置から取得されると、第2表示制御手段により、取得された表示箇所情報および第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示が行われる。
これにより、子機において、同期解除要求を入力すると、同期要求を入力する前に参照していた表示箇所を表示することができるという効果が得られる。
〔発明5〕 さらに、発明5の表示制御システムは、発明2ないし4のいずれか1の表示制御システムにおいて、
前記第1表示制御手段は、表示箇所の強制同期要求を入力したときは、前記強制同期要求を送信するようになっており、
前記表示箇所情報提供手段は、前記強制同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供するようになっており、
前記第2表示制御手段は、前記強制同期要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止するとともに、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、親機のユーザは、自機の表示箇所を子機で強制的に参照させたい場合は、親機において表示箇所の強制同期要求を入力する。親機では、強制同期要求が入力されると、第1表示制御手段により、強制同期要求が送信される。
機器管理装置では、強制同期要求を受信すると、表示箇所情報提供手段により、親機の表示箇所情報が子機に提供される。
子機では、強制同期要求を受信すると、変更要求に応じた表示制御が禁止される。また、表示箇所情報取得手段により表示箇所情報が機器管理装置から取得されると、第2表示制御手段により、取得された表示箇所情報および第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示が行われる。
これにより、親機において、強制同期要求を入力するだけで親機の表示箇所を子機で強制的に参照させることができるので、プレゼンテーションの集中を効果的に促すことができるという効果が得られる。
〔発明6〕 さらに、発明6の表示制御システムは、発明5の表示制御システムにおいて、
前記第1表示制御手段は、表示箇所の強制同期解除要求を入力したときは、前記強制同期解除要求を送信するようになっており、
前記第2表示制御手段は、前記強制同期解除要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、親機のユーザは、強制参照を解除したい場合は、親機において表示箇所の強制同期解除要求を入力する。親機では、強制同期解除要求が入力されると、第1表示制御手段により、強制同期解除要求が送信される。
子機では、強制同期解除要求を受信すると、第2表示制御手段により、変更要求に応じた表示制御の禁止が解除される。そのため、子機では、変更要求が入力されると、第2表示制御手段により、第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて、その変更要求に係る表示箇所が表示される。
これにより、親機において、強制同期要求を入力すると、親機の表示箇所を子機で強制的に参照させ続けることができ、また、強制同期解除要求を入力すると、表示データの任意の表示箇所を子機で再び閲覧することができるので、強制同期の切換を容易に行うことができるという効果が得られる。
〔発明7〕 さらに、発明7の表示制御システムは、発明5および6のいずれか1の表示制御システムにおいて、
前記子機は、さらに、通知手段を有し、
前記第2表示制御手段は、前記強制同期要求を受信したときは、前記通知手段により通知を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、子機では、強制同期要求を受信すると、第2表示制御手段により、通知手段により通知が行われる。
これにより、子機において、親機により強制同期状態となっていることを把握することができるという効果が得られる。
ここで、通知手段による通知は、どのような形態であってもよく、例えば、通知手段を通知ランプで構成した場合、強制同期要求を受信するまでは通知ランプを消灯させ、強制同期要求を受信したときは通知ランプを点灯させることにより、通知を行うようにしてもよいし、強制同期要求を受信するまでは通知ランプを点灯させ、強制同期要求を受信したときは通知ランプを消灯させることにより、通知を行うようにしてもよい。また、強制同期要求を受信するまでは第1パターンで通知ランプを点滅させ、強制同期要求を受信したときは、第1パターンとは異なる第2パターンで通知ランプを点滅させることにより、通知を行うようにしてもよい。以下、発明19の子機、発明34の表示制御プログラム、および発明45の表示制御方法において同じである。
〔発明8〕 さらに、発明8の表示制御システムは、発明2ないし7のいずれか1の表示制御システムにおいて、
前記第1表示制御手段は、表示を許可する範囲を示す表示範囲情報を送信するようになっており、
前記第2表示制御手段は、前記表示範囲情報を受信したときは、受信した表示範囲情報に基づいて当該子機の表示範囲を制限するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、親機のユーザは、表示データのうち表示を許可する範囲を設定したい場合は、親機において表示範囲情報を設定する。親機では、表示範囲情報送信手段により、表示範囲情報が送信される。
子機では、表示範囲情報を受信すると、第2表示制御手段により、受信した表示範囲情報に基づいて子機の表示範囲が制限される。
これにより、親機において、表示を許可する範囲を設定することができるので、演出上効果的な内容等を発表に先行して子機で閲覧されるのを防止することができ、効果的なプレゼンテーションを行うことができるという効果が得られる。
〔発明9〕 一方、上記目的を達成するために、発明9の親機は、
表示データに基づいて表示を行う親機であって、
前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御手段と、当該親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置に送信する表示箇所情報送信手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、発明2の表示制御システムにおける親機と同等の作用が得られる。したがって、発明2の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明10〕 さらに、発明10の親機は、発明9の親機において、
前記表示制御手段は、表示箇所の強制同期要求を入力したときは、前記強制同期要求を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明5の表示制御システムにおける親機と同等の作用が得られる。したがって、発明5の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明11〕 さらに、発明11の親機は、発明10の親機において、
前記表示制御手段は、表示箇所の強制同期解除要求を入力したときは、前記強制同期解除要求を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明6の表示制御システムにおける親機と同等の作用が得られる。したがって、発明6の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明12〕 さらに、発明12の親機は、発明9ないし11のいずれか1の親機において、
前記表示制御手段は、表示を許可する範囲を示す表示範囲情報を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明8の表示制御システムにおける親機と同等の作用が得られる。したがって、発明8の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明13〕 一方、上記目的を達成するために、発明13の子機は、
表示データに基づいて表示を行う子機であって、
前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御手段と、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得手段とを備え、
前記表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明1の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明1の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明14〕 さらに、発明14の子機は、
表示データに基づいて表示を行う子機であって、
前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御手段と、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置から取得する表示箇所情報取得手段とを備え、
前記表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明2の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明2の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明15〕 さらに、発明15の子機は、発明14の子機において、
前記表示制御手段は、前記同期要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止し、表示箇所の同期解除要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明3の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明3の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明16〕 さらに、発明16の子機は、発明15の子機において、
さらに、当該子機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する表示箇所情報送信手段を備え、
前記表示制御手段は、前記同期解除要求を入力したときは、前記同期解除要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明4の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明4の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明17〕 さらに、発明17の子機は、発明14ないし16のいずれか1の子機において、
前記表示制御手段は、表示箇所の強制同期要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止するとともに、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明5の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明5の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明18〕 さらに、発明18の子機は、発明17の子機において、
前記表示制御手段は、表示箇所の強制同期解除要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明6の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明6の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明19〕 さらに、発明19の子機は、発明17および18のいずれか1の子機において、
さらに、通知手段を備え、
前記表示制御手段は、前記強制同期要求を受信したときは、前記通知手段により通知を行うようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明7の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明7の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明20〕 さらに、発明20の子機は、発明14ないし19のいずれか1の子機において、
前記表示制御手段は、表示を許可する範囲を示す表示範囲情報を受信したときは、受信した表示範囲情報に基づいて当該子機の表示範囲を制限するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明8の表示制御システムにおける子機と同等の作用が得られる。したがって、発明8の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明21〕 一方、上記目的を達成するために、発明21の機器管理装置は、
親機および子機を管理する機器管理装置であって、
前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信手段と、前記表示箇所情報受信手段で受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録手段と、前記表示箇所情報記憶手段の表示箇所情報を提供する表示箇所情報提供手段とを備え、
前記表示箇所情報提供手段は、表示箇所の同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明2の表示制御システムにおける機器管理装置と同等の作用が得られる。したがって、発明2の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明22〕 さらに、発明22の機器管理装置は、発明21の機器管理装置において、
前記表示箇所情報提供手段は、前記同期要求を受信したときは、前記子機の表示箇所情報を退避し、表示箇所の同期解除要求を受信したときは、前記退避した表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明4の表示制御システムにおける機器管理装置と同等の作用が得られる。したがって、発明4の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明23〕 さらに、発明23の機器管理装置は、発明21および22のいずれか1の機器管理装置において、
前記表示箇所情報提供手段は、表示箇所の強制同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明5の表示制御システムにおける機器管理装置と同等の作用が得られる。したがって、発明5の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明24〕 一方、上記目的を達成するために、発明24の表示制御プログラムは、
表示データに基づいて表示を行う親機として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御ステップと、当該親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置に送信する表示箇所情報送信ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明9の親機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明25〕 さらに、発明25の表示制御プログラムは、発明24の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、表示箇所の強制同期要求を入力したときは、前記強制同期要求を送信することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明10の親機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明26〕 さらに、発明26の表示制御プログラムは、発明25の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、表示箇所の強制同期解除要求を入力したときは、前記強制同期解除要求を送信することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明11の親機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明27〕 さらに、発明27の表示制御プログラムは、発明24ないし26のいずれか1の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、表示を許可する範囲を示す表示範囲情報を送信することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明12の親機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明28〕 さらに、発明28の表示制御プログラムは、
表示データに基づいて表示を行う子機として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御ステップと、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明13の子機と同等の作用および効果が得られる。
ここで、表示箇所情報取得ステップは、親機の表示箇所情報を取得すればどのような形態であってもよく、表示箇所情報を親機から取得するほか、機器管理装置その他の装置から表示箇所情報を取得してもよい。以下、発明39の表示制御方法において同じである。
〔発明29〕 さらに、発明29の表示制御プログラムは、
表示データに基づいて表示を行う子機として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御ステップと、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置から取得する表示箇所情報取得ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明14の子機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明30〕 さらに、発明30の表示制御プログラムは、発明29の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、前記同期要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止し、表示箇所の同期解除要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明15の子機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明31〕 さらに、発明31の表示制御プログラムは、発明30の表示制御プログラムにおいて、
さらに、当該子機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する表示箇所情報送信ステップからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記表示制御ステップは、前記同期解除要求を入力したときは、前記同期解除要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明16の子機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明32〕 さらに、発明32の表示制御プログラムは、発明29ないし31のいずれか1の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、表示箇所の強制同期要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止するとともに、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明17の子機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明33〕 さらに、発明33の表示制御プログラムは、発明32の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、表示箇所の強制同期解除要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明18の子機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明34〕 さらに、発明34の表示制御プログラムは、発明32および33のいずれか1の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、前記強制同期要求を受信したときは、通知手段により通知を行うことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明19の子機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明35〕 さらに、発明35の表示制御プログラムは、発明29ないし34のいずれか1の表示制御プログラムにおいて、
前記表示制御ステップは、表示を許可する範囲を示す表示範囲情報を受信したときは、受信した表示範囲情報に基づいて当該子機の表示範囲を制限することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明20の子機と同等の作用および効果が得られる。
〔発明36〕 さらに、発明36の表示制御プログラムは、
親機および子機を管理する機器管理装置として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
親機の表示箇所を示す表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信ステップと、前記表示箇所情報受信ステップで受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録ステップと、前記表示箇所情報記憶手段の表示箇所情報を提供する表示箇所情報提供ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記表示箇所情報提供ステップは、表示箇所の同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明21の機器管理装置と同等の作用および効果が得られる。
〔発明37〕 さらに、発明37の表示制御プログラムは、発明36の表示制御プログラムにおいて、
前記表示箇所情報提供ステップは、前記同期要求を受信したときは、前記子機の表示箇所情報を退避し、表示箇所の同期解除要求を受信したときは、前記退避した表示箇所情報を前記子機に提供することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明22の機器管理装置と同等の作用および効果が得られる。
〔発明38〕 さらに、発明38の表示制御プログラムは、発明36および37のいずれか1の表示制御プログラムにおいて、
前記表示箇所情報提供ステップは、表示箇所の強制同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明23の機器管理装置と同等の作用および効果が得られる。
〔発明39〕 一方、上記目的を達成するために、発明39の表示制御方法は、
表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御方法であって、
前記親機に対しては、
第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御ステップを含み、
前記子機に対しては、
第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御ステップと、前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得ステップとを含み、
前記第2表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする。
これにより、発明1の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明40〕 さらに、発明40の表示制御方法は、
表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機と、前記親機および前記子機を管理する機器管理装置とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御方法であって、
前記親機に対しては、
第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御ステップと、前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する表示箇所情報送信ステップとを含み、
前記機器管理装置に対しては、
前記表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信ステップと、前記表示箇所情報受信ステップで受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録ステップとを含み、
前記子機に対しては、
第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御ステップと、前記表示箇所情報を前記機器管理装置から取得する表示箇所情報取得ステップとを含み、
前記第2表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行い、
前記機器管理装置に対しては、さらに、
前記同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供する表示箇所情報提供ステップを含むことを特徴とする。
これにより、発明2の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明41〕 さらに、発明41の表示制御方法は、発明40の表示制御方法において、
前記第2表示制御ステップは、前記同期要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止し、表示箇所の同期解除要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除することを特徴とする。
これにより、発明3の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明42〕 さらに、発明42の表示制御方法は、発明41の表示制御方法において、
前記子機に対しては、さらに、
前記子機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する第2表示箇所情報送信ステップを含み、
前記第2表示制御ステップは、前記同期解除要求を入力したときは、前記同期解除要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行い、
前記表示箇所情報提供ステップは、前記同期要求を受信したときは、前記子機の表示箇所情報を退避し、前記同期解除要求を受信したときは、前記退避した表示箇所情報を前記子機に提供することを特徴とする。
これにより、発明4の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明43〕 さらに、発明43の表示制御方法は、発明40ないし42のいずれか1の表示制御方法において、
前記第1表示制御ステップは、表示箇所の強制同期要求を入力したときは、前記強制同期要求を送信し、
前記表示箇所情報提供ステップは、前記強制同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供し、
前記第2表示制御ステップは、前記強制同期要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止するとともに、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする。
これにより、発明5の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明44〕 さらに、発明44の表示制御方法は、発明43の表示制御方法において、
前記第1表示制御ステップは、表示箇所の強制同期解除要求を入力したときは、前記強制同期解除要求を送信し、
前記第2表示制御ステップは、前記強制同期解除要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除することを特徴とする。
これにより、発明6の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明45〕 さらに、発明45の表示制御方法は、発明43および44のいずれか1の表示制御方法において、
前記第2表示制御ステップは、前記強制同期要求を受信したときは、通知手段により通知を行うことを特徴とする。
これにより、発明7の表示制御システムと同等の効果が得られる。
〔発明46〕 さらに、発明46の表示制御方法は、発明40ないし45のいずれか1の表示制御方法において、
前記第1表示制御ステップは、表示を許可する範囲を示す表示範囲情報を送信し、
前記第2表示制御ステップは、前記表示範囲情報を受信したときは、受信した表示範囲情報に基づいて前記子機の表示範囲を制限することを特徴とする。
これにより、発明8の表示制御システムと同等の効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図17は、本発明に係る表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係る表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法を、図1に示すように、親機100および複数の子機200を利用してプレゼンテーションを行う場合について適用したものである。
まず、本発明を適用するネットワークシステムの機能概要を図1を参照しながら説明する。
図1は、ネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。
ネットワーク199には、図1に示すように、発表者の利用に供する親機100と、各聴講者の利用に供する複数の子機200と、親機100および各子機200を管理する機器管理サーバ300と、プロジェクタ400とが接続されている。親機100、各子機200およびプロジェクタ400は、プレゼンテーションを行う会場に設置されている。
親機100は、プレゼンテーション資料であるコンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶部10と、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部11と、親機100で現在表示しているページ数を示すページ情報を機器管理サーバ300に送信するページ情報送信部12と、機器管理サーバ300に取得要求を送信してページ情報を取得するページ情報取得部13と、コンテンツデータ記憶部10のコンテンツデータに基づいて表示部11の表示制御を行う表示制御部14とを有して構成されている。
親機100は、さらに、親機100の表示ページを操作するページ操作部15と、親機100と表示ページを強制的に同期させる強制同期要求を入力する強制同期要求入力部16と、親機100との強制同期を解除する強制同期解除要求を入力する強制同期解除要求入力部17とを有して構成されている。
表示制御部14は、コンテンツデータを受信したときは、受信したコンテンツデータをコンテンツデータ記憶部10に登録する。また、ページ操作部15でページ操作を入力したときは、ページ情報取得部13で取得したページ情報およびコンテンツデータ記憶部10のコンテンツデータに基づいてそのページ操作に係るページを表示部11に表示する。
表示制御部14は、強制同期要求入力部16で強制同期要求を入力したときは、各子機200および機器管理サーバ300に強制同期要求を送信する。また、強制同期解除要求入力部17で強制同期解除要求を入力したときは、各子機200および機器管理サーバ300に強制同期解除要求を送信する。
子機200は、コンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶部20と、LCD等からなる表示部21と、子機200で現在表示しているページ数を示すページ情報を機器管理サーバ300に送信するページ情報送信部22と、機器管理サーバ300に取得要求を送信してページ情報を取得するページ情報取得部23と、コンテンツデータ記憶部20のコンテンツデータに基づいて表示部21の表示制御を行う表示制御部24とを有して構成されている。
子機200は、さらに、子機200の表示ページを操作するページ操作部25と、親機100と表示ページを同期させるキャッチアップ要求を入力するキャッチアップ要求入力部26と、親機100との同期を解除するキャッチアップ解除要求を入力するキャッチアップ解除要求入力部27と、LED等からなる通知ランプ28とを有して構成されている。
表示制御部24は、コンテンツデータを受信したときは、受信したコンテンツデータをコンテンツデータ記憶部20に登録する。また、ページ操作部25でページ操作を入力したときは、ページ情報取得部23で取得したページ情報およびコンテンツデータ記憶部20のコンテンツデータに基づいてそのページ操作に係るページを表示部21に表示する。
表示制御部24は、キャッチアップ要求入力部26でキャッチアップ要求を入力したときは、キャッチアップ要求を機器管理サーバ300に送信し、ページ操作部25の操作に応じた表示制御を禁止するとともに、ページ情報取得部23で取得したページ情報およびコンテンツデータ記憶部20のコンテンツデータに基づいて表示部21にページを表示する。また、キャッチアップ解除要求入力部27でキャッチアップ解除要求を入力したときは、キャッチアップ解除要求を機器管理サーバ300に送信し、ページ操作部25の操作に応じた表示制御の禁止を解除し、ページ情報取得部23で取得したページ情報およびコンテンツデータ記憶部20のコンテンツデータに基づいて表示部21にページを表示する。
表示制御部24は、強制同期要求を受信したときは、ページ操作部25の操作に応じた表示制御を禁止するとともに、ページ情報取得部23で取得したページ情報およびコンテンツデータ記憶部20のコンテンツデータに基づいて表示部21にページを表示する。また、強制同期解除要求を受信したときは、ページ操作部25の操作に応じた表示制御の禁止を解除する。
機器管理サーバ300は、コンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶部30と、コンテンツデータ記憶部30のコンテンツデータを親機100、各子機200およびプロジェクタ400に配信するコンテンツデータ配信部31と、ページ情報を記憶するページ情報記憶部32と、ページ情報を受信するページ情報受信部33と、ページ情報受信部33で受信したページ情報を送信元と対応付けてページ情報記憶部32に登録するページ情報登録部34と、ページ情報記憶部32のページ情報を親機100および各子機200に提供するページ情報提供部35とを有して構成されている。
ページ情報提供部35は、取得要求を受信したときは、要求元のページ情報をその要求元に送信する。また、キャッチアップ要求を受信したときは、要求元のページ情報を退避し、その要求元のページ情報を親機100のページ情報で書き換える。また、キャッチアップ解除要求を受信したときは、退避した要求元のページ情報を復帰させ、復帰させたページ情報をその要求元に送信する。また、強制同期要求を受信したときは、要求元のページ情報を親機100のページ情報で書き換える。
プロジェクタ400は、コンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶部40と、投影部41と、親機100からページ情報を受信するページ情報受信部42と、ページ情報受信部42で受信したページ情報およびコンテンツデータ記憶部40のコンテンツデータに基づいて投影部41の表示制御を行う表示制御部43とを有して構成されている。
次に、親機100の構成を説明する。
図2は、親機100のハードウェア構成を示すブロック図である。
親機100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F58には、外部装置として、プレゼンテーションの開始を指示するプレゼン開始ボタン60と、親機100の表示ページを操作するページ操作キー61と、強制同期要求または強制同期解除要求を入力する強制同期ボタン62と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置63と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置64と、ネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
CPU50は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図3および図4のフローチャートに示す内部要求受付処理および外部要求受付処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、内部要求受付処理を図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、内部要求受付処理を示すフローチャートである。
内部要求受付処理は、親機100からの要求を受け付ける処理であって、CPU50において実行されると、図3に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、プレゼン開始ボタン60が押下されたか否かを判定し、プレゼン開始ボタン60が押下されたと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行して、プレゼン開始要求を機器管理サーバ300に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS100で、プレゼン開始ボタン60が押下されないと判定したとき(No)は、ステップS104に移行して、ページ操作キー61によりページ操作が行われたか否かを判定し、ページ操作が行われたと判定したとき(Yes)は、ステップS106に移行して、ページ操作に関するページ操作処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS104で、ページ操作キー61によりページ操作が行われないと判定したとき(No)は、ステップS108に移行して、非強制同期状態において強制同期ボタン62が押下されたか否かを判定し、強制同期ボタン62が押下されたと判定したとき(Yes)は、ステップS110に移行して、各子機200および機器管理サーバ300に強制同期要求を送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS108で、非強制同期状態において強制同期ボタン62が押下されないと判定したとき(No)は、ステップS112に移行して、強制同期状態において強制同期ボタン62が押下されたか否かを判定し、強制同期ボタン62が押下されたと判定したとき(Yes)は、ステップS114に移行して、各子機200および機器管理サーバ300に強制同期解除要求を送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS112で、強制同期状態において強制同期ボタン62が押下されないと判定したとき(No)は、ステップS116に移行して、親機100の表示画面を更新する表示更新処理を実行し、ステップS100に移行する。
次に、外部要求受付処理を図4を参照しながら詳細に説明する。
図4は、外部要求受付処理を示すフローチャートである。
外部要求受付処理は、機器管理サーバ300からの要求を受け付ける処理であって、CPU50において実行されると、図4に示すように、まず、ステップS150に移行するようになっている。
ステップS150では、コンテンツデータを受信したか否かを判定し、コンテンツデータを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS152に移行して、受信したコンテンツデータを記憶装置63に保存し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS150で、コンテンツデータを受信しないと判定したとき(No)は、コンテンツデータを受信するまでステップS150で待機する。
次に、ステップS106のページ操作処理を図5を参照しながら詳細に説明する。
図5は、ページ操作処理を示すフローチャートである。
ページ操作処理は、ステップS106において実行されると、図5に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS200では、ページ操作キー61によるページ操作がページ数を増加させるページアップ操作であるか否かを判定し、ページアップ操作であると判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行して、親機100で現在表示すべきページ数を格納する変数(以下、親機ページ変数という。)の値に「1」を加算し、ステップS204に移行する。
ステップS204では、ページ操作キー61によるページ操作がページ数を減少させるページダウン操作であるか否かを判定し、ページダウン操作であると判定したとき(Yes)は、ステップS206に移行して、親機ページ変数の値から「1」を減算し、ステップS208に移行する。
ステップS208では、親機100のデバイスIDをROM52等から取得し、ステップS210に移行して、親機ページ変数の値および取得したデバイスIDを含むページ情報を機器管理サーバ300およびプロジェクタ400に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS204で、ページ操作キー61によるページ操作がページダウン操作でないと判定したとき(No)は、ステップS208に移行する。
一方、ステップS200で、ページ操作キー61によるページ操作がページアップ操作でないと判定したとき(No)は、ステップS204に移行する。
次に、ステップS116の表示更新処理を図6を参照しながら詳細に説明する。
図6は、表示更新処理を示すフローチャートである。
表示更新処理は、ステップS116において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS250に移行するようになっている。
ステップS250では、親機100のデバイスIDをROM52等から取得し、ステップS252に移行して、取得したデバイスIDを含む取得要求を機器管理サーバ300に送信し、ステップS254に移行する。
ステップS254では、ページ情報を受信し、ステップS256に移行して、受信したページ情報に基づいて、現在表示すべきページ数と現在表示しているページ数とが異なっているか否かを判定し、それらページ数が異なっていると判定したとき(Yes)は、ステップS258に移行する。ステップS256の判定処理は、例えば、親機100で現在表示しているページ数を格納する変数(≠親機ページ変数)を設け、受信したページ情報により特定されるページ数と、その変数の値とが一致しているか否かを判定することにより行う。
ステップS258では、受信したページ情報に基づいて、記憶装置63のコンテンツデータから現在表示すべきページのページデータを読み出し、ステップS260に移行して、読み出したページデータに基づいて表示装置64にページを表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS256で、受信したページ情報に基づいて、現在表示すべきページ数と現在表示しているページ数とが同一であると判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、子機200の構成を説明する。
図7は、子機200のハードウェア構成を示すブロック図である。
子機200は、図7に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU70と、所定領域にあらかじめCPU70の制御プログラム等を格納しているROM72と、ROM72等から読み出したデータやCPU70の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM74と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F78とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス79で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F78には、外部装置として、子機200の表示ページを操作するページ操作キー80と、キャッチアップ要求またはキャッチアップ解除要求を入力するキャッチアップボタン81と、通知ランプ28と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置82と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置83と、ネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
CPU70は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM72の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図8、図9および図12のフローチャートに示す内部要求受付処理、外部要求受付処理および強制同期通知処理をそれぞれ時分割で実行するようになっている。
初めに、内部要求受付処理を図8を参照しながら詳細に説明する。
図8は、内部要求受付処理を示すフローチャートである。
内部要求受付処理は、子機200からの要求を受け付ける処理であって、CPU70において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS300では、ページ操作キー80によりページ操作が行われたか否かを判定し、ページ操作が行われたと判定したとき(Yes)は、ステップS302に移行して、ページ操作に関するページ操作処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS300で、ページ操作キー80によりページ操作が行われないと判定したとき(No)は、ステップS304に移行して、非キャッチアップ状態においてキャッチアップボタン81が押下されたか否かを判定し、キャッチアップボタン81が押下されたと判定したとき(Yes)は、ステップS306に移行する。なお、非キャッチアップ状態であるか否かは、キャッチアップ状態および非キャッチアップ状態のいずれかを示すキャッチアップフラグにより判定することができる。
ステップS306では、子機200のデバイスIDをROM72等から取得し、ステップS308に移行して、取得したデバイスIDを含むキャッチアップ要求を機器管理サーバ300に送信し、ステップS310に移行して、キャッチアップフラグをセットし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS304で、非キャッチアップ状態においてキャッチアップボタン81が押下されないと判定したとき(No)は、ステップS312に移行して、キャッチアップ状態においてキャッチアップボタン81が押下されたか否かを判定し、キャッチアップボタン81が押下されたと判定したとき(Yes)は、ステップS314に移行する。
ステップS314では、子機200のデバイスIDをROM72等から取得し、ステップS316に移行して、取得したデバイスIDを含むキャッチアップ解除要求を機器管理サーバ300に送信し、ステップS318に移行して、キャッチアップフラグをリセットし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS312で、キャッチアップ状態においてキャッチアップボタン81が押下されないと判定したとき(No)は、ステップS320に移行して、子機200の表示画面を更新する表示更新処理を実行し、ステップS300に移行する。
次に、外部要求受付処理を図9を参照しながら詳細に説明する。
図9は、外部要求受付処理を示すフローチャートである。
外部要求受付処理は、親機100および機器管理サーバ300からの要求を受け付ける処理であって、CPU70において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS350に移行するようになっている。
ステップS350では、コンテンツデータを受信したか否かを判定し、コンテンツデータを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS352に移行して、受信したコンテンツデータを記憶装置82に保存し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS350で、コンテンツデータを受信しないと判定したとき(No)は、ステップS354に移行して、強制同期要求を受信したか否かを判定し、強制同期要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS356に移行して、強制同期状態および非強制同期状態のいずれかを示す強制同期フラグをセットし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS354で、強制同期要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS358に移行して、強制同期解除要求を受信したか否かを判定し、強制同期解除要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS360に移行して、強制同期フラグをリセットし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS358で、強制同期解除要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS350に移行する。
次に、ステップS302のページ操作処理を図10を参照しながら詳細に説明する。
図10は、ページ操作処理を示すフローチャートである。
ページ操作処理は、ステップS302において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。
ステップS400では、キャッチアップフラグまたは強制同期フラグのいずれかがセットされているか否かを判定し、いずれのフラグもセットされていないと判定したとき(No)は、ステップS402に移行する。
ステップS402では、ページ操作キー80によるページ操作がページアップ操作であるか否かを判定し、ページアップ操作であると判定したとき(Yes)は、ステップS404に移行して、子機200で現在表示すべきページ数を格納する変数(以下、子機ページ変数という。)の値に「1」を加算し、ステップS406に移行する。
ステップS406では、ページ操作キー80によるページ操作がページダウン操作であるか否かを判定し、ページダウン操作であると判定したとき(Yes)は、ステップS408に移行して、子機ページ変数の値から「1」を減算し、ステップS410に移行する。
ステップS410では、子機200のデバイスIDをROM72等から取得し、ステップS412に移行して、子機ページ変数の値および取得したデバイスIDを含むページ情報を機器管理サーバ300に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS406で、ページ操作キー80によるページ操作がページダウン操作でないと判定したとき(No)は、ステップS410に移行する。
一方、ステップS402で、ページ操作キー80によるページ操作がページアップ操作でないと判定したとき(No)は、ステップS406に移行する。
一方、ステップS400で、キャッチアップフラグまたは強制同期フラグのいずれかがセットされていると判定したとき(Yes)は、ステップS414に移行して、現在ページ変更が不可能である旨を表示装置83に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS320の表示更新処理を図11を参照しながら詳細に説明する。
図11は、表示更新処理を示すフローチャートである。
表示更新処理は、ステップS320において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS450に移行するようになっている。
ステップS450では、子機200のデバイスIDをROM72等から取得し、ステップS452に移行して、取得したデバイスIDを含む取得要求を機器管理サーバ300に送信し、ステップS454に移行する。
ステップS454では、ページ情報を受信し、ステップS456に移行して、受信したページ情報に基づいて、現在表示すべきページ数と現在表示しているページ数とが異なっているか否かを判定し、それらページ数が異なっていると判定したとき(Yes)は、ステップS458に移行する。ステップS456の判定処理は、例えば、子機200で現在表示しているページ数を格納する変数(≠子機ページ変数)を設け、受信したページ情報により特定されるページ数と、その変数の値とが一致しているか否かを判定することにより行う。
ステップS458では、受信したページ情報に基づいて、記憶装置82のコンテンツデータから現在表示すべきページのページデータを読み出し、ステップS460に移行して、読み出したページデータに基づいて表示装置83にページを表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS456で、受信したページ情報に基づいて、現在表示すべきページ数と現在表示しているページ数とが同一であると判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、強制同期通知処理を図12を参照しながら詳細に説明する。
図12は、強制同期通知処理を示すフローチャートである。
強制同期通知処理は、親機100により強制同期状態となっていることを通知する処理であって、CPU70において実行されると、図12に示すように、まず、ステップS500に移行するようになっている。
ステップS500では、強制同期フラグがリセットからセットに変更されたか否かを判定し、強制同期フラグがリセットからセットに変更されたと判定したとき(Yes)は、ステップS502に移行して、通知ランプ28を点灯させ、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS500で、強制同期フラグがリセットからセットに変更されないと判定したとき(No)は、ステップS504に移行して、強制同期フラグがセットからリセットに変更されたか否かを判定し、強制同期フラグがセットからリセットに変更されたと判定したとき(Yes)は、ステップS506に移行して、通知ランプ28を消灯させ、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS504で、強制同期フラグがセットからリセットに変更されないと判定したとき(No)は、ステップS500に移行する。
次に、機器管理サーバ300の構成を説明する。
図13は、機器管理サーバ300のハードウェア構成を示すブロック図である。
機器管理サーバ300は、図13に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU90と、所定領域にあらかじめCPU90の制御プログラム等を格納しているROM92と、ROM92等から読み出したデータやCPU90の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM94と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F98とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス99で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F98には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置85と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置86と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置87と、ネットワーク199に接続するための信号線とが接続されている。
図14は、ページ情報管理テーブル500のデータ構造を示す図である。
記憶装置86は、コンテンツデータのほか、図14に示すように、親機100および各子機200のページ情報を管理するページ情報管理テーブル500を記憶している。
ページ情報管理テーブル500には、親機100および各子機200ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、デバイスIDを登録するフィールド502と、親機100または子機200で現在表示すべきページ数を登録するフィールド504と、子機200のページ数を退避するためのフィールド506と、キャッチアップフラグを登録するフィールド508とを含んで構成されている。
図14の例では、第1段目のレコードは、親機100に対応するレコードであり、デバイスIDとして「001」が、現在表示すべきページ数として「1]がそれぞれ登録されている。これは、親機100のデバイスIDが「001」であり、親機100で現在表示すべきページが1ページ目であることを示している。
第4段目のレコードは、いずれかの子機200に対応するレコードであり、デバイスIDとして「004」が、現在表示すべきページ数として「1」が、退避用として「4」が、キャッチアップフラグとして「1」がそれぞれ登録されている。これは、デバイスID「004」により特定される子機200は、キャッチアップ状態であり、現在表示すべきページが親機100と同じ1ページ目であることを示している。さらに、キャッチアップ要求直前に表示していたページが4ページ目であることを示している。
CPU90は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM92の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図15のフローチャートに示す外部要求受付処理を実行するようになっている。
図15は、外部要求受付処理を示すフローチャートである。
外部要求受付処理は、親機100および各子機200からの要求を受け付ける処理であって、CPU90において実行されると、図15に示すように、まず、ステップS600に移行するようになっている。
ステップS600では、プレゼン開始要求を受信したか否かを判定し、プレゼン開始要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS602に移行して、受信したプレゼン開始要求に係るコンテンツデータを記憶装置86から読み出し、ステップS604に移行して、読み出したコンテンツデータを親機100、各子機200およびプロジェクタ400に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS600で、プレゼン開始要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS606に移行して、ページ情報を受信したか否かを判定し、ページ情報を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS608に移行する。
ステップS608では、受信したページ情報からデバイスIDを抽出し、ステップS610に移行して、該当のページ情報(ページ情報管理テーブル500において、抽出したデバイスIDに対応するレコードのページ情報(フィールド504の登録内容)をいう。以下、同様に略記する。)を、受信したページ情報で書き換え、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS606で、ページ情報を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS612に移行して、取得要求を受信したか否かを判定し、取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS614に移行して、ページ情報を提供するページ情報提供処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS612で、取得要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS616に移行して、強制同期要求を受信したか否かを判定し、強制同期要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS618に移行して、強制同期状態および非強制同期状態のいずれかを示す強制同期フラグをセットし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS616で、強制同期要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS620に移行して、強制同期解除要求を受信したか否かを判定し、強制同期解除要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS622に移行して、強制同期フラグをリセットし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS620で、強制同期解除要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS624に移行して、キャッチアップ要求を受信したか否かを判定し、キャッチアップ要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS626に移行して、キャッチアップ要求またはキャッチアップ解除要求に対するキャッチアップ処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS624で、キャッチアップ要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS628に移行して、キャッチアップ解除要求を受信したか否かを判定し、キャッチアップ解除要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS626に移行する。
一方、ステップS628で、キャッチアップ解除要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS600に移行する。
次に、ステップS614のページ情報提供処理を図16を参照しながら詳細に説明する。
図16は、ページ情報提供処理を示すフローチャートである。
ページ情報提供処理は、ステップS614において実行されると、図16に示すように、まず、ステップS650に移行するようになっている。
ステップS650では、受信した取得要求からデバイスIDを抽出し、ステップS652に移行して、抽出したデバイスIDに基づいて、取得要求が子機200から受信したものであるか否かを判定し、取得要求が子機200から受信したものであると判定したとき(Yes)は、ステップS654に移行する。
ステップS654では、強制同期フラグまたは該当のキャッチアップフラグ(ページ情報管理テーブル500において、抽出したデバイスIDに対応するレコードのキャッチアップフラグをいう。以下、同様に略記する。)のいずれかがセットされているか否かを判定し、いずれかのフラグがセットされていると判定したとき(Yes)は、ステップS656に移行する。
ステップS656では、ページ情報管理テーブル500から、親機100に対応するレコードのページ情報(フィールド504の登録内容)を読み出し、ステップS658に移行して、該当のページ情報を、読み出したページ情報で書き換え、ステップS660に移行する。
ステップS660では、該当のページ情報を読み出し、ステップS662に移行して、読み出したページ情報を要求元に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS654で、強制同期フラグまたは該当のキャッチアップフラグのいずれもセットされていないと判定したとき(No)、およびステップS652で、取得要求が子機200から受信したものでないと判定したとき(No)はいずれも、ステップS660に移行する。
次に、ステップS626のキャッチアップ処理を図17を参照しながら詳細に説明する。
図17は、キャッチアップ処理を示すフローチャートである。
キャッチアップ処理は、ステップS626において実行されると、図17に示すように、まず、ステップS700に移行するようになっている。
ステップS700では、受信した要求がキャッチアップ要求であるか否かを判定し、受信した要求がキャッチアップ要求であると判定したとき(Yes)は、ステップS702に移行する。
ステップS702では、受信したキャッチアップ要求からデバイスIDを抽出し、ステップS704に移行して、該当のキャッチアップフラグをセットし、ステップS706に移行して、該当のページ情報を同レコードのフィールド506に退避し、ステップS708に移行する。
ステップS708では、受信した要求がキャッチアップ解除要求であるか否かを判定し、受信した要求がキャッチアップ解除要求であると判定したとき(Yes)は、ステップS710に移行する。
ステップS710では、受信したキャッチアップ解除要求からデバイスIDを抽出し、ステップS712に移行して、該当のキャッチアップフラグをリセットし、ステップS714に移行する。
ステップS714では、強制同期フラグがセットされているか否かを判定し、強制同期フラグがセットされていないと判定したとき(No)は、ステップS716に移行して、ページ情報管理テーブル500において、抽出したデバイスIDに対応するレコードのページ情報(フィールド506の登録内容)を読み出し、該当のページ情報を、読み出したページ情報で書き換え、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS714で、強制同期フラグがセットされていると判定したとき(Yes)、およびステップS708で、受信した要求がキャッチアップ解除要求でないと判定したとき(No)はいずれも、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS700で、受信した要求がキャッチアップ要求でないと判定したとき(No)は、ステップS708に移行する。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
まず、発表者は、プレゼンテーションを行うに先立って、プレゼンテーション資料となるコンテンツデータを機器管理サーバ300の記憶装置86に記憶しておく。また、発表者に親機100を、各聴講者に子機200をそれぞれ配布する。
次に、発表者は、プレゼンテーションを開始する場合は、親機100においてプレゼン開始ボタン60を押下する。
親機100では、プレゼン開始ボタン60が押下されると、ステップS102を経て、プレゼン開始要求が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、プレゼン開始要求を受信すると、ステップS602,S604を経て、受信したプレゼン開始要求に係るコンテンツデータが記憶装置86から読み出され、読み出されたコンテンツデータが親機100、各子機200およびプロジェクタ400に送信される。
親機100では、コンテンツデータを受信すると、ステップS152を経て、受信したコンテンツデータが記憶装置63に保存される。
子機200では、コンテンツデータを受信すると、ステップS352を経て、受信したコンテンツデータが記憶装置82に保存される。
プロジェクタ400では、コンテンツデータを受信すると、受信したコンテンツデータがコンテンツデータ記憶部40に保存される。
次に、発表者は、プレゼンテーションの説明に必要なページを閲覧したい場合は、親機100において、ページ操作キー61によりページアップ操作またはページダウン操作を行う。
親機100では、ページアップ操作が行われると、ステップS202を経て、親機ページ変数の値に「1」が加算される。また、ページダウン操作が行われると、ステップS206を経て、親機ページ変数の値から「1」が減算される。そして、ステップS208,S210を経て、親機100のデバイスIDが取得され、親機ページ変数の値および取得されたデバイスIDを含むページ情報が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、ページ情報を受信すると、ステップS608,S610を経て、受信したページ情報からデバイスIDが抽出され、該当のページ情報が、受信したページ情報で書き換えられる。これにより、親機100のページ情報が更新される。
親機100では、所定周期ごとに表示更新処理が実行される。表示更新処理が実行されると、ステップS250,S252を経て、親機100のデバイスIDが取得され、取得されたデバイスIDを含む取得要求が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、取得要求を受信すると、ステップS650,S660,S662を経て、受信した取得要求からデバイスIDが抽出され、該当のページ情報が読み出され、読み出されたページ情報が要求元である親機100に送信される。
親機100では、ページ情報を受信すると、ステップS258,S260を経て、受信したページ情報に基づいて、記憶装置63のコンテンツデータから現在表示すべきページのページデータが読み出され、読み出されたページデータに基づいて表示装置64の表示制御が行われる。これにより、発表者がプレゼンテーションの説明に必要なページとして指定したページが表示装置64に表示される。
また、親機100では、ページアップ操作またはページダウン操作が行われると、ステップS210を経て、機器管理サーバ300に送信したのと同様のページ情報がプロジェクタ400に送信される。
プロジェクタ400では、ページ情報受信部42によりページ情報を受信すると、表示制御部43により、受信したページ情報およびコンテンツデータ記憶部40のコンテンツデータに基づいて投影部41の表示制御が行われる。これにより、投影部41により、親機100で現在表示すべきページと同一の内容がスクリーンに投影される。
次に、聴講者は、プレゼンテーション資料の任意のページを閲覧したい場合は、子機200において、ページ操作キー80によりページアップ操作またはページダウン操作を行う。なお、子機200は、非強制同期状態および非キャッチアップ状態であるとする。
子機200では、ページアップ操作が行われると、ステップS404を経て、子機ページ変数の値に「1」が加算される。また、ページダウン操作が行われると、ステップS408を経て、子機ページ変数の値から「1」が減算される。そして、ステップS410,S412を経て、子機200のデバイスIDが取得され、子機ページ変数の値および取得されたデバイスIDを含むページ情報が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、ページ情報を受信すると、ステップS608,S610を経て、受信したページ情報からデバイスIDが抽出され、該当のページ情報が、受信したページ情報で書き換えられる。これにより、子機200のページ情報が更新される。
子機200では、所定周期ごとに表示更新処理が実行される。表示更新処理が実行されると、ステップS450,S452を経て、子機200のデバイスIDが取得され、取得されたデバイスIDを含む取得要求が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、取得要求を受信すると、ステップS650を経て、受信した取得要求からデバイスIDが抽出される。そして、子機200が非強制同期状態および非キャッチアップ状態であるので、ステップS660,S662を経て、該当のページ情報が読み出され、読み出されたページ情報が要求元である子機200に送信される。
子機200では、ページ情報を受信すると、ステップS458,S460を経て、受信したページ情報に基づいて、記憶装置82のコンテンツデータから現在表示すべきページのページデータが読み出され、読み出されたページデータに基づいて表示装置83の表示制御が行われる。これにより、聴講者が指定したページが表示装置83に表示される。
次に、聴講者は、親機100の表示ページを参照したい場合は、子機200においてキャッチアップボタン81を押下する。なお、子機200は、非強制同期状態および非キャッチアップ状態であるとする。
子機200では、非キャッチアップ状態においてキャッチアップボタン81が押下されると、ステップS306〜S310を経て、子機200のデバイスIDが取得され、取得されたデバイスIDを含むキャッチアップ要求が機器管理サーバ300に送信され、キャッチアップフラグがセットされる。
機器管理サーバ300では、キャッチアップ要求を受信すると、ステップS702〜S706を経て、受信したキャッチアップ要求からデバイスIDが抽出され、該当のキャッチアップフラグがセットされ、該当のページ情報が同レコードのフィールド506に退避される。
子機200では、表示更新処理が実行されると、ステップS450,S452を経て、子機200のデバイスIDが取得され、取得されたデバイスIDを含む取得要求が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、取得要求を受信すると、ステップS650を経て、受信した取得要求からデバイスIDが抽出される。次いで、子機200がキャッチアップ状態であるので、ステップS656,S658を経て、親機100のページ情報が読み出され、該当のページ情報が、読み出されたページ情報で書き換えられる。これにより、子機200のページ情報が親機100のそれに書き換えられる。そして、ステップS660,S662を経て、該当のページ情報が読み出され、読み出されたページ情報が要求元である子機200に送信される。
子機200では、ページ情報を受信すると、ステップS458,S460を経て、受信したページ情報に基づいて、記憶装置82のコンテンツデータから現在表示すべきページのページデータが読み出され、読み出されたページデータに基づいて表示装置83の表示制御が行われる。これにより、親機100で現在表示すべきページと同一のページが表示装置83に表示される。
なお、子機200では、キャッチアップ状態においてページ操作キー80を操作しても、ステップS414を経て、現在ページ変更が不可能である旨を表示装置83に表示され、ページ操作によるページの切換が行われない。
次に、聴講者は、キャッチアップ状態を解除したい場合は、子機200においてキャッチアップボタン81を押下する。
子機200では、キャッチアップ状態においてキャッチアップボタン81が押下されると、ステップS314〜S318を経て、子機200のデバイスIDが取得され、取得されたデバイスIDを含むキャッチアップ解除要求が機器管理サーバ300に送信され、キャッチアップフラグがリセットされる。
機器管理サーバ300では、キャッチアップ解除要求を受信すると、ステップS710,S712を経て、受信したキャッチアップ解除要求からデバイスIDが抽出され、該当のキャッチアップフラグがリセットされる。そして、子機200が非強制同期状態であるので、ステップS716を経て、要求元である子機200のページ情報がキャッチアップ要求直前の状態に復帰する。
子機200では、表示更新処理が実行されると、ステップS450,S452を経て、子機200のデバイスIDが取得され、取得されたデバイスIDを含む取得要求が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、取得要求を受信すると、ステップS650を経て、受信した取得要求からデバイスIDが抽出される。そして、子機200が非強制同期状態および非キャッチアップ状態であるので、ステップS660,S662を経て、該当のページ情報が読み出され、読み出されたページ情報が要求元である子機200に送信される。
子機200では、ページ情報を受信すると、ステップS458,S460を経て、受信したページ情報に基づいて、記憶装置82のコンテンツデータから現在表示すべきページのページデータが読み出され、読み出されたページデータに基づいて表示装置83の表示制御が行われる。これにより、キャッチアップ要求直前に表示していたページが表示装置83に表示される。
次に、発表者は、親機100の表示ページをすべての子機200で強制的に参照させたい場合は、親機100において強制同期ボタン62を押下する。なお、親機100は、非強制同期状態であるとする。
親機100では、非強制同期状態において強制同期ボタン62が押下されると、ステップS110を経て、各子機200および機器管理サーバ300に強制同期要求が送信される。
機器管理サーバ300では、強制同期要求を受信すると、ステップS618を経て、強制同期フラグがセットされる。
子機200では、強制同期要求を受信すると、ステップS356を経て、強制同期フラグがセットされる。また、表示更新処理が実行されると、ステップS450,S452を経て、子機200のデバイスIDが取得され、取得されたデバイスIDを含む取得要求が機器管理サーバ300に送信される。
機器管理サーバ300では、取得要求を受信すると、ステップS650を経て、受信した取得要求からデバイスIDが抽出される。次いで、子機200が強制同期状態であるので、ステップS656,S658を経て、親機100のページ情報が読み出され、該当のページ情報が、読み出されたページ情報で書き換えられる。これにより、子機200のページ情報が親機100のそれに書き換えられる。そして、ステップS660,S662を経て、該当のページ情報が読み出され、読み出されたページ情報が要求元である子機200に送信される。
子機200では、ページ情報を受信すると、ステップS458,S460を経て、受信したページ情報に基づいて、記憶装置82のコンテンツデータから現在表示すべきページのページデータが読み出され、読み出されたページデータに基づいて表示装置83の表示制御が行われる。これにより、親機100で現在表示すべきページと同一のページが表示装置83に表示される。また、強制同期状態になると、ステップS502を経て、通知ランプ28が点灯し、親機100により強制同期状態となっていることが通知される。
なお、子機200では、強制同期状態においてページ操作キー80を操作しても、ステップS414を経て、現在ページ変更が不可能である旨を表示装置83に表示され、ページ操作によるページの切換が行われない。
次に、発表者は、強制同期状態を解除したい場合は、親機100において強制同期ボタン62を押下する。
親機100では、強制同期状態において強制同期ボタン62が押下されると、ステップS114を経て、各子機200および機器管理サーバ300に強制同期解除要求が送信される。
機器管理サーバ300では、強制同期解除要求を受信すると、ステップS622を経て、強制同期フラグがリセットされる。
子機200では、強制同期解除要求を受信すると、ステップS360を経て、強制同期フラグがリセットされる。また、非強制同期状態となると、ステップS506を経て、通知ランプ28が消灯する。
このようにして、本実施の形態では、親機100は、親機100のページ数を示すページ情報を機器管理サーバ300に送信するようになっており、子機200は、ページ操作を入力したときは、記憶装置82のコンテンツデータに基づいてそのページ操作に係るページを表示し、キャッチアップ要求を入力したときは、キャッチアップ要求を機器管理サーバ300に送信し、機器管理サーバ300からページ情報を取得し、取得したページ情報および記憶装置82のコンテンツデータに基づいて表示を行うようになっており、機器管理サーバ300は、ページ情報を受信したときは、受信したページ情報を記憶装置86に登録し、キャッチアップ要求を受信したときは、親機100のページ情報を子機200に提供するようになっている。
これにより、子機200において、ページ操作を入力するだけでコンテンツデータの任意のページを閲覧することができるので、従来に比して、資料閲覧の自由度を向上することができる。また、子機200において、キャッチアップ要求を入力するだけで親機100の表示ページを参照することができるので、従来に比して、親機100の表示ページを容易に参照することができる。さらに、コンテンツデータやページデータではなく、ページ数を示すページ情報を送受信するようになっているので、従来に比して、通信負荷を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、子機200は、キャッチアップ要求を入力したときは、ページ操作に応じた表示制御を禁止し、キャッチアップ解除要求を入力したときは、ページ操作に応じた表示制御の禁止を解除するようになっている。
これにより、子機200において、キャッチアップ要求を入力すると、親機100の表示ページを参照し続けることができ、また、キャッチアップ解除要求を入力すると、コンテンツデータの任意のページを再び閲覧することができるので、キャッチアップの切換を容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、子機200は、子機200のページ数を示すページ情報を機器管理サーバ300に送信し、キャッチアップ解除要求を入力したときは、キャッチアップ解除要求を機器管理サーバ300に送信し、取得したページ情報および記憶装置82のコンテンツデータに基づいて表示を行うようになっており、機器管理サーバ300は、キャッチアップ要求を受信したときは、子機200のページ情報を退避し、キャッチアップ解除要求を受信したときは、退避したページ情報を子機200に提供するようになっている。
これにより、子機200において、キャッチアップ解除要求を入力すると、キャッチアップ要求を入力する前に参照していたページを表示することができる。
さらに、本実施の形態では、親機100は、強制同期要求を入力したときは、強制同期要求を送信するようになっており、機器管理サーバ300は、強制同期要求を受信したときは、親機100のページ情報を子機200に提供するようになっており、子機200は、強制同期要求を受信したときは、ページ操作に応じた表示制御を禁止するとともに、取得したページ情報および記憶装置82のコンテンツデータに基づいて表示を行うようになっている。
これにより、親機100において、強制同期要求を入力するだけで親機100の表示ページを子機200で強制的に参照させることができるので、プレゼンテーションの集中を効果的に促すことができる。
さらに、本実施の形態では、親機100は、強制同期解除要求を入力したときは、強制同期解除要求を送信するようになっており、子機200は、強制同期解除要求を受信したときは、ページ操作に応じた表示制御の禁止を解除するようになっている。
これにより、親機100において、強制同期要求を入力すると、親機100の表示ページを子機200で強制的に参照させ続けることができ、また、強制同期解除要求を入力すると、コンテンツデータの任意のページを子機200で再び閲覧することができるので、強制同期の切換を容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、子機200は、強制同期要求を受信したときは、通知ランプ28により通知を行うようになっている。
これにより、子機200において、親機100により強制同期状態となっていることを把握することができる。
上記実施の形態において、コンテンツデータ記憶部10および記憶装置63は、発明1、2、39若しくは40の第1表示データ記憶手段、または発明1、2、4、5、9、24、39、40、42若しくは43の表示データ記憶手段に対応し、ページ情報送信部12、I/F58およびステップS208,S210は、発明2、4または9の表示箇所情報送信手段に対応している。また、ステップS208,S210は、発明24、40または42の表示箇所情報送信ステップに対応し、表示制御部14およびステップS104,S108〜S114,S200〜S206,S258,S260は、発明1、2、5若しくは6の第1表示制御手段、または発明1ないし7、9ないし11の表示制御手段に対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS104,S108〜S114,S200〜S206,S250〜S260は、発明24ないし26、39ないし45の表示制御ステップ、または発明39、40、43若しくは44の第1表示制御ステップに対応している。
上記実施の形態において、コンテンツデータ記憶部20および記憶装置82は、発明1、2、4、5、39、40、42若しくは43の第2表示データ記憶手段、または発明1、2、13、14、16、17、28、29、31、32、39若しくは40の表示データ記憶手段に対応している。また、ページ情報送信部22、I/F78およびステップS410,S412は、発明4の第2表示箇所情報送信手段に対応し、ステップS410,S412は、発明42の第2表示箇所情報送信ステップに対応し、ページ情報取得部23、I/F78およびステップS450〜S454は、発明1、2、4、5、13、14、16または17の表示箇所情報取得手段に対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS450〜S454は、発明28、29、31、32、39、40、42または43の表示箇所情報取得ステップに対応し、表示制御部24およびステップS300,S304〜S318,S354〜S360,S400〜S408,S414,S458,S460,S500〜S506は、発明1ないし7の第2表示制御手段、または発明1、2、5、6、13ないし19の表示制御手段に対応している。また、ステップS300,S304〜S318,S354〜S360,S400〜S408,S414,S458,S460,S500〜S506は、発明39ないし45の第2表示制御ステップ、または発明28ないし34、39、40、43若しくは44の表示制御ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、通知ランプ28は、発明7、19、34または45の通知手段に対応している。
上記実施の形態において、機器管理サーバ300は、発明2、4、21ないし23、36、40または42の機器管理装置に対応し、ページ情報記憶部32および記憶装置86は、発明2、21、36または40の表示箇所情報記憶手段に対応し、ページ情報受信部33、I/F98およびステップS606は、発明2または21の表示箇所情報受信手段に対応している。また、ステップS606は、発明36または40の表示箇所情報受信ステップに対応し、ページ情報登録部34およびステップS608,S610は、発明2または21の表示箇所情報登録手段に対応し、ステップS608,S610は、発明36または40の表示箇所情報登録ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、ページ情報提供部35、I/F98およびステップS612,S616,S618,S624,S650〜S662,S700〜S716は、発明2、4、5、21ないし23の表示箇所情報提供手段に対応し、ステップS612,S616,S618,S624,S650〜S662,S700〜S716は、発明36ないし38、40、42または43の表示箇所情報提供ステップに対応している。
上記実施の形態において、コンテンツデータは、発明1、2、4、5、9、13、14、16、17、24、28、29、31、32、39、40、42または43の表示データに対応し、ページ情報は、発明1、2、4、5、9、13、14、16、17、21ないし24、28、29、31、32、36ないし40、42または43の表示箇所情報に対応している。また、ページ操作は、発明1ないし3、5、6、13ないし15、17、18、28ないし30、32、33、39ないし41、43または44の変更要求に対応し、キャッチアップ要求は、発明1ないし5、7、10、13ないし15、17、19、21ないし23、25、28ないし30、32、34、36ないし43または45の同期要求に対応している。
また、上記実施の形態において、キャッチアップ解除要求は、発明3、4、6、11、15、16、18、22、26、30、31、33、37、41、42または44の同期解除要求に対応している。
なお、上記実施の形態においては、子機200で表示することができるページに対して特に制限は設けなかったが、これに限らず、親機100からの要求に応じて子機200で表示することができるページ範囲を制限するように構成することもできる。具体的には、次のような構成を提案することができる。
親機100は、表示を許可するページ範囲を入力したときは、入力したページ範囲を示すページ範囲情報を子機200に送信する。子機200は、ページ範囲情報を受信したときは、受信したページ範囲情報に基づいて、子機200で表示することができるページ範囲を制限する。
これにより、親機100において、表示を許可するページ範囲を設定することができるので、演出上効果的な内容等を発表に先行して子機200で閲覧されるのを防止することができ、効果的なプレゼンテーションを行うことができる。
この場合において、ページ範囲情報は、発明8、12、20、27、35または46の表示範囲情報に対応している。
また、上記実施の形態において、機器管理サーバ300は、キャッチアップ要求直前の子機200のページ情報を退避するように構成したが、これに限らず、子機200のページ情報を退避せずに構成することもできる。具体的には、次のような構成を提案することができる。
機器管理サーバ300は、取得要求を受信したときは、受信した取得要求からデバイスIDを抽出し、抽出したデバイスIDに基づいて子機からの要求であると判定し、かつ、いずれかのフラグがセットされているときは、親機100のページ情報を読み出し、子機200のページ情報を更新せず、そのまま子機200に送信する。
また、上記実施の形態において、機器管理サーバ300は、キャッチアップ要求を受信したときは、子機200のページ情報を退避し、キャッチアップ解除要求を受信したときは、退避したページ情報を子機200に提供するように構成したが、これに限らずまたはこれに加えて、強制同期要求を受信したときは、子機200のページ情報を退避し、強制同期解除要求を受信したときは、退避したページ情報を子機200に提供するように構成することもできる。
また、上記実施の形態においては、機器管理サーバ300を設けて構成したが、これに限らず、機器管理サーバ300を設けず、その代わりに、機器管理サーバ300の機能を親機100または子機200に設けて構成することもできる。この場合、コンテンツデータ配信部31、ページ情報記憶部32、ページ情報受信部33、ページ情報登録部34およびページ情報提供部35を親機100または子機200に設ければよい。もちろん、これらを親機100または複数の子機200に分散して設けてもよい。
また、上記実施の形態において、機器管理サーバ300は、子機200のページ情報を管理するように構成したが、これに限らず、子機200のページ情報はその子機200で管理し、機器管理サーバ300は、親機100のページ情報のみを管理するように構成することもできる。
また、上記実施の形態において、図3ないし図6、図8ないし図12、図15ないし図17のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM52,72,92にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM54,74,94に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
また、上記実施の形態においては、本発明に係る表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法を、親機100および複数の子機200を利用してプレゼンテーションを行う場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
ネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。 親機100のハードウェア構成を示すブロック図である。 内部要求受付処理を示すフローチャートである。 外部要求受付処理を示すフローチャートである。 ページ操作処理を示すフローチャートである。 表示更新処理を示すフローチャートである。 子機200のハードウェア構成を示すブロック図である。 内部要求受付処理を示すフローチャートである。 外部要求受付処理を示すフローチャートである。 ページ操作処理を示すフローチャートである。 表示更新処理を示すフローチャートである。 強制同期通知処理を示すフローチャートである。 機器管理サーバ300のハードウェア構成を示すブロック図である。 ページ情報管理テーブル500のデータ構造を示す図である。 外部要求受付処理を示すフローチャートである。 ページ情報提供処理を示すフローチャートである。 キャッチアップ処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100…親機, 200…子機, 300…機器管理サーバ, 400…プロジェクタ, 10,20,30,40…コンテンツデータ記憶部, 11,21…表示部, 12,22…ページ情報送信部, 13,23…ページ情報取得部, 14,24,43…表示制御部, 15,25…ページ操作部, 16…強制同期要求入力部, 17…強制同期解除要求入力部, 26…キャッチアップ要求入力部, 27…キャッチアップ解除要求入力部, 28…通知ランプ, 31…コンテンツデータ配信部, 32…ページ情報記憶部, 33,42…ページ情報受信部, 34…ページ情報登録部, 35…ページ情報提供部, 41…投影部, 50,70,90…CPU, 52,72,92…ROM, 54,74,94…RAM, 58,78,98…I/F, 59,79,99…バス, 60…プレゼン開始ボタン, 61,80…ページ操作キー, 62…強制同期ボタン, 81…キャッチアップボタン, 85…入力装置, 63,82,86…記憶装置, 64,83,87…表示装置, 500…ページ情報管理テーブル, 199…ネットワーク

Claims (18)

  1. 表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御システムであって、
    前記親機は、前記表示データを記憶する第1表示データ記憶手段と、前記第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御手段とを有し、
    前記子機は、前記表示データを記憶する第2表示データ記憶手段と、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御手段と、前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得手段とを有し、
    前記第2表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  2. 表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機と、前記親機および前記子機を管理する機器管理装置とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御システムであって、
    前記親機は、前記表示データを記憶する第1表示データ記憶手段と、前記第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御手段と、当該親機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する表示箇所情報送信手段とを有し、
    前記子機は、前記表示データを記憶する第2表示データ記憶手段と、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御手段と、前記表示箇所情報を前記機器管理装置から取得する表示箇所情報取得手段とを有し、
    前記第2表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっており、
    前記機器管理装置は、前記表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信手段と、前記表示箇所情報受信手段で受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録手段と、前記表示箇所情報記憶手段の表示箇所情報を提供する表示箇所情報提供手段とを有し、
    前記表示箇所情報提供手段は、前記同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  3. 請求項2において、
    前記第2表示制御手段は、前記同期要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止し、表示箇所の同期解除要求を入力したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除するようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  4. 請求項3において、
    前記子機は、さらに、当該子機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する第2表示箇所情報送信手段を有し、
    前記第2表示制御手段は、前記同期解除要求を入力したときは、前記同期解除要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっており、
    前記表示箇所情報提供手段は、前記同期要求を受信したときは、前記子機の表示箇所情報を退避し、前記同期解除要求を受信したときは、前記退避した表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項において、
    前記第1表示制御手段は、表示箇所の強制同期要求を入力したときは、前記強制同期要求を送信するようになっており、
    前記表示箇所情報提供手段は、前記強制同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供するようになっており、
    前記第2表示制御手段は、前記強制同期要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御を禁止するとともに、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  6. 請求項5において、
    前記第1表示制御手段は、表示箇所の強制同期解除要求を入力したときは、前記強制同期解除要求を送信するようになっており、
    前記第2表示制御手段は、前記強制同期解除要求を受信したときは、前記変更要求に応じた表示制御の禁止を解除するようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  7. 請求項5および6のいずれか1項において、
    前記子機は、さらに、通知手段を有し、
    前記第2表示制御手段は、前記強制同期要求を受信したときは、前記通知手段により通知を行うようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  8. 請求項2ないし7のいずれか1項において、
    前記第1表示制御手段は、表示を許可する範囲を示す表示範囲情報を送信するようになっており、
    前記第2表示制御手段は、前記表示範囲情報を受信したときは、受信した表示範囲情報に基づいて当該子機の表示範囲を制限するようになっていることを特徴とする表示制御システム。
  9. 表示データに基づいて表示を行う親機であって、
    前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御手段と、当該親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置に送信する表示箇所情報送信手段とを備えることを特徴とする親機。
  10. 表示データに基づいて表示を行う子機であって、
    前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御手段と、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得手段とを備え、
    前記表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする子機。
  11. 表示データに基づいて表示を行う子機であって、
    前記表示データを記憶する表示データ記憶手段と、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御手段と、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置から取得する表示箇所情報取得手段とを備え、
    前記表示制御手段は、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得手段で取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うようになっていることを特徴とする子機。
  12. 親機および子機を管理する機器管理装置であって、
    前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信手段と、前記表示箇所情報受信手段で受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録手段と、前記表示箇所情報記憶手段の表示箇所情報を提供する表示箇所情報提供手段とを備え、
    前記表示箇所情報提供手段は、表示箇所の同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供するようになっていることを特徴とする機器管理装置。
  13. 表示データに基づいて表示を行う親機として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
    表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御ステップと、当該親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置に送信する表示箇所情報送信ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする表示制御プログラム。
  14. 表示データに基づいて表示を行う子機として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
    表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御ステップと、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
    前記表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする表示制御プログラム。
  15. 表示データに基づいて表示を行う子機として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
    表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う表示制御ステップと、親機の表示箇所を示す表示箇所情報を機器管理装置から取得する表示箇所情報取得ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
    前記表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする表示制御プログラム。
  16. 親機および子機を管理する機器管理装置として動作するコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
    親機の表示箇所を示す表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信ステップと、前記表示箇所情報受信ステップで受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録ステップと、前記表示箇所情報記憶手段の表示箇所情報を提供する表示箇所情報提供ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
    前記表示箇所情報提供ステップは、表示箇所の同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供することを特徴とする表示制御プログラム。
  17. 表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御方法であって、
    前記親機に対しては、
    第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御ステップを含み、
    前記子機に対しては、
    第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御ステップと、前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を取得する表示箇所情報取得ステップとを含み、
    前記第2表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行うことを特徴とする表示制御方法。
  18. 表示データに基づいて表示を行う親機と、前記表示データに基づいて表示を行う子機と、前記親機および前記子機を管理する機器管理装置とを通信可能に接続し、前記子機が前記親機に同期して表示を行う表示制御方法であって、
    前記親機に対しては、
    第1表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第1表示制御ステップと、前記親機の表示箇所を示す表示箇所情報を前記機器管理装置に送信する表示箇所情報送信ステップとを含み、
    前記機器管理装置に対しては、
    前記表示箇所情報を受信する表示箇所情報受信ステップと、前記表示箇所情報受信ステップで受信した表示箇所情報を表示箇所情報記憶手段に登録する表示箇所情報登録ステップとを含み、
    前記子機に対しては、
    第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行う第2表示制御ステップと、前記表示箇所情報を前記機器管理装置から取得する表示箇所情報取得ステップとを含み、
    前記第2表示制御ステップは、表示箇所の変更要求を入力したときは、前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて当該変更要求に係る表示箇所を表示し、表示箇所の同期要求を入力したときは、前記同期要求を前記機器管理装置に送信し、前記表示箇所情報取得ステップで取得した表示箇所情報および前記第2表示データ記憶手段の表示データに基づいて表示を行い、
    前記機器管理装置に対しては、さらに、
    前記同期要求を受信したときは、前記親機の表示箇所情報を前記子機に提供する表示箇所情報提供ステップを含むことを特徴とする表示制御方法。
JP2004246358A 2004-08-26 2004-08-26 表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法 Pending JP2006065543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246358A JP2006065543A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246358A JP2006065543A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006065543A true JP2006065543A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36111998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246358A Pending JP2006065543A (ja) 2004-08-26 2004-08-26 表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006065543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187500A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議装置および電子会議システム
WO2013141280A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 会議支援システム、プログラム、および会議支援方法
JP2018026172A (ja) * 2017-11-02 2018-02-15 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187500A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sharp Corp 電子会議装置および電子会議システム
WO2013141280A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 ブラザー工業株式会社 会議支援システム、プログラム、および会議支援方法
JP2013198038A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Brother Ind Ltd 会議支援システム、会議支援装置、および会議支援方法
JP2018026172A (ja) * 2017-11-02 2018-02-15 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976410B2 (ja) 生中継チャンネルにおける通信方法、装置及びシステム
CN101685631B (zh) 信息处理装置和方法、程序和信息处理系统
US9124714B2 (en) Information processing device and method, program, and information processing system
JP2013008279A (ja) 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
US20090138921A1 (en) Control Device, Reproduction System, and Program
CN109885314B (zh) 小程序自动布局方法和装置
US20180041403A1 (en) System and method for negotiating control of a shared audio or visual resource
KR20130063449A (ko) 디바이스 간의 페이지 공유 시스템 및 방법
US20140094211A1 (en) Communication Apparatus
KR20160014038A (ko) 컴퓨팅 디바이스 사이에서의 디바이스 연관 데이터의 동기화
WO2013159420A1 (zh) 网络设备能力共享方法及装置、网络设备
JP2011134015A (ja) 表示装置、情報処理装置、及び表示システム
JP3846214B2 (ja) データ出力スケジューリングシステム、携帯端末及びデータプール装置
KR101325840B1 (ko) 싱크 장치를 관리하는 방법, 이를 위한 소스 장치 및 무선랜 시스템
JP2006065543A (ja) 表示制御システム、親機、子機、機器管理装置および表示制御プログラム、並びに表示制御方法
JP2016071637A (ja) 画面共有システム及び画面共有方法
JP2007157104A (ja) Lanによる多対一の伝送と情報表示の方法及びシステム
WO2017164109A1 (ja) ポイント管理システム、ポイント管理方法、ポイント管理装置、およびプログラム
KR20130134393A (ko) 문서 파일의 효율적인 미러링 방법
JP6793910B2 (ja) 車載システム
JP2013073559A (ja) 情報通信装置、情報通信プログラム、及び情報通信システム
US8405703B2 (en) Television conference apparatus, method of controlling television conference, and computer-readable medium storing control program executable on television conference apparatus
JP6505043B2 (ja) 通信端末、情報送信方法及びプログラム
KR20150034334A (ko) 차량의 멀티미디어 시스템을 이용하여 미디어콘텐츠를 공유하는 방법
JP2014150570A (ja) 情報処理装置および方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020