JP2006064480A - 異常部判定方法 - Google Patents

異常部判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006064480A
JP2006064480A JP2004245919A JP2004245919A JP2006064480A JP 2006064480 A JP2006064480 A JP 2006064480A JP 2004245919 A JP2004245919 A JP 2004245919A JP 2004245919 A JP2004245919 A JP 2004245919A JP 2006064480 A JP2006064480 A JP 2006064480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
effective range
abnormal part
slope
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004245919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518873B2 (ja
Inventor
Kanehiro Tei
鐘大 鄭
Shigeru Ito
茂 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004245919A priority Critical patent/JP4518873B2/ja
Publication of JP2006064480A publication Critical patent/JP2006064480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518873B2 publication Critical patent/JP4518873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 熟練度に関係なく、常に適正な光ファイバの異常部の判定を行うことができる異常部判定方法を提供する。
【解決手段】 OTDRで得られた波形を用いて光ファイバの異常部を検出する際に、まず、有効範囲を決定する。この際、OTDR波形を所定幅の複数の区間aiに分割して、各区間ai内の区間標準偏差siが閾値を超え、その閾値を超える区間が連続するとき、この連続する直前区間の最後の区間aiの終点を有効範囲の終点PEとして以後の区間を有効範囲から除外する。また、連続する所定数の区間aiにおいて、各区間内の傾きkiが範囲K1A〜K1Bに実質的に一致するとき、その最初の区間aiの始点を有効範囲の始PSとする。そして、有効範囲全体の波形の傾きK2を算出する。この全体の傾きK2と、各区間内の傾きkiとを比較して、差が所定値以上となる部分を異常部として検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、OTDRを用いて得られた測定波形から光ファイバの異常部を検出する光ファイバの異常部判定方法に関する。
従来より、光ファイバの製造後、その品質を検査するために、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)と呼ばれる光パルス試験器が用いられている。OTDRは、光ファイバ内で生じる散乱光、反射光を解析することで、光ファイバの伝送損失量及び距離を測定や、破断点、接続損失等を検出できる測定機器である(例えば非特許文献1参照)。
OTDRを用いて光ファイバを検査するには、光パルスを被測定光ファイバに入射すると入射した光パルスの散乱光と反射光が再び入射端に戻ってくるので、これらの散乱光と反射光の受光パワーを測定し、時間領域で解析することにより行う。
入射した光パルスの散乱光は、光ファイバの屈折率分布が不均一であることに起因して生じ、入射端に戻ってきたレーリ散乱光は後方レーリ散乱光(Reyleigh backscattering)と呼ばれる。入射した光パルスの反射光は、コネクタ接続点等の屈折率の不連続点に起因する反射光であり、フレネル反射(Fresnel reflection)と呼ばれる。
図9に、OTDRを用いて得られる測定波形の模式図を示す。図9の測定波形において、横軸は時間であり、縦軸は受光パワーを対数表示している。図9において、右下がりの直線が後方レーリ散乱光であり、パルス状の波形がフレネル反射光の波形である。
光ファイバの伝送損失は後方レーリ散乱光の傾き(A/L)によって算出される。また、接続損失は後方レーリ散乱光の段差B、そして反射減衰量はフレネル反射のレベルCをもとにそれぞれ算出される。
(株)オプトロニクス社発行 三木哲也、須藤昭一編「光通信技術ハンドブック」 第385頁
光ファイバの検品の際には、上記の光ファイバの接続損失(段差)及びフレネル反射は「異常部」として検出されるが、この異常部の検出は、これまで作業者が測定波形を目視することによって行われてきた。
しかしながら、OTDRによる測定波形はノイズと異常部との見分けがつきにくく、異常部を目視によって検出するのに熟練を要する。このため、作業者の熟練度によって、異常部が検出されるか否かにバラつきが生じるという問題があった。また、未熟練者が検出作業を行った場合には、良品の光ファイバを不良品と誤判断して、良品が廃棄される場合があるという不都合があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、熟練度に関係なく、常に適正な光ファイバの異常部の判定を行うことができる異常部判定方法を提供することである。
前述した目的を達成するために、本発明にかかる異常部判定方法は、OTDRにより測定した測定波形から、光ファイバの異常部を検出するための有効範囲を決定し、光ファイバの異常部を判定を行う異常部判定方法であって、前記有効範囲を決定するに際し、前記測定波形を所定幅の区間に複数分割して、区間毎に区間内の傾きkiと下記式で表される区間標準偏差siとを算出し、前記区間標準偏差siが閾値を超えている区間が、所定回数連続するとき、その連続する区間の直前区間の終点を前記有効範囲の終点とすることを特徴としている。
si= (1/nΣy21/2
〔yは、区間内のプロットの近似直線(傾きki)と各プロットとの偏差を示す。nは、区間内のプロット数を示す。〕
このように構成された異常部判定方法においては、OTDRで得られた波形を用いて光ファイバの異常部を検出する際に、まず、有効範囲を決定する。この際、OTDR波形を所定幅の複数区間に分割して、各区間内の傾きを算出し、連続する所定数の区間において閾値を超えたときには、この連続する区間の直前区間の終点を有効範囲の終点として以後の区間を有効範囲から除外する。これにより、熟練度に関係なく、客観的に有効範囲の終点を決定することができる。
また、本発明にかかる異常部判定方法は、前記区間内の傾きkiが予め想定された範囲である区間が、測定波形の最も入射端側で所定回数連続するとき、その連続する区間における最初の区間の始点を前記有効範囲の始点とすることが望ましい。
このように構成された異常部判定方法においては、連続する所定数の区間において、各区間内の傾きが所定範囲内に収まったときに、その最初の区間の始点を有効範囲の始点とする。これにより、熟練度に関係なく、客観的に有効範囲の始点を決定することができる。
また、本発明にかかる異常部判定方法は、前記有効範囲全体の測定波形の傾きを算出し、前記有効範囲全体の傾きと前記有効範囲内における区間内の傾きとの差が所定値以上である区間を検出し、前記所定値以上である区間を異常部と判定することが望ましい。
このように構成された異常部判定方法においては、先に得られた始点を始点として、先に得られた終点を終点とする区間を有効範囲とし、有効範囲全体の測定波形の傾きを算出する。この全体の傾きと、各区間内の傾きとを比較して、差が所定値以上となる部分を異常部として検出するので、従来のように作業者の熟練度が異なる場合でも安定した異常部の検出を行うことができる。
また、本発明にかかる異常部判定方法は、前記有効範囲全体の測定波形の傾きを算出し、前記有効範囲全体の傾きと前記有効範囲内における区間内の傾きとの差が所定値以上である区間を検出し、前記有効範囲内における区間内の傾きの標準偏差に基づいて、前記所定値以上である区間を光ファイバの異常部と判定することが望ましい。
このように構成された異常部判定方法においては、前記有効範囲全体の傾きと前記有効範囲内における区間内の傾きとの差が所定値以上である区間を検出し、前記有効範囲内における区間内の傾きの標準偏差に基づいて、前記所定値以上である区間を光ファイバの異常部と判定することにより、区間内の傾きのバラつきに起因する誤判断を防止することができ、作業者の熟練度が異なる場合でもより一層安定した異常部の検出を行うことができる。
本発明によれば、客観的な光ファイバの異常部判定方法を確立することで、従来のように判断を行う作業者の熟練度によって異常部検出にバラつきが生じ、未熟練者が検出作業を行った場合には、良品の光ファイバを検査の結果不良品と判断して、廃棄される場合があるという問題を解消でき、安定した異常部の検出を行うことができるという効果が得られる。
以下、本発明の異常部判定方法に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、異常部の検出を行う前に、OTDRにより光ファイバ内で生じる散乱光、反射光の受光パワーを測定し、OTDRによる測定波形(以後、「OTDR波形」という。)を取得する。図8に、OTDR波形を得るためのOTDR10の概略構成図を示す。OTDR波形を取得するには、図8に示すOTDR10にボビン巻きの被測定光ファイバ12の一方端(上口端)を接続し、パルス発生器11によって光源13からの光パルスを発生させ、発生した光パルスを光方向性結合器15を介して、被測定光ファイバ12に入射する。
そして、入射端に戻ってきた散乱光と反射光を光方向性結合器15を介して受光部17で受光し、電気信号に変換する。増幅装置18によって所定のレベルまで増幅した後信号処理を行い、ディスプレイ19にOTDR波形を表示させる。ここで得られるOTDR波形の一例を図2に示す。図2に示すように、OTDR波形は、時間軸に対する受光パワーの波形として得られる。時間軸は、上口端からの光ファイバの距離に対応している。このOTDR波形のデータをデータ処理部14に伝送し、データ処理部14において以下の本実施形態に係る異常部の検出を行う。
図1は、本発明に係る異常部判定方法の一実施形態を示すフロー図である。図1に示すように、本実施形態に係る異常部判定方法は、スタートした後(ステップSS)、異常部検出の対象とするための有効範囲を決定するため、まず、図8に示すOTDR10により取得したOTDR波形を複数の区間a1〜aNに分割する(ステップS1)。
区間a1〜aNの分割は、OTDR波形の上口端を始点として、所定幅(所定距離)に分割する。有効範囲内の直線近似性を高めるため、前後の区間にオーバーラップさせて分割するのが望ましい。例えば、長さ1kmの区間に分割する場合は、前半の500mは前の区間に重複させ、後半の500mは次の区間に重複させるように、半分ずつ重複させるのが望ましい。区間幅や重複幅は、光ファイバの全長や光ファイバの屈折率等によって適宜設定することができる。
区間分割した後、各区間a1〜aN毎に区間内の傾きk1〜kNを算出する(ステップS2)。以後、上口端側からi番目の区間aiにおける区間内の傾きkiを、「区間ロスki」という。区間ロスkiを求めるには、図3(A)に示すように、区間ai内のプロットbを直線Liに近似し、この直線Liの傾きの絶対値を区間ロスkiとする。直線近似の手段としては、例えば最小二乗法を用いることができる。
また、各区間a1〜aN毎に、区間標準偏差siを算出する(ステップS3)。区間標準偏差siは、図3(B)に示すように、直線Liと区間ai内の各プロットbとの偏差yの二乗和を区間内のプロット数nで割った値の平方根として定義される。すなわち、区間標準偏差siは下記式によって求められる。
si= (1/nΣy21/2
次に、異常部検出の対象となる有効範囲を決定する(図2)。有効範囲は、その始点PSと終点PEを決定することにより行う(ステップS4、S5)。
始点PSの決定(ステップS4)について、図4に基づいて説明する。図4は、上口端付近のOTDR波形を示している。図4に示すように、OTDR波形の上口端側付近では、入射端に起因するフレネル反射光41が観測された後、徐々に一定の傾きKに近づいていく。
そして、上記傾きKの値をもとに、範囲K1A〜K1Bを決定し、区間ロスkiが始めて連続して範囲K1A〜K1Bに入っているとき、その連続する区間における最初の区間aiの始点を有効範囲の始点PSとするのが望ましい。具体的には、フレネル反射41直後のp -2、p -1、p、p +1、p +2番目(pは正の整数)の区間ap -2、…、ap +2において、各区間ロスkp-2、…、kp+2のうち、区間ロスkp、kp+1、kp+2からK1A〜K1Bの範囲内となった場合、すなわち、
p-2,kp-1>K1B
1B≧kp, kp+1, kp+2≧K1A
である場合、区間apの始点をOTDR波形全体の有効範囲の始点PSと決定する。
予め想定される範囲K1A〜K1Bは、光ファイバの予想されるロス値によって決定することができ、例えば、0.31〜0.36dB/kmの範囲から決定するのが望ましい。このK1A〜K1Bは光ファイバごとに同じ値を用いるのがよい。
終点PEの決定(ステップS5)について、図5に基づいて説明する。図5に示すように、OTDR波形の下口端側では、ダイナミックレンジ不足に起因する振幅が大きいノイズ波形51が現れる。このノイズ波形51を有効範囲から除去するために終点PEを決定する。
終点PEの決定は、ステップS2で求めた区間標準偏差siが、所定の回数連続して閾値S1を超えたときに、その連続する区間aiの直前の区間の終点を有効範囲の終点PEとする。
具体的には、所定回数を例えば3回、閾値S1を例えば0.03とした場合、連続する区間aq-2, …, aq+3の区間標準偏差sq-2,…, sq+3において、
sq-2, sq-1, sq≦0.03、
sq+1, sq+2, sq+3>0.03
である場合、閾値S1=0.03を超える直前の区間である区間aqの終点を終点PEと決定する。
なお、下口端まで閾値S1を超える区間が存在しない場合、波形の終点を有効範囲の終点PEとする。
閾値S1は、測定に用いるOTDRの直線性の性能により決定することができ、例えば0.015〜0.030dBの範囲とするのが望ましい。このS1はOTDRの性能を確認し、OTDR毎に異なる値を用いるのがよい。
このように、本実施形態に係る異常部判定方法においては、OTDR波形の有効範囲を決定する際に、区間標準偏差siが閾値を超える区間が所定回数連続するときに、この連続する区間の最後の区間の終点を有効範囲の終点PEと決定する。このように、有効範囲の終点PEを決定することにより、それ以後のノイズ波形を有効範囲から確実に除外することができるので、熟練度に関係なく、有効範囲の終点を決定することができ、常に安定した異常部の検出を行うことができる。
上記のようにして始点PSおよび終点PEを決定して有効範囲を決定した後、有効範囲全体の傾きK2(以後、「全体ロスK2」という)を求める(ステップS6)。全体の傾きK2の算出について、図6に基づいて説明する。図6に示すように、全体ロスK2を求めるには、有効範囲の始点PSから終点PEまでのプロットdを直線近似し、この近似直線の傾きを全体ロスK2とする。直線近似の手段としては、例えば最小二乗法を用いることができる。
次に、有効範囲から異常部の判定を行う。異常部を判定するには、図7に示すように、全体ロスK2と区間ロスkiとの差Xiを求め、このXiを予め決めておいた所定値K3とを比較し(ステップS7)、その区間aiが異常部であるか否かを判断する(ステップS8,S9)。
具体的には、Xiが所定値K3より大きいか、または同じである場合(Xi≧K3)、その区間aiに異常部であると判断し(ステップS8)、Xiが所定値K3より小さい場合(Xi<K3)には、その区間aiは異常部でないと判断する。
所定値K3は、OTDRの性能及び光ファイバに許容される異常部の大きさによって決定することができ、例えば0.015〜0.030dBの範囲とするのが望ましい。この所定値K3は、検品する光ファイバの特性等によって、適宜設定することができる。
ステップS7〜S9の各区間が異常部か否かの判定を全区間について行い(ステップS10)、終了する(ステップSE)。
また、光ファイバの他方端(下口端)からも光パルスを入射してOTDR波形を得て、以上のステップSSからステップSEまでを繰り返し、異常部の検出を行う。
なお、前述したステップS7においては、Xiを所定値K3と比較して異常部か否かの判断をしたが、このとき、有効範囲における区間ロスkiのバラつきに基づいて、異常部の判定をすることが好ましい。
OTDR波形には、「うねり」と呼ばれる低周期なノイズ波形が発生することがあるが、このように有効範囲における区間ロスkiのバラつきに基づいて異常部の判定をすることにより、うねりの発生を考慮して異常部か否か判断できる。従って、異常部でない区間を異常部として誤判断することを防止し、より一層安定した異常部の検出を行うことができる。
区間ロスkiのバラつきの指標としては、例えば、有効範囲内で区間ロスkiの分布から標準偏差σを求めるのがよい。
具体的に標準偏差σに基づいて異常部の判定をするには、Xiとσとを比較して、異常部か否かを判断する。つまり、ステップS7のXiとK3との比較に加えて、Xiが例えば3σより大きいか否かも合わせて判断する。
例えば、σが小さい場合(すなわち、有効範囲にわたって区間ロスkiがほぼ一定であり、うねりが小さい場合)、Xiが閾値K3より小さくても、Xi≧3σであれば異常部と判断する。
一方、区間傾きkiの標準偏差σが大きい場合(有効範囲にわたって区間ロスkiの変動が大きく、うねりが大きい場合)は、Xiが閾値K3以上(Xi≧K3)でも、Xi<3σであれば異常部と判断しない。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明の異常部判定方法は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
以下、本発明に係る異常部判定方法の実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(1)OTDR波形の有効範囲の決定
全長50001mの光ファイバの上口端を図8に示すOTDR10に接続し、測定波長を0.85μmとしてOTDR波形を測定した。
OTDR波形を取得した後、区間の幅を1000mとして、OTDR波形を上口端から100個に区間分割した。区間分割する際に、区間幅の半分(500m)をオーバーラップさせた。各区間毎に、区間ロス及び区間標準偏差を算出し、これらのデータを下記表1に示す区間データテーブルにまとめた。
Figure 2006064480
有効範囲の始点PSの決定は、表1の最上行から順に区間ロスの値を見て、始めて区間ロスが想定される範囲0.31〜0.36dB/kmの範囲に収まる区間が2回以上連続する時、その連続する区間の始点を有効範囲の始点PSと決定することにした。その結果、4番目と5番目の区間で始めて区間ロスk1-4及びk1-5が上記範囲に収まっていたので、4番目の始点、すなわち1500mを有効範囲の始点PSと決定した。
有効範囲の終点PEの決定は、表1の最上行から順に区間標準偏差の値をみて、区間標準偏差が0.03以上となる区間が3回以上連続するとき、その連続する区間の始点を有効範囲の終点PEと決定することにした。その結果、51番目、52番目、53番目の区間で区間標準偏差s1-51〜s1-53が0.03を超えていたので、50番目の区間の終点、すなわち25500mを有効範囲の終点PEと決定した。
(2)異常部の判定
上記(1)で決定した有効範囲(1500〜25500m)内の全体ロスを算出し、有効範囲内における区間ロスの分布から標準偏差σを算出した。また、全体ロスと有効範囲における各区間ロスとの差Xiと比較して、異常部を検出した。以下に該当する区間を異常部として検出することとした。
・Xiが、0.02dB/km以上であり、かつ3σ以上である区間。
・Xiが、0.01〜0.02dB/kmであり、かつ3σ以上である区間。
この結果、39番目の区間及び40番目の区間を異常部がある区間として検出した。この結果を下記表2に示す。
Figure 2006064480
本発明に係る異常部判定方法の実施形態を示すフロー図である。 OTDR波形の一例を示すグラフである。 OTDR波形を複数の区間に分割したグラフである。 有効範囲の始点PSの決定を説明する図である。 有効範囲の終点PEの決定を説明する図である。 有効範囲の全体ロスKの決定を説明する図である。 異常部の一例を示し、異常部の検出を説明する図である。 OTDR波形を得るためのOTDRの概略図を示している。 一般的なOTDR波形を示すグラフである。
符号の説明
ai 区間
全体ロス(有効範囲全体の傾き)
ki 区間ロス(区間内の傾き)
PE 終点
PS 始点
1 閾値
si 区間標準偏差
σ 区間ロスの標準偏差(区間内の傾きのバラつき)

Claims (4)

  1. OTDRにより測定した測定波形から、光ファイバの異常部を検出するための有効範囲を決定し、光ファイバの異常部を判定を行う異常部判定方法であって、
    前記有効範囲を決定するに際し、
    前記測定波形を所定幅の区間に複数分割して、区間毎に区間内の傾きkiと下記式で表される区間標準偏差siとを算出し、
    前記区間標準偏差siが閾値を超えている区間が、所定回数連続するとき、
    その連続する区間の直前区間の終点を前記有効範囲の終点とすることを特徴とする異常部判定方法。
    si= (1/nΣy21/2
    〔yは、区間内のプロットの近似直線(傾きki)と各プロットとの偏差を示す。nは、区間内のプロット数を示す。〕
  2. 前記区間内の傾きkiが予め想定された範囲である区間が、測定波形の最も入射端側で所定回数連続するとき、
    その連続する区間における最初の区間の始点を前記有効範囲の始点とすることを特徴とする請求項1に記載の異常部判定方法。
  3. 前記有効範囲全体の測定波形の傾きを算出し、
    前記有効範囲全体の傾きと前記有効範囲内における区間内の傾きとの差が所定値以上である区間を検出し、前記所定値以上である区間を異常部と判定することを特徴とする請求項1または2に記載の異常部判定方法。
  4. 前記有効範囲全体の測定波形の傾きを算出し、
    前記有効範囲全体の傾きと前記有効範囲内における区間内の傾きとの差が所定値以上である区間を検出し、
    前記有効範囲内における区間内の傾きの標準偏差に基づいて、前記所定値以上である区間を光ファイバの異常部と判定することを特徴とする請求項1または2に記載の異常部判定方法。

JP2004245919A 2004-08-25 2004-08-25 異常部判定方法 Expired - Lifetime JP4518873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245919A JP4518873B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 異常部判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245919A JP4518873B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 異常部判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064480A true JP2006064480A (ja) 2006-03-09
JP4518873B2 JP4518873B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36111097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245919A Expired - Lifetime JP4518873B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 異常部判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518873B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271137A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP2011038785A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Otdr波形判定方法
KR101613868B1 (ko) 2012-06-14 2016-04-20 알까뗄 루슨트 광 채널의 반사 프로파일을 추정하는 방법
WO2020044659A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本電気株式会社 光パルス試験器、光伝送路の試験方法及び光伝送路の試験システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107631697B (zh) * 2017-08-23 2019-10-25 武汉理工光科股份有限公司 一种基于cotdr的地铁隧道施工安全临时监测方法
CN107782530A (zh) * 2017-09-11 2018-03-09 北京航天控制仪器研究所 分布式光纤传感系统光纤断裂监测定位方法、装置及介质

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271137A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP2011038785A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Otdr波形判定方法
KR101613868B1 (ko) 2012-06-14 2016-04-20 알까뗄 루슨트 광 채널의 반사 프로파일을 추정하는 방법
WO2020044659A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日本電気株式会社 光パルス試験器、光伝送路の試験方法及び光伝送路の試験システム
CN112601945A (zh) * 2018-08-30 2021-04-02 日本电气株式会社 光学时域反射仪、光学传输线路的测试方法以及光学传输线路的测试系统
US11483067B2 (en) 2018-08-30 2022-10-25 Nec Corporation Optical time domain reflectometer, test method of optical transmission line, and test system of optical transmission line
CN112601945B (zh) * 2018-08-30 2022-10-28 日本电气株式会社 光学时域反射仪、光学传输线路的测试方法以及光学传输线路的测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518873B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3396349B1 (en) Optical time-domain reflectometer device including combined trace display
US9571186B2 (en) Multiple-acquisition OTDR method and device
JP2955957B2 (ja) 伝送媒体の試験方法
JP2016035452A (ja) エッジ伝搬型光学時間領域反射率計とその使用方法
CN116073896B (zh) 测试参数的确定方法、装置、设备及存储介质
JP4518873B2 (ja) 異常部判定方法
CN105651373A (zh) 一种基于偏振光时域反射技术中测量两点同频振动的方法
JP6220764B2 (ja) 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
KR101941278B1 (ko) 전력케이블의 부분방전 원인 측정 장치 및 방법
US20230400334A1 (en) Loss analysis device and loss analysis method
CN107809279B (zh) 检测光纤事件点的装置及方法
JP5493571B2 (ja) Otdr波形判定方法
JP2020118574A (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
WO2020158033A1 (ja) 光パルス試験装置、及び光パルス試験方法
JP5623575B2 (ja) 光パルス試験器
JP5416383B2 (ja) 光パルス試験器
JP7565977B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP2006078378A (ja) 光ファイバの測長方法
JP3282753B2 (ja) 光線路特性の自動解析方法
JP6387025B2 (ja) 判定装置、判定方法、及びプログラム
JP2893014B1 (ja) 光パルス試験器及び記録媒体
JP2004138506A (ja) Otdr測定装置
JP5992482B2 (ja) 芯線検査装置および芯線検査方法
US12007298B2 (en) Fiber optic test methods, fiber optic test equipment, and programs
JP2008134072A (ja) 欠陥検出装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250