JP2006060821A - 多数の情報システムに一律な操作でアクセスするための方法および機器 - Google Patents

多数の情報システムに一律な操作でアクセスするための方法および機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060821A
JP2006060821A JP2005238364A JP2005238364A JP2006060821A JP 2006060821 A JP2006060821 A JP 2006060821A JP 2005238364 A JP2005238364 A JP 2005238364A JP 2005238364 A JP2005238364 A JP 2005238364A JP 2006060821 A JP2006060821 A JP 2006060821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
response systems
remote communication
communication response
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005238364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490887B2 (ja
JP2006060821A5 (ja
Inventor
Kevin Chan
チャン ケヴィン
Neil Hepworth
エップワース ネイル
Melanie L Smith
ルイス スミス メラーニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avaya Technology LLC
Original Assignee
Avaya Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avaya Technology LLC filed Critical Avaya Technology LLC
Publication of JP2006060821A publication Critical patent/JP2006060821A/ja
Publication of JP2006060821A5 publication Critical patent/JP2006060821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490887B2 publication Critical patent/JP4490887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber

Abstract

【課題】複数の遠隔通信応答システムへのユーザ・アクセス用の操作優先度を決定する方法および機器を提供すること。
【解決手段】複数の遠隔通信応答システムのうち1つのシステムのユーザ操作が、複数の遠隔通信応答システムすべてに対するユーザの操作優先度となることをユーザによって指定すること、ユーザ用の操作優先度を格納すること、複数の遠隔通信応答システムのうち第2のシステムによる、ユーザとの対話中にユーザとの通信に使用するために、複数の遠隔通信応答システムのうち第2のシステムによって、格納されている操作優先度にアクセスすること、および複数の遠隔通信応答システムのうち第2のシステムによって、アクセスされた操作優先度を用いてユーザ操作を解釈する。
【選択図】図1

Description

本発明は、異なるアクセス操作を個別に有する多数の情報システムの操作へのアクセスに関する。
同様のタイプの情報システムにおいて、異なる製造元が、同じ情報を取得しまたは削除するのに、異なるアクセス操作を有する場合がある。例えば、音声コマンドまたはDTMF(デュアルトーン多周波数)トーンのどちらかによって制御されるボイス・メール・システムが、異なる製造元の間で、様々なアクセス操作を有し、1つの製造元が、自社の何世代ものボイス・メール・システムに対して、一貫した1組のアクセス操作を維持しない場合がある。当初、このことは、ほとんどの人々が、対話するボイス・メール・システムを多くとも1つしかもっていなかったので、大多数の人々にとって問題ではなかった。今や、家庭用有線接続、セルラー/携帯電話サービス、および業務用音声メッセージ通信システム用のボイス・メール・システムの急増に伴い、平均的な人は、ほぼ毎日のように、3つ以上の異なるボイス・メール・システムを扱わなければならないという事態に直面している。その結果、ユーザは、単純なタスクを行うときでさえ、3通りの操作を覚えることが必要になる。他の情報システム・タイプにも、このタイプの問題が起きている。その結果として、通常、こうした情報システムのユーザは、3通りの操作を記憶しなくてもよいように、1つまたは2つの異なる操作だけを使うようにすることになる。この結果、こうした情報システムの使用効率が低くなる。
本発明は複数の遠隔通信応答システムへのユーザ・アクセス用の操作優先度を決定する方法および機器を提供する。
複数の遠隔通信応答システムへのユーザ・アクセス用の操作優先度を決定する方法および機器であって、複数の遠隔通信応答システムのうち1つのシステムのユーザ操作が、複数の遠隔通信応答システムすべてに対する、ユーザの操作優先度となることをユーザによって指定すること、ユーザ用の操作優先度(operational preference)を格納すること、複数の遠隔通信応答システムのうち第2のシステムによる、ユーザとの対話中にユーザとの通信に使用するために、複数の遠隔通信応答システムのうち第2のシステムによって、格納されている操作優先度にアクセスすること、および複数の遠隔通信応答システムのうち第2のシステムによって、アクセスされた操作優先度を用いてユーザ操作を解釈することを含む。
図1は、本発明を実装する実施形態を示す。ボイス・メール・システム108は、企業の交換システム104用のボイス・メール・サポートを提供する。ボイス・メール・システム109は、公衆電話交換網106用のボイス・メール・サポートを提供する。概して、公衆電話交換網106用のサポートを提供する複数のボイス・メール・システムが存在するが、概して、各ユーザ用に対して、公衆電話交換網に関連づけられたボイス・メール・システムは1つだけです。ボイス・メール・システム111は、無線交換システム107用のボイス・メール・サポートを提供している。ボイス・メール・システムは通常、対話型音声応答機能を実装することによって、ユーザ・インターフェースを提供するが、ボイス・メール・システムに対する他のタイプのユーザ・インターフェースが当業者には公知である。図1に示す別のタイプの遠隔通信応答システムは、ボイス・メール・システム以外のシステム用の対話型音声応答機能を提供する対話型音声応答システム117〜119である。対話型音声応答システム117は、公衆電話交換網106用の音声応答機能を提供する。図1に示す交換システム(104、106、および107)のいずれにも接続される複数の情報音声応答ユニットが存在し得ることが当業者には容易に理解されよう。対話型音声応答ユニット118は、企業交換システム104用のサポートを提供し、対話型音声応答ユニット119は、無線交換システム107用のサポートを提供する。
ユーザは、電話セット101〜103を介して、ボイス・メール・システム108〜111にアクセスすることができる。図1において、1人のユーザに、電話101〜103が割り当てられると仮定する。概して、電話のいずれも、当業者に公知であるように、ボイス・メール・システムのいずれにアクセスするのにも使用することができる。ボイス・メール・システム109などのボイス・メール・システムがユーザによってアクセスされると、ボイス・メール・システム109は、データベース114に問合せを行って、ユーザの操作優先度を取得する。ボイス・メール・システムとデータベース114の間の相互接続は、様々なやり方で行うことができる。例えば、公衆電話交換網106(破線で示す)、ワイド・エリア・ネットワーク112(破線で示す)、または他の機構を介してもよい。データベース114は、ユーザの優先度情報をボイス・メール・システム109に伝送し、システム109は次いで、この情報を、ユーザが様々なアクセス操作を実施するときに受け取られる多周波数トーンまたは音声コマンドを解釈し応答するのに用いる。ボイス・メール・システム109は、優先度情報を用いて、ユーザが所望するアクセス操作を遂行するように、受け取ったトーンまたはコマンドを変換する。
ユーザは、パーソナル・コンピュータ113などの入力装置を使用して、データベース114の中に自分の操作優先度情報を用意することによって、データベース114の中に自分の優先度情報を構築する。一実施形態では、情報は、XML(拡張マークアップ言語)を使用してデータベース114に格納される。図1には、WAN112を介してデータベース114に相互接続されたパーソナル・コンピュータ113を示してあるが、当業者には、パーソナル・コンピュータ113をデータベース114と相互接続することができる様々なやり方を想定することができよう。他の実施形態では、ユーザは、パーソナル・コンピュータ113も、どのパーソナル・コンピュータも使用せず、セルラー電話(セルラー電話103など)、携帯情報端末(PDA)、または当業者に公知である他の装置など、様々な装置を使うことができる。電話101、企業交換システム104、およびボイス・メール・システム108は、組織116の一部と見なされ、この組織によって制御される1つまたは複数の物理的な位置に置くことができる。組織は、企業、政府機関、大学などでよい。
データベース114は、図1では1つのエンティティとして示してあるが、分散型データベースでもよい。実際、データベース114は、ボイス・メール・システムの1つに組み込むことができる。別の実施形態では、データベース114は、1つのデータベースではなく、複数のデータベースである。ユーザは、パーソナル・コンピュータ113を使用して情報を入れるとき、ユーザが使用するボイス・メール・システムを指示する。自分の操作優先度を入れ終えた後、ユーザは次いで、データベースを作動させて、ユーザが使用しているボイス・メール・システムに接触し、ボイス・メール・システムに、操作優先度情報のある場所を知らせる。データベースはまた、優先度情報を規定する、得られた状態テーブルを、ボイス・メール・システムそれぞれに直ちに転送することもでき、状態テーブルが必要になったときに、ボイス・メール・システムがテーブルを要求することもできる。別の実施形態では、ユーザは、電話セット101などの電話を使用して、ボイス・メール・システム108などのボイス・メール・システムに、操作優先度情報の取得にどのデータベースを使用するべきかを知らせる。さらに別の実施形態では、パーソナル・コンピュータ113は、ボイス・メール・システムに操作優先度情報を直接配送し、この情報は、データベース114などのデータベースに格納されない。さらに別の実施形態では、パーソナル・コンピュータ113は、操作優先度情報を内部に格納するので、特定のそのユーザ用のデータベース114となる。ある実施形態では、システム109などのボイス・メール・システムを制御するベンダは、サーバ上にも、ボイス・メール・システム109の使用を単に促すために他のボイス・メール・システムによって使用されるボイス・メール・システムの内部にもデータベース114を構築することができる。実際、ボイス・メール・システム109を制御するベンダは、このサービスに対して課金することができる。さらに、地域電話会社が、様々な地理的場所からアクセスすることができるデータベース114を構築することができ、ユーザがデータベースを使用するのに、料金を課すこともできる。さらに、データベースは、ユーザのインターネット・サービス利用を促すために、America OnlineやEarthlinkなど、大規模なインターネット・プロバイダ・サービスの1つによって構築することができる。いずれの場合でも、ユーザは、インターネットを介して自分の操作優先度データにアクセスし、そうすることによって、WAN112が実際にインターネットそのものとなる。
図2および3は、音声メッセージ通信システムや対話型音声応答システムなどの情報システムの実施形態によって実施される操作を示す。図1で、このようなシステムは、ボイス・メール・システム108〜111の1つでも、対話型音声応答システム117〜119の1つでもよかった。ブロック201で始まると、情報システムは、判断ブロック202で、情報要求を受け取っているかどうか判定する。返答がnoの場合、判断ブロック202が再度実行される。判断ブロック202での返答がyesの場合、情報システムは、ブロック203で、情報システムがユーザ用に格納したユーザIDにアクセスした後、判断ブロック204に制御を渡す。判断ブロック204は、データベース114などのデータベースにアクセスして、ユーザが、データベースに優先度を格納してあるかどうか判定する。返答がnoの場合、情報システムは、情報システムの通常のシステム・コマンドを用いて、情報要求の処理を試みた後、判断ブロック202に制御を戻す。
判断ブロック204での返答がyesの場合、ブロック207は、ユーザの優先度用のデータベースにアクセスする。判断ブロック208は次いで、ユーザの優先度が、データベース中で見つかったかどうか判定する。返答がnoの場合、ブロック209は、誤り回復を実施した後、判断ブロック202に制御を戻す。判断ブロック208での返答がyesの場合、ブロック211は、ユーザの優先度を規定する、情報システム用の状態テーブルにアクセスする。好ましい情報システムが、図2および3を実行する情報システムである場合、状態テーブルへのアクセスは、ユーザから受け取った優先度コマンドを、情報システムのコマンドに1対1でマッピングするに過ぎないことを留意されたい。さらに、ユーザは、情報システムにも格納することができる異なる優先度を規定する状態テーブルを作成することができる。ユーザが、どのようにしてこのようなテーブルを作成することができるか、当業者には容易に想像できよう。
ブロック211の実行後、制御は、図3のブロック301に渡される。ブロック301は、ユーザ優先度コマンドを、図2および3の操作を実行する情報システムによって使用されるシステム・コマンドに変換するように、状態テーブルを初期化する。ブロック301の実行後、ブロック302は、優先度コマンドと呼ばれる第1のコマンドをユーザから受け取る。優先度コマンドが受け取られた後、判断ブロック303は、優先度コマンドと一致するものが、状態テーブルにあるかどうか判定する。返答がnoの場合、このことは、状態テーブル中で完全一致が見つかるためには、1つのシステム・コマンドを表すために複数の優先度コマンドを取り得るということを意味し得る。例えば、音声メッセージ通信システムでは、いくつかのシステムは、DTMFダイヤル・パッド上の1つのキー押下によるメッセージの削除を認めているが、他のシステムは、メッセージが消去されるまでに、2つのキーまたは時として3つのキーの作動を必要とする。
判断ブロック303での返答がnoの場合、判断ブロック304は、システム・コマンドを生じるために、別の優先度コマンドが必要かどうか、状態テーブルに従って判定する。返答がyesの場合、制御は、ブロック302に戻される。判断ブロック304での返答がnoの場合、ブロック307は、誤り回復を実施する。この特定の情報システムが、ユーザが作動を試みている所望の機能を提供しない場合も、ユーザが単に間違えている場合もあり得る。
判断ブロック303に戻ると、返答がyesの場合、ブロック306は、状態テーブルから入手した、結果として生じたシステム・コマンドを実行する。最後に、判断ブロック308は、情報要求が終わったかどうか判定する。例えば、要求の終了は、ユーザが電話を切った結果でも、情報要求が終わったことを合図する入力を入力することによるものでもよい。判断ブロック308での返答がnoの場合、制御は、ブロック302に戻される。返答がyesの場合、制御は、図2の判断ブロック202に戻される。
図4は、ユーザによって、データベース114においてユーザが好むシステムを決定するのに使用される、装置の実施形態によって実施される操作をフローチャートの形で示す。この装置は、図1のパーソナル・コンピュータ113などのパーソナル・コンピュータでもよく、セルラー電話や携帯情報端末など、この目的に使用することができる他のどのタイプの装置でもよい。ブロック401で始まると、決定ブロック402は、装置によって実施される操作が、情報システムへのアクセスを行うものであるかどうか判定する。返答がnoの場合、ブロック403は、装置によって行われるどのような通常処理も実施する。判断ブロック402での返答がyesの場合、ブロック404は、データベース114にある、ユーザ用の、使用可能な情報システムの識別にアクセスする。ブロック406で、ユーザは、好ましい情報システムを選択する。好ましい情報システムを選択することによって、ユーザは、他の情報システムにアクセスするのに使用される操作を決定する。次に、ブロック407で、ユーザは、自分が使用する他のシステムを選択する。最後に、装置は、ブロック408で、データベースに選択内容を伝送する。装置は、判断ブロック409で、選択内容がデータベースによって受諾されたかどうか判定する。データベースは、選択された情報システムが実際に使用可能であること、およびユーザが、こうしたシステムの使用を許可されていることを確かめる際、一致する操作を実施する。判断ブロック409での判断がnoの場合、制御は、誤り回復を実施するブロック411に渡された後、ブロック412に制御を渡す。判断ブロック409での返答がyesの場合、操作は、ブロック412で示すように終了する。
図5は、音声メッセージ通信システム501のブロック図を示す。音声メッセージ通信システム501の全体的な制御は、制御コンピュータ503によって、プログラムを実行し、メモリ502に格納されているデータを使用して実施される。オペレーティング・システム508は、全体的な制御を提供する。音声処理制御アプリケーション509は、音声処理ユニット506から受け取られる、音声情報に対する処理および応答を制御する。ユーザ・インターフェース制御アプリケーション511は、図1を参照して説明したように、ユーザが、交換システムから交換機504を介してこの制御情報を入力するとき、ユーザによって要求されるアクションの解釈および実施を担当する。図5に挙げる交換システムは、図1の交換システム104、106、または107でよい。装置制御アプリケーション512は、交換機504、音声処理506、および大容量記憶装置507に対する、比較的下位レベルの制御を提供する。
音声処理ユニット506は、音声情報からデジタル情報への、およびデジタル情報から音声情報への変換などの音声処理を実施する。さらに、音声処理ユニット506は、交換システムから交換機504を介して受け取られるDTMF信号の変換も実施する。当業者に公知なように、音声処理ユニット506は、音声処理タスクを実施する複数のデジタル信号プロセッサを備え得る。
音声処理ユニット506によってデジタル形式に変換された後、音声メッセージは、制御コンピュータ503の制御下にある大容量記憶装置507に格納される。制御コンピュータ503は、他のタイプの情報用に、大容量記憶装置507内の記憶装置を使用することもできる。制御コンピュータ503の制御下にあるインターフェース519は、制御コンピュータ503がデータベース114の情報にアクセスし格納し得るように、データベース114へのインターフェースを提供する。
交換機504は、交換システムから受け取られるデジタルおよび音声情報両方に対して、情報を音声処理ユニット506の様々なサブユニットに正しく経路指定し、かつ切換え情報を制御コンピュータ503に経路指定することに関与する。交換機504の動作および構成は、当業者に公知である。交換システムと交換機504の間の相互接続は、当該分野において公知である、複数の様々なタイプの遠隔通信リンクでよい。
図2の動作を参照して説明したように、制御コンピュータ503は、交換機504および/または音声処理ユニット506を介して情報要求を受け取ると、情報の取得を試みているユーザが、ユーザIDテーブル518に列挙されているかどうか判定する。返答がyesの場合、制御コンピュータ503は、データベース114にアクセスして、ユーザが、データベース114に優先度を格納してあることを確認する。格納してあることが確認された場合、制御コンピュータ503は、データベース114にある、ユーザの優先度を表す状態テーブルにアクセスし、この状態テーブルを、複数の状態テーブル516〜517からなるものとして図示してある優先度状態テーブル514に格納する。優先度状態テーブル514中には、ボイス・メール・システム501に対して情報を積極的に要求している各ユーザごとに1つの状態テーブルがある。
情報システムの動作が、ソフトウェアで実装される場合、ソフトウェアは、どのコンピュータ関連システムまたは方法によって、またはそれとともに使われるどのコンピュータ可読媒体にも格納することができることに留意されたい。本文書のコンテキストにおいて、コンピュータ可読媒体とは、コンピュータ関連システムまたは方法によって、またはそれとともに使われるコンピュータ・プログラムを含むことも格納することもできる電子、磁気、光学、あるいは他の物理的装置または手段である。情報システムは、コンピュータ・ベースのシステム、プロセッサを含むシステム、あるいは命令実行システム、機器、または装置から命令を取り出すとともにその命令を実行することができる他のシステムなどの命令実行システム、機器、または装置によって、またはそれとともに使われるどのコンピュータ可読媒体でも実現することができる。本文書のコンテキストにおいて、「コンピュータ可読媒体」は、命令実行システム、機器、または装置によって、またはそれとともに使われるプログラムを格納し、伝達し、伝播し、または移送することができるどの手段でもよい。例えば、コンピュータ可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、または半導体のシステム、機器、装置、または伝播媒体でよいが、それに限定されない。コンピュータ可読媒体のより具体的な例(非限定リスト)は、1本または複数のワイヤを有する電気接続(電子)、可搬型コンピュータ・ディスケット(磁気)、(RAM)(電子)、読出し専用メモリ(ROM)(電子)、消去可能なプログラム可能読出し専用メモリ(EPROM、EEPROM、またはフラッシュ・メモリ)(電子)、光学ファイバ(光学)、および可搬型コンパクト・ディスク読出し専用メモリ(CDROM)(光学)を含む。コンピュータ可読媒体は、プログラムが印刷される紙でも適切な別の媒体でもよいことに留意されたい。というのは、プログラムは、例えば、紙または他の媒体の光学スキャンを介して電子的に取り込み、次いでコンパイルし、翻訳し、または必要な場合は適切なやり方で処理し、次いでコンピュータ・メモリに格納することができるからである。
代替実施形態では、情報システムは、ハードウェアで実装される場合、それぞれが当該分野において公知である、データ信号上に論理機能を実装する論理ゲートを有するディスクリート論理回路(群)、適切な組合せ論理ゲートを有する特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能ゲート・アレイ(群)(PGA)、フィールド・プログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)などの技術のいずれでも、その組合せを用いても実装することができる。
本発明を実装する実施形態を示す図である。 情報システムの実施形態によって実施される操作を示すフローチャートである。 情報システムの実施形態によって実施される操作を示すフローチャートである。 ユーザ向けの情報システム優先度を確立するのに使用されるユニットの実施形態によって実施される操作を示すフローチャートである。 情報システムの実施形態を示すブロック図である。

Claims (7)

  1. 複数の遠隔通信応答システムへのユーザ・アクセス用の操作優先度を決定する方法であって、
    前記複数の遠隔通信応答システムのうち1つのシステムのユーザ操作が、前記複数の遠隔通信応答システムすべてに対する前記ユーザの前記操作優先度となることを前記ユーザによって指定する工程と、
    前記ユーザ用の前記操作優先度を格納する工程と、
    前記複数の遠隔通信応答システムのうちの第2のシステムによる、前記ユーザとの対話中に前記ユーザとの通信に使用するために、前記複数の遠隔通信応答システムのうち前記第2のシステムによって、前記格納されている操作優先度にアクセスする工程と、
    複数の遠隔通信応答システムのうち前記第2のシステムによって、前記アクセスされた操作優先度を用いてユーザ操作を解釈する工程とを含む方法。
  2. 前記指定する工程が、前記ユーザによって、前記複数の遠隔通信応答システムのうち前記1つのシステムを識別する工程と、
    前記ユーザによって、前記複数の遠隔通信応答システムのうちそれ以外のシステムを指示する工程とを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記格納する工程が、前記操作優先度をデータベースに格納する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アクセスする工程が、前記複数の遠隔通信応答システムのうち前記第2のシステムと前記ユーザが通信する度に実施される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アクセスする工程が、前記複数の遠隔通信応答システムのうち前記第2のシステムと前記ユーザが初めて通信するときにのみ実施される、請求項1に記載の方法。
  6. 複数の遠隔通信応答システムへのユーザ・アクセス用の操作優先度を決定するプロセッサ可読媒体であって、
    前記複数の遠隔通信応答システムのうち1つのシステムのユーザ操作が、前記複数の遠隔通信応答システムすべてに対する前記ユーザの前記操作優先度となることを前記ユーザによって指定し、
    前記ユーザ用の前記操作優先度を格納し、
    前記複数の遠隔通信応答システムのうちの第2のシステムによる、前記ユーザとの対話中に前記ユーザとの通信に使用するために、前記複数の遠隔通信応答システムのうち前記第2のシステムによって、前記格納されている操作優先度にアクセスし、かつ
    複数の遠隔通信応答システムのうち前記第2のシステムによって、前記アクセスされた操作優先度を用いてユーザ操作を解釈するように構成されたプロセッサ実行可能命令を備えるプロセッサ可読媒体。
  7. 前記指定するプロセッサ可読媒体が、前記ユーザによって、前記複数の遠隔通信応答システムのうち前記1つのシステムを識別し、かつ
    前記ユーザによって、前記複数の遠隔通信応答システムのうちそれ以外のシステムを指示するプロセッサ可読媒体を含む、請求項6に記載のプロセッサ可読媒体。
JP2005238364A 2004-08-20 2005-08-19 多数の情報システムに一律な操作でアクセスするための方法および機器 Expired - Fee Related JP4490887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/923,489 US7359495B2 (en) 2004-08-20 2004-08-20 Method and apparatus for uniform operational access across multiple information systems

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006060821A true JP2006060821A (ja) 2006-03-02
JP2006060821A5 JP2006060821A5 (ja) 2007-02-01
JP4490887B2 JP4490887B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35335688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238364A Expired - Fee Related JP4490887B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-19 多数の情報システムに一律な操作でアクセスするための方法および機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7359495B2 (ja)
EP (1) EP1628461A1 (ja)
JP (1) JP4490887B2 (ja)
CA (1) CA2514365A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983723B2 (en) * 2005-06-15 2011-07-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Closed mode user interface for wireless communication devices
US8625750B2 (en) * 2010-12-23 2014-01-07 Cox Communications, Inc. Call screening for voicemail
US8605871B2 (en) * 2011-08-10 2013-12-10 Blackberry Limited Methods and apparatus to send voice messages

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243643A (en) * 1990-11-01 1993-09-07 Voiceples Corporation Voice processing system with configurable caller interfaces
US6229880B1 (en) * 1998-05-21 2001-05-08 Bell Atlantic Network Services, Inc. Methods and apparatus for efficiently providing a communication system with speech recognition capabilities
WO2000074358A2 (en) 1999-06-01 2000-12-07 Evoice, Inc. Voice messaging system
GB2395394B (en) * 2002-11-08 2005-12-07 Hewlett Packard Co System for updating a voicemail network
US7180985B2 (en) * 2003-08-27 2007-02-20 International Business Machines Corporation Interactive voice response (IVR) aggregation master service

Also Published As

Publication number Publication date
EP1628461A1 (en) 2006-02-22
JP4490887B2 (ja) 2010-06-30
US20060050855A1 (en) 2006-03-09
CA2514365A1 (en) 2006-02-20
US7359495B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561672B2 (en) Automatic voice call connection service method using personal phone book database constructed through voice recognition
US7058429B2 (en) System and method for distributing ring tone data used for generating ring tone of mobile phones
US7477907B2 (en) Universal call control systems and methods
TWI244637B (en) Voice control system for operating home electrical appliances
US5633909A (en) Apparatus and method for generating calls and testing telephone equipment
US8160215B2 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
CN101188644A (zh) 银行语音服务方法与系统
JP2001506476A (ja) カスタマイズされたオンラインユーザガイド
US8625756B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
CN100581273C (zh) 一种实现移动终端音乐类业务跨平台交互的系统及方法
TW201034004A (en) Systems and methods for interactively accessing hosted services using voice communications
CN110351440A (zh) 业务流程构建方法及设备
US20050114139A1 (en) Method of operating a speech dialog system
JP2011171986A (ja) チケット番号発行システム、方法及びプログラム
JP4490887B2 (ja) 多数の情報システムに一律な操作でアクセスするための方法および機器
US6856801B1 (en) Method of determining the technical address of a communication partner and telecommunications apparatus
JP2003333181A (ja) スケジュール管理システムおよびスケジュール管理サービス処理方法
WO2002093891A1 (fr) Procede de telechargement dynamique de services vocaux dans des reseaux intelligents, et reseaux configures a l'aide dudit procede
JP2022059747A (ja) 情報配信システム、情報配信装置、および情報配信プログラム
WO2010135934A1 (zh) 基于智能网的电话簿管理系统
EP1496677A1 (en) Communication apparatus having programmable soft keys and method of programming such soft keys
JP2002281155A (ja) 機能設定方法及び携帯情報端末
KR102166264B1 (ko) 텍스트 통화 서비스 제공 시스템
KR100645255B1 (ko) 음성 아바타를 이용하는 언어장애인용 vms 서비스 시스템 및 그 방법
WO2005006162A2 (en) Communication apparatus having programmable soft keys and method of programming soft keys

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees