JP2006060341A - 復号映像の量子化誤差低減方法及びその装置と、その量子化誤差低減方法の実現に用いられる復号映像の量子化誤差低減プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
復号映像の量子化誤差低減方法及びその装置と、その量子化誤差低減方法の実現に用いられる復号映像の量子化誤差低減プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006060341A JP2006060341A JP2004237860A JP2004237860A JP2006060341A JP 2006060341 A JP2006060341 A JP 2006060341A JP 2004237860 A JP2004237860 A JP 2004237860A JP 2004237860 A JP2004237860 A JP 2004237860A JP 2006060341 A JP2006060341 A JP 2006060341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization error
- decoded video
- decoded
- video
- prediction mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】復号信号を生成する際に、符号化の際に用いられた方法と同じ方法で予測モードを再探索して、符号化に用いられた予測モードと再探索結果の予測モードとを比較する。予測モードが変化した場合には、両予測モードの予測信号の差分を求めて、予め定めた補正係数や、復号信号から両予測モードの境界までの距離に応じて変化させる補正係数を用いて、その差分信号と補正係数との積に従って補正信号を生成する。そして、その補正信号を復号信号に加算することで、量子化誤差の低減された復号映像を生成する。
【選択図】図3
Description
(i)ブロック境界の連続性を拘束条件としたDCT係数の修正
(ii)ブロック境界の連続性を維持するようなフィルタリング
という2つの方法に分類できる。
1.ブロック境界にフィルタをかける(ステップ100)
2.フィルタ後の信号にDCTを施す(ステップ110)
3.フィルタ前後で、各DCT係数がどのように変化したかを調べる(ステップ12 0)
4.フィルタ前のDCT係数について、各DCT係数の変化方向に対し、量子化ステ ップサイズに応じて修正する(ステップ130)
5.修正したDCT係数に逆DCTを施す(ステップ140)
を繰り返すことで構成される。
1.隣接ブロックの符号化モード情報を収集する(ステップ200)
2.符号化モードの差異からブロック境界強度を算出する(ステップ210)
3.量子化パラメータから変化量の閾値を算出する(ステップ220)
4.ブロック境界近辺画素の変化量と閾値とを比較し、変化量が閾値以上の場合には 、処理を終了する(ステップ230)
5.変化量が閾値以上でない場合には、ブロック境界強度からフィルタを選択する( ステップ240)
6.復号信号に対し、選択したフィルタをかける(ステップ250)
ことで構成される。
成田清人, 朱曄, 木本伊彦, 谷本正幸, "DCT符号化画像における量子化雑音の反復軽減法, "信学論A, Vol.J79-A, No.1, pp.69-76, Jan. 1996. ITU-T Rec. H.264, "Advanced video coding for generic audiovisual services," 2003.
<S' >=<D'a>+<Pa >
=(<Da >+<E>)+<Pa >
=(<Da >+<Pa >)+<E>
=<S>+<E>
という式で表される。
1.符号化時の予測モード情報を抽出する(ステップ10)
2.復号処理を行い復号信号ベクトル<S' >を生成する(ステップ11)
3.復号信号ベクトル<S' >に対し予測モードの再探索を行う(ステップ12)
4.予測モード情報の変更を確認し、変更が無い場合は処理を終了する(ステップ1 3)
5.予測モード情報の変更がある場合には、補正信号ベクトル<C>を算出する(ス テップ14)
6.復号信号ベクトル<S' >に、補正信号ベクトル<C>を加算する(ステップ1 5)
という手順を実行する。
<S''>=<S' >+α×<Pab>
の式に従って求められる。
ji =|<Di >|2 +gi
=|(<S>−<Pi >)|2 +gi
<Di > : 予測残差信号ベクトル
<S> : 原信号ベクトル
<Pi > : 予測信号ベクトル
という式に従って各予測モードの符号化コストji を算出して、最も符号化コストの低い予測モードを選択することで行う。
1.符号化時の予測モード番号を抽出する(ステップ20)
2.復号処理を行い復号信号ベクトル<S' >を生成する(ステップ21)
3.復号信号ベクトル<S' >に対しフレーム内予測モードの再探索を行う(ステッ プ22)
4.予測モード番号の変更を確認し、変更が無い場合は処理を終了する(ステップ2 3)
5.予測モード番号の変更がある場合には、補正信号ベクトル<C>を算出する(ス テップ24)
6.復号信号ベクトル<S' >に、補正信号ベクトル<C>を加算する(ステップ2 5)
という手順を実行する。
<S''>=<S' >+α×<Pab>
となり、本実施例では、この補正後の復号信号ベクトル<S''>を出力する。
|<D''a >|2 +ga =|<D''b >|2 +gb
となる。
<D''a >=<S''>−<Pa >
<D''b >=<S''>−<Pb >
が成立することから、
−2<D'a>・<Pab>−(2α0 +1)|<Pab>|2 −gb +ga =0
ただし、“・”はベクトルの内積
となる。
α0 ={ga −gb −|<Pab>|2 −2<D'a>・<Pab>}/2|<Pab>|2
となる。
10 符号化データ復号部
11 予測信号生成部
12 メモリ
13 復号映像生成部
14 予測モード探索部
15 補正信号生成部
16 補正復号映像生成部
Claims (12)
- 複数の予測モードの中から符号化対象ブロックの予測モードを決定して符号化を行う映像符号化方式で用いられたり、その映像符号化方式により符号化された映像を復号する映像復号方式で用いられる復号映像の量子化誤差低減方法であって、
復号信号を生成する際に、符号化の際に用いられた方法と同じ方法で予測モードを再探索する過程と、
符号化に用いられた予測モードと再探索結果の予測モードとを比較する過程と、
予測モードが変化した場合に、両予測モードの予測信号に基づいて補正信号を生成する過程と、
上記補正信号を復号信号に加算する過程とを備えることを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減方法。 - 請求項1に記載の復号映像の量子化誤差低減方法において、
上記生成する過程では、両予測モードの予測信号の差分を求めて、その求めた差分信号と補正係数との積に従って補正信号を生成することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減方法。 - 請求項2に記載の復号映像の量子化誤差低減方法において、
上記生成する過程では、予め定めた補正係数を用いて補正信号を生成することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減方法。 - 請求項2に記載の復号映像の量子化誤差低減方法において、
上記生成する過程では、復号信号から両予測モードの境界までの距離に応じて変化させる補正係数を用いて補正信号を生成することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減方法。 - 請求項4に記載の復号映像の量子化誤差低減方法において、
上記生成する過程では、予測モードのオーバヘッド符号量を考慮した符号化コストを用いて上記距離に応じた補正係数を算出することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減方法。 - 複数の予測モードの中から符号化対象ブロックの予測モードを決定して符号化を行う映像符号化方式で用いられたり、その映像符号化方式により符号化された映像を復号する映像復号方式で用いられる復号映像の量子化誤差低減装置であって、
復号信号を生成する際に、符号化の際に用いられた方法と同じ方法で予測モードを再探索する手段と、
符号化に用いられた予測モードと再探索結果の予測モードとを比較する手段と、
予測モードが変化した場合に、両予測モードの予測信号に基づいて補正信号を生成する手段と、
上記補正信号を復号信号に加算する手段とを備えることを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減装置。 - 請求項6に記載の復号映像の量子化誤差低減装置において、
上記生成する手段は、両予測モードの予測信号の差分を求めて、その求めた差分信号と補正係数との積に従って補正信号を生成することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減装置。 - 請求項7に記載の復号映像の量子化誤差低減装置において、
上記生成する手段は、予め定めた補正係数を用いて補正信号を生成することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減装置。 - 請求項7に記載の復号映像の量子化誤差低減装置において、
上記生成する手段は、復号信号から両予測モードの境界までの距離に応じて変化させる補正係数を用いて補正信号を生成することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減装置。 - 請求項9に記載の復号映像の量子化誤差低減装置において、
上記生成する手段は、予測モードのオーバヘッド符号量を考慮した符号化コストを用いて上記距離に応じた補正係数を算出することを、
特徴とする復号映像の量子化誤差低減装置。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の復号映像の量子化誤差低減方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための復号映像の量子化誤差低減プログラム。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の復号映像の量子化誤差低減方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための復号映像の量子化誤差低減プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237860A JP4199712B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 復号映像の量子化誤差低減方法及びその装置と、その量子化誤差低減方法の実現に用いられる復号映像の量子化誤差低減プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237860A JP4199712B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 復号映像の量子化誤差低減方法及びその装置と、その量子化誤差低減方法の実現に用いられる復号映像の量子化誤差低減プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006060341A true JP2006060341A (ja) | 2006-03-02 |
JP4199712B2 JP4199712B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=36107484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004237860A Expired - Fee Related JP4199712B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 復号映像の量子化誤差低減方法及びその装置と、その量子化誤差低減方法の実現に用いられる復号映像の量子化誤差低減プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4199712B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008155835A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Fujitsu Limited | 復号装置、復号方法、及びプログラム |
JP2014155191A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像復号装置及び画像復号プログラム |
JP2014225726A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、プログラム、及び画像処理方法 |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004237860A patent/JP4199712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008155835A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Fujitsu Limited | 復号装置、復号方法、及びプログラム |
JPWO2008155835A1 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-08-26 | 富士通株式会社 | 復号装置、復号方法、及びプログラム |
US8225160B2 (en) | 2007-06-20 | 2012-07-17 | Fujitsu Limited | Decoding apparatus, decoding method, and recording medium |
JP2014155191A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 画像復号装置及び画像復号プログラム |
JP2014225726A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、プログラム、及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4199712B2 (ja) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102192778B1 (ko) | 선택 가능한 보간 필터를 구비한 비디오 모션 보상 장치 및 방법 | |
US7805016B2 (en) | Decoding apparatus and decoding method | |
US7120197B2 (en) | Motion compensation loop with filtering | |
US20090238283A1 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding image | |
JP4799477B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP5594841B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置 | |
JP6961115B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム | |
JP2008167449A (ja) | 映像の符号化、復号化方法及び装置 | |
JP2005318297A (ja) | 動画像符号化・復号方法及び装置 | |
US9736490B2 (en) | Apparatus and method of compressing and restoring image using filter information | |
JP4785678B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
EP2046052A2 (en) | Method, medium, and system adjusting predicted values based on color with image compressing/recovering | |
JP4199712B2 (ja) | 復号映像の量子化誤差低減方法及びその装置と、その量子化誤差低減方法の実現に用いられる復号映像の量子化誤差低減プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US7702017B2 (en) | Moving picture encoding apparatus, moving picture encoding method, moving picture encoding program, moving picture decoding apparatus, moving picture decoding method, and moving picture decoding program | |
JP2007288810A (ja) | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP7324899B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム | |
WO2008007717A1 (en) | Dynamic image decoding device and dynamic image encoding device | |
CN112262579B (zh) | 基于比特流标志位的用于视频编码的帧内锐化和/或去振铃滤波器 | |
JP3999634B2 (ja) | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007221208A (ja) | 動画像符号化方法および装置 | |
JP4695115B2 (ja) | 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
WO2011105230A1 (ja) | フィルタ係数符号化装置、フィルタ係数復号装置、動画像符号化装置、動画像復号装置、および、データ構造 | |
TW202038612A (zh) | 圖像編碼裝置、圖像編碼方法、圖像解碼裝置、圖像解碼方法 | |
US20230059035A1 (en) | Efficient encoding of film grain noise | |
JP7034363B2 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4199712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |