JP2006058309A - めっき層中合金相の定量方法 - Google Patents

めっき層中合金相の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006058309A
JP2006058309A JP2005275766A JP2005275766A JP2006058309A JP 2006058309 A JP2006058309 A JP 2006058309A JP 2005275766 A JP2005275766 A JP 2005275766A JP 2005275766 A JP2005275766 A JP 2005275766A JP 2006058309 A JP2006058309 A JP 2006058309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
steel sheet
alloy
potential
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824011B2 (ja
Inventor
Kyoko Fujimoto
京子 藤本
Makoto Shimura
眞 志村
Yoichi Tobiyama
洋一 飛山
Kazuaki Kyono
一章 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005275766A priority Critical patent/JP3824011B2/ja
Publication of JP2006058309A publication Critical patent/JP2006058309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824011B2 publication Critical patent/JP3824011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【要 約】
【課 題】 めっき層中合金相を、直接、精度良く定量することが可能なめっき被覆金属材のめっき層中合金相(合金化溶融亜鉛めっき鋼板を例にとればζ相,δ1 相,Γ相が該当する)の定量方法を提供する。
【解決手段】 合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、電位:−940 〜−920mV vs SCEの電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中ζ相を定量する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、めっき被覆金属材のめっき層中合金相(合金化溶融亜鉛めっき鋼板を例にとればζ相,δ1 相,Γ相が該当する)の定量方法に関する。
めっき被覆金属材のめっき層としては、金属単相のめっき層と複数種類の合金相を有するめっき層がある。
特に、複数種類の合金相を有するめっき製品においては、製品の諸特性は合金相の組成および量に大きく影響されることが知られている。
このため、合金相の制御が、めっき特性の向上のために必要不可欠である。
表面処理鋼板の中でも生産量の多い合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層は、ZnとFeの合金相を有し、複数種類の合金相を有するめっき層の代表例である。
また、上記した合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、めっきの諸特性に大きく影響する合金相は、ZnとFeの合金相(ζ相,δ1 相,Γ相)である。特にζ相は自動車車体防錆鋼板として好適な合金化溶融亜鉛めっき鋼板の摺動性に大きな影響を与えるのである。
めっき鋼板の合金相構造の解析には、物理的手法として、鋼板断面の光学顕微鏡あるいは走査電子顕微鏡による観察が一般的に用いられている(西村昭彦、稲垣淳一、中岡一秀:鉄と鋼,8,101(1986))。
このような観察によれば、各合金相の発達の程度が定性的に得られ、また各相の平均厚みのデータが定量的に得られるが、試料の調製や観察が煩雑であることが問題である。
また、近年、めっき製品に期待される特性の高度化により、めっき特性に悪影響を及ぼす微少量の合金相が問題となっている。
すなわち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合、ζ相やΓ相の生成を抑制する必要があるが、これら微少量の合金相の同定は困難である。
一方、X線回折法を利用し、各合金相の回折強度とめっきの諸特性との関係づけを行う検討が行われ、オンライン測定への応用が図られている。
すなわち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、各合金相のX線回折強度とめっき鋼板加工時の摺動性や耐パウダリング性との関係が報告され(山田正人、増子亜樹、林寿雄、松浦直樹:材料とプロセス,3,591(1990) )、またX線回折のオンライン測定への応用が報告されている(川辺順次、藤永忠男、木村肇、押場和也、安部忠広、高橋俊雄:川崎製鉄技報,18,129(1986))。
しかし、これらの方法は各合金相の絶対量を直接求める手法ではなく、各合金相の定量を行うためには、各合金相の含有量が既知の標準試料を用いて検量線を作成し、標準試料との強度比から含有量を算出する必要がある。
すなわち、例えば合金化溶融亜鉛めっき鋼板における微少量のζ相やΓ相の定量においては、ζ相やΓ相の含有量が既知である標準試料がないと測定ができない。
一方、化学的手法としては、定電流アノード電解法(電解剥離法)が用いられ、この方法では、時間−電位曲線を用いて各相に対応する電位平坦部の時間を測定し、電気量から各めっき合金相の厚みを求める(S.C.Britton: J.Inst.Metals,58,211(1936) )。
しかし、上記方法の場合、ζ相やΓ相の少ない合金化溶融亜鉛めっき鋼板では電位の変曲点(各相の電解終点)が不明瞭であり、ζ相やΓ相のような微少量の相の定量は困難である。
また、この方法の場合、めっき層における各合金相の均一な溶解が困難である。
また、上記した方法を合金化溶融亜鉛めっき鋼板に適用する場合、鉄濃度の高いΓ相が残渣として残るため、平坦部の溶解時間をそのままめっき厚に換算することに問題があることが報告されている(黒沢進:表面技術,45,234(1994))。
また試料の表面状態によって時間−電流曲線の形状が変動し、めっき最表面に微少量存在する合金相、例えば合金化溶融亜鉛めっき鋼板のζ相の定量はさらに困難であった。
鉄と鋼,8,101(1986) 材料とプロセス,3,591(1990) 川崎製鉄技報,18,129(1986) J.Inst.Metals,58,211(1936) 表面技術,45,234(1994)
本発明は、前記した従来技術の問題点を解決し、めっき層中合金相を、直接、精度良く定量することが可能なめっき被覆金属材のめっき層中合金相(合金化溶融亜鉛めっき鋼板を例にとればζ相,δ1 相,Γ相が該当する)の定量方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、電位:−940 〜−920mV vs SCEの電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中ζ相を定量することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中ζ相の定量方法である。
第2の発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、電位:−940 〜−920mV vs SCEの電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中ζ相を定量し、引き続き前記アノードである合金化溶融亜鉛めっき鋼板を電位:−900 〜−840mV の電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中δ1 相を定量することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中ζ相およびδ1 相の定量方法である。
第3の発明は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、電位:−940 〜−920mV vs SCEの電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中ζ相を定量し、引き続き前記アノードである合金化溶融亜鉛めっき鋼板を電位:−900 〜−840mV の電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中δ1 相を定量し、引き続き前記アノードである合金化溶融亜鉛めっき鋼板を電位:−830 〜−800mV の電位の範囲内で電解操作を行い、 流れた電気量に基づきめっき層中Γ相を定量することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中ζ相、δ1 相およびΓ相の定量方法である。
前記した第1〜3の発明においては、電解が定電位電解であることが好ましい。
なお、電位の単位として記載した vs SCE とは、飽和カロメル電極に対する電位を示す。
本発明によれば、めっき層中合金相が微量な場合でも、合金相を直接かつ精度に優れた方法で相別定量できる。
また、本発明によれば、従来定量値が得られなかった合金相が定量化でき、製品の品質向上、安定生産に著しい効果が期待される。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明者らは、上記した課題を解決するため鋭意検討した結果、複数種類の合金相を有するめっき被覆金属材の各合金相のそれぞれがめっき層の厚さ方向において分離して存在する合金相の構造を利用し、各合金相のみを選択的に溶解しうる電位で電解し、その時に流れた電気量から各合金相を定量することが可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、例えば合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合、ζ相、δ1 相、Γ相それぞれの合金相のみを選択的に溶解しうる電位で、順次、定電位電解し、各合金相を溶解し、各電位で流れた電気量を測定することによって、それぞれの合金相を極めて精度良く定量することが可能であることを見出した。
すなわち、めっき層中に複数種類の合金相を有するめっき被覆金属材をアノードとし、素地金属材の浸漬電位および各合金相の浸漬電位に基づいて定めた複数の電位のそれぞれにおいてめっき層中合金相を定電位電解し、各電解電位において流れた電気量に基づき、めっき層中各合金相の相別定量を行うことができる。その際には、複数種類の合金相のそれぞれが、めっき層中において混合することなく、それぞれの合金相がめっき層の厚さ方向において分離して存在する複数種類の合金相であれば、定量精度が一層向上する。これは、複数種類の合金相が上記した構造を有する場合、各合金相の溶解電位で、各合金相をめっき層の表面側から素地金属材に向けてそれぞれ別個に定電位電解でき、各合金相を相別に定量することが可能なためである。
なお、上記した浸漬電位とは、電解液に金属を浸漬した場合の該金属の飽和カロメル電極に対する電位を示し、上記した複数の電位としては、素地金属材の浸漬電位と合金相の浸漬電位との間の電位および各合金相の浸漬電位の間の電位を選択することができる。
また、上記した複数の電位として、素地金属材の浸漬電位と素地金属材の表面(:直上表面)の合金相の浸漬電位との間の電位およびそれぞれが直接接する各合金相の浸漬電位の間の電位を選択することができる。
本発明者らは、これらの知見に基づき、 合金相の定量方法に関する研究をさらに詳細に行った。その結果、合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、めっき層中合金相であるζ相、δ1 相およびΓ相を、(A) 電位:−940 〜−920mV vs SCE、(B) 電位:−900 〜−840mV vs SCEおよび(C) 電位:−830 〜−800mV vs SCEのそれぞれの電位の範囲内で、かつ該順序で電解し、前記(A) 、(B) および(C) それぞれの電位において流れた電気量に基づき前記ζ相、δ1 相およびΓ相を相別定量する方法を開発した。すなわち、前記した第1〜3の発明である。
これは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては、δ1 相の形成およびζ相、Γ相の抑制が必要なためである。
前記した第1〜3の発明の好適態様においては、前記電解が定電位電解であることが好ましい。
これは、定電位電解を行うことによって、各合金相を選択的に電解することが可能となるためである。
前記した第1〜3の発明においては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板などのめっき被覆金属材をアノードとして、電解電位をめっき層中合金相の種類により適宜設定し、電解で所定の合金相を選択的に溶解する。
また、上記した操作において、所定の合金相の電解電位の範囲内(:溶解電位の範囲内)で正の電流が流れなくなるまでの電気量を測定する。
すなわち、例えば、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合、めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、ζ相を(A) 電位:−940 〜−920mV vs SCEの範囲内で電解し、正の電流が流れなくなった後、δ1 相を(B) 電位:−900 〜−840mV vs SCEの範囲内で電解し、正の電流が流れなくなった後、Γ相を(C) 電位:−830 〜−800mV vs SCEの範囲内で正の電流が流れなくなるまで電解する。
なお、上記電位が各電位の範囲外の場合は、所定の合金相の溶解が不十分となるか、各合金相の選択的な溶解を行うことが困難となる。
次に、それぞれの電位(:電位範囲内)で流れた電気量および各合金相溶解に要する電気化学当量に基づき、ζ相、δ1 相およびΓ相の存在量を算出する。
また、得られた算出値およびめっき鋼板の表面積に基づき、めっき鋼板単位面積当たりの合金相の付着量を求めるか、または得られた算出値、めっき鋼板の表面積および各合金相の密度に基づき各合金相の厚みを求める。
すなわち、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合、下記式(1) 、(2) によってζ相、δ1 相およびΓ相の存在量を算出し、合金相(合金)i(:i=ζ相またはδ1 相またはΓ相)の付着量:Xi および厚み:Yi を求めることができる。
i (g/m2 )=〔C/F〕×〔M/2〕×〔 10000/A〕………(1)
i (μm )=〔C/F〕×〔M/2〕×〔 10000/(ρ×A)〕×10-6 ……………(2)
なお、上記式(1) 、(2) 中、
C:合金相iの溶解に要した電気量(C)
F:ファラデー定数=96485 (C/mol )
M/2:合金iの平均当量(g/mol )
A:溶解した試料面積(cm2
ρ:合金iの密度(g/m3
電解は、適宜選択した電解質溶液中で行えばよく、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合は、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液を用いるのが好適である。
これは、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液を用いることによって、ζ相、δ1 相、Γ相各相の浸漬電位の差が大きくなり、各合金相の選択的な溶解が容易になるためである。また、めっき層の化学溶解作用が小さく、かつ表面に生成する酸化皮膜などの影響を受け難いためである。このような効果を十分に得るには、硫酸亜鉛濃度は1〜50mass%、塩化ナトリウム濃度は1〜30mass%とするのが好ましい。
本発明によれば、電解で流れた電気量および合金相溶解に要する電気化学当量に基づき、直接、合金相を精度良く定量できる。
さらに、本発明によれば、合金相を、直接、精度良く定量できるため、標準試料の各合金相を本発明の方法で定量し、得られた定量値とX線回折法による回折強度との検量線を作成し、該検量線およびX線回折装置を用いて、オンラインで合金相の定量を行うことができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
(実施例1)
本実施例においては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の各合金相(:ζ相、δ1 相、Γ相)を、定電位電解で相別定量した。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の試料としては、15mmφの円形試料を用い、該試料の片面を腐食試験用テープでシールして測定に供した。
また、試料として製造条件の異なる3種類の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の試料(試料A、試料B、試料C)を用い、各試料についてζ相、δ1 相およびΓ相の厚みを各3回測定した。
図3に、測定に用いた電解装置を、縦断面図(a) および模式図(b) によって示す。
なお、図3において、1は電解装置、2は試料、3は白金リング(対極)、4は飽和カロメル電極、5は白金線、6は電解液、7は参照電極(RE:Reference Electrode )を示す。
電解液としては10%ZnSO4-20%NaCl水溶液: 50ml を用いた。
また、図3に示すように、参照電極としては飽和カロメル電極、対極には白金を用いた。
ζ相の溶解は電位:−930mV vs SCE、δ1 相の溶解は電位:−860mV vs SCE、Γ相の溶解は電位:−825mV vs SCEで当該順序で行い、同一試料に対し、それぞれの電位で正の電流が流れなくなるまでの電気量を測定した。
図4に、上記測定で得られた時間−電流曲線を示す。
また、表1に、各合金相の溶解に要した電気量と各合金相溶解に要する電気化学当量に基づき前記した式(2) で算出した各合金相の厚みおよび同一試料についての厚みの標準偏差:σを示す。
なお、前記した式(2) におけるM/2、A、ρは下記の通りである。
M/2;
ζ相:32.2、δ1 相:32.2、Γ相:31.9(g/mol )
A;1.77(cm2
ρ;
ζ相:7.18×106 、δ1 相:7.25×106 、Γ相:7.36×106 (g/m3
表1に示されるように、本発明によればめっき層中合金相が微量な場合でも同一試料における定量値の標準偏差:σが極めて小さく、合金相を、直接、精度良く定量することが可能であることが分かった。
Figure 2006058309
(実施例2)
製造条件の異なる6種類の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の試料を用い、前記した実施例1と同様の本発明方法で合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金相:ζ相、Γ相を定量し、合金相の厚みを算出した。
また、上記した試料と同じロットの6種類の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用い、X線回折装置によって合金相:ζ相、Γ相のX線回折強度(ζ相:d=1.26オングストローム、Γ相:d=2.59オングストローム)を測定した。
次に、前記した本発明方法で得られた定量値(合金相の厚み)とX線回折強度との検量線を作成した。
図1および図2に、上記で得られた検量線を示す。
図1および図2に示されるように、本発明方法で得られた合金相の定量値とX線回折強度とは良好な相関を有することが分かった。
また、上記結果から、本発明方法に基づいて得られた検量線およびX線回折装置を用いて、オンラインで、合金相の定量を精度よく行うことができる。
本発明方法で得られた合金相:ζ相の定量値(ζ相の厚み)とX線回折強度(d=1.26オングストローム)との関係を示すグラフ(検量線)である。 本発明方法で得られた合金相:Γ相の定量値(Γ相の厚み)とX線回折強度(d=2.59オングストローム)との関係を示すグラフ(検量線)である。 実施例で用いた電解装置を示す縦断面図(a) および模式図(b) である。 合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層定電位電解時の時間−電流曲線の一例を示すグラフである。
符号の説明
1 電解装置
2 試料
3 白金リング(対極)
4 飽和カロメル
5 白金線
6 電解液
7 参照電極

Claims (3)

  1. 合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、電位:−940 〜−920mV vs SCEの電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中ζ相を定量することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中ζ相の定量方法。
  2. 合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、電位:−940 〜−920mV vs SCEの電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中ζ相を定量し、引き続き前記アノードである合金化溶融亜鉛めっき鋼板を電位:−900 〜−840mV の電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中δ1 相を定量することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中ζ相およびδ1 相の定量方法。
  3. 合金化溶融亜鉛めっき鋼板をアノードとし、硫酸亜鉛−塩化ナトリウム水溶液中で、電位:−940 〜−920mV vs SCEの電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中ζ相を定量し、引き続き前記アノードである合金化溶融亜鉛めっき鋼板を電位:−900 〜−840mV の電位の範囲内で電解操作を行い、流れた電気量に基づきめっき層中δ1 相を定量し、引き続き前記アノードである合金化溶融亜鉛めっき鋼板を電位:−830 〜−800mV の電位の範囲内で電解操作を行い、 流れた電気量に基づきめっき層中Γ相を定量することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層中ζ相、δ1 相およびΓ相の定量方法。
JP2005275766A 2000-12-05 2005-09-22 めっき層中合金相の定量方法 Expired - Fee Related JP3824011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275766A JP3824011B2 (ja) 2000-12-05 2005-09-22 めっき層中合金相の定量方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370672 2000-12-05
JP2001169393 2001-06-05
JP2005275766A JP3824011B2 (ja) 2000-12-05 2005-09-22 めっき層中合金相の定量方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279774A Division JP3778037B2 (ja) 2000-12-05 2001-09-14 めっき層中合金相の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058309A true JP2006058309A (ja) 2006-03-02
JP3824011B2 JP3824011B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=36105850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275766A Expired - Fee Related JP3824011B2 (ja) 2000-12-05 2005-09-22 めっき層中合金相の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824011B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222694A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Denro Corp めっき厚さ測定方法およびめっき厚さ測定装置
JP2016142591A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 使用温度推定方法およびクリープ寿命推定方法
WO2016194880A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 粗化された銅表面の表面積測定方法
JP2019203731A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の界面酸化物の分析方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222694A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Denro Corp めっき厚さ測定方法およびめっき厚さ測定装置
JP2016142591A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 使用温度推定方法およびクリープ寿命推定方法
WO2016194880A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 粗化された銅表面の表面積測定方法
JP2019203731A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛系めっき鋼板の界面酸化物の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824011B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liao et al. Corrosion behaviour of copper under chloride-containing thin electrolyte layer
Oriňáková et al. Influence of pH on the electrolytic deposition of Ni–Co films
Sivasubramanian et al. Detection of lead ions in picomolar concentration range using underpotential deposition on silver nanoparticles-deposited glassy carbon electrodes
Bender et al. Corrosion and corrosion testing of magnesium alloys
Wang et al. Corrosion behavior of Zn-Al alloys in saturated Ca (OH) 2 solution
Souto et al. On the use of mercury-coated tips in scanning electrochemical microscopy to investigate galvanic corrosion processes involving zinc and iron
JP3824011B2 (ja) めっき層中合金相の定量方法
Dubuisson et al. Corrosion of galvanised steel under an electrolytic drop
Kunze et al. Electrolytic determination of tin and tin‐iron alloy coating weights on tin plate
JP2016038355A (ja) 試験方法および試験装置
JP3778037B2 (ja) めっき層中合金相の定量方法
Xhoffer et al. Quantitative phase analysis of galvannealed coatings by coulometric stripping
JP4200151B2 (ja) 電解溶液と検査対象物の欠陥部検出方法
JP2018115942A (ja) 侵入水素評価方法、侵入水素評価システムおよび侵入水素評価用セル
JP3844006B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の摺動性評価方法
Durut et al. Phenomenological Model for Gold-Copper Electrodeposition: Application to Thick Coatings
Bland et al. Utilization of a Partially Non-aqueous Electrolyte for the Spatial Mapping of Mg Corrosion Using a Model Mg–Al Electrode
Touazi et al. Zn–Mn alloy coatings electrodeposited from acidic sulfate-citrate bath
Anh et al. Bismuth nanodendrites deposited on glassy carbon electrode as a sensitive electrochemical sensor for simultaneous detection of Cd2+ and Pd2+ ions
JP2019203731A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の界面酸化物の分析方法
Court et al. Electrochemical measurements of electroless nickel coatings on zincated aluminium substrates
JP5013104B2 (ja) ピンホールの評価方法
JPS6333655A (ja) 亜鉛系めつき鋼板のめつき層電解液およびその電解方法
KR100516124B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판의 합금상 두께 측정장치 및그 측정방법
Fečková Surface treatment of powder material by metal coatings-study of corrosion properties

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees