JP2006056114A - Recorder and method of recovering inkjet recording head - Google Patents

Recorder and method of recovering inkjet recording head Download PDF

Info

Publication number
JP2006056114A
JP2006056114A JP2004239797A JP2004239797A JP2006056114A JP 2006056114 A JP2006056114 A JP 2006056114A JP 2004239797 A JP2004239797 A JP 2004239797A JP 2004239797 A JP2004239797 A JP 2004239797A JP 2006056114 A JP2006056114 A JP 2006056114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recovery
suction
tank
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004239797A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihito Mizoguchi
佳人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004239797A priority Critical patent/JP2006056114A/en
Publication of JP2006056114A publication Critical patent/JP2006056114A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recorder capable of reducing a processing time period before recording relating to a recovery operation for an inkjet recording head and improving a total throughput relating to recording of an image, and a method of recovering the inkjet recording head. <P>SOLUTION: One of the plurality of recovery operations having different filling amounts of ink is selected in order to recover the inkjet recording head based on a detected residual amount of the ink and a time period elapsed from the previous recording operation. When the selected recovery operation is carried out, an ink-filling speed for filling the ink is varied depending on the selected recovery operation. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は記録装置及びインクジェット記録ヘッドの回復方法に関し、特に、容量の異なる2つのインクタンクを用い、間欠的に大容量のインクタンクから記録ヘッドに直結した小容量のインクタンクに対してインク供給を行う間欠インク供給方式を採用した記録装置及びインクジェット記録ヘッドの回復方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and an ink jet recording head recovery method, and in particular, uses two ink tanks having different capacities and intermittently supplies ink from a large capacity ink tank to a small capacity ink tank directly connected to the recording head. The present invention relates to a recording apparatus and an ink jet recording head recovery method that employ an intermittent ink supply method.

インクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)を用いて記録媒体へとインクを吐出することにより記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置(以下、記録装置)には、装置に固定した記録ヘッドに対し記録媒体を搬送移動させつつその過程でインク吐出を行うことにより画像形成を行うものや、固定した記録媒体に対し記録ヘッドを移動させつつその過程でインク吐出を行い、その後に記録媒体を移動させる動作を複数回繰り返す、いわゆるシリアルスキャンにより画像形成を行うもの等があるが、最近は、シリアルスキャンタイプのものが主流となっている。   An ink jet recording apparatus (hereinafter referred to as a recording apparatus) that forms an image on a recording medium by ejecting ink onto the recording medium using an ink jet recording head (hereinafter referred to as a recording head) includes a recording head fixed to the apparatus. On the other hand, image formation is performed by ejecting ink in the process while transporting and moving the recording medium, or ink ejection is performed in the process while moving the recording head to the fixed recording medium, and then the recording medium is moved In some cases, image forming is performed by so-called serial scanning, which is repeated a plurality of times, but recently, the serial scanning type has become mainstream.

シリアルスキャンタイプの記録装置において、記録ヘッドにインクを供給する手段として、これまでにも数多くのものが提案・実用化されているが、インク供給手法の1つとして、記録装置側のインクタンクからチューブを介してキャリッジに搭載された記録ヘッドにインクを供給する手法(以下、チューブ供給手法)がある。しかしながら、このようなチューブ供給手法によると、キャリッジの移動に伴うチューブの移動により、キャリッジの移動方向におけるチューブ内のインクの流れが影響を受け、記録ヘッドからのインク吐出が不安定になる場合がある。このため、記録ヘッドの所定ノズルからの吐出間隔を短くして記録速度の高速化を図るためには、インク吐出が不安定にならないようチューブ内のインクの揺動を抑制する必要があった。   In a serial scan type recording apparatus, many means have been proposed and put to practical use as means for supplying ink to a recording head. However, as one of the ink supply methods, an ink tank on the recording apparatus side is used. There is a method for supplying ink to a recording head mounted on a carriage via a tube (hereinafter referred to as a tube supply method). However, according to such a tube supply method, the movement of the tube accompanying the movement of the carriage may affect the flow of ink in the tube in the movement direction of the carriage, and ink ejection from the recording head may become unstable. is there. For this reason, in order to shorten the discharge interval from the predetermined nozzle of the recording head and increase the recording speed, it is necessary to suppress the oscillation of the ink in the tube so that the ink discharge does not become unstable.

また、チューブ供給手法には、キャリッジの往復を許容し得る長さのチューブが必要となることに伴う以下のような様々な弊害も存在していた。   In addition, the tube supply method has various disadvantages associated with the necessity of a tube having a length that allows the carriage to reciprocate.

例えば、記録装置を長期にわたり使用しないとき、その期間におけるチューブ内への空気の侵入による不具合を回避するためには、記録装置を使用する際に、まず初めにインクタンクなどのインク供給源からチューブ内に大量のインクを流通させる必要があった。一方、このようなチューブは、単に、インクタンクから記録ヘッドにインクを供給する経路を形成するだけのものであり、付加価値が少ない割には、記録装置のサイズアップ、コストアップ、更には、構造が複雑になる等の問題を招いていた。   For example, when the recording apparatus is not used for a long period of time, in order to avoid problems due to air intrusion into the tube during that period, when using the recording apparatus, first the tube from an ink supply source such as an ink tank is used. It was necessary to distribute a large amount of ink inside. On the other hand, such a tube merely forms a path for supplying ink from the ink tank to the recording head. For a small added value, the size and cost of the recording apparatus are increased. The problem was that the structure was complicated.

このようなインク供給用のチューブを廃すべく提案されたものが、所謂ヘッドタンクオンキャリッジ方式と呼ばれるもので、これは記録装置本体のキャリッジ等に搭載されて往復移動する記録ヘッドに一体不可分に、または分離可能にインクタンクを取り付けて、そのインクタンクから記録ヘッドにとインクを供給するものである。以下、ヘッドタンクオンキャリッジ方式について言及する際には、キャリッジとは特に断りのない限り記録ヘッド及びインクタンクを含んだ移動体全体を指すこととする。   The so-called head tank-on-carriage system proposed to eliminate the ink supply tube is inseparably integrated with the recording head mounted on the carriage of the recording apparatus and reciprocating. Alternatively, an ink tank is attached so as to be separable, and ink is supplied from the ink tank to the recording head. Hereinafter, when referring to the head tank on carriage system, the carriage refers to the entire moving body including the recording head and the ink tank unless otherwise specified.

このようなヘッドタンクオンキャリッジ方式のもとでは、記録ヘッドとインクタンクとの間に、直接インクを供給するインク供給路が形成されるので、チューブを用いたインク供給路の必要がなく、インク供給路の構成を極めてシンプルにすることができる。また、インク供給路が記録ヘッドまたはインクタンクに一体的に内包されるため、小型化と低コスト化を図ることが可能となる。更に、インク供給路自体を短く設計することが可能となり、インク供給路において、キャリッジの移動方向と平行をなすインク供給路の距離を大幅に低減させることができるので、高速記録の際にインク供給路内のインクの揺動に起因してインク吐出が不安定となる事態を効果的に抑制することができる。   Under such a head tank on carriage system, an ink supply path for supplying ink directly is formed between the recording head and the ink tank, so there is no need for an ink supply path using a tube. The configuration of the supply path can be made extremely simple. In addition, since the ink supply path is integrally included in the recording head or the ink tank, it is possible to reduce the size and cost. Furthermore, the ink supply path itself can be designed to be short, and the distance of the ink supply path that is parallel to the carriage movement direction in the ink supply path can be greatly reduced. It is possible to effectively suppress the situation where the ink ejection becomes unstable due to the oscillation of the ink in the path.

しかしながら、このようなヘッドタンクオンキャリッジ方式は、インクタンクの容量を増加させたり記録に用いるインク色の数を増やしたりすると、記録ヘッドとインクタンクを含むキャリッジ全体のサイズアップや重量増となってしまい、これは、キャリッジの駆動源となるモータの大型化や、駆動電力の増加、ひいては、記録装置全体の大型化や重量増加をも招いてしまう。   However, such a head tank-on-carriage system increases the size and weight of the entire carriage including the recording head and the ink tank when the capacity of the ink tank is increased or the number of ink colors used for recording is increased. In other words, this leads to an increase in the size of a motor serving as a drive source for the carriage, an increase in driving power, and an increase in the size and weight of the entire recording apparatus.

即ち、キャリッジ重量が増加するのに比例してキャリッジ移動時の慣性力も増大してしまうので、その慣性力に抗してキャリッジを高速移動させるためには、キャリッジの駆動モータとして、駆動電力の大きい高出力のものを備えることが必要となり、記録装置全体の高価格化を招いてしまう。また、キャリッジ重量の増加に伴い、キャリッジ往復走査において、その移動方向を反転するときに、慣性力に反してキャリッジを停止させるための力も大きくなり、その力の反力によって記録装置全体が大きく振動するという問題も生じる。   That is, the inertial force at the time of carriage movement increases in proportion to the increase in the carriage weight. Therefore, in order to move the carriage at a high speed against the inertial force, the driving power of the carriage is large. It is necessary to provide a high output device, leading to an increase in the price of the entire recording apparatus. As the carriage weight increases, the force for stopping the carriage increases against the inertial force when reversing the moving direction in carriage reciprocating scanning, and the entire recording apparatus vibrates greatly due to the reaction force of the force. Problem arises.

一方、記録装置の小型化や低価格化、あるいは薄型化を図る場合には、キャリッジの軽量化や薄型化が必須となり、仮にインクタンクのインク容量を少なくした場合には、インクタンクの交換頻度が高くなり、ユーザ利便性が低下し、極端な場合、記録動作途中においてインクタンクを交換しなければならなくなってしまう可能性もある。また、環境に配慮すると頻繁なインクタンクの交換は好ましくない。   On the other hand, if the printing device is to be reduced in size, price, or thickness, it is essential to make the carriage lighter or thinner. If the ink capacity of the ink tank is reduced, the frequency of ink tank replacement In the extreme case, the ink tank may need to be replaced during the recording operation. Also, considering the environment, frequent ink tank replacement is not preferable.

これらの問題を解決可能なインクジェット供給方式として、間欠インク供給方式を採用するものが知られている。   As an ink jet supply system capable of solving these problems, an ink jet supply system that employs an intermittent ink supply system is known.

例えば、シリアルスキャンタイプの記録装置に適用される間欠インク供給方式は、キャリッジ上に相対的に小容量のインクを収容するサブインクタンクと記録ヘッドとを搭載し、これとは別に記録装置のキャリッジ以外の部位に相対的に大容量のインクを収容するメインインクタンクを有し、メインインクタンクからサブインクタンクに対し適切なタイミングでインクが供給されるように供給機構が構成される。   For example, an intermittent ink supply method applied to a serial scan type printing apparatus includes a sub ink tank that accommodates a relatively small amount of ink and a printing head mounted on the carriage, and separately from this, the carriage of the printing apparatus. There is a main ink tank that accommodates a relatively large volume of ink in a portion other than the above, and the supply mechanism is configured so that ink is supplied from the main ink tank to the sub ink tank at an appropriate timing.

また、キャリッジ走査中には、サブインクタンクとメインインクタンクとの間のインク供給系を空間的に切り離すか、または弁等によってインク流路を遮断することによって、サブインクタンクとメインインクタンクと間を流体的に絶縁するような構成が採用される。このような方式を採用することで、チューブの揺動による種々の問題の発生を基本的には解決でき、しかもキャリッジ上のサブインクタンクの小型化が可能でありながら、頻繁にはメインインクタンクを交換することもなくユーザの利便性を損なうことはなくなる。   Further, during carriage scanning, the ink supply system between the sub ink tank and the main ink tank is spatially separated, or the ink flow path is blocked by a valve or the like, so that the sub ink tank and the main ink tank A configuration that fluidly insulates them is employed. By adopting such a system, the occurrence of various problems due to tube swinging can be basically solved, and the sub ink tank on the carriage can be reduced in size, but the main ink tank is frequently used. The convenience of the user is not impaired without exchanging the password.

このような間欠インク供給方式を採用した記録装置の1つは、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、記録ヘッドに密閉式の偏倚袋型インク容器が接続され、必要に応じて、その偏倚袋型インク容器に補助インク容器が接続されることによって、補助インク容器から偏倚袋型インク容器にインクが補給される。偏倚袋型インク容器はインクを収容する袋を備えており、記録ヘッドのインク吐出口からのインクの漏れを抑える程度の負圧下において、その袋内にインクを収容している。この負圧力を用いて、補助インク容器から偏倚袋型インク容器にインクが補給される。   One recording apparatus that employs such an intermittent ink supply method is disclosed in Patent Document 1. According to this prior art, a sealed biased bag type ink container is connected to the recording head, and if necessary, an auxiliary ink container is connected to the biased bag type ink container. Ink is supplied to the mold ink container. The bias bag type ink container is provided with a bag for containing ink, and the ink is contained in the bag under a negative pressure that suppresses leakage of ink from the ink discharge port of the recording head. Using this negative pressure, ink is supplied from the auxiliary ink container to the biased bag type ink container.

この偏倚袋型インク容器における袋は、記録ヘッドからのインクの吐出量に応じて、つまりインクの使用量に応じて、その袋が潰れて容積が減少する。その袋の容積が所定量以下にまで減少したときに、偏倚袋型インク容器に設けられた供給口と補助インク容器とを接続する。この結果、偏倚袋型インク容器の袋内の負圧力によって、その袋内に、補助インク容器からインクが補給される。そして、その袋内のインク収容量が最大となったときに、袋内の負圧力が“0”となって、インクの補給が自動的に停止する。従って、この従来技術によれば、圧力センサや容量検出センサなどを用いた制御を必要とすることなく、負圧力を用いてインクの補給を自動的に停止することができる。   The bag in this biased bag type ink container is crushed according to the amount of ink discharged from the recording head, that is, the amount of ink used, and the volume is reduced. When the volume of the bag is reduced to a predetermined amount or less, the supply port provided in the biased bag type ink container and the auxiliary ink container are connected. As a result, ink is supplied from the auxiliary ink container to the bag by the negative pressure in the bag of the biased bag type ink container. When the ink capacity in the bag becomes maximum, the negative pressure in the bag becomes “0”, and the ink supply is automatically stopped. Therefore, according to this prior art, it is possible to automatically stop the ink supply using the negative pressure without requiring control using a pressure sensor, a capacitance detection sensor, or the like.

ところで、偏倚袋型インク容器における負圧力の上限は、記録ヘッドがインクを吐出するときのインク吐出力との兼ね合いによって決定される。その負圧力が大き過ぎた場合には、その負圧力のために記録ヘッドのインク吐出力が減少して、インクが吐出できなくなってしまうからである。従って、その負圧力は、記録ヘッドにおける最良のインク吐出条件の範囲内において決定する必要がある。また、補助インク容器におけるインクの水頭位置は、偏倚袋型インク容器におけるインクの水頭位置よりも下方に設定する必要があるが、それらの水頭差が大き過ぎた場合には、たとえ偏倚袋型インク容器における負圧力を記録ヘッドのインク吐出条件に応じて決定したとしても、インクの補給ができなくなってしまう。   Incidentally, the upper limit of the negative pressure in the biased bag type ink container is determined by the balance with the ink ejection force when the recording head ejects ink. This is because if the negative pressure is too large, the ink discharge force of the recording head decreases due to the negative pressure, and ink cannot be discharged. Therefore, it is necessary to determine the negative pressure within the range of the best ink discharge conditions in the recording head. Also, the ink head position in the auxiliary ink container needs to be set lower than the ink head position in the biased bag type ink container. If the head difference is too large, the biased bag type ink is used. Even if the negative pressure in the container is determined in accordance with the ink discharge conditions of the recording head, ink cannot be supplied.

そのため、この従来技術では、偏倚袋型インク容器に対する補助インク容器の鉛直方向の高さ位置を設定するために、特別な装置が備えられている。しかし、このような装置を備えることは、記録装置本体の大型化やコストアップを招くという問題を生じさせる。また、インク補給時に、補助インク容器と偏倚袋型インク容器とを接続するインク流路中の一部から、そのインク流路内にエアーが混入する事態が発生した場合には、そのエアーが偏倚袋型インク容器の袋内に移動して、偏倚袋型インク容器のインク収容量が減少してしまう。さらに、そのエアーの侵入量が多い場合には、偏倚袋型インク容器内がエアーによって満たされて、再度のインク補給ができなくなるという問題がある。   Therefore, in this prior art, a special device is provided for setting the vertical height position of the auxiliary ink container relative to the biased bag type ink container. However, the provision of such an apparatus causes a problem that the recording apparatus main body is increased in size and cost. In addition, when a situation occurs in which air enters the ink flow path from a part of the ink flow path connecting the auxiliary ink container and the biased bag type ink container during ink replenishment, the air is biased. It moves into the bag of the bag type ink container, and the ink capacity of the biased bag type ink container decreases. Further, when the amount of air intrusion is large, there is a problem that the inside of the biased bag type ink container is filled with air, and it becomes impossible to supply ink again.

なお、上述した偏倚袋型インク容器内へのエアー混入の問題に対しては、袋自体のガスやエアーの透過性を低減する方法も考えられるが、例えば、特許文献2に記載のような技術も提案されている。この技術によれば、偏倚袋型インク容器を用いた間欠インク供給方式において、インク供給可能な状態にした後、袋に対して外側から加圧することで袋内に混入したエアーを補助インク容器へとインクごと一旦逆流させ、その後に、通常のインク供給を行うようにする。また、通常のインク供給時は袋の外側を負圧にすることでインクを引き込むようにしているため、上述した水頭差の問題も大きな課題とはならない。   In addition, for the problem of air mixing into the above-described biased bag type ink container, a method of reducing the gas and air permeability of the bag itself is also conceivable. Has also been proposed. According to this technique, in an intermittent ink supply method using a biased bag type ink container, after making the ink supply possible state, the air mixed in the bag is pressurized into the auxiliary ink container by pressurizing the bag from the outside. The ink is once back-flowed, and then normal ink supply is performed. In addition, since the ink is drawn by applying a negative pressure to the outside of the bag at the time of normal ink supply, the above-mentioned water head difference problem does not become a big problem.

しかしながら、このような方法を用いれば、インクの供給動作に時間がかかることは明らかである。また、偏倚袋型インク容器は、袋を形成する伸縮性の袋部材としてガスやエアーの透過性の低いものを用いたり、その袋部材を膨らませるためのばね部材などの可動部品を用いて構成されるため、その低コスト化や小型化に限界がある。結果として、間欠インク供給方式を用いながらも、装置の小型化が困難で構造も複雑化し、装置の重量増化やコストの上昇を招くという問題もあった。   However, it is clear that the ink supply operation takes time if such a method is used. In addition, the biased bag type ink container is configured by using a movable member such as a spring member for inflating the bag member, or using an elastic bag member having low gas or air permeability as a stretchable bag member forming the bag. Therefore, there are limits to the cost reduction and miniaturization. As a result, while using the intermittent ink supply method, it is difficult to reduce the size of the apparatus and the structure is complicated, resulting in an increase in weight and cost of the apparatus.

一方、特許文献3に記載のような記録装置も提案されている。この文献に開示された構成では、記録ヘッド上部のサブタンクにインク供給口とは別にエアーの吸引口を設け、さらにそのエアー吸引口内部には空気は通すが液体は通さない半透膜状の気液分離部材を具え、インク供給時は吸引ポンプ等で気液分離膜を介して吸引口よりサブタンク内のエアーを吸引し、サブタンク内を減圧することで、メインタンクからインクを供給するようにしている。   On the other hand, a recording apparatus as described in Patent Document 3 has also been proposed. In the configuration disclosed in this document, an air suction port is provided in the sub-tank above the recording head in addition to the ink supply port, and a semi-permeable membrane-like gas that allows air to pass but does not allow liquid to pass through the air suction port. A liquid separation member is provided, and when ink is supplied, the air in the sub tank is sucked from the suction port through the gas-liquid separation membrane with a suction pump or the like, and the pressure in the sub tank is reduced to supply ink from the main tank. Yes.

この方法によれば、インクの供給を吸引ポンプ等の吸引にて行うため、上述した水頭差の問題は大きな問題とはならない。さらに、この気液分離部材が満タン弁の役目を果たすため、別に圧力センサや容量検出センサなどを用いた制御を必要とすることなく、気液分離膜を用いてインクの補給を自動的に停止することができる。即ち、インクが十分に供給された時点でサブタンク内の負圧は解消されインク供給は終了し、しかしながら気液分離膜はインクを通さないのでこの膜からサブタンク内のインクが流出することはない。   According to this method, since the ink is supplied by suction using a suction pump or the like, the above-described problem of water head difference is not a big problem. Furthermore, since this gas-liquid separation member functions as a full valve, ink replenishment is automatically performed using a gas-liquid separation membrane without the need for separate control using a pressure sensor, a capacity detection sensor, or the like. Can be stopped. That is, when the ink is sufficiently supplied, the negative pressure in the sub-tank is eliminated and the ink supply is completed. However, since the gas-liquid separation film does not pass the ink, the ink in the sub-tank does not flow out from this film.

また、偏倚袋型インク容器を用いたときのように、サブタンク内にエアーが混入したとしても、エアーはインク供給時に気液分離膜を通してサブタンクから排出されるため、エアー混入によるインク供給への弊害の問題は原理的に発生しない。さらにサブタンク内に供給されるインクはスポンジ等の負圧発生部材によって保持されるが、スポンジにより負圧を生成する技術は、インクジェット記録装置においてしばしば用いられているものであるため、サブタンク内の負圧の管理において多くの知見があるという利点もある。   Even when air is mixed into the sub tank, as in the case of using a biased bag type ink container, air is discharged from the sub tank through the gas-liquid separation film when supplying ink, and this adversely affects ink supply due to air mixing. This problem does not occur in principle. Further, the ink supplied into the sub tank is held by a negative pressure generating member such as a sponge. However, since the technique for generating the negative pressure by the sponge is often used in an ink jet recording apparatus, the negative pressure in the sub tank is There is also an advantage that there is a lot of knowledge in pressure management.

実際にこのような気液分離膜を用いて、小型で薄型の記録装置を実現するための技術として、特許文献4、及び特許文献5に記載の技術が提案されている。
特開平9−24698号公報 特開2002−370374号公報 特開2000−334982号公報 特開2004−74781号公報 特開2004−74782号公報
As a technique for actually realizing a small and thin recording apparatus using such a gas-liquid separation membrane, techniques described in Patent Document 4 and Patent Document 5 have been proposed.
Japanese Patent Laid-Open No. 9-24698 JP 2002-370374 A Japanese Patent Laid-Open No. 2000-334982 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-74781 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-74782

しかしながら、間欠インク供給方式を用いる従来技術では、インク供給方法として、サブタンク内を減圧しインクを導入するものが多い。そのため、特許文献3にも開示されているように、インクを充填するためにサブタンクを減圧すると、インクによってメニスカスが形成されていたはずの記録ヘッドのノズルから空気がサブタンク内に侵入しメニスカスが破壊されてしまう場合がある。仮にインクの供給動作時に、ノズルをキャップによって密閉したとしても、そのキャップ内に空間が存在している場合は、その空間内の空気がノズルからサブタンク内に侵入してしまう。   However, in the prior art using the intermittent ink supply method, as an ink supply method, there are many methods in which the pressure in the sub tank is reduced and ink is introduced. Therefore, as disclosed in Patent Document 3, when the sub tank is depressurized to fill with ink, air enters the sub tank from the nozzle of the recording head where the meniscus should have been formed by the ink, and the meniscus is destroyed. It may be done. Even if the nozzle is sealed with a cap during the ink supply operation, if there is a space in the cap, the air in the space enters the sub tank from the nozzle.

このような問題に対しては、特許文献3ではインクの供給動作と同時に、ノズルのキャップ部材側に対しても所定の負圧をかけるように提案している。   For such a problem, Patent Document 3 proposes to apply a predetermined negative pressure to the cap member side of the nozzle simultaneously with the ink supply operation.

あるいは特願2002−373443号において提案されているように、インク充填時の負圧の上昇が大きいと予想される場合、即ち、インク粘度が高くインクの流れ抵抗が大きい低温環境時や、サブタンク内の残存インク量が少ないために充填すべきインク量が多い場合等においては、負圧が上昇しにくい方法でインクを充填するように、制御を変更することも提案されている。具体的にはサブタンク内を減圧するエアー吸引ポンプの吸引速度を遅くして、ゆっくりとインクを供給することで負圧が上昇し過ぎないように制御している。   Alternatively, as proposed in Japanese Patent Application No. 2002-373443, when the negative pressure increase during ink filling is expected to be large, that is, in a low temperature environment where the ink viscosity is high and the ink flow resistance is large, It has also been proposed to change the control so that the ink is filled in such a way that the negative pressure does not easily rise when the amount of ink to be filled is large due to the small amount of residual ink. Specifically, control is performed so that the negative pressure does not increase excessively by slowing the suction speed of the air suction pump that decompresses the sub tank and supplying ink slowly.

さらに、間欠インク供給方式を用いる場合、メインタンクとサブタンクはインク供給時以外は接続されておらず、当然記録装置の未使用の状態においても接続されていない。従って、サブタンク内に少量のインクを保持したまま、記録装置が長期間放置されるとサブタンク内のインクの揮発性分が蒸発しインクの濃縮が生じる。サブタンク内には少量のインクしか貯留されておらず、また、サブタンクと比較して大容量のインクを貯留するメインタンクともつながっていないので、蒸発に伴うサブタンク内のインクの濃縮の程度は通常のヘッドタンクオンキャリッジの記録装置よりも著しいものとなる。   Further, when the intermittent ink supply method is used, the main tank and the sub tank are not connected except when ink is supplied, and naturally they are not connected even when the printing apparatus is not used. Therefore, if the recording apparatus is left for a long period of time with a small amount of ink held in the sub tank, the volatile component of the ink in the sub tank evaporates and the ink is concentrated. Since only a small amount of ink is stored in the sub-tank and is not connected to the main tank that stores a large amount of ink compared to the sub-tank, the degree of ink concentration in the sub-tank accompanying evaporation is normal. It becomes more remarkable than the recording apparatus of the head tank on carriage.

そこで、特願2003−272069号では、サブタンク内のインクが過度に濃縮された場合、そのままサブタンク内のインクを用いて画像を形成した場合と、濃縮されていないインクを用いて画像を形成した場合とを比較すると、画像の色味が大きく異なってしまうので、一旦サブタンク内の全量の濃縮インクを排出し、その後再びメインタンク内の濃縮されていないインク(以下、フレッシュインクとも言う)を充填してから画像形成を行う等の技術を提案している。さらには、より長期間放置された場合、サブタンク内のインク粘度の増加が激しく、通常の回復ではノズルの回復ができないため、その回復前にサブタンクにメインタンク内のフレッシュインクを充填してからノズル吸引の回復動作を行い、このフレッシュインクにて、ノズル近傍の粘度が増加したインクを再溶解させつつ友洗いする回復方法も提案されている。   Therefore, in Japanese Patent Application No. 2003-272069, when the ink in the sub tank is excessively concentrated, when the image is formed using the ink in the sub tank as it is, and when the image is formed using the ink that is not concentrated Since the color of the image is greatly different, the entire amount of concentrated ink in the sub-tank is once discharged, and then the non-concentrated ink (hereinafter also referred to as fresh ink) in the main tank is filled again. We have proposed a technique such as image formation after that. Furthermore, if the ink is left for a longer period of time, the ink viscosity in the sub tank will increase drastically, and normal recovery cannot recover the nozzle. Therefore, before the recovery, fill the sub tank with fresh ink in the main tank and then the nozzle. There has also been proposed a recovery method in which a suction recovery operation is performed, and the ink having increased viscosity in the vicinity of the nozzle is re-dissolved with the fresh ink and washed with friends.

友洗いする回復方法を実行する際に、回復動作に要するインク量を低減させるには、追加したフレッシュインク全てを排出してしまうのではなく、粘度が増加したインクが溶解され、所定以上のインクの濃度となったインクのみを排出させれば良い。しかし、記録装置を長期にわたり放置したときに、ノズル近傍のインク粘度が非常に増大していると、粘度の大きくなったインクは流動しづらく、その粘度の増加したインクでノズルがつまってしまい、インクが排出されない。そのため、吸引量の正確な制御が困難となるため、追加したフレッシュインクのうち、高濃度のインクのみ、または所定量の(少量の)インクを排出せずに、サブタンク内の濃縮/未濃縮混合のインク全量を吸引するようにしている。   In order to reduce the amount of ink required for the recovery operation when performing the recovery method for washing with friends, instead of discharging all of the added fresh ink, the ink with increased viscosity is dissolved and the ink above the predetermined level is dissolved. It is sufficient to discharge only the ink having the density of. However, when the recording apparatus is left for a long time, if the ink viscosity in the vicinity of the nozzle is very increased, the ink with increased viscosity is difficult to flow, and the nozzle is clogged with the increased viscosity ink, Ink is not discharged. For this reason, it is difficult to accurately control the suction amount, and therefore, concentrated / unconcentrated mixed in the sub tank without discharging only high concentration ink or a predetermined amount (small amount) of the added fresh ink. The total amount of ink is sucked.

さて、上記のような、インク充填時にノズルのメニスカスを保持するためのインク充填制御に関する技術と、ノズルの回復動作の技術とは本来的には互いに相関はなく、独立してその制御を決定してよいものである。   The technology related to ink filling control for holding the meniscus of the nozzle during ink filling and the technology for recovery operation of the nozzle are essentially not correlated with each other, and the control is determined independently. It is good.

しかしながら、例えば、下記のような場合等には、インクの充填から回復動作完了までの一連の記録前動作に時間かかってしまう場合があった。   However, for example, in the following cases, a series of pre-recording operations from ink filling to completion of the recovery operation may take time.

従来は、長期間放置されてノズルの友洗いが必要な場合には、まずインクの充填を行うが、このとき低温であればノズルのメニスカス保護のために吸引速度を遅くしてインクを充填していた。その後、ノズルからインクを吸引回復してノズル近傍の粘度の増したインクをフレッシュインクにて友洗いする。このとき、サブタンク内の濃縮/未濃縮混合のインク全量をノズルから吸引する。その後、再びインクをサブタンクに充填してから所定の少量の吸引量の回復操作を行って実際の記録を開始する。   Conventionally, if the nozzles need to be washed for a long time, the ink is first filled. If the temperature is low at this time, the ink is filled at a lower suction speed to protect the nozzle meniscus. It was. Thereafter, the ink is sucked and recovered from the nozzle, and the ink with increased viscosity near the nozzle is washed with fresh ink. At this time, the entire concentrated / unconcentrated mixed ink in the sub tank is sucked from the nozzle. Thereafter, the sub-tank is filled again with ink, and then a predetermined small amount of suction amount is restored to start actual recording.

上記の例から分かるように、低温環境ではポンプの吸引速度を遅くしてメニスカスを保護するようにインク充填を行ったとしても、次のノズルの友洗いの工程でサブタンク内のインクを全量排出してしまうためメニスカスが破壊されてしまい、低温環境であるという理由でゆっくりとした時間をかけたインク充填を行っても無意味なケースがある。   As can be seen from the above example, in the low temperature environment, even if the ink filling is performed so as to protect the meniscus by slowing down the suction speed of the pump, all the ink in the sub tank is discharged in the next nozzle washing process. Therefore, the meniscus is destroyed, and there is a case where it is meaningless to perform ink filling over a slow time because of a low temperature environment.

このように、本来的にはメニスカスを保護するようなインクの充填制御と、ノズルの回復制御とは互いに相関のないものであるが、インク充填を回復シーケンスの一部として用いる場合においては、その回復シーケンスに用いられる回復方法や回復の順番に応じて、最適なインク充填方法が採用されるべきであり、従来はこのような視点からの提案がなされていなかった。その結果、記録前までのインク充填や回復に要する時間が不必要に長い場合があり、トータルの記録速度を遅くしてしまうという問題があった。   Thus, the ink filling control that originally protects the meniscus and the nozzle recovery control are not correlated with each other, but when ink filling is used as part of the recovery sequence, The optimal ink filling method should be adopted according to the recovery method used in the recovery sequence and the order of recovery, and no proposal from such a viewpoint has been made conventionally. As a result, there is a case where the time required for ink filling and recovery before recording is unnecessarily long, and the total recording speed is lowered.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、インクジェット記録ヘッドの回復動作に係わる記録前処理時間を短縮し、画像記録に係わるトータルなスループットの向上を図ることを可能にする記録装置とインクジェット記録ヘッドの回復方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and a recording apparatus and an ink jet capable of shortening the pre-recording processing time related to the recovery operation of the ink jet recording head and improving the total throughput related to image recording. It is an object of the present invention to provide a recording head recovery method.

上記目的を達成するため本発明の記録装置は以下の構成からなる。   In order to achieve the above object, the recording apparatus of the present invention has the following configuration.

即ち、インクジェット記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、前記インクジェット記録ヘッドにインクを供給する小容量の第1のインクタンクと、前記第1のインクタンクに間欠的に接続して、前記第1のインクタンクにインクを供給する大容量の第2のインクタンクと、前記第2のインクタンクから前記第1のインクタンクにインクを充填するために吸引を行う吸引手段と、前記第1のインクタンクのインク残量を検出する検出手段と、前記記録装置の環境温度を測定する測定手段と、前記記録装置による前回の記録動作からの経過時間を測定する計時手段と、前記検出手段により検出されたインク残量と前記計時手段により測定された経過時間とに従って、前記インクジェット記録ヘッドの回復のために、インク充填量の異なる複数の回復動作の内の1つを選択し、該選択された回復動作を行う回復手段と、前記選択された回復動作に従って、前記吸引手段によるインク充填速度を変化させるように前記吸引手段を制御する吸引制御手段とを有することを特徴とする。   That is, a recording apparatus that performs recording using an inkjet recording head, wherein the first ink tank has a small capacity for supplying ink to the inkjet recording head, and is intermittently connected to the first ink tank, A large-capacity second ink tank that supplies ink to the first ink tank; suction means for performing suction to fill the first ink tank from the second ink tank; Detecting means for detecting the remaining amount of ink in one ink tank; measuring means for measuring the environmental temperature of the recording apparatus; timing means for measuring an elapsed time from a previous recording operation by the recording apparatus; and the detecting means In order to recover the ink jet recording head, the ink filling amount differs according to the remaining ink amount detected by the time and the elapsed time measured by the time measuring means. Select one of a plurality of recovery operations and control the suction unit to change the ink filling speed by the suction unit according to the selected recovery operation and the recovery unit that performs the selected recovery operation And a suction control means.

ここで、そのインク充填速度は、さらに、検出されたインク残量と測定された環境温度とに従って変化するものである。   Here, the ink filling speed further changes according to the detected remaining ink amount and the measured environmental temperature.

さらに、前記インクジェット記録ヘッドにインクの予備吐出を行わせる予備吐出手段を有し、その回復手段は、検出されたインク残量と測定された経過時間とに従って、その予備吐出を含む複数の回復動作の内の1つを選択し、インクジェット記録ヘッドの回復動作を行うことが望ましい。   Further, the ink jet recording head includes preliminary ejection means for performing preliminary ejection of ink, and the recovery means includes a plurality of recovery operations including the preliminary ejection according to the detected remaining ink amount and the measured elapsed time. It is desirable to select one of these and perform the recovery operation of the ink jet recording head.

また、前記回復手段が、予備吐出をインクジェットの回復動作として選択した場合、前記吸引制御手段は、検出されたインク残量と測定された環境温度とに従って、その予備吐出時における吸引手段によるインク充填速度を変化させるように吸引手段を制御することが望ましい。   Further, when the recovery means selects preliminary ejection as the inkjet recovery operation, the suction control means fills ink by the suction means during the preliminary ejection according to the detected remaining ink amount and the measured environmental temperature. It is desirable to control the suction means to change the speed.

その吸引手段は吸引ポンプを含み、第1のインクタンクと第2のインクタンクとが接続した後に、吸引ポンプが第1のインクタンク内を減圧することによって、第2のインクタンクから第1のインクタンクにインクを充填する。   The suction means includes a suction pump, and after the first ink tank and the second ink tank are connected, the suction pump depressurizes the inside of the first ink tank, so that the first ink tank removes the first ink tank from the first ink tank. Fill the ink tank with ink.

なお、前記複数の回復動作は、第1のインクタンクの一部のインク吸引を伴う第1の回復動作と、第1のインクタンクの全量のインク吸引を伴う第2の回復動作と、第2のインクタンクからのインク供給と前記第1のインクタンクの全量のインク吸引を伴う第3の回復動作とを含む。   The plurality of recovery operations include a first recovery operation involving suction of a part of the first ink tank, a second recovery operation involving suction of the entire amount of ink in the first ink tank, and a second recovery operation. Ink supply from the ink tank and a third recovery operation involving suction of the entire amount of ink in the first ink tank.

またさらに、インク充填速度は、環境温度が低いほど、そして、インク残量が少量であるほど低速であり、環境温度が高いほど、そして、インク残量が多量であるほど高速である特性をもつ。   Furthermore, the ink filling speed has a characteristic that the lower the environmental temperature and the lower the ink remaining amount, the lower the speed, and the higher the environmental temperature and the higher the ink remaining amount, the higher the speed. .

またなお、第1のインクタンクと第2のインクタンクとの間欠的な接続は、インクジェット記録ヘッドによる記録媒体への記録動作の合間になされるものである。   Further, the intermittent connection between the first ink tank and the second ink tank is made between recording operations on the recording medium by the ink jet recording head.

また他の発明によれば、インクジェット記録ヘッドと、前記インクジェット記録ヘッドにインクを供給する小容量の第1のインクタンクと、前記第1のインクタンクに間欠的に接続して、前記第1のインクタンクにインクを供給する大容量の第2のインクタンクと、前記第2のインクタンクから前記第1のインクタンクにインクを充填するために吸引を行う吸引機構とを有した記録装置におけるインクジェット記録ヘッドの回復方法であって、前記第1のインクタンクのインク残量を検出する検出工程と、前記記録装置による前回の記録動作からの経過時間を測定する計時工程と、前記検出工程において検出されたインク残量と前記計時工程において測定された経過時間とに従って、前記インクジェット記録ヘッドの回復のために、インク充填量の異なる複数の回復動作の内の1つを選択し、該選択された回復動作に従って、前記吸引機構におけるインク充填速度を選択する選択工程と、前記選択工程において選択された回復動作と前記インク充填速度に従って、回復動作の実行および吸引機構を駆動制御する回復制御工程とを有することを特徴とするインクジェット記録ヘッドの回復方法を備える。   According to another invention, an ink jet recording head, a first ink tank having a small capacity for supplying ink to the ink jet recording head, and the first ink tank are intermittently connected to the first ink tank. Ink jet in a recording apparatus having a large-capacity second ink tank that supplies ink to the ink tank, and a suction mechanism that performs suction to fill the first ink tank from the second ink tank A method for recovering a recording head, wherein a detecting step for detecting a remaining amount of ink in the first ink tank, a time measuring step for measuring an elapsed time from a previous recording operation by the recording device, and a detection in the detecting step In order to recover the ink jet recording head according to the amount of ink remaining and the elapsed time measured in the timing step, A selection step of selecting one of a plurality of recovery operations having different amounts, and selecting an ink filling speed in the suction mechanism according to the selected recovery operation, the recovery operation selected in the selection step, and the ink And a recovery control step of performing recovery operation and driving and controlling the suction mechanism in accordance with the filling speed.

従って本発明によれば、検出インク残量と前回の記録動作からの経過時間とに従って、インクジェット記録ヘッドの回復のために、インク充填量の異なる複数の回復動作の内の1つを選択し、その選択された回復動作を行うが、さらにその選択された回復動作に従って、インク充填のためのインク充填速度を変化させるので、回復動作に係わる記録動作前を短縮化することができるという効果がある。   Therefore, according to the present invention, according to the detected ink remaining amount and the elapsed time from the previous recording operation, one of a plurality of recovery operations with different ink filling amounts is selected for recovery of the ink jet recording head, Although the selected recovery operation is performed, the ink filling speed for ink filling is changed according to the selected recovery operation, so that it is possible to shorten the pre-recording operation related to the recovery operation. .

これにより、記録のスループットの向上に貢献する。   This contributes to an improvement in recording throughput.

またさらに、回復動作に予備吐出が含まれる場合にも、検出インク残量と測定環境温度とに従って、その予備吐出時におけるインク充填速度を変化させるので、回復動作に係わる記録前処理時間の短縮化とインク消費量の低減との両方に貢献できる。   Furthermore, even when the recovery operation includes preliminary ejection, the ink filling speed at the preliminary ejection is changed according to the detected remaining ink amount and the measured environment temperature, so that the pre-recording processing time for the recovery operation is shortened. And the reduction of ink consumption.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described more specifically and in detail with reference to the accompanying drawings.

なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。   In this specification, “recording” (sometimes referred to as “printing”) is not only for forming significant information such as characters and figures, but also for human beings visually perceived regardless of significance. Regardless of whether or not it has been manifested, it also represents a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording medium or the medium is processed.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。   “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.

さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。   Furthermore, “ink” (sometimes referred to as “liquid”) is to be interpreted broadly in the same way as the definition of “recording (printing)” above. It represents a liquid that can be used for forming a pattern or the like, processing a recording medium, or processing an ink (for example, solidification or insolubilization of a colorant in ink applied to the recording medium).

またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。   Furthermore, unless otherwise specified, the “nozzle” collectively refers to an ejection port or a liquid channel communicating with the ejection port and an element that generates energy used for ink ejection.

またさらに、本発明に適用可能な記録ヘッドは、インクジェット記録方式を採用したものであるが、その具体的な形態としては、電気熱変換体が発生する熱エネルギーを利用して液体に膜沸騰を生じさせ気泡を形成する形態、電気機械変換体によって液体を吐出させる形態、静電気あるいは気流を利用して液滴を形成吐出する形態など各種形態が挙げられるが、特に小型化の観点からは電気熱変換体を利用したものが好適に用いられる。   Furthermore, the recording head applicable to the present invention employs an ink jet recording method, and as a specific form thereof, film boiling occurs in the liquid using the thermal energy generated by the electrothermal transducer. Various forms such as a form for generating bubbles to form, a form for discharging liquid by an electromechanical transducer, and a form for forming and discharging liquid droplets using static electricity or air flow can be mentioned. Those using a converter are preferably used.

<インクジェット記録装置の説明(図1)>
図1〜2は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の断面図である。
<Description of Inkjet Recording Apparatus (FIG. 1)>
1 and 2 are sectional views of an ink jet recording apparatus which is a typical embodiment of the present invention.

図1に示されているように、記録ヘッドと一体化されたキャリッジ40は矢印A方向に往復走査しながらインクを吐出する。ここで、記録媒体は矢印A方向とは略直行する方向(図面では紙の裏から表方向)へと搬送される。また、記録媒体を支持するプラテン9の下側にインクタンク12が装着されている。図1はキャリッジ40が走査できるよう、インクタンク12がリフトダウンした状態を表している。   As shown in FIG. 1, the carriage 40 integrated with the recording head ejects ink while reciprocatingly scanning in the arrow A direction. Here, the recording medium is conveyed in a direction substantially orthogonal to the direction of arrow A (in the drawing, from the back of the paper to the front). An ink tank 12 is mounted below the platen 9 that supports the recording medium. FIG. 1 shows a state where the ink tank 12 is lifted down so that the carriage 40 can be scanned.

一方、図2はインクタンク12を、支点7を回転中心として回転させリフトアップさせた状態を表した図である。   On the other hand, FIG. 2 is a view showing a state in which the ink tank 12 is lifted up by rotating around the fulcrum 7 as a rotation center.

ここでインク袋86、87、88には夫々、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色のインクが収容されており、これらのインク袋には夫々、ゴム栓が挿入され、そのゴム栓には中空のインク供給針が挿入される。なお、図2は側断面図であるので、インク袋88に対するゴム栓91とインク供給針94が示されており、インク袋86、87に対するものは不図示である。しかしながら、以下、インク袋86、87に対応するゴム栓やインク供給針に言及するときには、ゴム栓92、93、及びインク供給針95、96として言及する。   Here, the ink bags 86, 87, and 88 contain yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) inks, respectively, and rubber plugs are inserted into these ink bags, respectively. A hollow ink supply needle is inserted into the rubber stopper. 2 is a side sectional view, a rubber plug 91 and an ink supply needle 94 for the ink bag 88 are shown, and those for the ink bags 86 and 87 are not shown. However, hereinafter, when referring to the rubber plugs and ink supply needles corresponding to the ink bags 86 and 87, they are referred to as rubber plugs 92 and 93 and ink supply needles 95 and 96, respectively.

図2から分かるように、インクの供給が必要な場合のみ、インクタンク12内のインク袋とキャリッジ40とが連結されインク供給可能位置を作り出している。   As can be seen from FIG. 2, only when ink supply is necessary, the ink bag in the ink tank 12 and the carriage 40 are connected to create an ink supplyable position.

図3は図2に示したインク供給可能位置におけるキャリッジの断面を、そのキャリッジ走査方向から見た図である。   FIG. 3 is a cross-sectional view of the carriage at the ink supplyable position shown in FIG. 2 as seen from the carriage scanning direction.

図3に示されるエアー吸引ジョイント48はキャリッジ40に当接してエアーの吸引路を形成するものであり、エアー吸引ポンプ(不図示)に連結している。サブタンク40b、40c、40dの上部には気液分離膜55が設けられ、エアー吸引ポンプがエアー吸引ジョイント48と気液分離膜55を介してサブタンク40b、40c、40d内のエアーを吸引することで、各色インクが貯留されるサブタンク内を減圧しサブタンクにインクを供給することができる。なお、サブタンク40b、40c、40d内にはスポンジ等の負圧生成部材が充填されていて、気液分離膜はその上部に設けられている。   The air suction joint 48 shown in FIG. 3 is in contact with the carriage 40 to form an air suction path, and is connected to an air suction pump (not shown). A gas-liquid separation film 55 is provided above the sub-tanks 40b, 40c, 40d, and an air suction pump sucks air in the sub-tanks 40b, 40c, 40d through the air suction joint 48 and the gas-liquid separation film 55. The subtank in which each color ink is stored can be depressurized to supply the ink to the subtank. The sub tanks 40b, 40c, and 40d are filled with a negative pressure generating member such as a sponge, and a gas-liquid separation membrane is provided on the upper part thereof.

以下では、便宜上、図2のようにインクタンクにキャリッジのインク供給針を挿入した状態を「インク供給可能位置」といい、図3のようにエアー吸引ジョイントがキャリッジに当接した状態を「エアー吸引可能状態」ということにする。   Hereinafter, for convenience, the state in which the ink supply needle of the carriage is inserted into the ink tank as shown in FIG. 2 is referred to as “ink supplyable position”, and the state in which the air suction joint is in contact with the carriage as shown in FIG. It will be referred to as “a suckable state”.

このような間欠インク供給方式を用いることで、記録ヘッド上部のサブタンク40b、40c、40dを簡単な構成で小容量とすることができるため、キャリッジ40そのものの薄型化が可能であり小型、薄型のインクジェット記録装置を実現することができる。   By using such an intermittent ink supply method, the sub-tanks 40b, 40c, and 40d above the recording head can be reduced in capacity with a simple configuration. Therefore, the carriage 40 itself can be made thinner, and the size and thickness can be reduced. An ink jet recording apparatus can be realized.

さらに、図1〜図2に示される廃インク吸収体23はインクタンク12内に内包されているため、インクタンク12の交換と同時に廃棄される。そのため、記録装置本体内に大容量の廃インク吸収体を設けずにすむため、更にいっそうの装置の小型化、薄型化が可能となる。   Furthermore, since the waste ink absorber 23 shown in FIGS. 1 to 2 is contained in the ink tank 12, it is discarded simultaneously with the replacement of the ink tank 12. For this reason, it is not necessary to provide a large-capacity waste ink absorber in the main body of the recording apparatus, so that the apparatus can be further reduced in size and thickness.

さらに上記の構成では、ゴム栓91、92、93を消耗品であるインクタンク12側に設け、記録装置本体側にはゴムを貫通するインク供給針94、95、96を設けたため、針の挿抜を繰り返すことによるゴム栓の劣化に対して有利な構成となっている。即ち、針の挿抜を繰り返すことによる劣化したゴム栓はインクタンク12の交換ごとに新品となるため、過剰に劣化の少ない複雑な構成や高価なゴム栓を用いずにすむため、記録装置の低コスト化に貢献する。   Further, in the above configuration, the rubber plugs 91, 92, 93 are provided on the ink tank 12 side which is a consumable, and the ink supply needles 94, 95, 96 penetrating the rubber are provided on the recording apparatus main body side. It is advantageous for the deterioration of the rubber plug by repeating the above. That is, since the rubber plug that has deteriorated due to repeated insertion and removal of the needle becomes a new one every time the ink tank 12 is replaced, it is not necessary to use a complicated configuration with excessive deterioration and an expensive rubber plug. Contributes to cost reduction.

なお、以下の説明では、記録媒体の給紙、搬送及び排紙、キャリッジ走査による画像形成方法、インクタンクの取り出しと装着に関しては、本発明と直接関係はなく、これらの技術については公知であるため、その詳細な説明は省略する。   In the following description, the recording medium feeding, conveying and discharging, the image forming method by carriage scanning, and the removal and mounting of the ink tank are not directly related to the present invention, and these techniques are publicly known. Therefore, detailed description thereof is omitted.

再び、図1〜図3に戻って説明を続けると、図1はキャリッジ40が記録可能位置にある状態も示しており、プラテン9およびインクタンク12はリフトアップなしの位置でインクタンク12が矢印B方向から本体プラテン下に装填されている。この状態で、記録媒体を供給した後、矢印A方向へのキャリッジ40の走査を繰り返すことで記録媒体上に画像を形成することができる。そして、その記録媒体への記録を完了させた後、次の記録媒体への記録との間、即ち、連続する記録媒体間毎に、インク残量検知機構(不図示)を用いてサブタンク内のインク量を推定し、インク量が少ないと判断された場合(例えば、記録用紙1枚分の記録に必要な量に満たない場合等)には、記録装置の状態は、図2に示す「インク供給可能位置」へ遷移する。   1-3 again, FIG. 1 also shows a state in which the carriage 40 is in a recordable position. The platen 9 and the ink tank 12 are in a position without lift-up, and the ink tank 12 is an arrow. It is loaded under the main platen from the B direction. In this state, after the recording medium is supplied, an image can be formed on the recording medium by repeating scanning of the carriage 40 in the arrow A direction. Then, after the recording on the recording medium is completed, an ink remaining amount detection mechanism (not shown) is used for recording between the next recording medium, that is, between successive recording media. When the amount of ink is estimated and it is determined that the amount of ink is small (for example, when the amount is less than the amount necessary for recording on one sheet of recording paper), the state of the recording apparatus is “ink” shown in FIG. Transition to “supplyable position”.

このインク供給位置は上述した通りであり、さらに図3に示されるように、吸引ジョイント48をキャリッジ40に当接させエアー流路を形成し、記録装置の状態を「エアー吸引可能状態」にする。   The ink supply position is as described above. Further, as shown in FIG. 3, the suction joint 48 is brought into contact with the carriage 40 to form an air flow path, and the state of the recording apparatus is set to the “air suckable state”. .

ここで、図3に示した記録装置の状態が「インク供給可能位置」にあって、かつ「エアー吸引可能状態」のときのインク供給動作を説明する。   Here, the ink supply operation when the state of the recording apparatus shown in FIG. 3 is in the “ink supplyable position” and is in the “air suckable state” will be described.

図3に示されているように、吸引ジョイント48のジョイント口48aがキャリア40に当接し吸引口40aからサブタンク40b、40c、40d内に通じるエアー流路が形成される。その後、エアー吸引ポンプ(不図示)によりサブタンク内の空気を吸い出すと、その負圧によりインク供給針94、95、96より各色のインクがサブタンクから吸い出されることでインクが供給される。   As shown in FIG. 3, the joint port 48a of the suction joint 48 comes into contact with the carrier 40, and an air flow path is formed from the suction port 40a to the sub tanks 40b, 40c, 40d. Thereafter, when the air in the sub tank is sucked out by an air suction pump (not shown), ink of each color is sucked out of the sub tank by the ink supply needles 94, 95, and 96 due to the negative pressure.

各サブタンクには気体と液体とを分離する気液分離膜55が配設されているので、各サブタンクがインクで一杯になると気液分離膜にインクが接することになり、全インクがこの状態になると吸引口40aから空気を吸い出すことができなくなるので、自動的にインク供給が停止される。サブタンク40b、40c、40d内の負圧は、インク供給時は所定の負圧が生じるが、インクの供給が停止すると負圧は解消され大気圧へと戻る。   Since each sub tank is provided with a gas-liquid separation film 55 for separating gas and liquid, when each sub tank is filled with ink, the ink comes into contact with the gas-liquid separation film, and all the inks are in this state. Then, since it becomes impossible to suck out air from the suction port 40a, the ink supply is automatically stopped. As for the negative pressure in the sub tanks 40b, 40c, 40d, a predetermined negative pressure is generated when ink is supplied, but when the ink supply is stopped, the negative pressure is canceled and the pressure returns to the atmospheric pressure.

図1〜図2に図示されているように、記録ヘッドの保護及び吐出口からのインクを吸引するための保護/吸引キャップ(以下、吸引キャップ)が、リフトアップと同時に上下する機構を取っている。   As shown in FIGS. 1 and 2, a protection / suction cap (hereinafter referred to as a suction cap) for protecting the recording head and sucking ink from the ejection port takes a mechanism that moves up and down simultaneously with lift-up. Yes.

図3を用いて説明したインク供給動作で、サブタンク40b、40c、40d内にインクが満たされると、プラテン9、インクタンク12及び吸引キャップ60はリフトアップ位置とフラットな位置との中間位置にセットされる。   When the sub tanks 40b, 40c, and 40d are filled with ink in the ink supply operation described with reference to FIG. 3, the platen 9, the ink tank 12, and the suction cap 60 are set at intermediate positions between the lift-up position and the flat position. Is done.

図4はインクタンク12が中間位置にある様子を示す断面図である。   FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where the ink tank 12 is in the intermediate position.

この中間位置は、記録ヘッド68内に残留している泡等を取り除くための回復動作を行う位置である。回復動作に際しては、ばね63により記録ヘッド68に対する吸引キャップ60の密閉状態が継続されているが、インク供給針94、95、96はジョイントゴム91、92、93から抜かれて離れている。   This intermediate position is a position where a recovery operation for removing bubbles remaining in the recording head 68 is performed. During the recovery operation, the suction cap 60 is kept sealed against the recording head 68 by the spring 63, but the ink supply needles 94, 95, and 96 are removed from the joint rubbers 91, 92, and 93.

間欠インク供給方式を採用した記録装置の回復動作については、詳しくは特願2003−272069号で提案されているので、その詳細の説明は省略するが、従来から行われているように、記録ヘッドをキャッピングした状態で大気連通部66を閉じた状態で吸引チューブ67から吸引することで行われる。インクは吸引キャップ内の負圧に応じて、大気連通部を開くまで、もしくは吸引キャップ内の負圧がほぼゼロになるまで吸引される。また同様の位置において、吸引キャップ60の大気連通部66を開放した状態を記録装置の放置位置とする。   Since the recovery operation of the recording apparatus adopting the intermittent ink supply method has been proposed in detail in Japanese Patent Application No. 2003-272069, a detailed description thereof will be omitted. This is performed by sucking from the suction tube 67 in a state in which the atmosphere communication portion 66 is closed with capping. Ink is sucked in accordance with the negative pressure in the suction cap until the air communication portion is opened or until the negative pressure in the suction cap becomes almost zero. Further, at the same position, the state in which the atmosphere communicating portion 66 of the suction cap 60 is opened is set as the leaving position of the recording apparatus.

なお、記録ヘッドの回復動作には、記録ヘッドから吸引キャップやインク受け部等に向けて画像記録に寄与しないインクを吐出させることによって、インクの吐出状態を良好に維持することも含まれる。或いは、予備加熱手段を用いて記録ヘッドの温度制御を行うようにして回復性能や吐出性能をより安定化させることもできるが、これらについては従来の記録装置で一般的に行われていることであるので、これ以上の説明は省略する。   Note that the recovery operation of the recording head includes maintaining a good ink discharge state by discharging ink that does not contribute to image recording from the recording head toward a suction cap, an ink receiving portion, or the like. Alternatively, the recovery performance and the ejection performance can be further stabilized by controlling the temperature of the recording head using a preheating means, but these are generally performed in conventional recording apparatuses. Since there is, further explanation is omitted.

回復動作が完了すると、吸引キャップ60をキャリッジ40からばね63の付勢力に抗して引き離し、プラテン9およびインクタンク12を記録動作時と同じリフトアップしていないフラットな位置に復帰させる。   When the recovery operation is completed, the suction cap 60 is pulled away from the carriage 40 against the urging force of the spring 63, and the platen 9 and the ink tank 12 are returned to the same flat position that is not lifted up during the recording operation.

その状態、即ち、図1に示す状態において、キャリッジ40を、右側に一旦移動させた後に、ワイパブレード106を上昇させ、次に、キャリッジ40を所定の速度で左方向に移動させると、記録ヘッドの吐出口形成面に付着した不要なインクをワイピングして拭き取ることができる。   In this state, that is, in the state shown in FIG. 1, after the carriage 40 is once moved to the right side, the wiper blade 106 is raised, and then the carriage 40 is moved leftward at a predetermined speed. Unnecessary ink adhering to the discharge port forming surface can be wiped off.

なお、図1は、ワイパブレード106を初期の待機位置にセットし、記録ヘッドが記録可能な状態になった状態を示している。この状態で記録媒体を供給して図1に示す矢印A方向にキャリッジ40を往復駆動させながら、記録ヘッド68から画像データに対応したインクを用紙に吐出し、画像形成を行なう。   FIG. 1 shows a state where the wiper blade 106 is set at the initial standby position and the recording head is ready for recording. In this state, the recording medium is supplied and the carriage 40 is reciprocated in the direction of arrow A shown in FIG. 1, while ink corresponding to the image data is ejected from the recording head 68 onto the paper to form an image.

<インクジェット記録装置の制御構成(図5)>
図5は図1〜図4に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
<Control Configuration of Inkjet Recording Apparatus (FIG. 5)>
FIG. 5 is a block diagram showing a control configuration of the recording apparatus shown in FIGS.

図5に示すように、コントローラ600は、MPU601、後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納したROM602、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、メンテナンスモータM3の制御、及び、記録ヘッド68の制御のための制御信号を生成する特殊用途集積回路(ASIC)603、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等を設けたRAM604、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行うシステムバス605、以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給するA/D変換器606などで構成される。   As shown in FIG. 5, the controller 600 includes an MPU 601, a program corresponding to a control sequence to be described later, a required table, a ROM 602 storing other fixed data, control of the carriage motor M1, control of the transport motor M2, and maintenance motor M3. Special purpose integrated circuit (ASIC) 603 for generating a control signal for controlling the recording head 68 and the recording head 68, a RAM 604, an MPU 601, an ASIC 603 provided with a development area for image data, a work area for program execution, and the like. A system bus 605 that connects the RAMs 604 to each other to exchange data, an analog signal from a sensor group described below is input, A / D converted, and an A / D converter 606 that supplies a digital signal to the MPU 601 Etc.

また、図5において、610は画像データの供給源となるコンピュータ(或いは、画像読取り用のリーダやデジタルカメラなど)でありホスト装置と総称される。ホスト装置610と記録装置との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。   In FIG. 5, reference numeral 610 denotes a computer (or a reader for image reading, a digital camera, or the like) serving as a supply source of image data, and is collectively referred to as a host device. Image data, commands, status signals, and the like are transmitted and received between the host device 610 and the recording device via an interface (I / F) 611.

さらに、620はスイッチ群であり、電源スイッチ621、記録開始を指令するためのプリントスイッチ622、及び記録ヘッド3のインク吐出性能を良好な状態に維持するための処理(回復処理)の起動を指示するための回復スイッチ623など、操作者による指令入力を受けるためのスイッチから構成される。630はホームポジションを検出するためのフォトカプラなどの位置センサ631、環境温度を検出するために記録装置の適宜の箇所に設けられた温度センサ632等から構成される装置状態を検出するためのセンサ群である。   Reference numeral 620 denotes a switch group, which instructs to start a power switch 621, a print switch 622 for instructing the start of recording, and a process (recovery process) for maintaining the ink ejection performance of the recording head 3 in a good state. For example, a recovery switch 623 for receiving a command input from the operator. Reference numeral 630 denotes a sensor for detecting an apparatus state including a position sensor 631 such as a photocoupler for detecting a home position, a temperature sensor 632 provided at an appropriate position of the recording apparatus for detecting an environmental temperature, and the like. Is a group.

さらに、640はキャリッジ40を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、642は記録媒体を搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバ、644はメンテナンスモータM3を駆動させ、エアー吸引ポンプを動作させたり、キャッピング動作、ワイパブレード106を動作させ記録ヘッドの吐出口形成面をワイピングするなどの回復動作を行うためのメンテナンスモータドライバである。   Further, 640 is a carriage motor driver that drives a carriage motor M1 for reciprocating scanning of the carriage 40 in the direction of arrow A, 642 is a conveyance motor driver that drives a conveyance motor M2 for conveying a recording medium, and 644 is a maintenance motor M3. Is a maintenance motor driver for performing a recovery operation such as driving the air suction pump, operating the air suction pump, operating the wiper blade 106, and wiping the discharge port forming surface of the recording head.

ASIC603は、記録ヘッド68による記録走査の際に、RAM602の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッド68に対して記録素子(吐出ヒータ)の駆動データ(DATA)を転送する。   The ASIC 603 transfers drive data (DATA) of the printing element (ejection heater) to the printing head 68 while directly accessing the storage area of the RAM 602 during printing scanning by the printing head 68.

次に、上記のような構成を共通の構成として実行されるインク供給と回復動作のいくつかの実施例を説明する。   Next, some examples of ink supply and recovery operations executed with the above-described configuration as a common configuration will be described.

<第1の実施例>
図6はこの実施例に従うインク供給動作の概要を模式的に説明する図である。
<First embodiment>
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating the outline of the ink supply operation according to this embodiment.

なお、図6は図3を簡略化して説明し易くした図であり、吸引ジョイント48とサブタンクの相対的な位置関係が、図3とは異なっている。   FIG. 6 is a diagram for simplifying and simplifying FIG. 3, and the relative positional relationship between the suction joint 48 and the sub tank is different from that in FIG. 3.

図6において、(a)はインクが消費されて、サブタンク内のインクが中量程度となった状態を示す。(b)は、インクタンクがリフトアップしインク供給針94がゴム栓91に挿入されてインクの供給流路が形成された「インク供給可能位置」の状態であり、かつ吸引ジョイント48がキャリッジ40に当接しエアー吸引流路を形成した「エアー吸引可能状態」を示す。そして、(c)はエアー吸引ポンプ(不図示)が、吸引ジョイント48と気液分離膜55を介してサブタンク40内のエアーを破線の矢印方向に吸引しサブタンク40内を減圧し、サブタンク内にインクが一点破線の矢印のように流れ込んでいる状態を示す。   In FIG. 6, (a) shows a state in which the ink is consumed and the ink in the sub-tank becomes an intermediate amount. (B) is an “ink supplyable position” in which the ink tank is lifted up and the ink supply needle 94 is inserted into the rubber plug 91 to form an ink supply flow path, and the suction joint 48 is in the carriage 40. Shows an “air suckable state” in which an air suction flow path is formed in contact with. (C) shows that an air suction pump (not shown) sucks air in the sub-tank 40 through the suction joint 48 and the gas-liquid separation membrane 55 in the direction of the broken arrow to depressurize the sub-tank 40, and into the sub-tank. A state in which the ink is flowing as indicated by a dashed-dotted arrow is shown.

ここで、この実施例における処理との比較のために、一般的に行われている(1)メニスカスを保護するためのインク充填制御と、(2)間欠インク供給方式を採用した場合、記録装置の放置によってサブタンク内のインク粘度が増すことに対処する回復制御について、夫々説明する。   Here, for comparison with the processing in this embodiment, (1) the ink filling control for protecting the meniscus, and (2) the intermittent ink supply method, the recording apparatus is employed. The recovery control for coping with the increase in the ink viscosity in the sub-tank due to the storage of the above will be described.

(1)メニスカス保護のためのインク充填供給制御について
図7はインク充填時のポンプ速度を制御するために用いるテーブルを示した図である。
(1) Ink Fill Supply Control for Meniscus Protection FIG. 7 is a diagram showing a table used for controlling the pump speed during ink filling.

まず、サブタンク容量、ポンプ容量、インク物性について説明する。この実施例におけるサブタンクは、各色0.5ccのインクが充填できる。そのため、3色のインクを空から満タンまで充填するためには、ポンプが1.5ccのエアーをひく必要があり、実際にはインク充填時間の短縮化のためにこれよりも大きなポンプ容量を用いており、この実施例では、2.0cc吸引可能なポンプを用いる。インクは3色各インクの粘度が25℃では約2.2mPa・sec、10℃では約3.5mPa・sec、5℃では約4.5mPa・secのインクを用いている。表面張力は温度依存性が少なく、約35dyne/cmである。   First, sub tank capacity, pump capacity, and ink physical properties will be described. The sub tank in this embodiment can be filled with 0.5 cc of ink of each color. Therefore, in order to fill three colors of ink from empty to full, the pump needs to draw 1.5 cc of air. Actually, a larger pump capacity is required to shorten the ink filling time. In this embodiment, a pump capable of sucking 2.0 cc is used. As the ink, an ink having a viscosity of about 2.2 mPa · sec at 25 ° C., about 3.5 mPa · sec at 10 ° C., and about 4.5 mPa · sec at 5 ° C. is used. The surface tension is less dependent on temperature and is about 35 dyne / cm.

上記構成において、インク充填供給時のポンプ速度は、この実施例では、環境温度と現在のサブタンク内のインク量に応じて、図7に示すように選択される。   In the above configuration, in this embodiment, the pump speed at the time of ink filling and supply is selected as shown in FIG. 7 according to the environmental temperature and the current amount of ink in the sub tank.

図7に示される5つのポンプ速度の内、ポンプ速度5が最速で0.5cc/秒、即ち、上記ポンプストロークの2.0ccを4秒で吸引する。ポンプ速度4は0.4cc/秒であり、5秒で全ストロークを吸引し、以下、ポンプ速度3は0.3cc/秒で吸引時間は約6.7秒、ポンプ速度2が0.2cc/秒で吸引時間10秒、ポンプ速度1が最低速で0.133cc/秒で吸引時間は15秒である。   Among the five pump speeds shown in FIG. 7, the pump speed 5 is 0.5 cc / sec at the maximum, that is, 2.0 cc of the pump stroke is sucked in 4 seconds. The pump speed 4 is 0.4 cc / second, and the entire stroke is sucked in 5 seconds. Hereinafter, the pump speed 3 is 0.3 cc / second, the suction time is about 6.7 seconds, and the pump speed 2 is 0.2 cc / second. The suction time is 10 seconds in seconds, the pump speed 1 is 0.133 cc / second at the lowest speed, and the suction time is 15 seconds.

なお、環境温度は、記録装置本体の基板上(不図示)に設けられたダイオードを用いた温度センサ632で検出する。温度センサ632は記録装置に装着されるインクタンクの温度と相関のある部位に取り付けることが好ましい。なお、温度検出の精度向上に関する技術に関しての説明はここでは省略する。   The environmental temperature is detected by a temperature sensor 632 using a diode provided on a substrate (not shown) of the recording apparatus main body. The temperature sensor 632 is preferably attached to a portion having a correlation with the temperature of the ink tank attached to the recording apparatus. In addition, the description regarding the technique regarding the accuracy improvement of temperature detection is abbreviate | omitted here.

また、サブタンク内のインク量は、前回のインク充填からのインク消費量(インク吐出量及びインク吸引量)をカウントすることによって求められる。ここでは、3色のインク量のうち最も少ない色のインク量を用いている。なお、記録装置を長期放置した場合のインクの蒸発に関しても考慮すべきであるが、これに関する詳細な説明は特願2003−272069号に開示されているので、ここでは省略する。   Further, the ink amount in the sub tank is obtained by counting the ink consumption (ink discharge amount and ink suction amount) since the previous ink filling. Here, the ink amount of the smallest color among the ink amounts of the three colors is used. Note that ink evaporation when the recording apparatus is left for a long period of time should be taken into consideration, but since a detailed description thereof is disclosed in Japanese Patent Application No. 2003-272069, it is omitted here.

図7に示されているように、この実施例では、環境温度及びサブタンク内のインク量に応じてポンプ速度を制御するようにしているが、これは低温時にインク粘度が上昇し流抵抗が増加するためサブタンクへのインクの流入速度が遅くなり、結果としてサブタンク内の負圧が上がってしまいノズルのメニスカスが破壊されるのを防止するためである。   As shown in FIG. 7, in this embodiment, the pump speed is controlled in accordance with the environmental temperature and the amount of ink in the sub-tank, but this increases the ink viscosity and increases the flow resistance at low temperatures. Therefore, the inflow speed of the ink into the sub tank is slowed, and as a result, the negative pressure in the sub tank is increased and the meniscus of the nozzle is prevented from being destroyed.

また、インク充填前のサブタンク内に残存していたインク量が少なく、供給すべきインク量が多い場合にも同様にサブタンク内の負圧が上昇しやすいので、ポンプ速度を落とすようにしている。   Also, when the amount of ink remaining in the sub-tank before ink filling is small and the amount of ink to be supplied is large, the negative pressure in the sub-tank is likely to rise similarly, so that the pump speed is reduced.

なお、上記ポンプ速度は、サブタンク容量、ポンプ容量、インク物性の他に、さらにエアー吸引流路の初期体積やインク供給針を含むインク供給系の総合的な流抵抗を考慮してノズルのメニスカスが破壊されないような速度に適宜変更することができる。   In addition to the subtank capacity, pump capacity, and ink physical properties, the pump speed is determined by the meniscus of the nozzle in consideration of the initial volume of the air suction channel and the overall flow resistance of the ink supply system including the ink supply needle. The speed can be appropriately changed so as not to be destroyed.

この実施例では上記のようにポンプ速度を制御することで、ノズルのメニスカスを破壊しないようなインク充填供給を可能にしている。   In this embodiment, by controlling the pump speed as described above, it is possible to supply ink filling without destroying the meniscus of the nozzle.

(2)記録装置の放置に伴う、記録ヘッドのノズルの回復方法について
通常のヘッドタンクオンキャリッジ等の方式であれば、インク未使用状態においても、その蒸発分に相当するインクはインクタンクから供給されるため、インク濃縮や粘度増加はその程度が軽微である。しかしながら、間欠インク供給方式を採用した場合、記録装置の未使用状態では、サブタンクはメインタンクから切り離されているので、サブタンク内の少量のインクはその揮発性分が蒸発してしまうと、インクが非常に濃縮されて粘度が増加してしまい、これを回復させるための特殊な回復制御を実行する必要がある。
(2) About the recovery method of the nozzle of the recording head when the recording apparatus is left, if the system is a normal head tank on carriage, the ink corresponding to the evaporated amount is supplied from the ink tank even when the ink is not used. Therefore, the degree of ink concentration and viscosity increase is slight. However, when the intermittent ink supply method is adopted, the sub tank is separated from the main tank when the recording apparatus is not used. Therefore, when the volatile component of the small amount of ink in the sub tank evaporates, It becomes very concentrated and the viscosity increases, and it is necessary to execute special recovery control to recover this.

図8は、間欠インク供給方式を用いた場合に適した回復シーケンスのテーブルを示した図である。   FIG. 8 is a view showing a recovery sequence table suitable for the case where the intermittent ink supply method is used.

図8において、放置日数とは、記録装置が未使用状態にて放置された期間を示し、その記録装置内部に内蔵されたコイン電池(不図示)等の電源により作動する内部タイマを用いて、前回記録終了からの放置時間が計測される。また、インク量とは放置開始時の、即ち、前回記録終了時のサブタンク内インク量であり、3色のインク中、最も量が少ない色のインク量としている。なお、インク量の算出方法は前述したとおりである。   In FIG. 8, the number of days left is the period during which the recording device is left unused, using an internal timer that is operated by a power source such as a coin battery (not shown) built in the recording device, The neglected time from the end of the previous recording is measured. The ink amount is the amount of ink in the sub-tank at the start of standing, that is, at the end of the previous recording, and is the ink amount of the smallest color among the three colors of ink. The ink amount calculation method is as described above.

図8に示すように、放置期間と放置開始時のインク量とによって、次回に記録装置を動作させたときの回復シーケンスが選択される。この回復シーケンスには「小吸引」、「先抜き吸引」、「インク入れ替え」の3種類ある。   As shown in FIG. 8, the recovery sequence when the recording apparatus is operated next time is selected according to the leaving period and the ink amount at the start of the leaving. There are three types of recovery sequences: “small suction”, “first-step suction”, and “ink replacement”.

図9は一般的に行われている3種類の回復シーケンスを示したフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing three types of recovery sequences that are generally performed.

図9において、(a)は小吸引シーケンスを、(b)は先抜きシーケンスを、(c)はインク入れ替えシーケンスを示す。   9A shows a small suction sequence, FIG. 9B shows a pre-sampling sequence, and FIG. 9C shows an ink replacement sequence.

まず、小吸引シーケンスによる回復について説明する。   First, recovery by the small suction sequence will be described.

図9(a)によれば、まず、ステップS13において、画像形成のためのインクを補充するためにインクの充填を行い、その後、ステップS14では所定量のインクを吸引しノズルの回復を行い、次に、ステップS15において記録ヘッドのノズル面のワイピングを行って、最後に、ステップS16では、吸引時あるいはワイピング時にノズル内に混入したインクを排出するための予備吐出を行う。その後、ステップS40における画像形成に移行する。   According to FIG. 9A, first, in step S13, ink is filled to replenish ink for image formation, and then in step S14, a predetermined amount of ink is sucked to recover the nozzle, Next, wiping of the nozzle surface of the recording head is performed in step S15, and finally, in step S16, preliminary ejection for discharging ink mixed in the nozzle at the time of suction or wiping is performed. Thereafter, the process proceeds to image formation in step S40.

なお、ステップS13におけるインク充填は気液分離膜までインクを満タンに満たすものであり、ステップS14での吸引回復時のインク吸引量は、サブタンク容量(0.5cc)の10分の1の0.05ccとしている。   The ink filling in step S13 fills the ink up to the gas-liquid separation film, and the ink suction amount at the time of suction recovery in step S14 is 0/10 of the sub tank capacity (0.5 cc). .05cc.

小吸引シーケンスは図8からも分かるように、放置日数が短くサブタンク内のインクの蒸発があまり進んでおらず、粘度増加の程度も小さい場合に動作するようになっている。或いは、ある程度の期間、放置されたとしても、もともと放置前のサブタンク内のインク量が多かったため、蒸発の割にはインクの濃縮が激しくないと予想される場合にも用いられるようにしている。   As can be seen from FIG. 8, the small suction sequence is operated when the number of days left for a short period is short and the ink in the sub-tank has not evaporated much and the degree of increase in viscosity is small. Alternatively, even if the ink is left for a certain period of time, the amount of ink in the sub-tank before leaving is originally large, so that it is used even when it is expected that the ink concentration is not severe for evaporation.

次に、先抜き吸引シーケンスによる回復について説明する。   Next, the recovery by the advance suction sequence will be described.

図9(b)によれば、まず、ステップS22において、サブタンク内のインクを全量排出する吸引(これを全抜き吸引という)を行う。これはサブタンク内のインクが蒸発して粘度が増し、濃縮しているため、次回の画像形成に適さないためである。その後、小吸引シーケンスと同様に、ステップS23のインク充填、ステップS24のノズル吸引回復、ステップS25のワイピング、及びステップS26の予備吐出を実行する。その後、ステップS40の画像形成に移行する。   According to FIG. 9B, first, in step S22, suction for discharging the entire amount of ink in the sub-tank (this is called full suction) is performed. This is because the ink in the sub-tank evaporates to increase the viscosity and is concentrated, which is not suitable for the next image formation. Thereafter, similarly to the small suction sequence, ink filling in step S23, nozzle suction recovery in step S24, wiping in step S25, and preliminary ejection in step S26 are executed. Thereafter, the process proceeds to image formation in step S40.

ここで、全抜き吸引とはノズル面に長時間、負圧をかけ続けてサブタンク内のインクを全量排出することである。具体的には、例えば、インク吸引ポンプを、サブタンク内の最大インク量、即ち、3つのサブタンク容量の合計(0.5cc×3)よりも多い2.0cc吸引するよう動作させ、その状態で数十秒程度の間は大気連通させないような手順を取れば、ノズル面には大気連通までの間、負圧がかかり続けサブタンク内のインクが全量排出される。   Here, the full suction is to discharge all the ink in the sub tank by continuously applying a negative pressure to the nozzle surface for a long time. Specifically, for example, the ink suction pump is operated so as to suck 2.0 cc, which is larger than the maximum ink amount in the sub tank, that is, the total of the three sub tank capacities (0.5 cc × 3). If a procedure that does not allow atmospheric communication for about 10 seconds is taken, negative pressure continues to be applied to the nozzle surface until atmospheric communication, and all the ink in the sub tank is discharged.

最後に、インク入れ替えシーケンスによる回復について説明する。   Finally, recovery by the ink replacement sequence will be described.

図9(c)によれば、まず、ステップS31では、ノズル近傍の非常に粘度の高くなったインクを友洗いするためのフレッシュインクをサブタンク内に充填し、次に、ステップS32では記録ヘッドのノズル面に負圧をかけて上述した全抜き吸引を行いサブタンク内のインクを全量排出する。このとき同時にノズル近傍の粘度の高くなったインクをフレッシュインクにて再溶解しつつ洗い流す。その後、ステップS33では、画像形成のためのインクをサブタンクに充填する。これ以降は、小吸引シーケンスや先抜き吸引シーケンスと同様に、ステップS34ではノズル吸引回復を、ステップS35ではワイピングを、ステップS36では予備吐出を実行する。その後、ステップS40の画像形成に移行する。   According to FIG. 9C, first, in step S31, fresh ink for washing the ink with very high viscosity in the vicinity of the nozzle is filled into the sub tank. Next, in step S32, the recording head is filled. A negative pressure is applied to the nozzle surface to perform the above-described all-out suction and discharge all the ink in the sub tank. At the same time, the ink having a high viscosity near the nozzle is washed away while being redissolved with fresh ink. Thereafter, in step S33, the sub tank is filled with ink for image formation. Thereafter, similarly to the small suction sequence and the pre-drawing suction sequence, the nozzle suction recovery is executed in step S34, the wiping is executed in step S35, and the preliminary discharge is executed in step S36. Thereafter, the process proceeds to image formation in step S40.

インク入れ替えシーケンスは、図8からも分かるように、放置日数が1年等、非常に長期間放置された場合で、サブタンク内のインクの揮発性成分がほとんど蒸発してしまってインク粘度の増大が激しい場合に動作するようになっている。また、放置日数が100日程度であっても、もともとサブタンク内にインクが少量しかない状態で放置された場合などは、放置期間がやや短く、蒸発量が若干少なくとも、インク粘度の増大が激しいと予想されるので、インク入れ替えシーケンスを実行するようにしている。   As can be seen from FIG. 8, the ink replacement sequence is a case where the ink is left for a very long period of time, such as one year, and the ink volatile components in the sub-tank are almost evaporated to increase the ink viscosity. It is designed to work in severe cases. Further, even if the number of days to be left is about 100 days, when the ink is left in a state where only a small amount of ink is originally left in the sub-tank, the time for leaving is slightly short, the evaporation amount is at least slightly, and the increase in ink viscosity is severe. Since it is expected, an ink replacement sequence is executed.

また、図8から分かるように、先抜き吸引シーケンスは、小吸引シーケンスとインク入れ替えシーケンスの中間の状態の時に実行する。   Further, as can be seen from FIG. 8, the pre-suction sequence is executed in the middle state between the small suction sequence and the ink replacement sequence.

なお、インク蒸発量に関しては詳述しないが、インク供給針の内径を細くしたり、サブタンクそのものからの蒸発を防ぐ工夫をしたり、あるいはキャップ側のゴム厚やチューブ材質を改善したりして、極力減らすことが好ましい。この実施例では、常温常湿の環境下では、インク1色あたり約1mg/日にまで蒸発量を抑えている。
以上、一般的に行われている、(1)メニスカスを保護するためのインク充填制御と、(2)間欠インク供給方式を採用した場合、記録装置の放置によってサブタンク内のインク粘度が増すことに対処する回復制御に関して説明した。
Although the ink evaporation amount will not be described in detail, the inner diameter of the ink supply needle is made thin, the device for preventing evaporation from the sub tank itself is devised, the rubber thickness on the cap side or the tube material is improved, It is preferable to reduce as much as possible. In this embodiment, the evaporation amount is suppressed to about 1 mg / day for each color of ink under an environment of normal temperature and humidity.
As described above, when the (1) ink filling control for protecting the meniscus and (2) the intermittent ink supply method are employed, the ink viscosity in the sub tank is increased by leaving the recording apparatus. The recovery control to deal with was explained.

なお、図9に示した処理においては、実行するシーケンスの種類を問わず、インク充填(ステップS13、S23、S31、及びS33)については、図7に示すような環境温度とインク量とに従って設定されたポンプ速度でポンプが駆動されるよう制御を行っている。   In the process shown in FIG. 9, regardless of the type of sequence to be executed, ink filling (steps S13, S23, S31, and S33) is set according to the environmental temperature and the ink amount as shown in FIG. Control is performed so that the pump is driven at the determined pump speed.

次に、この実施例に従うインク供給及び回復動作について説明する。   Next, ink supply and recovery operations according to this embodiment will be described.

図10はこの実施例においてインク充填時のポンプ速度を制御するために用いるテーブルを示した図である。図10において、ポンプ速度の具体的な数値は図7に関して説明したものと同じとする。図10と図7とを比較すると分かるように、この実施例では、環境温度10℃以上では環境温度の変化に応じてポンプ速度を変えていない。   FIG. 10 is a diagram showing a table used for controlling the pump speed at the time of ink filling in this embodiment. In FIG. 10, the specific numerical values of the pump speed are the same as those described with reference to FIG. As can be seen from a comparison between FIG. 10 and FIG. 7, in this embodiment, the pump speed is not changed according to the change in the environmental temperature at the environmental temperature of 10 ° C. or higher.

図11はこの実施例に従う3種類の回復シーケンスを示したフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing three types of recovery sequences according to this embodiment.

図11において、(a)は小吸引シーケンスを、(b)は先抜きシーケンスを、(c)はインク入れ替えシーケンスを示す。   In FIG. 11, (a) shows a small suction sequence, (b) shows a leading-out sequence, and (c) shows an ink replacement sequence.

なお、図11において、図9のフローチャートで既に説明したのと同じステップについては同じステップ参照番号を付し、その説明は繰り返さない。   In FIG. 11, the same steps as those already described in the flowchart of FIG. 9 are denoted by the same step reference numerals, and the description thereof will not be repeated.

図11と図9とを比較すると分かるように、図10に示すテーブルは先抜き吸引シーケンス、あるいはインク入れ替えシーケンスが選択された場合に、インク充填時(ステップS23、S31、S33)のインク充填制御を決定するために用いられる。   As can be seen from a comparison between FIG. 11 and FIG. 9, the table shown in FIG. 10 shows the ink filling control at the time of ink filling (steps S23, S31, S33) when the pre-suctioning sequence or the ink replacement sequence is selected. Used to determine

このようにして、この実施例では回復シーケンスの種類に応じてインク充填方法を適正化し、記録前処理に要する時間を短縮するようにしている。   In this way, in this embodiment, the ink filling method is optimized according to the type of the recovery sequence, and the time required for the pre-recording process is shortened.

例えば、先抜き吸引シーケンスが選択された場合、ステップS23でインクを充填する前のステップS22では全抜き吸引を行っているため、メニスカス保護のためのポンプ速度の制御を行っても不必要に時間がかかるだけなので、この実施例ではこのようなメニスカスを破壊する全抜き吸引後のインク充填に関しては、環境温度が10℃以上の常温ではポンプ速度をポンプ速度3に固定してインク充填を行うようにしている。   For example, when the pre-suction sequence is selected, since all the pre-suction is performed in step S22 before filling with ink in step S23, it is unnecessary time to control the pump speed for meniscus protection. Therefore, in this embodiment, with respect to ink filling after full suction that destroys such a meniscus, ink filling is performed with the pump speed fixed at the pump speed 3 at an ambient temperature of 10 ° C. or higher. I have to.

この場合、図10によれば、サブタンク内のインクが全量排出されているため、インク充填には最小インク量である0.1cc未満が選択され、さらに環境温度が常温であるためポンプ速度3が選択されるのである。なお、環境温度が10℃よりも低い場合は、サブタンク内が満タンとならない場合があるので、常温よりも1ランクだけ、ポンプ速度を落として時間をかけてインク充填するようにしている。   In this case, according to FIG. 10, since all the ink in the sub-tank has been discharged, a minimum ink amount of less than 0.1 cc is selected for ink filling, and the pump speed 3 is It is selected. When the environmental temperature is lower than 10 ° C., the subtank may not be filled up. Therefore, the ink is charged over a period of time by reducing the pump speed by one rank from the normal temperature.

また、インク入れ替えシーケンスのステップS31のインク充填も、次のステップS32の全抜き吸引によりメニスカスが破壊されるため、ステップS31でメニスカスの保護を達成する必要がない。従って、環境温度が常温であれば、図10に示すように、サブタンクのインク量に応じて、ステップS31ではポンプ速度3〜5のいずれかを用いて短時間でインク充填を行うようにしている。また、ステップS33においてもステップS23と同様の理由でポンプ速度3を用いてインク充填時間を短縮化し、結果として記録前処理時間を短くしている。   Further, in the ink filling in step S31 of the ink replacement sequence, the meniscus is destroyed by the all-out suction in the next step S32. Therefore, it is not necessary to achieve the meniscus protection in step S31. Therefore, if the environmental temperature is normal temperature, as shown in FIG. 10, ink filling is performed in a short time using any one of pump speeds 3 to 5 in step S31 according to the ink amount in the sub tank. . In step S33, the ink filling time is shortened by using the pump speed 3 for the same reason as in step S23, and as a result, the pre-recording processing time is shortened.

このように、この実施例ではインク充填時の制御を、回復シーケンスの種類に応じて最適化することで、記録前のインク充填及び回復動作に要する前処理時間を短縮化することができ、トータルな記録時間の短縮を実現している。   Thus, in this embodiment, by optimizing the control at the time of ink filling according to the type of the recovery sequence, the pre-processing time required for ink filling and recovery operation before recording can be shortened. The recording time is shortened.

なお、この実施例で用いたエアー吸引ポンプ(あるいはインク吸引ポンプ)としては、シリンジポンプの他にチューブポンプも用いることができる。シリンジポンプは、吸引量や吸引速度を制御するためにポンプストロークやポンプ速度を制御する古典的なものである。チューブポンプは、駆動の時間と速度をパラメータとして自由に吸引動作させることができるという特徴がある。しかし、その反面、吸引量の定量性を確保するには、駆動の時間と速度を厳密に制御する必要がある。この実施例では、比較的コンパクトであり、しかも定量制御が容易であるという理由から前者のシリンジポンプを用いている。   As the air suction pump (or ink suction pump) used in this embodiment, a tube pump can be used in addition to the syringe pump. The syringe pump is a classic one that controls a pump stroke and a pump speed in order to control a suction amount and a suction speed. The tube pump is characterized in that it can freely perform a suction operation using the driving time and speed as parameters. However, in order to ensure the quantitativeness of the suction amount, it is necessary to strictly control the driving time and speed. In this embodiment, the former syringe pump is used because it is relatively compact and the quantitative control is easy.

また、この実施例で用いている気液分離膜55は多孔質体であって、気液の分離作用は微細な穴とインクの接触によって発生する毛管力(メニスカス力)によって生じる。一般的にその穴の径を小さくすればするほど、インクを通しにくくなるが同時に通気性(ガーレー数とも言う)が悪くなってしまう特性がある。また、このときメニスカス力が大きくなり膜の耐圧も大きくなる。この実施例では気液分離膜55として、インクに対する耐圧と実用的な通気性を考慮し、PTFE製で孔サイズが0.1μmから1μm、膜厚は250μm、インクに対する耐圧は100kPa前後のものを用いている。   Further, the gas-liquid separation film 55 used in this embodiment is a porous body, and the gas-liquid separation action is caused by a capillary force (meniscus force) generated by contact between fine holes and ink. In general, the smaller the hole diameter is, the more difficult it is to pass ink, but at the same time the air permeability (also referred to as Gurley number) deteriorates. At this time, the meniscus force increases and the breakdown voltage of the film also increases. In this embodiment, the gas-liquid separation film 55 is made of PTFE and has a pore size of 0.1 μm to 1 μm, a film thickness of 250 μm, and a pressure resistance of about 100 kPa. Used.

また、この他にも気液分離機能をもつものであればよく、インクの種類や使用形態に応じて、種々の材質のものを用いることができる。例えば、四弗化エチレン樹脂に類する樹脂多孔質材料からなる気体透過膜の他、磁器、陶器の素焼き、セラミック等、またはそれに類する多孔質材料を用いることもできる。また、気体が通過するときに開き、液体が通過しようとしたときに閉じる機械的な構成の弁を気体透過部材として用いても良い。   In addition to this, any material having a gas-liquid separation function may be used, and various materials can be used depending on the type of ink and usage pattern. For example, in addition to a gas permeable film made of a resin porous material similar to tetrafluoroethylene resin, porcelain, ceramic earthenware, ceramic, or the like, or a similar porous material can also be used. Further, a valve having a mechanical configuration that opens when gas passes and closes when liquid tries to pass may be used as the gas permeable member.

なお、特許文献3に開示されているように、インクがインク収容部材の下側から充填されて、遅れて気液分離膜に到達するように構成することでインク供給性能が安定する。また、気液分離膜とインク収容部材との間に空間を設け記録ヘッドからのインク消費に伴い気液分離膜直下に空間ができるようにし、インクとの接触時間を減らすことで次回のインク供給を可能にすると共に、膜の寿命を向上させることができる。   As disclosed in Patent Document 3, the ink supply performance is stabilized by filling the ink from the lower side of the ink containing member and reaching the gas-liquid separation film with a delay. In addition, a space is provided between the gas-liquid separation film and the ink containing member so that a space is formed immediately below the gas-liquid separation film as the ink is consumed from the recording head, and the time for contact with the ink is reduced, so that the next ink supply And the lifetime of the film can be improved.

なお、過度に気液分離膜に負圧がかかるのを防止するために、エアー吸引ポンプには開放弁(不図示)等による圧力リミッタを設けるのが好ましい。   In order to prevent the negative pressure from being excessively applied to the gas-liquid separation membrane, the air suction pump is preferably provided with a pressure limiter such as an open valve (not shown).

また、エアー室及びサブタンク内を減圧するためのエアー吸引ジョイント48は、サブタンク壁との密着が必要であるためシリコンゴム等とするのが好ましい。密着するサブタンク面もフラットであることが好ましく、吸引ジョイントの材質や、サブタンク面の面粗さに応じて適宜当接圧を設定すればよい。   The air suction joint 48 for decompressing the air chamber and the sub tank is preferably made of silicon rubber or the like because it needs to be in close contact with the sub tank wall. The sub tank surface to be in close contact is also preferably flat, and the contact pressure may be set appropriately according to the material of the suction joint and the surface roughness of the sub tank surface.

さらに、インク供給針94はインクに対する腐食に強いSUSパイプが好ましく、ゴム栓へのダメージや、記録装置放置時のインク供給針からの蒸発、インク供給時の流抵抗等の点からその外径/内径を設定すればよい。もちろん中空針にしてもよいし、横穴針でも問題ない。   Further, the ink supply needle 94 is preferably a SUS pipe that is resistant to corrosion against ink, and has an outer diameter / diameter in view of damage to the rubber plug, evaporation from the ink supply needle when the recording apparatus is left, and flow resistance during ink supply. What is necessary is just to set an internal diameter. Of course, a hollow needle or a horizontal hole needle is not a problem.

またさらに、この実施例のインク袋としては、アルミシートの片側をポリプロピレンコートし、片側をポリエチレンコートしたシートを6cm×13cmに切り出し、PP側を内側として折りたたみ、3辺を5mm幅で接着したものを用いた。   Furthermore, as the ink bag of this example, one side of an aluminum sheet was polypropylene coated, a sheet coated with polyethylene on one side was cut into 6 cm × 13 cm, folded with the PP side on the inside, and 3 sides bonded with a width of 5 mm Was used.

またさらに、この実施例のゴム栓91は塩素化ブチルゴムとしているが、インク袋内のインクの蒸発や、リフトアップ時のインク針の挿入力に応じてゴム材質を選択することができる。   Furthermore, although the rubber plug 91 of this embodiment is made of chlorinated butyl rubber, a rubber material can be selected according to the evaporation of ink in the ink bag and the insertion force of the ink needle at the time of lift-up.

またさらに、この実施例のサブタンク40b、40c、40d内にはインクを保持して所定の負圧を生成するための負圧生成部材が充填されている。例えば、スポンジ等のインク収容部材がサブタンク40b、40c、40d内に配置される。インク収容部材を形成する材料としては、ウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、セルロース等の高密度発泡体を採用することが可能であり、発泡体の毛細管力によって負圧が発生する。   Furthermore, the sub tanks 40b, 40c, and 40d of this embodiment are filled with a negative pressure generating member for holding ink and generating a predetermined negative pressure. For example, an ink containing member such as a sponge is disposed in the sub tanks 40b, 40c, and 40d. As a material for forming the ink containing member, a high-density foam such as urethane, polypropylene, polyethylene, polytetrafluoroethylene, and cellulose can be used, and a negative pressure is generated by the capillary force of the foam.

このインク収容部材によって生じる負圧は、記録ヘッドにおけるインクの吐出を安定化させるためには、一般的におよそ−500Pa以上が望ましく、インクの使い切りまで負圧の上昇が少ないものが好ましい。   In general, the negative pressure generated by the ink containing member is desirably about −500 Pa or more in order to stabilize the ejection of ink in the recording head, and preferably the negative pressure is small until the ink is used up.

またさらに、キャリッジ40の成型材料としては、ここでは加工上の成形性の良さと、インクに対する接液性の良さからポリサルフォンを用いている。ただし、サブタンクの材料でもあるため、インクの蒸発やガス透過性を考慮してその肉厚を設定したり、必要に応じて蒸発抑制部材でカバーすることも可能である。   Furthermore, as the molding material of the carriage 40, polysulfone is used here because of its good formability in processing and good wettability with respect to ink. However, since it is also a material of the sub tank, its thickness can be set in consideration of ink evaporation and gas permeability, or it can be covered with an evaporation suppression member as necessary.

またさらに、この実施例では、放置時間(放置日数)を記録装置内部に内蔵されたタイマを用いているが、記録装置に接続されるコンピュータなどの装置から取得した時刻情報を基に、前回の記録終了時の時刻を記録装置内のメモリに格納しておき、回復動作を行う際の時刻とから放置時間を計測する構成としても良い。この構成によると、記録装置内にタイマを内蔵しなくても良いため、記録装置の低コスト化に貢献する。   Furthermore, in this embodiment, a timer built in the recording device is used for the leaving time (number of days left), but based on time information acquired from a device such as a computer connected to the recording device, It is also possible to store the time at the end of recording in a memory in the recording apparatus and measure the standing time from the time when the recovery operation is performed. According to this configuration, it is not necessary to incorporate a timer in the recording apparatus, which contributes to cost reduction of the recording apparatus.

またさらに、この実施例では、記録終了時のサブタンク内のインク残量を基に、環境温度や放置時間を考慮して回復動作を行うときのインクの状態に応じた適切なポンプ速度、回復シーケンスを行う回復動作を実施しているが、サブタンク内のインク残量やインク濃度を検出可能な構成を備えた記録装置では、回復動作を行う前にインクの状態を検出し、インクの状態に応じた回復動作を実行してもよい。このようにすることで、インクの状態に応じた適切な回復動作を実行することができ、回復動作に要するインク量を低減させることや、回復動作実行後の吐出不良を低減させることが可能となる。   Furthermore, in this embodiment, based on the ink remaining amount in the sub-tank at the end of recording, an appropriate pump speed and recovery sequence according to the ink state when performing the recovery operation in consideration of the environmental temperature and the leaving time However, in a recording device equipped with a configuration capable of detecting the ink remaining amount and ink density in the sub tank, the ink state is detected before the recovery operation is performed, and the ink state is A recovery operation may be performed. By doing so, it is possible to perform an appropriate recovery operation according to the ink state, and it is possible to reduce the amount of ink required for the recovery operation and to reduce ejection failures after the recovery operation is performed. Become.

以上説明したように、この実施例に従えば、インク充填時の制御を、回復シーケンスの種類に応じて最適化することで記録前のインク充填及び回復動作に要する処理時間を短縮化することができ、スループット向上に貢献する。   As described above, according to this embodiment, it is possible to shorten the processing time required for ink filling and recovery operation before recording by optimizing the control at the time of ink filling according to the type of the recovery sequence. Can contribute to improving throughput.

<第2の実施例>
この実施例では、回復シーケンスとして第1の実施例で説明した3種類の回復シーケンスに加え、予備吐回復シーケンスを設けた例について説明する。
<Second embodiment>
In this embodiment, an example in which a preliminary ejection recovery sequence is provided as a recovery sequence in addition to the three types of recovery sequences described in the first embodiment will be described.

記録ヘッドのノズルには、前回の画像記録後はインクが充填しているが、放置期間に応じてノズルに泡が混入する場合がある(以下、このような泡を「放置泡」という)。そのため、次回の画像記録の前には、放置泡の観点からは第1の実施例のように、インクの充填及びノズルの吸引回復を行うことが好ましい。しかしながら、短期間の放置の後に画像を形成することが頻繁である場合には、ノズルの吸引回復も頻繁に行われてしまい、結果として吸引によりインク排出によるインク消費量が多くなり、記録装置の運用コストの上昇を招く。   The nozzles of the recording head are filled with ink after the previous image recording, but bubbles may be mixed into the nozzles depending on the leaving period (hereinafter, such bubbles are referred to as “leaving bubbles”). Therefore, before the next image recording, from the standpoint of leaving bubbles, it is preferable to perform ink filling and nozzle suction recovery as in the first embodiment. However, in the case where an image is frequently formed after being left for a short period of time, the suction recovery of the nozzle is also frequently performed. As a result, the ink consumption due to the ink discharge increases due to the suction, and the recording apparatus Increases operating costs.

そこで、この実施例では、より短期間の放置であれば放置泡の混入も少ないことから、ノズルの回復を吸引で行うのではなく、予備吐出のみで行うようにしている。   Therefore, in this embodiment, if left for a shorter period of time, there is less mixing of left bubbles, so that the nozzle is not recovered by suction but only by preliminary discharge.

図12は予備吐回復シーケンスを示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the preliminary ejection recovery sequence.

図13はこの実施例に従う間欠インク供給方式を用いた場合に適した回復シーケンスのテーブルを示した図である。   FIG. 13 is a diagram showing a recovery sequence table suitable for the case where the intermittent ink supply method according to this embodiment is used.

図12に示した予備吐回復シーケンスは、図13に示したように、記録装置の放置期間がさらに短い場合において用いられるようになっている。   As shown in FIG. 13, the preliminary ejection recovery sequence shown in FIG. 12 is used when the recording apparatus is left for a shorter period.

放置期間が短い場合は、まず、ステップS3において、インクの充填を行う。このインク充填制御に関しては、あとで詳細に説明する。   When the leaving period is short, first, ink is filled in step S3. This ink filling control will be described in detail later.

次に、ステップS4では、予備吐出を行ってノズルの回復を行う。この予備吐出量としてはノズルの極近傍の少量のインクを排出するだけでもかまわないが、下記のような観点で予備吐出の発数を多くして、吐出量を増やしてもかまわない。   Next, in step S4, preliminary discharge is performed to recover the nozzle. The preliminary discharge amount may be merely discharging a small amount of ink in the vicinity of the nozzle, but the number of preliminary discharges may be increased to increase the discharge amount from the following viewpoint.

ステップS3におけるインク充填終了時は、インクがサブタンク内の気液分離膜まで満タンに入った状態である。このとき、図6(c)にも示されているように、インク供給針内もインクで満たされた状態でインク充填が終了する。従って、インク供給針内等のインクはサブタンク内のスポンジに拘束されていない自由インクであり、針からのインク漏れ等を引き起こす可能性があり好ましくない。そのため、例えば、ステップS4における予備吐出回復では、そのインク供給針からスポンジまでのインク流路の体積分のインクを排出するように、予備吐出の発数を増やしてもよい。   At the end of ink filling in step S3, the ink is in a full state up to the gas-liquid separation film in the sub tank. At this time, as shown in FIG. 6C, ink filling is completed while the ink supply needle is also filled with ink. Therefore, the ink in the ink supply needle or the like is free ink that is not constrained by the sponge in the sub-tank, which may cause ink leakage from the needle and is not preferable. Therefore, for example, in the preliminary ejection recovery in step S4, the number of preliminary ejections may be increased so that the ink corresponding to the volume of the ink flow path from the ink supply needle to the sponge is discharged.

その後、処理はステップS5に進み、ワイピングを実行するが、ここでのワイピングは既に説明したステップS15、S25、S35と同様のワイピングである。一方、ワイピング後の、ステップS6における予備吐出に関しては、ステップS16、S26、S36における予備吐出の発数よりも大幅にその発数を減らしてかまわない。なぜなら、ステップS16、S26、S36における予備吐出は、ノズルの吸引回復後の予備吐出であり、ノズル内に他色のインクが多く混色しているのに対し、ステップS6での予備吐出時は、ステップS5でのワイピングにより記録ヘッドのノズル面に付着していたインクをノズルに押し込んでしまったことによる若干の混色しか発生していないからである。   Thereafter, the process proceeds to step S5, and wiping is executed. The wiping here is the same wiping as in steps S15, S25, and S35 already described. On the other hand, regarding the preliminary ejection in step S6 after wiping, the number of preliminary ejections may be significantly reduced from the number of preliminary ejections in steps S16, S26, and S36. This is because the preliminary ejection in steps S16, S26, and S36 is preliminary ejection after the suction recovery of the nozzle, and many other colors of ink are mixed in the nozzle, whereas during preliminary ejection in step S6, This is because only a slight color mixture occurs due to the ink adhering to the nozzle surface of the recording head being pushed into the nozzle by wiping in step S5.

この実施例では、ステップS4における予備吐出時の予備吐出発数としては、各色インクに関し、約0.015ccのインクを消費する程度の予備吐出発数としている。この実施例では、256個のノズルを有した記録ヘッドを想定しており、インク1滴の吐出量が2plであるため各ノズルとも約3万発の予備吐出を行うようにしている。また、ステップS6におけるワイピング後の予備吐出では、予備吐出発数を200発としている。   In this embodiment, the number of preliminary ejections at the time of preliminary ejection in step S4 is the number of preliminary ejections that consumes about 0.015 cc of ink for each color ink. In this embodiment, a recording head having 256 nozzles is assumed. Since the ejection amount of one drop of ink is 2 pl, each nozzle performs about 30,000 preliminary ejections. In the preliminary ejection after wiping in step S6, the number of preliminary ejections is 200.

なお、参考までに、前述したステップS16、S26、S36での予備吐出発数は3万発としている。この発数は吸引後の混色が解消される程度の発数として設定したものである。   For reference, the number of preliminary ejections in steps S16, S26, and S36 described above is 30,000. The number of shots is set as the number of shots to the extent that color mixing after suction is eliminated.

このように、この実施例では、短期間の放置の後であれば、予備吐出のみで記録ヘッドを回復するようにしたため、ノズル吸引を行わなくてもよいのでインク消費量を減らすことができる。   As described above, in this embodiment, the ink consumption can be reduced because it is not necessary to perform nozzle suction since the recording head is recovered only by preliminary ejection after being left for a short period of time.

この予備吐回復シーケンスにおいて、ステップS3のインク充填制御は、図14に示すテーブルを参照して行うようにしている。   In this preliminary ejection recovery sequence, the ink filling control in step S3 is performed with reference to the table shown in FIG.

図14は、予備吐出回復シーケンスにおけるインク充填時のポンプ速度を制御するために用いるテーブルを示した図である。   FIG. 14 is a diagram showing a table used for controlling the pump speed during ink filling in the preliminary ejection recovery sequence.

図14によれば、図7で説明したのと同様な方法でポンプ速度を決定した後に、その速度の1.5分の1の速度まで、吸引速度を落としてゆっくりとインク充填するようにしている。   According to FIG. 14, after the pump speed is determined by the same method as described in FIG. 7, the suction speed is decreased to 1.5 times the speed and ink is slowly filled. Yes.

予備吐回復シーケンスでは、記録ヘッドのノズルのメニスカスを破壊しないようにすることが最も重要で、仮にあるノズルからメニスカスを破ってエアーが混入してきた場合、そのノズルをステップS4の予備吐回復、ステップS5のワイピング、ステップS6の予備吐出で回復させることは不可能で、回復させるためにはノズルからのインク吸引が必要となってしまうためである。   In the preliminary ejection recovery sequence, it is most important not to destroy the meniscus of the nozzles of the recording head. This is because it is impossible to recover by the wiping in S5 and the preliminary ejection in Step S6, and ink recovery from the nozzles is necessary to recover.

そのため、この実施例では、予備吐回復シーケンスを実行する場合、ステップS3におけるインク充填として、第1の実施例で説明したよりも、よりポンプ速度を低下させ、メニスカス保護の信頼性向上を図っている。   Therefore, in this embodiment, when the preliminary ejection recovery sequence is executed, as the ink filling in step S3, the pump speed is further reduced as compared with the first embodiment to improve the reliability of meniscus protection. Yes.

ポンプ速度は、図14からも分かるように、環境温度とサブタンク内のインク量とによって制御するようにしているが、この実施例においては環境温度の検知精度誤差やインク量のカウント誤差等を考慮したとしても、確実にノズルのメニスカスが保護できるようにポンプ速度をより低速なものとしている。   As can be seen from FIG. 14, the pump speed is controlled by the environmental temperature and the ink amount in the sub-tank. In this embodiment, however, an environmental temperature detection accuracy error, an ink amount count error, and the like are taken into consideration. Even so, the pump speed is made slower so that the meniscus of the nozzle can be reliably protected.

以上説明してきたように、この実施例に従えば、第1の実施例に加えて、記録装置の放置期間がより短い場合に対処するために、予備吐回復シーケンスを設け、このシーケンスを含めた回復シーケンスのそれぞれにおいて回復動作に応じて必要とされるインク充填制御を最適化しているので、第1の実施例の効果に加えて、予備吐回復シーケンスの信頼性を向上させることができる。   As described above, according to this embodiment, in addition to the first embodiment, a preliminary ejection recovery sequence is provided in order to cope with a case where the recording apparatus is left unused, and this sequence is included. Since the ink filling control required in accordance with the recovery operation in each recovery sequence is optimized, the reliability of the preliminary ejection recovery sequence can be improved in addition to the effects of the first embodiment.

なお、第1の実施例で説明した構成でも、仮に上述の誤差が原因で、ステップS13におけるインク充填時にノズルのメニスカスが破れる場合があったとしても、その程度は小さいので、次のステップS14におけるノズル吸引回復時にこれを回復させることができる。ただし、このノズル吸引回復では、ノズルから大量にエアーが混入してしまった場合には回復させることができない。これに対処するため、第2の実施例で説明したような、メニスカス保護に関しての信頼性の高いインク充填を第1の実施例におけるステップS13に適用すると、常に記録前のインク充填及び回復動作に要する時間が長くなってしまい好ましくない。従って、第2の実施例のように回復動作に応じてインク充填制御を変化させるようにすることで、記録前処理時間の短縮化と、インク消費量の低減とを両立することができるのである。   Even in the configuration described in the first embodiment, even if the meniscus of the nozzle may be broken at the time of ink filling in step S13 due to the above-described error, the degree is small, so in the next step S14. This can be recovered at the time of nozzle suction recovery. However, this nozzle suction recovery cannot be recovered if a large amount of air is mixed from the nozzle. In order to cope with this, when ink filling with high reliability related to meniscus protection as described in the second embodiment is applied to step S13 in the first embodiment, the ink filling and recovery operations before recording are always performed. It takes a long time, which is not preferable. Therefore, by changing the ink filling control according to the recovery operation as in the second embodiment, it is possible to achieve both the shortening of the pre-recording processing time and the reduction of the ink consumption. .

さらに、以上の実施例において、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるとして説明したが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。   Furthermore, in the above embodiments, the liquid droplets ejected from the recording head have been described as ink, and the liquid stored in the ink tank has been described as ink. However, the storage is limited to ink. It is not a thing. For example, a treatment liquid discharged to the recording medium may be accommodated in the ink tank in order to improve the fixability and water resistance of the recorded image or to improve the image quality.

以上の実施例は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。   The above embodiment includes means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) that generates thermal energy as energy used to perform ink ejection, particularly in the ink jet recording system, and the ink is generated by the thermal energy. By using a system that causes a change in the state of recording, it is possible to achieve higher recording density and higher definition.

また以上の実施例はシリアルスキャンタイプのインクジェット記録装置を例として説明したが、本発明はこれに限らず、記録可能な記録媒体の最大幅の長さを持つフルライン記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置にも、本発明は有効に適用できる。そのような記録ヘッドとしては、複数の記録ヘッドの組合せによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。   In the above embodiment, the serial scan type inkjet recording apparatus has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and inkjet recording using a full line recording head having the maximum width of a recordable recording medium. The present invention can be effectively applied to an apparatus. As such a recording head, either a configuration satisfying the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as a single recording head formed integrally may be used.

加えて、以上の実施例のようなシリアルスキャンタイプのものでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。   In addition, even the serial scan type as in the above-described embodiments is mounted on the recording head fixed to the apparatus main body or the apparatus main body so that the electrical connection with the apparatus main body and the ink from the apparatus main body The present invention is also effective when an exchangeable cartridge type recording head that can be supplied is used.

さらに加えて、本発明のインクジェット記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力装置として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。   In addition, the ink jet recording apparatus according to the present invention may be used as an image output apparatus for information processing equipment such as a computer, a copying apparatus combined with a reader, or a facsimile apparatus having a transmission / reception function. It may be one taken.

本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の断面図である。1 is a cross-sectional view of an ink jet recording apparatus that is a typical embodiment of the present invention. 本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の断面図である。1 is a cross-sectional view of an ink jet recording apparatus that is a typical embodiment of the present invention. 図2に示したインク供給可能位置におけるキャリッジの断面を、そのキャリッジ走査方向から見た図である。FIG. 3 is a view of a cross section of a carriage at a position where ink can be supplied shown in FIG. 2 as viewed from the carriage scanning direction. インクタンク12が中間位置にある様子を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state where the ink tank 12 is at an intermediate position. 図1〜図4に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a control configuration of the recording apparatus illustrated in FIGS. 1 to 4. 第1の実施例に従うインク供給動作の概要を模式的に説明する図である。It is a figure which illustrates typically the outline | summary of the ink supply operation | movement according to a 1st Example. インク充填時のポンプ速度を制御するために用いるテーブルを示した図である。It is the figure which showed the table used in order to control the pump speed at the time of ink filling. 間欠インク供給方式を用いた場合に適した回復シーケンスのテーブルを示した図である。It is the figure which showed the table of the recovery sequence suitable when the intermittent ink supply system is used. 一般的に行われている3種類の回復シーケンスを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed three types of recovery sequences generally performed. 第1の実施例においてインク充填時のポンプ速度を制御するために用いるテーブルを示した図である。It is the figure which showed the table used in order to control the pump speed at the time of ink filling in a 1st Example. 第1の実施例に従う3種類の回復シーケンスを示したフローチャートである。3 is a flowchart showing three types of recovery sequences according to the first embodiment. 第2の実施例に従う予備吐回復シーケンスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the preliminary discharge recovery sequence according to a 2nd Example. 第2の実施例に従う間欠インク供給方式を用いた場合に適した回復シーケンスのテーブルを示した図である。It is the figure which showed the table | surface of the recovery sequence suitable when the intermittent ink supply system according to a 2nd Example is used. 予備吐出回復シーケンスにおけるインク充填時のポンプ速度を制御するために用いるテーブルを示した図である。It is the figure which showed the table used in order to control the pump speed at the time of ink filling in a preliminary discharge recovery sequence.

符号の説明Explanation of symbols

9 プラテン
12 インクタンク
23 廃インク吸収体
40 キャリッジ
40b、40c、40d サブタンク
48 吸引ジョイント
55 気液分離膜
55a エアー室
60 吸引キャップ
63 キャップバネ
86、87、88 インク袋
91、92、93 ゴム栓
94、95、96 インク供給針
106 ワイパ
9 Platen 12 Ink tank 23 Waste ink absorber 40 Carriage 40b, 40c, 40d Sub tank 48 Suction joint 55 Gas-liquid separation film 55a Air chamber 60 Suction cap 63 Cap spring 86, 87, 88 Ink bag 91, 92, 93 Rubber plug 94 , 95, 96 Ink supply needle 106 Wiper

Claims (11)

インクジェット記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置であって、
前記インクジェット記録ヘッドにインクを供給する小容量の第1のインクタンクと、
前記第1のインクタンクに間欠的に接続して、前記第1のインクタンクにインクを供給する大容量の第2のインクタンクと、
前記第2のインクタンクから前記第1のインクタンクにインクを充填するために吸引を行う吸引手段と、
前記第1のインクタンクのインク残量を検出する検出手段と、
前記記録装置の環境温度を測定する測定手段と、
前記記録装置による前回の記録動作からの経過時間を測定する計時手段と、
前記検出手段により検出されたインク残量と前記計時手段により測定された経過時間とに従って、前記インクジェット記録ヘッドの回復のために、インク充填量の異なる複数の回復動作の内の1つを選択し、該選択された回復動作を行う回復手段と、
前記選択された回復動作に従って、前記吸引手段によるインク充填速度を変化させるように前記吸引手段を制御する吸引制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
A recording apparatus that performs recording using an inkjet recording head,
A small first ink tank for supplying ink to the inkjet recording head;
A large-capacity second ink tank that is intermittently connected to the first ink tank and supplies ink to the first ink tank;
Suction means for performing suction to fill the first ink tank from the second ink tank;
Detecting means for detecting the remaining amount of ink in the first ink tank;
Measuring means for measuring the environmental temperature of the recording device;
Time measuring means for measuring the elapsed time from the previous recording operation by the recording device;
According to the ink remaining amount detected by the detecting means and the elapsed time measured by the time measuring means, one of a plurality of recovery operations with different ink filling amounts is selected for recovery of the ink jet recording head. Recovery means for performing the selected recovery action;
And a suction control unit that controls the suction unit so as to change an ink filling speed by the suction unit in accordance with the selected recovery operation.
前記インク充填速度は、さらに、前記検出手段により検出されたインク残量と前記測定手段により測定された環境温度とに従って、変化することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 1, wherein the ink filling speed further changes in accordance with an ink remaining amount detected by the detection unit and an environmental temperature measured by the measurement unit. 前記インクジェット記録ヘッドにインクの予備吐出を行わせる予備吐出手段をさらに有し、
前記回復手段は、前記検出手段により検出されたインク残量と前記計時手段により測定された経過時間とに従って、前記予備吐出手段による予備吐出を含む前記複数の回復動作の内の1つを選択し、前記インクジェット記録ヘッドの回復動作を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
The ink jet recording head further includes preliminary ejection means for performing preliminary ejection of ink,
The recovery means selects one of the plurality of recovery operations including the preliminary discharge by the preliminary discharge means according to the ink remaining amount detected by the detection means and the elapsed time measured by the timing means. The recording apparatus according to claim 1, wherein a recovery operation of the inkjet recording head is performed.
前記回復手段が、前記予備吐出手段による予備吐出を前記インクジェットの回復動作として選択した場合、前記吸引制御手段は、前記検出手段により検出されたインク残量と前記測定手段により測定された環境温度とに従って、前記予備吐出時における前記吸引手段によるインク充填速度を変化させるように前記吸引手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。   When the recovery means selects preliminary ejection by the preliminary ejection means as the inkjet recovery operation, the suction control means includes the remaining ink amount detected by the detection means and the environmental temperature measured by the measurement means. The recording apparatus according to claim 3, wherein the suction unit is controlled to change an ink filling speed by the suction unit during the preliminary ejection. 前記吸引手段は吸引ポンプを含み、
前記第1のインクタンクと前記第2のインクタンクとが接続した後に、前記吸引ポンプが前記第1のインクタンク内を減圧することによって、前記第2のインクタンクから前記第1のインクタンクにインクを充填することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。
The suction means includes a suction pump;
After the first ink tank and the second ink tank are connected, the suction pump depressurizes the inside of the first ink tank, so that the second ink tank changes to the first ink tank. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording apparatus is filled with ink.
前記複数の回復動作は、前記第1のインクタンクの一部のインク吸引を伴う第1の回復動作と、前記第1のインクタンクの全量のインク吸引を伴う第2の回復動作と、前記第2のインクタンクからのインク供給と前記第1のインクタンクの全量のインク吸引を伴う第3の回復動作とを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の記録装置。   The plurality of recovery operations include a first recovery operation involving suction of a part of the first ink tank, a second recovery operation involving suction of the entire amount of ink in the first ink tank, and the first recovery operation. 6. The recording apparatus according to claim 1, further comprising: a third recovery operation that includes ink supply from two ink tanks and suction of the entire amount of ink in the first ink tank. 前記インク充填速度は、前記環境温度が低いほど、そして、前記インク残量が少量であるほど低速であり、前記環境温度が高いほど、そして、前記インク残量が多量であるほど高速であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の記録装置。   The ink filling speed is lower as the environmental temperature is lower and the remaining amount of ink is lower, and is higher as the environmental temperature is higher and the remaining amount of ink is higher. The recording apparatus according to claim 2, wherein the recording apparatus is a recording apparatus. 前記第1のインクタンクと前記第2のインクタンクとの間欠的な接続は、前記インクジェット記録ヘッドによる記録媒体への記録動作の合間になされることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の記録装置。   8. The intermittent connection between the first ink tank and the second ink tank is made between recording operations on the recording medium by the ink jet recording head. The recording device described in 1. インクジェット記録ヘッドと、前記インクジェット記録ヘッドにインクを供給する小容量の第1のインクタンクと、前記第1のインクタンクに間欠的に接続して、前記第1のインクタンクにインクを供給する大容量の第2のインクタンクと、前記第2のインクタンクから前記第1のインクタンクにインクを充填するために吸引を行う吸引機構とを有した記録装置におけるインクジェット記録ヘッドの回復方法であって、
前記第1のインクタンクのインク残量を検出する検出工程と、
前記記録装置による前回の記録動作からの経過時間を測定する計時工程と、
前記検出工程において検出されたインク残量と前記計時工程において測定された経過時間とに従って、前記インクジェット記録ヘッドの回復のために、インク充填量の異なる複数の回復動作の内の1つを選択し、該選択された回復動作に従って、前記吸引機構におけるインク充填速度を選択する選択工程と、
前記選択工程において選択された回復動作と前記インク充填速度に従って、回復動作の実行および吸引機構を駆動制御する回復制御工程とを有することを特徴とするインクジェット記録ヘッドの回復方法。
An ink jet recording head, a small-capacity first ink tank for supplying ink to the ink jet recording head, and a large capacity for supplying ink to the first ink tank intermittently connected to the first ink tank A method for recovering an ink jet recording head in a recording apparatus, comprising: a second ink tank having a capacity; and a suction mechanism that performs suction to fill the first ink tank from the second ink tank. ,
A detecting step of detecting a remaining amount of ink in the first ink tank;
A time measuring step of measuring an elapsed time from a previous recording operation by the recording device;
According to the ink remaining amount detected in the detection step and the elapsed time measured in the timing step, one of a plurality of recovery operations with different ink filling amounts is selected for recovery of the ink jet recording head. A selection step of selecting an ink filling speed in the suction mechanism according to the selected recovery operation;
A recovery method for an ink jet recording head, comprising: a recovery operation selected in the selection step; and a recovery control step of driving and controlling the suction mechanism according to the ink filling speed.
前記記録装置の環境温度を測定する測定工程をさらに有し、
前記選択工程は、さらに、前記検出工程において検出されたインク残量と前記測定工程において測定された環境温度とに従って前記インク充填速度を選択することを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録ヘッドの回復方法。
Further comprising a measuring step of measuring the environmental temperature of the recording device;
The ink jet recording head according to claim 9, wherein the selecting step further selects the ink filling speed according to a remaining ink amount detected in the detecting step and an environmental temperature measured in the measuring step. Recovery method.
前記記録装置は、前記インクジェット記録ヘッドにインクの予備吐出を行わせる予備吐出手段を有し、
前記選択工程は、前記検出工程において検出されたインク残量と前記計時工程において測定された経過時間とに従って、前記予備吐出手段による予備吐出を含む前記複数の回復動作の内の1つを選択することを特徴とする請求項9又は10に記載のインクジェット記録ヘッドの回復方法。
The recording apparatus has preliminary ejection means for causing the inkjet recording head to perform preliminary ejection of ink,
The selection step selects one of the plurality of recovery operations including preliminary ejection by the preliminary ejection means according to the remaining ink amount detected in the detection step and the elapsed time measured in the timing step. The method of recovering an ink jet recording head according to claim 9 or 10.
JP2004239797A 2004-08-19 2004-08-19 Recorder and method of recovering inkjet recording head Withdrawn JP2006056114A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239797A JP2006056114A (en) 2004-08-19 2004-08-19 Recorder and method of recovering inkjet recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004239797A JP2006056114A (en) 2004-08-19 2004-08-19 Recorder and method of recovering inkjet recording head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006056114A true JP2006056114A (en) 2006-03-02

Family

ID=36103991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004239797A Withdrawn JP2006056114A (en) 2004-08-19 2004-08-19 Recorder and method of recovering inkjet recording head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006056114A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162210A (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Brother Ind Ltd Liquid ejector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162210A (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Brother Ind Ltd Liquid ejector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008102B2 (en) Liquid ejector
US8366249B2 (en) Liquid-droplet ejecting apparatus
JP2008168565A (en) Fluid jetting device
JP4821817B2 (en) Droplet ejector
JP2005125670A (en) Liquid ejector
JP6192439B2 (en) Recording apparatus and control method
JP2007136807A (en) Ink supplying mechanism and inkjet recorder comprising the same
JP2006224312A (en) Inkjet printer, and ink cartridge for inkjet printer
JP2006281589A (en) Liquid container and ink jet recorder
JP5999233B2 (en) Liquid supply device and liquid ejection device
JP2003001846A (en) Ink supply device and ink jet recorder
JP3543315B2 (en) Ink jet recording device
JP2017140763A (en) Liquid jet device
JP2001026112A (en) Ink-jet recording apparatus
JPH08267775A (en) Ink tank, ink jet unit and ink jet printer
JP2004181952A (en) Ink storage, inkjet head structure body having the same, and ink jet recorder
JP3801407B2 (en) Inkjet recording device
JP2006056114A (en) Recorder and method of recovering inkjet recording head
JP2019025663A (en) Liquid storage container and liquid discharge device
JP2006103056A (en) Recording apparatus and ink feeding method
JP5970899B2 (en) Liquid ejector
JP4807062B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method thereof
JP2002248782A (en) Ink jet recorder
JP4192500B2 (en) Inkjet recording device
JP2015199238A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106