JP2006053641A - Automatic transaction machine - Google Patents

Automatic transaction machine Download PDF

Info

Publication number
JP2006053641A
JP2006053641A JP2004233187A JP2004233187A JP2006053641A JP 2006053641 A JP2006053641 A JP 2006053641A JP 2004233187 A JP2004233187 A JP 2004233187A JP 2004233187 A JP2004233187 A JP 2004233187A JP 2006053641 A JP2006053641 A JP 2006053641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
account
magnetic
passbook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004233187A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4572619B2 (en
JP2006053641A5 (en
Inventor
Masayuki Kijima
雅之 木嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004233187A priority Critical patent/JP4572619B2/en
Publication of JP2006053641A publication Critical patent/JP2006053641A/en
Publication of JP2006053641A5 publication Critical patent/JP2006053641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572619B2 publication Critical patent/JP4572619B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a customer to perform a financial transaction by using a card or a passbook even when magnetic data recorded in the magnetic stripe of the card or the passbook is degaussed or demagnetized, by making it possible to not only specify an account of the customer on the basis of normal data to enable the customer to perform the financial transaction but also reproduce magnetic data recorded in the magnetic stripe on the basis of normal data when there is abnormality of magnetic data recorded in the magnetic stripe. <P>SOLUTION: When magnetic data of one of the card and the passbook is abnormal, the account is specified by magnetic data of the other to enable the financial transaction to be performed, and abnormal magnetic data is reproduced on the basis of host data related to the account, which is recorded in an accounting system host device. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、自動取引装置に関するものである。   The present invention relates to an automatic transaction apparatus.

従来、銀行、信用金庫、郵便局等の金融機関においては、顧客が前記金融機関に口座を開設し、該口座に関する入金、出金、振り替え、振り込み、残高照会等の各種金融取引を行うようになっている。そして、顧客は、金融機関の支店等に配設されたATM(Automatic Teller Machine:現金自動預払機)、CD(Cash Dispenser:現金自動支払機)等の現金自動取引装置を操作することによって前記金融取引を行うことができるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, in financial institutions such as banks, credit unions, post offices, etc., a customer opens an account in the financial institution, and performs various financial transactions such as deposit, withdrawal, transfer, transfer, balance inquiry related to the account. It has become. Then, the customer operates the automatic cash transaction apparatus such as an ATM (Automatic Teller Machine) and a CD (Cash Dispenser) installed in a branch of a financial institution to operate the financial service. Transactions can be made (see, for example, Patent Document 1).

この場合、前記顧客は、本人を認証する手段としてキャッシュカード等のカードや通帳を使用し、本人であることを認証するための認証データとして暗証番号を入力することによって、現金を出し入れしている。ここで、前記カードや通帳には、顧客の口座番号、金融機関の支店番号等が磁気データとして記録された磁気ストライプ(Magnetic Stripe:MS)が貼(ちょう)付されている。そして、前記カードや通帳を現金自動取引装置のカードスロットや通帳スロットに挿入すると、磁気ヘッド等の記録ヘッドによって、磁気ストライプに記録された情報が読み取られる。
特開平5−61898号公報
In this case, the customer uses a card such as a cash card or a passbook as means for authenticating the person, and inputs and outputs cash as authentication data for authenticating the person. . Here, a magnetic stripe (Magnetic Stripe: MS) in which a customer account number, a branch number of a financial institution, etc. are recorded as magnetic data is attached to the card or passbook. When the card or passbook is inserted into the card slot or passbook slot of the automatic teller machine, information recorded on the magnetic stripe is read by a recording head such as a magnetic head.
JP-A-5-61898

しかしながら、前記従来の自動取引装置においては、カードや通帳の磁気ストライプに記録された磁気データが、ハンドバックの磁石、携帯電話機のスピーカ部の磁石等の影響によって消磁されたり、減磁されたりした場合、顧客は前記カードや通帳を使用して金融取引を行うことができなくなってしまう。もっとも、このような場合、前記顧客は金融機関の支店の窓口に前記カードや通帳を持って行き、磁気データの磁気ストライプへの書き込み直しを依頼したり、カードや通帳の再発行を依頼することができる。すると、前記窓口においては、人手によって前記顧客の口座を特定し、勘定系のホストコンピュータ等の上位装置に記録されたデータを磁気ストライプへ書き込み直したり、カードや通帳を再発行したりする。しかし、前記顧客は、窓口にまで出向いて磁気データの磁気ストライプへの書き込み直しを依頼したり、カードや通帳の再発行を依頼したりしなければならず、煩わしく感じてしまう。また、自動取引装置が金融機関の出張所やキャッシュコーナのような窓口が設置されていない場所に配設されている場合には、前記顧客は前記自動取引装置を操作して金融取引を行うことができなくなってしまう。   However, in the conventional automatic transaction apparatus, when the magnetic data recorded in the magnetic stripe of the card or passbook is demagnetized or demagnetized due to the influence of the magnet of the handbag, the speaker of the mobile phone, etc. The customer will not be able to conduct financial transactions using the card or passbook. In such a case, however, the customer must bring the card or passbook to the bank office of a financial institution, request rewriting of magnetic data to the magnetic stripe, or request the card or passbook to be reissued. Can do. Then, at the window, the customer's account is manually identified, and the data recorded in the host device such as the accounting host computer is rewritten to the magnetic stripe, or the card or passbook is reissued. However, the customer has to go to the counter to request rewriting of magnetic data to the magnetic stripe, or to request reissuance of cards and passbooks, which makes it annoying. In addition, when the automatic transaction apparatus is installed in a place where a window such as a branch office of a financial institution or a cash corner is not installed, the customer can operate the automatic transaction apparatus to perform a financial transaction. It will disappear.

本発明は、前記従来の自動取引装置の問題点を解決して、磁気ストライプに記録された磁気データに異常がある場合、正常なデータに基づいて顧客の口座を特定し、金融取引を行うことができるとともに、正常なデータに基づいて磁気ストライプに記録された磁気データを再生するようにして、カードや通帳の磁気ストライプに記録された磁気データが消磁されたり、減磁されたりした場合であっても、前記カードや通帳を使用して金融取引を行うことができる自動取引装置を提供することを目的とする。   The present invention solves the problems of the conventional automatic transaction apparatus, and when there is an abnormality in the magnetic data recorded on the magnetic stripe, specifies a customer account based on normal data and performs a financial transaction This is a case where the magnetic data recorded on the magnetic stripe of the card or passbook is degaussed or demagnetized by reproducing the magnetic data recorded on the magnetic stripe based on normal data. However, it aims at providing the automatic transaction apparatus which can perform a financial transaction using the said card | curd and a passbook.

そのために、本発明の自動取引装置においては、勘定系上位装置に通信可能に接続され、金融機関に口座を開設している顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置であって、磁気データを記録する磁気ストライプを備えるカードを取り扱うカード取り扱い部と、磁気データを記録する磁気ストライプを備える通帳を取り扱う通帳取り扱い部とを有し、前記カード又は通帳の一方の磁気データに異常がある場合、他方の磁気データから前記口座を特定し、金融取引を行うとともに、前記勘定系上位装置に記録された前記口座に関するホストデータに基づいて、異常がある磁気データを再生する。   Therefore, in the automatic transaction apparatus according to the present invention, the automatic transaction apparatus is connected to the account host system so as to be communicable and is operated by a customer who has opened an account in a financial institution to perform a financial transaction, and magnetic data If there is an abnormality in the magnetic data of one of the card or passbook, having a card handling unit that handles a card with a magnetic stripe to record a bankbook handling unit that handles a passbook with a magnetic stripe to record magnetic data, The account is identified from the other magnetic data, a financial transaction is performed, and magnetic data having an abnormality is reproduced based on the host data relating to the account recorded in the accounting system host device.

本発明の他の自動取引装置においては、さらに、前記異常がある磁気データとホストデータとを比較し、所定値以上のデータが同じであるときに、異常がある磁気データを再生する。   In another automatic transaction apparatus of the present invention, the magnetic data having an abnormality is compared with the host data, and the magnetic data having an abnormality is reproduced when the data not less than a predetermined value is the same.

本発明の更に他の自動取引装置においては、勘定系上位装置に通信可能に接続され、金融機関に口座を開設している顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置であって、磁気データを記録する磁気ストライプ及びエンボスデータを記録するエンボス部を備えるカードを取り扱うカード取り扱い部と、磁気データを記録する磁気ストライプを備える通帳を取り扱う通帳取り扱い部とを有し、前記カードの磁気データに異常がある場合、エンボスデータから前記口座を特定し、金融取引を行うとともに、前記勘定系上位装置に記録された前記口座に関するホストデータに基づいて、異常がある磁気データを再生する。   Still another automatic transaction apparatus of the present invention is an automatic transaction apparatus that is communicably connected to a higher account apparatus and is operated by a customer who has opened an account with a financial institution to perform a financial transaction, wherein magnetic data A card handling unit that handles a card having a magnetic stripe for recording data and an embossing unit for recording embossed data, and a bankbook handling unit for handling a bankbook that has a magnetic stripe for recording magnetic data. If there is, the account is identified from the embossed data, a financial transaction is performed, and magnetic data with an abnormality is reproduced based on the host data related to the account recorded in the accounting system host device.

本発明の更に他の自動取引装置においては、さらに、前記異常がある磁気データとホストデータとを比較し、所定値以上のデータが同じであるときに、異常がある磁気データを再生する。   In still another automatic transaction apparatus of the present invention, the abnormal magnetic data is compared with the host data, and the abnormal magnetic data is reproduced when the data of a predetermined value or more is the same.

本発明の更に他の自動取引装置においては、勘定系上位装置に通信可能に接続され、金融機関に口座を開設している顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置であって、磁気データを記録する磁気ストライプ及び電子データを記録するICを備えるカードを取り扱うカード取り扱い部と、磁気データを記録する磁気ストライプを備える通帳を取り扱う通帳取り扱い部とを有し、前記カードの磁気データに異常がある場合、電子データから前記口座を特定し、金融取引を行うとともに、前記勘定系上位装置に記録された前記口座に関するホストデータに基づいて、異常がある磁気データを再生する。   Still another automatic transaction apparatus of the present invention is an automatic transaction apparatus that is communicably connected to a higher account apparatus and is operated by a customer who has opened an account with a financial institution to perform a financial transaction, wherein magnetic data A card handling unit that handles a card including an IC that records magnetic data and an IC that records electronic data, and a bankbook handling unit that handles a passbook including a magnetic stripe that records magnetic data. In some cases, the account is identified from the electronic data, a financial transaction is performed, and magnetic data having an abnormality is reproduced based on the host data related to the account recorded in the accounting system host device.

本発明の更に他の自動取引装置においては、さらに、前記異常がある磁気データとホストデータとを比較し、所定値以上のデータが同じであるときに、異常がある磁気データを再生する。   In still another automatic transaction apparatus of the present invention, the abnormal magnetic data is compared with the host data, and the abnormal magnetic data is reproduced when the data of a predetermined value or more is the same.

本発明によれば、自動取引装置は、磁気ストライプに記録された磁気データに異常がある場合、正常なデータに基づいて顧客の口座を特定し、金融取引を行うことができるとともに、正常なデータに基づいて磁気ストライプに記録された磁気データを再生するようになっている。   According to the present invention, when there is an abnormality in the magnetic data recorded on the magnetic stripe, the automatic transaction apparatus can specify the customer's account based on normal data and perform a financial transaction, and normal data The magnetic data recorded on the magnetic stripe is reproduced based on the above.

これにより、カードや通帳の磁気ストライプに記録された磁気データが消磁されたり、減磁されたりした場合であっても、前記カードや通帳を使用して金融取引を行うことができる。   Thereby, even if the magnetic data recorded on the magnetic stripe of the card or passbook is demagnetized or demagnetized, it is possible to conduct financial transactions using the card or passbook.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は本発明の第1の実施の形態における自動取引装置の斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view of an automatic transaction apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図において、11は、銀行、信用金庫、郵便局等の金融機関の支店等に配設されたATM、CD等の自動取引装置であり、前記金融機関の顧客が自分で操作して入金、出金、通帳記帳、残高照会、振り込み、振り替え、送金、定期性預金設定等の金融サービスを利用するための装置である。なお、前記自動取引装置11は、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、デパート等の商店の店舗、地下街、駅の構内、市役所、病院等の公共施設、工場、事務所等の私企業、駐車場、道路脇(わき)等の屋外等に配設されていてもよい。また、前記自動取引装置11は、他の機能、例えば、チケット予約機能、商品購入申し込み機能、クレジットカードの与信確認機能、施設情報案内機能等を有するキオスク(KIOSK)端末のような多機能端末であってもよい。なお、前記顧客は、金融機関に自己の口座を開設し、前記金融サービスを利用する者であり、一般的には個人であるが、企業、団体等であってもよい。   In the figure, 11 is an automatic transaction apparatus such as ATM, CD, etc. installed at a branch of a financial institution such as a bank, a credit union, a post office, etc. It is a device for using financial services such as money, passbook entry, balance inquiry, transfer, transfer, remittance, fixed deposit. The automatic transaction apparatus 11 is a store of a store such as a convenience store, a supermarket, a department store, an underground mall, a station premises, a city hall, a public facility such as a hospital, a private company such as a factory or an office, a parking lot, a roadside ( It may be arranged outdoors such as aside). The automatic transaction apparatus 11 is a multi-function terminal such as a kiosk terminal having other functions such as a ticket reservation function, a product purchase application function, a credit card credit confirmation function, a facility information guidance function, and the like. There may be. The customer is a person who opens his / her own account at a financial institution and uses the financial service, and is generally an individual, but may be a company, an organization, or the like.

そして、前記自動取引装置11は、キーボード、タッチパネル、押しボタン等の入力装置、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等の表示装置等を備える顧客操作部を有する。なお、該顧客操作部は、入力装置と表示装置との機能を兼ね備えるタッチパネルであることが望ましい。さらに、前記顧客操作部は、音声ガイダンス等を出力するためのスピーカ等の音声出力装置を備える。   And the said automatic transaction apparatus 11 has a customer operation part provided with display apparatuses, such as input devices, such as a keyboard, a touch panel, and a push button, CRT, a liquid crystal display, and LED (Light Emitting Diode) display. The customer operation unit is preferably a touch panel having both functions of an input device and a display device. Further, the customer operation unit includes a voice output device such as a speaker for outputting voice guidance and the like.

また、前記自動取引装置11は、キャッシュカード等の媒体としてのカードを取り扱うカード取り扱い部12を有する。ここで、前記カードは、金融機関が顧客に対して発行した入金、出金、振り込み、残高照会等の金融取引を行うためのカードであり、顧客の氏名、口座番号、暗証番号等の情報を磁気データとして記録する磁気ストライプを備える。なお、前記情報の少なくとも一部は、カードの表面においてエンボス加工が施されたエンボス部にエンボスデータとしても記録されている。また、前記カードは、ICを備えるICカードであってもよく、この場合、前記情報の少なくとも一部は、ICに電子データとしても記録されている。   The automatic transaction apparatus 11 includes a card handling unit 12 that handles a card as a medium such as a cash card. Here, the card is a card for performing a financial transaction such as deposit, withdrawal, transfer, balance inquiry, etc. issued to a customer by a financial institution, and information such as the customer's name, account number, and personal identification number. A magnetic stripe for recording as magnetic data is provided. Note that at least a part of the information is also recorded as emboss data in an embossed portion on the surface of the card that has been embossed. The card may be an IC card including an IC. In this case, at least a part of the information is recorded as electronic data in the IC.

そして、前記カード取り扱い部12は、カードが挿入されるカードスロットを備え、該カードスロット内には、図示されないカードを搬送する搬送装置、及び、カードの磁気ストライプに記録された磁気データの読み取り、上書き、消去等を行うための磁気ヘッド等の記録ヘッドが配設される。また、前記エンボス部に記録されたエンボスデータを読み取るエンボス読み取り装置、ICに記録された電子データを読み取るIC読み取り装置も配設される。すなわち、カード取り扱い部12はカード上の磁気ストライプに記録された磁気データの読み書き及びエンボスデータの読み取り等を行うユニットとしてのCRPである。なお、前記カード取り扱い部12は他の金融機関の発行したキャッシュカードやクレジットカード、デビットカード等の他の種類のカードも取り扱えることが望ましい。   The card handling unit 12 includes a card slot into which a card is inserted. In the card slot, a transport device that transports a card (not shown), and reading of magnetic data recorded on the magnetic stripe of the card, A recording head such as a magnetic head for overwriting and erasing is provided. Also, an emboss reading device for reading the emboss data recorded in the embossed portion and an IC reader for reading the electronic data recorded on the IC are provided. That is, the card handling unit 12 is a CRP as a unit that reads and writes magnetic data recorded in a magnetic stripe on the card, reads embossed data, and the like. It is desirable that the card handling unit 12 can handle other types of cards such as cash cards, credit cards, and debit cards issued by other financial institutions.

さらに、前記カード取り扱い部12は取引明細票を発行する機能を備える。該取引明細票は、入金、出金、通帳記帳、残高照会、振り込み、振り替え、送金、定期性預金設定等の顧客が行った金融取引に関する情報が印刷される紙片であり、口座番号、金融取引の種類、取引金額等が印刷される。なお、前記取引明細票は、顧客が希望したときだけに発行されるようにしてもよい。   Further, the card handling unit 12 has a function of issuing a transaction statement. The transaction slip is a piece of paper on which information related to financial transactions performed by the customer, such as deposit, withdrawal, passbook entry, balance inquiry, transfer, transfer, remittance, time deposit, etc., is printed, account number, financial transaction Type, transaction amount, etc. are printed. The transaction statement slip may be issued only when the customer desires.

そして、前記自動取引装置11は、預金通帳等の媒体としての通帳に記帳する通帳取り扱い部としての通帳記帳部13を有する。ここで、前記通帳は、金融機関が顧客に対して発行した預金通帳等の冊子状の通帳であり、入金、出金、振り込み、振り替え、送金、定期性預金設定等の金融取引の記録が印刷されるものである。なお、前記通帳の表紙又は裏表紙には、顧客の氏名、口座番号、暗証番号等の情報を格納する磁気ストライプを備える。   And the said automatic transaction apparatus 11 has the passbook entry part 13 as a passbook handling part which writes in the passbook as media, such as a deposit passbook. Here, the passbook is a booklet passbook such as a deposit passbook issued by a financial institution to a customer, and records of financial transactions such as deposits, withdrawals, transfers, transfers, remittances, and periodic deposit settings are printed. It is what is done. The front cover or back cover of the passbook is provided with a magnetic stripe for storing information such as the customer's name, account number, and personal identification number.

また、前記通帳記帳部13は、通帳が挿入される通帳スロットを備え、該通帳スロット内には、図示されない通帳を搬送する搬送装置、通帳に前記金融取引の記録を印刷する印字ヘッド、及び、通帳の磁気ストライプに記録された磁気データの読み取り、上書き、消去等を行うための磁気ヘッド等の記録ヘッドが配設される。すなわち、前記通帳記帳部13は、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データの読み書きや通帳に記帳を行うPBPRである。   Further, the passbook entry unit 13 includes a passbook slot into which a passbook is inserted, and in the passbook slot, a transport device that transports a passbook (not shown), a print head that prints a record of the financial transaction on the passbook, and A recording head such as a magnetic head for reading, overwriting, erasing and the like of magnetic data recorded on the magnetic stripe of the passbook is provided. In other words, the passbook entry unit 13 is a PBPR that reads / writes magnetic data recorded in the magnetic stripe on the passbook and writes in the passbook.

そして、前記自動取引装置11は、紙幣又は硬貨を取り扱う貨幣入出金部を有する。該貨幣入出金部は、入金等の金融取引において顧客が入金した現金を受け取りカウントするとともに、出金等の金融取引において所定金額の紙幣又は硬貨を貨幣受け取り口から払い出す。なお、該貨幣受け取り口にはシャッタが配設され、該シャッタは、紙幣又は硬貨を払い出すときに開くようになっている。   And the said automatic transaction apparatus 11 has a money deposit or withdrawal part which handles a banknote or a coin. The money deposit / withdrawal unit receives and counts the cash deposited by the customer in the financial transaction such as deposit, and pays out a predetermined amount of bills or coins from the money receiving port in the financial transaction such as withdrawal. In addition, a shutter is disposed at the money receiving port, and the shutter is opened when a bill or a coin is paid out.

さらに、前記自動取引装置11は、プログラムに従って動作を行う一種のコンピュータであり、図示されない制御部を有する。該制御部は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備え、前記自動取引装置11の動作を統括的に制御する。   Furthermore, the automatic transaction apparatus 11 is a kind of computer that operates according to a program, and has a control unit (not shown). The control unit includes arithmetic means such as a CPU and MPU, storage means such as a semiconductor memory and a magnetic disk, a communication interface, and the like, and comprehensively controls the operation of the automatic transaction apparatus 11.

そして、該自動取引装置11は、図示されないネットワークを介して金融機関のコンピュータセンタ等に配設された勘定系上位装置としてのホストコンピュータと通信可能に接続されている。なお、前記ネットワークは、有線又は無線の公衆通信回線網、専用通信回線網、イントラネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、衛星通信回線網等いかなる通信回線網であってもよく、これらを適宜組み合わせたものであってもよい。   The automatic transaction apparatus 11 is communicably connected to a host computer as a billing system upper apparatus disposed in a computer center of a financial institution via a network (not shown). The network may be any communication such as a wired or wireless public communication network, a dedicated communication network, an intranet, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a VPN (Virtual Private Network), a satellite communication network, etc. It may be a line network or a combination of these as appropriate.

次に、前記構成の自動取引装置11の動作について説明する。   Next, the operation of the automatic transaction apparatus 11 configured as described above will be described.

まず、カードを使用する必要がある金融取引であるカード要取引が行われる場合の動作について説明する。   First, an operation when a card-required transaction that is a financial transaction that requires the use of a card is performed will be described.

図2は本発明の第1の実施の形態におけるカード要取引時の動作を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing an operation at the time of card-required transaction according to the first embodiment of the present invention.

まず、顧客が自動取引装置11の顧客操作部に表示された顧客操作画面を操作して、カード要取引である金融取引が選択され、カードがカード取り扱い部12のカードスロットに挿入される。続いて、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。そして、口座を特定することができる場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は通帳取引があるか否か、すなわち、通帳に記帳を行うために通帳記帳部13の通帳スロットに通帳が挿入されたか否かを判断する。そして、通帳取引がない、すなわち、通帳スロットに通帳が挿入されていない場合、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   First, a customer operates a customer operation screen displayed on the customer operation unit of the automatic transaction apparatus 11 to select a financial transaction that is a card-required transaction, and a card is inserted into a card slot of the card handling unit 12. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether the account can be specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card. If the account can be specified, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not there is a passbook transaction, that is, whether or not a passbook has been inserted into the passbook slot of the passbook entry unit 13 for making a entry in the passbook. If there is no bankbook transaction, that is, no bankbook is inserted in the bankbook slot, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally. .

また、通帳取引がある場合、前記自動取引装置11は通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることができるか否かを判断する。そして、磁気データを読み取ることができる場合、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、通帳上の磁気データを読み取ることができない場合、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、通帳上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。なお、前記ホストデータは、ホストコンピュータに記録された前記口座に関する情報である。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   When there is a bankbook transaction, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the bankbook can be read. And when magnetic data can be read, the said automatic transaction apparatus 11 performs a transaction process, performs the financial transaction selected by the customer, and complete | finishes a process normally. In addition, when the magnetic data on the bankbook cannot be read, the automatic transaction apparatus 11 determines the magnetic data on the bankbook based on the host data of the account specified by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card. Magnetic data is written to the stripe, and the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the passbook is reproduced. The host data is information related to the account recorded in the host computer. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

一方、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断して、口座を特定することができない場合、前記自動取引装置11は、顧客操作部に表示された顧客操作画面に、顧客に対して通帳の挿入を促す通帳挿入誘導画面を表示させるとともに、顧客操作部の音声出力装置から、音声ガイダンスとして、顧客に対して通帳の挿入を促す通帳挿入誘導ガイダンスを出力する。その後、通帳記帳部13の通帳スロットに通帳が挿入されたか否かを判断する。そして、通帳が挿入されない場合、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データにエラーがあるとして、カード取り扱い部12のカードスロットからカードを返却し、処理を終了する。   On the other hand, if it is not possible to specify the account by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card and determining the account, the automatic transaction apparatus 11 can A passbook insertion guidance screen that prompts the customer to insert a passbook is displayed on the customer operation screen displayed on the screen, and a passbook that prompts the customer to insert a passbook as voice guidance from the voice output device of the customer operation unit Output insertion guidance. Thereafter, it is determined whether or not a passbook has been inserted into the passbook slot of the passbook entry unit 13. If the bankbook is not inserted, the automatic transaction apparatus 11 returns the card from the card slot of the card handling unit 12 and determines that there is an error in the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card, and ends the process.

また、通帳が挿入された場合、前記自動取引装置11は、前記通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定する。続いて、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。そして、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、カード上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   When a passbook is inserted, the automatic transaction apparatus 11 reads the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the passbook and identifies the account. Subsequently, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Then, the automatic transaction apparatus 11 writes the magnetic data on the magnetic stripe on the card based on the host data of the account specified by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the passbook, The magnetic data recorded in the magnetic stripe is reproduced. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 顧客はカード要取引である金融取引を選択する。
ステップS2 カードを挿入する。
ステップS3 カードの磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。カードの磁気データを読み取って口座を特定することができる場合はステップS4に進み、カードの磁気データを読み取って口座を特定することができない場合はステップS8に進む。
ステップS4 暗証番号を入力する。
ステップS5 通帳取引があるか否かを判断する。通帳取引がある場合はステップS6に進み、通帳取引がない場合はステップS12に進む。
ステップS6 通帳の磁気データを読み取ることができるか否かを判断する。通帳の磁気データを読み取ることができる場合はステップS12に進み、通帳の磁気データを読み取ることができない場合はステップS7に進む。
ステップS7 カードの磁気データから特定した口座のホストデータに基づいて、通帳の磁気データに書き込みを行う。
ステップS8 通帳が挿入されたか否かを判断する。通帳が挿入されていない場合はエラーであるとして処理を終了し、通帳が挿入された場合はステップS9に進む。
ステップS9 通帳の磁気データから口座を特定する。
ステップS10 暗証番号を入力する。
ステップS11 通帳の磁気データから特定した口座のホストデータに基づいて、カードの磁気データに書き込みを行う。
ステップS12 取引処理を行い、処理を正常に終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S1 The customer selects a financial transaction that is a card-required transaction.
Step S2: Insert a card.
Step S3: It is determined whether the account can be specified by reading the magnetic data of the card. If the account can be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S4. If the account cannot be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S8.
Step S4: Enter a password.
Step S5: Determine whether there is a passbook transaction. If there is a bankbook transaction, the process proceeds to step S6, and if there is no bankbook transaction, the process proceeds to step S12.
Step S6: It is determined whether the magnetic data in the passbook can be read. If the magnetic data in the bankbook can be read, the process proceeds to step S12. If the magnetic data in the bankbook cannot be read, the process proceeds to step S7.
Step S7: Write to the magnetic data of the passbook based on the host data of the account specified from the magnetic data of the card.
Step S8: It is determined whether or not a bankbook has been inserted. If no passbook has been inserted, the processing is terminated as an error, and if a passbook has been inserted, the process proceeds to step S9.
Step S9: An account is specified from the magnetic data in the passbook.
Step S10: Enter a password.
Step S11: Write to the magnetic data of the card based on the host data of the account specified from the magnetic data of the passbook.
Step S12: Transaction processing is performed and the processing ends normally.

次に、カードを使用する必要がない金融取引であるカード不要取引が行われる場合の動作について説明する。   Next, an operation in the case where a card-less transaction that is a financial transaction that does not require the use of a card is performed will be described.

図3は本発明の第1の実施の形態におけるカード不要取引時の動作を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation at the time of the card unnecessary transaction according to the first embodiment of the present invention.

まず、顧客が自動取引装置11の顧客操作部に表示された顧客操作画面を操作して、カード不要取引である金融取引が選択され、通帳が通帳記帳部13の通帳スロットに挿入される。続いて、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。そして、口座を特定することができる場合、前記自動取引装置11は暗証番号の入力が必要であるか否かを判断する。なお、暗証番号の入力が必要であるか否かは、顧客によって選択された金融取引の種類によってあらかじめ定められている。そして、暗証番号の入力が必要でない場合、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   First, a customer operates a customer operation screen displayed on the customer operation unit of the automatic transaction apparatus 11 to select a financial transaction that is a card-less transaction, and a passbook is inserted into a passbook slot of the passbook entry unit 13. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether the account can be specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the passbook. When the account can be specified, the automatic transaction apparatus 11 determines whether it is necessary to input a personal identification number. Whether or not it is necessary to input a personal identification number is determined in advance according to the type of financial transaction selected by the customer. And when the input of a personal identification number is not required, the said automatic transaction apparatus 11 performs a transaction process, performs the financial transaction selected by the customer, and complete | finishes a process normally.

また、暗証番号の入力が必要である場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   Further, when it is necessary to input a personal identification number, the customer performs personal authentication by operating the customer operation unit and inputting the personal identification number. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

一方、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断して、口座を特定することができない場合、前記自動取引装置11は、顧客操作部に表示された顧客操作画面に顧客に対してカードの挿入を促すカード挿入誘導画面を表示させるとともに、顧客操作部の音声出力装置から、音声ガイダンスとして、顧客に対してカードの挿入を促すカード挿入誘導ガイダンスを出力して、カード挿入誘導を行う。続いて、カード取り扱い部12のカードスロットにカードが挿入されたか否かを判断する。そして、カードが挿入されない場合、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データにエラーがあるとして、通帳記帳部13の通帳スロットから通帳を返却し、処理を終了する。   On the other hand, if it is not possible to specify an account by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the bankbook and determining the account, the automatic transaction apparatus 11 may The card insertion prompting screen prompting the customer to insert the card is displayed on the customer operation screen displayed on the card, and the card insertion prompting the customer to insert the card as voice guidance from the voice output device of the customer operating unit The guidance guidance is output and card insertion guidance is performed. Subsequently, it is determined whether or not a card has been inserted into the card slot of the card handling unit 12. If the card is not inserted, the automatic transaction apparatus 11 returns the bankbook from the bankbook slot of the bankbook bookkeeping unit 13 on the assumption that there is an error in the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the bankbook, and ends the process.

また、カードが挿入された場合、前記自動取引装置11は、前記カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定する。続いて、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。そして、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、通帳上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   When the card is inserted, the automatic transaction apparatus 11 reads the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card and specifies the account. Subsequently, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Then, the automatic transaction apparatus 11 writes the magnetic data to the magnetic stripe on the bankbook based on the host data of the account specified by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card, The magnetic data recorded in the magnetic stripe is reproduced. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 顧客はカード不要取引である金融取引を選択する。
ステップS22 通帳を挿入する。
ステップS23 通帳の磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。通帳の磁気データを読み取って口座を特定することができる場合はステップS24に進み、通帳の磁気データを読み取って口座を特定することができない場合はステップS26に進む。
ステップS24 暗証番号の入力が必要であるか否かを判断する。暗証番号の入力が必要である場合はステップS25に進み、暗証番号の入力が必要でない場合はステップS31に進む。
ステップS25 暗証番号を入力する。
ステップS26 カードの挿入を誘導する。
ステップS27 カードが挿入されたか否かを判断する。カードが挿入されていない場合はエラーであるとして処理を終了し、カードが挿入された場合はステップS28に進む。
ステップS28 カードの磁気データを読み取って口座を特定する。
ステップS29 暗証番号を入力する。
ステップS30 カードの磁気データから特定した口座のホストデータに基づいて通帳の磁気データに書き込みを行う。
ステップS31 取引処理を行い、処理を正常に終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S21 The customer selects a financial transaction that is a cardless transaction.
Step S22: The bankbook is inserted.
Step S23: It is determined whether the account can be specified by reading the magnetic data in the passbook. If the account can be identified by reading the magnetic data of the bankbook, the process proceeds to step S24. If the account cannot be identified by reading the magnetic data of the bankbook, the process proceeds to step S26.
Step S24: It is determined whether or not it is necessary to input a personal identification number. If it is necessary to enter a personal identification number, the process proceeds to step S25. If it is not necessary to enter a personal identification number, the process proceeds to step S31.
Step S25: Enter the password.
Step S26: The card insertion is guided.
Step S27: It is determined whether or not a card has been inserted. If no card is inserted, the process is terminated as an error, and if a card is inserted, the process proceeds to step S28.
Step S28: The account is specified by reading the magnetic data of the card.
Step S29: Enter the password.
Step S30: Write to the magnetic data of the passbook based on the host data of the account specified from the magnetic data of the card.
Step S31 A transaction process is performed, and the process ends normally.

このように、本実施の形態においては、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データ又は通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データの一方に異常がある場合、他方の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって口座を特定することにより、金融取引を実行して処理を正常に終了させることができる。また、正常な磁気データから特定した口座のホストデータに基づいて、異常である磁気データを再生することによって、次回の金融取引までにカードや通帳の磁気ストライプに記録された磁気データが消磁されたり、減磁されたりしなければ、カードや通帳の磁気ストライプに記録された磁気データによって、通常に金融取引を実行することができる。   Thus, in this embodiment, when one of the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card or the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the passbook is abnormal, it is recorded on the other magnetic stripe. By identifying the account by reading the magnetic data, the financial transaction can be executed and the process can be terminated normally. Also, by reproducing the abnormal magnetic data based on the host data of the account specified from the normal magnetic data, the magnetic data recorded on the magnetic stripe of the card or passbook can be degaussed by the next financial transaction. If it is not demagnetized, the financial transaction can be executed normally by the magnetic data recorded on the magnetic stripe of the card or passbook.

次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. The description of the same operation and the same effect as those of the first embodiment is also omitted.

図4は本発明の第2の実施の形態におけるカード要取引時の動作を示す第1のフローチャート、図5は本発明の第2の実施の形態におけるカード要取引時の動作を示す第2のフローチャートである。   FIG. 4 is a first flowchart showing an operation at the time of a card required transaction in the second embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a second flowchart showing an operation at the time of a card required transaction in the second embodiment of the present invention. It is a flowchart.

まず、カードを使用する必要がある金融取引であるカード要取引の場合の動作について説明する。なお、本実施の形態における自動取引装置11の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。   First, the operation in the case of a card-required transaction that is a financial transaction that requires the use of a card will be described. The configuration of the automatic transaction apparatus 11 in the present embodiment is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

この場合、顧客が自動取引装置11の顧客操作部に表示された顧客操作画面を操作して、カード要取引である金融取引が選択され、カードがカード取り扱い部12のカードスロットに挿入される。続いて、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。そして、口座を特定することができる場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は通帳取引があるか否か、すなわち、通帳に記帳を行うために通帳記帳部13の通帳スロットに通帳が挿入されたか否かを判断する。そして、通帳取引がない、すなわち、通帳スロットに通帳が挿入されていない場合、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   In this case, the customer operates the customer operation screen displayed on the customer operation unit of the automatic transaction apparatus 11 to select a financial transaction that is a card-required transaction, and the card is inserted into the card slot of the card handling unit 12. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether the account can be specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card. If the account can be specified, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not there is a passbook transaction, that is, whether or not a passbook has been inserted into the passbook slot of the passbook entry unit 13 for making a entry in the passbook. If there is no bankbook transaction, that is, no bankbook is inserted in the bankbook slot, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally. .

また、通帳取引がある場合、前記自動取引装置11は通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることができるか否かを判断する。そして、磁気データを読み取ることができる場合、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、磁気データを読み取ることができない場合、前記自動取引装置11は、前記通帳上の磁気ストライプに残データがあるか否か、すなわち、読み取り可能な磁気データが残っているか否かを判断する。そして、残データがない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、残データがある場合、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプの残データとホストデータとを比較して、同じデータがnビット以上あるか否か、すなわち、所定値以上であるか否かを判断する。なお、前記nは自然数であり、任意に設定することができる。   When there is a bankbook transaction, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the bankbook can be read. And when magnetic data can be read, the said automatic transaction apparatus 11 performs a transaction process, performs the financial transaction selected by the customer, and complete | finishes a process normally. If the magnetic data cannot be read, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not there is remaining data in the magnetic stripe on the passbook, that is, whether or not readable magnetic data remains. And when there is no remaining data, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. If there is remaining data, the automatic transaction apparatus 11 compares the remaining data of the magnetic stripe on the passbook with the host data, and whether or not the same data is n bits or more, that is, a predetermined value or more. Determine whether or not. The n is a natural number and can be set arbitrarily.

そして、nビット以上でない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、nビット以上である場合、前記自動取引装置11は、前記通帳がカード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座に該当する通帳であると判断し、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、通帳上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   And when it is not more than n bits, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. If it is n bits or more, the automatic transaction apparatus 11 determines that the passbook is a passbook corresponding to the account specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card, and Based on the host data of the account specified by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe, the magnetic data is written to the magnetic stripe on the passbook, and the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the passbook is reproduced. . Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

一方、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断して、口座を特定することができない場合、前記自動取引装置11は、顧客操作部に表示された顧客操作画面に顧客に対して通帳の挿入を促す通帳挿入誘導画面を表示させるとともに、顧客操作部の音声出力装置から、音声ガイダンスとして、顧客に対して通帳の挿入を促す通帳挿入誘導ガイダンスを出力する。その後、通帳記帳部13の通帳スロットに通帳が挿入されたか否かを判断する。そして、通帳が挿入されない場合、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データにエラーがあるとして、カード取り扱い部12のカードスロットからカードを返却し、処理を終了する。   On the other hand, if it is not possible to specify the account by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card and determining the account, the automatic transaction apparatus 11 can Passbook insertion guidance screen that prompts the customer to insert a passbook is displayed on the customer operation screen displayed on the screen, and passbook insertion that prompts the customer to insert a passbook as voice guidance from the voice output device of the customer operation unit Output guidance guidance. Thereafter, it is determined whether or not a passbook has been inserted into the passbook slot of the passbook entry unit 13. If the bankbook is not inserted, the automatic transaction apparatus 11 returns the card from the card slot of the card handling unit 12 and determines that there is an error in the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card, and ends the process.

また、通帳が挿入された場合、前記自動取引装置11は、前記通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定する。続いて、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに残データがあるか否か、すなわち、読み取り可能な磁気データが残っているか否かを判断する。そして、残データがない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、残データがある場合、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに残データとホストデータとを比較して、同じデータがnビット以上あるか否か、すなわち、所定値以上であるか否かを判断する。   When a passbook is inserted, the automatic transaction apparatus 11 reads the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the passbook and identifies the account. Subsequently, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not there is remaining data in the magnetic stripe on the card, that is, whether or not readable magnetic data remains. And when there is no remaining data, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. Further, when there is remaining data, the automatic transaction apparatus 11 compares the remaining data with the host data in the magnetic stripe on the card to determine whether or not the same data is n bits or more, that is, a predetermined value or more. Determine whether or not.

そして、nビット以上でない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、nビット以上である場合、前記自動取引装置11は、前記カードが通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座に該当するカードであると判断し、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、カード上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   And when it is not more than n bits, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. If it is n bits or more, the automatic transaction apparatus 11 determines that the card is a card corresponding to the account specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the bankbook, Based on the host data of the account specified by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe, the magnetic data is written to the magnetic stripe on the card, and the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card is reproduced. . Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS41 顧客はカード要取引である金融取引を選択する。
ステップS42 カードを挿入する。
ステップS43 カードの磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。カードの磁気データを読み取って口座を特定することができる場合はステップS44に進み、カードの磁気データを読み取って口座を特定することができない場合はステップS50に進む。
ステップS44 暗証番号を入力する。
ステップS45 通帳取引があるか否かを判断する。通帳取引がある場合はステップS46に進み、通帳取引がない場合はステップS56に進む。
ステップS46 通帳の磁気データを読み取ることができるか否かを判断する。通帳の磁気データを読み取ることができる場合はステップS56に進み、通帳の磁気データを読み取ることができない場合はステップS47に進む。
ステップS47 通帳の磁気ストライプに残データがあるか否かを判断する。通帳の磁気ストライプに残データがある場合はステップS48に進み、通帳の磁気ストライプに残データがない場合はステップS56に進む。
ステップS48 同じデータがnビット以上あるか否かを判断する。同じデータがnビット以上ある場合はステップS49に進み、同じデータがnビット以上ない場合はステップS56に進む。
ステップS49 カードの磁気データから特定した口座のホストデータに基づいて、通帳の磁気データに書き込みを行う。
ステップS50 通帳が挿入されたか否かを判断する。通帳が挿入されていない場合はエラーであるとして処理を終了し、通帳が挿入された場合はステップS51に進む。
ステップS51 通帳の磁気データから口座を特定する。
ステップS52 暗証番号を入力する。
ステップS53 カードの磁気ストライプに残データがあるか否かを判断する。カードの磁気ストライプに残データがある場合はステップS54に進み、カードの磁気ストライプに残データがない場合はステップS56に進む。
ステップS54 同じデータがnビット以上あるか否かを判断する。同じデータがnビット以上ある場合はステップS55に進み、同じデータがnビット以上ない場合はステップS56に進む。
ステップS55 通帳の磁気データから特定した口座のホストデータに基づいて、カードの磁気データに書き込みを行う。
ステップS56 取引処理を行い、処理を正常に終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S41 The customer selects a financial transaction that is a card-required transaction.
Step S42: A card is inserted.
Step S43: It is determined whether the account can be specified by reading the magnetic data of the card. If the account can be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S44. If the account cannot be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S50.
Step S44: Enter a password.
Step S45: Determine whether there is a bankbook transaction. If there is a bankbook transaction, the process proceeds to step S46, and if there is no bankbook transaction, the process proceeds to step S56.
Step S46: It is determined whether the magnetic data in the passbook can be read. If the magnetic data in the passbook can be read, the process proceeds to step S56. If the magnetic data in the passbook cannot be read, the process proceeds to step S47.
Step S47: It is determined whether there is any remaining data in the magnetic stripe of the bankbook. If there is remaining data in the magnetic stripe of the bankbook, the process proceeds to step S48, and if there is no remaining data in the magnetic stripe of the bankbook, the process proceeds to step S56.
Step S48: Whether the same data is n bits or more is determined. If the same data has n bits or more, the process proceeds to step S49. If the same data does not have n bits or more, the process proceeds to step S56.
Step S49: Based on the host data of the account specified from the magnetic data of the card, the magnetic data of the passbook is written.
Step S50: It is determined whether or not a bankbook has been inserted. If no passbook has been inserted, the processing is terminated as an error, and if a passbook has been inserted, the process proceeds to step S51.
Step S51: An account is specified from the magnetic data of the bankbook.
Step S52: Enter a password.
Step S53: Determine whether there is any remaining data in the magnetic stripe of the card. If there is remaining data in the magnetic stripe of the card, the process proceeds to step S54, and if there is no remaining data in the magnetic stripe of the card, the process proceeds to step S56.
Step S54: Whether the same data is n bits or more is determined. If the same data has n bits or more, the process proceeds to step S55. If the same data does not have n bits or more, the process proceeds to step S56.
Step S55: Write to the magnetic data of the card based on the host data of the account specified from the magnetic data of the passbook.
Step S56: Transaction processing is performed, and the processing ends normally.

次に、カードを使用する必要がない金融取引であるカード不要取引が行われる場合の動作について説明する。   Next, an operation in the case where a card-less transaction that is a financial transaction that does not require the use of a card is performed will be described.

図6は本発明の第2の実施の形態におけるカード不要取引時の動作を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation at the time of card unnecessary transaction according to the second embodiment of the present invention.

まず、顧客が自動取引装置11の顧客操作部に表示された顧客操作画面を操作して、カード不要取引である金融取引が選択され、通帳が通帳記帳部13の通帳スロットに挿入される。続いて、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。そして、口座を特定することができる場合、前記自動取引装置11は暗証番号の入力が必要であるか否かを判断する。なお、暗証番号の入力が必要であるか否かは、顧客によって選択された金融取引の種類によってあらかじめ定められている。そして、暗証番号の入力が必要でない場合、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   First, a customer operates a customer operation screen displayed on the customer operation unit of the automatic transaction apparatus 11 to select a financial transaction that is a card-less transaction, and a passbook is inserted into a passbook slot of the passbook entry unit 13. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether the account can be specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the passbook. When the account can be specified, the automatic transaction apparatus 11 determines whether it is necessary to input a personal identification number. Whether or not it is necessary to input a personal identification number is determined in advance according to the type of financial transaction selected by the customer. And when the input of a personal identification number is not required, the said automatic transaction apparatus 11 performs a transaction process, performs the financial transaction selected by the customer, and complete | finishes a process normally.

また、暗証番号の入力が必要である場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   Further, when it is necessary to input a personal identification number, the customer performs personal authentication by operating the customer operation unit and inputting the personal identification number. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

一方、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断して、口座を特定することができない場合、前記自動取引装置11は、顧客操作部に表示された顧客操作画面に顧客に対してカードの挿入を促すカード挿入誘導画面を表示させるとともに、顧客操作部の音声出力装置から、音声ガイダンスとして、顧客に対してカードの挿入を促すカード挿入誘導ガイダンスを出力して、カード挿入誘導を行う。続いて、カード取り扱い部12のカードスロットにカードが挿入されたか否かを判断する。そして、カードが挿入されない場合、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データにエラーがあるとして、通帳記帳部13の通帳スロットから通帳を返却し、処理を終了する。   On the other hand, if it is not possible to specify an account by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the bankbook and determining the account, the automatic transaction apparatus 11 may The card insertion prompting screen prompting the customer to insert the card is displayed on the customer operation screen displayed on the card, and the card insertion prompting the customer to insert the card as voice guidance from the voice output device of the customer operating unit The guidance guidance is output and card insertion guidance is performed. Subsequently, it is determined whether or not a card has been inserted into the card slot of the card handling unit 12. If the card is not inserted, the automatic transaction apparatus 11 returns the bankbook from the bankbook slot of the bankbook bookkeeping unit 13 on the assumption that there is an error in the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the bankbook, and ends the process.

また、カードが挿入された場合、前記自動取引装置11は、前記カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定する。続いて、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプに残データがあるか否か、すなわち、読み取り可能な磁気データが残っているか否かを判断する。そして、残データがない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、残データがある場合、前記自動取引装置11は、通帳上の磁気ストライプの残データとホストデータとを比較して、同じデータがnビット以上あるか否か、すなわち、所定値以上であるか否かを判断する。   When the card is inserted, the automatic transaction apparatus 11 reads the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card and specifies the account. Subsequently, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not there is remaining data in the magnetic stripe on the passbook, that is, whether or not readable magnetic data remains. And when there is no remaining data, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. Further, when there is remaining data, the automatic transaction apparatus 11 compares the remaining data of the magnetic stripe on the passbook with the host data to determine whether or not the same data is n bits or more, that is, a predetermined value or more. Determine whether or not.

そして、nビット以上でない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、nビット以上である場合、前記自動取引装置11は、前記通帳がカード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座に該当する通帳であると判断し、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、通帳上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   And when it is not more than n bits, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. If it is n bits or more, the automatic transaction apparatus 11 determines that the passbook is a passbook corresponding to the account specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card, and Based on the host data of the account specified by reading the magnetic data recorded on the magnetic stripe, the magnetic data is written to the magnetic stripe on the passbook, and the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the passbook is reproduced. . Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS61 顧客はカード不要取引である金融取引を選択する。
ステップS62 通帳を挿入する。
ステップS63 通帳の磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。通帳の磁気データを読み取って口座を特定することができる場合はステップS64に進み、通帳の磁気データを読み取って口座を特定することができない場合はステップS66に進む。
ステップS64 暗証番号の入力が必要であるか否かを判断する。暗証番号の入力が必要である場合はステップS65に進み、暗証番号の入力が必要でない場合はステップS73に進む。
ステップS65 暗証番号を入力する。
ステップS66 カードの挿入を誘導する。
ステップS67 カードが挿入されたか否かを判断する。カードが挿入されていない場合はエラーであるとして処理を終了し、カードが挿入された場合はステップS68に進む。
ステップS68 カードの磁気データから口座を特定する。
ステップS69 暗証番号を入力する。
ステップS70 通帳の磁気ストライプに残データがあるか否かを判断する。通帳の磁気ストライプに残データがある場合はステップS71に進み、通帳の磁気ストライプに残データがない場合はステップS73に進む。
ステップS71 同じデータがnビット以上あるか否かを判断する。同じデータがnビット以上ある場合はステップS72に進み、同じデータがnビット以上ない場合はステップS73に進む。
ステップS72 カードの磁気データから特定した口座のホストデータに基づいて、通帳の磁気データに書き込みを行う。
ステップS73 取引処理を行い、処理を正常に終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S61 The customer selects a financial transaction that is a card-free transaction.
Step S62: The bankbook is inserted.
Step S63: It is determined whether the account can be specified by reading the magnetic data of the bankbook. If the account can be identified by reading the magnetic data in the bankbook, the process proceeds to step S64. If the account cannot be identified by reading the magnetic data in the bankbook, the process proceeds to step S66.
Step S64: It is determined whether or not it is necessary to input a password. If it is necessary to enter a personal identification number, the process proceeds to step S65. If it is not necessary to enter a personal identification number, the process proceeds to step S73.
Step S65: Enter a password.
Step S66 The card insertion is guided.
Step S67: to judge whether a card has been inserted. If no card is inserted, the process is terminated as an error, and if a card is inserted, the process proceeds to step S68.
Step S68: An account is specified from the magnetic data of the card.
Step S69: Enter the password.
Step S70: It is determined whether there is any remaining data in the magnetic stripe of the bankbook. If there is remaining data in the magnetic stripe of the bankbook, the process proceeds to step S71. If there is no remaining data in the magnetic stripe of the bankbook, the process proceeds to step S73.
Step S71: It is determined whether or not the same data is n bits or more. If the same data has n bits or more, the process proceeds to step S72. If the same data does not have n bits or more, the process proceeds to step S73.
Step S72: Writing to the magnetic data of the passbook based on the host data of the account specified from the magnetic data of the card.
Step S73 A transaction process is performed, and the process ends normally.

このように、本実施の形態においては、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データ又は通帳上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する場合、磁気ストライプの残データとホストデータとを比較して、同じデータが所定値以上あるときに再生するようになっている。そのため、特定された口座に該当するカード又は通帳の磁気データのみが再生されるので、カード又は通帳が複数作成されることを防止することができ、セキュリティを向上させることができる。   Thus, in this embodiment, when reproducing magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card or magnetic data recorded on the magnetic stripe on the passbook, the remaining data of the magnetic stripe is compared with the host data. When the same data is above a predetermined value, it is played back. Therefore, since only the magnetic data of the card or passbook corresponding to the specified account is reproduced, it is possible to prevent a plurality of cards or passbooks from being created and improve the security.

次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。なお、本実施の形態における自動取引装置11の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st and 2nd embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. Also, the description of the same operations and effects as those of the first and second embodiments is omitted. The configuration of the automatic transaction apparatus 11 in the present embodiment is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

図7は本発明の第3の実施の形態における自動取引装置の動作を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the automatic transaction apparatus according to the third embodiment of the present invention.

まず、顧客が自動取引装置11の顧客操作部に表示された顧客操作画面を操作して、カード要取引である金融取引が選択され、カードがカード取り扱い部12のカードスロットに挿入される。続いて、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。そして、口座を特定することができる場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   First, a customer operates a customer operation screen displayed on the customer operation unit of the automatic transaction apparatus 11 to select a financial transaction that is a card-required transaction, and a card is inserted into a card slot of the card handling unit 12. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether the account can be specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card. If the account can be specified, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

また、口座を特定することができない場合、前記自動取引装置11は、カードのエンボス部に記録された情報としてのエンボスデータを読み取る。そして、前記自動取引装置11は、読み取ったエンボスデータから口座を特定することができるか否かを判断して、口座を特定することができない場合、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データにエラーがあるとして、カード取り扱い部12のカードスロットからカードを返却し、処理を終了する。また、口座を特定することができる場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。そして、前記自動取引装置11は、エンボスデータを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、カード上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   When the account cannot be specified, the automatic transaction apparatus 11 reads the emboss data as information recorded in the emboss portion of the card. Then, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not an account can be specified from the read emboss data. If the account cannot be specified, the automatic transaction apparatus 11 uses the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card. If there is an error, the card is returned from the card slot of the card handling unit 12 and the process is terminated. If the account can be specified, the customer performs personal authentication by operating the customer operation unit and inputting the password. Then, the automatic transaction apparatus 11 writes the magnetic data on the magnetic stripe on the card based on the host data of the account specified by reading the emboss data, and the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card Play. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS81 顧客はカード要取引である金融取引を選択する。
ステップS82 カードを挿入する。
ステップS83 カードの磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。カードの磁気データを読み取って口座を特定することができる場合はステップS84に進み、カードの磁気データを読み取って口座を特定することができない場合はステップS85に進む。
ステップS84 暗証番号を入力する。
ステップS85 カードのエンボス部に記録されたエンボスデータを読み取る。
ステップS86 読み取ったエンボスデータから口座を特定することができるか否かを判断する。口座を特定することができない場合はエラーであるとして処理を終了し、口座を特定することができる場合はステップS87に進む。
ステップS87 暗証番号を入力する。
ステップS88 エンボスデータから特定した口座のホストデータに基づいて、カードの磁気データに書き込みを行う。
ステップS89 取引処理を行い、処理を正常に終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S81 The customer selects a financial transaction that is a card-required transaction.
Step S82: A card is inserted.
Step S83: It is determined whether the account can be specified by reading the magnetic data of the card. If the account can be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S84. If the account cannot be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S85.
Step S84: Enter a password.
Step S85 The emboss data recorded on the embossed portion of the card is read.
Step S86: It is determined whether the account can be specified from the read emboss data. If the account cannot be specified, the process is terminated as an error, and if the account can be specified, the process proceeds to step S87.
Step S87: Enter a password.
Step S88: Write to the magnetic data of the card based on the host data of the account specified from the emboss data.
Step S89 A transaction process is performed and the process ends normally.

このように、本実施の形態においては、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データに異常がある場合、カードのエンボスデータを読み取ることによって口座を特定することにより、金融取引を実行して処理を正常に終了させることができる。また、エンボスデータから特定した口座のホストデータに基づいて、異常である磁気データを再生することによって、次回の金融取引までにカードの磁気ストライプに記録された磁気データが消磁されたり、減磁されたりしなければ、カードの磁気ストライプに記録された磁気データによって、通常に金融取引を実行することができる。   Thus, in this embodiment, when there is an abnormality in the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card, the financial transaction is executed and processed by identifying the account by reading the emboss data on the card Can be terminated normally. Also, by reproducing the abnormal magnetic data based on the host data of the account specified from the emboss data, the magnetic data recorded on the magnetic stripe of the card until the next financial transaction is degaussed or demagnetized. If not, financial transactions can usually be executed with the magnetic data recorded on the magnetic stripe of the card.

なお、カードが電子データを記録するICを備える場合には、エンボスデータに代えて、ICに記録された電子データを使用することもできる。   When the card includes an IC for recording electronic data, the electronic data recorded on the IC can be used instead of the emboss data.

次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1〜第3の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。なお、本実施の形態における自動取引装置11の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as the 1st-3rd embodiment, the description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. Explanation of the same operations and effects as those of the first to third embodiments is also omitted. The configuration of the automatic transaction apparatus 11 in the present embodiment is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

図8は本発明の第4の実施の形態における自動取引装置の動作を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the automatic transaction apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.

まず、顧客が自動取引装置11の顧客操作部に表示された顧客操作画面を操作して、カード要取引である金融取引が選択され、カードがカード取り扱い部12のカードスロットに挿入される。続いて、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。そして、口座を特定することができる場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   First, a customer operates a customer operation screen displayed on the customer operation unit of the automatic transaction apparatus 11 to select a financial transaction that is a card-required transaction, and a card is inserted into a card slot of the card handling unit 12. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether the account can be specified by reading the magnetic data recorded in the magnetic stripe on the card. If the account can be specified, the customer operates the customer operation unit and inputs a personal identification number to perform personal authentication. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

また、口座を特定することができない場合、前記自動取引装置11は、カードのエンボス部に記録された情報としてのエンボスデータを読み取る。そして、前記自動取引装置11は、読み取ったエンボスデータから口座を特定することができるか否かを判断して口座を特定することができない場合、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データにエラーがあるとして、カード取り扱い部12のカードスロットからカードを返却し、処理を終了する。また、口座を特定することができる場合、顧客が顧客操作部を操作し暗証番号を入力して個人認証を行う。続いて、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプに残データがあるか否か、すなわち、読み取り可能な磁気データが残っているか否かを判断する。そして、残データがない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、残データがある場合、前記自動取引装置11は、カード上の磁気ストライプの残データとホストデータとを比較して、同じデータがnビット以上あるか否か、すなわち、所定値以上であるか否かを判断する。   When the account cannot be specified, the automatic transaction apparatus 11 reads the emboss data as information recorded in the emboss portion of the card. When the automatic transaction apparatus 11 cannot determine the account by determining whether the account can be specified from the read emboss data, an error is detected in the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card. If there is, the card is returned from the card slot of the card handling unit 12, and the process is terminated. If the account can be specified, the customer performs personal authentication by operating the customer operation unit and inputting the password. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 determines whether or not there is remaining data in the magnetic stripe on the card, that is, whether or not readable magnetic data remains. And when there is no remaining data, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. If there is remaining data, the automatic transaction apparatus 11 compares the remaining data of the magnetic stripe on the card with the host data to determine whether or not the same data is n bits or more, that is, a predetermined value or more. Determine whether or not.

そして、nビット以上でない場合には、口座の特定及び個人認証が行われているので、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。また、nビット以上である場合、前記自動取引装置11は、前記カードがエンボスデータを読み取ることによって特定した口座に該当するカードであると判断し、エンボスデータを読み取ることによって特定した口座のホストデータに基づいて、カード上の磁気ストライプに磁気データの書き込みを行い、前記カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する。続いて、前記自動取引装置11は、取引処理を行い、顧客によって選択された金融取引を実行して、処理を正常に終了する。   And when it is not more than n bits, since the account identification and personal authentication are performed, the said automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, performs the financial transaction selected by the customer, and processes normally To finish. If it is n bits or more, the automatic transaction apparatus 11 determines that the card is a card corresponding to the account specified by reading the emboss data, and the host data of the account specified by reading the emboss data. Based on the above, magnetic data is written to the magnetic stripe on the card, and the magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card is reproduced. Subsequently, the automatic transaction apparatus 11 performs transaction processing, executes the financial transaction selected by the customer, and ends the processing normally.

次に、フローチャートについて説明する。
ステップS91 顧客はカード要取引である金融取引を選択する。
ステップS92 カードを挿入する。
ステップS93 カードの磁気データを読み取って口座を特定することができるか否かを判断する。カードの磁気データを読み取って口座を特定することができる場合はステップS94に進み、カードの磁気データを読み取って口座を特定することができない場合はステップS95に進む。
ステップS94 暗証番号を入力する。
ステップS95 カードのエンボス部に記録されたエンボスデータを読み取る。
ステップS96 読み取ったエンボスデータから口座を特定することができるか否かを判断する。口座を特定することができない場合はエラーであるとして処理を終了し、口座を特定することができる場合はステップS97に進む。
ステップS97 暗証番号を入力する。
ステップS98 カードの磁気ストライプに残データがあるか否かを判断する。カードの磁気ストライプに残データがある場合はステップS99に進み、カードの磁気ストライプに残データがない場合はステップS101に進む。
ステップS99 同じデータがnビット以上あるか否かを判断する。同じデータがnビット以上ある場合はステップS100に進み、同じデータがnビット以上ない場合はステップS101に進む。
ステップS100 エンボスデータから特定した口座のホストデータに基づいて、カードの磁気データに書き込みを行う。
ステップS101 取引処理を行い、処理を正常に終了する。
Next, a flowchart will be described.
Step S91 The customer selects a financial transaction that is a card-required transaction.
Step S92: A card is inserted.
Step S93: It is determined whether the account can be specified by reading the magnetic data on the card. If the account can be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S94. If the account cannot be identified by reading the magnetic data of the card, the process proceeds to step S95.
Step S94: Enter a password.
Step S95: Read the embossed data recorded on the embossed part of the card.
Step S96: It is determined whether the account can be specified from the read emboss data. If the account cannot be specified, the process ends as an error, and if the account can be specified, the process proceeds to step S97.
Step S97: Enter a password.
Step S98: It is determined whether or not there is remaining data in the magnetic stripe of the card. If there is remaining data in the magnetic stripe of the card, the process proceeds to step S99, and if there is no remaining data in the magnetic stripe of the card, the process proceeds to step S101.
Step S99: It is determined whether the same data has n bits or more. If the same data has n bits or more, the process proceeds to step S100. If the same data does not have n bits or more, the process proceeds to step S101.
Step S100 Write to the magnetic data of the card based on the host data of the account specified from the emboss data.
Step S101 A transaction process is performed, and the process ends normally.

このように、本実施の形態においては、カード上の磁気ストライプに記録された磁気データを再生する場合、磁気ストライプの残データとエンボスデータから特定した口座のホストデータとを比較して、同じデータが所定値以上あるときに再生するようになっている。そのため、特定された口座に該当するカードの磁気データのみが再生されるので、カードが複数作成されることを防止することができ、セキュリティを向上させることができる。   Thus, in this embodiment, when reproducing magnetic data recorded on the magnetic stripe on the card, the remaining data of the magnetic stripe is compared with the host data of the account specified from the embossed data, and the same data Is played when the value is equal to or greater than a predetermined value. Therefore, since only the magnetic data of the card corresponding to the specified account is reproduced, it is possible to prevent a plurality of cards from being created and improve the security.

なお、カードが電子データを記録するICを備える場合には、エンボスデータに代えて、ICに記録された電子データを使用することもできる。   When the card includes an IC for recording electronic data, the electronic data recorded on the IC can be used instead of the emboss data.

また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made based on the spirit of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.

本発明の第1の実施の形態における自動取引装置の斜視図である。It is a perspective view of the automatic transaction apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるカード要取引時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the card | curd required transaction in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるカード不要取引時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the card | curd unnecessary transaction in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるカード要取引時の動作を示す第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart which shows the operation | movement at the time of the card | curd required transaction in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるカード要取引時の動作を示す第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart which shows the operation | movement at the time of the card | curd required transaction in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるカード不要取引時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the card | curd unnecessary transaction in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における自動取引装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the automatic transaction apparatus in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態における自動取引装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the automatic transaction apparatus in the 4th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

11 自動取引装置
12 カード取り扱い部
13 通帳記帳部
11 Automatic transaction device 12 Card handling part 13 Passbook entry part

Claims (6)

(a)勘定系上位装置に通信可能に接続され、金融機関に口座を開設している顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置であって、
(b)磁気データを記録する磁気ストライプを備えるカードを取り扱うカード取り扱い部と、
(c)磁気データを記録する磁気ストライプを備える通帳を取り扱う通帳取り扱い部とを有し、
(d)前記カード又は通帳の一方の磁気データに異常がある場合、他方の磁気データから前記口座を特定し、金融取引を行うとともに、前記勘定系上位装置に記録された前記口座に関するホストデータに基づいて、異常がある磁気データを再生することを特徴とする自動取引装置。
(A) an automatic transaction device that is communicably connected to an account system host device and is operated by a customer who has opened an account with a financial institution to perform a financial transaction,
(B) a card handling unit for handling a card having a magnetic stripe for recording magnetic data;
(C) a passbook handling unit that handles a passbook with a magnetic stripe for recording magnetic data;
(D) When there is an abnormality in one of the magnetic data of the card or the passbook, the account is specified from the other magnetic data, a financial transaction is performed, and the host data related to the account recorded in the accounting system host device An automatic transaction apparatus characterized in that magnetic data having an abnormality is reproduced.
前記異常がある磁気データとホストデータとを比較し、所定値以上のデータが同じであるときに、異常がある磁気データを再生する請求項1に記載の自動取引装置。 2. The automatic transaction apparatus according to claim 1, wherein the magnetic data having an abnormality is compared with the host data, and the magnetic data having the abnormality is reproduced when the data not less than a predetermined value is the same. (a)勘定系上位装置に通信可能に接続され、金融機関に口座を開設している顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置であって、
(b)磁気データを記録する磁気ストライプ及びエンボスデータを記録するエンボス部を備えるカードを取り扱うカード取り扱い部と、
(c)磁気データを記録する磁気ストライプを備える通帳を取り扱う通帳取り扱い部とを有し、
(d)前記カードの磁気データに異常がある場合、エンボスデータから前記口座を特定し、金融取引を行うとともに、前記勘定系上位装置に記録された前記口座に関するホストデータに基づいて、異常がある磁気データを再生することを特徴とする自動取引装置。
(A) an automatic transaction device that is communicably connected to an account system host device and is operated by a customer who has opened an account with a financial institution to perform a financial transaction,
(B) a card handling unit for handling a card including a magnetic stripe for recording magnetic data and an embossed part for recording embossed data;
(C) a passbook handling unit that handles a passbook with a magnetic stripe for recording magnetic data;
(D) When there is an abnormality in the magnetic data of the card, the account is identified from the embossed data, a financial transaction is performed, and there is an abnormality based on the host data related to the account recorded in the account system host device An automatic transaction apparatus for reproducing magnetic data.
前記異常がある磁気データとホストデータとを比較し、所定値以上のデータが同じであるときに、異常がある磁気データを再生する請求項3に記載の自動取引装置。 4. The automatic transaction apparatus according to claim 3, wherein the abnormal magnetic data is compared with the host data, and the abnormal magnetic data is reproduced when the data of a predetermined value or more is the same. (a)勘定系上位装置に通信可能に接続され、金融機関に口座を開設している顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置であって、
(b)磁気データを記録する磁気ストライプ及び電子データを記録するICを備えるカードを取り扱うカード取り扱い部と、
(c)磁気データを記録する磁気ストライプを備える通帳を取り扱う通帳取り扱い部とを有し、
(d)前記カードの磁気データに異常がある場合、電子データから前記口座を特定し、金融取引を行うとともに、前記勘定系上位装置に記録された前記口座に関するホストデータに基づいて、異常がある磁気データを再生することを特徴とする自動取引装置。
(A) an automatic transaction device that is communicably connected to an account system host device and is operated by a customer who has opened an account with a financial institution to perform a financial transaction,
(B) a card handling unit for handling a card having a magnetic stripe for recording magnetic data and an IC for recording electronic data;
(C) a passbook handling unit that handles a passbook with a magnetic stripe for recording magnetic data;
(D) When there is an abnormality in the magnetic data of the card, the account is specified from the electronic data, and the financial transaction is performed, and there is an abnormality based on the host data related to the account recorded in the account system host device. An automatic transaction apparatus for reproducing magnetic data.
前記異常がある磁気データとホストデータとを比較し、所定値以上のデータが同じであるときに、異常がある磁気データを再生する請求項5に記載の自動取引装置。 6. The automatic transaction apparatus according to claim 5, wherein the abnormal magnetic data is compared with the host data, and the abnormal magnetic data is reproduced when the data of a predetermined value or more is the same.
JP2004233187A 2004-08-10 2004-08-10 Automatic transaction equipment Expired - Fee Related JP4572619B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233187A JP4572619B2 (en) 2004-08-10 2004-08-10 Automatic transaction equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233187A JP4572619B2 (en) 2004-08-10 2004-08-10 Automatic transaction equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006053641A true JP2006053641A (en) 2006-02-23
JP2006053641A5 JP2006053641A5 (en) 2007-03-08
JP4572619B2 JP4572619B2 (en) 2010-11-04

Family

ID=36031103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233187A Expired - Fee Related JP4572619B2 (en) 2004-08-10 2004-08-10 Automatic transaction equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572619B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080544A (en) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction apparatus and automatic transaction system
JP2010191618A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction system, and automatic transaction device
JP2011113319A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Data processing system and data processing program
JP2012003369A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Automatic transaction system, automatic transaction device, and transaction permission/inhibition determination method
JP2012234578A (en) * 2012-09-04 2012-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction device
JP2014102753A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 Sumitomo Mitsui Banking Corp Automatic transaction device, accounting system device, automatic transaction system, and automatic transaction method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260359A (en) * 1985-05-14 1986-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd Principal confirming system
JPH06231162A (en) * 1993-02-05 1994-08-19 Hitachi Ltd Method for processing magnetic card
JPH11175810A (en) * 1997-12-15 1999-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction machine
JP2000187756A (en) * 1998-12-24 2000-07-04 Fujitsu Ltd Automatic teller machine and recording medium
JP2002183802A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic teller machine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260359A (en) * 1985-05-14 1986-11-18 Oki Electric Ind Co Ltd Principal confirming system
JPH06231162A (en) * 1993-02-05 1994-08-19 Hitachi Ltd Method for processing magnetic card
JPH11175810A (en) * 1997-12-15 1999-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction machine
JP2000187756A (en) * 1998-12-24 2000-07-04 Fujitsu Ltd Automatic teller machine and recording medium
JP2002183802A (en) * 2000-12-12 2002-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic teller machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080544A (en) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction apparatus and automatic transaction system
JP2010191618A (en) * 2009-02-17 2010-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction system, and automatic transaction device
JP2011113319A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Data processing system and data processing program
JP2012003369A (en) * 2010-06-15 2012-01-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Automatic transaction system, automatic transaction device, and transaction permission/inhibition determination method
JP2012234578A (en) * 2012-09-04 2012-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction device
JP2014102753A (en) * 2012-11-21 2014-06-05 Sumitomo Mitsui Banking Corp Automatic transaction device, accounting system device, automatic transaction system, and automatic transaction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572619B2 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984734B2 (en) Automatic transaction apparatus and transfer reservation method using automatic transaction apparatus
JP2003281388A (en) Automatic transaction device
JP2008204409A (en) Password input display device and method
JP5088015B2 (en) Automatic transaction equipment
JP4572619B2 (en) Automatic transaction equipment
JP4999288B2 (en) Automatic transaction equipment
JP4360556B2 (en) Automatic transaction apparatus and recording medium
JP2006350877A (en) Automatic transaction device and system with value transfer function of electronic money
JP4360503B2 (en) Automatic transaction equipment
JP5488288B2 (en) Automatic transaction equipment
JP2009163493A (en) Automatic transaction device
JP2007328575A (en) Transaction processor
JP5228470B2 (en) Automatic transaction equipment
JP2004326509A (en) Financial transaction system using cash card
JP2005165857A (en) Automatic transaction device
JP5061801B2 (en) Automatic transaction device authentication switching system
JP2007087097A (en) Automatic transaction device
JP5114868B2 (en) Automated equipment for biometric IC cards
JP2008129890A (en) Automatic transaction apparatus compatible with contactless ic
JP4403814B2 (en) Automatic cash transaction apparatus and system using the same
JP6525850B2 (en) Automatic transaction equipment
JP2005266893A (en) Medium return sequence selecting system
JP2004070687A (en) Passbook entry device, passbook entry method, program for making computer execute the method, and storage medium with the program stored therein
JP2006011919A (en) Unauthorized trading reporting system
JP2004326508A (en) Card using account management system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees