JP2006052138A - プロリン誘導体 - Google Patents

プロリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052138A
JP2006052138A JP2002242795A JP2002242795A JP2006052138A JP 2006052138 A JP2006052138 A JP 2006052138A JP 2002242795 A JP2002242795 A JP 2002242795A JP 2002242795 A JP2002242795 A JP 2002242795A JP 2006052138 A JP2006052138 A JP 2006052138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ring
salt
piperazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002242795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujita
昌宏 藤田
Masato Sakamoto
正人 坂本
Nobuhiko Horiuchi
伸彦 堀内
Takayoshi Yamamoto
敬義 山本
Kyoji Tomita
恭司 冨田
Kazuhiro Mizuno
和弘 水野
Toshiyuki Niga
俊幸 仁賀
Hideaki Ito
秀明 伊藤
Shigeki Kashimoto
茂樹 柏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2002242795A priority Critical patent/JP2006052138A/ja
Priority to PCT/JP2003/010548 priority patent/WO2004018453A1/ja
Priority to AU2003257637A priority patent/AU2003257637A1/en
Priority to TW092123113A priority patent/TW200410956A/zh
Publication of JP2006052138A publication Critical patent/JP2006052138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】抗菌剤として有用な新規化合物の提供
【解決手段】
本発明は多剤耐性菌に対する抗菌剤として有用な下記式で表されるプロリン誘導体(I)およびその製造中間体等に関する。式(I)において、A環はベンゼン環と融合していることもある5〜6員の異項環基であり、R1およびR2は、H、置換されていてもよい低級アルキル基、5〜6員の飽和または不飽和の環状基(a)などであり、R3およびR4はB環のいずれかの位置に結合しており、Hまたは低級アルキル基などであり、n、mは1または2の整数であり、R5およびR6は、H、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フェニル基などであり、XはC、S又はOであり、YはHまたはアミノ保護基であるか、下記式で表される基(b)であり、ここにおいてR7はアルキル基またはシクロアルキル低級アルキル基であり、R8はHまたはヒドロキシ保護基である。
【化1】
Figure 2006052138

【化2】
Figure 2006052138

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医薬として有用な新規プロリン誘導体およびその製造中間体に関するものである。更に詳細には、本発明は、特に多剤耐性菌に対して優れた抗菌作用を有するプロリン誘導体またはその塩、その製造中間体、医薬ならびに薬学的組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
MRSAと略称されるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus)は、1961年に英国でその存在が初めて報告された難治性術後感染症、呼吸器や消化器における感染症の起因菌として知られている。MRSA感染症は、1960年代後半から1970年代の後半に欧米で流行し、日本では1980年代に院内感染の主要起因菌として世間の注目を集め、1990年代後半には全国的に蔓延した。現在、MRSAは、多剤に高度耐性化しており、MRSA感染症に対する抗菌剤であったバンコマイシン(Vancomycin)やアルベカシン(Arbekacin)に耐性の株も出現している。
【0003】
また、医療界において高い関心を集めている多剤耐性菌としては、前述のMRSAのほかにペニシリン耐性肺炎球菌(Penicillin-Resistant Streptococcus pneumoniae, PRSP)やバンコマイシン耐性腸球菌(Vancomycin-Resistant Enterococcus faecium, VRE)が知られている。肺炎球菌は、その毒性が強いことから恐れられている肺炎起因菌であり、腸球菌は、MRSAとともに臨床分離されることもある全身感染症および/または尿路感染症起因菌である。これらの多剤耐性菌による感染症に対しては、ニューキノロン系抗菌剤やオキサゾリジノン系抗菌剤などが使用されているが、これらの抗菌活性はそれほど強くなく、これらの抗菌剤に耐性な株の出現も報告されている。
【0004】
そこで、本発明者らは、これらの多剤耐性菌、殊にMRSAに対して強い抗菌力を有する化合物の探索をおこない、後述のプロリン誘導体を選択することに成功し、本発明を完成した。
【0005】
なお、WO99/39704号国際公開公報の請求の範囲の第1項には、次式で表される一般式が記載されている。
【0006】
【化6】
Figure 2006052138
【0007】
後記本発明化合物を念頭において、前記(化6)における各置換基の定義を検討すれば本発明化合物にやや近い構造の化合物が想定できるが、後記本発明化合物のA環が存在しない点において本発明化合物とは相違する。この国際公開公報の明細書に具体的に記載されているプロリン誘導体としては、その実施例12に記載されている次の化合物Aだけである。
【0008】
【化7】
Figure 2006052138
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次式で表されるプロリン誘導体またはその塩に関するものである。
【0010】
【化8】
Figure 2006052138
【0011】
(式中、A環は環構成原子として1〜4個のヘテロ原子を有し、ベンゼン環と融合していることもある5〜6員の異項環基である。
1およびR2は同一または異なって、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基もしくはアミノカルボニル基(当該アミノ基は保護されているか、低級アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよい)、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ基またはシアノ基を意味するか、R1が水素原子であり、R2は5〜6員の飽和または不飽和の環状基(a)がA環と直接結合しているか、アミノ低級アルキレンもしくはオキシ低級アルキレンを介して結合しており、環状基(a)の構成原子としては1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよく、低級アルキル基で置換されていることもある。
3およびR4は、B環上のいずれかの位置に結合しており、同一または異なって、水素原子または低級アルキル基であるか、両者が一緒になってオキソ基を形成していてもよい。
mは1または2の整数である。
5およびR6は、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、低級アルコキシ基、フェニル低級アルキルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基であるか、両者が一緒になって飽和環状基を形成していてもよい。
Xは炭素原子、イオウ原子または酸素原子であり、nは1または2の整数である。
Yは水素原子またはアミノ保護基であるか、次式で表される基(b)である。
【0012】
【化9】
Figure 2006052138
ここにおいてR7はアルキル基またはシクロアルキル低級アルキル基であり、R8は水素原子またはヒドロキシ保護基である。)
【0013】
本発明化合物(I)は、主要構造を共通にするものの性格を異にするふたつのグループに分けられる。
第一のグループは、Yが水素原子またはアミノ保護基である次式(I―A)で表されるプロリン誘導体またはその塩である。
【0014】
【化10】
Figure 2006052138
(式中、Wは水素原子またはアミノ保護基であり、その他の置換基または記号の定義は前述の定義と同じである。)
【0015】
第二のグループは、Yが式(b)で表されるプロリン誘導体(I−B)またはその塩である。
【0016】
【化11】
Figure 2006052138
(式中、各記号および置換基の定義は前掲の定義と同じである。)
【0017】
化合物(I−A)は化合物(I−B)の製造中間体であり、化合物(I−B)は、抗菌作用、とりわけMRSAを始めとする多剤耐性菌に対して強い抗菌作用を有し抗菌剤として有用である。
【0018】
前記化合物(I−B)の構造上の特徴は、▲1▼A環が存在すること、▲2▼A環を含めて少なくとも3個の異項環基を有すること、▲3▼A環とB環とが直結していること、▲4▼N−ホルミル−N−ヒドロキシアミン部分を有すること、▲5▼置換基R7が存在すること、およびこれらの組み合わせに存在し、特に▲1▼▲2▼および▲3▼、なかんずく▲1▼が特徴の本質である。
【0019】
本発明(I−B)の内でも抗菌剤として好適な化合物は、次の一般式(I−C)で表されるプロリン誘導体またはその塩である。
【0020】
【化12】
Figure 2006052138
【0021】
(式中、R1、R2およびR7の定義は前掲の定義と同じであり、A1環は1〜3個の二重結合を有する不飽和5〜6員単環異項環基であり、ここにおけるZ1、Z2、Z3およびZ4は同一または異なって、炭素原子、窒素原子、イオウ原子または酸素原子から選択される原子である。但し、Z1、Z2、Z3およびZ4のいずれか1個は非存在である場合もあり、R1およびR2は、A1環を構成するいずれかの炭素原子と結合しているものとする。)
【0022】
本発明化合物のうち抗菌剤として有用な化合物の具体例としては、次の化合物またはその塩が挙げられる。
【0023】
化合物(1):(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘキサノイル}−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
【0024】
化合物(2):(2S)−1−{(2R)−3−シクロペンチル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
【0025】
化合物(3):(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
【0026】
化合物(4):(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(6−クロロ−2−ピラジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
【0027】
化合物(5): (2S)−1−{(2R)−3−シクロペンチル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
【0028】
化合物(6):(2S)−1−{(2R)−3−シクロヘキシル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
【0029】
一般式(I−B)に含まれる具体的化合物としては、後記実施例に記載の化合物が挙げられるが、この他にも以下の化合物およびその塩が例示できる。
【0030】
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘキサノイル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0031】
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘキサノイル}−2−{1−[4−(4−または5−メチル−2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0032】
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(2−オキサゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0033】
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(1―メチル−2−イミダゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0034】
次に、各置換基や記号について説明する。
本発明化合物(I)におけるA環は、環構成原子として1〜4個のヘテロ原子を有し、ベンゼン環と融合していることもある5〜6員の異項環基である。ここにおけるヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、イオウ原子または酸素原子から選択され、少なくとも1個の窒素原子を含む場合が好適である。A環は、飽和であってもよいが、不飽和が好ましい。A環およびB環は、B環の窒素原子とA環の炭素原子との間の直接結合(以下、N−C結合)で結合しているのが好ましい。
【0035】
A環で示される5〜6員の異項環基の具体例としては、限定されることはないが、例えば、ピリジル、ピラニル、チエニル、フリル、ピロリルの如きヘテロ原子1個有する単環異項環基;ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルの如きヘテロ原子2個を有する単環異項環基;テトラゾリル、1,3,5−トリアジニル、1,2, 4−トリアジニル、テトラジニル、チアジアゾリルの如きヘテロ原子3−4個有する単環異項環基およびこれらの単環異項環基とベンゼン環が融合した融合異項環基が挙げられる。このような融合異項環基としては、例えばイソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリルなどが挙げられる。
【0036】
A環で示されるこれらの5〜6員の異項環基の内でも、一般式(I−C)のA1環のようにN−C結合のC側の結合部位の隣にヘテロ原子たる窒素原子が存在する場合が、好適である。このような異項環基の最も好適な例としては、ピリミジニル、チアゾリル、ピラジニルが例示される。
【0037】
本発明化合物(I)における置換基R1またはR2は、A環のいずれの位置で置換していてもよいが、好ましくはA環上の炭素原子と結合する。R1およびR2に含まれるひとつの置換基として、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基がある。本明細書において「低級」なる用語は、特に断らない限り、この用語が付された基の炭化水素部分の炭素原子数が1〜6であることを意味する。「低級アルキル」としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖状又は分岐状のものが挙げられる。また、「ハロゲン原子」なる用語は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を意味する。従って、「1〜3個のハロゲン原子で置換された低級アルキル基」としては、例えば、トリフルオロメチルが挙げられる。
【0038】
本明細書において、「低級アルコキシ」は、その低級アルキル部分が上記の意味を有する低級アルキルオキシ基であり、例えば、R1またはR2における低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。
【0039】
本明細書においては、「当該アミノ基は保護されている」、「保護されていてもよいアミノ基」または「アミノ保護基」なる用語が使用されているが、これらの用語はいずれも「アミノ基の保護基」に関する説明である。本明細書における「アミノ基の保護基」は、化学の分野、特にペプチド化学の分野において常用されるものが使用される。
【0040】
「アミノ基の保護基」としては、保護基を還元的に脱離できるものと加水分解的に脱離できるものとがある。還元的に脱離できる「アミノ基の保護基」としては、p−トルエンスルホニルの如きアリールスルホニル基;ベンジル、トリチル、ベンジルオキシメチルの如きフェニルまたはベンジルオキシによって置換されたメチル基;ベンジルオキシカルボニルやp−メトキシベンジルオキシカルボニルの如きアリールメトキシカルボニル;2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−ヨードエトキシカルボニルの如きハロゲノエトキシカルボニル基などがその例としてあげられる。一方、加水分解的に脱離できる「アミノ基の保護基」としては、エトキシカルボニルやBocと略称されるt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、ビニルオキシカルボニル、2−トシルエトキシカルボニルの如きオキシカルボニルを含む基;ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチルの如きアシル基などが挙げられ、このほかo−ニトロフェニルスルフェニル、トリメチルシリル、テトラヒドロピラニル、ジフェニルホスフィニルなどが例示される。
【0041】
同一分子内に2個のアミノ基が存在する場合は、一方は加水分解的に脱離できる「アミノ基の保護基」を、他方は還元的に脱離できる「アミノ基の保護基」を採用するのが得策である。例えば、R1またはR2における「アミノ基またはアミノカルボニル基(当該アミノ基は保護されている)」における「アミノ基の保護基」としては還元的に脱離できるものを採用し、Yのアミノ保護基として加水分解的に脱離できる「アミノ基の保護基」を選択するのが好ましい。
【0042】
2における「5〜6員の飽和または不飽和の環状基(a)」としては、限定されないが、フェニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ピラジニル基、テトラヒドロフラニル基などが例示でき、これらの環状基(a)はメチルやエチルの如き低級アルキル基で置換されていることもある。これらの環状基(a)は、直接結合;アミノエチレンの如きアミノ低級アルキレン;オキシエチレンの如きオキシ低級アルキレンを介してA環と結合している。
【0043】
7として定義されているアルキル基は、その炭素数が2〜10であれば、直鎖状または分岐状のいずれでもよいが、直鎖状が好ましい。好ましいアルキル基としては、炭素数5〜7、特に好ましくはn−ブチルまたはn−ペンチルである。また、R7として定義されている「シクロアルキル低級アルキル」におけるシクロアルキルとしては、炭素数4〜7個、好ましくは5または6個のものが例示される。従って、好適な「シクロアルキル低級アルキル」の具体例としては、シクロペンチルメチル基やシクロヘキシルメチル基などが挙げられる。
【0044】
8として定義されているヒドロキシ保護基としては、化学の分野において常用されるものであり、特に限定されないが、例えば、ベンジル、2,4−ジメトキシフェニルメチルがその例として挙げられる。これらのなかでも脱離の容易な2,4−ジメトキシフェニルメチルが好適である。
【0045】
本発明化合物(I)は、分子中の塩基性窒素原子と酸との間で酸付加塩を形成し得る。ここにおける酸付加塩としては、酒石酸、フマル酸、酢酸、乳酸、コハク酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、マロン酸、グルコン酸、アスパラギン酸の如きアミノ酸などの有機酸との塩または塩酸、リン酸などの無機酸との塩が挙げられる。また、本発明化合物のN−ホルミル−N−ヒドロキシアミン部分において、ナトリウムやカルシウムなどの金属塩を形成し得る。
【0046】
本発明化合物(I)は、ときとして水和物や溶媒和物として、更には、光学異性体、立体異性体またはこれらの混合物として存在しており、これらの総てが本発明に包含される。
【0047】
次に本発明化合物(I)の製造方法について説明する。本発明化合物は、例えば、次の(化13)で示される反応式に従って有利に製造される。(化13)においてW’はアミノ保護基であり、R8’はヒドロキシ基の保護基である。その他の置換基または記号の定義は前掲の定義と同じである。
【0048】
【化13】
Figure 2006052138
【0049】
工程1は、化合物(1)と化合物(2)とを反応(アミド化反応)させて新規化合物(I−A−1)となす工程である。本工程はペプチド製造の常法に従って実施できる。例えば、本工程は、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)の如き縮合剤および1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルの如き反応促進剤の存在下、塩化メチレンの如き溶媒中において、両原料化合物を混合撹拌することにより実施できる。化合物(2)が酸付加塩を形成している場合にはトリエチルアミンの如き塩基の存在下に行うのが好ましい。本工程は−10℃〜45℃において1時間〜3日間行われる。
なお、化合物(1)は公知であり、化合物(2)も殆どが公知である。化合物(2)のうち新規な化合物は、後記参考例の記載の方法またはこれに準じる方法によって製造することができる。
【0050】
工程2は、工程1で製造された化合物(I−A−1)のアミノ保護基W’を脱離して化合物(I−A−2)となす工程である。脱離は、アミノ保護基W’の性格により還元的または加水分解的に行うことができる。通常は加水分解的、好ましくは酸分解により行うのが好適であり、酸分解に適したアミノ保護基W’を選択するのがよい。酸分解に適したW’としてはBocが好適である。酸分解によるアミノ保護基W’の脱離は、溶媒中、−10℃〜100℃、好ましくは0℃〜室温において、化合物(I−A−1)と酸を接触させることにより実施できる。ここにおける酸としては塩化水素、トリフルオロ酢酸などが例示でき、溶媒としては酢酸エチル、1,4−ジオキサン、塩化メチレンなどが挙げられる。
かくして得られる化合物(I−A−2)は次の工程3の原料として使用される。
【0051】
工程3は、化合物(3)と前記化合物(I−A−2)とを工程1と同様に反応(アミド化反応)させて化合物(I−B−1)となすことにより実施できる。化合物(3)は、公知であるが、ヒドロキシ保護基R8’が2,4−ジメトキシフェニルメチルである場合は新規であり、後記参考例に記載の方法またはこれに準じる方法により有利に製造できる。
【0052】
工程4は化合物(I―B−1)のヒドロキシ基の保護基R8’を酸分解により脱離して本発明化合物(I−B−2)となす工程である。本工程は塩化メチレンの如き溶媒中、化合物(I−B−1)にトリフルオロ酢酸の如き酸を−10℃〜45℃において1〜20時間作用させることにより実施できる。
【0053】
かくして製造される本発明化合物の置換基を別な置換基に変換することも適宜おこなわれる。例えば、R1、R2、R4またはR5に「アミノ基の保護基」、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基が存在するときは、これらをアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基に変換できる。また、光学異性体や立体異性体の混合物が得られた場合には、常法によりこれらを分離することもできる。生成物の精製は溶媒洗浄やシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより実施できる。
【0054】
次に製造実施例または参考例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。以下の製造実施例または参考例は、シリーズA:原料化合物(2)およびそのBoc体の製造、シリーズB:中間体(I−A)の製造、シリーズC:原料(3)の製造およびシリーズD:本発明化合物(I−B)の製造から構成されている。
【0055】
一般式(I−B)に包含される本発明化合物はNMRによってその物性を明らかにしている。また本発明化合物(I−B)の大部分は油状物質であり、以下の条件下において高速液体クロマトグラフィーの保持時間(シリカゲルカラムに本発明化合物を注入してから排出されるまでの時間)によってその物性を明らかにしていることもある。
【0056】
保持時間(Tr)測定の条件:50mg/mlの濃度に調整した化合物のジメチルスルホキシド溶液0.1μlをカラムCAPCELL PAC C18 SG120(4.6mmφ×250mm,資生堂)に注入し、測定温度40℃で、アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸水=35:65の溶媒を流速1ml/minで流し、検出波長254nmにて分析し、化合物由来のピーク出現時間を求めこれを保持時間(Tr)とした。なお、この条件下におけるメタノールの保持時間(Tr)は2.89分であった。
【0057】
なお、以下の製造実施例において使用している略称は、次の通り定義される。WSC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
THF:テトラヒドロフラン
Me:メチル
Et:エチル
n−Bu:n−ブチル
Boc:t−ブトキシカルボニル
Ph:フェニル
Ac:アセチル
【0058】
シリーズA:原料化合物(2)およびそのBoc体の製造
【0059】
参考例A−1::
4−[2−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
【0060】
【化14】
Figure 2006052138
【0061】
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン2.04g(11.1mmol)のアセトニトリル溶液100mlにピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.97g(10.6mmol)及びトリエチルアミン2.5g(25.2mmol)を含むアセトニトリル溶液60mlを滴下し室温で3時間撹拌した。濃縮後、クロロホルムで抽出して粗製結晶3.7gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=250/1)により精製して4−[2−(4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.44g(収率41%)を得た。
【0062】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.48(9H,s),3.51(4H,t,J=5.1Hz),3.86(4H,t,J=5.1Hz).
【0063】
参考例A−2およびA−3::
参考例A−1に記載の方法と同様にして次の化合物を得た。
【0064】
【表1】
Figure 2006052138
【0065】
参考例A−4::
4−[2−(1,3,5−トリアジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
【0066】
【化15】
Figure 2006052138
【0067】
参考例A−1で得た化合物1.44g(4.3mmol)の1,4−ジオキサン溶液70mlを氷冷し、これに10%Pd−C0.43g及びトリエチルアミン1.0g(10mmol)を加え室温、水素雰囲気下接触還元した。ろ過して触媒を除去後、ろ液を濃縮し粗製物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)により精製して4−[2−(1,3,5−トリアジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.94g(収率82%)を得た。
【0068】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.49(9H,s),3.46−3.54(4H,m),3.80−3.90(4H,m),8.54(2H,s).
【0069】
参考例A−5::
4−(4−ピリミジニル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
【0070】
【化16】
Figure 2006052138
【0071】
参考例A−4に記載の方法と同様にして参考例A−3記載のピリミジンを接触還元し、標記化合物を製造した。
【0072】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.49(9H,s),3.48−3.58(4H,m),3.60−3.70(4H,m), 6.50(1H,d,J=6.2Hz),8.23(1H,d,J=6.2Hz),8.61(1H,S).
【0073】
参考例A−6::
4−[2−(4−クロロ−6−エトキシ−1,3,5−トリアジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
【0074】
【化17】
Figure 2006052138
【0075】
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン1.98g(10.8mmol)、炭酸水素ナトリウム2.57g(30.6mmol)及びエタノール25mlからなる混合物にピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.94g(10.4mmol)のエタノール溶液80mlを加え室温で一晩撹拌した。水を加え結晶をろ過し、イソプロパノール、ジイソプロピルエーテルで順次洗浄して4−[2−(4−クロロ−6−エトキシ−1,3,5−トリアジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル2.12g(収率61%)を得た。
【0076】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.40(3H,t,J=7.5Hz),1.48(9H,s),3.46−3.55(4H,m),3.77−3.90(4H,m),4.41(2H,q,J=7.5Hz).
【0077】
参考例A−7::
4−[2−(4−エトキシ−1,3,5−トリアジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
【0078】
【化18】
Figure 2006052138
【0079】
参考例A−4に記載の方法と同様にして参考例A−6で得た化合物を接触還元し、標記化合物を得た。
【0080】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.42(3H,t,J=7.1Hz),1.49(9H,s),3.43−3.57(4H,m),3.73−3.93(4H,brs),4.39(2H,q,J=7.1Hz),8.35(1H,s).
【0081】
参考例A−8::
4−[2−(4−ベンジルオキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル、および、4−[4−(2−ベンジルオキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
【0082】
【化19】
Figure 2006052138
【0083】
(1) 氷冷下ベンジルアルコール10.8g(0.1mol)のTHF200ml溶液に60%水素化ナトリウム4.4g(0.11mol)を加え生成した懸濁溶液を、2,4−ジクロロピリミジン15g(0.1mol)のTHF200ml溶液に氷冷下ゆっくりと加えた。一晩室温で攪拌後、反応液を酢酸水で中和し減圧濃縮した。残渣にクロロホルムと水を加え目的物を有機層に抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、4−ベンジルオキシ−2−クロロピリミジンとその位置異性体の混合物を25.0g得た。
【0084】
(2) 上記で得られた混合物25.0gにピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル22.35g(0.12mol)と炭酸水素ナトリウム16.8g(0.2mol)を加えエタノール中80℃で一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣にクロロホルムと水を加え目的物を有機層に抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/へキサン=1/2〜1/1)により精製し、4−[2−(4−ベンジルオキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル21.1g(収率57%)と、その位置異性体である4−[4−(2−ベンジルオキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル14.4g(収率39%)を得た。
【0085】
4−[2−(4−ベンジルオキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.49(9H,s),3.45−3.49(4H,m),3.76−3.80(4H,m),5.34(2H,s),6.42(1H,d,J=5.7Hz),7.30−7.44(5H,m),8.07(1H,d,J=5.7Hz).
【0086】
4−[4−(2−ベンジルオキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.48(9H,s),3.47−3.50(4H,m),3.60−3.64(4H,m),5.36(2H,s),6.16(1H,d,J=6.1Hz),7.25−7.50(5H,m),8.05(1H,d,J=6.1Hz).
【0087】
参考例A−9::
4−[2−(4−ヒドロキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
【0088】
【化20】
Figure 2006052138
【0089】
参考例A−8で得た4−[2−(4−ベンジルオキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル14.8g(40mmol)のエタノール溶液300mlを氷冷し10%Pd−C0.5gを加え、室温で水素雰囲気下接触還元した。反応終了後、析出結晶にクロロホルムを加え溶解後、触媒を濾去した。濾液を減圧濃縮し、4−[2−(4−ヒドロキシピリミジニル)]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル13.2g(100%)を得た。
【0090】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.49(9H,s),3.52−3.55(4H,m),3.72−3.75(4H,m),5.77(1H,d,J=6.2Hz),7.76(1H,d,J=6.2Hz),12.05(1H,brs).
【0091】
参考例A−10::
2−(1−ピペラジニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン 2塩酸塩
【0092】
【化21】
Figure 2006052138
【0093】
参考例A−2で得た化合物0.5gに4モル/1000mlHCl酢酸エチル溶液10mlを氷冷下に加え、室温で3時間撹拌後、濃縮して2−(1−ピペラジニル)−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン2塩酸塩の粗製物を得た。この化合物は、精製することなく次の工程に使用した。
【0094】
参考例A−11〜A−16::
参考例A−10に記載の方法と同様にして以下の化合物を得た。これらの化合物は、精製することなく次の工程に使用した。
【0095】
【表2】
Figure 2006052138
【0096】
参考例A−17::
2−(1−ピペラジニル)ニコチン酸 エチルエステル
【0097】
【化22】
Figure 2006052138
【0098】
ピペラジン3.74g(43.5mmol)および2−クロロニコチン酸エチルエステル1.86g(10.0mmol)及びn−ブチルアルコール100mlからなる混合物を130℃で2日間加熱した。濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=80/1〜20/1)により精製して目的とする2−(1−ピペラジニル)ニコチン酸 エチルエステル1.68g(収率72%)を得た。
【0099】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.39(3H,t,J=7.1Hz),2.90−3.10(4H,m),3.30−3.50(4H,m),4.35(2H,q,J=7.1Hz),6.73(1H,dd,J=4.7,7.6Hz),7.97(1H,dd,J=1.8,7.6Hz),8.27(1H,dd,J=1.8,4.7Hz).
【0100】
参考例A−18〜A−20::
参考例A−17に記載の方法と同様にして、以下の化合物を得た。
【0101】
【表3】
Figure 2006052138
【0102】
参考例A−21::
2−(1−ピペラジニル)ピリジン−4−カルボン酸 n−ブチルエステル
【0103】
【化23】
Figure 2006052138
【0104】
2−クロロピリジン−4−カルボン酸 エチルエステルを参考例A−17に記載の方法と同様に処理して標記化合物を得た。
【0105】
シリーズB:化合物(I−A)の製造
【0106】
実施例B−1::
(2S)−1−t−ブトキシカルボニル−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0107】
【化24】
Figure 2006052138
【0108】
N−t−ブトキシカルボニル−L−プロリン15.0g(69.8mmol)、WSC16.0g(83.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物9.4g(61.4mmol)及びジクロロメタン150mlからなる混合物を室温で30分撹拌後、氷冷下2−ピペラジニルピリミジン12.6g(76.7mmol)を加え室温で2日間撹拌した。水を加え不溶物をろ過後、ろ液を分液し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られた粗製結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)に付し、更に再結晶(酢酸エチル−n−ヘキサン)することにより(2S)−1−t−ブトキシカルボニル−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン20.9g(収率83%)を得た。
【0109】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.40(0.5×9H,s),1.46(0.5×9H,s),1.76−2.29(4H,m),3.30−4.05(10H,m),4.55−4.80(1H,m),6.48−6.60(1H,m),8.32(0.5×2H,d,J=4.6Hz),8.34(0.5×2H,d,J=4.6Hz).
【0110】
実施例B−2〜B−44::
シリーズAの参考例において製造した化合物を、実施例B−1に記載の方法と同様にして処理し以下の化合物を得た。
【0111】
【表4】
Figure 2006052138
【0112】
【表5】
Figure 2006052138
【0113】
【表6】
Figure 2006052138
【0114】
【表7】
Figure 2006052138
【0115】
【表8】
Figure 2006052138
【0116】
【表9】
Figure 2006052138
【0117】
【表10】
Figure 2006052138
【0118】
実施例B−45::
(2S,4R)−1−t−ブトキシカルボニル−4−メトキシ−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0119】
【化25】
Figure 2006052138
【0120】
実施例B−35で得た化合物900mg(2.4mmol)のDMF30ml溶液に60%水素化ナトリウム114mg(2.9mmol)を加え30分室温で攪拌後、氷冷下ヨウ化メチル222μl(3.57mmol)を加え一晩室温で攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に酢酸エチルと水を加え目的物を有機層に抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1/0〜20/1)により精製し(2S,4R)−1−t−ブトキシカルボニル−4−メトキシ−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン760mg(収率82%)を得た。
【0121】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.40(0.5×9H,s),1.45(0.5×9H,s),1.97−2.32(2H,m),3.33(3H,s),3.50−4.15(11H,m),4.68−4.88(1H,m),6.50−6.59(1H,m),8.33(2H,t,J=4.7Hz).
【0122】
実施例B−46::
(2S,4S)−4−アセトアミド−1−t−ブトキシカルボニル−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0123】
【化26】
Figure 2006052138
【0124】
(1) 実施例B−35で得た化合物7.11g(18.8mmol),トリエチルアミン4.0ml(2.90g,28.7mmol),4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン460mg(3.77mmol)及びジクロロメタン120mlからなる混合物を氷例下撹拌する中へ塩化p−トルエンスルホニル4.31g(22.6mmol)を加えた後、室温で4日間撹拌した。減圧下に溶媒を留去して得られた残さに酢酸エチルを加え、氷冷希塩酸、希食塩水、飽和重曹水、飽和食塩水の順で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、(2S,4R)−1−t−ブトキシカルボニル−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}−4−トシルオキシピロリジン9.83g(収率98%)を得た。
【0125】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.38,1.41(total 9H,both s),2.46(3H,s),3.5−4.0(10H,m),4.77(0.5×1H,t,J=7.7Hz),4.84(0.5×1H,t,J=4.8Hz),4.98−5.05(0.5×1H,m),5.08−5.16(0.5×1H,m),6.54(0.5×1H,t,J=4.8Hz),6.57(0.5×1H,t,J=4.8Hz),7.37(2H,brd,J=8.3Hz),7.80(2H,brd,J=8.3Hz),8.32(0.5×2H,d,J=4.8Hz),8.34(0.5×2H,d,J=4.8Hz).
【0126】
(2) 前項で得た化合物にアジ化ナトリウム1.80g(27.7mmol)及びDMF70mlを加えて、60℃で4日間、次いで80℃で3時間、加熱撹拌した後、溶媒を減圧下に留去した。残さに酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水の順で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、(2S,4S)−4−アジド−1−t−ブトキシカルボニル−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジンの粗製物8.55gを得た。
【0127】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.40,1.46(total 9H,both s),1.9−2.01(1H,m),2.5−2.65(1H,m),3.35−4.15(10H,m),4.62(0.5×1H,dd,J=6.6,8.1Hz),4.73(0.5×1H,dd,J=6.0,8.4Hz),6.5−6.6(1H,m),8.29−8.36(2H,m).
【0128】
(3) 前項で得た化合物に5%Pd−C800mg及びエタノール100mlを加えて40℃にて5時間かけて常圧接触還元した。活性炭を加えて濾過し、濾液から溶媒を減圧下に留去し結晶性の残さを得た。ジイソプロピルエーテルを加えて結晶を濾取した後、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルの1:1混合物により洗浄し乾燥して、(2S,4S)−4−アミノ−1−t−ブトキシカルボニル−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン4.81g(トシル体からの収率61%)を得た。
【0129】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.40,1.46(total 9H,both s),1.6−1.8(1H,m),2.40−2.54 (1H,m),3.3−3.45(1H,m),3.45−4.05(10H,m),4.61(0.5×1H,dd,J=4.8,9.3Hz),4.72(0.5×1H,dd,J=4.2,9.4Hz),6.51−6.59(1H,m),8.3−8.36(2H,m).
【0130】
(4) 前項で得た化合物200mg、無水酢酸60μl(64.9mg,0.636mmol)、トリエチルアミン111μl(80.6mg,0.796mmol)及びジクロロメタン5.0mlから成る混合物を室温下に18時間撹拌した。減圧留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール=40/1〜20/1)により精製し(2S,4S)−4−アセトアミド−1−t−ブトキシカルボニル−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン249mg得た。
【0131】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 1.41,1.45(total 9H,both s),1.93,1.96(total 3H,both s),2.33−2.53(1H,m),3.45−4.0(10H,m),4.64−4.84(2H,m),6.52−6.62(1H,m),7.82(1H,brd,J=9.0Hz),8.30−8.36(2H,m).
【0132】
シリーズC:原料(3)の製造
【0133】
参考例C−1::
(2R)−N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサンアミド
【0134】
【化27】
Figure 2006052138
【0135】
(1) 公知化合物(4S)−4−ベンジル−3−[(2R)−2−(ベンジルオキシメチル)ヘキサノイル]−2−オキサゾリジノン240g(0.606mol)に、5%Pd-C25.0g、エタノール1.6lを加え40℃に加温しながら、水素雰囲気下接触還元した。ろ過して触媒を除去後、ろ液を濃縮し固体残さを得た。ヘキサン300mlを加えて一旦加温した後、攪拌しながら徐々に冷却した。濾過により結晶を集め、ヘキサンで洗浄し、乾燥することにより(4S)−4−ベンジル−3−[(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサノイル]−2−オキサゾリジノン177.9g(収率96%)を得た。
【0136】
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ/ppm 0.89(3H,t,J=7.0Hz),1.0−1.8(6H,m),2.15−2.3(1H,brs),2.81(1H,dd,J=9.3,13.5Hz),3.30(1H,dd,J=3.3,13.4Hz),3.75−4.0(2H,m),4.1−4.3(2H,m),4.65−4.75(1H,m),7.1−7.5(5H,m).
【0137】
(2) 前項で得た化合物に、30〜35.5%過酸化水素水226ml、水350ml、THF1400mlを加えて、氷冷しながら水酸化リチウム1水和物48.9g(1.17mol)の水溶液(350ml)を滴下した後、室温下に2時間撹拌した。反応液へ氷冷しながら亜硫酸ナトリウム330gを1.5時間かけて加えた後、室温で3時間撹拌し溶媒留去した。得られた残さに水を加えてクロロホルムで4回洗浄した後、濃塩酸にてpH4とし遊離した目的化合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去して(2R)−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサン酸の粗製物78.2gを得た。
【0138】
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ/ppm 0.91(3H,t,J=7.0Hz),1.25−1.48(4H,m),1.48−1.77(2H,m),2.62(13H,quint,J=6.4Hz),3.80(2H,d,J=6.2Hz).
【0139】
(3) 前項で得た化合物 10.0g(68.4mmol)、公知化合物O−[(2,4−ジメトキシフェニル)メチル]ヒドロキシルアミン 15.0g(82.1mmol),1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物1.05g(6.86mmol)及びジクロロメタン100mlからなる混合溶媒に氷冷しながらWSC14.4g(75.3mmol)を加えた。室温下に3日間撹拌した後、濃縮してTHFを除去して得られた残さに酢酸エチルを加えて、氷片存在下に希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して(2R)−N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−2−(ヒドロキシメチル)ヘキサンアミドの粗製物を21.3g得た。
【0140】
1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ/ppm 0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.2−1.75(6H,m),2.0−2.6(1H,m),3.6−3.8(2H,m),3.81(3H,s),3.83(3H,s),4.77−5.0(2H,m),6.42−6.52(2H,m),7.1−7.35(1H,m).
【0141】
参考例C−2〜C−4::
参考例C−1に記載の方法と同様にして以下の化合物を得た。
【0142】
【表11】
Figure 2006052138
【0143】
参考例C−5::
(2R)−2−[{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]アミノ}メチル}ヘキサン酸
【0144】
【化28】
Figure 2006052138
【0145】
(1) 参考例C−1で得た化合物にトリフェニルホスフィン18.8g(71.8mmol)、THF300mlを加え氷冷し、ジエチルアゾジカルボキシレート13.1g(75.3mmol)のTHF20ml溶液を徐々に添加した。室温下に17時間撹拌後、濃縮した。
【0146】
(2) 前項で得た残さにTHF240ml及びメタノール80mlを加え氷冷した。この反応液に水酸化リチウム1水和物3.42g(81.5mmol)の水溶液(80ml)を滴下し、室温で2日間撹拌後、減圧下に濃縮して溶媒を除去した。水を加えて濾過し酢酸エチルで洗浄した。水層に10%HClを加えて中性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して(2R)−2−[{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]アミノ}メチル}ヘキサン酸 8.35g(収率39%)を得た。
【0147】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.89(3H,t,J=7.1Hz),1.25−1.4(6H,m),1.4−1.6(1H,m),1.63−1.8(1H,m),2.65−2.78(1H,m),3.02−3.18(2H,m),3.81(3H,s),3.82(3H,s),4.70(1H,d,J=11.0Hz),4.76(1H,d,J=11.0Hz),6.4−6.5(2H,m),7.18−7.23(1H,d−like m).
【0148】
参考例C−6〜C−8::
参考例C−5に記載の方法と同様にして以下の化合物を得た。
【0149】
【表12】
Figure 2006052138
【0150】
参考例C−9::
(2R)−2−[{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘキサン酸
【0151】
【化29】
Figure 2006052138
【0152】
参考例C−5で得た(2R)−2−{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]アミノメチル}ヘキサン酸 7.93g(25.5mmol)のTHF溶液80mlに、1−ホルミルベンゾトリアゾール10.1g(68.9mmol)を加え、室温で3日撹拌した。濃縮後、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮して油状粗製物30gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/1〜1/1)により精製して、目的とする(2R)−2−[{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘキサン酸 0.79g(収率9.1%)を得た。
【0153】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.88(3H,t,J=7.0Hz),1.2−1.75(6H,m),2.75−3.0(1H,m),3.75−3.9(2H,m),3.81(3H,s),3.83(3H,s),4.7−5.0(2H,m),6.42−6.5(2H,m),7.1−7.2(1H,m),8.10(1H,brs).
【0154】
参考例C−10〜C−12::
参考例C−9に記載の方法と同様にして以下の化合物を得た。
【0155】
【表13】
Figure 2006052138
【0156】
シリーズD:化合物(I−B)の製造
【0157】
実施例D−1::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘキサノイル}−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0158】
【化30】
Figure 2006052138
【0159】
(1) 実施例B−1で得られた化合物530mg(1.47mmol)に4モル/1000mlHCl酢酸エチル溶液5mlを加え、室温で3時間撹拌後、減圧下に留去して(2S)−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン2塩酸塩の粗製物を得た。
【0160】
(2) 前項で合成した粗製物に参考例C−9で得られた化合物0.79g(2.33mmol)、トリエチルアミン1.20ml(871mg,8.61mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物224mg(1.46mmol)、ジクロロメタン8.0mlを加え、氷冷下にWSC490mg(2.56mmol)を添加した。室温で2日間撹拌した後、酢酸エチルを加え希酢酸水、飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール=100/1〜30/1)により精製して、(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘキサノイル}−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン528mg(収率62%)を得た。
【0161】
MS(m/z)583(MH+),
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.89(3H,t,J=7.1Hz),1.2−1.76(6H,m),1.76−2.2(4H,m),2.84−3.20(1H,m),3.50−4.05(10H,m),3.83(6H,s),4.7−5.01(3H,m),6.42−6.5(2H,brs),6.53(1H,t,J=4.8Hz),7.15−7.25(1H,m),8.32(2H,d,J=4.8Hz).
【0162】
(3) 前項で合成した化合物に3%トリフルオロ酢酸ジクロロメタン溶液25mlを加え、室温で2時間撹拌した。クロロホルムを加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、セライトでろ過した。ろ液をクロロホルムで抽出して、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/エタノール=50/1〜10/1)により精製して目的とする(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘキサノイル}−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン86mg(収率22%)を得た。
【0163】
MS(m/z)433(MH+),
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.91(3H,t,J=7.2Hz),1.20−2.3(10H,m),2.9−3.0,3.1−3.25(total 1H,both m),3.4−4.05(12H,m),4.74(0.35×1H,dd,J=2.7,9.0Hz),4.84−4.98(0.65×1H,m),6.51−6.61(1H,m),8.3−8.36(2H,m).
Tr=4.06min.
【0164】
実施例D−2::
(2S)−1−{(2R)−3−シクロペンチル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0165】
【化31】
Figure 2006052138
【0166】
(1) 実施例B−27の化合物661mg(1.8mmol)に4モル/1000mlHClジオキサン溶液8mlを加え、室温で2時間撹拌後、減圧下に溶媒を留去して(2S)−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン2塩酸塩の粗製物を得た。
【0167】
(2) 前項で得た粗製物に参考例C−11で得られた化合物659mg(1.8mmol)、トリエチルアミン1.26ml(9.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物244mg(1.8mmol)及びジクロロメタン5.0mlを加え、氷冷下にWSC415mg(2.2mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、水を加え有機層を分取した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/アセトン=4/1〜3/2)により精製して(2S)−1−[(2R)−3−シクロペンチル−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}プロピオニル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン827mg(収率75%)を得た。
【0168】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.98−2.22(15H,m),2.89−3.20(1H,m),3.38−4.00(12H,m),3.82(3H,s),3.84(3H,s),4.70−5.05(3H,m),6.47(2H,brs),6.61(1H,d,J=3.5Hz),7.21(1H,d,J=3.7Hz),7.83(0.5×1H,brs),8.11(0.5×1H,brs).
【0169】
(3) 上記生成物825mg(1.35mmol)に3%トリフルオロ酢酸ジクロロメタン溶液16mlを加え、室温で16時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1〜10/1)により精製して目的とする(2S)−1−{(2R)−3−シクロペンチル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン398mg(収率64%)を得た。
【0170】
MS(m/z)464(MH+),
1H−NMR(DMSO−d6):δ/ppm 0.92−2.23(15H,m),2.87−3.96(13H,m),4.73−4.99(1H,m),6.89(1H,d,J=3.6Hz),7.19(1H,d,J=3.6Hz).
Tr=3.71min.
【0171】
実験例D−3〜D−51::
実施例D−1または実施例D−2に記載の方法と同様にして以下の化合物を得た。
【0172】
【表14】
Figure 2006052138
【0173】
【表15】
Figure 2006052138
【0174】
【表16】
Figure 2006052138
【0175】
【表17】
Figure 2006052138
【0176】
【表18】
Figure 2006052138
【0177】
【表19】
Figure 2006052138
【0178】
【表20】
Figure 2006052138
【0179】
【表21】
Figure 2006052138
【0180】
【表22】
Figure 2006052138
【0181】
実施例D−52::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−エトキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0182】
【化32】
Figure 2006052138
【0183】
(1) 実施例D−24の途中の過程で得られた(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン400mg(0.65mmol)とヨウ化エチル78μl(1.0mmol)のTHF溶液に炭酸カリウム180mg(1.3mmol)を加え60℃で一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮し残渣にクロロホルムと水を加え目的物を有機層に抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−エトキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン380mg(収率91%)を得た。
【0184】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.79−0.94(3H,m),4.34(2H,d,J=7.1Hz),4.71−4.88(2H,m),6.00(1H,d,J=5.7Hz),6.38−6.53(2H,m),7.85(0.5×1H,s),8.05(1H,d,J=5.7Hz),8.11(0.5×1H,s).
【0185】
(2) 実施例D−1(3)記載の方法と同様にして、(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−エトキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジンを得た。
【0186】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.77−0.94(3H,m),1.2−2.3(12H,m),1.38(3H,t,J=7.1Hz),2.9−3.0,3.12−3.23(total 1H,both m),3.4−4.05(12H,m),4.34(2H,d,J=7.1Hz),4.7−4.77(0.30×1H,brd),4.84−4.96(0.70×1H,m),5.98−6.06(1H,m),8.03−8.10(1H,m).
【0187】
実施例D−53::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−メトキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0188】
【化33】
Figure 2006052138
【0189】
実施例D−52に記載の方法と同様にして標記化合物を得た。
【0190】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.89(3H,t,J=6.9Hz),3.89(3H,s),6.00−6.09(1H,m),8.02−8.12(1H,m).
Tr=4.08min.
【0191】
実施例D−54::
(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0192】
【化34】
Figure 2006052138
【0193】
実施例D−24の途中の過程で得られた(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン610mg(1mmol)及びトリエチルアミン422μl(3mmol)を含む塩化メチレン12ml溶液に氷冷下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物202μl(1.2mmol)を加え4時間攪拌した。反応液にクロロホルムと水を加え目的物を有機層に抽出後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1/0〜25/1)により精製し(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン300mg(収率40%)を得た。
【0194】
1H−NMR(CDCl3):
δ/ppm 0.65−0.97(3H,m),4.71−4.88(2H,m),6.41−6.53(2H,m),6.55(1H,d,J=5.0Hz),7.85(0.5×1H,s),8.12(0.5×1H,s),8.17(1H,d,J=5.0Hz).
【0195】
実施例D−55::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−モルホリノ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0196】
【化35】
Figure 2006052138
【0197】
(1) 実施例D−54で得た化合物460mg(0.62mmol)とモルホリン218μl(2.5mmol)のエタノール10ml溶液を70℃に加熱しながら一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮し残渣にクロロホルムと水を加え目的物を有機層に抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−モルホリノ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン450mg(収率100%)を得た。
【0198】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.79−0.94(3H,m),4.71−4.88(2H,m),5.87(1H,d,J=6.0Hz),6.41−6.53(2H,m),7.85(0.5×1H,s),7.96(1H,d,J=6.0Hz),8.10(0.5×1H,s)
【0199】
(2) 実施例D−1(3)記載の方法と同様にして(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−モルホリノ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジンを得た。
【0200】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.81−0.97(3H,m),1.20−2.3(12H,m),2.95−3.0,3.17−3.22(total 1H,both m),3.30−4.05(20H,m),4.70−4.76(0.30×1H,brd),4.82−4.96(0.70×1H,m),5.86−5.94(1H,m),7.97(1H,d,J=5.9Hz).
【0201】
実施例D−56〜D−60::
実施例D−55に記載の方法と同様にして以下の化合物を得た。
【0202】
【表23】
Figure 2006052138
【0203】
実施例D−61::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(3−カルボキシ−2−ピリジル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0204】
【化36】
Figure 2006052138
【0205】
実施例D−14で得た(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(3−エトキシカルボニル−2−ピリジル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン0.27g(0.52mmol)のエタノール溶液1mlに1モル/1000mlNaOH1mlを加え室温で1日撹拌した。濃縮してエタノールを除去後、水、10%酢酸を加えクロロホルム抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗製物0.22gを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1〜6/1)により精製して目的とする(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(3−カルボキシ−2−ピリジル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン80mg(収率31%)を得た。
【0206】
MS(m/z)490(MH+),
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.89(3H,brt),1.05−2.50(12H,m),2.50−4.50(13H,m),4.70−5.00(1H,m),7.37(1H,brs),8.50−8.70(2H,m).
【0207】
実施例D−62::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−{4−[3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−ピリジル]ピペラジニル}カルボニル}ピロリジン
【0208】
【化37】
Figure 2006052138
【0209】
(1) 実施例D−14の途中の過程で得られた(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(3−エトキシカルボニル−2−ピリジル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン1.25g(1.87mmol)のエタノール溶液2mlに1モル/1000mlNaOH4mlを加え、室温で4日間撹拌した。濃縮して酢酸,水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(3−カルボキシ−2−ピリジル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジンの粗製物1.08gを得た。
【0210】
(2) 前項で得た化合物0.19g(0.30mmol)のジクロロメタン溶液12mlに50%ジメチルアミン水溶液90mg(1.0mmol)及びWSC90mg(0.47mmol)を加え、室温で11日間撹拌後、濃縮した。これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られた粗製結晶0.23gをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1〜20/1)により精製し、(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−{4−[3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−ピリジル]ピペラジニル}カルボニル}ピロリジン0.13g(2工程の収率66%)を得た。
【0211】
(3) 前記化合物を実施例D−1(3)に記載の方法と同様に処理し、(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−{4−[3−(N,N−ジメチルカルバモイル)−2−ピリジル]ピペラジニル}カルボニル}ピロリジン41mg(収率41%)を得た。
【0212】
MS(m/z)517(MH+),
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.88(3H,brt),1.00−2.27(14H,m),2.86(3H,s),3.11(3H,s),2.50−4.00(12H,m),4.73−5.00(1H,m),6.93−6.77(1H,m),7.47−7.60(1H,d,J=7.5Hz),8.17−8.30(1H,m).
【0213】
実施例D−63::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−{4−[3−(1−ピロリジニルカルボニル)−2−ピリジル]ピペラジニル}カルボニル}ピロリジン
【0214】
【化38】
Figure 2006052138
【0215】
実施例D−62に記載の方法と同様にして標記化合物を得た。
【0216】
1H−NMR(CDCl3):
δ/ppm 0.89(3H,brt),1.00−2.27(18H,m),3.07−4.00(16H,m),4.73−5.00(1H,m),6.77−7.00(1H,m),7.50−7.63(1H,dd,J=1.83,7.30Hz),8.17−8.30(1H,m).
【0217】
実施例D−64::
(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−ピバロイルオキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン
【0218】
【化39】
Figure 2006052138
【0219】
(1) 実施例D−24の途中の過程で得られた(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン307mg(0.5mmol)とトリエチルアミン211μl(1.5mmol)の塩化メチレン溶液に氷冷下、塩化ピバロイル74μl(0.6mmol)を加え室温で一晩攪拌した。反応液にクロロホルムと水を加え目的物を有機層に抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=1/0〜25/1)により精製し(2S)−1−{(2R)−2−{{N−[(2,4−ジメトキシフェニル)メトキシ]−N−ホルミルアミノ}メチル}ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−ピバロイルオキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン340mg(収率100%)を得た。
【0220】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.79−0.97(3H,m),4.71−4.88(2H,m),6.29(1H,d,J=5.3Hz),6.38−6.56(2H,m),7.85(0.5×1H,s),8.12(0.5×1H,s),8.32(1H,d,J=5.3Hz).
【0221】
(2) 前記化合物を実施例D−1(3)に記載の方法と同様に処理し、(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(4−ピバロイルオキシ−2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジンを得た。
【0222】
1H−NMR(CDCl3):δ/ppm 0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.36(9H,s),6.26−6.39(1H,m),8.29−8.39(1H,m).
【0223】
かくして得られる本発明化合物(I−B)は、優れた抗菌作用を有し、抗菌剤として有用である。
次に本発明化合物(I−B)の抗菌作用を掲載する。
【0224】
実験例 1:in vitroにおける抗菌活性(MIC:μg/ml):
The National Committee for Clinical Laboratory Standards (NCCLS)の定める標準法に準じて、最小発育阻止濃度(MIC:μg/ml)を測定し、表27の結果を得た。
【0225】
【表24】
Figure 2006052138
【0226】
菌株A: Staphylococcus aureus Smith
菌株B: Staphylococcus aureus KT0116 (MRSA)*
菌株C: Staphylococcus aureus KT0150 (MRSA)*
菌株D: Staphylococcus aureus KT0130 (MRSA)*
菌株E: Staphylococcus aureus FDA 209P
菌株F: Staphylococcus aureus KMP9 (MRSA)*
菌株G: Staphylococcus epidermidis ATCC12228
菌株H: Streptococcus pneumoniae ATCC49619
菌株I: Streptococcus pneumoniae KT2524 (PRSP)*
菌株J: Streptococcus pneumoniae KB2534 (PRSP)*
菌株K: Streptococcus pyogenes ATCC12344
菌株L: Streptococcus agalactiae ATCC13813
菌株M: Enterococcus faecium ATCC19434
菌株N: Enterococcus faecium ATCC51559 (VRE)
菌株O: Listeria monocytogenes ATCC15313
菌株P: Moraxella (B.) catarrhalis K1209*,**
*本株は臨床分離株である。
**本株はグラム陰性菌であり、他はグラム陽性菌である。
【0227】
実験例 2:マウス全身感染症に対する効果:
マウス全身症に対する効果(ED50:mg/kg/dose)は、ICR系雄性マウス(体重約20g)に一匹あたり50%感染致死量の約50倍量の上記記載病原菌(A〜D)の生菌を腹腔内投与(ip)して感染せしめ、テスト化合物を生理食塩水に溶解したものを感染後1時間後および4時間後の2回皮下投与(sc)し、感染7日後のマウスの生存率からプロビット法により算出した。その結果を表28に示す。
【0228】
【表25】
Figure 2006052138
*表27と同様の株を意味する。
【0229】
上記表27及び表28に示すように本発明化合物は、極めて優れた抗菌活性を有した。しかも、その毒性も低い。従って、本発明化合物(I−B)またはその生理的に許容される塩は抗菌剤として有用である。
【0230】
本発明化合物(I−B)の投与量は、投与方法、症状、年齢などにより異なるが、通常、1日につき、体重60kg当たり約2〜5000mg、好ましくは約5〜500mg、特に好ましくは30〜300mgである。投与経路は、経口投与でもよいが、非経口投与、特に静脈内投与が推奨される。
【0231】
本発明化合物(I−B)は、製剤の形で投与されるのが一般的である。これらの製剤は、化合物(I−B)と製剤化成分とを配合することにより調製できる。例えば、非経口投与製剤たる液剤における製剤化成分としては、水、生理食塩水などの溶剤が必須の成分であり、このほか等張化剤、無痛化剤、pH調節剤、緩衝剤、保存剤などの補助成分が、適宜、配合される。
【0232】
注射剤(injection)の如き液剤は、化合物(I−B)を注射用生理食塩水などの溶剤に溶解し、所望により溶解の前もしくは後にその他の補助成分を配合することにより調製できる。凍結乾燥製剤は、このような液剤を凍結乾燥することにより調製でき、投与するとき再溶解される。
【0233】
【発明の効果】
本発明化合物(I−B)は、多剤耐性菌に対して優れた作用を有し、抗菌剤として有用である。また、本発明化合物(I−A)は化合物(I−B)の直接的な製造中間体として有用である。

Claims (17)

  1. 一般式(I)で表されるプロリン誘導体またはその塩:
    Figure 2006052138
    (式中、A環は環構成原子として1〜4個のヘテロ原子を有し、ベンゼン環と融合していることもある5〜6員の異項環基である。
    1およびR2は同一または異なって、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基もしくはアミノカルボニル基(当該アミノ基は保護されているか、低級アルキルでモノもしくはジ置換されていてもよい)、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ基、またはシアノ基を意味するか、R1が水素原子であり、R2は5〜6員の飽和または不飽和の環状基(a)がA環と直接結合しているか、アミノ低級アルキレンもしくはオキシ低級アルキレンを介して結合しており、環状基(a)の構成原子としては1〜2個のヘテロ原子を含んでいてもよく、低級アルキル基で置換されていることもある。
    3およびR4は、B環上のいずれかの位置に結合しており、同一または異なって、水素原子または低級アルキル基であるか、両者が一緒になってオキソ基を形成していてもよい。
    mは1または2の整数である。
    5およびR6は、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、低級アルキル基、フェニル基、低級アルコキシ基、フェニル低級アルキルオキシ基、保護されていてもよいアミノ基であるか、両者が一緒になって飽和環状基を形成していてもよい。
    Xは炭素原子、イオウ原子または酸素原子であり、nは1または2の整数である。
    Yは水素原子またはアミノ保護基であるか、次式で表される基(b)である。
    Figure 2006052138
    ここにおいてR7はアルキル基またはシクロアルキル低級アルキル基であり、R8は水素原子またはヒドロキシ保護基である。)
  2. 化合物が次式(I−A)で表される請求項1記載のプロリン誘導体またはその塩:
    Figure 2006052138
    (式中、Wは水素原子またはアミノ保護基であり、その他の置換基または記号の定義は請求項1記載の定義と同じである。)
  3. 一般式(I−B)で表されるプロリン誘導体またはその塩:
    Figure 2006052138
    (式中、各記号および置換基の定義は請求項1記載の定義と同じである。)
  4. 化合物が次式(I−C)で表される請求項3記載のプロリン誘導体またはその塩:
    Figure 2006052138
    (式中、R1、R2およびR7の定義は請求項1記載の定義と同じであり、A1環は1〜3個の二重結合を有する不飽和5〜6員単環異項環基であり、ここにおけるZ1、Z2、Z3およびZ4は同一または異なって、炭素原子、窒素原子、イオウ原子または酸素原子から選択される原子である。但し、Z1、Z2、Z3およびZ4のいずれか1個は非存在である場合もあり、R1およびR2は、A1環を構成するいずれかの炭素原子と結合しているものとする。)
  5. 1およびR2が共に水素原子である請求項3または4記載のプロリン誘導体またはその塩。
  6. A環がピリジル、ピラニル、チエニル、フリル、ピロリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、テトラゾリル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、テトラジニル、チアジアゾリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリルのいずれかである請求項3記載のプロリン誘導体またはその塩。
  7. A1環がピリミジニル、チアゾリルまたはピラジニルである請求項4記載のプロリン誘導体またはその塩。
  8. 7がn−ペンチル基、n−ブチル基、シクロぺンチルメチル基またはシクロヘキシルメチル基のいずれかである請求項3または4記載のプロリン誘導体またはその塩。
  9. 化合物が次のいずれかである請求項4記載のプロリン誘導体またはその塩:
    化合物(1):(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘキサノイル}−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
    化合物(2):(2S)−1−{(2R)−3−シクロペンチル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
    化合物(3):(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
    化合物(4):(2S)−1−{(2R)−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]ヘプタノイル}−2−{1−[4−(6−クロロ−2−ピラジニル)ピペラジニル]カルボニル]ピロリジン;
    化合物(5): (2S)−1−{(2R)−3−シクロペンチル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−ピリミジニル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン;
    化合物(6):(2S)−1−{(2R)−3−シクロヘキシル−2−[(N−ホルミル−N−ヒドロキシアミノ)メチル]プロピオニル}−2−{1−[4−(2−チアゾリル)ピペラジニル]カルボニル}ピロリジン。
  10. 塩が酸付加塩または金属塩である請求項1〜9の内のいずれか記載のプロリン誘導体。
  11. 請求項3記載の式(I−B)で表されるプロリン誘導体またはその生理的に許容される塩を有効成分とする医薬。
  12. 請求項4記載の式(I−C)で表されるプロリン誘導体またはその生理的に許容される塩を有効成分とする請求項11記載の医薬。
  13. 有効成分が請求項9記載のプロリン誘導体またはその生理的に許容される塩である請求項11または12記載の医薬。
  14. 医薬が抗菌剤である請求項11〜13の内のいずれか記載の医薬。
  15. 抗菌剤が多剤耐性菌に対するものである請求項14記載の医薬。
  16. 請求項3記載の式(I−B)で表されるプロリン誘導体またはその生理的に許容される塩および製剤化成分からなる薬学的組成物。
  17. 薬学的組成物の形態が液状製剤または用時溶解型製剤である請求項16記載の薬学的組成物。
JP2002242795A 2002-08-23 2002-08-23 プロリン誘導体 Pending JP2006052138A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242795A JP2006052138A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 プロリン誘導体
PCT/JP2003/010548 WO2004018453A1 (ja) 2002-08-23 2003-08-21 プロリン誘導体
AU2003257637A AU2003257637A1 (en) 2002-08-23 2003-08-21 Proline derivatives
TW092123113A TW200410956A (en) 2002-08-23 2003-08-22 Proline derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242795A JP2006052138A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 プロリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006052138A true JP2006052138A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36029840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242795A Pending JP2006052138A (ja) 2002-08-23 2002-08-23 プロリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006052138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503053A (ja) * 2002-09-19 2006-01-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 中間体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503053A (ja) * 2002-09-19 2006-01-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 中間体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2989088B1 (en) Derivatives of dolastatin 10 and auristatins
EP1322648B1 (en) 3-(heteroaryl acetamido)-2-oxo-azetidine-1-sulfonic acids derivatives as antibacterial agents
CS228119B2 (en) Production of n2-arylsulphonyl-l-argininamides
KR102450071B1 (ko) 마크로시클릭 광범위 항생제
JP2016513103A (ja) アルビシジン誘導体、その使用および合成
CA2855351A1 (en) Novel pyrrole derivatives
JP5662940B2 (ja) 新規な抗微生物薬
EP1294716A1 (en) Lactam inhibitors of factor xa and method
JP7382647B2 (ja) 新規のアルビシジン誘導体、それらの使用および合成
JP2004507464A (ja) 血栓症治療に有効なラクタム系第Xa因子阻害剤
WO2004018453A1 (ja) プロリン誘導体
JP2020527149A (ja) 新規アルビシジン誘導体、それらの使用および合成
JP2006052138A (ja) プロリン誘導体
WO2005035528A2 (en) Triazole derivatives as antibacterial agents
JP2006052139A (ja) プロリン誘導体
JP2006052140A (ja) プロリン誘導体
JPH04211077A (ja) 光学活性な8−メトキシキノロンカルボン酸誘導体及びその製造方法並びにその中間体
WO2014195705A1 (en) Novel pyrrole derivatives
EP3004056A1 (en) Novel pyrrole derivatives
JPH02502378A (ja) 抗生物質としての新規なN‐1置換β‐ラクタム
EP3004055A1 (en) Novel pyrrole derivatives
OA17576A (en) Derivatives of dolastatin 10 and auristatins.
JPH0971533A (ja) 凍結乾燥製剤
WO2014195718A1 (en) 3,4-dihydroxy-pyrrole derivatives as antibacterial agents
JPH0343272B2 (ja)