JP2006051572A - 打込機 - Google Patents

打込機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006051572A
JP2006051572A JP2004234899A JP2004234899A JP2006051572A JP 2006051572 A JP2006051572 A JP 2006051572A JP 2004234899 A JP2004234899 A JP 2004234899A JP 2004234899 A JP2004234899 A JP 2004234899A JP 2006051572 A JP2006051572 A JP 2006051572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver blade
driving machine
elastic material
stress
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004234899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Murakami
卓宏 村上
Hiroki Kitagawa
宏樹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2004234899A priority Critical patent/JP2006051572A/ja
Publication of JP2006051572A publication Critical patent/JP2006051572A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】 従来の打込機では、打撃に伴ってドライバブレードが共振を起こす場合があり、寿命が短かった。本発明の目的は、寿命の長いドライバブレードを有する打込機を提供することにある。
【解決手段】 棒状の鋼材からなり、長手方向に往復動することで釘等の留め具10を打撃するドライバブレード2と、ドライバブレードを案内するテールカバー9と、を有する打込機において、ドライバブレード2の外周面の少なくとも一部に弾性材3を設ける。これによりドライバブレード2の振動が減衰され、共振が起こりにくくなる。よってドライバブレード2に発生する応力を抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧縮空気や燃焼ガス等を動力源として釘等の留め具を打ち出す打込機に関するものであり、特に留め具を打撃するドライバブレードの寿命を向上させる技術に関するものである。
従来の打込機について、図6乃至図8を参照しながら説明する。
図6に示すように、打込機は、棒状の鋼材からなり、長手方向に往復動することで釘等の留め具10aを打撃するドライバブレード2aと、ドライバブレードの上端に連設されるピストン4aと、ピストン4aの外周に嵌められるOリング5aと、Oリング5aを介してピストン4aを摺動移動可能に支持するシリンダ7aと、ドライバブレード2aを案内するテールカバー9aと、圧縮空気が蓄えられる図示せぬ蓄圧室と、を有する。
図6のA視図に示すように、ドライバブレード2aの断面は円形状の一部に切り欠き部14aが形成されてなる。言い換えればドライバブレード2aの断面は半月形状である。
打込機は、図示せぬトリガを操作することで、図示せぬ蓄圧室とシリンダ7a内のピストン4a上方の空間とが連通する。ピストン4a内に圧縮空気が流入すると、図6において矢印8aで示すように、圧縮空気がピストン4aを下方に押圧する。この押圧力によってピストン4aは上死点から下死点に向かって急激に下降し、ドライバブレード2aが止め具10aを打撃し、留め具10aが被打込み材11aに打込まれる。
ドライバブレード2aが留め具10aを打撃する瞬間、ドライバブレード2aは長手方向に沿った圧縮変形だけでなく、曲げ変形も行う。曲げ変形に伴って、ドライバブレード2aの外周面のある部分では引張り応力が発生し、他の部分では圧縮応力が発生する。その後ドライバブレード2aは振動を何度か繰り返し、それに伴い応力も変動する。
図7のグラフは、ドライバブレード2aが図6に示す先端部の中央部12aにおいて留め具10aを打撃した時の、ドライバブレード2a外周面のある部分に発生する応力の変動を示したものである。縦軸は応力振幅σを示し、横軸は打撃直後の時間の経過を示している。ドライブブレード2aの長手方向の応力を計測するため、正の値が引張り応力、負の値が圧縮応力を示すように、ドライバブレード2a外周面のある部分に歪みゲージを貼り付けて計測したものである。
応力の発生回数は20〜30回であり、応力振幅σの最大値は約300MPaである。一方で、ドライバブレード2aは鋼材からなり、焼き入れ処理を施されており、疲れ限度は500〜600MPa程度である。疲れ限度が応力振幅σの最大値よりも十分に大きいので、この状態ではドライバブレード2aは疲労破壊を起こさない。
図8のグラフは、ドライバブレード2aが図6に示す先端部の端部13aにおいて留め具10aを打撃した時の、図7と同じ部分に発生する応力の変動を示したものである。
応力の発生回数は20〜30回であり、図7の場合と同等である。しかし図7の場合とは異なり、打撃直後から1msまでの間では、時間が経つにつれて応力振幅σが大きくなっている。すなわちドライバブレード2aが共振を起こしている。このため応力振幅σの引張り方向の最大値は約1050MPaと大きくなっている。疲れ限度よりも応力振幅σの最大値の方が大きいので、この状態ではいずれドライバブレード2aが疲労破壊を起こす。
特開平11−285988号広報 2003−136423号広報
従来の打込機では、打撃に伴ってドライバブレードが共振を起こす場合があり、寿命が短かった。本発明の目的は、寿命の長いドライバブレードを有する打込機を提供することにある。
棒状の鋼材からなり、長手方向に往復動することで釘等の留め具を打撃するドライバブレードと、該ドライバブレードを案内するテールカバーと、を有する打込機において、該ドライバブレードの外周面の少なくとも一部に弾性材を設ける。これによりドライバブレードの振動が減衰され、共振が起こりにくくなる。よってドライバブレードに発生する応力を抑えることができる。
該弾性材は、該ドライバブレード外周面の全体に設けなくとも、該ドライバブレードが固有振動で振動したときの振動の腹に相当する位置に設けられれば、ドライバブレードの固有振動が減衰され、共振は起こりにくくなる。よってドライバブレードに発生する応力を抑えることができる。
該弾性材は該ドライバブレードが挿入される管状であり、該ドライバブレードに、他の部分よりも大きい外径を有し、該弾性材が該ドライバブレードから脱落するのを防止する抜け止め部を設けると、弾性材は抜け止め部によって抜けなくなる。
請求項1及び請求項2に記載の構成によれば、ドライバブレードの振動が減衰され、共振が起こりにくくなり、ドライバブレードに発生する応力を抑えることができる。従って寿命の長いドライバブレードを有する打込機を提供することができる。
請求項3に記載の構成によれば、弾性材は抜け止め部によって抜けなくなる。従って寿命の長いドライバブレードを有する打込機を提供することができる。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態に係る打込機について、図1乃至図3を参照しながら説明する。
図1に示すように、打込機1は、棒状の鋼材からなり、長手方向に往復動することで釘等の留め具を打撃するドライバブレード2と、ドライバブレード2の上端に連設されるピストン4と、ピストン4の外周に嵌められるOリング5と、Oリング5を介してピストン4を上下方向に摺動移動可能に案内するシリンダ7と、ドライバブレード2を案内するテールカバー9と、を有する。打込機1は、図示せぬトリガを引くことでシリンダ7に圧縮空気が流入し、圧縮空気の力(図1中で符号8によって示す矢印)によってピストン4が下方に押し出される構造となっている。これよりテールカバー9内に装填された留め具10をドライバブレード2が打撃し、留め具10を木材11に打ち込むことができる。
ドライバブレード2の断面形状は円形状の一部に切り欠き14を設けて形成されており、言い換えれば三日月形、或いは半月形に形成されている。ドライバブレード2の外周には、管状の弾性材3が嵌められ、接着剤で貼り付けることで固着されている。接着剤によらず蒸着によって固着させてもよい。弾性材3の長さはドライバブレード2の大部分を覆う程度の長さであり、弾性材3の自由時の外径はテールカバー9の内径よりも小さく設定され、弾性材3はドライバブレード2に圧入されている。弾性材3にはゴム、ウレタン等の比較的機械的強度が大きく、弾性係数が小さい有機材料が適している。鋼材の弾性係数21000〔kgf/mm〕よりも弾性係数が小さければ、振動減衰の効果が得られる。
図2のグラフは、ドライバブレード2が図1に示す先端部の中心部12において留め具10を打撃した時の、ドライバブレード2外周面のある部分に発生する応力の変動を示したものである。縦軸は応力振幅σを示し、横軸は打撃直後の時間の経過を示している。ドライブブレード2の長手方向の応力を計測するため、正の値が引張り応力、負の値が圧縮応力を示すように、ドライバブレード2a外周面のある部分に歪みゲージを貼り付けて計測したものである。
応力の発生回数は20〜30回であり、応力振幅σの最大値は約300MPaである。これらは従来技術と同等の値である。ドライバブレード2aは鋼材からなり、焼き入れ処理を施されており、疲れ限度は500〜600MPa程度である。疲れ限度が応力振幅σの最大値よりも十分に大きいので、この状態では従来技術と同様に、ドライバブレード2aは疲労破壊を起こさない。
図3のグラフは、ドライバブレード2が図1に示す先端部の端部13において留め具10を打撃した時の、図2と同じ部分に発生する応力の変動を示したものである。
応力の発生回数はおよそ10回であり、従来技術ではおよそ20〜30回であったのに比べて、少なくなっている。そして従来技術とは異なり、打撃直後から時間が経つにつれて応力振幅σが小さくなっている。すなわちドライバブレード2は共振を起こすことなく減衰している。このため応力振幅σの引張り方向の最大値は、従来技術では約1050MPaであったのに対して、約560MPaと小さくなっている。疲れ限度と応力振幅σの最大値とが同等であるので、ドライバブレード2の疲労破壊が起こることがほとんどない。従ってドライバブレード2の寿命が飛躍的に向上する。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態に係る打込機について、図4を参照しながら説明する。
弾性材3が設けられている範囲は、第1の実施の形態ではドライバブレード2の大部分を占めていたのに比べて、小さく設定してある。それ以外は第1の実施の形態と同様に、弾性材3は管状であり、ドライバブレード2の外周に接着剤で貼り付けられている。また弾性材3の外径はテールカバー9の内径よりも小さく設定される。
弾性材3は、ドライバブレード2が固有振動で振動した時に振幅が0となる節16ではなく、振幅が生じる腹15に対応する部分に設けられている。弾性材3を腹15に対応する部分に設けることによって、振動が効果的に減衰される。図4の吹き出し内の左側の図には、1次モードで固有振動している状態を示し、図4の吹き出し内の右側の図には、3次モードで固有振動している状態を示している。振動モードによって腹15と節16の位置が変わるので、ドライバブレード2の振動モードを解析して、比較的振幅が大きく、また次数の高いモードにおける腹15と節16の位置を基準にするのが好ましい。本実施の形態では、3次モードにおける腹15と節16の位置を基準にして弾性材3を設けてある。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態に係る打込機について、図5を参照しながら説明する。
ドライバブレード2の下端には、他の部分よりも大きい外径を有する抜け止め部17が設けられる。弾性材3は管状であり、内径はドライバブレード2の抜け止め部17以外の部分の外径よりも小さく設定される。ドライバブレード2先端部より弾性材3を圧入すれば、弾性材3は抜け止め部17によって係止され、もはや抜けなくなる。第1の実施の形態とは異なり、接着等を行わなくても弾性材3をドライバブレードに確実に固着することができる。
なお、ドライバブレード2の断面は、第1及び第2の実施の形態とは異なり、円形である。このようにすれば、ドライバブレード2の断面は点対称な形状となり、ドライバブレード2が中心部以外の部分で留め具10を打撃した時も、ドライバブレード2の曲げ変形が抑えられ、ドライバブレード2の寿命が向上する。
本発明の実施の形態に係る打込機を示す構造断面図。 本発明の実施の形態に係る打込機において、ドライバブレードの中心部で釘を打撃した時のドライバブレードに発生する応力が変動する様子を示したグラフ。 本発明の実施の形態に係る打込機において、ドライバブレードの端部で釘を打撃した時のドライバブレードに発生する応力が変動する様子を示したグラフ。 本発明の第2の実施の形態に係る打込機のドライバブレード周辺の構造を示す図。 本発明の第3の実施の形態に係る打込機のドライバブレード周辺の構造を示す図。 従来の打込機を示す構造断面図。 従来の打込機において、ドライバブレードの中心部で釘を打撃した時のドライバブレードに発生する応力が変動する様子を示したグラフ。 従来の打込機において、ドライバブレードの端部で釘を打撃した時のドライバブレードに発生する応力が変動する様子を示したグラフ。
符号の説明
1、1a 打込機
2、2a ドライバブレード
3 弾性材
4、4a ピストン
5、5a Oリング
7 シリンダ
8 圧縮空気の力
9、9a テールカバー
10、10a 留め具
11 木材
12、12a ドライバブレード先端の中心部
13、13a ドライバブレード先端の端部
14、14a 切り欠き
15 固有振動の腹
16 固有振動の節
17 抜け止め部

Claims (3)

  1. 棒状の鋼材からなり、長手方向に往復動することで釘等の留め具を打撃するドライバブレードと、
    該ドライバブレードを案内するテールカバーと、
    を有する打込機において、
    該ドライバブレードの外周面の少なくとも一部に弾性材を設けることを特徴とする打込機。
  2. 該弾性材は、該ドライバブレードが固有振動で振動したときの振動の腹に相当する位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の打込機。
  3. 該弾性材は該ドライバブレードが挿入される管状であり、該ドライバブレードには、他の部分よりも大きい外径を有し、該弾性材が該ドライバブレードから脱落するのを防止する抜け止め部が設けられることを特徴とする請求項1及び請求項2いずれか一に記載の打込機。
JP2004234899A 2004-08-11 2004-08-11 打込機 Withdrawn JP2006051572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234899A JP2006051572A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 打込機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234899A JP2006051572A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 打込機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006051572A true JP2006051572A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36029354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234899A Withdrawn JP2006051572A (ja) 2004-08-11 2004-08-11 打込機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006051572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008566A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
WO2015132838A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社日立製作所 機械の材料疲労の表示方法、及びその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008566A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
WO2015132838A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社日立製作所 機械の材料疲労の表示方法、及びその装置
JPWO2015132838A1 (ja) * 2014-03-03 2017-03-30 株式会社日立製作所 機械の材料疲労の表示方法、及びその装置
US10620082B2 (en) 2014-03-03 2020-04-14 Hitachi, Ltd. Method and device displaying material fatigue of machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI549788B (zh) 打擊工具及打擊工具用緩衝器
US7712548B2 (en) Hand-held power tool with an oscillation damper
JP5154995B2 (ja) 打撃工具
JP2005349480A (ja) 打撃工具
JP2005349480A5 (ja)
US20080029283A1 (en) Hand-held power tool with pneumatic percussion mechanism
KR101794859B1 (ko) 마찰계수 저감과 공기 누설을 방지하여 타격력을 향상시킨 내부 순환식 항타기의 실린더 구조
JP5674588B2 (ja) 無反動ハンマー
JP2006051572A (ja) 打込機
WO2008023745A1 (fr) Outil électrique et mécanisme d'amortissement
JP4340081B2 (ja) 空気式打撃装置
KR20080071043A (ko) 망치
JP2006212719A (ja) 打撃工具
JP2007069293A (ja) 固着具打込装置
KR101980594B1 (ko) 충격 및 진동 감소와 경량화가 이루어진 진동방지용 해머
JP2014008566A (ja) 打込機
JP6382167B2 (ja) 打撃工具
JP4995214B2 (ja) 自動ハンマ
JP4435058B2 (ja) 固着具打込装置
JP2876982B2 (ja) 空気圧式衝撃工具の緩衝装置
JP5280184B2 (ja) 打ち込み工具
JP2004130474A (ja) ハンマドリル
TWM484467U (zh) 耐用型拉釘槍
JP5465807B1 (ja) コンクリートブレーカ
JP2024043582A (ja) 力制限減震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106