JP2006051277A - ペンダント - Google Patents

ペンダント Download PDF

Info

Publication number
JP2006051277A
JP2006051277A JP2004236561A JP2004236561A JP2006051277A JP 2006051277 A JP2006051277 A JP 2006051277A JP 2004236561 A JP2004236561 A JP 2004236561A JP 2004236561 A JP2004236561 A JP 2004236561A JP 2006051277 A JP2006051277 A JP 2006051277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
pendant
chain
groove
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785026B2 (ja
Inventor
Noritaka Yamaguchi
徳隆 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004236561A priority Critical patent/JP4785026B2/ja
Publication of JP2006051277A publication Critical patent/JP2006051277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785026B2 publication Critical patent/JP4785026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、運動時においても体の動揺に対してヘッドの胸元からの移動が少なくて装身具としての機能を損なわず、且つペンダントヘッドとチェーンとの一体感によって装飾効果を高めたペンダントを提供する。
【解決手段】ペンダントヘッドの周縁端部の全部或いは一部に断面U字形状の、開口部を有する溝5を形成し、溝5の開口部を塞ぐ蓋を連続的或いは断続的に設けた。そして、溝5に沿ってチェーン8を挿入することによってペンダントヘッドをチェーン8によって線状に支持するようにした。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ペンダントに関するものであり、詳しくは装飾体をチェーンによって吊り下げるペンダントに関する。
従来のペンダントは、装飾体となるペンダントヘッド(以降、ヘッドと略称する)に一体に形成されたチェーン吊り下げ部にチェーンを通し、該チェーンを介してヘッドを首から吊り下げるもの(例えば、特許文献1参照。)や、ヘッドに一体に形成された輪環にチェーン吊り下げ金具を取り付けてチェーンを通し、該チェーンを介してヘッドを首から吊り下げるもの(例えば、特許文献2参照。)などがある。
特開平7−47004号公報 特開平7−227307号公報
上記構成のペンダントは、吊り下げ部及び吊り下げ金具にチェーンを通した時にできる遊び(隙間)によってヘッドがチェーンに沿って自由に動くことができる。従って、このようなペンダントを首から吊り下げて使用する場合、運動中の体の動きや体制の変化などによって必ずしも常にヘッドが胸元に位置するとは限らず、ヘッドが左右に移動したり、極端な場合には首の後方に回って装身具用としては見た目の悪い姿になるという問題点を有している。
また、ヘッドは単に吊り下げ部及び吊り下げ金具によってチェーンに引っ掛けられた様態に見えるため、ヘッドとチェーンとの間に一体感が乏しく、装身具としての魅力に欠けるという問題点も含んでいる。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、運動時においても体の動揺に対してヘッドの胸元からの移動が少なくて装身具としての機能を損なわず、且つヘッドとチェーンとの一体感によって装飾効果を高めたペンダントを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、ペンダントヘッドをチェーンによって吊り下げるペンダントであって、前記ペンダントヘッドは該ペンダントヘッドの周縁端部の全部或いは一部を前記チェーンによって支持されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記ペンダントヘッドは、該ペンダントヘッドの周縁端部の全部或いは一部に断面U字形状の、開口部を有する溝が形成され、該溝に沿って挿入された前記チェーンよって支持されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項2において、前記断面U字形状の溝は、連続した曲線及び/又は直線の組み合わせによって断面形状が構成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項2又は3の何れか1項において、前記溝には該溝の開口部を覆う蓋が連続的或いは断続的に設けられていることを特徴とするものである。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図8を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明に係わるペンダントの実施形態におけるヘッド10を示す斜視図である。このヘッドのデザインは十字形状の部分1と円形状の部分2とからなっている。
そして、十字形状部分1は平板を打ち抜いた形状をしており、円形状部分2は平板を打ち抜いて中央部に円形状の貫通穴3を設け、周縁端部には図1のA−A断面を表す図2に示すように円形状の周縁に沿って断面U字形状の、開口部4を有する溝5が形成されている。
また、図1のB矢視図を表す図3に示すように、十字形状部分1と円形状部分2との連結部分には円形状の貫通穴6が設けられて上記溝5と連穿されている。更に、図1のC矢視図を表す図4で示すように、円形状部分の十字形状部分とは反対側の周縁端部の2ヵ所には溝5の開口部4を塞ぐように蓋7が設けられている。なお、蓋を設ける第一の目的はチェーンが溝から抜け落ちるのを防止することであるが、その他、デザイン上の効果を持たせることも重要である。
このようなデザインのヘッドをチェーンに取り付けるには、図3のD−D断面を表す図5に示すように、チェーン8の片端部を溝5の開口部4を塞ぐ2ヵ所の蓋7の間を通して溝の底部9に沿って誘導し、十字形状部分1と円形状部分2との連結部分に設けられた貫通穴6を通して更に反対側の溝5の底部9に沿って誘導し、チェーン8の片端部を通した前記開口部4を塞ぐ2ヵ所の蓋7の間を再度通してヘッドの外側に引き出す。これを図5のE矢視図で表したものが図6である。
図7はヘッドがチェーンによって吊り下げられた状態を示す本発明に係わるペンダントの斜視図である。なお、ヘッドのデザインには様々なものがあり、本実施形態で示したヘッドのデザインはその一例を示すものである。従って、本発明のペンダントのヘッドは必ずしもこのデザインに限定されるものではない。
また、チェーンを挿入するためにヘッドの周縁端部の全部或いは一部に形成された開口部を有する溝の断面形状は、連続した曲線及び/又は直線の組み合わせからなっており、具体的には図8の(a)、(a′)で示す円弧形状、(b)、(b′)で示す四角形の一部及び(c)、(c′)で示す多角形の一部などの形状が可能である。(d)、(d′)で示す周縁端部を平端に形成し、連続的或いは断続的にドーム形状の屋根を形成してもよい。
さらに、溝の開口部からのチェーンの抜け落ち防止の蓋は、開口部を覆うように連続的に設けても良いし、断続的に設けても良い。従って、必ずしも本実施形態のように2ヵ所に限られるものではなく、ヘッドの大きさ、デザインなどによって適宜設定されるものである。
ここで本発明のペンダントについての効果を説明する。まず、上述のように、ヘッドの周縁端部の全部或いは一部に形成された断面U字形状の、開口部を有する溝に沿ってチェーンを挿入することによってヘッドを支持するようにした。これにより、ヘッドがチェーンによって線状に支えられることになってヘッドとチェーンの接触面積が大きくでき、体の動揺に対してもヘッドの移動が少なく、ヘッドが胸元からずれることが少なくなって装身具としての機能を十分に果すことができる。
また、同様にヘッドとチェーンの接触面積が大きくできることによって、チェーンに加わるヘッドの荷重が分散されるために、チェーンの損傷などの物理的、デザイン的な不具合の発生を防止することができる。
更に、ヘッドとチェーンとを直接結びつけるために両者の間に介在する部材が不要であり、ヘッドとチェーンとのデザイン上の一体感がアピールできる魅力ある装身具となる。などの優れた効果を奏するものである。
本発明に係わる実施形態のペンダントヘッドを示す斜視図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB矢視図である。 図1のC矢視図である。 図3のD−D断面図である。 図5のE矢視図である。 本発明に係わる実施形態のペンダンを示す斜視図である。 本発明に係わる実施形態のペンダントヘッドの他の溝形状を示す部分断面図である。
符号の説明
1 十字形状部分
2 円形状部分
3 貫通穴
4 開口部
5 溝
6 貫通穴
7 蓋
8 チェーン
9 底部
10 ペンダントヘッド

Claims (4)

  1. ペンダントヘッドをチェーンによって吊り下げるペンダントであって、前記ペンダントヘッドは該ペンダントヘッドの周縁端部の全部或いは一部を前記チェーンによって支持されていることを特徴とするペンダント。
  2. 前記ペンダントヘッドは、該ペンダントヘッドの周縁端部の全部或いは一部に断面U字形状の、開口部を有する溝が形成され、該溝に沿って挿入された前記チェーンよって支持されていることを特徴とする請求項1に記載のペンダント。
  3. 前記断面U字形状の溝は、連続した曲線及び/又は直線の組み合わせによって断面形状が構成されていることを特徴とする請求項2に記載のペンダント。
  4. 前記溝には該溝の開口部を覆う蓋が連続的或いは断続的に設けられていることを特徴とする請求項2又は3の何れか1項に記載のペンダント。
JP2004236561A 2004-08-16 2004-08-16 ペンダント Active JP4785026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236561A JP4785026B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 ペンダント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236561A JP4785026B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 ペンダント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051277A true JP2006051277A (ja) 2006-02-23
JP4785026B2 JP4785026B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36029110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236561A Active JP4785026B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 ペンダント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785026B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4123580Y1 (ja) * 1964-10-24 1966-11-30
JPS4834789A (ja) * 1971-05-11 1973-05-22
JPS51104101A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Mineo Adachi Pisutonfukurodesuijokinoichibuo doryonokanetsusuitokokanshite kaishu sairyosuru jokigendokinosadohoshiki
JPS5559919A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Oike Kogyo Kk Moldings having iris pattern
JPS60180518A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 井関農機株式会社 コンバインの操作装置
JPH1142107A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Miyako Watanabe 指 輪
JP2002282025A (ja) * 2002-05-27 2002-10-02 Tatsuya Ishibashi 宝飾体と装身具と宝飾体の製造方法
JP2004261534A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tomoji Nakamura 装身具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4123580Y1 (ja) * 1964-10-24 1966-11-30
JPS4834789A (ja) * 1971-05-11 1973-05-22
JPS51104101A (ja) * 1975-03-10 1976-09-14 Mineo Adachi Pisutonfukurodesuijokinoichibuo doryonokanetsusuitokokanshite kaishu sairyosuru jokigendokinosadohoshiki
JPS5559919A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Oike Kogyo Kk Moldings having iris pattern
JPS60180518A (ja) * 1984-02-27 1985-09-14 井関農機株式会社 コンバインの操作装置
JPH1142107A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Miyako Watanabe 指 輪
JP2002282025A (ja) * 2002-05-27 2002-10-02 Tatsuya Ishibashi 宝飾体と装身具と宝飾体の製造方法
JP2004261534A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tomoji Nakamura 装身具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785026B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD892107S1 (en) Phone case
USD480633S1 (en) Container-lid assembly
USD663470S1 (en) Lamp
USD544972S1 (en) Portable lamp
USD595006S1 (en) Recessed fluorescent luminaire
USD451907S1 (en) Headset
USD514445S1 (en) Reclosable container lid
USD511413S1 (en) Mirror base
USD958708S1 (en) Engine hood
USD470776S1 (en) Watch case
USD476563S1 (en) Squeeze-and-turn child resistant closure
USD974644S1 (en) Lamp
USD498826S1 (en) Metal ring gasket
JP3111240U (ja) ネクタイ
USD932336S1 (en) Pendant
USD931755S1 (en) Pendant
JP2006051277A (ja) ペンダント
USD890248S1 (en) Face mask insert
USD465587S1 (en) Cover for a containerized candle
USD914688S1 (en) Mobile telephone cover
USD467541S1 (en) Motorcycle alternator
USD451986S1 (en) Lay down tub
USD534496S1 (en) Electrical power strip
USD483288S1 (en) Multi-faceted jewelry link and chain
USD471367S1 (en) Skirt hanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250