JP2006045897A - 土木用マット及びその施工方法 - Google Patents

土木用マット及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045897A
JP2006045897A JP2004228011A JP2004228011A JP2006045897A JP 2006045897 A JP2006045897 A JP 2006045897A JP 2004228011 A JP2004228011 A JP 2004228011A JP 2004228011 A JP2004228011 A JP 2004228011A JP 2006045897 A JP2006045897 A JP 2006045897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
test
reinforcing plate
construction surface
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004228011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325999B2 (ja
Inventor
Masashi Minamimoto
政司 南本
Akihiro Umeda
明宏 梅田
Hidefumi Maeda
英史 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2004228011A priority Critical patent/JP4325999B2/ja
Publication of JP2006045897A publication Critical patent/JP2006045897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325999B2 publication Critical patent/JP4325999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、施工面との摩擦抵抗をより大きくして滑動を抑止し、護岸や法面を確実に保護することができる土木用マット及びその施工方法を提供すること。
【解決手段】 施工面に敷設される敷設シート2上に取付手段を用いて被取付体を取り付けた土木用マット1であって、前記敷設シートの施工面側に、前記取付手段による被取付体の取付けを補強するための補強用プレート7を設け、この補強用プレートの施工面側に滑止め突起7aを設けた土木用マット。
例えば、滑止め突起7aは、前記補強用プレート7の四隅を折り曲げて形成した物である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、河川や港湾、造成地等において、その護岸や法面を保護するための土木用マット及びその施工方法に関する。
特に、急な傾斜面を有する護岸や法面に敷設しても容易に滑動することがなく、確実に護岸や法面を保護することができる土木用マット及びその施工方法に関する。
従来、河川や港湾、造成地等において、その護岸や法面を保護するための石材連結マットを使用した施工方法が採用されている。
この施工方法は、シートに多数の石材を取り付けた石材連結マットを使用するものである(例えば、特許文献1ないし特許文献4参照)。
石材連結マットは規格化されており、例えば、2m×2mの正方形のもの、2m×1m、2m×0.5mの長方形のもの等が使用されている。
このような石材連結マットは、それ自体が屈曲性を有する上、吊下げ移動によりシートとシートに取り付けられた石材とを同時に運ぶことができ、いわゆる多自然型護岸、多自然型盛土法面、多自然型河川護床等の保護のために好んで使用されている。
石材をシートへ取り付ける手法としては、特許文献4の図2に示されるような構造が知られている。
具体的には、自然石がアンカーを使ってネット状シートに固定され、このアンカーによる固定を補強するために、スペーサー及び爪付きのアンカープレートが宛がわれている。
またスペーサーとしては、不織布、樹脂板、又はゴム板等が用いられ、アンカープレートとしては、鉄、又はステンレス製等の金属板、或いはプラスチック板、例えばポリエチレンやポリカーボネート製等の板が用いられる。
そして、爪付きのアンカープレートの一面には上向きに爪が形成され、この爪がスペーサーに食い込んで石材に圧接する。
特開昭60−16607号公報 (図4、図5) 特開平5−287752号公報 (図2) 特許第3336285号公報 (図12) 特開2001−193036号公報 (図1、図2)
しかしながら、特許文献4に記載のような石材連結マットでは、地盤面とアンカープレートとの接触面には噛み合わせが見られなかった。
ところで、いわゆる法覆い工に用いられ石材連結マットの破壊要因は、流体力が主要因とされており、その設計手法の1つとして「滑動−群体モデル」に準拠した流体力に対する自然石の安定性の照査が行われている。
この照査で使用される摩擦係数(土と吸出し防止材との間の摩擦係数)は、文献値であるμ=0.65が適用されている。
この文献値のμ=0.65を適用した場合、1:2.0の勾配(いわゆる2割勾配)が斜面の限界の勾配であり、それより急な勾配ではマットが施工斜面を滑動することとなる。
しかし実際の現場では、施工の際、それより急な勾配の斜面を必要とする場合があり、より大きい摩擦抵抗(摩擦係数)を有する石材連結マットが要望されていた。
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明は、施工面との摩擦抵抗をより大きくして滑動を抑止し、護岸や法面を確実に保護することができる土木用マット及びその施工方法を提供することを目的とする。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、補強用プレートの施工面側に滑止め突起を設けることにより、上記の問題点を解決することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、施工面に敷設される敷設シート上に取付手段を用いて被取付体を取り付けた土木用マットであって、前記敷設シートの施工面側に、前記取付手段による被取付体の取付けを補強するための補強用プレートを設け、この補強用プレートの施工面側に滑止め突起を設けた土木用マットに存する。
また、本発明は、(2)、上記(1)に記載の土木用マットにおいて、前記滑止め突起は、前記補強用プレートの四隅を折り曲げて形成した土木用マットに存する。
また、本発明は、(3)、上記(1)に記載の土木用マットにおいて、前記滑止め突起は、複数個あって補強用プレートに切り込みを入れて起立させて形成したものである土木用マットに存する。
また、本発明は、(4)、上記(3)に記載の土木用マットにおいて、前記複数個の滑止め突起は、その方向がランダムである土木用マットに存する。
また、本発明は、(5)、上記(3)に記載の土木用マットにおいて、前記複数個の滑止め突起は、その方向が一定の方向に並んでいる土木用マットに存する。
また、本発明は、(6)、上記(1)に記載の土木用マットにおいて、補強用プレートの施工面側と反対側に石を固定するための石止突起を設けた土木用マットに存する。
また、本発明は、(7)、上記(1)に記載の土木用マットにおいて、前記被取付体は、自然石、加工石、擬岩、擬石、セメント塊、木材、又は植生ポットである土木用マットに存する。
また、本発明は、(8)、上記(1)ないし(7)のいずれか1項に記載の土木用マットを、土砂面上に敷設された吸出し防止材上に敷設施工する土木用マットの施工方法に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記請求項を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明によれば、敷設シートの施工面側に、取付手段による被取付体の取付けを補強するための補強用プレートを設け、この補強用プレートの施工面側に滑止め突起を設けたので、滑止め突起が施工面に引掛かり土木用マットと施工面との間の摩擦係数が大きくなり、施工斜面における土木用マットの滑動が抑止され、護岸や法面を確実に保護することができる。
特に、施工面が急な勾配を有している場合や、敷設シート上の被取付体に風や雨水、又は土砂等の流体力が加わる場面においても有効である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る土木用マットの外観図である。
この一実施形態の土木用マット1は、正方形又は長方形の敷設シート2上に取付手段を用いて被取付体である自然石3を多数取り付けたものである。
この敷設シート2はネット状に形成され、その周囲には、補強ベルト4が取り付けられている。
また、ネット状の敷設シート2としては、樹脂製のネット(図2参照)やメッシュ状の織(図3参照)若しくは編シートを用いるのが好ましい。
樹脂製のネットを使用する場合は、図2に示すような経線2a及び緯線2bからなるものを採用することができる。
ここで材質としては、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
成形方法としては、押出機を用いて細穴から軟化した合成樹脂を押出成形され、数mm〜十数cm、好ましくは、6mm〜15cmの目合いのものとして形成される。
芯材の総デシテックスは、100〜90,000デシテックスとされるのが好ましく、更に好ましいのは400〜40,000デシテックスである。
また射出成形をする際に、経線2a又は緯線2bには、アラミド繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、又は非晶質金属繊維等の補強繊維からなる芯材2cを埋設すると良い(尚、図では経線2aのみに埋め込んだ例を示す)。
メッシュ状の織シートを使用する場合は、例えば図3に示すように、2本の絡み糸からなる経糸2dと、1本の合撚糸からなる緯糸2eと、からなるものを採用することができる。
ここで材質としては、経糸2d及び緯糸2e共に高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル等の合成繊維を用いることができる。
また、所望によりアラミド繊維、炭素繊維等の高強度を有する補強繊維を合糸させることがより好ましい。
このメッシュ状の織シートとしては、目付が300〜1,000g/m、引張り強度が4〜15tf/m、伸度が15%程度、目合が6〜50mmのものが通常採用される。
なお、被取付体としては自然石3の代りに、加工石、擬岩、擬石、セメント塊、木材、又は植生ポット等を採用することができる。
要するに、河川や港湾、造成地等において地盤の侵食を防止し護岸や法面を保護することができる部材であれば良い。
図4は、自然石3の敷設シート2への取付構造を示した図である。
図のように、自然石3には細穴3aが形成され、この細穴3aに取付手段であるアンカー5が打ち込まれている。
この自然石3に形成される細穴3aは、径の大きな自然石の場合複数箇所に形成される場合がある。
自然石3の細穴3aに打ち込まれるアンカー5は挿通部5aと補強用プレート7を押さえる頭部5bとを有し、敷設シート2の施工面側から自然石3に挿入固定されている。
アンカー5の種類としては、打ち込むことにより先端部が拡開して固定するものでも、ケミカルアンカーのように接着剤により固定するものでも良く、要するに、自然石3に対してアンカー5を確実に固定することができれば良い。
具体的なアンカーとしては、特許文献3の図6に示されているような種々のアンカーが採用される。
敷設シート2の施工面側には、アンカー5による自然石3の取付けを補強するために、スペーサー6及び補強用プレート7が宛がわれている。
そして、アンカー5の頭部5bと敷設シート2との間にスペーサー6及び補強用プレート7が挟み込まれている。
ここでスペーサーの材料としては、例えば不織布、樹脂板、又はゴム板等が用いられ、補強用プレート7の材料としては、例えば鉄、又はステンレス製等の金属板、或いは、ポリエチレンやポリカーボネート製等の高強度の合成樹脂板が用いられる。
この補強用プレート7の施工面側には、下向きに滑止め突起7aが設けられている。
図5(A)は、補強用プレートを拡大して示す図(斜め下方から見た図)である。
補強用プレート7は正方形状に打抜き加工され、その中心にはアンカー5を挿通するための貫通穴7bが形成されている。
また、補強用プレート7の四隅は90度の角度で下方に折り曲げられており、このように折り曲げられることにより4箇所に滑止め突起7aが形成される。
このように滑止め突起7aは、板材を曲げ加工することで簡単に形成可能である。
このようにして形成された滑止め突起7aは、三角形板状になりその先端が尖っているので、施工面上に土木用マットを載置すると、補強用プレート7の滑止め突起7aは施工面に食い込み、施工面に対する土木用マットの滑動が阻止される。
この実施の形態では、補強用プレート7の折り曲げる部分の面積を大きくすれば、施工面に食い込む面積が大きくなり、摩擦力をこの折り曲げ部分の面積で調整することも可能である。
次に、土木用マット1の作製方法について説明する。
先ず、自然石3にドリルを用いて細穴3aを形成し、この細穴3aの開口部が上側にくるように自然石3を配置する。
次いで、この自然石3の細穴3aの位置を目印として敷設シート2を自然石3上に配置する。
なお、1枚の敷設シート2に多数の自然石3を取り付ける場合には、細穴3aを上側に向けながら自然石3を整然と配置し、これら多数の自然石3上に敷設シート2を的確に配置する。
次いで、スペーサー6の中心穴及び補強用プレート7の貫通穴7bを自然石3の細穴3aに位置決めしながら敷設シート2上に配置するが、この時、補強用プレート7はその滑止め突起7aを敷設シート2とは反対側に向ける。
次いで、アンカー5を補強用プレート7の貫通穴7b及びスペーサー6の中心穴に挿通し、アンカー5の先端を細穴3aに挿入する。
そしてこの状態からアンカー5をハンマー等を用いて自然石3に対し打ち込み(通常、この時、アンカー5の先端を拡大させる)、敷設シート2、スペーサー6、補強用プレート7、及びアンカー5を自然石3に対して固定する。
このようにして作製された土木用マット1は、補強用プレート7側が施工面側になるようにして敷設される。
上述した一実施形態の土木用マット1によれば、敷設シート2の施工面側に、アンカー5による自然石3の取付けを補強するための補強用プレート7を設け、この補強用プレート7の施工面側に滑止め突起7aを形成したので、滑止め突起7aが施工面に食い込んで引掛かり土木用マット1と施工面との間の摩擦抵抗、すなわち摩擦係数が大きくなる。
その結果、土木用マット1の滑動が抑止され、護岸や法面を確実に保護することができる。
特に、施工面が急な勾配を有している場合や、敷設シート2上の自然石3に風や雨水、又は土砂等の流体力が加わる場面において有効である。
また施工面には、裸の土砂面の上に吸出し防止材を前もって敷設しておき、その上に本発明の土木用マット1を施工した方が、より土木用マット1の滑動防止機能が高まることが後述する実験結果から分かっている。
〔その他の実施の形態〕 補強用プレートの例
上述した一実施形態では、補強用プレート7の四隅を折り曲げることにより4つの滑止め突起7aを形成したものであるが、この滑止め突起7aの数を更に多くすることも可能である。
例えば、図5(B)に示す斜め下方から見た補強用プレート7は、8個の滑止め突起7aを設けた例である。
この場合、補強用プレート7には、切り込みが形成され、この切り込み部分を起立させることで滑止め突起7aが形成される。
因みに、打ち抜きと同時の曲げ加工によりこのような起立した滑止め突起7aを簡単に形成することができる。
この滑止め突起7aは、ランダムな方向に形成されているために、補強用プレート7としては、360度の方向に均一な摩擦抵抗力を付与できる。
また、図6(A)に示す斜め上方から見た補強用プレート7は、四隅を上方に折り曲げて石止突起7cとし、反対側に4つの滑止め突起7aを形成したものである。
この石止突起7cは、スペーサー6を突き抜けて敷設シート2の目から突出して自然石3に圧接されることで、自然石3を動かないように支持するためのものである。
また滑止め突起7aは、補強用プレート7に切り込みが形成され、この切り込み部分を下方に起立させることで形成される。
この補強用プレート7を使った土木用マット1は、その滑動を抑止すると共に、自然石3を確実に固定することができる利点がある。
更にまた、図6(B)に示す斜め上方から見た補強用プレート7も、四隅を上方に折り曲げて石止突起7cとし、反対側に8つの滑止め突起7aを形成したものである。
この8つの滑止め突起7aは、その全部が同じ方向に形成されており、前後、左右では、その摩擦抵抗力が異なっている。
図の矢印方向には、強い摩擦抵抗を生じるものであるが、それと垂直方向には、それより弱い摩擦抵抗しか生じない。
この補強用プレート7は、方向性のある摩擦抵抗力を発揮できることで、前述した図5(B)のあらゆる方向に均一な摩擦抵抗力を有するものとは異なる。
またこの補強用プレート7を使った土木用マット1も、その滑動を抑止すると共に、自然石3を確実に固定することができる。
以上述べた補強用プレート7に設けた滑止め突起7aは、更に滑止め突起7aの高さを変えて食込み深さを調整したり、滑止め突起の数を選択することで、施工面への食込み度合いを変えて、摩擦抵抗を調整できる。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した一実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはいうまでもない。
例えば、上述した一実施形態では、補強用プレート7は、金属製であり打抜き加工と曲げ加工とを組み合わせて形成した例について説明したが、滑止め突起ごと鋳造や鍛造によって作製しても良い。
その場合は、切り込みによる起立した滑止め突起7aではなく、角錐、角柱、円錐、円柱等の滑止め突起7aを形成することも可能である。
また補強用プレートの材料に合成樹脂を用いる場合には、比較的簡単に複雑な形状の滑止め突起を形成できる。
更にまた、敷設シート上に自然石等の被取付体を取り付ける取付手段は、アンカー以外の取り付け手段も採用可能である。
また、土木用マットは、敷設シート2、スペーサー6、補強用プレート7、アンカー5、自然石3以外にも土木用マットの機能を向上させる部材を更に使用することも可能である。
以上、土木用マットについて説明してきたが、本発明の土木用マットの滑動防止機能に対する妥当性を裏付ける実験を行ったので、次にその実験について述べることとする。
〔確認試験〕
本試験では、引抜試験機を使用し、補強用プレートの滑止め突起の向きの条件、施工面の条件(砂質土、吸出し防止材)、及び水中条件の有無により、場合分けして土木用マットの引張力を測定し、摩擦係数を算出した。
ここで、図7に試験条件をまとめた表を示す。
試験は試験1〜8までの8種類行った。
試験1〜4は、滑止め突起7aが施工面側を向いている場合であり、試験5〜8は、滑止め突起7aが自然石側を向いている場合である。
滑止め突起7aが施工面側を向いている状態は、図4に示したが、自然石側を向いている状態とは、図4に示す補強用プレート7を裏返しにした状態のことである。
より具体的には、滑止め突起7aがスペーサー6を突き破り、敷設シート2の自然石側に飛び出した状態のことであり、この場合、滑止め突起7aと自然石3とが接触することになる。
また、試験1,2,5,6は施工面が砂質土の場合であり、試験3,4,7,8は施工面が吸出し防止材の場合である。
また、試験1,3,5,7は水中条件でない場合であり、試験2,4,6,8は水中条件である場合である。
次に、図8に試験装置の基本条件、図9に試験装置の概略を示す。
試験装置としては、自然石3、敷設シート2、アンカー5、補強用プレート7、及びスペーサー6を用いた。
自然石3としては、直径が250mm程度の割栗石を用いた。
敷設シート2としては、経線及び緯線に高強力ポリエステル繊維が入った軟質塩化ビニルを用いた。
また、この敷設シート2の目合いは7mm×7mmとした。
アンカー5としては、芯棒打込み式のアンカーを用い、その大きさはφ6×50mmとした。
補強用プレート7としては、ステンレス製の金属板を用い、その面積を100mm×100mmとし、板厚は1.6mmとした。
滑止め突起7aは二等辺三角形とし、その高さは補助用プレート7の下面から11mmとなるようにした。
スペーサー6としては、ポリエステル製の不織布を用い、その面積を150mm×150mmとし、その厚さを3mmとした。
上記試験1〜8を行うにあたり、滑止め突起7aが施工面側にある場合と自然石側にある場合とで各3つずつ、合計6つの装置を作製した。
各3つずつの装置を作製したのは、試験1〜8を各3回ずつ行い、実験データーの信頼性を高めるためである。
このとき、自然石3は、滑止め突起7aが施工面側にある場合は、12.60kg、13.30kg、及び13.95kgのものを用い、滑止め突起7aが自然石側にある場合は、14.10kg、17.55kg、及び14.45kgのものを用いた。
施工面の条件としては、上述したように砂質土と吸出し防止材とを用いたが、砂質土の材料には堤体材料に相当する材料を用い、吸出し防止材の材料には厚さ10mmのポリエステル繊維製のものを用いた。
また、摩擦係数を測定する場合の引張速度は、試験1〜8のいずれも1.0mm/minとした。
そして、自然石3、アンカー5、スペーサー6、及び補強用プレート7が取り付けられた敷設シート2を試験装置用の容器8に収容することにより試験を行った。
この容器8は、直方体状に形成され、底の面積が、1,000mm×300mmとされている。
また、この容器8には、試験1,2,5,6を行う場合は、砂質土Tを110mmの高さまで入れた(図9(A)参照)。
また、試験3,4,7,8を行う場合は、砂質土Tを100mmの高さまで入れ、その上を厚さ10mmの吸出し防止材で覆った。
更に、容器8には一側の側面に容器幅方向に沿ってスリット8aを形成し、このスリット8aから敷設シート2の一端がはみ出すようにした。
敷設シート2の幅は容器8の幅と同程度の幅としたが、その長さは容器8の長さに比べて短くし、敷設シート2の他端は容器8の他側の側面から数十mm離れるようにした。
自然石3は、容器8の中央に配置した。
敷設シート2の一端は、クランプ9により挟持し、引抜試験機10によって敷設シートを1.0mm/minの速度で30mmの長さに渡り引張り、その時の荷重の変化を荷重測定部11で測定した。
この荷重測定部11は固定状態とし、その両脇に形成されたスライド穴11a内にスライド棒12を挿通した。
本試験では、荷重測定部11で測定された荷重が最大になった時の値を用いて、最大摩擦係数を算出した。
その結果を図10に示す。
図10は、試験1〜8までの各回毎の摩擦係数と、3回の平均値とを示している。
以下、この平均値を用いてこの試験結果について考察する。
(滑止め突起の向きの相違について)
〔試験1と試験5、試験2と試験6の対比〕
試験1と試験5とを比べると、試験条件の相違は滑止め突起7aの向きが施工面側であるか自然石側であるかの相違であるが、施工面側にある場合(試験1)の摩擦係数は1.00となり、自然石側にある場合(試験5)の摩擦係数は0.70となった。
試験1の摩擦係数の方が試験5の摩擦係数より大きいのは、滑止め突起7aが砂質土Tに食い込み、抵抗力が増加したためであると考えられる。
同様に、水中における試験2と試験6とを比べても、滑止め突起7aが施工面側にある場合の方が、摩擦係数が大きくなった。
〔試験3と試験7、試験4と試験8の対比〕
試験3と試験7とを比べると、試験条件の相違は滑止め突起7aの向きが施工面側であるか自然石側であるかの相違であるが、施工面側にある場合(試験3)の摩擦係数は2.03となり、自然石側にある場合(試験7)の摩擦係数は0.62となった。
試験3の摩擦係数の方が試験7の摩擦係数より大きいのは、滑止め突起7aが吸出し防止材に食い込み、抵抗力が増加したためであると考えられる。
同様に、水中における試験4と試験8とを比べても、滑止め突起7aが施工面側にある場合の方が、摩擦係数が大きくなった。
(施工面条件について)
〔試験1と試験3、試験2と試験4の対比〕
試験1と試験3とを比べると、試験条件の相違は施工面が砂質土Tであるか吸出し防止材であるかの相違であるが、砂質土Tの場合(試験1)の摩擦係数は1.00となり、吸出し防止材の場合(試験3)の摩擦係数は2.03となった。
試験3の摩擦係数の方が試験1の摩擦係数より大きいのは、吸出し防止材のせん断力が砂質土Tのせん断力に比べて大きいことが要因として考えられる。
同様に、水中における試験2と試験4とを比べても、施工面が吸出し防止材である場合の方が、摩擦係数が大きくなった。
〔試験5と試験7、試験6と試験8の対比〕
試験5と試験7とを比べると、試験条件の相違は施工面が砂質土Tであるか吸出し防止材であるかの相違であるが、砂質土Tの場合(試験5)の摩擦係数は0.70となり、吸出し防止材の場合(試験7)の摩擦係数は0.62となった。
試験5の摩擦係数の方が試験7の摩擦係数より大きいのは、吸出し防止材のよりも砂質土Tの方が補強用プレート7が滑り難くなるためであると考えられる。
一方、試験6と試験8とを比べると、施工面が砂質土Tの場合(試験6)の摩擦係数が0.52となり、吸出し防止材の場合(試験8)の摩擦係数が0.64となり、吸出し防止材の方が大きくなった。
すなわち、試験5と試験7とを対比した場合と反対の結果となった。
これは、水中条件にあると、施工面である砂質土Tが水の影響で緩くなるが、吸出し防止材はポリエステル繊維で作製されているためかかる現象は生じないからであると考えられる。
(水中条件の有無について)
〔試験1と試験2、試験5と試験6の対比〕
試験5と試験6とを比べると、試験条件の相違は水中条件であるかどうかの相違であるが、水中条件でない場合(試験5)の摩擦係数は0.70となり、水中条件の場合(試験6)は0.52となり、その差は0.18であった。
試験6の摩擦係数の方が試験5の摩擦係数より小さいのは、補強用プレート7と施工面である砂質土Tとの間に水の薄い層が形成され摩擦抵抗が減少したものであると考えられる。
また、試験1と試験2とを比べると、試験条件の相違は水中条件であるかどうかの相違であるが、水中条件でない場合(試験1)の摩擦係数は1.00となり、水中条件の場合(試験2)は0.71となり、その差は0.29であった。
試験2の摩擦係数の方が試験1の摩擦係数より小さいのは、補強用プレート7と施工面である砂質土Tとの間に水の薄い層が形成され摩擦抵抗が減少したことの他に、施工面である砂質土Tが水の影響で緩くなり、砂質土Tに食い込んだ滑止め突起7aによる滑り抵抗が減少したためであると考えられる。
このように考えられる根拠は、試験5と試験6との摩擦係数の差が0.18であるのに対し、試験1と試験2との摩擦係数の差は0.29となり増加している点から伺える。
〔試験3と試験4、試験7と試験8の対比〕
試験7と試験8とを比べると、試験条件の相違は水中条件であるかどうかの相違であるが、水中条件でない場合(試験7)の摩擦係数は0.62となり、水中条件の場合(試験8)は0.64となり、その差は0.02であった。
試験4の摩擦係数と試験3の摩擦係数との差が僅かであるのは、吸出し防止材の材質にポリエステル繊維を使用し砂質土Tの場合に比べ滑り易く、またこの滑り易さが、補強用プレート7と施工面である吸出し防止材との間に水の薄い層が形成された場合の滑り易さと同程度であるからだと考えられる。
また、試験3と試験4とを比べると、試験条件の相違は水中条件であるかどうかの相違であるが、水中条件でない場合(試験3)の摩擦係数は2.03となり、水中条件の場合(試験4)は1.82となり、その差は0.21であった。
試験4の摩擦係数の方が試験3の摩擦係数より小さいのは、施工面である砂質土Tが水の影響で緩くなり、砂質土Tに食い込んだ滑止め突起7aによる滑り抵抗が減少したためであると考えられる。
以上の結果から、本発明の土木用マットは、吸出し防止材を敷設面の上から施工することがより有用であることも分かる。
本発明の土木用マットは、河川や港湾、造成地等において、その護岸や法面を保護するための土木用マット及びその施工方法に関するものであり、この分野における利用効果は極めて優れたものである。
同様な原理を使用する限り、その他の分野にも当然利用可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る土木用マットを示す外観図である。 図2は、図1の敷設シートに樹脂製のネットを使用した場合の説明図である。 図3は、図1の敷設シートにメッシュ状の織シートを使用した場合の説明図である。 図4は、図1の敷設シートへの自然石の取付構造を示す説明図である。 図5は、補強用プレートを拡大して示す図である。 図6は、図1の補強用プレートの変形例を示す説明図である。(A)は、滑止め突起が両面に形成された補強用プレートを示し、(B)は、多数の滑止め突起が形成された補強用プレートを示している。 図7は、試験条件をまとめた表を示す説明図である。 図8は、試験装置の構成部品等の表を示す説明図である。 図9は、試験装置の概略を示す説明図である。(A)は側面図であり、(B)は平面図である。 図10は、摩擦係数の測定結果の表を示す説明図である。
符号の説明
1 土木用マット
2 敷設シート
2a 経線
2b 緯線
2c 芯材
2d 経糸
2e 緯糸
3 自然石
3a 細穴
4 補強ベルト
5 アンカー
5a 挿通部
5b 頭部
6 スペーサー
7 補強用プレート
7a 滑止め突起
7b 貫通穴
7c 石止突起
8 容器
8a スリット
9 クランプ
10 引抜試験機
11 荷重測定部
11a スライド穴
12 スライド棒
T 砂質土

Claims (8)

  1. 施工面に敷設される敷設シート上に取付手段を用いて被取付体を取り付けた土木用マットであって、
    前記敷設シートの施工面側に、前記取付手段による被取付体の取付けを補強するための補強用プレートを設け、
    この補強用プレートの施工面側に滑止め突起を設けたことを特徴とする土木用マット。
  2. 請求項1に記載の土木用マットにおいて、
    前記滑止め突起は、前記補強用プレートの四隅を折り曲げて形成したことを特徴とする土木用マット。
  3. 請求項1に記載の土木用マットにおいて、
    前記滑止め突起は、複数個あって補強用プレートに切り込みを入れて起立させて形成したものであることを特徴とする土木用マット。
  4. 請求項3に記載の土木用マットにおいて、
    前記複数個の滑止め突起は、その方向がランダムであることを特徴とする土木用マット。
  5. 請求項3に記載の土木用マットにおいて、
    前記複数個の滑止め突起は、その方向が一定の方向に並んでいることを特徴とする土木用マット。
  6. 請求項1に記載の土木用マットにおいて、
    補強用プレートの施工面側と反対側に石を固定するための石止突起を設けたことを特徴とする土木用マット。
  7. 請求項1に記載の土木用マットにおいて、
    前記被取付体は、自然石、加工石、擬岩、擬石、セメント塊、木材、又は植生ポットであることを特徴とする土木用マット。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の土木用マットを、土砂面上に敷設された吸出し防止材上に敷設施工することを特徴とする土木用マットの施工方法。
JP2004228011A 2004-08-04 2004-08-04 土木用マット及びその施工方法 Expired - Fee Related JP4325999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228011A JP4325999B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 土木用マット及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228011A JP4325999B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 土木用マット及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045897A true JP2006045897A (ja) 2006-02-16
JP4325999B2 JP4325999B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=36024794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228011A Expired - Fee Related JP4325999B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 土木用マット及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325999B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002132B1 (ko) * 2010-07-15 2010-12-16 김도완 법면 보호용 스톤네트에 사용되는 스톤네트 어셈블리
CN114606901A (zh) * 2022-04-02 2022-06-10 山东泽涛复合材料有限公司 一种废旧地膜和改性赤泥合成的护坡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002132B1 (ko) * 2010-07-15 2010-12-16 김도완 법면 보호용 스톤네트에 사용되는 스톤네트 어셈블리
CN114606901A (zh) * 2022-04-02 2022-06-10 山东泽涛复合材料有限公司 一种废旧地膜和改性赤泥合成的护坡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4325999B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690585A (en) Erosion control foundation mat and method
JP5235793B2 (ja) 落石等の防護網工法
US7950878B2 (en) Shoreline erosion control system
US10167606B2 (en) Method and apparatus for stabilising a dike
CA2367991A1 (en) Reinforcing system for stackable retaining wall units
JP4824030B2 (ja) 擁壁盛土構造体
JP2011042983A (ja) シート状物を用いた堤防補強工法
JP4325999B2 (ja) 土木用マット及びその施工方法
JP3950790B2 (ja) 地滑り抑止構造
US20100215441A1 (en) Reinforced Mass of Material and Method of Forming
CN2878518Y (zh) 应力释放笼
JP7498486B2 (ja) 植生マットの施工方法
JP4131447B2 (ja) 壁構造体及びその形成方法
KR20090110821A (ko) 모래주머니 부착부재를 구비한 옹벽 시스템
JP2017206826A (ja) 堤防補強工法
JP2001107336A (ja) 自然石固着シート
JP3769335B2 (ja) 地盤の側方流動防止工法
JP4614217B2 (ja) 管状体の埋設工法
JP5008770B2 (ja) 擁壁盛土構造体
KR20080066797A (ko) 옹벽 성토 구조체
JP2003278130A (ja) 護岸構造物及び護岸工法
JP7239934B2 (ja) 土木構造物用面状材および該面状材を用いた護岸埋立土砂流出防止構造
CN212052397U (zh) 一种落石消能引导结构
KR20100010797A (ko) 절개지 사면 보강토 공법 및 그 구조물
JP6704796B2 (ja) 法面補強構造及び法面補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees