JP2006044136A - Image forming method - Google Patents
Image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006044136A JP2006044136A JP2004230623A JP2004230623A JP2006044136A JP 2006044136 A JP2006044136 A JP 2006044136A JP 2004230623 A JP2004230623 A JP 2004230623A JP 2004230623 A JP2004230623 A JP 2004230623A JP 2006044136 A JP2006044136 A JP 2006044136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- color
- paper
- image
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NPFYUTURNQURBA-UHFFFAOYSA-N CCCC1CCC(C(CCNCC)C2)C2CC1 Chemical compound CCCC1CCC(C(CCNCC)C2)C2CC1 NPFYUTURNQURBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット法によって網点画像からなる印刷物の校正物を作成する画像形成方法に関する。 The present invention relates to an image forming method for creating a proof of a printed material composed of a halftone image by an inkjet method.
極めて多量に印刷物を得る製版印刷業務においては、実際の印刷(以下、本印刷という)を行う前に、文字、色、レイアウト、面付けなどが指定した所望の仕上がりになっているかを確認するため、校正印刷が行われる。この校正印刷により得られる印刷物が、いわゆるプルーフである。このような校正印刷は、従来、最終ポジフィルムからPS版に焼き付けて平台校正機で印刷する方法が多く用いられていた。しかし最近では、コンピューター上で編集された画像を直接印刷版に出力するCTP方式が普及してきており、このような場合には、コンピューター上のデータからフィルムを介することなく直接カラー画像を得るDCP(デジタルカラープルーフ)が使われるようになっている。DCPとしては、昇華型・溶融熱転写方式や銀塩写真方式、電子写真方式、インクジェット方式等種々の方式の応用が試みられてきた。 In prepress printing work to obtain a very large amount of printed matter, before actual printing (hereinafter referred to as “main printing”), it is necessary to confirm that the desired finish is specified for characters, colors, layout, imposition, etc. Proofreading printing is performed. A printed matter obtained by this proof printing is a so-called proof. Conventionally, for such proof printing, a method of printing from a final positive film onto a PS plate and printing with a flat table proofing machine has been widely used. However, recently, a CTP method for directly outputting an image edited on a computer to a printing plate has become widespread, and in such a case, a DCP (Direct Color Image) that directly obtains a color image without using a film from data on a computer. Digital color proof) is being used. As DCP, various methods such as a sublimation type / melting heat transfer method, a silver salt photography method, an electrophotographic method, and an ink jet method have been tried.
このような種々の方式のDCPを性能から大別すると、印刷の網点を再現でき、色校正と検版の両方が確認できる方式と印刷の網点を再現できず色校正のみに用いられるものに大別される。校正印刷において色校正は一番重要なポイントではあるが、色だけでなく、出力データに問題がないかの確認ができることが、本印刷時の事故を未然に防止するために、重要なポイントであり、フィルム出し等を行わないCTP時代のプルーフとしては、網点の確認が可能で出力データの確認ができることが、DCPとして高く望まれていた。また印刷の質感等の微妙な再現には、同じ網点で画像形成したものが優れていると言われている。 When these various types of DCP are roughly classified by performance, printing halftone dots can be reproduced and both color proofing and plate inspection can be confirmed, and printing halftone dots cannot be reproduced and used only for color proofing. It is divided roughly into. Color proofing is the most important point in proof printing, but it is important to be able to check whether there is a problem with not only the color but also the output data in order to prevent accidents during printing. In addition, as a proof in the CTP era in which film removal is not performed, it is highly desired as a DCP that halftone dots can be confirmed and output data can be confirmed. In addition, it is said that images formed with the same halftone dots are excellent for subtle reproduction of the texture of printing.
このようにDCPとしては、網点再現可能な方式が望まれるが、網点再現を可能にするには、高画質な画像が得られる方式が必要であり、一般的に、装置コスト、ランニングコスト等の費用がかかり生産性が劣るといった欠点があった。そのなかで特開2001−235816号に示されるような、銀塩写真方式を用いたシステムでは、正確な網点画像が形成できるなど高画質な画像形成が可能であり、かつ時間当たりの生産性が高く、ランニングコストも比較的安価なことから、広く用いられるようになっている。 As described above, as DCP, a method capable of halftone dot reproduction is desired, but in order to enable halftone dot reproduction, a method capable of obtaining a high-quality image is necessary. Generally, apparatus cost and running cost are required. There is a disadvantage that productivity is inferior due to costs such as the above. Among them, a system using a silver salt photographic system as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-235816 is capable of forming a high-quality image such as an accurate halftone image, and productivity per hour. And the running cost is relatively low, it is widely used.
インクジェット方式の画像形成方法は、家庭用カラープリンタ等の用途で精力的に開発が行われ、画像再現性の改良が近年急速に進み、写真画質の再現が可能になってきている。またプルーフ用途としては、特開2002−231348号、2002−120451号にあるような、印刷メディアの改良、カラーマネージメントソフトの改良により、印刷用途としても、色校正として使用可能なレベルになってきている。また、インクジェット方式は、装置コスト、ランニングコストともに安価であること、コストを抑えた印刷物の作成に利用されるようになってきている。このようなことから、安価なコストと高度な色再現性、検版性を合わせ持ったプルーフとして、インクジェット方式で網点再現可能なプルーフが望まれている。 Inkjet image forming methods have been vigorously developed for applications such as home color printers, and improvements in image reproducibility have rapidly progressed in recent years, making it possible to reproduce photographic image quality. As proof applications, improvements in printing media and color management software, such as those disclosed in JP-A Nos. 2002-231348 and 2002-120451, have reached a level that can be used for color calibration for printing applications. Yes. In addition, the ink jet system is low in both the apparatus cost and the running cost, and has come to be used for the production of printed materials with reduced costs. For this reason, a proof capable of halftone dot reproduction by an ink jet method is desired as a proof having both low cost, high color reproducibility and plate inspection.
実際、装置の高解像化により、網点再現が可能なレベルになってきているが、インクジェット方式で、本印刷と同じような網点で画像形成しようとした場合、印刷物の色調を十分に再現できなといった課題があった。 In fact, with the high resolution of the device, the level of halftone dot reproduction has become possible. However, when trying to form an image with the same halftone dot as in actual printing by the inkjet method, the color tone of the printed matter is sufficiently There was a problem that could not be reproduced.
インクジェット方式で、滲みを発生させることなく、階調の再現性を向上させ、画質を向上させる方式として、7色のインクを用いるインクジェット画像形成方法は知られている(特許文献1)。しかし、特許文献1では、印刷物の網点方式のような、完全な面積階調画像形成方法についてはふれられていない。
An inkjet image forming method using seven colors of ink is known as a method for improving gradation reproducibility and improving image quality without causing blur in the inkjet method (Patent Document 1). However,
また、発明の効果も、通常、1画素を多値ドットで画像形成しているインクジエット方式では、2次色、3次色の場合、1画素に、Y,M,C,Kのインクが数滴ずつ数種、重なって打たれるため、インクを受像する受像紙のインク吸収量を、インク総量がオーバーするために、滲みの問題が顕著であり、それを2次色、3次色で重なり合うインクの量を少なくするために7色のインクを用いると記載されている。 In addition, the effect of the invention is that, in the ink jet method in which one pixel is formed with multi-valued dots, Y, M, C, and K inks are usually applied to one pixel in the case of a secondary color and a tertiary color. Since several drops are struck in layers, the ink absorption amount of the image receiving paper that receives the ink exceeds the total amount of ink, so the problem of bleeding is significant. In order to reduce the amount of overlapping inks, it is described that seven colors of ink are used.
しかしながら印刷物で用いられているよう面積階調画像形成方式では、挙動が異なり、Y,M,C,Kの4種のインクで画像を形成する場合でも、同一画素に同種のインクは1滴しか吐出されないこと、また、印刷の網点を再現できるためには、2400dpi以上の解像度が必要であり、それを達成するためには、インク1液滴が1pl以下である微細な液滴であり、同一の場所に吐出されるインク滴は、最大でも4滴であることから、滲みを引き起こす懼れは小さく、画像の劣化という面で原理的に大きな問題は発生しないと考えられる。 However, the area gradation image forming method used in printed materials behaves differently, and even when an image is formed with four types of inks of Y, M, C, and K, only one drop of the same type of ink is used for the same pixel. In order not to be ejected, and to be able to reproduce printing halftone dots, a resolution of 2400 dpi or higher is required. To achieve this, one ink droplet is a fine droplet of 1 pl or less, Since there are at most four ink droplets ejected to the same place, it is considered that there is little wrinkle that causes bleeding, and no major problem in principle is caused in terms of image degradation.
逆にY,M,C,Kインクで、通常の多値ドットを誤算拡散法で階調をもたせた方法で画像形成した場合等には、粒状性等の課題はあるが、印刷物と同様の網点で画像を形成した場合よりも印刷物に色調が近似していており、面積階調画像形成方式を使いながら印刷物に近似した色再現を達成した本発明の効果は、特開平10−44473号の効果は用いることなく、その色再現のメカニズムとはことなるものと考えている。 On the other hand, when an image is formed with Y, M, C, and K inks by a method in which normal multi-valued dots are given a gradation by the error calculation diffusion method, there are problems such as graininess, but the same as for printed matter. The color tone is more approximate to the printed matter than when the image is formed with halftone dots, and the effect of the present invention that achieves color reproduction that approximates the printed matter using the area gradation image forming method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-44473. This effect is considered to be different from the mechanism of color reproduction.
むしろ、インクジェット方式を用い、面積階調画像形成方式を使いながら印刷物に近似した色再現の要求される校正物(プルーフ)の作成を行う場合、1次色であるY,M,C,Kの4種のインクで画像を形成すると、色調が合わないといった課題があった。 Rather, when creating a proof that requires color reproduction similar to a printed matter using an area gradation image forming method using an inkjet method, the primary colors Y, M, C, and K are generated. When an image is formed with four types of ink, there is a problem that the color tone does not match.
インクジェット方式によりプルーフを作成する場合に本印刷と、色相、光沢度等を近似させることは重要であり、例えば特許文献2には、印刷用紙と同等の、白色度、光沢度を有する紙にインク受容層を形成した記録媒体を用いるといった方法が記載されている。 When creating a proof by the ink jet method, it is important to approximate the actual printing, hue, glossiness, and the like. For example, in Patent Document 2, ink is applied to paper having whiteness and glossiness equivalent to printing paper. A method of using a recording medium on which a receiving layer is formed is described.
印刷物においては、インクの上に色調の異なるインクを印刷する場合、インクの載った部分(着色部分)には100%インクが着肉しない等の所謂トラッピング率の問題が発生することは知られている。インクジェット法においても、特に顔料インク等を用いた場合はこのトラッピングの現象がみられ、色の問題が生じやすい。 In printed matter, when printing inks with different color tones on the ink, it is known that there is a so-called trapping rate problem such that 100% ink does not deposit on the portion where the ink is placed (colored portion). Yes. Also in the ink jet method, particularly when pigment ink or the like is used, this trapping phenomenon is observed, and color problems are likely to occur.
また、各1次色同士を重ね打ちする場合、印字の順序により、色の見えが異なってくる現象があり、これは重ね打ちしたインクのシールド効果により、下地色が消される現象のためで、各1次色同士の混合が充分に起こらないことが原因であり、同じく、印刷原稿からの色のずれを引き起こす要因となる。 In addition, when overprinting each primary color, there is a phenomenon that the appearance of the color differs depending on the printing order. This is due to the phenomenon that the background color is erased by the shielding effect of the overstrike ink. This is because mixing of the primary colors does not occur sufficiently, and similarly causes a color shift from the printed document.
筆者らは、鋭意検討の結果、本発明の方法を用いて、インクジェット方式により、本印刷と同じような網点で画像形成することで、印刷物の色調を忠実に再現できることを見いだした。即ち、面積階調画像形成法による網点を用い、印刷原稿の校正物(プルーフ)をインクジェット法によって作成する場合、原稿に忠実な色再現を得ることは、特に重要であり、そのためには、1次色のみで画像形成するよりも、2次色、3次色を直接用いた、本発明の7色のインクを用いる方法が、特に適した優れた方法であることを見いだした。
従って、本発明の目的は、本印刷と同じような網点で、インクジェット方式により、校正物(プルーフ)を得る画像形成するときに、印刷物の色調を充分に再現可能な画像形成方法を得ることにある。 Accordingly, an object of the present invention is to obtain an image forming method capable of sufficiently reproducing the color tone of a printed material when forming an image for obtaining a proofed material (proof) by an ink jet method with the same dot as that of actual printing. It is in.
本発明の上記目的は下記記載の方法により達成される。 The above object of the present invention can be achieved by the following method.
(請求項1)
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンの7色インクにより、網点画像からなる印刷物の校正物を作成することを特徴とする画像形成方法。
(Claim 1)
An image forming method comprising producing a proof of a printed matter composed of a halftone image with seven color inks of yellow, magenta, cyan, black, red, blue and green.
(請求項2)
受像紙上に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンの7色のインクを用いて、インクジェット方式により、網点画像からなる印刷物の校正物を作成する画像形成方法において、
受像紙の吸水量が50ml/m2以下であり、
インクの液滴が1pl以下であり、
かつ、得られる画像の解像度が2400dpi以上であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
(Claim 2)
In an image forming method for creating a proof of a printed matter consisting of halftone dots by an ink jet method using seven colors of yellow, magenta, cyan, black, red, blue, and green on an image receiving paper,
The water absorption of the image receiving paper is 50 ml / m 2 or less,
The ink droplet is 1 pl or less,
The image forming method according to
(請求項3)
前記7色のインクのうち少なくとも1種以上のインクに顔料インクを用いることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
(Claim 3)
3. The image forming method according to claim 2, wherein a pigment ink is used for at least one of the seven colors of ink.
本発明により、インクジェット方式によって、面積階調画像形成方式を使いながら、印刷物に近似した色再現をもつ校正物(プルーフ)の作成を行うことが可能となった。 According to the present invention, it is possible to create a proof (proof) having a color reproduction similar to a printed matter by using the area gradation image forming method by the ink jet method.
次に本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described, but the present invention is not limited thereto.
上記の課題を解決するため、本発明のインクジェット記録装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンの7色のインクを備えたことを特徴とする。また、イエロー、マゼンタ、シアン、墨版の4色に色分解された印刷データに対して、同一画素にイエローとマゼンタが重なる場合はレッドに置き換え、マゼンタとシアンが重なる場合はブルーに置き換え、シアンとイエローが重なる場合はグリーンに置き換えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the ink jet recording apparatus of the present invention is characterized by including inks of seven colors of yellow, magenta, cyan, black, red, blue, and green. For print data that has been color-separated into four colors, yellow, magenta, cyan, and black, when yellow and magenta overlap the same pixel, it is replaced with red, and when magenta and cyan overlap, it is replaced with blue. When yellow and yellow overlap, it is replaced with green.
通常、レッドインクの色素成分は同量のイエローインクの色素成分とマゼンタインクの色素成分を合わせたものであり、また、ブルーインクの色素成分同量のマゼンタインクの色素成分とシアンインクの色素成分を合わせたものであり、また、グリーンインクの色素成分は同量のシアンインクの色素成分とイエローインクの色素成分を合わせたものであるが、印刷においては、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)のインクを塗り重ねていく際、後刷りのインキの転写が完全ではなく、ある割合の転写率(トラッピング率)でしか転写しないことが知られており、また、前記シールド効果もあり、印刷物を忠実に再現するプルーフとしては、2次色は1次色の単純な混合ではなく、2次色として最適化した色調であることが好ましい。 Usually, the pigment component of red ink is a combination of the same amount of pigment component of yellow ink and the pigment component of magenta ink, and the same amount of pigment component of blue ink, the pigment component of magenta ink and the pigment component of cyan ink. In addition, the pigment component of the green ink is a combination of the same amount of the pigment component of the cyan ink and the pigment component of the yellow ink. In printing, Y (yellow), M (magenta) , C (cyan) and K (black) inks are overprinted, it is known that the transfer of the ink in the post-printing is not complete, and only transfers at a certain rate (trapping rate). Also, because of the shielding effect, the proof that faithfully reproduces the printed matter is that the secondary color is not a simple mixture of the primary colors, but a tone optimized for the secondary colors. Rukoto is preferable.
図1に示すように、印刷原稿データは、ホストコンピュータ10から、インクジェット記録装置に送られる、インクジェット記録装置の制御手段により、印刷原稿データに従って記録ヘッドのインク出射が制御され、記録紙上に印刷物の校正物(プルーフ)を記録する。
As shown in FIG. 1, the print document data is sent from the
本発明においては、インクジェット記録装置に、ホストコンピュータ10から送られてくる色データが、Y、M、Cのデータである場合、例えば、図2の変換テーブルに従って、ある画素の色データ(変換前)からその画素に使用するインク(変換後)を求める。実際にはYとMの重ね合わせをRに置き換え、MとCの重ね合わせをBに置き換え、CとYの重ね合わせをGに置き換え、YとMとCの重ね合わせをKに置き換え留変換を行う。この変換により各画素を構成するインクを1色のみにすることが出来、前記の転写率、またシールド効果等による色のずれを補償できる。この変換はインクジェット装置内の制御手段13であるCPUを用いてソフトウェアによる演算で行うか、または、Y、M、C、Kそれぞれの色データを検知してハードウェアによっても変換を行うことが可能である。図3はホストコンピュータから送られてくる色データが、Y、M、C、Kのデータである場合の変換テーブルである。図2の変換テーブルに対して、Kの変換前の色データが「1」(記録)の場合、Y、M、Cの色データに関わらずKインクのみに変換している。
In the present invention, when the color data sent from the
上記の実施の形態では、ホストコンピュータから送られる3色または4色の色データをインクジェット記録装置の制御手段13において7色のインクに対応するデータに変換している。また、あらかじめ変換された7色分のデータをホストコンピュータから送る方法においても同様の効果を得られることは明らかである。 In the above embodiment, the color data of three or four colors sent from the host computer is converted into data corresponding to the seven colors of ink in the control means 13 of the ink jet recording apparatus. In addition, it is obvious that the same effect can be obtained in a method of sending data for seven colors converted in advance from the host computer.
次に、本発明で使用するインクについて説明する。本発明で使用するインクは従来のY、M、C、Kの4色のインクに加えてR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のインクを使用する。その目的はY、M、Cそれぞれの重ね合わせによって生じる色が印字の順序等によっても変わる等、原稿データの色を再現しないために、2次色であるR、G、Bの画素等については、R、G、Bのインクを用いて、画素を再現することである。即ち、画素のR成分をYインクの色素成分とMインクの色素成分を合わせたものにより再現する代わりに、Rインクの色素成分により再現することで、2次色であるRの画素の色再現を向上させる。同様に、Bインクの色素成分は同量のMインクの色素成分とCインクの色素成分を合わせたものとし、Gインクの色素成分は同量のCインクの色素成分とYインクの色素成分を合わせたものとすれば良い。 Next, the ink used in the present invention will be described. The ink used in the present invention uses R (red), G (green), and B (blue) inks in addition to the conventional Y, M, C, and K inks. The purpose of this is not to reproduce the color of the original data, for example, the colors generated by the superposition of Y, M, and C change depending on the printing order, etc. , R, G, and B inks are used to reproduce pixels. In other words, instead of reproducing the R component of the pixel by using the Y ink pigment component and the M ink pigment component, the color reproduction of the R pixel, which is the secondary color, is reproduced by the R ink pigment component. To improve. Similarly, the dye component of B ink is the same amount of the dye component of M ink and the dye component of C ink, and the dye component of G ink is the same amount of the dye component of C ink and the dye component of Y ink. It should be combined.
また、R、G、Bを混合により色相を再現するように調整されている従来のY、M、Cのインクと異なり、本発明によるY、M、C、R、G、B、Kの専用のインクは、混合色として使用することを考慮する必要がないので、それぞれの色が理想的な色相となるようにインクを調整できる。尚、図3において、Gyはグレーである。 Also, unlike conventional Y, M, and C inks that are adjusted to reproduce hues by mixing R, G, and B, the Y, M, C, R, G, B, and K dedicated according to the present invention Since it is not necessary to consider using the mixed ink as a mixed color, the ink can be adjusted so that each color has an ideal hue. In FIG. 3, Gy is gray.
従って、本発明の画像形成方法に用いられるインクジェット記録装置は、上記のごとく、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンの7色のインクを備えたことを特徴とする。 Accordingly, as described above, the ink jet recording apparatus used in the image forming method of the present invention is characterized by including seven colors of ink of yellow, magenta, cyan, black, red, blue, and green.
画像記録に用いるインクとしては、水系インク組成物、油系インク組成物、固体(相変化)インク組成物等を用いることができるが、水系インク組成物(例えば、インク総質量あたり10質量%以上の水を含有する水系インクジェット記録液等)を、特に好ましく用いることができる。 As the ink used for image recording, a water-based ink composition, an oil-based ink composition, a solid (phase change) ink composition, or the like can be used, but a water-based ink composition (for example, 10% by mass or more per total ink mass) Water-based ink jet recording liquid containing the above water can be used particularly preferably.
本発明の画像形成方法において用いられる水系インクジェットインクに用いられる色材としては、水溶性染料・顔料等の各種色材が用いられるが、色材が支持体上に局在しやすい(拡散しにくい)ことによる光学的ドットゲインの印刷物への近似性から顔料インクが好ましい。 As the color material used in the water-based inkjet ink used in the image forming method of the present invention, various color materials such as water-soluble dyes and pigments are used, but the color material is likely to be localized on the support (difficult to diffuse). Pigment ink is preferable because of the closeness of the optical dot gain to the printed matter.
顔料インクで用いる顔料としては、有機顔料およびカーボンブラック等を好ましく用いることができる。 As the pigment used in the pigment ink, an organic pigment, carbon black, and the like can be preferably used.
本発明のインクにおいて用いられる好ましい顔料の例としては、特に限定するものではないが、
C.I Pigment Yellow−1、3、12、13、14、17、81、83、87、95、109、42、180、
C.I Pigment Orange−16、36、38、
C.I Pigment Red−5、22、38、48:1、48:2、48:4、49:1、53:1、57:1、63:1、144、146、184、185、101、
C.I Pigment Violet−19、23、
C.I Pigment Blue−15:1、15:3、15:4、18、60、27、29、
C.I Pigment Green−7、36、
C.I Pigment White−6、18、21、
C.I Pigment Black−7、
等の顔料が挙げられる。
Examples of preferred pigments used in the ink of the present invention are not particularly limited,
C. I Pigment Yellow-1, 3, 12, 13, 14, 17, 81, 83, 87, 95, 109, 42, 180,
C. I Pigment Orange-16, 36, 38,
C. I Pigment Red-5, 22, 38, 48: 1, 48: 2, 48: 4, 49: 1, 53: 1, 57: 1, 63: 1, 144, 146, 184, 185, 101,
C. I Pigment Violet-19, 23,
C. I Pigment Blue-15: 1, 15: 3, 15: 4, 18, 60, 27, 29,
C. I Pigment Green-7, 36,
C. I Pigment White-6, 18, 21,
C. I Pigment Black-7,
And the like.
これらの顔料を色材として、各インクは調製されるが、7色のインクのうち、特に2次色となるレッド、ブルー、グリーンのインクは、その色調を有する顔料そのものを用いてもまた、レッドインクの色素成分はイエローインクの色素成分とマゼンタインクの色素成分を、また、ブルーインクの色素成分はマゼンタインクの色素成分とシアンインクの色素成分を、また、グリーンインクの色素成分はシアンインクの色素成分とイエローインクの色素成分を合わせたものであってもよい。 Each ink is prepared using these pigments as coloring materials. Among the seven inks, the red, blue, and green inks, which are secondary colors, can be used by using the pigment itself having the color tone. The red ink pigment component is the yellow ink pigment component and the magenta ink pigment component, the blue ink pigment component is the magenta ink pigment component and the cyan ink pigment component, and the green ink pigment component is the cyan ink pigment. The pigment component of the yellow ink and the pigment component of the yellow ink may be combined.
これらの顔料には、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよく、用いることのできる顔料分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体およびこれらの塩を挙げることができる。 For these pigments, a pigment dispersant may be used as necessary. Examples of pigment dispersants that can be used include higher fatty acid salts, alkyl sulfates, alkyl ester sulfates, alkyl sulfonates, sulfosuccinates. Acid salt, naphthalene sulfonate, alkyl phosphate, polyoxyalkylene alkyl ether phosphate, polyoxyalkylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, glycerin ester, sorbitan ester, polyoxyethylene fatty acid amide, amine Activators such as oxides, or styrene, styrene derivatives, vinyl naphthalene derivatives, acrylic acid, acrylic acid derivatives, maleic acid, maleic acid derivatives, itaconic acid, itaconic acid derivatives, fumaric acid, fumaric acid derivatives Block copolymer comprising a monomer of the above, a random copolymer and can be exemplified salts thereof.
顔料の分散方法としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を用いることができる。また、顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい。 As a method for dispersing the pigment, for example, various dispersing machines such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, and a paint shaker can be used. It is also preferable to use a centrifugal separator or a filter for the purpose of removing the coarse particles of the pigment dispersion.
顔料インク中の顔料粒子の平均粒径は、インク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性などを考慮して選択するが、加えて本発明の画像形成方法では、光沢向上、質感向上の観点からも粒径を適宜選択することが好ましい。本発明において、光沢性あるいは質感が向上する理由は、現段階では定かでは無いが、形成された画像において、顔料は熱可塑性樹脂が溶融した皮膜中で、好ましい状態で分散された状態にあることと関連していると推測している。高速処理を目的とした場合、短時間で熱可塑性樹脂を溶融、皮膜化し、更に顔料を充分に皮膜中に分散しなければならない。このとき、顔料の表面積が大きく影響し、それゆえ平均粒径に最適領域があると考察している。 The average particle diameter of the pigment particles in the pigment ink is selected in consideration of stability in the ink, image density, glossiness, light resistance, etc. In addition, the image forming method of the present invention improves glossiness, textures. It is preferable to select the particle size as appropriate from the viewpoint of improvement. In the present invention, the reason why the glossiness or texture is improved is not clear at this stage, but in the formed image, the pigment is preferably dispersed in the film in which the thermoplastic resin is melted. I guess it is related. For the purpose of high-speed processing, the thermoplastic resin must be melted and formed into a film in a short time, and the pigment must be sufficiently dispersed in the film. At this time, it is considered that the surface area of the pigment has a great influence, and therefore there is an optimum region for the average particle diameter.
顔料インクとして好ましい形態である水系インク組成物は、水溶性有機溶媒を併用することが好ましい。本発明で用いることのできる水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類が挙げられる。さらに、多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用することが、特に好ましい。 The water-based ink composition which is a preferable form as the pigment ink preferably uses a water-soluble organic solvent in combination. Examples of the water-soluble organic solvent that can be used in the present invention include alcohols (for example, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, secondary butanol, tertiary butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, benzyl). Alcohol), polyhydric alcohols (for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol Etc.), polyhydric alcohol ethers (for example, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol) Ether monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether , Triethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, propylene glycol monophenyl ether, etc.), amines (for example, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, mole) Phosphorus, N-ethylmorpholine, ethylenediamine, diethylenediamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, polyethyleneimine, pentamethyldiethylenetriamine, tetramethylpropylenediamine, etc.), amides (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N , N-dimethylacetamide, etc.), heterocyclic rings (for example, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, cyclohexylpyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, etc.), sulfoxides ( For example, dimethyl sulfoxide etc.), sulfones (for example, sulfolane etc.), urea, acetonitrile, acetone etc. are mentioned. Preferable water-soluble organic solvents include polyhydric alcohols. Furthermore, it is particularly preferable to use a polyhydric alcohol and a polyhydric alcohol ether in combination.
水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併用しても良い。水溶性有機溶媒のインク中の添加量としては、総量で5〜60質量%であり、好ましくは10〜35質量%である。 The water-soluble organic solvent may be used alone or in combination. The total amount of the water-soluble organic solvent added to the ink is 5 to 60% by mass, preferably 10 to 35% by mass.
インク組成物は、必要に応じて、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号および特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。 The ink composition may be prepared by adding various known additives such as viscosity according to the purpose of improving ejection stability, print head and ink cartridge compatibility, storage stability, image storage stability, and other various performances as necessary. Adjusting agents, surface tension adjusting agents, specific resistance adjusting agents, film forming agents, dispersants, surfactants, ultraviolet absorbers, antioxidants, anti-fading agents, anti-fouling agents, rust inhibitors, etc. are appropriately selected and used. For example, polystyrene, polyacrylic acid esters, polymethacrylic acid esters, polyacrylamides, polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, or a copolymer thereof, urea resin, melamine resin, etc. Organic latex fine particles, liquid paraffin, dioctyl phthalate, tricresyl phosphate, silicone oil and other oil droplet fine particles, Thion or nonionic surfactants, ultraviolet absorbers described in JP-A-57-74193, JP-A-57-87988, and JP-A-62-261476, JP-A-57-74192, JP-A-57-87989, 60-72785, 61-146591, anti-fading agents described in JP-A-1-95091 and 3-13376, JP-A-59-42993, 59-52689, 62- 280069, 61-242871, and JP-A-4-219266, etc., optical brighteners, pH adjusters such as sulfuric acid, phosphoric acid, citric acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium carbonate, etc. Can be mentioned.
インク組成物は、その飛翔時の粘度として40mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下であることがより好ましい。また、インク組成物はその飛翔時の表面張力として、20mN/m以上が好ましく、30〜45mN/mであることがより好ましい。 The ink composition has a viscosity at the time of flight of preferably 40 mPa · s or less, and more preferably 30 mPa · s or less. The ink composition has a surface tension during flight of preferably 20 mN / m or more, and more preferably 30 to 45 mN / m.
本発明においては、印刷用紙、インクジェット専用紙等各種用紙が受像紙として用いられる。またインクジェット専用紙として、吸水性支持体、非吸水性支持体のいずれも用いることができるが、非吸水性支持体がシワの発生が無い点から見ればより高品質のプルーフが得られる観点で好ましい。 In the present invention, various types of paper such as printing paper and ink jet dedicated paper are used as image receiving paper. In addition, as the ink jet dedicated paper, either a water-absorbing support or a non-water-absorbing support can be used, but from the viewpoint that the non-water-absorbing support is free from wrinkles, a higher quality proof can be obtained. preferable.
吸水性支持体としては、特に、天然パルプを主体とした紙支持体が代表的であるが、合成パルプと天然パルプの混合物であってもよい。 The water-absorbing support is typically a paper support mainly composed of natural pulp, but may be a mixture of synthetic pulp and natural pulp.
非吸水性支持体としては、プラスチック樹脂フィルム支持体あるいは紙の両面をプラスチック樹脂フィルムで被覆した支持体が挙げられる。 Examples of the non-water-absorbing support include a plastic resin film support or a support in which both surfaces of paper are covered with a plastic resin film.
プラスチック樹脂フィルム支持体としては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフィルム、ポリスチレンフィルム等が挙げられる。 As a plastic resin film support body, a polyester film, a polyvinyl chloride film, a polypropylene film, a cellulose triacetate film, a polystyrene film etc. are mentioned, for example.
本発明で特に好ましい支持体は、紙の両面をプラスチック樹脂で被覆した反射支持体である。紙の両面をプラスチック樹脂で被覆した紙は、比較的紙の触感に近く、しかも紙の表面がプラスチック樹脂で覆われているために、経時での紙自体の変色が小さいことから、本発明の効果が顕著に発揮されるため好ましい。最も好ましいのは、紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体である。 A particularly preferred support in the present invention is a reflective support in which both sides of paper are coated with a plastic resin. Paper with both sides of the paper coated with plastic resin is relatively close to the touch of paper, and since the paper surface is covered with plastic resin, the discoloration of the paper itself over time is small. This is preferable because the effect is remarkably exhibited. Most preferred is a support having both sides of paper coated with a polyolefin resin.
以下、本発明で特に好ましい支持体である紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体について説明する。 Hereinafter, a support in which both sides of paper, which is a particularly preferable support in the present invention, is coated with a polyolefin resin will be described.
本発明に係る支持体に用いられる紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えて、ポリプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSP又はLDPの比率は、10〜70質量%が好ましい。 The paper used for the support according to the present invention is made from wood pulp as a main raw material and, if necessary, paper making using synthetic pulp such as polypropylene or synthetic fibers such as nylon or polyester in addition to wood pulp. As wood pulp, for example, any of LBKP, LBSP, NBKP, NBSP, LDP, NDP, LUKP, NUKP can be used, but more LBKP, NBSP, LBSP, NDP, LDP with more short fibers are used. Is preferred. However, the ratio of LBSP or LDP is preferably 10 to 70% by mass.
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、また漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。 The pulp is preferably a chemical pulp (sulfate pulp or sulfite pulp) with few impurities, and a pulp having a whiteness improved by bleaching is also useful.
紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。 In paper, sizing agents such as higher fatty acids and alkyl ketene dimers, white pigments such as calcium carbonate, talc and titanium oxide, paper strength enhancers such as starch, polyacrylamide and polyvinyl alcohol, fluorescent whitening agents, polyethylene glycols A water retaining agent such as a dispersant, a softening agent such as a quaternary ammonium, and the like can be appropriately added.
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長は、JIS−P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と42メッシュ算分の質量%との和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。 The freeness of the pulp used for papermaking is preferably 200 to 500 ml as defined by CSF, and the fiber length after beating is the remaining 24% by mass as defined in JIS-P-8207 and 42 mesh fraction. 30 to 70% of the sum with the mass% of is preferable. In addition, it is preferable that the mass% of 4 mesh remainder is 20 mass% or less.
紙の坪量は50〜180gが好ましく、特に60〜140gが最も好ましい。紙の厚さは50〜180μmが好ましい。 The basis weight of the paper is preferably 50 to 180 g, and most preferably 60 to 140 g. The thickness of the paper is preferably 50 to 180 μm.
紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。紙密度は0.7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜300gが好ましい。 The paper can be given a high smoothness by calendering at the paper making stage or after paper making. The paper density is generally 0.7 to 1.2 g / m 2 (JIS-P-8118). Furthermore, the base paper stiffness is preferably 20 to 300 g under the conditions specified in JIS-P-8143.
紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ剤と同様のものを使用できる。 A surface sizing agent may be applied to the paper surface. As the surface sizing agent, the same sizing agents that can be added to the base paper can be used.
紙のpHはJIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい次に、この紙の両面を被覆するポリオレフィン樹脂について説明する。 The pH of the paper is preferably 5 to 9 when measured by the hot water extraction method specified in JIS-P-8113. Next, the polyolefin resin that covers both sides of the paper will be described.
この目的で用いられるポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、エチレン、プロピレンを主体とする共重合体などのポリオレフィン類が好ましいが、ポリエチレンが特に好ましい。 The polyolefin resin used for this purpose is preferably a polyolefin such as a copolymer mainly composed of polyethylene, polypropylene, polyisobutylene, ethylene or propylene, but polyethylene is particularly preferable.
以下、特に好ましいポリエチレンについて説明する。紙表面および裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)および/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。 Hereinafter, particularly preferred polyethylene will be described. The polyethylene covering the paper surface and the back surface is mainly low density polyethylene (LDPE) and / or high density polyethylene (HDPE), but other LLDPE, polypropylene, etc. can also be used in part.
特に、インク吸収層側のポリオレフィン層は、ルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリオレフィン樹脂中に添加し、不透明度および白色度を改良したものを用いることができる。ここで用いられる酸化チタンの含有量は、ポリオレフィン樹脂に対して、通常0.1〜20質量%、好ましくは1〜13質量%である。 In particular, as the polyolefin layer on the ink absorbing layer side, a layer in which rutile or anatase type titanium oxide is added to a polyolefin resin to improve opacity and whiteness can be used. Content of the titanium oxide used here is 0.1-20 mass% normally with respect to polyolefin resin, Preferably it is 1-13 mass%.
ポリオレフィン層中には、白地の調整を行うため、耐熱性の高い顔料や蛍光増白剤を添加することが、インクジェット記録用の受像紙(記録用紙)を得るためには好ましい。 In order to adjust the white background in the polyolefin layer, it is preferable to add a pigment having high heat resistance or a fluorescent brightening agent in order to obtain an image receiving paper (recording paper) for ink jet recording.
着色顔料としては、例えば、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、マンガンブルー、セルリアン、タングステンブルー、モリブデンブルー、アンスラキノンブルー等が挙げられる。 Examples of the color pigment include ultramarine blue, bitumen blue, cobalt blue, phthalocyanine blue, manganese blue, cerulean, tungsten blue, molybdenum blue, and anthraquinone blue.
蛍光増白剤としては、例えば、ジアルキルアミノクマリン、ビスジメチルアミノスチルベン、ビスメチルアミノスチルベン、4−アルコキシ−1,8−ナフタレンジカルボン酸−N−アルキルイミド、ビスベンズオキサゾリルエチレン、ジアルキルスチルベンなどが挙げられる。 Examples of the optical brightener include dialkylaminocoumarin, bisdimethylaminostilbene, bismethylaminostilbene, 4-alkoxy-1,8-naphthalenedicarboxylic acid-N-alkylimide, bisbenzoxazolylethylene, dialkylstilbene, etc. Is mentioned.
紙の表裏のポリエチレンの使用量は、インク吸収層の膜厚やバック層を設けた後で低湿および高湿化でのカールを最適化するように選択されるが、一般にはインク吸収層を塗布する側のポリエチレン層が5〜40μm、バック層側が10〜30μmの範囲である。 The amount of polyethylene used on the front and back of the paper is selected to optimize the curl at low and high humidity after the ink absorption layer thickness and back layer are provided, but generally the ink absorption layer is applied. The polyethylene layer on the side to be processed is in the range of 5 to 40 μm, and the back layer side is in the range of 10 to 30 μm.
特に紙の坪量が120g以下の場合には、多孔質インク受容層を設けた後の湿度によるカール変動を防止する観点から、インク受容層側のポリエチレンを反対側のポリエチレンより薄くすることが好ましく、Df<Db+5μmであるのが好ましい。ここで、DfとDbはそれぞれ、インク受容層側及び反対側のポリエチレンの膜厚である。 In particular, when the basis weight of the paper is 120 g or less, it is preferable to make the polyethylene on the ink receiving layer side thinner than the polyethylene on the opposite side from the viewpoint of preventing curling fluctuation due to humidity after the porous ink receiving layer is provided. Df <Db + 5 μm is preferable. Here, Df and Db are the film thicknesses of polyethylene on the ink receiving layer side and on the opposite side, respectively.
更に、上記ポリエチレンで被覆紙支持体は、以下の特性を有していることが好ましい。
1.引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強度が、縦方向で2〜30kg、横方向で1〜20kgであることが好ましい、
2.引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で、縦方向が10〜200g、横方向が20〜200gが好ましい、
3.不透明度:JIS−P−8138に規定された方法で測定したときに80%以上、特に85%以上が好ましい、
4.クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛直度が50〜300cm2/100である支持体が好ましい、
5.原紙中の水分:中紙に対して、4〜10質量%が好ましい、
本発明に用いるインクジェットの受像紙は、表面の光沢度に関し、いわゆる光沢面であってもよく、また、インク吸収層側の表面に不規則または規則的な形状の微粒面状の凹凸を有する面質、あるいはマット面もしくはセミマット面であっても良い。ここでいう凹凸とは、インク吸収層側の表面のJIS−B−0601に規定される基準長2.5mm、カットオフ値0.8mmで測定したときの中心線平均粗さ(Ra)が0.5〜3.0μmであるような表面粗さを有する受像紙である。
Furthermore, the polyethylene-coated paper support preferably has the following characteristics.
1. Tensile strength: The strength defined by JIS-P-8113 is preferably 2-30 kg in the vertical direction and 1-20 kg in the horizontal direction.
2. Tear strength: 10 to 200 g in the vertical direction and 20 to 200 g in the horizontal direction are preferable according to a method defined by JIS-P-8116.
3. Opacity: 80% or more, particularly 85% or more is preferable when measured by the method defined in JIS-P-8138.
4). Clark stiffness: support Clark stiffness in the carrying direction is 50~300cm 2/100 of the recording paper is preferred,
5. Moisture in the base paper: 4 to 10% by mass is preferable with respect to the middle paper,
The ink-jet image receiving paper used in the present invention may be a so-called glossy surface with respect to the glossiness of the surface, or a surface having irregular or regular fine-grained irregularities on the surface on the ink absorbing layer side. It may be of quality, matte surface or semi-matte surface. The unevenness referred to here is a centerline average roughness (Ra) of 0 when measured with a reference length of 2.5 mm and a cut-off value of 0.8 mm defined in JIS-B-0601 on the surface of the ink absorbing layer side. An image receiving paper having a surface roughness of 0.5 to 3.0 μm.
上記のような種々の面質は、インク受容層表面にマット剤を添加したりインク受容層を形成後に表面に片づけ処理したり、あるいは支持体の表面に予め片づけ処理したものを用い、そのような支持体にインク吸収層を設けることによって得られる。 For the various surface properties as described above, a matting agent is added to the surface of the ink receiving layer, the surface is cleaned after the ink receiving layer is formed, or the surface of the support is previously cleaned. It can be obtained by providing an ink absorbing layer on a support.
インク吸収層に片づけ処理した場合には、インクジェット記録後に表面の片づけが低下しやすいため、予め片づけ処理した支持体を用いる方法およびインク吸収層にマット剤を用いることが好ましい。特に、マット面やセミマット面のインクジェット用受像紙を得る場合には、予め片づけ処理した支持体にマット剤を含有するインク吸収層を組み合わせるのが好ましい。 When the ink absorbing layer is cleaned, the surface cleaning tends to decrease after ink jet recording. Therefore, it is preferable to use a support that has been cleaned in advance and a matting agent for the ink absorbing layer. In particular, when an ink-jet image receiving paper having a matte surface or a semi-matte surface is obtained, it is preferable to combine an ink absorbing layer containing a matting agent with a support that has been previously cleaned.
特に好ましい支持体である、紙両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体の場合には、ポリオレフィン樹脂で紙を被覆した後、ポリオレフィン樹脂表面に型付け処理を施すのが好ましい。 In the case of a support that is a particularly preferable support, in which both sides of the paper are coated with a polyolefin resin, it is preferable that the polyolefin resin surface is subjected to a molding treatment after the paper is coated with the polyolefin resin.
予め凹凸をポリオレフィン樹脂表面に型付けする代表的な方法は、基紙上に溶融したポリオレフィン樹脂を押し出しコーティングした後、型付けローラーに圧接してして微細な凹凸の模様付けを行うことにより行われる。この模様付けを行う方法には、溶融押し出しして得られる樹脂コート紙に室温付近でエンボシングカレンダー処理する方法と、ポリオレフィン樹脂の押し出しコーティング時にロール表面に模様を彫刻したクーリングロールを使用して冷却しながら凹凸を形成する方法があるが、後者が比較的弱い圧力で型付けすることができ、しかもより正確で均質な型付けができることから好ましい。 A typical method for forming the unevenness on the surface of the polyolefin resin in advance is performed by extruding a molten polyolefin resin on a base paper and then applying pressure to a forming roller to form a fine unevenness. For this patterning, resin-coated paper obtained by melt extrusion is embossed with a calendar near room temperature, and a cooling roll engraved with a pattern on the roll surface during polyolefin resin extrusion coating is used for cooling. However, the latter method is preferable because the latter can be molded with a relatively weak pressure, and more accurate and uniform molding can be performed.
支持体表面の凹凸の形状を変化させる好ましい方法は、上記クーリングロールの凹凸のサイズや形状或いは高さを変えたものを使用することで行われる。 A preferable method for changing the shape of the unevenness on the surface of the support is performed by using a cooling roll having a different size, shape or height.
支持体表面とインク吸収層表面の凹凸の関係はインク吸収層の特性にもよるが、インク吸収層が高インク吸収速度を有し、より高画質なプリントが得られる空隙を有する多孔質皮膜である場合には、乾燥膜厚が厚くなるために支持体表面の高低差が減少する傾向が大きい。 The relationship between the unevenness of the surface of the support and the surface of the ink absorption layer depends on the characteristics of the ink absorption layer, but the ink absorption layer has a high ink absorption rate and is a porous film having voids that can provide a higher quality print. In some cases, since the dry film thickness is increased, the level difference of the support surface tends to decrease.
予め凹凸を表面に設けた支持体に、インク吸収層を塗布して得られるインクジェット受像紙の場合、支持体の表面の粗さは所望するインク吸収層の表面の凹凸の高低差より高くすることが好ましく、支持体の表面の粗さはRaが0.6〜5μmであるような支持体を用いることが好ましい。 In the case of inkjet image-receiving paper obtained by applying an ink absorbing layer to a support having an uneven surface provided in advance, the surface roughness of the support should be higher than the desired height difference of the surface of the ink absorbing layer. It is preferable to use a support having a surface roughness Ra of 0.6 to 5 μm.
次に、本発明のインクジェット受像紙の白さについて説明する。一般に、インクジェット受像紙の好ましい白色度は、一般的な用紙の白色度と同様に、その用途や嗜好によって決まるが、印刷用紙の場合には、JIS−Z−8722で規定される方法で測定し、JIS−Z−8730で表示したときのa*、b*が、各々−2〜2、−4〜4であるような白さが一般的には求められる。これが写真用途の場合には、b*としてより小さい値、すなわち、−10〜0が好ましい白さとして受け入れられているようである。 Next, the whiteness of the ink jet image receiving paper of the present invention will be described. In general, the preferred whiteness of inkjet image-receiving paper is determined by its application and preference, similar to the general whiteness of paper, but in the case of printing paper, it is measured by the method defined in JIS-Z-8722. In general, whiteness such that a * and b * are −2 to 2 and −4 to 4 when displayed in accordance with JIS-Z-8730 is generally required. If this is a photographic application, a smaller value for b * , ie, -10 to 0, appears to be accepted as the preferred whiteness.
上記の白さを達成するためには、前述のごとく、反射支持体上に少量の着色染料または着色顔料を含有するインク吸収層を設けることにより得られるが、本発明に用いられるインクジェット受像紙においては、インク吸収層の塗布面側の支持体表面の白色度と、インク吸収層表面の白色度との差ΔabLが7以下になるように、僅かに着色されたインク吸収層を設けることが必要である。 In order to achieve the above whiteness, as described above, it can be obtained by providing an ink absorbing layer containing a small amount of a coloring dye or coloring pigment on a reflective support, but in the inkjet image receiving paper used in the present invention, Needs to be provided with a slightly colored ink absorbing layer so that the difference ΔabL between the whiteness of the support surface on the application surface side of the ink absorbing layer and the whiteness of the surface of the ink absorbing layer is 7 or less. It is.
ΔabLが7を越えると、インクジェット受像紙の保存により変色が大きくなるため、好ましくはΔabが5以下である。 When ΔabL exceeds 7, discoloration increases due to storage of inkjet image-receiving paper, and therefore Δab is preferably 5 or less.
前記したように、印刷用紙等の用途に用いる場合には、インク吸収層表面の白さは、一般にa*、b*が、各々−2〜2、−4〜4であるような白さが求められるが、この様な白さを得るためには、反射支持体の白色度として、a*、b*が、各々−4〜4、−8〜8であるような支持体を用いることが好ましい。 As described above, when used for printing paper or the like, the whiteness of the surface of the ink absorbing layer is generally such that a * and b * are −2 to 2 and −4 to 4, respectively. In order to obtain such whiteness, it is necessary to use a support in which a * and b * are −4 to 4 and −8 to 8, respectively, as the whiteness of the reflective support. preferable.
また、受像紙表面の明度指数L*は88以上が好ましく、特に89以上が最も好ましい。また、そのような明度指数を得るためには、反射支持体のL*が85以上、好ましくは88以上である。 Further, the lightness index L * of the image receiving paper surface is preferably 88 or more, and particularly preferably 89 or more. In order to obtain such a brightness index, L * of the reflective support is 85 or more, preferably 88 or more.
インク吸収層に僅かに着色を行うには、インク吸収層中に公知の種々の染料や顔料を含有させることにより行うことができる。染料は、水溶性または油溶性染料のいずれであっても良い。水溶性染料の場合、アニオン性の染料やカチオン性の染料のいずれも使用することができる。 The ink absorbing layer can be slightly colored by adding various known dyes and pigments to the ink absorbing layer. The dye may be either a water-soluble or oil-soluble dye. In the case of a water-soluble dye, either an anionic dye or a cationic dye can be used.
水溶性または油溶性染料は、インク吸収層を形成する塗布液に直接添加しても良く、インク吸収層を形成した後に、染料溶液をオーバーコートしても良い。また、油用性染料は、他のオイルと共に乳化分散して塗布液に添加する方法も好ましく用いられる。また、顔料の場合には、ボールミルやサンドミルなどの公知の分散機により微分散し、塗布液に添加して用いられる。この場合、粒子径は概ね0.1〜0.05μm程度の平均粒子径にまで分散して用いるのが好ましい。顔料の場合には、顔料粒子の粒径により被覆率が変化して色調が変動しやすいので、できるだけ粒径分布は揃えたものを用いるのが好ましい。好ましい着色剤は、水溶性または油溶性の染料である。 The water-soluble or oil-soluble dye may be added directly to the coating solution for forming the ink absorbing layer, or the dye solution may be overcoated after the ink absorbing layer is formed. In addition, a method of emulsifying and dispersing the oily dye together with other oils and adding it to the coating solution is also preferably used. In the case of a pigment, it is finely dispersed by a known disperser such as a ball mill or a sand mill and added to a coating solution. In this case, it is preferable that the particle size is dispersed to an average particle size of about 0.1 to 0.05 μm. In the case of a pigment, it is preferable to use a pigment having a uniform particle size distribution as much as possible because the covering ratio changes depending on the particle size of the pigment particles and the color tone tends to fluctuate. Preferred colorants are water-soluble or oil-soluble dyes.
なお、印刷用に用いる場合には、インク吸収層中には、いわゆる蛍光増白剤は使用しないことが好ましい。蛍光増白剤を使用すると、鑑賞条件の違い(特に、紫外線の含まれる割合の差)により視感的に大きく白さが変動しやすい。 In addition, when using for printing, it is preferable not to use what is called a fluorescent whitening agent in an ink absorption layer. When a fluorescent whitening agent is used, white color tends to fluctuate greatly visually due to differences in viewing conditions (especially, differences in the proportion of ultraviolet rays).
上記染料や顔料の添加量は、それらの種類により広範に変化するが、好ましくは受像紙1m2当たり0.01〜200mgの範囲である。 The amount of the dye or pigment added varies widely depending on the type of the dye or pigment, but is preferably in the range of 0.01 to 200 mg per m 2 of the image receiving paper.
これらの染料や顔料は、2種以上を併用することもできる。なお、本発明において、反射支持体のインク吸収層を設ける側と反対側の白さは、本発明の観点からは特に限定されない。表裏の識別性をより確実に持たせる観点からは、インク吸収層表面の白さと支持体裏面との白色度の差が大きい場合があるが(例えば、ΔabL>20)、本発明においては、必ずしもそのような条件を満たす必要はない。 Two or more of these dyes and pigments can be used in combination. In the present invention, the whiteness of the reflective support opposite to the side where the ink absorbing layer is provided is not particularly limited from the viewpoint of the present invention. From the viewpoint of more reliably providing front and back discrimination, the difference in whiteness between the white surface of the ink absorbing layer and the back surface of the support may be large (for example, ΔabL> 20). There is no need to satisfy such conditions.
これらのインクジェット受像紙は、特に、印刷用やそのプルーフに適したものであるが、好ましくは光沢が比較的低い方が好ましい。好ましい光沢度は、JIS−Z−8741に規定される60度光沢度が10〜25%である。 These ink jet image receiving papers are particularly suitable for printing and proofing thereof, but preferably have a relatively low gloss. A preferable glossiness is 10 to 25% in 60 ° glossiness specified in JIS-Z-8741.
この様な光沢度として、支持体が前述のごとく表面に凹凸を有しているものを用い、インク受容層がマット剤を含有したものが、インクジェット記録時に発色濃度の低下が少なく、しかも適度の光沢低下を起こさせることから好ましい。 As such glossiness, the support having an uneven surface as described above, and the ink receiving layer containing a matting agent has a small decrease in color density at the time of ink jet recording, and is suitable. It is preferable because it causes a reduction in gloss.
個々で用いられるマット剤は、平均粒径が通常1〜30μm、好ましくは2〜20μm程度のものを使用することである。また、マット剤は単分散のものがより好ましく、マット剤粒径分布を測定したとき、その標準偏差を平均粒径で割った分散度が2以下、好ましくは0.5以下のものである。 The matting agent used individually is one having an average particle size of usually 1 to 30 μm, preferably about 2 to 20 μm. The matting agent is more preferably monodispersed. When the particle size distribution of the matting agent is measured, the dispersion obtained by dividing the standard deviation by the average particle size is 2 or less, preferably 0.5 or less.
次に、支持体上に設けられるインク吸収層について説明する。インク吸収層は、支持体の片面のみに設けてても良いが、両面に設けても良い。このとき、両面に設けられるインク吸収層は同じものであっても異なっていても良い。 Next, the ink absorbing layer provided on the support will be described. The ink absorbing layer may be provided on only one side of the support, or may be provided on both sides. At this time, the ink absorption layers provided on both sides may be the same or different.
本発明のインクジェット受像紙のインク吸収層は、インク吸収速度の速い空隙を有する多孔質インク吸収層である。 The ink absorbing layer of the ink jet image receiving paper of the present invention is a porous ink absorbing layer having voids with a high ink absorbing speed.
この空隙型インク吸収層は、無機微粒子と少量の親水性ポリマーを含有する空隙層を有する多孔質皮膜のものが好ましい。 The void-type ink absorbing layer is preferably a porous film having a void layer containing inorganic fine particles and a small amount of a hydrophilic polymer.
このような無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。 Examples of such inorganic fine particles include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, magnesium carbonate, kaolin, clay, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc hydroxide, zinc sulfide, zinc carbonate, White inorganic pigments such as hydrotalcite, aluminum silicate, diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, alumina, colloidal alumina, pseudoboehmite, aluminum hydroxide, lithopone, zeolite, magnesium hydroxide, etc. Can be mentioned.
その様な無機微粒子は、1次粒子のまま用いても、また、2次凝集粒子を形成した状態で使用することもできる。 Such inorganic fine particles can be used as primary particles or in a state where secondary agglomerated particles are formed.
本発明においては、特に微細な空隙が形成できる観点より、シリカまたは擬ベーマイトが好ましく、特に平均粒径が100nm以下の気相法により合成されたシリカ、コロイダルシリカおよび擬ベーマイトが好ましい。更には、平均粒径が100nm以下の気相法により合成されたシリカが、高い発色性や高い空隙率を形成すること、インクジェット記録した際の染料の定着性を高めるためのカチオン性ポリマーとの共存のし易さなどから最も好ましい。 In the present invention, silica or pseudoboehmite is particularly preferable from the viewpoint of forming fine voids, and silica, colloidal silica, and pseudoboehmite synthesized by a gas phase method having an average particle size of 100 nm or less are particularly preferable. Furthermore, silica synthesized by a gas phase method with an average particle size of 100 nm or less forms a high colorability and a high porosity, and a cationic polymer for enhancing the fixability of a dye when ink jet recording is performed. It is most preferable from the viewpoint of easy coexistence.
無機微粒子の平均粒径は、粒子そのもの、あるいは空隙層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。 The average particle size of the inorganic fine particles can be obtained as a simple average value (number average) by observing the particle itself or the cross section or surface of the void layer with an electron microscope and determining the particle size of 100 arbitrary particles. Here, each particle size is represented by a diameter assuming a circle equal to the projected area.
空隙層に用いられる親水性ポリマーとしては、例えば、ゼラチン(例えば、アルカリ処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、アミノ機をフェニルイソシアネートや無水フタル酸等で封鎖した誘導体ゼラチンなど)、ポリビニルアルコール(平均重合度が300〜4000、ケン化度が80〜99.5%が好ましい)、ポリビニルピロリドン、ポリエチオレンオキシド、ヒドロキシルエチルセルロース、ポリアクリルアミド、寒天、プルラン、デキストラン、アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、アルギン酸等が挙げられ、2種類以上を併用することもできる。特に、本発明で好ましいのはポリビニルアルコールである。 Examples of the hydrophilic polymer used in the void layer include gelatin (for example, alkali-treated gelatin, acid-treated gelatin, derivative gelatin obtained by blocking an amino machine with phenyl isocyanate, phthalic anhydride, etc.), polyvinyl alcohol (average polymerization degree). 300-4000, saponification degree is preferably 80-99.5%), polyvinylpyrrolidone, polyethylene oxide, hydroxylethylcellulose, polyacrylamide, agar, pullulan, dextran, acrylic acid, carboxymethylcellulose, casein, alginic acid, etc. Two or more types can be used in combination. Particularly preferred in the present invention is polyvinyl alcohol.
本発明で好ましく用いられるポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。 The polyvinyl alcohol preferably used in the present invention includes, in addition to ordinary polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing polyvinyl acetate, modified polyvinyl alcohol such as polyvinyl alcohol having a cation-modified terminal and anion-modified polyvinyl alcohol having an anionic group. Alcohol is also included.
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が300以上のものが好ましく用いられ、特に、平均重合度が1000〜5000のものが好ましく用いられる。ケン化度は、70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。 As the polyvinyl alcohol obtained by hydrolyzing vinyl acetate, those having an average polymerization degree of 300 or more are preferably used, and those having an average polymerization degree of 1000 to 5000 are particularly preferably used. The saponification degree is preferably 70 to 100%, particularly preferably 80 to 99.5%.
また、上記空隙層が親水性ポリマーとしてポリビニルアルコールを含有する場合には、皮膜の造膜性を改善し、また皮膜の強度を高めるために、硬化剤としてほう酸またはその塩を含有することができる。 When the void layer contains polyvinyl alcohol as a hydrophilic polymer, boric acid or a salt thereof can be contained as a curing agent in order to improve the film forming property of the film and increase the strength of the film. .
ほう酸またはその塩としては、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のことを示し、具体的には、オルトほう酸、メタほう酸、次ほう酸、四ほう酸、五ほう酸およびそれらの塩が含まれる。 As boric acid or its salt, oxygen acid having boron atom as a central atom and its salt are shown. Specifically, orthoboric acid, metaboric acid, hypoboric acid, tetraboric acid, pentaboric acid and their salts are included. .
ほう酸またはその塩の使用量は、塗布液の無機微粒子や親水性ポリマーの量により広範に変わり得るが、親水性ポリマーに対して通常1〜60質量%、好ましくは5〜40質量%である。 The amount of boric acid or a salt thereof used can vary widely depending on the amount of inorganic fine particles and hydrophilic polymer in the coating solution, but is usually 1 to 60% by mass, preferably 5 to 40% by mass with respect to the hydrophilic polymer.
また、上記ほう酸系の硬化剤以外に、またはほう酸塩と併用して、エポキシ系硬化剤、アルデヒド系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、エチレンイミノ系硬化剤、メラミン系硬化剤の有機硬化剤を使用することも可能である。 In addition to the above boric acid-based curing agents, or in combination with borates, epoxy curing agents, aldehyde curing agents, isocyanate curing agents, ethyleneimino curing agents, and organic curing agents such as melamine curing agents are used. It is also possible to do.
本発明においては、インク吸収速度が速く、画像のムラが少なく、また親水性ポリマーの使用量が比較的少ないためにカールの発生が比較的少ないことから、インク吸収層が空隙を有する多孔質皮膜であるのが好ましい。 In the present invention, since the ink absorption speed is high, image unevenness is small, and the amount of the hydrophilic polymer used is relatively small, curling is relatively small. Is preferred.
インクジェット受像紙のインク吸収層には、上記以外の各種の添加剤を添加することができる。中でも、カチオン媒染剤は印字後の耐水性や耐湿性を改良するために好ましい。 Various additives other than those described above can be added to the ink absorbing layer of the inkjet image receiving paper. Among these, a cationic mordant is preferable for improving water resistance and moisture resistance after printing.
カチオン媒染剤としては、第1級〜第3級アミノ基および第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が用いられるが、経時での変色や耐光性の劣化が少ないこと、染料の媒染能が充分高いことなどから、第4級アンモニウム塩基を有するポリマー媒染剤が好ましい。 As the cationic mordant, a polymer mordant having a primary to tertiary amino group and a quaternary ammonium base is used, but there is little discoloration or deterioration of light resistance over time, and the dye mordant has a sufficiently high mordant ability. Therefore, a polymer mordant having a quaternary ammonium base is preferable.
好ましいポリマー媒染剤は、上記第4級アンモニウム塩基を有するモノマーの単独重合体やその他のモノマーとの共重合体または縮重合体として得られる。 A preferred polymer mordant is obtained as a homopolymer of a monomer having the quaternary ammonium base, a copolymer with another monomer, or a condensation polymer.
上記以外に、例えば、特開昭57−74193号公報、同57−87988号公報及び同62−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号公報、同60−72785号公報、同61−146591号公報、特開平1−95091号公報及び同3−13376号公報等に記載されている退色防止剤、アニオン、カチオンまたは非イオンの各種界面活性剤、特開昭59−42993号公報、同59−52689号公報、同62−280069号公報、同61−242871号公報および特開平4−219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、消泡剤、ジエチレングリコール等の潤滑剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。 Other than the above, for example, ultraviolet absorbers described in JP-A-57-74193, JP-A-57-87988, and JP-A-62-261476, JP-A-57-74192, and JP-A-57-87989, JP-A-60-72785, JP-A-61-146591, JP-A-1-95091, JP-A-3-13376, and the like, various anionic, cationic or nonionic surfactants, Fluorescent whitening agents and antifoams described in JP-A-59-42993, JP-A-59-52689, JP-A-62-280069, JP-A-61-228771 and JP-A-4-219266 Various known additives such as a lubricant, a lubricant such as diethylene glycol, an antiseptic, a thickener, an antistatic agent, and a matting agent may be contained.
支持体上へのインク吸収層の塗布に先だって、支持体表面と塗布層との間の接着強度を大きくする等の目的で、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。下引き層としては、前述したインク吸収層に用いられる親水性ポリマーや各種のラテックス、あるいはそれらを併用して用いらられ。下引き層の厚さは一般の0.01〜0.5μmである。 Prior to application of the ink absorbing layer on the support, it is preferable to subject the support to corona discharge treatment, subbing treatment, or the like for the purpose of increasing the adhesive strength between the support surface and the coating layer. As the undercoat layer, the hydrophilic polymer used in the ink absorbing layer described above, various latexes, or a combination thereof is used. The thickness of the undercoat layer is generally 0.01 to 0.5 μm.
本発明のインクジェット受像紙のインク吸収層を有する側と反対側には、カール防止や印字直後に重ね合わせた際の耐くっつき性や耐インク転写性を更に向上させるために、種々のバック層を設けることができる。 Various back layers are provided on the side opposite to the side having the ink absorbing layer of the ink jet image receiving paper of the present invention in order to prevent curling and to further improve the sticking resistance and the ink transfer resistance when superimposed immediately after printing. Can be provided.
バック層の構成は、支持体の種類や厚み、表側の構成や厚みによっても変わるが、一般には親水性バインダーや疎水性バインダーが用いられる。バック層の厚みは、通常は0.1〜10μmの範囲である。 The configuration of the back layer varies depending on the type and thickness of the support and the configuration and thickness on the front side, but generally a hydrophilic binder or a hydrophobic binder is used. The thickness of the back layer is usually in the range of 0.1 to 10 μm.
また、バック層には他の受像紙とのくっつき防止、筆記性改良、さらにはインクジェット記録装置内での搬送性改良のため、表面を粗面化することが好ましい。この目的で好ましく用いられるのは、粒径が2〜20μmの有機または無機の微粒子である。これらのバック層は、予め設けていても良く、本発明に係る塗布組成物を塗布した後で設けてもよい。 Further, the back layer is preferably roughened in order to prevent sticking with other image receiving paper, improve writing performance, and further improve transportability in the ink jet recording apparatus. Organic or inorganic fine particles having a particle diameter of 2 to 20 μm are preferably used for this purpose. These back layers may be provided in advance, or may be provided after applying the coating composition according to the present invention.
バック層の平滑度は、Ra=0.4〜5μm、Rz=1〜30μm、Rmax=2〜40μm、光沢度は5〜30%が好ましい。 The smoothness of the back layer is preferably Ra = 0.4-5 μm, Rz = 1-30 μm, Rmax = 2-40 μm, and the glossiness is preferably 5-30%.
インク吸収層の塗布方式としては、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号公報記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。 As an ink absorption layer coating method, a roll coating method, a rod bar coating method, an air knife coating method, a spray coating method, a curtain coating method, or an extrusion coating method using a hopper described in US Pat. No. 2,681,294 Is preferably used.
支持体としてポリオレフィン樹脂コート紙を使用する場合には、乾燥は概ね0〜80℃の範囲で乾燥することが好ましい。80℃を越えるとポリオレフィン樹脂が軟化して搬送を困難にしたり、記録層表面の光沢にムラが出たりする。好ましい乾燥温度は0〜70℃である。 When polyolefin resin-coated paper is used as the support, it is preferable that drying be performed in the range of approximately 0 to 80 ° C. If the temperature exceeds 80 ° C., the polyolefin resin softens, making it difficult to convey, and unevenness in the gloss of the recording layer surface. A preferable drying temperature is 0 to 70 ° C.
更に、本発明に係るインク吸収層表面は、以下の特性を有していることが好ましい。
1.ベック平滑度:200〜2000秒(インク吸収層側)、50〜1000秒(バック層側)
2.摩擦係数:表裏の動摩擦係数が0.2〜1.0
3.不透明度:88〜98%
受像紙の吸水量が多くなるほど、インク吸収層(受像層)を厚くしないといけないため、印刷物への近似性が損なわれる方向にある。本発明の方法では、受像紙の吸水量は50ml/m2以下が好ましく、さらに好ましくは20ml/m2以下、特に好ましくは10ml/m2以下である。
Furthermore, the surface of the ink absorbing layer according to the present invention preferably has the following characteristics.
1. Beck smoothness: 200 to 2000 seconds (ink absorption layer side), 50 to 1000 seconds (back layer side)
2. Friction coefficient: front and back dynamic friction coefficient is 0.2 to 1.0
3. Opacity: 88-98%
As the water absorption amount of the image receiving paper increases, the ink absorption layer (image receiving layer) must be thickened, and thus the approximation to printed matter tends to be impaired. In the method of the present invention, the water absorption of the image receiving paper is preferably 50 ml / m 2 or less, more preferably 20 ml / m 2 or less, and particularly preferably 10 ml / m 2 or less.
印刷物の網点を再現するには、通常、印刷の解像度である2400dpi以上(dpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す)の解像度が好ましい。インクジェット方式で、このような高解像度を達成するには、インク滴は1pl以下が好ましい。さらに好ましくは、0.5pl以下である。このような微小液滴を飛翔させる出射方式として、ピエゾ方式やバブルジェット方式が用いられるが、特開2004−114377号にあるような方式が好ましく用いられる。 In order to reproduce a halftone dot of a printed matter, a resolution of 2400 dpi or more (dpi represents the number of dots per 2.54 cm) which is a printing resolution is usually preferable. In order to achieve such high resolution in the ink jet system, the ink droplet is preferably 1 pl or less. More preferably, it is 0.5 pl or less. A piezo method or a bubble jet method is used as an emission method for flying such fine droplets, but a method as disclosed in JP-A-2004-114377 is preferably used.
本発明では、好ましくは、1pl以下、好ましくは数百fl(フェムトリットル)の微細なインク滴を吐出し、解像度が2400dpiという超微細なドットによる高品質な網点画像を記録することができるインクジェット記録装置を用いる必要がある。 In the present invention, an ink jet capable of discharging a fine ink droplet of 1 pl or less, preferably several hundred fl (femtoliter), and recording a high-quality halftone image with ultra fine dots having a resolution of 2400 dpi. It is necessary to use a recording device.
本発明に用いるインクジェット画像記録方法においては、網点画像を高細精に再現するために、前記ノズルから吐出されるインク滴の一滴当たりの滴量が少ないことと同時に、印刷物への近似性が損なわれないように、受像紙の吸水量は50ml/m2以下が好ましく、さらに好ましくは20ml/m2以下、特に好ましくは10ml/m2以下であり、インク吸収層の厚みをそのように調整する必要がある。 In the inkjet image recording method used in the present invention, in order to reproduce a halftone dot image with high precision, the ink droplet ejected from the nozzle has a small amount of droplets per droplet and at the same time has closeness to printed matter. The water absorption amount of the image receiving paper is preferably 50 ml / m 2 or less, more preferably 20 ml / m 2 or less, and particularly preferably 10 ml / m 2 or less, so that the thickness of the ink absorbing layer is adjusted so as not to be damaged. There is a need to.
従って、本発明に用いられる、インクジェット記録装置のノズル径(内部直径)は、前記の微少なインク滴を射出するためには30[μm]以下であることが好ましく、さらに好ましくは20[μm]未満、さらに好ましくは8[μm]以下、さらに好ましくは4[μm]以下とすることが好ましい。また、ノズル径は、0.2[μm]より大きいことが好ましい。 Accordingly, the nozzle diameter (internal diameter) of the ink jet recording apparatus used in the present invention is preferably 30 [μm] or less, more preferably 20 [μm], in order to eject the fine ink droplets. Less than, more preferably 8 [μm] or less, and further preferably 4 [μm] or less. The nozzle diameter is preferably larger than 0.2 [μm].
(インクジェット記録装置の全体構成)
以下、特開2004−114377号に記載された本発明で好適に用いることのできるインクジェット記録装置について図4に基づいて説明する。
(Overall configuration of inkjet recording apparatus)
Hereinafter, an ink jet recording apparatus that can be suitably used in the present invention described in JP-A-2004-114377 will be described with reference to FIG.
図4はインクジェット記録装置の概略構成図であり、このインクジェット記録装置100は、所定の基材Kを支持するためのプラテン102と、このプラテン102の上方に配置された記録ヘッド20と、プラテン102の基材Sの搬送方向上流側および下流側に配置された搬送ローラ103a,103bと、これら各搬送ローラ103a,103bに圧接されて基材Kを搬送ローラ103a,103bとの間で挟持する圧接ローラ104a,104bとを備えている。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the ink jet recording apparatus. The ink
(記録ヘッド及び記録ヘッドに係る部材の構成)
図5に示す通り、記録ヘッド20には、帯電可能なインクのインク滴をその先端部から吐出する超微細径のノズル21が設けられている。ノズル21は、プラテン102に指向されている。記録ヘッド20のノズル21の下方には、対向電極23がノズル21に対向するように設けられている。対向電極23は、プラテン102に一体的に形成されており、ノズル21の先端部に対向する対向面を有すると共にその対向面でインク滴の着弾を受ける基材Kを支持する。また、記録ヘッド20には、ノズル21内の流路22にインクを供給するインク供給手段と、ノズル21内のインクに吐出電圧を印加する吐出電圧印加手段25とが、つながれている。
(Configuration of recording head and members related to recording head)
As shown in FIG. 5, the
図6はインクの吐出動作とインクに印加される電圧との関係を示す説明図であって、図6(A)は吐出を行わない状態であり、図6(B)は吐出状態を示す。 6A and 6B are explanatory diagrams showing the relationship between the ink ejection operation and the voltage applied to the ink. FIG. 6A shows a state in which ejection is not performed, and FIG. 6B shows the ejection state.
なお、上記ノズル21とインク供給手段の一部の構成と吐出電圧印加手段25の一部の構成はノズルプレート26により一体的に形成されている。
A part of the
上記記録ヘッド20は、図示しない駆動機構により、基材Kの搬送方向(図4中左方向)に対して直交する方向に走査自在とされた走査型の記録ヘッドであって、複数のノズル21を備えている。本実施形態において、この記録ヘッド20には、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、レッド(R)、ブルー(B)、グリーン(G)等7色の色材を含む各プロセスカラーインクがインク供給手段の後述するインクタンクから供給され、記録ヘッド20は、各プロセスカラーインクを滴として各ノズル21から吐出する。
The
(ノズル)
上記ノズル21は、後述するノズルプレート26の下面層26cと共に一体的に形成されており、当該ノズルプレート26の平板面上から垂直に立設されている。さらに、ノズル21にはその先端部からその中心線に沿って貫通するノズル内流路22が形成されている。
(nozzle)
The
ノズル21についてさらに詳説する。ノズル21は、超微細径で形成されている。前述の通り、ノズル21の先端部における内径は、30μm以下であるが、20μ未満であってもよいし、8μm以下であってもよいし、4μm以下であってもよい。具体的な各部の寸法の一例を挙げると、ノズル内流路22の内部直径は、1[μm]、ノズル21の先端部における外部直径は2[μm]、ノズル21の根元の直径は5[μm]、ノズル21の高さは100[μm]に設定されており、その形状は限りなく円錐形に近い円錐台形に形成されている。また、ノズル21はその全体がノズルプレート26の下面層26cと共に絶縁性の樹脂材により形成されている。
The
なお、ノズルの各寸法は上記一例に限定されるものではない。特にノズル内径については、後述する電界集中の効果によりインク滴の吐出を可能とする吐出電圧が1000[V]未満を実現する範囲であって、例えば、ノズル直径70[μm]以下であり、より望ましくは、直径20[μm]以下であって、現行のノズル形成技術によりインクを通す貫通穴を形成することが実現可能な範囲である直径をその下限値とする。 In addition, each dimension of a nozzle is not limited to the said example. In particular, the nozzle inner diameter is a range in which the discharge voltage that enables ink droplet discharge due to the effect of electric field concentration described later is less than 1000 [V], for example, the nozzle diameter is 70 [μm] or less, and more Desirably, the diameter is 20 [μm] or less, and the diameter within a range where it is feasible to form a through-hole through which ink is passed by the current nozzle forming technique is set as the lower limit.
(インク供給手段)
インク供給手段は、ノズルプレート26の内部であってノズル21の根元となる位置に設けられると共にノズル内流路22に連通するインク室24と、図示しない外部のインクタンクからインク室24にインクを導くインク供給路27と、インク室24へのインクの供給圧力を付与する図示しない供給ポンプとを備えている。
(Ink supply means)
The ink supply means is provided at a position inside the nozzle plate 26 and at the base of the
上記インクタンクには、各プロセスカラーインクが貯留されており、上記供給ポンプは、ノズル21の先端部まで各プロセスカラーインクを供給し、当該先端部からこぼれ出さない範囲の供給圧力を維持しながら、記録ヘッド20に対して各プロセスカラーインクの供給を行う(図6(A)参照)。
Each process color ink is stored in the ink tank, and the supply pump supplies each process color ink to the tip of the
(吐出電圧印加手段)
吐出電圧印加手段25は、ノズルプレート26の内部であってインク室24とノズル内流路22との境界位置に設けられた吐出電圧印加用の吐出電極28と、この吐出電極28に常時直流のバイアス電圧を印加するバイアス電源30と、吐出電極28にバイアス電圧に重畳して吐出に要する電位とするパルス電圧を印加する吐出電圧電源29と、を備えている。
(Discharge voltage application means)
The discharge voltage application means 25 includes a
上記吐出電極28は、インク室24内部においてインクに直接接触し、インクを帯電させると共に吐出電圧を印加する。
バイアス電源30によるバイアス電圧は、インクの吐出が行われない範囲で常時電圧印加を行うことにより、吐出時に印加すべき電圧の幅を予め低減し、これによる吐出時の反応性の向上を図っている。
The
The bias voltage from the
吐出電圧電源29は、インクの吐出を行う際にのみパルス電圧をバイアス電圧に重畳させて印加する。このときの重畳電圧Vは次式の条件を満たすようにパルス電圧の値が設定されている。
The ejection
V>(2γkr/ε0)1/2
但し、γ:インクの表面張力、ε0:真空の誘電率、r:ノズル半径、k:ノズル形状に依存する比例定数(1.5<k<8.5)とする。
一例を挙げると、バイアス電圧はDC300[V]で印加され、パルス電圧は100[V]で印される。従って、吐出の際の重畳電圧は400[V]となる。
V> (2γkr / ε 0 ) 1/2
Where γ: ink surface tension, ε 0 : vacuum dielectric constant, r: nozzle radius, k: proportional constant depending on nozzle shape (1.5 <k <8.5).
As an example, the bias voltage is applied at DC 300 [V] and the pulse voltage is marked at 100 [V]. Therefore, the superimposed voltage at the time of ejection is 400 [V].
(ノズルプレート)
ノズルプレート26は、図5において最も上層に位置するベース層26aと、その下に位置するインクの供給路を形成する流路層26bと、この流路層26bのさらに下に形成される下面層26cとを備え、流路層26bと上面層26cとの間には前述した吐出電極28が介挿されている。
(Nozzle plate)
The nozzle plate 26 includes a
上記ベース層26aは、シリコン基板或いは絶縁性の高い樹脂又はセラミックにより形成され、その上に溶解可能な樹脂層を形成すると共に供給路27及びインク室24のパターンに従う部分のみを残して除去し、除去された部分に絶縁樹脂層を流路層26bとして形成する。そして、この絶縁樹脂層の下面に導電素材(例えばNiP)のメッキにより吐出電極28を形成し、さらにその下から絶縁性のレジスト樹脂層が下面層26cとして、ノズル21の高さを考慮した厚みで形成される。そして、この絶縁性のレジスト樹脂層を電子ビーム法やフェムト秒レーザにより露光し、ノズル形状を形成する。ノズル内流路22もレーザ加工により形成される。そして、供給路27及びインク室24のパターンに従う溶解可能な樹脂層を除去し、これら供給路27及びインク室24が開通してノズルプレートが完成する。
The
(対向電極)
対向電極23は、ノズル21に垂直な対向面を備えており、かかる対向面に沿うように基材Kの支持を行う。ノズル21の先端部から対向電極23の対向面までの距離は、一例としては100[μm]に設定される。
また、この対向電極23は接地されているため、常時接地電位を維持している。従って、パルス電圧の印加時にはノズル21の先端部と対向面との間に生じる電界による静電力により吐出されたインク滴を対向電極23側に誘導する。
(Counter electrode)
The
Since the
なお、インクジェット記録装置20は、ノズル21の超微細化による当該ノズル21の先端部での電界集中により電界強度を高めることでインク滴の吐出を行うことから、対向電極23による誘導がなくともインク滴の吐出を行うことは可能ではあるが、ノズル21と対向電極23との間での静電力による誘導が行われた方が望ましい。また、帯電したインク滴の電荷を対向電極23の接地により逃がすことも可能である。
The ink
さらに詳しく説明すると、インクとしては、粘度が0.1〜1000mPa・s(好ましくは、1〜100mPa・s)であり、表面張力が20〜70mN/m(好ましくは、25〜50mN/m)であるインクが適用可能である。インクの粘度が0.1mPa・s未満又は1000mPa・sよりも大きい場合には、ノズル21からのインクの吐出が不安定なものとなる。また、インクの表面張力が20mN/m未満である場合には、ノズル21から吐出されたインク滴が基材Sに滲みやすい。インクの表面張力が70mN/mよりも大きい場合には、ノズル21から吐出されたインク滴により基材Sの各画素を完全に埋めることができず、基材Sに対する一色当たりのインク付着量を多くしなければならない。結局、この場合、基材へのインクの滲み、インク自体の乾燥不良、基材に付着したインクによる基材のコックリング等の従来からの弊害を抑制できない。
More specifically, the ink has a viscosity of 0.1 to 1000 mPa · s (preferably 1 to 100 mPa · s) and a surface tension of 20 to 70 mN / m (preferably 25 to 50 mN / m). Some inks are applicable. When the viscosity of the ink is less than 0.1 mPa · s or greater than 1000 mPa · s, the ink ejection from the
(インクジェット記録装置による画像記録動作)
次に、図4によりインクジェット記録装置100の動作説明を行う。
(Image recording operation by inkjet recording device)
Next, the operation of the
まず、搬送ローラ103aを回転駆動させることにより、所定の基材Sを搬送ローラ103aと圧接ローラ104aとにより挟持しながらプラテン102に搬送する。
そして、基材Sをプラテン102により支持した状態で搬送ローラ103aと圧接ローラ104aとにより基材Sを間欠的に搬送するとともに、基材Sの搬送方向に直交する方向に走査型の記録ヘッド20を走査しながら記録ヘッド20から各プロセスカラーインクを
吐出させて、基材Sに所望の画像を記録する。画像記録後の基材Sは、搬送ローラ103bと圧接ローラ104bとにより挟持されてプラテン102から取り除かれる。
First, by rotating the
The substrate S is intermittently conveyed by the conveying
(記録ヘッドによる微小インク滴の吐出動作)
図5及び図6により記録ヘッド20の動作説明を行う。
(Discharge operation of minute ink droplets by recording head)
The operation of the
インク供給手段の供給ポンプによりノズル内流路22にはインクが供給された状態にあり、かかる状態でバイアス電源30により吐出電極28を介してバイアス電圧がインクに印加されている。かかる状態で、インクは帯電すると共に、ノズル21の先端部においてインクによる凹状に窪んだメニスカスが形成される(図6(A))。そして、吐出電圧電源29によりパルス電圧が印加されると、ノズル21の先端部では集中された電界の電界強度による静電力によりインクがノズル21の先端側に誘導され、外部に突出した凸状メニスカスが形成されると共に、かかる凸状メニスカスの頂点により電界が集中し、ついにはインクの表面張力に抗して微小インク滴が対向電極23側に吐出される(図6(B))。
Ink is supplied to the
このように、ノズル21からは、一滴当たり1pl以下の滴量のインク滴が吐出される。
In this way, ink droplets having a droplet amount of 1 pl or less per droplet are ejected from the
また、これらのノズルは微細径であるがために、ノズルコンダクタンスの低さによりその単位時間あたりの吐出流量を低減する制御を容易に行うことができると共に、パルス幅を狭めることなく十分に小さなインク滴の吐出を実現する。そして、これらのことより、2400dpiという高解像度で超微細なドットにより、面積階調を有する高品位な網点画像を記録することができる。 In addition, since these nozzles have a small diameter, it is possible to easily perform control to reduce the discharge flow rate per unit time due to the low nozzle conductance, and to sufficiently reduce the ink without narrowing the pulse width. Realizes droplet ejection. From these facts, a high-quality halftone image having an area gradation can be recorded with ultra-fine dots with a high resolution of 2400 dpi.
また、吐出電圧印加手段25ではバイアス電圧を常時印加すると共にパルス電圧をトリガーとしてインク滴の吐出を行っているが、吐出に要する振幅で常時交流又は連続する矩形波を印加すると共にその周波数の高低を切り替えることで吐出を行う構成としてもよい。 The ejection voltage application means 25 constantly applies a bias voltage and ejects ink droplets using a pulse voltage as a trigger, but always applies an alternating current or continuous rectangular wave with the amplitude required for ejection and increases or decreases its frequency. It is good also as a structure which discharges by switching.
さらに、上記した実施形態では、図7(A)に示すように、基材Sの搬送方向に直交する方向に記録ヘッド20を走査させながら記録を行う記録方式や、記録ヘッド20を所定の方向に間欠的に移動させるとともに、記録ヘッド20の移動方向と直交する方向に基材Sを往復移動させる記録方式図7(B)、また、基材Sの搬送方向に対して直交する方向に多数のノズル21を配列したラインヘッドを適用する記録方式図7(C)でもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 7A, a recording method in which recording is performed while the
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention, this invention is not limited to these.
実施例1
(1)ターゲット印刷物の準備
(社)日本電子製版工業会(NDK)の印刷工程管理用のテストチャートの制作条件に準拠した印刷条件で、NDK工程管理用デジタルテストチャートを印刷し、これを目標印刷物とした。
Example 1
(1) Preparation of target printed matter The digital test chart for NDK process management is printed under the printing conditions in accordance with the production conditions of the test chart for printing process management of JEOL (NDK). It was printed.
次に、インクジェット装置として、各色のノズル数が128である7色のピエゾ型インクジェットヘッドを搭載した、オンデマンド型インクジェットプリンターを用い、印刷原稿として、図1で示したように、ホスト21から送られてくる(社)日本電子製版工業会(NDK)の印刷工程管理用デジタルテストチャートのY、M、C、Kの分版されたデジタルデータに基づき、ある画素に送られてくるY,M,C、Kの色データ(変換前)から、その画素に使用するインク(変換後)を、前記図3の変換テーブルに従って求め、Y、M、C、K、B,G,R、7色のインクを用いて印字した。インク滴の液量は各々1pl、解像度2400dpiで出力を行った。
また、この変換はインクジェット記録装置の制御手段20のCPUにおいてソフトウェアによる演算で行った。
Next, as an inkjet apparatus, an on-demand inkjet printer equipped with a 7-color piezo inkjet head having 128 nozzles for each color is used, and a print document is sent from the
This conversion was performed by calculation by software in the CPU of the control means 20 of the ink jet recording apparatus.
尚、インクとしては、下記の処方による水溶性インクを使用した。 As the ink, a water-soluble ink having the following formulation was used.
色材Y;ウォーターイエロー6(オリエント化学工業(株)製)
色材M;チューガノール−ファーストレッド3B(中外化成(株)製)
色材C;カヤラスターコイズ−ブルーGL(日本化薬(株)製)
色材K;スペシャル・ブラック7984(バイエル製)
デジタルデータに基づき図3の変換テーブルに従って、7色のインクを用いて校正印刷を行ったところ、目標印刷物に非常に近似した色調を有する校正印刷物が得られた。
Color material Y: Water Yellow 6 (Orient Chemical Industries, Ltd.)
Coloring material M: Chuganol-First Red 3B (manufactured by Chugai Kasei Co., Ltd.)
Color material C: Kayara Star Coyze-Blue GL (Nippon Kayaku Co., Ltd.)
Color material K; Special Black 7984 (manufactured by Bayer)
When proof printing was performed using seven colors of ink according to the conversion table of FIG. 3 based on the digital data, a proof printed material having a color tone very close to the target printed material was obtained.
実施例2
〈インクジエット用印刷インクの作製〉
下記組成比(質量%)で各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率60%で充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、Y、N、C、Kインクの分散体を得た。
Example 2
<Preparation of printing ink for ink jet>
Each additive was mixed at the following composition ratio (mass%), and dispersed using a horizontal bead mill (System Zetamini manufactured by Ashizawa) filled with 0.3 mm zirconia beads at a volume ratio of 60%. Y, N, C A dispersion of K ink was obtained.
ジョンクリール61;アクリル−スチレン経樹脂(ジョンソン社製)
次に上記分散体から、下記の組成比(質量%)で混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、顔料インクを調製した。
尚、R、G、Bインクの組成については、100%ベタの色調が印刷物に最近似となるように設定した。
John creel 61; acrylic-styrene resin (manufactured by Johnson)
Next, the dispersion was mixed and stirred at the following composition ratio (mass%), and filtered through a 1 μm filter to prepare a pigment ink.
The composition of the R, G, and B inks was set so that the 100% solid color tone was the closest to the printed matter.
EG;エチレングリコール
DEG;ジエチレングリコール
界面活性剤;オレフィンE1010(信越化学工業社製)
〈受像紙の作成〉
特開2003−231348号明細書実施例2の方法に従って、印刷用紙に近似した、空隙型受像紙5B及び各塗布層の付き量を、40%とし、白地の色調のみ5Bに合わせた、受像紙6Bを作製した。受像紙の吸水量は、5B、6Bで、それぞれ55ml/m2、18ml/m2であった。
EG; ethylene glycol DEG; diethylene glycol surfactant; olefin E1010 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.)
<Creation of image-receiving paper>
According to the method of Example 2 of Japanese Patent Laid-Open No. 2003-231348, an image receiving paper that approximates to a printing paper and has a gap amount of the gap type image receiving paper 5B and each coating layer set to 40%, and only the white color tone is adjusted to 5B. 6B was produced. The water absorption of the image receiving paper, 5B, at 6B, were respectively 55ml / m 2, 18ml / m 2.
尚、受像紙の吸水量は以下により測定した。 The water absorption amount of the image receiving paper was measured as follows.
(吸水量)
インクジェット受像紙を10cm×10cmの大きさに切り、乾燥時の目方(これを(a)とする)を測定する。その後に純水に30秒浸たし、表面の水をふいて浸水後の目方(これを(b)とする)を測定する。インク吸収層のない基材のみの目方(c)を測定する。これらから下式のようにして吸水量を計算する。ちなみに基材はRCペーパー(両面をポリエチレンで被覆した紙支持体)であるため基材自身の吸水量はゼロと仮定した。
(Water absorption)
The ink-jet image receiving paper is cut into a size of 10 cm × 10 cm, and the appearance when dried (this is referred to as (a)) is measured. Then, it is immersed in pure water for 30 seconds, and the surface after immersion is measured by wiping the surface water (this is referred to as (b)). The scale (c) of only the base material without the ink absorbing layer is measured. From these, the amount of water absorption is calculated as follows. Incidentally, since the base material is RC paper (paper support coated with polyethylene on both sides), it was assumed that the water absorption amount of the base material itself was zero.
吸水量=((b)−(a))/((a)−(c))
〈インクジエット装置〉
インクジェット記録装置は、特開2004−114377号、実施例1に記載のインクジェット記録装置を用いた。尚、インクノズルの数:各色128ノズル、ノズル及び受像紙間の距離;0.5mm、印加電圧;300V、インク滴の液量は、0.5pl、解像度2400dpiで出力を行った。
Water absorption = ((b)-(a)) / ((a)-(c))
<Inkjet device>
As the ink jet recording apparatus, the ink jet recording apparatus described in JP-A-2004-114377, Example 1 was used. The number of ink nozzles: 128 nozzles for each color, distance between nozzles and image receiving paper: 0.5 mm, applied voltage: 300 V, the amount of ink droplets was 0.5 pl, and output was performed at a resolution of 2400 dpi.
〈出力物の作成〉
(1)ターゲット印刷物の準備
(社)日本電子製版工業会(NDK)の印刷工程管理用のテストチャートの制作条件に準拠した印刷条件で、NDK工程管理用デジタルテストチャートを印刷し、これを目標印刷物とした。
<Creating output>
(1) Preparation of target printed matter The digital test chart for NDK process management is printed under the printing conditions in accordance with the production conditions of the test chart for printing process management of JEOL (NDK). It was printed.
(2)プルーフの作成
Y、M、C、Kインク及びY、M、C、K、B、G、Rインクを用いて、上記インクジェット記録装置を用いてNDK工程管理用デジタルテストチャートを2400dpi、175線のスクエアースクリーンにて出力を行った。この際、画像データの1画素において、各版の重なりから、図8また図9に示される規則で出力した。
(2) Proof creation Using Y, M, C, K ink and Y, M, C, K, B, G, R ink, 2400 dpi, a digital test chart for NDK process management using the ink jet recording apparatus, Output was performed on a 175 line square screen. At this time, in one pixel of the image data, the image data was output according to the rules shown in FIGS.
〈評価方法〉
(絵柄の色調)
NDK工程管理用テストチャートの絵柄の色調について、作成したプルーフ各サンプルを目視で以下のようにランク評価した。
◎;絵柄の色調が印刷物に非常に近似しており、違いが認識できない。
○;詳細に観察すると僅かに違いが認められる。
△;印刷物と絵柄の色調の違いが若干認められるが、プルーフとして実用上問題ない範囲である。
×;色調の違いが大きく、プルーフとして使用できない範囲である。
<Evaluation methods>
(Pattern color)
About the color tone of the pattern of the test chart for NDK process control, the created proof samples were visually evaluated as follows.
A: The color of the pattern is very close to the printed matter, and the difference cannot be recognized.
○: A slight difference is observed when observed in detail.
Δ: A slight difference in color tone between the printed matter and the pattern is recognized, but it is within a range where there is no practical problem as a proof.
X: The difference in color tone is large, and it cannot be used as a proof.
(絵柄の質感)
NDK工程管理用テストチャートの絵柄について、そのメリハリ感、質感を、作成したプルーフ各サンプルについて目視で以下のようにランク評価した。
◎;絵柄の質感が印刷物に非常に近似しており、違いが認識できない。
○;詳細に観察すると僅かに違いが認められる。
△;印刷物と絵柄の質感の違いが若干認められるが、プルーフとして実用上問題ない範囲である。
×;質感の違いが大きく、プルーフとして使用できない範囲である。
(Texture texture)
About the pattern of the test chart for NDK process management, the sharpness and texture were visually evaluated as follows for each of the produced proof samples.
A: The texture of the pattern is very close to the printed matter, and the difference cannot be recognized.
○: A slight difference is observed when observed in detail.
Δ: A slight difference in texture between the printed material and the pattern is recognized, but it is in a range where there is no practical problem as a proof.
X: The difference in texture is large, and it cannot be used as a proof.
表4の結果で示されるように、本発明の方法を用い作成したプルーフは色調、質感ともに優れ、プルーフとして有用であることがわかる。 As shown by the results in Table 4, it can be seen that the proof produced using the method of the present invention is excellent in color tone and texture and useful as a proof.
10 ホスト
11 主走査モーター
12 副走査モーター
13 制御手段
19−1〜19−7 記録ヘッド
100 インクジェット記録装置
20 記録ヘッド
20a ラインヘッド
21 ノズル
22 流路
23 対向電極
24 インク室
25 吐出電圧印加手段
26 ノズルプレート
27 インク供給路
28 吐出電極
29 吐出電圧電源
30 バイアス電源
40 ドラム
41 中間転写体
102 プラテン
103a,103b 搬送ローラ
104a,104b 圧接ローラ
S 基材
DESCRIPTION OF
Claims (3)
受像紙の吸水量が50ml/m2以下であり、
インクの液滴が1pl以下であり、
かつ、得られる画像の解像度が2400dpi以上であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。 In an image forming method for creating a proof of a printed matter consisting of halftone dots by an ink jet method using seven colors of yellow, magenta, cyan, black, red, blue, and green on an image receiving paper,
The water absorption of the image receiving paper is 50 ml / m 2 or less,
The ink droplet is 1 pl or less,
The image forming method according to claim 1, wherein the resolution of the obtained image is 2400 dpi or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230623A JP2006044136A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230623A JP2006044136A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006044136A true JP2006044136A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36023244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004230623A Pending JP2006044136A (en) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | Image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006044136A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209188A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Riso Kagaku Corp | Ink for inkjet printing and printing method using the same |
-
2004
- 2004-08-06 JP JP2004230623A patent/JP2006044136A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010209188A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Riso Kagaku Corp | Ink for inkjet printing and printing method using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003127352A (en) | Ink jet printing device | |
JP4736328B2 (en) | Inkjet recording method | |
US20040017454A1 (en) | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus | |
US7331665B2 (en) | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus | |
JP3644017B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP2006044136A (en) | Image forming method | |
JP2001353962A (en) | Ink jet image forming method | |
US7328992B2 (en) | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus | |
JP2003127368A (en) | Ink jet printer | |
JP2003054107A (en) | Method for ink-jet recording | |
JP4626100B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP2003191468A (en) | Image recording method and ink-jet printer | |
JP2001341408A (en) | Method for ink jet recording and method for forming ink jet image | |
JP2001353961A (en) | Ink jet image forming method and ink jet image recording liquid | |
JP4123776B2 (en) | Image recording method and inkjet printer | |
JP2002166533A (en) | Imaging method | |
JP2002187341A (en) | Ink jet image forming method | |
JPH08295074A (en) | Recording medium and image forming method using the medium | |
JP4501287B2 (en) | Inkjet recording paper, inkjet recording method, and inkjet image forming method | |
JP3915498B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP2005088485A (en) | Inkjet recording method | |
JP2002096458A (en) | Method for ink jet imaging | |
JP2003096366A (en) | Ink, ink set and ink jet recording method | |
JP3669314B2 (en) | Inkjet recording method | |
JP2003048370A (en) | Method for ink jet recording |