JP2006040831A - 放電管 - Google Patents

放電管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006040831A
JP2006040831A JP2004222924A JP2004222924A JP2006040831A JP 2006040831 A JP2006040831 A JP 2006040831A JP 2004222924 A JP2004222924 A JP 2004222924A JP 2004222924 A JP2004222924 A JP 2004222924A JP 2006040831 A JP2006040831 A JP 2006040831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge tube
cesium
gas
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004222924A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Imai
孝一 今井
Yoichi Matsuyama
陽一 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004222924A priority Critical patent/JP2006040831A/ja
Publication of JP2006040831A publication Critical patent/JP2006040831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 初期放電開始電圧の上昇を防止でき、初期放電遅れを生じることのない長寿命な放電管を実現する。
【解決手段】 ケース部材12の両端開口部を、放電電極を兼ねた一対の蓋部材14,14で気密に封止することによって気密外囲器16を形成すると共に、該気密外囲器16内に放電ガスを封入し、また、上記蓋部材14,14の放電電極部18,18間に放電間隙22を形成すると共に、ケース部材12の内壁面24に、その両端が、蓋部材14,14と微小放電間隙26を隔てて配置された複数のトリガ放電膜28を形成し、さらに、上記放電電極部18の表面に、セシウムハロゲン化物が含有された絶縁性の被膜30を形成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は放電管に係り、特に、プロジェクターや自動車のメタルハライドランプ等の高圧放電ランプやガス調理器等の着火プラグに、点灯用又は着火用の定電圧を供給するためのスイッチングスパークギャップとして、或いは、サージ電圧を吸収するためのガスアレスタ(避雷管)として好適に使用できる放電管に関する。
この種の放電管として、本出願人は、先に特開2003−7420号を提案した。この放電管60は、図4に示すように、両端が開口した絶縁材よりなる円筒状のケース部材62の両端開口部を、放電電極を兼ねた一対の蓋部材64,64で気密に封止することによって気密外囲器66を形成し、該気密外囲器66内に、所定の放電ガスを封入してなる。
上記蓋部材64は、気密外囲器66の中心に向けて大きく突き出た平面状の放電電極部68と、ケース部材62の端面に接する接合部70を備えており、両蓋部材64,64の放電電極部68,68間には、所定の放電間隙72が形成されている。
また、上記ケース部材62の内壁面74の円周方向に、微小放電間隙76を隔てて対向配置された一対のトリガ放電膜78,78が、複数組形成されている。一対のトリガ放電膜78,78の内、一方のトリガ放電膜78は、一方の放電電極部68と電気的に接続され、他方のトリガ放電膜78は、他方の放電電極部68と電気的に接続されている。
上記放電電極部68の表面には、放電開始電圧の安定に効果的なアルカリヨウ化物が含有された絶縁性の被膜80が形成されている。このアルカリヨウ化物としては、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化セシウム(CsI)、ヨウ化ルビジウム(RbI)等のアルカリヨウ化物の単体又は混合物が該当する。
上記気密外囲器66内に封入する放電ガスとしては、例えば、アルゴン、ネオン、ヘリウム、キセノン等の希ガスあるいは窒素ガス等の不活性ガスの単体又は混合ガスが該当する。また、希ガスあるいは不活性ガスの単体又は混合ガスと、H等の負極性ガスとの混合ガスが該当する。
上記構成を備えた放電管60の放電電極部68,68間に、当該放電管60の放電開始電圧以上の電圧が印加されると、トリガ放電膜78,78間の微小放電間隙76に電界が集中し、これにより微小放電間隙76に電子が放出されてトリガ放電としての沿面コロナ放電が発生する。次いで、この沿面コロナ放電は、電子のプライミング効果によってグロー放電へと移行する。そして、このグロー放電が放電電極部68,68間の放電間隙72へと転移し、主放電としてのアーク放電に移行するのである。
特開2003−7420号
ところで、上記放電管60が長時間放置されると、放電ガス中に含まれていた微量な不純ガスや気密外囲器66の封止工程で混入した不純ガスが、放電電極部68や被膜80の表面に吸着することにより放電電極部68や被膜80の仕事関数を変化させ、その結果、初期放電開始電圧が上昇して、初期放電遅れを生じることがあった。
この発明は、従来の上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、初期放電開始電圧の上昇を防止でき、初期放電遅れを生じることのない長寿命な放電管を実現することにある。
本発明者らは、放電電極の表面に形成する被膜の構成材料について種々検討を試みた結果、CsBr(臭化セシウム)、CsI(ヨウ化セシウム)、CsCl(塩化セシウム)等のセシウムハロゲン化物で被膜を構成した場合に、初期放電開始電圧の上昇を効果的に防止できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明に係る放電型サージ吸収素子は、複数の放電電極を放電間隙を隔てて配置すると共に、これを放電ガスと共に気密外囲器内に封入してなる放電管において、上記放電電極の表面に、セシウムハロゲン化物が含有された被膜を形成したことを特徴とする。
上記セシウムハロゲン化物としては、CsBr(臭化セシウム)、CsI(ヨウ化セシウム)、CsCl(塩化セシウム)の単体又は混合物が該当する。
本発明に係る放電管にあっては、放電電極の表面に、セシウムハロゲン化物が含有された被膜を形成したことにより、初期放電開始電圧の上昇を防止でき、初期放電遅れを生じることのない長寿命な放電管を実現することができる。
本発明に係る放電管10は、図1及び図2に示すように、両端が開口した絶縁材としてのセラミックよりなる円筒状のケース部材12の両端開口部を、放電電極を兼ねた一対の蓋部材14,14で気密に封止することによって気密外囲器16を形成してなる。
上記蓋部材14は、気密外囲器16の中心に向けて大きく突き出た平面状の放電電極部18と、ケース部材12の端面に接する接合部20を備えており、両蓋部材14,14の放電電極部18,18間には、所定の放電間隙22が形成されている。
放電電極部18と接合部20を備えた上記蓋部材14は、無酸素銅や、無酸素銅にジルコニウム(Zr)を含有させたジルコニウム銅で構成されている。尚、ケース部材12の端面と蓋部材14の接合部20とは、銀ろう等のシール材(図示せず)を介して気密封止されている。
また、上記ケース部材12の内壁面24には、その両端が、放電電極を兼ねた上記蓋部材14,14と微小放電間隙26を隔てて配置された線状のトリガ放電膜28が複数形成されている。図1及び図2においては、トリガ放電膜28を、ケース部材12の内壁面24の円周方向に、45度間隔で8本形成した場合が例示されている。
上記トリガ放電膜28は、カーボン系材料等の導電性材料で構成されている。このトリガ放電膜28は、例えば、カーボン系材料より成る芯材を擦り付けることにより形成することができる。
上記放電電極部18の表面には、セシウムハロゲン化物が含有された絶縁性の被膜30が形成されている。この被膜30は、CsBr(臭化セシウム)、CsI(ヨウ化セシウム)、CsCl(塩化セシウム)等のセシウムハロゲン化物の単体又は混合物を、珪酸ナトリウム溶液と純水よりなるバインダーに添加したものを、放電電極部18表面に塗布することによって形成することができる。
この場合、セシウムハロゲン化物の単体又は混合物が0.01〜70重量%、バインダーが99.99〜30重量%の配合割合で混合される。
また、バインダー中の珪酸ナトリウム溶液と純水との配合割合は、珪酸ナトリウム溶液が0.01〜70重量%、純水が99.99〜30重量%の配合割合で混合される。
上記気密外囲器16内には、所定の放電ガスが封入されている。この放電ガスとしては、例えば、アルゴン、ネオン、ヘリウム、キセノン等の希ガスあるいは窒素ガス等の不活性ガスの単体又は混合ガスが該当する。また、希ガスあるいは不活性ガスの単体又は混合ガスと、H等の負極性ガスとの混合ガスが該当する。
本発明の上記放電管10にあっては、放電電極を兼ねた上記一対の蓋部材14,14間に、当該放電管10の放電開始電圧以上の電圧が印加されると、トリガ放電膜28の両端と蓋部材14,14間の微小放電間隙26に電界が集中し、これにより微小放電間隙26に電子が放出されてトリガ放電としての沿面コロナ放電が発生する。次いで、この沿面コロナ放電は、電子のプライミング効果によってグロー放電へと移行する。そして、このグロー放電が放電電極部18,18間の放電間隙22へと転移し、主放電としてのアーク放電に移行するのである。
而して、本発明の放電管10にあっては、放電電極部18の表面に、セシウムハロゲン化物が含有された絶縁性の被膜30を形成したことにより、初期放電開始電圧の上昇を防止でき、初期放電遅れを生じることのない長寿命な放電管10を実現することができる。尚、初期放電開始電圧は、放電管を繰り返し動作させた場合における初回の放電開始電圧のことをいい、この初期放電開始電圧に続く2回目以降の放電開始電圧を追随放電開始電圧という。
図3は、CsBr(臭化セシウム)の含有された被膜30を放電電極部18の表面に形成して成る本発明の放電管10と、ヨウ化カリウム(KI)の含有された被膜80を放電電極部68の表面に形成した従来の放電管60における、放電回数と初期放電開始電圧との関係を示すグラフである。両放電管10,60は、共に放電開始電圧が800Vに設定されているものを用いており、この場合、初期放電開始電圧が1000Vを越えると使用に適さないものとなる。
図3のグラフに示される通り、従来の放電管60の場合(図3のグラフB)には、放電回数が約10万回程度で初期放電開始電圧が1000Vを越えて使用に適さなくなっている。これに対し、本発明の放電管10の場合(図3のグラフA)には、放電回数が50万回となっても初期放電開始電圧に大きな変化は見られず、従って放電遅れを生じることがなく長寿命化が実現されている。
本発明に係る放電管を示す概略断面図である。 図1のA−A概略断面図である。 本発明に係る放電管と従来の放電管における、放電回数と初期放電開始電圧との関係を示すグラフである。 従来の放電管を示す断面図である。
符号の説明
10 放電管
12 ケース部材
14 蓋部材
16 気密外囲器
18 放電電極部
22 放電間隙
26 微小放電間隙
28 トリガ放電膜
30 被膜

Claims (2)

  1. 複数の放電電極を放電間隙を隔てて配置すると共に、これを放電ガスと共に気密外囲器内に封入してなる放電管において、上記放電電極の表面に、セシウムハロゲン化物が含有された被膜を形成したことを特徴とする放電管。
  2. 上記セシウムハロゲン化物が、CsBr(臭化セシウム)、CsI(ヨウ化セシウム)、CsCl(塩化セシウム)の単体又は混合物であることを特徴とする請求項1に記載の放電管。
JP2004222924A 2004-07-30 2004-07-30 放電管 Pending JP2006040831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222924A JP2006040831A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 放電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222924A JP2006040831A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 放電管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006040831A true JP2006040831A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35905585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222924A Pending JP2006040831A (ja) 2004-07-30 2004-07-30 放電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006040831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103236384A (zh) * 2013-04-12 2013-08-07 冷水江市汇鑫电子陶瓷有限公司 在气体放电管上用陶瓷合金线取代碳线的工艺
WO2015151385A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱マテリアル株式会社 放電管及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103236384A (zh) * 2013-04-12 2013-08-07 冷水江市汇鑫电子陶瓷有限公司 在气体放电管上用陶瓷合金线取代碳线的工艺
WO2015151385A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 三菱マテリアル株式会社 放電管及びその製造方法
JP2015195119A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三菱マテリアル株式会社 放電管及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469255B2 (ja) 放電管
JP4651434B2 (ja) 放電管
JP2006244794A (ja) 放電管
JP2006040831A (ja) 放電管
JP3114203U7 (ja)
JP3114203U (ja) 放電管
JP4764076B2 (ja) 放電管
JP4651433B2 (ja) 放電管
JP3125264U (ja) 放電管
JP3125268U (ja) 放電管
JP4426982B2 (ja) 放電管
JP4426983B2 (ja) 放電管
JP4594152B2 (ja) 放電管
JP3130568U (ja) 放電管
JP3130567U (ja) 放電管
JP3144111U (ja) 放電管
JP3133824U (ja) 放電管
JP2006244793A (ja) 放電管
JP4338466B2 (ja) 放電管
JP2005032640A (ja) 放電管
JP3128365U (ja) 放電管
JP3122357U (ja) 放電管
JP2008287961A (ja) 放電管及びその製造方法
JP3140979U (ja) 放電管
JP3125267U (ja) 放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208