JP2006039481A - 光学素子、光学系、受光器及び光計測装置 - Google Patents

光学素子、光学系、受光器及び光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039481A
JP2006039481A JP2004223419A JP2004223419A JP2006039481A JP 2006039481 A JP2006039481 A JP 2006039481A JP 2004223419 A JP2004223419 A JP 2004223419A JP 2004223419 A JP2004223419 A JP 2004223419A JP 2006039481 A JP2006039481 A JP 2006039481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
measurement
region
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665211B2 (ja
Inventor
Yuji Ikeda
裕二 池田
Nobuyuki Kawahara
伸幸 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAGINEERING KK
Original Assignee
IMAGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAGINEERING KK filed Critical IMAGINEERING KK
Priority to JP2004223419A priority Critical patent/JP4665211B2/ja
Publication of JP2006039481A publication Critical patent/JP2006039481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665211B2 publication Critical patent/JP4665211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

【課題】 製造容易で小型であり、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨によって光学特性が影響を受けることがない光学系を用いて、エンジンの発する熱などにより計測精度に影響を受けない光計測装置を提供する。
【解決手段】 プラズマ、蛍光、燃焼等の物理・化学反応領域の複数の測定点F〜Fからの光を光学素子11によって集光し、複数の光ファイバからなる光ファイバアレイによって導光し、高速での時系列計測が可能な光計測装置によってOH、CH、C に対応する各光成分をそれぞれ分光・測定する。光学素子11の第1面及び第2面1,2は、周囲側の第1領域1a,2b及び中央側の第2領域1b,2bを有し、測定点F〜Fからの光が第1面1の第1領域1aに入射され、この光を第2面2の第1領域2aにおいて反射し、この反射光を第1面1の第2領域1bにおいて反射し、像点に集光させる。
【選択図】 図13

Description

本発明は、例えば、光計測装置等の光学系を構成する光学素子として好適な光学素子に関する。また、本発明は、前記光学素子を用いて構成された光学系及び受光器に関する。
さらに、本発明は、前記光学系を有して構成され、自発光、プラズマ自発光、蛍光、燐光、放射光等の物理・化学反及びその状態からの光を計測することによって、物理・化学反応量の構造を測定するための光計測装置に関する。
自発光、プラズマ自発光、蛍光、燐光、放射光等の物理・化学反応の諸特性は、この物理・化学反応の微細構造とその時間変化に大きく依存しており、そのような微細構造を計測することによって、物理・化学反応量の特性やそれらの相関を知ることができる。また、計測された物理・化学反応の微細構造と、それらの高時間分解能計測データからの時間変動量等から、構造データのフィードバックによる物理・化学反応の制御や、物理・化学反応を発生する装置の改良のためのデータを得ることが可能となる。このような計測は、例えば、自動車のエンジンやガスタービンにおける燃焼解析など、様々な燃焼装置の制御及び改良において非常に重要である。
前述した物理・化学反応の微細構造を計測するためには、まず、局所計測、すなわち、物理・化学反応の構造の空間スケールに比して充分に小さい測定体積に対する計測が必要となる。また、時系列計測、すなわち、物理・化学反応の構造変化の時間スケールに比して充分に短い測定時間について繰り返して連続的に行う計測も必要となる。
このような計測を実現するものとして、「Proceedings of the Thirty-FifthJapanese Symposium on Combustion, p.54-56 (1997)」には、物理・化学反応による自然発光である自発光を計測する光計測装置が記載されている。この光計測装置は、局所点計測用に最適設計された反射光学系を集光光学系として適用し、測定体積を1.6mm×φ0.2mmと小さくし、また、高速処理が可能な受光素子として光電子増倍管を使用して、250kHzの高速のサンプリングレートで計測を行うことにより、物理・化学反応についての局所的な時系列計測を実現している。また、この文献には、自発光については、OH、CH、C の3つの成分からの発光について、各々の対応する波長を測定することによって同時に計測を行うことが記載されている。
また、このような計測装置について、自動車のエンジンに関して複数の測定点について別個に計測を行った例が「Proceedings of the Fourth InternationalSymposium on Diagnostics and Modeling of Combustion in Internal Combustion Engines, p.411-416 (1998)」に記載されている。
さらに、本発明者らは、先に、特許文献1に記載されているように、複数の測定点からの光の局所的な時系列計測を効率的に行うことができるようにした光計測装置を提案している。この光計測装置は、反射光学系を用いて、燃焼室内の局所の物理・化学反応(燃焼)による発光計測を行い、局所的な物理・化学反応特性の検出を行うものである。
反射光学系は、図17に示すように、物点101からの光を第1凹面鏡102により反射して集光させ、この反射光を第2凸面鏡103によって再び反射させ、この反射光を第1凹面鏡102の中央部に設けられた透孔104を介してこの第1凹面鏡102の後方側に出射させて、焦点を結ばせる光学系である。
この光計測装置においては、反射光学系の焦点位置105に光ファイバ106の入射端面107を配置し、この光ファイバ106によって導かれた光を分光することにより、この反射光学系の物点101にあたる燃焼室内の局所における物理・化学反応による光の計測を行う。反射光学系は、結像に寄与する面が反射面であるため、色収差の発生がなく、物理・化学反応による光の良好な計測を実現することができる。
特開2000−111398公報
ところで、上述のような光計測装置において使用されている反射光学系は、2枚の反射鏡を向かい合わせに配置して構成されるものであるため、各反射鏡間の位置合わせが困難であり、また、小型化が困難である。すなわち、この反射光学系は、例えば、エンジンの燃焼プラグに組み込むことができる程度に小型化することは困難である。
また、この反射光学系においては、結像特性が、各反射鏡間の空気の温度変動、密度変動、圧力変動による屈折率の変化や、各反射鏡間の乱気流の影響を受ける虞れがある。また、この反射光学系においては、各反射鏡間に塵挨が侵入して各反射鏡が汚れ、結像特性が劣化する虞れがある。
したがって、この反射光学系は、例えば、エンジンの燃焼プラグに組み込んだ場合には、エンジンの発する熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨などにより、光学特性を維持することが困難となる虞れがある。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、製造が容易で、小型化が可能であって、また、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨によって光学特性が影響を受けることがなく、例えば、光計測装置等の光学系を構成する光学素子として好適な光学素子を提供しようとするものである。
また、本発明は、このような光学素子を用いて構成された光学系及び受光器であって、例えば、光計測装置等の光学系及び受光器として好適な光学系及び受光器を提供しようとするものである。
さらに、本発明は、製造が容易で、小型化が可能であって、また、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨によって光学特性が影響を受けることがない光学系を用いることにより、エンジンの発する熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨などにより計測精度に影響を受けることのない光計測装置を提供しようとするものである。
前述の課題を解決し、前記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の光学素子は、第1面及び第2面を有して一体的に形成され、第1面及び第2面がそれぞれ第1領域と第2領域とを有し、物点からの光が第1面の第1領域に入射され、この光を第2面の第1領域において反射し、この反射光を第1面の第2領域において反射し、この反射光を像点に集光させる光学素子であって、第1面の第1領域は、物点を曲率中心とした凹球面の透過面であり、第2面の第1領域は、凹面反射面であり、第1面の第2領域は、反射面であって、第1面の物点側表面に反射物質膜が被着されて形成され、この反射物質膜の物点側が防護層によって覆われていることを特徴とするものである。
本発明の請求項2に記載の光学素子は、請求項1記載の光学素子において、防護層は、耐熱性、耐食性、耐蝕性、耐触性の少なくともいずれか一を有するものであることを特徴とするものである。
本発明の請求項3に記載の光学素子は、請求項1、または、請求項2記載の光学素子において、防護層は、クロム、フッ化マグネシウム、二酸化珪素、二酸化ジルコニア、酸化チタン、アルミナのいずれかの材料からなる単層膜、または、これらの二以上の材料からなる多層膜によって形成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項4に記載の光学素子は、請求項3記載の光学素子において、防護層は、第1面の全面に亘って形成され、第1面の第1領域への入射光についての反射防止膜の機能を有していることを特徴とするものである。
本発明の請求項5に記載の光学素子は、請求項1、または、請求項2記載の光学素子において、防護層は、第1面と第2面との間の媒質と同一の材料によって、第1面の全面に亘って形成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項6に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の光学素子において、第1面は、第2面よりも小径の面となされており、第1面及び第2面の間には、該第1面の外径から該第2面の外径への拡径部が形成されており、拡径部により、不要光が遮断されることを特徴とするものである。
本発明の請求項7に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の光学素子において、第1面及び第2面の間の媒質には、側面部に切欠き部が形成されており、切欠き部により、不要光が遮断されることを特徴とするものである。
本発明の請求項8に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の光学素子において、第1面の第2領域は、凸面反射面であることを特徴とするものである。
本発明の請求項9に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第1領域には、像点側より、金属材料からなる反射膜が被着形成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項10に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第1領域は、特定の波長帯域の光のみを選択的に反射することを特徴とするものである。
本発明の請求項11に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第1領域は、物点を焦点とする回転楕円面であることを特徴とするものである。
本発明の請求項12に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第2領域は、像点を曲率中心とした凸球面の透過面となっていることを特徴とするものである。
本発明の請求項13に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の光学素子において、像点は、第2面の第2領域上、または、第2面よりも第1面の側にあることを特徴とするものである。
本発明の請求項14に記載の光学素子は、第1面及び第2面を有して一体的に形成され、第1面及び第2面がそれぞれ複数の第1領域と第2領域とを有し、物点からの光が第1面の各第1領域に入射され、この光を第2面の各第1領域において対応して反射し、この反射光を第1面の各第2領域において反射し、この反射光を像点に集光させる光学素子であって、第1面の第1領域は、物点を曲率中心とした凹球面の透過面であり、第2面の第1領域は、互いに異なる曲率中心、または、焦点を有する複数の部分に分割された凹面からなる反射面であり、第1面の各第2領域は、反射面であって、第1面の物点側表面に反射物質膜が被着されて形成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項15に記載の光学系は、請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の光学素子と、少なくとも一の光ファイバとを備え、光ファイバの入射端面は、光学素子の単数、または、複数の像点の位置に配置されており、複数の光ファイバを備える場合において、各光ファイバの入射端面は、光軸に対して所定角度をなす一平面上、または、光軸方向について互いに異なる位置に配置されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項16に記載の光学系は、請求項13記載の光学素子と、少なくとも一の光ファイバとを備え、光ファイバの入射端面は、光学素子の第2面の第2領域上、または、第2面よりも第1面の側の単数、または、複数の像点の位置に配置されており、複数の光ファイバを備える場合において、各光ファイバの入射端面は、光軸に対して所定角度をなす一平面上、または、光軸方向について互いに異なる位置に配置されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項17に記載の受光器は、請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の光学素子と、光学素子の像点に複数の受光部を配置された受光素子とを備え、受光素子により、光学素子の物点側の複数の測定点における光の光学素子による複数の像点からの光を検出することを特徴とするものである。
本発明の請求項18に記載の受光器は、請求項17記載の受光器において、複数の測定点は、1次元配列されており、複数の受光部は、複数の測定点に対応する複数の像点の位置に1次元配列されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項19に記載の受光器は、請求項17記載の受光器において、複数の測定点は、マトリクス状に2次元配列されており、複数の受光部は、複数の測定点に対応する複数の像点の位置にマトリクス状に2次元配列されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項20に記載の受光器は、請求項17記載の受光器において、複数の測定点は、3次元配列されており、複数の受光部は、複数の測定点に対応する複数の像点の位置に3次元配列されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項21に記載の光計測装置は、物理・化学反応量及びその状態からの光を測定するための計測装置であって、請求項17乃至請求項20のいずれか一に記載の受光器と、受光器により検出された複数の像からの光の計測を行う光計測系とを備え、光計測系は、複数の像の位置を検出することを特徴とするものである。
本発明の請求項22に記載の光計測装置は、物理・化学反応量及びその状態からの光を測定するための計測装置であって、請求項15、または、請求項16記載の光学系と、光学系の光ファイバを介して、該光学系の光学素子の物点側の測定点における光の該光学素子による像からの光を計測する光計測系とを備え、光学素子は、複数の測定点からの光を複数の像点に結像させ、光計測系は、複数の像点からの光を同時に計測することを特徴とするものである。
本発明の請求項23に記載の光計測装置は、請求項22記載の光計測装置において、光学系は、光学素子の像点に入射端面を配置された複数の光ファイバからなる光ファイバアレイを有し、光計測系は、光ファイバアレイの出射端面側に配置され、この光ファイバアレイを介して、複数の測定点における光の光学素子による複数の像点からの光を計測することを特徴とするものである。
本発明の請求項24に記載の光計測装置は、請求項23記載の光計測装置において、複数の測定点は、1次元配列されており、光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面は、複数の測定点に対応する複数の像点の位置に1次元配列されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項25に記載の光計測装置は、請求項23記載の光計測装置において、複数の測定点は、マトリクス状に2次元配列されており、光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面は、複数の測定点に対応する複数の像点の位置にマトリクス状に2次元配列されている ことを特徴とするものである。
本発明の請求項26に記載の光計測装置は、請求項23記載の光計測装置において、複数の測定点は、3次元配列されており、光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面は、複数の測定点に対応する複数の像点の位置に3次元配列されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項27に記載の光計測装置は、請求項24乃至請求項26のいずれか一に記載の光計測装置において、複数の光ファイバの各出射端面は、1次元配列、2次元配列、または、3次元配列されており、光計測系は、光ファイバアレイを介して、複数の像点の位置を検出する位置検出型光計測装置を有して構成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項28に記載の光計測装置は、請求項23乃至請求項27のいずれか一に記載の光計測装置において、光計測系は、複数の光ファイバのうちのいずれか一の出射端面が光学的に接続され光を計測する単一の光計測装置を有して構成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項29に記載の光計測装置は、請求項23乃至請求項27のいずれか一に記載の光計測装置において、光計測系は、複数の光ファイバの出射端面がそれぞれ光学的に接続され光を計測する複数の光計測装置を有して構成されていることを特徴とするものである。
本発明の請求項30に記載の光計測装置は、請求項28、または、請求項29記載の光計測装置において、光計測装置は、特定の波長帯域の光を選択的に透過させる光学フィルタと、この光学フィルタを透過した光を計測する受光素子と、を有する分光計測装置を備えていることを特徴とするものである。
本発明の請求項31に記載の光計測装置は、請求項30記載の光計測装置において、光計測装置は、それぞれの選択波長が異なる複数の分光計測装置を備えていることを特徴とするものである。
本発明の請求項32に記載の光計測装置は、請求項28、または、請求項29記載の光計測装置において、光計測装置は、分光を行う分光素子と、この分光素子によって分光された光を計測する単一または複数の受光素子と、を有する高分解能分光計測装置を備えていることを特徴とするものである。
本発明の請求項33に記載の光計測装置は、請求項21乃至請求項32のいずれか一に記載の光計測装置において、測定点における光は、自発光、蛍光、燐光、または、放射光であることを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係る光学素子においては、第1面及び第2面を有する一体的な光学素子であるため、第1面及び第2面間の媒質の温度変動、密度変動、圧力変動による屈折率変化が少なく、各面間には、乱流、ガス種変動が生じたり、塵挨が侵入する虞れがない。また、この光学素子においては、結像に寄与する面が反射面であるため、色収差の発生がなく、良好な結像特性を有する。さらに、この光学素子においては、反射面である第1面の第2領域は、第1面の物点側表面に反射物質膜が被着されて形成されこの反射物質膜の物点側が防護層によって覆われているので、物点側の空間からの熱、ラジカル、プラズマ、電磁波及び塵挨などによって、反射物質膜が損傷を被ることがない。
したがって、この光学素子においては、製造が容易であり、また、小型化が可能でありながら、良好な結像特性を有するとともに、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨の影響による光学特性の劣化を回避することができる。また、反射物質膜と光学素子をなす媒質との界面が反射面となるので、反射物質膜の外側表面が汚れても、光学特性が劣化することがない。
本発明の請求項2に記載の光学素子は、請求項1記載の光学素子において、防護層が、耐熱性、耐食性、耐蝕性、耐触性の少なくともいずれか一を有するので、反射物質膜は、物点側からの熱、ラジカル、プラズマ、電磁波及び塵挨などによる腐食、腐蝕、接触から保護される。
本発明の請求項3に記載の光学素子は、請求項1、または、請求項2記載の光学素子において、防護層が、クロム、フッ化マグネシウム、二酸化珪素、二酸化ジルコニア、酸化チタン、アルミナのいずれかの材料からなる単層膜、または、これらの二以上の材料からなる多層膜によって形成されているので、物点側からの熱、ラジカル、プラズマ、電磁波及び塵挨などによる腐食、腐蝕、接触による反射物質膜の損傷を確実に防止することができる。
本発明の請求項4に記載の光学素子は、請求項3記載の光学素子において、防護層が、第1面の全面に亘って形成され、第1面の第1領域への入射光についての反射防止膜の機能を有しているので、物点側からの熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨等による反射物質膜の損傷が防止されるとともに、第1面の第1領域における入射光の透過率を向上させることができる。
本発明の請求項5に記載の光学素子は、請求項1、または、請求項2記載の光学素子において、防護層は、第1面と第2面との間の媒質と同一の材料によって、第1面の全面に亘って形成されているので、この防護層と光学素子をなす媒質とを良好に接合させることができる。
本発明の請求項6に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の光学素子において、第1面は、第2面よりも小径の面となされており、第1面及び第2面の間には、該第1面の外径から該第2面の外径への拡径部が形成されており、拡径部により、不要光が遮断されるので、良好な結像特性を実現することができる。
本発明の請求項7に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の光学素子において、第1面及び第2面の間の媒質には、側面部に切欠き部が形成されており、切欠き部により、不要光が遮断されるので、良好な結像特性を実現することができる。
本発明の請求項8に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の光学素子において、第1面の第2領域は、凸面反射面であるので、像点の位置を、第2面の後方に十分に離れた位置とすることができる。
本発明の請求項9に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第1領域には、像点側より、金属材料からなる反射膜が被着形成されているので、この領域における反射率を上げることができるとともに、反射膜と光学素子をなす媒質との界面が反射面となるので、反射膜の外側表面が汚れても、光学特性が劣化することがない。
本発明の請求項10に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第1領域は、特定の波長帯域の光のみを選択的に反射するので、物点における特定の波長帯域の光のみを結像させることができる。
本発明の請求項11に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第1領域は、物点を焦点とする回転楕円面であるので、無収差の良好な結像特性を実現することができる。
本発明の請求項12に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の光学素子において、第2面の第2領域は、像点を曲率中心とした凸球面の透過面となっているので、この光学素子からの出射光が第2面の第2領域において屈折することがなく、この領域において収差が生ずることがない。
本発明の請求項13に記載の光学素子は、請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の光学素子において、像点は、第2面の第2領域上、または、第2面よりも第1面の側にあるので、この光学素子に光ファイバ等を接合させれば、この光ファイバ等に対して、像点の光を直接導入させることができる。
本発明の請求項14に記載の光学素子は、第1面及び第2面を有する一体的な光学素子であるため、第1面及び第2面間の媒質の温度変動、密度変動、圧力変動による屈折率変化が少なく、各面間には、乱流、ガス種変動が生じたり、塵挨が侵入する虞れがなく、また、結像に寄与する面が反射面であるため、色収差の発生がなく、良好な結像特性を有する。さらに、この光学素子においては、第2面の第1領域が、互いに異なる曲率中心、または、焦点を有する複数の部分に分割された凹面からなる反射面であるので、単数、または、複数の物点からの光を、同時に複数の像点に集光させることができる。
本発明の請求項15に記載の光学系は、請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の光学素子と、少なくとも一の光ファイバとを備え、光ファイバの入射端面は、光学素子の単数、または、複数の像点の位置に配置されており、複数の光ファイバを備える場合において、各光ファイバの入射端面は、光軸に対して所定角度をなす一平面上、または、光軸方向について互いに異なる位置に配置されているので、この光ファイバの入射端面に対して共役な領域からの光をこの光ファイバを介して検出することができる。
本発明の請求項16に記載の光学系は、請求項13記載の光学素子と、少なくとも一の光ファイバとを備え、光ファイバの入射端面は、光学素子の第2面の第2領域上、または、第2面よりも第1面の側の単数、または、複数の像点の位置に配置されており、複数の光ファイバを備える場合において、各光ファイバの入射端面は、光軸に対して所定角度をなす一平面上、または、光軸方向について互いに異なる位置に配置されているので、この光ファイバの入射端面に対して共役な領域からの光を光学素子から光ファイバに直接導入することができる。
すなわち、本発明は、製造が容易で、小型化が可能であって、また、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨によって光学特性が影響を受けることがなく、例えば、光計測装置等の光学系を構成する光学素子として好適な光学素子を提供することができるものである。
また、本発明は、このような光学素子を用いて構成された光学系であって、例えば、光計測装置等の光学系として好適な光学系を提供することができるものである。
本発明の請求項17に記載の受光器は、請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の光学素子と、光学素子の像点に複数の受光部を配置された受光素子とを備え、受光素子により、光学素子の物点側の複数の測定点における光の光学素子による複数の像点からの光を検出するので、単一の光学系を用いていることにより装置の小型化が可能であり、かつ、装置の移動や再配置等を行うことなく、複数の測定点について効率的に光の検出を行うことができる。
そして、本発明の請求項18に記載の受光器は、請求項17記載の受光器において、複数の測定点は、1次元配列され、複数の受光部が複数の測定点に対応する複数の像点の位置に1次元配列されており、また、本発明の請求項19に記載の受光器は、請求項17記載の受光器において、複数の測定点は、マトリクス状に2次元配列され、複数の受光部が複数の測定点に対応する複数の像点の位置にマトリクス状に2次元配列されており、さらに、本発明の請求項20に記載の受光器は、請求項17記載の受光器において、複数の測定点は、3次元配列され、複数の受光部が複数の測定点に対応する複数の像点の位置に3次元配列されている。
このように複数の受光部を1次元乃至3次元に配列させることによって、複数の測定点に対応する複数の光を効率的に検出することができる。
そして、本発明の請求項21に記載の光計測装置は、請求項17乃至請求項20のいずれか一に記載の受光器と、受光器により検出された複数の像からの光の計測を行う光計測系とを備え、光計測系は、複数の像の位置を検出するので、単一の光学系を用いていることにより装置の小型化が可能であり、かつ、装置の移動や再配置等を行うことなく、複数の測定点について効率的な光計測を行うことができる。
また、この光計測装置においては、光学素子として、第1面及び第2面を有する一体的な光学素子を用いているため、第1面及び第2面間の媒質の温度変動、密度変動、圧力変動による屈折率変化が少なく、各面間には、乱流、ガス種変動が生じたり、塵挨が侵入する虞れがない。この光学素子は、製造が容易であり、また、小型化が可能でありながら、良好な結像特性を有するとともに、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨の影響による光学特性の劣化を回避することができる。
さらに、この光計測装置においては、光学素子において結像に寄与する面が反射面であるため、色収差の発生がなく、良好な結像特性を実現することができる。
本発明の請求項22に記載の光計測装置は、請求項15、または、請求項16記載の光学系と、光学系の光ファイバを介して、該光学系の光学素子の物点側の測定点における光の該光学素子による像からの光を計測する光計測系とを備え、光学素子は、複数の測定点からの光を複数の像点に結像させ、光計測系は、複数の像点からの光を同時に計測するので、単一の光学系を用いていることにより装置の小型化が可能であり、かつ、装置の移動や再配置等を行うことなく、複数の測定点について効率的な光計測を行うことができる。
また、この光計測装置においては、光学系をなす光学素子として、第1面及び第2面を有する一体的な光学素子を用いているため、第1面及び第2面間の媒質の温度変動、密度変動、圧力変動による屈折率変化が少なく、各面間には、乱流、ガス種変動が生じたり、塵挨が侵入する虞れがない。この光学素子は、製造が容易であり、また、小型化が可能でありながら、良好な結像特性を有するとともに、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨の影響による光学特性の劣化を回避することができる。
さらに、この光計測装置においては、光学系をなす光学素子において結像に寄与する面が反射面であるため、色収差の発生がなく、良好な結像特性を実現することができる。
本発明の請求項23に記載の光計測装置は、請求項22記載の光計測装置において、光学系は、光学素子の像点に入射端面を配置された複数の光ファイバからなる光ファイバアレイを有し、光計測系は、光ファイバアレイの出射端面側に配置され、この光ファイバアレイを介して、複数の測定点における光の光学素子による複数の像点からの光を計測するので、光計測の効率を高めることができ、かつ、装置の配置を容易化することができる。
本発明の請求項24に記載の光計測装置は、請求項23記載の光計測装置において、複数の測定点は、1次元配列され、光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面が複数の測定点に対応する複数の像点の位置に1次元配列されており、また、本発明の請求項25に記載の光計測装置は、請求項23記載の光計測装置において、複数の測定点は、マトリクス状に2次元配列され、光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面が複数の測定点に対応する複数の像点の位置にマトリクス状に2次元配列されており、さらに、本発明の請求項26に記載の光計測装置は、請求項23記載の光計測装置において、複数の測定点は、3次元配列され、光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面が複数の測定点に対応する複数の像点の位置に3次元配列されている。
このように複数の光ファイバのそれぞれの入射端面を1次元乃至3次元に配列させることによって、効率的に物理・化学反応の微細構造を計測することができる。
本発明の請求項27に記載の光計測装置は、請求項24乃至請求項26のいずれか一に記載の光計測装置において、複数の光ファイバの各出射端面は、1次元配列、2次元配列、または、3次元配列されており、光計測系は、光ファイバアレイを介して、複数の像点の位置を検出する位置検出型光計測装置を有しているので、測定点における1次元乃至3次元の像点からの光を直接計測することが可能となる。集光面には、例えば、CCDなどを用いた位置検出型光計測装置を配置することができる。
本発明の請求項28に記載の光計測装置は、請求項23乃至請求項27のいずれか一に記載の光計測装置において、光計測系は、複数の光ファイバのうちのいずれか一の出射端面が光学的に接続され光を計測する単一の光計測装置を有して構成されているので、複数の測定点についての計測の切り換えを、光計測装置へ接続する光ファイバを切り換えるのみで実現することができる。
本発明の請求項29に記載の光計測装置は、請求項23乃至請求項27のいずれか一に記載の光計測装置において、光計測系は、複数の光ファイバの出射端面がそれぞれ光学的に接続され光を計測する複数の光計測装置を有して構成されているので、それぞれの測定点からの光が導光される複数の光ファイバがそれぞれ別の光計測装置に接続されおり、複数の測定点についての同時計測が可能となる。
本発明の請求項30に記載の光計測装置は、請求項28、または、請求項29記載の光計測装置において、光計測装置は、特定の波長帯域の光を選択的に透過させる光学フィルタと、この光学フィルタを透過した光を計測する受光素子と、を有する分光計測装置を備えているので、例えば、OH、CH、C など特定の成分からの光を選択的に測定することができる。
本発明の請求項31に記載の光計測装置は、請求項30記載の光計測装置において、光計測装置は、それぞれの選択波長が異なる複数の分光計測装置を備えているので、複数の成分からの光を同時に計測することが可能となる。
本発明の請求項32に記載の光計測装置は、請求項28、または、請求項29記載の光計測装置において、光計測装置は、分光を行う分光素子と、この分光素子によって分光された光を計測する単数または複数の受光素子と、を有する高分解能分光計測装置を備えているので、さらに波長分解能を高めた光スペクトルの計測が可能となる。
本発明の請求項33に記載の光計測装置は、請求項21乃至請求項32のいずれか一に記載の光計測装置において、測定点における光は、自発光、蛍光、燐光、または、放射光であるので、種々の物理・化学反応に対応することができる。
すなわち、本発明は、製造が容易で、小型化が可能であって、また、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨によって光学特性が影響を受けることがない光学系を用いることにより、エンジンの発する熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨などにより計測精度に影響を受けることのない光計測装置を提供することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。
〔光学素子の実施の形態〕
本発明に係る光学素子は、図1に示すように、第1面1及び第2面2を有する一体的な光学素子である。これら第1面1及び第2面2間は、いわゆる光学ガラスや合成石英等の一様な媒質となっている。
第1面1及び第2面2は、それぞれ外周側の第1領域1a,2aと、中央部の第2領域1b,2bとを有している。なお、各面1,2における第2領域1b,2bは、各面1,2における中心部である必要はなく、各面1,2に対して偏芯した位置に形成されていてもよい。
この光学素子においては、物点Oからの光は、第1面1の第1領域1aに入射し、第1面1及び第2面2間の媒質中を進行して、第2面2の第1領域2aにおいて反射される。そして、第2面2の第1領域2aにおいて反射された光は、第1面1の第2領域1bにおいて反射され、第2面2の第2領域2bを通して出射され、像点Iに集光する。
第1面1の第1領域1aは、物点Oを曲率中心とした凹球面の透過面となっている。すなわち、物点Oからの光は、第1面1の第1領域1aを透過するときには、屈折されることがなく、直進する。
第2面2の第1領域2aは、凹面反射面であり、入射光を集光させる特性を有する。第1面1の第2領域1bは、反射面である。そして、第2面2の第2領域2bは、像点を曲率中心とする(光の入射側から見て)凸球面の透過面となっている。したがって、像点Iへ向かう光は、第2面2の第2領域2bを透過するときには、屈折されることがなく、直進する。すなわち、この光学素子においては、結像に寄与する面は反射面のみであり、色収差の発生がない。
なお、第2面2の第2領域2bは、像点を曲率中心とする凸球面とせずに、平面や、第2面2の第1領域2aに連続した(光の入射側から見て)凹球面としてもよい。この場合にも、この第2面2の第2領域2bに対する入射光の角度は垂直に近いので、実用上問題となるような大きな収差が発生することはない。
そして、この光学素子においては、第1面1は、第2面2よりも小径の面となされている。そして、第1面1及び第2面2との間には、これら第1面1の外径から第2面2の外径に拡径する段差部3が形成されている。この段差部3は、物点O以外の点から第1面1を経て第2面2に入射する不要光の一部を遮断するので、この光学素子の光学特性を向上させる。
また、この光学素子においては、図2に示すように、第1面1及び第2面2との間を、テーパ状に拡径する拡径部3aとして形成してもよい。この場合にも、この拡径部3aの外面部に遮光物質を塗布したり遮光部材を配置することにより、物点O以外の点から第1面1を経て第2面2に入射する不要光を遮断することができ、この光学素子の光学特性を向上させることができる。
さらに、この光学素子においては、図3に示すように、第1面1及び第2面2の間の媒質の側面部に切欠き部3bを形成し、この切欠き部3b切欠き部により、不要光が遮断されるようにしてもよい。この場合には、この切欠き部3b内に遮光物質を塗布したり遮光部材を配置するようにしてもよい。また、この場合には、第1面1と第2面2とは、同一の径の面となっていてもよい。
さらに、この光学素子においては、第2面2の第1領域2a及び第1面1の第2領域1bには、金属材料などの反射材料、例えば、アルミニウムからなる反射膜4,5が被着形成されている。これら反射膜4,5は、第2面2の第1領域2a及び第1面1の第2領域1bにおける反射率を向上させる。
この光学素子においては、これら反射膜4,5と光学素子をなす媒質との界面が反射面となるので、これら反射膜4,5の外側表面が熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨などにより損傷し、または、汚れていたとしても、光学特性が劣化することがない。また、この光学素子においては、これら反射膜4,5の外側表面の面形状が粗面であったとしても、第2面2の第1領域2a及び第1面1の第2領域1bにおける反射特性が劣化することがない。
また、第1面1の第2領域1bに形成された反射膜4は、この反射膜4の外面側に形成された防護層4aによって保護されている。この防護層4aは、反射膜4の表面部及び外周縁部を保護し得るように、この反射膜4よりも広い領域に亘って形成され、外周側を光学素子の第1面1に接合されている。
この防護層4aは、耐熱性、耐プラズマ性、耐電磁波性、耐食性、耐蝕性、耐触性の少なくともいずれか一を有するものである。すなわち、この防護層4aは、反射膜4を、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波及び塵挨などによる腐食、腐蝕、接触などの損傷から防護するものである。
このような防護層4aをなす材料としては、耐熱性等の特性と、合成石英などの媒質に対する親和性の点から、例えば、クロム(Cr)、フッ化マグネシウム(MgF)、二酸化珪素(SiO)、二酸化ジルコニア(ZrO)、酸化チタン(TiO)、アルミナ(Al)などが好ましい。この防護層4aは、これらいずれかの材料からなる単層膜としてもよいし、また、これらのうちの二以上の材料からなる多層膜としてもよい。
なお、この防護層4aは、第1面1の全面に亘って形成してもよい。この場合において、防護層4aは、第1面1の第1領域1aへの入射光についての反射防止膜の機能を有するものとすることができる。このように、防護層4aに反射防止膜の機能を持たせるには、この防護層4aの厚さを、入射光の波長λに対する一定の関係、例えば、〔nλ/4〕となっているものとする必要がある。
また、この光学素子は、図4に示すように、防護層4aを光学素子をなす媒質と同一材料からなるものとするとともに、この防護層4aを十分な厚さを有して第1面1の全面に亘って形成されたものとしてもよい。
この場合には、この防護層4aは、反射膜4を挟んで、第1面1に対して溶着などによって接合されたものとすることができる。なお、この場合には、防護層4aの物点側の面は、物点Oを曲率中心とした凹球面とすることが望ましい。そして、この場合には、防護層4aと第1面1との接合面は、物点Oを曲率中心とした凹球面とする必要はないので、平面としたり、あるいは、反射膜4の形状(すなわち、第1面1の第2領域1bの面形状)が望ましい形状となる面形状とすることができる。
そして、この光学素子においては、第2面2の第1領域2aは、物点Oを焦点とする回転楕円面とすることが好ましい。第2面2の第1領域2aが回転楕円面であることにより、この回転楕円面の第1焦点から発した光は、無収差で第2焦点に集光することとなるので、良好な結像特性を実現することができる。
また、この光学素子においては、第1面1の第2領域1bは、凸面反射面とすることが望ましい。第1面1の第2領域1bが凸面反射面であることにより、像点Iの位置を、第2面2の後方側に十分に離れた位置とすることができ、この像点Iにおける光検出等を容易に行うことができるようになる。
このような光学素子は、一体的な光学素子であるため、第1面及び第2面間の媒質の温度変動、密度変動、圧力変動による屈折率変化が少なく、各面間には、乱流、ガス種変動が生じたり、塵挨が侵入する虞れがない。すなわち、この光学素子は、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨の影響による光学特性の劣化が極めて少ないので、温度変化の激しい環境下や、塵挨の多い環境下や、ラジカル、プラズマに接触し得る環境下においても、良好な光学特性を維持することができる。
また、この光学素子は、第2面2の直径を1mm程度としても容易に高精度のものを作成することができる。さらに、この光学素子は、透過面及び反射面における収差が生じないので、容易に高い開口数(NA)のものを作成することができる。なお、第2面2の直径を1mm程度とした場合において、物点Oから第1面1までの距離(ワーキングディスタンス)が0.8mm程度、第2面2から像点Iまでの距離(バックフォーカス)が0.3mm程度のものを作成することができる。また、第2面2の直径を3.6mmとした場合においては、例えば、物点Oから第1面1までの距離(ワーキングディスタンス)が3.0mm、第2面2から像点Iまでの距離(バックフォーカス)が1.2mmのものを作成することができる。
また、この光学素子は、図5に示すように、第2面2の第1領域2aを、互いに異なる曲率中心、または、焦点を有する複数の部分に分割された凹面からなる面として構成してもよい。この場合には、第2面2の第1領域2aの各部分がそれぞれ異なる焦点を結ぶので、一つの光学素子によって複数の像点を形成することができる。
また、第2面2の第1領域2aの反射膜5は、例えば、誘電体膜等によって形成することにより、反射率について分光特性を有するものとすることもできる。この場合には、特定の波長帯域の光のみを反射させて結像させる光学素子を構成することができる。
さらに、第2面2の第1領域2aを、互いに異なる曲率中心、または、焦点を有する複数の部分に分割された凹面からなる面として構成した場合において、これら各部分の分光反射特性を互いに異なるものとすることもできる。
〔光学系及び受光器の実施の形態〕
そして、本発明に係る光学系は、図1に示すように、前述の光学素子と、光ファイバ6とからなり、光学素子の像点Iに、光ファイバ6の入射端面6aが配置されて構成されている。光学素子からの出射光は、迷光絞り7を介して、光ファイバ6の入射端面6aに入射される。
この光学系においては、光ファイバ6の入射端面6aに対して共役な領域、すなわち、物点Oの周囲の光ファイバ6の径に対応する領域からの光を、この光ファイバ6を介して検出することできる。
この光学系は、例えば、エンジンなど内燃機関の燃焼室内における燃焼状態を光学的にモニタするための光計測装置に用いることができる。すなわち、図6に示すように、この光学系は、ケース201内に収納することにより、エンジンの点火プラグ205等に組込むことができる。このケース201は、ステンレス等の材料により、内径が前述の光学素子の第2面2の直径に略々等しい円筒状に形成されている。このケース201の先端部には、光学素子の第1面1の直径に略々等しい内径の開口部201aが形成されている。
このケース201内においては、光学素子は、先端側に収納されて、第1面1を開口部201aより外方側に臨ませる。そして、この光学素子の後面側には、O−リング202を介して、光ファイバ6を保持するフェルール203が挿入される。そして、このケース201の後端側は、キャップ204が螺入されることにより、閉塞される。なお、光ファイバ6は、フェルール203及びキャップ204の中心軸に沿って形成された透孔を介して、後方側に引き出される。
このケース201内に収納された光学素子及び光ファイバ6は、図7に示すように、それぞれがケース201及びフェルール203によって保持されることによって、互いに所定の位置関係となされる。また、フェルール203の先端側の光ファイバ6の入射端面6aが臨む開口部は、その開口径や開口形状を適宜に設定することにより、光ファイバ6の入射端面6aに対する開口絞りとしての機能を有するものとすることができる。
このようにケース201内に収納された光学系は、このケース201ごとエンジンの点火プラグ205等に組込むことができる。エンジンの点火プラグ205等に組込まれた光学系は、燃焼室内の所定の局所を物点Oとして、この物点Oの周囲の領域からの光を、光ファイバ6を介して図示しない分光器に導くことができ、この分光器によって分光することにより該所定の局所における物理・化学反応(燃焼)による光の計測を行うことを可能とする。
そして、この光学系においては、前述の光学素子に対して、光ファイバ6の入射端面6aの位置を移動させることにより、検出対象となる領域を光学素子に対して移動させることができる。この場合には、光の検出対象となる領域から光ファイバ6の入射端面6aに至る光に若干の球面収差やコマ収差が生じ得るが、この収差量が光ファイバ6の径よりも小さい範囲のものであれば、光の検出結果に対する影響は少ない。
また、この光学系においては、図8に示すように、複数の光ファイバ6を、それぞれの入射端面6aを像点Iを含む領域内に2次元状(マトリクス状)に配列させて配置することにより、検出対象となる領域を、物点Oを含む領域内において2次元状に配列された領域とすることができる。すなわち、各光ファイバ6の各入射端面6aには、複数の物点O12、O、O・・・Oからの光が対応して入射される。
さらに、このように配置された複数の光ファイバ6を光学素子に対する接離方向に移動させたり、または、各光ファイバ6の入射端面6aの位置を光学素子までの距離が異なる位置とすることにより、検出対象となる領域を、物点Oを含む領域内において三次元状に配列された領域とすることができる。
また、この光学系は、図9に示すように、光学素子における像点が第2面2の第2領域2a上に形成されるようにし、あるいは、図10に示すように、光学素子における像点が第2面2よりも第1面1の側の位置に形成されるようにし、光ファイバ6の入射端面6aを、光学素子の第2面2の第2領域2a上、または、第2面2よりも第1面1の側の像点の位置に配置して構成してもよい。この場合には、光ファイバ6の入射端面6aに対して共役な領域である物点からの光を、光学素子から光ファイバ6に直接導入することができる。
さらに、前述の説明中において、光ファイバ6の入射端面6aが配置されていた位置、すなわち、光学素子における像点の位置に、複数の受光部が位置するように受光素子を配置することにより、本発明に係る受光器を構成することができる。この受光器においては、光ファイバを用いる必要がない。
この受光器において、受光素子は、光学素子の物点側の複数の測定点における光の光学素子による複数の像点からの光を検出することができる。この受光素子の受光部は、複数の測定点に対応させて、1次元配列としたり、マトリクス状に2次元配列としたり、または、3次元配列とすることができる。
〔光計測装置の実施の形態〕
前述のように、多点からの光を検出できるようにした光学系、または、受光器を光計測装置に用いることにより、燃焼室内における複数箇所における自発光、蛍光、燐光、または、放射光等の物理・化学反応による光の計測を、同時に、または、順次的に行うことができる。
例えば、エンジン等の内燃機関の燃焼室内における物理・化学反応の発生箇所の移動(燃焼面の移動)や、移動中の物理・化学反応状態の変化や、燃焼室内における化学反応特性の測定などを行うことができる。
図11は、本発明に係る光計測装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。なお、この図11においては、測定点の個数をn個(nは2以上の整数)とし、単一の測定点からの光の集光のみを示している。
本実施形態においては、例えば、燃焼等の物理・化学反応領域F内の測定点F(ただし、物理・化学反応領域Fの挙動によって、この測定点Fは、物理・化学反応領域Fの外部に位置することもあり得る)からの光は、集光光学系301によって集光面上の対応する集光点(図示していない)に集光される。
この例における光は、燃焼等の物理・化学反応において、OH、CH、C などに起因して自然発光している物理・化学反応発光を言い、物理・化学反応の反応強度、あるいは、熱発生との相関を有し、物理・化学反応状態の直接的な指標となるものである。
集光光学系301には、光ファイバアレイ302が接続されている。光ファイバアレイ302は、n点の測定点に対応してn本の光ファイバ320〜320から構成され、入射端面及び出射端面以外では、光ファイババンドル302aを形成している。その入射端面は、集光光学系301による集光面上に、各測定点からの集光点にそれぞれ対応されて配置されている。これによって、集光点に集光された複数の測定点からの光は、光ファイバ320〜320によって光計測系に高効率で導光される。
なお、ここで、物理・化学反応発光は紫外線を含んでいるため、光ファイバとしては紫外線透過型の石英ファイバを用いることが望ましい。また、光ファイバのコア径を小さくすることによって計測の位置分解能を高めることができるが、一方で、コア径を小さくすると導光される光量が減少するので、測定において必要とされる条件によって、最適のものを選択する必要がある。
例えば、コア径200μmのものを用いた場合に、測定体積は、1.6mm×φ0.2mm程度となる。この測定体積は、レーザ・ドップラー流速計(LDV)、または、フェイズ・ドップラー流速計(PDA)の測定体積と同じオーダーである。
本実施形態における光計測系は、n個の光計測装置303〜303及び信号増幅手段304〜304と、それらからの信号を一括して処理する信号処理手段305と、この信号処理手段305を制御し、かつ、信号処理手段305からのデータを取り込むコンピュータ306と、このコンピュータ306に接続されデータを表示・記録するモニタ307及び記録装置308とからなる。
n本の光ファイバ320〜320の出射端面は、それぞれ光計測装置303〜303の接続部330〜330に接続されて、各測定点からの光は、その分光・測定等が行われる光計測装置303〜303に入射される。このように構成することによって、多点からの光を、それぞれに対して別個に配置された光計測装置303〜303を用いて同時に計測することができ、例えば、リアルタイムで2次元の物理・化学反応状態及びその時間変化を観測することが可能となる。
光計測装置303〜303からそれぞれ出力された1つまたは複数の信号は、それぞれ対応する信号増幅手段304〜304に入力され、さらに信号処理回路などからなる信号処理手段305に入力される。信号処理手段305は、コンピュータ306に接続されている。コンピュータ306は、信号処理等について信号処理手段305を制御するとともに、信号処理手段305からのデータを取り込み、解析ソフト等に基づいて、それらのデータの解析、データ及びその解析結果のモニタ307への表示、記録装置308への記録などを行う。
なお、図12に示すように、光計測装置を単一の光計測装置303のみとして光計測系を構成してもよい。この場合には、光計測装置303の接続部330は、光ファイバの出射端面が容易に着脱可能なものとされており、光ファイバ320〜320の出射端面を順次接続して計測を行うことによって、光ファイバの着脱のみによって、測定点の切り換えを行う多点計測を実現することができる(図12中においては、i番目の光ファイバ320iが接続されている)。
集光光学系301としては、上述したように充分な位置分解能及び集光効率によって集光が可能(局所計測)なものを用いる必要がある。
図13は、本実施形態における集光光学系301の構成を示す側面図である。
この集光光学系301は、図13に示すように、前述した本発明に係る光学素子11を有して構成されている。この光学素子11は、一体的な光学素子であるため、第1面1及び第2面2間の媒質の温度変動、密度変動、圧力変動による屈折率変化が少なく、各面1,2間には、乱流、ガス種変動が生じたり、塵挨が侵入する虞れがない。すなわち、この光学素子11は、熱、ラジカル、プラズマ、電磁波、気流及び塵挨の影響による光学特性の劣化が極めて少ないので、温度変化の激しい環境下や、塵挨の多い環境下においても、良好な光学特性を維持することができる。
また、この光学素子11は、第2面2の直径を1mm程度としても容易に高精度のものを作成することができ、前述したように、エンジンの燃焼プラグに組み込むことができる程度に小型化することができる。さらに、この光学素子11は、透過面及び反射面における収差が生じないので、容易に高い開口数(NA)のものを作成することができる。
この光学素子11においては、多点である測定点F〜Fからの光は、各面1,2において反射され、第2面2の第2領域2bを通過して、集光面FP上の集光点P〜Pにそれぞれ集光・結像される。なお、本光学系においては、第2面2の第2領域2bによって第2面2の第1領域2aの有効反射面積が小さくなり、特に視野中心から離れた測定点に対する集光光量は減少する。
なお、図13においては図示していないが、集光点P〜Pの位置には、それぞれ対応する光ファイバ320〜320の入射端面が配置される。また、これらの測定点F〜Fに対応する集光点P〜P及び光ファイバ320〜320は、1次元配列、または、マトリクス状の2次元配列、あるいは、3次元配列とすることができ、これによって、より効率的に、物理・化学反応状態の計測及び観測を行うことができる。
これらの集光光学系及び光ファイバ等の設定・選択については、計測に必要とされる位置分解能・測定体積や、多点間の間隔等に基づいて好適なものを適宜選択することができる。例えば、集光光学系の作業距離(Working Distance)としては、エンジンや小型バーナーを対象とした短距離焦点(150mm以下)から、中距離焦点(150〜600mm)、長距離焦点(600mm以上)まで、様々に設定可能である。
図14に、図11または図12に示した実施形態に用いられる光計測装置303の一構成例を示す。
光計測装置303においては、光ファイバ320によって導光された光のうち、観測したい物質からの光成分を選択して測定を行うこと、及び、時系列計測を効率的に行うために高速での計測が可能な測定系とすることが必要とされる。
図14に示す光計測装置303においては、炭化水素燃焼反応において特に重要な中間生成物であるOH、CH及びC からの光成分を測定するように装置が構成されている。また、C に関しては、2成分について(以下C (1)及びC (2)と表記する)測定を行う。OH発光は燃焼反応及び高温ガスに対応して観測され、CH/C 発光は燃焼反応領域(反応帯)と高い相関があり、さらに、C 発光は反応及びすす生成と強い関係がある。
したがって、これらラジカルによる光を計測することによって、燃焼反応に関する重要な情報を得ることができる。また、同一ラジカル(例えば、C )についての2波長成分以上の同時測定を行うことによって、温度に関する情報等を得ることができる。
このように、複数の化学種についての計測を同時に行う場合、従来のレーザを用いた計測法では、化学種毎にレーザ光源が必要であり、装置が大型化・複雑化し、実用上そのような測定は困難であった。これに対して、本発明においては、光計測を利用することによって、容易に複数の化学種についての同時計測を行うことができる。
光計測装置303は、それぞれ、OH、CH、C (1)及びC (2)による光に対応している4つの分光計測装置303a〜303dを有して構成される。各分光計測装置303a〜303dの選択波長は、 分光計測装置303aでは、波長306.4nm、半値幅10〜15nm、分光計測装置303bでは、波長431.5nm、半値幅1〜2nm、分光計測装置303cでは、波長473.3nm、半値幅1〜2nm、分光計測装置303dでは、波長516.5nm、半値幅1〜2nmと設定されている。
分光計測装置303aは、ダイクロイックミラー331a、干渉フィルタの如き光学フィルタ332a及び光電子増倍管の如き受光素子333aから構成されている。ダイクロイックミラー331aによって入射光から分離された光は、光学フィルタ332aに入射され、OHからの光に対応する上述の選択波長の光成分が選択・透過され、受光素子333aに入射される。
受光素子333aに入射した光成分は、この受光素子333aによって光電変換されて増倍され、信号増幅手段304に出力される。他の分光計測装置303b〜303dについても、その構成は同様であるが、それぞれの選択波長が前述の対応した光成分の波長に設定されている。
本実施形態においては、特に、光計測に高速動作が可能な、光電子増倍管の如き受光素子333a〜33dを用いることによって、高速での時系列計測を可能にしている。これに対応して、測定のサンプリングレートも、例えば、100kHz〜数百MHz程度に設定することができる。
以上に示したように、図13に示したような集光光学系を適用することによって、高位置分解能での局所計測が可能となり、また、図14に示したような光計測装置を適用することによって、高速・高時間分解能での時系列計測が可能となる。これらを用いて、例えば、図11に示したように、光計測装置を構成することによって、多点についての光の局所・時系列計測が実現され、これによって、プラズマ、蛍光、燃焼等の物理・化学反応の微細構造についての情報を得ることが可能となる。
このような計測装置を様々な燃焼装置等における物理・化学反応の解析に用いることによって、多くの重要な情報を得ることができる。例えば、自動車のエンジンにおいては、物理・化学反応は、図15に示すように、その幅Wが0.1mmオーダーの物理・化学反応帯Fを形成して、移動速度Vで移動・伝播する。このとき、測定点Fにおいて光を測定すると、物理・化学反応帯Fの通過に対応した光の強度の立ち上がり(ピーク)が観測される。このピークの時間tから通過時刻、ピーク幅Δtから通過に要した時間、またピーク強度hから物理・化学反応の強度についての情報をそれぞれ得ることができる。
ただし、前述したような光計測を行っても、単一の測定点についての測定によっては、幅W及び移動速度Vを求めることはできず、多点計測を行って、各測定点での光変化の相関をみることによって、はじめてそれらの物理・化学反応状態及びその時間変化についての直接的な情報を得ることが可能となる。さらに、例えば、多点をマトリクス状の2次元構成、または、3次元構成とすることによって、物理・化学反応の移動方向など多くの情報を効率的に得ることができる。また、高分解タイプの測定を行うことによって、物理・化学反応帯内部の反応強度分布など、さらに微細な構造を解明することができる。その他にも、各化学種からの光の変化・相関等から、局所的な空燃比(A/F)、乱流構造とそれに関する局所ダムケラー数等、多くの情報を得ることができる。
なお、このような計測の適用対象は自動車のエンジンに限らず、オイルバーナーを用いた噴霧燃焼方式の火炉やボイラー、航空機や火力発電に使用されるガスタービン、ラム、スクラムジェットエンジン燃焼器、給湯器、燃料電池、水素エンジンなど、様々な燃焼装置や除菌、滅菌装置に対して適用することができる。
また、光計測以外の従来の物理・化学反応状態の計測法を併用することによって、さらに多くの情報を得ることが可能になる。特に、本発明に係る光計測装置における集光光学系は、通常のレンズ系と比較して非常に高い集光率を有しているので、物理・化学反応についてのレーザ計測の集光系としても適用することも可能である。
例えば、本発明に係る光計測の測定体積は、レーザ・ドップラー流速計(LDV)やフェイズ・ドップラー流速計(PDA)と同程度またはそれ以下であり、それらの計測と光計測の同時計測を行うことにより、局所的なガス流速速度と物理・化学反応の移動速度から、局所燃焼速度を見積もることができる。また、レーザ・ドップラー流速計(LDV)やフェイズ・ドップラー流速計(PDA)の測定体積は、一般に光軸方向に数百nm〜数十mm程度の長さを持つので、光計測装置を高分解タイプの設定として同時計測を行うことによって、レーザ・ドップラー流速計(LDV)やフェイズ・ドップラー流速計(PDA)の測定体積内の流速測定値の分布などを計測することが可能になる。また、LIF法による測定を併用することによって、化学反応メカニズムについての知見を得ることが可能となる。
光計測装置については、図14に示した光学フィルタ及び受光素子を用いたものに限られず、様々な形態のものを適用することができる。図16に、そのような光計測装置303の他の構成例を示す。ここでは、光成分の分光に分光素子として回折格子335を用い、それぞれOH、CH、C (1)及びC (2)による光に対応して、例えば、マルチアノード型光電子増倍管の如き4つの受光素子336a〜336dを配置して、高分解能分光計測装置である光計測装置を構成している。
このとき、光ファイバによって導光された光は、回折格子335によって波長分解され、各光成分の波長帯の光が対応する受光素子336a〜336dに入射される。受光素子336a〜336dは、図16に示すように、波長分解の方向にアノードの分割の方向が一致されて配置されており、これによって、選択された各波長帯をさらに高分解能によって波長分解して計測し、各光成分の強度を計測するたけでなく、その微細構造スペクトルを高速・時系列で測定して、燃焼温度や圧力などについてのさらに詳しい情報を得ることができる。
干渉フィルタなどの光学フィルタを用いた計測の場合には、選択波長帯が数nm〜数十nmの広いバンド幅によって計測される。しかし、温度解析や詳細な化学反応解析においては、1nm以下の波長分解能での光スペクトル計測が必要とされる場合がある。前述したような分光素子(回折格子)及び受光素子(マルチアノード型光電子増倍管)を用いた高分解能分光により、0.1〜0.5nm程度の高波長分解能での光スペクトル時系列計測が可能となり、これによって、従来困難であった局所温度の時系列測定等を実現することができる。
なお、受光素子336a〜336dとしてマルチアノード型光電子増倍管を用いることによって、複数の受光素子を配置するなどの構成とした場合に比較して、装置を大幅に小型化することができるが、このようなマルチアノード型光電子増倍管の適用は分光素子(回折格子)を用いた場合に限られるものではなく、例えば、光学フィルタ(干渉フィルタ)と組み合わせて用いることも可能である。
また、光計測の方法としては、各測定点からの光にそれぞれ光計測装置を適用する方法に限らず、例えば、光による2次元の光像を位置検出型光計測装置である受光素子によって計測または撮像することもできる。高感度・高速の位置検出型光計測装置としては、高速動作可能なCCDなどのイメージセンサや、それを用いたもの、例えば、イメージインテンシファイアなどのイメージ管にCCDを接続したものや、蛍光面に電子打ち込み型CCDが用いられているイメージ管、または、位置検出が可能な受光素子、例えば、マルチアノード型光電子増倍管などを用いることができる。
この場合、このような位置検出型光計測装置は、光ファイバアレイによる導光を行わずに集光面に直接配置するか、または、光ファイバアレイの出射端面に配置することが可能である。また、ファイバアレイにより導光された複数点からの光を、光学フィルタ(干渉フィルタ等)を配置した上記したような位置検出型光計測装置により、同時に分光・検出することによって、多点についての光計測装置の小型化が可能になる。
本発明に係る光学素子及び光学系の構成を示す側断面図である。 本発明に係る光学素子の構成の他の例を示す側断面図である。 本発明に係る光学素子の構成のさらに他の例を示す側断面図である。 本発明に係る光学素子及び光学系の構成の他の例を示す側断面図である。 本発明に係る光学素子及び光学系の構成のさらに他の例を示す側断面図である。 上記光学系の応用例を示す側断面図である。 上記光学系の応用例の要部を示す側断面図である。 上記光学系の他の実施形態における構成を示す側断面図である。 上記光学系のさらに他の実施形態における構成を示す側断面図である。 上記光学系のさらに他の実施形態における構成を示す側断面図である。 本発明に係る光計測装置の一実施形態の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る光計測装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。 前記光計測装置における集光光学系の構成を示す側面図である。 前記光計測装置における光計測装置の構成を示すブロック図である。 物理・化学反応と光との関係を説明するための模式図である。 前記光計測装置における光計測装置の他の例を示す構成図である。 従来の光計測装置において使用される光学系の構成を示す側面図である。
符号の説明
1 第1面
1a 第1領域
1b 第2領域
2 第2面
2a 第1領域
2b 第2領域
3 段差部
3a 拡径部
3b 切欠き部
4,5 反射膜
6 光ファイバ
11 光学素子
301 集光光学系
302 光ファイバアレイ
302a 光ファイババンドル
320、320〜320 光ファイバ
303、303〜303 光計測装置
330、330〜330 接続部
303a〜303d 分光計測装置
331a〜331d ダイクロイックミラー
332a〜332d 光学フィルタ)
333a〜333d 受光素子
335 回折格子
336a〜336d 受光素子
304、3041〜304n 信号増幅手段
305 信号処理手段
306 コンピュータ
307 モニタ
308 記録装置
F 物理・化学反応領域
、F1〜Fn 測定点
FP 集光面
P1〜Pn 集光点

Claims (33)

  1. 第1面及び第2面を有して一体的に形成され、前記第1面及び前記第2面がそれぞれ第1領域と第2領域とを有し、物点からの光が前記第1面の第1領域に入射され、この光を前記第2面の第1領域において反射し、この反射光を前記第1面の第2領域において反射し、この反射光を像点に集光させる光学素子であって、
    前記第1面の第1領域は、前記物点を曲率中心とした凹球面の透過面であり、
    前記第2面の第1領域は、凹面反射面であり、
    前記第1面の第2領域は、反射面であって、前記第1面の前記物点側表面に反射物質膜が被着されて形成され、この反射物質膜の前記物点側が防護層によって覆われていることを特徴とする光学素子。
  2. 前記防護層は、耐熱性、耐食性、耐蝕性、耐触性の少なくともいずれか一を有するものであることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3. 前記防護層は、クロム、フッ化マグネシウム、二酸化珪素、二酸化ジルコニア、酸化チタン、アルミナのいずれかの材料からなる単層膜、または、これらの二以上の材料からなる多層膜によって形成されていることを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の光学素子。
  4. 前記防護層は、前記第1面の全面に亘って形成され、前記第1面の第1領域への入射光についての反射防止膜の機能を有していることを特徴とする請求項3記載の光学素子。
  5. 前記防護層は、前記第1面と前記第2面との間の媒質と同一の材料によって、前記第1面の全面に亘って形成されていることを特徴とする請求項1、または、請求項2記載の光学素子。
  6. 前記第1面は、前記第2面よりも小径の面となされており、
    前記第1面及び前記第2面の間には、該第1面の外径から該第2面の外径への拡径部が形成されており、
    前記拡径部により、不要光が遮断されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の光学素子。
  7. 前記第1面及び前記第2面の間の媒質には、側面部に切欠き部が形成されており、
    前記切欠き部により、不要光が遮断されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の光学素子。
  8. 前記第1面の第2領域は、凸面反射面であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の光学素子。
  9. 前記第2面の第1領域には、前記像点側より、金属材料からなる反射膜が被着形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の光学素子。
  10. 前記第2面の第1領域は、特定の波長帯域の光のみを選択的に反射することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一に記載の光学素子。
  11. 前記第2面の第1領域は、前記物点を焦点とする回転楕円面であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一に記載の光学素子。
  12. 前記第2面の第2領域は、前記像点を曲率中心とした凸球面の透過面となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の光学素子。
  13. 前記像点は、前記第2面の第2領域上、または、前記第2面よりも前記第1面の側にあることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一に記載の光学素子。
  14. 第1面及び第2面を有して一体的に形成され、前記第1面及び前記第2面がそれぞれ複数の第1領域と第2領域とを有し、物点からの光が前記第1面の各第1領域に入射され、この光を前記第2面の各第1領域において対応して反射し、この反射光を前記第1面の各第2領域において反射し、この反射光を像点に集光させる光学素子であって、
    前記第1面の第1領域は、前記物点を曲率中心とした凹球面の透過面であり、
    前記第2面の第1領域は、互いに異なる曲率中心、または、焦点を有する複数の部分に分割された凹面からなる反射面であり、
    前記第1面の各第2領域は、反射面であって、前記第1面の前記物点側表面に反射物質膜が被着されて形成されていることを特徴とする光学素子。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一に記載の光学素子と、
    少なくとも一の光ファイバとを備え、
    前記光ファイバの入射端面は、前記光学素子の単数、または、複数の像点の位置に配置されており、複数の光ファイバを備える場合において、各光ファイバの入射端面は、光軸に対して所定角度をなす一平面上、または、光軸方向について互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする光学系。
  16. 請求項13記載の光学素子と、
    少なくとも一の光ファイバとを備え、
    前記光ファイバの入射端面は、前記光学素子の前記第2面の第2領域上、または、前記第2面よりも前記第1面の側の単数、または、複数の像点の位置に配置されており、複数の光ファイバを備える場合において、各光ファイバの入射端面は、光軸に対して所定角度をなす一平面上、または、光軸方向について互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする光学系。
  17. 請求項1乃至請求項14のいずれか一に記載の光学素子と、
    前記光学素子の像点に複数の受光部を配置された受光素子とを備え、
    前記受光素子により、前記光学素子の物点側の複数の測定点における光の前記光学素子による複数の像点からの光を検出することを特徴とする受光器。
  18. 前記複数の測定点は、1次元配列されており、
    前記複数の受光部は、前記複数の測定点に対応する複数の像点の位置に1次元配列されていることを特徴とする請求項17記載の受光器。
  19. 前記複数の測定点は、マトリクス状に2次元配列されており、
    前記複数の受光部は、前記複数の測定点に対応する複数の像点の位置にマトリクス状に2次元配列されていることを特徴とする請求項17記載の受光器。
  20. 前記複数の測定点は、3次元配列されており、
    前記複数の受光部は、前記複数の測定点に対応する複数の像点の位置に3次元配列されていることを特徴とする請求項17記載の受光器。
  21. 物理・化学反応量及びその状態からの光を測定するための計測装置であって、
    請求項17乃至請求項20のいずれか一に記載の受光器と、
    前記受光器により検出された複数の像からの光の計測を行う光計測系とを備え、
    前記光計測系は、前記複数の像の位置を検出することを特徴とする光計測装置。
  22. 物理・化学反応量及びその状態からの光を測定するための計測装置であって、
    請求項15、または、請求項16記載の光学系と、
    前記光学系の前記光ファイバを介して、該光学系の光学素子の物点側の測定点における光の該光学素子による像からの光を計測する光計測系とを備え、
    前記光学素子は、複数の測定点からの光を複数の像点に結像させ、
    前記光計測系は、前記複数の像点からの光を同時に計測することを特徴とする光計測装置。
  23. 前記光学系は、前記光学素子の像点に入射端面を配置された複数の光ファイバからなる光ファイバアレイを有し、
    前記光計測系は、前記光ファイバアレイの出射端面側に配置され、この光ファイバアレイを介して、前記複数の測定点における光の前記光学素子による複数の像点からの光を計測する
    ことを特徴とする請求項22記載の光計測装置。
  24. 前記複数の測定点は、1次元配列されており、
    前記光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面は、前記複数の測定点に対応する複数の像点の位置に1次元配列されている
    ことを特徴とする請求項23記載の光計測装置。
  25. 前記複数の測定点は、マトリクス状に2次元配列されており、
    前記光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面は、前記複数の測定点に対応する複数の像点の位置にマトリクス状に2次元配列されている
    ことを特徴とする請求項23記載の光計測装置。
  26. 前記複数の測定点は、3次元配列されており、
    前記光ファイバアレイをなす複数の光ファイバの各入射端面は、前記複数の測定点に対応する複数の像点の位置に3次元配列されている
    ことを特徴とする請求項23記載の光計測装置。
  27. 前記複数の光ファイバの各出射端面は、1次元配列、2次元配列、または、3次元配列されており、
    前記光計測系は、前記光ファイバアレイを介して、前記複数の像点の位置を検出する位置検出型光計測装置を有して構成されている
    ことを特徴とする請求項24乃至請求項26のいずれか一に記載の光計測装置。
  28. 前記光計測系は、前記複数の光ファイバのうちのいずれか一の出射端面が光学的に接続され、前記光を計測する単一の光計測装置を有して構成されていることを特徴とする請求項23乃至請求項27のいずれか一に記載の光計測装置。
  29. 前記光計測系は、前記複数の光ファイバの出射端面がそれぞれ光学的に接続され、前記光を計測する複数の光計測装置を有して構成されていることを特徴とする請求項23乃至請求項27のいずれか一に記載の光計測装置。
  30. 前記光計測装置は、特定の波長帯域の光を選択的に透過させる光学フィルタと、この光学フィルタを透過した光を計測する受光素子とを有する分光計測装置を備えていることを特徴とする請求項28、または、請求項29記載の光計測装置。
  31. 前記光計測装置は、それぞれの選択波長が異なる複数の分光計測装置を備えていることを特徴とする請求項30記載の光計測装置。
  32. 前記光計測装置は、分光を行う分光素子と、この分光素子によって分光された光を計測する単一または複数の受光素子と、を有する高分解能分光計測装置を備えていることを特徴とする請求項28、または、請求項29記載の光計測装置。
  33. 前記測定点における光は、自発光、蛍光、燐光、または、放射光であることを特徴とする請求項21乃至請求項32のいずれか一に記載の光計測装置。
JP2004223419A 2004-07-30 2004-07-30 光学素子 Expired - Fee Related JP4665211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223419A JP4665211B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223419A JP4665211B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039481A true JP2006039481A (ja) 2006-02-09
JP4665211B2 JP4665211B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35904505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223419A Expired - Fee Related JP4665211B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665211B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059598A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Imagineering, Inc. Dispositif d'analyse de réaction, support d'enregistrement et système de mesure
CN100533097C (zh) * 2006-12-25 2009-08-26 姚建政 球面光学元件光谱反射率测量装置及方法
JP2011241753A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関の筒内状態モニタリング装置及び制御装置
JP2015219135A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社リコー 光学センサモジュール、光学センサモジュールの製造方法
EP3663648B1 (de) 2018-12-05 2022-08-31 Vaillant GmbH Verfahren zur regelung des mischungsverhältnisses von verbrennungsluft und brenngas bei einem verbrennungsprozess

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108872179B (zh) * 2018-08-13 2020-08-25 郑州轻工业学院 一种加压条件下液体折射率的测定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059598A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Imagineering, Inc. Dispositif d'analyse de réaction, support d'enregistrement et système de mesure
CN100533097C (zh) * 2006-12-25 2009-08-26 姚建政 球面光学元件光谱反射率测量装置及方法
JP2011241753A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関の筒内状態モニタリング装置及び制御装置
JP2015219135A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社リコー 光学センサモジュール、光学センサモジュールの製造方法
EP3663648B1 (de) 2018-12-05 2022-08-31 Vaillant GmbH Verfahren zur regelung des mischungsverhältnisses von verbrennungsluft und brenngas bei einem verbrennungsprozess

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665211B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264480B2 (ja) 熱機関、または、プラズマ装置に用いる点火、または、放電プラグ、及び、光計測装置
JP2006292524A5 (ja)
KR101331437B1 (ko) 반응 해석 장치, 기록 매체, 계측 시스템, 및 제어 시스템
JP5716187B2 (ja) 分光器、光計測装置
US7907272B2 (en) Fiber optic spectroscopic digital imaging sensor and method for flame properties monitoring
JP6485847B2 (ja) 測定装置、顕微鏡、及び測定方法
US5642191A (en) Multi-channel imaging spectrophotometer
JP2019503516A (ja) 光ファイバーのバンドルを使用した高分解能撮像のためのシステム及び方法
JP4665211B2 (ja) 光学素子
EP3748339B1 (en) Device for gas analysis using raman spectroscopy
KR20220147581A (ko) 집광된 샘플빔을 갖는 광학 분광학 프로브의 간섭을 감소시키는 장치 및 방법
JP5401638B2 (ja) 光計測装置及び計測システム
JP2000111398A (ja) 火炎自発光計測装置
EP0586054A1 (en) Spectroscopic imaging system using a pulsed electromagnetic radiation source and an interferometer
US20210298604A1 (en) Method and apparatus for measuring spectrum of raman-scattered light using time gated detection
EP0542542B1 (en) Method and apparatus for monitoring the temperature and velocity of plasma sprayed particles
Boboridis et al. A High‐Speed Four‐Channel Infrared Pyrometer
US7817275B2 (en) Scanning optical microscope with long working distance objective
Grünefeld et al. Simultaneous multiple-line Raman/Rayleigh/LIF measurements in combustion
García-Lorenzo et al. EDiFiSE: equalized and diffraction-limited field spectrograph experiment
Marouf et al. A Promising Comprehensive Optical System Design and Fabrication for Solid-Fuel Characterization of the Missiles Engines
Radkar Characterization and Application of a Lens System Design for Engine Diagnostics and 3D Reconstructions
Savage et al. Imaging probes for gas turbine engines
CN117871499A (zh) 一种基于显微拉曼光谱的燃烧积炭诊断系统及方法
JP5311305B2 (ja) 反応解析装置、記録媒体、計測システム及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees