JP2006039335A - 投影表示装置 - Google Patents

投影表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006039335A
JP2006039335A JP2004221211A JP2004221211A JP2006039335A JP 2006039335 A JP2006039335 A JP 2006039335A JP 2004221211 A JP2004221211 A JP 2004221211A JP 2004221211 A JP2004221211 A JP 2004221211A JP 2006039335 A JP2006039335 A JP 2006039335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
observation
display
pupil
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004221211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370215B2 (ja
Inventor
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004221211A priority Critical patent/JP4370215B2/ja
Priority to US11/146,102 priority patent/US7296901B2/en
Publication of JP2006039335A publication Critical patent/JP2006039335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370215B2 publication Critical patent/JP4370215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/20Stereoscopic photography by simultaneous viewing using two or more projectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 制限された面積の観察用の瞳を投影する投影表示装置において、観察者自身が自分の眼が制限された瞳領域から外れていることを容易に認識できるようにする。
【解決手段】 表示素子と、開口を有し、表示素子に表示された映像を拡大投影する投影光学系と、投影光学系により投影された像近傍に配置され、投影光学系の開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段13と、散乱作用を有して各投影光学系の開口像を拡大して観察用の瞳21L 、21R とする拡散手段14とを有する表示パネル15とを備えてなる投影表示装置において、観察用の瞳21L 、21R に隣接あるいは一部重畳して観察位置ずれ警告用の瞳41L 、41R を表示パネル15を介して形成すると共に、表示パネル15上に観察位置ずれ警告用の表示を投影する観察位置ずれ警告用投影装置30L 、30R を投影光学系の少なくとも1つに隣接して配置した投影表示装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、投影表示装置に関し、特に、制限された面積の観察用の瞳を投影して明るい投影像観察が可能な投影表示装置に関するものである。
本出願人は、小型簡単な構成で照明効率の良い投影表示装置として、特許文献1、特許文献2、特許文献3等において、単数あるいは複数の表示素子と、開口(射出瞳)を有し、各表示素子に表示された映像を拡大投影する単数あるいは複数の投影光学系と、それら投影光学系により投影された像近傍に配置され、各投影光学系の開口像を観察用の瞳位置に結像するフレネルレンズあるいはフレネルミラーと、散乱作用を有して各投影光学系の開口像を拡大する凹凸拡散面からなる拡散板あるいはホログラム拡散板とを有する表示パネルとを備えてなる2次元投影表示装置、立体投影表示装置、複数の観察者が別々の投影像の観察が可能な投影表示装置等を提案している。これらは、何れも観察者が観察可能な観察用の瞳領域を制限して明るい投影像を観察可能にしたものである。
特開2003−207743号公報 特開2004−102204号公報 特開2004−177920号公報
これら制限された面積の観察用の瞳を投影する投影表示装置においては、観察者の眼がその制限された瞳領域を外れると、明るい正常な投影像の観察ができなくなる。
しかし、特に水平方向においては、観察者の左右の眼の一方が観察用の瞳領域中にある限り、観察者は自分の眼が制限された瞳領域から外れていると認識することは必ずしも容易なことではない。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、制限された面積の観察用の瞳を投影する投影表示装置において、観察者自身が自分の眼が制限された瞳領域から外れていることを容易に認識できるようにして明るい正常な投影像の観察を容易にすることである。
上記目的を達成する本発明の投影表示装置は、単数あるいは複数の表示素子と、開口を有し、各表示素子に表示された映像を拡大投影する単数あるいは複数の投影光学系と、それら投影光学系により投影された像近傍に配置され、各投影光学系の開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を有して各投影光学系の開口像を拡大して観察用の瞳とする拡散手段とを有する表示パネルとを備えてなる投影表示装置において、
前記観察用の瞳に隣接あるいは一部重畳して観察位置ずれ警告用の瞳を前記表示パネルを介して形成すると共に、前記表示パネル上に観察位置ずれ警告用の表示を投影する観察位置ずれ警告用投影装置を前記投影光学系の少なくとも1つに隣接して配置したことを特徴とするものである。
この場合に、観察位置ずれ警告用投影装置を投影光学系の少なくとも1つの左右両側に隣接して配置することが望ましい。
また、左右の視差画像を表示する左右の表示素子と、左右の投影光学系とを備え、その左右の投影光学系の左右両側に隣接して2つの観察位置ずれ警告用投影装置を配置して立体投影表示装置を構成することもできる。
なお、結像手段としては、フレネルレンズ又はフレネルミラーを用いることが望ましい。
本発明の投影表示装置においては、観察用の瞳に隣接あるいは一部重畳して観察位置ずれ警告用の瞳を表示パネルを介して形成すると共に、表示パネル上に観察位置ずれ警告用の表示を投影する観察位置ずれ警告用投影装置を投影光学系の少なくとも1つに隣接して配置することにより、観察者自身が自分の眼が制限された観察用の瞳の領域から外れていることを容易に認識できるので、明るい正常な投影像の観察が容易になる。
以下に、本発明の投影表示装置を実施例に基づいて説明する。
まず、図4に本発明を適用する投影表示装置の例として、2つの2次元表示素子11L 、11R に左右の視差画像を表示し、その2つの2次元視差画像を表示パネル15上に同時に投影して立体表示を可能にする立体投影表示装置10の構成を示す。ここで、図4(a)は透過型立体投影表示装置の概略構成図、図4(b)は反射型立体投影表示装置の概略構成図である。なお、図4(b)では、便宜上右眼用の構成についてのみ示してあり、左眼用の構成は省略してある。
図4(a)、(b)に示す立体投影表示装置10は、表示素子11L 、11R と、投影光学系12L 、12R と、結像光学系13と、その観察側に密着あるいはわずかに離間して配置れた拡散板14とを備えて構成されている。結像光学系13と拡散板14とで表示パネル15を構成している。
左右の投影光学系12L 、12R は、左右の表示素子11L 、11R に表示された視差画像を観察者側に投影する。このとき、投影された画像が表示パネル15の同一の表示面に投影するように、両光学系が配置されている。結像光学系13はその同一の表示面近傍に配置されている。そして、投影光学系12L 、12R の射出瞳16L 、16R を観察者側に投影する。観察者は投影された射出瞳像の位置に左右の眼の瞳EL、ERを一致させることで、表示素子11L 、11R に表示された画像を観察することができる。拡散板14は、観察用の瞳を拡大する作用を有している。また、結像光学系13と拡散板14は表示面位置に配置されている。
表示面位置は、投影光学系12L 、12R で投影される表示素子11L 、11R の画像の結像位置となっている。そして、この結像位置に配置された結像光学系13としては、透過型立体投影表示装置(図4(a))では、フレネルレンズ(凸レンズ)が、反射型立体投影表示装置(図4(b))ではフレネルミラー(凹面鏡)が設けられている。また、拡散板14としては、例えば、透明基板表面を凹凸の粗面を設けて指向性を持たせた拡散板や、指向性のあるHOE散乱膜や、フレネルミラーの入射面あるいはフレネルレンズの射出面に形成された指向性の拡散面で構成されている。
フレネルミラー、フレネルレンズは、それぞれ2つの射出瞳16L 、16R の像を観察者側に結像するようになっている。これらのフレネル面は、表示面位置(あるいはその近傍)に配置されているため、投影された映像の画質は劣化しないで、高い解像力で観察することができる。また、凹面鏡とは異なり、平板状に配置されている。
図5(a)は、上記立体投影表示装置10において、射出瞳像(観察用の瞳)21L 、21R が拡大される原理を示す説明図である。なお、図5(a)では、透過型の立体投影表示装置の構成を用いている。
表示パネル15の平面状の表示面位置又はその近傍には、結像光学系13と共に拡散板14が配置されている。図5(a)において、結像光学系13は、左右の投影光学系12L 、12R の射出瞳16L 、16R の径Φ0 をΦ0 ’の大きさで、観察者側の所定の位置に射出瞳像として結像する作用を有している。この射出瞳像の位置は、観察者の眼球(瞳)EL、ERが位置する所である。ここで、拡散板14は、その拡散作用により、本来Φ0 ’の大きさで結像されるべき射出瞳16L 、16R の瞳像(左右の投影光学系12L 、12R の射出瞳16L 、16R の像)をΦ1 の大きさの観察用の瞳21L 、21R に拡大するようになっている。なお、拡散板14により拡大された左右の観察用の瞳21L 、21R は、それぞれが重なり合わないように、その位置と径が設定されている。この拡散板14による拡散作用は、透過型立体投影表示装置では表示面位置に設けられた拡散板14を1回だけ透過するので1回だけ作用し、反射型立体投影表示装置(図5では不図示)では表示面位置に設けられた拡散光学系を2回透過するため2回作用する。
図5(b)、(c)に、左右の観察用の瞳21L 、21R 内の明るさ分布を示す。瞳内の分布のタイプには、図5(b)に示すように均一の場合と、図5(c)に示すようにガウス分布に近い場合がある。何れの場合の構成においても、左右の瞳の重なり合う部分の光強度を十分に小さくして、実質上、重なりがない状況にする。このため、左右の投影装置20L 、20R の画像を、それぞれ独立した状態で観察者の左右の瞳EL、ERに提示可能となりメガネなしでの立体観察が可能になる。
このような立体投影表示装置において、本発明に基づいて、観察用の瞳21L 、21R の外側に観察位置ずれ警告表示を行うようにした表示装置の1実施例の構成を図1に示す。図1は、図4(a)の場合と同様に透過型立体投影表示装置として構成した場合の実施例である。この透過型立体投影表示装置において、左右の投影装置20L 、20R と表示パネル15の構成及びそれらの配置関係は図4(a)と同様であり、左右の投影装置20L 、20R において、図4(a)に示すように、それぞれの投影光学系12L 、12R は、対応する表示素子11L 、11R に表示された視差画像を表示パネル15の同一の表示面に投影する。表示パネル15の結像光学系13は、投影光学系12L 、12R の射出瞳16L 、16R を観察者側に投影する。表示パネル15の拡散板14は、その射出瞳16L 、16R の瞳像を観察用の瞳21L 、21R に拡大する。観察者は拡大投影された観察用の瞳21L 、21R 内に左右の眼の瞳EL、ERを位置させることで、表示素子11L 、11R に表示された画像を立体観察することができる。
本発明に基づいて、左の投影装置20L の外側(右の投影装置20R とは反対側)に別の投影装置30L が、右の投影装置20R の外側(左の投影装置20L とは反対側)にさらに別の投影装置30R が配置されている。左右の外側の投影装置30L 、30R は同一構成で、それぞれ射出瞳33L 、33R を備えた投影光学系31L 、31R と表示部32L 、32R とからなる。表示部32L 、32R が自家発光しないものも場合は、図示しない照明系を備えている。
そして、左右の外側の投影装置30L 、30R のそれぞれの射出瞳33L 、33R は、表示パネル15の結像光学系13と拡散板14の作用により拡大投影され、警告用の瞳41L 、41R としてそれぞれ観察用の瞳21L 、21R の外側に隣接あるいは若干オーバラップして形成されるように投影装置30L 、30R が配置されている。そして、左右の外側の投影装置30L 、30R の投影光学系31L 、31R は、それぞれ表示部32L 、32R に表示されている指標、文字あるいは色の像を表示パネル15上の視差画像と同一の表示面に投影する。表示部32L 、32R に表示されている指標、文字あるいは色については後で説明する。
このような構成であるので、観察者の左右の眼の瞳EL、ERがそれぞれ左右の観察用の瞳21L 、21R 内に位置している間は、正常な左右の視差画像が観察され正常な立体観察ができる。
いま、観察者の頭が矢印A方向へ外れて右眼ERが右の観察用の瞳21R から外れかけると、右眼ERの瞳にはそれに隣接した右警告用の瞳41R を経た光が一部入射し、右の外側の投影装置30R の表示部32R に表示されている指標、文字あるいは色が見えるようになる。ここで、表示部32R に、警告文、例えば「左へ寄れ」、あるいは、表示パネル15上の投影像が左を向く矢印パターン、あるいは、単純に全面赤色を表示すると、観察者の右眼ERがそれら警告文、矢印パターン、赤色等を見ることになるので、頭が矢印A方向の右へ寄りすぎたことを観察者が自己認識でき、正常位置へ戻すことができる。
逆に、観察者の頭が矢印B方向へ外れて左眼ELが左の観察用の瞳21L から外れかけると、左眼ELの瞳にはそれに隣接した左警告用の瞳41L を経た光が一部入射し、左の外側の投影装置30L の表示部32L に表示されている指標、文字あるいは色が見えるようになる。ここで、表示部32L に、警告文、例えば「右へ寄れ」、あるいは、表示パネル15上の投影像が右を向く矢印パターン、あるいは、単純に全面青色を表示すると、観察者の左眼ELがそれら警告文、矢印パターン、青色等を見ることになるので、頭が矢印B方向の左へ寄りすぎたことを観察者が自己認識でき、正常位置へ戻すことができる。
以上で、観察者の眼が正常位置から外れたことを警告する投影装置30L 、30R として、表示用の投影装置20L 、20R の左右両側に設けるもとのしたが、上下方向にも設けるようにして、左右の眼のずれだけでなく、上下方向のずれも警告できるようにしてもよい。
また、以上の実施例では、警告用投影装置30L 、30R を透過型立体投影表示装置に適用したが、反射型立体投影表示装置に適用することもできる。
さらには、立体投影表示装置でなく、表示用の投影装置が1個しかなく、かつ、形成される観察用の瞳も1個だけの2次元投影表示装置の場合も、同様に表示用の投影装置の左右あるいはそれに加えて上下に投影装置30L 、30R と同様の警告用投影装置を設けて、同様に観察者の眼が正常位置から外れたことを警告することもできる。
次に、図2に、複数の観察者が別々の投影像の観察が可能な投影表示装置に、本発明に基づいて、それぞれの観察用の瞳211 、212 の外側に観察位置ずれ警告表示を行うようにした表示装置の実施例の構成を示す。複数の観察者が別々の投影像の観察が可能な投影表示装置自体は、図1の立体投影表示装置に類似している。すなわち、図2に示すように、複数(図の場合は2個)の別々の投影装置201 、202 と表示パネル15の構成及びそれらの配置関係は図4(a)と同様であり、別々の投影装置201 、202 において、それぞれの投影光学系121 、122 は、対応する表示素子111 、112 に表示された別々の2次元画像を表示パネル15の同一の表示面に投影する。表示パネル15の結像光学系13は、投影光学系121 、122 の射出瞳161 、162 を観察者側に投影する。表示パネル15の拡散板14は、その射出瞳161 、162 の瞳像を観察用の瞳211 、212 に拡大する。別々の観察者M1 、M2 はそれぞれ拡大投影された観察用の瞳211 、212 内に両眼の瞳を位置させることで、表示素子111 、112 に表示された相互に別の画像を別々に観察することができる。
そして、本発明に基づいて、一方の投影装置201 の外側(他方の投影装置202 とは反対側)に図1の警告用投影装置30R と同様の投影装置30R が配置され、その投影光学系31R の射出瞳33R が表示パネル15の結像光学系13と拡散板14の作用で拡大投影されて形成される警告用の瞳41R が、一方の投影装置201 に対する観察用の瞳211 の外側に隣接あるいは若干オーバラップして形成されるようになっている。同様に、他方の投影装置202 の外側(一方の投影装置201 とは反対側)に図1の警告用投影装置30L と同様の投影装置30L が配置され、その投影光学系31L の射出瞳33L が表示パネル15の結像光学系13と拡散板14の作用で拡大投影されて形成される警告用の瞳41L が、他方の投影装置202 に対する観察用の瞳212 の外側に隣接あるいは若干オーバラップして形成されるようになっている。
さらに、この実施例においては、両方の投影装置201 と202 の間にも、別の警告用投影装置30C が配置され、その投影光学系31C の射出瞳33C が表示パネル15の結像光学系13と拡散板14の作用で拡大投影されて形成される警告用の瞳41C が、両方の投影装置201 と202 に対する観察用の瞳211 と212 の間に隣接あるいは若干オーバラップして形成されるようになっている。
そして、図1の実施例と同様に、これら警告用投影装置30L 、30C 、30R の表示部32L 、32C 、32R には上記と同様の指標、文字あるいは色が表示されているので、観察者M1 、M2 それぞれが対応する観察用の瞳211 、212 内に位置している間は、正常な左右の視差画像が観察され正常な立体観察ができるが、それら観察用の瞳211 、212 から左右何れかの方向へ外れかけると、その観察者M1 、M2 の何れかの眼の瞳にはそれに隣接した警告用の瞳41L 、41C 、41R の何れかを経た光が一部入射し、対応する投影装置30L 、30C 、30R の表示部32L 、32C 、32R に表示されている指標、文字あるいは色が見えるようになる。そのため、観察者M1 、M2 それぞれがその観察位置が外れたことを自己認識でき、正常位置へ戻すことができるようになる。
図3は、本発明の投影表示装置を手術用立体顕微鏡の表示装置に適用した場合を模式的に示す図であり、手術用立体顕微鏡50により患部Oを観察しながら手術等を行う。手術用立体顕微鏡50には、本発明に基づく反射型立体投影表示装置10’が付属しており、反射型立体投影表示装置10’の立体表示原理は図4(b)と同様である。そして、その反射型立体投影表示装置10’の左右の投影装置20L 、20R の両側に、図1の場合と同様に、警告用投影装置30L 、30R を配置して、観察者Mがその立体観察位置から外れたことを自己認識でき、正常観察位置へ戻って患部Oの正しい立体観察ができるようになる。
以上、本発明の投影表示装置を実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
本発明の投影表示装置の1実施例の構成を示す図である。 本発明の投影表示装置の別の実施例の構成を示す図である。 本発明の投影表示装置を手術用立体顕微鏡の表示装置に適用した場合を模式的に示す図である。 本発明を適用する透過型立体投影表示装置(a)と反射型立体投影表示装置(b)の概略構成図である。 図4の立体投影表示装置において射出瞳像(観察用の瞳)が拡大される原理を示す説明図である。
符号の説明
10…立体投影表示装置
10’…反射型立体投影表示装置(本発明)
11L 、11R 、111 、112 …2次元表示素子
12L 、12R 、121 、122 …投影光学系
13…結像光学系
14…拡散板
15…表示パネル
16L 、16R 、161 、162 …投影光学系の射出瞳
20L 、20R 、201 、202 …画像投影装置
21L 、21R 、211 、212 …射出瞳像(観察用の瞳)
30L 、30R 、30C …警告用投影装置
31L 、31R 、31C …投影光学系
32L 、32R 、32C …表示部
33L 、33R 、33C …投影光学系の射出瞳
41L 、41R 、41C …警告用の瞳
50…手術用立体顕微鏡
EL、ER…左右の眼の瞳
1 、M2 、M…観察者
O…患部

Claims (4)

  1. 単数あるいは複数の表示素子と、開口を有し、各表示素子に表示された映像を拡大投影する単数あるいは複数の投影光学系と、それら投影光学系により投影された像近傍に配置され、各投影光学系の開口像を観察用の瞳位置に結像する結像手段と、散乱作用を有して各投影光学系の開口像を拡大して観察用の瞳とする拡散手段とを有する表示パネルとを備えてなる投影表示装置において、
    前記観察用の瞳に隣接あるいは一部重畳して観察位置ずれ警告用の瞳を前記表示パネルを介して形成すると共に、前記表示パネル上に観察位置ずれ警告用の表示を投影する観察位置ずれ警告用投影装置を前記投影光学系の少なくとも1つに隣接して配置したことを特徴とする投影表示装置。
  2. 前記観察位置ずれ警告用投影装置を前記投影光学系の少なくとも1つの左右両側に隣接して配置したことを特徴とする請求項1記載の投影表示装置。
  3. 左右の視差画像を表示する左右の表示素子と、左右の投影光学系とを備え、前記左右の投影光学系の左右両側に隣接して2つの前記観察位置ずれ警告用投影装置を配置したことを特徴とする請求項1記載の投影表示装置。
  4. 前記結像手段がフレネルレンズ又はフレネルミラーからなることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の投影表示装置。
JP2004221211A 2004-07-29 2004-07-29 投影表示装置 Expired - Fee Related JP4370215B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221211A JP4370215B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 投影表示装置
US11/146,102 US7296901B2 (en) 2004-07-29 2005-06-07 Projection display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221211A JP4370215B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 投影表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039335A true JP2006039335A (ja) 2006-02-09
JP4370215B2 JP4370215B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35731742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221211A Expired - Fee Related JP4370215B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 投影表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7296901B2 (ja)
JP (1) JP4370215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102200685A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 精工爱普生株式会社 空中三维图像显示系统
US8519551B2 (en) 2007-12-28 2013-08-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with I/O cell and external connection terminal and method of manufacturing the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014101B1 (en) * 2006-04-19 2016-02-24 Setred AS Bandwidth improvement for 3d display
US8208013B2 (en) * 2007-03-23 2012-06-26 Honeywell International Inc. User-adjustable three-dimensional display system and method
JP4802276B2 (ja) * 2009-12-25 2011-10-26 株式会社東芝 映像表示装置、方法、及び位置判定装置
KR101859197B1 (ko) * 2018-01-22 2018-05-21 주식회사 연시스템즈 실시간 입체 현미경
CN108388075B (zh) * 2018-03-19 2021-02-09 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影屏幕及激光投影系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH689903A5 (de) * 1994-12-23 2000-01-14 Zeiss Carl Fa Zoom-System für mindestens zwei stereoskopische Beobachtungs- oder Dokumentationsstrahlengänge.
DE10108254A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-22 Leica Microsystems Optische Betrachtungseinrichtung mit Vorrichtung zur partiellen Reduktion der Intensität der Beleuchtung
JP2003207743A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 立体観察装置
JP4129976B2 (ja) 2002-07-16 2008-08-06 オリンパス株式会社 投影観察装置
JP2004177920A (ja) 2002-08-09 2004-06-24 Olympus Corp 投影観察装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8519551B2 (en) 2007-12-28 2013-08-27 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with I/O cell and external connection terminal and method of manufacturing the same
CN102200685A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 精工爱普生株式会社 空中三维图像显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370215B2 (ja) 2009-11-25
US20060023177A1 (en) 2006-02-02
US7296901B2 (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486341B2 (en) Head mounted display with eye accommodation having 3-D image producing system consisting of, for each eye, one single planar display screen, one single planar tunable focus LC micro-lens array, one single planar black mask and bias lens
TW571120B (en) Three-dimensional display method and its device
JP6371377B2 (ja) マルチ開口投射型ディスプレイおよびそのための単一像生成器
JP4404311B2 (ja) マルチビュー指向性ディスプレイ
WO2011043188A1 (ja) 表示方法、表示装置、光学ユニット、表示装置の製造方法、及び電子機器
JP2019502941A (ja) 指向性カラーフィルタ及び裸眼3dディスプレイ装置
JPH09105885A (ja) 頭部搭載型の立体画像表示装置
KR20180066162A (ko) 와이드 필드 헤드 장착 디스플레이
WO2015022917A1 (ja) 照明装置、投射装置、レンズアレイおよび光学モジュール
US7296901B2 (en) Projection display
JP2023502879A (ja) 中心窩投影を備えるライトフィールド仮想及び複合現実システム
WO2021196370A1 (zh) 以子像素为显示单元的单目多视图显示方法
JP7005297B2 (ja) 画像表示装置
JP2006030507A (ja) 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP2011164631A (ja) 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP3785539B2 (ja) 広視域網膜投影型表示システム
JP5888742B2 (ja) 立体表示装置
US9835868B2 (en) Near-eye display device
JP2006259058A (ja) 三次元画像表示装置
JP2004191415A (ja) ホログラフィック光学素子、カメラのファインダ内表示装置、及びカメラ
JP4444091B2 (ja) 観察システムおよび観察方法
JP2006221085A (ja) 立体観察装置
JPH08149520A (ja) 立体映像表示装置
EP3615987B1 (en) A display apparatus and a method thereof
JP2020077001A (ja) 光学素子およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees