JP2006033688A - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2006033688A
JP2006033688A JP2004212778A JP2004212778A JP2006033688A JP 2006033688 A JP2006033688 A JP 2006033688A JP 2004212778 A JP2004212778 A JP 2004212778A JP 2004212778 A JP2004212778 A JP 2004212778A JP 2006033688 A JP2006033688 A JP 2006033688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
destination
communication terminal
stored
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004212778A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Oshima
修 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004212778A priority Critical patent/JP2006033688A/en
Publication of JP2006033688A publication Critical patent/JP2006033688A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal capable of increasing the number of kinds of destination information to be registered. <P>SOLUTION: The destination information is normally stored in a telephone directory memory, which is a nonvolatile memory, as a destination record in the communication terminal. When the destination record is additionally stored and also the number n of registration which is stored in the telephone directory at the time is not less than a storable upper limit number N (No in a step S14), the destination record to be additionally stored is stored in a picture memory for storing picture data (step S16). Consequently, the number of the destination information to be registered is increased. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、宛先情報によって特定される外部端末にデータ送信が可能な通信端末装置に関する。   The present invention relates to a communication terminal device capable of transmitting data to an external terminal specified by destination information.

ファクシミリ機能などのデータ送信機能を有する通信端末装置においては、データ送信の際に、その送信の相手先となる外部端末を特定する電話番号などの宛先情報を、データ送信先に設定することが必要である。近年の通信端末装置では、このような宛先情報の設定を簡便とするため、電話帳機能が設けられている。   In a communication terminal device having a data transmission function such as a facsimile function, when transmitting data, it is necessary to set destination information such as a telephone number for specifying an external terminal as a data transmission destination as the data transmission destination. It is. In recent communication terminal devices, a telephone directory function is provided to simplify the setting of such destination information.

この電話帳機能は、データ送信先の候補としての複数の宛先情報が登録された電話帳データを、通信端末装置内のメモリに予め記憶させておき、データ送信の際において、ユーザ操作に応じた宛先情報を電話帳データから呼び出し、その宛先情報をデータ送信先に設定する機能である。   The phone book function stores phone book data in which a plurality of pieces of destination information as data transmission destination candidates are registered in a memory in the communication terminal device in advance, and responds to a user operation during data transmission. This is a function for calling destination information from telephone book data and setting the destination information as a data transmission destination.

一般に、電話帳データは、通信端末装置の電源をオフしたときも消去されないように、通信端末装置内に設けられる不揮発性メモリに記憶される(例えば、特許文献1参照。)。   In general, the telephone directory data is stored in a non-volatile memory provided in the communication terminal device so that it is not erased even when the power of the communication terminal device is turned off (see, for example, Patent Document 1).

特開2003−51913号公報JP 2003-51913 A

ところで、電話帳機能は、電話帳データとして登録されている宛先情報の数が多いほど利便性が高い。しかしながら、登録可能な宛先情報の数には、不揮発性メモリの記憶容量などの制約を受け、上限が存在する。登録可能な宛先情報の数を増加させるための手法としては、不揮発性メモリを比較的大きな記憶容量を有するものに変更することが考えられるが、宛先情報の登録数に応じて不揮発性メモリを変更すると多大なコストが必要となる。   By the way, the telephone directory function is more convenient as the number of destination information registered as telephone directory data is larger. However, the number of destination information that can be registered has an upper limit due to restrictions such as the storage capacity of the nonvolatile memory. As a technique for increasing the number of destination information that can be registered, it is conceivable to change the nonvolatile memory to one having a relatively large storage capacity, but the nonvolatile memory is changed according to the number of registered destination information. Then, enormous costs are required.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、大きなコスト上昇を伴うことなく、登録可能な宛先情報の数を増加できる通信端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a communication terminal apparatus that can increase the number of destination information that can be registered without greatly increasing the cost.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、宛先情報によって特定される外部端末にデータ送信が可能な通信端末装置であって、データ送信先の候補としての複数の宛先情報を記憶可能な不揮発性の第1メモリと、画像データを記憶可能な揮発性の第2メモリと、データ送信先の候補として追加記憶すべき宛先情報を入力する入力手段と、前記入力手段で入力された宛先情報のそれぞれを前記第1メモリ及び前記第2メモリのいずれかに選択的に記憶させる制御手段と、を備えている。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a communication terminal device capable of transmitting data to an external terminal specified by destination information, and can store a plurality of pieces of destination information as data transmission destination candidates. Nonvolatile first memory, volatile second memory capable of storing image data, input means for inputting destination information to be additionally stored as data transmission destination candidates, and destination information input by the input means Each of which is selectively stored in either the first memory or the second memory.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の通信端末装置において、前記制御手段は、前記第1メモリの空き容量が第1基準量よりも少ないとき、前記入力手段で入力された前記宛先情報を前記第2メモリに記憶させる。   According to a second aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the first aspect, the control means inputs the input by the input means when the free space of the first memory is less than a first reference amount. The destination information is stored in the second memory.

また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の通信端末装置において、前記第2メモリへの前記宛先情報の記憶に応答して、前記第2メモリに記憶されている前記宛先情報を印刷する手段、をさらに備えている。   Further, the invention of claim 3 is the communication terminal device according to claim 1 or 2, wherein the destination information stored in the second memory in response to the storage of the destination information in the second memory. Is further provided.

また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の通信端末装置において、前記第2メモリに前記宛先情報が記憶されており、前記第2メモリに記憶すべき画像データが入力され、かつ、前記第2メモリの空き容量が第2基準量よりも少ないときに、前記第2メモリにおいて前記宛先情報が記憶されている宛先記憶領域の少なくとも一部を、入力された前記画像データを記憶するための画像記憶領域に変更する変更手段、をさらに備えている。   According to a fourth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to any one of the first to third aspects, the destination information is stored in the second memory, and image data to be stored in the second memory is When the free space of the second memory is smaller than the second reference amount, at least a part of the destination storage area in which the destination information is stored in the second memory Changing means for changing to an image storage area for storing data is further provided.

また、請求項5の発明は、請求項4に記載の通信端末装置において、前記宛先記憶領域の前記画像記憶領域への変更を許可するか否かの変更許可設定をユーザから受け付ける受付手段、をさらに備え、前記変更手段は、前記変更許可設定が許可する設定であるときのみ、前記宛先記憶領域の少なくとも一部を前記画像記憶領域に変更する。   According to a fifth aspect of the present invention, in the communication terminal device according to the fourth aspect of the present invention, a receiving unit that receives from the user a change permission setting as to whether or not to permit the change of the destination storage area to the image storage area. Further, the changing means changes at least a part of the destination storage area to the image storage area only when the change permission setting is a setting that permits.

また、請求項6の発明は、請求項4または5に記載の通信端末装置において、前記変更手段が前記宛先記憶領域の少なくとも一部を前記画像記憶領域に変更する前に、前記第2メモリに記憶されている前記宛先情報を印刷する手段、をさらに備えている。   Further, the invention of claim 6 is the communication terminal device according to claim 4 or 5, wherein the changing means stores the second memory before changing at least a part of the destination storage area to the image storage area. Means for printing the stored destination information.

また、請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の通信端末装置において、前記第2メモリに記憶されていた前記宛先情報の消去に伴って、当該消去の旨をユーザに通知する通知手段、をさらに備えている。   Further, in the communication terminal device according to any one of claims 1 to 6, the invention according to claim 7 notifies the user of the erasure to the user when the destination information stored in the second memory is erased. Notification means for notifying is further provided.

また、請求項8の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の通信端末装置において、ユーザ操作に応答して、前記第2メモリに記憶されていた前記宛先情報を、前記第1メモリに移動させる移動手段、をさらに備えている。   Further, the invention according to claim 8 is the communication terminal device according to any one of claims 1 to 7, wherein the destination information stored in the second memory in response to a user operation is stored in the first memory. And a moving means for moving to.

請求項1ないし8の発明によれば、入力手段で入力された宛先情報を、第1メモリのみならず第2メモリにも記憶させることが可能であるため、第1メモリの記憶容量を増加せずとも、宛先情報として記憶可能なデータ量を増加することができる。   According to the first to eighth aspects of the present invention, since the destination information input by the input means can be stored not only in the first memory but also in the second memory, the storage capacity of the first memory can be increased. Without limitation, the amount of data that can be stored as destination information can be increased.

また、特に請求項2の発明によれば、第1メモリの空き容量が少なくなり、第1メモリにおいて宛先情報を追加記憶できない場合であっても、通信端末装置内に追加記憶できる。   In particular, according to the invention of claim 2, even when the free space of the first memory is reduced and the destination information cannot be additionally stored in the first memory, it can be additionally stored in the communication terminal device.

また、特に請求項3の発明によれば、第2メモリに記憶されている宛先情報が消去された場合であっても、印刷物によって事後的にその内容を把握することができる。   In particular, according to the invention of claim 3, even if the destination information stored in the second memory is deleted, the contents can be grasped later by the printed matter.

また、特に請求項4の発明によれば、第2メモリに宛先情報が記憶されている場合であっても、画像データを第2メモリに記憶できる。   In particular, according to the invention of claim 4, even when the destination information is stored in the second memory, the image data can be stored in the second memory.

また、特に請求項5の発明によれば、宛先情報と画像データとのいずれを優先的に記憶させるかをユーザが選択できる。   In particular, according to the invention of claim 5, the user can select which of the destination information and the image data is preferentially stored.

また、特に請求項6の発明によれば、第2メモリに記憶されている宛先情報が消去される前に、その内容を印刷物として残すことができる。   In particular, according to the invention of claim 6, before the destination information stored in the second memory is erased, the contents can be left as a printed matter.

また、特に請求項7の発明によれば、ユーザは、第2メモリ内の宛先情報の消去の旨を把握することができる。   In particular, according to the invention of claim 7, the user can grasp the fact that the destination information in the second memory is erased.

また、特に請求項8の発明によれば、第2メモリに記憶されていた宛先情報を第1メモリに移動することで、宛先情報が消去されることを防止できる。   Further, according to the invention of claim 8, it is possible to prevent the destination information from being erased by moving the destination information stored in the second memory to the first memory.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る通信端末装置1の概略構成を示すブロック図である。通信端末装置1は、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能などの複数の機能を有する複合機(MFP)として構成されている。
<1. Configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication terminal apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The communication terminal device 1 is configured as a multifunction peripheral (MFP) having a plurality of functions such as a facsimile function, a scanner function, a printer function, and a copy function.

このうち、ファクシミリ機能は、送信対象となる画像データを入力し、「電話番号」あるいは「電子メールアドレス」(以下、総称して「宛先情報」という。)によって特定される外部端末としての相手先装置に、当該画像データを送信する機能である。データ送信先に「電話番号」が設定されたときは、通信端末装置1は、公衆電話交換網(PSTN)91を利用するG3ファクシミリ装置として機能する。一方、データ送信先に「電子メールアドレス」が設定されたときは、通信端末装置1は、インターネット93(及びLAN92)を利用するインターネットファクシミリ装置として機能する。   Among these, the facsimile function inputs image data to be transmitted, and is a destination as an external terminal specified by “phone number” or “e-mail address” (hereinafter collectively referred to as “destination information”). This function transmits the image data to the apparatus. When the “telephone number” is set as the data transmission destination, the communication terminal device 1 functions as a G3 facsimile device using the public switched telephone network (PSTN) 91. On the other hand, when “e-mail address” is set as the data transmission destination, the communication terminal device 1 functions as an Internet facsimile machine using the Internet 93 (and the LAN 92).

図1に示すように、通信端末装置1は、装置全体を制御するための主制御部(CPU)2を備えている。通信端末装置1の各処理部は、この主制御部2に対してバスライン10を介して電気的に接続される。これにより、各処理部は、主制御部2の制御下において動作するとともに、処理部同士の間でのデータやコマンドの送受信も可能となっている。   As shown in FIG. 1, the communication terminal device 1 includes a main control unit (CPU) 2 for controlling the entire device. Each processing unit of the communication terminal device 1 is electrically connected to the main control unit 2 via the bus line 10. As a result, each processing unit operates under the control of the main control unit 2 and can transmit and receive data and commands between the processing units.

NCU(ネットワーク制御回路)11及びファックスモデム12は、G3ファクシミリ装置としての通信機能を実現する処理部である。すなわち、NCU11は、アナログの公衆電話交換網91の直流ループの閉結及び開放などの動作を行うハードウェア回路であり、必要に応じてファックスモデム12を公衆電話交換網91に接続する。また、ファックスモデム12は、G3ファクシミリ通信用の画像データを変調及び復調する。通信端末装置1がG3ファクシミリ装置として機能する場合には、NCU11及びファックスモデム12により、相手先装置との間で画像データの送受信がなされる。   An NCU (network control circuit) 11 and a fax modem 12 are processing units that implement a communication function as a G3 facsimile apparatus. That is, the NCU 11 is a hardware circuit that performs operations such as closing and opening a DC loop of the analog public telephone exchange network 91, and connects the fax modem 12 to the public telephone exchange network 91 as necessary. The fax modem 12 modulates and demodulates image data for G3 facsimile communication. When the communication terminal device 1 functions as a G3 facsimile device, the NCU 11 and the fax modem 12 exchange image data with the counterpart device.

LANインターフェース13は、インターネットファクシミリ装置としての通信機能を実現する処理部である。すなわち、LANインターフェース13は、主制御部2及び各処理部をLAN92に接続するためのインターフェース回路であり、プロトコル変換などの処理を行う。   The LAN interface 13 is a processing unit that implements a communication function as an Internet facsimile machine. That is, the LAN interface 13 is an interface circuit for connecting the main control unit 2 and each processing unit to the LAN 92, and performs processing such as protocol conversion.

LAN92には、通信端末装置1の他、クライアントコンピュータ、メールサーバ及びルータ装置等が接続される。そして、LAN92は、ルータ装置を介してインターネット93に接続される。このようなネットワーク構成により、通信端末装置1は、LAN92やインターネット93に接続された他の通信端末との間で、データの送受信を行うことが可能となっている。通信端末装置1がインターネットファクシミリ装置として機能する場合には、LANインターフェース13により、画像メールが添付された電子メールがLAN92上のメールサーバとの間で送受信される。この電子メールはさらに、LAN92やインターネット93上の多数のメールサーバを経由して相手先装置との間で送受信される。   In addition to the communication terminal device 1, a client computer, a mail server, a router device, and the like are connected to the LAN 92. The LAN 92 is connected to the Internet 93 via a router device. With such a network configuration, the communication terminal device 1 can transmit and receive data to and from other communication terminals connected to the LAN 92 and the Internet 93. When the communication terminal device 1 functions as an Internet facsimile machine, the LAN interface 13 transmits / receives an electronic mail attached with an image mail to / from a mail server on the LAN 92. The electronic mail is further transmitted / received to / from the partner apparatus via a large number of mail servers on the LAN 92 and the Internet 93.

操作パネル3は、ユーザインタフェースとして機能する処理部であり、ユーザーに対して各種情報を与える表示部31と、ユーザ操作を受け付ける操作部32とを備えている。表示部31は、タッチパネル機能を有する液晶ディスプレイで構成されており、各種情報を表示するとともに、ユーザ操作を受け付けることも可能となっている。操作部32は、各種のユーザ操作を受け付けるために必要な、確定ボタン、数字ボタン、ワンタッチボタン及び短縮ボタン等の各種のボタンから構成されている。   The operation panel 3 is a processing unit that functions as a user interface, and includes a display unit 31 that gives various information to the user and an operation unit 32 that receives user operations. The display unit 31 is configured by a liquid crystal display having a touch panel function, and can display various types of information and accept user operations. The operation unit 32 includes various buttons such as a confirmation button, a numeric button, a one-touch button, and an abbreviated button necessary for receiving various user operations.

画像読取部4は、CCD等のラインセンサによって紙媒体の原稿を走査して読み取り、当該原稿に係る画像データを取得する処理部である。画像データは、例えば、白黒の2値のデータとして取得される。この画像読取部4により、スキャナ機能、並びに、ファクシミリ機能及びコピー機能における画像取得機能が実現される。   The image reading unit 4 is a processing unit that scans and reads an original on a paper medium by a line sensor such as a CCD and acquires image data related to the original. The image data is acquired as, for example, black and white binary data. The image reading unit 4 realizes a scanner function and an image acquisition function in a facsimile function and a copy function.

印刷部5は、電子写真方式等によって画像データ及び文字列等を印刷用紙に印刷する処理部である。この印刷部5により、プリンタ機能、並びに、ファクシミリ機能及びコピー機能における画像印刷機能が実現される。   The printing unit 5 is a processing unit that prints image data, character strings, and the like on printing paper by an electrophotographic method or the like. The printing unit 5 realizes a printer function and an image printing function in a facsimile function and a copy function.

ROM8は、各種のデータやプログラムなどを記憶する記憶装置である。主制御部2の各種機能は、ROM8に記憶されたプログラムに従って演算処理を行うことによりソフトウェア的に実現される。主制御部2によってなされる後述する各種の処理は、このようにソフトウェア的に実現される。   The ROM 8 is a storage device that stores various data and programs. Various functions of the main control unit 2 are realized by software by performing arithmetic processing according to a program stored in the ROM 8. Various processes to be described later performed by the main control unit 2 are realized in software as described above.

画像メモリ6は、主として画像データを記憶する記憶装置であり、DRAMなど、読出及び書込のいずれも可能な揮発性のメモリで構成される。画像読取部4によって取得された画像データや、ファクシミリ機能によって受信された画像データは、この画像メモリ6に格納される。   The image memory 6 is a storage device that mainly stores image data, and is composed of a volatile memory that can be read and written, such as a DRAM. Image data acquired by the image reading unit 4 and image data received by the facsimile function are stored in the image memory 6.

また、この画像メモリ6には内蔵電池15が接続され、外部電源の他に内蔵電池15からも電力が供給されるようになっている。通信端末装置1の画像メモリ6を含む各処理部には、電源オンの際には外部電源からの電力が供給されるが、電源オフの際には外部電源からの電力が遮断される。画像メモリ6は揮発性のメモリで構成されることから、電力が供給されないとその記憶内容は保持されずに消去されてしまう。このため、通信端末装置1においては、電源オフの際においてもある程度の期間、画像メモリ6の記憶内容を保持できるように、画像メモリ6に内蔵電池15が接続される。内蔵電池15は、電源オンの際に充電される二次電池で構成されており、フル充電状態で例えば2日程度、画像メモリ6の記憶内容を維持することが可能とされている。なお、内蔵電池15は、一次電池で構成されてもよい。内蔵電池15の電池電圧eは、電圧計14によって検出可能とされており、検出された電池電圧eは主制御部2に入力される。   The image memory 6 is connected to a built-in battery 15 so that power is supplied from the built-in battery 15 in addition to the external power supply. Each processing unit including the image memory 6 of the communication terminal device 1 is supplied with power from an external power source when the power is turned on, but is shut off from the external power source when the power is turned off. Since the image memory 6 is composed of a volatile memory, the stored contents are erased without being retained unless power is supplied. For this reason, in the communication terminal device 1, the built-in battery 15 is connected to the image memory 6 so that the stored contents of the image memory 6 can be retained for a certain period even when the power is turned off. The built-in battery 15 is composed of a secondary battery that is charged when the power is turned on, and the stored contents of the image memory 6 can be maintained for about two days in a fully charged state. The built-in battery 15 may be a primary battery. The battery voltage e of the built-in battery 15 can be detected by the voltmeter 14, and the detected battery voltage e is input to the main control unit 2.

電話帳メモリ7は、電話帳データ71を記憶する記憶装置であり、フラッシュメモリやMRAMなどの読出及び書込のいずれも可能な不揮発性のメモリで構成される。電話帳メモリ7は、不揮発性のメモリであることから、電源オフの際においても記憶内容が消去されることはない。   The phone book memory 7 is a storage device that stores the phone book data 71, and is composed of a non-volatile memory capable of both reading and writing such as a flash memory and an MRAM. Since the telephone directory memory 7 is a non-volatile memory, the stored contents are not erased even when the power is turned off.

<2.電話帳データ>
電話帳データ71は、通信端末装置1の「ワンタッチダイヤル機能」及び「短縮ダイヤル機能」を含む「電話帳機能」において使用されるデータであり、ファクシミリ機能のデータ送信先の候補となる複数の宛先情報が登録されている。
<2. Phonebook data>
The phone book data 71 is data used in the “phone book function” including the “one-touch dial function” and the “abbreviated dial function” of the communication terminal device 1, and a plurality of destinations that are candidates for data transmission destinations of the facsimile function. Information is registered.

「電話帳機能」とは、ファクシミリ機能において画像データを送信する際に、操作部32におけるユーザ操作に応じた宛先情報を電話帳データ71から呼び出し、呼び出した宛先情報をデータ送信先に設定する機能である。「ワンタッチダイヤル機能」では、ワンタッチボタンの1回押下で宛先情報を呼び出すことができる。一方、「短縮ダイヤル機能」では、短縮ボタンの押下と、数字ボタンによる所定桁数(例えば、3桁)の短縮番号の入力との組み合わせ操作で宛先情報を呼び出すことができる。   The “phone book function” is a function for calling destination information corresponding to a user operation in the operation unit 32 from the phone book data 71 and setting the called destination information as a data transmission destination when transmitting image data in the facsimile function. It is. In the “one-touch dial function”, the destination information can be called by pressing the one-touch button once. On the other hand, in the “abbreviated dial function”, the destination information can be called by a combination operation of pressing the abbreviated button and inputting an abbreviated number of a predetermined number of digits (for example, 3 digits) using the numeric buttons.

電話帳データ71においては、一の宛先情報が、一のワンタッチボタン、あるいは、一の短縮番号と対応付けられている。図2は、電話帳データ71の一例を示す図である。図に示すように、電話帳データ71は、「機能」「呼出操作」「宛先情報」及び「宛先名称」の項目にそれぞれ対応する複数のフィールド(列)から構成されるテーブル形式となっている。一の宛先情報に係る内容は、一のレコード(行)として登録されている。以下、電話帳データ71のレコードRのそれぞれを「宛先レコード」Rという。   In the phone book data 71, one destination information is associated with one one-touch button or one abbreviated number. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the phone book data 71. As shown in the figure, the phone book data 71 has a table format composed of a plurality of fields (columns) respectively corresponding to items of “function”, “call operation”, “destination information”, and “destination name”. . The content related to one destination information is registered as one record (row). Hereinafter, each record R of the telephone directory data 71 is referred to as a “destination record” R.

「機能」フィールドは、「ワンタッチダイヤル機能」及び「短縮ダイヤル機能」のいずれに係る宛先レコードRかを示しており、「ワンタッチダイヤル機能」に係る宛先レコードR1では「ワンタッチ」、「短縮ダイヤル機能」に係る宛先レコードR2では「短縮」がそれぞれ格納される。   The “function” field indicates whether the destination record R is related to “one-touch dial function” or “speed dial function”. In the destination record R2 related to “shortening”, “shortening” is stored.

「呼出操作」フィールドには、宛先情報を呼び出すためのユーザ操作の内容が格納される。すなわち、「呼出操作」フィールドには、「ワンタッチダイヤル機能」に係る宛先レコードR1ではワンタッチボタンの識別番号、「短縮ダイヤル機能」に係る宛先レコードR2では短縮番号がそれぞれ格納される。これにより、一の宛先情報が、一のワンタッチボタン、あるいは、一の短縮番号と対応付けられる。   The “call operation” field stores the contents of a user operation for calling destination information. That is, in the “call operation” field, the identification number of the one-touch button is stored in the destination record R1 related to the “one-touch dial function”, and the abbreviated number is stored in the destination record R2 related to the “speed dial function”. Thereby, one destination information is associated with one one-touch button or one abbreviated number.

「宛先情報」フィールドには、宛先情報の具体的内容、すなわち、「電話番号」あるいは「電子メールアドレス」が格納される。また、「宛先名称」フィールドには、宛先情報が特定する外部端末を、人間が容易に識別できるような名称が格納される。   In the “destination information” field, specific contents of the destination information, that is, “telephone number” or “e-mail address” are stored. In the “destination name” field, a name that allows a human to easily identify the external terminal specified by the destination information is stored.

<3.宛先レコードの追加登録>
電話帳データの宛先レコードは、操作パネル3を介した所定の操作により新規に追加登録することができ、これによりファクシミリ機能のデータ送信先としての候補を増加できる。ただし、電話帳メモリ7に記憶可能な宛先レコードの数には、電話帳メモリ7の記憶容量により規定される上限数が存在する。このため、通信端末装置1では、電話帳データの宛先レコードを、電話帳メモリ7のみならず、画像メモリ6にも記憶させることが可能となっている。そして、宛先レコードを追加登録する際において、電話帳メモリ7の空き容量が少なく、追加記憶すべき新規の宛先レコードを電話帳メモリ7に記憶できない場合は、その新規の宛先レコードを画像メモリ6に記憶させるようになっている。
<3. Register additional destination records>
The destination record of the telephone book data can be newly registered by a predetermined operation via the operation panel 3, thereby increasing the number of candidates as data transmission destinations of the facsimile function. However, the number of destination records that can be stored in the telephone directory memory 7 has an upper limit defined by the storage capacity of the telephone directory memory 7. For this reason, in the communication terminal device 1, the destination record of the phone book data can be stored not only in the phone book memory 7 but also in the image memory 6. When the destination record is additionally registered, if the phone book memory 7 has a small free space and a new destination record to be additionally stored cannot be stored in the phone book memory 7, the new destination record is stored in the image memory 6. It comes to memorize.

図3は、宛先レコードを追加登録する際の処理であるレコード登録処理の流れを示す図である。このレコード登録処理は、操作パネル3を介した所定のユーザ操作に応答して、主制御部2の制御によりなされるものである。以下、この図を参照して、レコード登録処理について説明する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a flow of a record registration process that is a process for additionally registering a destination record. This record registration process is performed under the control of the main control unit 2 in response to a predetermined user operation via the operation panel 3. Hereinafter, the record registration process will be described with reference to FIG.

まず、追加登録すべき新規の宛先レコードに係る各項目の内容の入力を促す画面が表示部31に表示される。ユーザはこの画面を参照しつつ、操作部32やタッチパネルとして表示部31を操作することで、新規の宛先レコードに係る「機能」「呼出操作」「宛先情報」及び「宛先名称」の各項目の内容を入力することができる(ステップS11)。   First, a screen that prompts input of the contents of each item related to a new destination record to be additionally registered is displayed on the display unit 31. While referring to this screen, the user operates the display unit 31 as the operation unit 32 or the touch panel, so that each item of “function”, “call operation”, “destination information”, and “destination name” related to the new destination record is displayed. The contents can be input (step S11).

ユーザは、各項目の内容を操作部32の確定ボタンを押下するまで(ステップS12にてNoの間)編集可能であるが、確定ボタンを押下する前に登録中止の指示を行った場合は(ステップS13にてYes)、レコード登録処理を終了することも可能である。   The user can edit the content of each item until the confirm button on the operation unit 32 is pressed (during No in step S12). However, if the user gives an instruction to cancel registration before pressing the confirm button ( It is also possible to end the record registration process at step S13.

新規の宛先レコードに係る各項目の内容が入力された後、確定ボタンが押下される(ステップS12にてYes)と、入力された各項目の内容が、主制御部2に受け付けられて確定される。   After the contents of each item relating to the new destination record are input, when the confirm button is pressed (Yes in step S12), the contents of each input item are received by the main control unit 2 and confirmed. The

次に、主制御部2により、電話帳メモリ7と画像メモリ6とのいずれに新規の宛先レコードを記憶するかの判断のために、電話帳メモリ7に新規の宛先レコードを記憶可能か否かが判断される。   Next, whether or not the new address record can be stored in the phone book memory 7 in order to determine in which of the phone book memory 7 and the image memory 6 the new address record is stored by the main control unit 2. Is judged.

すなわち、その時点で電話帳メモリ7に登録されている宛先レコードの数(以下、「レコード登録数」といい、記号nを用いる。)と、電話帳メモリ7に記憶可能な宛先レコードの上限数(以下、「レコード上限数」といい、記号Nを用いる。)とが比較され、レコード登録数nがレコード上限数N未満であるか否かが判断される。レコード上限数Nは、予めROM8などに記憶される。レコード登録数nがレコード上限数N未満であれば、電話帳メモリ7に宛先レコードの追加記憶が可能であり、逆に、レコード登録数nがレコード上限数N未満でなければ、電話帳メモリ7に宛先レコードの追加記憶は不可能となる(ステップS14)。   That is, the number of destination records registered in the phone book memory 7 at that time (hereinafter referred to as “record registration number”, symbol n is used) and the upper limit number of destination records that can be stored in the phone book memory 7 (Hereinafter referred to as “record upper limit number”, symbol N is used) is compared, and it is determined whether or not the record registration number n is less than the record upper limit number N. The record upper limit number N is stored in advance in the ROM 8 or the like. If the record registration number n is less than the record upper limit number N, the destination record can be additionally stored in the phone book memory 7, and conversely, if the record registration number n is not less than the record upper limit number N, the phone book memory 7 is stored. It becomes impossible to additionally store the destination record (step S14).

ここで、レコード登録数nは電話帳メモリ7の使用データ量に相当し、レコード上限数Nは電話帳メモリ7の全体の記憶容量に相当する。このため、ステップS14の判断は、電話帳メモリ7の空き容量が、所定の基準量(1レコード分の記憶容量)以上か否かを判断することに実質的に相当する。   Here, the record registration number n corresponds to the use data amount of the telephone directory memory 7, and the record upper limit number N corresponds to the entire storage capacity of the telephone directory memory 7. Therefore, the determination in step S14 substantially corresponds to determining whether or not the free space in the telephone directory memory 7 is equal to or greater than a predetermined reference amount (storage capacity for one record).

レコード登録数nがレコード上限数N未満のとき(電話帳メモリ7の空き容量が基準量以上のとき)(ステップS14にてYes)は、電話帳メモリ7に宛先レコードを追加記憶可能であるため、電話帳メモリ7に新規の宛先レコードが記憶される(ステップS19)。   When the record registration number n is less than the record upper limit number N (when the free space in the phone book memory 7 is equal to or larger than the reference amount) (Yes in step S14), the destination record can be additionally stored in the phone book memory 7. A new destination record is stored in the telephone directory memory 7 (step S19).

一方、レコード登録数nがレコード上限数N未満でないとき(電話帳メモリ7の空き容量が基準量よりも少ないとき)(ステップS14にてNo)は、電話帳メモリ7に宛先レコードを追加記憶できないため、画像メモリ6へ新規の宛先レコードを記憶させることを前提に以降の処理がなされる。   On the other hand, when the record registration number n is not less than the record upper limit number N (when the free space in the phone book memory 7 is smaller than the reference amount) (No in step S14), the destination record cannot be additionally stored in the phone book memory 7. Therefore, the subsequent processing is performed on the assumption that a new destination record is stored in the image memory 6.

まず、宛先レコードの記憶に先だって、画像メモリ6への宛先レコードの記憶を許可するか否かのユーザへの問い合わせが、表示部31を介してなされる。画像メモリ6は揮発性のメモリであるため、画像メモリ6に記憶された宛先レコードは、電話帳メモリ7に記憶された宛先レコードよりも消去される可能性が高い。このため、記憶許可をユーザから得た上で、画像メモリ6へ新規の宛先レコードを記憶させるようになっている。   First, prior to storing the destination record, an inquiry to the user as to whether or not storage of the destination record in the image memory 6 is permitted is made via the display unit 31. Since the image memory 6 is a volatile memory, the destination record stored in the image memory 6 is more likely to be erased than the destination record stored in the telephone directory memory 7. Therefore, a new destination record is stored in the image memory 6 after obtaining a storage permission from the user.

ユーザによって記憶許可がなされなかったとき(ステップS15にてNo)は、レコード登録処理は終了する。   When the storage permission is not given by the user (No in step S15), the record registration process ends.

一方、記憶許可がなされたとき(ステップS15にてYes)は、画像メモリ6に新規の宛先レコードが記憶される。画像メモリ6は主として画像データを記憶するためのメモリであるため、図4に示すように、画像メモリ6に宛先レコードが全く記憶されていないときは、その記憶領域は全て、画像データを記憶するための画像記憶領域61に割り当てられている。このため、画像メモリ6へ宛先レコードを初めて記憶するときには、画像記憶領域61の一部が変更されて、図5に示すように、電話帳データの宛先レコードを記憶するための宛先記憶領域62が新規に確保される。また、画像メモリ6に宛先レコードを追加的に記憶するときにも、画像記憶領域61の一部が変更されて、宛先記憶領域62が追加的に確保される。宛先記憶領域62として一回に確保される容量は、登録すべき一の宛先レコードを記憶可能な容量となる。このような画像メモリ6における記憶領域の変更は、主制御部2によってなされる。宛先記憶領域62が確保されると、この宛先記憶領域62に新規の宛先レコードが記憶される(ステップS16)。   On the other hand, when the storage permission is granted (Yes in step S15), a new destination record is stored in the image memory 6. Since the image memory 6 is mainly a memory for storing image data, as shown in FIG. 4, when no destination record is stored in the image memory 6, all the storage areas store the image data. Is assigned to the image storage area 61. For this reason, when the destination record is stored in the image memory 6 for the first time, a part of the image storage area 61 is changed and, as shown in FIG. Newly secured. Further, when the destination record is additionally stored in the image memory 6, a part of the image storage area 61 is changed, and the destination storage area 62 is additionally secured. The capacity secured at one time as the destination storage area 62 is a capacity capable of storing one destination record to be registered. Such a change of the storage area in the image memory 6 is performed by the main control unit 2. When the destination storage area 62 is secured, a new destination record is stored in the destination storage area 62 (step S16).

なお、画像メモリ6へ宛先レコードを初めて記憶するときには、電話帳データの一部の宛先レコードが画像メモリ6に記憶されている旨を示す記憶フラグがオンとされる。この記憶フラグを示すデータは電話帳メモリ7に格納されるが、1ビットのデータであるため、電話帳メモリ7の使用データ量に大きな影響を及ぼすものではない。   When the destination record is stored in the image memory 6 for the first time, a storage flag indicating that a part of the destination record of the phone book data is stored in the image memory 6 is turned on. The data indicating the storage flag is stored in the phone book memory 7 but is 1-bit data, and therefore does not significantly affect the amount of data used in the phone book memory 7.

画像メモリ6に新規の宛先レコードが記憶されると、次に、画像メモリ6に記憶された宛先レコードの一覧を印刷するか否かのユーザへの問い合わせが、表示部31を介してなされる(ステップS17)。そして、ユーザから印刷する旨の指示がなされたときは、画像メモリ6に記憶された全ての宛先レコードが一覧として印刷部5によって印刷用紙に印刷される。このように画像メモリ6に記憶された宛先レコードの一覧を印刷しておくことで、その宛先レコードが画像メモリ6から消去された場合であっても、事後的に宛先レコードの内容を確認することが可能となる(ステップS18)。   When a new destination record is stored in the image memory 6, an inquiry to the user as to whether or not to print a list of destination records stored in the image memory 6 is made via the display unit 31 ( Step S17). When the user gives an instruction to print, all the destination records stored in the image memory 6 are printed as a list on the printing paper by the printing unit 5. By printing the list of destination records stored in the image memory 6 in this way, the contents of the destination records can be confirmed afterwards even when the destination records are deleted from the image memory 6. (Step S18).

以上のようにして、一の宛先レコードの記憶がなされると、次の宛先レコードを追加登録するか否かの問い合わせが、表示部31を介してなされる(ステップS20)。そして、次の宛先レコードを追加登録する場合は、処理はステップS11に戻り、追加登録しない場合はレコード登録処理が終了する。   As described above, when one destination record is stored, an inquiry as to whether or not to register the next destination record is made through the display unit 31 (step S20). If the next destination record is additionally registered, the process returns to step S11. If the next destination record is not additionally registered, the record registration process ends.

このように、通信端末装置1では、電話帳データの宛先レコードを、電話帳メモリ7のみならず画像メモリ6にも記憶させることが可能であるため、大きなコスト上昇を伴うことなく、登録可能な宛先情報の数を増加することができる。   As described above, in the communication terminal device 1, the destination record of the phone book data can be stored not only in the phone book memory 7 but also in the image memory 6, so that it can be registered without a large cost increase. The number of destination information can be increased.

なお、上記説明においてステップS15,S17の判断に関しては、その時点におけるユーザへの問い合せによって判断されているが、ユーザにより予め設定された設定情報に基づいて判断されてもよい。   In the above description, the determinations in steps S15 and S17 are determined by inquiring the user at that time, but may be determined based on setting information preset by the user.

<4.画像データの入力>
このようにして通信端末装置1では、電話帳データの宛先レコードを画像メモリ6に記憶させることが可能であるが、画像メモリ6は、本来、画像データを記憶するためのものである。したがって、ファクシミリ機能により画像データを入力する際などには、画像メモリ6内の宛先レコードを消去してでも、画像データを記憶させたい場面も考えられる。
<4. Input of image data>
In this way, in the communication terminal device 1, it is possible to store the destination record of the phone book data in the image memory 6, but the image memory 6 is originally for storing image data. Therefore, when inputting image data by the facsimile function, there may be a scene where it is desired to store the image data even if the destination record in the image memory 6 is deleted.

このため通信端末装置1では、「画像メモリ6に宛先レコードが記憶されており、画像メモリ6に記憶すべき画像データを入力する際において、画像メモリ6の空き容量が少なくなった」という特定条件下において、宛先レコードを消去して画像データを優先的に記憶させる動作と、宛先レコードの記憶を維持し続ける動作とのいずれを行うかを、ユーザが「データ優先設定」として予め設定しておくことが可能となっている。   For this reason, in the communication terminal device 1, the specific condition that “the destination record is stored in the image memory 6, and the free space of the image memory 6 is reduced when inputting the image data to be stored in the image memory 6”. Below, the user sets in advance as “data priority setting” whether to perform the operation of preferentially storing the image data by deleting the destination record or the operation of maintaining the storage of the destination record. It is possible.

「データ優先設定」には、「画像データ優先」と「宛先レコード優先」とのいずれかの設定がなされる。「画像データ優先」は上記特定条件下で画像データを優先的に記憶させる設定であり、「宛先レコード優先」は上記特定条件下で宛先レコードの記憶を維持し続ける設定である。   In the “data priority setting”, either “image data priority” or “destination record priority” is set. “Image data priority” is a setting for preferentially storing image data under the specific condition, and “destination record priority” is a setting for continuing to store the destination record under the specific condition.

画像データを優先的に記憶させるときには、宛先記憶領域62の少なくとも一部が、画像記憶領域61に変更され、この画像記憶領域61に画像データが記憶される。このように宛先記憶領域62を画像記憶領域61に変更すると、変更対象となった宛先記憶領域62に記憶された宛先レコードは消去される。「データ優先設定」は、上記特定条件下で、宛先記憶領域62の画像記憶領域61への変更を許可するか否かを示す設定に相当することとなる。   When image data is preferentially stored, at least a part of the destination storage area 62 is changed to the image storage area 61, and the image data is stored in the image storage area 61. When the destination storage area 62 is changed to the image storage area 61 in this way, the destination record stored in the destination storage area 62 that is the change target is deleted. The “data priority setting” corresponds to a setting indicating whether or not the change of the destination storage area 62 to the image storage area 61 is permitted under the specific condition.

画像データを入力する際においては「データ優先設定」に従った動作がなされる。以下、このように画像データを入力する際における処理について説明する。図6は、G3ファクシミリ機能により画像データを受信する際の受信処理の流れを示す図である。この処理は、主制御部2の制御によりなされる。   When inputting image data, an operation according to “data priority setting” is performed. Hereinafter, processing when inputting image data in this way will be described. FIG. 6 is a diagram showing a flow of reception processing when image data is received by the G3 facsimile function. This process is performed under the control of the main control unit 2.

受信処理においては、まず最初に、受信する画像データの画像メモリ6への蓄積記憶が開始される(ステップS21)。そして、以降、画像データの受信が完了するまで(ステップS23にてNoの間)、画像メモリ6の空き容量が監視され、この空き容量と所定の基準量D1との比較がなされる(ステップS22)。基準量D1は予めROM8などに記憶される。画像メモリ6の空き容量が基準量D1以上の状態を維持したまま画像データの受信が完了した場合は、そのまま受信処理が終了する。   In the reception process, first, accumulation and storage of received image data in the image memory 6 is started (step S21). Thereafter, until reception of image data is completed (during No in step S23), the free space of the image memory 6 is monitored, and the free space is compared with a predetermined reference amount D1 (step S22). ). The reference amount D1 is stored in advance in the ROM 8 or the like. If the reception of the image data is completed while the free space of the image memory 6 is maintained at the reference amount D1 or more, the reception process is finished as it is.

また、画像メモリ6の空き容量が基準量D1よりも少なくなったときは、次に、画像メモリ6内に宛先レコードが記憶されているか(ステップS24)、「画像データ優先」か(ステップS25)、宛先レコードの一覧の印刷を指示する設定がなされているか(ステップS26)の3つの条件がそれぞれ判定される。   When the free space in the image memory 6 becomes smaller than the reference amount D1, next, whether the destination record is stored in the image memory 6 (step S24) or “image data priority” (step S25). Each of the three conditions is determined as to whether or not a setting for instructing printing of the list of destination records is made (step S26).

そして、これらの条件が全て満たされたときは、処理はステップS27に進み、画像メモリ6に記憶された全ての宛先レコードが一覧として、印刷部5によって印刷用紙に印刷される。その後、処理はステップS28に進む。   When all of these conditions are satisfied, the process proceeds to step S27, and all destination records stored in the image memory 6 are printed as a list on the printing paper by the printing unit 5. Thereafter, the process proceeds to step S28.

ステップS28以降の処理では画像メモリ6内の宛先レコードを消去する処理があり、画像メモリ6の空き容量が基準量D1よりも少なくなったステップS27の時点では、その消去の蓋然性が高い状況であるといえる。このため、ステップS27の印刷処理は、宛先レコードが画像メモリ6から消去される前の段階で、画像メモリ6に記憶された宛先レコードの一覧を印刷物として事前に残しておく処理となる。換言すれば、この印刷処理は、宛先記憶領域62の少なくとも一部を画像記憶領域61に変更する前に、画像メモリ6に記憶されている宛先情報を印刷する処理であるともいえる。このような印刷処理によって、宛先レコードが消去された場合にも、事後的にその内容を確認できる。   In the processing after step S28, there is a processing for deleting the destination record in the image memory 6, and at the time of step S27 when the free space of the image memory 6 becomes smaller than the reference amount D1, the probability of the deletion is high. It can be said. For this reason, the printing process in step S27 is a process in which a list of destination records stored in the image memory 6 is left in advance as a printed matter before the destination records are deleted from the image memory 6. In other words, it can be said that this printing process is a process for printing the destination information stored in the image memory 6 before changing at least a part of the destination storage area 62 to the image storage area 61. Even if the destination record is erased by such a printing process, the contents can be confirmed afterwards.

また、ステップS24〜S26における3つの条件のいずれかが満たされない場合は印刷処理がなされることなく、処理はそのままステップS28に進む。ステップS24において、画像メモリ6内に宛先レコードが記憶されていない場合は、そもそも消去対象となる宛先レコードが存在しないため、宛先レコードが消去されることはない。また、ステップS25において、「宛先レコード優先」の場合は、宛先レコードの記憶を維持し続ける必要があるため、宛先レコードが消去されることはない。したがってこれらの場合は、印刷処理を行う必要はない。また、ステップS26における設定は、宛先レコードの一覧の印刷を行うか否かを示す設定であり、ユーザによって予め設定される。そして、印刷を指示する設定の場合のみ、印刷処理がなされることとなる。   If any of the three conditions in steps S24 to S26 is not satisfied, the printing process is not performed and the process proceeds to step S28 as it is. If the destination record is not stored in the image memory 6 in step S24, the destination record is not erased because there is no destination record to be erased in the first place. Further, in the case of “destination record priority” in step S25, since it is necessary to continue storing the destination record, the destination record is not erased. Therefore, in these cases, there is no need to perform a printing process. The setting in step S26 is a setting indicating whether or not to print a list of destination records, and is set in advance by the user. Only in the case of setting to instruct printing, the printing process is performed.

ステップS28以降においては、画像データの受信が完了するまで(ステップS33にてNoの間)、画像メモリ6の空き容量と所定の基準量D2との比較がなされる(ステップS28)。この基準量D2は上述した基準量D1よりも少ない量であり、空き容量が基準量D2よりも低下した場合とは、画像メモリ6にそれ以上画像データを記憶できない状況に相当する。この基準量D2も予めROM8などに記憶される。画像メモリ6の空き容量が基準量D2以上の状態を維持したまま画像データの受信が完了した場合は、そのまま受信処理が終了する。   After step S28, until the reception of the image data is completed (between No in step S33), the free space of the image memory 6 is compared with the predetermined reference amount D2 (step S28). The reference amount D2 is smaller than the reference amount D1 described above, and the case where the free space is lower than the reference amount D2 corresponds to a situation where no more image data can be stored in the image memory 6. This reference amount D2 is also stored in advance in the ROM 8 or the like. When the reception of the image data is completed while the free space of the image memory 6 is maintained at the reference amount D2 or more, the reception process is finished as it is.

一方、画像メモリ6の空き容量が基準量D2よりも少なくなったときは、次に、画像メモリ6内に宛先レコードが記憶されているか(ステップS29)、「画像データ優先」か(ステップS30)の2つの条件がそれぞれ判定される。そして、これら2つの条件が満たされたときは、処理はステップS31に進み、宛先記憶領域62が画像記憶領域61に変更されて宛先レコードは消去される。そして、新たに確保された画像記憶領域61に画像データが記憶される(ステップS31)。画像記憶領域61に変更する記憶領域は、宛先記憶領域62の全体でも一部であってもよい。   On the other hand, when the free space of the image memory 6 becomes smaller than the reference amount D2, next, whether the destination record is stored in the image memory 6 (step S29) or “image data priority” (step S30). These two conditions are determined respectively. When these two conditions are satisfied, the process proceeds to step S31, the destination storage area 62 is changed to the image storage area 61, and the destination record is deleted. Then, the image data is stored in the newly secured image storage area 61 (step S31). The storage area to be changed to the image storage area 61 may be the entire destination storage area 62 or a part thereof.

このようにして画像メモリ6内の宛先レコードが消去されると、続いて、画像メモリ6に記憶されていた宛先レコードが消去された旨を示すメッセージ(文字列)が、印刷部5によって印刷用紙に印刷される。受信処理は自動的になされる処理であるため、この受信処理の期間においては、通常、ユーザは通信端末装置1の近傍に存在しない。このため、このような印刷を行うことで、消去された旨をユーザに確実に通知できることとなる(ステップS18)。この通知の後、処理は再びステップS28に戻り、画像データの受信が完了すると受信処理が終了する。   When the destination record in the image memory 6 is erased in this manner, a message (character string) indicating that the destination record stored in the image memory 6 has been erased is subsequently printed by the printing unit 5 on the printing paper. Printed on. Since the reception process is an automatic process, the user is usually not present in the vicinity of the communication terminal device 1 during the period of the reception process. For this reason, by performing such printing, it is possible to reliably notify the user that it has been erased (step S18). After this notification, the process returns to step S28 again, and the reception process ends when the reception of the image data is completed.

また、ステップS29,S30における2つの条件のいずれかが満たされない場合は、宛先レコードの消去がなされることなく、処理はステップS34に進む。前述したステップS24,S25と同様に、ステップS29において画像メモリ6内に宛先レコードが記憶されていない場合は消去対象となる宛先レコードが存在せず、また、ステップS30において「宛先レコード優先」の場合は宛先レコードの記憶を維持する必要があるためである。この場合には、画像メモリ6の画像記憶領域61を新たに確保できないため、相手先装置に受信不可能になったことを通知して通信を切断するメモリオーバー処理がなされ(ステップS34)、受信処理が終了することとなる。   If one of the two conditions in steps S29 and S30 is not satisfied, the process proceeds to step S34 without deleting the destination record. Similar to steps S24 and S25 described above, if no destination record is stored in the image memory 6 in step S29, there is no destination record to be erased, and if “destination record priority” is selected in step S30. This is because it is necessary to maintain the storage of the destination record. In this case, since the image storage area 61 of the image memory 6 cannot be newly secured, a memory over process is performed to notify the counterpart device that the reception is impossible and disconnect the communication (step S34). The process ends.

なお、この説明では受信処理を例に説明を行ったが、画像データを入力する他の処理でも同様の処理がなされてよい。また、例えばファクシミリ機能で画像データを送信する際など、画像読取部4により画像データを入力する場合には、ユーザは通信端末装置1の近傍に存在している可能性が高い。このためこの場合には、ステップS25,S26,S30の判断に関しては、その時点におけるユーザへの問い合せによって判断されてもよい。   In this description, the reception process has been described as an example, but the same process may be performed in other processes for inputting image data. In addition, when image data is input by the image reading unit 4, for example, when image data is transmitted by a facsimile function, the user is likely to be in the vicinity of the communication terminal device 1. For this reason, in this case, the determinations in steps S25, S26, and S30 may be made by inquiring the user at that time.

また、ステップS32においては、表示部31におけるメッセージの表示、LEDなどの動作表示灯の点灯、あるいは、警告音の発生などによって、画像メモリ6に記憶されていた宛先レコードが消去された旨をユーザに通知してもよい。   In step S32, the user indicates that the destination record stored in the image memory 6 has been erased by displaying a message on the display unit 31, lighting an operation indicator such as an LED, or generating a warning sound. May be notified.

また、上記説明では、宛先レコードが消去された直後にその旨の通知を行うようになっていたが、宛先レコードが消去された時点では、消去の旨の通知を行うことなくその替わりに所定のフラグをオンとし、後の時点において、そのフラグに従って消去の旨をユーザに通知してもよい。   In the above description, notification is made immediately after the destination record is erased. However, at the time when the destination record is erased, a notification to the effect of deletion is not performed and a predetermined notification is given instead. The flag may be turned on, and the user may be notified of erasure according to the flag at a later time.

例えば、フェイスダウン方式(印字面を下向きにして排出する印刷用紙の排出方式)を採用する通信端末装置においては、1ページの画像データの受信が完了する毎に、当該画像データの印刷が開始される。このため、上記のように宛先レコードの消去の直後にその旨を示す印刷を行うと、受信した画像データを示す複数の印刷用紙の相互間に、それとは関連のない宛先レコードの消去の旨を示す印刷用紙が混在する可能性がある。したがって、このようなフェイスダウン方式を採用する通信端末装置においては、受信した画像データの全ての印刷が完了した後に、宛先レコードが消去された旨をユーザに通知することが好ましい。   For example, in a communication terminal device that employs a face-down method (printing paper discharging method that discharges with the printing surface facing down), printing of the image data is started each time reception of one page of image data is completed. The For this reason, if printing is performed immediately after erasing the destination record as described above, a message indicating erasure of the destination record that is not related to the print data indicating the received image data is displayed between the print sheets. The print sheets shown may be mixed. Therefore, in a communication terminal device that employs such a face-down method, it is preferable to notify the user that the destination record has been deleted after all the received image data has been printed.

もっとも、宛名レコードの消去の通知を、印刷ではなく、操作パネル3の表示部31にメッセージを表示させることによって簡易的に行わせる場合などには、消去通知を行うタイミングへの制約は少ない。このため、このような場合を含めて、先に消去通知を行ってから実際の消去をしてもよい。これらいずれの態様であっても、消去動作に伴って消去通報が行われることになる。   However, when the notification of the deletion of the address record is simply performed by displaying a message on the display unit 31 of the operation panel 3 instead of printing, there are few restrictions on the timing of the deletion notification. For this reason, including such a case, the actual erasure may be performed after the erasure notification is given first. In any of these modes, the erasure notification is performed along with the erasure operation.

<5.消去確認処理>
画像メモリ6に記憶された宛先レコードは、電源オフ時にも消去されないことが好ましい。このため、前述したように通信端末装置1では、画像メモリ6に内蔵電池15が接続され、電源オフ時にも画像メモリ6の記憶内容が維持されるようになっている。しかしながら、電源オフ時において内蔵電池15の電池電圧eが低くなり、画像メモリ6の記憶内容の維持に必要な電力が供給されなくなると、宛先レコードが消去されてしまうこともある。このため、通信端末装置1では、電源投入の直後に主制御部2の制御によってなされる初期化処理の一つの処理として、宛先レコードが消去されたか否かを確認する消去確認処理がなされるようになっている。
<5. Erase confirmation process>
The destination record stored in the image memory 6 is preferably not erased even when the power is turned off. For this reason, as described above, in the communication terminal device 1, the built-in battery 15 is connected to the image memory 6, and the stored contents of the image memory 6 are maintained even when the power is turned off. However, if the battery voltage e of the built-in battery 15 becomes low when the power is turned off and the power necessary for maintaining the stored contents of the image memory 6 is not supplied, the destination record may be deleted. For this reason, in the communication terminal device 1, an erasure confirmation process for confirming whether or not the destination record has been erased is performed as one of the initialization processes performed by the control of the main control unit 2 immediately after the power is turned on. It has become.

図7は、消去確認処理の流れを示す図である。まず、電圧計14により内蔵電池15の電池電圧eが検出される(ステップS41)。次に、検出された電池電圧eと、所定の基準電圧Eとが比較される。この基準電圧Eは、画像メモリ6の記憶内容の維持に少なくとも必要な電圧であり、予めROM8などに記憶される(ステップS42)。電池電圧eが基準電圧Eよりも高い場合は(ステップS42にてNo)、画像メモリ6による宛先レコードの記憶は維持されていると判断され、消去確認処理が終了する。   FIG. 7 is a diagram showing the flow of the erasure confirmation process. First, the battery voltage e of the built-in battery 15 is detected by the voltmeter 14 (step S41). Next, the detected battery voltage e is compared with a predetermined reference voltage E. The reference voltage E is at least a voltage necessary for maintaining the stored contents of the image memory 6 and is stored in advance in the ROM 8 (step S42). If battery voltage e is higher than reference voltage E (No in step S42), it is determined that storage of the destination record by image memory 6 is maintained, and the erasure confirmation process ends.

一方、電池電圧eが基準電圧Eよりも低い場合は(ステップS42にてYes)、次に、電源をオフする前の時点において、画像メモリ6に宛先レコードが記憶されていたか否かが記憶フラグに基づいて判断される(ステップS43)。そして、画像メモリ6に宛先レコードが記憶されていた場合(ステップS43にてYes)は、その宛先レコードは消去されたと判断される。   On the other hand, when the battery voltage e is lower than the reference voltage E (Yes in step S42), the storage flag indicates whether the destination record is stored in the image memory 6 before the power is turned off. (Step S43). If the destination record is stored in the image memory 6 (Yes in step S43), it is determined that the destination record has been deleted.

宛先レコードが消去されたと判断されると、続いて、画像メモリ6内の宛先レコードが消去された旨を示すメッセージが表示部31に表示され、ユーザにその旨が通知される(ステップS44)。この通知の後、消去確認処理が終了する。なお、この通知も、印刷部による印刷、LEDなどの動作表示灯の点灯、あるいは、警告音の発生などによってなされてもよい。   If it is determined that the destination record has been deleted, then a message indicating that the destination record in the image memory 6 has been deleted is displayed on the display unit 31, and the user is notified of this (step S44). After this notification, the erasure confirmation process ends. This notification may also be made by printing by the printing unit, turning on an operation indicator such as an LED, or generating a warning sound.

<6.宛先レコードの移動>
宛先レコードは、画像メモリ6に記憶されると、上述したように消去される可能性があることから、できるだけ電話帳メモリ7に記憶させることが好ましい。一方で、電話帳メモリ7に記憶されている宛先レコードの数(レコード登録数n)は、ユーザ操作による削除等により減少することもある。したがってこの場合には、電話帳メモリ7に新たな宛先レコードを記憶させることも可能である。このため、通信端末装置1では、ユーザが所定の操作を行うことで、画像メモリ6に記憶された宛先レコードを移動させ、電話帳メモリ7に記憶させることが可能となっている。
<6. Move destination record>
Since the destination record may be deleted as described above when stored in the image memory 6, it is preferable to store the destination record in the telephone directory memory 7 as much as possible. On the other hand, the number of destination records (record registration number n) stored in the telephone directory memory 7 may decrease due to deletion by a user operation or the like. Therefore, in this case, a new destination record can be stored in the telephone directory memory 7. For this reason, in the communication terminal device 1, the destination record stored in the image memory 6 can be moved and stored in the telephone directory memory 7 by the user performing a predetermined operation.

図8は、画像メモリ6に記憶された宛先レコードを移動させるためのレコード移動処理の流れを示す図である。このレコード移動処理は、操作パネル3を介した所定のユーザ操作に応答して、主制御部2の制御によりなされる。   FIG. 8 is a diagram showing a flow of a record moving process for moving a destination record stored in the image memory 6. This record movement process is performed under the control of the main control unit 2 in response to a predetermined user operation via the operation panel 3.

まず、レコード登録数nとレコード上限数Nとが比較される(ステップS51)。レコード登録数nがレコード上限数N未満でなければ(ステップS51にてNo)、電話帳メモリ7に宛先レコードの追加記憶は不可能である。このためこの場合は、移動不可能である旨の通知が表示部31に表示された後、レコード移動処理が終了する(ステップS55)。   First, the record registration number n is compared with the record upper limit number N (step S51). If the record registration number n is not less than the record upper limit number N (No in step S51), it is impossible to additionally store the destination record in the telephone directory memory 7. For this reason, in this case, after the notification that the movement is impossible is displayed on the display unit 31, the record movement process ends (step S55).

一方、レコード登録数nがレコード上限数N未満であれば(ステップS51にてYes)、(N−n)個の宛先レコードを電話帳メモリ7に追加記憶することが可能である。このため、画像メモリ6に記憶された宛先レコードのうちから最大(N−n)個の宛先レコードが移動対象レコードとして選択される。この宛先レコードの選択は、所定の条件に従って主制御部2により自動で選択されてもよく、ユーザにより選択できるようになっていてもよい(ステップS52)。   On the other hand, if the record registration number n is less than the record upper limit number N (Yes in step S51), (N−n) destination records can be additionally stored in the telephone directory memory 7. Therefore, the maximum (N−n) destination records are selected as the movement target records from the destination records stored in the image memory 6. The selection of the destination record may be automatically selected by the main control unit 2 in accordance with a predetermined condition, or may be selected by the user (step S52).

次に、移動対象レコードとして選択された宛先レコードが電話帳メモリ7に記憶される(ステップS53)。これとともに、当該宛先レコードが画像メモリ6から削除される(ステップS54)。これにより、宛先レコードの移動が完了することとなる。   Next, the destination record selected as the movement target record is stored in the telephone directory memory 7 (step S53). At the same time, the destination record is deleted from the image memory 6 (step S54). Thereby, the movement of the destination record is completed.

なお、この説明においては、所定のユーザ操作に応答してレコード移動処理がなされるとしたが、ユーザ操作以外でも所定の条件が満たされたことに応答して、自動的にレコード移動処理がなされてもよい。この所定の条件としては、例えば、「電話帳メモリ7に記憶されている宛先レコードが削除されたとき」や、上記特定条件である「画像メモリ6に宛先レコードが記憶されており、画像メモリ6に記憶すべき画像データを入力する際において、画像メモリ6の空き容量が少なくなったとき」などが考えられる。   In this description, the record moving process is performed in response to a predetermined user operation. However, the record moving process is automatically performed in response to a predetermined condition being satisfied other than the user operation. May be. As this predetermined condition, for example, “when a destination record stored in the telephone book memory 7 is deleted” or “the destination record is stored in the image memory 6, which is the above specific condition, the image memory 6 When the image data to be stored is input, the free space of the image memory 6 is reduced.

特定条件が満たされたことに応答してレコード移動処理を行う場合は、例えば、図6のステップS28にてYesのとき(画像メモリ6の空き容量が基準量D2よりも少なくなったとき)、ステップS29の判定の前などに、図8に示すレコード移動処理を行えばよい。この場合は、ステップS55の移動不可の通知は、印刷用紙に印刷するなどにより行ってもよく、行わなくてもよい。また、宛先レコードの移動に伴って、ステップS54の後などに、メッセージを印刷部5によって印刷用紙に印刷させることなどによって、ユーザに対して宛先レコードを移動した旨を示す通知(移動通報)を行うようにしてもよい。   When performing the record movement process in response to the specific condition being satisfied, for example, when Yes in step S28 in FIG. 6 (when the free space of the image memory 6 becomes smaller than the reference amount D2), The record moving process shown in FIG. 8 may be performed before the determination in step S29. In this case, the notification of the impossibility of movement in step S55 may or may not be performed by printing on printing paper. Further, a notification (movement notification) indicating that the destination record has been moved is given to the user by, for example, causing the printing unit 5 to print a message on the printing paper in accordance with the movement of the destination record. You may make it perform.

このような処理を行う通信端末装置は、「第2メモリに宛先情報が記憶されており、第2メモリに記憶すべき画像データが入力され、かつ、第2メモリの空き容量が第2基準量よりも少ないときに、第2メモリに記憶されていた宛先情報を、第1メモリに移動させる移動手段、を備えている通信端末装置」であるとも表現することができる。そして、これによれば、宛先情報が第1メモリに移動されるため、宛先情報を消去することなく画像データを第2メモリに記憶させることが可能となる。   The communication terminal device that performs such processing is “the destination information is stored in the second memory, the image data to be stored in the second memory is input, and the free space in the second memory is the second reference amount. It can also be expressed as a “communication terminal device” having a moving means for moving the destination information stored in the second memory to the first memory when According to this, since the destination information is moved to the first memory, the image data can be stored in the second memory without deleting the destination information.

<7.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
<7. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible.

例えば、上記実施の形態では、操作パネル3を介したユーザ操作により追加登録すべき宛先レコードが入力されるとしていたが、例えば、LAN等のネットワークを介して、あるいは、記録媒体の読取り等により入力されてもよい。   For example, in the above embodiment, a destination record to be additionally registered is input by a user operation via the operation panel 3. For example, it is input via a network such as a LAN or by reading a recording medium. May be.

また、上記実施の形態では、画像メモリ6に対して記憶可能な宛先レコードの数に制限はなかったが、例えば500件などの所定の制限を設けてもよい。   In the above embodiment, the number of destination records that can be stored in the image memory 6 is not limited. However, a predetermined limit such as 500 records may be provided.

また、上記実施の形態では、電話帳データ及び宛先レコードは、「ワンタッチダイヤル機能」及び「短縮ダイヤル機能」の双方に共通に利用されていたが、「ワンタッチダイヤル機能」及び「短縮ダイヤル機能」のそれぞれ関して独立した電話帳データ及び宛先レコードが存在していてもよい。また、この場合は、「ワンタッチダイヤル機能」及び「短縮ダイヤル機能」のそれぞれに関して独立して宛先記憶領域を確保してもよい。   In the above embodiment, the phone book data and the destination record are commonly used for both the “one-touch dial function” and the “abbreviated dial function”, but the “one-touch dial function” and the “abbreviated dial function” There may be independent phone book data and destination records for each. In this case, a destination storage area may be secured independently for each of the “one-touch dial function” and the “abbreviated dial function”.

また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。   Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized in software by the arithmetic processing of the CPU according to the program. However, some of these functions are realized by an electrical hardware circuit. Also good. Conversely, some of the functions realized by the hardware circuit may be realized by software.

通信端末装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a communication terminal device. 電話帳データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of telephone directory data. レコード登録処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a record registration process. 画像メモリの記憶領域の割り当てを示す図である。It is a figure which shows allocation of the storage area of an image memory. 画像メモリの記憶領域の割り当てを示す図である。It is a figure which shows allocation of the storage area of an image memory. 受信処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a reception process. 消去確認処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of an erasure | elimination confirmation process. レコード移動処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a record movement process.

符号の説明Explanation of symbols

1 通信端末装置
2 主制御部
6 画像メモリ
7 電話帳メモリ
15 内蔵電池
71 電話帳データ
R 宛先レコード
1 Communication terminal device 2 Main control unit 6 Image memory 7 Phonebook memory 15 Built-in battery 71 Phonebook data R Destination record

Claims (8)

宛先情報によって特定される外部端末にデータ送信が可能な通信端末装置であって、
データ送信先の候補としての複数の宛先情報を記憶可能な不揮発性の第1メモリと、
画像データを記憶可能な揮発性の第2メモリと、
データ送信先の候補として追加記憶すべき宛先情報を入力する入力手段と、
前記入力手段で入力された宛先情報のそれぞれを前記第1メモリ及び前記第2メモリのいずれかに選択的に記憶させる制御手段と、
を備えることを特徴とする通信端末装置。
A communication terminal device capable of transmitting data to an external terminal specified by destination information,
A nonvolatile first memory capable of storing a plurality of pieces of destination information as data transmission destination candidates;
A volatile second memory capable of storing image data;
An input means for inputting destination information to be additionally stored as a data transmission destination candidate;
Control means for selectively storing each of the destination information input by the input means in either the first memory or the second memory;
A communication terminal device comprising:
請求項1に記載の通信端末装置において、
前記制御手段は、前記第1メモリの空き容量が第1基準量よりも少ないとき、前記入力手段で入力された前記宛先情報を前記第2メモリに記憶させることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 1,
The communication terminal apparatus, wherein the control means stores the destination information input by the input means in the second memory when the free capacity of the first memory is smaller than a first reference amount.
請求項1または2に記載の通信端末装置において、
前記第2メモリへの前記宛先情報の記憶に応答して、前記第2メモリに記憶されている前記宛先情報を印刷する手段、
をさらに備えることを特徴とする通信端末装置。
In the communication terminal device according to claim 1 or 2,
Means for printing the destination information stored in the second memory in response to the storage of the destination information in the second memory;
A communication terminal device further comprising:
請求項1ないし3のいずれかに記載の通信端末装置において、
前記第2メモリに前記宛先情報が記憶されており、前記第2メモリに記憶すべき画像データが入力され、かつ、前記第2メモリの空き容量が第2基準量よりも少ないときに、
前記第2メモリにおいて前記宛先情報が記憶されている宛先記憶領域の少なくとも一部を、入力された前記画像データを記憶するための画像記憶領域に変更する変更手段、
をさらに備えることを特徴とする通信端末装置。
In the communication terminal device according to any one of claims 1 to 3,
When the destination information is stored in the second memory, image data to be stored in the second memory is input, and the free capacity of the second memory is less than a second reference amount,
Changing means for changing at least a part of a destination storage area in which the destination information is stored in the second memory to an image storage area for storing the input image data;
A communication terminal device further comprising:
請求項4に記載の通信端末装置において、
前記宛先記憶領域の前記画像記憶領域への変更を許可するか否かの変更許可設定をユーザから受け付ける受付手段、
をさらに備え、
前記変更手段は、前記変更許可設定が許可する設定であるときのみ、前記宛先記憶領域の少なくとも一部を前記画像記憶領域に変更することを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 4,
Accepting means for accepting, from a user, a change permission setting as to whether or not to permit change of the destination storage area to the image storage area;
Further comprising
The communication terminal apparatus according to claim 1, wherein the changing unit changes at least a part of the destination storage area to the image storage area only when the change permission setting is permitted.
請求項4または5に記載の通信端末装置において、
前記変更手段が前記宛先記憶領域の少なくとも一部を前記画像記憶領域に変更する前に、前記第2メモリに記憶されている前記宛先情報を印刷する手段、
をさらに備えることを特徴とする通信端末装置。
In the communication terminal device according to claim 4 or 5,
Means for printing the destination information stored in the second memory before the changing means changes at least a part of the destination storage area to the image storage area;
A communication terminal device further comprising:
請求項1ないし6のいずれかに記載の通信端末装置において、
前記第2メモリに記憶されていた前記宛先情報の消去に伴って、当該消去の旨をユーザに通知する通知手段、
をさらに備えることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to any one of claims 1 to 6,
A notification means for notifying a user of the deletion in accordance with the deletion of the destination information stored in the second memory;
A communication terminal device further comprising:
請求項1ないし7のいずれかに記載の通信端末装置において、
ユーザ操作に応答して、前記第2メモリに記憶されていた前記宛先情報を、前記第1メモリに移動させる移動手段、
をさらに備えることを特徴とする通信端末装置。
The communication terminal device according to any one of claims 1 to 7,
Moving means for moving the destination information stored in the second memory to the first memory in response to a user operation;
A communication terminal device further comprising:
JP2004212778A 2004-07-21 2004-07-21 Communication terminal Pending JP2006033688A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212778A JP2006033688A (en) 2004-07-21 2004-07-21 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212778A JP2006033688A (en) 2004-07-21 2004-07-21 Communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006033688A true JP2006033688A (en) 2006-02-02

Family

ID=35899453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212778A Pending JP2006033688A (en) 2004-07-21 2004-07-21 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006033688A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254217A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Td Mobile Corp Address book update program and address book update system
JP2013168068A (en) * 2012-02-16 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Device, system, and program for information processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254217A (en) * 2010-06-01 2011-12-15 Td Mobile Corp Address book update program and address book update system
JP2013168068A (en) * 2012-02-16 2013-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Device, system, and program for information processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762051B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof
JP2007243845A (en) Information processing system, information processing apparatus, and terminal registration method
US20070061573A1 (en) Processing device and processing method
JP4250671B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4259529B2 (en) Information processing system and data transmission / reception method
JP4887843B2 (en) Image processing apparatus and program
JP4404076B2 (en) Image processing device
US7804616B2 (en) Data transmission apparatus, image data transmission apparatus, and program
JP4978393B2 (en) Information processing apparatus, setting method, and setting program
JP4182099B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2006033688A (en) Communication terminal
JP2007015223A (en) Image forming apparatus
JP2020068399A (en) Information processing apparatus, setting control program in information processing apparatus, and setting control method
US20050157326A1 (en) Multi-functional peripheral device (MFP) and method of indicating a shortage of printing media
JP2006094066A (en) Image processing apparatus
JP4483861B2 (en) Communication device
JP2007116440A (en) Communication device
JP4702068B2 (en) Job submission device and program
JP3774648B2 (en) Communication terminal device
JP2007251858A (en) Data management device, and image processor
JP2003283782A (en) Communication terminal
JP2006005495A (en) Image reader
JP4026591B2 (en) Electronics
JP2007049454A (en) Facsimile machine
JP2007110474A (en) Facsimile equipment