JP2006030965A - 位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板とその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置 - Google Patents

位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板とその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006030965A
JP2006030965A JP2005159678A JP2005159678A JP2006030965A JP 2006030965 A JP2006030965 A JP 2006030965A JP 2005159678 A JP2005159678 A JP 2005159678A JP 2005159678 A JP2005159678 A JP 2005159678A JP 2006030965 A JP2006030965 A JP 2006030965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
liquid crystal
brightness enhancement
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005159678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754880B2 (ja
Inventor
Shinkaku In
晉 赫 尹
Kikan Gyo
基 漢 魚
Min-Soo Park
敏 秀 朴
Akira Hirai
彰 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006030965A publication Critical patent/JP2006030965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754880B2 publication Critical patent/JP4754880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板及びその製造方法、これを用いた光供給方法及び液晶表示装置が開示される。
【解決手段】 位相遅延素子は、底部と、底部に一体で形成され、反射層に対向する対向部を含み、底部に入射される第1光の波長を1/4位相遅延させた第2光を対向部を通じて反射層に供給し、反射層によって反射され対向部に入射される第3光の波長を1/4位相遅延させた第4光を底部を通じて出射する。これによって、背面光のうち、透過窓に印加されない光、特に、反射層によって反射されながら損失される光を効率的に用いることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は液晶表示装置に関し、より詳細には、光効率を向上させる位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板及びその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置に関する。
一般に、反射型液晶表示装置(Reflective type LCD)は、外部から入射する自然光を使用するので、暗い場所では光量の減少によって表示が暗くなって、表示される画像をよく見ることができないという短所がある。
又、透過型液晶表示装置(Transmissive type LCD)は、バックライト等の装置から入射する人工光を使用するので、明るい場所でも、暗い場所でも表示される画像を認識することができるが、光源の分量だけ電力消費が大きくなり、特に電池によって動作する携帯用表示装置等には適合しないという短所がある。
このような短所を解決するために、前述した反射型液晶表示装置と透過型液晶表示装置を併用する反射−透過型液晶表示装置(Transflective type LCD)がある。
図1は、一般的な反射−透過型液晶表示装置を説明するための概略図である。特に、反射層に印加される背面光の損失を説明するための図である。
図1に示すように、一般的な反射−透過型液晶表示装置は、ランプ1、ランプ反射板2、下部偏光板3、位相遅延フィルム4、反射層5、液晶層6、カラーフィルター7、及び上部偏光板8を含む。
ランプ1は背面に配置され、人工光を下部偏光板3に提供する。下部偏光板3は水平方向となる光軸を具備し、背面側から人工光が供給されると水平偏光成分の光のみを通過させて正面側に出射し、正面側から人工光が供給されると水平偏光成分の光のみを通過させて背面側に出射する。
位相遅延フィルム4は、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させて出射するλ/4位相遅延フィルムで構成される。位相遅延フィルム4は、背面側から水平偏光成分の光が入射すると、位相をλ/4遅延させて右円偏光成分の光を正面側に出射し、正面側から右円偏光成分の光が入射すると、位相をλ/4遅延させて水平偏光成分の光を背面側に出射する。
反射層5は液晶層6の背面に配置され、垂直偏光成分の光が入射すると、これを反射する。反射層5の一部に透過窓が形成されており、透過窓に位置する部分では背面側からの光が透過し、透過窓が形成されていない反射部分においては背面側からの光は反射される。液晶層6は、背面から提供される垂直偏光成分の光がカラーフィルター7に入射することを調整する。例えば、両端間に印加される電位差に応答して液晶分子が配列し、垂直偏光成分の光を全然通過させないか、あるいは100%通過させる。
カラーフィルター7は、液晶層6を経由する垂直偏光成分の光のうち、特定波長帯の光のみを通過させる。
上部偏光板8は水平方向となる光軸を具備し、背面側から人工光が供給されると垂直偏光成分の光のみを通過させて正面側に出射する。又、正面側から自然光やフロント光のような人工光が供給されると、垂直偏光成分の光のみを通過させてカラーフィルター7に出射する。
しかし、透過モードにおいてバックライトから提供される光の利用効率は低い。具体的に、透過モードの動作時、ランプ1から出射した人工光のうち、偏光板3を通じて通過する光は直線偏光のみであり、位相遅延フィルム4を通過することにより楕円偏光(右円偏光)に変更する。反射層5が形成されていない透過窓を通過した光は、液晶層6を通過する。液晶層6に対する電圧の印加の有無が光の位相変化の有無を発生する。
その結果、位相遅延フィルム4に背面側から入射した光は円偏光成分を含む光に変換されて出射されることとなるが、液晶層6を透過する際の位相変化によって、フロント側に位置する上部偏光板8の透過軸と同じ光が透過され、90°位相遅延された光は透過されない。
一方、背面側から位相遅延フィルム4を通過した光のうち、反射層5が存在する反射部分に入射する光は、反射層5により反射される。反射層5により反射された光は、位相遅延フィルム4を通過して更に下部偏光板3に到達するが、位相遅延フィルム4を2回通過することによって下部偏光板3の光軸と90°異なる光軸となっている。したがってこのように下部偏光板3の光軸と90°異なる光軸を有する光は、全部吸収されてしまう。即ち、ランプ1からの光のうち透過窓以外の光は、全て使用されないこととなる。
単位ピクセルの全体面積で表示有効領域が80%を占め、そのうち、透過窓が30%を占める場合、配線部分を含んだ残り70%の領域に対応する光は全部損失されるという問題点がある。
本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、本発明の第1目的は、輝度を向上させる位相遅延素子を提供することにある。
本発明の第2目的は、前記した位相遅延素子の製造方法を提供することにある。
本発明の第3目的は、前記した位相遅延素子を有する基板を提供することにある。
本発明の第4目的は、前記した位相遅延素子を有する基板の製造方法を提供することにある。
本発明の第5目的は、前記した位相遅延素子を用いた光供給方法を提供することにある。
本発明の第6目的は、前記した位相遅延素子を具備して反射領域に対応する背面光を再活用して、光効率を向上させるための液晶表示装置を提供することにある。
前記した本発明の第1目的を実現するために、本発明の一実施例による位相遅延素子は、底部、及び前記底部に一体で形成され、反射層に対向する対向部を含み、前記底部に入射する第1光の波長を1/4位相遅延させた第2光を前記対向部を通じて前記反射層に供給し、前記反射層によって反射され前記対向部に入射する第3光の波長を1/4位相遅延させた第4光を前記底部を通じて出射することを特徴とする。
前記した本発明の第2目的を実現するために、本発明の一実施例による位相遅延素子の製造方法は、(a)転写用フィルムに感光性付与剤を有する液晶層を配向させる段階、(b)前記配向された液晶層にUV光を印加する段階、(c)前記UV光によって硬化された液晶層の表面を基板に密着させて転写する段階、(d)前記転写用フィルムを剥離し、所望するパターン形態に硬化させて輝度向上層を形成する段階、及び(e)前記輝度向上層の表面に凸凹を形成する段階を含む。
前記した本発明の第2目的を実現するために、本発明の他の実施例による移送遅延素子の製造方法は、(a)凸凹面を有する感光性フィルムに配向膜を形成する段階、(b)前記配向膜上に液晶層を形成し、UV光を印加する段階、(c)前記UV光によって硬化された液晶層の表面を基板に密着させて転写する段階、及び(d)前記感光性フィルムを剥離し、所望するパターン形態に硬化させて輝度向上層を形成する段階を含む。
前記した本発明の第2目的を実現するために、本発明の更に他の実施例による移送遅延素子の製造方法は、(a)基板に形成された配向膜上に液晶層を形成する段階、(b)所望するパターン形態に前記液晶層を硬化させて輝度向上層を形成する段階、及び(c)前記輝度向上層の表面に凸凹を形成する段階を含む。
前記した本発明の第2目的を実現するために、本発明の更に他の実施例による移送遅延素子の製造方法は、(a)反射領域と透過領域を有する基板に感光性配向剤を塗布する段階、(b)前記反射領域に形成された感光性配向剤を配向処理する段階、(c)配向処理された反射領域に液晶層を形成して反射領域を配向させる段階、(d)前記反射領域に形成された液晶層を硬化させて輝度向上層を形成する段階、及び(e)前記輝度向上層の表面に凸凹を形成する段階を含む。
前記した本発明の第3目的を実現するために、本発明の一実施例による位相遅延素子を有する基板は、反射領域と透過窓とに区分される画素領域を有する絶縁基板、前記画素領域に形成されたスイッチング素子、前記スイッチング素子に接続された画素電極、前記反射領域に形成され、一側から入射するフロント光を前記一側に反射し、他側から入射する背面光を前記他側に反射する反射層、及び前記反射層の下に形成され、前記他側から入射する背面光を前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光を前記他側に出射する輝度向上層を含む。
前記した本発明の第3目的を実現するために、本発明の他の実施例による移送遅延素子を有する基板は、反射領域と透過窓とに区分される画素領域を具備する絶縁基板、前記画素領域に形成された色画素、前記色画素をカバーしながら前記画素領域に形成された共通電極層、前記反射領域に形成され、一側から入射するフロント光を前記一側に反射し、他側から入射する背面光を前記他側に反射する反射層、及び前記反射層の下に形成され、前記他側から入射する背面光を前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光を前記他側に出射する輝度向上層を含む。
前記した本発明の第4目的を実現するために、本発明の一実施例による位相遅延素子を有する基板の製造方法は、(a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板にスイッチング素子を形成する段階、(b)前記反射領域上に有機絶縁層を形成する段階、(c)前記反射領域に対応する前記有機絶縁層の表面に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階、(d)前記輝度向上層の上部及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階、及び(e)前記反射領域に反射層を形成する段階を含む。
前記した本発明の第4目的を実現するために、本発明の他の実施例による位相遅延素子を有する基板の製造方法は、(a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階、(b)前記輝度向上層が形成された絶縁基板上にスイッチング素子を形成する段階、(c)前記反射領域上に有機絶縁層を形成する段階、(d)前記輝度向上層の上部及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階、及び(e)前記反射領域に反射層を形成する段階を含む。
前記した本発明の第4目的を実現するために、本発明の更に他の実施例による位相遅延素子を有する基板の製造方法は、(a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板にスイッチング素子を形成する段階、(b)前記スイッチング素子をカバーしながら、前記反射領域に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階、(c)前記輝度向上層上に有機絶縁層を形成する段階、(d)前記有機絶縁層の上部及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階、及び(e)前記反射領域に反射層を形成する段階を含む。
前記した本発明の第4目的を実現するために、本発明の更に他の実施例による位相遅延素子を有する基板の製造方法は、(a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階、(b)前記輝度向上層上に反射層を形成する段階、及び(c)前記反射層の表面及び前記透過領域に連続して色画素層を形成する段階を含む。
前記した本発明の第5目的を実現するために、本発明の一実施例による位相遅延素子を用いた光供給方法は、一側から供給される光の特性を変更して液晶層に供給する光供給方法において、前記一側から第1光が供給されると、前記第1光のうち、水平偏光成分の第2光を通過する段階、前記第2光を円偏光成分の第3光に変更する段階、前記第3光を垂直偏光成分の第4光に変更する段階、前記第4光のうちの一部は反射し、残りは前記液晶層に供給する段階、前記反射された第4光を円偏光成分の第5光に変更する段階、前記第5光を水平偏光成分の第6光に変更する段階、及び前記第6光を前記一側に供給する段階を含む。
前記した本発明の第6目的を実現するために、本発明の一実施例による液晶表示装置は、 画像を表示する液晶層、一側から供給される人工光から水平偏光成分の光を抽出して他側に出力し、他側から水平偏光成分の光が入射すると一側に透過する第1偏光板、一側から供給される前記水平偏光成分の光を円偏光成分の光に変更して他側に出力し、他側から円偏光成分の光が入射すると水平偏光成分の光に変更して一側に出力する第1λ/4位相遅延部、一側から供給される前記円偏光成分の光を垂直偏光に変更して他側に出力し、他側から垂直偏光成分の光が入射すると円偏光成分の光に変更して一側に出力する第2λ/4位相遅延部、及び一側から前記垂直偏光成分の光が入射すると、前記第2λ/4位相遅延部に反射する反射部を含む。
このような位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板及びその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置によると、背面光のうち、透過窓に印加されない光、特に、反射層によって反射されて損失する光に対してλ/4位相差板を用いて効率的に用いることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例をより詳細に説明する。図面において、層(又は、膜)及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。明細書全般にかけて類似な部分には、同じ図面番号を付与した。全体的に、図面を説明する時、観察者の観点で説明し、層、膜、領域、板等の部分が他の部分の「上に」あるとする時、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合のみならず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、各部分が他の部分の「すぐ上に」あるとする場合には、中間に他の部分がないことを意味する。
図2は、本発明による液晶表示装置を説明するための概略図である。特に、反射層の下に別の輝度向上層を形成した例である。
図2に示すように、本発明による液晶表示装置は、ランプ10、下部偏光板20、位相遅延フィルム30、輝度向上層40、反射層50、ランプ反射板60、液晶層70、カラーフィルター80、及び上部偏光板(又は、検光子)90を含む。説明の便宜のために、観察者が観察する図面の下部を背面と定義し、図面の上部を正面と定義する。
ランプ10は背面に配置され、人工光を下部偏光板20に提供する。前述の人工光は偏光されない光である。
下部偏光板20は水平方向の光軸を具備し、背面側から人工光が供給されると、水平偏光成分の光のみを通過させて正面側に出射し、正面側から人工光が供給されると、水平偏光成分の光のみを通過させて背面側に出射する。
位相遅延フィルム30は、入射する光の位相をλ/4だけ遅延させて出射する。位相遅延フィルム30は、背面側から前記水平偏光成分の光が入射すると、位相をλ/4遅延させて右円偏光成分の光を正面側に出射し、正面側から右円偏光成分の光が入射されると、位相をλ/4遅延させて水平偏光成分の光を背面側に出射する。
輝度向上層40は、入射する光の位相をλ/4遅延させて出射する。即ち、輝度向上層40は、背面側から右円偏光成分の光が入射されると、位相をλ/4遅延させて垂直偏光成分の光を正面側に出射し、正面側に位置する反射層50により反射された垂直偏光成分の光が入射されると、位相をλ/4遅延させて右円偏光成分の光を背面側に出射する。輝度向上層40の具体的な例としては、ポリカボネートやポリビニルアルコール、ポリスチレンやポリメチルメタクリレート、ポリプロピレンやその他のポリオレフィン、ポリアリレートやポリアクリレート、ポリアミドのような適当なポリマーからなるフィルムを延伸した複屈折性フィルムや、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムで支持したことものを挙げることができる。
一方、輝度向上層40は、図3に示すように、UV硬化性液晶高分子物質であるコレステリック(Cholesteric)液晶を用いることが好ましい。
図3は、コレステリック液晶の分子構造を概略的に説明するための図である。
図3に示すように、方向子が螺旋型軸に沿って漸次変化する。螺旋型構造は、回転周期(p)と共にコレステリック相が特徴である。そして、螺旋型の軸は光軸と一致する。即ち、ネマチック相(Nematic phase)をなす分子のうち、分子構造内に所定の対称軸に関して螺旋型を有するキラル(chiral)構造を有する場合、螺旋構造のネマチック相を示す場合があるが、これをコレステリック液晶という。コレステリック液晶は、局所的にはネマチック相のように液晶分子が一方向に向かうが、巨視的には方向子に垂直な螺旋軸があり、この軸を基準として方向子は一定に回転する特徴がある。
一方、反射層50は液晶層70の背面に配置され、垂直偏光成分の光が入射されると、これを反射する。この際、入射する光と反射する光の位相は変更されない。
ランプ反射板60はランプ10の下部に配置され、ランプ10から人工光が入射されると、人工光を正面側に反射し、正面側から水平偏光成分の光が入射されると、水平偏光成分の光を正面側に反射する。この際、入射する光と反射する光の位相は変更されない。人工光は、ランプ10から直接出射した光であり、水平偏光成分の光は反射層50によって反射され、輝度向上層40、位相遅延フィルム30、下部偏光板20を経由する光である。
液晶層70は、背面から提供される垂直偏光成分の光がカラーフィルター80に入射することを調整する。例えば、両端間に印加される電位差に応答して、液晶分子は配列され、垂直偏光成分の光を全然通過しないか、あるいは100%通過する。液晶層70の厚さは、セルギャップと定義されるが、反射領域に対応するセルギャップと透過領域に対応するセルギャップとは異なる。好ましくは、透過領域に対応するセルギャップは、前記反射領域に対応するセルギャップの2倍であることが好ましい。
カラーフィルター80は、液晶層70を経由する垂直偏光成分の光のうち、特定波長帯の光のみを通過させる。例えば、レッドフィルターは約650nm帯域近傍の光のみを通過させ、グリーンフィルターは約550nm帯域近傍の光のみを通過させ、ブルーフィルターは約450nm帯域近傍の光のみを通過させる。図面上では、カラーフィルター80を液晶層70の正面に配置している例を示したが、カラーフィルター80を液晶層70の背面に配置することもできる。
上部偏光板90は垂直方向の光軸を具備し、背面側から人工光が供給されると、垂直偏光成分の光のみを通過して正面側に出射する。又、上部偏光板90は正面側から入射する自然光や液晶表示装置内の正面側に収容される光源からのフロント光のような人工光が供給されると、垂直偏光成分の光のみを通過してカラーフィルター80に出射する。上部偏光板90の光軸は、平面で観察する時、下部偏光板20の光軸と垂直であることが好ましい。自然光は、液晶表示装置の外側から供給される光として、太陽光や、室内照明光等であり、フロント光は、液晶表示装置の内側に収容され、液晶表示装置のユーザ側から液晶表示装置に光を供給する光源からの光である。
一方、反射領域に対応する光が再活用される過程を簡略に説明すると、次のようである。
即ち、ランプ10から出射した人工光は偏光板20を通過することにより、直線偏光(又は、P波)に変更され、変更された直線偏光は、位相遅延フィルム30を通過することにより、右円偏光に変更される。その後、変更された右円偏光は、輝度向上層40を通過することにより、直線偏光(又は、S波)に変更され、変更された直線偏光は反射層50に入射し、反射又は散乱反射される。
反射又は散乱反射された直線偏光は、もう一度輝度向上層40を通過することにより、右円偏光に変更される。その後、変更された右円偏光は、位相遅延フィルム30を通過することにより、直線偏光(又は、P波)に変更された後、変更された直線偏光は偏光板20を通過してランプ反射板60に入射する。ランプ反射板60に入射した直線偏光(又は、P波)は反射されて再活用される。
以上では、反射領域にのみ輝度向上層を形成することを図示したが、反射領域及び透過領域全体に輝度向上層を形成することもできる。
前述した輝度向上層40は、2つの基板と液晶層70によって定義される液晶セル内に形成することもでき、液晶セルの外側、好ましくは下部基板の背面に形成することもできる。下部基板の背面に形成される輝度向上層は、フィルム上に形成して付着することが好ましい。
以下では、液晶セル内に輝度向上層を形成する製造工程について説明する。

輝度向上層の製造工程
液晶層のセルギャップは、液晶材料の屈折率異方性(Δn)によって決定されるが、透過領域に対応する液晶層のセルギャップが約4〜6μmである。従って、反射領域に対応するセルギャップは2.0〜3.0μmである。反射領域に対応して輝度向上層を製造するためには、2.0〜3.0μm以下の厚さでλ/4輝度向上層を実現する。λ/4輝度向上層は、ポリカボネート等のようなフィルムを延伸し、結晶性分子を特定の方向に配向して複屈折特性を付与することにより、λ/4位相遅延機能を付与する。
しかし、このような方式で得ることができる屈折率異方性(Δn)は約0.001程度であり、これを用いてλ/4輝度向上層(即ち、560nmの基準光波長を基準として140nm)を製造すると、厚さは(d)は140μmである(Δn×d=輝度向上層の厚さ)。液晶セルの厚さを薄くするという観点からすると、140μmの厚さを有するλ/4輝度向上層を液晶セル内に採用することは困難である。
本発明による最適条件が2μm程度であれば、輝度向上層の複屈折材料のΔnは、0.1前後が必要とする。これを実現する材料としては、液晶性高分子を用いる方法が好ましい。しかし、延伸による位相遅延フィルムの厚さが数μm程度の製品が輝度向上層40として、本発明に採用することもできる。
また、輝度向上層の複屈折軸の制御のみならず、透過窓の光学性能を最適化するために、透過窓に対応しては輝度向上層を除去することが好ましい。
図4〜図9は、第1実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。
図4に示すように、転写用基板フィルム210に配向膜211を形成した後、UV硬化性液晶高分子物質をコーティングして液晶層211を配向する。UV硬化性液晶高分子物質は、前述した図3に図示されたコレステリック液晶である。
図5に示すように、配向された液晶層211にUV光を照射して半硬化(又は、半固定)させる。これによって、半硬化された液晶層213は、二軸性フィルム(Biaxial film)機能や一軸性フィルム(Uniaxial film)機能を有する。例えば、偏光UV光を前記コレステリック液晶に照射すると、二軸性フィルムが形成され、非偏光UV光を前記コレステリック液晶に照射すると、C−プレートフィルムが形成される。
ここで、二軸性フィルムは、x方向の屈折率(nx)とy方向の屈折率(ny)とz方向の屈折率(nz)が互いに異なる屈折率特性を有する。一方、一軸性フィルムは、A−プレートフィルムとC−プレートフィルムとに区分される。A−プレートフィルムは、y方向の屈折率(ny)とz方向の屈折率(nz)が同じであり、これら屈折率がx方向の屈折率(nx)よりは小さい屈折率特性(ny=nz<nx)を有する。C−プレートフィルムは、A−プレートフィルムの屈折率特性を有するUV硬化性液晶が、x−y平面上で不規則に配列され、このUV硬化性液晶はその厚さがあればx方向の屈折率(nx)とy方向の屈折率(ny)とが同じであり、これら屈折率がz方向の屈折率(nz)よりは大きな屈折率特性(nx=ny>nz)を有する。
その後、図6に示すように、反射領域RAと透過領域TAを有するガラス基板214の表面に半硬化された液晶層213が対応するように重ねて結合した後、熱や圧力を加える。その後、図7に示すように、転写用フィルム210を剥離して半硬化された液晶層213をガラス基板214の表面に形成する。
その後、図8に示すように、透明基板215の反射領域に形成された不透明部材216を有するレチクルを整列させた後、UV光を照射して得ようとするパターン形態に液晶層213を硬化させ、現像工程を通じて不必要な部分を除去して反射領域に輝度向上層パターンを形成する。図面上では、不透明部材216が存在する領域に対応する液晶層を残留し、存在しない領域を通じては液晶層213を除去することを図示したが、液晶層213の感光剤の特性によって前述した不透明部材216が存在する領域と存在しない領域を変更することができる。
その後、図9に示すように、輝度向上層パターンの表面に反射散乱用凸凹部を形成して、互いに異なる厚さを有する輝度向上層217を形成する。
図10〜図14は、第2実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。
図10に示すように、凸凹表面を有する感光性フィルム220の凸凹面に配向膜221を形成し、配向膜221上に液晶層221を形成する。
その後、図11に示すように、反射領域RAと透過領域TAを有するガラス基板223の表面に液晶層221の表面を密着させた後、UV光を照射して半硬化(又は、半固定)させる。これによって、半硬化された液晶層213は、二軸性フィルム機能や一軸性フィルム機能を有する。例えば、偏光UV光をコレステリック液晶に照射すると、二軸性フィルムが形成され、非偏光UV光をコレステリック液晶に照射すると、C−プレートフィルムが形成される。
その後、図12に示すように、感光性フィルム220を剥離する。
その後、図13に示すように、透明基板224の反射領域に形成された不透明部材225を有するレチクルを整列させた後、UV光を照射して得ようとするパターン形態に液晶層221を硬化させ、現像工程を通じて不必要な部分を除去して、反射領域に輝度向上層パターンを形成する。図面上では、不透明部材225が存在する領域に対応する液晶層を残留し、存在しない領域を通じては液晶層225を除去することを図示したが、液晶層の感光剤の特性によって前述した不透明部材221が存在する領域と存在しない領域を変更することができる。
その後、図14に示すように、輝度向上層パターンの表面に反射散乱用凸凹部を形成し、互いに異なる厚さを有する輝度向上層226を形成する。
図15〜図19は、第3実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。
図15及び図16に示すように、反射領域RAと透過領域TAを有する基板230上に配向膜231を形成し、配向膜231上に液晶層232を形成する。
図17に示すように、図16の結果物上に透明基板234の反射領域RAに形成された不透明部材235を有するレチクルを整列させた後、UV光を照射して得ようとするパターン形態に液晶層232を硬化させる。レチクルは、透明基板234上に不透明部材235、例えば、クロム等をパターンの形状によって形成することによって製作することができる。図面上では、不透明部材235が存在する領域に対応する液晶層を残留し、存在しない領域を通じては液晶層232を除去することを図示したが、液晶層の感光剤の特性によって前述した不透明部材235が存在する領域と存在しない領域を変更することができる。
図18に示すように、現像工程を通じて不必要な部分を除去して、反射領域に輝度向上層パターンを形成する。
図19に示すように、図18の結果物上に透明基板236の反射領域RAにスリットパターンが形成された不透明部材235を有するレチクルを整列させた後、UV光を照射する。これによって、反射領域に対応する液晶層の表面には、互いに異なるレベルのUV光が入射し、透過領域全体には同じレベルのUV光が入射し、図20に示すような結果物が得られる。
図21〜図25は、第4実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。
図21に示すように、反射領域RAと透過領域TAを有する基板240上に感光性配向膜241を形成する。
図22に示すように、図21の結果物上に透明基板242の透過領域TAに形成された不透明部材243を有するレチクルを整列させた後、UV光を照射して、反射領域を配向処理して該当反射領域に形成された感光性配向膜のみを残留させる。図面上では、不透明部材243が存在する領域に対応する感光性配向膜241を残留し、存在しない領域を通じては感光性配向膜241を除去することを図示したが、感光性配向膜241の感光剤の特性によって前述した不透明部材243が存在する領域と存在しない領域を変更することができる。
図23に示すように、反射領域に形成された感光性配向膜をカバーし、透過領域をカバーするように液晶層を形成する。
図24に示すように、反射領域にUV光を照射して反射領域に形成された液晶層245を硬化させて輝度向上層パターンを定義する。
図25に示すように、輝度向上層パターンの表面に反射散乱用凸凹部を形成して、互いに異なる厚さを有する輝度向上層246を形成する。

液晶表示装置の実施例−1
図26は、本発明の第1実施例による液晶表示装置の概略図である。特に、トップITO構造を有する反射−透過型アレイ基板の反射領域に対応する有機絶縁層の表面に輝度向上層を形成した例である。
図26に示すように、本発明の第1実施例による液晶表示装置は、アレイ基板100、カラーフィルター基板200、アレイ基板100とカラーフィルター基板200との間に形成された液晶層300、下部フィルムアセンブリ410、及び上部フィルムアセンブリ420を含む。
アレイ基板100は、透明基板105上に形成されたゲート電極110と、ゲート電極110及び透明基板105上に形成されたゲート絶縁膜112と、半導体層114と、オームコンタクト層116と、ソース電極120及びドレイン電極130を含むスイッチング素子TFTと、スイッチング素子TFTを覆い、ドレイン電極130の一部と反射領域に対応するゲート絶縁膜112を露出するように厚薄で形成された有機絶縁層140と、輝度向上層150と、画素電極160と、反射層170とを含む。
また、アレイ基板100は、有機絶縁層140の表面に形成された輝度向上層150を含む。ここで、輝度向上層150は、厚さの異なる部分が混在するような構成とすることが好ましい。有機絶縁層140の表面にランドとグルーブを形成して厚さの異なる部分が混在するように輝度向上層150を形成することもでき、フラットな有機絶縁層140上にランドとグルーブを有する輝度向上層150を形成して、輝度向上層150の厚さの異なる部分が混在するように形成することもできる。好ましくは、後に形成される反射層170による反射効率を向上させるために、輝度向上層150の表面に多数のランドとグルーブを形成する。輝度向上層150の背面に入射された後、反射層170によって反射され、輝度向上層150の背面を通じて出射される光は、このような輝度向上層150の厚さの異なる部分によって互いに異なる光経路を有することとなり、互いに異なるΔnd値を有することとなる。
また、アレイ基板100は、輝度向上層150と有機絶縁層140によって露出されたゲート絶縁膜112をカバーしながらドレイン電極130に連結される画素電極160と、この画素電極160上に形成された反射層170を含む。反射層170が形成された領域を反射領域と定義し、反射層170が形成されない領域を透過窓と定義する。
画素電極160は、光を透過する透明電極が採用され、たとえば、インジウムスズ酸化物(ITO)やスズ酸化物(TO)又はインジウム亜鉛酸化物(IZO)が用いられる。図示していないが、画素電極160を形成する前にスイッチング素子TFTから一定距離離間する領域に別のキャパシタ配線を形成して、このキャパシタ配線と画素電極をストレージキャパシタCstと定義する。図面上では、反射層170が画素電極160上に形成されることを図示したが、その中間に層間絶縁膜を形成して電気的に絶縁することもできる。
一方、カラーフィルター基板200は、透明基板205上にR、G、Bそれぞれの画素領域を定義するブラックマトリックス層210と、ブラックマトリックス層210によって定義される領域に形成された色画素層220と、ブラックマトリックス層210と色画素層220を保護するために塗布された表面保護層230と、表面保護層230をカバーする共通電極層240を含む。勿論、前述したブラックマトリックス層210を形成しなくても隣接する色画素層220を互いにオーバーラップさせる方式を通じてブラックマトリックス機能を付与することもできる。
一方、液晶層300は、アレイ基板100とカラーフィルター基板200との間に形成され、アレイ基板100の画素電極150に印加される電源とカラーフィルター基板200の共通電極層240に印加される電源に応答して、カラーフィルター基板200を経由するフロント光を透過するか、透過窓を経由する背面光を透過する。
液晶層300は、反射領域のうち、コンタクトホール141が形成された領域に対応する液晶層と、コンタクトホール141が形成されない領域に対応する液晶層と、透過領域に対応する液晶層とにそれぞれ区分することができ、区分されるそれぞれの液晶層は、互いに異なるセルギャップを有する。ここで、コンタクトホール141が形成された領域に対応する液晶層のセルギャップをd1と定義し、コンタクトホール141が形成されない領域に対応する液晶層のセルギャップをd2と定義し、透過窓170に対応する液晶層のセルギャップをd3と定義する時、d2<d1≦d3の条件を満足する。
特に、液晶層300を構成する液晶分子の異方性屈折率をΔnとし、セルギャップをdとする時、反射領域のうち、コンタクトホール141が形成された領域には、有機絶縁層が形成されないので、液晶層300はΔnd1の特性を有し、コンタクトホール141が形成されない領域には、より厚い厚さの有機絶縁層が形成されるので、液晶層300はΔnd2の特性を有し、透過領域にはより厚さが薄い有機絶縁層が形成されるので、透過領域に対応する液晶層300はΔnd3の特性を有する。
反射領域と透過領域に対する最適のセルギャップは、液晶層300を形成する液晶分子や液晶層300の上下両側に設けられる光学フィルムの条件によって異なるが、反射領域に対応するセルギャップd2は1.7μmより小さく、透過領域に対応するセルギャップd3は3.3μmより小さいことが好ましい。また、液晶層300に存在する液晶は、ホモジーニアス配向処理を行って液晶分子のツイスト角を0°に設計する。
このように、ツイスト角を0°に設計するためには、アレイ基板100に設けられる配向膜(図示せず)を右側方向でラビング処理し、カラーフィルター基板200に設けられる配向膜(図示せず)を左側方向でラビング処理する。
以上では、アレイ基板100に画素電極160を、カラーフィルター基板200に共通電極層240を形成して、液晶層300の両端間に電源を印加する方式を説明したが、カラーフィルター基板200に共通電極層を形成しない場合には、アレイ基板の同じ平面上に互いに異なる電源を印加する方式を通じて、フロント光や背面光を透過させるように構成できる。
下部フィルムアセンブリ410は、アレイ基板100の下に配置された下部λ/4位相差フィルム412と、下部λ/4位相差フィルム412の下に配置された下部偏光板414を含む。
具体的に、下部λ/4位相差フィルム412は、下部偏光板414から供給される水平偏光成分の光をλ/4位相遅延させた右円偏光成分の光に変更して下部偏光板414に出力し、下部偏光板414から右円偏光成分の光が入射されると、λ/4位相遅延した水平偏光成分の光に変更して、下部偏光板414に出力する。
下部偏光板414は第1光軸を有し、下部から提供される光のうち、第1光軸に平行な光のみを下部λ/4位相差フィルム412に提供し、下部λ/4位相差フィルム412を通過した光のうち、光軸に平行な光のみを通過させて下部に出力する。例えば、第1光軸が水平光軸であれば、下部偏光板414は下部から供給される人工光から水平偏光成分の光を抽出して、下部λ/4位相差フィルム412に出力し、下部λ/4位相差フィルム412から入射される水平偏光成分の光を透過させる。
上部フィルムアセンブリ420は、カラーフィルター基板200上に配置された上部λ/4位相差フィルム422と、上部λ/4位相差フィルム422上に配置された上部偏光板424を含む。
具体的に、上部λ/4位相差フィルム422は、カラーフィルター基板200を通過した光の位相をλ/4遅延させて上部偏光板424に出力し、上部偏光板424を通過した光の位相をλ/4遅延させてカラーフィルター基板200に出力する。
上部偏光板424は第2光軸を有し、上部λ/4位相差フィルム422を通過した光のうち、第2光軸に平行な光のみを通過させ、外部から提供される光のうち、第2光軸に平行な光のみを上部λ/4位相差フィルム422に提供する。例えば、第2光軸が垂直光軸であれば、上部偏光板424は上部λ/4位相差フィルム422から供給される光から水平偏光成分の光を抽出して外部に出力し、外部から提供される光のうち、水平偏光成分の光を抽出して上部λ/4位相差フィルム422に提供する。
動作時、ランプ(図示せず)から出射した光は、下部偏光板414を通過することにより直線偏光(P波)に変更され、下部λ/4位相差フィルム412を通過することにより楕円偏光に変更される。その後、この光は輝度向上層150を通過することによりS波直線偏光に変更され、反射層170で散乱反射される。
さらに、光はもう一度輝度向上層150を通過することにより楕円偏光に変更され、下部λ/4位相差フィルム412を通過することによりP波直線偏光された後、下部偏光板414を通過する。
その後、P波直線偏光は、バックライトアセンブリに設けられるランプ反射板(図示せず)で反射され、前述した反射層170までの経路を反復するか、透過窓を通じて出射される。従って、ランプから出射した光は損失することなく、透過窓を通じて出射されるので、消費電力を増加しなくても透過輝度を向上することができ、逆に透過輝度を維持した状態で消費電力を減少することができる。
図27〜図31は、図26のアレイ基板の製造方法を説明するための図である。
まず、図27に示すように、ガラスやセラミック、石英等の絶縁物質からなる基板105上に、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、またはタングステン(W)等の金属を蒸着した後、蒸着された金属をパターニングして、横方向で伸張され縦方向で配列される多数のゲートライン(図示せず)とゲートラインから延長されたゲート電極110を形成する。ゲート電極110を形成する時、ストレージ電極ラインを更に形成する。
その後、ゲート電極110を含む基板の全面に窒化シリコンをプラズマ化学気相蒸着法で積層して、ゲート絶縁膜112を形成した後、ゲート絶縁膜上にアモルファスシリコン膜及びインシチュ(insitu)ドーピングされたn+アモルファスシリコン膜をパターニングして、ゲート絶縁膜のうち、下にゲート電極110が位置した部分上に半導体層114及びオームコンタクト層116を順に形成する。
その後、タンタル(Ta)、チタニウム(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、又はタングステン(W)等の金属を蒸着した後、蒸着された金属をパターニングして縦方向に伸張するソースライン(図示せず)とソースラインから延長されたソース電極120及びソース電極120から一定間隔離間するドレイン電極130を形成する。全面的にパジベーション膜を更に形成することもできる。
その後、図28に示すように、図27による結果物が形成された基板上にレジストをスピンコーティング方法で積層して、有機絶縁膜140を厚薄で形成した後、ドレイン電極130を露出させるコンタクトホール141と、透過領域に対応する領域のゲート絶縁膜112を露出させる。有機絶縁膜140を熱硬化性アクリル系樹脂で構成する場合、ポジティブ型フォトレジストの一種として別のフォトレジストを必要とせず、フォト工程によってUV光の入射を受ける部位が現像工程で除去され、UV光の入射を受けない部位が残留してコンタクトホール141を形成できる。
その後、図29に示すように、図28による結果物が形成された有機絶縁膜140の表面にコレステリック液晶のようなUV硬化型液晶性高分子物質をコーティング及び配向させた後、UV光の照射を通じて配向状態を固定して、輝度向上層150を形成する。輝度向上層150は、異なる厚さの部分が交互に配列された構成とすることが好ましい。輝度向上層150は、多様な方法で形成することができる。輝度向上層150は、照射されるUV光によって二軸性フィルム機能を有するものを用いることができ、一軸性フィルム機能を有するものを用いることもできる。前述したUV光が偏光UV光であれば、輝度向上層150は二軸性フィルム機能を有するものを用い、前述したUV光が非偏光UV光であれば、輝度向上層150はC−プレートフィルム機能を有するものを用いる。
その後、図30に示すように、図29による結果物が形成された基板上でゲートラインとソースラインによって定義される各画素に画素電極を定義するITO層160を形成し、予め形成されたコンタクトホール141を通じてドレイン電極130と連結する。ITO層160は、全面塗布した後、各画素領域に対応するITO層のみが残留するようにパターニングすることもでき、各画素領域にのみ形成されるように部分塗布することもできる。
その後、図31に示すように、図30による結果物が形成された基板の反射領域に対応して反射層170を形成する。図示していないが、液晶分子に一定の先傾斜角を誘発するための配向膜を更に形成する。
図27〜図31の過程を通じてアレイ基板100が完成し、カラーフィルター基板200と対向結合し、アレイ基板100とカラーフィルター100との間に液晶層300を介在することにより、液晶パネルが完成される。
図32〜図35は、本発明による輝度向上層の多様な例を説明するための図である。特に、多様な厚さを有する輝度向上層の例について説明する。
図32に示すように、本発明による輝度向上層が同じ厚さd1を有し、上部面に拡散層(図示せず)が存在する例である。
これによって、下部から提供される背面光の光経路は約2d1を経由するので、輝度向上層は約2×Δnd1の光学特性を有する。
図33に示すように、本発明による輝度向上層がランドとグルーブを具備するが、ランドは互いに同じ厚さd1を有し、グルーブは互いに同じ厚さd2を有し、上部面に反射層が存在する例である。
これによって、下部から提供されランドを経由する背面光の光経路は、概ね2×d1を経由するので、輝度向上層は概ね2×Δnd1の光学特性を有する。また、下部から提供され溝を経由する背面光の光経路は概ね2×d2を経由するので、輝度向上層は概ね2×Δnd2の光学特性を有する。
図34に示すように、本発明による輝度向上層は、ランドとグルーブを具備するが、ランドは一定偏差(Δd1)を有して互いに異なる厚さで形成され、グルーブは一定偏差(Δd2)を有して互いに異なる厚さで形成された例である。
これによって、下部から提供されランドを経由する背面光の光経路は概ね2×d1〜2×d3を経由するので、輝度向上層は概ね2×Δnd1〜2×Δnd3の光学特性を有する。また、下部から提供されグルーブを経由する背面光の光経路は概ね2d2〜2d4を経由するので、輝度向上層は概ね2×Δnd2〜2×Δnd4の光学特性を有する。
図35に示すように、本発明による輝度向上層はランドとフラット面を具備するが、ランドは一定偏差(Δd3)を有して互いに異なる厚さで形成され、フラット面は同じ厚さを有して、上部面に反射層が存在する例である。
これによって、下部から提供されランドを経由する背面光の光経路は概ね2d1〜2d6を経由するので、輝度向上層は概ね2×Δnd1〜2×Δnd6の光学特性を有する。また、下部から提供されフラット面を経由する背面光の光経路は概ね2×Δnd5の光学特性を有する。

液晶表示装置の実施例−2
図36は、本発明の第2実施例による液晶表示装置の概略図である。特に、透明基板とスイッチング素子との間に輝度向上層を形成した例である。
図36に示すように、本発明の第2実施例による液晶表示装置は、アレイ基板500、カラーフィルター基板200、アレイ基板500とカラーフィルター基板200との間に形成された液晶層300、下部フィルムアセンブリ410、及び上部フィルムアセンブリ420を含む。前述した図26と比較する時、同じ構成要素には同じ図面符号を付与して、その重複説明は省略する。
アレイ基板500は、透明基板505上に形成された輝度向上層550、ゲート電極510、ゲート電極510及び透明基板505上に形成されたゲート絶縁膜512、半導体層514、オームコンタクト層516、ソース電極520、及びドレイン電極530を含むスイッチング素子TFTと、スイッチング素子TFTを覆い、ドレイン電極530の一部と反射領域に対応する領域のゲート絶縁膜512を露出する厚薄で形成された有機絶縁層540を含む。
透明基板505は反射領域と透過領域を有し、輝度向上層550は反射領域をカバーするように形成される。ここで、有機絶縁層550の表面にランドとグルーブを形成して、輝度向上層550が厚さの異なる部分が交互に配列するように形成することが好ましい。このような輝度向上層550の厚さの異なる部分によって輝度向上層550の背面に入射した後、反射層170によって反射され輝度向上層550の背面を通じて出射される光は互いに異なる光経路を有することになって、互いに異なるΔnd値を有する。図面上では、スイッチング素子TFTを含む反射領域に輝度向上層を形成することを図示したが、スイッチング素子を除いた反射領域に輝度向上層を形成することもできる。
また、アレイ基板500は、有機絶縁層540によって露出されたゲート絶縁膜512をカバーしながらドレイン電極530に接続される画素電極560と、画素電極560上に形成された反射層570を含む。反射層560が形成された領域を反射領域と定義し、反射層570が形成されない領域を透過窓と定義する。図示していないが、画素電極560を形成する前にスイッチング素子TFTから一定距離離間する領域に、別のキャパシタ配線を形成して、キャパシタ配線と画素電極とをストレージキャパシタCstとして定義する。図面上では、反射層570が画素電極560上に形成されることを図示したが、その中間に層間絶縁膜を形成して電気的に絶縁することもできる。
以上で説明したように、反射層によって反射されるバックライト光を効率的に用いるのみならず、金属層で構成されるゲートラインや、ソースライン及びキャパシタ等によって反射されるバックライト光も反射層と同様に効率的に利用が可能である。

液晶表示装置の実施例−3
図37は、本発明の第3実施例による液晶表示装置の概略図である。特に、反射領域に対応してスイッチング素子の表面に輝度向上層を形成した例である。
図37に示すように、本発明の第3実施例による液晶表示装置は、アレイ基板600、カラーフィルター基板200、アレイ基板600とカラーフィルター基板200との間に形成された液晶層300、下部フィルムアセンブリ400、及び上部フィルムアセンブリ420を含む。前述した図26と比較する時、同じ構成要素には同じ図面符号を付与し、その重複説明は省略する。
アレイ基板600は、透明基板605上に形成されたゲート電極610、ゲート電極610、及び透明基板605上に形成されたゲート絶縁膜612、半導体層614、オームコンタクト層616、ソース電極620、及びドレイン電極630を含むスイッチング素子TFTと、スイッチング素子TFTのドレイン電極630の一部を露出させながら反射領域に形成された輝度向上層650と、ドレイン電極630の一部と透過領域に対応するゲート絶縁膜612を露出させながら厚薄に形成された有機絶縁層640を含む。
透明基板605は反射領域と透過領域を有し、輝度向上層650は反射領域をカバーするように形成される。ここで、有機絶縁層650の表面にランドとグルーブを形成して、輝度向上層650を厚さの異なる部分が交互に整列するように形成することが好ましい。このような輝度向上層650の厚さの異なる部分によって、輝度向上層650の背面に入射した後、反射層670によって反射され輝度向上層650の背面を通じて出射される光は、互いに異なる光経路を有することになって、互いに異なるΔnd値を有する。図面上では、スイッチング素子TFTを含む反射領域に輝度向上層を形成したことを図示したが、スイッチング素子を除いた反射領域に輝度向上層を形成することもできる。
また、アレイ基板600は、有機絶縁層640によって露出されたゲート絶縁膜612をカバーしながらドレイン電極630に接続される画素電極660と、画素電極660上に形成された反射層670を含む。反射層670が形成された領域を反射領域と定義し、反射層670が形成されない領域を透過窓と定義する。図示していないが、画素電極660を形成する前にスイッチング素子TFTから一定距離離間する領域に別のキャパシタ配線を形成させて、キャパシタ配線と画素電極をストレージキャパシタCstと定義する。図面上では、反射層670が画素電極660上に形成されることを図示したが、その中間に層間絶縁膜を形成して電気的に絶縁することもできる。

液晶表示装置の実施例−4
図38は、本発明の第4実施例による液晶表示装置の概略図である。特に、COR(Color filter On Reflecter)構造の液晶表示装置の反射領域に対応して、色画素の下部に輝度向上層を形成した例である。
図38に示すように、本発明の第4実施例による液晶表示装置は、カラーフィルター基板700、アレイ基板800、カラーフィルター基板700とアレイ基板800との間に形成された液晶層300、下部フィルムアセンブリ410、及び上部フィルムアセンブリ420を含む。前記カラーフィルター基板700は下部に配置され、アレイ基板800は上部に配置される。
カラーフィルター基板700は、透明基板705の反射領域に形成された輝度向上層710と、輝度向上層710上に形成された反射層720と、反射層720をカバーしながらR、G、Bそれぞれの画素領域に形成された色画素層730と、色画素層730を保護するために塗布された表面保護層740と、表面保護層740をカバーする共通電極層750を含む。輝度向上層710は、厚さが異なる部分が交互に整列するように形成することが好ましい。後に形成される反射層720による反射効率を高めるために輝度向上層710の表面に多数のランドとグルーブを形成する。
反射層720が形成された領域を反射領域と定義し、反射層720が形成されない領域を透過窓と定義する。
輝度向上層710の互いに異なる厚さによって輝度向上層710の背面に入射した後、反射層720によって反射され輝度向上層710の背面を通じて出射される光は、互いに異なる光経路を有することになって、互いに異なるΔnd値を有する。
一方、アレイ基板800は、透明基板805の下に形成されたゲート電極810、ゲート電極810、及び透明基板805の下に形成されたゲート絶縁膜812、半導体層814、オームコンタクト層816、ソース電極820、及びドレイン電極830を含むスイッチング素子TFTと、スイッチング素子TFTを覆い、ドレイン電極130の一部と反射領域に対応するゲート絶縁膜112を露出させながら厚薄に形成された有機絶縁層840を含む。
また、アレイ基板800は、有機絶縁層840によって露出されたゲート絶縁膜812をカバーしながらドレイン電極830に接続される画素電極850を含む。
画素電極850は光を透過する透明電極で構成でき、たとえば、インジウムスズ酸化物(ITO)やスズ酸化物(SnO2)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)が用いられる。図示していないが、画素電極850を形成する前にスイッチング素子TFTから一定距離離間する領域に別のキャパシタ配線を形成して、このキャパシタ配線と画素電極をストレージキャパシタCstと定義することができる。
一方、液晶層300は、カラーフィルター基板700とアレイ基板800との間に形成され、カラーフィルター基板700の共通電極層750に印加される電源とアレイ基板800の画素電極850に印加される電源に応答して、アレイ基板800を経由するフロント光または自然光を透過するか、カラーフィルター基板700の透過窓を経由する背面光を透過する。
液晶層300は、反射領域のうち、コンタクトホール841が形成された領域に対応する液晶層と、コンタクトホール841が形成されない領域に対応する液晶層と、透過領域に対応する液晶層とにそれぞれ区分することができ、区分されるそれぞれの液晶層は互いに異なるセルギャップを有する。ここで、コンタクトホール841が形成された領域に対応する液晶層のセルギャップをd1と定義し、コンタクトホール841が形成されない領域に対応する液晶層のセルギャップをd2と定義し、透過窓に対応する液晶層のセルギャップをd3と定義する時、d2<d1≦d3の条件を満足する。
特に、液晶層300を構成する液晶分子の異方性屈折率をΔnとし、セルギャップをdとする時、反射領域のうち、コンタクトホール841が形成された領域には、有機絶縁層840が形成されないので、液晶層300はΔnd1の特性を有し、コンタクトホール841が形成されない領域には、より大きな厚さの有機絶縁層840が形成されるので、液晶層300はΔnd2の特性を有し、透過領域には反射領域に対応する表面保護層740より低い段差の表面保護層740が形成されるので、透過領域に対応する液晶層300はΔnd3の特性を有する。
反射領域と透過領域に対する最適のセルギャップは、液晶層300を形成する液晶分子や液晶層300の上下両側に具備される光学フィルムの条件によって異なるが、反射領域に対応するセルギャップd2は1.7μmより小さく、透過領域に対応するセルギャップd3は3.3μmより小さいことが好ましい。
また、液晶層300に具備される液晶は、ホモジーニアス配向処理して液晶分子のツイスト角を0°に設計する。
このようにツイスト角を0°に設計するためには、アレイ基板800に設けられる配向膜(図示せず)を右側方向にラビング処理し、カラーフィルター基板700に設けられる配向膜(図示せず)を左側方向にラビング処理する。
以上では、アレイ基板800に画素電極850を、カラーフィルター基板700に共通電極層750を形成して、液晶層300の両端間に電源を印加する方式を説明したが、カラーフィルター基板700に共通電極層を形成しない場合には、アレイ基板800の同じ平面上に互いに異なる電源を印加する方式を通じてフロント光や背面光を透過させることもできる。
下部フィルムアセンブリ410は、カラーフィルター基板700の下に配置された下部λ/4位相差フィルム412と、下部λ/4位相差フィルム412の下に配置された下部偏光板414を含む。
具体的に、下部λ/4位相差フィルム412は、下部偏光板414から供給される水平偏光成分の光を、λ/4位相遅延した右円偏光成分の光に変更して下部偏光板414に出力し、下部偏光板414から右円偏光成分の光が入射すると、λ/4位相遅延した水平偏光成分の光に変更して下部偏光板414に出力する。
下部偏光板414は第1光軸を有し、下部から提供される光のうち、第1光軸に平行な光のみを下部λ/4位相差フィルム412に提供し、下部λ/4位相差フィルム412を通過した光のうち、光軸に平行な光のみを通過させて下部に出力する。例えば、第1光軸が水平光軸であれば、下部偏光板414は下部から供給される人工光から水平偏光成分の光を抽出して下部λ/4位相差フィルム412に出力し、下部λ/4位相差フィルム412から入射する水平偏光成分の光を透過する。
上部フィルムアセンブリ420は、アレイ基板800上に配置された上部λ/4位相差フィルム422と、上部λ/4位相差フィルム422上に配置された上部偏光板424を含む。
具体的に、上部λ/4位相差フィルム422は、アレイ基板800を通過した光の位相をλ/4遅延して上部偏光板424に出力し、上部偏光板424を通過した光の位相をλ/4遅延してアレイ基板800に出力する。
上部偏光板424は第2光軸を有し、上部λ/4位相差フィルム422を通過した光のうち、第2光軸に平行な光のみを通過し、外部から提供される光のうち、第2光軸に平行な光のみを上部λ/4位相差フィルム422に提供する。例えば、第2光軸が垂直光軸であれば、上部偏光板424は上部λ/4位相差フィルム422から供給される光から水平偏光成分の光を抽出して外部に出力し、外部から提供される光のうち、水平偏光成分の光を抽出して上部λ/4位相差フィルム422に提供する。

液晶表示装置の実施例−5
図39は、本発明の第5実施例による液晶表示装置の概略図である。特に、液晶表示装置の背面の反射領域に対応して輝度向上層を形成した例である。
図39に示すように、本発明の第5実施例による液晶表示装置は、アレイ基板100、カラーフィルター基板200、アレイ基板100とカラーフィルター基板200との間に形成された液晶層300、下部フィルムアセンブリ410、及び上部フィルムアセンブリ420を含む。前述した図26と比較する時、同じ構成要素には同じ参照符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
前述した図26では、輝度向上層を反射領域に対応する有機絶縁膜の表面に形成したが、前述した図39では輝度向上層180を反射領域に対応するアレイ基板100の背面に形成する。ここで、輝度向上層180は、厚さの異なる部分が交互に配列するように形成することが好ましい。輝度向上層150の厚さの異なる部分によって、輝度向上層150の背面に入射した後、反射層170によって反射され輝度向上層の背面を通じて出射される光は、互いに異なる光経路を有することになって、互いに異なるΔnd値を有する。
前述した図39では、輝度向上層をアレイ基板の背面に一体型で形成したことを図示したが、別のフィルムに輝度向上層を形成した後、アレイ基板の背面に配置することもできる。
以上で説明したように、反射層によって反射されるバックライト光を効率的に用いるのみならず、金属層で構成されるゲートラインや、ソースライン、及びキャパシタ等によって反射されるバックライト光も反射層と同様に効率的に利用が可能である。
以上で説明したように、本発明によると、反射領域と透過領域を有するアレイ基板の透明基板の反射領域に対応する領域に輝度向上層を形成することにより、反射領域に入射した背面光が入射しても、入射した光を再活用することができる。即ち、同じ背面光を出射しても、反射層によって損失される光を再活用することができ、輝度を向上することができる。また、均一な輝度を勘案すると、背面光を出射するランプアセンブリが必要とする消費電力を低減することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
一般的な反射−透過型液晶表示装置を説明するための概略図である。 本発明による液晶表示装置を説明するための概略図である。 コレステリック液晶の分子構造を概略的に説明するための図である。 第1実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第1実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第1実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第1実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第1実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第1実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第2実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第2実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第2実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第2実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第2実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第3実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第3実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第3実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第3実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第3実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第3実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第4実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第4実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第4実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第4実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 第4実施例による輝度向上層の製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の概略図である。 図26のアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 図26のアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 図26のアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 図26のアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 図26のアレイ基板の製造方法を説明するための図である。 本発明による輝度向上層の多様な例を説明するための図である。 本発明による輝度向上層の多様な例を説明するための図である。 本発明による輝度向上層の多様な例を説明するための図である。 本発明による輝度向上層の多様な例を説明するための図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の概略図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の概略図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の概略図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の概略図である。
符号の説明
10 ランプ
20、90 偏光板
30 位相遅延フィルム
40 輝度向上層
50 反射層
60 ランプ反射板
70 液晶層
80 カラーフィルター
100 アレイ基板
200 カラーフィルター基板
300 液晶層
410 下部フィルムアセンブリ
420 上部フィルムアセンブリ

Claims (39)

  1. 底部と、
    前記底部に一体で形成され、反射層に対向する対向部を含み、
    前記底部に入射する第1光の波長を1/4位相遅延させた第2光を前記対向部を通じて前記反射層に供給し、前記反射層によって反射され前記対向部に入射する第3光の波長を1/4位相遅延させた第4光を前記底部を通じて出射することを特徴とする位相遅延素子。
  2. 前記第1光は円偏光成分の光であり、前記第2光及び第3光は垂直偏光成分の光であり、前記第4光は前記第1光と同じ方向の円偏光成分の光であることを特徴とする請求項1記載の位相遅延素子。
  3. 前記対向部は、互いに異なる高さを有することを特徴とする請求項1記載の位相遅延素子。
  4. 前記底部は、互いに異なる高さを有することを特徴とする請求項1記載の位相遅延素子。
  5. 前記底部と対向部は、硬化されたコレステリック液晶であることを特徴とする請求項1記載の位相遅延素子。
  6. 前記対向部のグルーブとランドは、断面が円弧状の表面を備えることを特徴とする請求項1記載の位相遅延素子。
  7. 前記対向部のグルーブは平坦であり、前記対向部のランドは断面が円弧状の表面を備えることを特徴とする請求項1記載の位相遅延素子。
  8. (a)転写用フィルムに感光性付与剤を有する液晶層を配向させる段階と、
    (b)前記配向された液晶層にUV光を印加する段階と、
    (c)前記UV光によって硬化された液晶層の表面を基板に密着させて転写する段階と、
    (d)前記転写用フィルムを剥離し、所望するパターン形態に硬化させて輝度向上層を形成する段階と、
    (e)前記輝度向上層の表面に凸凹を形成する段階と、を含む位相遅延素子の製造方法。
  9. (a)凸凹面を有する感光性フィルムに配向膜を形成する段階と、
    (b)前記配向膜上に液晶層を形成し、UV光を印加する段階と、
    (c)前記UV光によって硬化された液晶層の表面を基板に密着させて転写する段階と、
    (d)前記感光性フィルムを剥離し、所望するパターン形態に硬化させて輝度向上層を形成する段階と、を含む位相遅延素子の製造方法。
  10. (a)基板に形成された配向膜上に液晶層を形成する段階と、
    (b)所望するパターン形態に前記液晶層を硬化させて輝度向上層を形成する段階と、
    (c)前記輝度向上層の表面に凸凹を形成する段階と、を含む位相遅延素子の製造方法。
  11. (a)反射領域と透過領域を有する基板に感光性配向剤を塗布する段階と、
    (b)前記反射領域に形成された感光性配向剤を配向処理する段階と、
    (c)配向処理された反射領域に液晶層を形成して反射領域を配向させる段階と、
    (d)前記反射領域に形成された液晶層を硬化させて輝度向上層を形成する段階と、
    (e)前記輝度向上層の表面に凸凹を形成する段階と、を含む位相遅延素子の製造方法。
  12. 反射領域と透過窓とに区分される画素領域を有する絶縁基板と、
    前記画素領域に形成されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に連結された画素電極と、
    前記反射領域に形成され、一側から入射するフロント光を前記一側に反射し、他側から入射する背面光を前記他側に反射する反射層と、
    前記反射層の下に形成され、前記他側から入射する背面光を前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光を前記他側に出射する輝度向上層と、
    を含む基板。
  13. 前記輝度向上層は、前記背面光の位相を遅延させて前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光の位相を遅延させて前記他側に出射して輝度を向上させることを特徴とする請求項12記載の基板。
  14. 前記輝度向上層は、前記背面光の波長を1/4位相遅延させて前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光の波長を1/4位相遅延させて前記他側に出射して輝度を向上させることを特徴とする請求項12記載の基板。
  15. 前記輝度向上層は、同じ厚さを有することを特徴とする請求項12記載の基板。
  16. 前記輝度向上層は、底部と、互いに異なる高さを有して前記底部と一体で形成され前記反射層に対向する対向部で構成されることを特徴とする請求項12記載の基板。
  17. 前記輝度向上層は、前記絶縁基板とスイッチング素子との間に介在されることを特徴とする請求項12記載の基板。
  18. 前記輝度向上層は、前記スイッチング素子と画素電極との間に介在されることを特徴とする請求項12記載の基板。
  19. 前記スイッチング素子のドレイン電極を露出させながら前記反射領域に対応して前記スイッチング素子上に形成され、前記透過窓に対応して前記基板を露出させる有機絶縁層と、
    前記有機絶縁層上に形成され、前記ドレイン電極と接続された前記画素電極上に形成された保護層を更に含み、前記反射層は前記保護層の上部領域のうち、前記反射領域に対応する領域に形成されることを特徴とする請求項12記載の基板。
  20. 前記輝度向上層は、前記有機絶縁層の表面に形成されることを特徴とする請求項19記載の基板。
  21. 反射領域と透過窓とに区分される画素領域を具備する絶縁基板と、
    前記画素領域に形成された色画素と、
    前記色画素をカバーしながら前記画素領域に形成された共通電極層と、
    前記反射領域に形成され、一側から入射するフロント光を前記一側に反射し、他側から入射する背面光を前記他側に反射する反射層と、
    前記反射層の下に形成され、前記他側から入射する背面光を前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光を前記他側に出射する輝度向上層と、を含む基板。
  22. 前記輝度向上層は、前記背面光の位相を遅延させて前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光の位相を遅延させて前記他側に出射して輝度を向上させることを特徴とする請求項21記載の基板。
  23. 前記輝度向上層は、前記背面光の波長を1/4位相遅延させて前記反射層に供給し、前記反射層によって反射された光の波長を1/4位相遅延させて前記他側に出射して輝度を向上させることを特徴とする請求項21記載の基板。
  24. 前記輝度向上層は、前記基板と反射層との間に介在されることを特徴とする請求項21記載の基板。
  25. 前記輝度向上層は前記透過窓の下に形成され、前記他側から入射する背面光の波長を1/4位相遅延させて前記透過窓に供給することを特徴とする請求項21記載の基板。
  26. 前記輝度向上層は、底部と、前記底部に一体で形成されるが、表面に凸凹を有する対向部で構成されることを特徴とする請求項21記載の基板。
  27. 前記輝度向上層は、硬化されたコレステリック液晶であることを特徴とする請求項21記載の基板。
  28. (a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板にスイッチング素子を形成する段階と、
    (b)前記反射領域上に有機絶縁層を形成する段階と、
    (c)前記反射領域に対応する前記有機絶縁層の表面に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階と、
    (d)前記輝度向上層の上部及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階と、
    (e)前記反射領域に反射層を形成する段階と、
    を含む基板の製造方法。
  29. (a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階と、
    (b)前記輝度向上層が形成された絶縁基板上にスイッチング素子を形成する段階と、
    (c)前記反射領域上に有機絶縁層を形成する段階と、
    (d)前記輝度向上層の上部及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階と、
    (e)前記反射領域に反射層を形成する段階と、を含む基板の製造方法。
  30. (a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板にスイッチング素子を形成する段階と、
    (b)前記スイッチング素子をカバーしながら、前記反射領域に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階と、
    (c)前記輝度向上層上に有機絶縁層を形成する段階と、
    (d)前記有機絶縁層の上部及び前記透過領域に連続して画素電極を形成する段階と、
    (e)前記反射領域に反射層を形成する段階と、を含む基板の製造方法。
  31. (a)反射領域と透過領域とに区画される画素領域を有する絶縁基板に背面光の波長を1/4位相遅延させる輝度向上層を形成する段階と、
    (b)前記輝度向上層上に反射層を形成する段階と、
    (c)前記反射層の表面及び前記透過領域に連続して色画素層を形成する段階と、を含む基板の製造方法。
  32. (d)前記色画素層上にオーバーコート層を形成する段階と、
    (e)前記オーバーコート層上に共通電極を形成する段階と、を更に含むことを特徴とする請求項31記載の基板の製造方法。
  33. 一側から供給される光の特性を変更して液晶層に供給する光供給方法において、
    前記一側から第1光が供給されると、前記第1光のうち、水平偏光成分の第2光を通過させる段階と、
    前記第2光を円偏光成分の第3光に変更する段階と、
    前記第3光を垂直偏光成分の第4光に変更する段階と、
    前記第4光のうちの一部は反射し、残りは前記液晶層に供給する段階と、
    前記反射された第4光を円偏光成分の第5光に変更する段階と、
    前記第5光を水平偏光成分の第6光に変更する段階と、
    前記第6光を前記一側に供給する段階と、
    を含む光供給方法。
  34. 前記第3光は、一方向に回転する円偏光成分の光であり、前記第5光は前記一方向に回転する円偏光成分の光であることを特徴とする請求項33記載の光供給方法。
  35. 画像を表示する液晶層と、
    一側から供給される人工光から水平偏光成分の光を抽出して他側に出力し、他側から水平偏光成分の光が入射すると一側に透過する第1偏光板と、
    一側から供給される前記水平偏光成分の光を円偏光成分の光に変更して他側に出力し、他側から円偏光成分の光が入射するにつれて水平偏光成分の光に変更して一側に出力する下部λ/4位相遅延部と、
    一側から供給される前記円偏光成分の光を垂直偏光に変更して他側に出力し、他側から垂直偏光成分の光が入射すると円偏光成分の光に変更して一側に出力する輝度向上部と、
    一側から前記垂直偏光成分の光が入射するにつれて、前記輝度向上部に反射する反射部と、
    を含む液晶表示装置。
  36. 前記液晶層は、前記輝度向上部を経由して入射する垂直偏光成分の光に応答して画像を表示することを特徴とする請求項35記載の液晶表示装置。
  37. 前記反射部が形成された領域は反射領域と定義され、前記反射部が形成されない領域は透過領域と定義され、
    前記輝度向上部は、前記反射領域に形成されることを特徴とする請求項35記載の液晶表示装置。
  38. 前記反射部が形成された領域は反射領域と定義され、前記反射部が形成されない領域は透過領域と定義され、
    前記輝度向上部は、前記反射領域と透過領域に形成されることを特徴とする請求項35記載の液晶表示装置。
  39. 前記液晶層の他側に配置され、前記液晶層を経由する光の波長を1/4位相遅延させて出力する上部λ/4位相遅延部と、
    前記上部λ/4位相遅延部を経由するλ/4位相遅延された光のうち、光軸に満足する光を透過させる上部偏光板と、を更に含むことを特徴とする請求項35記載の液晶表示装置。
JP2005159678A 2004-07-19 2005-05-31 位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板とその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置 Active JP4754880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0055827 2004-07-19
KR1020040055827A KR101146521B1 (ko) 2004-07-19 2004-07-19 위상지연소자와, 이의 제조방법과, 이를 갖는 기판 및이의 제조방법과, 이를 이용한 광 공급 방법 및액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030965A true JP2006030965A (ja) 2006-02-02
JP4754880B2 JP4754880B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36093303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159678A Active JP4754880B2 (ja) 2004-07-19 2005-05-31 位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板とその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7656480B2 (ja)
EP (1) EP1619543B1 (ja)
JP (1) JP4754880B2 (ja)
KR (1) KR101146521B1 (ja)
CN (1) CN100568066C (ja)
DE (1) DE602005013725D1 (ja)
TW (1) TWI387799B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137353A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社ハウス119 吸音材積層構造
JP2014174321A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Zeon Co Ltd 表面形状を有する光学フィルムの製造方法、重合性液晶フィルム、および表面形状を有する重合性液晶フィルム
JP2016173566A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005039517A1 (de) * 2005-08-20 2007-02-22 Carl Zeiss Smt Ag Phasenverzögerungselement und Verfahren zur Herstellung eines Phasenverzögerungselementes
EP1998375A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP2007212498A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器
JP2007271865A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR20080037801A (ko) 2006-10-27 2008-05-02 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8692963B2 (en) * 2011-02-24 2014-04-08 Pixel Qi Corporation Patterned in-cell retarder for transflective vertically aligned liquid crystal display and method of fabrication
JP6156366B2 (ja) * 2012-04-25 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、電子デバイス用基板および電子デバイス
KR101401406B1 (ko) * 2012-04-26 2014-05-30 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 플렉서블 표시장치
KR101958392B1 (ko) * 2014-01-23 2019-07-05 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 표시 장치
US10576081B2 (en) * 2015-08-20 2020-03-03 Apple Inc. Self-emissive display with switchable retarder for high contrast
CN106814497B (zh) 2017-01-19 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反显示面板及其制作方法、显示装置
CN110095904A (zh) * 2019-05-27 2019-08-06 惠州市华星光电技术有限公司 直下式背光模组和液晶显示装置
CN112736479B (zh) * 2020-12-21 2021-10-26 电子科技大学 一种宽带、宽角rcs减缩的极化转换复合超表面结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112722A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nitto Denko Corp 楕円偏光素子
JP2003140152A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP2003279956A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004325687A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kyocera Corp 半透過型液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
US6106743A (en) 1998-09-11 2000-08-22 Fan; Bunsen Structurally ordered articles, fabrication method and applications of the same
KR100586242B1 (ko) * 2000-01-06 2006-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
KR100682356B1 (ko) * 2000-06-14 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 투과 반사형 액정표시장치
KR100627649B1 (ko) * 2000-10-30 2006-09-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP3681343B2 (ja) 2001-06-07 2005-08-10 日東電工株式会社 積層光学フィルムとその製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
US6734935B2 (en) * 2001-07-04 2004-05-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Array panel for a transflective liquid crystal display device
CN100397177C (zh) * 2001-08-29 2008-06-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种透射-反射液晶显示器中的配置
JP4302385B2 (ja) 2001-10-22 2009-07-22 三星電子株式会社 反射率向上のための液晶表示装置及びその製造方法
KR100846628B1 (ko) * 2001-12-18 2008-07-16 삼성전자주식회사 반투과형 액정표시장치
GB0201132D0 (en) * 2002-01-18 2002-03-06 Epigem Ltd Method of making patterned retarder
JP3873869B2 (ja) 2002-02-26 2007-01-31 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100787815B1 (ko) * 2002-02-27 2007-12-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP3788421B2 (ja) * 2002-04-02 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4057871B2 (ja) * 2002-09-19 2008-03-05 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR101014092B1 (ko) * 2002-11-18 2011-02-14 소니 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US6909486B2 (en) * 2003-02-18 2005-06-21 Ran-Hong Raymond Wang Liquid crystal display viewable under all lighting conditions
JP3794393B2 (ja) * 2003-03-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100513105B1 (ko) * 2003-03-27 2005-09-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
EP1651998A1 (en) * 2003-07-28 2006-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective liquid crystal display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH112722A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nitto Denko Corp 楕円偏光素子
JP2003140152A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Sharp Corp 半透過型液晶表示装置
JP2003279956A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004325687A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kyocera Corp 半透過型液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137353A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社ハウス119 吸音材積層構造
JP2014174321A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Zeon Co Ltd 表面形状を有する光学フィルムの製造方法、重合性液晶フィルム、および表面形状を有する重合性液晶フィルム
JP2016173566A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7656480B2 (en) 2010-02-02
TWI387799B (zh) 2013-03-01
CN100568066C (zh) 2009-12-09
DE602005013725D1 (de) 2009-05-20
KR20060007097A (ko) 2006-01-24
US8314906B2 (en) 2012-11-20
US20060012737A1 (en) 2006-01-19
JP4754880B2 (ja) 2011-08-24
EP1619543A3 (en) 2006-03-01
EP1619543A2 (en) 2006-01-25
CN1740872A (zh) 2006-03-01
EP1619543B1 (en) 2009-04-08
TW200615617A (en) 2006-05-16
US20100091216A1 (en) 2010-04-15
KR101146521B1 (ko) 2012-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754880B2 (ja) 位相遅延素子とその製造方法、これを有する基板とその製造方法、これを用いた光供給方法、及び液晶表示装置
KR100827962B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
TWI311661B (en) A liquid crystal display and a method for manufacturing thereof
TW574514B (en) Transflective liquid crystal display device
KR100914816B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3707420B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2000009911A (ja) 拡散反射板及びその製造方法と反射型表示装置
JP2004199030A (ja) 大きさが異なるプレチルト角を備えた半透過反射型ディスプレイ装置
JP2006309228A (ja) 表示装置
KR20050018354A (ko) 액정 표시 장치와 이의 제조 방법
JP2008076502A (ja) 液晶表示装置
JP2009037175A (ja) 液晶表示装置
US7359016B2 (en) Transflective type liquid crystal display device having retardation film and method of fabricating the same
KR20010066252A (ko) 위상차 필름을 포함하는 반사형 액정표시장치와반사투과형 액정표시장치
US20070263141A1 (en) Method of fabricating display device
KR101085125B1 (ko) 반투과형 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4625575B2 (ja) 偏光反射素子、これを備えた液晶表示素子、および偏光反射素子の製造方法
US20080074593A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR20090032467A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
KR20120065755A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20050078468A (ko) 액정 표시 장치와 이의 제조 방법
JP2009122716A (ja) 液晶表示装置
JPH09270520A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製法と液晶表示装置とプロジェクション装置
JP2003344875A (ja) 液晶表示装置
KR100443900B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250