JP2006028169A - 毛包形成抑制能を有する遺伝子の抑制による毛包再生方法 - Google Patents

毛包形成抑制能を有する遺伝子の抑制による毛包再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028169A
JP2006028169A JP2005168504A JP2005168504A JP2006028169A JP 2006028169 A JP2006028169 A JP 2006028169A JP 2005168504 A JP2005168504 A JP 2005168504A JP 2005168504 A JP2005168504 A JP 2005168504A JP 2006028169 A JP2006028169 A JP 2006028169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair follicle
hair
gene
cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005168504A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Soma
勤 相馬
Ritsuko Ehama
律子 江浜
Jiro Kishimoto
治郎 岸本
Tatsuo Ideta
立郎 出田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2005168504A priority Critical patent/JP2006028169A/ja
Publication of JP2006028169A publication Critical patent/JP2006028169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は毛包形成または毛包再生を調節する分子の作用をコントロールすることにより、ヒト毛包再生を促す方法の確立を目指して、ヒトDPCを活性化できるような因子を探索するため、毛包誘導能を有することがわかっているマウスDPCにおける毛包誘導を調節している因子の同定を目的とする。
【解決手段】 本発明は、S100a6、Ctgf、Gsto1、Gas6、Klf2、Thbs1およびThbdから成る群から選ばれる毛包形成抑制能を有する1または複数の遺伝子の発現を抑制させることにより毛包を再生する方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は毛包形成抑制能を有する遺伝子の発現の抑制を図ることで毛包を再生・形成する方法、およびかかる遺伝子の発現を抑制させることを特徴とする毛乳頭細胞の培養方法に関する。
加齢などに伴う頭髪減少を補おうとする需要は高く、一般に育毛剤の使用のみならず、さらには植毛など、医療機関などにおける施術も行われている。一方、近年における幹細胞研究の進展による技術面のブレークスルーと、組織適合性などの問題を原因とする深刻なドナー不足や脳死判定問題などの倫理面からの要請に伴い、従来の臓器移植に代わる先端医療として再生医療技術への過剰ともいえる期待感が高まっており、再生医療のモデル器官として毛包再生研究にもこれまでにない注目が集まっている。
発生段階における毛包形成機序については比較的よく研究されており、上皮系細胞(表皮細胞)とその直下の間葉系細胞(毛乳頭細胞またはDPC)間のシグナル伝達などによる複雑な相互作用の結果、毛包は形成されることがわかっている(R. Pauseら、N. Engl. J. Med. 341, 491-497, 1999(非特許文献1); K.S. Stennら、Physiol. Rev. 81, 449-494, 2001(非特許文献2); S. E. Millerら、J. Invest. Dermatol. 118, 216-225, 2002(非特許文献3)。また、一旦形成された毛包は成長期、退行期、休止期を繰り返す周期的な再生が起こる器官であり、多くの成長因子、サイトカイン、ホルモン、神経ペプチドなどの生理活性物質がその調節に関わっていることが知られるが、それら生理活性物質は発生段階の毛包形成機序に関与するものとは必ずしも一致しない。
ヌードマウスを用いたマウス毛包再構成実験から、上皮系細胞と間葉系細胞の両方が毛包再生に必須で、また一定量以上の細胞数がなくては毛包再生が誘導されないことがわかっている(J. Kishimoto ら、Proc. Natl. Acad. Sci. 96, 7336-7341, 1999(非特許文献4))。さらには、マウスDPCとヒト上皮細胞からなるキメラ毛包の再生が可能であることが示されているが(特願2004−048322;江浜ら、第26回日本分子生物学年会 講演要旨集2PC-024, 2003(非特許文献5))、未だ完全なヒト毛包の再生には至っていない。その理由の一つは、毛包誘導能を有するヒトDPCを移植に利用できるほど充分量に得ることが困難なためである。
特定の条件下、例えばバーシカンを発現しているDPなどの細胞が、特異的に毛包誘導を有することが示されているが(J. Kishimoto ら、Proc. Natl. Acad. Sci. 96, 7336-7341, 1999(非特許文献4))、分子レベルにおける毛包形成誘導の現象は未だ不明な点が多い。
R. Pauseら、N. Engl. J. Med. 341, 491-497, 1999 K.S. Stennら、Physiol. Rev. 81, 449-494, 2001 S. E. Millerら、J. Invest. Dermatol. 118, 216-225, 2002 J. Kishimoto ら、Proc. Natl. Acad. Sci. 96, 7336-7341, 1999 江浜ら、第26回日本分子生物学年会 講演要旨集2PC-024, 2003
本発明は毛包形成または毛包再生を調節する分子の作用をコントロールすることにより、ヒト毛包再生を促す方法の確立を目指して、ヒトDPCを活性化できるような因子を探索するため、毛包誘導能を有することがわかっているマウスDPCにおける毛包誘導を調節している因子の同定を目的とした。
本発明者らは、毛乳頭細胞は培養されることによりその毛包誘導能が消失するが、一定以上の高い密度で培養された場合、その誘導能が保持される傾向があることを見出し、毛乳頭細胞を高密度(具体的には、3〜7×105個/cm2)および低密度(具体的には、5〜9×104個/cm2)条件で培養し、発現する遺伝子について調べたところ、低密度条件下で培養されることで毛包の形成できなかった毛乳頭細胞において、以下の特定の遺伝子の発現が特異的に亢進されることを見出した。
・S100カルシウム結合タンパク質A6遺伝子(S100a6))
・結合組織成長因子遺伝子(Ctgf)
・グルタチオンS−トランスフェラーゼオメガ1遺伝子(Gsto1)
・増殖停止特異的6遺伝子(Gas6)
・クルッペル様因子2(Klf2)
・トロンボスポンジン1(Thbs1)
・トロンボモジュリン(Thbd)
従って、このような特定の遺伝子が毛包の形成・再生の抑制に深く関わり、毛包形成抑制能を有するものと結論付け、本発明に至った。
従って、本発明は、S100a6、Ctgf、Gsto1、Gas6、Klf2、Thbs1およびThbdから成る群から選ばれる毛包形成抑制能を有する1または複数の遺伝子の発現を抑制させることにより毛包を再生する方法を提供する。
別の態様において、本発明は、S100a6、Ctgf、Gsto1、Gas6、Klf2、Thbs1およびThbdから成る群から選ばれる毛包形成抑制能を有する1または複数の遺伝子の発現を抑制させることを特徴とする、毛乳頭細胞を培養する方法を提供する。このようにして培養した毛乳頭細胞は、頭皮への細胞移植による毛髪再生施術あるいは植毛のために有利に利用され得る。
本発明により、新規且つ従来技術に比べ有利な育毛方法、植毛方法の提供が可能となる。
本発明者は、後述の実施例の結果から明らかなとおり、下記の遺伝子が毛包形成・再生誘導能を消失した毛乳頭細胞で特異的に発現することを見出した。
・S100a6(S 100 calcium binding protein A6;別名「カルシクリン」)
カルシウム結合蛋白スーパーファミリーS100のひとつで、核膜上に発現し、細胞周期を調節して細胞増殖に寄与すると考えられている(A. Tomas ら、J. Biol. Chem., 278, 20210-20216, 2003、E.C. Breenら、J Cell Biochem., 88, 848-854, 2003)。
・Ctgf(connective tissue growth factor)
細胞外マトリックス中に液性増殖因子として分泌され、細胞接着促進作用を有し、TGFβによる線維症誘導のターゲット遺伝子であることが報告されている(A. Leaskら、J. Biol. Chem., 278, 13008-13015, 2003)。
・Gsto1(glutathione S-transferase omega 1)
グルタチオン依存性チオール転移酵素活性、デヒドロアスコルビン酸還元酵素活性を有し、ストレス防御遺伝子であることが示唆されている(R. Kodymら、J. Biol. Chem., 274, 5131-5137, 1999)。
・Gas6(growth arrest specific 6)
間葉系細胞に対する細胞増殖因子で、βカテニン安定化作用も報告されている(S. Goruppiら、Mol. Cell. Biol., 21, 902-915, 2001、K. Nagaiら、J. Biol. Chem., 278, 18229-18234, 2003)。
・Klf2(Kruppel-like factor 2)
Sp1ファミリーに属する転写因子で、脂肪細胞などで分化抑制機能が報告されている(S.S. Banerjeeら、J. Biol. Chem., 278, 2581-2584, 2003、J. Kaczynskiら、Gemome Biology, 4, 206.1-206.8, 2003)。
・Thbs1(thrombospondin 1)
接着性の糖蛋白質で細胞間および細胞-細胞外マトリックス間の相互作用を調節し、特に内因性の抗血管新生物質として知られる。また毛周期においては退行期特異的に誘導されることが報告されている(K. Yano, J Invest Dermatol., 120, 14-9, 2003)。
・Thbd(thrombomodulin)
トロンビンと1:1複合体を形成して、プロテインC活性化による抗凝固作用およびプロカルボキシペプチダーゼBの活性化による抗線維化作用を示す。また、炎症性細胞と血管内皮細胞の接着阻害による抗炎症効果作用も報告されている(E.M.Conwayら、J. Exp. Med., 196: 565-577,2002)。
従って、上記遺伝子の発現を抑制させることで、毛包形成・再生を誘導し、頭部などの育毛を図ることが可能となる。かかる遺伝子の発現の抑制は、そのような作用を有する薬剤を頭部などに適用することにより達成し得る。従って、このような薬剤を活性成分として含有する組成物、特に皮膚外用剤は、ヒトを始めとする哺乳動物において、優れた育毛・発毛促進作用が期待され、ヘアーケアー用の医薬品、医薬部外品又は化粧品として有用である。
毛乳頭細胞の上記遺伝子の発現の抑制は、様々な遺伝子工学的技術、例えばRNA干渉法、アンチセンスRNA・DNA法、ペプチド及びRNA・DNAアプタマー、部位特異的欠失、相同組換え、ドミナントネガティブ対立遺伝子、イントラボディーなど、様々な技術により達成できる。
細胞中の上記遺伝子の発現は、例えば該細胞からmRNAを抽出し、その量を測定することにより決定することができる。mRNAの抽出、測定は当業界において周知であり、例えばRNAの定量は定量ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)により行われる。また、上記遺伝子の発現は、毛乳頭細胞中の上記遺伝子の発現産物の量を直接測定することにより決定することができる。例えば、この測定は上記遺伝子発現産物に特異的な抗体を利用し、当業界において周知の方法、例えば蛍光物質、色素、酵素などを利用する免疫染色法、ウェスタンブロット法、免疫測定方法、例えばELISA法、RIA法など、様々な方法により実施できる。また、以上の他、上記遺伝子発現産物の既知の生物活性を測定することにより上記遺伝子の発現量を測定することもできる。他に、上記遺伝子の発現はin situハイブリダイゼーション法やその生物活性の測定を通じて決定することができる。
本発明はさらに、毛乳頭細胞を培養する方法も提供する。この方法は、毛乳頭細胞を、毛包形成抑制能を有する上記遺伝子の発現を抑制させる条件下で培養することを特徴とし、このようにして培養した毛乳頭細胞は毛包再生・形成能が亢進されているため、細胞移植による毛包・毛髪再生や植毛において有利に利用できる。冒頭において述べたとおり、毛包誘導能を有するヒト毛乳頭細胞を移植に利用できるほどに充分量で獲得することは従来技術においては困難であったが、本発明に従って毛乳頭細胞を培養すれば、少量の毛乳頭細胞からでも、移植に充分な量の毛包誘導能を有する毛乳頭細胞の調製が可能となる。毛包形成抑制能を有する上記遺伝子の発現の抑制は、上述のとおり、例えば上記遺伝子の発現を抑制させる薬剤の存在下で培養を実施することにより、または上述のとおり遺伝子工学的に形質転換させることで上記遺伝子の発現の抑制された毛乳頭細胞を培養することで行われる。培養は、適当な培地、例えばDMEMの中で、好ましくはCO2の雰囲気下で、常温〜約37℃、好ましくは約37℃で1〜7日間行う。
「毛乳頭細胞」とは、間葉系細胞として毛包内の毛球部の内部に位置する毛乳頭を構成する主な細胞で、毛包の自己再生のために毛包上皮細胞などに活性化シグナルを送る、いわば司令塔の役割を担っている細胞をいう(特願2003−346937)。活性化毛乳頭細胞のみを含有する毛乳頭細胞調製品は、例えばKishimoto et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1999), Vol.96, pp. 7336-7341)に記載のとおり、トランスジェニックマウスを使用し、調製できる。しかしながら、収量などの点で好ましくは、例えば皮膚組織から表皮組織を取り除くことで得た真皮組織画分をコラーゲン処理して細胞懸濁物を調製し、次いで当該細胞懸濁物を凍結保存することで毛胞上皮細胞を死滅させることで調製することができる。
上記凍結保存による方法は、具体的には、例えば以下の通りにして実施できる。
1.哺乳動物の表皮を用意する。
2.この表皮を、必要ならタンパク質分解酵素溶液、例えばトリプシン溶液の中に適当な時間、例えば一晩静置し、その後表皮部分をピンセットなどで取り除き、残った真皮をコラゲナーゼで処理し、細胞懸濁液を調製する。
3.必要ならセルストレーナーにより懸濁液をろ過し、静置により沈殿物を除去する。
4.細胞数を計測し、適当な細胞密度、好ましくは1x105〜1x108/ml程度の細胞密度にて凍結保護液で再懸濁し、必要なら小分け分注し、通常の細胞保存方法に従い、凍結保存する。
5.適当な期間保存後、融解し、使用する。
凍結方法は特に限定されることはないが、−20℃以下、好ましくは−50℃以下、より好ましくは−80℃以下の超低温冷凍庫中で、又は液体窒素中で保存する。凍結保存期間も特に限定されることがないが、上皮細胞が死滅するよう、例えば1日以上、好ましくは3日以上、より好ましくは1週間以上の期間とする。尚、液体窒素中で4ヶ月保存しても、毛乳頭細胞は生存し続けていることが確認された。凍結保護液としては細胞の保存において使用されている通常の保存液、例えばセルバンカー2細胞凍結保存液(カタログNo.BLC−2)(日本全薬工業製)が使用できる。
本発明の毛乳頭細胞はあらゆる哺乳動物、例えばヒト、チンパンジー、その他の霊長類、家畜動物、例えばイヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、他に実験用動物、例えばラット、マウス、モルモット、より好ましくはヌードマウス、スキッドマウス、ヌードラットの表皮に由来し得る。
このようにして獲得した毛乳頭細胞を、本発明に従い、毛包形成抑制能を有する上記遺伝子の発現を抑制させる条件下で培養し、しかるのち適当な上皮細胞と混合し、その培養毛乳頭細胞−上皮細胞混合物を植毛に用いることができる。
「上皮系細胞」は、皮膚の表皮または上皮の大部分を構成する細胞であり、真皮に接する1層の基底細胞から生じる。マウスを例にすると、上皮系細胞としては新生仔(もしくは胎児)に由来する上皮系細胞が好ましく使用できるが、成熟した皮膚、例えば休止期毛の表皮又は成長期毛の表皮に由来する細胞でも、ケラチノサイトの形態にある細胞の培養物であってもよい。かような細胞は、当業者周知の方法により所望のドナー動物の皮膚から調製することができる。
好適な態様において、上皮系細胞は以下のとおりにして調製できる。
1.哺乳動物の表皮を用意する。
2.この表皮を、必要なら0.25%トリプシン/PBS中で4℃下で一晩静置することでトリプシン処理する。
3.ピンセットなどにより表皮部分のみ剥離し、細切後、適当な培養液(例えばケラチノサイト用培養液)中で4℃で約1時間懸濁処理する。
4.この懸濁物を適当なポアサイズを持つセルストレーナーに通し、次いで遠心分離器にかけて上皮系細胞を回収する。
5.この細胞調製品をKGMあるいはSFM培地に所望の細胞密度で懸濁し、使用直前まで氷上に静置しておく。
本発明の上皮系細胞は毛乳頭細胞と同様、あらゆる哺乳動物、例えばヒト、チンパンジー、その他の霊長類、家畜動物、例えばイヌ、ネコ、ウサギ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ、他に実験用動物、例えばラット、マウス、モルモット、より好ましくはヌードマウス、スキッドマウス、ヌードラットの表皮に由来し得る。また、その表皮部位は有毛部位、例えば頭皮でも、無毛部位、例えば包皮であってもよい。
培養毛乳頭細胞、対、上皮系細胞の細胞数の比は、毛包形成のため、1:3〜10:1、更に好ましくは1:1〜10:1、更により好ましくは1:1〜3:1、最も好ましくは1:1としてよい。
毛乳頭細胞と上皮系細胞との組み合わせは同種系でも、異種系でもよい。例えば、毛乳頭細胞調製品がマウスに由来する場合、上皮系細胞はマウスに由来するか(同種系)、又はその他の種、例えばラット、ヒトに由来してもよい(異種系)。従って、植毛用の組成物は、例えば、培養毛乳頭細胞及び上皮系細胞が共にマウスに由来する組み合わせ、共にラットに由来する組み合わせ、もしくは共にヒトに由来する組み合わせでも(以上、同種)、又は培養毛乳頭細胞がマウスに由来し、上皮系細胞がラットに由来する組み合わせ、培養毛乳頭細胞がラットに由来し、上皮系細胞がマウスに由来する組み合わせ、培養毛乳頭細胞がマウスに由来し、上皮系細胞がヒトに由来する組み合わせ、培養毛乳頭細胞がラットに由来し、上皮系細胞がヒトに由来する組み合わせ、培養毛乳頭細胞がヒトに由来し、上皮系細胞がマウスに由来する組み合わせ、培養毛乳頭細胞がヒトに由来し、上皮系細胞がラットに由来する組み合わせ(以上、異種)、等であってよい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
毛乳頭細胞の調製
新生仔ICR系統マウスをエタノール、リン酸緩衝生理食塩水(以下、PBS)で洗浄後、背部皮膚を切除し全層皮膚を摘出した。トリプシン溶液上に浮かべて4℃で一晩静置後、表皮をピンセットで除去して得られる真皮をコラゲナーゼで処理、細胞懸濁液を得た。セルストレーナーによりこの懸濁液をろ過、静置により沈殿物を除去してDP画分を得た。1×105〜/1×108mlの細胞密度になるように凍結保護液に再懸濁し、凍結チューブに分注し、通常の細胞凍結法に従い液体窒素内で1週間以上保存した。これを、DMEM(10%FBS)中で融解、高密度(3〜7×105個/cm2)または低密度(5〜9×104個/cm2)で1〜4日間37℃、CO2中、DMEM(10%FBS)の中で培養した。
上皮細胞画分の調製
新生仔ICR系統マウスをエタノール、PBSで洗浄後、背部皮膚を切除し全層皮膚を摘出した。トリプシン溶液上に浮かべて4℃で一晩静置後、ピンセットで表皮部分を剥離し、細切してケラチノサイト用培養液(以下、SFM)中、4℃で約1時間攪拌懸濁した。セルストレーナーで固形物を除去後、遠心分離機(×900g、10分)にかけて得られたペレットをSFM培地で再懸濁し、上皮細胞画分を得た。使用直前まで氷上に静置した。
ヌードマウス背部皮膚への細胞移植による毛包再生評価系
上記のようにして4日間培養することにより調製したDP画分(高密度培養または低密度培養5〜10×106個)および上皮画分(2匹分、およそ1×107個)を静かに混合し、遠心して上清を除去したペレットを、あらかじめヌードマウスに外科的に埋め込んだシリコンチャンバー内の筋膜上に播種した。1週間後シリコンチャンバーの上部を切除し、2週間後にシリコンチャンバーを除去した。細胞移植後、3〜4週間後の外観観察および組織観察により毛包形成を判定した。その結果を図1に示す。
図1から明らかなとおり、高密度条件下で培養した毛乳頭細胞を用いて移植を行った場合には発毛が認められ、毛包形成したが、低密度条件下で培養した毛乳頭細胞を用いて移植を行った場合、発毛は認められず、毛包形成されないことが実証された。従って、培養毛乳頭細胞を移植して毛包を形成させるためには、毛乳頭細胞を所定以上の高い細胞密度条件下で培養する必要があることが明らかである。
マイクロアレイ実験
上記のようにして1又は4日間培養することにより調製したDP画分(高密度培養または低密度培養5〜10×106個)にISOGEN(ニッポンジーン)1mlを加え、マニュアルに従い50〜100μgのトータルRNAを抽出した。さらにRNeasyMini(キアゲン)のRNA cleanupの方法に従い、得られたトータルRNAを精製し、バイオアナライザー2100システム(アジレント)により分解物の混入が認められないことを確認した。得られたトータルRNA 500ngをLow RNA Imput Fluorescent Linear Amplification(アジレント)によりマニュアルに従い、Cy5−CTPまたはCy3−CTP(ともにパーキン・エルマー)を用いてそれぞれの蛍光色素のラベル化cRNAを調製した(例えば高密度培養DP由来RNAはCy5ラベル、低密度培養DP由来RNAはCy3ラベル)。それぞれの蛍光色素ラベルcRNA各1μgをハイブリダイゼーションキットPlus(アジレント)を用いて、マニュアルに従い、マウス発生オリゴ(アジレントG4120A)またはマウスオリゴ(アジレントG4121A)マイクロアレイスライド上で60℃で17時間競合的ハイブリダイゼーションに供した。洗浄・乾燥後、直ちにマイクロアレイスキャナー(アジレントG2565AA)によりマイクロアレイの画像化を行った。得られた画像はFeature Extractionソフトウェア(アジレントG2566AA)により各スポットの蛍光強度の数値化を行い、解析に用いた。各遺伝子の発現量を以下の表に示す。
以上の結果から、毛乳頭細胞を毛包形成可能な高密度条件下で培養したときと、毛包形成されない低密度条件下で培養したときとでは、特定の遺伝子の発現量が変わることが明らかとなった。遺伝子S100a6、Ctgf、Gsto1、Gas6、Klf2、ThbsおよびThbdについては、高密度条件下に比べ、毛包形成されない低密度条件下で毛乳頭細胞培養した場合の方が、それぞれの発現量が高まることが明らかとなり、これらの遺伝子は毛包形成を抑制する働きを有するものと考えられる。
毛包形成抑制能因子によるマウス発毛への影響の検討
以上の実験により毛包形成を抑制する能力を有するものと予想されるCtgfをマウス皮膚に注入し、発毛の抑制について確認した。
実験方法
[−2日目]
8週齢のC57BL/6マウス12匹(4匹3群)の背部を毛刈し、背部中央付近にマーキング(入墨)をした。そのマーキング箇所に、0.1%のPBS−BSAに溶解した結合組織成長因子(Ctgf)(Biovendor Laboratory Medicine, Inc.)を0(コントロール)、100又は333ng/100μlにて皮内注射した。
[−1日目]
上記マウスのマーキング箇所に、−2日目と同様、0.1%のBSA−PBSに溶解したCtgfを0(コントロール)、100又は333ng/100μlにて皮内注射した。
[0日目]
上記マウスのマーキング箇所にワックス脱毛を施し、次いで−1日目と同様、0.1%のBSA−PBSに溶解したCtgfを0(コントロール)、100又は333ng/100μlにて皮内注射した。
[+1日目]
上記ワックス脱毛を施した箇所に+1日目と同様、0.1%のBSA−PBSに溶解したCtgfを0(コントロール)、100又は333ng/100μlにて皮内注射した。
[+4〜+8日目]
上記ワックス脱毛箇所の発毛状態を目視観察し、また背部皮膚の黒みをメキサメーター(narrow-band reflectance spectrophotometer(メキサメーターMX 160、COURAGE+KHAZAKA eletric GmbH、ケルン、ドイツ))で測定することにより毛包形成度を評価した。
実験結果
ワックス脱毛処理を施したマウス背部にCtgfを直接皮内注射することにより、注射量依存式に発毛・毛包形成が顕著に遅延することが目視及びメキサメーターにより観察された。+7日目及び+8日目の結果を図2に示す。従って、Ctgfが毛包形成抑制能を有することが確認された。
高密度および低密度培養毛乳頭細胞移植したマウスの毛包形成の比較。 マウス発毛に対するCtgfの皮内注射の影響。

Claims (2)

  1. S100カルシウム結合タンパク質A6遺伝子(S100a6)、結合組織成長因子遺伝子(Ctgf)、グルタチオンS−トランスフェラーゼオメガ1遺伝子(Gsto1)、増殖停止特異的6遺伝子(Gas6)、クルッペル様因子2(Klf2)、トロンボスポンジン1(Thbs1)およびトロンボモジュリン(Thbd)から成る群から選ばれる毛包形成抑制能を有する1または複数の遺伝子の発現を抑制させることにより毛包を再生する方法。
  2. S100a6、Ctgf、Gsto1、Gas6、Klf2、Thbs1およびThbdから成る群から選ばれる毛包形成抑制能を有する1または複数の遺伝子の発現を抑制させることを特徴とする、毛乳頭細胞を培養する方法。
JP2005168504A 2004-06-14 2005-06-08 毛包形成抑制能を有する遺伝子の抑制による毛包再生方法 Pending JP2006028169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168504A JP2006028169A (ja) 2004-06-14 2005-06-08 毛包形成抑制能を有する遺伝子の抑制による毛包再生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175444 2004-06-14
JP2005168504A JP2006028169A (ja) 2004-06-14 2005-06-08 毛包形成抑制能を有する遺伝子の抑制による毛包再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006028169A true JP2006028169A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168504A Pending JP2006028169A (ja) 2004-06-14 2005-06-08 毛包形成抑制能を有する遺伝子の抑制による毛包再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006028169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029331A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Shiseido Co Ltd 体性に由来する複数の細胞種からなる原始的な器官様をなし得る細胞塊
JP2009528062A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 真皮細胞のコンパクト凝集のための方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010075730, YANO,K. et al, "Thrombospondin−1 plays a critical role in the induction of hair follicle involution and vascular reg", Journal of Investigative Dermatology, 2003, Vol.120, No.1, p.14−19 *
JPN6010075731, ITO,M. et al, "Expression of calcium−binding S100 proteins A4 and A6 in regions of the epithelial sac associated wi", Journal of Investigative Dermatology, 2001, Vol.116, No.6, p.956−963 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528062A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 真皮細胞のコンパクト凝集のための方法
JP2008029331A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Shiseido Co Ltd 体性に由来する複数の細胞種からなる原始的な器官様をなし得る細胞塊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Osada et al. Long-term culture of mouse vibrissal dermal papilla cells and de novo hair follicle induction
US10344266B2 (en) Cell mass capable of serving as a primitive organ-like structure comprised of a plurality of cell types of somatic origin
US10172332B2 (en) Method for regenerating hair follicles using CD36-expressing dermal sheath cells
KR101186716B1 (ko) 모포 형성 억제능을 갖는 유전자 억제 또는 모포 형성유도능을 갖는 유전자 활성화에 의한 모포 재생 방법
JP5258213B2 (ja) 体性に由来する複数の細胞種からなる原始的な器官様をなし得る細胞塊
Robinson et al. In vivo induction of hair growth by dermal cells isolated from hair follicles after extended organ culture
JP2006028169A (ja) 毛包形成抑制能を有する遺伝子の抑制による毛包再生方法
JP4689175B2 (ja) 毛包を再生するための組成物、方法及び再生された毛包を担持する動物
KR101974672B1 (ko) 재현된 두피 모델 및 활성 분자 스크리닝 방법
Hashimoto et al. Histologic study of the regeneration process of human hair follicles grafted onto SCID mice after bulb amputation
EP1688484B1 (en) Method of preparing hair papilla cell preparation, composition and method for regenerating hair follicle and animal having regenerated hair follicle
JP2005349081A (ja) 毛包形成誘導能を有する遺伝子の活性化による毛包再生方法
JP4264322B2 (ja) 毛乳頭細胞調製品の調製方法
JP5686957B2 (ja) Cd36発現性結合組織鞘細胞を含有する毛包を再生するための組成物
Kurek Studies on the role of Gata3 during development
Woods Grafted Dermal Fibroblasts: Behaviour, Fate and Immunological Responses
Whitehouse Hair follicle germinative epidermal cells: a molecular study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018