JP2006027703A - 密封された段ボール複合容器 - Google Patents

密封された段ボール複合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027703A
JP2006027703A JP2004211655A JP2004211655A JP2006027703A JP 2006027703 A JP2006027703 A JP 2006027703A JP 2004211655 A JP2004211655 A JP 2004211655A JP 2004211655 A JP2004211655 A JP 2004211655A JP 2006027703 A JP2006027703 A JP 2006027703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
corrugated cardboard
film
sealed
composite container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004211655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530749B2 (ja
Inventor
Yutaka Ueda
裕 上田
Michio Sugawa
道男 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pax Corp
Oji Chiyoda Container Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Pax Corp
Oji Chiyoda Container Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pax Corp, Oji Chiyoda Container Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Pax Corp
Priority to JP2004211655A priority Critical patent/JP4530749B2/ja
Publication of JP2006027703A publication Critical patent/JP2006027703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530749B2 publication Critical patent/JP4530749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 耐圧構造を有する段ボール製容器にシート成形してなるプラスティック製の内部容器を一体に収納し、この内部容器を密封熱融着して漏水防止、気密性を付与する。
【解決手段】 補強された段ボール容器1の内部に、シート成形され、上記段ボール容器の側板上端3を覆う上フランジ5及び該上フランジからズレ防止縁7を延出したプラスティック容器4が一体に装入され、内容物を装入された容器開口部がオーバーラップフィルム8で、上フランジが密封融着されており、このプラスティック容器の上フランジ5から凸状突条6が突出していると共に、段ボール容器の底面から直立する側板上端を融着受面とし、このオーバーラップフィルムが、上記凸状突条6とオーバーラップフィルム融着機により熱融着する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、氷詰めされた保冷性、密封性を要する農水産物の発泡スチロール輸送容器に代えて使用できる、密封された段ボール複合ケース又は段ボール複合トレー及びその密封方法に関する。
従来、鮮魚、生鮮野菜等の輸送容器としては発泡スチロール容器が主流を占めており、段ボール容器を利用して、その内部に装入したプラスティック容器の上面をフィルムで密封熱融着するという技術は確立されていなかった。
一方、段ボール紙は耐水性及び密封性に欠けるが、中芯の各波と両面の板紙との間に、空気の対流を抑制できる空間を有し、保温力と緩衝性を有する。しかも折りたたみが容易で嵩張らず、使用後は古紙として繊維の再利用が可能であり、環境上も好ましい素材である。
更に、段ボール箱内に袋詰めした内容物、特に流動性ないし半流動性の内容物を装入する所謂、バッグ・イン・ボックスが広く使用されつつあるが、鮮魚、生鮮野菜等の保冷、漏水防止輸送容器には使用されなかった。特許文献1には生鮮食料品や飲料を宅配便により輸送する容器として、段ボール容器の内部を、段ボール紙と発泡スチロール板とで補強した容器が開示されているが、この技術も発泡スチロールを使用する点で未だ不充分である。
気密・防水性を必要とする豆腐容器やカップ容器のようなプラスティック又は熱融着性素材からなる容器上面をフィルムにて密封熱融着する場合、その容器の熱融着面を均一な面で保持し、その上にフィルムを被せ熱融着板を押付け密封する方法が一般的である。
近時、補強された段ボール容器に一体に装入したプラスティックとの複合容器に、生鮮魚介類や生鮮野菜等を装入し、上面をフィルムで熱融着し耐圧性、漏水防止性、気密性、剥離性を付与して輸送する技術が求められていた。
特開2003−63570
シート成型されたプラスティック容器は肉薄であるため、内容物を装填するとそれ単独では十分な自己保形性がなく、その状態で容器開口部をフィルムで密封融着するには平滑な熱融着面を有した何らかのメス型を必要する。このメス型として、段ボール容器の底面から直立する側板上端を熱融着時の受面として利用することを検討した。
しかしながら、耐圧構造を有する段ボール容器の底面から直立する側板上端を熱融着時の受面とし、その中に装入されるプラスティック容器の上フランジとオーバーラップフィルムとを周囲均一な圧力で熱融着するのは困難であった。それは、段ボール容器の底面から直立する4面の側板の高さにバラツキがあることに起因する。段ボール容器の側面の上端位置にバラツキがあるため、水平な熱融着用熱板で押圧しても側板上端の位置が低い部位では充分に熱が伝達されず、不完全融着部が混在し、輸送中の気密性が損なわれがちであった。
本発明は上記課題を解決することを目的にとし、その構成は、補強された段ボール容器1の内部に、シート成形され、上記段ボール容器の側板上端3を覆う上フランジ5及び該上フランジからズレ防止縁7を延出したプラスティック容器4が一体に装入され、内容物を装入された容器開口部がオーバーラップフィルム8で、上フランジが密封融着されており、このプラスティック容器の上フランジ5から、凸状突条6が突出していることを特徴とし、段ボール容器の底面から直立する側板上端を融着受面とし、上記凸状突条とオーバーラップフィルムとをフィルム融着機により熱融着することを特徴とする。
すなわち、本発明は段ボール容器の側板の内側に補強段ボール紙を組込むことで胴膨れを防止し、耐圧強化された段ボール容器に、プラスティック容器を一体に装入した複合容器を用いる。プラスティック容器の上フランジに凸状突条を設け、この凸状突条で囲まれた段ボール複合容器の開口部にオーバーラップフィルムを被せ、熱融着板で熱融着するものである。
その結果、段ボール複合容器においては通常みられる側板の高さのバラツキを、プラスティック容器の上フランジに設けた凸状突条が吸収し、プラスティック容器の開口部を囲む凸状突条がオーバーラップフィルムと均一な剥離強度で熱融着し、段ボール複合容器に耐圧性、気密性及び漏水防止性を付与することができる。本発明のプラスティック容器はシート成型されているため、上フランジの肉厚は引き延ばされて薄く、更に、その上に成形された凸状突条の肉厚は更に薄く、容易に側板上端位置の差を吸収できる。
段ボール複合容器に内容物を装入した後の漏水防止と開封性とを共に可能にするため、基材フィルムと易剥離性フィルムからなる積層フィルムをオーバーラップフィルムとして用いる。オーバーラップフィルムと凸状突条との熱融着部の剥離強度は5〜9N/15mmである。更に、耐圧構造を有する段ボール容器の底面から直立する側板上端を熱融着時の受面に供することで特殊な設備を必要とせず、比較的大型の段ボール複合容器を生鮮食品等の輸送に提供することができる。
耐圧構造を有する段ボール容器の内部にプラスティック容器を一体に装入した複合容器に、内容物を装入したまま、プラスティック容器の凸状突条とオーバーラップフィルムとを熱融着密封する本発明により、発泡ポリスチロールの代替容器として、農水産関係の生鮮食品用容器としての利用が可能となった。
更に、本発明により、リサイクル性、減容化の面で著しい向上が図られ、環境保護の上で好ましい容器として利用することが可能となった。
図1は本発明複合容器を段ボール容器とプラスティック容器に分離して示した斜視図であり、図2は複合段ボール容器を密封する状態を示した中央部切断端面図、図3はプラスティック容器を一体に装入した段ボール容器の、上フランジに設けた凸状突条部分の端面図である。
1は段ボール容器、2は段ボール容器1を内部から補強する補強段ボール紙、3は側板上端である。本発明に使用する補強された段ボール容器1とは、段ボールケース又は段ボールトレー等であり、一般的に図1に示すように、側板が底板からほぼ垂直に立ち上がり上面に開口部を有する直方体である。図5に示すように、更に段ボール製の蓋を被せて使用する場合も含む。補強段ボール紙2、2’は、図1に示すように、少なくとも両方の端部が異なる側板に貼着されていることを要する。しかも、側板に貼着されていない端部以外の部位が存在することを要する。図1においては、互いに隣接する側板に貼着されていない部位が、段ボール容器の角部に存在する。そして、互いに隣接する側板の位置を固定して胴ぶくれを防止している。図1においては、四隅に側板に貼着されていない端部以外の部位が存在するため、段ボール容器1の内部形状は八角形である。
プラスティック容器4は段ボール容器1内に一体に装入される形状であり、図1においては八角形である。上端に側板上端に被さる上フランジ5を設け、更に、上フランジ5からズレ防止板7を下方に向かって延出する。6は上フランジ5から上方に延出した凸状突条である。図1の矢印に示すように、プラスティック容器4を段ボール容器1に装入すると、図2に示すように、プラスティック容器4は段ボール容器1と一体になるよう前もって成形される。
図3(b)には側板上端付近の端面図を示した。図3(a)には1例として、各部分の長さをmm単位で記入した。凸状突条6の幅は上フランジの幅より小さければよく、図3(a)に示すように、使用した段ボール紙の厚さを5mmとすると、凸状突条6の幅は5mm以下であることを要し、好ましくは2〜3mmである。高さは段ボール容器の成形上のバラツキを吸収するに足りる高さであり、1〜4mm、好ましくは2〜3mmである。段ボール容器1の側板上端3の高さのバラツキは1〜2mm程度であるため、凸状突条6の高さが2〜3mmあれば充分に吸収でき、凸状突条6とオーバーラップフィルム8が均等な剥離強度で熱融着される。
密封の方法として、熱融着以外、高周波や超音波での方法も可能である。
プラスティック容器はシート成型により製造される。シート素材はポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン等特に限定はないが、ポリオレフィン系が好ましい。又、少量の合成ゴム成分を配合することが好ましい。容器の大きさにより異なるが、200〜1000μm厚のプラスティックシートをシート成型したものであるため、凸状突条6の厚さははるかに薄くなり、側板上端3の位置のバラツキも容易に吸収される。
オーバーラップフィルム8はプラスティック容器1の素材、特に凸状突条6の素材と熱融着容易で、易剥離性の素材であると共に、輸送に耐える強度を要する。一般に、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン等の高強度フィルムを基材とし、この基材に易剥離性フィルムを積層する。易剥離性フィルム素材としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、線状低密度ポリエチレン系、ポリスチレン分散ポリエチレン系等があるが、特に限定するものではない。容器開封時、人手にて容易に開封することが可能であり、容器輸送、荷扱中での容器からの漏水を防止できればよい。
オーバーラップフィルム8の厚さは30〜100μmであり、基材フィルムと易剥離性フィルムの他に、他の素材の層を介在させてもよい。
複合段ボール容器輸送中に漏水や気密性喪失のおそれがなく、使用時、人手で容易に開封できるためには、剥離強度が5〜9N/15mm幅、好ましくは6〜8N/15mm幅である。剥離強度が5N/15mm幅未満であると、輸送中に漏水するおそれがあり、9N/15mm幅を超えると、使用時、人手で容易に開封し難い。
図4には、内容物を装入した複合段ボール容器に、オーバーラップフィルム8を熱融着するフィルム融着機の1例を示した。
ロールに巻回されたオーバーラップフィルム8は巻出されてガイドロール10、テンションロール11を通過して密封すべき複合段ボール容器の上方に至る。内容物を装入した複合段ボール容器は、容器リフター13により所定の位置で待機している。オーバーラップフィルム8はフィルム押さえシリンダー14とフィルム引出チャック16との間で緊張状態で、段ボール複合容器上に保持されている。熱融着板9は内容物を装入した複合段ボール容器の真上でオーバーラップフィルム8を介して対峙している。この状態で熱融着用シリンダー12が下降する。このとき、段ボール容器1の側板を受台として熱せられた熱融着板9の先端と凸状突条6が押圧され融着される。次いで、フィルムカッター14が下降し、オーバーラップフィルム8を切断する。密封された複合段ボール容器は容器排出シリンダー17により排出され、新たに密封すべき複合段ボール容器が所定の位置に待機する。
図2に示す如く、耐水原紙を用いた段ボール厚みが5mmの耐圧構造の段ボール容器1に厚さ500μmで少量のゴムを配合した無延伸ポリプロピレンシートをシート成形して得られたプラスティック容器4を一体に装入した。
プラスティック容器4の内部に氷6kgと水3kgを装入し、オーバーラップフィルム8をプラスティック容器4の開口部に被せ、図4に示したフィルム融着機を用いて熱融着した。オーバーラップフィルム8は15μm厚のポリアミドを基材とし、30μm厚のエチレン−酢酸ビニル系易開封性フィルムを積層してなる。この際の融着板の温度は150℃、熱融着時間3秒、熱融着圧力3kg/cm2 であった。補強された段ボール容器の4側面に直立する側板は受台として機能した。
実施例1で得られた密封複合段ボール容器はプラスティック容器4の凸状突条6が押しつぶされ、上フランジ5はオーバーラップフィルム8と均等に熱融着していた。
この容器3個を、高さ80cmの位置からコンクリートの床に水平落下させたところ、3個とも異常がなかった。更に、5回同様の水平落下を繰返したが、3個共異常がなかった。その後、オーバーラップフィルム8の端部をつまんで引張ったところ、容易に剥離することができた。
剥離強度を測定したところ7.15N/15mm幅であった。
内容物として、生いわしを氷水と共に、本発明段ボール複合容器に装入し、図5に示すように包装して、山形県から東京都までトラック輸送した。生いわしは充分な鮮度を保持していた。図5中、18は段ボール製蓋、19は氷水を含む内容物であり、20は蓋と容器を結紮する結紮紐である。
複合容器を段ボール容器とプラスティック容器に分離して示した斜視図であ る。 複合段ボール容器を密封する状態を示した中央部切断端面図である。 プラスティック容器を一体に装入した段ボール容器の、上フランジに設けた 凸状突条部分の端面図である。 内容物を装入した複合段ボール容器を密封するフィルム融着機の説明図であ る。 容器輸送時の包装形態の1例を示す説明図である。
符号の説明
1 段ボール容器
2、2' 補強段ボール紙
3 側板上端
4 プラスティック容器
5 上フランジ
6 凸状突条
7 ズレ防止縁
8 オーバーラップフィルム
9 熱融着板
10 ガイドロール
11 テンションロール
12 熱融着用シリンダー
13 容器リフター
14 フィルム押さえシリンダー
15 フィルムカッター
16 フィルム引出チャック
17 容器排出シリンダー
18 段ボール製蓋
19 氷水を含む内容物
20 結束紐

Claims (8)

  1. 補強された段ボール容器(1)の内部に、シート成形され、上記段ボール容器の側板上端(3)を覆う上フランジ(5)及び該上フランジからズレ防止縁(7)を延出したプラスティック容器(4)が一体に装入され、内容物を装入された容器開口部がオーバーラップフィルム(8)で覆われ、上フランジが密封融着されていることを特徴とする密封された段ボール複合容器。
  2. シート成形されたプラスティック容器の上フランジ(5)から、凸状突条(6)が突出していることを特徴とする請求項1記載の密封された段ボール複合容器。
  3. 補強された段ボール容器が上面が開いた直方体であり、少なくとも両端が2以上の側板内面に貼着された段ボール紙であり、側板内面に貼着されていない両端以外の部位が存在する補強段ボール紙(2)で補強されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の密封された段ボール複合容器。
  4. オーバーラップフィルムと上フランジとの剥離強度が、5ないし9N/15mm幅であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載する密封された段ボール複合容器。
  5. オーバーラップフィルムが、高強度の基材フィルムと易剥離性フィルムとの積層フィルムであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載する密封された段ボール複合容器。
  6. 段ボール容器の底面から直立する側板上端をオーバーラップフィルム融着受面とし、プラスティック容器の上フランジから突出した凸状突条とオーバーラップフィルムとを熱融着することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載する段ボール複合容器の密封方法。
  7. 補強された段ボール容器に一体に装入されたプラスティック容器に内容物を装填したまま、オーバーラップフィルム融着機にセットしてオーバーラップフィルムと凸状突条とを熱融着することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載する段ボール複合容器の密封方法。
  8. オーバーラップフィルム融着機が、
    容器リフター(13)を用いて熱融着板(9)と対応する位置に待機させた、内容物装入段ボール複合容器の開口部を、フィルム押え(14)とフィルム引出チャック(16)とで、フィルム繰出部から巻出されたオーバーラップフィルムで覆った後、熱融着板を下降させ、段ボール複合容器の外周の側板上端を均等に融着した後、フィルムカッター(15)でオーバーラップフィルムを切断し、容器排出プッシャー(17)を用いて密封された段ボール複合容器を排出し、次の内容物装入段ボール複合容器の密封に備えた融着機であることを特徴とする請求項7記載の段ボール複合容器の密封方法。
JP2004211655A 2004-07-20 2004-07-20 密封された段ボール複合容器 Active JP4530749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211655A JP4530749B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 密封された段ボール複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211655A JP4530749B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 密封された段ボール複合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027703A true JP2006027703A (ja) 2006-02-02
JP4530749B2 JP4530749B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35894519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211655A Active JP4530749B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 密封された段ボール複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530749B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107089426A (zh) * 2017-03-30 2017-08-25 合肥金同维低温科技有限公司 一种蔬菜包装运输箱
JP2021187541A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社アクタ 食品包装用容器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328666U (ja) * 1986-08-11 1988-02-25
JPH0232981A (ja) * 1988-07-14 1990-02-02 Chuo Shikan Kogyo Kk 飲食料品用容器
JPH0341665U (ja) * 1989-09-01 1991-04-19
JPH0676117U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 中国パール販売株式会社 組合せ式容器
JPH07309374A (ja) * 1994-05-11 1995-11-28 Pfu Ltd 緩衝材および緩衝材を備えた包装箱
JPH07315436A (ja) * 1994-03-28 1995-12-05 Kikkoman Corp 胴ぶくれ防止機能を有したバッグインボックス
JPH1016914A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Kobayashi Kk 包装方法及び装置
JP2000344228A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Kao Corp 包装箱
JP2003063570A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Abe Danbooru:Kk 宅配便用保冷容器
JP2004123187A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Meisei Sansho Kk 加熱処理用包装体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328666U (ja) * 1986-08-11 1988-02-25
JPH0232981A (ja) * 1988-07-14 1990-02-02 Chuo Shikan Kogyo Kk 飲食料品用容器
JPH0341665U (ja) * 1989-09-01 1991-04-19
JPH0676117U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 中国パール販売株式会社 組合せ式容器
JPH07315436A (ja) * 1994-03-28 1995-12-05 Kikkoman Corp 胴ぶくれ防止機能を有したバッグインボックス
JPH07309374A (ja) * 1994-05-11 1995-11-28 Pfu Ltd 緩衝材および緩衝材を備えた包装箱
JPH1016914A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Kobayashi Kk 包装方法及び装置
JP2000344228A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Kao Corp 包装箱
JP2003063570A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Abe Danbooru:Kk 宅配便用保冷容器
JP2004123187A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Meisei Sansho Kk 加熱処理用包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107089426A (zh) * 2017-03-30 2017-08-25 合肥金同维低温科技有限公司 一种蔬菜包装运输箱
JP2021187541A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社アクタ 食品包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530749B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1272700A (en) Packing case and method of preparation
JP3784204B2 (ja) 軟質シートで形成された包装体の製造方法
US11072444B2 (en) Method of producing and filling a packaging container
CA2543176C (en) Reclosable rigid container assembly
US5285954A (en) Flexible material container
US20170001787A1 (en) Packaging container and packaged product contained in said packaging container, and manufacturing method and manufacturing apparatus for said packaging container
JP2000326424A (ja) 包装体の製造方法および製造装置
KR20120083273A (ko) 탭 교합 조립체를 가진 백인박스 패키징
JP4590024B1 (ja) 感染性物質を輸送するための二次包装用の包装袋
US20130270146A1 (en) Collapsible article container
JP4530749B2 (ja) 密封された段ボール複合容器
EP1714907A1 (en) Reclosable food package
US11851257B2 (en) Package for food and related method of packaging
US20120282376A1 (en) Reusable food package
JP2009248988A (ja) 補助袋体付包装体及び同補助袋
JP2005206175A (ja) 段ボール製耐圧漏水防止複合容器
CA2291725A1 (en) Package and packaging method
JP5380977B2 (ja) 包装容器
JP2004067102A (ja) 包装用箱およびそれを用いた包装構造
JP2005145503A (ja) 粘稠液入り軟質容器の梱包体
US20010007273A1 (en) Sealing films to trays
GB2554104A (en) An insulated liner or pouch
JP2005247367A (ja) 易開封性のある包装袋
JP2005271930A (ja) 易開封性のある連包袋
JPS5974008A (ja) 包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250