JP2006020572A - Combine harvester - Google Patents
Combine harvester Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006020572A JP2006020572A JP2004201780A JP2004201780A JP2006020572A JP 2006020572 A JP2006020572 A JP 2006020572A JP 2004201780 A JP2004201780 A JP 2004201780A JP 2004201780 A JP2004201780 A JP 2004201780A JP 2006020572 A JP2006020572 A JP 2006020572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spiral
- grain
- vertical spiral
- unloading
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000005571 horizontal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンバインに係り、詳しくはグレンタンク型コンバインの穀粒排出装置の駆動構造に関する。 The present invention relates to a combine, and more particularly to a drive structure for a grain discharger of a grain tank combine.
従来、この種のコンバインにおいては、グレンタンク内の穀粒を排出オーガを駆動して機外に排出するように構成されているが、その排出オーガの動力伝達において、グレンタンクの底部に設けた横ラセンへの動力の入力を、グレンタンクの前部側に設けたプーリに、別途の油圧モータからの動力を入力して、上記横ラセンの末端部にて縦ラセン側へ伝達して行うようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in this type of combine, the grain in the grain tank is configured to be driven out of the machine by driving the discharge auger, but the power of the discharge auger is provided at the bottom of the grain tank. Power input to the horizontal spiral is performed by inputting power from a separate hydraulic motor to the pulley provided on the front side of the Glen tank and transmitting it to the vertical spiral side at the end of the horizontal spiral. What was made into is known (for example, refer patent document 1).
しかしながら、前記特許文献1に記載のものでは、グレンタンク裏面側のメンテナンス等のために機体の側部に設けた大きなグレンタンクを、後方側にある頑丈な縦ラセン筒を中心に機体の外側に開閉する必要があり、このような場合には、横ラセン始端部分に装着されているベルト(若しくはチェン)をその都度脱着操作する必要があり、そのための操作が煩わしく、作業性が悪かった。 However, in the thing of the said patent document 1, the large glen tank provided in the side part of the fuselage for the maintenance etc. of the back side of a glen tank is arranged on the outside of the fuselage centering on the sturdy vertical spiral cylinder on the rear side. In such a case, the belt (or chain) attached to the lateral spiral start end portion needs to be detached and attached each time, which is cumbersome and poor in workability.
そこで、本発明は、上記従来の課題を解消し、グレンタンク開閉時の作業性を向上させるものであり乍ら、コンバイン走行時に何等の支障もないコンバインを得ることを目的とするものである。 Therefore, the present invention aims to solve the above-described conventional problems and improve the workability when opening and closing the Glen tank, and to obtain a combine that does not have any trouble during the traveling of the combine.
請求項1に係る本発明は、グレンタンク(3)と、該グレンタンク(3)内の穀粒を排出する排出オーガ(4)と、を備え、更に該排出オーガ(4)が、前記グレンタンク(3)内の穀粒を横方向に搬送する横ラセン(11)と、該横ラセン(11)からの穀粒を上方に搬送する縦ラセン(14)と、を有し、前記縦ラセン(14)と横ラセン(11)が動力伝達装置(6)により連動されてなる、コンバインにおいて、
前記排出オーガ(4)を駆動する排出モータ(26)を、その出力軸(27)が下方に向くようにして前記縦ラセン(14)に並ぶように配設し、該排出モータ(26)の出力軸(27)から、回転平面が水平方向となる伝動装置(31)を介して前記縦ラセン(14)の下方の連結部(16)に動力伝達してなる、
ことを第1の特徴とするコンバインにある。
The present invention according to claim 1 includes a grain tank (3) and a discharge auger (4) for discharging the grains in the grain tank (3), and the discharge auger (4) further includes the grain tank. A horizontal helix (11) for conveying the grains in the tank (3) in the horizontal direction and a vertical helix (14) for conveying the grains from the horizontal helix (11) upward, the vertical helix (14) and the lateral spiral (11) are combined by the power transmission device (6).
A discharge motor (26) for driving the discharge auger (4) is arranged so as to be aligned with the vertical spiral (14) with its output shaft (27) facing downward, and the discharge motor (26) Power is transmitted from the output shaft (27) to the lower connecting portion (16) of the vertical spiral (14) through a transmission device (31) whose rotation plane is horizontal.
This is in the combine having the first feature.
また、請求項2に係る発明は、前記排出モータ(26)が、前記縦ラセン(14)に対して機体フレーム(2)の内側に位置するように取付けられてなる、
ことを第2の特徴とするコンバインにある。
In the invention according to
This is in the combine having the second feature.
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に何等影響を及ぼすものではない。 In addition, although the code | symbol in the said parenthesis is for contrast with drawing, it has no influence on a claim by this.
請求項1に係る本発明によると、排出モータの動力を縦ラセンに連動することにより排出オーガを駆動するので、グレンタンクを開閉する際にベルトを脱着する等の面倒な作業を行う必要がなく、作業性を向上することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the discharge auger is driven by interlocking the power of the discharge motor with the longitudinal spiral, there is no need to perform troublesome work such as removing and attaching the belt when opening and closing the glen tank. Workability can be improved.
また、排出モータは、上方に向けて取付けられ、その出力軸から水平方向に配置された伝動装置を介して縦ラセンの下方に動力伝達されるので、排出モータ及び伝動装置が、機体フレーム下方に大きく出っ張ることはなく、コンバインの走行に支障となることはない。 In addition, the discharge motor is mounted upward, and power is transmitted from the output shaft to the lower side of the vertical spiral through a transmission device disposed in the horizontal direction, so that the discharge motor and the transmission device are located below the body frame. It does not protrude greatly and does not interfere with the combine.
請求項2に係る本発明によると、排出モータが機体フレームの内側に位置するので、横ラセンから縦ラセンの引継ぎ部の掃除窓等の既存部品を変更することなくそのまま利用することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the discharge motor is located inside the body frame, it can be used as it is without changing the existing parts such as the cleaning window of the horizontal spiral to the vertical spiral.
以下図面に沿って本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1〜2はコンバイン要部の概略図であって、図1は左側面図、図2は後面図である。即ち、コンバイン機体1の機体フレーム2上の右側部には機体の進行方向に長い大きなグレンタンク3が搭載されており、該グレンタンク3の下部側後部には、上記グレンタンク3内の穀粒を機外に排出する排出オーガ4の一部を構成する頑丈な縦ラセン筒5の下部とを連結する動力伝達装置6があり、後述するように、該動力伝達装置6内で横方向と縦方向の動力が連動される構成となっている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 are schematic views of the main part of the combine. FIG. 1 is a left side view and FIG. 2 is a rear view. That is, a large Glen
そして、上記動力伝達装置6の下方には、上記排出オーガ4駆動用の後述する排出モータ装置7が装着される。更に、上記機体フレーム2の下方には、クローラよりなる左右一対の走行装置8,8が備えられている。
Then, below the
なお、図1の符号9は上記グレンタンク3の上部側を上記縦ラセン筒5に支持する支持杆で、グレンタンク3の裏面側のメンテナンス等を行なうために、グレンタンク3部分を開閉する時には、上記縦ラセン筒5を中心に上記グレンタンク3がコンバイン機体1の外側に開閉出来るように、下部側の動力伝達装置6部分と共に、縦ラセン筒5に回動自在に装着される。
また、上記グレンタンク3の下部側3A部分は、図2の後面視で明白なように、下方に向かうにつれて両側より漏斗状となる形状となっていて、グレンタンク3内に貯留された穀粒が、常に下部側3A部分より徐々に充填され、該下部側3A部分の底部3Bに設けられた後述する横ラセン11によって末端の上記動力伝達装置6部分に集められ、動力伝達装置6によってその搬送方向を縦方向に変更されて継送される。
Further, the
次に、図3は上記動力伝達装置6周辺の側断面図であって、上記横ラセン11は、回転する横ラセン軸11Aの周囲に複数のラセン羽根12・・・を有していて、該回転するラセン羽根12・・・により上記グレンタンク3内の穀粒を動力伝達装置6側に搬送する。
Next, FIG. 3 is a side sectional view of the periphery of the
そして、上記横ラセン軸11Aの末端部には掬取羽根13が備えられていて、上記横ラセン11の末端貯留部Tに溜まった穀粒を掬い取って、図の矢印方向に継送される。
The end of the horizontal
一方、上記縦ラセン筒5の内部には、上方に長い縦ラセン14があり、これは、縦ラセン軸14Aの周囲に複数のラセン羽根15・・・を有して構成されていて、搬送穀粒が上記縦ラセン軸14Aの回転により、前記横ラセン11より引継がれて縦方向上方に揚上搬送される。
On the other hand, in the inside of the vertical
そして、上記縦ラセン軸14Aへの回転動力は、後述するように下方の前記排出モータ装置7より取り出されて、連結部16を介して、上下一対のベアリング17,17で支承された中間継手軸18から、更にその上方の中間継手軸19を介して伝達される。
Then, the rotational power to the vertical
ここで、上記縦ラセン筒5の下端部は機体フレーム2上に装着されるが、機体フレーム2の上記縦ラセン筒5装着部分には、内部に位置する上記連結部16の動力駆動源との連結の際の軸芯合わせが正確に行われるように、予め、支持ボス20が設けられている。
Here, the lower end portion of the vertical
即ち、上記支持ボス20の外径が上記縦ラセン筒5下端の内径に合致する寸法となっているものであり、一方、後述する排出モータ装置7の動力を伝動する伝動ケース21の上端部であるインロー突出ボス部21Aの外径は、上記支持ボス20の内径に合致する寸法となっており、これらにより上記支持ボス20の上下に連結する縦ラセン筒5下端部と伝動ケース21のインロー突出ボス部21Aとの位置決めが容易になされて、動力駆動源である排出モータ装置7と縦ラセン筒5下端部との嵌合が円滑となるように構成されている。
That is, the outer diameter of the
また、上記横ラセン軸11Aへの回転動力は、上記上方の中間継手軸19の中間部に嵌入したベベルギヤ22と横ラセン軸11Aの末端部に嵌入したベベルギヤ23との噛合によって行なわれ、横ラセン軸11Aへの動力伝達が通常装置の場合とは逆に、末端側で入力部を構成している。
Further, the rotational power to the lateral
次に、上記排出オーガ4の動力駆動源(駆動装置)たる前記排出モータ装置7の構造について、図4の全体斜視図及び図5の全体縦断面図を基に説明するに、高圧油を両パイプ25,25より排出モータ26内に注入排出させることにより発生した動力は、下方に向けて前記縦ラセン14に並ぶように配設した出力軸27(図5参照)を回転させて、回転平面が水平方向となる伝動装置31、即ち、上記出力軸27に嵌入した駆動ギヤ28より、該駆動ギヤ28と噛合する従動ギヤ29に伝達され、該従動ギヤ29に上方に向けて嵌入した伝動軸30より前記縦ラセン14下方の連結部16に伝達される。
Next, the structure of the
そして、上記出力軸27や伝動軸30、両ギヤ28,29を収納する伝動ケース21は、上下のケースを合わせて形成されており、周面の適所には、図4に記載の如く、弾性材32・・・とワッシャ33・・・とを介して機体フレーム2への取付ボルト34・・・が取付けられていると共に、図面の右側には上記伝動ケース21内への注油口35が設けられている。
The
そして、本発明のものは、上記排出モータ装置7を図1〜3に記載の如く、機体フレーム2の下方より挿入して図6の要部後面斜視図の如く組付ける。即ち、コンバイン機体1の振動が直接排出モータ装置7に伝わらないように弾性体32・・・を介して機体フレーム2に装着し、上方の複数箇所よりワッシャ又は弾性体33・・・を挿通した取付ボルト34・・・を挿入して上記伝動ケース21の周面部分を締付けて取付け、穀粒を搬送する縦,横の両ラセン14,11側にその動力を伝達するようにしたものであるが、伝動ケース21より大きく上方に突出している排出モータ26部分は、前記縦ラセン14に対して前記機体フレーム2の内側に位置するように取付けているので、上記横ラセン11から縦ラセン14への引継ぎ部の掃除窓36(図6参照)等の既存部品を変更することなくそのまま利用出来る。
Then, according to the present invention, the
また、上記伝動ケース21は、機体フレーム2の下方より挿入するようにしているので、これらの内部の出力軸27や伝動軸30、両ギヤ28,29等をメンテナンスする際にも、この部分のみ単独に脱着操作する丈で良く、整備性が向上するものである。
Further, since the
なお、本実施例においては、排出モータ26を油圧で説明したが、これを電動モータとしても良く、また、排出モータ装置7の水平方向の伝動装置31を駆動ギヤ28とこれに噛合する従動ギヤ29とで構成したが、これをチェン若しくはベルト等に変えても良いものである。
In the present embodiment, the
次に、本願発明の作用について説明するに、排出モータ26からの動力は、出力軸27,両ギヤ28,29,伝動軸30を経て、連結部16,上下の中間継手軸18,19を介して縦ラセン14に伝達される一方、上記上方の中間継手軸19の中途部に設けたベベルギヤ22より横ラセン11端部のベベルギヤ23に伝達されて、グレンタンク3内の貯留穀粒を、底部3Bに設けた横ラセン11により、動力伝達装置6側の貯留部Tに搬送し、該貯留部Tの穀粒を掬取羽根13の回転により横搬送から縦搬送に継送して、縦ラセン14にて上方側に搬送するようにしたものである。
Next, the operation of the present invention will be described. The power from the
そして、グレンタンク3の裏面等のメンテナンスが必要な際には、図示していないが、グレンタンク3の前方側と機体フレーム2との係止部材を解除して、グレンタンク3を後部の縦ラセン筒5を支点として、外側に回動してグレンタンク3の位置していた内部を開放し、図示していない係止部材でグレンタンク3の開放位置を固定してから、所要の作業を行い、その作業が完了してからグレンタンク3を元の位置に戻して係止すれば良い。
When maintenance of the back surface of the
従って、本発明によれば、排出モータ26からの動力を縦ラセン14に連動することにより排出オーガ4を駆動するので、グレンタンク3を開閉する際に、従来装置の如く、その度毎に伝動用のベルト(若しくはチェン)をいちいち脱着する等の面倒な作業を行う必要がなくなり、簡単にグレンタンク3の回動が出来て作業性を向上することができる。
Therefore, according to the present invention, the discharge auger 4 is driven by interlocking the power from the
また、排出モータ26は、上方に向けて取付けられ、その出力軸27から水平方向に配置された伝動装置31を介して縦ラセン14の下方に動力伝達されるので、排出モータ26及び伝動装置31が、機体フレーム2の下方に大きく出っ張るようなことはなく、コンバインの走行に何等支障となるようなものではない。
Further, since the
更に、排出モータ26が機体フレーム2の内側に位置するので、横ラセン11から縦ラセン14への引継ぎ部の掃除窓36等の既存部品を何等変更することなくそのまま利用することが出来る。
Furthermore, since the
1 コンバイン機体
2 機体フレーム
3 グレンタンク
4 排出オーガ
5 縦ラセン筒
6 動力伝達装置
7 排出モータ装置
11 横ラセン
14 縦ラセン
16 連結部
20 支持ボス
21 伝動ケース
26 排出モータ
31 伝動装置
T 貯留部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記排出オーガを駆動する排出モータを、その出力軸が下方に向くようにして前記縦ラセンに並ぶように配設し、該排出モータの出力軸から、回転平面が水平方向となる伝動装置を介して前記縦ラセンの下方の連結部に動力伝達してなる、
ことを特徴とするコンバイン。 A grain tank; and a discharge auger that discharges the grain in the grain tank, and the discharge auger further laterally conveys the grain in the grain tank, and the grain from the lateral spiral. In a combine having a vertical spiral for conveying grains upward, and the vertical spiral and the horizontal spiral being linked by a power transmission device,
A discharge motor for driving the discharge auger is arranged so that its output shaft faces downward and is arranged in the vertical spiral, and from the output shaft of the discharge motor via a transmission device whose rotation plane is horizontal. The power is transmitted to the connecting portion below the vertical spiral.
Combine that is characterized by that.
請求項1記載のコンバイン。
The discharge motor is attached so as to be located inside the fuselage frame with respect to the vertical spiral.
The combine according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201780A JP4553651B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201780A JP4553651B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006020572A true JP2006020572A (en) | 2006-01-26 |
JP4553651B2 JP4553651B2 (en) | 2010-09-29 |
Family
ID=35794284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004201780A Expired - Fee Related JP4553651B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553651B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420156U (en) * | 1987-07-25 | 1989-02-01 | ||
JPH054845U (en) * | 1991-07-15 | 1993-01-26 | 株式会社クボタ | Combine grain discharging device |
JP2000139196A (en) * | 1999-01-01 | 2000-05-23 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine harvester |
JP2003180148A (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-02 | Seirei Ind Co Ltd | Structure for transmission around grain tank of combine harvester |
-
2004
- 2004-07-08 JP JP2004201780A patent/JP4553651B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6420156U (en) * | 1987-07-25 | 1989-02-01 | ||
JPH054845U (en) * | 1991-07-15 | 1993-01-26 | 株式会社クボタ | Combine grain discharging device |
JP2000139196A (en) * | 1999-01-01 | 2000-05-23 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine harvester |
JP2003180148A (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-02 | Seirei Ind Co Ltd | Structure for transmission around grain tank of combine harvester |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4553651B2 (en) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5840012B2 (en) | Combine | |
KR100868916B1 (en) | Combine | |
JP2008220256A (en) | Combine harvester | |
TW201347660A (en) | United harvester | |
JP4553651B2 (en) | Combine | |
JP2011078384A (en) | Suction fan structure for rotary screen in combine harvester | |
JP4426914B2 (en) | Combine | |
JP2008054622A (en) | Transmission structure of combine harvester | |
JP4973156B2 (en) | Combine | |
WO2016194587A1 (en) | Harvester and normal-type combine | |
WO2020195057A1 (en) | Combine harvester | |
JP2008000028A (en) | Combine harvester | |
JP5818712B2 (en) | General purpose combine | |
JPH0240284B2 (en) | DATSUKOKUKINOKOKURYUHANSOSOCHI | |
JP2012065609A (en) | Grain discharging structure | |
JP2883853B2 (en) | Transmission of Glen Tank in Combine | |
JP2020191845A (en) | combine | |
JP4809721B2 (en) | Combine harvester | |
JP7007991B2 (en) | combine | |
JP2009213416A (en) | Grain-collecting section structure for combine harvester | |
JP2009082011A (en) | Grain-unloading device | |
JP2006121944A (en) | Threshing device | |
JP4400056B2 (en) | Combine | |
JP4988386B2 (en) | Combine | |
JP2000287532A (en) | Conveyor for granular material such as rough rice or bean |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4553651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |