JP2006019898A - 色変換装置及び色変換方法 - Google Patents

色変換装置及び色変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019898A
JP2006019898A JP2004193855A JP2004193855A JP2006019898A JP 2006019898 A JP2006019898 A JP 2006019898A JP 2004193855 A JP2004193855 A JP 2004193855A JP 2004193855 A JP2004193855 A JP 2004193855A JP 2006019898 A JP2006019898 A JP 2006019898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
input
color space
output
coordinate point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004193855A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kurose
光一 黒瀬
Kunihiro Kawada
州広 河田
Takeshi Ikuma
健 井熊
Takeharu Toguchi
武晴 戸口
Koichi Ishii
功一 石井
Koji Yanagisawa
浩司 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004193855A priority Critical patent/JP2006019898A/ja
Publication of JP2006019898A publication Critical patent/JP2006019898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】補間演算を利用することでLUTサイズを現実的に採用し得る範囲内に抑えつつ、補間演算の処理負荷を減らして、高速かつ適切に色変換することができる技術を提供する。
【解決手段】入力色空間の単位領域の頂点と、出力色空間の座標点との対応関係を格納するテーブルを複数種類記憶する手段と、入力座標点(色変換前の色データ)を含む単位領域の各頂点の座標を取得する第1手段と、複数種類のテーブルのうちの1つを参照し、前記各頂点に対応する出力色空間の座標点を取得する第2手段と、前記出力色空間内の座標点に基づき補間演算を行って、入力座標点に対応する出力座標点(色変換後の色データ)を求める第3手段とを備える。前記単位領域は少なくとも1つの軸について各階調値ごとに分割されて生成されている。第2手段は入力画像の特性に応じて前記複数種類のテーブルから1つを選択して参照する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、カラー画像データの色変換装置及び方法に関する。
例えばディスプレイではRGB色空間の画像データに基づいて表示を行い、プリンタではCMYK色空間の画像データに基づいて印刷を実行するなど、デバイスによって使用する色空間は異なっている。そのため、例えばディスプレイで表示していた画像をプリンタで印刷する場合であれば、RGB色空間からCMYK色空間への画像データの色変換を行う必要がある。
このような場合、変換前のRGB値と変換後のCMYK値とを対応づけたLUT(Look-Up Table)を用意しておき、該LUTを参照して色変換を行う方法が一般的である(特許文献1参照)。
具体的には、RGB各色について例えば0、16、・・・、240、255のように17個の代表階調値を定め、図8に示すようにRGB色空間をRGB各色(各軸)の代表階調値で分割して単位領域(この場合、立方体)を形成し、かかる単位領域の各頂点のRGB値について対応するCMYK値を格納するようにLUTを構成しておく。
そして、色変換を行う場合には、まずRGB色空間において、入力RGB値により定まる座標点を特定し、前記特定した座標点を内部に含む単位領域の各頂点P000〜P111のRGB値を取得する。
次に、前記LUTを参照し、前記取得した各頂点のRGB値に対応するCMYK値O(P000)〜O(P111)を取得する。
最後に、前記取得した各頂点のCMYK値O(P000)〜O(P111)を用いて、式(1)に基づく補間演算を行い、出力CMYK値を求める。
出力CMYK値=(1−r)×(1−g)×(1−b)×O(P000)
+r×(1−g)×(1−b)×O(P100)
+(1−r)×g×(1−b)×O(P010)
+(1−r)×(1−g)×b×O(P001)
+r×g×(1−b)×O(P110)
+r×(1−g)×b×O(P101)
+(1−r)×g×b×O(P011)
+r×g×b×O(P111) (1)
ただし、r、g、bは、前記選択した単位立方体の基準頂点(原点に最も近い頂点)P000から入力RGB値により定まる座標点までの各軸における正規化距離を表している。
特開2000−270232号公報
式(1)のような補間演算に基づいて色変換処理を行う場合、式中に多数の乗算が含まれていることからもわかるように、その処理量はかなり大きくなる。特にプリンタにおいて色変換処理を実行する場合、プリンタには低スペックのCPUが搭載される場合が多いことから、処理量の大きい色変換処理が印刷スループットの低下を招く要因となってしまう可能性が高い。
ここで、例えばRGBの各色が256階調である場合、256×256×256通りの各階調値の組み合わせのRGB値について対応するCMYK値を格納するようにLUTを構成しておけば、そもそも補間演算を行う必要がなく、高速に色変換処理を行うことができる。しかし、このようにLUTを構成すると、上記のように補間演算を行う場合(すなわち、17×17×17通りの代表階調値の組み合わせのRGB値について対応するCMYK値を持つ場合)に比べてLUTサイズが約3400倍となってしまい、非常に多量のメモリが必要となる。そのため、このような構成を採用することは現実的には難しい。
そこで、本発明は、補間演算を利用することでLUTサイズを現実的に採用し得る範囲内に抑えつつ、補間演算の処理負荷を減らして、高速かつ適切に色変換することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の色変換装置は、入力色空間を単位領域で分割したときの該単位領域の頂点と、出力色空間の座標点との対応関係を格納するテーブルを複数種類記憶するテーブル記憶手段と、入力画像の画素について、該画素の色データに対応する入力色空間の座標点(以下、「入力座標点」という)を特定し、該入力座標点を含む単位領域の各頂点の座標を取得する第1手段と、前記複数種類のテーブルのうちの1つを参照し、前記取得した各頂点に対応する出力色空間の座標点を取得する第2手段と、前記取得した各頂点に対応する出力色空間内の座標点に基づき補間演算を行って、前記入力座標点に対応する出力色空間の座標点(以下、「出力座標点」という)を求め、該出力座標点に対応する色データを、前記画素の色変換後の色データとして決定する第3手段とを備え、前記単位領域は、少なくとも1つの軸について各階調値ごとに分割されており、前記第2手段は、入力画像の特性に応じて前記複数種類のテーブルから1つを選択して参照することを特徴とする。
かかる構成によれば、補間演算に関わる処理負荷を大きく減らすことができる。その結果、低スペックのCPUが搭載される装置において色変換処理を実行する場合でも、十分に高速に実行することが可能となり、スループットの低下を防ぐことができる。
好適には、更に、入力画像の所定領域に含まれる画素について各色ごとに階調値を積算し、積算値が最大となる色を入力画像の特性色として決定する手段を備え、前記第2手段は、単位領域が前記決定した特性色に対応する軸について各階調値ごとに分割されているテーブルを選択して参照することを特徴とする。
又は、更に、入力画像の所定領域に含まれる画素について最大階調値を与える色を当該画素の代表色とし、前記所定領域において代表色ごとの画素数を集計し、画素数が最大となる代表色を入力画像の特性色として決定する手段を備え、前記第2手段は、単位領域が前記決定した特性色に対応する軸について各階調値ごとに分割されているテーブルを選択して参照することを特徴とする。
かかる構成によれば、入力画像に応じて特性色を決定し、単位領域が前記決定した特性色に対応する軸について各階調値ごとに分割されているテーブルを選択して適用する構成としているため、入力画像の色特性に応じてより正確かつ適切な色変換結果を得ることが可能となる。
好適には、更に、ユーザが指示した色を入力画像の特性色として決定する手段を備え、前記第2手段は、単位領域が前記決定した特性色に対応する軸について各階調値ごとに分割されているテーブルを選択して参照することを特徴とする。
かかる構成によれば、ユーザが所望する色について正確に色変換を行うことができる。
本発明の色変換方法は、入力画像の画素について、該画素の色データに対応する入力色空間の座標点(以下、「入力座標点」という)を特定し、該入力座標点を含む単位領域の各頂点の座標を取得する第1工程と、入力色空間を単位領域で分割したときの該単位領域の頂点と、出力色空間の座標点との対応関係を格納するテーブルを複数種類記憶するテーブル記憶手段を参照し、入力画像の特性に応じて前記複数種類のテーブルから1つを選択し、前記選択したテーブルに基づいて前記取得した各頂点に対応する出力色空間の座標点を取得する第2工程と、前記取得した各頂点に対応する出力色空間内の座標点に基づき補間演算を行って、前記入力座標点に対応する出力色空間の座標点(以下、「出力座標点」という)を求め、該出力座標点に対応する色データを、前記画素の色変換後の色データとして決定する第3工程とを備え、前記単位領域は、少なくとも1つの軸について各階調値ごとに分割されていることを特徴とする。
本発明の色変換方法は、コンピュータにより実施することができるが、そのためのコンピュータプログラムは、CD−ROM、磁気ディスク、半導体メモリ及び通信ネットワークなどの各種の媒体を通じてコンピュータにインストールまたはロードすることができる。また、コンピュータプログラムが、プリンタ用カードやプリンタ用オプションボードに記録されて流通する場合も含む。
以上、本発明によれば、補間演算を利用することでLUTサイズを現実的に採用し得る範囲内に抑えつつ、補間演算の処理負荷を減らし、高速かつ適切に色変換することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態のプリンタシステム1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、プリンタシステム1は、ホスト装置10と、通信ネットワーク(LAN、インターネット、専用線、パケット通信網、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線、無線の両方を含む)を介して該ホスト装置10と通信可能に構成されるプリンタ装置(画像形成装置)20とを含んでいる。
ホスト装置10は、CPU、ROM、RAM、HDD、ユーザインタフェース、通信インタフェース等のハードウェアを備えている。
また、ホスト装置10は、プリンタ装置20に印刷を実行させるため必要な通常の制御機能として、プリンタドライバ手段11を備えている。
プリンタドライバ手段11は、通常のプリンタドライバと同様の機能構成であり、例えば、ホスト装置10上で動作するアプリケーションプログラムからの印刷要求に応じて、ポストスクリプト等の所定のプリンタ制御言語により記述された印刷対象データに基づいてRGBラスタイメージを生成するRIP手段12、前記生成したRGBラスタイメージを圧縮してプリンタ装置20に送信する圧縮・送信手段13などを備える(図2参照)。
ただし、本実施形態のプリンタドライバ手段11は、図2に示すように、色変換する際に参照するLUTの選択基準として、RGBラスタイメージの画像特性を決定する特性決定手段14を備えており、圧縮・送信手段13が、前記決定した特性データも併せてプリンタ装置20に送信するよう構成されている点で、従来の構成と異なっている。
なお、これらの各手段は、ホスト装置10内のROMやRAM、外部の記憶媒体等に格納されるプログラムをCPUが実行することにより機能的に実現される。
プリンタ装置20は、動力機構部21とプリンタコントローラ22を備えている。
動力機構部21は、用紙をプリンタ内に供給する給紙機構、印字を行う印刷エンジン、及び用紙をプリンタ機外に排出する排紙機構等により構成される。印刷エンジンは、例えば、インクジェットプリンタや熱転写プリンタのように1文字単位で印刷するシリアルプリンタ、1行単位で印刷するラインプリンタ、ページ単位で印刷するページプリンタ等に対応する各種印刷エンジンを用いることができる。
プリンタコントローラ22は、CPU、ROM、RAM、ユーザインタフェース、通信インタフェース等を備えている。なお、動力機構部21が独立してCPUを備えていてもよく、その場合は、動力機構部21のCPUが、所定の通信路を介してプリンタコントローラのCPUと通信を行い、印刷エンジンを制御して印刷動作を行わせることになる。
プリンタコントローラ22は、通常のプリンタにおけるプリンタコントローラと同様の機能構成であり、例えば、ホスト装置10からコマンドやデータを受信して受信バッファに格納する受信手段23、受信した圧縮データを伸長してRGBラスタイメージを復元する伸長手段24、RGBラスタイメージに対して色変換処理を施してCMYKラスタイメージを生成する色変換手段25、色変換する際に参照するLUTを記憶するLUT記憶手段26、CMYKラスタイメージに対して所定の画像処理(ガンマ補正、ハーフトーン処理など)を施して印刷イメージを生成する画像処理手段27、動力機構部21を制御して印刷イメージに基づき印刷を実行させるエンジン制御手段28などを備える(図2参照)。
ただし、本実施形態では、LUT記憶手段26が、RGB色空間を単位領域で分割したときの該単位領域の頂点と、CMYK色空間の座標点との対応関係を格納するLUTを複数種類記憶しており、該LUTにおいて、前記単位領域は少なくとも1つの軸について各階調値ごとに分割されている点で、従来の構成と異なっている。
また、色変換手段25が、入力画像の画素について、該画素の色データに対応する入力色空間の座標点(以下、「入力座標点」という)を特定し、該入力座標点を含む単位領域の各頂点の座標を取得する入力頂点取得機能と、前記複数種類のLUTのうちの1つを参照し、前記取得した各頂点に対応する出力色空間の座標点を取得するLUT切替/出力頂点取得機能と、前記取得した各頂点に対応する出力色空間内の座標点に基づき補間演算を行って、入力座標点に対応する出力色空間内の座標点(以下、「出力座標点」という)を求め、該出力座標点に対応する色データを、前記画素の色変換後の色データとして出力する補間機能とを備えており、前記出力頂点取得機能が、RGBラスタイメージの特性色に基づき前記複数種類のLUTから1つを選択して参照するように構成されている点で、従来の構成と異なっている。
なお、これらの各手段は、プリンタ装置20内のROMやRAM、外部の記憶媒体等に格納されるプログラムをCPUが実行することにより実現される。
以下、図3、図4に示すフローチャートや説明図を参照して、プリンタシステム1における印刷処理(色変換処理を含む)について説明する。なお、各工程(符号が付与されていない部分的な工程を含む)は処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる。
(ホスト装置10における処理:図3)
プリンタドライバ手段11は、外部又はホスト装置10上で動作しているアプリケーションプログラムから印刷要求を受け付けると、プリンタ装置20(プリンタコントローラ22)に対して印刷指示コマンドを送信するとともに、RIP手段12などに対して処理の開始を指示する(S100)。
RIP手段12は、処理開始の指示を受け付けると、アプリケーションプログラムから受け取った、ポストスクリプト等の所定のプリンタ制御言語により記述された印刷対象データに基づいて、RGBラスタイメージを生成する(S101)。なお、アプリケーションプログラム等からRGBラスタイメージの形式で印刷対象データを受け取ることができる場合は、RIP手段12による処理は省略できる。
次に、特性決定手段14は、前記生成したRGBラスタイメージについて、そのイメージタイプ(文字・図形タイプ、写真タイプ)を決定し、RAM等に記憶する(S102)。イメージタイプの決定方法としては、例えばエッジ強度が閾値以上の場合に文字・図形タイプと判断するなど、従来技術と同様に行うことができる。
また、特性決定手段14は、前記生成したRGBラスタイメージについて、その特性色を決定し、RAM等に記憶する(S103)。
特性色の決定方法としては、例えば次のような方法が考えられる。まず、RGBラスタイメージの各画素を順次走査し、RGB各色ごとに階調値を積算する。そして、全画素について積算が終了した時点で、積算値が最大となる色をRGBラスタイメージの特性色として決定する。
また例えば、次のような方法により特性色を決定してもよい。まず、RGBラスタイメージの各画素について最大階調値を与える色を当該画素の代表色とし、代表色ごとの画素数を集計する。そして、画素数が最大となる代表色を入力画像の特性色として決定する。
次に、圧縮・転送手段13は、所定の圧縮方式(例えば、JPEG方式)によりRGBラスタイメージを圧縮し、前記決定したイメージタイプ及び特性色のデータとともに、プリンタ装置20に転送する(S104)。
(プリンタ装置20における処理:図4)
プリンタコントローラ22は、受信手段23において受信したコマンドが印刷指示コマンドである場合、エンジン制御手段28により動力機構部21を制御して印刷の準備を整えるとともに、伸長手段24に対して処理の開始を指示する(S200)。
伸長手段24は、処理開始の指示を受け付けると、受信手段23において受信した圧縮データを所定の伸長方式により伸長し、RGBラスタイメージを復元する(S201)。
次に、色変換手段25は、受信手段23において受信したイメージタイプ及び特性色のデータに基づき、LUT記憶手段26に記憶される複数種類のLUTの中から1つを選択する(S202)。
ここで、LUT記憶手段26は、イメージタイプ及び特性色の組み合わせごとに、異なる種類のLUTを記憶している。本実施形態の場合、イメージタイプは、文字・図形タイプ、写真タイプの2タイプ、特性色は、RGBの3色をとり得るので、組み合わせ数は6つとなり、従ってLUT記憶手段26は6種類のLUTを記憶していることになる(図5参照)。
各LUTには、RGB色空間を単位領域で分割したときの該単位領域の頂点(RGB値に相当する)と、CMYK色空間の座標点(CMYK値に相当する)との対応関係が格納される。
特性色が同一のLUTどうしは、イメージタイプの異同に関わらず、RGB色空間における単位領域の形状が同一となり、従ってLUTにおけるRGB値の組み合わせも同じとなる。一方、特性色が相違するLUTどうしは、イメージタイプの異同に関わらず、RGB色空間における単位領域の形状が異なり、従ってLUTにおけるRGB値の組み合わせも異なっている。
例えばRGB各色が256階調である場合を例に説明する。特性色がRである場合、RGB色空間は、R軸について各階調値ごと、すなわち0、1、・・・、254、255の各階調値において分割されている一方、G軸及びB軸については例えば17個の代表階調値ごと、すなわち、0、16、・・・、240、255の各階調値において分割される。その結果、特性色がRである場合、RGB色空間は、GB平面上の256×17×17個の正方形の単位領域で分割され、対応するLUTには、GB平面上の正方形の4頂点に対応するRGB値についてCMYK値が格納されることになる。
図6、図7に、特性色がRの場合を例に、RGB色空間における単位領域の様子及びLUTの構造を概念的に示す。
同様に、特性色がGである場合、RGB色空間は、G軸について各階調値ごと、すなわち0、1、・・・、254、255の各階調値において分割されている一方、R軸及びB軸については例えば17個の代表階調値ごと、すなわち、0、16、・・・、240、255の各階調値において分割される。その結果、特性色がGである場合、RGB色空間は、RB平面上の17×256×17個の正方形の単位領域で分割され、対応するLUTには、RB平面上の正方形の4頂点に対応するRGB値についてCMYK値が格納されることになる。
また同様に、特性色がBである場合、RGB色空間は、B軸について各階調値ごと、すなわち0、1、・・・、254、255の各階調値において分割されている一方、R軸及びG軸については例えば17個の代表階調値ごと、すなわち、0、16、・・・、240、255の各階調値において分割されることになる。その結果、特性色がBである場合、RGB色空間は、RG平面上の17×17×256の正方形の単位領域で分割され、対応するLUTには、RG平面上の正方形の4頂点に対応するRGB値についてCMYK値が格納されることになる。
なお、各LUTにおけるRGB値に対応するCMYK値の具体値は、従来と同様、例えば実験等に基づき決定することができる。
次に、色変換手段25は、RGBラスタイメージの各画素について、該画素のRGB値に対応するRGB色空間の座標点(以下、「入力座標点」という)を特定し、前記選択したLUTに対応する単位領域の中から該入力座標点を含む単位領域を選択し、前記選択した単位領域の各頂点の座標P00、P01、P10、P11を取得する(入力頂点取得機能)(S203)。
例えば、前記選択したLUTが、特性色がRの場合のLUTであり、入力座標点が(R、G、B)=(52、35、10)である場合、図6の斜線で示す単位領域が選択され、その各頂点P00、P01、P10、P11の座標として、(R、G、B)=(52、32、0)、(52、32、16)、(52、48、0)、(52、48、16)が取得されることになる。
次に、色変換手段25は、前記選択したLUTを参照し(すなわち参照するLUTを切り替えて)、前記取得した各頂点に対応するCMYK色空間の座標点O(P00)、O(P01)、O(P10)、O(P11)を取得する(LUT切替/出力頂点取得機能)(S204)。
次に、色変換手段25は、CMYK色空間の座標点O(P00)、O(P01)、O(P10)、O(P11)に基づき、式(2)〜(4)のいずれかにより補間演算を行って、前記入力座標点に対応する出力色空間内の座標点(以下、「出力座標点」という)を求め、該出力座標点に対応するCMYK値を、色変換後の色データとして決定する(補間機能)(S205)。
A.特性色がRの場合の補間演算式
出力CMYK値=(1−g)×(1−b)×O(P00)
+g×(1−b)×O(P01)
+(1−g)×b×O(P10)
+g×b×O(P11) (2)
ただし、g、bは、前記選択した単位領域の基準頂点(原点に最も近い頂点)P00から入力座標点までの各軸における正規化距離を表している。
B.特性色がGの場合の補間演算式
出力CMYK値=(1−r)×(1−b)×O(P00)
+r×(1−b)×O(P01)
+(1−r)×b×O(P10)
+r×b×O(P11) (3)
ただし、r、bは、前記選択した単位領域の基準頂点(原点に最も近い頂点)P00から入力座標点までの各軸における正規化距離を表している。
C.特性色がBの場合の補間演算式
出力CMYK値=(1−r)×(1−g)×O(P00)
+r×(1−g)×O(P01)
+(1−r)×g×O(P10)
+r×g×O(P11) (4)
ただし、r、gは、前記選択した単位領域の基準頂点(原点に最も近い頂点)P00から入力座標点までの各軸における正規化距離を表している。
なお、式(2)〜(4)は、単位領域の各頂点からみた場合、距離を重みとする線形補間演算となっている。
次に、画像処理手段27は、色変換手段25により色変換された結果得られるCMYKラスタイメージに対して、イメージタイプに応じて所定の画像処理(ガンマ補正、ハーフトーン処理など)を施して印刷イメージを生成し、RAMの所定領域に格納する(S206)。
そして、印刷制御手段28は、動力機構部21を制御して前記生成した印刷イメージに基づき印刷を実行させる(S207)。
このように本実施形態では、RGB色空間を、RGB3色のうち特性色1色については各階調値ごとに、他の2色については代表階調値ごとに分割して単位領域を生成し、その単位領域に基づき構成されるLUTを適用して色変換しているため、従来構成(RGB色空間を、RGB3色について代表階調値ごとに分割して単位領域を生成し、その単位領域に基づき構成されるLUTを適用して色変換する場合)に比べて補間演算の演算量が半分以下(例えば、式(1)には24回の乗算、7回の加算が含まれるのに対し、式(2)〜(4)では8回の乗算、3回の加算しか含まれない)となり、その処理負荷を大きく減らすことができる。その結果、低スペックのCPUが搭載されるプリンタにおいて色変換処理を実行する場合でも、十分に高速に実行することが可能となり、印刷スループットの低下を防ぐことができる。
また、本実施形態の構成では、各LUTに特性色について各階調値に対応するCMYK値が格納されているため、当該特性色に関して正確に色変換を行うことが可能となっている。そして、入力画像(RGBラスタイメージ)に応じて特性色を決定し、該特性色に対応するLUTを選択して適用する構成としているため、単位領域がRGB3色について代表階調値ごとに分割されており、しかも入力画像の色特性を考慮することなく固定的にLUTを適用する従来構成に比べて、入力画像の色特性に応じてより正確かつ適切な色変換結果を得ることが可能となる。
なお、本実施形態の構成では、LUTサイズの合計が、従来構成(単位領域がRGB3色について代表階調ごとに分割されるLUTを適用する場合)のLUTサイズの約(16×3)倍程度となる。しかし、補間演算を導入せずに全階調の組み合わせ、すなわち256×256×256通りのRGB値についてCMYK値を格納するLUTを適用する場合、LUTサイズは従来構成に対して約3400倍となってしまうのであるから、そのような大幅に増大してしまう場合に比べれば、本実施形態でのLUTサイズの増大は現実的に十分許容し得る範囲である。
(その他)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。例えば、入力色空間はRGB色空間以外であってもよく、同様に出力色空間はCMYK色空間以外であってもよい。
また例えば、上記実施形態では、0、16、・・・、240、255の17個の代表階調値を採用しているが、代表階調値は17個より少なくても又は多くてもよく、また必ずしも等間隔である必要はない。
また例えば、上記実施形態では、ホスト装置が特性決定手段を備え、プリンタ装置がLUT記憶手段及び色変換手段を備える構成としているが、本発明は必ずしもこのような構成に限られるものではない。例えば、ホスト装置がLUT記憶手段及び色変換手段を備える構成とし、ホスト装置において色変換してから、色変換後のデータを圧縮してプリンタ装置に送信する構成としてもよい。また逆に、プリンタ装置が特性決定手段を備える構成としてもよい。
また例えば、上記実施形態では、特性色を決定する際に、RGBラスタイメージの全画素を順次走査する構成としているが、このような構成以外にもいろいろな変形例を考えることができる。例えば所定の領域に含まれる画素や、所定のルール(例えば2画素おき等)で選択した画素のみを対象として階調値の積算等を行う構成としてもよい。この場合、階調値の積算等を行う画素数が減ることで迅速に特性色を決定することができる。
また例えば、上記実施形態では、RGBラスタイメージ全体に対してイメージタイプや特性色を決定する構成としているが、例えば所定の領域ごとに(更には1画素ごとに)イメージタイプや特性色を決定する構成としてもよい。この場合、該領域ごとにイメージタイプや特性色に応じてLUTを切り替えて適用することができるため、より柔軟かつ適切に色変換を行うことができる。
また例えば、上記実施形態では、特性色として決定した1軸についてのみ各階調値ごとに分割して単位領域を形成する構成としているが、例えばRGB3色のうち2色を特性色として決定し、かかる2色(2軸)について各階調値ごとに分割し、残りの1色(1軸)について代表階調値ごとに分割して、単位領域を形成してもよい。この場合、単位領域は線分となる。なお、単位領域の次元について一般化すると、入力色空間の次元数をM、各階調値ごとに分割する軸の数をNとすると、単位領域の次元は(M−N)となる。
また例えば、上記実施形態では、特性色を決定する際に、階調値の積算値や代表色の画素数に基づきRGBラスタイメージの各色のパワーを測定しているが、これら以外の基準を用いて各色のパワーを測定する構成としてもよい。また、ユーザから指示を受け付けた場合に、該指示に基づき直接的に特性色を決定する構成としてもよい。
なお、本発明の色変換装置及び色変換方法は、プリンタシステムへの適用に限られず、入力色空間から出力色空間へ色変換を行うモジュール/装置/システム等であれば、適用することが可能である。
本発明の実施形態のプリンタシステム1のハードウェア構成を示すブロック図である。 ホスト装置10、プリンタ装置20の機能構成図を示すブロック図である。 プリントタステム1における印刷処理のうち、ホスト装置10における処理を説明するためのフローチャートである。 プリントタステム1における印刷処理のうち、プリンタ装置20における処理を説明するためのフローチャートである。 LUT記憶手段26に記憶されるLUTの種類を説明するための図である。 特性色がRの場合の、RGB色空間における単位領域の様子を概念的に示す図である。 特性色がRの場合の、LUTの構造を概念的に示す図である。 従来構成の、RGB色空間における単位領域の様子を概念的に示す図である。
符号の説明
1 プリンタシステム、10 ホスト装置、11 プリンタドライバ、12 RIP手段、13 圧縮・転送手段、14 特性決定手段、20 プリンタ装置、21 動力機構部、22 プリンタコントローラ、23 受信手段、24 伸長手段、25 色変換手段、26 LUT記憶手段、27 画像処理手段、28 エンジン制御手段

Claims (6)

  1. 入力色空間を単位領域で分割したときの該単位領域の頂点と、出力色空間の座標点との対応関係を格納するテーブルを複数種類記憶するテーブル記憶手段と、
    入力画像の画素について、該画素の色データに対応する入力色空間の座標点(以下、「入力座標点」という)を特定し、該入力座標点を含む単位領域の各頂点の座標を取得する第1手段と、
    前記複数種類のテーブルのうちの1つを参照し、前記取得した各頂点に対応する出力色空間の座標点を取得する第2手段と、
    前記取得した各頂点に対応する出力色空間内の座標点に基づき補間演算を行って、前記入力座標点に対応する出力色空間の座標点(以下、「出力座標点」という)を求め、該出力座標点に対応する色データを、前記画素の色変換後の色データとして決定する第3手段とを備え、
    前記単位領域は、少なくとも1つの軸について各階調値ごとに分割されており、
    前記第2手段は、入力画像の特性に応じて前記複数種類のテーブルから1つを選択して参照することを特徴とする色変換装置。
  2. 更に、入力画像の所定領域に含まれる画素について各色ごとに階調値を積算し、積算値が最大となる色を入力画像の特性色として決定する手段を備え、
    前記第2手段は、単位領域が前記決定した特性色に対応する軸について各階調値ごとに分割されているテーブルを選択して参照することを特徴とする請求項1記載の色変換装置。
  3. 更に、入力画像の所定領域に含まれる画素について最大階調値を与える色を当該画素の代表色とし、前記所定領域において代表色ごとの画素数を集計し、画素数が最大となる代表色を入力画像の特性色として決定する手段を備え、
    前記第2手段は、単位領域が前記決定した特性色に対応する軸について各階調値ごとに分割されているテーブルを選択して参照することを特徴とする請求項1記載の色変換装置。
  4. 更に、ユーザが指示した色を入力画像の特性色として決定する手段を備え、
    前記第2手段は、単位領域が前記決定した特性色に対応する軸について各階調値ごとに分割されているテーブルを選択して参照することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の色変換装置。
  5. 入力画像の画素について、該画素の色データに対応する入力色空間の座標点(以下、「入力座標点」という)を特定し、該入力座標点を含む単位領域の各頂点の座標を取得する第1工程と、
    入力色空間を単位領域で分割したときの該単位領域の頂点と、出力色空間の座標点との対応関係を格納するテーブルを複数種類記憶するテーブル記憶手段を参照し、入力画像の特性に応じて前記複数種類のテーブルから1つを選択し、前記選択したテーブルに基づいて前記取得した各頂点に対応する出力色空間の座標点を取得する第2工程と、
    前記取得した各頂点に対応する出力色空間内の座標点に基づき補間演算を行って、前記入力座標点に対応する出力色空間の座標点(以下、「出力座標点」という)を求め、該出力座標点に対応する色データを、前記画素の色変換後の色データとして決定する第3工程とを備え、
    前記単位領域は、少なくとも1つの軸について各階調値ごとに分割されていることを特徴とする色変換方法。
  6. 請求項5記載の色変換方法をコンピュータで実行させるためのプログラム。
JP2004193855A 2004-06-30 2004-06-30 色変換装置及び色変換方法 Pending JP2006019898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193855A JP2006019898A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 色変換装置及び色変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193855A JP2006019898A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 色変換装置及び色変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019898A true JP2006019898A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35793756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193855A Pending JP2006019898A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 色変換装置及び色変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006019898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885422B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7134797B2 (en) Image processor, image processing method, and computer product
US8570627B2 (en) Image processing apparatus for data compression, control method, and computer-readable medium
JP2009154365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5439510B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US8860971B2 (en) Printing device and printing method of printing device
JP2006019899A (ja) 色変換装置及び色変換方法
JP2006019898A (ja) 色変換装置及び色変換方法
US8830509B2 (en) Image processing apparatus, method, and medium for performing density adjustment
JP3268712B2 (ja) 画像形成方法とその装置
JP5605041B2 (ja) 画像処理装置
JP2006254369A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2005045342A (ja) 画像処理装置及び画像処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム
JP2006031376A (ja) 画像処理装置および色変換方法
JP2009219064A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プリンタおよび画像処理プログラム
JP2004213100A (ja) 色変換処理装置及び色変換処理方法
JP2009060475A (ja) デバイスリンクプロファイル作成装置、および色変換処理装置
JP4075657B2 (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP5605094B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
CN117376491A (zh) 图像处理装置、图像处理方法、以及存储程序的非暂时性计算机可读存储介质
JP4318027B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プリンタシステム
JP5229556B2 (ja) 画像形成装置
JP2007088825A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003219192A (ja) カラー画像形成装置