JP2006017676A - 計測システムおよび計測方法 - Google Patents

計測システムおよび計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017676A
JP2006017676A JP2004198391A JP2004198391A JP2006017676A JP 2006017676 A JP2006017676 A JP 2006017676A JP 2004198391 A JP2004198391 A JP 2004198391A JP 2004198391 A JP2004198391 A JP 2004198391A JP 2006017676 A JP2006017676 A JP 2006017676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
camera
imaging
shooting
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004198391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ito
義行 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004198391A priority Critical patent/JP2006017676A/ja
Publication of JP2006017676A publication Critical patent/JP2006017676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 撮影手段の撮影条件に関するパラメータを、より容易に算出させる。
【解決手段】 計測領域内の道路上を直線的に移動ながら通過する試験車両5を、計測領域を撮影するカメラで撮影し、その試験車両5の撮影画像に基づいて、カメラの撮影条件に関するパラメータを算出するとともに、算出したパラメータを用いて車両の速度などを計測する。計測領域内の道路上を直線的に移動ながら通過する試験車両5の撮影画像を用いてパラメータを算出することができるため、予め道路上に基準物を設置する等の困難を要する作業を省くことができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、計測対象物の撮影画像を用いてその計測対象物の位置、速度などを計測する計測システムおよび計測方法に関し、より詳細には、道路を走行する車両の位置、速度などの計測に適した計測システムおよび計測方法に関するものである。
道路を走行する車両の交通量、車両速度などを計測するシステムとして、道路の監視用カメラを用い、その撮影画像を画像処理することで計測を行う計測システムが知られている(下記特許文献1参照)。この計測システムは、二次元平面である撮影画像上の車両の移動距離に基づいて、三次元空間である道路上における車両の位置、移動距離などを求め、車両の速度などを計測するものである。また、この計測システムでは、監視用カメラの焦点距離、撮影位置および撮影姿勢などの撮影条件に関するパラメータを、監視用カメラの計測領域内の道路上に設置された長さが既知の基準ポールを用いて算出することによって、監視用カメラの設置時に発生した設置ズレ等により生じる計測誤差を低減している。
また、下記特許文献2には、カメラ座標系の回転角度が、空間座標上に存在する既知の点を用いて行われるキャリブレーションによって算出される旨が記載されている(特許文献2の段落番号0022参照)。すなわち、予め測定されている空間座標上に存在する既知の点を用いてキャリブレーションする旨が記載されている。
特開2003−42760号公報 特開平10−55446号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された計測システムにおいて、監視用カメラの撮影条件に関するパラメータを算出させるためには、監視カメラごとに基準ポールを設置しなければならないうえ、基準ポール間の相対位置関係を求めるために各基準ポール間の距離を正確に測定する必要がある。したがって、その作業には多大な労力を要していた。特に、監視カメラが高速道路に設置される場合には、基準ポールを設置するために高速道路の車線を規制しなければならず、さらに困難を要していた。また、上記特許文献2に記載されたキャリブレーションによりカメラの回転角度を算出する場合であっても、予め、空間座標上に存在する既知の点を測定しておかなければならないことから、上記特許文献1に記載された計測システムと同様の問題を有する。
そこで本発明は、以上のような問題点を解決するために、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを、より容易に算出させることができる計測システムおよび計測方法を提供することを目的とする。
本発明に係る計測システムは、計測対象物の撮影画像に基づいて計測対象物に関する物理量を計測する計測システムであって、計測領域を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された移動物体の撮影画像に基づいて、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出する算出手段と、算出手段により算出されたパラメータを用いて、上記物理量を計測する計測手段と、を備え、上記移動物体は、計測領域内を直線的に移動ながら通過することを特徴とする。
また、本発明に係る計測方法は、計測対象物の撮影画像に基づいて計測対象物に関する物理量を計測する計測方法であって、計測領域を撮影する撮影手段を用いて、移動物体を撮影する撮影工程と、撮像工程において撮影された移動物体の撮影画像に基づいて、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出する算出工程と、算出工程において算出されたパラメータを用いて、上記物理量を計測する計測工程と、を備え、上記移動物体は、計測領域内を直線的に移動ながら通過することを特徴とする。
これらの発明によれば、計測領域内を直線的に移動ながら通過する移動物体の撮影画像に基づいて、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出させることができ、このパラメータを用いて計測対象物に関する物理量を計測することができる。したがって、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出させるために、例えば、道路上に基準物を設置することや、道路上に設置した基準物間における相対位置の計測を行う等の困難を要する作業を省くことができるため、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを、より容易に算出させることができる。すなわち、予め、空間座標(例えば、道路座標やカメラ座標)上に存在する既知の点を測定することなく、撮影手段の撮影条件に関するパラメータをより容易に算出させることができる。
また、本発明の計測システムにおいて、算出手段は、移動物体の撮影画像に含まれる移動物体の部位のうち、互いの相対位置関係が分かる複数の部位に基づいて、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出させることが好ましく、さらに、移動物体は道路を走行する車両であり、上記部位はテールランプまたはヘッドランプであることが好ましい。移動物体の複数の部位間、例えば、車両のテールランプ間またはヘッドランプ間等の相対位置関係は、容易に測定することができるため、これらの複数の部位間の相対位置関係さえ、事前に把握することができれば、これらの複数の部位を撮影した撮影画像に基づいて、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出させることができる。すなわち、撮影手段の撮影条件に関するパラメータをより容易に算出させることができる。
また、本発明の計測システムにおいて、算出手段は、少なくとも撮影手段の撮影位置および撮影姿勢に関するパラメータを算出することが好ましく、さらに、撮影光学系の焦点距離に関するパラメータを算出することが好ましい。
本発明に係る計測システムおよび計測方法によれば、撮影手段の撮影条件に関するパラメータを、より容易に算出させることができる。
以下、本発明に係る計測システムおよび計測方法の実施形態を図面に基づき説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態における計測システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る計測システム1は、道路交通の監視に用いられる交通監視システムに適用したものであり、計測対象物は道路2を走行する車両3である。
計測システム1は、カメラ10と、計測装置20とを備えている。カメラ10は、計測対象物である車両3を撮影する撮影手段であり、例えば道路2の上方に固定され、道路2を走行する車両3を前方又は後方の斜め上方から撮影する。カメラ10は、動画として撮影可能な撮像カメラが用いられるが、静止画として撮影するものであってもよい。
計測装置20は、カメラ10と接続され、カメラ10の撮影映像を受信して、その撮影映像における撮影画像を用いてカメラ10の撮影条件に関するパラメータを算出する。計測装置20は、撮影条件に関するパラメータ、および車両3を撮影した撮影画像に基づいて、車両3に関する物理量を計測する。計測装置20は、例えば道路2の近傍に設置される。計測装置20の計測結果は、撮影映像などを共に、交通管制センタなどに設置される中央制御装置30に出力される。
ここで、撮影条件に関するパラメータとしては、例えば、カメラ10の撮影位置、撮影姿勢(撮影角度)およびカメラ10における撮影光学系の焦点距離を意味する。
また、車両3に関する物理量としては、例えば、車両3の位置、速度、加速度などが該当する。計測装置20は、道路交通監視の必要に応じて、適宜必要な物理量を計測する。
計測装置20は、A/D(analogue-to-digital)変換部21、ビデオメモリ22、画像処理部23を備えて構成されている。A/D変換部21は、入力された映像信号をアナログ信号からデジタル信号にA/D変換するものであり、例えば、ビデオA−Dコンバータなどが用いられる。なお、カメラ10がデジタル信号を出力するものである場合には、このA/D変換部21の設置を省略する場合もある。
ビデオメモリ22は、デジタル変換された映像信号を画像データとして記憶するものである。画像データは、x軸、y軸の座標点ごとに濃淡値を持つ画素の集合であり、その画素の濃淡は例えば8ビットの256階調とされる。
画像処理部23は、ビデオメモリ22に記憶された画像データを画像処理し、撮影条件に関するパラメータを算出し、車両3の速度などを検出するものである。
次に、図2を参照して、車両3が走行する道路上を基準とした道路座標と、カメラ10の撮影位置(カメラの投影中心を意味する。以下、「撮影位置o」という。)を基準としたカメラ座標との関係について説明する。
図2に示すように、例えば、道路座標系における点P(X、Y、Z)が、カメラ座標系から見たときに(xp、yp、zp)であるとした場合に、点Pにおける道路座標(X、Y、Z)とカメラ座標(xp、yp、zp)との関係は、次の式(1)で表される。
Figure 2006017676
なお、カメラ座標系は、道路座標系のZ軸の正方向に対して左回りにκの角度だけ回転し、Y軸のまわりにψの角度だけ回転し、X軸のまわりにωの角度だけ回転しているものとする。また、上記式(1)の(X、Y、Z)は、撮影位置oにおける道路座標系の座標である。
図2において、撮影位置o(X、Y、Z)、点Pが焦点距離fの面に写像される座標p(x、y)(カメラ10から出力される撮影画像4の座標系、即ち画面座標系の座標)、道路上の位置P(X、Y、Z)が一直線上にあることから、次の式(2)、(3)が成立する。
Figure 2006017676
Figure 2006017676
この式(2)、(3)において、上記式(1)により得られるxp、yp、zpを用いてxp、yp、zpを消去すると、次の式(4)、(5)を得ることができる。なお、式(4)、(5)は、道路座標系から画面座標系へ座標変換を行うことにより得られるものである。
Figure 2006017676
Figure 2006017676
この式(4)、(5)において、fはカメラ10の撮影光学系の焦点距離、Xは道路座標系におけるカメラ10の設置位置のX軸座標値、Yは道路座標系におけるカメラ10の設置位置のY軸座標値、Zは道路座標系におけるカメラ10の設置位置のZ軸座標値である。
また、a11、a12、a13、a21、a22、a23、a31、a32、a33は、ω、ψ又はκを用いて表される値であり、a11=cosψcosκ、a12=−cosψsinκ、a13=sinψ、a21=cosωsinκ+sinωsinψcosκ、a22=cosωcosκ−sinωsinψsinκ、a23=−sinωcosψ、a31=sinωsinκ−cosωsinψcosκ、a32=sinωcosκ+cosωsinψsinκ、a33=cosωcosψで表される。
ωはカメラ10の撮影光学系の結像面におけるX軸まわりの回転角度、ψはカメラ10の撮影光学系の結像面におけるY軸まわりの回転角度、κはカメラ10の撮影光学系の結像面におけるZ軸まわりの回転角度である。
f、X、Y、Z、ω、ψ、κは、カメラ10の撮影条件に関するパラメータであり、f、X、Y、Z、ω、ψ、κを未知数として上記式(4)、(5)の連立方程式を解くことにより、カメラ10の撮影条件に関するパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κを求めることができる。
次に、本実施形態における計測システム1において、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを算出する方法について説明する。
図3を参照して、道路2上を走行する試験車両5(移動物体)を撮影することにより、カメラ10の撮影条件に関するパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κを算出する方法について説明する。図3は、計測領域内の道路2上を直線的に走行しながら当該計測領域内を通過する試験車両5を模式した図である。図3に示す試験車両5は、当該試験車両5の後方斜め上方に設置されているカメラ10により撮影されている。試験車両5には、左右で一対のテールランプ6が備えられており、この左右のテールランプ6間の幅Wは予め測定されている。すなわち、互いの相対位置関係が分かる2つのテールランプ6が、カメラ10により撮影されていることになる。図3に示す道路座標は、道路2の左端に沿った直線であり試験車両5の進行方向に延在する直線をY軸とし、2つのテールランプ6を結ぶ直線と平行な直線でありY軸と直角に道路2を横断する直線をX軸とし、X軸とY軸との交点(原点)から上方へ鉛直に延ばした直線をZ軸とする。
ここで、図3に示す道路が平面であり、試験車両5がY軸と平行に走行する場合に、カメラ10により所定間隔で撮影される各撮影画像には、2つのテールランプ6が撮影されている。すなわち、これら2つのテールランプ6が、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを算出する際に用いられる基準点として撮影されている。
具体的に説明すると、例えば、各撮影画像のうち、最初に得られる画像である第1画像からは2つの基準点(テールランプ)として、基準点1(X,Y,Z)および基準点2(X+W,Y,Z)が得られ、第2画像からは2つの基準点として、基準点1(X,Y+a,Z)および基準点2(X+W,Y+a,Z)が得られ、第3画像からは2つの基準点として、基準点1(X,Y+b,Z)および基準点2(X+W,Y+b,Z)が得られ、第n画像からは2つの基準点として、基準点1(X,Y+n,Z)および基準点2(X+W,Y+n,Z)が得られる。
図4は、方程式に含まれる未知数の数と、その未知数を求めるために必要な方程式の数と、その方程式をたてるために必要な撮影画像数との関係を示すものである。本実施形態では、未知数が、少なくとも8つ(7つのパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κと試験車両5のY方向への移動量a)存在するため、8つの未知数を求めるために必要な方程式の数は8つであり、8つの方程式をたてるためには2画像必要となる。すなわち、本実施形態では、少なくとも2画像に含まれる各基準点の道路座標を与えることによって8つの未知数(7つのパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κと試験車両5のY方向への移動量a)を算出することができる。
以下において、例えば、3画像分の基準点の道路座標を用いて、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを求める際の具体的な動作について説明する。
なお、上述した式(4)、(5)に示す非線形の連立方程式を解く手法としては、例えばニュートン・ラプラス法があり、本実施形態ではニュートン・ラプラス法を用いて解くこととする。ニュートン・ラプラス法は、未知変量の近似値を与え、その近似値のまわりにテーラー展開して線形化し、最小二乗法により補正量を求めて近似値を補正し、その補正操作を繰り返して収束解を求めるものである。
まず、最初に得られる画像である第1画像においては、この第1画像に含まれる試験車両5の位置が基準位置となるため、試験車両5のY方向への移動量は0として取り扱われる。したがって、第1画像における未知数は、カメラ10の撮影条件に関するパラメータであるf、X、Y、Z、ω、ψ、κの7つだけとなる。そこで、式(4)、(5)を、求めるべきパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κの関数として表すと、次の式(6)、(7)が得られる。
Figure 2006017676
Figure 2006017676
次に、第2画像においては、試験車両5の位置が、第1画像の試験車両5の位置からY軸方向に“a”だけ移動している。したがって、この“a”を未知数として加えると、上記式(6)、(7)は、次の式(8)、(9)で表される。
Figure 2006017676
Figure 2006017676
次に、第3画像においては、試験車両5の位置が、第1画像の試験車両5の位置からY軸方向に“b”だけ移動している。したがって、この“b”を未知数として加えると、上記式(6)、(7)は、次の式(10)、(11)で表される。
Figure 2006017676
Figure 2006017676
ここで、9つのパラメータの近似値をa、b、f、X00、Y00、Z00、ω、ψ、κとし、その補正値をΔa、Δb、Δf、ΔX、ΔY、ΔZ、Δω、Δψ、Δκとすると、a=a−Δa、b=b−Δb、f=f−Δf、X=X00−ΔX、Y=Y00−ΔY、Z=Z00−ΔZ、ω=ω−Δω、ψ=ψ−Δψ、κ=κ−Δκとなる。
上述した式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)をこれらの近似値のまわりでテーラー展開し、一次微分項でうち切ると、次の式(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)が得られる。
Figure 2006017676
Figure 2006017676
Figure 2006017676
Figure 2006017676
Figure 2006017676
Figure 2006017676
これらの式(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)は、未知数Δa、Δb、Δf、ΔX、ΔY、ΔZ、Δω、Δψ、Δκを持つ2×3組の連立一次方程式となる。
ここで、第1画像〜第3画像には、それぞれ二つの基準点があるため、本実施形態においては、全体として6個の基準点P(i=1〜6)が存在することとなる。そして、これらの各基準点Pは、上述したように道路座標とカメラ座標とで対応づけられる。なお、第1画像の基準点をP、Pとし、第2画像の基準点をP、Pとし、第3画像の基準点をP、Pとする。
次に、上述した式(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)に最小二乗法を適用してΔa、Δb、Δf、ΔX、ΔY、ΔZ、Δω、Δψ、Δκについて偏微分し、求める連立方程式を行列式で表すと、次の式(18)のようになる。
Figure 2006017676
この式(18)に表される9元1次連立方程式を解くことにより、補正項Δa,Δb,Δf,ΔX,ΔY,ΔZ,Δω,Δψ,Δκを求めることができる。
求めた補正項Δa,Δb,Δf,ΔX,ΔY,ΔZ,Δω,Δψ,Δκを、近似値a、b、f、X00、Y00、Z00、ω、ψ、κから減ずることにより、近似値を補正する。そして、補正済みの近似値を用いて再度上述した補正値の計算を繰り返す。
補正計算は、変化量Δt-1−Δtが一定値D(収束判定定数)以下となったところで中止する。なお、Δt=(Ft 2+Gt 2+Fat 2+Gat 2+Fbt 2+Gbt 21/2であり、F、G、F、G、F、Gは、式(12)〜(17)において表されるものである。
以上の計算により、カメラ10の撮影条件に関するパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κを算出することができる。
次に、図5を参照して、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを用いて、車両3の位置および速度を計測する際の動作について説明する。
上述したようにカメラ10の撮影条件に関するパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κを算出した後に、計測対象物である車両3が走行する道路2をカメラ10で撮影する。カメラ10は、車両3が撮影された撮影映像を映像信号として出力する。その映像信号は、計測装置20に入力され、A/D変換部21によりデジタル信号に変換され、ビデオメモリ22に画像データとして記憶される。これにより、図5に示すように、車両3を撮影した撮影画像8が得られる。
そして、この撮影画像8を画像処理部23にて画像処理を行うことにより、車両3の検出が行われる。ここで、車両3の検出手法としては、例えば、空間差分方式が用いられる。すなわち、入力される撮影画像8から輝度値が急激に変化するエッジ部を検出し、二値化処理を施し、二値化結果からパターンマッチングにより車両を検出する。なお、車両3の検出手法としては、車両3の検出が行えれば、時間差のある撮影画像を比較して車両を検出する時間差分方式などその他の手法を用いてもよい。
そして、撮影画像8において、車両3の道路面上(Z=0)での画面座標(x、y)が算出される。そして、車両3の画面座標の座標値x、yと高さZ=0が次の式(19)、(20)に入力される。式(19)、(20)は、算出されたパラメータf、X、Y、Z、ω、ψ、κを用いた算出式である。
Figure 2006017676
Figure 2006017676
この式(19)、(20)により、車両3の道路座標(X、Y、Z)、即ち道路2上における位置を検出することができる。
そして、撮影画像8の撮影時から一定時間経過後の撮影画像について、車両3の位置検出を行い、その車両3の位置と一定期間経過前の位置により車両3の移動距離を求めることにより、車両3の速度を検出することができる。
そして、図1に示すように、計測システム1にて検出された車両3の位置情報および速度情報は、カメラ10の撮影映像などと共に、交通管制センタなどの設置される中央制御装置30に出力される。
以上のように、本実施形態に係る計測システムおよび計測方法によれば、計測領域内の道路上を直線的に移動ながら通過する試験車両5の撮影画像に基づいて、カメラ10の撮影条件に関するパラメータ(カメラ10の撮影位置、撮影姿勢(撮影角度)およびカメラ10における撮影光学系の焦点距離)を算出させることができ、このパラメータを用いて車両3の位置情報および速度情報を計測することができる。したがって、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを算出させるために、道路上に基準物を設置することや、道路上に設置した基準物間における相対位置の計測を行う等の困難を要する作業を省くことができるため、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを、より容易に算出させることができる。すなわち、予め、計測領域内に存在する既知の点を測定することなく、カメラ10の撮影条件に関するパラメータをより容易に算出させることができる。
また、試験車両5を撮影した撮影画像に含まれる試験車両5の部位のうち、互いの相対位置関係が分かる一対のテールランプ6に基づいて、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを算出させることができる。すなわち、互いの相対位置関係を容易に測定することができるテールランプ6間の相対位置関係さえ、事前に把握できれば、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを、このテールランプ6間の相対位置関係に基づいて算出させることができる。したがって、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを、より容易に算出させることができる。
また、固定していたカメラ10の位置、向きなどがズレた場合でも、道路上を走行する試験車両5を撮影させて、撮影条件のパラメータを再度算出することにより、正確な計測が行える。このため、システムのメンテナンスが容易である。
また、試験車両5の撮影が行えれば、撮影手段として、旋回可能な監視カメラ、ズーミング可能なカメラ、携帯用のハンディカメラなどを用いた場合でも、正確な計測が可能である。すなわち、これらのカメラを用いる場合であっても、試験車両5を撮影して撮影条件に関するパラメータを算出し、その撮影状態で車両3を撮影することにより、車両3の位置、速度等を正確に計測することができる。
なお、本実施形態では、カメラ10の撮影映像を配線を介して計測装置20に入力しているが、本発明に係る計測システムおよび計測方法はそのようなものに限られるものではなく、カメラ10の撮影映像をテープ等に録画し、その録画映像に基づいて車両3の位置、速度等を計測するものであってもよい。
また、本実施形態では、道路交通の監視に用いられる交通監視システムに適用した場合について説明したが、本発明に係る計測システムおよび計測方法はそのようなものに限られるものではなく、車両以外の計測対象物を計測するものであってもよい。
また、本実施形態では、カメラ10の撮影条件に関するパラメータを算出する際に用いられる基準点として、試験車両5のテールランプ6を用いて説明したが、本発明に係る計測システムおよび計測方法はそのようなものに限られるものではなく、例えば、ヘッドランプやドアミラー等の車両の特徴となる部位であればよい。基準点を、ヘッドランプやドアミラーにする場合には、試験車両5の前方斜め上方から試験車両5を撮影することとしてもよい。
本発明の実施形態に係る計測システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る計測システムおよび計測方法における道路座標とカメラ座標との関係について説明するための図である。 実施形態に係る計測システムおよび計測方法における撮影条件に関するパラメータを算出する方法を説明するための図である。 実施形態に係る計測システムおよび計測方法における方程式に含まれる未知数の数とその未知数を求めるために必要な方程式の数とその方程式をたてるために必要な撮影画像数との関係を示す図である。 実施形態に係る計測システムおよび計測方法における車両の位置、速度の計測について説明するための図である。
符号の説明
1・・・計測システム、2・・・道路、3・・・車両、4,8・・・撮影画像、5・・・試験車両、6・・・テールランプ、10・・・カメラ、20・・・計測装置、21・・・変換部、22・・・ビデオメモリ、23・・・画像処理部、30・・・中央制御装置。

Claims (6)

  1. 計測対象物の撮影画像に基づいて前記計測対象物に関する物理量を計測する計測システムであって、
    計測領域を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影された移動物体の撮影画像に基づいて、前記撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された前記パラメータを用いて、前記物理量を計測する計測手段と、を備え、
    前記移動物体は、前記計測領域内を直線的に移動ながら通過することを特徴とする計測システム。
  2. 前記算出手段は、前記移動物体の撮影画像に含まれる移動物体の部位のうち、互いの相対位置関係が分かる複数の部位に基づいて、前記撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出することを特徴とする請求項1記載の計測システム。
  3. 前記移動物体は道路を走行する車両であり、前記部位はテールランプまたはヘッドランプであることを特徴とする請求項1または2に記載の計測システム。
  4. 前記算出手段は、少なくとも前記撮影手段の撮影位置および撮影姿勢に関するパラメータを算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の計測システム。
  5. 前記算出手段は、撮影光学系の焦点距離に関するパラメータを算出することを特徴とする請求項4に記載の計測システム。
  6. 計測対象物の撮影画像に基づいて前記計測対象物に関する物理量を計測する計測方法であって、
    計測領域を撮影する撮影手段を用いて、移動物体を撮影する撮影工程と、
    前記撮像工程において撮影された移動物体の撮影画像に基づいて、前記撮影手段の撮影条件に関するパラメータを算出する算出工程と、
    前記算出工程において算出された前記パラメータを用いて、前記物理量を計測する計測工程と、を備え、
    前記移動物体は、前記計測領域内を直線的に移動ながら通過することを特徴とする計測方法。
JP2004198391A 2004-07-05 2004-07-05 計測システムおよび計測方法 Pending JP2006017676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198391A JP2006017676A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 計測システムおよび計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198391A JP2006017676A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 計測システムおよび計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017676A true JP2006017676A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35792094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198391A Pending JP2006017676A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 計測システムおよび計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006017676A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041322A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体識別装置、画像処理装置、コンピュータプログラム及び光軸方向特定方法
JP2010204047A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 移動物体計測システム、移動物体計測装置、移動物体計測方法及びプログラム
JP2011097588A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Valeo Vision 車両搭載に好適なカメラのゲージングシステム及び方法
WO2013088626A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 日本電気株式会社 座標変換テーブル作成システム及び、座標変換テーブル作成方法
JP5804155B1 (ja) * 2014-07-24 2015-11-04 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN106297286A (zh) * 2015-04-24 2017-01-04 王栋 一种山区高速公路道路试验信号检测系统
JP6316468B1 (ja) * 2017-03-03 2018-04-25 三菱電機株式会社 キャリブレーションシステム
WO2020057350A1 (zh) * 2018-09-21 2020-03-26 深圳市九洲电器有限公司 一种动态物体识别方法、装置及系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041322A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体識別装置、画像処理装置、コンピュータプログラム及び光軸方向特定方法
JP2010204047A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nec Corp 移動物体計測システム、移動物体計測装置、移動物体計測方法及びプログラム
JP2011097588A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Valeo Vision 車両搭載に好適なカメラのゲージングシステム及び方法
WO2013088626A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 日本電気株式会社 座標変換テーブル作成システム及び、座標変換テーブル作成方法
JPWO2013088626A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 日本電気株式会社 座標変換テーブル作成システム及び、座標変換テーブル作成方法
JP5804155B1 (ja) * 2014-07-24 2015-11-04 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN106297286A (zh) * 2015-04-24 2017-01-04 王栋 一种山区高速公路道路试验信号检测系统
CN106297286B (zh) * 2015-04-24 2019-01-18 西安航空学院 一种山区高速公路道路试验信号检测系统
JP6316468B1 (ja) * 2017-03-03 2018-04-25 三菱電機株式会社 キャリブレーションシステム
JP2018147134A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 三菱電機株式会社 キャリブレーションシステム
WO2020057350A1 (zh) * 2018-09-21 2020-03-26 深圳市九洲电器有限公司 一种动态物体识别方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588812B2 (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP4003623B2 (ja) 旋回可能な監視カメラを用いた画像処理システム
JP5027747B2 (ja) 位置測定方法、位置測定装置、およびプログラム
JP2003083742A (ja) 監視システムの距離補正装置および距離補正方法
KR102538592B1 (ko) 탑-뷰 영상 생성 장치 및 그 방법
JP3724786B2 (ja) 構造物の移動式変位計測方法及び装置
KR20200064873A (ko) 객체와 감지 카메라의 거리차를 이용한 속도 검출 방법
JP2008509619A (ja) ステレオビジョン装置の自動較正方法
JP5293131B2 (ja) 車両用複眼距離測定装置及び複眼距離測定方法
JP6552448B2 (ja) 車両位置検出装置、車両位置検出方法及び車両位置検出用コンピュータプログラム
JP2013002884A (ja) 測距装置
JP2008292278A (ja) 距離検出装置の光学ずれ検出方法及び距離検出装置
CN111707668A (zh) 基于序列图像的隧道检测及图像处理方法
KR20190143202A (ko) 3차원 모델링용 촬영장치 및 촬영방법
JP2009276233A (ja) パラメータ計算装置、パラメータ計算システムおよびプログラム
JP2006017676A (ja) 計測システムおよび計測方法
KR20200118073A (ko) 동적 입체 캘리브레이션을 위한 시스템 및 방법
JP3842988B2 (ja) 両眼立体視によって物体の3次元情報を計測する画像処理装置およびその方法又は計測のプログラムを記録した記録媒体
JP3897984B2 (ja) 監視カメラのキャリブレーション方法及び道路監視用カメラ
JP3099691B2 (ja) 走行路における対象物位置計測方法
KR102065337B1 (ko) 비조화비를 이용하여 대상체의 이동 정보를 측정하는 장치 및 방법
JP2009014645A (ja) 車両用距離測定装置
JP2003042760A (ja) 計測装置、計測方法及び計測システム
JP4462533B2 (ja) 路面走行レーン検出装置
JP2020006845A (ja) 線路曲率推定装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605