JP2006014320A - 2gおよび3gシステム間の接続の自動切換のための2g−3g近傍計算の方法とシステム - Google Patents

2gおよび3gシステム間の接続の自動切換のための2g−3g近傍計算の方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006014320A
JP2006014320A JP2005180867A JP2005180867A JP2006014320A JP 2006014320 A JP2006014320 A JP 2006014320A JP 2005180867 A JP2005180867 A JP 2005180867A JP 2005180867 A JP2005180867 A JP 2005180867A JP 2006014320 A JP2006014320 A JP 2006014320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
selection
best server
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005180867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644536B2 (ja
Inventor
Didier Doumenc
ドゥモンク ディディエ
Imad Fattouch
ファトゥッシュ イマッド
Soudabeh Serre
スレ スダッブ
Francois Vincent
ヴァンサン フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Francaise du Radiotelephone SFR SA
Original Assignee
Societe Francaise du Radiotelephone SFR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Francaise du Radiotelephone SFR SA filed Critical Societe Francaise du Radiotelephone SFR SA
Publication of JP2006014320A publication Critical patent/JP2006014320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644536B2 publication Critical patent/JP4644536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/22Traffic simulation tools or models
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】 2G、3Gシステム間の接続の自動切換をパラメータ化するための解決法の提供。
【解決手段】 受信範囲のベストレベル、セカンドベストレベルに対応する無線セル区域を表すベストサーバーセル、セカンドベストサーバーセルのデータを、切り分けたネットワーク内の周波数帯階層表(T)内に発生させるために受信範囲データを用いる階層化過程、計算パラメータ構成ファイル(104)内への保存を含む過程、デュアルモード無線携帯端末によって第一システム内で用いる無線セル区域および「ソース」周波数帯の決定過程、この区域と決定された「ソース」周波数帯に対応するスターティングセルを階層表(T)内で選択する過程、第二システムに属し、前記スターティングセル(21、22)に近い候補セル(31、32)リストを階層表から生成する過程、選択基準に応じて到着セルを候補リストの中から選択する過程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、セルラー方式携帯無線電話ネットワークに関するものであり、また、より詳細には、事業者によって管理されるネットワーク内の無線受信範囲を改善することを目的として、2Gシステム(例えば、GSM、GPRS、CDMA、など)と3G(UMTS)システムの間の接続の自動切換を可能にするための2G−3G近傍計算の方法とシステムに関するものである。
セルラー方式携帯無線電話ネットワークは、それぞれのセルを定義する区域の無線受信区域を提供する送受信器を備えた複数個の無線地上基地局から成る。
今日、きわめて広く普及しているセルラー方式携帯無線電話通信システムは、CDMA(符号分割多重アクセス方式)である。
スペクトル拡散のCDMA技術の使用により、携帯端末について高いスループットが提供される。
最新のCDMA標準(例えば、ワイドバンドCDMA:W−CDMA)、いわゆる第三世代(3G)標準は、したがって、多くの事業者において開発段階にある。
結果として、携帯端末は「古い」第二世代システム(2G)と新しい3Gシステムの両方に対する適合性を向上させる必要がある。
典型的なセルラー方式携帯無線電話ネットワークにおいて、携帯端末は最強の利用可能な信号を有する基地局と通信することができる。
利用可能な信号に従うために、携帯端末は利用可能な基地局の、永久的にアップデートされるリストを有する。
一般的にシステムのそれぞれの基地局は、携帯端末が最強信号の局を決定できるように信号を発信する。
この決定は、信号の強さを検出し測定する手段を有する、携帯端末の無線リソースを管理するモジュールによって承認される。
無線リソースを管理するためのモジュールの結果は、活動状態の基地局に発信され、基地局は、利用可能な基地局のリストを更新するために携帯端末に命令を送り返す。
携帯端末がセルから離れるとすぐに、セルは、特に利用可能な基地局のリストから決定された新しい基地局にアクセスしなければならない。
切換またはハンドオーバーは、前の基地局との接続が切断される前に実現されなければならず、それによって通信の連続性を保証し、使用者にとっての完全な透明性に到達するようにする。
同じ一つの基地局の近隣する二つの区分に共通のある受信範囲区域内に端末が存在する「ソフトハンドオーバー」の場合、切換は基地局とは異なる送受信器の選択によって実現される。
いずれの場合にも、異なる送受信器と携帯端末の間の通信は、二つの無線チャンネルを同時に利用する。
したがって、それは周波数保存ハンドオーバー型である。
(携帯電話が例えば、W−CDMA周波数から他のものに移行することを可能にする)相互周波数型あるいは(携帯電話が例えば、W−CDMAからGSMのように、あるシステムから他のものに移行することを可能にする)相互システム型の「ハードハンドオーバー」も存在する。
セルラー方式無線電話による現在のシステムの大半において、ハンドオーバーは世代の異なるシステムの間で正確に行うことができない。
システムは異なる変調方式と伝播速度を使用しているので、当然のことながら物理レイヤーのレベルにおいて互換性がない。
これは受信範囲にホールがある3Gシステムの使用者にとっては問題であり、該ホールは既存の2Gシステムを援用することで埋めることができるかも知れない。
したがって、ハンドオーバーの際の切断による不便さに遭遇することなしに、2Gシステムと3Gシステムのそれぞれにおいて、ネットワークのある受信範囲から別の受信範囲に移行することを可能にするのが望ましい。
先行技術において、米国特許第6567666号明細書によって知られているのは、「アクティブ」な基地局が、近隣基地局のパイロット信号を含むリストの中に記載されたパイロット信号のそれぞれの強さの測定値を携帯端末側から受信し、一方で、定義された限界値を超えるレベルを有する受信パイロット信号の任意の選択と、他方の、ハンドオーバー開始前に移動端末の構成を可能にするパラメータと構成のデータとを提供するメッセージを移動端末に送信する、世代の異なるCDMAシステム間のハンドオーバーの方法である。
このタイプの方法の問題点は、移行する基地局の選択のためにフィールドレベル以外のいっさいの特性が考慮に入れられていないことである。
言い換えれば、ネットワークの使用を最適化することができない。
くわえて、例えば、900Mhz周波数帯、1800Mhz周波数帯およびマイクロセルのために備えられた追加の周波数帯による、GSMの周波数タイプの間の、異なるレイヤーを階層化することもできない。
したがって、ベストサーバーセルに向かうハンドオーバーの実現のための効率的なネットワーク構成を可能にする、現場の現実により適合した方法を見つける必要がある。
米国特許第6567666号明細書
したがって、本発明は、2Gおよび3Gシステム間の接続の自動切換をパラメータ化するための適切かつ効果的な解決法を提供することを、受信範囲、トラフィック、サービスの品質のデータを考慮に入れて可能にする、2G−3G近傍計算方法を明らかにすることによって、先行技術の一つまたは複数の問題点を解消することを第一の目的とする。
本発明のもう一つの目的は、2G−3G近傍計算方法の枠内で、優先周波数に向けての移行を助長するために利用可能な周波数帯の階層化を可能にすることである。
このため、本発明は、デュアルモード無線携帯端末が情報機器によってセルラー方式無線電話ネットワーク内に実現されたシステムの間を移動するときに、該システム間の接続の自動切換のパラメータ化を可能にするための2G−3G近傍計算法であって、該方法は、ネットワークの基地局の送受信手段によって発生した複数の無線セルのネットワーク切り分けを含むモデル化予備過程から成り、該切り分けはセルのそれぞれの中で用いられる周波数帯を区別するものであり、情報機器はネットワークの全ての点における受信範囲のデータをメモリ手段の中に記憶するものであり、該方法は、受信範囲のベストレベル、受信範囲のセカンドベストレベルにそれぞれ対応する無線セル区域を記載する指数をそれぞれ表すベストサーバーセルおよび少なくともセカンドベストサーバーセルのデータを、切り分けられたネットワーク内のそれぞれの周波数帯について、階層表内に発生させるために受信範囲データを用いる階層化と呼ばれる過程を含むことを特徴とする方法であって、さらに:
・計算パラメータ構成ファイル内への保存を含む構成過程と、
・デュアルモード無線携帯端末によって第一システム内で用いられる無線セル区域および「ソース」周波数帯の決定過程と、それに続いて、この区域と決定された「ソース」周波数帯とに対応する少なくとも一つのスターティングセルを階層表内で選択する過程と、
・第二システムに属し、前記スターティングセルに近い、候補と呼ばれるセルのリストを階層表から生成する過程と、
・少なくとも一つの選択基準に応じて、少なくとも一つの到着セルを候補のリストの中から選択する過程、
を含むことを特徴とする方法に関するものである。
別の特徴によれば、候補セルリスト生成過程は、第二システムの近隣セルのそれぞれについて、スターティングセルとの重なり面積を計算する過程と、対象近隣セルに組み合わされたジオマーケティングデータに応じた重なり面積の加重過程とから成る。
別の特徴によれば、候補セルリスト生成過程は、構成過程において、パラメータ化した百分率の限界値より低いスターティングセルとの重なり百分率を有する第二システムの近隣セルの判別過程から成る。
別の特徴によれば、階層化過程は、それぞれの周波数帯について、ベストサーバーセルの第一デジタルマップおよびセカンドベストサーバーセルの第二デジタルマップの作成過程から成り、前記第一および第二マップは、周波数帯についてベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセルの唯一の対をネットワークの任意の点に組み合わせるように、重なりのない別個の区域への切り分けを含んでいる。
別の特徴によれば、スターティングセルの選択過程は、決定された「ソース」周波数帯と端末が位置する区域に対応するベストサーバーセルおよび少なくともセカンドベストサーバーセルの、階層表内の前選択から始まり、ついで前選択されたセルのフィールドレベルが所定の第一限界値を超えるときだけ、スターティングセルの選択に到達する。
別の特徴によれば、到着セルの選択過程は、候補のうち一つのフィールドレベルが第二限界値を超えるときだけ到着セルの選択に到るように、これらの候補のそれぞれのフィールドレベルを所定の第二限界値と比較することによって、候補セルを確定する過程から成る。
このようにして本発明は、ベストサーバーセルの故障または不確実の場合にセカンドベストサーバーセルが選ばれることができるので、相互システムハンドオーバーの実現を可能にするのに十分高いフィールドレベルを有するセルの選択を可能にする。
別の特徴によれば、モデル化過程は、セルラー方式無線電話ネットワークのセルを、少なくとも二つの異なる周波数帯を備えたGSM型の第一システムと、少なくとも一つの周波数帯を備えたW−CDMA型の第二システムの間に配分する切り分けを含んでいる。
別の特徴によれば、前記第二システムが異なる周波数帯を備えているとき、優先定義過程で定義された優先レベルは、候補セルリスト内の前記選択過程の際の選択基準に用いるためにこの第二システムの周波数帯のそれぞれに組み合わせられる。
別の特徴によれば、本発明による方法は、所定のオフセットの第一最大限界値と、階層表内の選択過程の際に予備選択されたベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセルの間のフィールドレベルの差を比較する過程を備え、この第一最大限界値を超えることによって、セカンドベストサーバーセルの除去過程が起動されて、ベストサーバーセルがスターティングセルとして選択されるようにする。
別の特徴によれば、本発明による方法は、所定のオフセットの第二最大限界値と、候補セルリストから抽出されたベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセルの間のフィールドレベルの差を比較するための、前記第二システムの少なくとも一つの周波数帯に関する第二比較過程を備え、この第二最大限界値を超えることが、到着セル選択過程の際のこのセカンドベストサーバーセルの除去過程を起動する非選択基準に対応している。
別の特徴によれば、候補セルリスト生成過程は、第二パラメータ化過程の際にパラメータ化された候補セルの限界数に限定される。
別の特徴によれば、候補セルリスト生成過程は、第二システムに属し、スターティングセルと同一の送受信場所または区分から出たセルの検出過程から成る。
別の特徴によれば、計算過程は、近隣セルのそれぞれの重なり面積を定義するのに最小フィールドレベルを考慮し、重なり面積加重過程は地上の種別および/またはセル内のトラフィック密度を表す加重係数を考慮に入れる。
別の特徴によれば、候補リスト内の選択過程は、候補セルリスト生成場所または区分と無線端末の位置との間の距離を選択基準として用いる。
別の特徴によれば、選択された到着セルは、選択基準に応じて決定された分類を含む到着セルのリスト内にまとめられる。
このように本発明は、有利には、潜在的スターティングセルとの重なり、または近隣のものの基地局に対する端末の距離などの妥当性基準によって予め選択された近隣セルの制限リストを無線端末に送信することを可能にする。くわえて、選択基準による分類は、優先的周波数帯へのハンドオーバーを助長することを可能にする。
本発明のもう一つの目的は、2Gおよび3Gシステム間の接続の自動切換を最適化するための、本発明による方法に特に適した情報機器を定義することによって先行技術で遭遇した一つまたは複数の問題の解決をもたらすことである。
この目的を達成するのは、本発明による方法を実施するための情報機器であって、該情報機器は、記憶手段、計算手段、および第一選択手段から成り、前記記憶手段が複数個の点または画素に分割され、セルラー方式無線電話ネットワークによって覆われた地理的区域を表すデータを第一メモリ内に含み、切り分けがセルのそれぞれに用いられた周波数帯を区別する、世代の異なる二つのシステムの間に配分された複数個の無線セルでのネットワークの切り分けを表すデータを第二メモリ内に含み、そしてネットワークのいっさいの点での受信範囲データを第三メモリ内に含む機器であって、該機器は以下を備えることを特徴とする:
・記憶手段が計算パラメータを構成ファイル内に保存する、計算パラメータの入力を可能にするためのユーザーと前記機器の間の対話手段と、
・切り分けられたネットワークの無線セルの区域の中でそれぞれの周波数帯について、ベストサーバーセルと少なくとも一つのセカンドベストサーバーセルのデータを転記する階層表を生成するための、受信範囲データからの抽出および作表手段と、
・第一システム内のこの無線端末に組み合わされ、前記「ソース」周波数帯に対応する少なくとも一つのスターティングセルを階層表内で選択するために、第一選択手段が、無線端末のための情報収集手段によって収集された位置と周波数帯のデータを用いるように構成されている、デュアルモード無線移動端末のネットワーク内の位置と「ソース」周波数帯を決定するための情報収集手段と、
・計算手段が、構成ファイルの少なくとも一つの計算パラメータに応じて少なくとも一つの到着セルを候補リスト内で選択するための第二選択手段を備えている、第二システムに属し、前記スターティングセルに近隣する候補と呼ばれるセルのリストを生成するためにネットワークの切り分けデータと階層表を利用するのに適した、計算手段に供される発生モジュール。
別の特徴によれば、発生モジュールは、前記スターティングセルの近隣の第二システムのセルの予備リストを階層表から抽出し、これらの近隣セルのそれぞれのスターティングセルとの重なり面積を計算するように構成され、発生モジュールはさらに計算された重なり面積に加重するための受信範囲データから出たゲオマーケティングデータを用いるのに適している。
別の特徴によれば、発生モジュールは、スターティングセルとの重なり百分率が構成ファイル内にパラメータ化された百分率の限界値未満である、第二システムの近隣セルを判別することを可能にする計算手段の比較モジュールを備えている。
別の特徴によれば、第一選択手段は、対応するフィールドレベルが構成ファイル内にパラメータ化された所定の第一限界値を越えるときだけ、所定の周波数帯についてスターティングセルの選択を可能にするための計算手段の比較モジュールを備えている。
別の特徴によれば、第二選択手段は、構成ファイル内にパラメータ化された所定の第二限界値と、これらの候補のそれぞれのフィールドレベルを比較して候補セルを確定するための計算手段の比較モジュールを備え、第二選択手段は候補の一つのフィールドレベルが前記第二限界値を超えるときだけ到着セルを選択する。
別の特徴によれば、記憶手段の中に保存されたネットワークのデータは、セルラー方式無線電話ネットワークのセルを、少なくとも二つの異なる周波数帯を備えたGSM型の第一システムと、少なくとも一つの周波数帯を備えたW−CDMA型の第二システムの間に配分する切り分けを表す。
別の特徴によれば、第二選択手段は、構成ファイルが周波数帯のそれぞれについて優先レベルを表す計算パラメータの記憶を備えた、周波数帯の優先レベルを候補セルの中で判別するように構成されている。
別の特徴によれば、第一選択手段は、対応するベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセルを予備選択するために、情報収集手段によって収集された位置と周波数帯のデータを用いるのに適しており、またさらに構成ファイル内にパラメータ化された所定のオフセットの第一最大限界値と、前記ベストサーバーセルと前記セカンドベストサーバーセルの間のフィールドレベルの差を比較するための計算手段の比較モジュールを備え、第一選択手段はこの第一最大限界値を超えたときにベストサーバーセルだけをスターティングセルとして選択するように構成されている。
別の特徴によれば、第二選択手段は、同一周波数帯のベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセルの間のフィールドレベルの差を、構成ファイル内にパラメータ化された所定のオフセットの第二最大限界値と比較して、セカンドベストサーバーセルを候補セルの中から判別するための計算手段の比較モジュールを備えている。
別の特徴によれば、構成ファイルは、候補セルリストの所定の限界値に制限するパラメータを含んでおり、発生モジュールは所定の数の候補セルを有するリストを提供するためにこの限界パラメータを使用する。
別の特徴によれば、構成ファイルは、前記スターティングセルに対する共通場所または共通区分セルの選択パラメータを備えていて、発生モジュールは、第二システムに属し、スターティングセルと同一の送受信場所または区分から出たセルを候補セルリスト内に挿入するように構成されている。
別の特徴によれば、発生モジュールは、重なり面積に加重係数を乗じるために、一方では重なり面積計算の際に構成ファイル内にパラメータ化された最小フィールドレベルを、他方では構成ファイル内にパラメータ化され、地上の種別および/またはセル内のトラフィック密度を表す加重係数を計算に入れるように構成されている。
別の特徴によれば、構成ファイルは、無線端末の候補セルと位置を発生する場所または区分の間の距離に関する選択パラメータを含む。
別の特徴によれば、計算手段は、構成ファイルのパラメータに応じて到着セルを所定の仕方で分類するように構成されている。
本発明の利点の一つは、第三世代のシステム内の受信範囲のホールの問題に対する最適な解決を提供することである。本発明は、既存の異なるレイヤー(GSMシステムの場合は3レイヤー)を考慮に入れて、ネットワークの3G部分から2G部分への切換を切れ目なしに実現する可能性を与えるものである。
本発明とその特徴および利点は、非制限的な例として挙げられた付属の図面を参照して、下記の説明を読むことによって、より明らかになるだろう。
・図1は、本発明による情報機器と、世代の異なるシステムのセルの間の重なりを図示する地図とを概略的に示している、
・図2は、本発明の教示によるハンドオーバーを必要とする状況の一例を示している、
・図3は、ネットワークの定義された無線セル区域についてベストおよびセカンドベストサーバーセルを、それぞれの周波数帯について転記した階層表である、
・図4は、本発明の一つの実施態様における方法の過程の論理図を示している、
・図5は、計算パラメータの入力と選択を可能にするウィンドウを示している。
つぎに、図1、2、および3を参照して本発明を説明する。
本発明による情報機器(1)は、デュアルモード無線移動端末がセルラー方式無線電話のネットワーク(4)内の世代の異なるシステムの間を移動するときに、該システムの間の接続の自動切換のパラメータ化を可能にするための2G−3G近傍計算のためのものである。
図1に示した情報機器(1)は、記憶手段(10)、計算手段(11)、および第一選択手段(12)から成る。
記憶手段(10)は、セルラー方式無線電話のネットワーク(4)によって覆われ、複数個の点または画素に分割された地理的区域を表すデータを保存するための第一メモリ(101)と、複数の無線セル(20、30)へのネットワークの切り分けを表すデータを保存するための第二メモリ(102)と、ネットワークのいっさいの点での受信範囲のデータを保存するための第三メモリ(103)とで構成することができる。
実現された切り分けは、無線セル(20、30)のそれぞれに用いた世代の異なる二つのシステムを区別する。
これらのセルは、ネットワーク(4)の基地局(40)の送受信手段(41)によって発生する。本発明の推奨実施態様において、一つのシステムに複数個の周波数帯を用意することができるので、切り分けは無線セル(20、30)のそれぞれについて異なる周波数帯を区別する。
この切り分けは、例えば、非制限的に、少なくとも二つの異なる周波数帯を備えたGSM型の第二世代の第一システムと、例えば、少なくとも一つの周波数帯を備えたW−CDMA型の第三世代の第二システムの間に、セルラー方式無線電話ネットワーク(4)のセル(20、30)を配分するネットワーク(4)のモデル化に対応することができる。
図1に示したごとく、選択可能な計算パラメータの入力と表示、ならびに例えば地区、都市または県のサイズの地理的区域内のネットワーク(4)の受信範囲地図などの、ネットワークの地図の表示のために、使用者と前記機器(1)の間の対話手段(100)が備えられる。
処理または計算手段(11)、あるいは中央ユニット、記憶手段(10)、ならびにマウス付きのキーボードまたはその他の装置による入力手段とインタラクティブディスプレイスクリーンによるデータ呈示手段は、詳細を示されていない。
記憶手段(10)内に保存した構成ファイルは、例えば、計算パラメータをまとめることを可能にする。
本発明による機器は、切り分けられたネットワーク(4)の無線セル区域の中のそれぞれの周波数帯について、ベストサーバーセル(C1)と少なくとも一つのセカンドベストサーバーセル(C2)のデータを転記する階層表(T)を、受信範囲データから生成するための抽出手段および作表手段(13)を備えている。
これらの階層表(T)は、記憶手段(10)の中に保存される。
図3の例において、ベストサーバーセル(C1)およびセカンドベストサーバーセル(C2)を表すデータは、ネットワーク(4)の定義された無線セル区域(A)に対応する階層表内に転記される。
図3の実施態様において、ネットワーク(4)は、一方のUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の2GHz周波数帯またはレイヤー(L)に適した無線セル(30)と、他方の、900MHzレイヤー(L1)のためのマクロセルと、1800MHzレイヤー(L2)のためのマクロセル、あるいはさらにGSM第二世代のシステムの例のように追加レイヤー(L3)のためのミクロセルをそれぞれ定義する無線セル(20)とから成る。
例えば、CDMA−2000のような、UMTSに類似の第三世代の任意のシステムも用いることができる。
階層表(T)は、定義された無線セル区域(A)に対応し、ネットワーク(4)内の考えられる周波数帯のそれぞれについて、ベストレベルの受信範囲を有するサーバーセル(C1)と、セカンドベストレベルの受信範囲を有するサーバーセル(C2)とをそれぞれ指す指数の形を取ることができる。
本発明の実施態様において、それぞれの周波数帯について、ベストサーバーセル(C1)の区域(A)を切り分けるデジタル地図(M1)を、受信範囲データなどのネットワークのデータから、情報機器(1)の(図示されていない)地図の発生手段によって作成することができる。
同様にして、セカンドベストサーバーセル(C2)の区域を切り分けるデジタル地図(M2)を作成することができる。
変型実施態様において、三番目に良いサーバーセルで地図を作成することさえ考えられる。
かかる地図(M1、M2)は、例えば、第三メモリ(103)内の受信範囲データの中に保存される。
このタイプの地図(M1、M2)について、それぞれのベストサーバーセル(C1)が、所与の周波数帯について他の任意のセルとは区別される固有の優越区域を有するので、重なりはないと理解される。
図1の例において、情報機器(1)は、ネットワーク(4)内の位置とデュアルモード無線携帯端末の「ソース」周波数帯とを決定するための情報収集手段(14)を含んでいる。
したがって、ネットワーク(4)内の第一の点(P1)から第二の点(P2)への移動を、追跡することができる。
無線移動端末が、所定の世代のシステムのセルから別の世代のシステムセルに、例えば、図2の例においてUMTSからGSMに運ばれるとき、ネットワーク(4)によって提供されたサービスの連続性を保証するために、相互システムハンドオーバーの決定をする必要がある。
本発明の実施態様において、第一選択手段(12)は、第一システムの中である無線端末に組み合わされ、前記「ソース」周波数帯に対応する少なくとも一つのスターティングセルを階層表(T)内で選択するために、無線端末に関する情報収集手段(14)によって収集された位置と周波数帯のデータの使用を可能にする。
図1を参照して、GSMシステムのセル(20)を使用するある無線端末が位置(P)に存在し、UMTS型の第二システムのセル(30)によってカバーされる区域に向かうとき、第一選択手段(12)は、この第一GSMシステムの中で少なくとも二つのスターティングセル(21、22)を、階層表(T)によって、例えば識別することになる。
図3を参照すると、情報機器(1)は、ネットワーク(4)のシステムの中の異なるレイヤー(L、L1、L2、L3)または周波数帯の区別を可能にする。
本発明の実施態様において、記憶手段(10)の中に保存されたネットワーク(4)のデータは、少なくとも二つの異なる周波数帯(L1、L2、L3)を備えたGSM型の第一システムと、少なくとも一つの周波数帯(L)を備えたW−CDMA型の第二システムとの間に、セルラー方式無線電話ネットワーク(4)のセル(20、30)を配分する切り分けを表している。
したがって、デジタル地図(M1、M2)のような階層表(T)は、デュアルモード無線携帯端末によって用いられる可能性がある周波数帯のそれぞれについて、ベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセルを考慮に入れるように、レイヤー(L、L1、L2、L3)のそれぞれを考慮に入れる。
これらの第一選択手段(12)は、対応するフィールドレベルが計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定の第一最大限界値(61)を超えるときだけ、第一システムの所定の周波数帯について、スターティングセル(21、22)の選択を可能にするために計算手段(11)の比較モジュール(111)を備えることができる。
かかるスターティングセル(21、22)は、その後、世代の異なるシステムの一つまたは複数個の周波数帯を用いる近隣セル(31、32、33)を決定する基準の役割を果たす。
図1を参照すると、情報機器(1)は、第二システム、すなわち図1の例の場合はUMTSシステムに属する候補と呼ばれるセル(31、32)のリストを生成するために、ネットワーク(4)の切り分けデータと階層表(T)の利用を可能にする、計算手段(11)に供される発生モジュール(110)をさらに備えている。
候補セル(31、32)は、前記スターティングセル(21、22)の近隣セルである。
相互システムハンドオーバーが実現されるために、候補セル(31、32)は、スターティングセル(20)のシステムとは異なるそれのセル(30)の中から選択されることが容易に分かる。
ハンドオーバーは、3Gシステムから2Gシステムに向けて、あるいは逆に2Gシステムから3Gシステムに向けて、本発明によって実現することができる。
次に、図1、図3、および図5を参照して本発明を説明する。
情報機器(1)の計算手段(11)は、計算パラメータ構成ファイル(104)の少なくとも一つの計算パラメータに応じて少なくとも一つの到着セルを候補リスト(21、22)の中から選択するための、第二選択手段(15)から成る。
特に、情報機器(1)は、ベストサーバーセル(C1)の故障または不確実の場合にセカンドベストサーバーセル(C2)が選ばれることができるので、相互システムハンドオーバーの実現を可能にするのに十分高いフィールドレベルを有する到着セルの選択を、これらの第二選択手段(15)を介して、可能にする。
このため、第二選択手段(15)は、計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定の第二限界値(62)と、これらの候補セル(31、32)のそれぞれのフィールドレベルとを比較することによって候補セル(31、32)を確定するために計算手段(11)の比較モジュール(111)を備え、第二選択手段(15)は、候補セル(31、32)のうちの一つのフィールドレベルが前記第二限界値(62)を越えるときだけ到着セルを選択する。
相互システムハンドオーバーの際に、デュアルモード無線端末によって検索される周波数の走査時間を最大限短縮するために、情報機器(1)は、最初に近隣セル(31、32、33)の数を少数の候補セル(31、32)に減らし、つぎに計算パラメータを用いて、候補セル(31、32)の数を少数の到着セルに制限することを可能にする。
本発明の実施態様において、発生モジュール(110)は、前記スターティングセル(21、22)の第二システムの近隣セル(31、32、33)の予備リストを階層表(T)から抽出し、これらの近隣セル(31、32、33)のそれぞれのスターティングセル(21、22)との重なり面積を計算するように構成されている。
この発生モジュール(110)は、計算された重なり面積に加重するための受信範囲データから得られたゲオマーケティングデータを用いることができる。
計算された重なり面積は、この重なり面積に過重係数を乗じることによって、例えば、作為的に増減することができる。
発生モジュール(110)は、一方では、重なり面積計算の際に、計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された最小フィールドレベル(66)を、他方で計算パラメータ構成ファイル(104)内のパラメータ化され、地上の種別および/またはセル内のトラフィック密度を表す係数を計算に入れるように、例えば、構成される。
図5の例において、対話手段(100)によって表示されたパラメータ化ウィンドウ(6)上で加重オプション(600)を選択することができる。
発生モジュール(110)は、計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された百分率限界値(60)より低いスターティングセル(21、22)との重なり百分率を有するセルを第二システムの近隣セル(31、32、33)の中から判別するために、計算手段(11)の比較モジュール(111)を備えることができる。
図1の例において、近隣セル(33)は、スターティングセル(21、22)にわずかな面積(R3)しか重ならない。
スターティングセル(22)に対するこの近隣セル(33)の重なり百分率は、例えば、5%の値にパラメータ化された、前記百分率限界値(60)未満であるので、このセル(33)は候補セル(31、32)リストから排除される。
比較は、真の面積の間で、あるいは加重面積の間で実現することもできる。
本発明の実施態様において、加重は、とりわけ地上に依存するので、地上の等級、また場合によっては流れの軸の種別によって変動するトラフィックの現実の分布を考慮に入れることが可能になる。
この加重は、例えば、後述のごとく、加重マトリクスの形を呈する記憶手段(10)の中に保存されたファイルから得られる。
Figure 2006014320
図5を参照して、対話手段(100)によって表示されたパラメータ化ウィンドウ(6)は、使用者が到着セル(31、32)の選択を絞り込むのを可能にする。
本発明の推奨実施態様において、第二選択手段(15)は、レイヤーまたは周波数帯の優先レベル(70、71、72)を候補セル(31、32)の中から判別するように構成される。
計算パラメータ構成ファイル(104)は、周波数帯のそれぞれについて、これらの優先レベル(70、71、72)を表す計算パラメータの保存を備えている。
計算手段(11)は、計算パラメータ構成ファイル(104)の特定のパラメータ、とりわけこれらの優先レベル(70、71、72)に応じて到着セル(31、32)を所定の仕方で分類することができる。
スターティングセル(21、22)の選択を至適化するために、対応するベストサーバーセル(C1)に対してフィールドレベルが低すぎるセカンドベストサーバーセル(C2)を考慮に入れないのが有利かもしれない。
実際、かかるサーバーセル(C2)は、実際には無線端末によってほとんど全く選択されることはない。
前記ベストサーバーセル(C1)と前記セカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差は、したがって、低すぎるセル(C2)の判別に使用できる。
このため、第一選択手段(12)は、第一に、対応するベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセル(C1、C2)を予備選択し、第二に、このフィールドレベルの差を計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定のオフセットの最大限界値(63)と比較するために、情報収集手段(14)によって収集された位置と周波数帯のデータを使用するのに適している。
計算手段(11)の比較モジュール(111)は、比較のために第一選択手段(12)に供される。
ネットワーク(4)のそれぞれの区域(A)についてのフィールドレベルの差は、階層表(T)に転記することができる。
第一選択手段(12)は、この最大限界値(63)を越える場合に、ベストサーバーセル(C1)しかスターティングセル(21、22)として選択しないように構成される。
同様にして、比較モジュール(111)は、同一周波数帯のベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差を、計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定の第二最大限界値(64)と比較して、セカンドベストサーバーセル(C2)を候補セル(31、32)の中から判別するために、第二選択手段(15)によって用いられることができる。
図5に示したごとく、計算パラメータ構成ファイル(104)は、候補セル(31、32)のリストを所定の限界数(65)に制限するための制限パラメータを含むことができる。
発生モジュール(110)は、例えば、この制限パラメータを所定の数の候補セル(31、32)を有するリストを提供するために用いる。
相互システムハンドオーバーを決定するために、あまりに大きな数の候補セル(31、32)を求めることは、結局、有益ではないこともあり得る。
他方で、計算パラメータ構成ファイル(104)は、スターティングセル(21、22)に対して共通場所または共通区分セルの選択パラメータ(601)を有することもできる。
なぜなら、近隣するもの(31、32、33)の他にも、GSMとUMTSの基地局(40)をまとめた同一の場所から発生したセルを選択することが有益だからである。
かかるセルの保存に、共通区分角度(67)または共通場所距離(68)などのパラメータを考慮に入れることもできる。
このように、発生モジュール(110)は、第二システムに属し、スターティングセル(21、22)と同じ送受信場所または区分から出たセルを、候補セル(31、32)のリストに挿入することを可能にする。
基地局(40)がGSMシステムのセル(20)とUMTSシステムのセル(30)の同時発生を可能にする場合は、図2の実施例に図示されている。
計算パラメータ構成ファイル(104)は、候補セル(31、32)を発生する場所または区分と無線端末の位置(P)との間に関する第一選択パラメータ(69)も含んでいる。
この第一選択パラメータ(69)は、一つまたは複数個の到着セルを選択するための第二選択手段(15)によって考慮されることもできる。
次に、本発明による方法の手順を、図4および図5を参照して説明する。
世代の異なるシステム間の接続の自動切換のパラメータ化を可能にするための、2G−3G近傍計算を目的とする本発明による方法は、複数の無線セルを定義するための周波数帯によるネットワーク(4)の切り分けを含むモデル化予備過程から成る。
図4に示したごとく、該方法は、ベストサーバーセル(C1)と少なくともセカンドベストサーバーセル(C2)のデータを、それぞれの周波数帯について、階層表(T)内に生成するために、情報機器(1)によって記憶されたネットワークの受信範囲データを用いる階層化過程(51)を備えている。
階層化過程(51)は、それぞれの周波数帯について、ベストサーバーセル(C1)の第一デジタル地図(M1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の第二デジタル地図(M2)を作成する過程(510)から成り、前記第一地図と第二地図(M1、M2)は、重なりのない別個の区域(A)への切り分けを含んでいる。
したがって、該方法は、所与の周波数帯について、ベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の唯一の対をネットワーク(4)の任意の点に組み合わせることを可能にする。
計算パラメータ構成ファイル(104)の計算パラメータの入力または選択のために、構成過程(52)も備えられる。
近傍計算を開始する前に、デュアルモード無線携帯端末によって、第一システム内で用いられる無線セル区域(A)と「ソース」周波数帯の決定過程を、まず実現しなければならない。
それに続く選択過程(54)で、この区域(A)と所定の「ソース」周波数帯に対応する少なくとも一つのスターティングセル(21、22)を、階層表(T)内で選択する。スターティングセルの選択過程(54)は、所定の「ソース」周波数帯と端末が位置する区域(A)とに対応するベストサーバーセル(C1)と少なくともセカンドベストサーバーセル(C2)を、階層表(T)内で予備選択することから始まる。
スターティングセルの選択は、予備選択したセルのフィールドレベルが所定の第一最大限界値(61)と比較される中間過程(540)の終了後にしか実現されない。
スターティングセル(21、22)の選択は、セルがこの第一最大限界値(61)を越えるフィールドレベルを持たないときには、失敗する可能性がある。
くわえて、所定のオフセットの第一最大限界値と比較する第一過程(541)は、予備選択されたベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差について、実現される。
この最大限界値(63)を越えることによって、セカンドベストサーバーセル(C2)の除去過程(542)が起動されて、ベストサーバーセル(C1)がスターティングセル(21、22)として選択されるようにする。
いわゆる近傍計算は、つぎに、第二システムに属し、一つまたは複数の選択したスターティングセル(21、22)に近隣する候補セル(31、32)のリストを、階層表(T)から生成する生成過程(55)で始まる。
図4に示したごとく、候補セル(31、32)のリストの生成過程(55)は、第二システムの近隣セル(31、32、33)のそれぞれについて、スターティングセル(21、22)との重なり面積の計算過程(550)から成る。
前記生成過程(55)は、対象近隣セル(31、32、33)に組み合わされたゲオマーケティングデータに応じて、重なり面積の加重過程(552)も含んでいる。
ゲオマーケティングデータは、地上の種別および/またはセル内のトラフィック密度の影響も備えている。
本発明の実施態様において、候補セル(31、32)のリストの生成過程(55)は、さらに、構成過程(52)の際にスターティングセル(21、22)との重なり百分率がパラメータ化された百分率未満である第二システムの近隣セル(31、32、33)の判別過程(551)から成る。
この過程は、重なり面積の計算過程(550)の後に、あるいは変型例においては、加重過程(552)の後に実現可能であり、百分率限界値(60)は、スターティングセル(21、22)で加重された面積の重なり百分率と比較される。
変型実施態様において、候補セル(31、32)のリストの生成過程(55)は、第二システムに属し、スターティングセル(21、22)と同じ送受信場所または区分から出たセルの検出過程(553)からも成る。
図4において、前記第二システムが異なる周波数帯を備えているとき、優先定義過程(7)は、周波数帯の間の優先レベル(70、71、72)を考慮に入れることを可能にする。
優先レベル(70、71、72)は、少なくとも一つの到着セルを候補セル(31、32)のリストの中から選択する選択過程(56)の際に選択基準に用いるために、この第二システムの周波数帯のそれぞれに組み合わされる。
到着セルの選択の際に、一つまたは複数の選択基準が考慮に入れられる。
優先レベル(70、71、72)は、構成過程(52)の際にパラメータとして入力可能であり、優先定義過程(7)は、例えば、到着セルを所定の順序に分類するために、あるいは優先周波数帯に組み合わされた到着セルを選択するために、これらの優先レベル(70、71、72)の計算を起動する選択基準に対応することができる。
図4の実施態様において、到着セルの選択過程(56)は、候補の一つのフィールドレベルが前記第二限界値(62)を越えるときだけ到着セルの選択に到るように、これらの候補のそれぞれのフィールドレベルを所定の第二限界値(62)と比較して、候補セル(31、32)の確定過程を含んでいる。
到着セルの選択過程(56)は、前記候補セル(31、32)リストから抽出したベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差を、所定のオフセットの第二最大限界値(64)と比較するための前記第二システムの少なくとも一つの周波数帯に関する第二比較過程(561)も備えることができる。
この第二最大限界値(64)を超えると被選択基準に該当するので、このセカンドベストサーバーセル(C2)の除去過程(562)が引き起こされる。
本発明の利点の一つは、第三世代のシステム内の受信範囲のホールの問題に対する最適な解決を提供することである。
本発明は、既存の異なるレイヤー(GSMシステムの場合は3レイヤー)を考慮に入れて、ネットワークの3G部分から2G部分への切換を切れ目なしに実現する可能性を与えるものである。
本発明は、無線セルの品質に対して適切な過重を考慮に入れて、相互システムハンドオーバーのためのパラメータ化に支援ツールを提供する。
このように本発明は、第三世代のシステムの展開の際にネットワークの受信保証の必要を満たそうとするものである。
当業者には自明のごとく、本発明は数多くの特殊な形の実施態様を許容するものであり、それをもって請求された本発明の用途分野を逸脱することはできない。
結果として、本実施態様は、例示とみなされなければならず、付属の請求の範囲に定義された分野で変更が可能であり、また本発明は上述の詳細に限定されてはならない。
本発明による情報機器と、世代の異なるシステムのセルの間の重なりを図示する地図の概略図 本発明の教示によるハンドオーバーを必要とする状況の一例を示す図 ネットワークの定義された無線セル区域について、ベストおよびセカンドベストサーバーセルを、それぞれの周波数帯について転記した階層表 本発明の一つの実施態様における方法の過程の論理図 計算パラメータの入力と選択を可能にするウィンドウの図
符号の説明
1 情報機器
4 ネットワーク
6 パラメータ化ウィンドウ
7 優先定義過程
10 記憶手段
11 計算手段
12 第一選択手段
13 作表手段
14 情報収集手段
15 第二選択手段
20 スターティングセル
30 セル
40 基地局
41 送受信手段
50 モデル化予備過程
51 階層化過程
52 構成過程
53 決定過程
54 選択過程
55 生成過程
56 選択過程
60 百分率限界値
61 第一最大限界値
62 第二限界値
63 最大限界値
64 第二最大限界値
65 限界数
66 最小フィールドレベル
67 共通区分角度
68 共通場所距離
69 第一選択パラメータ
70〜72 優先レベル
100 対話手段
101 第一メモリ
102 第二メモリ
103 第三メモリ
104 計算パラメータ構成ファイル
110 発生モジュール
111 比較モジュール
502 第二パラメータ化過程
510 作成過程
540 中間過程
541 第一過程
542 除去過程
550 計算過程
551 判別過程
552 加重過程
553 検出過程
560 確定過程
561 第二比較過程
562 除去過程
600 加重オプション

Claims (29)

  1. デュアルモード無線携帯端末が情報機器(1)によってセルラー方式無線電話ネットワーク内に実現された世代の異なるシステムの間を移動するときに、該システムの間の接続の自動切換のパラメータ化を可能にするための2G−3G近傍計算法であって、
    該方法は、ネットワーク(4)の基地局(40)の送受信手段(41)によって発生した複数の無線セルのネットワーク(4)の切り分けを含むモデル化予備過程(50)から成り、
    該切り分けは、セルのそれぞれの中で用いられる周波数帯を区別するものであり、
    情報機器(1)は、ネットワークの全ての点における受信範囲のデータをメモリ手段の中に記憶するものであり、
    該方法は、受信範囲のベストレベル、受信範囲のセカンドベストレベルにそれぞれ対応する無線セル区域(A)を記載する指数をそれぞれ表すベストサーバーセル(C1)およびセカンドベストサーバーセル(C2)のデータを、切り分けられたネットワーク(4)内のそれぞれの周波数帯について、階層表(T)内に発生させるために受信範囲データを用いる階層化過程(51)を含むことを特徴とする方法であって、
    ・計算パラメータ構成ファイル(104)内への保存を含む構成過程(52)と、
    ・デュアルモード無線携帯端末によって第一システム内で用いられる無線セル区域(A)および「ソース」周波数帯の決定過程(53)と、それに続いて、この区域(A)と決定された「ソース」周波数帯とに対応するスターティングセルを階層表(T)内で選択する過程と、
    ・第二システムに属し、前記スターティングセルに近い、候補セルのリストを階層表から生成する生成過程(55)と、
    ・選択基準に応じて、到着セルを候補リストの中から選択する選択過程(56)と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 候補セルのリストの生成過程(55)が、第二システムの近隣セル(31、32、33)のそれぞれについて、スターティングセルとの重なり面積を計算する計算過程(550)と、対象近隣セル(31、32、33)に組み合わされたジオマーケティングデータに応じた重なり面積の加重を計算する加重過程(552)とから成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 候補セルのリストの生成過程(55)が、構成過程(52)において、パラメータ化した百分率限界値(60)より低いスターティングセルとの重なり百分率を有する第二システムの近隣セル(31、32、33)の判別過程(551)から成ることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 階層化過程(51)が、それぞれの周波数帯について、ベストサーバーセル(C1)の第一デジタルマップ(M1)およびセカンドベストサーバーセル(C2)の第二デジタルマップ(M2)の作成過程(510)から成り、
    前記第一および第二マップ(M1、M2)は、周波数帯についてベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の唯一の対を、ネットワーク(4)の任意の点に組み合わせるように、重なりのない別個の区域(A)への切り分けを含んでいることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一つに記載の方法。
  5. スターティングセルの選択過程(54)が、決定された「ソース」周波数帯と端末が位置する区域(A)に対応するベストサーバーセル(C1)および少なくともセカンドベストサーバーセル(C2)の、階層表内の事前選択から始まり、ついで事前選択されたセルのフィールドレベルが所定の第一最大限界値(61)を超えるときだけスターティングセル(21、22)の選択に到達することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 到着セルの選択過程(56)が、候補のうち一つのフィールドレベルが第二限界値(62)を超えるときだけ到着セルの選択に到るように、これらの候補のそれぞれのフィールドレベルを所定の第二限界値と比較することによって候補セルを確定する確定過程(560)から成ることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一つに記載の方法。
  7. モデル化予備過程(50)が、セルラー方式無線電話ネットワークのセルを、二つの異なる周波数帯を備えたGSM型の第一システムと、一つの周波数帯を備えたW−CDMA型の第二システムの間に配分する切り分けを含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記第二システムが異なる周波数帯を備えているとき、優先定義過程で定義された優先レベル(70、71、72)が、候補セルのリスト内の前記選択過程(56)の際の選択基準に用いるために、この第二システムの周波数帯のそれぞれに組み合わせられることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一つに記載の方法。
  9. 所定のオフセットの最大限界値(63)と、階層表内の選択過程(54)の際に予備選択されたベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差を比較する第一過程(541)を備え、
    最大限界値(63)を超えることによって、セカンドベストサーバーセル(C2)の除去過程(542)が起動されて、ベストサーバーセル(C1)がスターティングセル(21、22)として選択されるようにすることを特徴とする、請求項5から8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 所定のオフセットの第二最大限界値(64)と、候補セルのリストから抽出されたベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差を比較するための、前記第二システムの少なくとも一つの周波数帯に関する第二比較過程(561)を備え、
    第二最大限界値(64)を超えることによって、到着セルの選択過程(56)の際のセカンドベストサーバーセル(C2)の除去過程(562)を起動する非選択基準に対応することを特徴とする、請求項1から9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 候補セルのリストの生成過程(55)が、第二パラメータ化過程(502)の際にパラメータ化された所定の候補セルの限界数(65)に限定されることを特徴とする、請求項3から10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 候補セルのリストの生成過程(55)が、第二システムに属し、スターティングセル(21、22)と同一の送受信場所または区分から出たセルの検出過程から成ることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 計算過程(550)が、近隣セルのそれぞれの重なり面積を定義するのに最小フィールドレベル(66)を考慮し、
    重なり面積の加重過程(552)が、地上の種別および/またはセル内のトラフィック密度を表す加重係数を考慮に入れることを特徴とする、請求項2から12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 候補リスト内の選択過程(56)が、候補セルを生成する場所または区分と無線端末の位置との間の距離を、選択基準として用いることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一つに記載の方法。
  15. 選択された到着セルが、選択基準に応じて決定された分類を含む到着セルのリスト内にまとめられることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一つに記載の方法。
  16. 請求項1から15のいずれか一つに記載の方法を実施するための情報機器(1)において、
    該情報機器は、記憶手段(10)、計算手段(11)、および第一選択手段(12)から成り、
    前記記憶手段(10)が、複数個の点または画素に分割され、セルラー方式無線電話のネットワーク(4)によって覆われた地理的区域を表すデータを第一メモリ(101)内に含み、切り分けが、セル(20、30)のそれぞれに用いられた周波数帯を区別する、世代の異なる二つのシステムの間に配分された複数個の無線のセル(20、30)でのネットワーク(4)の切り分けを表すデータを第二メモリ(102)内に含み、そしてネットワーク(4)のいっさいの点での受信範囲データを第三メモリ(103)内に含む機器であって、
    前記機器は、以下を備えることを特徴とする。
    ・記憶手段(10)が、計算パラメータを計算パラメータ構成ファイル(104)内に保存し、計算パラメータの入力を可能にするためのユーザーと前記情報機器(1)との間の対話手段(100)を備える。
    ・切り分けられたネットワーク(4)の無線セルの区域の中で、それぞれの周波数帯について、ベストサーバーセルとセカンドベストサーバーセルのデータを転送する階層表(T)を生成するための、受信範囲データからの抽出および作表手段(13)を備える。
    ・第一システム内の無線端末に組み合わされ、「ソース」周波数帯に対応するスターティングセルを階層表(T)内で選択するために、第一選択手段(12)が、無線端末のための情報収集手段(14)によって収集された位置と周波数帯のデータを用いるように構成されている、デュアルモード無線移動端末のネットワーク内の位置と前記「ソース」周波数帯とを決定するための情報収集手段(14)を備える。
    ・計算手段(11)が、構成ファイルの少なくとも一つの計算パラメータに応じて到着セルを候補のリスト内で選択するための第二選択手段(15)を備えている第二システムから成り、
    第二システムに属し、前記スターティングセルに近隣する候補セルのリストを生成するためにネットワークの切り分けデータおよび階層表(T)を利用するのに適した、計算手段(11)に供される発生モジュール(110)を備える。
  17. 発生モジュール(110)が、前記スターティングセルの近隣の第二システムのセルの予備リストを階層表(T)から抽出し、これらの近隣セルのそれぞれのスターティングセルとの重なり面積を計算するように構成され、
    発生モジュール(110)が、さらに計算された重なり面積に加重するための受信範囲データから出たゲオマーケティングデータを用いるのに適していることを特徴とする、請求項16に記載の機器。
  18. 発生モジュール(110)が、スターティングセルとの重なり百分率が計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された百分率限界値(60)未満である、第二システムの近隣セルを判別することを可能にする計算手段(11)の比較モジュール(111)を備えていることを特徴とする、請求項16または17に記載の機器。
  19. 第一選択手段(12)が、対応するフィールドレベルが計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定の第一最大限界値(61)を越えるときだけ、所定の周波数帯について、スターティングセルの選択を可能にするための計算手段(11)の比較モジュール(111)を備えていることを特徴とする、請求項16から18のいずれか一つに記載の機器。
  20. 第二選択手段(15)が、計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定の第二限界値(62)と、候補セルのそれぞれのフィールドレベルを比較して候補セルを確定するための計算手段(11)の比較モジュール(111)を備え、
    第二選択手段(15)が、候補の一つのフィールドレベルが前記第二限界値(62)を超えるときだけ到着セルを選択することを特徴とする、請求項16から19のいずれか一つに記載の機器。
  21. 記憶手段(10)の中に保存されたネットワーク(4)のデータが、セルラー方式無線電話のネットワーク(4)のセルを、二つの異なる周波数帯を備えたGSM型の第一システムと、一つの周波数帯を備えたW−CDMA型の第二システムの間に配分する切り分けを表すことを特徴とする、請求項16から20のいずれか一つに記載の機器。
  22. 第二選択手段(15)が、計算パラメータ構成ファイル(104)が周波数帯のそれぞれについて優先レベル(70、71、72)を表す計算パラメータの保存を備えた、周波数帯の優先レベルを候補セルの中で判別するように構成されていることを特徴とする、請求項16から21のいずれか一つに記載の機器。
  23. 第一選択手段(12)が、対応するベストサーバーセルおよびセカンドベストサーバーセルを予備選択するために、情報収集手段(14)によって収集された位置と周波数帯のデータを用いるのに適しており、
    計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定のオフセットの最大限界値(63)と、前記ベストサーバーセル(C1)と前記セカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差を比較するための計算手段(11)の比較モジュール(111)を備え、
    第一選択手段(12)が、最大限界値(63)を超えたときにベストサーバーセル(C1)だけをスターティングセルとして選択するように構成されていることを特徴とする、請求項16から22のいずれか一つに記載の機器。
  24. 第二選択手段(15)が、同一周波数帯のベストサーバーセル(C1)とセカンドベストサーバーセル(C2)の間のフィールドレベルの差を、計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された所定のオフセットの第二最大限界値(64)と比較して、セカンドベストサーバーセル(C2)を候補セルの中から判別するための計算手段(11)の比較モジュール(111)を備えていることを特徴とする、請求項16から23のいずれか一つに記載の機器。
  25. 計算パラメータ構成ファイル(104)が、候補セルのリストの所定の限界数(65)に制限するパラメータを含んでおり、
    発生モジュール(110)が、所定の数の候補セルを有するリストを提供するために、限界パラメータを使用することを特徴とする、請求項16から24のいずれか一つに記載の機器。
  26. 計算パラメータ構成ファイル(104)が、前記スターティングセルに対する共通場所または共通区分セルの選択パラメータを備えていて、
    発生モジュール(110)が、第二システムに属し、スターティングセルと同一の送受信場所または区分から出たセルを候補セルリスト内に挿入するように構成されていることを特徴とする、請求項16から25のいずれか一つに記載の機器。
  27. 発生モジュール(110)が、重なり面積に加重係数を乗じるために、
    一方では重なり面積計算の際に計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化された最小フィールドレベルを、
    他方では計算パラメータ構成ファイル(104)内にパラメータ化され、地上の種別および/またはセル内のトラフィック密度を表す加重係数を計算に入れるように構成されていることを特徴とする、請求項16から26のいずれか一つに記載の機器。
  28. 計算パラメータ構成ファイル(104)が、無線端末の候補セルと位置を発生する場所または区分の間の距離に関する選択パラメータを含むことを特徴とする、請求項16から27のいずれか一つに記載の機器。
  29. 計算手段(11)が、計算パラメータ構成ファイルのパラメータに応じて、到着セルを所定の仕方で分類するように構成されていることを特徴とする、請求項16から28のいずれか一つに記載の機器。
JP2005180867A 2004-06-22 2005-06-21 2gおよび3gシステム間の接続の自動切換のための2g−3g近傍計算の方法とシステム Expired - Fee Related JP4644536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0406753A FR2871980B1 (fr) 2004-06-22 2004-06-22 Procede et systeme de calcul du voisinage 2g-3g pour un transfert automatique de connexion entre des systemes 2g et 3g

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014320A true JP2006014320A (ja) 2006-01-12
JP4644536B2 JP4644536B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=34942308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180867A Expired - Fee Related JP4644536B2 (ja) 2004-06-22 2005-06-21 2gおよび3gシステム間の接続の自動切換のための2g−3g近傍計算の方法とシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050288017A1 (ja)
EP (1) EP1610584B1 (ja)
JP (1) JP4644536B2 (ja)
KR (1) KR20060049637A (ja)
CN (1) CN1713774A (ja)
AT (1) ATE480120T1 (ja)
DE (1) DE602005023242D1 (ja)
ES (1) ES2351344T3 (ja)
FR (1) FR2871980B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524972A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド セルラー通信システムにおける移動端末のネットワーク選択及び/又は再選択のための方法及び装置
JP2009534952A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のネットワーク間の無線ハンドオフ
JP2011044808A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nec Corp 隣接セル設計装置、隣接セル設計方法及びプログラム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1829405A1 (en) * 2004-12-21 2007-09-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Blind handover using load compensated measurements
US7920529B1 (en) 2005-05-24 2011-04-05 At&T Mobility Ii Llc Intermediary query manager for 2G and 3G services
EP1781056A1 (de) * 2005-10-25 2007-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Intrafrequenz- und Interfrequenzmessungen in einem Funkkommunikationssystem
WO2007055504A1 (en) 2005-11-10 2007-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling measuring frequency of forbidden registration area in a mobile communication system
CN100411488C (zh) * 2005-11-18 2008-08-13 华为技术有限公司 一种3g网络中2g漏配邻区测量配置系统和方法
EP1958475B1 (en) * 2005-12-09 2013-02-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Network evaluated hard handover using predictions
US8155693B2 (en) * 2006-02-27 2012-04-10 Broadcom Corporation Mobile communication device providing communication pathway determination assistance
WO2008014818A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Arieso Simulation tool and method for simulating a communication system
CN100452926C (zh) * 2006-12-05 2009-01-14 华为技术有限公司 一种为3g小区配置2g邻区的方法和装置
EP1933576A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-18 France Télécom Method and system to enhance network neighboring map with hierarchical structure and pre-decision metrics
US20090023448A1 (en) * 2007-02-21 2009-01-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for inter-system handover
US8391487B2 (en) * 2007-07-24 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Secure remote configuration of device capabilities
GB2454647B (en) * 2007-10-05 2010-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Mobile communications method and apparatus
DE102007056787A1 (de) * 2007-11-23 2009-06-04 T-Mobile Internationale Ag Verfahren zur Vermeidung von Versorgungslücken an Grenzen eines zellularen Mobilfunksystems
CN105142204A (zh) * 2008-03-24 2015-12-09 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元及方法
CA2665661C (en) 2008-05-09 2016-02-09 Research In Motion Limited Method and apparatus for transitioning from a first rat to a second rat
WO2010098634A2 (ko) * 2009-02-27 2010-09-02 한국전자통신연구원 이종 액세스 네트워크의 스캐닝 시작 정보 전송 방법 및 장치
KR101255075B1 (ko) 2009-02-27 2013-04-15 한국전자통신연구원 이종 액세스 네트워크의 스캐닝 시작 정보 전송 방법 및 장치
WO2012024845A1 (zh) * 2010-08-27 2012-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种在3g小区覆盖边缘发现2g邻区的方法及装置
EP2709397B1 (en) 2011-06-07 2017-11-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Adjacent cell optimization method, base station and system
CN102934490B (zh) * 2011-06-07 2015-11-25 华为技术有限公司 邻区优化的方法和基站
CN102917368B (zh) * 2011-08-05 2015-02-04 中国移动通信集团设计院有限公司 一种确定相邻小区的重叠覆盖区域的方法和装置
CN103188741B (zh) * 2011-12-29 2018-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种移动通信网络中的邻区优化方法及基站
US8903397B2 (en) * 2012-03-15 2014-12-02 Lg-Ericsson Co., Ltd. Neighbor cell list automatic configuration apparatus and method for self-organizing network and mobile telecommunication system for the same
US9693278B2 (en) * 2014-08-11 2017-06-27 Intel IP Corporation Load balancing schemes for idle mode user equipment
GB2540806B (en) * 2015-07-29 2018-10-17 Samsung Electronics Co Ltd Idle mode load balancing
EP3621325B1 (en) * 2015-11-12 2021-10-27 Sony Group Corporation Telecommunications apparatus and methods
CN106028344B (zh) * 2016-05-13 2019-06-28 中国联合网络通信集团有限公司 一种网络中站点的规划方法及装置
CN108934023B (zh) * 2017-05-26 2022-03-11 中兴通讯股份有限公司 一种覆盖等级的确定、基站及终端
KR102411964B1 (ko) * 2017-06-23 2022-06-22 현대자동차주식회사 자동차 및 자동차의 응급 구난 콜 제어 방법
US11284399B2 (en) 2020-03-06 2022-03-22 T-Mobile Usa, Inc. Concurrent connectivity with both 4G and 5G networks for mobile devices
US11606732B1 (en) 2021-09-08 2023-03-14 T-Mobile Usa, Inc. Coverage improvement for 5G new radio wireless communication network, such as for over-shooting cells
US11800382B1 (en) 2021-09-08 2023-10-24 T-Mobile Usa, Inc. Coverage improvement for 5G new radio wireless communication network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232930A (ja) * 2000-12-07 2002-08-16 Sk Telecom Kk デュアルモード端末の複数通信システムにおける移動性保障のためのハンドオフ決定支援方法
US20030218995A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for handling inter-RAT measurement and report in a dual-mode user equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524280A (en) * 1994-10-31 1996-06-04 Motorola, Inc. Method of acquiring a channel in a general frequency reuse system
US6496700B1 (en) * 1996-04-04 2002-12-17 At&T Wireless Services, Inc. Method for determining organization parameters in a wireless communication system
US6567666B2 (en) * 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
US7236475B2 (en) * 2002-02-06 2007-06-26 Ntt Docomo, Inc. Using subnet relations to conserve power in a wireless communication device
DE50215011D1 (de) * 2002-06-27 2011-06-01 Siemens Ag Verfahren und Funkkommunikationssystem für Inter System Handover
US7830853B2 (en) * 2002-12-06 2010-11-09 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting GSM to W-CDMA reselection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232930A (ja) * 2000-12-07 2002-08-16 Sk Telecom Kk デュアルモード端末の複数通信システムにおける移動性保障のためのハンドオフ決定支援方法
US20030218995A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for handling inter-RAT measurement and report in a dual-mode user equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524972A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド セルラー通信システムにおける移動端末のネットワーク選択及び/又は再選択のための方法及び装置
JP2009534952A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のネットワーク間の無線ハンドオフ
JP2012075117A (ja) * 2006-04-20 2012-04-12 Qualcomm Inc 複数のネットワーク間の無線ハンドオフ
US8275377B2 (en) 2006-04-20 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Wireless handoffs between multiple networks
JP2011044808A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Nec Corp 隣接セル設計装置、隣接セル設計方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2871980B1 (fr) 2006-08-04
CN1713774A (zh) 2005-12-28
US20050288017A1 (en) 2005-12-29
DE602005023242D1 (de) 2010-10-14
EP1610584B1 (fr) 2010-09-01
JP4644536B2 (ja) 2011-03-02
ATE480120T1 (de) 2010-09-15
ES2351344T3 (es) 2011-02-03
KR20060049637A (ko) 2006-05-19
FR2871980A1 (fr) 2005-12-23
EP1610584A1 (fr) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644536B2 (ja) 2gおよび3gシステム間の接続の自動切換のための2g−3g近傍計算の方法とシステム
US7493120B2 (en) Method and apparatus for generating handover neighbor list in a cellular mobile communication system
US7864727B2 (en) Congestion control method for wireless communication system and base station control apparatus
US6584311B1 (en) Techniques for facilitating optimal service acquisition
CN105578496B (zh) 一种邻区优化方法及装置
CN101529947A (zh) 为盲切换选择目标小区
US20030129987A1 (en) System and method for frequency planning in wireless communication networks
CN104301902B (zh) 一种邻区配置方法及设备
KR100430597B1 (ko) 셀 제어 방법 및 셀 시스템
JP2006514477A (ja) 多周波cdma移動体網内のハード・ハンドオフ・ターゲットの生成
CN111083711B (zh) 一种基于智能评分算法的5g开站核心参数自动规划方法
CN111356142B (zh) 一种业务的处理方法及装置
EP2501166B1 (en) Method and system for selecting candidate neighboring cells
CN103636247A (zh) 异频邻区确定方法、装置及系统、测量方法及装置
CN106686668A (zh) 一种语音回落小区的选择方法及装置
CN102065520A (zh) 一种基站搜索方法及终端
KR100513174B1 (ko) 간섭 모델을 이용한 셀 커버리지 산정 장치 및 방법
KR100583735B1 (ko) 인접 기지국 리스트 최적화 방법
EP2753023B1 (en) Wireless network encoding management method and device
CN105722093A (zh) 漏配邻区确定方法及装置
CN113615240B (zh) 基站、通信系统、通信方法以及存储介质
CN102075954A (zh) 一种邻小区确定方法及装置
JPH10503906A (ja) 通信システムにおいてハンドオーバを行う方法
CN106465158A (zh) 解决无线接入网络中的标识码歧义
CN102413526B (zh) 一种选择切换目标小区的方法和基站控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees