JP2006012248A - 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012248A
JP2006012248A JP2004185343A JP2004185343A JP2006012248A JP 2006012248 A JP2006012248 A JP 2006012248A JP 2004185343 A JP2004185343 A JP 2004185343A JP 2004185343 A JP2004185343 A JP 2004185343A JP 2006012248 A JP2006012248 A JP 2006012248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
unit
esob
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004185343A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Masahiro Nakashika
正弘 中鹿
Yasushi Tsumagari
康史 津曲
Hiroyuki Kamio
広幸 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004185343A priority Critical patent/JP2006012248A/ja
Priority to US11/157,914 priority patent/US20050286871A1/en
Priority to CNA2005100794609A priority patent/CN1725355A/zh
Publication of JP2006012248A publication Critical patent/JP2006012248A/ja
Priority to US11/562,778 priority patent/US20070086731A1/en
Priority to US11/562,801 priority patent/US20070086732A1/en
Priority to US11/562,820 priority patent/US20070086733A1/en
Priority to US11/562,439 priority patent/US20070092212A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】扱うストリームについて多数のバリエーションに対応しつつ、装置の構成を相対的に軽くできるようにする。
【解決手段】録再可能光ディスクは管理領域とデータ領域を持ち、このデータ領域はデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれて記録される。また、前記管理領域は所定の管理情報(HDVR_MG)を記録するように構成され、前記管理情報内にオブジェクト管理情報と再生順管理情報(EX_ORG_PGCI/EX_UD_PGCI)を持つ。この構成において、前記管理領域が、前記再生順管理情報とは別にマーカー(エントリポイント)情報(HDVR_MG内の管理情報配置の末尾にあるEPIT)を持つように構成される。
【選択図】 図30

Description

この発明は、デジタルTV放送などで用いられるデジタルストリーム信号の記録再生に適した、情報記録媒体(あるいはデータ構造)、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置に関する。
近年、TV放送は、高精細AV情報の番組を主な放送コンテンツとするデジタル放送の時代に突入してきている。現在実施されているBSデジタルTV放送(および実施が開始された地上波デジタルTV放送)では、MPEG2のトランスポートストリーム(以下、MPEG−TSという)が採用されている。動画を使用したデジタル放送の分野では、今後もMPEG−TSが標準的に用いられると考えられる。このようなデジタルTV放送の開始に伴って、デジタルTV放送のコンテンツをそのまま録画できるストリーマのマーケットニーズが高まってきている。
DVD−RAM等の光ディスクを利用したストリーマの例として、特許文献1に開示された「記録再生装置」がある。また、記録内容にエントリポイントを記録できる装置の例として、特許文献2がある。
特開平6−225239号公報 特開2000−322875号公報
デジタル放送は国毎や放送局毎に放送方式が違う。例えば、ヨーロッパではDVB(Digital Video Broadcasting)、米国ではATSC(Advanced Television Systems Committee)、日本ではARIB(Association of Radio Industries and Businesses)となっている。
DVBでは、ビデオはMPEG2であるが解像度が1152*1440i、1080*1920(i、p)、1035*1920、720*1280、(576、480)*(720、544、480、352)、(288、240)*352でフレーム周波数は30Hz、25Hzとなり、オーディオはMPEG-1 audio、MPEG-2 Audioでサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHzとなっている。
ATSCでは、ビデオはMPEG2であるが解像度は1080*1920(i、p)、720*1280p、480*704(i、p)、480*640(i、p)でフレーム周波数は23.976Hz、24Hz、29.97Hz、30Hz、59.94Hz、60Hzとなり、オーディオはMPEG1 Audio Layer 1 & 2(DirecTV)、AC3 Layer 1 & 2(Primstar)でサンプリング周波数は48kHz、44.1kHz、32kHzとなっている。
ARIBでは、ビデオはMPEG2であり、解像度は1080i、720p、480i、480pでフレームレートは29.97Hz、59.94Hzとなり、オーディオはAAC(MPEG-2 Advanced Audio Coding)でサンプリング周波数が48kHz、44.1kHz、32kHz、24kHz、22.05kHz、16kHzとなっている。
このように、装置側でデコードするストリームには各地域毎に異なる多数のバリエーションがあり、これらを全てサポートすると記録再生装置(DVDレコーダ等)の構成が大変重く(あるいは複雑に)なる。その結果、装置コストが高くなる。
また、さまざまな放送形式が後から出て来る可能性もあり、実際の機器(レコーダ)設計においては対応しきれない。そのため、レコーダは対応できる放送形式を選んで実装する事になる。そのため、想定されていない放送形式の場合は、解析できないストリームとして記録不能となる可能性がある。
さらにまた、記録媒体の記録容量が大きくなった場合、記録されたタイトルを視聴するのに長時間を要するようになる。すると、タイトルの視聴を行う上でユーザの便宜を図る必要が生じる。またストリーム信号に関しても各種方式或はタイプが混在するようになると、各種方式或はタイプに対する属性情報、識別情報などが必要である。
また、通信手段により伝送されてくるデジタルストリーム信号を記録する装置の場合、次のような問題が生じる可能性がある。即ち、記録信号が再生され、ノイズが目立つ場合、再生装置に問題があるのか、それとも記録された信号自身が既存のノイズを持っていたのか判別がつかない場合がある。このような場合は、ユーザの誤解を生じる可能性がある。
また、最近のレコーダの使用方法として、コマーシャル毎にマーカー(エントリポイント)を打ったり、一定時間毎にマーカーをうち、再生時のスキップの目安や編集の目安に使用する例が増えている。そのため、マーカーの重要性が増すとともに、マーカーの使用頻度が増え、1タイトルで使用するマーカーの量も増えている。
この発明の課題の1つは、マーカーが増えても対応できるように、フォーマットを工夫することで、装置の構成を相対的に軽くできる情報記録媒体(あるいはデータ構造)、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置を提供することである。
またこの発明の別の課題は、長時間の記録信号が再生されるときに、ユーザの便宜が図れ、且つ各種方式あるいは各種タイプのストリーム信号が存在しても、容易に管理することができ、さらに、ストリーム信号に対応したメニュー用のポインターやレジューム用のポインターの管理を行なうることができるようにした、情報記録媒体(あるいはデータ構造)、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置を提供することである。
この発明の一実施の形態に係る情報記録媒体(図1の100)は、所定のデジタルストリーム信号(図1の141)を記録するように構成される。この媒体(録再可能光ディスク)において、前記情報記録媒体は管理領域(図1の130)とデータ領域(図1の133等)を持ち、前記データ領域(133)は前記デジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクト(141)に分かれて記録できるように構成される。また、前記管理領域(130)は所定の管理情報(図4、図7のHDVR_MG、図30のHDVR_MG等)を記録できるように構成され、前記管理情報内にオブジェクト管理情報(図2、図11のESOBI等)と再生順管理情報(図30のEX_ORG_PGCI/EX_UD_PGCI、図31のEX_PGCI等)を持つ。このような構成において、前記管理領域(130)が、前記再生順管理情報(EX_PGCI)とは別にマーカー(エントリポイント)情報(図30のEPIT等)を持つように構成されている。
具体的には、エントリポイント情報(EPI)を再生順管理情報(PGCI)とは別のテーブル(EPIT)として管理情報内の末尾に設定してエントリポイント(EP)を追加しても、この追加が他の領域に影響しない(EPの追加により他の管理情報の書替が必要とならない)ように構成できる。
また、ストリーム信号の録再に対応するために、EPI、一時中断したあとの再生開始位置情報を示すレジュームマーク情報、代表画像情報に再生するストリームのパケット識別情報(PID)を設定可能に構成できる。
また、ストリーム管理情報を、解析可能なストリームの場合はPTMベースで作成し(TYPE A)、解析が不能なストリーム場合はPATS(パケットアライバルタイムスタンプ)ベースで作成する(TYPE B)ように構成できる。
マーカー(エントリポイント)の情報(EPI)を再生管理情報(PGCI)に関係なく、自由に作成、追加が可能となる。
また、各種方式あるいは各種タイプのストリーム信号が存在しても、容易に管理することができる。
以下、この発明になる情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図である。ディスク状情報記録媒体100(図1(a))としては、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R等の記録可能光ディスクや、ハードディスク等の記録可能磁気ディスクがある。以下では、例えば405nm〜650nmのレーザを用いたDVD−RAM等の光ディスクを例にとって説明を続ける。
ディスク100は、その内周側から外周側に向かって、リードイン領域110、ボリューム/ファイル構造情報領域111、データ領域112、およびリードアウト領域113を持っている(図1(b))。ボリューム/ファイル構造情報領域111内にはファイルシステムが格納されている。ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている(図3を参照して後述する)。記録コンテンツはデータ領域112に格納される(図1(c))。
データ領域112は、一般のコンピュータデータが記録される領域120と、AVデータを記録する領域121に分けられる。AVデータ記録領域121は、AVデータの管理をするためのファイル(VMGファイル)があるAVデータ管理情報領域130と、再生専用ビデオのオブジェクトデータが記録されるROMビデオオブジェクト群記録領域131と、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータ(RVOBS)ファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域132と、デジタル放送に対応したストリームオブジェクト(ESOBS:Extended Stream OBject Set)が記録されるStreamオブジェクト群記録領域133で構成されている(図1(d))。この実施の形態では、デジタル放送のストリームオブジェクトは、VRオブジェクトとは別のファイルであるストリームオブジェクト(ESOBS)141として記録される(図1(e))。
各ストリームオブジェクト141は、ディスク100へのアクセス単位となるデータユニット(ESOBU:Extended Stream OBject Unit)143が1つ以上集まって構成される(図1(f))。ここで、1つのESOBUは、オブジェクト管理情報内の値で指定された一定時間間隔のピクチャ単位で区切られたデータユニットである。あるいは、1つのESOBUは、1以上のGOPで区切られたデータユニットとしてもよい。各データユニット(ESOBU)143は、複数TSパケットの集まりで構成されるパケットグループ(Packet Group)147が1つ以上集まって構成される(図1(g))。
この実施の形態では、各パケットループ140は、例えば16個のパック(または16個のLB(Logical Block))の集まりで構成される。1個のパックサイズ(あるいは1個のLBサイズ)が2kバイトとすると、各パケットグループ140のサイズは32kバイトとなる。これはビデオレコーディング規格におけるECCブロックサイズと同じになる。
各パケットグループ147は、ストリームレコーディング(SR)におけるパケット記録領域(DVD−TSパケット記録領域)160を構成している(図1(h))。このDVD−TSパケット記録領域160は、パケットグループヘッダ161と、複数ペア(例えば170ペア)のパケット到着時間情報(PAT)163およびMPEG−TSパケット162で構成することができる(図1(h))。このパケットグループ160の内容については、図37を参照して後に詳述する。
図2は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図である。図1のAVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報(VMGファイル)は、ビデオレコーディング規格に基づく記録コンテンツおよびこの発明に基づくストリーム記録コンテンツの双方の再生手順を管理する再生管理情報層10を持っている。すなわち、ストリーム記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、ビデオレコーディング記録されたオブジェクトの再生単位であるセル13が1以上集まってプログラム12が構成され、これらのプログラム12の並び(再生手順)が、プログラムチェーン(PGC)11の管理情報(PGCI)で管理される。
ここでは、ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合でも、ビデオレコーディング側のセル13の途中から再生を開始する場合でも、ユーザは再生時間(PTS)で再生場所を指定することができるようになっている。すなわち、ストリーム記録側のセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクト情報ESOBI・21を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトESOB・141を指定し、ストリームオブジェクト管理情報層20内のストリームオブジェクトユニット情報ESOBUI・22を介してストリームオブジェクト層30内のストリームオブジェクトユニットESOBU・143を指定する。ESOB・141およびそのESOBU・143が指定されると、再生開始場所が特定される。(ここでのESOBUIはグローバル情報22と言い換えてもよい。)
このESOBU・143は、1以上のパケットグループ147により構成される。ESOBU・143は、例えば1以上のGOPに対応するデータ単位である。あるいは、オブジェクト管理情報内の値で指定された一定の再生時間分のデータ量に相当する単位でESOBU・143を区切ってもよい。これにより、各情報フィールドのオーバーフローが防止される。
各パケットグループ147は、16個のパック(あるいは16個のLB)(32768バイト)で構成され、先頭にパケットグループヘッダ161を持ち、その後に、複数ペア(この例では170ペア)のPAT163およびTSパケット162が配置される。これらのTSパケット162内にストリームレコーディングの記録コンテンツが格納される。
一方、ビデオレコーディング側のセル13の途中から再生時間(PTS)で再生を開始する場合では、ビデオオブジェクト(RVOB)管理情報層23内のビデオオブジェクト情報RVOBI・24を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトRVOB・140を指定し、ビデオオブジェクト管理情報層23内のビデオオブジェクトユニット情報RVOBUI・25を介してビデオオブジェクト層35内のビデオオブジェクトユニットRVOBU・142を指定する。RVOB・140およびそのRVOBU・142が指定されると、再生開始場所が特定される。RVOBU・142は複数パックにより構成され、これらのパック内にビデオレコーディングの記録コンテンツが格納される。
ストリーム記録側のセル13の途中から再生を開始する場合では、ESOBU_PB_TM(図28のSOBU_PB_TMに対応)により、フィールド数単位の時間で、再生開始場所を指定できるようになっている。また、ビデオレコーディング側のセル13の途中から再生を開始する場合では、ビデオレコーディング規格で規定されているタイムマップ情報(TMAPI)内のRVOBU_PB_TM(図24のVOBU_PB_TMに対応)により、再生開始場所を指定できるようになっている。
図2の示すところを纏めると、次のようになる。すなわち、ESOBS(Extended Stream Object Set)の構造は、1以上のESOB(Stream OBject)で構成される。このESOBは、例えば一番組に相当する。ESOBは1以上のESOBUで構成され、このESOBUは、一定時間間隔分のオブジェクトデータ、もしくは1以上のGOPデータに相当する。ここで、「一定時間間隔分」とは、図9(VR)ではRVOBU_PB_TM_RNGに対応し、図20(SRのTYPE A)ではESOBU_PB_TM_RNGに対応し、図21(SRのTYPE B)ではASOBU_TMに対応している。なお、ASOBU_TMは、RVOBU/ESOBUの再生時間幅(PlayBack Time Range)の値により変化する。
ただし、転送レートが低い場合、1秒(1s)以内で1GOPが送られない場合が考えられる(アナログビデオ入力を装置内部でMPEGエンコードするDVD−VRでは、内部エンコードであるためデータユニットの構成を自由に設定できるが、デジタル放送の場合ではエンコードが放送局側にあるため、どんなデータがくるか不明な可能性がある)。また、伝送レートが高く、Iピクチャが頻繁に送られる場合なども考えられる。その場合、ESOBUが頻繁に区切られ、それに伴いESOBUの管理情報が増え、全体の管理情報が肥大化する恐れがある。そこで、この発明の一実施の形態に係るESOBUは、一定時間間隔(最小の制限は、ESOB最後のESOBU以外、区切りがピクチャ単位となること)または1以上GOPで区切るのが適当となる。
1つのESOBUは1以上のパケットグループで構成され、各パケットグループは、基本的には、16個のpack(1Pack=1セクタ:2048バイトサイズ)で構成される。また、パケットグループはパケットグループヘッダとTSパケット(170個)で構成されている。各TSパケットの到着時間は、各TSパケット162とペアとなるPAT163から分かるようになっている。
次に、図3〜図36を参照しながら、管理情報について説明する。図3は、この発明の一実施の形態に係るファイル構造を説明する図である。図1のディスク100内のデータは、ファイルシステムが入っているボリューム/ファイル構造情報領域111と、データファイルを実際に記録するデータ領域112で構成されている。ボリューム/ファイル構造情報領域111に格納されるファイルシステムは、図3に示すように、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。また、データ領域112には一般のコンピュータが記録する領域120、122とAVデータを記録する領域121に分けられている。AVデータ記録領域121は、記録されたAVデータを管理するためのHDVMG(またはHDVR_MG)ファイル(およびそのバックアップファイル)があるAVデータ管理情報領域130と、DVDビデオ(ROMビデオ)規格のオブジェクトデータ(VOBS)ファイルが記録されるROMビデオオブジェクト群記録領域131と、ビデオレコーディング規格のオブジェクトデータ(RVOBS)ファイル(VROファイル)の記録されるVRオブジェクト群記録領域132と、デジタル放送に対応したオブジェクト(ESOBS)が記録されるストリームオブジェクト群記録領域133等を含んで構成されている。
ここで、DVD−Video(ROM Video)はVIDEO−TS、DVD−RTR(録再DVD)はDVD−RTAVと、フォーマット毎にディレクトリを分けており、今回のデジタル放送対応DVD規格も例えばDVD_HDVRというディレクトリに記録される。
つまり、図3に示すように、DVD_HDVRというディレクトリには、データの管理を行うためのVMGファイル(HR_MANGER.IFOおよびそのバックアップ用HR_MANGER.BUP)と、アナログ放送及びアナログライン入力などのアナログAV情報記録用のオブジェクトファイルであるVROファイル(HR_MOVIEO.VRO)と、デジタル放送のオブジェクトであるSROファイル(HR_STRMx.SRO;x=0,1,2,…)と、スチルオブジェクト用ファイル(HR_STILL.VRO)と、オーディオオブジェクト用ファイル(HR_AUDIO.VRO)とが記録される。ここで、SROファイルの対象はESOBSとされる。
図3では、さらに、例1としてのタイムマップファイル(HR_VTMAP.IFO、HD_STMAP.IFO)およびそのバックアップファイル(VR用RVOBタイムマップファイルHR_VTMAP.IFO/HR_VTMAP.BUPと、SR用ESOBタイムマップファイルHR_STMAPx.IFO/HR_STMAPx.BUP)が、独立したファイルとして設けられている。これらのファイル(VR用RVOBタイムマップファイルHR_VTMAP.IFO/HR_VTMAP.BUPと、SR用ESOBタイムマップファイルHR_STMAPx.IFO/HR_STMAPx.BUP)には、タイムマップテーブルTMAPTの情報を格納することができるようになっている(つまりTMAPTは他の管理情報とは別にファイル管理できる)。
そして、図3に示されるようにSRの管理データはVRと共通のHDVMGファイルに記録されてVRと共通に制御され、図2に示されるようにSRの管理データとVRの管理データはCELL単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。
なお、DVD_HDVRディレクトリには、図示しないが、チャプタメニューなどに利用できるサムネール(縮小画像)用のファイルとして、HR_THNL.DATを設けることができる。さらに、図示しないが、アイテムテキスト(IT_TXT)とは別の追加テキストファイル:HR_TEXT.DATを、適宜、DVD_HDVRディレクトリに設けることも可能である。
図4は、AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(HDVR_MG)の一部(HDVR_MGI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。この実施の形態におけるストリームレコーディングをSR(Stream Recording)と略記し、ビデオレコーディングをVR(Video Recording)と略記する。すると、SRデータの管理情報(ESTR_FIT;Extended Stream File Information Table)は、HDVR_MG内(図3のHR_MANGER.IFO内)に保存され、VRデータと同列に管理される。
HDVR_MGは、ビデオマネージャ情報(HDVR_MGI)と、ストリームファイル情報テーブル(ESTR_FIT)と、(オリジナルの)プログラムチェーン情報(EX_ORG_PGC情報)と、プレイリスト情報(EX_UD_PGC情報)と、テキストデータマネージャ(EX_TXTD_MG)と、業者情報テーブル(EX_MNFIT)と、最後にエントリポイント情報テーブル(EPIT)を含んで構成されている。
別の言い方をすると、DVDレコーダでは、通常、RVOBの管理情報として、タイムマップ情報(TMAPI)を持っている。この情報はオブジェクトデータ(RVOB/ESOB)をデータユニット(RVOBU/ESOBU)毎に分けて、その単位で再生、特殊再生等を行えるようにするための情報であるが、最大0.5s毎に1件の情報が必要になる。このため、将来、ディスクの容量が増えたり、圧縮効率の高い圧縮方式を採用した場合、タイムマップ情報TMAPIが増え、編集などを行った場合に煩雑になる。このTMAPIが管理情報ファイル(図3のHR_MANGER.IFO)内にあるとTMAPIを変更するだけで、関係のない他の領域の管理データを移動しあるいは書き換えする等の必要がでてきて、効率が悪い。
そこで、この発明の一実施の形態では、その状況を改善するために、ESTR_FIとTMAPIを別領域(図3のHR_SFIx.IFO、HR_VTMAP.IFO、HD_STMAPx.IFOなど)に記録するようにして対応している。
図4において、HDVR_MGIは、ディスク管理識別情報(VMG_ID)と、バージョン情報(VERN)、ストリームオブジェクト管理情報開始アドレス(STR_FIT_SA)、プログラムチェーン情報開始アドレス(ORG_PGCI_SA)、プレイリスト情報開始アドレス(UD_PGCIT_SA)、ディスクレジューム情報(DISC_RSM_MRKI)、代表画像情報(EX_DISC_REP_PICI)等を含んで構成されている。
ディスクレジューム情報(DISC_RSM_MRKI)はディスク全体のレジューム情報でオリジナルプログラムチェーン(ORG_PGC)による全タイトル再生時に再生を中断した場合に、その中断情報を保存する領域で、次に再生する場合は、この中断情報を元に再生を再開する。
そのため、ディスクレジューム情報(DISC_RSM_MRKI)は、図5に示すように、再生開始位置情報として、PGC番号(PGCN)、PG番号(PGN)、CELL番号(CN)、再生時間情報(MRK_PT)、再生するビデオのパケット識別子(ES_PID)もしくはGP番号を設定している。ディスクレジューム情報(DISC_RSM_MRKI)はさらに、レジュームマークの更新日時情報(MRK_TM)を含んでいる。
また、代表画像情報(EX_DISC_REP_PICI)はディスクの代表画像で、メニュー等を表示する場合に使用する。そのため、代表画像情報(EX_DISC_REP_PICI)は、図6に示すように、画像位置情報として、PGC番号(PGCN)、PG番号(PGN)、CELL番号(CN)、再生時間情報(PIC_PT)、再生するビデオのパケット識別子(ES_PID)もしくはGP番号を設定している。代表画像情報(EX_DISC_REP_PICI)はさらに、代表画像情報の再生ポイント情報(再生時間/再生終了時間)および代表画像作成時間の更新日時情報(PIC_CL_TM)を含んでいる。なお、再生ポイント情報は、動画メニューを作成する場合に、その再生を継続する時間もしくは再生を終了する時間を設定するために利用できる。
図7は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造において、管理情報の1つ(HDVR_MG)の他部であるプレイリストサーチポインタテーブル(EX_PL_SRPT)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このEX_PL_SRPT(プレイリスト情報)は、図7に示すように、各プレイリスト毎のレジューム情報(PL_RSM_MRKI)と代表画像情報(PL_REP_PICI)を含んで構成されている。PLレジューム情報(PL_RSM_MRKI)は、図5のディスクレジューム情報(DISC_RSM_MRKI)と同様な形式であるが、PLなのでCell番号より設定されている。また、代表画像情報(PL_REP_PICI)は、図6のディスク代表画像情報(EX_DISC_REP_PICI)と同様な形式であるが、PLなのでCell番号より設定されている。
ところで、デジタル放送は国毎に放送方式が違い、ヨーロッパではDVB、米国ではATSC、日本ではARIBとなっている。[1]DVBでは、ビデオはMPEG2であるが解像度が1152*1440i、1080*1920(i、p)、1035*1920、720*1280、(576、480)*(720、544、480、352)、(288、240)*352でフレーム周波数は30Hz、25Hzとなり、オーディオはMPEG-1 audio、MPEG-2 Audioでサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHzとなっている。[2]ATSCでは、ビデオはMPEG2であるが解像度は1080*1920(i、p)、720*1280p、480*704(i、p)、480*640(i、p)でフレーム周波数は23.976Hz、24Hz、29.97Hz、30Hz、59.94Hz、60Hzとなり、オーディオはMPEG1 Audio Layer 1 & 2(DirecTV)、AC3 Layer 1 & 2(Primstar)でサンプリング周波数は48kHz、44.1kHz、32kHzとなっている。[3]ARIBでは、ビデオはMPEG2であり、解像度は1080i、720p、480i、480pでフレームレートは29.97Hz、59.94Hzとなり、オーディオはAAC(MPEG-2 Advanced Audio Coding)でサンプリング周波数が48kHz、44.1kHz、32kHz、24kHz、22.05kHz、16kHzとなっている。
このことから、使用する地域によりレコーダに実装するデコーダが異なるために、レコーダで記録したディスクに何をサポートしたレコーダを使用しているかを示す情報(リージョンコード)をVMGIに保存し、なにをサポートしたレコーダでディスクに書き込んだかを示すようにしている。
図8は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造において、管理情報の1つ(HDVR_MG)の他部(M_AVFIT)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このデータ構造において、VRデータ管理情報(EX_M_AVFI)およびSRストリーム管理情報(ESTR_FIT)はHDVR_MG内に保存され、これによりストリームデータはVRデータと同列に管理される。すなわち、VRデータ管理情報はEX_M_AVFIT(Extended Movie AV File Information Table)に保存され、EX_M_AVFIT内のEX_M_AVFITIにVTMAPTの更新日時情報(EX_VTMAP_LAST_MOD_TM)を記載し、この値とTMAPTファイルに記載されている更新日時情報(図23のEX_VTMAP_LAST_MOD_TM)を比較し、同じ値であれば整合性が取れているものとして処理を行うことができる。
図9は、図8のRVOB_TMAPIがどのように構成されるかの一例を説明する図である。RVOB_TMAPI(VRのムービーではM_RVOB_TMAPI)に含まれるRVOB_TMAP_GIは、VRのムービーRVOBUのエントリ数RVOBU_ENT_Nsと、タイムオフセットTM_OFSと、アドレスオフセットADR_OFSと、RVOBUの再生時間の範囲RVOBU_PB_TM_RNG(その値が1で0.4s〜1.2s、2で1s〜2s、3で2s〜3s)と、TMAP番号EX_VT_MAP_Nを含んで構成されている。
図10を参照して後述するストリームの管理情報は、ESTR_FIT(Extended Stream File Information Table)に保存され、ESTR_FITはESTR_FITI(ESTR_FITInformation)と1以上のESTR_FI_SRPで構成される。ESTR_FI_SRPで指し示されるESTR_FIは、別ファイル(HR_SFIx.IFO)として登録して管理される。そして、各STR_FIが、M_RVOB_TMAPIに対応した機能を持つESOB_TMAPIを、そのデータ階層の中に含んでいる。
図10は、ESTR_FI_SRPTIおよびESTR_FI_SRPがどのように構成されるかの一例を説明する図である。すなわち、ESTR_FI_SRPTIは、ESTR_FI_SRPの総数(ESTR_FI_SRP_Ns)と、このテーブル(ESTR_FI_SRPT)の終了アドレス(ESTR_FI_SRPT_EA)で構成されている。また、各ESTR_FI_SRPは、AP_FORMAT(アプリケーションフォーマット:放送方式)、COUNTRY_CODE(国コード)、ESTR_FIのファイルネーム(STR_FI_FN)、更新日時情報(STR_FI_LAST_MOD_TM)、ファイルサイズ(STR_FI_SZ)、PKT_TY(パケット形式)、およびESOBIの数(SOBI_Ns)を含んで構成されている。
図11は、DVD_HDVRディレクトリに含まれるファイルHR_SFIxx.IFOが、どのように構成されるかの一例を説明する図である。ESTR_FIファイルの構造は、ESTR_FI_GI(ESTR_FI General Information)、1以上のESOBI_SRP(Stream Object Information Search Pointer)、およびこのESOBI_SRP#と同じ番号数値(#1〜#K)で示されるESOBI(ESOB Information)で構成されている。
図11のESTR_FI_GIは、SFI_ID(ESTR_FIファイルのID)、ESTR_FIの更新日時情報(STR_FI_LAST_MOD_TM)、PKT_TY(パケットタイプ、通常:MPEG_TS)、PKT_SZ(パケットサイズ、通常:188)、PKET_GRP_SZ(パケットグループサイズ、通常:16セクタ:32kバイト)、PKT_Ns(パケットグループ内のパケット数:通常:170)、ESOBIサーチポインタ数(ESOBI_SRP_Ns)、STMAPのファイル名(STMAP_FILE_NAME)、およびSTMAPの更新日時情報(STMAP_LAST_MOD_TM)を含んで構成されている。
また、対応する#番号のESOBI_SRP#で示されるESOBI#は、ESOBI_GI(ESOBI General Information)と、1以上のESOB_ESI(ESOB Elementary Stream Information)#と、ESOB_DCNI(ESOB Discontinuty Information)、ESOB_SMLI(ESOB Seamless Information)と、ESOB_AGAPI(ESOB Audio GAP Information)と、ESOB_TMAPI(ESOB Time Map Information)と、ESOB_ES_GPI(ESOB Elementary Stream Group Information)で構成されている。ここで、ESOB_ESIはさらに、ESOB_V_ESI(ESOB Video ESI)と、ESOB_A_ESI(ESOB Audio ESI)を含んで構成されている(図14参照)。
図12は、図11のESOBIに含まれるESOBI_GIがどのように構成されるかの一例を説明する図である。図12に示すように、ESOBI_GIは、SOB_REC_MODE(ESOBのタイプの識別:TYPE A=解析したESOBのESOBI、TYPE B=解析していないESOBI)、ESOB_TY(ESOB形式)、AP_FORMAT_2(アプリケーションフォーマット:1=ISDB−S(BS/CS放送)、2=ISDB−T(地上デジタル放送))を含んでいる。.
ESOBI_GIはさらに、SERVICE_ID(サービスID)と、SERVICE_TYPE(サービス形式)と、PMT_PID(PMTのパケットID)と、NETWORK_ID(ネットワークID)と、TS_ID(トランスポートストリームID)と、PCR_PID(PCRのパケットID)と、ESOB_DEF_PID(ESOBのデフォルトPID)を含んでいる。
ESOBI_GIはさらに、Format_ID(フォーマットID)と、CP_CTRL_INFO(コピー制御情報)と、ESOB_REC_TM(ESOB記録時間)と、ESOB_REC_TM_SUB(ESOB記録サブ時間)と、ESOB_DURATION(TYPE A:ESOB再生時間の再生期間、TYPE B:ESOB到着時間の到着期間)と、ESOB_S_PTM(ESOB開始時間:TYPE Aの場合)/PATS(ESOB到着開始時間:TYPE Bの場合)と、ESOB_E_PTM(ESOB終了時間:TYPE Aの場合)/PATS(ESOB到着終了時間:TYPE Bの場合)を含んでいる。
ESOBI_GIはさらに、LOCAL_TM_ZONE(ローカルタイムゾーン)と、ESOB_ES_Ns(ESOBのES数)と、ESOB_V_ES_Ns(ESOBのビデオES数)と、ESOB_A_ES_Ns(ESOBのオーディオES数)を含んでいる。ただし、TYPE Bの場合、PMT_PIDからESOB_A_ES_Nsまでは存在しない。ここで、ESOBのTYPEは2種類あり、解析できるタイトルを解析してPTMベースでESOBIが作成された場合にはTYPE Aとし、解析できない(しない)でPATS(ストリームの到着時間)ベースでESOBIが作成された場合は、TYPE Bと称している。また、TYPE Bの場合、ESOB_ESI、ESOB_DCNI、ESOB_SMLI、ESOB_GPIは存在しない。
図13は、図12のESOBI_GIに含まれる種々な情報を説明する図である。ESOB_TYは、そのビットb15が0のときは通常のESOBであることが示され、ビットb15が1のときは仮消去状態のESOBであることが示され、ビットb14が0のときはGPIが無いことが示され、ビットb14が1のときはGPIが有ることが示される。さらに、PSI、SI値を元に、SERVICE_ID、PMT_ID、NETWORK_ID、TS_ID、FORMAT_IDが構成され;録画するデータを元に、ESOB_ES_Ns(録画のために選択したESの数)、ESOB_V_ES_Ns(録画したビデオESのうちTMAPを作ったESの数)、ESOB_A_ES_Ns(録画したオーディオESのうちTMAPを作ったESの数)が構成される。
ここで、ESOB_ES_NsとESOB_V_ES_NsとESOB_A_ES_NsとES_TMAP_Nsは、以下の式で示される関係を持っている:
ESOB_ES_Ns ≧ ESOB_V_ES_Ns + ESOB_A_ES_Ns
ESOB_V_ES_Ns + ESOB_A_ES_Ns ≧ ES_TMAP_Ns
また、CP_CTRL_INFOにより著作権保護等のためのコピー制御が行われる。
なお、デフォルトのPID(ESOB_DEF_PID)は、ARIBの場合、コンポーネントタグの小さい値のものを指す(ただしコンポーネントグループ記述子の値が優先される)。ESOB_DURATIONは、TYPE Aに於いては、ESOBの再生時間を示すもので、ESOBU_ENTの合計に対応し、TYPE Bの場合は、ESOBの到着開始時間から到着終了時間までの期間情報である。
図14は、ESOBIに含まれるESOB_ESIがどのように構成されるかの一例を説明する図である。この例では、ESOB_ESIは3種類(ESOB_V_ESIと、ESOB_A_ESIと、ESOB_OTHER_ESI)に分けられている。
図15は、各ESOB_ESI(ここではESOB_ESI#m)に含まれるESOB_V_ESIがどのように構成されるかの一例と、このESOB_V_ESIに含まれるビデオ属性V_ATTRがどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESOB_V_ESIは、ESの形式を示すES_TYと、ESのPIDを示すES_PIDと、STREAM_TYPE(PMT内で示されるSTREAM type)と、COMPONENT_TAG(コンポーネント記述子で示されるCOMPONENT_TAGの値)と、COMPONENT_TYPE(コンポーネント記述子で示されるCOMPONENT_TYPEの値)と、ビデオの属性を示すV_ATTRと、CP_CTL_INFO(コピー制御情報/著作権管理情報)とで構成されている。V_ATTR(16ビット)は、ビデオの圧縮方式、フレームレート、プログレッシブ/インターレースの区別、アスペクト比、ビデオ解像度、表示サイズフラグ等を含んで構成されている。
図16は、各ESOB_ESI(ここではESOB_ESI#m)に含まれるESOB_A_ESIがどのように構成されるかの一例と、このESOB_A_ESIに含まれるオーディオ属性AUDIO_ATTRがどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESOB_A_ESIは、ESの形式を示すES_TYと、ESのPIDを示すES_PIDと、STREAM_TYPE(PMT内で示されるSTREAM type)と、COMPONENT_TAG(コンポーネント記述子で示されるCOMPONENT_TAGの値)と、STREAM_CONTENT(コンポーネント記述子で示されるSTREAM_CONTENTの値)と、COMPONENT_TYPE(コンポーネント記述子で示されるCOMPONENT_TYPEの値)と、SIMULCAST_GP_TAG(マルチ放送時、開始時のオーディオフレームのズレ値)と、AUDIO_ATTR(オーディオの属性値)と、LANG_CODE(第一音声の言語コード)と、LANG_CODE2(第二音声の言語コード)と、CP_CTL_INFO(コピー制御情報/著作権管理情報)とで構成されている。AUDIO_ATTRは、圧縮モード、サンプリング周波数、チャンネル数、ビットレート等で構成されている。この値は、音声コンポーネント記述子の値より設定される。
図17は、各ESOB_ESI(ここではESOB_ESI#m)に含まれるESOB_OTHER_ESIがどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESOB_OTHER_ESIは、ES_TYと、ES_PIDと、STREAM_TYPEと、COMPONENT_TAGと、CP_CTL_INFOの他に、さらに、DAT_COMP_ID(データコンテンツ符号化識別子)およびAD_DAT_COMP_IFO(Additional data Component Information)を含んで構成されている。
図18は、ESOB_V_ESI、ESOB_A_ESI、ESOB_OTHER_ESI等に含まれるコピー制御情報(著作権保護情報)CP_CTL_INFOがどのように構成されるかの他例を説明する図である。CP_CTL_INFOは、ESOBI_GIとESOB_V_ESI、ESOB_A_ESIとPacket Group HeaderのCPIにある。ESOBI_GIのCPIが全体のコピー制御を行い、ESIのCPIが各ESのコピー制御を行い、各Packet Groupのコピー制御はPacket Group HeaderのCPIで行なわれる。ただし、ESOBI_GIのCPI値よりESIのCPIの方が優先され、さらに、Packet Group HeaderのCPIは最優先となっている。これらのCPI値は、デジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子等により設定される。
その内容は、CCIまたはCGMS(0=コピー禁止;1=コピー無制限許可)と、APS(0=APS無し、1=APSタイプ1付加、2=APSタイプ2付加、3=APSタイプ3付加)と、EPN(0=コンテンツ保護(インターネット出力保護)、1=コンテンツ保護無し)と、ICT(0=:解像度制限あり、1=制限無し)とである。このうち、リテンションは、Retention=0でコピー禁止時に、Retention_Stateで示される時間だけ一時保存が許され、その時間が過ぎれば消去する必要がある。
図19はESOBIに含まれるESOB_DCNIがどのように構成されているかの一例を説明する図である。ここは、DCNI_GIと1以上のDCN_POSIより構成され、DCNI_GIはそのPOSIの数を含み、DCN_POSIはディスコンティニュティーの位置情報で構成されている。通常、SCRは放送側の時間情報とデコーダ側に時間情報が一致するための同期情報である。デジタル放送において、放送局側の都合で再生時間が不連続な点がある場合がある。その場合、パケットヘッダ内のアダプテーションフィールドのディスコンティニュティーインジケーターの値が変化し、PCRがあることになる。その時の位置情報を、ESOBの先頭からのパケットグループ数とそのパケットグループ内のパケット数で表している。
図20は、TYPE AのESOBIに含まれるESOB_TMAPIがどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESOB_TMAPIは、ESOB_TMAPI_GIと、1以上のES_TMAPI#で構成されている。ESOB_TMAPI_GIは、TMAP_TY(ESOBの種類:0=TYPE A、1=TYPE B;但し、SFI_IDのみでESOBのTYPEを決める場合は、必要ない場合も考えられる)と、ADR_OFS(ファイル先頭からESOB先頭までのPacket Group番号(LBアドレス))と、ESOBU_PB_TM_RNG(ESOBUの再生時間の範囲:1=0.4s〜1.2s、2=1s〜2s、3=2s〜3s)と、ESOB_S_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での始まり:1≦ESOB_S_PKT_POS≦170)と、ESOB_E_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での終わり:1≦ESOB_E_PKT_POS≦170)と、ES_TMAP_Ns(ES_TMAPの数)等で構成される。
また、各ES_TMAPIは、ES_PID(本TMAPの対象ESのPID)と、ADR_OFS(ESOBファイル先頭から本ESの先頭までの論理アドレス)と、ES_S_PTM(スタートPTM)と、ES_E_PTM(エンドPTM)と、ES_ESOBU_ENT_Ns(ESOBU_ENTの数)と、LAST_ESOBU_E_PKT_POS(最後のESOBUのPacket Group内での位置)と、STMAP_SRPN(本ESに属するTMAPT内のTMAPの番号:ただし、TMAPTがVRとSRそれぞれ別領域に記録されている場合や各TMAPTに順番に記録されている場合は、この番号は無い場合も考えられる)で構成される。
なお、ESOBU_PB_TM_RNGを適切に設定する事により録画時間が増えても、TMAPI情報が極端に大きくなることを防止可能となる。ただしその場合、各ENTRYの時間間隔が広がる為、2倍速再生等がスムーズにできない可能性は増える。
図21はTYPE Bの場合のESOB_TMAPIの構成例である。ASOB_TMAPIはASOB_TMAP_GIで構成され、ASOB_TMAP_GIはさらに、TMAP_TY(ESOBの種類:0=TYPE A、1=TYPE B;但し、SFI_IDのみでESOBのTYPEを決める場合は、必要ない場合も考えられる)と、ADR_OFS(ファイル先頭からESOB先頭までのPacket Group番号(LBアドレス))と、ASOBU_TM(ASOBUの再生時間の範囲:0=1s、1=2s)と、ESOB_S_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での始まり:1≦ESOB_S_PKT_POS≦170)と、ESOB_E_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での終わり:1≦ESOB_E_PKT_POS≦170)と、ASOBU_Ns(ASOBUの数)で構成される。
図22は、図3のDVD_HDVRディレクトリに含まれるタイムマップファイルHR_VTMAP.IFOおよびHR_STMAPx.IFOが、どのように構成されるかの一例を示す。図22に例示されるように、HR_VTMAP.IFOのEX_VTMAPTと、HR_STMAPx.IFOのSTMAPTは、別々のデータ構造を取る。このデータ構造において、EX_VTMAPTは、EX_VTMAPTIとEX_VTMAP_SRPT(EX_VTMAPのサーチテーブル情報:EX_VTMAP_SRP#1〜#q)とEX_VTMAP#で構成される。また、STMAPTは、STMAPTIと、STMAP_SRPT(STMAPのサーチテーブル情報:STMAP_SRP#1〜#q)とSTMAP#で構成される。
図23は、図22のEX_VTMAPTがどのように構成されるかの一例を説明する図である。図23において、EX_VTMAPTIは、VTM_ID(V_TMAPの識別情報)と、EX_VTMAPT_EA(EX_VTMAPのエンドアドレス)と、EX_VERN(TMAPのバージョン情報)と、EX_VTMAP_LAST_MOD_TM(TMAPTの更新日時情報、HR_MANGR.IFOと同じ値)と、EX_VTMAP_SRP_Ns(サーチポインタ情報総数)で構成される。さらに、各EX_VTMAP_SRPはEX_VTMAP_SA(EX_VTMAPのスタートアドレス)とRVOBU_ENT_Ns(RVOBU_ENTの総数)で構成され、EX_VTMAPは1以上のRVOBU_ENTで構成されている。
図24は、図23のRVOBU_ENTの中身がどのように構成されるかの一例を示す。各RVOBU_ENTは、現行DVD−VR規格の場合と同様に、1STREF_SZと、VOBU_PB_TM(フィールド数)と、VOBU_SZの情報を含んで構成することができる。
図25および図26は、図22のSTMAPTに含まれる各種情報がどのように構成されるかの一例を説明する図である。図25において、TYPE AのSTMAPTIは、STM_ID(STMAPの識別情報)と、STMAPT_EA(STMAPのエンドアドレス)と、VERNと、STMAP_LAST_MOD_TMで構成される。さらに、STMAP_SRPTIはSTMAP_SRP_Nsで構成される。一方、各STMAP_SRPは、STMAPI_SA(STMAPIのスタートアドレス)およびES_TMAPI_Ns(ES_TMAPIの総数)を含むSTMAP_SRP_GIと、ES_TMAPI_GI(#1〜#q)で構成される。そして、各STMAPIは、1以上のES_TMAPI(#1〜#q)で構成される。
図26において、TYPE BのSTMAPTIは、STM_IDと、STMAPT_EAと、VERNと、STMAP_LAST_MOD_TMと、STMAP_SRP_Nsで構成される。一方、各STMAP_SRPは、STMAPI_SAおよびASOBU_ENT_Ns(TYPE BのSOBU_ENTの数)で構成される。そして、各STMAPIは1以上のESOBU_ENT(#1〜#q)で構成され、各ESOBU_ENTはASOBU_SZ(TYPE BのSOBUサイズ)とASOBU_S_PKT_POS(TYPE BのSOBUの開始パケット位置)で構成される。
図27は、図25のSTMAP_SRP#およびSTMAPにそれぞれ含まれるES_TMAPI_GIおよびES_TMAP#が、どのような情報を格納するのかの一例を説明する図である。各ES_TMAPI_GIはESOBU_ENT_Ns(ESOBU_ENTの総数)で構成され、各ES_TMAPIは1以上のEVOBU_ENTで構成されている。なお、STMAP_SRPは昇順にSTMAPを指すとは限らないが、SRPで個々のSTMAPをポイントするので昇順に並んでいるか否かは問題はなく、STMAPの配列の間にごみデータが入っても良い(例えばSTMAP#1とSTMAP#3の間に無意味なデータがあっても問題ない)。
図28は、TYPE AのESOBU_ENT#の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESOBU_ENTは、図28に示されるように、ビデオのデータがある場合とビデオデータが無くオーディオデータのある場合とその他の情報のみの場合の3つが考えられ、種別はそれぞれ<1>、<2>、<3>とする。すなわち、この種別に従い、ESOBUエントリ情報(ESOBU_ENT)には、上記3種類がある。
<1>ビデオデータのある場合は、エントリ内の最初のリファレンスピクチャ(Iピクチャ等)のESOBU先頭からの最終アドレス情報(LB単位)1st_Ref_PIC_SZと、ESOBUの再生時間(フィールド数)ESOBU_PB_TMと、ESOBU_SZ(パケットグループ数で表されるサイズで、ESOBUに属するパケットグループの数)と、ESOBU_S_PKT_POS(ESOBUの先頭が入っているパケットグループの先頭からのパケット数)とで構成される。
これにより、タイムサーチの場合、ESOBU_PB_TMの累積で目的の時間のESOBUを求め、そのESOBUの先頭からのフィールド数で再生開始PTMを換算することができる。
<2>ビデオデータが無くオーディオデータがある場合は、エントリ内の最初の音声フレームのESOBU先頭からの最終アドレス情報(上記に同じ)と、ESOBUの再生時間(フィールド数)と、ESOBUのサイズ(上記に同じ)とでESOBUエントリ情報が構成される。
<3>その他の情報のみの場合は、エントリ情報が構成されないため、すべてFFで埋める。
図29はTYPE BのASOBU_ENT#の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ASOBU_ENTは、ASOBU_SZ(パケットグループ数で表されるサイズで、ASOBUに属するパケットグループの数)と、ASOBU_S_PKT_POS(ASOBUの先頭が入っているパケットグループの先頭からのパケット数、無い場合も考えられる。)とで構成される。
図30は、図4のHDVR_MGに含まれるPGC情報(ORG_EX_PGC情報およびEX_プレイリスト情報/UD_EX_PGCT情報)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。オリジナルPGC情報ORG_EX_PGCIはEXプログラムチェーン情報に格納される。また、EXプレイリスト情報(またはユーザ定義情報テーブル情報)は、ユーザ定義PGCテーブル情報UD_EX_PGCTIと、1以上のUD_EX_PGC_SRP#1〜#rと、1以上のユーザ定義PGC情報UD_EX_PGCI#1〜#sを含んで構成されている。
再生情報であるPGC情報は、通常のVRフォーマットと同じで、EX_ORG_PGC情報は録画時に機器(レコーダ)が自動的に作成し、録画順に設定される。EX_UD_PGC情報は、ユーザが自由に追加する再生順番に従って作成され、プレイリストと呼ばれている。この二つのフォーマット(オリジナルPGC情報とプレイリスト)はPGCレベルで共通で、そのPGCフォーマットは図31に例示されている。
図31は、図30のEX_PGC情報がどのように構成されるかの一例を説明する図である。EX_PGC情報(オリジナルPGCI)はその一般情報EX_PGC_GIと、1以上のプログラム情報EX_PGI#と、1以上のセルサーチポインタEX_CELL_SRP#と、1以上のセル情報EX_CI#とで構成される。
ここで、PG情報(EX_PGI#)には、このPGが更新された日時情報が保存される。これにより、本PGが何時編集されたかがわかる。また、テキスト情報として番組名用には、PRM_TXT情報が使用され、その他のテキスト情報を保存するためにIT_TXT領域にその他の情報(監督名、主演名、…)を保存し、本PGIにはその保存したIT_TXTのSRP番号を設定して、リンクさせている。さらに、IT_TXTデータの方にもPG番号を設定している。ここで、PG番号はこのディスクに記録し初めてからの絶対番号で、他のPGを削除しても変わらないインデックス番号としている。
なお、メーカー特有の機能を実現させるために設けられたMNFIを利用するために、PGIにMNFIのSRP番号を設定し、さらにMNFI情報でもPG番号を設定する事により、MNFI情報内のデータとのリンクを図るように構成してもよい。
さらに、MNFI、IT_TXTの両方にPGの更新日時情報を設定し、メニュー表示時にその時刻の一致をチェックするように構成すれば、他社メーカーの編集かどうかを検証することが可能になる。さらに、CELL情報(EX_CI#)では、CELLタイプにESOB TYPE A、TYPE Bの種別が加わっており、ESOB番号、開始時間、終了時間、再生するGP番号を指定できるように構成されている。なお、開始時間および終了時間は、PTS単位(再生時間)またはATS単位(転送時間)のいずれの方法でも表すことができる。
ここで、時間指定を再生時間(再生時の実時間)にすると、従来のVRと同じアクセス方法が可能となり、ユーザが再生時間でアクセス希望箇所を指定できるため、ユーザ希望が完全に反映されることになる。ただし、この方法は、ストリームの内容が十分に解析可能な場合に指定できる方法であり、十分に内容がわからない場合には転送時間単位で指定せざるを得ない。(再生時間で指定した場合、必ずしもIピクチャの先頭で再生を開始できるとは限らない。)再生開始のフレームがIで無い場合は、その直前のIよりデコードを開始し、目的のフレームまでデコードをした所で、表示を開始し、ユーザには指定されたフレームから再生開始したように見せる事により対応している。
また、参照するIDは、再生するストリームを代表するストリームのPID(またはコンポーネントタグの値)を設定する方法と、マルチビューTVなどの場合などで、コンポーネントグループのIDを設定する方法が考えられる。また、参照するGPI番号を入れ、(再生中に)切り換える方法が考えられる。また、PG、CELLに特有のID番号を付け、途中のPG、CELLを削除しても変わらない番号でPG、CELLを指定できるように構成することもできる。
また、これまでのDVD−VRではCELL情報内にエントリポイント情報(マーカー情報)が存在したが、この発明の一実施の形態では、CELL情報(EX_CI)だけに限られず、PGI内、PGCI内および/またはHDVR_MGI内にマーカー情報(PG_RSM_IFO、PG_REP_MRKI等)を存在させる構成も可能としている。
図32は、EX_CELL情報(EX_CI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。図32は、図4等に示されるプログラムチェーン情報(EX_ORG_PGC情報またはEX_UD_PGC情報)の各構成要素の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このプログラムチェーン情報(EX_PGC情報;EX_PGCI)は、プログラムチェーン一般情報(EX_PGC_GI)と、1以上のプログラム情報(EX_PGI#1〜#p)と、1以上のセルサーチポインタ(EX_CELL_SRP#1〜#q)と、1以上のセル情報(EX_CI#1〜#q)を含んでいる。
EX_PGC_GIは、プログラム数およびセルサーチポインタ数の情報を含んでいる。各プログラム情報は、プログラムタイプと、プログラム内セル数と、プライマリテキスト情報と、アイテムテキストサーチポインタ番号と、代表画像情報と、編集者IDと、プログラムインデックス番号(プログラム絶対番号)と、プログラム更新日時と、業者情報番号(MNFI番号)を含んで構成することができる。また、各セル情報は、セルタイプと、ESFI番号と、対応ESOB番号と、参照するIDと、セルエントリポイント情報の数と、セル開始PTS/PATSと、セル終了PTS/PATSと、セルエントリポイント情報(C_EPI)を含んで構成することができるここで、プログラム更新日時のフィールドには、プログラム管理情報が更新されたときの日時情報(年月日、時分秒)が保存される。また、MNFI番号のフィールドには、業者情報サーチポインタの番号が記述される。
ところで、図32のEX_PGC情報は再生情報であり、通常のVRフォーマットと同様に、EX_ORG_PGC情報は、録画時に機器(レコーダ)が自動的に作成するもので、録画順に設定される。一方、EX_UD_PGC情報は、ユーザが自由に追加する再生順番に従って作成されるもので、プレイリストと呼ばれている。この2つのフォーマットはPGCレベルで共通であり、図32はそのEX_PGC情報の共通フォーマットを示している。
また、プログラム情報(EX_PGI)には、そのプログラム(PG)が更新された日時情報が保存されており、この日時情報により、そのプログラムが何時編集されたのかが分かる。また、テキスト情報として、番組名用にはPRM_TXTが使用され、その他のテキスト情報を保存するためにIT_TXT領域にその他の情報(監督名、主演名、…)を保存し、本PGIにはその保存したIT_TXTのSRP番号を設定して、リンクさせ、さらに、IT_TXTデータの方にもPG番号を設定している。ここで、PG番号はこのディスクに記録し初めてからの絶対番号で、他のPGを削除しても変わらないインデックス番号としている。
また、(レコーダの)メーカー特有の機能を実現させるために設けられたMNFIを利用するために、プログラム情報EX_PGIに業者情報MNFIのサーチポインタ番号(MNFI番号)を設定している。つまり、MNFIの情報でもPG番号をさらに設定する事により、MNFI情報内のデータとEX_PGCI内のデータとのリンクを図っている。さらに、MNFI、IT_TXTの両方にPGの更新日時情報を設定し、メニュー表示時にその時刻の一致をチェックする事により、他社メーカーの編集かどうかを検証できるように構成している。
図32のセル情報(EX_CI)では、セルタイプにESOBの種別を加わえることができる。さらに、このセル情報では、対応するESOB番号を指定し、セルの開始時間(セル開始PTS/PATS)およびセル終了時間(セル終了PTS/PATS)を指定できる。ここで、セルの開始時間および終了時間は、PTS単位(再生時間:TYPE A)またはPATS単位(転送時間:TYPE B)の2種類で表わすことができる。ここで、時間指定を再生時間(再生時の実時間)にすると、これまでのVRと同じアクセス方法が可能となり、ユーザが再生時間で指定できるため、ユーザ希望が完全に反映されることになる。ただし、この方法は、ストリームの内容が十分に解析可能な場合に指定できる方法であり、十分に内容がわからない場合には到着時間単位で指定せざるを得ない。
なお、再生時間で指定した場合、必ずしもIピクチャの先頭で再生を開始できるとは限らない。再生開始のフレームがIピクチャで無い場合は、その直前のIピクチャよりデコードを開始し、目的のフレームまでデコードした所で、再生映像の表示を開始する。これにより、ユーザには指定されたフレームから再生開始したように見せることができる。
また、図32のセル情報に含まれる「参照するID」は、再生するストリームを代表するストリームのPID(またはコンポーネントタグの値)を設定する方法と、マルチビューTVの場合などで、コンポーネントグループのIDを設定する方法が考えられる。また、この設定値が0xffffの場合、子画面でマルチ表示する方法と事前に設定したグループ(もしくはデフォルトのメイングループ)を優先的に表示し、後(再生中)で切り換える方法が考えられる。
また、新しい概念として、EX_PGIに「最後に編集を行った機器(レコーダ)のメーカーID(編集者ID)」を入れることにより、どのメーカーの機器が編集を行ったかを示す情報が追加可能である。これにより、各メーカーで使用しているMNFIの情報の使用状況が分かる。各機器は、MNFIの領域の書き換えが他社の機器で行われた場合、そのMNFI内の情報の信頼性が無いことを判定できる。そのために、他社の機器で編集された後は、MNFIは新たに構築する必要がある。また、PGに特有のID番号(PG絶対番号)を付け、途中のPGを削除しても変わらない番号でPGを指定できるようにしている。
また、PG、CELLに特有のID番号を付け、途中のPG、CELLを削除しても変わらない番号でPG、CELLを指定できる。さらに、セルエントリポイント情報C_EPIに難受信状態の情報エリアを追加し、難受信の開始位置と終了位置にEPを打ち、そのステータスを難受信状態の情報エリアで追加設定するような構成も可能である。
図33は、HDVR_MGI内にEPIT(エントリポイント情報テーブル)が存在する場合のEPITの構造である。EPTI_GIには、EPI_SRPの数が設定され、EPI_SRPは対応する各EPIのスタートアドレスが設定される。EPIには、各CELLタイプ毎に2種類あり、合計8種類となる。
M_CELL_EPI_TY_Aは、PGC番号、PG番号、CELL番号、EPのついているPTMで構成され、TY_Bはさらに、PRM_TXTI(テキスト情報)、REP_PIC_PTM(サムネール用ポインター)で構成されている。
S_CELL_EPI_TY_Aは、PGC番号、PG番号、CELL番号、EPのついているS_VOB_ENT番号で構成され、TY_Bはさらに、PRM_TXTI(テキスト情報)で構成されている。
STR_A_CELL_EPI_TY_A(ESOBのTYPE A)は、PGC番号、PG番号、CELL番号、EPのついているPTM、そのEPのついているESのPID(又はグループ番号)で構成され、TY_Bはさらに、PRM_TXTI(テキスト情報)、REP_PIC_PTM(サムネール用ポインター)で構成されている。
STR_B_CELL_EPI_TY_A(ESOBのTYPE B)は、PGC番号、PG番号、CELL番号、EPのついているPATS、そのEPのついているESのPIDで構成され、TY_Bはさらに、PRM_TXTI(テキスト情報)、REP_PIC_PTM(サムネール用ポインター)で構成されている。
図34はPGCI内にEPITが存在する場合の構造例で、図33の構造よりPGC番号を取った形となっている。図35はPGI内にEPITがある場合で、図34の構造よりPG番号を取った形となっている。図36はCELLI内にある場合の例で、図35の構造よりCELL番号を取った形となっている。
図37は、図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(ESOBU)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。1個のESOBU134は1以上のパケットグループ140で構成され、各パケットグループ140は、例えば16パック(1パック=1セクタ:2048バイト)で構成される。
各パケットグループ140は、パケットグループヘッダ(404バイト)161と、1以上(ここでは170個)のパケット到着時間PAT(4バイト)163と、PATと同数の(ここでは170個)のMPEG−TSパケット(188バイト)162を含んで構成されている。各MPEG−TSパケット162はペアとなるPAT163を先頭に持ち、このPATにより各MPEG−TSが何時(装置に)到着したのかが分かるようになっている。
パケットグループヘッダ161は、ヘッダID(00FFA5A5)と、パケットグループ一般情報(PKT_GRP_GI)と、表示コントロール情報(DCI;Display Control Information)およびコピー世代管理情報(またはコピー制御情報CCI;Copy Control Information)と、先頭パケットのパケット到着時間の拡張バイト(FIRST_PATS_EXT)と、製造者情報(MNI;Manufacturer's information)(または業者情報MNFI)とを含んで構成されている。
また、188バイトのMPEG−TSパケット163は、4バイトのPATS162とペア組される。そして、128バイトのパックグループヘッダ161と170組のPATS/MPEG−TSとで、32kバイト(16パック分)のパケットグループ147が構成されている。
図38は、パケットグループヘッダに含まれるPKT_GRP_GIがどのように構成されるかの一例を説明する図である。 PKT_GRP_GIは、パケットグループのタイプを示すPKT_GRP_TYと、パケットグループのバージョンを示すVERSIONと、パケットグループのステータスを示すPKT_GRP_SSと、有効パケット数を示すVALID_PKT_Nsを含んで構成されている。パケットグループがMPEG−TSの場合はPKT_GRP_TYは“01”となる。図37等のパケットグループ147がMPEG−TS以外のパケットで構成されるときは、 PKT_GRP_TYは“01”以外となる。
PKT_GRP_SSは4種類のステータス(ERR、STUF、WRAP、DISCON)(+リザーブ)を持つことができる。ERRはパケットグループの受信から記録までの間にエラーがあったかどうかのステータスを示す。STUFはパケットグループ末尾側にスタッフィングされた部分があるかどうかのステータスを示す。WRAPは、転送時間情報(PATS)のカウントが該当パケットグループ内で一周し0スタートとなったかどうかのステータスを示す。DISCONは、再生時間の不連続(PCRの不連続)が発生したかどうかのステータスを示す。
図39は、図37に示したパケットグループヘッダに含まれるDCI_CCIがどのように構成されるかの一例を説明する図である。有効性情報(DCI_CCI_SS)は1バイトで構成され、その中の1ビットのDCI_SSは、0で無効を示し、1で有効を示している。また、4ビットのCCI_SSは、0ビット目でAPSの無効/有効を示し、1ビット目でEPN、ICTの無効/有効を示し、2ビット目でCGMSの無効/有効を示している。
表示制御情報(DCI)には4バイト割り当てられ、ES毎に32ストリーム分のDCIが設定される。ストリームがない場合は、このDCIのフィールドは“0”で埋められる。このDCIの内訳は、先頭から順に、ES1〜ES32のアスペクトフラグ(“0”でアスペクト比4:3を示し、“1”でアスペクト比16:9を示す)が配置される。
コピー制御情報(CCI)には、ESIに入っているものと同じ内容で、デジタルコピー制御(00=コピー禁止、01=1回コピー許可、11=コピー禁止)と、アナログコピー制御(00=APS無し、01=APSタイプ1、10=APSタイプ2、11=APSタイプ3)と、EPN(0=コンテンツ保護、1=コンテンツ保護無し)と、ICT(Image_Constraint_Token:0でアナログビデオ出力解像度制限、1で制限無し)で構成されている場合が考えられる。ここで、APSとはAnalog Protection Systemのことでこの一実施の形態ではマクロビジョン(R)を想定している。
なお、同じESで同じパケットグループ内でCCI、DCIの変化しそうな場合は、パケットグループを一旦区切り、ダミーデータ(PAT=0x01、TSパケット=ALL0x00)で残りのパケットグループを埋め、次のパケットグループになるように設定することができる。つまり、パケットグループ内でCCI、DCIが変化しないようにアライン処理を行なうことができる。
図40は、図37のパックグループヘッダ161に含まれるFIRST_PATS_EXTがどのように構成されるかの一例を説明する図である。各パケットグループにおいて、先頭パケットのパケット到着時間の拡張バイトFIRST_PATS_EXTの下位4バイトが27MHzベースのPATSとしてそのパケットグループ内の各TSパケットの前に記述される。また、FIRST_PATS_EXTの上位2バイトがFIRST_PATS_EXTのエリア内に記載される。このFIRST_PATS_EXTの上位2バイトとしては、パケットグループの先頭パケットのATSの上位2バイトを記載する。
図41は、製造者の管理情報(MNI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。このMNIは、各製造者(企業)毎に決めた32バイトのID(MNF_ID)と、各製造者(企業)が自由に仕様するユーザデータエリア(NMF_DATA)を含んで構成できる。
図42は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図である。この装置(デジタルビデオレコーダ/ストリーマ)は、MPU部80、キー入力部103、リモコン103aからのユーザ操作情報を受け取るリモコン受信部103b、表示部104、デコーダ部59、エンコーダ部79、システムタイムカウンタ(STC)部102、データプロセサ(D−PRO)部52、一時記憶部53、DVD−RAM等の記録可能光ディスク100に対して情報の記録/再生を行うディスクドライブ部51、ハードディスクドライブ(HDD)100a、ビデオミキシング(Vミキシング)部66、フレームメモリ部73、アナログTV用D/A変換部67、アナログTVチューナ部82、地上波デジタルチューナ部89、および、衛星アンテナ83aに接続されるSTB(Set Top Box)部83により構成されている。さらに、この装置は、ストリーマとしてデジタル入出力に対応するため、IEEE1394などのデジタルI/F74を備えている。なお、STC部102は、PAT_Baseに合わせて、27MHzベースでクロックカウントを行うように構成されている。
STB部83は、受信したデジタル放送データのデコードを行なってAV信号(デジタル)を発生させ、そのAV信号をストリーマ内のエンコーダ部79、デコーダ部59およびD/A変換器67を介してTV68に送り、受信したデジタル放送の内容を表示させることが可能に構成されている。あるいは、STB部83は、デコード後のAV信号(デジタル)を直接Vミキシング部66に送り、そこからD/A変換器67を介してアナログAV信号をTV68に送ることも可能に構成されている。
ところで、図42の装置はビデオレコーディングとストリームレコーディングの両機能を備えたレコーダを構成しているので、ビデオレコーディングでは不要な構成(IEEE1394I/Fなど)やストリームレコーディングでは不要な構成(AV入力用のA/D変換器84、オーディオエンコード部86、ビデオエンコード部87など)を備えている。
エンコーダ部79内は、A/D変換器84、ビデオエンコード部87、ビデオエンコード部87への入力切換セレクタ85、オーディオエンコード部86、(図示しないが必要に応じて)副映像エンコード部、フォーマット部90、バッファメモリ部91を含んで構成されている。
また、デコード部59は、メモリ60aを内蔵する分離部60、メモリ61aおよび縮小画像(サムネールなど)の生成部62を内蔵するビデオデコード部61、副映像(SP)デコード部63、メモリ64aを内蔵するオーディオデコード部64、TSパケット転送部101、ビデオプロセサ(V−PRO)部65、オーディオ用D/A変換器70より構成されている。このD/A変換器70からのアナログ出力(モノラル、ステレオ、あるいはAAC5.1CHサラウンド)は、図示しないAVアンプ等に入力され、必要本数のスピーカ72が駆動される。
ところで、録画中のコンテンツをTV68に表示するために、記録するストリームデータを、D−PRO部52に送るのと同時に、デコーダ部59へも同時に送り、その再生を行うことができる。この場合、MPU部80はデコーダ部59へ再生時の設定を行い、その後はデコーダ部59が自動的に再生処理を行う。
D−PRO部52は、例えば16パック(あるいは32パックもしくは64kバイト)毎にまとめてECCグループとし、ECCをつけてドライブ部51へ送る。ただし、ドライブ部51がディスク100への記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部53へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部53は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。この一時記憶部53は、HDD100aの一部を利用して構築することも可能である。なお、MPU部80は、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部52へ専用のマイコンバスを通して読み書きできるように構成されている。
図42の装置では、記録媒体として第1にDVD−RAM/−RW/−R/Blueメディア(ブルーレーザを用いる録再可能メディア)等の光ディスク100を想定し、その補助記憶装置としてハードディスクドライブ(HDD)100a(および/または図示しない大容量メモリカード等)を想定している。
これら複数媒体の使い方としては、例えば次のようなものがある。すなわち、HDD100aに図1〜図41のデータ構造(フォーマット)を利用してストリームレコーディングを行う。そして、HDD100aに記録されたストリームレコーディングコンテンツのうち、ユーザが保存したいと希望するプログラムについては、ディスク100にそのままストリームレコーディング(ダイレクトコピーあるいはデジタルダビング)する(コピー制御情報CCIでコピーが禁止されていない場合)。こうすれば、デジタル放送のオリジナルと同等のクォリティを持つ所望プログラムだけをディスク100に纏めることができる。さらに、ディスク100にコピーされたストリームレコーディングコンテンツはこの発明のデータ構造を利用しているので、ストリームレコーディングであるにも拘わらず、タイムサーチ等の特殊再生が容易なものとなる。
以上のような特徴を持つデジタルレコーダ(DVD−RAM/−RW/−R/BlueメディアとHDDとの組み合わせで構成されたストリーマ/ビデオレコーダ)の具体例が、図42の装置である。図42のデジタルレコーダは、大きくいって、チューナ部(82、83、89)と、ディスク部(100、100a)と、エンコーダ部79と、デコーダ部59と、制御部(80)を含んで構成されている。
衛星デジタルTV放送は、放送局より通信衛星を通して放送される。放送されたデジタルデータは、STB部83で受信され再生される。このSTB83は、放送局から配給されるキーコードを元に、スクランブルされたデータを伸張し再生を行う装置である。このとき、放送局からのスクランブルが解除される。ここで、データがスクランブルされているのは、放送局と受信契約を行っていないユーザが放送番組を不正に視聴することを防ぐ意味で行っている。
STB部83内では、図示しないが、放送されたデジタルデータは、チューナシステムにより受信される。受信されたデータは、そのまま再生される場合には、デジタル伸張部でスクランブルが解除され、MPEGデコーダ部で受信データがデコードされ、ビデオエンコーダ部でTV信号に変換され、このTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、STB部83で受信されたデジタル放送番組をアナログTV68で表示できるようになる。
地上波デジタル放送は、通信衛星を経由しない(および無料放送ではスクランブルが掛けられない)点を除き、衛星放送と同様に受信され処理される。すなわち、地上波デジタル放送は地上波デジタルチューナ部89で受信され、そのまま再生される場合はデコード後のTV信号がD/A変換器67を介して外部に送出される。これにより、地上波デジタルチューナ部89で受信されたデジタル放送番組をアナログTV68で表示できる。地上波アナログ放送は、地上波チューナ部82で受信され、そのまま再生される場合は受信されたアナログTV信号が外部に送出される。これにより、地上波チューナ部82で受信されたアナログ放送番組をTV68で表示できる。
外部AV入力81からアナログ入力されたアナログビデオ信号は、そのままストレートにTV68に送出することも可能であるが、A/D変換器84で一旦A/D変換し、その後D/A変換器67でアナログビデオ信号に戻してから、外部TV68側へ送出するように構成することもできる。このように構成すると、ジッタの多いアナログVCR再生信号が外部AV入力81から入力された場合でも、ジッタのない(デジタルタイムベースコレクションされた)アナログビデオ信号をTV68側に出力できる。
デジタルI/F(IEEE1394インターフェイス)74からデジタル入力されたデジタルビデオ信号は、D/A変換器67を介して外部TV68側へ送出される。これにより、デジタルI/F74に入力されたデジタルビデオ信号をTV68で表示できる。
衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、ストリームオブジェクトとして、ディスク100(および/またはHDD100a)のストリームオブジェクト群記録領域133(図1(d))にストリームレコーディングできる。また、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、VRオブジェクトとして、ディスク100(および/またはHDD100a)のVRオブジェクト群記録領域132(図1(d))にビデオレコーディングできる。
なお、地上波アナログ放送あるいはA/V入力81からのアナログビデオ信号は、一旦A/D変換したあと、ビデオレコーディングでなくてストリームレコーディングするように装置を構成することもできる。逆に、衛星デジタル放送、地上波デジタル放送、あるいはデジタルI/F74から入力されたビットストリーム(MPEG−TS)は、(必要なフォーマットコンバートをしてから)ストリームレコーディングでなくてビデオレコーディングするように装置を構成することも可能である。
ストリームレコーディングまたはビデオレコーディングの記録/再生制御は、メインMPU部80(記録/再生制御部80X)により、ROM80Cに書き込まれたファームウエア(後述する図43〜図68の動作に対応した制御プログラム等)に基づいて行われる。MPU部80は、ストリームレコーディングおよびビデオレコーディングの管理データ作成部80Bを持ち、ワークRAM部80Aを作業エリアとして種々な管理情報を作成し、作成した管理情報を、図1(d)のAVデータ管理情報記録領域130に適宜記録する。また、MPU部80は、AVデータ管理情報記録領域130に記録された管理情報を再生し、再生した管理情報に基づき種々な制御(図42〜図68)を行う。
図42の装置で用いる媒体100(100a)の特徴を簡単に纏めると、次のようになる。すなわち、この媒体は、管理領域130とデータ領域131〜133で構成され、データ領域にはデータが複数のオブジェクトデータ(ESOB)に分かれて記録され、それぞれのオブジェクトデータはデータユニット(ESOBU)の集まりで構成される。そして、1つのデータユニット(ESOBU)は、MPEG−TSに準じたデジタル放送信号をTSパケット毎に複数パケットでパケットグループ化したパケットグループにより構成される。一方、前記管理領域130は再生手順を管理する情報としてPGC情報(PGCI)を持ち、このPGC情報はセル情報(CI)を含んで構成される。さらに、管理領域130内にオブジェクトデータ(ESOB)を管理する情報を持つ。
図42の装置は、上記のようなデータ構造を持つ媒体100(100a)に対して、ビデオレコーディングの他にストリームレコーディングを行うことができる。その際、TSパケットのストリーム内からプログラムマップテーブルPMTやサービス情報SIを取り出すために、MPU部80はサービス情報取り出し部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。またこのサービス情報取り出し部で取り出した情報を元に、属性情報(PCR_パック番号あるいはPCR_LB数番号など)を作成する属性情報作成部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。
図42の装置において、記録時の信号の流れは、例えば次のようになる。すなわち、STB部(または地上波デジタルチューナ)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部でパケットグループ化されワーク(バッファメモリ部91)へ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録される。この時の動作は、TSパケットを受信すると170パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。
また、地上波チューナやライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコーダ部へ入力される。ビデオ信号はビデオエンコード部へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部へ、文字放送などの文字データはSPエンコード部(図示せず)へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
各エンコーダ部から、圧縮データが、パック化(あるいはブロック化)された場合に2048バイトになるようにパック化(あるいはブロック化)されて、フォーマッタ部へ入力される。フォーマッタ部では、各パケット(あるいは各ブロック)が多重化され、D−PRO部へ送られる。D−PRO部では、16または32パケット(16または32ブロック)毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ドライブ部によりディスクに記録する。
ここで、ドライブ部がシーク中やトラックジャンプなどの場合のため、ビジー状態の場合には、HDDバッファ部へ入れられ、RAMドライブ部の準備ができるまで待つこととなる。さらに、フォーマッタ部では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、RVOBU(ESOBU)のパック数(あるいはLB数)、RVOBU(ESOBU)先頭からのIピクチャのエンドアドレス、RVOBU(ESOBU)の再生時間などがある。
記録時の信号の流れは、STB部(または地上波デジタルチューナ)で受け取ったTSパケットデータが、フォーマッタ部でパケットグループ化され、ワークRAMに保存され、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録される。
また、再生時の信号の流れは、ディスクからドライブ部よりデータを読み出し、D−PRO部でエラー訂正を行い、デコード部へ入力される。MPU部は入力されるデータがVRデータか、SRデータかの種別を判定し(セルタイプにより判定できる)、デコーダ部に再生前にその種別を設定する。SRデータの場合、MPU部は再生するセル情報CIより、再生するPMT_IDを決め、該当するPMTより、再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部へ設定する。デコーダ部は、そのPIDを元に、分離部で各TSパケットを各デコード部へ送る。さらに、TSパケット転送部へ送り、到着時間に従って、STB部(1394I/F部)へTSパケットの形で送信する。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。VRデータの場合は、分離部は、固定のIDに従い、各デコード部へ送る。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。
なお、再生時は、ディスクから読み出したパックデータを分離部で解析し、TSパケットが入っているパックの場合には、TSパケット転送部へ送り、さらに、その後、各デコーダへ送って、再生を行う。STBへ転送する場合(あるいはデジタルTV等の外部機器へ送信する場合)は、TSパケット転送部は、そのデータを到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。STB部は、デコードを行い、AV信号を発生させ、そのAV信号をストリーマ内ビデオエンコーダ部を通して、TVへ表示する。
ところで、デジタルTV放送やインターネットなど有線を使用した放送などの、圧縮動画を放送(配信)する方式において、共通の基本フォーマットであるMPEG−TS方式は、パケットの管理データ部分とペイロードに分かれる。ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。ARIBによると、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、SI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。また、PMTやSI(SDT:Service Description Table、EIT:Event Information Table、BAT:Bouquet association Table)を利用してさまざまな管理情報を作成することができる。
再生対象としては、MPEGビデオデータやDolby AC3(R)オーディオデータやMPEGオーディオデータ、データ放送データなど、さらに、直接、再生対象には関係ないが、再生する上で必要なPAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)などがある。PATには、番組毎のPMTのPID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。
STB(Set Top Box)の通常の再生手順としては、EPG情報により、ユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時間に、PATを読み込む。そのデータを元に、希望の番組に属するPMTのPIDを決定し、そのPIDに従って、目的のPMTを読み出す。そして、そこに含まれる再生すべきビデオ、オーディオパケットのPIDを決定し、PMTやSIにより、ビデオ、オーディオの属性を読み出し、各デコーダへセットする。そして、前記ビデオ、オーディオデータを、PIDに従って切り出して、再生する。ここで、PAT、PMT、SI等は、途中再生にも使用するために、数100ms毎に、送信されてくる。
記録時の信号の流れは、STB部(または地上波デジタルチューナ)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部で、パケットグループ化されワークRAMへ保存し、一定量たまった時点でディスクに記録される。この時の動作は、TSパケットを受信すると170パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。
また、地上波チューナやライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコーダ部へ入力される。ビデオ信号はビデオエンコード部へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部へ、文字放送などの文字データはSPエンコード部へ入力され、ビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はAC3圧縮またはMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
各エンコーダ部(VR用)から、圧縮データがパック化された場合に2048バイトになるようにパケット化されて、フォーマッタ部へ入力される。フォーマッタ部では、各パケットがパック化され、さらに、多重化され、D−PRO部へ送られる。
D−PRO部では、16または32パック毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ドライブ部によりディスクに記録する。ここで、ドライブ部がシーク中やトラックジャンプなどの場合のため、ビジィー状態の場合には、HDDバッファ部へ入れられ、DVD−RAMドライブ部の準備ができるまで待つこととなる。
さらに、フォーマッタ部では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、RVOBU(ESOBU)のパック数、RVOBU(ESOBU)先頭からのIピクチャのエンドアドレス、RVOBU(ESOBU)の再生時間などである。
また、再生時の記録の流れは、ディスクからドライブ部よりデータを読み出し、D−PRO部でエラー訂正を行い、デコード部へ入力される。MPU部は入力されるデータがVRデータか、SRデータかの種別を判定し(Cell TYPEより判定する)、デコーダ部に再生前にその種別を設定する。SRデータの場合、MPU部は再生するCELLIより、再生するPMT_IDを決め、該当するPMTより、再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部へ設定する。デコーダ部は、そのPIDを元に、分離部で各TSパケットを各デコード部へ送る。さらに、TSパケット転送部へおくり、到着時間にしたがって、STB部(1394I/F部)へTSパケットの形で送信する。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。VRデータの場合、分離部は、固定のIDに従い、各デコード部へ送る。各デコード部は、デコードを行い、D/A部でアナログ信号に変換し、TVで表示する。
ここで、TVに表示するために、デコーダ部へD−PRO部と同時に送り、再生を行う。ただし、この場合、MPU部はデコーダ部へ再生時の設定を行い、その後はデコーダが自動的に再生を行う。D−PRO部は16パック毎にまとめてECCグループとして、ECCをつけてドライブ部へ送る。ただし、ドライブ部がディスクへの記録準備が出来ていない場合には、一時記憶部へ転送し、データを記録する準備が出来るまで待ち、用意が出来た段階で記録を開始する。ここで、一時記憶部は高速アクセスで数分以上の記録データを保持するため、大容量メモリが想定される。ただし、マイコンは、ファイルの管理領域などを読み書きするために、D−PRO部へマイコンバスを通して、読み書きすることが出来る。
また、再生時は、ディスクから読み出したパックデータを分離部で解析し、TSパケットが入っているパックの場合には、TSパケット転送部へおくり、さらに、その後、各デコーダへ送られ、再生を行う。STBへ転送する場合(外部へ送信する場合:デジタルTV等)は、TSパケット転送部は、そのデータを到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。
STB部は、デコードを行い、AV信号を発生させ、そのAV信号をストリーマ内ビデオエンコーダ部を通して、TVへ表示する。
図43は、図42の装置の全体の動作の一例を説明するフローチャート(全体動作処理フロー)である。ここでのデータ処理は、図43に示すように録画処理、再生処理、データ転送処理(STBへのデジタル出力処理など)、番組設定処理、編集処理の5通りとなる。
例えば図42の装置の電源がオンされると、MPU部80は、(工場出荷時またはユーザが設定した後の)初期設定を行い(ステップST10)、表示設定を行って(ステップST12)、ユーザ操作を待つ。ユーザがキー入力部103またはリモコン103aからキー入力を行うと(ステップST14)、MPU部80はそのキー入力の内容を解釈する(ステップST16)。この入力キー解釈の結果に応じて、以下の4つのデータ処理が、適宜実行される。
すなわち、キー入力が例えばタイマ予約録画設定のキー操作であれば、番組設定処理に入る(ステップST20)。キー入力が録画開始のキー操作であれば、録画処理に入る(ステップST22)。キー入力が再生開始のキー操作であれば、再生処理に入る(ステップST24)。キー入力がSTBへデジタル出力させるキー操作であれば、デジタル出力処理に入る(ステップST26)。編集処理のキー操作であれば、編集処理に入る(ステップST28)。
ステップST20〜ST28の処理は、そのタスク毎に適宜並列処理される。例えば、再生処理中(ST24)にSTBへデジタル出力する処理(ST26)が並列に実行される。あるいは、タイマ予約録画でない録画処理中(ST22)に新たな番組設定処理(ST20)を並列に処理するように構成することができる。あるいは、高速アクセス可能なディスク記録の特徴を生かし、録画処理(ST22)中に再生処理(ST24)とデジタル出力処理(ST26)を並列処理するように構成することもできる。HDDへの録画中にディスクの編集処理(ステップST28)を行うように構成することも可能である。
図44は、図43に示した編集処理(ST28)の一例を説明するフローチャート(編集動作処理フロー)である。編集処理に入ると、編集内容に応じて、4つの処理(A〜Dのいずれか)に入ることができる(ステップST280)。エントリポイント編集処理(ステップST282A)、コピー/移動処理(ステップST282B)、削除処理(ステップST282C)、あるいはプレイリスト作成処理(ステップST282D)が済むと、この編集によるプログラム更新の日時が、各管理情報(EX_PGI、EX_IT_TXT、EX_MNFI)に設定される(ステップST284)。
なお、プログラム情報PGI、セル情報CI、あるいはRVOB、ESOBのどれかが変更されたときに、このプログラム更新日時の設定を行うようにしてもよい。ここで、RVOBIおよび/またはESOBIが変更された場合は、RVOBIおよび/またはESOBIの編集時間(EDIT_TIME)をESOB_EDIT_TIME等(図示せず)に設定できる。
図45〜図55は、図42の装置の録画動作の一例を説明するフローチャートである。ストリーム録画時のデータ処理は、以下のようになる:
d1)まず、番組設定処理でEPG(Electronic Program Guide)を使用して録画する番組を決めておき、受信を開始し、その決めた番組の録画を行う;
d2)MPU部がキー入力部より録画命令受けると、ドライブ部から管理データを読み込み、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし(ステップST100)、録画可能かどうかを判断し(ステップST102)、録画可能の場合は記録する位置を決定し(ステップST105)、録画可能でない場合はその旨をユーザに示して(ステップST104)、処理を中止する。
d3)録画対象がデジタル放送であり(ステップST106)エラーが出ていないときは(ステップST111)、決定された領域を書き込むように管理領域に設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部に設定し、データを記録する準備を行う(ステップST112);
d4)本ストリームが解析可能かどうかを判断し、(解析をサポートしているストリームかどうか)解析可能(解析する)であれば、TYPE Aとして録画準備を始め、解析不能(解析しない)であれば、TYPE Bとして録画準備を行う。
d5)STC部に時間のリセットを行う。ここで、STC部はシステムのタイマーでこの値を基準に録画、再生を行う;
d6)録画する番組のPATを読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する。このとき、MPU部のワークRAM部にPAT、PMTを保存し、管理情報に書き込む。ファイルシステムに、VMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報を書き込む。
d7)各部へ録画設定を行う(ステップST114)。このとき、フォーマッタ部へ、各データの切り分けの設定や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみ記録するようにする。また、バッファへTSパケットの保持を開始するように設定する(ステップST116)。すると、フォーマッタ部は動作を開始する。
d8)PMTよりESOB_ESIを作成する(ステップST120;図46);
d9)バッファ内のデータが一定量たまった場合は、D−PROを通して、ECC処理を行い、ディスクに記録する(ステップST130);
d10)録画中、定期的に(フォーマッタ部のバッファRAMが一杯になる前に)、切り分け情報をMPU部のワークRAMに保存する。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報で、ESOBUの先頭のアドレス、ESOBUのパック長、I-Picの終了アドレス、ESOBUの到着時間(PATS)等である;
d11)録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時には、フォーマッタ部より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAMへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する;
d12)終了で無い場合は、d9)に移行し、データの取り込み及び再生を続けて行うようにする。
図47は、バッファ取り込み処理(ST130)の一例を説明するフローチャート(バッファ取り込み処理フロー)である。記録時の信号の流れは、STB部(または地上波デジタルチューナ)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部で、パケットグループ化されワークRAMへ保存し、一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスクに記録される。この時の動作は、TSパケットを受信すると170パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成しする。
a1)TSパケットを受信する(ステップST1300);
a2)取り込んだTSパケットにPCRが有る場合はSTCの修正を行う;
a3)TSパケットにSCRがあって、パケットヘッダ内のアダプテーションフィールド内のディスコンティニュティーインジケータが立っている(ディスコンティニュティー:SCRが不連続であるか)かを調べ、不連続の場合は、その位置情報をESOB_DCNIに設定する。
a4)パケットグループの先頭の場合は、Sync_Pattern:00ffa5a5を設定する(ステップST1308);
a5)TSパケットの到着時間をPATとして、PATをTSパケットの前に配置する(ステップST1308);
a6)TSパケットデータエリアに取り込んだTSパケットを設定する;
a7)パケットグループが終わったかどうかを判定し(170個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定し)(ステップST1322)、終わってない場合は、a1)へ移行し、終わった場合は、CCI処理を行い(ステップST13330)、グループデータをバッファRAM内に一時保存する(ステップST1332)。
図48はPKT_GRP_GIの設定処理の説明のフローチャートである。
c1)記録中のストリームタイプを調べ(ステップST1329A)、TSストリームの場合はPacket TYPEに1を設定し(ステップST1329B)、それ以外の場合はそれぞれのタイプにあった値を設定する(ステップST1329C);
c2)バージョン情報を設定する(ステップST1329D);
c3)各Packetについて、通信エラーがあるかどうかをチューナからの情報を元に判断し(ステップST1329E)、エラーが無い場合は、c5)へ移行する。
c4)エラーがある場合、以下の3種類のエラーのつけ方が考えられる;
Packet Group全体で1ビットの場合:そのまま、ERRに1をセットする(ステップST1329G);
ストリーム毎に1ビットづつつける場合(計32ビット必要):エラーのあるストリームを調べ、ERR内のエラーが有るストリームの相当するビットに1を設定する(ステップST1329H);
Packet毎に1ビットづつつける場合(計170ビット必要):エラーのあるストリームを調べ、ERR内のエラーが有るPacketの相当するビットに1を設定する(ステップST1329J)。
c5)この段階では、ダミーデータは挿入しないため、STUFに0を設定し(ステップST1329K)、VALID_PKT_Nsには170(0xAA)を設定する;
c6)本Packet Group内でPATSが一周したかどうかを調べ(ステップST1329L)、一周していない場合にはWRAPに0を設定する(ステップST1329M)。一周した場合にはWRAPに1を設定する(ステップST1329N)。その後、VALID_PKT_Nsに0xaaを設定する(ステップST1329P)。
次にCCI設定処理(図示省略)を以下に説明する;
b1)最新のPMT、EIT内にコピー情報が有るかどうか調べ、有る場合は、その情報を元にコピー情報を構成して設定し、b3)へ移行する;
b2)受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、前回のパックと同じ情報をコピー情報として構成する;
b3)最新のPMT、EIT内にコンテンツ利用記述子が有るかどうか調べ、有る場合は、以下の処理を行なう。すなわち、パケットグループの途中で変化した場合、その変化した所から新たなパケットグループとするように前のパケットグループにダミーデータを挿入し、変化後からを新たなパケットグループとするようにし、その情報を元にCCIを設定する;
b4)受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、コピーフリーとしてCCIを構成する。
図49は、ストリーム情報(ESI)作成処理(ST120)の一例を説明するフローチャート(ESI設定処理フロー)である。ESOB_ESIは、以下のように設定できる。
f1)PSI、SIを調べ、設定されているストリーム数を調べる(ステップST1201);
f2)設定されているストリーム数の数だけf4)f5)を繰り返す;
f3)PSI、SIよりストリームタイプを調べ(ステップST1203)、ビデオ、オーディオのストリームかその他かどうかを判定し、次のストリームチェックに移行する;
f4)ストリームタイプをMPEG1ビデオ、MPEG2ビデオ、MPEG1オーディオ、MPEG2オーディオ…の種別に分け、それぞれの種別応じて、内部のデータをチェックし、各属性情報を読み出す。
f5)ビデオストリームの場合、ES_TY=0とし(ステップST1213A)、各属性情報を設定し、特に解像度データ、アスペクト情報等を取り出し、V_ATRを作成し(ステップST1213B)、f8)へ移行する;
f6)オーディオストリームの場合、ES_TY=0x40とし(ステップST1215A)、各属性情報を設定し、特にサンプリング周波数、チャンネル数等を取り出し、A_ATRを作成し(ステップST1215B)、f8)へ移行する;
f7)その他の場合、ES_TY=0X80とし(ステップST1217A)、各属性情報を設定し(ステップST1217B)、f8)へ移行する;
f8)コピー情報を取り出し、CP_CTL_INFOを作成する(ステップST1220);
f9)属性情報を元に新たにESIを設定し、次のストリームチェックに移行する(ステップST1230)。
図50は、録画終了処理(ST150)におけるストリームファイル情報(STR_FI)作成処理の一例を説明するフローチャート(GPI設定処理およびTMAP設定処理付きのストリームファイル情報作成処理フロー)である。STR_FIの作成処理を図50〜図53に示す。
g1)ESOBIを一つ増やすため、ESOBI_SRP#を増やし、その領域を確保し、PKT_TYに0:MPEG_TSを設定する(ステップST1501);
g2)録画時間をESOB_REC_TMに設定する(ステップST1502)。ここで、装置(図42)内部の時計は、TDT(Time Data Table;図示せず)により、設定、補正が行なわれ、常に正確な時間が得られるようになっている;
g3)スタートPTM、エンドPTMを設定する(ステップST1502);
g4)ストリームの種類がTSストリーム(ARIB、DVB)の場合は、AP_PKT_SZに188を設定しPKT_GRP_SZに16を設定する(ステップST1508)。そうでない場合は、放送方式にあった値を設定する(ステップST1510)。
g5)PKT_TYにMPEG_TSを設定する;
g6)PATより、TS_ID、NETWORK_PID、PMT_ID(本ESOBで使用しているPMTのPID)を設定する(ステップST1514);
g7)PMTより、SERVICE_ID(PMT内のProgram_Number)、PCR_PID、を設定する(ステップST1516)。さらに、FORMAT_ID、VERSIONについては、内部チューナの場合は機器内でデフォルトの方式とし、外部デジタル入力の場合はデジタル入力より送られてくるRegistration_Descriptorの値を設定する;
g8)さらに、録画したESの数を設定する。(PMTには放送している全てのESの情報:数が設定されているが、録画時に全てのESを記録しているとは限らないため、記録したESの数を設定する。
g9)録画を開始したLBアドレスをADR_OFSに設定し(ステップST1550)、デフォルトのPIDを設定する。デフォルトのビデオのPIDとはコンポーネントタグ値が00の値のもの、もしくは、マルチビューTVの場合、メインのコンポーネントグループに記載されているコンポーネントタグに相当するストリームのPIDが相当する。
g10)GPIを設定する処理(後述)を行い(ステップST1530)、各切り分け情報を元にストリーム毎にTMAPIを作成する(ステップST1540);
g11)編集日時を設定する(ステップST1554)。
図51は、GPI設定処理ST1530の一例(例1)を説明するフローチャートである;
h1)ストリームのタイプを調べる;
h2)複数番組を1ストリームにした場合(ステップST15300Bイエス)、ESOB_TYにGPIありとし、GP_TY=3、全てのGPをメインとし、GP_NUMに番組毎に違う番号にし、1番組に1GPIで構成し、本処理を終了する(再生するPIDを入れる)(ステップST15302B);
h3)降雨対応放送の場合(ステップST15304Bイエス)、ESOB_TYにGPIありとし、GP_TY=2、高階層をメインとしそのほかをサブと設定する。GP_NUMに同じ番号にし、階層毎に1GPIで構成し、本処理を終了する(再生するPIDを入れる)(ステップST15306B);
h4)マルチビュー放送の場合(ステップST15308Bイエス)、ESOB_TYにGPIありとし、GP_TY=1、MAINグループをメインとしそのほかをサブと設定する。GP_NUMに同じ番号にし、1ビューに1GPIで構成し、他のGPがなければ(ステップST15314Bノー)本処理を終了する(再生するPIDを入れる)(ステップST15310B);
h5)そうでないときは(ステップST15308Bノー)、ESOB_TYにGPIなしと設定し、他のGPがなければ(ステップST15314Bノー)本処理を終了する(ステップST15312B)。
図52は、TMAP設定処理ST1540を説明するフローチャートである。TMAP設定処理は、以下のようになる;
i1)ESOBの構造を決定する(ステップST15400);
i2)TYPE Aの場合は、GP数を考慮し、TMAPを作成するESを決定し、そのESの数をTMAP数とし、TMAP毎に作成するES_PIDを設定する(ステップST15402)。(ただし、1GPに必ず1TMAPが付く必要は無い。無い場合は同じMAIN_GPもしくは同じGP_NUMが付いているGPのTMAPを利用し、再生、サーチ、特殊再生等を行う。)
TYPE Bの場合は、1TMAPを追加するように設定する。
i3)切り分け情報よりESOB開始時間終了時間(TYPE A:再生時間、TYPE B:到着時間)、TMAP毎の開始時間終了時間、ENTRY数等を設定する(ステップST15404);
i4)TMAPTを追加し、切り分け情報を元にENTRY情報を作成する(ステップST15406)。
図53は、RVOB/ESOB構造設定処理ST15400を説明するフローチャートである。RVOB/ESOBの構造設定処理を、以下に説明する;
j1)録画した録画時間を調べ(ステップST154001)、録画時間が2時間以下の場合はj2)に移行、2から4時間の場合はj3)へ移行、4時間以上はj4)へ移行する;
j2)RVOB/ESOB_PB_TM_RNG/ASOBU_TMに0を設定し、切り分け情報(0.4s〜1sの情報)より、ESOBUが0.4s〜1sになるようにRVOBU/ESOBU_ENT/ASOBU_ENTを作成し(ステップST154002)、j5)へ移行する;
j3)RVOB/ESOB_PB_TM_RNG/ASOBU_TMに1を設定し、切り分け情報(1-2sの情報)より、ESOBUが1s〜2sになるようにRVOBU/ESOBU_ENT/ASOBU_ENTを作成し(ステップST154003)、j5)へ移行する;
j4)RVOB/ESOB_PB_TM_RNG/ASOBU_TMに2を設定し、切り分け情報(2.0〜3.0sの情報)より、ESOBUが2s〜3sになるようにRVOBU/ESOBU_ENT/ASOBU_ENTを作成する(ステップST154004);
j5)本処理を終了する。
図54は、CP_CTL_INFO作成処理ST1220を説明するフローチャートである。以下、CP_CTL_INFOの設定処理を説明する;
k1)最新のPMT、EIT内にコピー情報が有るかどうか調べ(ステップST12200)、有る場合は、その情報を元にコピー情報を構成し(ステップST12204、ST12206)、設定し、k3)へ移行する;
k2)コピー情報がない場合は、コピーフリーとして設定する(ステップST12202);
k3)最新のPMT、EIT内にコンテンツ利用記述子が有るかどうか調べ(ステップST12208)、有る場合は、その情報を元にICT、EPNを設定しする(ステップST12212、ST12214);
k4)受信したTSパケット内にコピー情報がない場合は、コピーフリーとしてICT、EPNとして構成する。
図55は、録画終了処理(ST150)におけるプログラムチェーン(PGC)作成処理(プログラム設定処理を含む)の一例を説明するフローチャート(プログラム設定処理フロー)である。この処理におけるPG作成処理を以下説明する;
m1)ディスクの最初の記録かどうかをチェックし(ステップST1600)、最初の場合はORG_PGCを作成し(ステップST1602)、最初で無い場合はそのORG_PGCの後に追加するように設定する(ステップST1604);
m2)PG_TYに消去許可:0を設定し、Cell_Nsにセルの数を設定する(ステップST1700Y);
m3)ARIBの場合、EIT内の短形式イベント記述子のlanguage_codeが"jpn"の場合は、管理情報VMG_MAT内の文字情報CHRに0x12を設定し、プライマリテキスト情報PRM_TXTIの第二領域にEVENT_NAMEを設定し、REP_PICTIに代表画像の情報を設定する;
m4)LAST_MNF_IDに本機器のメーカIDを設定する(ステップST1702Y)。この値は、PGI、CI、RVOBの変更があった場合にその変更した機器のメーカーIDを設定し、最後に編集、記録したのがどのメーカーであるかをわかるために設定するもので、これにより、違うメーカーの機器がディスクの記録内容を変更した場合に対応が取りやすくなる;
m5)PG_INDEXにPGの絶対番号を設定し(ステップST1702Y)、他のアプリケーションソフトウエアなどから参照する場合にPG単位での参照を可能にする。さらに、本PG更新日時情報を記録する。この時、本機器で対応している(メーカーのコードが一致した)MNFIやIT_TXTが有る場合には、その対応するデータの更新日時情報も設定する;
m6)MNFIに各メーカー独自の情報を設定する;
m7)CELL_TYにストリーマであることを示す情報(CELLI)を設定する(ステップST1704Y):
m8)参照するESOB番号を設定し、再生するIDとして代表(ビデオの)PIDまたは、Component_Group_Idを設定し、EPIの数、再生開始PTM、終了PTM、EPを設定それぞれ設定する(ステップST1704Y)。
図56は、図42の装置の再生動作の一例を説明するフローチャート(全体の再生動作フロー)である。再生時のデータ処理は、以下の通りとなる(図56〜図65参照);
n1)VMGファイルを読み込み、再生するプログラムを決定する(ステップST207、ST208)。VMGの情報は図42のワークRAM80Aに格納される。
n2)ここで、記録順の再生選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生をおこない、番組毎の再生を行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCに従って再生を行う。
n3)PKT_TYの値を読み出し、対応可能な放送方式かどうかチェックし、対応可能で無い場合は、その旨を表示して処理を終了する(もしくは次のCELLへ移行する);
n4)PG/PL_RSM_IFOとCELLIより再生するESOB/RVOBとその再生するESのPIDを決定し(ステップST212A)、再生開始PTMより、再生を開始するファイルポインタ(論理アドレス)FPを決定する。さらにSTIの値により、各デコーダ部設定を行い再生の準備を行う。また、先頭のパケットグループヘッダ内のCCIより、APSの設定をビデオデコーダにAPSのON/OFF、APSのタイプ等を設定し、デジタルコピー制御によりCGMSAの設定をビデオデコーダに行う。さらに、デジタル出力(IEEE1394、インターネット等)が有る場合:EPNの値により、0:スクランブルオン又は出力禁止、1:そのまま出力に出力ICに設定する。また、ICTが0の場合、画像の解像度を制限を加え、HD(高解像度)をSD(標準解像度)に変換し、ICTが1の場合はそのまま出力に出力ICに設定する。この時、再生を開始するフレームがIピクチャで無い場合、その直前のIを読み出しそこからデコードを開始し、目的のフレームまできた所で表示を開始し、通常再生を開始する。
n5)再生開始時の処理を行う(ステップST212A);
n6)各デコーダの設定(後途)を行う(ステップST217);
n7)セルの再生処理(後述)を行い(ステップST220)、再生終了かどうかをチェックする(ステップST230)。終了の場合には、エラーチェックを行い(ステップST240)、エラーの場合にはその旨を表示し(ステップST242)、エラーでない場合には再生終了処理を行い(ステップST240)、本動作を終了する;
n8)再生終了しない場合は、PGCIより次のセルを決定し(ステップST232)、n7)へ移行する。
図57は、デコーダ設定処理ST217を説明するフローチャートである。まず、
p1)再生するグループを決め、GPIに従い、再生するESを決める(ステップST2171);
p2)属性情報(STI又はESI)を読み込む(ステップST2172);
p3)レコーダが対応できるフォーマットかどうかをチェックし(ステップST2173、ST2176)、対応可能な場合はその設定を行い(ステップST2174、ST2177)、対応不能の場合はミュートを設定する(ステップST2175、ST2178);
p4)CCIの設定を行なう(ステップST2179)。
図58〜図59は、セル再生時の処理(ST220)の一例を説明するフローチャートである。セルの再生処理は、以下のようになる;
q1)TMAPIの内容よりCELLの開始ファイルポインタFP(論理ブロック番号LBN)、終了FPを決定し、さらに、CELLI内の開始時間、終了時間より開始のESOBU_ENTRY、終了のESOBU_ENTRYを決定し、ADR_OFSに目的のESOBU_ENTRYまでのENTRYのデータ長を累積し、開始アドレス(LB=FP)、終了アドレスを求める。残りCELL長は終了アドレスより開始アドレスを引いた値とし、再生開始時間をSTCへセットする(ステップST2200)。再生するPIDを決定し、デコーダ(STB、デジタルチューナ)に設定する。
q2)再生中の読み出し処理を実行し、開始ファイルポインタより読み出しアドレス、読み出しサイズを決定する(ステップST2206);
q3)読み出す読み出し単位サイズと残りセル長を比べ(ステップST2207)、残りセル長が大きい場合には、残りセル長に残りセル長より読み出す読み出し単位サイズを引いた値を設定する(ステップST2208)。小さい場合には、読み出し長を残りセル長にセットし、残りセル長を0にセットする(ステップST2209);
q4)読み出し長を読み出し単位の長さに設定し、ドライブ部へ読み出しアドレス、読み出し長、読み出し命令を設定する(ステップST2210)。
q5)1ESOBU分たまるのを待つ。たまったら、バッファデコーダ転送処理を行い(ステップST2220)、次へ移行する。
q6)転送が終了したかどうかをチェックし(ステップST2226)、終了した場合には、次へ移行する;
q7)アングルキー等が押されたかどうかをチェックし(ステップST2238)、押された場合は、GPIがあるかどうかチェックする(ステップST2239)。ある場合はGP切り替え処理を行い(ステップST2240)、無い場合は何もせずに次の処理へ移行する;
q8)Skipswが押されたかどうかをチェックし(ステップST2246)、押された場合はSkip処理を行い(ステップST2250)、次の処理に移行する。
q9)Stopキーが押された場合(ステップST2248イエス)は終了処理(レジューム情報の保存処理等)を行い(ステップST2252)本処理を終了する。
q10)残りセル長をチェックし(ステップST2228)、“00”でない場合には、q2)へ移行し、“00”の場合には、本処理を終了する。
図60は、バッファデータデコーダ転送処理ST2220を説明するフローチャートである。バッファデータデコーダ転送処理を以下に説明する;
r1)バッファRAM内のパケットグループの数をチェックし、1パケットグループ無い場合は本処理を終了する。1以上有る場合は、最初のパケットグループを処理するよう設定する(ステップST22200);
r2)目的のパケットグループをバッファRAM内より読み出す(ステップST22201)。パケットグループの先頭は、パケットグループ長とSync_Patternにより検出する;
r3)パケットグループヘッダ内のPATSを読み出し、PATSが存在するかどうかをチェックする(ステップST22202)。存在しない場合は、直ちに(時間に関係なく)デコーダ部(STB、デジタルチューナ)に1パケットグループを送る;
r4)PATS(6バイト)をそのまま各TSパケットの転送時間とし、その時間に各TSパケットをデコーダ部(STB部)に送る(ステップST22203)。
r5)転送終了まで待ち(ステップST22204イエス)、TSパケットの転送終了したら、CCIを基にAPSの設定をビデオデコーダに対して行い(APSのオン・オフ;APSタイプの設定等)、またCCIを基にデジタルコピー制御を行なう(CGMSAをビデオデコーダに対して設定するなど)。さらに、デジタル出力(IEEE1394、インターネット等)が有る場合はEPNの値によりスクランブルオンまたは出力禁止等を設定する。さらに、ICTが0の場合は画像の解像度に制限を加え、高精細HDを標準画質のSDに変換し、ICTが1の場合はオリジナルのまま出力するよう、装置の出力ICを設定する(ステップST22205)。この出力IC設定後、パケットグループがバッファRAMに残っているかどうかをチェックする(ステップST22206)。残っていない場合は(ステップST22206ノー)本処理を終了する;
r6)次のパケットグループを処理するよう設定し(ステップST22207)、r2)に移行する。
図61は受信エラー処理(ST22220)の一例を説明するフローチャートである。また、図62は受信エラー処理時の表示例を説明する図である;
d1)Packet Group Header内のERR情報を調べ(ステップST22220B)、ERRがある場合には、その旨をユーザーに知らせる(ステップST22220C;図62の68Aまたは104A参照)(機器の設定でその機能が有効と設定されている場合)。そうで無い場合は、その旨の表示を消す(ステップST22220D);
d2)ERRがPacket毎、またはストリーム毎の場合:再生中のビデオストリームに対するエラーの数をカウントし、Packet Group毎の場合は、Packet Group毎のエラーの数をカウントする(ステップST22220F)。
d3)単位時間当たりのエラーの数が一定値以上の場合(ステップST22220Gイエス)、ビデオのストリームを降雨対応GPがある場合は(ステップST22220Hイエス)そのSUBビデオ(またはより低階層のビデオ)に変更する(ステップST22220J)。これにより、通信エラーとディスクのエラーとの区別がつき、ディスクエラーの場合は、ディスクの交換、ピックアップのクリーニングを行う目安とし、通信エラーの場合は、低階層放送に移行することにより、映像を途切れずに(解像度は落ちるが)見る事ができ、慢性的な通信エラーの場合は、アンテナの調整等の目安として利用可能となる。また、エラー内容の表示例としては、モニター(TV)に表示する方法とレコーダ本体の表示部で表示する事が考えられる。
図63は、GP切り替え設定処理ST2240の一例を説明するフローチャートである;
u1)切り替えSWの種別を調べる(ステップST22400D);
u2)現在再生しているGPのGPIを読み込む(ステップST22401D);
u3)SW種別がマルチチャンネルの場合(ステップST22402Dイエス)、映像の属性が変化する可能性があるため、切り替えないで終了する(切り替えに対応していないTYの場合は何もせずに終了);
u4)SW種別がマルチチャンネルでない場合(ステップST22402Dノー)、SW種別が現在再生しているGP内にあるGP_TYにあるかどうかを調べる。無い場合は(ステップST22404Dノー)、何もせずに終了する;
u5)SW種別がGP_TYにある場合は(ステップST22404Dを調べる。同じGP_NUMを持つGPが在る場合は、そのGPに切り替えるためにGPI情報を読み込み(ステップST22405D)、デコーダ設定処理を行う(ステップST22410)。
図64は、ディスコンティニュー処理ST22230の一例を説明するフローチャートである;
e1)DCNIを読み出し(ステップST22230A)、今デコード中のパケットの位置にDCNIがあるかどうかをチェックし(ステップST22230B)、ある場合は、デコーダの再生モードを内部クロックモード(PTSの値を無視し、内部のクロックの値のみで再生を行い(ステップST22230C)、PCRを元にSTCを設定し、再び有効にする動作モード:外部同期モード)に移行させ、本処理を終了させる;
e2)無い場合は、何もせずに本処理を終了させる。これにより、再生時に別タイトルを連続して録画した場合の再生に対応することが可能となる。
図65は、SKIP処理(ST2250)の一例を説明するフローチャートである。まず、EPITを読み出す(ステップST22500)。マーカー情報(EPIT)を用いたスキップがフォワード方向のときは(ステップST22502イエス)、現在再生中のPGC内PGのセルのうち現在再生しているセルの位置より先のエントリポイントを取り出す(ステップST22504)。スキップがリバース方向のときは(ステップST22502ノー)、現在再生中のPGC内PGのセルのうち現在再生しているセルの位置より以前のエントリポイントを取り出す(ステップST22506)。こうして取り出されたエントリポイントが示す値から再生を開始するように設定を行なう(ステップST22508)。
図66は、EP編集処理ST282Aを説明するフローチャートである;
f1)EPをつけるPGC、PGを選択する(ステップST282A−1);
f2)選択されたPGを図67のように子画面68Dとして表示し、タイムバー68Bのポインタ68Cにより再生位置を示しつつ(ステップST282A−2)、再生を行う。
f3)ユーザーにEPを付ける位置を選択させる(ステップST282A−3);
f4)選択された位置情報(PGC番号、PG番号、CELL番号、PTM、ビデオのPID)をEPITに設定する(ステップST282A−4、−5)。この場合、テキストの入力がある場合には、その値をPRM_TXTに設定し、さらに、サムネールの位置をさらに設定した場合は、その値をREP_PIC_PTMに設定する。これにより、EPの設定が可能となる。
図68は、タイトルメニュー表示時の動作を説明するフローチャートである;
v1)VMGを読み出し(ステップST300)、再生可能なタイトル(PG)を検出する(ステップST302);
v2)再生の準備(デコーダの設定等)をし(ステップST304〜ST308)、タイトル数を設定し、タイトル毎にREP_MEKIを読み込み、その再生時間の映像を目的の画面位置に縮小表示する(図69の68)(ステップST310)。このとき、PIDで設定されたビデオストリームより再生を行う;
v3)1画面分の表示を行った後、カーソル(図69の68C)と重なっているサムネール(図69の68E)をチェクし、重なっているサムネールの動画再生を再生時間分サムネールの領域で行う(ステップST332);
v4)ユーザーにタイトル選択させる。次ページのボタン(図69の68F)を選択した場合(ステップST336イエス)はv2)に移行する;
v5)選択されたタイトルを再生するよう設定し(ステップST334イエス)本処理を終了する。以上により、デジタル放送に対応した木目細かい制御動作が実現できる。
<実施の形態の要点>
1.EPITをCELLIとは別領域に記録し、PGCI再生時の負担を減らす。この場合、再生位置とともにPID、REP_PIC_INFOを設定する。
2.SKIPキーにより、EPIを順にスキップする。
<実施の形態に応じた効果>
ストリームレコーディングにおいて、ESに対応したマーカー情報が提供できる。
また、PGCIと別領域に記録することにより、PGCIを処理する場合に、CELLの編集など行う場合に負担が軽くなる。
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、現在または将来の実施段階では、その時点で利用可能な技術に基づき、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るファイル構造を説明する図。 AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の1つ(HDVR_MG)の一部(HDVR_MGI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 DISC_RSM_MRKIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 EX_DISC_REP_PICIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造において、管理情報の1つ(HDVR_MG)の他部(EX_PL_SRPT)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造において、管理情報の1つ(HDVR_MG)の他部(M_AVFIT)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 RVOB_TMAPIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 ESTR_FIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 DVD_HDVRディレクトリに含まれるSFIファイルHR_SFIxx.IFOが、どのように構成されるかの一例を説明する図。 ESOBIに含まれるESOBI_GIの構成例を説明する図。 ESOBI_GIに含まれる種々な情報を説明する図。 ESOBIに含まれるESOB_ESIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 ESOB_ESIに含まれるESOB_V_ESIがどのように構成されるかの一例と、このESOB_V_ESIに含まれるビデオ属性V_ATTRがどのように構成されるかの一例を説明する図。 ESOB_ESIに含まれるESOB_A_ESIがどのように構成されるかの一例と、このESOB_A_ESIに含まれるオーディオ属性AUDIO_ATTRがどのように構成されるかの一例を説明する図。 ESOB_ESIに含まれるESOB_OTHER_ESIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 ESOB_OTHER_ESI等に含まれるコピー制御情報(著作権保護情報)CP_CTL_INFOがどのように構成されるかの他例を説明する図。 ESOBIに含まれるDCNIがどのように構成されているかの一例を説明する図。 ESOB_TMAP(TYPE A)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 ASOB_TMAP(TYPE B)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 DVD_HDVRディレクトリに含まれるタイムマップファイルHR_VTMAP.IFO/HR_STMPx.IFOがどのように構成されるかの一例を説明する図。 EX_VTMAPTI等がどのように構成されるかの一例を説明する図。 RVOBU_ENTの中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。 STMAPTIのTYPE Aが、どのように構成されるかの一例を説明する図。 STMAPTIのTYPE Bが、どのように構成されるかの一例を説明する図。 ES_TMAP_GI、ES_TMAPIがどのように構成されているかの一例を説明する図。 ESOBU_ENT(TYPE A)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。 ESOBU_ENT(TYPE B)の中身がどのように構成されるかの一例を説明する図。 HDVR_MGに含まれるPGC情報(ORG_EX_PGC情報およびEX_プレイリスト情報/UD_EX_PGCT情報)が、どのように構成されるかの一例を説明する図。 EX_PGC情報がどのように構成されるかの一例を説明する図。 EX_CELL情報(EX_CI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 EPIT情報がどのように構成されるかの一例を説明する図。 EPIT情報がどのように構成されるかの他例を説明する図。 EPIT情報がどのように構成されるかのさらに他の例を説明する図。 EPIT情報がどのように構成されているかの別例を説明する図。 図1または図2に示したストリームオブジェクト用のデータユニット(ESOBU)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 パケットグループヘッダに含まれるPKT_GRP_GIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 DCI_CCIに含まれる各コピー管理情報CCIがどのように構成されるかの一例を説明する図。 FIRST_PATS_EXTがどのように構成されるかの一例を説明する図。 製造者の管理情報(MNI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図。 記録再生装置(レコーダ)の全体動作の一例を説明するフローチャート図(全体動作処理フロー)。 編集処理(ST28)の一例を説明するフローチャート図(編集動作処理フロー)。 記録再生装置の録画動作の一例(その1)を説明するフローチャート図。 記録再生装置の録画動作の一例(その2)を説明するフローチャート図。 バッファ取り込み処理(ST130)の一例を説明するフローチャート図(バッファ取り込み処理フロー)。 PKT_GRP_GI処理(ST1329)の一例を説明するフローチャート図。 ストリーム情報(ESI)作成処理(ST120)の一例を説明するフローチャート図(ESI設定処理フロー)。 録画終了処理(ST150)におけるストリームファイル情報(STR_FI)作成処理の一例を説明するフローチャート図(GPI設定処理およびTMAP設定処理付きのストリームファイル情報作成処理フロー)。 GPI設定処理(ST1530)の一例を説明するフローチャート図。 TMAP設定処理(ST1540)の一例を説明するフローチャート図。 RVOB/ESOB構造設定処理(ST15400)を説明するフローチャート図。 CP_CTL_INFO作成処理(ST1220)を説明するフローチャート図。 録画終了処理(ST150)におけるプログラムチェーン(PGC)作成処理(プログラム設定処理を含む)の一例を説明するフローチャート図(プログラム設定処理フロー)。 装置の再生動作の一例を説明するフローチャート図(全体の再生動作フロー)。 デコーダ設定処理(ST217)を説明するフローチャート図。 セル再生時の処理(ST220)の一例(その1)を説明するフローチャート図。 セル再生時の処理(ST220)の一例(その2)を説明するフローチャート図。 バッファからデコーダへデータ転送する処理(ST2220)の一例を説明するフローチャート図。 受信エラー処理(ST22220)の一例を説明するフローチャート図。 受信エラー処理時の表示例を説明する図。 GP切り替え設定処理(ST2240)の一例を説明するフローチャート図。 ディスコンティニュティー処理(ST22230)の一例を説明するフローチャート図。 SKIP処理(ST2250)の一例を説明するフローチャート図。 EP編集処理(ST282A)の一例を説明するフローチャート図。 EP編集処理動作時の表示を説明する図。 メニュー表示処理の一例を説明するフローチャート図。 メニュー表示処理における画面表示例を説明する図。
符号の説明
100…情報記録媒体(DVD−RAMディスク等);121…AVデータ記録領域;122…VRオブジェクト群記録領域;130…AVデータ管理情報記録領域(HDVR_MG);131…ストリームオブジェクト群記録領域;132…エストリームオブジェクト(ESOB);134…ストリームオブジェクトユニット(ESOBU);140…パケットグループ;160…DVDトランスポートストリームパケット記録領域;161…パケットグループヘッダ;162…MPEGトランスポートストリーム(MPEG−TS)パケット;163…パケット到着時間(PAT);10…再生情報管理層;11…プログラムチェーン(PGC);12…プログラム(PG);13…セル;20…ストリームオブジェクト管理情報層;21…ストリームオブジェクト情報(ESOBI);22…ストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI;グローバル情報);23…ビデオオブジェクト管理情報層;24…ビデオオブジェクト情報(RVOBI);25…ビデオオブジェクトユニット情報(RVOBUI);30…ストリームオブジェクト(ESOB)層;35…ビデオオブジェクト(RVOB)層;36…ビデオオブジェクト(RVOB);37…ビデオオブジェクトユニット(RVOBU);38…パック;51…ディスクドライブ部(波長が例えば650nm〜405nmのレーザを用いた光ディスクドライブ等);59…デコーダ部;79…エンコーダ部;80…メインMPU部(制御部);83…セットトップボックス部(衛星デジタルチューナ);89…地上波デジタルチューナ;100a…情報記録媒体(ハードディスクドライブ等)。

Claims (8)

  1. 所定のデジタルストリーム信号を記録するように構成された情報記録媒体において、
    前記情報記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、
    前記データ領域は前記デジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれて記録できるように構成され、
    前記管理領域は所定の管理情報を記録できるように構成され、前記管理情報内にオブジェクト管理情報と再生順管理情報を持ち、
    前記管理領域が、前記再生順管理情報とは別にマーカー情報を持つように構成された情報記録媒体。
  2. 所定のデジタルストリーム信号を記録するように構成された情報記録媒体において、
    前記情報記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、
    前記データ領域は前記デジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれて記録できるように構成され、
    前記管理領域は所定の管理情報を記録できるように構成され、前記管理情報内にオブジェクト管理情報と再生順管理情報を持ち、
    前記再生順管理情報はプログラム情報を含み、
    前記管理領域が、前記プログラム情報とは別にマーカー情報を持つように構成された情報記録媒体。
  3. 所定のデジタルストリーム信号を記録するように構成された情報記録媒体において、
    前記情報記録媒体は管理領域とデータ領域を持ち、
    前記データ領域は前記デジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれて記録できるように構成され、
    前記管理領域は所定の管理情報を記録できるように構成され、前記管理情報内にオブジェクト管理情報と再生順管理情報を持ち、
    前記再生順管理情報はセル情報を含み、
    前記管理領域が、前記セル情報とは別にマーカー情報を持つように構成された情報記録媒体。
  4. 前記オブジェクトはパケット化されて記録されるように構成され、
    前記管理情報は、前記マーカー情報を再生するための情報として、再生対象の再生継続時間もしくは再生終時間を設定する再生ポイント情報とともに、再生するオブジェクトのパケット識別子を持つように構成された請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の情報記録媒体。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の情報記録媒体を用い、前記データ領域に前記オブジェクトを記録し、前記管理領域に前記マーカー情報を含む前記管理情報を記録するように構成した記録方法。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の情報記録媒体を用い、前記管理領域から前記マーカー情報を含む前記管理情報を再生し、前記データ領域から前記オブジェクトを再生するように構成した再生方法。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の情報記録媒体を用い、前記データ領域に前記オブジェクトを記録する構成と、前記管理領域に前記マーカー情報を含む前記管理情報を記録する構成とを具備した記録装置。
  8. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の情報記録媒体を用い、前記管理領域から前記マーカー情報を含む前記管理情報を再生する構成と、前記データ領域から前記オブジェクトを再生する構成とを具備した再生装置。
JP2004185343A 2004-06-23 2004-06-23 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置 Pending JP2006012248A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185343A JP2006012248A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US11/157,914 US20050286871A1 (en) 2004-06-23 2005-06-22 Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
CNA2005100794609A CN1725355A (zh) 2004-06-23 2005-06-23 信息存储介质、信息记录方法/设备、信息播放方法/设备
US11/562,778 US20070086731A1 (en) 2004-06-23 2006-11-22 Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US11/562,801 US20070086732A1 (en) 2004-06-23 2006-11-22 Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US11/562,820 US20070086733A1 (en) 2004-06-23 2006-11-22 Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
US11/562,439 US20070092212A1 (en) 2004-06-23 2006-11-22 Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185343A JP2006012248A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006012248A true JP2006012248A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35505861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185343A Pending JP2006012248A (ja) 2004-06-23 2004-06-23 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US20050286871A1 (ja)
JP (1) JP2006012248A (ja)
CN (1) CN1725355A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111300A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Pioneer Corporation 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008016878A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 録画再生装置、画像およびオーディオ信号記録方法
JP2008147728A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Hitachi Ltd 記録方法
JP2010225266A (ja) * 2010-04-23 2010-10-07 Toshiba Corp エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
JP2012109014A (ja) * 2011-12-26 2012-06-07 Toshiba Corp エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
US8265452B2 (en) 2006-12-06 2012-09-11 Hitachi, Ltd. Recording apparatus and method for recording a program and management information
US8391682B2 (en) 2006-12-06 2013-03-05 Hitachi, Ltd. Recording method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719053B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
JP2009015941A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
CN102036305B (zh) 2009-09-30 2014-05-07 华为技术有限公司 控制信息的发送和接收方法、装置和通信系统
KR101804916B1 (ko) * 2011-05-04 2017-12-05 엘지전자 주식회사 인핸스드 전자 프로그램 가이드 기능을 제공하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1364371A2 (en) * 2001-02-02 2003-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and method, playback apparatus and method, recording medium, program, and computer-readable recording medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111300A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Pioneer Corporation 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2008016878A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp 録画再生装置、画像およびオーディオ信号記録方法
JP4607828B2 (ja) * 2006-06-30 2011-01-05 株式会社東芝 録画再生装置、画像およびオーディオ信号記録方法
JP2008147728A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Hitachi Ltd 記録方法
JP4735524B2 (ja) * 2006-12-06 2011-07-27 株式会社日立製作所 記録方法
US8265452B2 (en) 2006-12-06 2012-09-11 Hitachi, Ltd. Recording apparatus and method for recording a program and management information
US8391682B2 (en) 2006-12-06 2013-03-05 Hitachi, Ltd. Recording method
US8588586B2 (en) 2006-12-06 2013-11-19 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Recording method
JP2010225266A (ja) * 2010-04-23 2010-10-07 Toshiba Corp エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
JP2012109014A (ja) * 2011-12-26 2012-06-07 Toshiba Corp エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070086733A1 (en) 2007-04-19
US20050286871A1 (en) 2005-12-29
US20070086732A1 (en) 2007-04-19
US20070092212A1 (en) 2007-04-26
CN1725355A (zh) 2006-01-25
US20070086731A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391685B2 (en) Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP3944122B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置
JP3657946B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
US20070086731A1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP3908691B2 (ja) 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置
JP2007074549A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US20050100322A1 (en) Information recording medium, information recording method, information reproducing method, information recording apparatus, and information reproducing apparatus
KR100790438B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법, 정보기록 장치, 정보 재생 장치
JP2008217851A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP4102264B2 (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2006164378A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2005196893A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2006073095A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2006121235A (ja) デジタルストリーム信号の情報媒体、記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP3935124B2 (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録方法、再生方法および再生装置
JP2008065882A (ja) デジタルストリーム記録媒体、記録方法、および再生方法
JP4309922B2 (ja) 情報記録媒体
JP2010011505A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2012123902A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2008176920A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2010225267A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2011170963A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2010044860A (ja) デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2012198982A (ja) デジタルav情報記憶媒体とこの媒体を用いる再生方法、再生装置、および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728