JP2006009917A - 液体水素貯蔵装置 - Google Patents

液体水素貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009917A
JP2006009917A JP2004187134A JP2004187134A JP2006009917A JP 2006009917 A JP2006009917 A JP 2006009917A JP 2004187134 A JP2004187134 A JP 2004187134A JP 2004187134 A JP2004187134 A JP 2004187134A JP 2006009917 A JP2006009917 A JP 2006009917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid hydrogen
magnetic field
tank
hydrogen
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004187134A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwamatsu
勝 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2004187134A priority Critical patent/JP2006009917A/ja
Publication of JP2006009917A publication Critical patent/JP2006009917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】液体水素タンク中に磁場をかけることによりパラ水素への変換を抑制して、オルソ水素の状態を保持し、液体水素の蒸発を抑制できる液体水素貯蔵装置を提供する。
【解決手段】液体水素タンク1中に磁場を付与する磁場発生装置3を配置し、前記液体水素タンク1内のオルソ水素の状態を保持して液体水素の気化を防ぐ機能を持たせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体水素の気化を防ぐ機能を有する液体水素貯蔵装置に関するものである。
低温の水素を液化する上で重要な要素として、オルソ(ortho−)水素からパラ(para−)水素への変換がある。
図6はオルソ水素とパラ水素の模式図であり、図6(a)はオルソ水素、図6(b)はパラ水素を示している。なお、図中の矢印は核スピンの向きを示している。また、図7は平衡水素のパラ水素濃度と温度の関係を示す図である。
2原子分子である水素は2個の陽子を持っているが、この陽子にはスピン自由度があり、図6に示すように、その向きが同一のものをオルソ水素、反対向きのものをパラ水素と呼んでいる。
図7に示すように、常温〔200K付近〕で平衡状態にあるものは、オルソ水素75%、パラ水素25%からなり、ノーマル水素と呼ばれている。また、液体水素の沸点〔20K付近〕ではほとんどパラ水素となっている。ただし、室温のノーマル水素をそのまま液化した液体水素はほとんどノーマル水素と同じオルソ・パラ濃度をもっている。このような液体水素中では、徐々に、オルソ水素は自動的にパラ水素に変わっていく。このオルソ・パラ転換の時定数は、容器壁面の磁性原子の触媒作用によることが多く、明確には求められていないが、およそ数日程度である。
オルソ水素からパラ水素に転換する時にはエネルギーを放出し、その転換熱は水素の沸点で523J/gである。この値は、同じ温度の液体水素の蒸発潜熱446J/gよりも大きな値であるため、大量の液体水素が蒸発する原因となる。
そこで、従来は液化の段階においてエネルギーを吸収する触媒を用いながらオルソ・パラ転換を進め、パラ水素濃度を高めていく工夫がなされてきた。
なお、貯蔵圧力を低く、かつ貯蔵温度を高くして、オルソ水素の状態を保持できる水素貯蔵方法が下記特許文献1に開示されている。
特開2001−12693号公報
上記したように、液体水素の蒸発は、オルソ水素からパラ水素に転換する際の転換熱に起因するため、できるだけオルソ水素の状態を保持することが、液体水素の蒸発を防ぐことになる。
本発明は、上記状況に鑑みて、液体水素タンク中に磁場をかけることによりパラ水素への変換を抑制して、オルソ水素の状態を保持し、液体水素の蒸発を抑制できる液体水素貯蔵装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕液体水素貯蔵装置において、液体水素タンク中に磁場を付与する磁場発生装置を配置し、前記液体水素タンク内のオルソ水素の状態を保持して液体水素の気化を防ぐ機能を持たせることを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外周部に巻回される常電導コイルであることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内周部に巻回される常電導コイルであることを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外周部に巻回される超電導コイルであることを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内周部に巻回される超電導コイルであることを特徴とする。
〔6〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外部に対向配置される永久磁石であることを特徴とする。
〔7〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内部に対向配置される永久磁石であることを特徴とする。
〔8〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外部に対向配置される着磁高温超電導バルク体であることを特徴とする。
〔9〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内部に対向配置される着磁高温超電導バルク体であることを特徴とする。
〔10〕上記〔1〕記載の液体水素貯蔵装置において、前記液体水素タンクが燃料電池車両用の液体水素貯蔵タンクであることを特徴とする。
本発明によれば、液体水素の蒸発を抑制できる。また、必要に応じて印加する磁場を調整することにより、自在に液体水素の気化を制御することができる。
液体水素貯蔵装置において、液体水素タンク中に磁場を付与する磁場発生装置を配置し、前記液体水素タンク内のオルソ水素の状態を保持して液体水素の気化を防ぐ機能を持たせる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。
この図において、1はステンレススチールからなる液体水素タンク、2はその液体水素タンク1内に貯蔵される液体水素、3はその液体水素タンク1の外周部に巻回される常電導コイルである。
このように、液体水素タンク1の外周部に巻回される常電導コイル3を設けることにより、液体水素タンク1中に磁場をかけることができるので、液体水素2は、磁場の存在により、パラ水素への変換が抑制され、オルソ水素の状態を保持することができる。
また、この実施例では、液体水素2に磁場をかける手段を、液体水素タンク1の外周部に巻回される常電導コイル3としたので、常電導コイル3への通電電流を変化させることにより、容易に磁場の強さを調整することができる。
さらに、液体水素2に磁場をかける手段として常電導コイルの代わりに超電導コイルを用いてもよい。
図2は本発明の第2実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。
この実施例では、11はステンレススチールからなる液体水素タンク、12はその液体水素タンク11内に貯蔵される液体水素、13はその液体水素タンク1の内周部に巻回される常電導コイルである。
このように、液体水素タンク11の内周部に巻回される常電導コイル13を設けることにより、液体水素タンク11中に磁場をかけることができるので、液体水素12は、磁場の存在により、パラ水素への変換が抑制され、オルソ水素の状態を保持することができる。
また、液体水素の沸点は20Kであることから、常電導コイル13の代わりに超電導コイルを用い、この液体水素12をMgB2 や高温超電導線材を用いた超電導コイルの冷媒とすると同時に、それらの超電導コイルをこの液体水素12に磁場を与える装置として有効に機能させることができる。
図3は本発明の第3実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。
この実施例では、21はステンレススチールからなる液体水素タンク、22はその液体水素タンク21内に貯蔵される液体水素、23はその液体水素タンク21の外部に対向配置される永久磁石である。
このように、液体水素タンク21の外部に永久磁石23を対向配置することにより、液体水素タンク21中に磁場をかけることができるので、液体水素22は、磁場の存在により、パラ水素への変換が抑制され、オルソ水素の状態を保持することができる。
この実施例でも、永久磁石23が、液体水素タンク21の外部に対向配置されるため、永久磁石23の距離を変えることにより、磁場の強さを容易に変化させることができる。なお、ここでは磁場の発生に永久磁石23を用いたが、代わりに着磁高温超電導バルク体を用いても良い。
図4は本発明の第4実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。
この実施例では、31はステンレススチールからなる液体水素タンク、32はその液体水素タンク31内に貯蔵される液体水素、33はその液体水素タンク31の内部に対向配置される着磁高温超電導バルク体である。
このように、液体水素タンク31の内部に着磁高温超電導バルク体33を対向配置することにより、液体水素タンク31中に磁場をかけることができるので、液体水素32は、磁場の存在により、パラ水素への変換が抑制され、オルソ水素の状態を保持することができる。さらに、着磁高温超電導バルク体33を液体水素タンク31の内側に配置することで、液体水素32をバルク体33を冷却するための冷媒として機能させることができる。なお、ここでは、磁場の発生に着磁高温超電導体33を用いたが、代わりに永久磁石を用いるようにしてもよい。
また、上記各実施例における液体水素タンク壁面の磁性原子の影響を抑制するために、タンクの内面に樹脂によりコーティングを施しておくことも有効である。
図5は本発明の液体水素貯蔵装置の磁場の強さを示す図である。
この図に示すように、B1 はオルソ水素75%を維持できる磁場の強さであり、B2 は水素が転換熱で気化する磁場の強さ(閾値)である。
例えば、燃料電池において水素を転換熱にて気化させる必要がある場合に、磁場の強さをB1 からB2 へ下げることで、パラ水素への転換が起こり、水素の気化を実現することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の液体水素貯蔵装置は、燃料電池車両用の液体水素貯蔵装置として利用可能である。
本発明の第1実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。 本発明の第2実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。 本発明の第3実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。 本発明の第4実施例を示す液体水素貯蔵装置の模式図である。 本発明の液体水素貯蔵装置の磁場の強さを示す図である。 オルソ水素とパラ水素の模式図である。 平衡水素のパラ水素濃度と温度の関係を示す図である。
符号の説明
1,11,21,31 ステンレススチールからなる液体水素タンク
2,12,22,32 液体水素
3 液体水素タンクの外周部に巻回される常電導コイル
13 液体水素タンクの内周部に巻回される常電導コイル
23 液体水素タンクの外部に対向配置される永久磁石
33 液体水素タンクの内部に対向配置される着磁高温超電導バルク体

Claims (10)

  1. 液体水素タンク中に磁場を付与する磁場発生装置を配置し、前記液体水素タンク内のオルソ水素の状態を保持して液体水素の気化を防ぐ機能を持たせることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  2. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外周部に巻回される常電導コイルであることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  3. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内周部に巻回される常電導コイルであることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  4. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外周部に巻回される超電導コイルであることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  5. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内周部に巻回される超電導コイルであることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  6. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外部に対向配置される永久磁石であることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  7. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内部に対向配置される永久磁石であることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  8. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの外部に対向配置される着磁高温超電導バルク体であることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  9. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記磁場発生装置は、前記液体水素タンクの内部に対向配置される着磁高温超電導バルク体であることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
  10. 請求項1記載の液体水素貯蔵装置において、前記液体水素タンクが燃料電池車両用の液体水素貯蔵タンクであることを特徴とする液体水素貯蔵装置。
JP2004187134A 2004-06-25 2004-06-25 液体水素貯蔵装置 Pending JP2006009917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187134A JP2006009917A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 液体水素貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187134A JP2006009917A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 液体水素貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006009917A true JP2006009917A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35777392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187134A Pending JP2006009917A (ja) 2004-06-25 2004-06-25 液体水素貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006009917A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2221280A2 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for supplying hydrogen gas, and quartz glass manufacturing apparatus
JP2011523693A (ja) * 2008-05-16 2011-08-18 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 水素搭載車両でコンパクトに貯蔵するための極低温対応高圧コンテナ
EP2145864A3 (en) * 2008-07-18 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Quartz glass manufacturing method and quartz glass manufacturing apparatus
US20140000288A1 (en) * 2011-03-10 2014-01-02 Karlsruhe Institut Fuer Technologie Apparatus for storing hydrogen and magnetic energy and a method for the operation of said apparatus
DE102014018427A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Verflüssigen und Speichern von Wasserstoff
JP2018068089A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社豊田中央研究所 超電導磁気エネルギー貯蔵装置
KR102313127B1 (ko) * 2020-06-11 2021-10-15 한국이미지시스템(주) 외부 자기장에 의하여 파라 수소 변환을 촉진하기 위한 파라 수소 변환용 촉매 모듈 및 이를 이용한 파라 수소 변환용 촉매 장치
CN115325434A (zh) * 2022-03-27 2022-11-11 北京航天试验技术研究所 一种基于仲氢转化的液氢长时储存装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115690A (ja) * 1974-02-26 1975-09-10
JPS5676800A (en) * 1979-11-27 1981-06-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd Liquid hydrogen storage tank equipped with para-ortho hydrogen converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115690A (ja) * 1974-02-26 1975-09-10
JPS5676800A (en) * 1979-11-27 1981-06-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd Liquid hydrogen storage tank equipped with para-ortho hydrogen converter

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523693A (ja) * 2008-05-16 2011-08-18 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 水素搭載車両でコンパクトに貯蔵するための極低温対応高圧コンテナ
EP2145864A3 (en) * 2008-07-18 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Quartz glass manufacturing method and quartz glass manufacturing apparatus
US9527764B2 (en) 2008-07-18 2016-12-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Quartz glass manufacturing method using hydrogen obtained by vaporizing liquid hydrogen
EP2221280A2 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for supplying hydrogen gas, and quartz glass manufacturing apparatus
EP2221280A3 (en) * 2009-02-18 2012-03-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for supplying hydrogen gas, and quartz glass manufacturing apparatus
US8726693B2 (en) 2009-02-18 2014-05-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Apparatus and method for supplying hydrogen gas, and quartz glass manufacturing apparatus
US20140000288A1 (en) * 2011-03-10 2014-01-02 Karlsruhe Institut Fuer Technologie Apparatus for storing hydrogen and magnetic energy and a method for the operation of said apparatus
DE102014018427A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Verflüssigen und Speichern von Wasserstoff
JP2018068089A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社豊田中央研究所 超電導磁気エネルギー貯蔵装置
KR102313127B1 (ko) * 2020-06-11 2021-10-15 한국이미지시스템(주) 외부 자기장에 의하여 파라 수소 변환을 촉진하기 위한 파라 수소 변환용 촉매 모듈 및 이를 이용한 파라 수소 변환용 촉매 장치
CN115325434A (zh) * 2022-03-27 2022-11-11 北京航天试验技术研究所 一种基于仲氢转化的液氢长时储存装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006009917A (ja) 液体水素貯蔵装置
Stautner et al. Hydrogen cooling options for MgB 2-based superconducting systems
JP2020024064A (ja) 液体水素製造設備
Wang et al. Observation of fully detached divertor integrated with improved core confinement for tokamak fusion plasmas
JP5833284B2 (ja) 冷却装置
JP2009267182A (ja) 超電導マグネット
JP2013008975A (ja) 超伝導磁石システム
JP2008124175A (ja) 超電導電力貯蔵装置
KR100571679B1 (ko) 연료전지가 결합된 초전도 모터
JP2004104925A (ja) モーターの冷却構造
US20220018920A1 (en) Auxiliary cryogen storage for magnetic resonance imaging applications
Glowacki et al. Assessment of liquid hydrogen cooled MgB2 conductors for magnetically confined fusion
JPH1092627A (ja) 超電導電力貯蔵システム
Nagayama et al. Experiment of magnetic island formation in Large Helical Device
GB2436136A (en) Apparatus for cooling utilising the free circulation of a gaseous cryogen
JP2009246232A (ja) 冷却装置及び超電導装置
JP2002208511A (ja) 冷凍機冷却型超電導マグネット装置
JP4496930B2 (ja) 風力発電システム
US20220068530A1 (en) Apparatus and System to Maximize Heat Capacity in Cryogenic Devices
JP2007225229A (ja) 液体の冷却方法および装置
JP2009284634A (ja) 超電導電力貯蔵装置
Mito et al. Highly Efficient Liquid Hydrogen Storage System by Magnetic Levitation Using HTS Coils
JP2012072819A (ja) 燃料電池車両の燃料用水素供給システム
KR101422911B1 (ko) Lng 운반선의 증발가스 억제를 위한 복사열 차폐막 장치를 포함하는 저장탱크
JP2018133188A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406