JP2006009579A - 熱音響装置 - Google Patents

熱音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009579A
JP2006009579A JP2004183373A JP2004183373A JP2006009579A JP 2006009579 A JP2006009579 A JP 2006009579A JP 2004183373 A JP2004183373 A JP 2004183373A JP 2004183373 A JP2004183373 A JP 2004183373A JP 2006009579 A JP2006009579 A JP 2006009579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoacoustic
stack
resonance tube
sound wave
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004183373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512773B2 (ja
Inventor
Masayasu Hatasawa
沢 政 保 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2004183373A priority Critical patent/JP4512773B2/ja
Publication of JP2006009579A publication Critical patent/JP2006009579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512773B2 publication Critical patent/JP4512773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 自動車用内燃機関の廃熱を利用して熱音波発生器を駆動し、自動車あるいはその駆動用内燃機関の補機などの諸機器に対し発生エネルギーを供給し利用する熱音響装置を提供する。
【解決手段】 自動車用内燃機関(1)の排気系(2)に熱音響音波発生器(10)を装着しており、該熱音響音波発生器(10)は、一端を閉じ他端を開口した共鳴管(11)と、該共鳴管(11)内に挿入されたスタック(14)と、該スタック(14)の共鳴管(11)長手方向の少なくとも閉口側端部に設けられた熱交換器(12)とを有しており、スタック(14)の閉口側端部に設けられた熱交換器(12)に前記排気系(2)を流れる排気ガスが保有する熱量(廃熱)が供給されて、スタック(14)の閉口側端部を高温にして熱音響現象を発生させる様に構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は自動車の動力源として用いられている内燃機関、例えばガソリン機関の廃熱を有効利用する技術に関する。より詳細には、本発明は、熱音響現象を利用して、自動車用の内燃機関等の排気ガスが保有する熱エネルギーの一部を運動エネルギー(例えば、音波、振動)として回収して利用する熱音響装置に関する。
近時、熱から仕事(音波)へ、あるいは仕事から熱へ直接エネルギー変換できる熱音響現象が注目され、種々の研究が行われている。
熱音響現象は、図8に示すように、一端11aを閉じ、そして他端11bを開放した共鳴管11内に、その管11の長さ方向に延伸する複数の細管あるいは平板を平行に配設したスタック14を挿入し、そのスタック14の両端に高・低温熱交換器12、13を設け以ってスタック14の両端で温度差を発生させる様にせしめ、そして、スタック14の閉口端側を加熱(Qh)、開口端側を冷却(Qc)すると、共鳴管11内の気体が自励振動を起こし音波Sが発生する現象である。
係る熱音響現象は、熱(スタック14の両端における温度差)を仕事(音波或いは振動)に変換する現象であり、稼動部分を必要とすること無く、熱から仕事へ変換することが出来る。そのため、廃熱等の各種熱エネルギーを有効に利用して、省エネルギーに役立てることが可能である。
しかし、熱音響現象については、未だに十分に解明されてはおらず、係る現象を実用化することは、現状では出来ていない。
熱音響現象を解明して、実用化に供することを可能とするべく、種々の研究が為されており、例えば、共鳴管をU字型に接合して閉空間を形成して、係る閉空間内にスタックを挿入してループ形熱音響音波発生器を構成した従来技術が存在する(非特許文献1)。
しかし、係る従来技術は、熱音響現象の学術的な解明を目的とするものであり、実用化に供するものではない。
畠沢政保他 日本機械学会論文集(別刷)67巻655号(平成13年3月) 35〜42頁 社団法人日本機械学会発行
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、熱音響現象を用いて、熱を音波或いは振動(仕事の一形態)に変換するのに好適で、且つ、実用化が可能な構造を提供することを目的としている。
発明者は、かかる熱音響現象を利用した熱音響音波発生器(以下、熱音波発生器と記す)について、複数機の熱音波発生器の結合による性能の向上、あるいは共鳴管内のスタックの最適位置等について種々の研究を行い、その結果、自動車用内燃機関(例えばガソリンエンジン)に適用した実験において、当該内燃機関の排気熱で安定した熱音響現象について安定した挙動が得られることを見出した。
本発明の熱音響装置は係る知見に基いて提案されたものであり、自動車用内燃機関(1)の排気系(2)に熱音響音波発生器(10)を装着しており、該熱音響音波発生器(10)は、一端を閉じ他端を開口した共鳴管(11)と、該共鳴管(11)内に挿入されたスタック(14)と、該スタック(14)の共鳴管(11)長手方向の少なくとも閉口側端部に設けられた熱交換器(12)とを有しており、スタック(14)の閉口側端部に設けられた熱交換器(12)に前記排気系(2)を流れる排気ガスが保有する熱量(廃熱)が供給されて、スタック(14)の閉口側端部を高温にして(開口側端部を閉口側端部に比較して低温にせしめて)熱音響現象を発生させる様に構成されていることを特徴としている(請求項1)。
本発明において、前記共鳴の開口側に音響エネルギー(前記熱音響音波発生器10で生じた音波が保有するエネルギー)を回収する回収手段(21)を設けていることが好ましい。
また、本発明の実施に際して、前記回収手段(21)で回収した音響エネルギーを他のエネルギー(例えば、振動・電気などいずれかのエネルギー)に変換する変換手段(22)を設けることが好ましい。
そして、前記音響エネルギー或いは前記変換手段(22)で変換されたエネルギー(例えば、振動・電気などいずれかのエネルギー)は、自動車または自動車用内燃機関(1)の付属機器で利用されることが好ましい。
本発明の熱音響装置は、熱音響現象を発生させる熱音響音波発生器(10)を設け、該熱音響音波発生器(10)は、一端を閉じ他端を開口した共鳴管(11)と、該共鳴管内に挿入されたスタック(14)と、該スタック(14)の共鳴管(11)長手方向両端部の開口側或いは閉口側の何れか一方に設けられた熱交換器(12或いは13)とを有しており、前記共鳴管(11)の開口側に音波発生手段(41:振動源から振動伝達機構を介した部材を含む)を設け、該音波発生手段(41)を起動して前記熱音響音波発生器(10)に対して音波を作用して熱音響現象を生じさせ、当該熱音響現象によりスタック(14)の共鳴管(11)長手方向に生じた温度差を前記熱交換器(12或いは13)で抽出する様に構成したことを特徴としている(請求項2)。
ここで、抽出された温度差は、冷熱或いは温熱として、自動車または内燃機関の付属機器において利用されることが好ましい。勿論、その他の機器においても適用可能である。
上述した構成を具備する本発明によれば、自動車用内燃機関の廃熱を利用して熱音波発生器を駆動し、自動車あるいはその駆動用内燃機関の補機等の諸機器に対し発生エネルギーを供給し利用することが出来る。
すなわち、本発明によれば、ガソリン機関その他の自動車用内燃機関の排気ガスを、共鳴管閉口側の熱交換器(高温熱交換器)に導入することで、熱音響現象を発生させるのに適した高温度が容易に得られる。そして、従来、内燃機関から排気損失として捨てられていたエネルギーの一部を仕事(音響或いは振動)として回収し、自動車用の諸機器に有効に利用することができる。
また、可動部分がない熱音波発生器を利用しているので、故障の発生が抑制され、保守・点検が容易であり、いわゆるメンテナンスフリーを達成することができる。
ここで、熱音響現象は、温度差から音響(或いは振動)を発生するのとは逆のサイクル、すなわち、音響(或いは振動)から温度差を生じるサイクル、も可能である。従って、本発明によれば、音波或いは振動を用いて、温度差(温熱或いは冷熱)を得る事が出来る。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、前記図8で説明した熱音波発生器10と同一構成の部品には同じ符号を付し、重複説明は省略する。
図1において、ガソリン機関1の排気管2の一部が拡幅され、その拡幅部2aを貫通して熱音波発生器10が設けられている。図2で示す様に、音波発生器10は、排気管拡幅部2aを貫通して一端は閉じ、他端が開口された共鳴管11と、その共鳴管11内に挿入されたスタック14と、該スタック14の共鳴管閉口11a側端部に設けられた高温熱交換器12を有している。
図2において、共鳴管11の排気管貫通部には高温熱交換器12が設けられてその外周には排気ガスEが導入され、排気熱が高温熱交換器12を介してスタック14の一端(スタック14の共鳴管閉口11a側端部)を加熱するように構成されている。
スタック14において、高温熱交換器12が設けられた共鳴管閉口11a側端部よりも開口11b側は、複数の平行な細管で構成されている。
図2では図示されていないが、図7で示す様に、スタック14の共鳴管開口11b側端部に、低温熱交換器13を設けることが出来る。この低温熱交換器13は、水冷式に構成することが可能である。例えば、内燃機関1の図示しない冷却系統に低温熱交換器13を連通し、低温熱交換器13がスタック14の開口11b側端部近傍から奪った熱量を、図示しないラジエータから放熱する様に構成しても良い。
或いは、低温熱交換器13を設けずに、スタック14の開口11b側端部を周辺の雰囲気温度とせしめ、以って、スタック14の閉口11a側端部と、開口11b側端部との間に温度差を生じさせることも可能である。
なお、図1〜図6では低温熱交換器13は表示せず、図7で低温熱交換器13は表示しているのは、上述した様に、低温熱交換器13を具備する構造と、具備しない構造とが存在する旨を示すためである。
図1、図2において、自動車用ガソリン機関1を駆動して、排気管2に高温の排気ガスを流過せしめれば、当該排気ガスが保有する熱量が上記熱音波発生器10の熱交換器(高温熱交換器)12を介して、スタック14の共鳴管閉口11a側端部を加熱する。その結果、スタック14の両端部、すなわち共鳴管閉口11a側端部と開口11b側端部、の間に温度差が生じ、熱音響現象により共鳴管11に音波(振動波)が発生する。
図1、図2では図示されていないが、共鳴管11の開口11bを自動車用の音響機器に接続して、自動車用音響機器の音源として利用することが可能である。或いは、共鳴管11を自動車の運転席における警報装置の警報音発生手段に接続して、熱音響現象により生じた音波を各種警報音として適用することも出来る。
図3〜図6は、自動車用ガソリン機関1の排気管部に設けられた上記熱音波発生器10を用いて、熱音響現象により音波を発生させ、発生した音波のエネルギー(音響エネルギー)を回収して、内燃機関あるいは車両の補機などの諸機器に利用する実施形態を、各々説明している。
図3は、前記熱音波発生器10によって発生させた音波を入力し、電圧を発生させてそれを利用する熱音響音波を利用した発電装置とせしめる実施形態を示す。
熱音波発生器10の共鳴管11の開口側には発生音波と共振しそのエネルギーを振動として次の電圧発生手段22へ伝達する共振手段21が設けられ、回収手段および変換手段が構成されている。そして、その電圧発生手段(例えば、圧電素子)22で発生した電圧は整流手段23を経て電力保存手段(電池あるいは蓄電器)24を充電している。なお、この図ではスタック(14)、低温熱交換器(13)の図示は省略されている。
図4は、前記熱音波発生器10によって発生させた音波を振動に変換し、燃料霧化の向上に利用する実施形態を示している。
燃料供給源27から機関1へ供給される燃料は霧化機構26に導かれ、その霧化機構26には共振手段21から振動が伝達されており、霧化を助勢して微細な噴霧の混合気を生成する。
図4の実施形態は、霧化すなわち気体・液体の混合を意図したのに対し、図5は、複数の液体を混合する実施形態を示している。
図5の実施形態は、例えば液体燃料に水を混入して乳化燃料とし、ディーゼル機関に適用する、あるいは燃料に添加剤を混合するといった場合に適用される。
図5において、共鳴管11の開口側に共振手段21が設けられており、その共振手段21は、熱音波発生器10によって発生した音波エネルギーを回収し、その入力された振動が混合手段31に伝達されている。混合手段31には、第1の液体32Aと第2の液体32Bとが供給されており、混合手段31からは、燃料供給手段(燃料噴射弁)1fに送られ、機関1A内に噴射されている。
図5の実施形態は、機関に供給する燃料について示したが、これに限らず自動車に搭載された自走式の混合装置であってもよく、混合液の散布などに適用してもよい。
図6に示す実施形態では、第1の液体32Aと第2の液体32Bとが混合手段31に供給され、共振手段21から伝えられた振動によって両液は混合され、その混合液はポンプ33によって圧送されている。
次に、図7は、上述した温度差を音波(音響)に変換する熱音響現象とは、逆のサイクルの現象、すなわち、音波或いは音響から温度差を作り出す現象を利用した実施形態を示す。具体的には、その様な逆サイクルの現象で得られた冷熱(低温源)を空調に利用した実施形態を示す。
図7において、共鳴管11の開口側には、熱音響現象が発生する周波数に相当する音波を発生する音波発生手段41が設けられている。そして、上述した逆サイクルに係る熱音響現象により発生した温度差は、低温熱交換器13で抽出され、当該熱交換器13で熱交換されて冷熱が投入された冷却媒体(矢印A)は、図示しない空調装置へ供給されて、空調に利用される。
具体的には、図7において、機関1で発生した機械的な動力が、駆動手段42を介して音波発生器41を駆動する。ここで、音波発生器41は、熱音波発生器10の発生周波数に相当する周波数の音波を発生し、且つ、音波発生器41で発生した音波が共鳴管11の開口端11bからスタック14へ印加される様に構成されている。
当該音波が作用する共鳴管11内では、熱音響現象(仕事から熱を生じるサイクル:逆サイクル)により、スタック14の共鳴管11の長手方向両端に温度差が生じ、スタック14の共鳴管開口11b側の端部は、共鳴管閉口11a側の端部よりも温度が低くなる。
ここで、スタック14の共鳴管閉口11a側の端部に設けた熱交換器12を流れる流体(例えば、空気)Eairが常温であれば、共鳴管開口11b側の端部は常温よりも低温となり、冷熱が生じる。
低温熱交換器13においては空調装置の冷却媒体Aと熱交換を行い、スタック14の共鳴管開口11b側の端部に生じた冷熱を冷却媒体Aに投入する。換言すれば、スタック14の共鳴管開口11b側端部或いは低温熱交換器13は、冷熱源として作用するのである。
なお、図示の実施形態は本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。換言すれば、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、熱音波発生器の音波エネルギーを利用した上記以外の自動車または機関の補機あるいは各種機器類、あるいは高低熱交換器に生じる温度差を利用した各種機器に、全て適用可能である。そして、それらの機器は、自動車の走行に関わるものに限らず、搭載される各種車載機器を含むものである。
本発明の熱音響装置を自動車用内燃機関に装着した状態を示す図。 図1の熱音波発生器の排気管貫通部を示す斜視図。 本発明による発電に利用した実施形態の構成を説明する図。 本発明による燃料霧化に利用した実施形態の構成を説明する図。 本発明による燃料混合に利用した実施形態の構成を説明する図。 本発明による複数液体の混合に利用した実施形態の構成を説明する図。 本発明による空調に利用した実施形態の構成を説明する図。 熱音波発生器を説明する図。
符号の説明
1・・・ガソリン機関
2・・・排気管
10・・・熱音響音波発生装置(熱音波発生器)
11・・・共鳴管
12・・・高温熱交換器
13・・・低温熱交換器
14・・・スタック
21・・・(エネルギー)回収手段
22・・・(エネルギー)変換手段

Claims (2)

  1. 自動車用内燃機関の排気系に熱音響音波発生器を装着しており、該熱音響音波発生器は、一端を閉じ他端を開口した共鳴管と、該共鳴管内に挿入されたスタックと、該スタックの共鳴管長手方向の少なくとも閉口側端部に設けられた熱交換器とを有しており、スタックの閉口側端部に設けられた熱交換器に前記排気系を流れる排気ガスが保有する熱量が供給されて、スタックの閉口側端部を高温にして熱音響現象を発生させる様に構成されていることを特徴とする熱音響装置。
  2. 熱音響現象を発生させる熱音響音波発生器を設け、該熱音響音波発生器は、一端を閉じ他端を開口した共鳴管と、該共鳴管内に挿入されたスタックと、該スタックの共鳴管長手方向両端部の開口側或いは閉口側の何れか一方に設けられた熱交換器とを有しており、前記共鳴管の開口側に音波発生手段を設け、該音波発生手段を起動して前記熱音響音波発生器に対して音波を作用して熱音響現象を生じさせ、当該熱音響現象によりスタックの共鳴管長手方向に生じた温度差を前記熱交換器で抽出する様に構成したことを特徴とする熱音響装置。
JP2004183373A 2004-06-22 2004-06-22 熱音響装置 Expired - Fee Related JP4512773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183373A JP4512773B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 熱音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183373A JP4512773B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 熱音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009579A true JP2006009579A (ja) 2006-01-12
JP4512773B2 JP4512773B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35777104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183373A Expired - Fee Related JP4512773B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 熱音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512773B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263541A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 高温発生装置
JP2008167580A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 National Institutes Of Natural Sciences 熱音響発電機
JP2009108840A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動システム
EP2108903A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur CO2-Verflüssigung
EP2108805A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Energieeffizienz eines Kraftwerks
CN101852513A (zh) * 2010-05-17 2010-10-06 苏州赛尔科凌空调有限公司 汽车的热声制冷装置
KR101016218B1 (ko) * 2008-11-21 2011-02-25 한국표준과학연구원 주파수 가변이 가능한 열음향 발생장치 및 그 장치를 이용한 열음향 발생방법 및 최대의 음향출력을 위한 열음향교환기의 내부위치 조절방법
US20110121583A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Daniel Asturias System for generating and transporting electric power from hydrothermal vents
JP2013096275A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 車載発電システム
CN103121398A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力系统及车辆
WO2014024946A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 京セラ株式会社 ハイブリッドシステム
FR3028884A1 (fr) * 2014-11-20 2016-05-27 Renault Sa Systeme et procede de recuperation d'une energie thermique dissipee par une ligne d'echappement
DE102016220672A1 (de) 2015-11-16 2017-05-18 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Wärmenutzvorrichtung
JP2020017194A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Csイノベーション 警報装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301470A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Aisin Seiki Co Ltd 共鳴管冷凍機
JPH0814679A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Zexel Corp 熱音響冷凍サイクル及び冷却装置
JPH1068556A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sharp Corp 熱音響冷凍機
JP2000205677A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Idotai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 気柱共鳴波動冷凍手段を利用した冷房・冷凍施設
JP2002122020A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気熱エネルギ回収装置
JP2004028389A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 音響冷却装置、温度勾配発生ユニット及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301470A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Aisin Seiki Co Ltd 共鳴管冷凍機
JPH0814679A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Zexel Corp 熱音響冷凍サイクル及び冷却装置
JPH1068556A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sharp Corp 熱音響冷凍機
JP2000205677A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Idotai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 気柱共鳴波動冷凍手段を利用した冷房・冷凍施設
JP2002122020A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気熱エネルギ回収装置
JP2004028389A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 音響冷却装置、温度勾配発生ユニット及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263541A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 高温発生装置
JP2008167580A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 National Institutes Of Natural Sciences 熱音響発電機
JP2009108840A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動システム
EP2108903A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur CO2-Verflüssigung
EP2108805A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung der Energieeffizienz eines Kraftwerks
KR101016218B1 (ko) * 2008-11-21 2011-02-25 한국표준과학연구원 주파수 가변이 가능한 열음향 발생장치 및 그 장치를 이용한 열음향 발생방법 및 최대의 음향출력을 위한 열음향교환기의 내부위치 조절방법
US8499563B2 (en) * 2009-11-25 2013-08-06 Daniel Asturias System for generating and transporting electric power from hydrothermal vents
US20110121583A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Daniel Asturias System for generating and transporting electric power from hydrothermal vents
CN101852513A (zh) * 2010-05-17 2010-10-06 苏州赛尔科凌空调有限公司 汽车的热声制冷装置
JP2013096275A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 車載発電システム
CN103121398A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力系统及车辆
WO2014024946A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 京セラ株式会社 ハイブリッドシステム
JP5941148B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-29 京セラ株式会社 ハイブリッドシステム
US9620793B2 (en) 2012-08-07 2017-04-11 Kyocera Corporation Hybrid system
FR3028884A1 (fr) * 2014-11-20 2016-05-27 Renault Sa Systeme et procede de recuperation d'une energie thermique dissipee par une ligne d'echappement
DE102016220672A1 (de) 2015-11-16 2017-05-18 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Wärmenutzvorrichtung
DE102016220672B4 (de) * 2015-11-16 2021-03-11 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Wärmenutzvorrichtung
JP2020017194A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Csイノベーション 警報装置
JP7202095B2 (ja) 2018-07-27 2023-01-11 株式会社Csイノベーション 警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512773B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512773B2 (ja) 熱音響装置
US8689741B2 (en) Thermal management system, vehicles embodying same and methods related thereto
JP4441091B2 (ja) 内燃機関の排気熱エネルギ回収装置
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
US8091360B2 (en) Driving device
US8353160B2 (en) Thermo-electric engine
US9267415B2 (en) Heat exchanger equipped with thermal electric device for engine exhaust carbon dioxide collection system
CN103983036B (zh) 一种用于内燃机余热回收的co2循环多联产系统
JP6157908B2 (ja) 自動車用積層型熱電発電装置
JP4737513B2 (ja) 冷却システム
JP2014504345A (ja) エンジン流体の熱電回収及びペルチェ加熱
WO2015064302A1 (ja) エンジン冷却システム
JP6034147B2 (ja) 排熱回収装置
US20060124275A1 (en) Power supply system for a motor vehicle
JP2011521139A (ja) 熱電発電機(teg)用の冷却系統
CN102200073A (zh) 汽车的驱动单元
US20150033737A1 (en) Device and method for utilizing the waste heat of an internal combustion engine, in particular for utilizing the waste heat of a vehicle engine
CN104747318A (zh) 从内燃发动机回收废热的系统
EP2065242A1 (en) Exhaust heat energy recovery system for hybrid vehicle
JP2004332596A (ja) 熱電発電装置
JP2009144676A (ja) エネルギー回収システム
KR101421953B1 (ko) 자동차용 적층형 열전발전장치
JP2007154792A (ja) 内燃機関のエネルギ回収装置
US10082066B2 (en) Thermoelectric generating system for vehicle
KR20080012435A (ko) 하이브리드 차량의 내연 기관 폐열 회수 시스템,하이브리드 시스템 및 발전용 내연 기관의 폐열 회수시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees