JP2006005647A - 自己補対アンテナ装置 - Google Patents

自己補対アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006005647A
JP2006005647A JP2004179741A JP2004179741A JP2006005647A JP 2006005647 A JP2006005647 A JP 2006005647A JP 2004179741 A JP2004179741 A JP 2004179741A JP 2004179741 A JP2004179741 A JP 2004179741A JP 2006005647 A JP2006005647 A JP 2006005647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor plate
self
switching circuit
conductor
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004179741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981678B2 (ja
Inventor
Kisho Odate
舘 紀 章 大
Shuichi Sekine
根 秀 一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004179741A priority Critical patent/JP3981678B2/ja
Publication of JP2006005647A publication Critical patent/JP2006005647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981678B2 publication Critical patent/JP3981678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 小型化が可能で、複数の周波数で高放射効率を得られるようにする。
【解決手段】 自己補対アンテナ装置は、切り欠き部1を有する第1の導体板2と、第1の導体板2とは離間して切り欠き部1と線対称な位置に配置される第2の導体板3と、第1および第2の導体板1,3に給電を行う給電点4と、第1および第2の導体板1,3の間に接続される60πΩの抵抗素子5と、切り欠き部1の対向する2辺同士を少なくとも一箇所で短絡または開放可能な第1の切替回路6と、第2の導体板の切替回路13とを備えている。第1および第2の切替回路6,13の動作を切り替えることで、周波数に依存しないで一定の入力インピーダンスが得られ、かつ2つの周波数で高効率の放射パターンを得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放射特性を可変可能な自己補対アンテナ装置に関する。
近年、携帯電話や無線LANなどの複数の無線システムを搭載する無線端末が開発されている。これらの無線端末では、装置の小型化の観点から、一つのアンテナが、複数の無線システムで使用される。しかし、無線システムごとに無線周波数が異なるために、アンテナは、複数の周波数で動作する必要がある。
複数の周波数で動作するアンテナのひとつに、自己補対アンテナがある(非特許文献1)。自己補対アンテナは、切り欠き部を有する第1の導体板と、第1の導体板の切り欠き部と同じ形状の第2の導体板とで構成され、第1の導体板の切り欠き部と第2の導体板が線対称な位置に配置される。そして、第1の導体板と第2の導体板の間に給電点が設けられる。
自己補対アンテナは、上記条件を満たすならば、切り欠き部の形状、言い換えれば第2の導体板の形状は問わない。この条件において、自己補対アンテナは周波数に依存しないで一定のインピーダンス60πΩ(≒188.4Ω)の入力インピーダンスとなる性質がある。従って、アンテナの入力インピーダンスが周波数に依存しないので、複数の周波数で用いることができる。
自己補対アンテナは、原理的には、無限の大きさの導体板を必要とする。このため、第1および第2の導体板を60πΩの抵抗で接続することにより、無限の大きさの胴体板と等価的に同じにしている。この結果、全ての周波数で一定のインピーダンス60πΩが得られる。
Yasuto Mushiake著、Springer発行、"Self-Complementary Antennas Principle of Self-Complementarity for Constant Impedance"
しかしながら、60πΩの抵抗を用いて小型化を行うと、この抵抗の部分で電力が消費され、アンテナの放射効率が劣化してしまう。特に、第2の導体板からの電波の放射量が少なくなると、放射効率の劣化量が増える。放射量が少なくなるのは、第2の導体板の大きさが、放射電波の周波数で共振しない場合である。
このように、従来は、自己補対アンテナの小型化を行った場合に、入力インピーダンスが周波数に依存しないで一定となっても、放射効率が周波数に依存して変化してしまうという問題があった。この他、放射パターンの制御、小型化および低コスト化などの問題もあった。
本発明の目的は、小型化が可能で、複数の周波数で高放射効率が得られる自己補対アンテナ装置を提供することにある。
本発明の一態様によれば、所定形状の切り欠き部を有する第1の導体板と、前記第1の導体板とは離間して前記切り欠き部と線対称な位置に配置され、前記切り欠き部と略同一形状および略同一サイズの第2の導体板と、前記切り欠き部と前記第2の導体板とに近接して配置され、前記第1および第2の導体板に給電を行う給電点と、前記第1および第2の導体板の間に接続される60πオームの抵抗素子と、前記切り欠き部の対向する2辺同士を少なくとも一箇所で短絡または開放可能な第1の切替回路と、を備え、前記第2の導体板は、互いに分離して近接配置される第1および第2の導体部と、前記給電点からの距離が前記第1の切替回路と略等しく、前記第1および第2の導体部を少なくとも一箇所で短絡または開放可能な第2の切替回路と、を有する。
本発明によれば、自己補対アンテナを構成する第1および第2の導体板のそれぞれに、対称的に第1または第2の切替回路を設けるため、周波数に依存することなく、一定の入力インピーダンスが得られ、かつ複数の周波数で高放射効率が得られる。
以下、図面を参照しながら、本実施形態の一実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態の第1の実施形態に係る自己補対アンテナ装置の平面図である。図1の自己補対アンテナ装置は、切り欠き部1を有する第1の導体板2と、第1の導体板2とは離間して切り欠き部1と線対称な位置に配置される第2の導体板3と、第1および第2の導体板1,3に給電を行う給電点4と、第1および第2の導体板1,3の間に接続される60πΩの抵抗素子5と、切り欠き部1の対向する2辺同士を少なくとも一箇所で短絡または開放可能な第1の切替回路6と、を備えている。
第2の導体板3は、切り欠き部1と略同一形状および略同一サイズである。給電点4は、切り欠き部1と第2の導体板3との対称軸付近に配置されている。より詳しくは、給電点4は、第1の導体板2の切り欠き部1の外端部分と第2の導体板3との間に配置される。
第2の導体板3は、互いに分離して隣接配置される第1および第2の導体部11,12と、第1および第2の導体部11,12を短絡または開放可能な第2の切替回路13と、を有する。第2の切替回路13は、給電点4からの距離が第1の切替回路6と略同一になるように配置されている。
以下、図1の自己補対アンテナ装置の動作を説明する。本実施形態の自己補対アンテナ装置は、第1および第2の切替回路6,13の切替制御により、2種類の自己補対アンテナを切り替えることができる。以下では、2種類の自己補対アンテナを、第1および第2の自己補対アンテナと呼ぶ。
第1の自己補対アンテナは、第1の切替回路6をオンして、第2の切替回路13をオフした場合に得られる。この場合、第1の導体板2におけるアンテナとしての動作範囲は、給電点4から第1の切替回路6までの範囲であり、第2の導体板3におけるアンテナとしての動作範囲は、給電点4から第2の切替回路13までの範囲である。
このような第1および第2の切替回路6,13により、等価的に図2に示す自己補対アンテナが得られる。図2の自己補対アンテナでは、原理的に入力インピーダンスが周波数に依存しない。また、切り欠き部1の長さ(第2の導体板3の長さ)d1で共振する周波数で高放射効率が実現できる。ここで、長さd1で共振する周波数とは、d1の長さが1/4波長の整数倍となる周波数である。
第2の自己補対アンテナは、第1の切替回路6をオフして、第2の切替回路13をオンした場合に得られる。この場合、第1の導体板2におけるアンテナとしての動作範囲は、切り欠き部1全体であり、第2の導体板3におけるアンテナとしての動作範囲は、給電点4から第2の導体板3全体である。
このような第1および第2の切替回路6,13により、等価的に図3に示す自己補対アンテナが得られる。図3の自己補対アンテナでは、原理的に入力インピーダンスが周波数に依存しない。また、切り欠き部1の長さ(第2の導体板3の長さ)d1+d2で共振する周波数で高放射効率が実現できる。ここで、長さd1+d2で共振する周波数とは、d1+d2の長さが1/4波長の整数倍となる周波数である。
次に、動作原理を証明するために行ったシミュレーション結果を示す。切り欠き部1の長さ全体を70mmとし、d1を50mm、d2を20mmとする。
図4は入力インピーダンスの周波数特性をスミスチャート上に表した結果を示す図である。図4からわかるように、第1および第2の自己補対アンテナのいずれの場合の入力インピーダンスも、周波数0.9GHzから1.7GHzまででほぼ一定の60πΩである。
図5は放射効率の周波数特性を示す図である。第1及び第2の切替回路13を切り替える2通りの状態において、異なる周波数でほぼ100%の放射効率が実現できている。
第1の自己補対アンテナとなる状態では、d1の長さ50mmが共振する長さに対応する。周波数1.4GHzでは、4分の1波長はほぼ50mmであり、共振する長さと一致する。
第2の自己補対アンテナとなる状態では、d1+d2の長さ70mmが共振する長さに対応する。周波数1GHzでは、4分の1波長はほぼ70mmであり、共振する長さとなる。なお、ここでは、共振となる波長は自由空間の波長に比べて95%程度短縮した長さとなる。これは、一般的に、半波長ダイポールアンテナの長さを5%程度短縮化して設計することと、同等の原理である。
以上、図4および図5からわかるように、本実施形態の自己補対アンテナでは、周波数に依存しないで一定の入力インピーダンス特性が得られる特徴と複数の周波数で高放射効率が得られる特徴の2つの特徴を同時に満足するアンテナを実現することができる。
ここでは、切り欠き部1の形状を長方形としているが、長方形以外の任意の形状を採用可能である。第1の導体板2の切り欠き部1と第2の導体板3が同一形状(すなわち、自己補対構造)であれば、任意の形状とすることができる。たとえば、図6に示すように、L状の切り欠き部1を設けて低姿勢化を行うことは、小型の無線機を実現する上で有効である。L状にする代わりに、切り欠き部1をカーブさせて低姿勢化を図ってもよい。
以下では、本アンテナの各部の詳細に関して説明する。給電点4、60πΩの抵抗および切替回路の順に説明を行う。
給電点4は、第1の導体板2と第2の導体板3の間に電圧差を与えるものであり、第1の導体板2の切り欠き部1と第2の導体板3とに近接して配置される。給電点4には、不図示の無線機からの給電線路が接続される。図7は給電線路に同軸線路21を用いた例を示す図である。同軸線路の外導体は第1の導体板2に接地され、同軸線路の内導体と第2の導体板3を線状導体22で接続することで、アンテナの給電点4が形成される。
図8は給電線路にマイクロストリップ線路を用いた例を示す図である。図8において、第1の導体板2上には、誘電体層23が存在し、その上にマイクロストリップ線路24が存在する。そして、マイクロストリップ線路24の先端と第2の導体板3を線状導体で接続することで、その接続位置に給電点4が形成される。このほかにも、任意の給電線路を用いて給電点4は形成される。
次に60πΩの抵抗について説明する。抵抗素子5は、一般的な2端子抵抗部品を用いて、図9のように第1および第2の導体板1,3を接続するように配置すればよい。そして、給電点4とは異なる第1の導体板2の外周と切り欠き部1の境界部分と、第2の導体板3を接続する。抵抗素子5には、カーボン抵抗や、チップ抵抗と呼ばれる小型の素子を用いても良い。また、図4に示したように、小型化を行った自己補対アンテナでは、第1の地板が有限となる影響で、アンテナの入力インピーダンスは厳密に一定とならないでほぼ一定値となる特徴がある。従って、60πΩに近い値の抵抗値で代用することもでき、60πΩ以外でも特性劣化は少ない。
次に、第1の切替回路6に関して説明をする。切替回路のオン/オフ特性を実現する素子としては、ピンダイオード、MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)、MEMS(Micro Electro Mechanical System)素子などのアクティブ素子を用いた切替回路を用いることができる。
図10は第1の切替回路6の一例を示す回路図である。図10において、アクティブ素子31は、直流電圧カット用キャパシタ素子C1,C2を介して、切り欠き部1の対向する2辺で第1の導体板2に接続されている。また、アクティブ素子31の動作を切り替えるための直流電圧は、電圧源32からインダクタ素子L1,L2を介して供給される。このような構成とすることで、アクティブ素子31へ供給する電圧を切り替えることで、高周波的な特性が切り替わり、オン/オフ動作を行うことができる。第1の切替回路6を構成する各部品は、誘電体上に配置される。
なお、第1の切替回路6のオン/オフ動作は、厳密には、数Ωのインピーダンスと、数千Ωのインピーダンスを切り替えるように設計してあればよい。また、アクティブ素子31は、動作スピード、動作電圧、消費電流、コスト、サイズなどとのトレードオフで、設計すればよい。また、キャパシタ素子C1,C2とインダクタ素子L1,L2は、要求される周波数に対して所望の動作を行うように、素子の値を選択すればよい。
次に第2の切替回路13について説明をする。第2の切替回路13は第1の切替回路6と同じように構成すればよい。例えば、図11のように構成することができる。図11の回路は、図10と同様に、電圧源31と、インダクタ素子L1,L2と、キャパシタ素子C1,C2と、アクティブ素子31とを有する。
このように、第1の実施形態では、第1の導体板2の切り欠き部1と第2の導体板3にそれぞれ第1または第2の切替回路13を配置し、これら第1および第2の切替回路6,13の動作を切り替えることで、周波数に依存しないで一定の入力インピーダンスが得られ、かつ2つの周波数で高効率の放射パターンを得ることができる。
また、本実施形態の自己補対アンテナにおいては、図6に示すように、第2の導体板3を低姿勢化する場合にも有効となる。一般的には、アンテナを低姿勢化した場合には、入力インピーダンスが大幅に変化し、インピーダンスの不整合が発生する。しかし、本実施形態においては、入力インピーダンスが一定となるために、入力インピーダンスの変化を気にすることなくアンテナの形状を設計でき、また、高放射効率を複数の周波数で実現することができる。
また、本実施形態では、2つの周波数を切り替える場合で説明を行ったが、切替回路の数を増やして、3以上の周波数で高放射効率を実現するようにすることも可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、切替回路の数を増やして、2種類の自己補対アンテナの切替を行えるようにしたものである。
図12は本実施形態の第2の実施形態に係る自己補対アンテナの平面図である。本実施形態における自己補対アンテナは、分岐された切り欠き部1を有する第1の導体板2と、第1の導体板2の切り欠き部1と同一形状の第2の導体板3とを備え、第1の導体板2の切り欠き部1と第2の導体板3の間にアンテナの給電点4及び60πΩの抵抗素子5が接続される。
第2の導体板3は、第1の切り欠き部1と線対称な位置に配置される。給電点4は、第1の導体板2の切り欠き部1の外端部分と、第2の導体板3との間に配置される。また、60πΩの抵抗素子5は、給電点4とは別に、第1の導体板2の切り欠き部1の外端部分と第2の導体板3とを接続するように配置される。そして、第1の導体板2の切り欠き部1は、第1の導体板2の内部で2分岐されている。
同様に、第2の導体板3は、第1の導体板2の切り欠き部1と同一形状およびサイズで2分岐する形状をもつ。そして、第1の導体板2は、切り欠き部1の2分岐された位置付近に、切り欠き部1の一部を短絡あるいは開放する第1の切替回路41と第2の切替回路42を有する。
第2の導体板3は、2分岐する部分を中心に3つの部分に分離され、給電点4に接続される導体部と、給電点4に接続されない2つの導体部の接続を短絡あるいは開放する第3の切替回路43と第4の切替回路44を有する。
第1の切替回路41と第3の切替回路43は、線対称な位置に配置され、第2の切替回路42と第4の切替回路44は線対称な位置に配置されている。
本実施形態の自己補対アンテナは、第1、第2、第3および第4の切替回路41〜44を切り替えることで、周波数に依存しない一定の入力インピーダンス特性と複数の放射パターン特性とを得ることができる。
以下、第2の実施形態のアンテナ装置の動作原理を説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成要素に関しては、説明を省略する。
本実施形態の自己補対アンテナは、第1、第2、第3および第4の切替回路41〜44の制御で、2種類の自己補対アンテナを切り替えることができる。
第1の自己補対アンテナの状態は、第1の切替回路41をオフ(開放)、第2の切替回路42をオン(短絡)、そして、第3の切替回路43をオン(短絡)、第4の切替回路44をオフ(開放)とした場合である。
この場合には、第1の導体板2の切り欠き部1のうちアンテナとして動作する範囲は、給電点4から2分岐するまでの部分と、第1の切替回路41が存在する側の切り欠き部1の部分である。第2の導体板3のアンテナとして動作する範囲は、給電点4から2分岐するまでの部分と、第3の切替回路43により接続される導体部である。
このような第1〜第4の切替回路41〜44の切替により、図13に示すような自己補対アンテナと同等の動作を実現することができる。従って、図13に示す自己補対アンテナでは、入力インピーダンスは周波数に依存しないで一定値を得ることができ、また、第1の導体板2の切り欠き部1と第2の導体板3の形状から決まる第1の放射パターン特性が得られる。
一方、第2の自己補対アンテナの状態は、第1の切替回路41をオン(短絡)、第2の切替回路42をオフ(開放)、そして、第3の切替回路43をオフ(開放)、第4の切替回路44をオン(短絡)とした場合である。
この場合には、第1の導体板2の切り欠き部1のうち、アンテナとして動作する範囲は、給電点4から2分岐するまでの部分と、第2の切替回路42が存在する側の切り欠き部1の部分である。第2の導体板3のアンテナとして動作する範囲は、給電点4から2分岐するまでの部分と、第4の切替回路44により接続される動体部である。
このような第1〜第4の切替回路41〜44の切替により、図14に示すような自己補対アンテナと同等の動作を実現することができる。従って、図14に示す自己補対アンテナでは、入力インピーダンスは周波数に依存しない一定値が得られ、また、第1の導体板2の切り欠き部1と、第2の導体板3の形状から決まる第2の放射パターン特性が得られる。
この結果、本実施形態の自己補対アンテナでは、第1〜第4の切替回路41〜44の切り替え動作を行うことで、図13と図14の自己補対アンテナを実現することができる。これら2つの自己補対アンテナは、放射パターンが異なる特性を持っているが、入力インピーダンスは同じ値になる特徴がある。
ここで、一般的に、アンテナの放射パターンを変える場合には、放射の波源となる導体板上の電流分布を変える必要がある。ここで、電流分布が変わると、オームの法則から分かるように、アンテナの入力インピーダンスが変わってしまうという問題がある。つまり、一般的には、アンテナの放射パターンを変えるような操作を行うと、アンテナの入力インピーダンスも一緒に変化してしまう。従って、変化させられる放射パターンの自由度が少なくなったり、変化したインピーダンスに対応する整合回路を挿入したり、などの対策が必要である。
これに対して、本実施形態の自己補対アンテナでは、任意の放射パターンを実現するために、第1の導体板2の切り欠き部1の形状、言い換えれば、第2の導体板3の形状を、任意の形状としても、入力インピーダンスは一定値となる非常に優れた特徴があり、実現できる放射パターンの制限も少なく、また、整合回路も必要としない。
従って、小型の無線機用に用いる場合に、アンテナの設置スペースの制約があって、アンテナ形状に制限があっても、本実施形態によれば、入力インピーダンスは変化しない。また、小型の無線機に用いる場合に、2つの放射パターンを実現できることから、ダイバーシチアンテナとして用いることができる。
このように、第2の実施形態では、2つの放射パターンを実現することができ、また、アンテナの入力インピーダンスは変化しないといった特徴を有する。
また、第1の実施形態と同様に、切り欠き部1の長さを、動作させたい周波数で共振する長さとすることで、高放射効率な2種類の放射パターン特性を、同じ値の入力インピーダンスで実現できる。
また、図13と図14の2種類の自己補対アンテナを切り替える場合で説明を行ったが、第1の切替回路41をオフ、第2の切替回路42をオフ、第3の切替回路43をオン、第4の切替回路44をオンとすることで、切り欠き部1全体と、第2の導体板3全体をアンテナとして動作させ、第3の放射パターンを実現することができる。
また、これとは逆に、第1の切替回路41をオン、第2の切替回路42をオン、第3の切替回路43をオフ、第4の切替回路44をオフとすることで、給電点4から2分岐する手前までの切り欠き部分と、給電点4から2分岐する手前までの第2の導体板3の部分をアンテナとして動作させ、第4の放射パターンを実現することができる。
また、本実施例では、2分岐する場合で説明を行ったが、3分岐上の場合にも同様に適用することができる。この場合には、切替回路の数を増やすことで、3種類以上の放射パターンを実現することができ、このときにも、アンテナのインピーダンスは変化しないという優れた特徴を有する。
(その他の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、給電点4から等距離に切替回路を置くことで、複数の自己補対アンテナを実現する手法について説明した。ところが、自己補対アンテナを小型の携帯無線機に搭載する場合には、アンテナの近傍を手で保持してしまうおそれがある。手でアンテナ部分を覆うと、アンテナ上に流れる電流や磁流の見かけ上の波長が変化し、共振周波数が変化してしまう。特に、第1の導体板2には手が近接し、第2の導体板3に手が近接しない場合などで、第1の導体板2の切り欠き部1分と第2の導体板3の部分で波長が異なっているようになる場合がある。
このような場合には、図15に示すように、複数の切替回路を用いて、短絡または開放する場所を第1の導体板2と第2の導体板3でそれぞれ調整するようにすることができる。このときには、物理的には、自己補対アンテナの構造にならないが、電気的観点からは、自己補対アンテナとなり、一定の入力インピーダンス特性を得ることが可能となる。
特に、携帯電話の場合には、アンテナ部分を常に手で保持する可能性があり、このような方法は有効になると考えられる。
この他、一定の入力インピーダンス特性と高放射効率特性を複数の周波数で実現できるため、無線通信を行う無線端末以外の装置のアンテナとしても用いることができる。例えば、電波監視装置用のアンテナに用いることができる。電波監視では、複数の周波数の電波を監視する場合もあり、また、微弱な電波を検出する必要もあるので、本実施形態の複数の周波数で一定の入力インピーダンスとなり、また、高放射効率特性のアンテナを用いることは有効となる。
また、本実施形態のアンテナを、アダプティブアンテナ、スマートアンテナ、フェーズドアレーアンテナ、MIMO(Multiple Input Multiple Output)などのような複数のアンテナを用いる装置に適用することもできる。複数のアンテナを用いる場合には、アンテナ間結合が発生し、アンテナの共振周波数が変化してしまう場合がある。しかし、本実施形態の自己補対アンテナを用いれば、アンテナの入力インピーダンスが周波数に対して一定である特性があるので、共振周波数が変化してしまうという問題がない。また、複数の周波数帯域で高放射効率を実現できる特徴もある。また、複数アンテナを用いる場合には、設置スペースの都合でアンテナを小型化しなくてはならない場合もある。本実施形態の自己補対アンテナでは、アンテナ形状の自由度が大きいので、素子間隔を非常に小さくしなくてはならない場合などに、アンテナ特性を変えないで、容易にアンテナ形状を小型化することができる。
本実施形態の第1の実施形態に係る自己補対アンテナ装置の平面図。 第1の切替回路41をオンして第2の切替回路42をオフした場合の等価図。 第1の切替回路41をオフして第2の切替回路42をオンした場合の等価図。 入力インピーダンスの周波数特性をスミスチャート上に表した結果を示す図。 放射効率の周波数特性を示す図。 L状の切り欠き部1を設けたアンテナ装置の平面図。 給電線路に同軸線路を用いた例を示す図。 給電線路にマイクロストリップ線路を用いた例を示す図。 抵抗素子の配置例を示す図。 第1の切替回路の詳細構成の一例を示す回路図。 第2の切替回路の詳細構成の一例を示す回路図。 本実施形態の第2の実施形態に係る自己補対アンテナの平面図。 第1の切替回路をオフ、第2の切替回路をオン、第3の切替回路43をオン、第4の切替回路44をオフした場合の等価図。 第1の切替回路をオン、第2の切替回路をオフ、第3の切替回路43をオフ、第4の切替回路44をオンした場合の等価図。 複数の切替回路を設けて、これら切替回路の切替位置を任意に制御できるようにしたアンテナ装置の平面図。
符号の説明
1 切り欠き部
2 第1の導体板
3 第2の導体板
4 給電点
5 抵抗素子
6 第1の切替回路
11 第1の導体部
12 第2の導体部
13 第2の切替回路

Claims (6)

  1. 所定形状の切り欠き部を有する第1の導体板と、
    前記第1の導体板とは離間して前記切り欠き部と線対称な位置に配置され、前記切り欠き部と略同一形状および略同一サイズの第2の導体板と、
    前記切り欠き部と前記第2の導体板とに近接して配置され、前記第1および第2の導体板に給電を行う給電点と、
    前記第1および第2の導体板の間に接続される抵抗素子と、
    前記切り欠き部の対向する2辺同士を少なくとも一箇所で短絡または開放可能な第1の切替回路と、を備え、
    前記第2の導体板は、
    互いに分離して近接配置される第1および第2の導体部と、
    前記給電点からの距離が前記第1の切替回路と略等しく、前記第1および第2の導体部を少なくとも一箇所で短絡または開放可能な第2の切替回路と、を有することを特徴とする自己補対アンテナ装置。
  2. 前記抵抗素子は、60πオームであることを特徴とする請求項1に記載の自己補対アンテナ装置。
  3. 前記第1および第2の切替回路の切替制御により、前記第1の導体部の長さを1/4波長の整数倍とする周波数で共振するか、または前記第1および第2の導体部を合わせた長さを1/4波長の整数倍となる周波数で共振することを請求項1または2に記載の自己補対アンテナ装置。
  4. 前記切り欠き部および前記第2の導体板は、少なくとも1箇所で折り曲げられるか、カーブしていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の自己補対アンテナ装置。
  5. 前記第1および第2の導体板上に配置され、前記給電点への給電を行う同軸線またはマイクロストリップラインを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自己補対アンテナ装置。
  6. 前記切り欠き部は、2以上の分岐部を有する形状であり、
    前記第1の切替回路は、前記2以上の分岐部のそれぞれについて、対向する2辺同士を短絡または開放可能な複数の第1切替部を有し、
    前記第2の導体板は、前記切り欠き部の分岐部それぞれと略同一形状および略同一サイズで、互いに分離して近接配置される複数の分岐部を有し、
    前記第2の切替回路は、前記給電点からの距離が前記複数の第1切替部と略等しい位置にそれぞれ配置されて、異なる2つの分岐部同士を短絡または開放可能な複数の第2切替部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の自己補対アンテナ装置。
JP2004179741A 2004-06-17 2004-06-17 自己補対アンテナ装置 Expired - Fee Related JP3981678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179741A JP3981678B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 自己補対アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179741A JP3981678B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 自己補対アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005647A true JP2006005647A (ja) 2006-01-05
JP3981678B2 JP3981678B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=35773658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179741A Expired - Fee Related JP3981678B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 自己補対アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981678B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193052A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Ricoh Co Ltd アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置
CN101425628B (zh) * 2007-11-01 2012-12-26 华硕电脑股份有限公司 天线装置
JPWO2020209074A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101425628B (zh) * 2007-11-01 2012-12-26 华硕电脑股份有限公司 天线装置
JP2011193052A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Ricoh Co Ltd アンテナ装置、及びこれを用いた無線通信装置
JPWO2020209074A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15
WO2020209074A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 小島 優 アンテナ装置および携帯端末
JP7216263B2 (ja) 2019-04-09 2023-02-01 優 小島 アンテナ装置および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981678B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707495B2 (ja) アンテナ装置および無線装置
CN109193153B (zh) 天线系统、方法以及移动通信装置
EP2942834B1 (en) Antenna apparatus and terminal device
CN105633581B (zh) 多频天线及具有该多频天线的无线通信装置
US7170456B2 (en) Dielectric chip antenna structure
JP5511089B2 (ja) アンテナ装置
US20100214189A1 (en) Antenna, radiating pattern switching method therefor and wireless communication apparatus
JP5655949B2 (ja) マルチバンドアンテナ
TWI536665B (zh) 調頻天線
US20120075158A1 (en) Antenna module
CN102349191A (zh) 用于无线通信装置的频率选择性多频带天线
WO2005112194A1 (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置を用いた無線機
JPWO2004109857A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
JPWO2005069439A1 (ja) マルチバンドアンテナ及び携帯型の通信機器
US8207898B2 (en) Antenna unit and communication apparatus
EP3050156A1 (en) Techniques of tuning an antenna by weak coupling of a variable impedance component
US8648763B2 (en) Ground radiator using capacitor
CN112421211B (zh) 天线及电子设备
JP2013017112A (ja) アンテナおよびそれを用いた無線通信装置
JP2009076961A (ja) アンテナ装置
JP5422587B2 (ja) アンテナ装置
US20100013721A1 (en) Antenna device and portable radio apparatus using the same
JP4049185B2 (ja) 携帯無線機
WO2016186091A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP3981678B2 (ja) 自己補対アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3981678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees