JP2005537688A - 2重制御周波数合成器 - Google Patents

2重制御周波数合成器

Info

Publication number
JP2005537688A
JP2005537688A JP2003533429A JP2003533429A JP2005537688A JP 2005537688 A JP2005537688 A JP 2005537688A JP 2003533429 A JP2003533429 A JP 2003533429A JP 2003533429 A JP2003533429 A JP 2003533429A JP 2005537688 A JP2005537688 A JP 2005537688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pair
frequency synthesizer
output
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181992B2 (ja
Inventor
エル. ブッシュマン、マイケル
イー. コネル、ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2005537688A publication Critical patent/JP2005537688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181992B2 publication Critical patent/JP4181992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Abstract

擬似3次2重制御周波数合成器(100)は、充電ポンプ(102)、ループフィルタ(104)、ループ分周器(106)、及び2重ポートVCO(110)を含む。積分器(108)は、高周波経路を提供する制御電圧に加えて、低周波経路を提供する制御電圧を低域通過フィルタ処理する。両制御経路は、VCO(110)に接続する。VCO(110)は、2つの制御信号によって制御される単一周波数発生器である。VCO(110)は、低周波経路(114)と高周波雑音補正経路(112)との等価品を提供し、両経路は、重ね合わせにより効果的に(116)を統合する。合成器(100)は、2つの制御電圧経路からの追加の極とゼロを含む。高周波経路は、意図せずしてVCO(110)に導入された高周波側波帯雑音を補正する。ループ誤差電圧を積分すると、高周波経路のDC値が固定され、また、静止ループ周波数を設定するための低周波1次経路が提供される。

Description

本発明は、周波数合成器に関し、特に、動作周波数範囲が広い閉ループ周波数合成器に関する。
周波数合成器、特に、位相同期ループ(PLL)合成器は、広い周波数範囲上で動作する必要がある。通常のPLL周波数合成器は、周波数位相差、即ち、基準周波数とVCO出力又はそれから導出された何らかの信号との間の周波数位相差に応答して電荷を供給する充電ポンプが生成するフィルタ処理済の制御ライン電圧を受信する電圧制御発振器(VCO)を含む閉ループ合成器である。充電ポンプは、ポンピング電荷(q)を負荷コンデンサ(C)との間で受け渡しを行なうことによって容量性の負荷を充放電し、Cの両端間の所望静止電圧(V)が示すように、選択された電荷をC上に保持する。q=CVであることから、負荷コンデンサ(C)の両端間の電圧は、C上の電荷に正比例する。従って、能動充電ポンプには、3つの状態がある。即ち、負荷への電荷のポンピング、負荷からの電荷のポンピング、及び何れでもない状態、即ち、オフの状態。オフ状態において、充電ポンプの出力は、任意の公知の3状態ドライバと同様に、高インピーダンス(HiZ)として機能しなければならない。
多重帯域VCOを周波数合成器に用いて、充電ポンプに必要な制御ライン電圧範囲を低減し得るが、上述した問題を完全に解決するものではない。通常、制御ライン電圧もまた、充電ポンプによって供給され、また、フィルタ処理されてVCOの周波数を制御する。充電ポンプの簡単な例は、1対の独立制御スイッチによって負荷容量に選択的に接続された電流源である。これらのスイッチは、スイッチのいずれか一方又は双方がオン又はオフに切り換わることによって、電荷を容量性負荷へ供給したり、容量性負荷から電荷を除去したりする。通常、これらのスイッチは、トランジスタであり、これらのトランジスタは、瞬間的に切り換わってオン又はオフせず、両トランジスタがオンの時、各基準周期時、或る切り換え期間を伴う。これら2つのスイッチからのあらゆる電荷注入不整合により、特に切り換え時、負荷への電荷漏れ又は負荷からの電荷漏れが生じる。この漏れによって、基準周波数とループ周波数との間で不本意な位相シフトが発生する。この位相シフトを補正するために、充電ポンプは、各周期の間、有限時間オンし、これによって、基準周波数で電圧突起が生じ、また、充電ポンプ雑音が大きくなるため、合成器帯域内雑音が増大する。
通常の最先端の充電ポンプは、深刻なスイッチング雑音やスイッチング突起コンテンツを周波数合成器にもたらすことがある。制御ライン電圧の動作範囲を狭くすると、雑音は大幅に減少するが、充電ポンプの設計に制約が生じ、また、合成器の動作範囲が狭くなる。
従って、充電ポンプに関係する突起コンテンツ及びスイッチング雑音の影響を低減又は除去するメカニズムに対するニーズが存在する。
本発明の譲受人に譲渡され又(同時又は先行)出願された、ブッシュマン(Bushman)らによる米国特許出願第09/968,171号(弁理士受付No.PD05974AM)、表題“多相制御型電圧制御発振器”
本発明は、擬似3次2重制御電圧合成器である。
通常の最先端の3次ループと異なり、本発明による擬似3次2重制御周波数合成器は、追加の極及びゼロを含むが、このことは、2つの制御電圧経路、即ち、高周波経路及び低周波経路の可用性から生じている。高周波経路は、VCO及び他の機能ブロック、例えば、位相検出器、分周器、並びに、特に、位相誤差を補正する間、雑音を付加する充電ポンプによって、合成器に導入される高周波側波帯雑音を補正する。低周波経路は、静止ループ周波数を設定するための、また、発振器の公称周波数を選択するための1次経路である。ループ誤差電圧を積分すると、合成器の低周波雑音、即ち本質的に、静止周波数が補正される。従って、好適な実施形態の場合、充電ポンプ出力部のループ誤差電圧は、任意の所望の静止電圧に設定でき、必要なことは、VCO及び他の機能ブロックの高周波雑音を補正することだけである。
これによって、従来の合成器には無い利点が得られ、スプリアス及び帯域内雑音が大幅に減少して、性能が向上し、また、ループフィルタに固定制御電圧が供給される。
前述の及び他の目的、側面及び利点は、図面を参照しつつ、以下の好適な実施形態の詳細説明から良く理解されるであろう。
図1は、本発明の好適な実施形態による合成器100のモデルを示すブロック図である。合成器100は、充電ポンプ102、ループフィルタ104、ループ分周器106、積分器108、及び2重ポートVCO110を含む。3次ループに通常存在する雑音に加えて、本好適な実施形態では、入力雑音源M(s)と呼ばれ又これで表される積分器雑音を導入する。この導入された雑音は、合成器の雑音レベル未満に制御及び設計が可能である。従って、重ね合わせの理を用いて、2重ポートVCO110モデルには、ブロック114を介した低周波経路と、ブロック112を介した高周波雑音補正経路とが含まれる。ブロック112、114は、象徴的に示すだけであって、ブロック116で組み合わせられる個々の独立の周波数を生成しないが、その結果は、低周波及び高周波補正経路双方の合成成分を含む合成複合周波数と同一である。
図2は、一般的にCMOSと呼ばれる相補絶縁ゲートFET技術で作製し得るループフィルタ104による負荷を受ける単一の3状態電界効果トランジスタ(FET)充電ポンプを示す。充電ポンプ102は、n型FET(NFET)120及びp型FET(PFET)122を含む。整合電流源121、123は、負荷に電荷を供給するために備えられている。電流源121は、NFET120のソースと、通常接地である負電源電圧(Vss)との間に接続される。電流源123は、PFET122のソースと正電源電圧(Vdd)との間に接続される。NFET120は、ドレインからソースへ、充電ポンプ102の出力部124と電流源121との間に接続される。PFET122は、ドレインからソースへ、出力部124と電流源123との間に接続される。NFET120とPFET122双方のゲートは、電荷が、負荷へ供給されているところかもしくは負荷から引き出されているところか、又は、電荷がポンピングされていないところかに応じて、個々に駆動される。充電ポンプ102は、ループフィルタ104による負荷を受けるが、この負荷は、図2において、直列の抵抗器(R)126及びコンデンサ(C)128並びに並列の負荷コンデンサ(C)130によって示す。従って、この例では、
Figure 2005537688
Figure 2005537688
従って、FET120、122は、スイッチとして機能し、それぞれ電流源121、123からの電流を選択的に切り換えて、ループフィルタ抵抗器126及びコンデンサ128、130を含む負荷に供給する。理想的には、位相誤差が無い場合、双方のスイッチは、同時にオン及びオフして、負荷への正味電荷はゼロである。しかしながら、位相不整合があると、電流源121、123との間で電流が流れ、電流が流れる周期の一部は、不整合、即ち、位相誤差に依存する。特定の電流源121、123が切り換えられる間、即ち、負荷126、128、130に接続される間の位相誤差期間によって、負荷126、138、130との間でポンピングされる電荷量が決まる。出力電荷は、出力電流とその期間の位相誤差割合との積である。位相誤差が小さい場合、トランジスタ120、122のスイッチング時間により、正確な電荷出力が可能でなくなるため、両スイッチは、周期毎に一度オンされ、各スイッチのオン時間の差により、位相誤差が小さい状態で、非常に小さい電荷出力が可能になる。また、理想的には、これらのスイッチは、寄生容量と整合しており、このため、負荷電圧が正電源電圧の1/2である場合、スイッチで移される電荷は、等しくまた極性が反対であり、これによって、負荷への正味電荷を相殺する。即ち、正味電荷はゼロである。残念なことに、従来の周波数合成器の場合、スイッチの寄生容量及びそれらの制御電圧のために、両方のスイッチが同時に動作すると、電荷が負荷へ移動する。負荷電圧が正電源電圧の1/2でない場合、非対称の電荷がスイッチにより移され、合成正味電荷が負荷に移動する。その正味電荷は、ループ周波数X(s)と基準周波数R(s)との間の位相を意図せずしてシフトさせ、これが、ループ周期毎に補正されなければならない位相誤差である。この誤差補正により、基準突起が生じ、発振器雑音が付加される。
本明細書中において上述した様に、NFET120及びPFET122は、電流源121、123とループフィルタ104との間の電流を3つに分岐したり、供給したり、又は減じたりするスイッチとして機能する。NFET120及びPFET122の各ゲートに供給されたデジタルスイッチング信号は、開状態又は閉状態かを決定する。ループがロックされ同相である場合、NFET120及びPFET122が同時にオン及びオフし、ループフィルタ出力104が、その定常状態の静止電圧のままであるように、FETのゲート電圧は、同期して切り換わる。従来の周波数合成器において、ループフィルタ電圧は、合成器の静止出力周波数を決定していたため、ループフィルタ電圧は、負電源電圧と正電源電圧との間の実質的にどこにでも設定可能であった。このように電圧範囲が広かったため、スイッチ120、122からの切り換え電荷は、従来の周波数合成器では整合できず、従って、上述した様に、各ゲート電圧の移行時、スイッチング雑音が入り込み、また、各移行時、意図せずに突起コンテンツが付加された。これに対して、本発明は、2重ポートVCOを介して、高周波及び低周波補正経路を設けることによって突起コンテンツを回避する。高周波補正経路(ループフィルタ電圧)は、VCO、及び合成器の他の機能ブロックからの雑音を補正する唯単に極めて小さい高周波電圧である場合、正電源電圧の1/2に固定し得る。積分器108を介した低周波補正経路は、従来技術のようにループフィルタ電圧を変化させることによる代わりに、合成器の静止周波数を設定する機能を果たす
。従って、利点として、スイッチ120、122からの電荷が整合され、また、意図しない突起や雑音成分が除去される。
電流源121、123は、適切な電流を供給する任意の適当な電流源であってよい。従って、例えば、電流源121は、NFET(図示せず)でよく、このNFETは、そのゲート・ソース間電圧(OLE_LINK1VGS)OLE_LINK1がその閾電圧(V)を若干越える状態でバイアスされ、通常の電荷ポンピング動作時、飽和状態のままであり、即ち、NFET120がオンされた時、VDS∋VGS−Vである。同様に、電流源123は、PFET(図示せず)でよく、このPFETは、PFET122がオンした時、VSD#VSG+Vであるようにバイアスされる。このようなバイアス条件を提供する方法は、公知であり、例えば、FET電流ミレー構造を用いる方法がある。
電流源デバイスの大きさは、充電ポンプの線形の動作範囲を決定する。充電ポンプの出力電圧範囲が大きい場合、デバイスの飽和電圧は、電流源デバイスが飽和状態留まるとすれば、小さくなければならない。
Figure 2005537688
飽和電圧は、デバイスの長さ対幅比の平方根に比例する。電流源デバイスの熱雑音、従って、充電ポンプ雑音は、デバイスの幅対長さ比の平方根に比例する。
Figure 2005537688
従って、動作範囲と許容可能な雑音レベルとの間において設計のトレードオフをしなければならない。動作範囲を最小限に抑え、また、擬似3次ループの充電ポンプ出力をVDD/2に設定して、雑音性能も改善し得る。
従って、上述した様に、数多くの用途の場合、合成器100は、広範囲の周波数を生成しなければならず、また、VCO周波数は、ループフィルタ電圧で制御されるため、ループフィルタ電圧は、その正電源電圧の1/2ではない。2重制御合成器は、2重帯域VCO110に直接供給される静止制御電圧を生成することによって、また、DC値を電源電圧の1/2に固定した状態で高周波補正制御電圧を抽出することによって、スイッチング雑音及び突起コンテンツを除去する。
図3Aは、積分器108の代わりに用い得る単一積分器130の例である。単一積分器130は、差動増幅器132、差動増幅器132への負入力部にある抵抗器134、負入力部と増幅器出力部138との間のコンデンサ136を含む。充電ポンプ102のフィルタ処理された出力124は、抵抗器134及び2重ポートVCO110に供給される。バイアス電圧が、DCループフィルタ電圧を決定する増幅器132の正入力部に供給される。増幅器出力部138は、2重ポートVCO110への他方の入力部である。差動増幅器132において、M(s)で表し、また、モデル化の都合のために示した真性雑音が増幅
器132の入力部に供給される。
図3Bは、他の選択肢としてのデジタル積分器140である。デジタル積分器140は、比較器142、アップ/ダウンカウンタ144、及びデジタル−アナログ変換器(DAC)146を含む。比較器142は、ループフィルタ出力124を受信し、閾電圧と比較する。比較器142の出力は、独立したブロック信号によってクロック制御されるアップ/ダウンカウンタ144のアップ/ダウン入力部に供給される。アップ/ダウンカウンタ144の出力は、DAC146入力部に供給される。DAC146出力は、2重ポートVCO110に供給される積分器108の出力である。
比較器142は、ループフィルタ出力部124の動的制御ライン電圧が、所望の充電ポンプ静止出力より大きいか小さか判断する。比較器出力に依存して、積分器は、クロック速度で加算又は減算する。デジタル計数値は、DAC146により電圧に変換されて、静止周波数を調整する。クロック速度及びDACステップサイズは、積分器定数を決定する。
他の選択肢としてのこの積分器140は、静止周波経路において、積分器の更新速度で低レベルの音を発生するが、この音は、高周波補正経路において除去される。更に、積分器のクロック速度は、ディザ処理され、パワーを音に分散させるか、又は、クロックは、必要に応じて、停止し得る。デジタル積分器の利点は、制御ライン雑音電圧がDAC146の関数であることであり、これは、抵抗器回路として実現してよい。積分器の時定数と適合する適切なバイパスコンデンサ(図示せず)を備えて、抵抗器回路雑音を低減し、また、更新移行を平滑化し得る。
図4は、ループ分周器106の例を示すが、このループ分周器106は、この例では、Nレジスタ150によるプログラム可能な分割である。Nレジスタ150による分割は、Nが必要に応じて選択的に与えられる一般的なプログラム可能なレジスタであってよい。他の選択肢として、Nは、レジスタにハードウェア的に結線で定義してもよく、又は、レジスタは、選択した値で分割するように設計してもよい。
図5は、2重ポート直交VCO110の例を示すが、これは、特許文献1に更に詳述されており、本明細書に引用参照する。ブッシュマンらは、2対の補間直交位相を供給するVCOについて述べている。各対の制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器152、154、156、158。従って、各対152、154、156、158は、ブッシュマンらに詳述されているように、それぞれ個々の出力部160、162、164、166において加算されるそれぞれの電流振幅及び位相を供給する。
図6A及びBは、図5のように2重ポートVCO110を形成するために、対152、154、156、158として組み合わせて得る制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器の例を示す。図6Aは、NFET172及びPFET174が含まれる単一反転器170を示す。NFET172のソースは、低電源電圧又は負電源電圧、例えば、接地、Vlow又はVssに接続される。PFET174のソースは、高電源電圧又は正電源電圧Vhi又はVddに接続される。NFET172のドレインは、反転器出力部176においてPFET174のドレインに接続される。反転器への入力部は、NFET172のゲート及びPFET174のゲートの共通接続部に接続される。この反転器170の相互コンダクタンスは、電源電圧、特に、Vddを変化することによって変更し得る。
図6Bは、第2の制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器180を示す。NFET182は、NFET172に対応する。しかしながら、この制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器180は、Vddと出力部との間において、並列に2つの直列対のPFET1
84、186、及び188、190を含む。この出力相互コンダクタンスは、それぞれPFET186、190各々のゲートに接続された2つの個別の相互コンダクタンス制御バイアス電圧VCON1及びVCON2によって制御される。オプションとして、PFET184と186との間の接続点は、PFET188と190との間の接続点192に接続し得る。このオプションの接続で、PFET184、188は、単一のPFET(図示せず)で置き換え得る。
従って、2重ポートVCO110は、制御可能なgm増幅器150、152、154、156の代わりに単一反転器170を、また、第2の制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器180を制御可能なgm増幅器150、152、154、156の代わりに用いて、構成し得る。この例では、充電ポンプ出力124は、VCON1として供給され、積分器108の出力は、VCON2として供給される。1つの出力位相160、162、164、又は166は、分周器106を介してフィードバックされ、その結果は、入力基準X(s)と比較される。
合成器ブロックのループ式は、下式で与えられる。
Figure 2005537688
ここで、G(s)は、能動積分器108の雑音の内部伝達関数である。ループフィルタは、3次であり、また、これらの極とゼロが、以下の式のように対称分割で選択される。
Figure 2005537688
また、積分器108の伝達関数は、以下の通りである。
Figure 2005537688
入力X(s)に対するループ関数応答R(s)について解くと、以下のようになる。
Figure 2005537688
M(s)による出力部の雑音を無視すると、励起X(s)から応答R(s)へのループ伝達について検討し得る。3次ループの利得1周波数を用いると、以下の式の場合、
Figure 2005537688
閉ループ伝達関数は、下式となる。
Figure 2005537688
従来の3次ループの伝達関数は、下式の通りである。
Figure 2005537688
しかしながら、好適な実施形態は、4次ループであり、また、下式における追加のゼロを有する。
ゼロ=(K/K)(ω/ax)
従って、積分器108の利得(定数a)を制限して、Kに対するKの比よりかなり大きくすると、4次伝達関数の極限値は、下式のように近似し得る。
Figure 2005537688
追加の極及びゼロを相殺する場合、これらは、3次ループの開ループゼロより周波数が充分に低くなければならず、従って、下式のようになる。
Figure 2005537688
VCOのポート感度比を基準にして、積分器G(s)の利得を制限すると、ループに対する3次近似が可能になる。
積分器の回路を図3Aに示す。非反転入力部における参照電圧は、合成器用の静止ループフィルタ電圧を設定する。能動回路の雑音は、この入力部でまとめられ、全体的な合成器雑音に対するその影響が解析される。
積分器108のループ入力L(s)の伝達関数は、下式の通りである。
Figure 2005537688
内部雑音源M(s)の場合、伝達関数は、下式の通りである。
Figure 2005537688
従って、元のループ応答式から、雑音M(s)の伝達関数は、下式の通りである。
Figure 2005537688
G(s)が3次ループを近似する利得制限の下で、M(s)に対応する雑音の伝達関数は、下式の通りである。
Figure 2005537688
図7は、4つの極と3つのゼロを有するこの関数のボードグラフである。積分器に対応する合成器位相雑音は、ループフィルタのコーナ周波数でピークになる。このピークにおける下式
Figure 2005537688
で表される位相雑音の大きさは、下式の通りである。
Figure 2005537688
ポートはVCOをその静止周波数に動かす必要があり、他方、KポートはVCO雑音を除去するのに充分な感度を持つだけでよいことから、K>Kという仮定は、妥当である。極ゼロ分割係数xは、ζ=(x−1)/2のように、ループ減衰定数に関係する。最適なロック時間の場合、減衰定数は、0.875であり、コーナ周波数での雑音のピーク値は、あたかもM(s)が直接KVCO入力部に印加されて他の所では全て小さいかの如く同じである。雑音は、妥当なxの値に対して、数dBしか変動しない。
従って、本新規合成器トポロジは、能動積分器によって与えられる追加の極及びゼロを利用し、静止制御電圧を生成して、公称周波数を設定する。これによって、ループフィルタが高周波を補正することだけが必要になり、ループフィルタ電圧は、所望の任意の公称電圧に固定することが可能になる。
本発明について、好適な実施形態に基づき説明したが、当業者は認識されるように、本発明は、添付の請求項の精神と範囲内において修正を加えても実施し得るものである。
好適な実施形態による合成器を示すブロック図。 ループフィルタによる負荷を受ける単一の3状態電界効果トランジスタ(FET)充電ポンプの例を示す図。 積分器の例を示す図。 積分器の例を示す図。 Nレジスタループ分周器によるプログラム可能な分割の例を示す図。 2重ポート直交VCOの例を示す図。 図5のように対になって2重ポートVCOを形成し得る制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器の例を示す図。 図5のように対になって2重ポートVCOを形成し得る制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器の例を示す図。 図3Aの積分器によって合成器にもたらされた位相雑音のボードグラフ。

Claims (18)

  1. 周波数合成器であって、
    差分信号を受信し、また、前記差分信号に応答して誤差補正充電サンプルを供給する充電ポンプと、
    前記誤差補正充電サンプルをフィルタ処理して制御電圧を供給するループフィルタと、
    前記ループフィルタから前記制御電圧を受信する2重ポート電圧制御発振器(VCO)と、
    前記制御電圧を参照電圧と比較し、また、前記比較に応答して積分誤差補正電圧を前記2重ポートVCOに供給する積分器であって、前記2重ポートVCOは、前記制御電圧及び前記積分誤差補正電圧によって求められた出力周波数を供給する前記積分器と、
    前記周波数出力を少なくとも1で除算する分周器であって、前記差分信号は、入力参照信号が前記分割周波数と組み合わせられた結果生じる前記分周器と、
    が含まれる周波数合成器。
  2. 請求項1に記載の周波数合成器であって、前記2重ポートVCOには、
    交差結合されて第1対の補間出力を供給する第1対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    交差結合されて第2対の補間出力を供給する第2対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器であって、前記第2対の補間出力は、前記第1対の補間出力に対して90度位相がずれている前記第2対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    前記第1対の出力部間に直列接続された第3対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器であって、前記第2対の出力部が前記第3対間に接続された前記第3対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    前記第2対の出力部間に直列接続された第4対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器であって、前記第1対の出力部が前記第4対間に接続され、前記第1及び第2対の増幅器の相互コンダクタンスが第1制御電圧で制御され、また、前記第3及び第4対の増幅器の相互コンダクタンスが第2制御電圧で制御される前記第4対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    が含まれる周波数合成器。
  3. 請求項2に記載の周波数合成器であって、
    前記2重ポートVCOにおける2対の制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器が、対の反転器であり、前記反転器対の相互コンダクタンスが、反転器電源電圧を調整することによって制御される周波数合成器。
  4. 請求項3に記載の周波数合成器であって、前記2重ポートVCOにおける前記各制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器には、
    高電源電圧Vhiと反転出力部との間に接続された第1電界効果トランジスタ(FET)であって、P型FET(PFET)である前記第1FETと、
    低電源電圧と前記反転出力部との間に接続されたn型FET(NFET)と、
    が含まれる周波数合成器。
  5. 請求項4に記載の周波数合成器であって、2つの他対の前記制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器には、更に、
    hiと前記第1PFETとの間に接続された第2PFETであって、前記フィルタ処理された制御電圧が前記第2PFETの制御ゲートに供給される前記第2PFETと、
    hiと前記出力部との間に直列接続された第3及び第4PFETであって、前記雑音差分電圧が、前記第4PFETの制御ゲートに供給される前記第3及び第4PFETと、
    前記NFET、前記第1PFET、及び前記第3PFETの制御ゲートに接続されたV
    CO位相と、
    が含まれる周波数合成器。
  6. 請求項5に記載の周波数合成器であって、前記積分器には、
    差動増幅器と、
    前記差動増幅器出力部と前記差動増幅器への負入力部との間に接続されたコンデンサと、
    前記積分器への入力部と前記差動増幅器の前記負入力部との間に接続された抵抗器であって、前記差動増幅器の出力部は、前記積分器の出力部である前記抵抗器と、
    が含まれる周波数合成器。
  7. 請求項5に記載の周波数合成器であって、前記積分器には、
    前記フィルタ処理された制御電圧と閾電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の出力を受信するアップ/ダウンカウンタであって、前記比較器出力に応答して、インクリメント又はデクリメントする前記アップ/ダウンカウンタと、
    前記アップ/ダウンカウンタの計数出力を積分器出力電圧に変換するデジタル−アナログ変換器と、
    が含まれる周波数合成器。
  8. 請求項5に記載の周波数合成器であって、前記ループフィルタには、
    前記充電ポンプの出力と参照電圧との間に接続された直列の抵抗器及びコンデンサ(RC)と、
    前記直列のRCと並列のコンデンサと、
    が含まれる周波数合成器。
  9. 請求項8に記載の周波数合成器であって、前記充電ポンプには、
    前記ループフィルタに電荷をポンピングするための第1電流を供給する第1電流源と、
    前記第1電流源を前記ループフィルタに選択的に接続するPFETと、
    前記ループフィルタからの電荷をポンピングするための第2電流を供給する第2電流源と、
    NFETであって、前記第2電流源を前記ループフィルタに選択的に接続し、これによって、前記充電ポンプが、前記フィルタ処理された制御電圧を前記ループフィルタに保持する前記NFETと、
    が含まれる周波数合成器。
  10. 閉ループ周波数合成器であって、
    差分信号を受信し、また、前記差分信号に応答して誤差補正充電サンプルを供給する充電ポンプと、
    前記誤差補正充電サンプルをフィルタ処理して制御電圧を供給するループフィルタと、
    前記ループフィルタから前記制御電圧を受信する2重ポート電圧制御発振器(VCO)と、が含まれ、前記2重ポートVCOには、
    交差結合されて第1対の補間出力を供給する第1対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    交差結合されて第2対の補間出力を供給する第2対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器であって、前記第2対の補間出力は、前記第1対の補間出力に対して90度位相がずれている前記第2対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    前記第1対の出力部間に直列接続された第3対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器であって、前記第2対の出力部が前記第3対間に接続された前記第3対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    前記第2対の出力部間に直列接続された第4対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反
    転増幅器であって、前記第1対の出力部が前記第4対間に接続され、前記第1及び第2対の増幅器の相互コンダクタンスが第1制御電圧で制御され、また、前記第3及び第4対の増幅器の相互コンダクタンスが第2制御電圧で制御される前記第4対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器と、
    前記制御電圧を参照電圧と比較し、また、前記比較に応答して積分誤差補正電圧を前記2重ポートVCOに供給する積分器であって、前記制御電圧及び前記積分誤差補正電圧は、2対の前記電圧制御可能な相互コンダクタンス増幅器の相互コンダクタンスを制御し、前記2重ポートVCOは、前記制御電圧及び前記積分誤差補正電圧によって求められた出力周波数を供給する前記積分器と、
    前記周波数出力を少なくとも1で除算する分周器であって、前記差分信号は、入力参照信号が前記分割周波数と組み合わせられた結果生じる前記分周器と、
    が含まれる周波数合成器。
  11. 請求項10に記載の閉ループ周波数合成器であって、前記2重ポートVCOにおける前記各電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器には、
    高電源電圧Vhiと反転増幅器出力部との間に接続された第1P型電界効果トランジスタ(PFET)と、
    低電源電圧と前記反転増幅器出力部との間に接続されたn型FET(NFET)と、
    が含まれる閉ループ周波数合成器。
  12. 請求項11に記載の閉ループ周波数合成器であって、前記2対の電圧制御可能な相互コンダクタンス反転増幅器には、更に、
    hiと前記第1PFETとの間に接続された第2PFETであって、前記フィルタ処理された制御電圧が前記第2PFETの制御ゲートに供給される前記第2PFETと、
    hiと前記出力部との間に直列接続された第3及び第4PFETであって、前記雑音差分電圧が、前記第4PFETの制御ゲートに供給される前記第3及び第4PFETと、
    前記NFET、前記第1PFET、及び前記第3PFETの制御ゲートに接続されたVCO位相と、
    が含まれる閉ループ周波数合成器。
  13. 請求項12に記載の閉ループ周波数合成器であって、
    前記2対は、前記第1対及び前記第2対である閉ループ周波数合成器。
  14. 請求項12に記載の閉ループ周波数合成器であって、
    前記2対は、前記第3対及び前記第4対である閉ループ周波数合成器。
  15. 請求項12に記載の閉ループ周波数合成器であって、前記積分器には、
    差動増幅器と、
    前記差動増幅器出力部と前記差動増幅器への負入力部との間に接続されたコンデンサと、
    前記積分器への入力部と前記差動増幅器の前記負入力部との間に接続された抵抗器であって、前記差動増幅器の出力部は、前記積分器の出力部である前記抵抗器と、
    が含まれる閉ループ周波数合成器。
  16. 請求項12に記載の閉ループ周波数合成器であって、前記積分器には、
    前記フィルタ処理された制御電圧と閾電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の出力を受信するアップ/ダウンカウンタであって、前記比較器出力に応答して、インクリメント又はデクリメントする前記アップ/ダウンカウンタと、
    前記アップ/ダウンカウンタの計数出力を積分器出力電圧に変換するデジタル−アナログ変換器と、
    が含まれる閉ループ周波数合成器。
  17. 請求項12に記載の閉ループ周波数合成器であって、前記ループフィルタには、
    前記充電ポンプの出力と参照電圧との間に接続された直列の抵抗器及びコンデンサ(RC)と、
    前記直列のRCと並列のコンデンサと、
    が含まれる閉ループ周波数合成器。
  18. 請求項17に記載の閉ループ周波数合成器であって、前記充電ポンプには、
    前記ループフィルタに電荷をポンピングするための第1電流を供給する第1電流源と、
    前記第1電流源を前記ループフィルタに選択的に接続するPFETと、
    前記ループフィルタからの電荷をポンピングするための第2電流を供給する第2電流源と、
    NFETであって、前記第2電流源を前記ループフィルタに選択的に接続し、これによって、前記充電ポンプが、前記フィルタ処理された制御電圧を前記ループフィルタに保持する前記NFETと、
    が含まれる閉ループ周波数合成器。
JP2003533429A 2001-10-01 2002-09-26 2重制御周波数合成器 Expired - Fee Related JP4181992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/968,178 US6990164B2 (en) 2001-10-01 2001-10-01 Dual steered frequency synthesizer
PCT/US2002/030478 WO2003030352A1 (en) 2001-10-01 2002-09-26 A dual steered frequency synthesizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537688A true JP2005537688A (ja) 2005-12-08
JP4181992B2 JP4181992B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=25513860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533429A Expired - Fee Related JP4181992B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-26 2重制御周波数合成器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6990164B2 (ja)
EP (1) EP1466405A4 (ja)
JP (1) JP4181992B2 (ja)
KR (1) KR100954019B1 (ja)
CN (1) CN100379145C (ja)
WO (1) WO2003030352A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158603B2 (en) * 2002-12-26 2007-01-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for compensating deviation variances in a 2-level FSK FM transmitter
US7940033B2 (en) 2003-04-22 2011-05-10 Aivaka, Inc. Control loop for switching power converters
US7343138B2 (en) * 2003-12-08 2008-03-11 M/A-Com, Inc. Compensating for load pull in electromagentic signal propagation using adaptive impedance matching
US7440729B2 (en) * 2004-04-16 2008-10-21 M/A-Com Eurotec B.V. Apparatus, methods and articles of manufacture for output impedance matching using multi-band signal processing
US20060280261A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 M/A-Com Eurotec Bv. System and method for controlling power output from a power amplifier
WO2007127463A2 (en) 2006-04-27 2007-11-08 Aivaka Startup for dc/dc converters
US8217692B2 (en) * 2010-03-03 2012-07-10 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Frequency synthesizer
US20120074998A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Stephen Jonathan Brett Integrated circuit device, electronic device and method for compensating frequency drift of a controllable oscillator
US8669816B2 (en) * 2010-09-27 2014-03-11 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit device, electronic device and method therefor
WO2015002864A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Enphase Energy, Inc. Delta conversion analog to digital converter providing direct and quadrature output
EP3033834B1 (en) * 2014-08-01 2020-02-05 MediaTek Inc. Switched-capacitor loop filter
CN107152276B (zh) * 2016-03-02 2020-06-02 中国石油化工股份有限公司 用于随钻电磁波电阻率测量的信号处理方法与系统
US11588488B1 (en) 2021-12-09 2023-02-21 Raytheon Company Dual-loop phase-locking circuit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755774A (en) * 1985-07-15 1988-07-05 Motorola Inc. Two-port synthesizer modulation system employing an improved reference phase modulator
US4667170A (en) * 1985-09-26 1987-05-19 Western Digital Corporation Voltage controlled oscillator with self-adjustment of operating point
US4952889A (en) * 1989-04-28 1990-08-28 Motorola, Inc. Loop filter modulated synthesizer
FR2646573B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-05 Alcatel Transmission Dispositif d'accord automatique de l'oscillateur commande en tension d'une boucle a verrouillage de phase
US5142246A (en) * 1991-06-19 1992-08-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Multi-loop controlled VCO
GB9308944D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Inmos Ltd Ring oscillator
EP0671829B1 (en) 1994-03-11 2006-06-28 Fujitsu Limited Clock regeneration circuit
FI98258C (fi) * 1994-06-07 1997-05-12 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä vaihelukitun silmukan ohjaamiseksi ja vaihelukittu silmukka
US5557244A (en) * 1995-04-24 1996-09-17 Motorola, Inc. Dual port phase and magnitude balanced synthesizer modulator and method for a transceiver
JP4319259B2 (ja) * 1996-07-02 2009-08-26 株式会社東芝 アクティブ・ワイドレンジpll装置、位相ロックループ方法及びディスク再生装置
US5841325A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Hewlett-Packard Company Fully-integrated high-speed interleaved voltage-controlled ring oscillator
US6016332A (en) * 1997-08-15 2000-01-18 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for effecting analog phase-locked loop control of a signal frequency
US6389092B1 (en) * 1999-08-11 2002-05-14 Newport Communications, Inc. Stable phase locked loop having separated pole
US6191658B1 (en) * 1999-10-21 2001-02-20 Sun Microsystems, Inc. High speed coupled oscillator topology
US6472914B2 (en) * 2000-01-21 2002-10-29 Texas Instruments Incorporated Process independent ultralow charge pump
KR100652356B1 (ko) * 2000-02-07 2006-11-30 삼성전자주식회사 광대역 채널 클럭 복원 시 안정된 클럭 재생을 위한 위상동기 루프 및 그의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030086519A1 (en) 2003-05-08
KR100954019B1 (ko) 2010-04-20
KR20040039473A (ko) 2004-05-10
CN100379145C (zh) 2008-04-02
EP1466405A1 (en) 2004-10-13
EP1466405A4 (en) 2005-01-12
WO2003030352A1 (en) 2003-04-10
CN1589521A (zh) 2005-03-02
JP4181992B2 (ja) 2008-11-19
US6990164B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710665B2 (en) Phase-locked loop with conditioned charge pump output
US7292106B2 (en) Phase-locked loop with conditioned charge pump output
US7161401B2 (en) Wide output-range charge pump with active biasing current
US8198927B2 (en) High speed charge pump
US8278984B2 (en) Phase-locked loop
US8274325B2 (en) Phase-locked loop
JP4181992B2 (ja) 2重制御周波数合成器
JP2002111449A (ja) 電圧制御発振回路およびそれを備える位相同期ループ回路
US6611160B1 (en) Charge pump having reduced switching noise
US20180145695A1 (en) Phase Locked Loops Having Decoupled Integral and Proportional Paths
US20080284529A1 (en) Method and apparatus of a ring oscillator for phase locked loop (pll)
JP2007116661A (ja) 広い周波数範囲にわたり安定した利得を有する電圧制御発振器
JP2003174361A (ja) 半導体装置及びチャージポンプ回路
US7868669B2 (en) Self-regulated charge pump with loop filter
US9000857B2 (en) Mid-band PSRR circuit for voltage controlled oscillators in phase lock loop
US6529084B1 (en) Interleaved feedforward VCO and PLL
US6060956A (en) Variable capacitance circuit
US6424230B1 (en) Loop stabilization technique in a phase locked loop (PLL) with amplitude compensation
US7642867B2 (en) Simple technique for reduction of gain in a voltage controlled oscillator
KR100895025B1 (ko) 위상 고정 루프용 제어 전류원
US6744326B2 (en) Interleaved VCO with balanced feedforward
Nikolić et al. The self-bias PLL in standard CMOS
Maxim Design Challenges In Multi-GHz PLL Frequency Synthesizers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees