JP2005535180A - ディジタル画像の符号化 - Google Patents

ディジタル画像の符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535180A
JP2005535180A JP2004524221A JP2004524221A JP2005535180A JP 2005535180 A JP2005535180 A JP 2005535180A JP 2004524221 A JP2004524221 A JP 2004524221A JP 2004524221 A JP2004524221 A JP 2004524221A JP 2005535180 A JP2005535180 A JP 2005535180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameters
bit rate
outputting
digital image
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004524221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800615B2 (ja
Inventor
ゴビンダスワミー、センシル
ファッジ、ブライアン・ティー
アービン、アン・シー
スヤガラジャン、カダヤム・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005535180A publication Critical patent/JP2005535180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800615B2 publication Critical patent/JP4800615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • H04N19/194Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive involving only two passes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440254Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering signal-to-noise parameters, e.g. requantization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

圧縮データのビットレートを制限する装置および方法が開示される。装置および方法は、異なるパラメータを使用することによって生成されたデータビットレートに基づいて、ディジタル画像データを符号化するパラメータを生成することができる。1つの実施形態では、異なるパラメータを判断するために統計的解析を行う。パラメータを使用すると、逆圧縮中に復号器がストールするのを防ぐ一方で、品質に影響を与えることなく、符号化器が圧縮できるビットレートになる。したがって、より効率的な符号化および復号を実現することができる。

Description

本発明は、概ね、データ圧縮に関し、とくに、ディジタル画像のデータ圧縮のための符号化パラメータの生成に関する。
圧縮は、マルチメディアの配信または提示、あるいはこの両者の主要な要素である。効果的なディジタル圧縮は、コストを低減し、さらに加えて、ディジタル通信システムにおいて提示される逆圧縮画像情報の品質を向上することができる。ディジタル圧縮技術の1つの応用は、映画産業、とくに“ディジタル映画”システムにある。
一般に、ディジタル映画は、記憶、伝送、および表示のためにディジタル電子表示に変換された高品質フィルムの電子配信および表示を指す。データ量のために、ディジタル電子表示のフィルムは、再生のために圧縮され、配信される。高品質の電子画像の記憶または伝送、あるいはこの両者のために、ビットレートを低減する種々のアルゴリズムがあるが、最も効率的な圧縮であっても、画像フレーム内のディテール量およびディテールの割付けのような要素のために、一部は高ビットレートの圧縮画像部分になる。
しかしながら、高ビットレートでは、フィルムの再生がもとで、場合によっては、復号器をストールまたは停止、あるいはこの両者をすることがある。したがって、高ビットレートの圧縮画像部分が、復号器をストールまたは停止、あるいはこの両者をすることがあり、圧縮データのビットレートを監視して、制御する必要がある。
ここに開示されている実施形態は、データ処理システムにおける安全保護の方法を与えることによって、上述の必要に対処している。実施形態は、ディジタル画像情報を符号化するパラメータの組を生成することができる。フィルムの再生中に、復号器が停止しないように、圧縮データのビットレートが、選択された閾値よりも低くなるように、パラメータを決めることができる。したがって、パラメータに基づいて、圧縮データのビットレートを制御し、制限することができる。
1つの実施形態において、装置は、画像情報をディジタル画像情報へ変換するように構成された源生成器を含む。符号化器は、源生成器に接続されていて、源生成器からディジタル画像情報を受信するように構成され、第1の画像圧縮器に接続されたパラメータ生成器を含む。パラメータ生成器は、少なくとも第1の組のパラメータを出力し、第1の画像圧縮器は、第1の組のパラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮する。
パラメータ生成器は、プロセッサに接続された第2の画像圧縮器を含む。プロセッサは、第2の組のパラメータを出力し、第2の画像圧縮器は、第2の組のパラメータを使用して、ディジタル情報を圧縮する。プロセッサは、第2の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第2の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを第3の組パラメータとして出力し、さもなければ、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力する。その代りに、パラメータ生成器は、第1の組のパラメータを出力するためのプロセッサを含んでもよい。プロセッサは、第1の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力する。
別の実施形態において、ディジタル画像情報を符号化する方法は、少なくとも第1の組のパラメータを生成して出力し、第1の組のパラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮し、第1の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力する。ここで、第1の組のパラメータは、統計的解析に基づいて、調整することができる。
別の実施形態において、ディジタル画像情報を符号化する装置は、少なくとも第1の組のパラメータを出力する手段と、第1の組のパラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮する第1の手段とを含む。ここで、少なくとも第1の組のパラメータを出力する手段は、第2の組のパラメータを使用してディジタル情報を圧縮する第2の手段と、第2の組のパラメータを出力する手段と、第2の組のパラメータを調整して、第3の組のパラメータを生成する手段と、第2の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第3の組のパラメータを第2の組のパラメータとして出力し、さもなければ、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力する手段とを含む。その代りに、少なくとも第1の組のパラメータを出力する手段は、第1の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成する手段と、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力する手段とを含んでもよい。
種々の実施形態は、図面を参照して詳細に記載され、ここで、同じ参照符号が同じ要素を示す。
記載されている実施形態では、通常、データを符号化するための最後のパラメータを生成することができる。1つの実施形態では、パラメータを使用することによって生成されたデータビットレートに基づいて、パラメータを生成または設定する。とくに、パラメータを使用することによって生成されたデータビットレートが、選択された、または目標のデータビットレートを越えないように、最後のパラメータを生成する。選択されたデータビットレートは、実施形態の異なる実行に依存する。例えば、選択された閾値は、限られたバンド幅によって許される最大ビットレートである。いくつかの実行では、緩衝を利用して、ある特定の期間の間は、最大ビットレートを越えるビットレートを許す。したがって、いくつかの実施形態では、ある特定の期間の間は、選択された閾値が平均ビットレートである。
1つの応用では、ディジタル画像情報を符号化するパラメータを生成することができる。したがって、この実施形態をディジタル映画において実行して、ディジタル画像情報を符号化するパラメータを生成してもよい。
ディジタル映画は、シアターシステム、シアター、シアターコンプレックス、および/または上映システムにおける、映画のような、オーディオ/ビジュアルプログラミングの電子生成、圧縮、暗号化、および記憶を含む。したがって、本発明は、シアターまたはシアターコンプレックス、野外アンフィシアター、ドライブインコンプレックス、市民会館、学校、および専門レストランのような種々の場所における、映像および音声情報の提示に応用することができる。説明のために、本発明は、シアターまたはシアターコンプレックスに関連付けて記載する。しかしながら、当業者は、本発明が、他のタイプの場所、システム、および分野に応用できることが容易に分かるであろう。
さらに加えて、ここに開示されているように、“プログラム”という用語は、映画、テレビジョン、および/または他の上映システムおよび/または場所において表示するための1つ以上のフィルムを指す。“フィルム”という用語は、動画、ビデオクリップ、コマーシャル、ドラマ、またはこれらの組み合わせの全てまたは一部を含むが、これらに制限されない。フィルムの画像部分は、単一フレーム(すなわち、静止画像)、単一フレームの静止画像系列、短期間または長期間の動画系列から成る。“記憶媒体”という用語は、緩衝器、ディジタル多用途ディスク(digital versatile disk, DVD)のような大容量データ記憶装置、または取外し可能ハードドライブ(removable hard drive, RHD)を含む1つ以上の記憶手段を指す。“暗号化”という用語は、秘密鍵値を知らなければ、元のデータ系列を復元するのが非常に困難であるように、秘密ディジタル値(“鍵”)を使用して生成された系列を使用して、種々の源のディジタルデータストリームをスクランブル、カバー、または直接に暗号化する多数の暗号化技術の何れかを使用して、前記ディジタルストリームを処理する手段を指す。
ディジタル映画システム100の1つの実施形態は、図1に示されている。ディジタル映画システム100は、2つの主要なシステム、すなわち、少なくとも1つの中央機構またはハブ102と、少なくとも1つの上映またはシアターサブシステム104とを含む。ハブ102およびシアターシステム104は、2000年5月3日に出願された現在審査中の米国特許出願第09/564,174号および第09/563,880号のものに類似した設計によって実行され、両文献は、本発明の譲受け人に譲渡され、ここでは、参考文献として取り上げている。
概して、ハブ102は、源生成器110を含み、プログラム材料を受信して、ディジタル形式のプログラムに変換する。符号化器120は、予め選択されたフォーマットまたはプロセスを使用して、ディジタル情報を圧縮し、ハブ記憶モジュール130は、記憶媒体に記憶する。ここで、プログラム材料は、画像情報および音声情報の一方または両方を含む。したがって、ディジタル情報は、ディジタル画像情報および音声情報の一方または両方を含む。ネットワークマネージャ140は、制御情報を監視して、源生成器110、符号化器120、およびハブ記憶モジュール130へ送る。また、ディジタル情報は、符号化器120によって暗号化される。このような場合に、ハブ102は、オプションで、特定の電子キーイング情報を与えるための、条件付きアクセスマネージャ150を含んでもよく、その結果、特定の場所(例えば、シアター)のみが、特定のプログラムを上映する権利を与えられる。
図1に示されているように、源生成器110および符号化器120は、ハブ102の一部であるが、源生成器110および符号化器120の一方または両方は、フィルムまたはテレビジョン製作スタジオのような、別々の施設に位置できることに注意すべきである。さらに加えて、一部のデータは、源生成器110による変換を必要としない。例えば、ディジタル情報は、ディジタルカメラまたは他のディジタル情報生成器を介して符号化器120へ与えられる。
シアターサブシステム104は、1つ以上のオーディトリアムモジュール170を制御するシアターマネージャ160を含み、各オーディトリアムモジュール170は復号器175を含む。シアターマネージャ160の制御のもとで、ハブ102から圧縮ディジタル情報を受信し、復号器175が復号し、オーディトリアムモジュール170が(必要であれば)暗号解読し、再生する。圧縮情報は、記憶媒体を経由して受信されても、実時間で伝送されてもよい。さらに加えて、圧縮情報は、復号前に、選択された系列、サイズ、およびデータレートへ処理される。
一般に、符号化器120へ入力されるデータストリームは、画像フレームから成る。画像フレームは、一般に、スライスに分割され、スライスは、データブロックに分割され、データブロックは、画像の最小単位であるピクセルに分割される。各画像フレームは、整数のスライスを含み、各画像スライスは、16本の連続する走査線の組の画像情報を表現する。このような場合に、各データブロックは、フレームの画像における16×16のピクセルブロックに対応する。さらに加えて、フレームを偶数および奇数のスライスに分割して、偶数の半フレームおよび奇数の半フレームを形成してもよい。1つの実施形態では、半フレームは、復号器によって処理される圧縮データ情報の基礎パケットである。さらに加えて、画像ピクセルは、一般に、赤、緑、および青(Red, Green, and Blue, RGB)の色成分システムで表わすことができる。しかしながら、人間の眼は、ルミネセンスの変化に、より敏感であり、クロミナンスの変化に、より鈍感であるので、一般に、YCbCrの色空間をビデオ圧縮に使用して、画像ピクセルを表現する。YCbCrの色空間は、RGB成分の線形変換であり、ここで、Yはクロミナンス成分であり、CbおよびCrは色成分である。フレームを偶数/奇数のフレームに分割すると、成分Y、Cb、およびCrに対応する3つの偶数の半フレームおよび3つの奇数の半フレームになる。
上述では、スライスは、16本の連続走査線以外の1組の連続走査線を表わすことができる。さらに加えて、同じ色成分数または異なる色成分数の異なる色空間を使用して、画像ピクセルを表現してもよい。
図2は、画像圧縮器205、音声圧縮器215、後置プロセッサ230、パラメータ生成器250を含む符号化器200の1つの実施形態を示している。符号化器200がディジタル情報を受信すると、パラメータ生成器250は、少なくとも1つのディジタル画像データ圧縮の最後の符号化パラメータを生成し、出力する。画像圧縮器205は、パラメータ生成器250からの最後の符号化パラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮する。
画像圧縮装置205は、領域ごとにディジタル画像データを圧縮する。ここでは、領域は、画像フレームの一部、1つの画像フレーム、または複数の画像フレームである。符号化器200は、緩衝器のような記憶媒体(図示されていない)を含み、記憶媒体により、ディジタル画像データを領域ごとに圧縮することができる。さらに加えて、画像圧縮器205は、多数の圧縮技術を使用して、ディジタル画像情報を圧縮する。圧縮技術に依存して、パラメータ生成器250は、1つ以上のタイプの符号化パラメータを生成し、出力する。以下では、これをパラメータの組と呼ぶ。最後の組のパラメータを生成するために、パラメータ生成器250は、第2の画像圧縮器252とプロセッサ254とを含み、プロセッサ254は、圧縮器205および252に接続されている。
ディジタル画像情報は、最初に、第1の組のパラメータを使用して、第2の画像圧縮器252によって圧縮される。画像圧縮器252は、画像圧縮器205の圧縮処理に類似した処理で、ディジタル画像情報を圧縮する。また、第1の組のパラメータは、システムに記憶されたデフォルトのパラメータの組であっても、または符号化処理中にシステムユーザが手操作で選択してもよい。圧縮後に、プロセッサ254は、圧縮データのために生成されるビットレートを解析する。
1つの実施形態では、プロセッサ254は、第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートの圧縮データの領域内になるかどうかを判断する。例えば、プロセッサ254は、生成されたデータビットレートが、選択された閾値よりも高いかどうかを判断する条件を設定する。システムに依存して、選択された閾値は、ある特定の期間において、限られたバンド幅によって許される最大ビットレートまたは平均ビットレート、あるいはこの両者に設定される。
ある領域において条件が満たされないときは、プロセッサ254は、パラメータの1つ以上を自動的に変更または調整して、第2の組のパラメータを生成する。第2の組のパラメータは、第1の組のパラメータとして出力され、条件を満たしていない領域は、新しい第1の組のパラメータを使用して、画像圧縮器252によって再び圧縮される。データビットレートが設定条件を満たすと、プロセッサ254は、生成されたパラメータの組を、最後のパラメータの組として出力し、画像圧縮器205は、プロセッサ254からの最後のパラメータの組を使用して、ディジタル画像情報を圧縮する。
別の実施形態では、プロセッサ254は、選択されたデータビットレートの圧縮データの領域をシステムユーザに自動的に表示する。例えば、選択された閾値よりも高いデータビットレートの領域が表示される。表示に基づいて、システムユーザは、パラメータの1つ以上を調整し、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力する。このような領域は、新しい第1の組のパラメータを使用して、画像圧縮器252によって再び圧縮される。選択されたデータビットレートの領域がないときは、プロセッサ254は、生成された第1の組のパラメータを、最後の組のパラメータとして、圧縮器205へ出力する。
ディジタル情報の音声部分は、通常、音声圧縮器215へ送られて、圧縮される。また、音声圧縮器215は、任意の数の圧縮技術を使用して、ディジタル音声画像情報を圧縮してもよい。圧縮ディジタル情報は、後置プロセッサ230によって受信されて、処理される。例えば、圧縮された画像および音声の情報は、多数の既知の暗号化技術の1つを使用して暗号化してもよい。圧縮情報を、同期情報と共に多重化して、パケット化してもよい。ここで、同期情報により、画像および音声のストリーム情報を、シアターサブシステム104において時間調整して再生することができる。別の実施形態では、画像および音声情報を多重化するのではなく、個々に処理して、個々にパケット化してもよい。処理された画像および音声情報をハブ記憶媒体130へ送り、記憶媒体上に記憶してもよい。
上述の実施形態において、ディジタルの画像および音声情報を、圧縮前に、フレーム緩衝器(図示されていない)内に記憶してもよい。さらに加えて、画像圧縮器205、音声圧縮器215、後置プロセッサ230、およびパラメータ生成器250の1つ以上を、1つ以上の特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuits, ASIC)または回路カードアセンブリ上で実行してもよい。さらに加えて、画像圧縮器205、音声圧縮器215、後置プロセッサ230、およびパラメータ生成器250の1つ以上を、ソフトウエア、ファームウエア、またはソフトウエア、ファームウエア、およびハードウエアの組合せによって実行してもよい。1つの実施形態では、第1のASICにおいてパラメータ生成器250を実行し、第2のASICにおいて画像圧縮器205を実行する。2つのASICは、フレーム時間がずれていて、一方のASICが、第2のASICがデータを圧縮するのに使用する符号化パラメータを与える。
図3は、画像圧縮器310、音声圧縮器320、後置プロセッサ330、およびパラメータ生成器350を含む符号化器300の別の実施形態を示す。符号化器200と同様に、符号化器300がディジタル情報を受信すると、パラメータ生成器350は、少なくともディジタル画像データの圧縮のための1組のパラメータを出力する。画像圧縮器310は、パラメータ生成器350からパラメータの組を使用して、ディジタル画像情報を圧縮する。
符号化器200のように、符号化器300の画像圧縮器310は、ディジタル画像データを領域ごとに圧縮する。符号化器300は、ディジタル画像データを領域ごとに圧縮できるように、緩衝器のような記憶媒体(図示されていない)を含んでもよい。さらに加えて、圧縮技術に依存して、パラメータ生成器350は、1つ以上のタイプの符号化パラメータを出力する。
しかしながら、符号化器300において、個々の画像圧縮器は、最後のパラメータの組を生成するために実行されない。ディジタル画像データは、パラメータ生成器350によって出力された1組のパラメータを使用して、画像圧縮器310によって、必要であれば、反復的に圧縮される。パラメータ生成器350は、第1の組のパラメータを出力するプロセッサ354を含む。ディジタル画像情報は、第1の組のパラメータを使用して、画像圧縮器310によって出力される。プロセッサ354は、圧縮データのために生成されたビットレートを解析する。解析に基づいて、パラメータ生成器350は、第1の組のパラメータを調整して、第1の組のパラメータを、最後の組のパラメータであると判断する。
符号化器300の1つの実施形態において、プロセッサ354は、第1のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートの圧縮データの領域内になるかどうかを判断する。例えば、プロセッサ354は、ビットレートが選択された閾値よりも高いかどうかを判断する条件を設定する。ここでも、選択された閾値は、ある特定の時間期間において、限られたバンド幅によって許される最大ビットレートか、または平均ビットレートか、あるいはこの両者に設定される。領域において条件が満たされないときは、プロセッサ354は、1つ以上のパラメータを自動的に変更または調整して、第2の組のパラメータを生成する。第2の組のパラメータは、第1の組のパラメータとして出力され、条件を満たしていない領域は、画像圧縮器310によって、第1の組のパラメータを使用して再び圧縮される。データビットレートが設定条件を満たすと、プロセッサ354は、生成された第1の組のパラメータを、最後の組のパラメータとして出力し、ディジタル画像情報は、最後の組のパラメータを使用して、画像圧縮器310によって圧縮される。その代りに、データビットレートが設定状態を満たすと、プロセッサ354は、生成された第1の組のパラメータを、最後の組のパラメータであると判断し、領域の圧縮を止める。
符号化器300の別の実施形態では、プロセッサ354は、選択されたデータビットレートの圧縮データ領域を、システムユーザに自動的に表示する。例えば、選択された閾値よりも大きいデータビットレートの領域が表示される。表示に基づいて、システムユーザは、パラメータの1つ以上を調整して、第2の組のパラメータを生成し、第1の組のパラメータとして出力する。このような領域は、画像圧縮器310によって、新しい第1の組のパラメータを使用して、再び圧縮される。選択されたデータビットレートの領域がないときは、プロセッサ354は、生成された第1の組のパラメータを、最後のパラメータの組として圧縮器310へ出力して、圧縮するか、または単に圧縮を終了する。
符号化器200のように、ディジタル情報の音声部分を、音声圧縮器320へ送って、圧縮し、後置プロセッサ330は、圧縮情報を処理する。
上述の実施形態では、符号化器200のように、第1の組のパラメータは、デフォルトのパラメータの組であっても、または手操作で選択してもよい。また、ディジタルの画像および音声情報を、圧縮前に、フレーム緩衝器(図示されていない)内に記憶してもよい。さらに加えて、符号化器200と同様に、画像圧縮器310、音声圧縮器320、後置プロセッサ330、およびパラメータ生成器350の1つ以上を、1つ以上のASICまたは回路カードアセンブリ、あるいはこの両者上で実行してもよい。画像圧縮器310、音声圧縮器320、後置プロセッサ330、およびパラメータ生成器350の1つ以上を、ソフトウエア、ファームウエア、あるいはソフトウエア、ファームウエア、またはハードウエアの組合せによって実行してもよい。
図4は、画像データ圧縮のための1組のパラメータを生成する方法の1つの実施形態を示す。画像データは、受信されると、第1の組のパラメータを使用して圧縮される(ブロック410)。既に記載したように、画像データは、領域ごとに圧縮することができる。その後で、圧縮により生成されたデータビットレートは、選択された閾値Tと比較される(ブロック420)。ここで、データビットレートは、システムによって自動的に解析し、比較してもよく、またはシステムユーザによって手操作で解析し、比較してもよい。さらに加えて、閾値Tは、復号器175が復号中に停止するビットレートに基づいて判断される。システムに依存して、選択された閾値Tは、限られたバンド幅によって許される最大ビットレート、または平均ビットレート、あるいはこの両者に設定される。
領域のデータビットレートが閾値よりも高いときは、第1の組のパラメータは、その領域のために第2の組のパラメータを生成するように調整される(ブロック430)。第2の組のパラメータは、第1の組のパラメータとして出力され(ブロック440)、この領域に対応するディジタル画像データは、新しい第1の組のパラメータを使用して再び圧縮される(ブロック410)。結果のデータビットレートは、選択された閾値と再び比較される(ブロック420)。パラメータの組が、閾値以下の画像のデータビットレートになると、パラメータの組は、画像情報を圧縮するための最後のパラメータとして判断される(ブロック450)。
パラメータを調整するときは、1つ以上のパラメータを調整してもよい。また、1組のパラメータの中のパラメータのタイプは、圧縮技術に依存する。図5は、画像圧縮器500の1つの実施形態を示している。
画像圧縮器500は、変換モジュール510、量子化モジュール520、および可変長符号化(variable length coding, VLC)モジュール530を含む。変換モジュール510は、ディジタル画像情報を空間領域から周波数領域へ変換し、変換係数を生成する。量子化モジュール520は、量子化ステップ(qualitization step, Qステップ)を使用して、変換係数を量子化し、VLC530は、可変長符号化技術を使用して、量子化された変換係数を圧縮する。
1つの実施形態では、変換モジュール510は、離散コサイン変換(discrete cosine transform, DCT)モジュールであってもよく、DCTモジュールは、時間サンプル信号を、同じ信号の周波数表示へ変換する。例えば、画像圧縮器500は、米国特許第5,021,891号、第5,107,345号、および第5,452,104号に記載されている適応サイズDCT(adaptive size DCT, ABDCT)技術を使用して、ディジタル画像信号を処理する。
ルミナンス成分およびクロミナンス成分の各々は、ブロックインターリーバ(図示されていない)へ送られる。16×16のブロックは、ブロックインターリーバへ与えられ、ブロックインターリーバは、16×16のブロック内の画像サンプルを順序付けて、DCT解析のためにデータのブロックおよび複合サブブロックを生成する。1つの実施形態では、1個の16×16のDCTを、1番目に適用し、4個の8×8のDCTを、2番目に適用し、16個の4×4のDCTを、3番目に適用し、64個の2×2のDCTを、4番目に適用する。DCTの動作は、画像の源に固有の空間の冗長を低減する。DCTを行った後では、画像信号エネルギーのほとんどが、いくつかのDCT係数に集中する傾向がある。
16×16のブロックおよび各サブブロックにおいて、変換された係数を解析して、ブロックまたはサブブロックを符号化するための必要ビット数を判断する。その後で、符号化する必要のあるビット数が最少であるブロックまたはサブブロックの組合せを選択して、画像セグメントを表現する。例えば、2個の8×8のサブブロック、6個の4×4のサブブロック、および8個の2×2のサブブロックを選択して、画像セグメントを表現する。選択されたブロックまたはサブブロックの組合せは、適切に順番に割り当てられる。DCT係数値を別の処理にかけてもよく、別の処理には、図5に示されているような、量子化および可変長符号化があるが、これらに制限されない。
さらに加えて、1つの実施形態において、人間の眼のために最適化された周波数重みマスク(frequency weight mask, FWM)のような重み関数を使用して、DCT係数を量子化することができる。ABSDCTと組合せて使用すると、各ブロックのサイズ(16×16、8×8、4×4、および2×2)ごとに、FWMテーブルは異なる。また、各成分Y、Cb、およびCrに1つずつ、少なくとも3つの異なる組のFWMテーブルがある。
また、1つの実施形態において、VLC430は、ゼロのランレングスとともに、ゼロ以外のAC係数値をハフマン符号化するためのハフマンエンジンを含んでもよい。すなわち、ハフマン符号は、ゼロ以外のAC係数の前のゼロの数、およびそのゼロ以外のAC係数のサイズ(表示に必要な最少ビット数)を表現する。したがって、DCT係数は、ゼロのランレングスの異なる対および次のゼロ以外のAC係数の対応するサイズを生成するためにランレングス符号化される。ここで、ジグザグ走査または他の走査パターンを使用して、一連のゼロを増すことができる。次に、表を使用して、符号が現れる確率に基づいて、異なるランレングス符号化された対に符号を割り当てる。短いコードを、現れる頻度がより多い対に割り当て、より長いコードを、現れる頻度がより少ない対に割り当てる。ハフマン符号を、AC係数の実効値に追加して、伝送する。
符号化および復号化のために、ハフマン符号表を符号化器120および復号器175の両者にそれぞれ記憶してもよい。さらに加えて、1つ以上のハフマン符号表を使用してもよい。例えば、YCbCrの色空間を使用するとき、少なくとも3つの異なるハフマン符号表を、各色成分Y、Cb、およびCrに1つずつ使用することができる。
既に記載したように、ディジタル画像データは、多くの異なる技術の1つ以上の組合せを使用して圧縮することができる。その技術は、ABSDCT、量子化、FWMの量子化、ハフマン符号化を含むが、これらに制限されない。パラメータの組は、圧縮技術に依存し、ビットレートに影響を与えるように調整することができる。例えば、Qステップを増やすことによって、データビットレートは低減する。ここでは、Qステップを調整する増分を一定にするか、または手操作でサイズを変更することができる。さらに加えて、画像フレームの部分ごとに、不均一のQステップの組を生成してもよい。
ABSDCTが実行されるとき、パラメータの組は、画像フレームを異なるブロックまたはサブブロック、あるいはこの両者へどのように分割するかを制御する閾値(以下では、ABSDCT閾値と呼ぶ)を含む。例えば、ABSCT閾値を2×2のサブブロック、4×4のサブブロック、および/または8×8のサブブロックの数に制限してもよい。このような場合に、ABSDCTの閾値を高くすると、画像品質を向上するが、ビットレートも高くなる。ABSDCTの閾値を下げると、画像品質に影響を与えるが、ビットレートを下げる。
FWM表を量子化に使用すると、パラメータの組はFWM表を含む。さらに加えて、ハフマン符号化を使用すると、パラメータの組はハフマン符号表を含む。異なるFWM表または異なるハフマン符号表、あるいはこの両者を使用すると、ビットレートに影響を与え、これを下げることができる。
したがって、いくつかの実施形態において、パラメータの組は、Qステップ、ABSDCT閾値、FWM表、およびハフマン符号表の1つ以上の組合せを含む。したがって、1組のパラメータから生成されたデータビットレートが、選択された閾値よりも高いときは、上述のパラメータの1つ以上を調整することができる。例えば、Qステップを増やすこと、ABSCT閾値を高めること、異なるFWM表を適用すること、または異なるハフマン符号表を使用すること、またはこの両者ができる。
少なくとも2つのパラメータを含むパラメータの組を調整するとき、一度に1つのパラメータを調整して、パラメータの組を見付けてもよい。その代りに、一度に2つ以上のパラメータを調整して、パラメータの組を見付けてもよい。また、パラメータの調整において、統計的解析を使用してもよい。このような場合に、パラメータ生成器250および350において統計生成器(図示されていない)を実行して、統計的解析を生成してもよい。その代りに、プロセッサ254または354によって統計的解析を生成してもよい。統計的解析に基づいて、システムまたはシステムユーザは、1つ以上のパラメータを調整して、ビットレートを低減することができる。
統計的解析の1つの実施形態は、画像のピクセル当りのビットを解析することを含んでもよい。選択されたビットレートの閾値をTと仮定すると、図6は、1画像フレームにおけるピクセル当りのビットの解析を示す。図示されているように、ピクセルnないしmは、ビットレート閾値Tよりも高い。したがって、1つ以上のパラメータを調整し、画像フレームを再圧縮する。さらに加えて、図7は、領域ごとに圧縮された画像のビットレート解析を示している。ここで、1つの領域は、1つ以上の16×16のブロック、1つ以上のスライス、1つ以上の半フレーム、または1つ以上の画像フレームである。図示されているように、領域2および3は閾値を越えている。したがって、領域2および3における1つ以上のパラメータを調整し、再圧縮し、ビットレートを下げることができる。
符号化パラメータの有効度を判断するために、別の解析を行ってもよい。ABSDCTにおいて、例えば、画像フレームが、16×16のデータブロックと、8×8、4×4、および2×2のサイズのサブブロックとをもつと仮定する。画像フレームの統計では、16×16のブロックが25%、8×8のブロックが5%、4×4のブロックが20%、および2×2のブロックが50%である。ここでは、2×2のブロックを50%未満にして、画像フレームを分割するのが望ましい。このような場合に、2×2のサブブロックの数をABSDCTの閾値によって制限し、ビットレートを下げることができる。また、ハフマン符号化中のハフマン符号表に使用されている符号の割合は、ハフマン符号表の有効度も示すことができる。例えば、符号の5%のみが使用されるときは、異なるハフマン符号表を使用すると、ビットレートは下がる。
したがって、実施形態では、選択されたビットレートになるように、ディジタル画像情報の圧縮を監視し、制御することができる。とくに、何れの画像部分も、復号中に復号器を潜在的に停止する高ビットレートにならないように、圧縮データのビットレートを制限することができる。
圧縮情報は、ハブ102からシアターサブシステム104へ送られる。圧縮情報を、ハブ記憶モジュール130に記憶し、物理的に移送してもよい。また、圧縮情報またはその一部を、ワイヤレス、またはワイヤード、あるいはこの両者の伝送方法を使用して、シアターサブシステム104へ伝送してもよい。圧縮情報のワイヤレス、またはワイヤード、あるいはこの両者の伝送により、実時間の伝送およびフィルムの再生ができる。
プログラムを見て、プログラム情報を検索して、シアターマネージャ160を経由してオーディトリアムモジュール170へ移送してもよい。各オーディトリアムモジュール170は、同じシアターサブシステム104内の他のオーディトリアムモジュール170から異なるプログラムを処理して表示するか、または1つ以上のオーディトリアムモジュール170が、同じプログラムを同時に処理して表示してもよい。
オーディトリアム170において、圧縮情報を解読し、必要であれば、符号化器120において使用されている圧縮アルゴリズムの逆の逆圧縮アルゴリズムを使用して、逆圧縮する。例えば、画像圧縮がABSDCTアルゴリズムに基づくとき、逆圧縮処理は、可変長復号、IDCT、およびDCTブロック合成器のデインターリービングを含んでもよい。その後で、逆圧縮画像情報は、表示するための標準ビデオフォーマット(アナログフォーマットでも、ディジタルフォーマットでもよい)へ変換され、画像が表示される。音声情報も逆圧縮され、画像プログラムと共に再生される。
上述の実施形態では、符号化器によって圧縮されたデータのビットレートを監視し、制御し、制限することができる。その結果、高データレートのために復号器がストールする確率を、相当に下げることができる。また、統計的解析に基づいてデータビットレートを制御することによって、画像品質への影響を最小化する。したがって、ディジタルデータのより効率的な復号および再生が可能になる。
上述の実施形態は、単に例示的であって、本発明を制限しないと解釈されることに注意すべきである。本発明の記述は、例示的であって、特許請求項の技術的範囲に制限されないことを意図されている。したがって、提示された教示は、他のタイプの装置に直ちに適用することができ、当業者には、多くの代案、変更、および変形が明らかである。
ディジタル映画システムの1つの実施形態を示す図。 符号化器の1つの実施形態を示す図。 符号化器の別の実施形態を示す図。 1組の符号化パラメータを生成する1つの実施形態のブロック図。 画像圧縮器の1つの実施形態を示す図。 画像フレームの統計的解析を示す図。 領域ごとの圧縮画像データの統計的解析を示す図。
符号の説明
100・・・ディジタル映画システム、200,300・・・符号化器、250・・・パラメータ生成器。

Claims (29)

  1. 画像情報をディジタル画像情報へ変換するように構成された源生成器、および、
    源生成器に接続されていて、源生成器からディジタル画像情報を受信するように構成された符号化器であって、
    少なくとも第1の組のパラメータを出力するパラメータ生成器と、
    パラメータ生成器に接続されていて、第1の組のパラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮する第1の画像圧縮器とを含む符号化器を含む装置。
  2. パラメータ生成器が、
    第2の組のパラメータを使用して、ディジタル情報を圧縮する第2の画像圧縮器と、
    第1および第2の画像圧縮器に接続されていて、第2の組のパラメータを出力するプロセッサであって、第2の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第2の組のパラメータを調整して、第3の組のパラメータを第2の組のパラメータとして出力し、さもなければ、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力するプロセッサとを含む請求項1記載の装置。
  3. パラメータ生成器が、
    プロセッサに接続されていて、統計的解析を生成するように構成された統計生成器をさらに含み、
    プロセッサが、統計的解析に基づいて、第2の組のパラメータを調整する請求項2記載の装置。
  4. パラメータ生成器が、
    第1の組のパラメータを出力するプロセッサであって、第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力するプロセッサを含む請求項1記載の装置。
  5. パラメータ生成器が、
    プロセッサに接続されていて、統計的解析を生成するように構成された統計生成器をさらに含み、
    プロセッサが、統計的解析に基づいて、第1の組のパラメータを調整する請求項4記載の装置。
  6. 統計的解析が、画像のピクセル当りのビットを解析することを含むか、または第1組のパラメータの有効度を判断する請求項5記載の装置。
  7. 第1の組のパラメータが、Qステップを含み、第1の画像圧縮器が、
    空間領域から周波数領域へディジタル画像情報を変換し、変換係数を生成する変換モジュールと、
    Qステップを使用して、変換係数を量子化する量子化モジュールと、
    量子化された変換係数を圧縮する可変長符号化モジュールとを含む請求項
    1ないし6の何れか1項記載の装置。
  8. 第1の組のパラメータが、周波数重みマスク(frequency weight mask, FWM)表と、FWM表およびQステップを使用して、変換係数を量子化する量子化モジュールとを含む請求項7記載の装置。
  9. 第1の組のパラメータが、ハフマン符号表をさらに含み、可変長符号化モジュールが、ハフマン符号表を使用して、量子化された変換係数を圧縮するハフマンエンジンを含む請求項7、または請求項7に従属する請求項8記載の装置。
  10. 第1の組のパラメータが、適応ブロックサイズ離散変換(adaptive block size discrete transform, ABSDCT)閾値をさらに含み、変換モジュールが、ABSDCTモジュールを含み、ABSDCTを使用して、ABSDCT閾値にしたがって、空間領域から周波数領域へディジタル画像情報を変換する請求項7、あるいは請求項7に従属する請求項8または9の何れか1項記載の装置。
  11. ディジタル画像情報が、フィルムの少なくとも一部である請求項1ないし10の何れか1項記載の装置。
  12. ディジタル画像情報を符号化する方法であって、
    少なくとも第1の組のパラメータを生成して、出力することと、
    第1の組のパラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮することと、
    第1の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力することとを含む方法。
  13. ディジタル画像情報を圧縮することが、
    ディジタル画像情報を空間領域から周波数領域へ変換して、変換係数を生成することと、
    第1のQステップを使用して、変換係数を量子化することと、
    量子化された変換係数を可変長符号化することとを含む請求項12記載の方法。
  14. 第1の組のパラメータが、第1のQステップを含み、第1の組のパラメータを調整することが、
    第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第1のQステップを調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力することを含む請求項13記載の方法。
  15. 変換係数を量子化することが、第1のQステップおよび第1の周波数重みマスク(FWM)表を使用して、変換係数を量子化することを含む請求項13、または請求項13に従属する請求項14記載の方法。
  16. 第1の組のパラメータが、第1のQステップおよびFWM表を含み、第1の組のパラメータを調整することが、
    第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第1のQステップおよび第1のFWM表の一方または両方を調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力することを含む請求項15記載の方法。
  17. ディジタル画像情報を変換することが、ABSDCTを使用して、第1のABSDCT閾値に基づいて、ディジタル画像情報を変換することを含む請求項13、または請求項13に従属する請求項14ないし16の何れか1項記載の方法。
  18. 第1の組のパラメータが、第1のQステップおよび第1のABSDCT閾値を含み、第1の組のパラメータを調整することが、
    第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第1のQステップおよび第1のABSDCT閾値の一方または両方を調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力することを含む請求項17記載の方法。
  19. 可変長符号化が、第1のハフマン符号表を使用して、量子化された変換係数をハフマン符号化することを含む請求項18記載の方法。
  20. 第1の組のパラメータが、第1のQステップおよび第1のハフマン符号表を含み、第1の組のパラメータを調整することが、
    第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第1のQステップおよび第1のハフマン符号表の一方または両方を調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力することを含む請求項19記載の方法。
  21. 第1の組のパラメータを調整することが、統計的解析に基づいて第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成することを含む請求項12、または請求項12に従属する請求項13ないし20の何れか1項記載の方法。
  22. 第1の組のパラメータを調整することが、第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるかどうかを判断するために、ピクセル当りのビットの解析に基づいて、第1の組のパラメータを調整することを含む請求項21記載の方法。
  23. 選択されたビットレートが、ある特定の時間期間において、限られたバンド幅に許された最大ビットレートか、または平均ビットレートの何れか一方に依存する請求項12、または請求項12に従属する請求項13ないし22の何れか1項記載の方法。
  24. ディジタル画像情報を符号化する装置であって、
    少なくとも第1の組のパラメータを出力する手段と、
    第1の組のパラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮するための第1の手段とを含む装置。
  25. 少なくとも第1の組のパラメータを出力する手段が、
    第2の組のパラメータを使用してディジタル情報を圧縮する第2の手段と、
    第2の組のパラメータを出力する手段と、
    第2の組のパラメータを調整して、第3の組のパラメータを生成する手段と、
    第2の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第3の組のパラメータを第2の組のパラメータとして出力し、さもなければ、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力する手段とを含む請求項24記載の装置。
  26. 少なくとも第1の組のパラメータを出力する手段が、
    第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成する手段と、
    第2の組のパラメータを、第1の組のパラメータとして出力する手段とを含む請求項24記載の装置。
  27. ディジタル画像情報を符号化する装置であって、
    少なくとも第1の組のパラメータを出力するパラメータ生成器と、
    パラメータ生成器に接続されていて、第1の組のパラメータを使用して、ディジタル画像情報を圧縮する第1の画像圧縮器とを含む装置。
  28. パラメータ生成器が、
    第2の組のパラメータを使用して、ディジタル情報を圧縮するための第2の画像圧縮器と、
    第1および第2の画像圧縮器に接続されていて、第2の組のパラメータを出力するプロセッサであって、第2の組のパラメータを使用して、選択されたデータビットレートになるときは、第2の組のパラメータを調整して、第3の組のパラメータを第2の組のパラメータとして出力し、さもなければ、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力するプロセッサとを含む請求項27記載の装置。
  29. パラメータ生成器が、
    第1の組のパラメータを出力するプロセッサであって、第1の組のパラメータを使用すると、選択されたデータビットレートになるときは、第1の組のパラメータを調整して、第2の組のパラメータを生成し、第2の組のパラメータを第1の組のパラメータとして出力するプロセッサを含む請求項27記載の装置。
JP2004524221A 2002-07-29 2003-07-29 ディジタル画像の符号化 Expired - Fee Related JP4800615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39995502P 2002-07-29 2002-07-29
US60/399,955 2002-07-29
PCT/US2003/023860 WO2004012136A2 (en) 2002-07-29 2003-07-29 Digital image encoding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535180A true JP2005535180A (ja) 2005-11-17
JP4800615B2 JP4800615B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=31188649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524221A Expired - Fee Related JP4800615B2 (ja) 2002-07-29 2003-07-29 ディジタル画像の符号化

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7856149B2 (ja)
EP (1) EP1546994A4 (ja)
JP (1) JP4800615B2 (ja)
KR (3) KR101233236B1 (ja)
CN (1) CN100504915C (ja)
AU (1) AU2003257045A1 (ja)
HK (1) HK1079886A1 (ja)
TW (1) TWI323613B (ja)
WO (1) WO2004012136A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8964830B2 (en) * 2002-12-10 2015-02-24 Ol2, Inc. System and method for multi-stream video compression using multiple encoding formats
US9077991B2 (en) 2002-12-10 2015-07-07 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for utilizing forward error correction with video compression
US9314691B2 (en) 2002-12-10 2016-04-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device
US20090118019A1 (en) 2002-12-10 2009-05-07 Onlive, Inc. System for streaming databases serving real-time applications used through streaming interactive video
US9138644B2 (en) 2002-12-10 2015-09-22 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for accelerated machine switching
US9108107B2 (en) * 2002-12-10 2015-08-18 Sony Computer Entertainment America Llc Hosting and broadcasting virtual events using streaming interactive video
US8743956B2 (en) 2004-02-20 2014-06-03 Nec Corporation Image encoding method, device thereof, and control program thereof
WO2006028088A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像符号化方法および動画像復号化方法
US8718147B2 (en) 2006-02-17 2014-05-06 Avocent Huntsville Corporation Video compression algorithm
US8995522B2 (en) * 2007-04-13 2015-03-31 Apple Inc. Method and system for rate control
US8724698B2 (en) * 2007-04-13 2014-05-13 Apple Inc. Method and system for video rate control
WO2008151570A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for coding and decoding
JP4990751B2 (ja) * 2007-12-25 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置
US8533550B2 (en) * 2010-06-29 2013-09-10 Intel Corporation Method and system to improve the performance and/or reliability of a solid-state drive
WO2013095484A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Intel Corporation Instructions to perform jh cryptographic hashing
CN104011709B (zh) 2011-12-22 2018-06-05 英特尔公司 在256位数据路径中执行jh加密散列的指令
US10024976B2 (en) * 2013-08-21 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for reducing memory and communications bandwidth requirements in GNSS receivers
EP3029943B1 (en) 2014-12-04 2018-01-31 Axis AB Method and device for determining properties of a graphical overlay for a video stream
WO2016164459A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Red.Com, Inc. Video camera with rate control video compression
CN106331704B (zh) * 2015-07-07 2019-10-22 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种视频码率控制方法及视频编码装置
US10769145B1 (en) * 2016-05-17 2020-09-08 United Services Automobile Association (Usaa) Unified and compressed statistical analysis data
CN108235016B (zh) * 2016-12-21 2019-08-23 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种码率控制方法及装置
US11051039B2 (en) 2017-06-02 2021-06-29 Ostendo Technologies, Inc. Methods for full parallax light field compression
JP7313330B2 (ja) 2017-07-05 2023-07-24 レッド.コム,エルエルシー 電子機器でのビデオ画像データ処理
KR102282455B1 (ko) * 2017-07-11 2021-07-28 한화테크윈 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
US10931956B2 (en) 2018-04-12 2021-02-23 Ostendo Technologies, Inc. Methods for MR-DIBR disparity map merging and disparity threshold determination
US11172222B2 (en) 2018-06-26 2021-11-09 Ostendo Technologies, Inc. Random access in encoded full parallax light field images

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035673A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Qualcomm Incorporated Variance based adaptive block size dct image compression
WO2001056298A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Qualcomm Incorporated Quality based image compression

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097844A (en) * 1980-04-02 1992-03-24 Bsd Medical Corporation Hyperthermia apparatus having three-dimensional focusing
US5021891A (en) * 1990-02-27 1991-06-04 Qualcomm, Inc. Adaptive block size image compression method and system
US5107345A (en) * 1990-02-27 1992-04-21 Qualcomm Incorporated Adaptive block size image compression method and system
JP3145403B2 (ja) * 1991-06-04 2001-03-12 クァルコム・インコーポレーテッド アダプティブ・ブロックサイズイメージ圧縮方法およびシステム
WO1994018799A1 (en) * 1993-02-03 1994-08-18 Qualcomm Incorporated Interframe video encoding and decoding system
JP3048033B2 (ja) * 1994-09-07 2000-06-05 富士ゼロックス株式会社 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置
US5629780A (en) * 1994-12-19 1997-05-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Image data compression having minimum perceptual error
US5745178A (en) * 1996-01-22 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Global rate control for model-assisted coding of low bit rate video
US6366614B1 (en) * 1996-10-11 2002-04-02 Qualcomm Inc. Adaptive rate control for digital video compression
JPH10174103A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、符号化画像記録媒体、画像復号化装置、画像符号化方法、および符号化画像伝送方法
DE69830979T2 (de) 1997-07-29 2006-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren und vorrichtung zur videocodierung mit variabler bitrate
US5990955A (en) * 1997-10-03 1999-11-23 Innovacom Inc. Dual encoding/compression method and system for picture quality/data density enhancement
TW390097B (en) 1998-03-12 2000-05-11 Holtek Semiconductor Inc Image compression system with selectable compression ratio
KR100738239B1 (ko) 1998-04-30 2007-07-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 압축
US20020056081A1 (en) 1999-12-02 2002-05-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for decoding digital image and audio signals
US6097844A (en) * 1998-07-09 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Stereographic image compression with adaptive control parameter generation
US6256423B1 (en) 1998-09-18 2001-07-03 Sarnoff Corporation Intra-frame quantizer selection for video compression
US6366705B1 (en) * 1999-01-28 2002-04-02 Lucent Technologies Inc. Perceptual preprocessing techniques to reduce complexity of video coders
TW404136B (en) 1999-07-16 2000-09-01 Ind Tech Res Inst Process method preceding the image compression and the device itself
US6985589B2 (en) * 1999-12-02 2006-01-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for encoding and storage of digital image and audio signals
US6882753B2 (en) * 2001-06-04 2005-04-19 Silicon Integrated Systems Corp. Adaptive quantization using code length in image compression

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035673A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Qualcomm Incorporated Variance based adaptive block size dct image compression
WO2001056298A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Qualcomm Incorporated Quality based image compression

Also Published As

Publication number Publication date
HK1079886A1 (zh) 2006-04-13
US7856149B2 (en) 2010-12-21
KR101233236B1 (ko) 2013-02-14
US20040156550A1 (en) 2004-08-12
EP1546994A4 (en) 2009-08-12
JP4800615B2 (ja) 2011-10-26
TWI323613B (en) 2010-04-11
KR20110028401A (ko) 2011-03-17
EP1546994A2 (en) 2005-06-29
KR101150576B1 (ko) 2012-06-08
WO2004012136A2 (en) 2004-02-05
CN100504915C (zh) 2009-06-24
KR20120044390A (ko) 2012-05-07
AU2003257045A1 (en) 2004-02-16
KR20050026964A (ko) 2005-03-16
US8194987B2 (en) 2012-06-05
CN1672166A (zh) 2005-09-21
TW200423738A (en) 2004-11-01
WO2004012136A3 (en) 2004-03-18
US20070286278A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800615B2 (ja) ディジタル画像の符号化
US7593582B2 (en) Systems and methods using parameter selection in data compression and decompression
JP4541896B2 (ja) 多重記述符合化のための装置及び方法
EP1493276B1 (en) Apparatus and method for detecting error in a digital image
JPH0646398A (ja) 画像データ圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4800615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees