JP2005535053A - マルチメディアメッセージをレイアウトするプロセス - Google Patents

マルチメディアメッセージをレイアウトするプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2005535053A
JP2005535053A JP2004530056A JP2004530056A JP2005535053A JP 2005535053 A JP2005535053 A JP 2005535053A JP 2004530056 A JP2004530056 A JP 2004530056A JP 2004530056 A JP2004530056 A JP 2004530056A JP 2005535053 A JP2005535053 A JP 2005535053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia message
terminal
initial
message
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004530056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535053A5 (ja
JP4227103B2 (ja
Inventor
オリビエ アラン クリスチャン フュロン
ジャン−マリー ヴォ
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2005535053A publication Critical patent/JP2005535053A/ja
Publication of JP2005535053A5 publication Critical patent/JP2005535053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227103B2 publication Critical patent/JP4227103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明は、端末スクリーン上に表示又は端末と通信可能なプリンタを用いて印刷しようとしているコンポジットマルチメディアメッセージを、少なくとも1個のページ(37)上に自動レイアウトするプロセスに関する。表示されるコンポジットマルチメディアメッセージには、画像、テキスト、サウンド(オーディオ)等のエンティティを含めることができる。これらは、通常、数個の初期マルチメディアメッセージから形成される。これらはそれぞれコンポジットマルチメディアメッセージ(37)内のメッセージ(38,39,40,41,42,43)へと変換される。自動レイアウトは、様々な初期マルチメディアメッセージについての解析結果、特にそれら初期メッセージを形成している画像及びテキストにおける時刻、コンテンツ、更にはコンテキストについての特性を集積する解析の結果に基づき行われる。

Description

本発明はイメージング分野に属する。本発明は、特に、端末スクリーン上に表示させようとしているコンポジットマルチメディアメッセージや、端末と通信可能なプリンタを用いて印刷しようとしているコンポジットマルチメディアメッセージを、自動レイアウトするプロセスに関する。表示されるコンポジットマルチメディアメッセージには、画像、テキスト、サウンド(オーディオ)等のエンティティを含めることができる。これらのエンティティは、通常、数個の初期マルチメディアメッセージから形成される。自動レイアウトは、様々な初期マルチメディアメッセージについての解析結果、特にそれら初期メッセージを形成している画像及びテキストにおける時刻、コンテンツ、更にはコンテキストについての特性抽出乃至解析結果に基づき、行われる。
従来技術文献により開示されている通信手段実現方法及びシステムの中には、マルチメディアメッセージの外見乃至体裁を適合化乃至改変することによってそのマルチメディアメッセージを送受信できるようにしたものがある。まず、特許文献1により開示されているマルチメディアメッセージングシステム(MMS)型の方法及びシステムにおいては、互いに通信することができる1個又は複数個の端末を、制御手段例えばMMSサーバを介し1個又は複数個のプリンタにリンクさせている。通信手段は、ディジタル画像やテキスト等を含むマルチメディアメッセージを、第1の端末と第2の端末の間で交換できるようにしている。例えば、マルチメディアメッセージに関する印刷要求が第2の端末から発せられた場合、この印刷要求についての管理乃至調整、例えば認証を付すか否か、コピー枚数を如何ほどに制限するか等についての管理乃至調整は、そのマルチメディアメッセージの送信元たる第1の端末により行われる。
次に、欧州特許出願第1085464号に開示の手段乃至方法においては、端末上に表示可能なディジタル画像にテキスト要素乃至画像要素を付加することにより、これら付加要素群を含む最終画像が生成される。当該開示手法によれば、最終画像よりなるマルチメディアメッセージ全体が付加要素群によりリッチ化されているため、スクリーン上における表示を読んで理解するのが容易且つ楽しみになる。例えば、画像中の特定領域乃至部分をテキストでカバーすることにより、画像コンテンツ中の特定エンティティ群を除去してはならないことを示し、ひいては、表示されているメッセージについての全体的な解釈乃至理解に導くことができる。また、この欧州特許出願第1085464号に開示の方法によれば、ディジタル画像を解析することによって、そのディジタル画像における最適領域、即ち付加要素(テキスト要素や画像要素)が配置される部分たる候補領域を、認識及び識別可能になる。これら付加要素群を受け入れる候補領域は、色変動が小さい領域かグレーレベルが低い領域であるが、何れにしろ、ディジタル画像のコンテンツを形成する注目エンティティ乃至主要サブジェクトは含んでいない。更に、本方法によれば、付加要素の配置や色を変更し、観察者から見た最終画像の全体的な見栄えを最適化することができる。
また、欧州特許出願第1117230号に開示の方法及びシステムにおいては、マルチメディアコンテンツから得られる情報、例えばスチル画像、アニメーション(ビデオ)画像、テキスト、サウンド(オーディオ)等が、端末表示スクリーン上に表示乃至出力される。その際のプレゼンテーションモデルは、コンピレーションファイル群によりプリセットされているコンフィギュレーションに従いマルチメディアメッセージが表示されるよう、またプログラムされているフォーマットに従いマルチメディアメッセージが表示されるよう、SMIL(Synchronized Multimedia Integration Language:スマイル)によりプログラムされている。従って、そのマルチメディアメッセージ中のページを形成する各種コンポーネントの外見乃至体裁を、そのメッセージを送信する端末と受信する端末との間で、同期させることができる。また、このプログラムされているフォーマットは、画像及びテキストがそれぞれ表示される領域を定め、マルチメディアメッセージを形成するグループを定めるものである。もし受信側端末がこのメッセージ中の特定コンポーネント群に適した特性を有していなければ、それらのコンポーネントはブランクとして扱われる。以上のように、従来技術によれば、数個のマルチメディアメッセージを例えば単一ページ上に表示させることはできなかった。
欧州特許出願第1117230号 国際公開第WO01/97504号
本発明の目的は、一つには、数個の初期マルチメディアメッセージに基づき形成されたコンポジットマルチメディアメッセージを少なくとも1個のページ上に自動レイアウトし端末スクリーン上に自動表示するプロセスを、提供することにある。
本発明に係るプロセスは、a)少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージを含むグループを、端末のキーボードからの操作に応じ端末のスクリーン上に表示させるステップと、b)表示された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージを含むグループ中の少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージを、端末のキーボードからの操作に応じ選択するステップと、c)ステップb)における選択に関するマニュアル確認を受け付けるステップと、d)選択された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージに含まれるシーケンシャルデータを自動解析によって取得及び記録するステップと、e)選択された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージに含まれるセマンティックデータを自動解析によって取得及び記録するステップと、f)選択された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージにおけるリレーショナルデータを自動解析によって取得及び記録するステップと、g)記録済みのシーケンシャルデータ、セマンティックデータ及びリレーショナルデータに従い変換済みマルチメディアメッセージを少なくとも1個自動決定するステップと、h)第1のフォーマットを有する少なくとも1個のページ上に、少なくとも1個の変換済みマルチメディアメッセージに基づき形成されたコンポジットマルチメディアメッセージを自動レイアウトするステップと、i)第1のフォーマットにおける寸法比を保ちつつ、コンポジットマルチメディアメッセージを端末のスクリーン上に自動表示させるステップと、j)表示されているコンポジットマルチメディアメッセージに関する確認を、端末のキーボードからの操作に応じ受け付けるステップと、を有するものである。
ここに、レイアウトが行われるページの個数は1個又は複数個でありまた初期マルチメディアメッセージの個数以下である。このレイアウトは、特に、その初期マルチメディアメッセージ(画像、テキスト、サウンド等のエンティティを含む)に特有の特性に関する自動解析結果に基づき、実行される。このような解析を踏まえることによって、1ページ乃至数ページ上におけるコンポジットマルチメディアメッセージのレイアウトを、最適化することが可能になる。また、コンポジットマルチメディアメッセージを形成する鍵となっている特性は、各初期マルチメディアメッセージのコンテンツである。このようにすることによって、表示におけるビュー数を減らす(更には単一ビューにする)だけでなく、(得られたコンポジットメッセージを印刷するという選択が行われた場合には)その印刷コストを低減することが可能になる。更に、提供される単一乃至数個のページには、各初期マルチメディアメッセージを構成する画像及びテキストにおける重要な特性が全て、含まれることとなる。
コンポジットマルチメディアメッセージは、ユーザが端末キーボードにより選択した少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージに基づき、またその初期マルチメディアメッセージのコンテンツについての自動解析結果に基づき、形成される。コンポジットマルチメディアメッセージを構成するページの個数は初期マルチメディアメッセージの個数以下である。
本発明によれば、更に、コンポジットマルチメディアメッセージを自動表示した後、当該表示されているコンポジットマルチメディアメッセージ候補を、端末キーボードからの操作により否認(無効化)することができる。否認された場合は、本発明に係る方法においては、第2のフォーマットを有する少なくとも1個のページ上にコンポジットマルチメディアメッセージを再度自動レイアウトし、このコンポジットマルチメディアメッセージを端末スクリーン上に自動表示させることが、可能である。この自動再レイアウト及び再表示手順は、本発明に係る方法により与えられるフォーマットに従い表示されるコンポジットマルチメディアメッセージが、ユーザの求めに合致するものになるまで、繰り返される。
本発明に係るプロセスによれば、更に、コンポジットマルチメディアメッセージについての印刷要求のうち、その端末と通信中のプリンタに関して確認(有効化)されたものを、端末キーボードから発することができる。
本発明の他の特徴的構成要素及び効果に関しては、以下の説明を各図面と共に参照することにより、更に明らかとなろう。
以下、本発明の主要実施形態群に関し、各図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明プロセスによれば、ある端末12における操作に応じ1個、より一般には数個のマルチメディアメッセージを、1個乃至数個のページ上に自動レイアウトすることが可能である。ページの個数乃至枚数は好ましくは1〜5の範囲内とする。また、マルチメディアメッセージとして適しているのは例えばMMS(マルチメディアメッセージサービス)メッセージ、即ちディジタル画像、この画像に関連するテキスト、更にはサウンド乃至オーディオメッセージ(ミュージックやメロディ)を含むメッセージであり、この種のマルチメディアメッセージ群であれば、ネットワーク上で稼働中の端末ユーザ間で交換することができる。各ユーザは、ネットワーク上を流れていくメッセージに関し、例えばテキスト付加等の変形を施すことができる。
図1に示す本発明の好適な実施形態においては、端末12がリンク17,18を介しサーバ14と通信し、サーバ14がリンク20を介し画像データベース15と通信する。画像データベース15には、例えば先に記録した高解像度のディジタル画像が格納乃至保存されている。サーバ14はまた、リンク19を介しプリンタ16と通信する。プリンタ16は特定の用紙(より一般には担持媒体)等の上に高品質画像を形成するプリンタであり、その種のプリンタとしては、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ、レーザプリンタ、写真プリンタ等のプリンタが、ディジタル写真処理ラボ(ミニラボ)において広く用いられている。プリンタ16にて使用できる画像担持媒体としては、オンライン印刷サービスで用いられているTシャツ、身元証明写真用媒体等がある。また、端末12の好適例はモバイル端末である。その例としては、キーボード19A及び表示スクリーン18Aを備えたセルラーフォンや、カメラモジュールを備えディジタル撮影及び記録が可能なセルラーフォン(フォンカム)や、GSM/GPRS乃至第3世代セルモデムを備えリモートオンラインアルバムからディジタル写真をダウンロード可能なディジタルカメラ(ワイアレスカム)が、あげられる。例えばGSM(Global System for Mobile)タイプネットワーク上で稼働するモバイル端末を端末12として用いる場合は、ゲートウエイ13を設けることによって、端末12、サーバ14及び画像データベース15間の通信を管理することができる。ゲートウエイ13が例えばWAP(Wireless Application Protocol)タイプであれば、リンク17として示されているように、端末12とネットワーク例えばGSMとの間で、通信を行うことができる。また、本発明はインターネット環境にて実施することができる。即ち、例えばフォンカムタイプのモバイル端末12を用いる実施形態においては、端末12を用いてインターネットタイプのネットワークと通信を行うことが可能である。例えば、ユーザが端末12からデータベース15上の1個又は複数個の画像にアクセスするときには、データベース15が例えばリンク18を介してインターネットにリンクしているのであれば、ユーザから電話回線用の適当なプロトコル例えばWAPによるメッセージを送信すればよい。ゲートウエイ13を通過するメッセージは、インターネットで使用されているHTTP(Hypertext Transfer Protocol)プロトコルによるメッセージへと変換されため、ユーザは、データベース15から1枚乃至複数枚の画像を取り寄せて自分の端末スクリーン上に再生表示させることができる。
本発明を実施するに当たり端末12を例えばフォンカムタイプ(“phone came”type)とした場合は、その端末12によって直接撮影した画像をその端末12のメモリ内に保存乃至格納することができる。この場合における画像の解像度はVGA(Video Graphics Array)タイプ解像度、即ち640画素×480画素の解像度である。
図2によれば、端末12のユーザは、端末キーボード12からの操作によって、1個或いは通常は数個の初期マルチメディアメッセージを表示させる。初期マルチメディアメッセージは、ディジタル画像の他、少なくとも1個のテキストメッセージ及び/又は1個のサウンドメッセージから、構成されている。ここでいうサウンドメッセージは例えば既知のミュージック乃至メロディといったオーディオデータにより構成されており、このオーディオデータは例えばサウンドファイルとしてサーバ14上に格納されている。更に、マルチメディアメッセージ中に含まれるディジタル画像はスチル(静止画)であってもよいしアニメーション乃至ビデオクリップであってもよい。そして、端末12の表示スクリーン上における1ページ当たり表示メッセージ個数は、当該スクリーンのサイズ及び容量により、ある場合は1個、またある場合は複数個となる。
第1実施形態においては、初期マルチメディアメッセージ群を表示する手法として「メッセージ1」「メッセージ2」等々といった単純な形態による順序表示を採用し、例えば「メッセージ1」がクリックされるとこれに対応するマルチメディアメッセージがスクリーン上に現れるようにしている。スクリーン上におけるマルチメディアメッセージ群の表示形態は、例えば、画像領域25,26,27,28内に画像を表示しその下のテキスト領域29,30,31,32内に1個又は複数個のテキストを表示する、という形態である。但し、テキスト領域29,30,31,32の位置は、画像領域の上にすることもできるし横にすることもできる。テキスト領域29,30,31,32は、画像に関する1個又は複数個のテキストを明示するための領域であり、ここでは比較的短い(即ちほんの数語程度の)テキストを表示するものとする。さもなくば、テキスト領域29,30,31,32における表示を「テキスト1」「テキスト2」等の形態とし、ユーザが当該「テキスト1」「テキスト2」等をクリックすると対応するテキストが明示されるようにする。
第2実施形態においては、例えば、図3に示すように、初期マルチメディアメッセージ群21,22,23,24が上から下へと順に表示され、これら4個のメッセージを含む1個のページ20Aがスクリーン18上に形成される。これら初期マルチメディアメッセージ群21,22,23,24は、それぞれ、画像領域25,26,27,28、テキスト領域29,30,31,32、並びにサウンド領域32A,33から構成されている。サウンド領域32A,33は、その初期マルチメディアメッセージ22,24に関連づけられているサウンドメッセージを表している。画像25,26,27,28は、それぞれ、例えば低解像度で但し画像コンテンツをビューできる程度の解像度で表示される。テキスト領域には、前述の第1実施形態と同様に短文テキスト(例えば「テキスト1」「テキスト2」等)を表示させることもできるし、その初期マルチメディアメッセージを構成する画像に関連するテキストを明示させることもできる。初期マルチメディアメッセージ22,24のようにサウンドメッセージが関連づけられている特殊なケースでは、アイコン乃至判別可能シンボル(例えば音符)32A,33を表示させる。4個を超える個数のメッセージを選択したい場合は、ユーザは、キーボード19Aを用いて他の初期マルチメディアメッセージ群へとスクロールさせる。
図2及び図3に示すように、ユーザは、端末12のキーボード19Aを操作することによって、これら表示されている初期マルチメディアメッセージ21,22,23,24の中から1個又は複数個の表示されているメッセージを選択する。ある実施形態においては、端末12のキーボード19Aを用いたこの選択が、例えば、選択したいメッセージ21,23,24をポイントすること、具体的には当該メッセージ21,23,24それぞれに固有の特殊領域34,35,36をクリックすることにより、行われる。選択されたメッセージ21,23,24は例えばあるストーリーを構成するものであり、異なる送信元により時々連なって(時間的に相前後して)送信されたものである。少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージを含むグループを選択した後、ユーザはメッセージ選択内容(1)を確認する。この確認は、端末12のスクリーン18A上に表示される本発明方法に固有のメニュー、例えば「レイアウト対象メッセージ」といったタイプの命令乃至項目を含むメニュー等を用いて、行われる。続いて、本発明プロセスにおいては、レイアウト対象として選択された初期マルチメディアメッセージ群について自動解析が実行され、その結果として得られるデータが自動保存される。この解析は本発明プロセス実施用のアルゴリズムにより実行されるものであり、図2にて概括されている一連の命令から成り立っている。また、本発明を好適に実施するには、本発明プロセスに固有乃至特有のアプリケーション乃至プログラムを、端末12にインストールしておく。例えば、Java(登録商標)又はC++により作成されたコードによって、NOKIA(登録商標)7650型の端末を動作させる。但し、サーバ14上にインストールされたプログラムにより本発明を実施することもできる。上記解析における最初のステップは、選択及び確認された初期マルチメディアメッセージそれぞれについてのシーケンシャル解析(時系列的解析)を、自動実行するステップ(2)である。このシーケンシャル解析(2)を行うことによって、その初期マルチメディアメッセージの生成時点、送信時点及び受信時点それぞれに対応するデータ時刻、そのメッセージの送信元を特定する情報、並びにそのメッセージの受信先を特定する情報を、特徴として抽出することができる。本実施形態によれば、解析により得られたシーケンシャルデータは、端末12のメモリ内又はサーバ14のメモリ内に保存される。
上記解析における第2のステップは、初期マルチメディアメッセージについてのセマンティック解析(意味論的解析)を自動実行するステップ(4)である。このセマンティック解析は、その初期マルチメディアメッセージの全コンテンツを対象とした解析であって、その解析対象には、当該メッセージのコンテンツに内在する画像、テキスト、サウンド乃至ボイスも含まれている。本発明方法に係るアルゴリズムによれば、例えば、そもそもの文章が長すぎるテキストのうち一部分のみを、後に行うレイアウト用に保存しておくことができる。その際、そのテキストを構成するキーワードを用いることによって、そのテキストの意味合いを保つことが可能である。本実施形態によれば、解析により得られたセマンティックデータは、端末12のメモリ内又はサーバ14のメモリ内に保存される。
また、自動解析によるセマンティックデータの取得及び保存を、自動解析によるシーケンシャルデータの取得及び保存に先立って実行する、という形態で、本発明を実施することもできる。
上記解析における第3のステップは、選択された初期マルチメディアメッセージ同士の間でリレーショナル解析(関係論的解析)を自動実行するステップ(3)である。本発明プロセスに係るアルゴリズムによれば、選択されている個別の初期マルチメディアメッセージ21,23,24それぞれを形成している画像群、テキスト群及びサウンド群間に形成されるべきリンク乃至対応関係を、抽出乃至確認することができる。リレーショナル解析には、既に保存済みのシーケンシャルデータ及びセマンティックデータ全てを用いる。また、このリレーショナル解析によれば、リレーショナルデータを生成することができる。このリレーショナルデータは、選択されている初期マルチメディアメッセージそれぞれの個別コンテンツ間に存在するリンク乃至対応関係を表し、当該メッセージそれぞれの個別的意味合いにリンクしているデータである。即ち、シーケンシャルデータ及びセマンティックデータを用いることによって、選択されている各初期メッセージ間に既存している関係レベルを勘定に入れつつリレーショナルデータを自動決定することが、可能になる。リレーショナルデータは、端末12のメモリ内又はサーバ14のメモリ内に保存される。
本発明プロセスに係るアルゴリズムにおいては、保存されているシーケンシャルデータ、セマンティックデータ及びリレーショナルデータ全てを用いた自動決定によって、少なくとも1個の変換済みマルチメディアメッセージ38,39,40,41,42,43を得るようにしている。即ち、本発明プロセスに係るアルゴリズムによれば、例えば2個の初期マルチメディアメッセージ間に既存している関係レベルに基づき、各初期メッセージに含まれる個別画像のリサイズ、ズーム、注目部分乃至領域(例えば顔)の抽出や、その初期メッセージを形成するテキストの一部分乃至複数部分の抽出等を、行うことができる。マルチメディアメッセージ中に画像としてビデオクリップが含まれている場合、本発明プロセスによれば、例えば、そのビデオクリップ中のキーイメージ(鍵となる画像)がどれであるかを判別決定することができ、当該キーイメージを本発明プロセスにより処理してコンポジットマルチメディアメッセージ中に含めることができる。
従って、本発明プロセスによれば、初期メッセージ群のキー部分群のみを保っているため、初期マルチメディアメッセージを変換してマルチメディアメッセージを決定することができる。この変換(6)には、特に、後に行うレイアウトを最適なものにする、という目的が潜在している。また、当然のことながら、選択された初期マルチメディアメッセージ21,23,24全てを変換する必要はない。変換によって得られたマルチメディアメッセージ38,39,40,41,42,43が、そのコンテンツ(画像、テキスト及びサウンド)の全般に亘り、選択された初期マルチメディアメッセージ21,23,24と同一であってもよい。この変換ステップの実行により得られる変換済みマルチメディアメッセージの個数は、初期マルチメディアメッセージの個数と同一である。これら変換済みマルチメディアメッセージは、いずれもコンポジットマルチメディアメッセージを構成する。
そして、図4によれば、本発明プロセスは、各変換済みマルチメディアメッセージに基づき形成したコンポジットマルチメディアメッセージを、所与のフォーマットを有する少なくとも1個のページ37上に、自動レイアウトする(7)。図4においては、選択された6個のマルチメディアメッセージ38,39,40,41,42,43をレイアウトした例が、示されている。このコンポジットマルチメディアメッセージは、本発明プロセスにより与えられたフォーマットに従いその端末のスクリーン12上に自動表示される(8)。また、図4に示す例においては、本発明プロセスにより単一のページ37上にレイアウトされているマルチメディアメッセージの個数が6個である。このことは、先に選択及び確認されたマルチメディアメッセージの個数が6個でありそれらがこのページ37上にレイアウトされた、ということを意味しているのかもしれないし、或いは、選択及び確認されたメッセージの個数が例えば10個、12個、18個といったより多くの個数であることを意味しているのかもしれない。即ち、10個のメッセージが選択及び確認されているときは、本発明プロセスは、それらのメッセージに関する自動解析の結果と、プログラムされているフォーマットとに従い、例えばまず6個のメッセージを第1のページ37上にレイアウトして表示させ、次に4個のメッセージを第2のページ37上にレイアウトして表示させる。また、12個のメッセージが選択及び確認されているときは、本発明プロセスは、それらのメッセージに関する自動解析の結果と、プログラムされているフォーマットとに従い、例えばまず6個のメッセージを第1のページ37上にレイアウトして表示させ、次の6個のメッセージを第2のページ37上にレイアウトして表示させる。更に、18個のメッセージが選択及び確認されているときは、本発明プロセスは、それらのメッセージに関する自動解析の結果と、プログラムされているフォーマットとに従い、例えばまず6個のメッセージを第1のページ37上にレイアウトして表示させ、次の6個のメッセージを第2のページ37上にレイアウトして表示させ、そして残りの6個のメッセージを第3のページ37上にレイアウトして表示させる。コンポジットマルチメディアメッセージが何個かのページ37に亘りレイアウトされ表示される場合は、端末12のキーボード19Aを用いた操作に応じ、スクリーン18上に何れかのページ37を表示させることができる。また、本発明のより好適な実施形態においては、設定されている表示時間に従い数個のページ37を自動表示させる。その際、1ページ当たり表示時間は、例えば10乃至15秒とする。より好ましくは、この表示時間をページ毎に設定する。また、グループをなしているページ群全体での合計表示時間を設定しておき、各ページは当該合計表示時間の約数に略等しい時間に亘り表示する、といったことも可能である。更に、表示時間はキーボード19Aからの操作に応じ変更修正することができる。また、フォーマットは幅44及び高さ45により規定されており、本発明プロセスによりまた予めプログラムされているフォーマットデータに従い自動選択される。このフォーマットにおける寸法比即ち高さと幅との比は、当該フォーマットを特徴づけている。更に、コンポジットマルチメディアメッセージは、画像フォーマットに従い画像として、即ち、ビットマップファイル乃至画素として表示される。図4に例示したメッセージ38,39,40においては、一人又は複数人の顔を示す画像が表示されると共に、それらの人々の間で交わされている会話を示すテキストが、吹き出し等の形をとった画像である特定領域46,47,48,49内に、表示されている。レイアウトを要求した端末12のユーザにとり納得がいくような体裁でコンポジットマルチメディアメッセージ37が表示されたならば、そのユーザは、その端末12のキーボード19からの操作を介して当該表示案を確認する(10)。本発明プロセスによればまた、ユーザは、その端末12のスクリーン上に表示されているメニュー等から、確認したコンポジットマルチメディアメッセージに関する印刷要求を、発することができる(11)。図1に示したプリンタ16は、コンポジットマルチメディアメッセージを例えば写真用紙シート上に複製する。その際のフォーマットは、自動レイアウトの際の寸法比と同一の寸法比を有するフォーマットとする。このようにすることで、本発明プロセスにおいては、印刷シートの枚数を、複製対象となった(例えば連携してあるストーリーを記述する)初期マルチメディアメッセージの個数以下としている。これによって、好適にも、印刷用紙を節約できる。
本発明プロセスのある実施形態によれば、変換済みマルチメディアメッセージにリンクしているコンテキストに依存した解析ルール群(5)を用いることにより、当該変換済みマルチメディアメッセージを決定することができる。この解析ルール群(5)はアルゴリズム中に組み込まれており、メッセージのセマンティック解析に付加する命令群の実行を可能にしている。この付加命令群は、変換済みマルチメディアメッセージの性格乃至性質(所有権の所在や補償・保険の有無といった業務的コンテキストの他、休日か否か、家族内メッセージか否か、夜間か否か等の種別)に応じ、当該変換済みマルチメディアメッセージの表現ひいてはレイアウトに影響を及ぼすものである。解析ルール群は、各コンテキストにおける最も生起しやすいイベントに応じて、生成される。これら、最も生起しやすいイベントを利用して解析ルール群を生成することにより、例えば、画像エンティティにおける特徴を保存しつつ変換済みマルチメディアメッセージを生成することや、キーワードを保存しつつ変換済みマルチメディアメッセージ中のテキストを形成することが、可能になる。
本発明プロセスの目的は、選択された初期マルチメディアメッセージよりなるグループのレイアウトを最適化し、以て、プログラムされている利用可能なフォーマットに従いコンポジットマルチメディアメッセージを形成できるようにすることである。そのため、本発明プロセスは、ユーザがレイアウトを確認しなかった(有効と認めなかった)場合、確認されなかった(有効と認められなかった)レイアウトに係る第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットを用いて、レイアウトを再度自動実行する(9)。ユーザは、この第2のレイアウトを確認するか否認するかを、選択することができる(10)。否認された場合、本発明プロセスは、第1及び第2のフォーマットとは異なる第3のフォーマットに従い、レイアウトを再々度自動実行する。否認は、プログラムされている別のフォーマット即ちまだ自動レイアウト実行に供されていないフォーマットを利用できる限りにおいて、何回でも繰り返すことができる。即ち、本発明プロセスにおいてプログラムされているフォーマットの個数を整数nとするならば、本発明プロセスにて自動決定されたレイアウトを本発明プロセスにより否認できる回数はnとなる。プログラムされている利用可能なフォーマットが全て否認された場合は、本発明プロセスは、既に否認されている第1のフォーマットをユーザに対し再提示し、それでもだめなら更に第2のフォーマットを再提示し、というように継続していく。従って、ユーザには、n個のフォーマットの中から一番ましなものを選ぶ、というオプションしか与えられない。なお、本発明の好適な実施形態におけるプログラム済みフォーマット個数nの値は1〜10の範囲に属する値であるが、本発明プロセスを実施するに当たりnの値に特に上限を設ける必要はない。
以上、本発明をその好適な実施形態を参照しつつ説明したが、明瞭な通り、請求の範囲により規定された技術的範囲を逸脱しないで様々な変形乃至修正を施すことが可能である。
本発明を実施する際に使用されるハードウエア環境を例示する図である。 本発明プロセスにより実行される動作を示す図である。 端末スクリーン上における初期マルチメディアメッセージ群表示例を示す図である。 端末スクリーン上におけるコンポジットマルチメディアメッセージの表示例、特に本発明プロセスによる表示例を、示す図である。
符号の説明
12 端末、13 ゲートウエイ、14 サーバ、15 データベース、16 プリンタ、17 ,18,19,20 リンク、19A キーボード、20A,37 ページ、21,22,39 マルチメディアメッセージ、25,26,27,28 画像領域、29,30,31,32 テキスト領域、44 幅、45 高さ、46 特定領域。

Claims (13)

  1. コンポジットマルチメディアメッセージを少なくとも1個のページ(37)上に自動レイアウトし端末(12)のスクリーン(18A)上に当該コンポジットマルチメディアメッセージを自動表示させるプロセスであって、当該コンポジットマルチメディアメッセージが、端末(12)のキーボード(19A)により選択された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)に基づき且つ当該初期マルチメディアメッセージのコンテンツに関する自動解析結果に基づき、上記ページ(37)の個数が当該初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)の個数以下となるよう形成されるプロセス。
  2. 請求項1記載のプロセスにおいて、
    a)少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージ(21,22,23,24)を含むグループを、端末(12)のキーボード(19A)からの操作に応じ端末(12)のスクリーン(18A)上に表示させるステップと、
    b)表示された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージ(21,22,23,24)を含むグループ中の少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)を、端末(12)のキーボード(19)からの操作に応じ選択するステップと、
    c)ステップb)における選択に関するマニュアル確認を受け付けるステップ(1)と、
    d)選択された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)に含まれるシーケンシャルデータを自動解析によって取得及び記録するステップ(2)と、
    e)選択された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージに含まれるセマンティックデータを自動解析によって取得及び記録するステップ(4)と、
    f)選択された少なくとも1個の初期マルチメディアメッセージにおけるリレーショナルデータを自動解析によって取得及び記録するステップ(3)と、
    g)記録済みのシーケンシャルデータ、セマンティックデータ及びリレーショナルデータに従い変換済みマルチメディアメッセージ(38,39,40,41,42,43)を少なくとも1個自動決定するステップ(6)と、
    h)第1のフォーマットを有する少なくとも1個のページ(37)上に、少なくとも1個の変換済みマルチメディアメッセージに基づき形成されたコンポジットマルチメディアメッセージを自動レイアウトするステップ(7)と、
    i)第1のフォーマットにおける寸法比を保ちつつ、コンポジットマルチメディアメッセージを端末のスクリーン上に自動表示させるステップ(8)と、
    j)表示されているコンポジットマルチメディアメッセージに関する確認を、端末のキーボードからの操作に応じ受け付けるステップ(10)と、
    を有することを特徴とするプロセス。
  3. 請求項2記載のプロセスにおいて、セマンティックデータを自動解析によって取得及び記録するステップ(4)が、シーケンシャルデータを自動解析によって取得及び記録するステップ(2)より先に実行されることを特徴とするプロセス。
  4. 請求項2記載のプロセスにおいて、変換済み初期マルチメディアメッセージ(38,39,40,41,42,43)が、選択された初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)と同一であることを特徴とするプロセス。
  5. 請求項2記載のプロセスにおいて、単一ページよりなる第1のフォーマットが、端末のキーボードからの操作に応じ選択されることを特徴とするプロセス。
  6. 請求項2記載のプロセスにおいて、変換済みマルチメディアメッセージの自動決定が、そのマルチメディアメッセージにリンクしているコンテキストに依存した解析ルール群(5)を用いて、実行されることを特徴とするプロセス。
  7. 請求項1乃至6のうち何れか一項に記載のプロセスにおいて、キーボード(19A)からの操作に応じ、又は設定されている表示時間に従い自動的に、端末(12)のスクリーン(18A)上に数個のページ(37)を順繰りに表示させることにより、当該数個のページ(37)に亘る表示を実行させることを特徴とするプロセス。
  8. 請求項2記載のプロセスにおいて、コンポジットマルチメディアメッセージの自動表示後に実行するステップとして、
    a)表示されているコンポジットマルチメディアメッセージに関する否認を、端末のキーボードからの操作に応じ受け付けるステップ(10)と、
    b)第1のフォーマットとは異なる第2のフォーマットを有する少なくとも1個のページ(37)上に、コンポジットマルチメディアメッセージを自動レイアウトするステップ(7)と、
    c)コンポジットマルチメディアメッセージを端末のスクリーン上に自動表示させるステップ(8)と、
    を有することを特徴とするプロセス。
  9. 請求項8記載のプロセスにおいて、上記否認をn回(nはコンポジットマルチメディアメッセージのレイアウトを実行する際利用可能な相異なるフォーマットの個数)実行可能であることを特徴とするプロセス。
  10. 請求項9記載のプロセスにおいて、nが1〜10の範囲に属する整数であることを特徴とするプロセス。
  11. 請求項2記載のプロセスにおいて、選択された初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)がディジタル画像(25,27,28)を含むことを特徴とするプロセス。
  12. 請求項2記載のプロセスにおいて、選択された初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)が、ディジタル画像(25,27,28)及び少なくとも1個のテキストメッセージ(29,31,32)を含むことを特徴とするプロセス。
  13. 請求項2記載のプロセスにおいて、選択された初期マルチメディアメッセージ(21,23,24)が、ディジタル画像(25,27,28)、少なくとも1個のテキストメッセージ(29,31,32)及びオーディオデータ(33)を含むことを特徴とするプロセス。
JP2004530056A 2002-08-08 2003-07-25 マルチメディアメッセージをレイアウトするプロセス Expired - Fee Related JP4227103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0210072A FR2843515B1 (fr) 2002-08-08 2002-08-08 Procede de mise en page de messages multimedias
PCT/EP2003/008241 WO2004019603A1 (en) 2002-08-08 2003-07-25 Layout process for multimedia messages

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005535053A true JP2005535053A (ja) 2005-11-17
JP2005535053A5 JP2005535053A5 (ja) 2006-09-07
JP4227103B2 JP4227103B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=30471003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530056A Expired - Fee Related JP4227103B2 (ja) 2002-08-08 2003-07-25 マルチメディアメッセージをレイアウトするプロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060052118A1 (ja)
EP (1) EP1535461B1 (ja)
JP (1) JP4227103B2 (ja)
KR (1) KR100978969B1 (ja)
CN (1) CN100380910C (ja)
AU (1) AU2003266249A1 (ja)
DE (1) DE60332636D1 (ja)
FR (1) FR2843515B1 (ja)
WO (1) WO2004019603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10560409B2 (en) 2015-12-24 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for image control thereof

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139253B2 (ja) * 2003-03-26 2008-08-27 富士通株式会社 ストリーミング配信方法
JP3927962B2 (ja) * 2003-10-31 2007-06-13 シャープ株式会社 データ処理装置およびデータ処理プログラム
US7181538B2 (en) * 2003-11-14 2007-02-20 Sybase 365, Inc. System and method for providing configurable, dynamic multimedia message service pre-transcoding
US20050111041A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Nokia Corporation Rendering electronic presentations to printed surface
EP1569087A3 (en) * 2004-02-17 2007-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
WO2006039708A2 (en) * 2004-10-04 2006-04-13 The Sandbox Learning Company Providing customized works
ATE387796T1 (de) * 2004-10-26 2008-03-15 Lg Electronics Inc Verfahren zum darstellen von multimediaanzeigen
US7743323B1 (en) * 2005-10-06 2010-06-22 Verisign, Inc. Method and apparatus to customize layout and presentation
JP2009009509A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Brother Ind Ltd プリンタドライバ
CN101552829B (zh) * 2008-03-31 2013-03-27 比亚迪股份有限公司 一种彩信的编辑方法、系统及信息终端
IT1391936B1 (it) * 2008-10-20 2012-02-02 Facility Italia S R L Metodo di ricerca di contenuti multimediali nella rete internet.
CN102769832B (zh) * 2011-05-06 2016-09-28 中兴通讯股份有限公司 一种彩信创建的方法和系统
CN103002119A (zh) * 2011-09-14 2013-03-27 广州三星通信技术研究有限公司 彩信编辑装置和彩信编辑方法
CN104658019A (zh) * 2015-03-17 2015-05-27 北京千鱼教育科技服务有限公司 多媒体文件的制作方法
CN105022595B (zh) * 2015-07-01 2018-03-23 苏州奥莱维信息技术有限公司 一种语音打印方法
US11223596B2 (en) * 2018-11-19 2022-01-11 Stubhub, Inc. Generation of composite messages using qualifying events and actions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100441B (fi) * 1996-04-09 1997-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd Valikko-ohjattu lyhytsanomien muodostus
EP0810579B1 (en) * 1996-05-30 2000-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data conversion apparatus for pseudo-interactive data communication system
US6173316B1 (en) * 1998-04-08 2001-01-09 Geoworks Corporation Wireless communication device with markup language based man-machine interface
CN100380513C (zh) * 1998-09-09 2008-04-09 夏普公司 多媒体信息记录装置和方法
US6636648B2 (en) * 1999-07-02 2003-10-21 Eastman Kodak Company Albuming method with automatic page layout
US6711291B1 (en) * 1999-09-17 2004-03-23 Eastman Kodak Company Method for automatic text placement in digital images
KR100357261B1 (ko) * 1999-12-30 2002-10-18 엘지전자 주식회사 멀티미디어 데이터의 의미적/구조적 정보 생성방법 및 그 정보의 기록매체와 멀티미디어 검색 및 브라우징 방법
FI113231B (fi) * 2000-01-17 2004-03-15 Nokia Corp Menetelmä sanomien sisältämän informaation esittämiseksi multimediapäätelaitteessa, multimediasanomien välitysjärjestelmä ja multimediapäätelaite
US6784899B1 (en) * 2000-03-31 2004-08-31 Ricoh Company, Ltd. Systems and methods for providing rich multimedia messages to remote users using telephones and facsimile machines
EP1295465B1 (en) * 2000-06-16 2004-05-06 Nokia Corporation Messaging service system and method to be performed in such a system
GB2370709A (en) * 2000-12-28 2002-07-03 Nokia Mobile Phones Ltd Displaying an image and associated visual effect
US20020103935A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Neil Fishman Pushing rich content information to mobile devices
US20030128390A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Yip Thomas W. System and method for simplified printing of digitally captured images using scalable vector graphics
US6947772B2 (en) * 2002-01-31 2005-09-20 Qualcomm Incorporated System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server
FI113131B (fi) * 2002-05-31 2004-02-27 Oplayo Oy Järjestely multimediaesityksen luomiseksi
US7236960B2 (en) * 2002-06-25 2007-06-26 Eastman Kodak Company Software and system for customizing a presentation of digital images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10560409B2 (en) 2015-12-24 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for image control thereof
US10972414B2 (en) 2015-12-24 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for image control thereof
US11265275B2 (en) 2015-12-24 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for image control thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN1675917A (zh) 2005-09-28
US20060052118A1 (en) 2006-03-09
CN100380910C (zh) 2008-04-09
FR2843515A1 (fr) 2004-02-13
FR2843515B1 (fr) 2004-11-12
AU2003266249A1 (en) 2004-03-11
EP1535461A1 (en) 2005-06-01
KR20050061451A (ko) 2005-06-22
DE60332636D1 (de) 2010-07-01
KR100978969B1 (ko) 2010-08-30
EP1535461B1 (en) 2010-05-19
JP4227103B2 (ja) 2009-02-18
WO2004019603A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227103B2 (ja) マルチメディアメッセージをレイアウトするプロセス
US10261743B2 (en) Interactive group content systems and methods
US8214426B2 (en) System for individually customized digital yearbook delivery
KR101088671B1 (ko) 정보처리장치 및 화상처리장치
US8069092B2 (en) Method system of software for publishing images on a publicly available website and for ordering of goods or services
CA2358726C (en) Method system and software for ordering goods and/or services over a communication network
US20090210512A1 (en) System, method, and program product for creating and sharing digital image output data across a network
JP2003186853A (ja) 電子カレンダ装置
US20030084055A1 (en) Method, apparatus and program for outputting templates
WO2001084299A1 (en) Customizing forms based upon parameters in a template
US20020063681A1 (en) Networked system for producing multimedia files and the method thereof
US7889377B2 (en) Method of and system for receiving orders for prints, and computer program for use in the method and system
KR20000037433A (ko) 인터넷을 이용한 디지털신문 제작 방법
TWI244012B (en) Server and communication terminal device
KR20020024858A (ko) 인터넷을 이용한 사진 가공서비스 제공시스템 및 방법
KR100452895B1 (ko) 인터넷 상에서의 사진의 합성, 전송 및 출력에 관한서비스 제공 방법
JP2006099456A (ja) コンテンツ登録配信機能付きアルバム提供システム
JP4339386B2 (ja) 画像データ管理装置および画像サービスシステム
AU2013201767A1 (en) Video greeting cards and systems and methods for their generation
JPWO2008038399A1 (ja) 情報提供システム
JP2002118712A (ja) ホームページ作成システムおよびホームページ作成方法
JP2003203037A (ja) ウェブページ生成方法およびシステム並びにプログラム
KR20010102711A (ko) 포토메일 시스템을 이용한 포토/영상메일 서비스 방법
JP2003242080A (ja) 携帯端末利用の情報共有システム
KR20010008366A (ko) 기념 신문 제작시스템 및 방법 그리고 이를 이용해 제작된기념물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees