JP2005534948A - 監視窓 - Google Patents

監視窓 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534948A
JP2005534948A JP2003547743A JP2003547743A JP2005534948A JP 2005534948 A JP2005534948 A JP 2005534948A JP 2003547743 A JP2003547743 A JP 2003547743A JP 2003547743 A JP2003547743 A JP 2003547743A JP 2005534948 A JP2005534948 A JP 2005534948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
light
target
monitoring window
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003547743A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンゴーチェア,ザヴィエル
フィニツィオ,フランチェスコ
グリッチ,リチャード
Original Assignee
セイリーズ・エイヴィオニクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイリーズ・エイヴィオニクス・インコーポレーテッド filed Critical セイリーズ・エイヴィオニクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2005534948A publication Critical patent/JP2005534948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/19626Surveillance camera constructional details optical details, e.g. lenses, mirrors or multiple lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

監視窓は、少なくとも1組の直線偏向器及び1/4波長板と反射面を備えている。監視窓は対象部に対しては見え難く不透明であるが、観察部に対しては比較的高い割合の光を伝達できる。照射器、検知器、擬装、耐火に関する様々な向上及び透明性の改善についても説明される。

Description

本発明は、監視のための光学装置の設計に関係する。特に、秘密監視のための一方向光学窓に関する。
監視や偵察の目的のために、対象部から観察部が見えずに、観察部から対象部が見えることが要求される。観察部及び対象部は人間である必要はなく、観察部はカメラやその他の光検知装置であればよく、対象部は観察部が観察することに興味を持った何人又は何かであればよい。
装置は、それらに照射される光が一方の方向にだけ伝達して光を制限するように特別に設計されている。理想的な装置では、観察部からは対象部をはっきりと見えるが、対象部からは観察部を全く見ることができない。先行技術の現状では、この考えに近づくための2つの形式の光学装置があり、それはトゥーウェイ鏡(two-way mirror)と中性フィルタである。
トゥーウェイ鏡は、対象部側から入射する光を一部は通して一部は反射させる反射材料の透明パネルからなり、対象部側からの入射光のほとんどを通過させるものである。観察部から対象部への光の伝達は許容されるので、トゥーウェイ鏡は観察部が対象部より暗い領域になるように設置される。このような条件の下で、対象部で反射して戻る光は観察部から伝達される光を圧倒し、これにより一方向観察が可能となる。トゥーウェイ鏡を使用することの欠点は、それが公衆に一般的に使用されている結果から生じる。トゥーウェイ鏡はあまりに一般的に光学的監視に使用されているので、一般大衆の人々は公共の場所における鏡面に対してしばしば疑いを掛ける。秘密監視の分野においては、潜在的な対象部に対して目立たないままであることが重要である。多くの場合において、トゥーウェイ鏡ではこれは不可能である。
先行技術の現状においては、中性フィルタがトゥーウェイ鏡に代わるものである。中性フィルタは、ガラス基板上に蒸着されたアルミ、ニッケル、クロムなどの金属の組合せからなる。これらの金属の異なる組合せによって、中性フィルタは反射性或いは吸収性として作られる。先に既述した反射面の問題を避けるために、監視に用いられる中性フィルタは通常は吸収性に作られる。
吸収性の中性フィルタは広い周波数帯域の入射光を吸収するように働く。その結果、フィルタは全体的に曇って、不透明な面として見える。しかし、中性フィルタを通って伝達される光の吸収周波数帯域は、光が伝達される方向はあまり変化させない。対象部は、観察部にとってはほの暗いか或いは暗く見える。観察部が目立たないことが非常に重要である場合に中性フィルタが使用され、この場合、比較的高い光学品質のトゥーウェイ鏡が、低い発見可能性のための代替案として中性フィルタに置き換えられる。
秘密監視窓のための他の解決手段も提案されている。アレン氏らの米国特許第6185039号の明細書には、「赤外線選択的反射偏光素子:Infrared Selective Reflective Polarizing Element(ISRPE)」が開示されている。ISRPEは、2つの直線偏向素子を備えており、直線偏向素子は伝達される光の量を制御するために共通平面軸(common in-plane axis)に関して回転できる。ISRPEは更に、ISRPEに入射する赤外線光を反射し吸収する、赤外線反射吸収素子を備えている。しかし、交差偏光器(crossed-polarizers)は、伝達される光の量を制御するために機械的に回転させなければならず、開放状態においては秘密状態は実現できない。バッド氏らの米国特許第6064523号の明細書には、「偏光変換のための装置」を開示しており、ここで、偏光された光Sは偏光された光P又はその逆に変換される。しかし、バッド氏らは、どのようにそのような装置が選択的に光を遮断するために使用されるか、例えば秘密監視の用途など、については開示していない。
本発明は、観察部へは相対的に高い割合の光が伝達されることを許容しながら、対象部には曇って不透明に見える監視窓を用いることにより、上記問題を解決する。監視窓は、直線偏向器と、1/4波長板と反射面とを備えている。もし必要であれば、監視部へ伝達される光の量を低減することの対価として、監視窓の対象部に対する外観上の不透明性を増大させるために、1つ以上の直線偏向器及び1/4波長板の組が重ね合わされる。加えて、防護覆い又は被覆が、監視窓の耐久性を向上させるために付与される。
本発明の上記した或いは他の目的、利点及び特徴は、後述する詳細な説明及び添付図面から明らかになるであろう。
本発明は様々な変形及び代替形態が可能であるが、特定の望ましい実施形態が図に示された例を通して明らかとなり、さらにここで詳しく説明される。しかし、それは本発明を記載されている特定の形態に限定しようとするものでないことは理解されるべきであり、むしろ、本発明は、添付された請求項によって定義される発明の思想及び範囲内に入る全ての変形,代替案及び均等物を含めようとするものである。
本発明の一実施形態が図1に断面図として示されている。左側が対象部であり、右側が観察部である。図に示されているように、本発明の実施形態において、観察部は対象部に対して暗い領域25内に存在している。監視窓には、対象部に面して直線偏向器150と、観察部側に面した1/4波長板(quarter waveplate)200とが設置され、更に観察部側には反射面250が設置されている。直線偏向器150と1/4波長板200とを接合するために、商品名がNitto Americas SC-9601のような、光学的に透明な接着材料が使用される。観察部側の壁部250は、入射するほとんどの光を吸収して残りを反射させるような平滑な表面を有している。このように、壁部250は何らかの種類の研磨され又は黒い(若しくは、研磨され且つ黒い)表面である。異なる実施形態において、反射面又は壁部250はカメラのレンズであるかもしれない。
本発明は、特別の光学的特性を備えた複数の要素を備えている。技術的背景によれば、波長板(リターダ、波長リターダ又は波長板とも呼ばれる)は、通常複屈折材料で作られる。複屈折材料は、2つの特別な光学特性を持っており、一つ目は複屈折材料は入射した光を2つの異なる方向へ屈折させるという特性であり、しばしば遅相軸(slow axis)及び進相軸(fast axis)(2つの異なる光線はしばしば常光線(ordinary ray)と異常光線(extraordinary ray)と呼ばれる)と呼ばれ、二つ目は複屈折材料が一方の方向に屈折した光を他方の方向に屈折した光に対して直角に偏光するように制限することであり、即ち、もし遅相軸に沿って進行する光がX軸方向に偏光された場合、進相軸に沿って進行する光はY軸方向に偏光されることを意味する。2つの軸に沿って進行する光は複屈折材料から出る時に再結合する。複屈折材料の厚さを正確に選択することによって、入射する光の偏光は直線、円形若しくは楕円偏光の状態の何れにも偏光できる。1/4波長板は、光線の直角な各偏光ベクトルの間に入射光の波長の1/4と等しい(90°の位相遅れ)位相遅れを作り出すように厚さが選択される。1/4波長板に入射する直線に偏向された光は、円形に偏光された光として出射する。
図2に示される他の実施形態において、監視窓は2組の直線偏向器150と1/4波長板200とを供えている。それぞれ1つづつの直線偏光板150と1/4波長板200よりも多い組が使用される場合、1/4波長板の各遅相軸は相互に平行に位置決めされる。本発明に1組の直線偏光板150と1/4波長板200を追加した場合の効果は、監視窓の対象部に対する明白な不透明度の増加及び観察部に伝達される光の割合の減少である。このような実施形態は、本発明で使用される直線偏光器及び1/4波長板の製造上の欠点を補償するのに役立つと思われる。
監視窓は、他の黒い物体の近傍に配置することにより或いは対象部を時計,電話,キャビネット,器具,机、留守番電話機,コンピュータ,テレビ,モニターやプリンタのような一般的な黒い物体のようにみせることにより、潜在的な対象部に対してあまりはっきり見えないように作られる
本発明の監視窓は、更にトゥーウェイ鏡(two-way mirror)を備えてもよい。この実施形態では、トゥーウェイ鏡における反射は、不透明な直線偏向器150及び1/4波長板200の組によって被われる。その結果、伝達された光の減少した割合の側面効果により、より見え難い外観となる。一方、直線偏向器150及び1/4波長板200の組は、トゥーウェイ鏡の観察部側で使用される。この実施形態において、トゥーウェイ鏡の外観は、伝達される光の割合において大きな減少もなく、暗い観察部側を提供することによって向上する。更に本発明の他の実施形態において、1つ以上の直線偏向器150及び1/4波長板200の組は、1つ以上の中性フィルターとの組合せで使用されてもよい。
本発明の監視窓は、船舶、列車、航空機、或いは自動車などの移動環境に設置される。そのような環境において、自然現象に対するいくつかの防護機能を持った窓を提供することが求められる。風、雨、雪及びその他の種類の天候が監視窓に傷を付け或いはへこまして、その光学的特性を低下させるかもしれない。このような問題点を解消するために、直線偏光板150及び1/4波長板200の組がポリカーボネート、ガラスなどの透明な材料で被覆され、或いは光学的に透明な高分子や塗料のような光学的に透明な被覆材料で被覆される。航空機などへの設置においては、透明材料は火災の発生に対するいくらかの防護機能を提供するために耐火性を有することが望ましい。
本発明の監視窓は特に中性フィルターに対して顕著な改善性を示す。なぜなら、一実施形態において、観察部側から対象部への光の伝達を許容するからである。本発明の一実施形態によれば、潜在的な対象部に対する不可視波長の光(赤外線波長光)の照射(以下、光照射器という)は、観察部側から対象部へ光を当てるために直線偏向器150と1/4波長板200の組との組合せで用いられる。もし、そのような波長の光を感知できる検出器、例えば、電荷結合素子(CCD)、光電子増倍管(PMT)或いはアヴァランシュフォトダイオード(avalanche photodiode(APD)が用いられれば、観察部は完全な暗がりにおいても対象部を検知することができる。光照射器が対象部に対して不可視波長で動作している限りにおいて、観察部側の光照射器の存在は、図1及び図2に示されているように、対象部の側に対する暗さの条件を壊さない。もし観察部側の光が赤外線の場合、人間の目ではそれを見ることができない。
図3は、本実施形態において、本発明がどのように機能して光に対して特定方向フィルタを提供するのかを示す概略図である。機能の説明には、図3に示すように、偏光された光の説明で用いられているいくつかの基本的な数学的定義を参照することが必要である。
先ず最初に、任意の座標系100を選択しなければならない。座標系100は、相互に直角な3つの軸を含んでいる。Z軸は、監視窓の平坦面に直角であり、X軸及びY軸はZ軸に対して直角に選択され、従って、監視窓の表面に対して平行である。このような方法で特定された3つの座標軸によっても、それらの相対的な方向、即ち左右像(handedness)には未だ不明確な点がある。図3は、一般的に右向き(right-handed)座標系100と呼ばれるものを示している。右手の親指でZ軸を指した場合、右手の人先指がX軸を指し、右手の中指がY軸を指し、このとき各指は一緒になって(各指が相互に概ね90°の角度を維持している場合)図3に示す座標系のようになる。
最も一般的に売られていて手に入る光源、例えば、蛍光灯及び白熱灯は偏光されない光を作り出す。これは、蛍光灯や白熱灯のフィラメントの被覆分子が方向付けて配置されている訳ではなく、これらの分子から放射される光が多数の方向に偏光される(即ち、偏光されない)からである。図3において、典型的な蛍光灯や白熱灯によって生成されたような偏光されない光は、ブロック矢印50で示している。
図を見易くするために、図3において監視窓は2つの別個の部材(150と200)として示されている。実際は、2つの部材は光学的に透明な接着剤(例えば、ニットーアメリカスCS-9601)によって接合されている。
偏光されていない光50が窓に入った時には、監視窓の対象部側層を備えた直線偏向器150によってX軸に沿って直線に偏光される。X軸に沿って偏光された光60は、1/4波長板200に入り、この1/4波長板200から出るときに、光が右方向円偏光70となるまで継続的に偏光が変化する。
図3において「壁部」とも記載された平滑な背面250で反射して、偏光方向が右方向から左方向の円偏光にひっくり返る。監視窓に平行な平滑な黒い面も壁部として用いることができる。右方向に円偏光された反射光80は、1/4波長板200に向かって伝播して戻り、1/4波長板200の対象部側に出る際に、Y軸方向に沿って偏光される光90となるまで、継続的に偏光が変化する。前述したように、直線偏向器150はX軸方向に偏光された光のみを通過させるように方向付けられているので、Y軸方向に偏光された光90は直線偏向器150に吸収されることによって効率的に排除される。
効果の点において、上記した機能を有するシステムは、観察部側から対象部側へ当初照射された光のおよそ40%を伝達でき、同様に、対象部側から観察部側への当初の光の約40%の光が伝達される。しかし、対象部から観察部へ反射して戻る光は、当初の強度のたった約16%であり、上記したように、光はあまり観察部から対象部へ反射して戻ることはない。これらの図は、単一の直線偏向器と1/4波長板の組を使用した場合に適用できる。1つ以上の組の直線偏向器と1/4波長板を追加することにより、観察部へ伝達される光の割合(約4%)の減少に対応して、対象部側から見たときの窓の外観上の不透明度は増大する。それを2組備えた実施形態が図2に示されている。
さて、図4,5及び6について見てみると、カメラやビデオカメラなどの監視装置を収容している本発明の一実施形態が示されている。図4に示されるように、本発明の監視窓には、例えば航空機の操縦室への入口のように、文字が書かれて秘密監視が求められる領域に配置されている記号の一部として製造されるかもしれない。文字は、航空機の同じ場所に取り付けられるであろう、「出口」の記号のような典型的な記号の外観を監視窓に与えるように選択される。
監視窓は概ね平坦面を呈しており、複数の異なる層からなる。本発明の一実施形態によれば、監視窓の後方における1つ以上のプレートは、カメラのような監視装置を収容するために開口を有していてもよい。監視装置が監視窓の隣に取り付けられる場合、文字及び監視装置は、文字が監視装置の視界を妨げないように配置される。これは、例えば監視窓の近傍又は近接位置であって、監視窓の文字が無い部分に配置された微小レンズを有する監視装置によって成し遂げられる。いくつかの監視装置は可視像及び不可視像の両方を監視することができるので、監視窓は複数の異なる波長の光を伝達できることが望ましい。例えば、赤外光及び可視光を検知できる監視装置が使用される場合、監視窓は赤外光を遮断しない。
最初に図5及び図6を参照すると、監視窓組立体500はいくつかの応用及び環境のために、全体的に耐火性材料又はプレートで被われる。なぜなら、典型的な高分子を基材とした偏向器及び波長板は可燃性だからである。航空機内のようないくつかの環境においては、高分子を基材とした1/4波長板が水晶や方解石結晶を基材とした複屈折材料よりも望ましい。なぜなら、それらは軽くて、高価でなく、耐久性があるからである。例えば、航空機に取り付けられる監視窓での使用では、難燃性材料による被いが求められる。監視窓の前方には、前方ポリカーボネート板300が備えられ、それは該して難燃性である。もし、監視窓が記号の一部として製造された場合、文字305はポリカーボネート板300上に設けられる。文字305をポリカーボネート板300の前面または背面に設ける場合、文字305を劣化から保護するために、プレート300の背面に文字305を設けることが望ましい。文字305は様々な従来の技術で付けられるが、監視窓を構成する重ね合せ体(stack)内のプレート300の関係を変更したり壊したりすることのないように、文字305を非常に薄くすることが望ましい。一実施形態において、文字305は、シルクスクリーンのような方法によって非常に薄い態様で設けられる。
前方ポリカーボネート300の背後に設けられているのは、前方円偏向器310である。先に説明したように、そのような偏向器は1/4波長板と直線偏向器とからなる。前方円偏向器310の直線偏向器側は、とても薄い光学的に透明な接着剤を使って前方ポリカーボネート300に接合される。また、直線偏向器側が前方円偏向器310の1/4波長板側(難燃物側)に近接するように、また、前方円偏向器310の1/4波長板側(難燃物側)の遅相軸及び後方円偏光器320とが平行となるように、配置された後方円偏向器320が設けられる。後方円偏向器320は、大変薄い光学的に透明な接着剤を使って前方円偏向器310に接合される。望ましくは難燃性の後方ポリカーボネート板330は、後方円偏向器320の背後に設けられ、大変薄い光学的に透明な接着剤を使って円偏向器320に接合される。より強い構造的支持及びカメラのような監視装置を収容するための配列を提供するために、アルミ板340が後方ポリカーボネート板330の背後に設けられる。アルミ板340は、相対的に薄くて、黒色陽極酸化アルミ(black anodized aluminum)から製造することが望ましい。加えて、プレート340は図示されたように円形状の開口345のような開口を有するように製造され、カメラのような監視装置やそのような監視装置の少なくともレンズ組立体の前方部分を収容でき位置合わせできるようになっている。アルミ板340は、高性能のアクリル接着剤を用いて後方ポリカーボネート板330に接合されている。監視窓組立体を壁部やその他の表面に取り付けるために、一方の側がアルミ板340に貼りつき、他方の側が表面(図示略)に貼りつく両面接着テープ350が設けられ、その上に監視窓組立体が取り付けられる。最後に、組立体の全ての縁部の回りにシリコンエポキシシール400が設けられる。シリコンエポキシシール400は、難燃性であることが望ましい。
以上明らかなように、図4,5,6に示された監視窓組立体500は、一般的には可燃性であると理解されている円偏向器310,320が、難燃性材料内に包み込まれて組み立てられる。難燃性材料は、例えば前方ポリカーボネート板300と、後方ポリカーボネート板330と、組立体の縁部のまわりのシリコンエポキシシール400とからなる。そのような構成は、可燃性の円偏向器のために比較的燃えやすい点を除いては、比較的難燃性の組立体を提供することができる。
図7について見てみると、本発明の監視窓組立体500が秘密監視のための環境で取り付けられた態様を示している。本発明の監視窓組立体500は、例えば図4,5,6に関連して説明したように、壁部700又は他の表面に取り付けられている。監視窓組立体は、航空機の操縦室の扉の上の横木(header)に取り付けられる。観察部側からカメラのような監視装置を収容するために、監視窓は壁部又は面の開口を被って取り付けられる。壁部の他方の側には、壁部の開口を通して広がるカメラやビデオカメラなどの監視装置710が取り付けられる。そのような構成において、壁部のカメラ側は観察部側と見なされ、他方の側が対象部側と見なされる。監視装置は、窓の対象部側における対象部、個体及び活動を監視するが、本発明の監視窓の一方向特性により、窓の観察部側は概して監視装置の存在が隠されたままとなる。
ここに明示的に説明した好適な実施形態に対する様々な変更や改良は、当該技術分野の当業者にとっては明らかであることが理解されるであろう。そのような変更及び改良は、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、また付随する効果を低減することなく成し遂げられる。
図1は、本発明の一実施形態による監視窓の方向付けと配置の断面図である。 図2は、本発明の他の実施形態による薄い監視窓の方向付けと配置の断面図である。 図3は、本発明による監視窓システム内の光の偏光を示す概略図である。 図4は、監視装置を収容するための本発明の一実施形態の前方平面図である。 図5は、図4の発明の実施形態の5−5線における拡大断面図である。 図6は、図4の発明の実施形態の分解斜視図である。 図7は、秘密監視の応用のために取り付けられた態様を示す本発明の図である。

Claims (15)

  1. 秘密監視のための窓であって、前記窓は、
    円偏光セットを備えており、このセットは対象部側の直線偏向器と、観察部側の1/4波長板と、前記直線偏向器を前記1/4波長板に接合するための光学的に透明な材料とを含み、
    更に、前記円偏光セットの観察部側に反射面を備えている。
  2. 請求項1の窓において、
    更に前記円偏向セットと反射面との間に配置された追加の円偏光セットを備えている。
  3. 請求項1の窓において、前記窓は更に、
    窓の対象部側のための透明防護被いを備えている。
  4. 請求項1の窓において、前記窓は更に、
    窓の対象部側に透明防護被覆を備えている。
  5. 請求項1の窓において、前記窓は更に、
    前記セットの対象部側にトゥーウェイ鏡を備えている。
  6. 請求項1の窓において、前記窓は更に、
    前記セットの観察部側にトゥーウェイ鏡を備えている。
  7. 請求項1の窓において、前記窓は更に、
    前記セットの対象部側に中性フィルタを備えている。
  8. 請求項1の窓において、前記窓は更に、
    前記セットの観察部側に中性フィルタを備えている。
  9. 請求項1の窓において、前記窓は更に、
    前記窓の対象部側に擬装グラフィックスを備えている。
  10. 秘密監視のための方法であって、前記方法は、
    直線に偏光された光を作り出すために、入射光をある軸に沿って偏光し、
    前記直線に偏光された光を円形に偏光された光に変換し、
    前記円形に偏光された光を反射する、行程からなる。
  11. 請求項10の方法において、前記方法は更に、
    外部を透明被覆で防護する、行程を備える。
  12. 請求項10の方法において、前記方法は更に、
    外部を透明被いで防護する、行程を備える。
  13. 請求項10の方法において、前記方法は更に、
    均一吸収フィルタで光を濾光する、行程を備える。
  14. 請求項10の方法において、前記方法は更に、
    外部を擬装グラフィックスで擬装する、行程を備える。
  15. 請求項10の方法において、前記方法は更に、
    対象部によって検知されない波長の光を対象部に照射し、
    そのような波長の光の使用に適した検知器で対象部を検知する、行程を備える。
JP2003547743A 2001-11-26 2002-11-26 監視窓 Pending JP2005534948A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33339801P 2001-11-26 2001-11-26
US10/156,364 US7187498B2 (en) 2001-11-21 2002-05-28 Surveillance window
PCT/US2002/037881 WO2003046326A2 (en) 2001-11-26 2002-11-26 Surveillance window

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534948A true JP2005534948A (ja) 2005-11-17

Family

ID=26853106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003547743A Pending JP2005534948A (ja) 2001-11-26 2002-11-26 監視窓

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7187498B2 (ja)
EP (1) EP1451630B1 (ja)
JP (1) JP2005534948A (ja)
CN (1) CN1610855A (ja)
AR (1) AR038799A1 (ja)
AU (1) AU2002352930A1 (ja)
EG (1) EG23275A (ja)
PE (1) PE20030507A1 (ja)
TW (1) TW200302360A (ja)
WO (1) WO2003046326A2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
AU2001243285A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
AU2002251807A1 (en) 2001-01-23 2002-08-19 Donnelly Corporation Improved vehicular lighting system for a mirror assembly
WO2006124682A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
EP1488403A1 (en) * 2002-03-18 2004-12-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mirror with built-in display
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
AU2003225228A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
EP1514246A4 (en) 2002-06-06 2008-04-16 Donnelly Corp COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM
WO2004026633A2 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
WO2004103772A2 (en) 2003-05-19 2004-12-02 Donnelly Corporation Mirror assembly for vehicle
JP4543031B2 (ja) * 2003-02-20 2010-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビルトインディスプレイを備えるミラー
JP4218941B2 (ja) * 2003-02-25 2009-02-04 日東電工株式会社 光学部材、その製造方法、粘着型光学部材および画像表示装置
WO2005004490A2 (en) * 2003-06-13 2005-01-13 Lumexis Corporation Remote interface optical network
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US20050276303A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Rong Huang External Cavity Laser
US7881496B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
EP1938484A2 (en) * 2005-09-19 2008-07-02 Lumexis, Inc. Fiber-to-the-seat in-flight entertainment system
EP1949666B1 (en) 2005-11-01 2013-07-17 Magna Mirrors of America, Inc. Interior rearview mirror with display
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
WO2008033870A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Lumexis Corporation Fiber-to-the-seat (ftts) fiber distribution system
WO2008075258A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device and a system using the same
US8021004B2 (en) * 2007-01-13 2011-09-20 Jacek Helenowski Mirrored element
US7773299B2 (en) * 2007-05-31 2010-08-10 Aither Optics Inc. Controlling light transmission in a vehicle with polarization and ellipticity adjustment
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
ES2715850T3 (es) 2009-08-06 2019-06-06 Global Eagle Entertainment Inc Sistema de entretenimiento en vuelo de interconexión en red en serie de fibra hasta el asiento
WO2011020071A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Lumexis Corp. Video display unit docking assembly for fiber-to-the-screen inflight entertainment system
US8416698B2 (en) 2009-08-20 2013-04-09 Lumexis Corporation Serial networking fiber optic inflight entertainment system network configuration
DE102009057033A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionseinheit für ein Head-Up-Display und Verfahren zum Betreiben einer Projektionseinheit für ein Head-Up-Display
KR101174550B1 (ko) * 2010-03-05 2012-08-16 최해용 광고용 양방향 반사 스크린 장치
CN102401921B (zh) * 2010-09-13 2015-05-27 宏腾光电股份有限公司 高遮蔽反射膜与其制造工艺
US8382387B1 (en) * 2011-01-21 2013-02-26 Shaun C. Sandoval Cobra head streetlight fixture surveillance system
US10457209B2 (en) 2012-02-22 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with multi-paned view
US9319637B2 (en) 2012-03-27 2016-04-19 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with lens pollution detection
US9707896B2 (en) 2012-10-15 2017-07-18 Magna Electronics Inc. Vehicle camera lens dirt protection via air flow
WO2014081614A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Learjet Optical viewing apparatus for aircraft doorway
US9445057B2 (en) 2013-02-20 2016-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with dirt detection
US10845512B2 (en) * 2016-12-23 2020-11-24 Guardian Glass, LLC Coated article for use in surveillance window or the like and method of making same
EP3429182A1 (de) 2017-07-14 2019-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Optische objekterfassungsvorrichtung und aufsatz

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544195A (en) 1965-05-03 1970-12-01 Peter C Cameron Antiglare rearview mirror
US3560875A (en) * 1967-09-11 1971-02-02 North American Rockwell Beam angle limiter
CH512794A (fr) * 1970-03-09 1971-09-15 Behles Guy Dispositif pour dissimuler une caméra
US3638060A (en) * 1970-05-25 1972-01-25 Gte Laboratories Inc Phosphor display screen and filter including platinum and manganese chloride derivatives of tetraphenylporphin
US3711182A (en) 1971-05-17 1973-01-16 J Jasgur Glareless mirror using relatively rotatable polarizers
US4112818A (en) * 1972-05-18 1978-09-12 Garehime Jacob W Jr Surveillance and weapon system
US4123141A (en) 1977-09-02 1978-10-31 Polaroid Corporation Window system comprising light polarizers
US4315258A (en) * 1980-02-15 1982-02-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Transmissive and reflective liquid crystal display
DE3330382A1 (de) 1983-08-23 1985-04-04 Horst 2385 Schuby Pelz Einrichtung zur beobachtung von verkaufsraeumen
GB8528080D0 (en) * 1985-11-14 1985-12-18 Savage H Observation device
US4719720A (en) 1986-07-03 1988-01-19 Olsen John W Door wicket or viewing port with polarizing lens
IL90922A (en) 1989-07-11 1992-07-15 Uri Milman One-way peephole
US5016571A (en) 1990-08-02 1991-05-21 Totaro Charles C Bird observatory
US5319394A (en) * 1991-02-11 1994-06-07 Dukek Randy R System for recording and modifying behavior of passenger in passenger vehicles
US5241380A (en) * 1991-05-31 1993-08-31 Video Sentry Corporation Track mounted surveillance system having multiple use conductors
US5373863A (en) 1992-12-29 1994-12-20 Prizio; Ricci Invisi-blind camouflage device
US5609938A (en) 1993-06-23 1997-03-11 Creative Minds Foundation, Inc. Image display apparatus with holes for opposite side viewing
JP3428125B2 (ja) * 1994-03-18 2003-07-22 ソニー株式会社 カメラ
US5541419A (en) * 1994-03-21 1996-07-30 Intermec Corporation Symbology reader wth reduced specular reflection
US5426891A (en) 1994-04-04 1995-06-27 Svehaug; Oswald C. Door knocker with invisible lenticular breast plate
US5585946A (en) 1994-08-19 1996-12-17 Vivitek Co., Ltd. Virtual image display system with reduced ambient reflection and low radiation
WO1997001781A2 (en) 1995-06-26 1997-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
GB2318878A (en) 1996-10-31 1998-05-06 Sharp Kk Reflective liquid crystal device
US5999316A (en) 1997-12-06 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Light valve with rotating polarizing element
US6449089B1 (en) * 1998-03-30 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Rear projection screen with enhanced contrast
US6064523A (en) 1998-06-29 2000-05-16 International Business Machines Corporation Apparatus for polarization conversion
US6182402B1 (en) 1998-07-08 2001-02-06 Duco Van Aalst Confinement-cell window attachment
US6133856A (en) 1998-10-28 2000-10-17 Mc Cauley; Richard Surveillance apparatus
JP2004507781A (ja) * 2000-08-21 2004-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 損失強化型反射光フィルタ
US6771186B1 (en) * 2001-10-22 2004-08-03 Birinder R. Boveja Wireless remote control of systems for countering hostile activity aboard an airplane
US6824317B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-30 Thales Avionics, Inc. Universal security camera
US6659401B1 (en) * 2002-11-13 2003-12-09 Robert M. Semprini Airplane door lock system
US6915986B2 (en) * 2002-11-19 2005-07-12 D'alvia Graham R. Cockpit access protection system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002352930A8 (en) 2003-06-10
US20070159695A1 (en) 2007-07-12
EP1451630A2 (en) 2004-09-01
US7187498B2 (en) 2007-03-06
AR038799A1 (es) 2005-01-26
US20030095331A1 (en) 2003-05-22
WO2003046326A2 (en) 2003-06-05
PE20030507A1 (es) 2003-06-10
US7286289B2 (en) 2007-10-23
WO2003046326A3 (en) 2004-02-26
TW200302360A (en) 2003-08-01
EG23275A (en) 2004-10-31
AU2002352930A1 (en) 2003-06-10
EP1451630B1 (en) 2012-01-04
CN1610855A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005534948A (ja) 監視窓
US7095026B2 (en) Methods and apparatuses for selectively limiting undesired radiation
US5543870A (en) Rear projection screen with high off-axis sunlight rejection
US7502169B2 (en) Contrast enhancement films for direct-view displays and fabrication methods therefor
US3966303A (en) Liquid crystal display utilizing transmitted light
US20070279556A1 (en) Controlling polarization for liquid crystal displays
JPH10507534A (ja) 小型画像表示システムにおける光行路延長器
EP3335073A1 (en) Heads up display system
KR20060080880A (ko) 디스플레이용 프라이버시 스크린
WO2007106285A1 (en) Reducing moire effect in an lcd device comprising a light control film
US20110037928A1 (en) Wire grid polarizer for use on the front side oflcds
JP2007517568A (ja) 内蔵ディスプレイを有する鏡
WO2007100458A1 (en) Improved light control film composite and lcd device comprising the same
TW200527009A (en) Privacy screen for a display
JP6363828B2 (ja) 光学システム
EP3690599A1 (en) Screen frame, display screen module and terminal
JPH0510079A (ja) 光遮蔽窓材および光遮蔽方法
US10384422B2 (en) Device, in particular for a display unit
GB2294108A (en) Covert light indicator
KR20190044578A (ko) 광고립 소자
RU2770790C1 (ru) Система скрытой защиты конфиденциальной акустической информации от несанкционированного съема и пленочное покрытие для этой системы
US20230280514A1 (en) Retroreflection defeat filter
US20240106986A1 (en) Vehicular interior rearview mirror assembly with near infrared light emitter and dms camera and light absorption filter
WO2023092770A1 (zh) 一种面偏光片及智能lcd太阳眼镜
RU2191417C1 (ru) Оптико-электронный прибор для дистанционного обнаружения систем скрытого видеонаблюдения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203