JP2005531999A - パケット交換型電話会議の管理方法、サーバ、及び端末装置 - Google Patents

パケット交換型電話会議の管理方法、サーバ、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531999A
JP2005531999A JP2004519028A JP2004519028A JP2005531999A JP 2005531999 A JP2005531999 A JP 2005531999A JP 2004519028 A JP2004519028 A JP 2004519028A JP 2004519028 A JP2004519028 A JP 2004519028A JP 2005531999 A JP2005531999 A JP 2005531999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
conference call
packet
voice data
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004519028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064964B2 (ja
Inventor
クーシネン,ヤルモ
ラカニエミ,アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2005531999A publication Critical patent/JP2005531999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064964B2 publication Critical patent/JP4064964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • H04M3/569Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants using the instant speaker's algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、複数の端末装置(13)間でパケット交換型中央集中方式電話会議を管理する方法に関する。ユーザの快適さの改善を可能にするために、上記方法は、電話会議サーバ(12)においてすべての端末装置(13)からパケットデータを受信するステップを備えることが提案されている。次いで、これらのデータパケットに基づいて、現在音声データを出力している少なくとも1つの端末装置(13)が決定される。次のステップで、データパケットで受信されたデータがミックスされ、これらのミックスされたデータは、音声データを出力していると決定された端末装置(13)の1つに関連づけられた少なくとも1つの識別子と共に、新しいデータパケットの中に挿入され、その結果、データパケット内の少なくとも1つの識別子を他のいずれの情報からも識別することが可能となる。最後に、これらの新しいデータパケットは電話会議に参加している端末装置(13)へ送信される。本発明は、これに対応するサーバと、同じく対応する端末装置にも同様に関連するものである。

Description

本発明は、複数の端末装置間でのパケット交換型中央集中方式電話会議(packet switched centralized conference call)の管理方法に関する。本発明は、また、中央集中方式電話会議を管理する手段を備えた電話会議サーバと、中央集中方式電話会議に参加する手段を備えた端末装置にも関する。
電話会議では、参加しているユーザのうちの一人が話しているとき、他のすべての参加しているユーザが、発言中の参加者の声を聞くことができるように、1つのグループの端末ユーザが一緒に接続される。このような種類の通信においては、一般に1度に発言するのは参加しているユーザのうちの一人だけであり、一方、その他のユーザたちはそれに耳を傾けることになる。中央集中方式電話会議では、参加しているユーザの端末装置は互いに直接接続されずに、電話会議サーバ(conference call server)を経由して接続される。中央集中方式電話会議は、例えば、インターネットにおけるボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP:Voice over Internet Protocol)の電話会議アプリケーションによって実現したり、あるいはユニバーサル移動通信サービス(UMTS:Universal Mobile Telecommunication Services)ネットワークのパケット交換領域(network's packet switched domain)における音声会議として実現したりすることができる。
VoIPセッションでは、ボイスデータは一般に、インターネットプロトコル(IP)の最上部にあるリアルタイムトランスポートプロトコル(RTP:Real-time Transport Protocol)と、ユーザデータグラムプロトコル(UDP:User Datagram Protocol)を用いることにより運ばれる。RTPについては、RFC1889:“RTP:リアルタイムアプリケーション用トランスポートプロトコル(A Transport Protocol for Real-Time Applications)”(1996年1月、H.Schulzrinne他)に詳細に記載されている。
エンドツーエンドVoIP接続(end-to-end VoIP connection)はVoIPトンネル(VoIP tunnel)と呼ばれる場合が多い。典型的中央集中方式電話会議のセットアップの際に、個々の参加端末装置と電話会議サーバとの間でVoIPトンネルが形成される。
例として、集中方式の、RTPベースの電話会議におけるコード化されたボイスのトンネリング(tunneling)を図1に示す。
図1は、UMTSネットワーク11に接続された電話会議サーバ12と、複数の移動端末装置13とを備えた、UMTSネットワーク11のパケット交換領域における中央集中方式電話会議システムを概略的に示す図である。移動端末装置13は、RTPトンネル14を用いるUMTSネットワーク11を経由して上記の電話会議サーバに接続される。
端末装置13では、端末装置13のそれぞれのユーザが出すボイスデータはまず符号化され、次いでRTPパケットのペイロードへ挿入される。実際のボイス符号化を行うために使用可能な多数の代替のオーディオコーダ(audio coder)がある。例えば、第3世代システム用の必須スピーチコーデック(mandatory speech codec)として仕様が定められている適応型マルチレート(AMR:Adaptive Multirate)スピーチコーデックは、RTPペイロードの内部で運ばれるスピーチデータの圧縮に用いることが可能であろう。これらのコーダはスピーチサンプルをフレームに符号化し、それからこれらのフレームは、UMTSネットワーク11を経由してRTP/UDP/IPプロトコルにより電話会議サーバ12へ運ばれる。
電話会議サーバ12はRTPミキサ(RTP mixer)15を備え、このRTPミキサ15は、接続された端末装置13から入って来るRTPパケットフローを受け取り、そのRTPパッケージングを取り除き、上記のフローを結合してRTPパケットの単一フローの中へ入れ、次いで、端末装置13の各々へこのフローを送る。
端末装置13と電話会議サーバ12との間で伝送される個々のRTPパケットに対して、ヘッダが関連づけられる。上記で引用したRFC1889で仕様が定められているこのヘッダの構造が図2に例示されている。このヘッダは、採用されたRTPのバージョンを特定するフィールドVと、パディングビット(padding bit)のためのフィールドPとを備える。パディングビットがセットされた場合、そのパケットには、そのペイロードの一部ではない端部に1つまたはそれより多い追加のパディングオクテット(padding octet)が含まれる。このヘッダは更に、拡張ビット用フィールドXを備える。この拡張ビットがセットされた場合、固定ヘッダに丁度1つのヘッダ拡張部(header extension)が従うことになる。このヘッダは更に、固定ヘッダの後に続くCSRC識別子の番号を含む寄与ソース(CSRC)カウント(Contributing Source (CSRC) count)用のフィールドCCとマーカービット用のフィールドMとを備え、このマーカーの解釈はプロフィールにより定義される。さらに、このヘッダはペイロードのフォーマットを特定するためのフィールドPTと、送信された個々のRTPデータパケットに対して1ずつ増分するシーケンス番号用のフィールドとを備える。受信装置はこのシーケンス番号を使用して、パケット紛失の検出と、パケットシーケンスの復元とを行うことができる。上記のヘッダはまた、RTPデータパケットにおける第1のオクテットのサンプリング時点を反映するタイムスタンプ(Timestamp)用フィールドも備える。
さらに、RTPパケットヘッダは、同期ソース(SSRC)識別子(Synchronisation Source (SSRC) identifier)、並びに、CCフィールドと関連して上述したように、寄与ソース(CSRC)識別子のリストを運ぶ。
SSRC識別子を使用して、当該RTPパケットを伝送した同期ソースが特定される。それぞれのRTPセッションに対して固有のものであるSSRC識別子は、個々のありうるソースに、すなわち、端末装置13の各々と、電話会議サーバ12にランダムに関連づけられる。個々の端末装置13は、それに関連づけられたSSRC識別子を、この端末装置が組み立てる個々のRTPパケットのRTPヘッダ内のSSRC識別子フィールドに追加する。同様に、電話会議サーバ12のRTPミキサ15は、サーバ12を出る個々のRTPパケットのRTPヘッダ内のSSRC識別子フィールドに、電話会議サーバ12に関連づけられたSSRC識別子を追加する。
CSRCリストは、RTPパケットに寄与する異なるソースを特定するために使用され、したがって、CSRCリストは、電話会議サーバ13内に組み立てられたRTPパケットとの関連性だけをもつ。RTPミキサ15は、結合されたアウトバウンドVoIPフロー(outbound VoIP flow)に寄与する当該端末装置13のSSRC識別子を送出RTPパケットのCSRCフィールドに追加する。
RTPを用いるVoIP接続の制御を可能にするために、リアルタイム制御プロトコル(RTCP:Real Time Control Protocol)が上記で引用したRFC1889に規定されている。RTCPは、例えば、双方の接続の端部に、これらの端部が出したり、受けたりしているサービスの品質についての情報を与え続けるために使用される。この情報は、RTCP送り手側レポート(SR:sender report)と受け手側レポート(RR:receiver report)のパケットタイプで送られる。さらに、RTP仕様はRTCPソース記述(SDES)パケットタイプ(RTCP source description (SDES) packet type)を規定している。このソースは、RTCP SDESパケットを使用して、ソース自身に関するさらに多くの情報を提供することが可能である。SDES CNAMEパケットまたはNAMEパケットを用いて、例えば、ランダムなSSRC識別子とソースアイデンティティ(source identity)との間でマッピングを行うことが可能である。SDES CNAMEパケットが標準エンドポイント識別子(canonical end-point identifier)の提供を意図するものであるのに対して、SDES NAMEパケットは、それぞれのソースを記述するために使用される実際の名称の提供を意図するものである。RTPミキサ15は、すべての端末装置13からのSRタイプとRRタイプのRTCPパケットを、それらを転送する前に結合するものと予想される。これと対照的に、SDESタイプのRTCPパケットは、変更なしでRTPミキサ15によってすべての会議参加者13に転送される。
電話会議では、誰が発言しているかを参加しているユーザがすぐに認識することが時として困難なことがある。これは、多数の電話会議に参加しているユーザがいて、これらの参加しているユーザ同士が互いにあまりよく知らない場合、特に問題となる。
上記で引用したRFC1889には、オーディオ会議の例示アプリケーションが記載されており、このオーディオ会議では、ミキサが、その発言者のスピーチが結合されて発信パケット(outgoing packet)が生成されるすべての発言者を指示し、これによって、すべてのオーディオパケットが、同じSSRC識別子、即ちミキサのそれを含んでいるのに、受信装置は現在の話者を示すことができる。
しかしながら、スピーチコーデックのどのような合理的なVoIPの使用時にも、コーデックは、それぞれの会議参加者がアクティブでない(即ち、傾聴中である)限りは、受信端で快適騒音(comfort noise)の発生を可能にする無音記述子(SID)フレーム(Silence Descriptor (SID) frame)を送り出すことになる。したがって、すべてのソースによって電話会議サーバ12へ送信される信号が常に生成されることになる。電話会議サーバ12は、参加者の各々から受信したVoIPフローを復号化してスピーチまたはSIDフレームへ戻し、端末装置13へ送信されるアウトバウンドのスピーチとSIDフレームとを符号化する前に加重(summation)を行うようにする。これは、すべての端末装置13のSSRC識別子が、ミキサ15によって、送出するミックスされたRTPパケットのCSRCリストの中に含められることを意味し、したがって、受信端末13がアクティブな参加者をアクティブでない参加者と区別することが不可能となる。すべての参加端末装置13のSSRC識別子を上記のCSRCリストの中に含むことはまた、例えば、会議に参加している他のすべてのユーザの番号とアイデンティティについて、個々の参加しているユーザをいつも最新のものに保つためにも、その利点があることにも留意しなければならない。
参加しているユーザの、ボイスオーバIP電話会議中の快適さを向上させることが本発明の目的である。
上記の目的は、複数の端末装置間でのパケット交換型中央集中方式の電話会議を管理する方法で、第1のステップとして、電話会議に参加しているすべての端末装置からデータパケットを電話会議サーバで受信するステップを含む方法を用いる本発明により達せられる。これらのデータパケットには、ボイスデータまたはバックグラウンドノイズ情報とこれらボイスデータまたはバックグラウンドノイズ情報を提供するそれぞれの端末装置に関連づけられた識別子が含まれる。第2のステップでは、もし何らかのボイスデータが存在する場合には、ボイスデータを現在提供している少なくとも1つの端末装置が、受信したデータパケットに基づいて電話会議に参加している端末装置間で決定される。もし電話会議に参加しているユーザの誰もしばらくの間発言していない場合には、端末装置のいずれもしばらくの間ボイスデータを提供しないことになることは明らかであり、ボイスデータを提供する端末装置の決定を行うことはできない。第3のステップでは、受信したボイスデータとバックグラウンドノイズ情報とがミックスされ、もし何らかのボイスデータが存在する場合には、ボイスデータを現在提供していると決定された端末装置の1つに関連づけられた少なくとも1つの識別子と共に、上記の受信ボイスデータとバックグラウンドノイズ情報は新しいデータパケットの中に挿入される。この識別子は、含まれている他のいずれの情報からも上記の識別子を識別できるような方法で、データパケットの中に含まれる。このことは、特に、必ずしもボイスデータを提供する端末装置に関連づけられているとはかぎらない含まれている可能性のある他の識別子から、少なくとも1つの識別子を識別できることを暗に意味するものである。最後に、電話会議サーバによって新しいデータパケットが電話会議に参加している端末装置に伝送される。
本発明の目的は、同様に、上記の提案した方法を実現するための手段を備えた電話会議サーバを用いて達せられる。
さらに、本発明の目的は、中央集中方式電話会議に参加するための手段で、本発明に基づいて電話会議サーバにより伝送される情報を使用するのに適している手段を備えた端末装置を用いて達せられる。上記の端末装置は、電話会議サーバにより転送されるデータパケットを受信するための手段を上記の目的のために備えている。これらのデータパケットは、電話会議に参加している端末装置によって提供されるミックスされたボイスデータおよび/またはバックグラウンドノイズ情報と、もし何らかのボイスデータが存在する場合には、ボイスデータを現在提供していると電話会議サーバで決定された端末装置に関連づけられた少なくとも1つの識別子とを含む。さらに、上記の端末装置は、ボイスデータを現在提供していると電話会議サーバで決定された端末装置に関連づけられた識別子を受信データパケットにおいて認識する手段を備える。さらに、この端末装置は、ボイスデータを現在提供していると電話会議サーバで決定された端末装置に関連づけられた認識された識別子に基づいて、ボイスデータを提供している端末装置の識別(identification)をユーザに対して指し示すための手段を備える。
本発明は、現在アクティブな、すなわちボイスデータを提供している電話会議の参加者と、現在アクティブでない、すなわちバックグラウンドノイズ情報のみを提供している参加者とを識別することができるように電話会議サーバを設計することが可能であるという着想から生じたものである。本発明は、更に、端末が対応する情報を受信した場合、ユーザに対して、電話会議の現在アクティブな参加者を指し示すことができるように端末装置を設計することが可能であるという着想から生じたものである。したがって、電話会議サーバが電話会議の現在アクティブな参加者を決定することと、サーバが、対応する、識別可能な表示を電話会議に参加している端末装置に送ることが提案される。
本発明によって、アクティブな会議参加者に関する伝送された情報をユーザに示すことができるので端末装置の改良されたユーザインタフェースが可能となることが本発明の利点である。したがって、電話会議の参加者は、すべての参加者の中でアクティブな発言者を常に特定できることになる。
本発明の好適な実施形態は従属クレームから明らかとなる。
アクティブな端末装置の識別子は種々の方法で電話会議サーバにより伝送することが可能である。
第1の代替方法では、電話会議サーバは、個々の結合されたデータパケットで、現在アクティブな当該端末装置に関連づけられた識別子を排他的に伝送する。受信端末は、複数の同時に話す話者が存在する場合であっても、すべてのアクティブな話者を受信端末のユーザに示すことができることがこのアプローチの利点である。しかしながら、このアプローチでは、受信端末は、すべての参加者について受信端末のユーザを最新のものに保つことはできない。
第2の代替方法では、電話会議サーバは、個々の結合されたデータパケットで、会議に参加しているすべての端末装置に対する識別子を伝送するが、アクティブな端末装置に関連づけられた識別子が、識別子のリスト内の所定の場所に、例えば、そのリスト内の第1のエレメントとして常にリストアップされるようにする。このアプローチは、すべての会議参加者に関する最新の情報を絶えず提供するが、2つ以上のアクティブな端末装置を同時に示すことを可能にするものではない。しかしながら、理性的な討論においては、特に電話接続を介する場合は、1度に発言するのは一人の参加者だけであり、上記の問題は重要な問題ではないと考えることができる。
第3の代替方法は、第2のアプローチの改善により与えられるものである。この第3のアプローチでは、電話会議サーバはこの場合もまた会議に参加しているすべての端末装置に対する識別子を個々の結合されたデータパケットで常に伝送する。現在アクティブな端末装置に関連づけられた識別子は識別子のリストの初めにリストアップされる。さらに、いくつかのマーカーが、現在アクティブな端末装置に関連づけられた識別子と、現在アクティブでない端末装置に関連づけられた識別子との間に挿入される。この第3のアプローチは、単に1つの、伝送されるべき追加の値を導入することにより、第1と第2のアプローチの利点を組み合わせるものである。
それぞれの端末装置に関連づけられた識別子は、例えばランダムに配分されるSSRC識別子のように、送信端末を受信端末で特定するのにそれ自体では適していないと考えられる。この場合、それぞれの端末装置の明確な識別(clear identification)に対する識別子のマッピングが、すべてのありうる送信端末から電話会議サーバにまず伝送され、次いで、さらに続けてすべてのありうる受信端末に上記のマッピングが伝送されるのが好適である。次いで、個々の受信端末は送信端末に関連づけられたその後受信される識別子をこの端末装置の対応する識別にマッピングすることができる。この識別は特にSIPアドレスまたは電話番号であってもよい。受信端末はまた、別の種類の識別に上記の決定された識別を更にマッピングすることもできる。この識別が例えばSIPアドレスまたは電話番号などである場合には、端末装置はこのアドレスまたは番号を受信端末のディレクトリに格納された名称または画像にマッピングすることができる。
電話会議のすべての参加者を端末装置のユーザに対して示す場合は、任意の適切な方法でユーザに対してアクティブな参加者を指し示すことができる。
排他的にというわけではないが、特に、中央集中方式電話会議が上記の引用したRFC1889に規定されているRTPに基づいているシステムで、本発明を採用することができる。この場合、端末装置から電話会議サーバへ伝送されるデータパケット、及び、電話会議サーバから端末装置へ伝送されるデータパケットはRTPパケットである。結合されたRTPパケットで電話会議サーバにより伝送された端末装置の識別子は、RTPヘッダのCSRCリストに追加されたSSRC識別子とすることが有利にできる。電話会議サーバによる識別子の伝送のために提示された上記の第3の代替方法では、採用されたマーカーは、例えば、電話会議サーバに関連づけられたSSRC識別子などとすることができる。電話会議サーバに関連づけられたSSRC識別子は個々の結合されたRTPパケットのRTPヘッダのSSRCフィールドでどのようにでも伝送されるので、受信端末はこの値についての知識を有し、この知識を利用して、アクティブでない端末装置からアクティブな端末装置をCSRCリストにおいて分離することができる。これと対照的に、従来のアプリケーションでは、電話会議サーバに関連づけられたSSRC識別子は送出結合RTPパケット(outgoing combined RTP packet)のSSRCフィールドにだけ含まれ、CSRCリストには含まれていない。これは、電話会議サーバ自体は結合されたRTPフローに寄与しないからである。
電話会議サーバにより識別子の伝送のために示された上記3つの代替方法の各々は、現行のRTP仕様に準拠するものであり、特別のSSRC/CSRC処理を使用するように設計されていない実施構成(implementation)を損なうものではない。
RTPベースのシステムで実行される本発明による方法の包括的な実施形態は3つの部分を備えるのが有利である。第1の部分は、RTPソース識別子を交換し、個々の端末装置または端末ユーザのそれぞれのアイデンティティに対して当該識別子をRTCP SDESパケットによってマッピングするための、電話会議に参加している端末装置に対するメカニズムに存在する。第2の部分は、予め定義された規定に従ってRTPヘッダのCSRCフィールドをセッティングするための、電話会議サーバで実施されるメカニズムに存在する。第3の部分は、受信端末のユーザに対する現在アクティブな話者のアイデンティティの表示を可能にするために、RTPパケットヘッダのCSRCフィールド内の識別子を端末装置またはユーザアイデンティティに対してマッピングするための、電話会議に参加している受信端末で実施されるメカニズムに存在する。
電話会議サーバにより参加端末装置へ伝送することができる識別子の数および/または受信端末により示すことができる参加者の数は、所定値に限定することができることに留意すべきである。例えば、上記で引用したRFC1889によれば、CSRCリストは最大数15エントリに限定される。
本発明はインターネットまたはUMTSパケット交換型の音声会議(voice conferencing)用として採用することができる。UMTSの場合、アクティブな参加者に関する情報は、例えば移動端末装置のスクリーンなどに表示することができる。
本発明の他の目的と特徴は、添付図面と関連して考察される以下の詳細な説明から明らかになる。
図1〜図3を参照しながら本発明による方法の実施形態について以下に説明する。
本実施形態は、VoIP電話会議の管理をサポートするものであり、UMTSネットワーク11と、ネットワーク11と接続されたRTPミキサ15を含む電話会議サーバ12と、複数の端末装置13とを備えたRTPベースのシステムで実施される。端末装置13は、RTPトンネル14によってUMTSネットワーク11を経由して電話会議サーバ12と接続することができる。したがって、本システムは、一般に、すでに上述した図1に例示のシステムに相当する。
本システムにおいてVoIP電話会議をセットアップするために、シグナリングプロトコルとしてセッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)が用いられる。SIPはセッション記述プロトコル(SDP:Session Description Protocol)と共に用いられて、送信勧誘(invitation)が被呼者(called party)に送られ、ボイスコーデックなどの同意が行われる。端末装置13のユーザは、電話会議サーバ12にSIP送信勧誘メッセージ(SIP INVITE message)を送信するか、あるいは、電話会議サーバ12を経由して受信した送信勧誘メッセージに応答するかのいずれかにより自分でセッションを開始することにより会議に参加する。
会議セッションの開始時に、個々の端末装置13での会議用ソフトウェアによって、電話会議サーバ12にRTCP SDESパケットが送られる。これらのSDESパケットは、上記セッション用のそれぞれの端末装置13に関連づけられたSSRC識別子を運び、さらに、SDES項目フィールド(SDES items field)にそれぞれの端末装置13のSIPアドレスまたは電話番号を運ぶ。電話会議サーバ12は、受信したSDESパケットを電話会議に参加する個々の端末装置13へ転送する。これらのパケット内の情報に基づいて、端末装置13は、会議セッション中に受信したSSRC識別子を、対応するSIPアドレスまたは電話番号にマッピングする準備ができる。
会議セッションがアクティブになると、会議に参加するすべての端末装置13が電話会議サーバ12にRTPパケットを伝送する。端末装置13は、この目的のために、その入力にスピーチがあるとき、即ち端末装置13のユーザが発言しているときには、通常レート(normal rate)で伝送を行い、また、ソースが無音のとき、即ち端末装置13のユーザが他の参加者の話を傾聴しているときには、低減したレートで伝送を行うような方法で、例えばAMRスピーチコーデック(AMR speech codec)などのスピーチコード(speech code)を採用する。第1のケースでは、スピーチコーデックはボイスデータを符号化し、RTPパケットのペイロードで伝送を行う。後者のケースでは、スピーチコーデックは、受信装置での快適騒音(comfort noise)の発生に必要なバックグラウンドノイズ推定値(background noise estimate)を運ぶSIDフレームを生成し、このフレームを伝送する。この場合、この受信装置は電話会議サーバ12である。
電話会議サーバ12のRTPミキサ15は、復号化されたスピーチの加重と、結合されたスピーチの符号化とを可能にするために、すべての入ってくるストリームを復号化する。それぞれの採用されたデータ転送レート(data rate)に基づいて、電話会議サーバ12は、復号化処理のサイド情報(side information)として、当該復号化信号がスピーチであるかバックグラウンドノイズ推定値であるかどうかに関する指示を取得する。
その後、電話会議サーバ12のRTPミキサ15は、すべてのソース13からの、復号化されたボイスデータと、バックグラウンドノイズ推定値とを一緒にミックスし、符号化され結合されたデータフローを有するRTPパケットを組み立てる。個々の組み立てられたRTPパケットは、すでに上述した図2に例示した構造に対応する構造を有するRTPヘッダを備える。したがって、個々のRTPヘッダは、SSRC識別子用のフィールドと、CSRCリスト用のフィールドとを備える。
RTPミキサ15は現在の電話会議用の電話会議サーバ12に関連づけられたSSRC識別子をアウトバウンドRTPパケットのRTPヘッダのSSRC識別子フィールドに挿入する。これは、電話会議サーバ12はこれらのRTPパケット用のソースであるからである。
さらに、RTPミキサ15はRTPヘッダのCSRCリスト内の結合されたRTPパケットに寄与する当該端末装置13に関連づけられたSSRC識別子を含む。電話会議に参加しているすべての端末装置13は、ボイスデータか、バックグラウンドノイズ推定値かのいずれかと共に電話会議サーバ12にRTPパケットを常に伝送しているので、CSRCリストは、すべての参加端末装置13用のSSRC識別子を常に含んでいる。しかしながら、RTPミキサ15は、アクティブに参加している端末装置13に関連づけられたSSRC識別子がCSRCリスト内の第1のエレメントとして含まれるように処理する。
さらに、RTPミキサ15は、電話会議サーバ12に関連づけられたSSRC識別子をもCSRCリストに挿入する。さらに詳細に述べると、電話会議サーバ12に関連づけられたSSRC識別子は、CSRCリストの最初に配置されたアクティブな端末装置13に関連づけられたSSRC識別子と、CSRCリストの最後に配置されたアクティブでない端末装置13に関連づけられたSSRC識別子との間のマーカー(marker)として含まれる。
次いで、電話会議サーバ12は個々の参加端末装置13に合成フロー(composite flow)を転送する。
端末装置13は、UMTSネットワーク14を経由して電話会議サーバ12によって伝送されたRTPパケットを受け取り、RTPパケットのヘッダのそれぞれのCSRCリストの中に含まれるSSRC識別子を検索する。次いで、以前に受信したマッピング情報に基づいて、端末装置13は、CSRCリストから検索したSSRC識別子に対応するSIPアドレスまたは電話番号を決定する。端末装置13は、電話会議サーバ12に関連づけられたSSRC識別子に対するこのようなマッピングを実行しない。このSSRC識別子は、RTPヘッダのSSRC識別子フィールドに含まれる同一のSSRC識別子に基づいて、端末装置13によって認識される。端末装置13は、更に、利用可能な限り、上記の決定されたSIPアドレスまたは電話番号に対して、端末装置の内部アドレスディレクトリ(internal address directory)で関連づけられている名称を決定する。次いで、これらの決定された名称は、端末装置13のディスプレイ上でそれぞれのユーザに対してリストの形で示される。
図3はこのようなディスプレイ31の実施形態を示す図であり、このディスプレイ31によって、別の情報およびオプションに加えて、現在進行中の電話会議に参加しているユーザの氏名を有するリスト32が提示される。
さらに、端末装置13は、電話会議サーバ12に関連づけられたSSRC識別子の前にリストに記載された、CSRCリスト内のすべての当該SSRC識別子を決定する。当該SSRC識別子に対して決定された名称は現在アクティブな参加者に属し、ディスプレイ31に提示されたリスト32で指示される。図3の例では、現在発言している参加者を示すために、特別の発言者インディケータアイコン33が採用されている。示されている状況では、ただ一人の参加者が現在発言中であり、発言者インディケータアイコン33が、リスト32内の対応する氏名“Saimi”の隣に置かれている。
したがって、端末装置13のユーザは、電話会議に参加しているすべてのユーザの識別を常に見て、現在発言している参加者をアクティブでない参加者と識別することが可能となる。
記載した実施形態は、本発明の種々の可能な実施形態のうちの1つを構成するものに過ぎないことが理解される。
RTPベースの中央集中方式電話会議システムの原理を示す図である。 RTPヘッダの構造を示す図である。 本発明による方法の実施形態を使用する端末装置のユーザインタフェースを示す図である。

Claims (10)

  1. 複数の端末装置(13)間でのパケット交換型集中方式電話会議の管理方法であって、電話会議サーバ(12)において、
    前記電話会議に参加するすべての端末装置(13)からデータパケットを受信するステップであって、該データパケットが、ボイスデータまたはバックグラウンドノイズ情報のいずれか、並びに、前記ボイスデータまたは前記バックグラウンドノイズ情報を提供するそれぞれの前記端末装置(13)に関連づけられた識別子を含むステップと、
    前記の受信したデータパケットに基づいて、前記電話会議に参加している前記端末装置(13)の間で、もし何らかのボイスデータが存在する場合には、ボイスデータを現在提供している少なくとも1つの端末装置(13)を決定するステップと、
    前記受信したボイスデータと前記の受信したバックグラウンドノイズ情報とをミックスして、もし何らかのボイスデータが存在する場合には、ボイスデータを現時点で提供していると決定された前記端末装置(13)の1つに関連づけられた少なくとも1つの識別子と共に、新しいデータパケットの中に前記のミックスされたデータを挿入して、前記データパケットの中に含まれる他のいずれの情報からも前記少なくとも1つの識別子を識別できるようにするステップと、
    前記電話会議に参加する端末装置(13)に前記新しいデータパケットを伝送するステップと、を具備するパケット交換型電話会議の管理方法。
  2. 前記端末装置(13)に関連づけられた前記識別子が、前記電話会議用の前記端末装置(13)にランダムに関連づけられた識別子であり、前記ステップに先行するステップとして、前記電話会議サーバ(12)で前記電話会議に参加する前記端末装置(13)から制御パケットを受信するステップを含む前記方法であって、前記制御パケットが、前記端末装置(13)の識別に対するそれぞれの端末装置(13)に関連づけられた識別子のマッピングを含み、前記電話会議サーバ(12)から前記電話会議に参加する前記端末装置(13)に、前記制御パケットにおける前記マッピングを転送するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電話会議サーバ(12)は、ボイスデータを提供していると決定された端末装置(13)に関連づけられた識別子を前記新しいデータパケットで排他的に伝送する請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記電話会議サーバ(12)は、ボイスデータを現在提供している端末装置(13)に関連づけられた識別子と、バックグラウンドノイズ情報を現在提供している端末装置に関連づけられた識別子とを前記新しいデータパケットの中に含み、ボイスデータを提供していると決定された端末装置(13)に関連づけられた少なくとも1つの識別子が、すべての含まれている識別子の間の所定位置で前記データパケットの中に含まれる請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記電話会議サーバ(12)は、ボイスデータを現在提供している端末装置(13)に関連づけられた識別子と、バックグラウンドノイズ情報を現在提供している端末装置(13)に関連づけられた識別子とを前記新しいデータパケットの中に含み、もし何らかのボイスデータが存在する場合には、ボイスデータを提供していると決定された前記端末装置(13)の1つに関連づけられた少なくとも1つの識別子が、すべての含まれている識別子の間の所定位置で前記データパケットの中に含まれ、また、ボイスデータを提供していると決定された端末装置(13)に関連づけられた識別子が、他の端末装置(13)に関連づけられた、パケットに含まれる識別子からマーカーによって分離される請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記マーカーは、前記電話会議サーバ(12)に関連づけられた識別子に相当する請求項5に記載の方法。
  7. 前記電話会議はリアルタイムトランスポートプロトコル(RTP)に基づくものであり、前記データパケットはRTPパケットであり、前記端末装置(13)に関連づけられた前記識別子は同期ソース(SSRC)識別子であり、また、前記識別子は、前記電話会議サーバ(12)によって、寄与ソース(CSRC)リスト用にパケットヘッダに備えられるフィールドに対して前記新しいデータパケットの中に含まれる請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記電話会議に参加する端末装置(13)で前記電話会議サーバ(12)により伝送される前記新しいデータパケットを受信するステップと、前記の受信した新しいデータパケットの中に含まれる識別子に基づいてユーザにボイスデータを提供していると決定された少なくとも1つの端末装置(13)の識別(32、33)を指示するステップと、をさらに具備する請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法。
  9. 複数の端末装置(13)間で集中方式電話会議を管理する手段を含む電話会議サーバ(12)であって、前記手段が、請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法のステップを実現する手段(15)を具備する電話会議サーバ。
  10. 集中方式電話会議に参加する手段を含む端末装置(13)であって、前記手段は、
    電話会議サーバ(12)によって転送されるデータパケットを受信する手段であって、該データパケットは、前記電話会議に参加している端末装置(13)により提供されるミックスされたボイスデータおよび/またはバックグラウンドノイズ情報と、もし何らかのボイスデータが存在する場合には、ボイスデータを現在提供していると前記電話会議サーバ(12)で決定された端末装置(13)に関連づけられた少なくとも1つの識別子とを含む手段と、
    ボイスデータを現在提供していると電話会議サーバ(12)で決定された端末装置(13)に関連づけられた識別子を受信データパケットで認識する手段と、
    ボイスデータを現在提供していると電話会議用サーバ(12)で決定された認識済みの端末装置(13)に関連づけられた識別子に基づいてボイスデータを提供する端末装置(13)の識別をユーザに対して指示する手段と、を具備する端末装置。
JP2004519028A 2002-07-04 2002-07-04 パケット交換型電話会議の管理方法、サーバ、及び端末装置 Expired - Lifetime JP4064964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2002/002625 WO2004006475A2 (en) 2002-07-04 2002-07-04 Managing a packet switched conference call

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531999A true JP2005531999A (ja) 2005-10-20
JP4064964B2 JP4064964B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=30011690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519028A Expired - Lifetime JP4064964B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 パケット交換型電話会議の管理方法、サーバ、及び端末装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7483400B2 (ja)
EP (1) EP1547332B1 (ja)
JP (1) JP4064964B2 (ja)
KR (1) KR100914949B1 (ja)
CN (1) CN100574287C (ja)
AT (1) ATE377314T1 (ja)
AU (1) AU2002314458A1 (ja)
DE (1) DE60223292T2 (ja)
ES (1) ES2296950T3 (ja)
WO (1) WO2004006475A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288255A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sony Corp 通信システム、情報管理装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008042798A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd Ip電話多者通話システム
JP2008219462A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yamaha Corp 通信装置
JP2008252830A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc 会議システムおよび端末装置
JP2010529814A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 マイクロソフト コーポレーション アクティブ発言者識別
JP2013115590A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fujitsu Ten Ltd グループ通信システムおよび通信装置

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2376214A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Network telephony appliance and system for inter/intranet telephony
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US8290505B2 (en) * 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
CN100574287C (zh) * 2002-07-04 2009-12-23 斯比德航海有限公司 管理分组交换电话会议
WO2004017585A2 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Qualcomm Incorporated Core network interoperability in a pico cell system
US20070238455A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Yinjun Zhu Mobile based area event handling when currently visited network doe not cover area
US20050018828A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for indicating a speaker during a conference
US7417989B1 (en) 2003-07-29 2008-08-26 Sprint Spectrum L.P. Method and system for actually identifying a media source in a real-time-protocol stream
CA2534713C (en) * 2003-08-12 2010-10-12 Research In Motion Limited System and method for processing encoded messages
WO2005025250A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multiparty call of portable devices with party positioning identification
US7944861B2 (en) * 2003-10-14 2011-05-17 Tele-Town Hall, Llc System and process for mass telephony conference call
US8385526B2 (en) * 2003-10-14 2013-02-26 Tele-Town Hall, LLC. System and process for mass telephony conference call
US7852998B1 (en) * 2003-10-14 2010-12-14 Tele-Town Hall, Llc System and process for mass telephony conference call
US7619994B2 (en) * 2003-11-26 2009-11-17 Nortel Networks Limited Adapter for use with a tandem-free conference bridge
US7903791B2 (en) 2005-06-13 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 location information using voice over internet protocol (VoIP)
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US20070298765A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Richard Dickinson Public services access point (PSAP) designation of preferred emergency call routing method via internet or public switched telephone network (PSTN)
US8638779B2 (en) * 2004-02-24 2014-01-28 Itxc Ip Holdings Sarl Methods and apparatus for managing voice over IP telephony
US8031644B2 (en) 2004-06-23 2011-10-04 Nokia Corporation Non-native media codec in CDMA system
US8966551B2 (en) 2007-11-01 2015-02-24 Cisco Technology, Inc. Locating points of interest using references to media frames within a packet flow
US9197857B2 (en) * 2004-09-24 2015-11-24 Cisco Technology, Inc. IP-based stream splicing with content-specific splice points
US7599357B1 (en) * 2004-12-14 2009-10-06 At&T Corp. Method and apparatus for detecting and correcting electrical interference in a conference call
US7693133B2 (en) * 2004-12-30 2010-04-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. System and method for conference calling with VOIP terminal
US7778206B2 (en) * 2005-01-06 2010-08-17 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing a conference service using speaker selection
ES2406942T3 (es) * 2005-02-22 2013-06-10 France Telecom Procedimiento y sistema de información de los participantes en una conversación telefónica
US20060221869A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Teck-Kuen Chua System and method for audio multicast
US20070004438A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Alec Brusilovsky Method and apparatus enabling PTT (push-to-talk) communications between legacy PSTN, cellular and wireless 3G terminals
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US20070049288A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Lamprecht Leslie J Creating optimum temporal location trigger for multiple requests
US7933385B2 (en) * 2005-08-26 2011-04-26 Telecommunication Systems, Inc. Emergency alert for voice over internet protocol (VoIP)
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US8467320B2 (en) * 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US7626951B2 (en) * 2005-10-06 2009-12-01 Telecommunication Systems, Inc. Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing
US7907551B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US20070121798A1 (en) * 2005-10-20 2007-05-31 Jon Croy Public service answering point (PSAP) proxy
US20070106724A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Gorti Sreenivasa R Enhanced IP conferencing service
WO2007061790A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (voip) mobility detection
US7489772B2 (en) 2005-12-30 2009-02-10 Nokia Corporation Network entity, method and computer program product for effectuating a conference session
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
WO2007126029A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corporation 携帯電話端末、サーバ及びグループ通話システム
US8532266B2 (en) * 2006-05-04 2013-09-10 Telecommunication Systems, Inc. Efficient usage of emergency services keys
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
CN100428744C (zh) * 2006-07-27 2008-10-22 华为技术有限公司 通信网络中分组数据的传输方法及其系统
US8266535B2 (en) 2006-09-11 2012-09-11 Broadnet Teleservices, Llc Teleforum apparatus and method
US20080259908A1 (en) * 2006-09-26 2008-10-23 John Gordon Hines Location object proxy
US20080084831A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Nortel Networks Limited Active source identification for conference calls
US7966013B2 (en) 2006-11-03 2011-06-21 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (LBS) roaming for user plane in CDMA networks without requiring use of a mobile positioning center (MPC)
US8885298B2 (en) * 2006-11-22 2014-11-11 Microsoft Corporation Conference roll call
US8218458B2 (en) * 2006-11-30 2012-07-10 Cisco Systems, Inc. Method and apparatus for voice conference monitoring
EP2116029A4 (en) * 2007-02-06 2012-04-25 Telecomm Systems Inc CONFERENCES WITH A COMMERCIAL VIEW ON THE BASIS OF THE VOIP PLACE (VOICE OVER INTERNET PROTOCOL)
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
US8014322B2 (en) * 2007-02-26 2011-09-06 Cisco, Technology, Inc. Diagnostic tool for troubleshooting multimedia streaming applications
US7936695B2 (en) * 2007-05-14 2011-05-03 Cisco Technology, Inc. Tunneling reports for real-time internet protocol media streams
US8023419B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-20 Cisco Technology, Inc. Remote monitoring of real-time internet protocol media streams
US7835406B2 (en) * 2007-06-18 2010-11-16 Cisco Technology, Inc. Surrogate stream for monitoring realtime media
US8179821B2 (en) * 2007-06-25 2012-05-15 Comverse, Ltd. Identifying participants of an audio conference call
US7817546B2 (en) * 2007-07-06 2010-10-19 Cisco Technology, Inc. Quasi RTP metrics for non-RTP media flows
GB2452021B (en) * 2007-07-19 2012-03-14 Vodafone Plc identifying callers in telecommunication networks
KR101431260B1 (ko) * 2007-07-23 2014-08-20 삼성전자주식회사 휴대 방송에서 구매 서비스 목록 관리를 위한 메시지 구성방법
US9413889B2 (en) * 2007-09-18 2016-08-09 Telecommunication Systems, Inc. House number normalization for master street address guide (MSAG) address matching
US8539098B2 (en) 2007-10-17 2013-09-17 Dispersive Networks, Inc. Multiplexed client server (MCS) communications and systems
US8560634B2 (en) 2007-10-17 2013-10-15 Dispersive Networks, Inc. Apparatus, systems and methods utilizing dispersive networking
US9003302B1 (en) 2007-12-05 2015-04-07 Sprint Spectrum L.P. Anonymous sidebar method and system
US8576991B2 (en) 2008-03-19 2013-11-05 Telecommunication Systems, Inc. End-to-end logic tracing of complex call flows in a distributed call system
US20090265022A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Microsoft Corporation Playback of multimedia during multi-way communications
US7515703B1 (en) * 2008-05-19 2009-04-07 International Business Machines Corporation Method and system for determining conference call embellishment tones and transmission of same
US7903587B2 (en) 2008-05-30 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency services protocols translator between ansi-41 and VoIP emergency services protocols
US20100080216A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Jonathan Alan Croy Real-time communication blocking for Dot Not Call" registered information
CN101754143B (zh) * 2008-12-11 2014-04-02 浪潮乐金数字移动通信有限公司 一种移动终端及其多方通话补充业务的改进方法
JP5332854B2 (ja) * 2009-04-20 2013-11-06 ソニー株式会社 無線送信機、無線送信方法、無線受信機および無線受信方法
KR101048848B1 (ko) * 2009-04-28 2011-07-13 주식회사 케이티 음성 회의통화 방법 및 시스템
US9025497B2 (en) * 2009-07-10 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Media forwarding for a group communication session in a wireless communications system
US9088630B2 (en) 2009-07-13 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Selectively mixing media during a group communication session within a wireless communications system
US9165073B2 (en) * 2009-08-17 2015-10-20 Shoutpoint, Inc. Apparatus, system and method for a web-based interactive video platform
JP5223824B2 (ja) * 2009-09-15 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像送信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
US8301982B2 (en) * 2009-11-18 2012-10-30 Cisco Technology, Inc. RTP-based loss recovery and quality monitoring for non-IP and raw-IP MPEG transport flows
US20110123010A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Mitel Networks Corporation Method and system for transmitting caller identification information in a conference call
US8478516B2 (en) * 2010-05-17 2013-07-02 Fujitsu Limited Method and system for providing navigation assistance on a mobile device
US8819714B2 (en) 2010-05-19 2014-08-26 Cisco Technology, Inc. Ratings and quality measurements for digital broadcast viewers
US9191520B2 (en) 2010-12-13 2015-11-17 Telecommunication Systems, Inc. Location services gateway server
WO2012087353A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US8955110B1 (en) 2011-01-14 2015-02-10 Robert W. Twitchell, Jr. IP jamming systems utilizing virtual dispersive networking
US8941659B1 (en) 2011-01-28 2015-01-27 Rescon Ltd Medical symptoms tracking apparatus, methods and systems
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US9264537B2 (en) 2011-12-05 2016-02-16 Telecommunication Systems, Inc. Special emergency call treatment based on the caller
US9148359B2 (en) * 2011-12-22 2015-09-29 Voipfuture Gmbh Correlation of media plane and signaling plane of media services in a packet-switched network
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
EP2949178B1 (en) * 2013-01-22 2018-04-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Device for gsm call identifier
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
AU2014306170B2 (en) * 2013-08-05 2018-07-19 Interactive Intelligence, Inc. Encoding of participants in a conference setting
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
CN105450711B (zh) * 2014-09-02 2019-05-31 深圳Tcl新技术有限公司 实现第一终端与第二终端自动绑定的方法和系统
US9936045B2 (en) 2014-12-04 2018-04-03 International Business Machines Corporation Quality of experience for communication sessions
US10116801B1 (en) 2015-12-23 2018-10-30 Shoutpoint, Inc. Conference call platform capable of generating engagement scores
US10230592B2 (en) * 2016-03-02 2019-03-12 Oracle International Corporation Compound service performance metric framework
US9584946B1 (en) * 2016-06-10 2017-02-28 Philip Scott Lyren Audio diarization system that segments audio input
US10743367B2 (en) * 2016-10-28 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for managing enriched call data in communication network
US10469974B2 (en) * 2018-03-15 2019-11-05 Philip Scott Lyren Method to expedite playing of binaural sound to a listener
US10841357B1 (en) * 2019-09-12 2020-11-17 Dialpad, Inc. Using transport layer protocol packet headers to encode application layer attributes in an audiovisual over internet protocol (AVoIP) platform
KR20210154484A (ko) * 2020-06-12 2021-12-21 삼성전자주식회사 그룹 호 발언권 제어를 위한 방법 및 이를 위한 전자 장치
US11662975B2 (en) * 2020-10-06 2023-05-30 Tencent America LLC Method and apparatus for teleconference

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332153B1 (en) * 1996-07-31 2001-12-18 Vocaltec Communications Ltd. Apparatus and method for multi-station conferencing
CA2328353A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Hearing Enhancement Company, Llc User adjustable volume control that accommodates hearing
US6418125B1 (en) * 1998-06-18 2002-07-09 Cisco Technology, Inc. Unified mixing, speaker selection, and jitter buffer management for multi-speaker packet audio systems
US6466550B1 (en) * 1998-11-11 2002-10-15 Cisco Technology, Inc. Distributed conferencing system utilizing data networks
US6262979B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-17 3Com Corporation Telecommunication conferencing system and method
US6697341B1 (en) * 1998-12-16 2004-02-24 At&T Corp. Apparatus and method for providing multimedia conferencing services with selective performance parameters
US6463414B1 (en) * 1999-04-12 2002-10-08 Conexant Systems, Inc. Conference bridge processing of speech in a packet network environment
US6628767B1 (en) * 1999-05-05 2003-09-30 Spiderphone.Com, Inc. Active talker display for web-based control of conference calls
US7006616B1 (en) * 1999-05-21 2006-02-28 Terayon Communication Systems, Inc. Teleconferencing bridge with EdgePoint mixing
US6940826B1 (en) * 1999-12-30 2005-09-06 Nortel Networks Limited Apparatus and method for packet-based media communications
US20060067500A1 (en) * 2000-05-15 2006-03-30 Christofferson Frank C Teleconferencing bridge with edgepoint mixing
US6826159B1 (en) * 2000-05-24 2004-11-30 Cisco Technology, Inc. System and method for providing speaker identification in a conference call
US20020064164A1 (en) * 2000-10-06 2002-05-30 Barany Peter A. Protocol header construction and/or removal for messages in wireless communications
US6956828B2 (en) * 2000-12-29 2005-10-18 Nortel Networks Limited Apparatus and method for packet-based media communications
US6976055B1 (en) * 2001-01-18 2005-12-13 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for conducting a transfer of a conference call
US6728358B2 (en) * 2001-01-25 2004-04-27 Paltalk Holdings, Inc. Efficient buffer allocation for current and predicted active speakers in voice conferencing systems
JP3574123B2 (ja) * 2001-03-28 2004-10-06 三菱電機株式会社 雑音抑圧装置
US20030185369A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Oliver Neal C. Telephone conference bridge provided via a plurality of computer telephony resource algorithms
US7292543B2 (en) * 2002-04-17 2007-11-06 Texas Instruments Incorporated Speaker tracking on a multi-core in a packet based conferencing system
US7145884B2 (en) * 2002-04-17 2006-12-05 Texas Instruments Incorporated Speaker tracking on a single core in a packet based conferencing system
CN100574287C (zh) * 2002-07-04 2009-12-23 斯比德航海有限公司 管理分组交换电话会议
US7916848B2 (en) * 2003-10-01 2011-03-29 Microsoft Corporation Methods and systems for participant sourcing indication in multi-party conferencing and for audio source discrimination
US7453829B2 (en) * 2003-10-29 2008-11-18 Tut Systems, Inc. Method for conducting a video conference
US7460495B2 (en) * 2005-02-23 2008-12-02 Microsoft Corporation Serverless peer-to-peer multi-party real-time audio communication system and method
US7899170B2 (en) * 2005-04-28 2011-03-01 Apple Inc. Multi-participant conference setup
US8861701B2 (en) * 2005-04-28 2014-10-14 Apple Inc. Multi-participant conference adjustments
US7573868B2 (en) * 2005-06-24 2009-08-11 Microsoft Corporation Audio/video synchronization using audio hashing
US7929012B2 (en) * 2006-01-05 2011-04-19 Cisco Technology, Inc. Method and architecture for distributed video switching using media notifications
JP4992979B2 (ja) * 2007-11-06 2012-08-08 富士通株式会社 多地点間音声通話装置
US8306204B2 (en) * 2010-02-18 2012-11-06 Avaya Inc. Variable noise control threshold

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288255A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sony Corp 通信システム、情報管理装置、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008042798A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sanyo Electric Co Ltd Ip電話多者通話システム
JP2008219462A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yamaha Corp 通信装置
JP2008252830A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Saxa Inc 会議システムおよび端末装置
JP2010529814A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 マイクロソフト コーポレーション アクティブ発言者識別
US8717949B2 (en) 2007-06-12 2014-05-06 Microsoft Corporation Active speaker identification
US9160775B2 (en) 2007-06-12 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Active speaker identification
JP2013115590A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fujitsu Ten Ltd グループ通信システムおよび通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004006475A2 (en) 2004-01-15
JP4064964B2 (ja) 2008-03-19
EP1547332A2 (en) 2005-06-29
KR100914949B1 (ko) 2009-08-31
AU2002314458A1 (en) 2004-01-23
CN1871825A (zh) 2006-11-29
EP1547332B1 (en) 2007-10-31
WO2004006475A8 (en) 2007-05-18
KR20050013667A (ko) 2005-02-04
DE60223292D1 (de) 2007-12-13
US8169937B2 (en) 2012-05-01
US20040076277A1 (en) 2004-04-22
CN100574287C (zh) 2009-12-23
US20090109879A1 (en) 2009-04-30
WO2004006475A3 (en) 2005-04-14
AU2002314458A8 (en) 2004-01-23
ES2296950T3 (es) 2008-05-01
ATE377314T1 (de) 2007-11-15
US7483400B2 (en) 2009-01-27
DE60223292T2 (de) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064964B2 (ja) パケット交換型電話会議の管理方法、サーバ、及び端末装置
Hersent et al. IP Telephony: Packet-based multimedia communications systems
US9160775B2 (en) Active speaker identification
US8467308B2 (en) Communication session quality indicator
US7428422B2 (en) Method and system for setting application settings for a push-to-talk service
US8433050B1 (en) Optimizing conference quality with diverse codecs
US20160112478A1 (en) Voice conference call using pstn and internet networks
CN1777152B (zh) 媒体网关和服务器之间的数据传输
US7139249B2 (en) Method and apparatus for an audio bridge
WO2009140991A1 (en) Method and device for transmitting voice data in a communication network
US7813378B2 (en) Wideband-narrowband telecommunication
CN1976376B (zh) 一种呼叫会话的方法、ip电话系统及ip电话终端
Hawwa Audio mixing for centralized conferences in a SIP environment
Arafat et al. SIP-based QoS in IP telephony
JP2007228506A (ja) 多者間通話システム、多者間通話システムにおける通話端末および通話サーバ、多者間通話方法
CN102100057A (zh) 数字电信系统、用于管理此类系统的程序产品和方法
JP2009147825A (ja) Rtpパケット送信装置及びrtpパケット受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term