JP2005531608A - NF−κB阻害剤 - Google Patents

NF−κB阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531608A
JP2005531608A JP2004511288A JP2004511288A JP2005531608A JP 2005531608 A JP2005531608 A JP 2005531608A JP 2004511288 A JP2004511288 A JP 2004511288A JP 2004511288 A JP2004511288 A JP 2004511288A JP 2005531608 A JP2005531608 A JP 2005531608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
thiophene
dicarboxylic acid
ureido
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004511288A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・エフ・キャラハン
リ・ユエ・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2005531608A publication Critical patent/JP2005531608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

本発明は、新規化合物およびIκBのIKK−βリン酸化のアミノチオフェン阻害剤で疾患を治療するためのそれらの使用方法を提供する。その際、これらのアミノチオフェン阻害剤は、NF−κBの過剰活性化が関与する疾患における、転写因子NF−κBの病理学的活性化を阻害する。

Description

発明の詳細な説明
(発明の分野)
本発明は、一般的に、ベンゾ−ベンゾチオフェン化合物を用いる転写因子NF−κB(核因子−κB)の病理学的活性化の阻害方法に関する。かかる方法は、NF−κBの活性化が関与する疾患の治療に特に有用である。より詳しくは、これらの方法は、NF−κB二量体の次なる分解および活性化を防止するIκB(阻害性タンパク質κB)のIKK−β(IκBキナーゼ−β、IKK−2としても知られている)リン酸化を阻害するために用いることができる。かかる方法は、炎症性および組織修復障害、特に関節リウマチ、炎症性大腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患);変形性関節症、骨粗鬆症および線維化疾患;皮膚病(乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)−誘発皮膚損傷を含む);自己免疫疾患(全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応を含む)、アルツハイマー病、発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキンズ病を含む癌、悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む、感染症およびある種のウイルス感染症に不随する炎症、成人呼吸窮迫症候群および毛細血管拡張性運動失調症を含む、NF−κB活性化に付随する種々の疾患の治療に有用である。
(発明の背景)
急性および慢性の炎症性疾患および癌に関与するメディエータの科学的理解についての最新の進歩は、有効な療法のサーチにおける新しいストラテジーを導いた。伝統的なアプローチとしては、特異的抗体、受容体アンタゴニストまたは酵素阻害剤の使用のような直接的なターゲットインターベンションが挙げられる。種々のメディエータの転写および翻訳に関与する調節メカニズムの解明についての最近の大きな進歩は、遺伝子転写のレベルに向けられた治療アプローチに対する関心を強めた。
核因子κB(NF−κB)はRel/NF−κBファミリーのポリペプチドの種々の組み合わせから構成される、密接な関係がある二量体転写因子複合体のファミリーに属する。該ファミリーは哺乳動物における5種類の個々の遺伝子産物であるRelA(p65)、NF−κB1(p50/p105)、NF−κB2(p49/p100)、c−RelおよびRelBからなり、それらはすべてヘテロダイマーまたはホモダイマーを形成しうる。これらのタンパク質は非常に相同的な300個のアミノ酸「Rel相同ドメイン」を共有しており、該ドメインはDNA結合および二量体化ドメインを含んでいる。Rel相同ドメインの先端のC−末端は、NF−κBを細胞質から核へと輸送するのに重要な核トランスロケーション配列である。さらに、p65およびcRelは、それらのC末端に強力なトランス活性化ドメインを有する。
NF−κBの活性は、それとタンパク質の阻害剤IκBファミリーのメンバーとの相互作用により調節される。この相互作用はNF−κBタンパク質上の核局在化配列を効果的にブロックし、かくして、二量体が核へ移動するのを防止する。広範囲に及ぶ様々な刺激が複数のシグナル伝達経路であると思われるものによりNF−κBを活性化させる。細菌産生物(LPS)、いくつかのウイルス(HIV−1、HTLV−1)、炎症サイトカイン(TNFα、IL−1)、環境および酸化ストレスならびにDNA損傷剤が包含される。しかしながら、全ての刺激に明らかに共通することはIκBのリン酸化およびその後の分解である。IκBは、最近同定されたIκBキナーゼ(IKK−αおよびIKK−β)により2つのN末端セリンにおいてリン酸化される。部位特異的突然変異の研究により、一旦、リン酸化されると該タンパク質はユビキチン−プロテアソーム経路を経る分解用にフラッグを付されるという点で、これらのリン酸化がその後のNF−κBの活性化に重要であることが示された。IκBがないと、活性なNF−κB複合体が核に移動して、そこでそれらは選択的な様式で好ましい遺伝子特異的エンハンサー配列に結合しうる。多くのサイトカインおよびケモカイン、細胞接着分子、急性期タンパク質、免疫調節タンパク質、エイコサノイド代謝酵素ならびに抗アポトーシス遺伝子がNF−κBにより調節されている遺伝子に含まれる。
NF−κBが、TNF、IL−1β、IL−6およびIL−8のようなサイトカイン、ICAMおよびVCAMのような細胞接着分子、ならびに誘導性酸化窒素シンターゼ(iNOS)を包含する多数の炎症誘発性メディエータの調節発現において鍵となる役割を果たすことはよく知られている。かかるメディエータは炎症部位における白血球の動員において役割を演じることが知られており、iNOSの場合にはいくつかの炎症性疾患および自己免疫疾患において臓器破壊を生じる。
NF−κBが活性化されることを示した喘息を包含する気道炎症の研究により、炎症性障害におけるNF−κBの重要性がさらに高められている。この活性化はこれらの障害に特徴的なサイトカイン産生および白血球浸潤の増加の基礎となっている。さらに、吸入されたステロイドは気道応答性亢進を低下させ、喘息性気道の炎症応答を抑制することが知られている。NF−κBのグルココルチコイド阻害に関する最近の知見に鑑みると、これらの効果はNF−κBの阻害を介して媒介されると考えられる。
炎症性障害におけるNF−κBの役割に関するさらなる証拠はリウマチ性滑膜の研究から得られる。NF−κBは、通常、不活性細胞質複合体として存在するが、最近の免疫組織化学的研究により、NF−κBが核に存在し、したがって、リウマチ性滑膜を構成する細胞において活性があることが示されている。さらに、NF−κBは、TNF−αまたはIL−1βでの刺激に応答してヒト滑膜細胞中で活性化されることが示されている。かかる分布は、この組織に特徴的なサイトカイン産生およびエイコサノイド産生の増加についての基礎をなすメカニズムであり得る。Roshak, A. K.ら、J. Biol. Chem., 271, 31496-31501 (1996)を参照。関節リウマチ患者の滑膜細胞においてIKK−βの発現が示されており、遺伝子移植の研究により、これらの細胞中での刺激された炎症メディエータ産生におけるIKK−βの中心的役割が示されている。Auppereleら、J. Immunology 1999, 163:427-433およびAupperleら、J. Immunology 2001; 166:2705-11参照。より最近になって、野生型IKK−βアデノウイルス構築物の関節内投与は、ドミナントネガティブIKK−βにより阻害されたアジュバントにより誘導される関節炎のラットに関節内投与している間に足の腫大を引き起こすことが示された。Takら、Arthritis and Rheumatism 2001; 44:1897-1907を参照。
NF−κB/RelおよびIκBタンパク質もまた新生物のトランスフォーメーションおよび転移において鍵となる役割を果たす可能性がある。ファミリーのメンバーは、過剰発現、遺伝子増幅、遺伝子のリアレンジまたは移動の結果としてインビトロおよびインビボにおいて細胞のトランスフォーメーションに関連している。さらに、ある種のヒトリンパ腫の20〜25%において、これらのタンパク質をコードする遺伝子のリアレンジおよび/または増幅が見られる。さらに、NF−κBは、ヒト腫瘍において最も一般的に欠けているものである発癌性rasにより活性化され、NF−κB活性化の遮断はrasにより媒介される細胞のトランスフォーメーションを抑制する。さらに、アポトーシスの調節におけるNF−κBの役割が報告されており、腫瘍細胞増殖の調節におけるこの転写因子の役割が強調されている。TNF、電離放射線およびDNA損傷剤はすべてNF−κBを活性化させ、その結果、数種の抗アポトーシスタンパク質の発現のアップレギュレーションを導くことが示された。逆に、NF−κBの阻害は、数種の腫瘍細胞タイプにおいてこれらの作用剤によるアポトーシス性の死滅を増強することが示された。このことが化学療法に対する腫瘍細胞の主な耐性機構を表す可能性があるので、NF−κB活性化の阻害剤は、単一作用剤療法または補助的療法として有用な化学療法剤でありうる。最近の報告は骨格細胞分化の阻害剤およびサイトカインにより誘導される筋肉疲労の調節剤としてのNF−κBに関連しており(Guttridgeら、Science; 2000; 289: 2363-2365)、さらに新規癌療法としてのNF−κB阻害剤の潜在能力を支持するものである。
いくつかのNF−κB阻害剤がC. Wahlら、J. Clin. Invest. 101(5), 1163-1174 (1998)、R. W. Sullivanら、J. Med. Chem. 41, 413-419 (1998)、J. W. Pierceら、J. Biol. Chem. 272, 21096-21103 (1997)に記載されている。
海洋天然産物であるヒメニアルジシン(hymenialdisine)はNF−κBを阻害することが知られている。Roshak, A.ら、JPET, 283, 955-961 (1997)。Breton, J. J and Chabot-Fletcher, M. C., JPET, 282, 459-466 (1997)。
さらに、IKK−2のアミノチオフェン阻害剤に関する特許出願(Callahanら、WO2002030353、Baxterら、WO2001058890、Faullら、WO2003010158、Griffithsら、WO2003010163、Fancelliら、WO200198290を参照);IKK−2のイミダゾール阻害剤に関する特許出願(Callahanら、WO200230423を参照);IKK−2のアニリノフェニルピリミジン阻害剤に関する特許出願(Koisら、WO2002046171を参照);IKK−2のβ−カルボリン阻害剤に関する特許出願(Ritzelerら、WO2001068648、Ritzelerら、EP1134221、Nielschら、DE19807993、Ritzelerら、EP1209158を参照);IKK−2のインドール阻害剤に関する特許出願(Ritzelerら、WO2001030774を参照);IKK−2のベンゾイミダゾール阻害剤に関する特許出願(Ritzelerら、DE19928424、Ritzeler ら、WO2001000610を参照);IKK−2のアミノピリジン阻害剤に関する特許出願(Lowingerら、WO2002024679、Murataら、WO2002024693、Murataら、WO2002044153を参照);IKK−2のピラゾラキナゾリン阻害剤に関する特許出願(Beaulieuら、WO2002028860、Burke ら、WO2002060386、Burkeら、米国特許出願公開20030022898を参照);IKK−2のキノリン阻害剤に関する特許出願(Brownerら、WO2002041843、Brownerら、米国特許出願公開20020161004を参照)およびIKK−2のピリジルシアノグアニジン阻害剤に関する特許出願(Bjorklingら、WO2002094813、Binderup ら、WO2002094322、およびMadsenら、WO200294265を参照)が出願されている。天然産物であるスタウロスポリン、ケルセチン、K252aおよびK252bはIKK−2阻害剤であることが示されている。Peet, G. W. and Li, J. J. Biol. Chem., 274, 32655-32661 (1999) および Wisniewski, D.ら、Analytical Biochem. 274, 220-228 (1999)を参照。IKK−2の合成阻害剤もまた開示されており(Burkeら、J. Biol. Chem., 278, 1450-1456 (2003)を参照)、Murataら、Bioorg. Med. Chem. Lett., 13, 913-198 (2003)にはIKK−2阻害剤が開示されている。
米国特許第3,963,750号には、ある種のアミノチオフェンの製造が開示されている。
(発明の概要)
本発明は、新規化合物および該化合物を用いる転写因子NF−κBの活性化を阻害する新規方法に関する。
本発明の目的は、転写因子NF−κBの活性を変化させることにより治療的に改変され得る疾患の治療方法を提供することである。
したがって、第1の態様において、本発明は、式Iで示される化合物を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、IKK−βによるIκBのリン酸化およびその後の分解を阻害することにより疾患の病態を治療的に改変することができる、疾患の治療方法を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、NF−κBの病理学的活性化を阻害することにより疾患の病態を治療的に改変することができる、疾患の治療方法を提供する。
特別な態様において、本発明は、炎症性および組織修復障害、特に、関節リウマチ、炎症性大腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)変形性関節症、骨粗鬆症および線維化疾患、皮膚病(乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)−誘発皮膚損傷を含む);自己免疫疾患(全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応を含む)、アルツハイマー病、発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキンズ病を含む癌、悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む、感染症およびある種のウイルス感染症に不随する炎症、成人呼吸窮迫症候群および毛細血管拡張性運動失調症を含む、NF−κB活性化に不随する種々の疾患の治療方法を提供する。
(発明の詳細な記載)
本発明の化合物は、下記する式(I):
Figure 2005531608
[式中:
はNRであり;
は、CONHまたはSONHであり;
は、ハロゲン、C1−4アルキル、NH、CF、OCF、O−アルキル、S−アルキル、CN、CHO、SO−アルキルおよびNOからなる群から選択される3個までの置換基であり;
は、H、C1−2アルキルであり;
は、C(=A)NHR、CORまたはRであり;
Aは、O、SまたはNであり;
は、HまたはC1−2アルキルであり;
は、C1−2アルキルであり;
Lは、リンカーD−E−Dであり、
Dは、結合またはC1−4アルキルであり;
Eは、
Figure 2005531608
CONH、NHCO、COO、N、O、Sまたは≡であり;
GおよびIは、独立して、H、C1−2アルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩から選択される:だだし、式(I)で示される化合物は、2−[(アミノカルボニル)アミノ]−5−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシル−3−チオフェンカルボキサミド以外である。
好ましくは、RはCONHである。
好ましくは、RはC(=A)NHRである。
好ましくは、RはHである。
好ましくは、AはOである。
好ましくは、Eは、
Figure 2005531608
CONH、または≡であり
より好ましくは、Eは、
Figure 2005531608
または≡である。
本発明において有用な好ましい化合物は:
5−[(E)−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−フェネチル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−ベンジル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−(1−フェニル−エチル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−フェニルエチニル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−(4−フルオロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−(4−エチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−(4−メトキシフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−(4−クロロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−(4−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
5−(3−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;および
5−アセチルアミノ−チオフェン−2,4−ジカルボン酸4−アミド2−[(3−クロロ−フェニル)−アミド]
またはその医薬上許容される塩を含む。
本発明は、炎症性および組織修復障害;特に関節リウマチ、炎症性大腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)変形性関節症、骨粗鬆症および線維化疾患;皮膚病(乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)−誘発皮膚損傷を含む);自己免疫疾患(全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応を含む)、アルツハイマー病、発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキンズ病を含む癌、悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む、感染症およびある種のウイルス感染症に不随する炎症、成人呼吸窮迫症候群および毛細血管拡張性運動失調症を含む、NF−κB活性化が不随する種々の疾患の治療方法を提供する。
定義
本発明は、本発明の化合物の、すべての水和物、溶媒和物、複合体およびプロドラッグを含む。プロドラッグは共有結合した化合物であり、インビボにおいて式Iで示される活性親薬剤を放出するものである。キラル中心または別形態の異性中心が本発明の化合物中に存在する場合、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む全ての形態のかかる異性体(複数でも可)は、本発明の範囲内に含まれる。キラル中心を含む本発明の化合物は、ラセミ混合物、エナンチオマー的に富んだ混合物として用いてもよく、あるいは、よく知られた方法を用いてラセミ混合物を分離し、個々のエナンチオマーを単独で用いてもよい。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)異性体およびトランス(E)異性体は、共に本発明の範囲内に含まれる。化合物がケト−エノール互変異性体のような互変異性体として存在する場合、各々の互変異性体は、平衡状態で存在しても一の形態が優勢に存在しても本発明の範囲内に含まれる。
式Iまたはそのいずれもの下位式においていずれか1つの場合におけるいずれもの置換基の意味は、特記しない限り、他のいずれの場合におけるその意味または他のいずれの置換基の意味からも独立している。
本明細書で用いられる場合、「アルキル」は、炭素−炭素単結合により結合され、1〜6個の共に結合した炭素原子を有する、置換されていてもよい炭化水素基を意味する。アルキル炭化水素基は、直鎖、分枝鎖または環状、飽和または不飽和であってもよい。置換されていてもよいアルキルにおける置換基は、アリール、OH、O−アルキル、CO、ハロゲン、CFおよびOCFからなる群から選択される。
本明細書で用いられる場合、「アリール」は、共役パイ電子系を有する少なくとも1個の環を有し、2個までの共役または縮合環系を含有する、置換されていてもよい芳香族基を意味する。アリールは、カルボサイクリックアリールおよびビアリール基を含み、これらはすべて置換されていてもよい。置換基は、ハロゲン、C1−4アルキル、NH、OCF3、CF3、O−アルキル、S−アルキル、CN、CHO、SO−アルキルおよびNOからなる群から選択される。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリール」は、共役パイ電子系を有する少なくとも1つの環を有し、2個までの共役または縮合環系およびO、SおよびNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する、置換されていてもよい芳香族基を意味する。ヘテロアリールは、カルボサイクリックヘテロアリールアリール、アリール−ヘテロアリールおよびビヘテロアリールアリール基を含み、これらはすべて置換されていてもよい。好ましいアリールは、フェニルおよびナフチルを含む。より好ましいアリールはフェニルを含む。好ましい置換基は、ハロゲン、C1−4アルキル、NH、OCF3、CF3、O−アルキル、S−アルキル、CN、CHO、SO−アルキルおよびNOからなる群から選択される。ヘテロアリール環の例としては、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、イソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、キノリジン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、ピリダジン、ピリミジンおよびピラジンが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「ハロゲン」は、F、Cl、BrおよびIを意味する。
調製方法
以下の方法および実施例は、本発明を説明するものであって、何ら限定するものではない。
式Iで示される化合物の一般的な調製方法を、スキーム1、2、3および4に示した。重要な5−ブロモ−または5−ヨウド−2−アミノチオフェン中間体は、対応する保護2−アミノチオフェンから、それぞれ、N−ブロモスクシニミド(NBS)またはヨウドクロライド(ICl)で処理することにより調製した(スキーム1)。5−ブロモ−または5−ヨウド−2−アミノチオフェンを利用して、オレフィンリンカーを有するアナログは、スズキカップリングにより調製し;アセチレンリンカーを5−位に有するアナログは、ソノガシラカップリングにより調製し;アミド、エステル、チオエステルリンカーを5−位に有するアナログは、パラジウム触媒カルボニル化により調製することができる(スキーム2)。別法として、2−アミノチオフェン3−カルボン酸アミドは、2−シアノアセトアミドを、[1,4]−ジチアン−2,5−ジオールと反応させ、ついで、トリクロロアセチルイソシアネートで保護して調製することができる。ついで、保護チオフェンを、N−ブロモスクシニミドまたはヨウドクロライドによりハロゲン化した。炭酸ナトリウム水溶液中で脱保護して、5−ブロモまたは5−ヨウド−2−ウレイドチオフェン−3−カルボン酸アミドを得た(スキーム3)。5位にアルキルリンカーを有するアミノチオフェンは、必要なアルデヒドを2−シアノアセトアミドで処理することにより調製することができ、ついで、クロロスルホニルイソシアネートと反応させて、5位にアルキルリンカーを有する2−ウレイド−3−アミドチオフェンを得た(スキーム4)。
Figure 2005531608
Figure 2005531608
Figure 2005531608
Figure 2005531608
一般方法
核磁気共鳴スペクトルは、Bruker AC 400分光計を用いて、400MHzで記録した。CDClは重クロロホルムであり、DMSO−dはヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、CDODは、テトラジュウテリオメタノールである。化学シフトは、内部標準であるテトラメチルシランからの低磁場への100万あたりの部(d)で記録した。NMRデータの略号は、下記の通りである:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットダブレット、dt=ダブレットトリプレット、app=見かけ、br=ブロード。Jは、ヘルツで測定したNMRカップリング定数を示す。質量スペクトルを、蒸発光散乱により、214nmのUVにより検出して、Sciex API 150EX装置[1×40mmのAquasil(C18)カラム、勾配4.5%〜90%のアセトニトリル−水(0.02%のTFA)を用いる、LCMSシステムで3.2分間にわたって回収した。質量を、エレクトロスプレーイオン化法を用いて測定した。すべての温度は摂氏で記録する。AnaltechシリカゲルGFおよびE.Merckシリカゲル60 F−254薄層プレートを、薄層クロマトグラフィーに用いた。フラッシュおよび重力クロマトグラフィーは、両方とも、E.Merckキーゼルゲル(Kieselgel)60(230−400メッシュ)シリカゲルで行った。分取HPLCを、10〜80の勾配(アセトニトリル中の0.1%のTFA/0.1%のTFA水溶液)で溶出する、50×20mmlのS−5μL C18逆相カラムを用いる、Gilson Preparativeシステムを用いて行った。
以下の実施例は、本発明の説明するものであって、何ら限定するものではない。
実施例1
5−ブロモ−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
a)2−アミノ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
トリエチルアミン(36mL、256mmol)を、エタノール(400mL)中の2−シアノアセトアミド(10.8g、128mmol)および[1,4]−ジチアン−2,5−ジオール(19.5g、128mmol)の溶液に加えた。得られた反応混合物を、室温で5分間、ついで、還流温度で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、これを濾過し、減圧下で濃縮した。ついで、残渣を、酢酸エチル(400mL)中に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1M、1×200mL)、水(2×200mL)およびブライン(1×200mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、上記標題化合物を、淡黄色固体(16g、113mmol、88%の収率)として得た。LC−MS[M+H]m/z143。
b)2−[3−(2,2,2−トリクロロ−エタノイル)−ウレイド]−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
トリクロロアセチルイソシアネート(10g、53mmol)を、ピリジン(110mL)中の2−アミノ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(3.8g、26.5mmol)の溶液を、0℃で滴下した。得られた反応混合物を0℃で撹拌した。反応混合物の温度を、LC−MSにより出発物質が残っていないことが示されるまで3時間にわたって室温に上昇させた。ジエチルエーテル(100mL)を反応混合物に加え、得られた沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥させて、淡灰色固体として標題化合物(8.7g、26.3mmol、99%の収率)を得た。
c)5−ブロモ−2−[3−(2,2,2−トリクロロ−エタノイル)−ウレイド]−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
N−ブロモスクシニミド(1.56g、8.8mmol)を、酢酸(30mL)およびクロロホルム(10mL)中の2−[3−(2,2,2−トリクロロ−エタノイル)−ウレイド]−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(2.9g、8.8mmol)の溶液に、室温で加えた。得られた溶液を、アリコートを10分毎にLC−MS用に採取しながら、窒素雰囲気下で撹拌した。30分後、LC−MSにより、残存する出発物質は示されなかった。ジエチルエーテル(80mL)を溶液に加え、得られた沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥して、標題化合物を淡褐色固体(3.5g、8.55mmol、97%の収率)として得た。
d)5−ブロモ−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
炭酸ナトリウム溶液(10%の溶液、30mL)を、EtOH(10mL)中の5−ブロモ−2−[3−(2,2,2−トリクロロ−エタノイル)−ウレイド]−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(1.0g、2.44mmol)の溶液に加えた。得られた反応混合物を、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。溶媒の3分の1を減圧下で除去した後、反応混合物を濾過した。沈殿物を水(3×50mL)で洗浄し、減圧下で乾燥して、標題化合物を淡褐色固体(510mg、2.16mmol、89%収率)として得た。
実施例2
5−[(E)−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド5の調製
5mLの反応バイアル中の無水エタノール(2mL)およびトルエン(2mL)中の5−ブロモ−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(0.066g、0.25mmol)の溶液を、酢酸カリウム(0.05g、0.5mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.015g、5mol%)およびtrans−2−フェニルエテニルボロン酸(0.041g、0.28mmol)で処理した。ついで、反応バイアルをシールして、90〜95℃に12時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDMSO(5mL)中に溶解し、濾過し、Gilson分取HPLCシステムを用いて精製して、標題化合物を淡褐色固体(29mg、0.1mmol、40%の収率)として得た。LC−MS[M+H]m/z288。
実施例3
5−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、trans−2−フェニルエテニルボロン酸の代わりにtrans−2−(4−フルオロフェニル)ビニルボロン酸を用いて、実施例2に記載のものと類似の方法により調製した。標題化合物を、淡褐色固体(31mg、0.1mmol、40%の収率)として単離した。ESMS[M+H]m/z306。
実施例4
5−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、trans−2−フェニルエテニルボロン酸の代わりに、trans−2−(4−クロロフェニル)エテニルボロン酸を用いること以外、実施例2に記載の方法を用いて調製した。標題化合物を、淡褐色固体(28mg、0.087mmol、35%の収率)として単離した。ESMS[M+H]m/z322。
実施例5
5−フェネチル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
炭素担持パラジウム(10%、0.01g)を、酢酸(1mL)およびエタノール(1mL)中の5−[(E)−スチリル)−ビニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(0.02g、0.06mmol)の溶液に加え、得られた反応混合物をParr反応器中に置き、20psiのHで72時間処理した。ついで、反応混合物を、セライトで濾過し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、100%の酢酸エチル)により精製して、標題化合物を白色固体(5mg、25%の収率)として得た。ESMS[M+H]m/z290。
実施例6
5−ベンジル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
a)2−アミノ−5−ベンジル−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドトリフルオロ酢酸
トリエチルアミン(0.28mL、2.0mmol)を、DMF(8mL)中の2−シアノ−アセトアミド(0.168g、2.0mmol)、硫黄(0.064g、2.0mmol)および3−フェニルプロピオンアルデヒド(0.29g、2.0mmol)の混合物に滴下し、得られた反応混合物を、室温に一晩撹拌した。ついで、反応混合物を濾過し、Gilson分取HPLCを用いて精製して、標題化合物を淡黄色固体(0.25g、1.06mmol、53%の収率)として得た。LC−MS[M+H]m/z233。
b)5−ベンジル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
クロロスルホニルイソシアネート(0.09mL、1.03mmol)を、乾燥ジクロロメタン(9mL)中の2−アミノ−5−ベンジル−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(0.2g、0.86mmol)の溶液に、窒素雰囲気下0℃で滴下した。得られた撹拌反応混合物の温度を、0℃から室温に1時間にわたってゆっくりと上昇させた。LC−MSにより出発物質が残っていないことが示されてから、反応を水(1mL)でクエンチし、さらに10分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をDMSO(2mL)中に注ぎ、Gilson分取HPLCを用いて精製して、標題化合物を淡褐色固体(0.16g、67%)として得た。LC−MS[M+H]m/z276。
実施例7
5−(1−フェニル−エチル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
a)2−アミノ−5−(1−フェニル−エチル)−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドトリフルオロ酢酸
2−アミノ−5−(1−フェニル−エチル)−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドトリフルオロ酢酸を、3−フェニルプロピオンアルデヒドの代わりに3−フェニルブチルアルデヒドを用いて、実施例6aに記載のものと類似の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体(17%の収率)として得た。LC−MS[M+H]m/z247。
b)5−(1−フェニル−エチル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
5−(1−フェニル−エチル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、2−アミノ−5−ベンジル−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの代わりに2−アミノ−5−(1−フェニル−エチル)−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを用いて、実施例6bの方法を類似の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体(87%の収率)として得た。LC−MS[M+H]m/z290。
実施例8
5−フェニルエチニル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
DMF(4mL)中の5−ブロモ−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(0.264g、1.0mmol)、ヨウ化銅(I)(0.005g)、トリフェニルホスフィン(0.030g、15mol%)、酢酸パラジウム(0.010g、5%mol%)、トリエチルアミン(1mL)およびフェニルアセチレン(0.1g、1.1mmol)を、9mLの反応バイアル中に加えた。反応バイアルをシールし、Smithマイクロ波シンセサイザ中で20分間100℃に加熱した。水(5mL)および酢酸エチル(20mL)を反応混合物に加え、ついで、有機相を分離し、ブライン(2×10mL)および水(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をDMSO(5mL)中に溶解し、Gilson分取HPLCを用いて精製した。
実施例9
5−(4−フルオロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−(4−フルオロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、フェニルアセチレンの代わりに4−フルオロフェニルアセチレンを用いて、実施例8と同様の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体としてを得た。LC−MS[M+H]m/z304。
実施例10
5−(4−エチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−(4−エチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、フェニルアセチレンの代わりに4−エチルフェニルアセチレンを用いて、実施例8と同様の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体として得た。LC−MS[M+H]m/z314。
実施例11
5−(4−メトキシフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−(4−メトキシフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、フェニルアセチレンの代わりに4−メトキシフェニルアセチレンを用いて、実施例8と同様の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体として得た。LC−MS[M+H]m/z316。
実施例12
5−(4−クロロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−(4−クロロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、フェニルアセチレンの代わりに4−クロロフェニルアセチレンと用いて、実施例8と同様の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体として得た。LC−MS[M+H]m/z320。
実施例13
5−(4−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−(4−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸を、フェニルアセチレンの代わりに4−トリフルオロメチルフェニルアセチレンを用いて、実施例8と同様の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体として得た。LC−MS[M+H]m/z354。
実施例14
5−(3−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
5−(3−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドを、フェニルアセチレンの代わりに3−トリフルオロメチルフェニルアセチレンを用いて、実施例8と同様の方法により調製して、標題化合物を淡褐色固体として得た。[M+H]m/z354。
実施例15
2−アセチルアミノ−5−ブロモ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミドの調製
a)2−アセチルアミノ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
塩化アセチル(4.2mL、59mmol)を、ピリジン(100mL)中の2−アミノ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(7.7g、54.2mmol)の溶液に0℃で滴下した。反応混合物の温度を、出発物質がLC−MSに基づいて存在しなくなるまで、3時間にわたって室温に上昇させた。ついで、溶媒を減圧下で除去して、標題化合物を淡褐色固体(9.7g、52.7mmol、97.2%の収率)として得た。LCMS[M+H]]m/z185。
b)2−アセチルアミノ−5−ブロモ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド
2−アセチルアミノ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(3.89g、27.4mmol)を、酢酸ナトリウム(2.47g、30.1mmol)(136mL)の水溶液中に懸濁させた。臭素(1.4mL、27.4mmol)を溶液に滴下した。得られた溶液を窒素雰囲気下で一晩撹拌した。LC−MSが出発物質が残存しないことを示してから、反応混合物を濾過し、水(50mL)で洗浄した。ついで、濾液をGilson分取HPLCにより精製して、標題化合物を淡褐色固体(1g、13.8%)として得た。LC−MS[M+H]m/z263。
実施例16
5−アセチルアミノ−チオフェン−2,4−ジカルボン酸4−アミド−2−[(3−クロロ−フェニル)−アミド]の調製
NMP(4mL)中の2−アセチルアミノ−5−ブロモ−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド(0.1g、0.38mmol)、bis−トリフェニルホスフィン塩化パラジウム(II)(0.013g、5mol%)、ジイソプロピルエチルアミン(0.16g、1.2mmol)、水(0.015mL、0.87mmol)、3−クロロアニリン(0.12g、0.78mmol)を、9mLの反応バイアルに加えた。一酸化炭素を、反応混合物に一酸化炭素で満たしたプラスチック付箋により通気した。反応バイアルをシールし、90℃で12時間撹拌した。水(5mL)および酢酸エチル(20mL)を反応混合物に加えて、有機相を分離し、ついで、ブライン(2×10mL)および水(1×10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をDMSO(5mL)中に溶解させて、Gilson分取HPLCを用いて精製して、標題化合物を淡褐色固体(0.020g、0.17mmol、16%の収率)として得た。LC−MS[M+H]m/z338。
本発明は、式Iで示される化合物および医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む、医薬組成物を提供する。したがって、式Iで示される化合物は、薬物の製造において用いることができる。上記のように製造した式Iで示される化合物の医薬組成物は、非経口投与用溶液または凍結乾燥粉末として処方され得る。粉末は、使用前に適当な希釈剤または他の医薬上許容される担体を添加することにより復元され得る。液体製剤は、緩衝等張性水溶液であり得る。適当な希釈剤の例は、通常等張生理食塩水、標準水中5%デキストロース、または緩衝酢酸ナトリウム溶液もしくは緩衝酢酸アンモニウム溶液である。かかる製剤は、特に非経口投与に適しているが、経口投与のために使用しても、吹送法のために定量型吸入器またはネブライザーに入れてもよい。ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ヒドロキシセルロース、アカシア、ポリエチレングリコール、マンニトール、塩化ナトリウムまたはクエン酸ナトリウムのような賦形剤を添加するのが望ましい。
別法として、これらの化合物は、経口投与用に、カプセル化されても、錠剤化されても、エマルジョンまたはシロップに調製されてもよい。医薬上許容される固体または液体担体を加えて、組成物を増強または安定化させてもよく、あるいは、組成物の調製を促進することができる。固体担体としては、デンプン、ラクトース、硫酸カルシウム・二水和物、白土、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸、タルク、ペクチン、アカシア、寒天またはゼラチンが挙げられる。液体担体としては、シロップ、落花生油、オリーブ油、セイラインおよび水が挙げられる。該担体としては、また、単独またはワックスと混合したモノステアリン酸グリセリンもしくはジステアリン酸グリセリンのような徐放性物質が挙げられる。固体担体の量は様々であるが、好ましくは、1回投与あたり約20mg〜約1gである。医薬製剤は、粉砕、混合、顆粒化、および、錠剤形態のために必要であれば圧縮、または、ハードゼラチンカプセル剤形態のためには粉砕、混合および充填を含む慣用の製薬技法に従って調製される。液体担体を使用する場合、該製剤は、シロップ、エリキシル、エマルジョンまたは水性もしくは非水性懸濁液の剤形である。かかる液体製剤は、直接経口投与しても、ソフトゼラチンカプセル中に充填してもよい。
典型的な吸入用組成物は、乾燥粉末、溶液、懸濁液またはエマルジョンの剤形である。投与は、例えば、乾燥粉末吸入器(例えば、米国特許第5590645号に記載されているような1回投与用または複数回投与用吸入器)により、または噴霧により、または加圧式エアロゾルの剤形であり得る。乾燥粉末組成物は、典型的には、ラクトース、トレハロースまたはデンプンのような担体を用いる。噴霧用組成物は、典型的には、ビヒクルとして水を用いる。加圧式エアロゾルは、典型的には、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、または、より好ましくは、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘフタフルオロ−n−プロパンまたはその混合物のような噴射剤を使用する。加圧式エアロゾル製剤は、溶液の剤形(おそらくエタノールのような可溶化剤を用いる)であっても、賦形剤を含まなくてもよいか、または界面活性剤および/または補助溶媒(例えば、エタノール)を含む賦形剤を用いてもよい懸濁液の剤形であってもよい。乾燥粉末組成物および懸濁液エアロゾル組成物においては、活性成分は、好ましくは、吸入に適した大きさのものである(典型的には、20ミクロン未満、例えば、1〜10ミクロン、特に、1〜5ミクロンのマスメジアン径(mass median diameter;MMD)を有する)。微粒子化などによって活性成分の大きさを減少させることは必要である。
加圧式エアロゾル組成物は、一般に、バルブ、特に、計量用バルブを装着したキャニスターに装填される。キャニスターは、所望により、プラスチック材料、例えば、WO96/32150に記載されているフルオロカーボンポリマーで被覆されていてもよい。キャニスターは、バッカルデリバリーに適したアクチュエーター中に装着される。
典型的な経鼻デリバリー用組成物としては、吸入について上記したものが挙げられ、さらに、鼻用ポンプによって投与され得る、緩衝液、抗菌剤、緊張度調整剤および粘度調整剤のような慣用の賦形剤と組み合わせてもよい水のような不活性ビヒクル中の溶液または懸濁液の形態の非加圧式組成物が含まれる。
経直腸投与については、本発明の化合物をカカオ脂、グリセリン、ゼラチンまたはポリエチレングリコールのような賦形剤と配合してもよく、坐剤に成形することができる。
本発明の方法としては、式Iで示される化合物の局所投与、吸入投与および結腸内投与が挙げられる。局所投与とは非全身投与を意味し、本発明の化合物の表皮への外用、頬側口腔への外用、およびかかる化合物の耳、目および鼻への滴下注入が挙げられる。この場合、化合物は血流に有意には侵入しない。全身投与とは経口投与、静脈内投与、腹腔内投与および筋肉内投与を意味する。局所投与による治療的または予防的効果に必要とされる本発明の化合物(以下、活性成分と記す)の量はもちろん、選択される化合物、処置される症状の性質および重篤度、ならびに処置を受ける動物によって様々であり、最終的には医師の裁量による。
活性成分を未加工の化合物として単独で投与することも可能であるが、それを医薬製剤として提供することが好ましい。活性成分は、局所投与については、製剤の0.01〜5.0wt%を構成する。
獣医用ならびにヒトの医療用の本発明の局所処方は、1種またはそれ以上の許容される担体および任意の他の治療成分と一緒に活性成分を含む。担体は、処方の他の成分と適合するものであり、その受容者に有害でないという意味で「許容される」ものでなくてはならない。
局所投与に適した処方としては、皮膚を通して治療が必要な部位へ浸透するのに適した液体または半液体製剤が挙げられ、例えば、リニメント、ローション、クリーム、軟膏剤またはパスタ剤、ならびに目、耳または鼻への投与に適した滴剤である。
本発明の滴剤は滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでいてもよく、殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の適当な水溶液、好ましくは界面活性剤を含む該水溶液中に活性成分を溶解することにより調製してもよい。ついで、得られた溶液を濾過により清澄化し、適当な容器に移し、ついで、密封し、オートクレーブ処理することまたは90〜100℃に半時間維持することにより滅菌することができる。別法として、溶液を濾過滅菌し、無菌的方法により容器に移してもよい。滴剤に含有させるのに適した殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸フェニル水銀または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒としてはグリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
本発明のローションは、皮膚または目への適用に適したものを包含する。眼ローションは殺菌剤を含んでいてもよい滅菌水溶液を含むことができ、滴剤の調製と同様の方法により調製してもよい。皮膚に適用するローションまたはリニメントは、アルコールまたはアセトンのような乾燥を促進し皮膚を冷却する薬剤、および/またはグリセリンのような保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油のような油脂を含んでいてもよい。
本発明のクリーム、軟膏剤またはパスタ剤は外用される活性成分の半固体製剤である。それらは、微粉砕形態または細粉形態の活性成分を単独で、または水性もしくは非水性流体中の溶液もしくは懸濁液として、適当な機器の助けを借りてグリース状または非グリース状基剤と混合することにより調製されうる。基剤は硬、軟もしくは流動パラフィンのような炭化水素、グリセロール、蜜ロウ、金属セッケン、粘滑剤、扁桃油、コーン油、落花生油、ヒマシ油もしくはオリーブ油のような天然起源の油脂、羊毛脂またはその誘導体、プロピレングリコールまたはマクロゴールのごときアルコールと一緒になったステアリン酸またはオレイン酸のような脂肪酸を含んでいてもよい。該製剤はソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体のような陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤または非イオン界面活性剤のような適当な界面活性剤を含んでいてもよい。天然ガム類、セルロース誘導体、またはケイ酸塩含有シリカのような有機材料のような懸濁化剤、ならびにラノリンのような他の成分が含まれていてもよい。
本発明の有用性
式Iで示される化合物はIκBのIKK−ベータキナーゼリン酸化の阻害剤として有用であり、例えば、NF−κB活性化の阻害剤である。本発明の方法は、該化合物の医薬組成物および医薬処方を含む該化合物の組成物および処方を利用する。
特に、本発明は、不適当なNF−κB活性化に付随する疾患の治療方法であって、該治療を必要とする動物、特に哺乳類、最も特別にはヒトに1またはそれ以上の式Iで示される化合物を投与することを含む方法を提供する。本発明は、炎症性および組織修復障害、特に、関節リウマチ、炎症性大腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)変形性関節症、骨粗鬆症および線維化疾患;皮膚病(乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)−誘発皮膚損傷を含む)、自己免疫疾患(全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応を含む)、アルツハイマー病、発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキンズ病を含む癌、悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む、感染症およびある種のウイルス感染症に不随する炎症、成人呼吸窮迫症候群および毛細血管拡張性運動失調症の治療方法を提供する。
急性療法に関しては、1種またはそれ以上の式Iで示される化合物の非経口投与が有用である。水中5%デキストロースまたは通常生理食塩水中の化合物の静脈輸液、または適当な賦形剤を伴う類似の処方が最も有効であるが、筋肉内ボーラス注射も有用である。典型的には、非経口用量は、薬物の血漿中濃度を、IKK−ベータを阻害してNF−κBの活性化を阻害するに有効な濃度に維持するように、約0.01〜約50mg/kg;好ましくは0.1〜20mg/kgであるだろう。1日の合計投与量が約0.4〜約80mg/kg/日となるようなレベルで1日に1〜4回、当該化合物を投与する。本発明の方法に用いられる化合物の正確な治療上有効な量、およびかかる化合物が最もうまく投与される経路は、治療効果を及ぼすのに必要な濃度と薬剤の血中レベルを比較することにより当業者により容易に決定される。
薬物濃度がIKK−ベータを阻害してNF−κBの活性化を阻害するのに十分であるように、あるいは本明細書に開示した他の治療的効能を得るに十分であるように、式Iで示される化合物を患者に経口投与してもよい。典型的には、化合物を含有する医薬組成物を、患者の症状に合わせて、約0.1〜約50mg/kgの経口用量で投与する。好ましくは、経口用量は約0.5〜約20mg/kgであろう。
薬物濃度がIKK−ベータを阻害してNF−κBの活性化を阻害するように、あるいは本明細書に開示した他の治療的効能が得られるように、式Iの化合物を患者に局所投与してもよい。典型的には、化合物を含有する医薬組成物を約0.01%w/w〜約5%w/wの局所処方にて投与する。
本発明の化合物を本発明に従って投与する場合には、許容されない毒物学的効果は考えられない。
本明細書に記載の化合物の、NF−κBの活性化を阻害する能力は、それらの、IKK−βによるIκB−αのN−末端フラグメントのリン酸化を阻害する能力において明確に証明される。また、これらの化合物は、炎症誘発性刺激(例えば、TNF−α、LPS等)で細胞が活性化された場合にヒト単球および他の哺乳動物細胞におけるIκB−αの分解およびNF−κBの核トランスロケーションをブロックする。さらに、これらの化合物は、LPSにより刺激されたヒト単球および刺激されたヒト一次滑膜線維芽細胞からの炎症誘発性メディエータ産生を阻害する。疾患の治療における本発明のNF−κB阻害剤の有用性は、種々の疾患におけるNF−κB活性化の重要性を前提としている。
NF−κBは、TNF、IL−1β、IL−6およびIL−8のようなサイトカイン(Mukaida et al., 1990;Liberman and Baltimore, 1990;Matsusaka et al., 1993)、ICAMおよびVCAMのような接着分子(Marui et al., 1993;Kawai et al., 1995;Ledebur and Parks, 1995)ならびに誘導性酸化窒素シンターゼ(iNOS)(Xie et al., 1994;Adcock et al., 1994)を包含する多数の炎症誘発性メディエータの調節された発現において重要な役割を果たしている。かかるメディエータは炎症部位における白血球の動員において役割を果たすことが知られており、iNOSの場合には、いくつかの炎症疾患および自己免疫疾患において臓器破壊を導きうる(McCartney-Francis et al., 1993;Kleemann et al., 1993)。
炎症性障害におけるNF−κBの重要な役割に関する証拠が喘息患者の研究において得られている。軽いアトピー性喘息患者から採取した気管支生検は、正常な非アトピー性対照からの生検と比較すると、粘膜下染色において、活性化されたNF−κB、全NF−κB、ならびにGM−CSFおよびTNFαのようなNF−κBにより調節されるサイトカインに関する多くの細胞の有意な増加を示す(Wilson et al., 1998)。さらにそのうえ、NF−κB免疫反応性を示す血管のパーセンテージは、生検標本の上皮におけるIL−8免疫反応性と同様に増加する(Wilson et al., 1998)。そのようなものとして、これらの化合物により示されたNF−κBの阻害によるIL−8産生の阻害は気道炎症において有益であると予測されるであろう。
最近の研究は、NF−κBが炎症性腸疾患(IBD)の発生においても重要な役割を果たす可能性を示唆している。活性化されたNF−κBは、クローン病患者および潰瘍性大腸炎患者からの大腸生検標本において見られる(Ardite et al., 1998;Rogler et al., 1998;Schreiber et al., 1998)。活性化は、炎症性粘膜において明らかであるが、非炎症性粘膜においては明らかでなく(Ardite et al., 1998;Rogler et al., 1998)、同じ部位におけるIL−8 mRNA発現の増加に関連している(Ardite et al., 1998)。さらに、コルチコステロイド処理は、腸のNF−κB活性化を強く阻害し、大腸の炎症を軽減させる(Ardite et al., 1998;Schreiber et al., 1998)。さらに、これらの化合物により示されるようなNF−κBの阻害によるIL−8産生の阻害は、炎症性腸疾患において有益であると予測されるであろう。
胃腸炎症の動物モデルは、大腸炎の重要な調節因子としてのNF−κBに関するさらなる支持を提供する。活性化複合体の主要成分であるp65を有するマウスの2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)誘発性大腸炎のマクロファージ固有層においてNF−κB活性の増加が観察されている(Neurath et al., 1996;Neurath and Pettersson, 1997)。p65アンチセンスの局所投与は、処置動物において確立された大腸炎の徴候を抑止し、毒性の兆候も見られない(Neurath et al., 1996;Neurath and Pettersson, 1997)。そのようなものとして、NF−κBの小分子阻害剤はIBDの治療に有用であろう。
炎症性障害におけるNF−κBの役割に関するさらなる証拠はリウマチ様滑膜の研究から得られる。NF−κBは、通常、不活性細胞質複合体として存在するが、最近の免疫組織学的研究により、NF−κBは、核に存在し、それゆえヒトリウマチ様滑膜を含む細胞(Handel et al., 1995;Marok et al., 1996;Sioud et al., 1998)および該疾患の動物モデル(Tsao et al., 1997)において活性を有することが示されている。染色はA型滑膜細胞および血管内皮に関連したものである(Marok et al., 1996)。さらに、培養された滑膜細胞(Roshak et al., 1996;Miyazawa et al., 1998)およびIL−1βまたはTNFαで刺激された滑膜細胞培養物(Roshak et al., 1996;Fujisawa et al., 1996;Roshak et al., 1997)においてNF−κBの恒常的活性化が見られる。よって、NF−κBの活性化は、炎症性滑膜に特徴的なサイトカイン産生および白血球浸潤の増加を引き起こし得る。これらの化合物の、NF−κBを阻害してこれらの細胞による炎症誘発性メディエータ(例えば、サイトカインおよびプロスタノイド)の産生を阻害する能力は、関節リウマチにおいて利益をもたらすと予測されよう。
生物学的アッセイ:
所定の薬理学的効果を生じさせるに必要な化合物の濃度を決定するためのいくつかの生物学的アッセイの1つにおいて本発明の化合物を試験することができる。
核中のNF−κBタンパク質の存在を評価するための電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)においてNF−κB活性を測定することもできる。目的細胞を培養して1×10個/mLの密度とする。遠心分離により細胞を集め、Ca2+およびMg2+を含有しないPBSで洗浄し、ついで、Ca2+およびMg2+を含有するPBSに再懸濁して1×10個/mLとする。化合物のNF−κBの活性化に対する影響を調べるために、細胞懸濁液を種々の濃度の薬物またはビヒクル(DMSO、0.1%)で37℃において30分処理してから、TNF−α(5.0ng/mL)でさらに15分処理する。細胞および核抽出物を以下のようにして調製する。簡単に説明すると、インキュベーション期間の終わりに細胞(1×10個)を、Ca2+およびMg2+を含有しないPBSで2回洗浄する。得られた細胞ペレットをバッファーA(10mMのHepes(pH7.9)、10mMのKCl、1.5mMのMgCl、0.5mMのジチオスレイトール(DTT)および0.1%のNP−40)20μLに再懸濁し、氷上で10分間インキュベートする。4℃にて3500rpmで10分間微量遠心分離することにより核をペレット化する。生じた上清を細胞抽出物として集め、核ペレットをバッファーC(20mMのHepes(pH7.9)、0.42MのNaCl、1.5mMのMgCl、25%のグリセロール、0.2mMのEDTA、0.5mMのDTTおよび0.5mMのフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF))15μLに再懸濁する。懸濁物を4℃で20分間おだやかに混合し、ついで、4℃にて14,000rpmで10分間微量遠心分離する。上清を集め、バッファーD(20mMのHepes(pH7.9)、50mMのKCl、20%グリセロール、0.2mMのEDTA、0.5mMのDTTおよび0.5mMのPMSF)で60μLに希釈する。すべての試料を分析まで−80℃で保存する。BioRad試薬を用いてBradfordの方法(Bradford, 1976)に従って抽出物のタンパク質濃度を決定する。
化合物の転写因子活性化に対する影響を、上記のごとく処理した細胞からの核抽出物を用いる電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)において評価する。2本鎖NF−κBコンセンサスオリゴヌクレオチド(5’−AGTTGAGGGGACTTTCCCAGGC−3’)をTポリヌクレオチドキナ−ゼおよび[g−32P]ATPで標識する。結合混合物(25μL)は10mMのHepes−NaOH(pH7.9)、4mMのTris−HCl(pH7.9)、60mMのKCl、1mMのEDTA、1mMのジチオスレイトール、10%グリセロール、0.3mg/mLのウシ血清アルブミンおよびポリ(dI−dC)・ポリ(dI−dC)1μgを含有する。未標識競争物質の存在下または不在下で、結合混合物(核抽出タンパク質10μg)を32P−標識オリゴヌクレオチド0.5ngとともに室温で20分インキュベートし(50,000〜100,000cpm)、その後、1X Trisボラート/EDTA中で調製した4%ポリアクリルアミドゲルに混合物を添加し、200Vで2時間電気泳動させる。電気泳動後、ゲルを乾燥させ、結合反応検出用フィルムに曝露する。
化合物の、IκBのリン酸化に対する影響を、ウェスタンブロットにおいてモニターしてもよい。細胞抽出物を10%ゲルによるドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)(BioRad, Hercules, CA)にかけ、ついで、タンパク質をニトロセルロースシート(Hybond(登録商標)−ECL;Amersham Corp., Arlington Heights,IL)に移行させる。IκBαまたはIκBβに対して作られたポリクローナルウサギ抗体、ついで、ペルオキシダーゼを抱合しているロバ抗ウサギ二次抗体(Amersham Corp., Arlington Heights, IL)を用いてイムノブロットアッセイを行なう。エンハンストケミルミネッセンス(ECL)アッセイ系(Amersham Corp., Arlington Heights, IL)を用いて免疫反応性バンドを検出する。
IκBキナーゼに関するアッセイを以下のとおり行なった:IKK−αをヘキサ−ヒスチジン標識タンパク質としてバキュロウイルス感染昆虫細胞中で発現させ、Ni−NTAアフィニティーカラムで精製した。種々の濃度の化合物またはDMSOビヒクルおよび示されたATP(Pharmacia Biotech Inc., Piscataway, NJ)を含有するアッセイバッファー(20mM Hepes(pH7.7)、2mMのMgCl、1mMのMnCl、10mMのβ−グリセロリン酸、10mMのNaF、10mMのPNPP、0.3mMのNa3VO4、1mMのベンズアミジン、2μMのPMSF、10μg/mlアプロチニン、1μg/mLのロイペプチン、1μg/mLのペプスタチン、1mM DTT)中で、50ngの精製タンパク質を用いてキナーゼ活性をアッセイした。IκB−GST(Santa Cruz Biotechnology, Inc., Santa Cruz, CA)200ngを添加して全体積を50μLとすることにより反応を開始させた。30℃で1時間反応を進行させ、その後、EDTAを添加して20mMの最終濃度とすることにより反応を終結させた。ホスホ−IκB−α(Ser32)抗体(New England Biolabs, Inc., Beverly, MA)およびEu3+標識抗ウサギIgG(Wallac Oy, Turku, Finland)を用い、解離により増強されるランタニド蛍光イムノアッセイ(Wallac Oy, Turku, Finland)によりキナーゼ活性を決定した。標準的なユーロピウムプロトコル(励起340nm、発光615nm;400usec遅延後400μs間測定した蛍光)を用い、VICTOR 1420 Multilabel Counter (Wallac)にてプレートを読んだ。データを蛍光(cps)単位として表す。
IKK−βをGST標識タンパク質として発現させ、その活性を96ウェルシンチレーション・プロキシミティー・アッセイ(SPA)にてアッセイした。簡単に説明すると、種々の濃度の化合物またはDMSOビヒクル、240nMのATPおよび200nCi[γ−33P]−ATP(10mCi/mL、2000Ci/mmol;NEN Life Science Products, Boston, MA)を含有する上記アッセイバッファーでIKK−βを希釈した(最終20nM)。IκB−αのアミノ酸15〜46を含むビオチン標識ペプチド(American Peptide)を添加して最終体積50μL中最終濃度2.4μMとすることにより反応を開始させた。試料を30℃で1時間インキュベートし、ついで、ストレプトアビジン被覆SPA PVTビーズ(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)0.2mgを含む停止バッファー(PBS w/o Ca2+、Mg2+、0.1%Triton X−100(v/v)、10mMのEDTA)150μLを添加した。試料を混合し、室温で10分間インキュベートし、遠心分離(1000×g、2分間)し、ついで、Hewlett−Packard TopCountで測定した。
加えて、384−ウェルマイクロタイタープレート中にて、時間分解蛍光共鳴エネルギー転移(TR−FRET)を使用して組換えGST−IκBαのリン酸化によりIKK−βまたはIKK−α活性を測定する。簡単に説明すると、アッセイバッファー(10mM塩化マグネシウム、1mMのCHAPS、1mMのDTTおよび0.01%のw/v BSAを含有する50mMのHEPES pH7.4)でIKK−βまたはIKK−αを最終濃度5nMに希釈する。これを種々の濃度の化合物またはDMSOビヒクルに添加し、アッセイバッファー中にて25nMのGST−IκBαおよび1μMのATPを添加して体積30μLとすることにより反応を開始させる。周囲温度で30分間インキュベートした後、50mMのpH7.4のEDTA(15μL)を添加することにより該反応を停止させた。最終濃度0.5nMのLANCEユーロピウムキレート標識特異的抗ホスホセリンモノクローナル抗体(Cell signalling Technology via Perkin Elmer)および最終濃度10nMのアロフィコシアニン標識抗GST抗体を(Prozyme)を添加して最終体積60μlとすることによりリン酸化生成物の検出を行った。周囲温度で少なくとも30分間さらにインキョベートした後、Perkin Elmer Discovery蛍光光度計にて信号を読み取った。
IKK−β阻害剤の一次滑膜線維芽細胞メディエータ産生に対する効果を以下のとおり評価した:以前に開示されたようにして(Roshak et al., 1996b)、成人の関節リウマチ患者から得た滑膜を酵素消化することによりヒトRSFの一次培養物を得た。10%ウシ胎児血清(FBS)、100ユニット/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシン(GIBCO, Grand Island, NY)を含むEarlの最少必須培地(EMEM)中にて37℃および5%のCO2で細胞を培養した。より均一なB型線維芽細胞集団を得るために4〜9継代の培養物を用いた。いくつかの研究には、線維芽細胞を16mm(直径)の24ウェルプレート(Costar, Cambridge, MA)に5×104個/mLの密度で撒いた。細胞(70〜80%集密)を特定時間IL−1β(1ng/mL)(Genzyme, Cambridge, MA)に曝露した。IL−1の添加の15分前にDMSOビヒクル中の薬物(1%)を細胞培養物に添加した。異なるドナーからの滑膜細胞を用いて実験を3〜4回行った。上記のごとく処理した細胞からRSF細胞抽出物を得た。簡単に説明すると、ヒトRSFをトリプシン/EDTAにより取り出し、洗浄し、ついで、遠心分離により集めた。以前に開示されたようにして(Dignamet al., 1983;Osborn, et al., 1989)、細胞抽出物を調製した。簡単に説明すると、インキュベーション期間の終わりに細胞(1×10個)をCa2+およびMg2+を含まないPBS中で2回洗浄した。得られた細胞ペレットをバッファーA(10mMのHepes(pH7.9)、10mMのKCl、1.5mMのMgCl、0.5mM)20μLに再懸濁した。
IKK−β阻害の、ヒト単球により刺激されたエイコサノイドおよびサイトカイン産生に対する効果を以下のとおり評価した:以前に開示されたようにして二重勾配遠心分離によりヘパリン処理全血から単球を単離した。ついで、単離された単球が豊富なPBMCsをRPMI 1640 10%FBS(Hyclone, Logan, Utah)中2×10細胞/mLとして24ウェル培養プレートに2時間付着させてさらに単球集団を豊富化させた。ついで、培地を除去し、細胞をRPMI 1640で1回洗浄し、該ウェルにRPMI 1640 10%FBSを添加した。該ウェルに試験化合物を最終ビヒクル濃度0.05%のDMSOと一緒に添加した。200ng/mLのエンドトキシン(LPS;E. coli 血清型026:B6)(Sigma, St. Louis, MO.)を添加することにより単球を活性化させ、24時間インキュベートした。ELISAによりTNF−α(SBで開発されたEIA)、PGE(Cayman Chemical, Ann Arbor, MI)ならびにIL−8およびIL−6(Biosource International, Camarillo, CA)について無細胞上清を分析した。トリパンブルー排除法により細胞の生存率を決定した。
IKK−β阻害剤のホルボールエステル誘発性炎症に対する影響を以下のとおり評価した:ホルボールエステル(PMA)をBalb/cマウスの耳介外側の皮膚に適用することにより誘発された炎症応答は、多因子性炎症細胞浸潤および皮膚の炎症性変化を試験するための有用なモデルであることが証明されている。強い炎症性病変は好中球浸潤が支配的であり、それは、好中球に存在するアズール親和性顆粒酵素であるミエロペルオキシダーゼの組織濃度を測定することにより容易に定量化することができる。さらに、耳の厚みを測定することにより炎症応答の全体的な強度を測定することができる。Balb/cマウス(1群につきn=6)に薬物処置またはビヒクルを投与し、ついで、PMA(1ツの耳につき4μg)を投与した。4時間後にマウスを屠殺し、耳の厚みを決定し、IκBαウェスタンまたはEMSA分析によりNF−κB活性化をモニターした。
IKK−β阻害剤の、ラットのカラギーナン誘発性足浮腫に対する影響を以下のとおり評価した:雄性Lewisラット(Charles River-Raleigh, NC)を飼育し、食餌と水を自由に摂取させ、各実験用に体重200〜275gとした。カラギーナン注射の30分〜1時間前に化合物またはビヒクル(0.5%トラガカント(経口)または10%DMSO、5%DMA、30%Cremophor(腹腔内))を投与した。滅菌dH2O中1%カラギーナン(0.05ml/足)を右後足の足底表面に注射することにより浮腫を誘発した。化合物またはビヒクルの投与前、および3時間後に足の厚みを測定して足の体積の変化を決定した。CO2吸入によりラットを安楽死させ、右後足を取り外し、すぐに液体窒素中にて凍結させ、分析まで−80℃で保存した。
マウスのコラーゲン誘発性関節炎(CIA)モデルにおいてIKK−2阻害剤の効果を決定する。0日目に、処置群1つにつき12匹の雄性DBA/1マウス(20〜22グラム)を、ウシII型コラーゲン200μgを含有するフロイント完全アジュバント(CFA)の合計100μLで免疫化した。21日目に、ウシII型コラーゲン200μgを含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)100μLをマウスにブーストした(コラーゲン/CFAまたはコラーゲン/PBS 100μLを尾に静脈注射した)。1日目から40日目まで1日2回ビヒクル中のIKK−2阻害剤またはビヒクル単独を腹腔内投与した(疾患症状は25〜28日目に明らかに始まる)。2つのさらなる処置群は、正の対照であるエタネルセプト(Enbrel)(4mg/kg、腹腔内、1日おき)とエタネルセプト・ビヒクル(PBS)である。50日間を通して毎日臨床症状についてマウスをスコア付けし(下記参照)、足の厚みを測定した。実験の全体にわたってスコア付けをした処置群1つにつき12匹のマウスに加えて、疾患の経過の間のいくつかの時点で、上記のように処置したサテライトマウス(処置群1つにつき3〜5匹)を使用して足のサイトカイン/ケモカインレベルおよびp65レベル、リンパ節によるリンパ節抗原召還応答による流入領域エキソビボ抗原召還応答を測定した。
関節炎の誘発:6〜8週齢の雄性Lewisラット(160〜180g)の尾の基底部にパラフィン油に懸濁させたマイコバクテリウム・ブチリカム(Mycobacterium butyricum)(Difco, Detroit, MI)75mgを1回注射することによりAIAを誘発させる。16日目および/または20日目に水置換法により後足の体積を測定する。試験化合物を適当なビヒクルにホモジナイズし、適当な経路により投与した。対照動物にはビヒクルだけを投与する。一般的に2つの投与プロトコルを使用する:アジュバント注射の当日に開始する予防的投与、およびいったん炎症が確立されてから10日目に開始する治療的投与。
臨床的スコア付け
以下の規準に基づいて、足ごとに0〜4の範囲のスコアを付けた:
0=炎症がない
1=1本の指の腫大
2=数本の指の腫大、足の軽い腫大
3=数本の指の腫大、足の中程度の腫大
4=全ての指の腫大、足の重度の腫大
限定するものではないが、本明細書に引用された特許および特許出願を含むすべての刊行物は、出典明示により本明細書に組み入れる。
上記記載は、その好ましい具体例を含む本発明を完全に開示する。本明細書に特記される具体例の修飾および改善は、特許請求の範囲内に含まれる。当業者は、さらに検討することなく、上記記載を用いて、本発明をそのすべての範囲に利用することができる。したがって、本明細書の実施例は、単なる説明として解釈されるべきであり、いかなる点においても本発明の範囲を限定するものではない。排他的所有権または特権を特許請求する本発明の具体例は、特許請求の範囲に記載する。

Claims (22)

  1. 下記する式(I):
    Figure 2005531608
    [式中:
    はNRであり;
    は、CONHまたはSONHであり;
    は、ハロゲン、C1−4アルキル、NH、CF、OCF、O−アルキル、S−アルキル、CN、CHO、SO−アルキルおよびNOからなる群から選択される3個までの置換基であり;
    は、H、C1−2アルキルであり;
    は、C(=A)NHR、CORまたはRであり;
    Aは、O、SまたはNであり;
    は、HまたはC1−2アルキルであり;
    はC1−2アルキルであり;
    Lは、リンカーD−E−Dであり;
    Dは、結合またはC1−4アルキルであり;
    Eは、
    Figure 2005531608
    CONH、NHCO、COO、N、O、Sまたは≡であり;
    GおよびIは、独立して、H、C1−2アルキルである]
    で示される化合物:ただし、2−[(アミノカルボニル)アミノ]−5−{[(4−クロロフェニル)メチル]オキシル−3−チオフェンカルボキサミド以外である化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. がCONHである、請求項1記載の化合物。
  3. がC(=A)NHRである、請求項1記載の化合物。
  4. AがOである、請求項1記載の化合物。
  5. Eが、
    Figure 2005531608
    CONHまたは≡である、請求項1記載の化合物。
  6. 化合物が、5−[(E)−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−[(E)−2−(4−フルオロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−[(E)−2−(4−クロロ−フェニル)−エテニル]−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−フェネチル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−ベンジル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−(1−フェニル−エチル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−フェニルエチニル−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−(4−フルオロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−(4−エチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−(4−メトキシフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−(4−クロロフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−(4−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;
    5−(3−トリフルオロメチルフェニルエチニル)−2−ウレイド−チオフェン−3−ジカルボン酸アミド;および
    5−アセチルアミノ−チオフェン−2,4−ジカルボン酸4−アミド2−[(3−クロロ−フェニル)−アミド]
    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. 病理学的NF−κB活性化により特徴付けられる疾患の治療方法であって、該治療を必要とする患者に、有効量の請求項1記載の化合物を投与することにより、病理学的活性化を阻害することを含む方法。
  8. 疾患が炎症性または組織修復障害である、請求項7記載の方法。
  9. 疾患が、炎症性および組織修復障害、特に、関節リウマチ、炎症性大腸疾患、喘息およびCOPD(慢性閉塞性肺疾患)変形性関節症、骨粗鬆症および線維化疾患、皮膚病(乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)−誘発皮膚損傷を含む)、自己免疫疾患(全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応を含む)、アルツハイマー病、発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、ホジキンズ病を含む癌、悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む、感染症およびある種のウイルス感染症に不随する炎症、成人呼吸窮迫症候群および毛細血管拡張性運動失調症からなる群から選択される、請求項8記載の方法。
  10. 疾患がCOPDである、請求項7記載の方法。
  11. 疾患が喘息である、請求項7記載の方法。
  12. 疾患が関節リウマチである、請求項7記載の方法。
  13. 疾患が皮膚病である、請求項7記載の方法。
  14. 疾患が、乾癬、アトピー性皮膚炎およびUV−誘発皮膚損傷からなる群から選択される、請求項7記載の方法。
  15. 疾患が、自己免疫疾患;組織および臓器拒絶反応、アルツハイマー病、発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、変形性関節症、骨粗鬆症および毛細血管拡張性運動失調症からなる群から選択される、請求項7記載の方法。
  16. 疾患が自己免疫疾患である、請求項7記載の方法。
  17. 自己免疫疾患が、全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、乾癬性関節炎または強直性脊椎炎、糖尿病である、請求項9記載の方法。
  18. 疾患が、癌およびまたは悪液質である、請求項7記載の方法。
  19. 癌がホジキンズ病である、請求項7記載の方法。
  20. 疾患が、後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む、感染症およびある種のウイルス感染症に不随する炎症である、請求項7記載の方法。
  21. 疾患がAIDSである、請求項7記載の方法。
  22. 疾患が成人呼吸窮迫症候群である、請求項7記載の方法。
JP2004511288A 2002-06-06 2003-05-29 NF−κB阻害剤 Withdrawn JP2005531608A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38655602P 2002-06-06 2002-06-06
PCT/US2003/017385 WO2003104218A1 (en) 2002-06-06 2003-05-29 Nf-:b inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005531608A true JP2005531608A (ja) 2005-10-20

Family

ID=29736177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511288A Withdrawn JP2005531608A (ja) 2002-06-06 2003-05-29 NF−κB阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7375131B2 (ja)
EP (1) EP1532133A4 (ja)
JP (1) JP2005531608A (ja)
AR (1) AR040145A1 (ja)
AU (1) AU2003249683A1 (ja)
TW (1) TW200404791A (ja)
WO (1) WO2003104218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521614A (ja) * 2012-06-22 2015-07-30 カトリック ユニヴェルシテット ルーヴェン 新規な抗癌性化合物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512313A (ja) 2002-10-31 2006-04-13 アムジェン インコーポレイテッド 抗炎症剤
EP1660474B1 (en) 2003-08-15 2008-10-29 AstraZeneca AB Substituted thiophenes and uses thereof
WO2005105777A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Pharmacia & Upjohn Company Llc Substituted thiophene amide compounds for the treatment of inflammation
PE20060373A1 (es) 2004-06-24 2006-04-29 Smithkline Beecham Corp Derivados 3-piperidinil-7-carboxamida-indazol como inhibidores de la actividad cinasa de ikk2
WO2006040569A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Astex Therapeutics Limited Thiophene amide compounds for use in the treatment or prophylaxis of cancers
US8063071B2 (en) 2007-10-31 2011-11-22 GlaxoSmithKline, LLC Chemical compounds
US7323476B2 (en) * 2006-03-03 2008-01-29 Savipu Pharmaceuticals Myriceric acid derivatives for the treatment of cancer, cardiovascular and inflammatory diseases
US20070207989A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Savipu Pharmaceuticals Diterpene derivatives for the treatment of cardiovascular, cancer and inflammatory diseases
WO2007103727A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Savipu Pharmaceuticals Triterpene derivatives for the treatment of cancer and inflammatory disease by inhibition of nf-kb
CA2682189C (en) 2006-04-07 2015-12-08 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Thiazole and thiophene analogues, and their use in treating autoimmune diseases and cancers
US20070243273A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Savipu Pharmaceuticals Reduction of the Deleterious Effects of Tobacco Smoking
US20080017207A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Savipu Pharmaceuticals Reduction of the Deleterious Effects of Tobacco Smoking by the Induction of Phase 2 Enzymes by Nerf2
US20080187608A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Savipu Pharmaceuticals Enriched fractions from clary sage for the treatment of cancer, cardiovascular and inflammatory diseases
AR065804A1 (es) 2007-03-23 2009-07-01 Smithkline Beecham Corp Compuesto de indol carboxamida, composicion farmaceutica que lo comprende y uso de dicho compuesto para preparar un medicamento
US20090022821A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Inderjit Kumar Dev Compositions from wax myrtle for the treatment of cancer, cardiovascular and inflammatory diseases
WO2010102968A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Glaxo Group Limited Indole derivatives as ikk2 inhibitors
GB0907120D0 (en) * 2009-04-24 2009-06-03 Chroma Therapeutics Ltd Inhibitors of IKK-ß serine-threonine protein kinase
US11427600B2 (en) 2014-06-27 2022-08-30 Nogra Pharma Limited Aryl receptor modulators and methods of making and using the same
CN112028884A (zh) * 2020-08-12 2020-12-04 广州瀚信通信科技股份有限公司 一种新型有机化合物及其制备方法和应用
CN112142724A (zh) * 2020-10-15 2020-12-29 广州瀚信通信科技股份有限公司 一种光敏剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1468012A (en) * 1973-08-09 1977-03-23 Beecham Group Ltd 2-amino-3-carboxy-thiophene derivatives
US5378703A (en) * 1990-04-09 1995-01-03 Alcon Laboratories, Inc. Sulfonamides useful as carbonic anhydrase inhibitors
SK44894A3 (en) 1991-10-18 1995-04-12 Monsanto Co Trisubstituted aromatic compounds, method of their preparation and fungicidal agents
US5514801A (en) * 1992-12-29 1996-05-07 Monsanto Company Cyclic sulfone containing retroviral protease inhibitors
AU6959898A (en) * 1997-04-11 1998-11-11 David J. Grainger Compounds and therapies for the prevention of vascular and non-vascular pathol ogies
AU2713799A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
HU228111B1 (en) * 1998-07-08 2012-11-28 Sanofi Aventis Deutschland Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid n-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
GB0003154D0 (en) * 2000-02-12 2000-04-05 Astrazeneca Uk Ltd Novel compounds
US6414013B1 (en) 2000-06-19 2002-07-02 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Thiophene compounds, process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same background of the invention
JP2002060658A (ja) 2000-08-11 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
AU2002211663A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-22 Smith Kline Beecham Corporation Nf-$g(k)b inhibitors
US6713638B2 (en) * 2001-05-18 2004-03-30 Joel M. Linden 2-amino-3-aroyl-4,5 alkylthiophenes: agonist allosteric enhancers at human A1 adenosine receptors
KR100900304B1 (ko) * 2001-06-11 2009-06-02 바이로켐 파마 인코포레이티드 플라비 바이러스 감염용 항바이러스제로서의 티오펜 유도체
SE0102616D0 (sv) 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0102617D0 (sv) * 2001-07-25 2001-07-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7166639B2 (en) * 2001-10-04 2007-01-23 Smithkline Beecham Corporation NF-κB inhibitors
TWI281916B (en) * 2001-10-25 2007-06-01 Lilly Co Eli Antitumor compounds and methods
US7179836B2 (en) * 2002-09-20 2007-02-20 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
US7196114B2 (en) * 2003-02-17 2007-03-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted 3-(benzoylureido) thiophene derivatives, processes for preparing them and their use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521614A (ja) * 2012-06-22 2015-07-30 カトリック ユニヴェルシテット ルーヴェン 新規な抗癌性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US7375131B2 (en) 2008-05-20
TW200404791A (en) 2004-04-01
AR040145A1 (es) 2005-03-16
EP1532133A4 (en) 2006-11-15
WO2003104218A1 (en) 2003-12-18
AU2003249683A1 (en) 2003-12-22
EP1532133A1 (en) 2005-05-25
US20050165087A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7166639B2 (en) NF-κB inhibitors
US7375131B2 (en) NF-κB inhibitors
US20060116419A1 (en) Nf-kb inhibitors
WO2002030353A2 (en) NF-λB INHIBITORS
US6492425B1 (en) Inhibitors of transcription factor-NF-κB
US8053454B2 (en) Pyridopyrimidinone inhibitors of PIM-1 and/or PIM-3
EP1328272A1 (en) Nf-kappa-b inhibitors
US7329764B2 (en) Substitute benzothiophene compounds
EP1499605B1 (en) NF-KappaB INHIBITORS
US7300952B2 (en) NF-κb inhibitors
US20060030596A1 (en) NF-kappaB inhibitors
US20040006118A1 (en) Nf-kb inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090326