JP2005530453A - 結合されたgps受信器と通信システムにおける相互干渉の低減 - Google Patents

結合されたgps受信器と通信システムにおける相互干渉の低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530453A
JP2005530453A JP2004515577A JP2004515577A JP2005530453A JP 2005530453 A JP2005530453 A JP 2005530453A JP 2004515577 A JP2004515577 A JP 2004515577A JP 2004515577 A JP2004515577 A JP 2004515577A JP 2005530453 A JP2005530453 A JP 2005530453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
signal
gps
data
positioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364121B2 (ja
Inventor
クラスナー、ノーマン・エフ
Original Assignee
スナップトラック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スナップトラック・インコーポレーテッド filed Critical スナップトラック・インコーポレーテッド
Publication of JP2005530453A publication Critical patent/JP2005530453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364121B2 publication Critical patent/JP4364121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • H04B1/126Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means having multiple inputs, e.g. auxiliary antenna for receiving interfering signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/21Interference related issues ; Issues related to cross-correlation, spoofing or other methods of denial of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/109Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference by improving strong signal performance of the receiver when strong unwanted signals are present at the receiver input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/061Reduction of burst noise, e.g. in TDMA systems
    • H04B2215/062Reduction of burst noise, e.g. in TDMA systems by inhibiting burst transmission

Abstract

【解決手段】移動装置を動作する方法が開示される。移動装置の第1の活動が検出される。第1の活動が検出されると、以下の2つの動作が実行される。(1)移動装置の通信装置から無線データリンク上へのデータの無線送信はある期間ディスエーブルになる、および(2)第1の制御信号が通信装置から移動装置の衛星位置決めシステムレシーバーに送信される。第1の制御信号は、この期間中にレシーバーにより受信される衛星位置決めシステム信号の処理をイネーブルにする。この期間のサイズは、あらかじめ決めてもよいし適合可能であってもよい。

Description

この発明は、一般に衛星位置決めシステム(SPS)受信器の分野に関し、特に結合されたSPS受信器と通信システムにおける相互干渉を低減することに関する。
近年、携帯電話およびポケベルのような携帯パーソナル通信装置の使用は、劇的に増加した。さらに、衛星位置決めシステム(SPS)受信器のような携帯航法装置の使用は、より広く利用可能になってきたので、増大した。近年の技術的発展は、結合SPS受信器と携帯電話装置のように、SPS受信器と通信システムを集積装置に結合可能にした。そのような結合された装置は、個人のセキュリティ、緊急応答、乗り物の追跡および在庫管理のように多くのアプリケーションを有する。いくつかの結合装置は、独立したSPS受信器と通信システムを適切な電子インターフェースを用いて結合する。その他は共有された回路とパッケージングを使用する。これらの結合された装置は、共通の筐体および集積されたユーザーインターフェースにより提供される便宜的利点を特色とする。しかしながら、そのような結合された装置は、また電力消費の増大および性能の低減というようなある欠点を提示する場合もある。
多くの結合されたSPSと通信装置における固有の1つの際立った不利点は、結合装置のSPS受信器セクションの性能の減少である。減少した性能に対する共通の原因は、通信段とSPS受信器段との間における信号干渉である。例えば、結合携帯電話/SPS受信器において、携帯電話段からのセルラー送信は、SPS受信器の性能を低減することができる強い干渉を発生する。
通信段とSPS段との間の相互干渉を克服する現在のやり方は、帯域内干渉を受け入れ可能な範囲に制限するために、SPS受信器のフロントエンドセクションに複合フィルター(complicated filter)または高ダイナミックレンジを使用することを含む。しかしながら、これらのやり方は、複雑なさらなる回路の使用を必要とし、結合装置のコストと電力消費を増加させる。例えば、結合携帯電話/SPS受信器におけるクロスカップリングを低減する1つの方法は、SPS送信器のRFフロントエンドに帯域通過フィルターを用いてセルラー送信器から無線周波数(RF)干渉を消去することである。しかしながら、このやり方にはいくつかの問題がある。第1に、SPS受信器RF回路に結合される信号エネルギーの適切な低減をセルラー送信器から供給するためにいくつかのフィルターを必要とする可能性がある。これは、結合された装置のコストとサイズを増大するかもしれない。第2に、フィルターを使用すると、SPS受信器の雑音指数が増加し、衛星航法信号の感度を劣化させる。
それゆえ、結合されたSPS/通信受信器のSPSセクションと通信セクションとの間の相互干渉を低減するシステムを提供することが望ましい。
さらに、SPS受信器のコストと、感度特性に悪影響を与えることなく、結合されたSPS/通信受信器におけるSPS受信性能を改良するシステムを提供することが望ましい。
発明の概要
移動装置を動作させる方法が開示される。移動装置の第1の活動が検出される。第1の活動が検出されると、以下の2つの動作が実行される:(1)移動装置の通信装置からの無線データリンク上のデータの無線送信はある期間ディスエーブルされる、および(2)最初の制御信号が通信装置から移動装置の衛星位置決めシステム受信器に送信される。最初の制御信号はこの期間に受信器により受信される信号位置決めシステム信号の処理をイネーブルにする。
第1の活動は、例えば、移動装置上のボタンの押下または通信装置のマイクロフォンによって受信された音声の欠如のように、移動装置のユーザーにより実行される動作によるかもしれない。
無線送信は、交互の方法でディスエーブルにしたりイネーブルにしたりしてもよい。
この発明の他の特徴は、添付図面および詳細な記載から明白になるであろう。
この発明は、類似の参照符号が類似のエレメントを示す添付図面の図に制限するためにではなく例示のために図解される。
衛星位置決め(SPS)受信器と通信装置の組み合わせである移動装置内の相互干渉を低減するための方法および装置が記載される。以下の記載において、説明のために、この発明の完全な理解を与えるために多数の特定の詳細が記載される。しかしながら、この発明は、これらの特定の詳細なしに実施してもよいことは、当業者には明白であろう。他の例において、説明を容易にするために、よく知られた構造および装置がブロック図の形式で示される。
以下の議論において、この発明の実施形態は、米国衛星航法システム(GPS)におけるアプリケーションを参照して記載されるであろう。しかしながら、これらの方法は、ロシアのグロナス(Glonass)システムのように、類似した衛星位置決めシステムに均等に適用可能であることが明白でなければならない。従って、ここで使用される「GPS」という用語は、ロシアグロナスシステム(Russian Glonass system)を含む別の衛星位置決めシステムを含む。同様に、「GPS信号」という用語は、別の衛星位置決めシステムからの信号を含む。
移動装置
図1は、この発明の一実施形態において使用するために、通信送受信器(トランシーバー)をGPSレシーバーと結合する移動装置150のブロック図である。移動装置150は、GPS信号を処理するのに必要な機能ならびに通信リンクを介して送受信される通信信号を処理するのに必要される機能を実行するための回路を含むポータブルハンドヘルド(hand-held)装置である。通信リンク162のような通信リンクは、典型的に、通信アンテナ164を有する基地局160のような他の通信構成要素への無線周波数通信リンクである。
移動装置150は、取得回路および処理セクションを含むGPS受信器130を含む。伝統的なGPS方法に従って、GPS受信器130は、軌道を周回するGPS衛星から送信されたGPS信号を受信し、受信したPNコード信号系列と内部的に発生されたPN信号系列との間の時間移動を比較することにより固有の擬似ランダム雑音(PN)コードの到着時刻(いわゆる「擬似レンジ」)を決定する。GPS信号は、GPSアンテナ111を介して受信され、種々の受信された衛星に対してPNコードを取得する取得回路に入力される。取得回路により生成された航法データ(例えば、擬似レンジ)は、通信トランシーバー109による送信のためにプロセッサーにより処理される。
移動装置150はまた通信トランシーバーセクション109を含む。通信トランシーバー109は通信アンテナ100に接続される。通信トランシーバー109は、GPSレシーバー130により処理された航法データを通信信号(典型的にRF)を介して、基地局160のような遠隔基地局に送信する。航法データは、GPSレシーバーの実際の緯度、経度、および高度であってもよいし、あるいは生のデータあるいは部分的に処理されたデータであってもよい。受信した通信信号は、通信トランシーバー109に入力され、処理のためにプロセッサーに渡され、オーディオスピーカーを介して出力可能である。
この発明の一実施形態によれば、移動装置150において、GPSレシーバー130により発生された擬似レンジデータは、通信リンク162を介して基地局160に送信される。次に、基地局160は、結合された基地局からの擬似レンジデータ、擬似レンジが測定された時刻、および自己のGPSレシーバーから受信した天文暦データまたはそのようなデータの他の情報源から受信した天文暦に基づいて、結合されたレシーバー150の位置を決定する。次に、位置データは、移動装置150または他の遠隔局に返送することができる。移動装置150と基地局160との間の通信リンク162は、ダイレクトリンク(direct link)または携帯電話リンクを含む多数の種々の実施形態で実現してもよい。この発明の一実施形態において、通信トランシーバーセクション109は携帯電話として実現される。
図2は、この発明の一実施形態に従う結合された携帯電話とGPS受信器のより詳細なブロック図を示す。図2に示されるシステムは一実施形態であり、この発明の開示に従って、結合されたGPSレシーバーの設計と構成において多くの変形が可能であることは、当業者により理解されるであろう。例えば、以下の議論は、通信セクションが携帯電話で具現化されていると仮定しているけれども、この発明は、双方向ポケベル、および類似の双方向通信器に具現化してもよいことは理解されるであろう。
図2において、移動装置150は、GPSレシーバー130とGPSアンテナ111(一緒にして「GPSセクション」と呼ばれる)、および携帯電話と携帯電話アンテナ100(一緒にして「通信セクション」と呼ばれる)。携帯電話はアンテナ100を介して遠隔基地局(例えば図1の基地局160)におよび遠隔基地局から信号を送受信する。
GPSセクション
移動装置150のGPS受信器130において、受信したGPS信号は、信号ライン120を介してGPSアンテナ111から入力され、スイッチ112を介して無線周波数(RF)から中間周波数(IF)への変換器113に入力される。周波数変換器113は、信号を適切な中間周波数、例えば70MHzに変換する。次に、周波数変換器113は、さらにより低い中間周波数、例えば1MHzに変換する。RF−IF変換器113の出力は、GPS信号処理回路114の入力に接続される。GPS信号処理回路114は、アナログ−デジタル(A/D)変換器を含む。A/D変換器は、RF−IF変換器113からの信号をデジタル化する。
この発明の一実施形態において、GPS信号処理回路114はデジタルスナップショットメモリを含む。デジタルスナップショットメモリは、A/Dコンバーターの出力に接続され、処理されるデータのレコードを記憶することができる。スナップショットメモリは、GPS処理回路114に接続される別個のメモリ装置に典型的に記憶されるGPS信号を処理するために使用される。スナップショットメモリはまた、パケット化される通信信号、すなわち、バーストデータビットから構成され、その後に長期間の無活動が続く信号に対しても採用することができる。多くのセルラータイプ信号のような連続シグナリングも処理回路により、連続した方法で処理してもよい。
GPS信号処理回路114からの出力はマイクロプロセッサー115に接続される。マイクロプロセッサー115は、GPS受信器130で受信した衛星信号をさらに処理し、ユーザーインターフェースに直接送信するため、あるいは通信リンクを介して遠隔レシーバー(図示せず)に処理した信号を出力する。
この発明の一実施形態において、GPSレシーバー130は、GPS信号を復調するために一連の相関器を使用する一般的なGPSレシーバーである。この発明の方法において、ゲート信号は、GPSレシーバーを作動させるかまたは停止させる。作動されると、一般的なGPSレシーバーは、50ボー衛星データメッセージの復調を含むすべての通常の機能を実行することができる。しかしながら、ゲート期間が大部分のデータボー期間(data baud period)になるなら、復調は困難または不可能かもしれない。この場合、別のタイプのGPSレシーバーを使用してもよい。例えば、あるタイプのGPSレシーバーは、複数の同時に受信したGPS信号から相対的な到着時刻のみを見つけ、これらの相対的な到着時刻(いわゆる「擬似レンジ」)を遠隔局に送信する(例えば、F.H.Raab他著「探索、救援および遠隔トラッキングへの衛星航法システムの応用」(”An Application of the Global Positioning System to Search and Rescue and Remote Tracking”)、航法学会のジャーナル(Journal of the Institute of Navigation)、24巻、第3、1977年秋、216頁乃至227頁参照)。次に、この擬似レンジデータを、GPS衛星情報と結合することにより移動装置の位置が決定される。このGPS衛星情報は、移動装置が自己のレシーバーを用いて、あるいは、そのようなデータの他の情報源を介して集める。この構成は、特に種々の緊急応答およびトラッキングアプリケーションにおいて有用である。
この発明の実施形態は、特定のGPS受信器構成に関して記載されるけれども、この発明の相互干渉低減方法を利用してもよいいくつかの異なるGPSレシーバー構成が存在することは当業者に明白であろう。
さらに、この発明の実施形態は、GPS衛星を参照して記載されるけれども、この開示は、擬似ライト(pseudolite)または衛星と擬似ライトの組み合わせを利用する位置決めシステムに均等に適用可能であることは明白であろう。擬似ライトは、L帯域(または他の周波数)搬送波信号上で変調される(GPS信号に類似した)PNコードをブロードキャストする地上ベースの送信器である。各送信器には、遠隔レシーバーによる同定を可能にするように固有のPNコードを割り当ててもよい。擬似ライトは、トンネル、鉱山、ビルまたは他の取り囲まれたエリアのように、軌道を周回する衛星からのGPS信号が入手できない状況において有用である。ここで使用される「衛星」という用語は、擬似ライトまたは擬似ライトの均等物を含むように意図されている。またここで使用されるGPS信号という用語は、擬似ライトまたは擬似ライトの均等物からのGPSのような信号を含むように意図される。
通信セクション
移動装置150の通信セクションは、デュプレクサーまたは送信/受信スイッチ101を介して通信アンテナ100に接続されたレシーバー段および送信器段を含む。携帯電話信号のような通信信号が通信基地局(例えば、基地局160)から受信されると、スイッチ101は、入力信号をRF−IF変換器102に送る。RF−IF周波数変換器102は、さらなる処理のために通信信号を適切な中間周波数に変換する。RF−IF変換器102の出力は、復調器103に接続される。復調器103は、通信信号内のコマンドまたは通信信号内の他のデータ(例えば、デジタル化された音声、ドップラーデータ、または視野にある衛星の天体を表すデータ)を決定するために通信信号を復調する。復調器103はデジタル復調器として実現してもよい。この場合、復調器103に入力する前に、周波数変換された通信信号をアナログ−デジタル(A/D)変換器に渡してもよい。A/D変換器は、RF−IF変換器102からの出力信号をデジタル化する。
この発明の一実施形態において、復調器103からの出力は、マイクロプロセッサー104に渡される。マイクロプロセッサー104は、通信受信機能および通信送信機能に必要な任意の処理を実行する。
マイクロプロセッサーはまたディスプレイおよびマイクロフォンに接続される。マイクロフォンは発話を音声データに変換する能力を有し、音声データをマイクロプロセッサー104に供給する。通信リンクを介して送信が必要なとき、マイクロプロセッサー104は、送信されるデータおよび信号のベースバンドデジタルサンプル(または、信号の数学モデルのようなその表現)を発生する。次に、マイクロプロセッサーは、変調器106を用いて搬送波信号を変調するためにこの信号を使用する。(周波数変調のような)アナログ変調を使用してもよいけれども、最新のシステムにおいては、変調は、周波数シフトキーイング(frequency shift keying)または位相シフトキーイング(phase shift keying)のように、一般にデジタルタイプの変調である。この場合、デジタル信号は、変調の後D/Aコンバーターにおいてデジタルからアナログに変換される。変調器106において、変調が実行される搬送波周波数は、通信信号の最終RF周波数であるかもしれないし、そうでないかもしれない。変調が中間周波数(IF)におけるものなら、さらなるIF−RF変換器107を用いて、その信号を通信信号のための最終RF周波数に変換する。電力増幅器108は通信信号の信号レベルを引き上げ、次にこの引き上げられた信号はスイッチ101を介して通信アンテナ100に送信される。
この発明の方法において、位置情報(例えば、種々の衛星への擬似レンジ、または移動装置150の緯度および経度)を表すデータを含む通信信号は、通信リンク162を介して基地局160に送信される。基地局160は、ポータブルGPS装置の位置情報を計算するための処理サイトとしての機能を果たしてもよいし、あるいは中継サイトとしての機能を果たし、移動装置150から受信した情報を再送信してもよい。
(例えば、移動通信のためのグローバルシステム、GSMを含む)時分割多元接続(TDMA)システムのようないくつかの携帯電話システムにおいて、セルラー信号の送信時間と受信時間はばらばらである。これらの場合に、感度のよいフロントエンド受信回路(周波数変換器102)に接続された経路119から、電力増幅器108により供給される強力に送信された信号118を分離するために簡単なスイッチ101を使用してもよい。特に、受信回路102は低雑音増幅器(LNA)を含んでいる可能性がある。低雑音増幅器は、電力増幅器からの信号が大幅な減衰なしにLNAに送信されるなら、破壊されるかもしれない、またはそうでなければ悪影響を受けるかもしれない。
符号分割多元接続(CDMA)に基づくIS−95北米のような、他のセルラーシステムにおいて、アンテナ100を介して信号の同時の送信および受信があるかもしれない。118の高出力信号から102のRF回路を分離させるために、「デュプレクサー」と呼ばれる装置がスイッチ101の代わりに用いられる。デュプレクサー101は2つのRFフィルターから構成され、一方は、送信帯域の周波数に同調され、他方は受信帯域に同調される。電力増幅出力118は、伝送フィルターを介してアンテナ100に渡され、他方、アンテナからの受信信号は、受信フィルターを介して渡される。従って、送信は、受信フィルターが送信周波数で供給する分離に等しい量だけRF回路102から分離される。
通信トランシーバーの信号ゲーティング(Gating)
この発明の一実施形態において、移動装置150は、GPSレシーバー段とセルラートランシーバー段との間の相互干渉を低減する制御回路を含む。GPSレシーバーにおいて受信される衛星信号は、典型的に非常に弱いので、結合されたレシーバーにおいて、相互干渉はしばしば特に深刻な問題である。相互干渉は、アンテナ100を介した送信された携帯電話信号とGPS受信アンテナ111との間の高度の結合により典型的に生じる。これは、物理スペースを節約するために、またはコストを低減するために、アンテナ装置100および111が一緒に用いられる、またはその機械的アセンブリの部分を共有する場合に特に当てはまる。
この発明の一実施形態において、通信セクション(典型的には、携帯電話)の送信器への電力を低減することにより、結合された装置の通信セクションとGPSセクションとの間の相互干渉が低減される。衛星位置決めシステム信号が処理される可能性がある期間、送信器の電力は低減される、その後、送信器は再び電力が増大される。ゲーティング信号は、電力制御とGPSレシーバー動作を同期させる。この発明の一実施形態に従ってゲーティング信号の動作の記載のために図2の結合されたレシーバーが参照される。
移動装置150の携帯電話セクション109において、電力レベル制御信号105がマイクロプロセッサー104から電力増幅器108に送信される。この発明の一実施形態において、電力レベル制御信号の第1の状態は電力増幅器の電力を低減し、その信号の第2の状態は、電力増幅器の通常の電力に戻す。もうひとつの方法として、2つの信号は、電力レベル制御信号内で具現化される。第1の信号は、電力増幅器の電力を低減し、第2の信号は、電力増幅器の通常の電力レベルを回復する。増幅器108の電力レベルおよび相互干渉の所望の低減に応じて、電力レベル制御信号105は、電力増幅器108を完全にオフにすることができ、あるいは所定量だけ増幅電力を低減することができる。
電力レベル制御信号105はまたGPSレシーバー130に送信される。この信号は、GPSレシーバーをアクティブにして、通信電力増幅器108の電力レベルに関連してGPS信号を受信して処理するようにプログラムされる。電力レベル制御信号105が電力増幅器108への電力を低減または削減すると、GPSレシーバー130はアクティブとなりGPS信号を受信する。反対に、電力レベル制御信号が電力増幅器108の通常の電力レベルを維持するとき、GPSレシーバー130は、GPS信号を受信することができない。もうひとつの方法としては、GPSレシーバー130は、GPS信号を受信するが、携帯電話送信器が高電力であることを電力レベル制御信号が示しているとき、処理回路内において、そのような信号を無視するようにプログラムしてもよい。
GPSレシーバー130において、ゲーティング信号110は電力レベル制御信号105に相当する。この発明の一実施形態において、ゲーティング信号110は、ライン122を介してマイクロプロセッサー115に送信され、ライン116を介してGPS処理回路114に送信され、ライン117を介してスイッチ112に送信される。一実施形態において、スイッチ112は、ゲーティング信号110および電力レベル制御信号105により制御される。電力レベル制御信号105が携帯電話電力増幅器108への電力を低減すると、スイッチ112がオンとなり、データをGPSアンテナ111からGPSレシーバー回路に送ることができる。反対に、電力レベル制御信号105が電力増幅器108に対して高電力を維持しているとき、スイッチ112はオフとなり、データはGPSレシーバーに送られない。従って、GPS信号は、高電力で携帯電話送信期間中にゲートアウトされ(gated out)(または阻止され)、一方、他のすべての時間において、GPS信号は受信してもよい。
この発明の一実施形態において、スイッチ112は、ガリウムヒ化物(GaAs)スイッチである。スイッチ112は、GPS入力信号経路内にあるので、入力GPS信号の多少の減衰を生じるであろう。GaAsスイッチの使用は、この減衰を最小にする。さらに、GPS周波数(1575.42MHz)における電流スイッチ装置は、約0.5dBの挿入損失を与える。
この発明の他の実施形態において、ゲーティング信号110は、スイッチ117の代わりにマイクロプロセッサー115のみに入力してもよい。この構成において、マイクロプロセッサー115は、携帯電話109が送信中に入力されるGPS信号をゲートするためにスイッチ117またはGPS信号処理回路114を直接制御する。
さらに、この発明の他の実施形態において、GPSレシーバー130は、GaAsスイッチ112を含まなくてもよい。GPSレシーバー113のRFフロントエンド回路が(例えば、あるタイプの制限回路を用いて)携帯電話送信器からの高電力に耐えることができるならこのスイッチは省略してもよい。スイッチ112を省略することにより、スイッチを介した潜在的な信号減衰が消去される。この他の実施形態において、ゲーティング信号110は、GPS信号処理回路114およびマイクロプロセッサー115のいずれかまたは両方に入力される。たとえ、入力GPS信号がGPSレシーバー130により受信されるとしても、携帯電話が送信している期間中に処理回路によって、ゲーティング信号は入力GPS信号を無視させる。
ごく最近のデジタル携帯電話システムは、わずかの時間のみフルパワーで送信する能力を有する。従って、ここに記載されるゲーティング信号方法は、幅広い種類のデジタル携帯電話に適用可能である。これらの電話において、セルラー送信が(GSMデジタルセルラーの場合、または低減されたデータスループットモードにおけるCDMAの場合のように)1/8デューティサイクルで生じるなら、そのようなゲーティングによるGPSレシーバーの感度の損失は、わずかに約0.5dBである。
図4はどのように移動装置が動作するかもしれない一例を図解する。図4は、横座標にT1、T2、T3等の時間をとり、縦座標に「話す」、「音声データを送信する」、「GPSデータを処理する」をとったタイムチャートである。
時刻T1で始まり、時刻T2に到達するまで、人はマイクロホンに話をしてもよい。この時間に、音声データは、移動装置から連続的に送信される。
時刻T2からT3の発話に休止があってもよく、その後発話が再び回復される。T2からT3への休止は、例えば1/2秒という所定の最小数未満なので、音声データ送信は、中断されない。
時刻T4において、発話に休止(すなわち、中断)が再びあってもよい。発話における休止は、時刻T7まで続いてもよい。発話における休止または中断は、1/2秒の最小休止より多いので、音声データ送信は、時刻T5における最小休止の後ディスエーブルになる。時刻T5において制御信号が送信され、GPSデータ処理をイネーブルにする。GPSデータ処理は時刻T6まで続く。時刻T6と時刻T5との間の差分は、必要最小量のGPSデータの処理をイネーブルにするのに十分大きく、典型的には、1秒乃至2秒である。この最小量のGPSデータは、移動装置の位置を三角測量するのに十分である。
発話は時刻T7において再び回復され、時刻T8まで続いてもよい。その後、時刻T8から時刻T10の発話において休止がある。1/2秒の発話における最小休止は時刻T9に到達する。この時刻において、音声データ送信はディスエーブルになる。GPSデータ処理は時刻T9においてイネーブルになる。時刻T10において、ユーザーは再びマイクロホンに話してもよく、時刻T12まで話つづけてもよい。しかしながら、音声データ送信は、時刻T11まで非アクティブである。時刻T11と時刻9との間の差分は、例えば約2秒であり、十分な量のGPSデータを処理するのに十分大きい。時刻T9において、GPSデータ処理をイネーブルにする信号が送信され、時刻T11において、GPSの受信および処理をディスエーブルにする別の信号が送信される。時刻T11において音声データ送信は再びイネーブルになる。この例において、(T10とT11との間の)話者音声情報の部分は、GPS処理を完了するための要件によりカットオフされる。他の実施形態において、更新された音声活動は、結果としてGPS処理期間を終了することができ、従って中断されない発話が可能になる。しかしながら、これは、GPS処理の不成功の完了を生じる可能性がある。
GPSデータを処理するために使用される時間間隔は均等である必要がない点に留意する必要がある。例えば、上述の例において、時間間隔T5−T6とT9−T11は同じである必要はない。前の間隔(例えば、T5−T6)の処理から得られた情報は、GPS信号の次の処理に必要な処理時間(例えば、T9−T11)の低減に役に立つかもしれないので前に述べたことがその場合であろう。例えば、前のGPS処理は、種々のGPS信号の到着時刻を決定する。時間的に後の時刻においてそのような信号の到着時刻を推定するためにこれらの到着時刻は時間的に前に推定してもよい。そのような推定は、正確なジオロケーション(geolocation)に必要な、GPS信号の正確な到着時刻を決定するのに必要な処理を低減する。GPS処理が実行される期間(以前の例において、T5−T6およびT9−T11)は、あらかじめ決められていてもよいし、あるいは現実に適応していてもよいことに留意する必要がある。簡単な手続きは、成功するGPS処理が保証されるような方法で固定されあらかじめ決定された期間を利用するであろう。より複雑な手続きは、種々の条件に応じて、GPS処理間隔が適用可能であろう手続きであろう。完了すると、音声送信を回復してもよい。間隔の長さを制御する条件は、受信したSPS信号の受信信号強度およびそのような信号についての先験的情報、例えばドップラー周波数の不確実性のレンジおよびそのような信号の到着時刻を含むであろう。上述したように、前のSPS信号処理動作は、次の処理のために必要な間隔の長さを低減してもよい。あるいは、上述したように、音声非活動は間隔の長さを決定することができる。
移動装置の通信セクションは、音声データ送信がディスエーブルになる期間、半二重モードの状態になってもよい。それゆえ、音声データを受信し音響スピーカーを持つことは可能であるかもしれない。音響スピーカーは、移動装置の一部であり、音響信号を作る。図4に示すように、音声データ送信がディスエーブルのとき、T5で始まりT6で終わる間隔の期間中に音声データを受信することが可能であるかもしれない。他の実施形態において、音声データの送信と受信はこの間隔の期間中阻止されるであろう。
図5は、移動装置が動作してもよい他の方法を図解する。時刻T1から時刻T9まで、人が連続的にマイクロホンに話しをすると仮定する。音声データ送信は時刻T1で開始され、時刻T2を介して続く。
時刻T2において、人がボタンを押す、または他の実施形態において、人は移動装置上でその他の動作を行ってもよい。ボタンは時刻T2で押され時刻T3で解放される。時刻T3において、ボタンが解放されると、音声データ送信がディスエーブルされる。GPSデータ処理をイネーブルにする制御信号が送信される。
従って、音声データ送信は、交互の時間ベースの方法で交互にディスエーブルおよびイネーブルになる。音声データは1フレームの7/8の間ディスエーブルされ、1フレームの1/8の間イネーブルになる。音声データ送信がディスエーブルになるたびに、GPSデータ処理をイネーブルにする制御信号が送信され、音声データ送信がイネーブルになるたびにGPSデータ処理をディスエーブルにする制御信号が送信される。提示した例において、音声データ送信は時刻T3、T5およびT7においてディスエーブルになり、時刻T4、T6およびT8においてイネーブルになる。GPSデータは、時刻T3からT4まで、時刻T5からT6まで、および時刻T7からT8まで処理される。時刻T3でボタンが解放されてから時刻T8までに累積され処理されるGPSデータの量は、移動装置の位置を三角測量するのに十分である。ボタンが再び押される場合を除いて、時刻T8の後、音声データ送信は再びディスエーブルにならない。この手段により、移動装置ユーザーは、要望に応じて、GPS処理を開始させ、後に終了させてもよい。
移動装置はまた、音声データ送信がディスエーブルになるたびに、半二重モードに入ってもよい。それにより、音声データを受信して処理することができ、オーディオ信号を発生することができる。オーディオ信号は、典型的に、可聴音を発生する、移動装置内のスピーカーに送られる。
図6は、この発明に従う基本動作を図解する。ステップ600において、通信リンク上に通信が確立される。ステップ602において、活動が検出されたかどうかの判断がなされる。活動は、例えば、図4を参照して記載した、移動装置のマイクロホンにより検出される発話の欠落であってもよいし、または、図5を参照して記載したようなボタンの押下であってもよい。他の活動も可能である。
ステップ602において、活動が検出されるならステップ604が実行される。ステップ604において、(1)音声データ送信はある期間ディスエーブルになる、および(2)衛星位置決めシステム信号データの処理をイネーブルにするために制御信号が送信される。図4において、ステップ604は、時刻T5およびT9で生じ、図5において、ステップ604は時刻T3において生じる。上記時間期間が経過すると、ステップ606が実行される。ステップ606において、(3)音声データの送信がイネーブルになり、(4)衛星位置決めシステム信号データの処理がディスエーブルになる。図4において、ステップ606は時刻T6およびT11で生じ、図5において、ステップ606は時刻T4において生じる。上述したように、ステップ604の期間は、採用される処理戦略に応じてあらかじめ決定してもよいしまたは適応するようにしてもよい。
図2の移動装置150において、GPSセクションと通信セクション内の回路は専用として、および2つのセクション間に分離されるものとして図示された。しかしながら、この発明の実施形態は、1つ以上の構成要素が2つのセクション間で共有される移動装置に使用してもよいことが留意されるべきである。例えば、マイクロプロセッサー104と115の機能は、GPSセクションと通信セクションとの間で共有してもよい単一プロセッサーまたはプログラマブルデジタル回路に結合してもよい。同様に、1つ以上の周波数変換器、スイッチ、またはアンテナ装置は2つのセクション間で共有してもよい。
上述の記載では、GPS動作を作動させるまたは停止させるためにGPS受信器および/または処理エレメントに送られる制御信号が述べられた。制御信号は、経路110、117、および116のようにはっきりと区別できる経路上を流れさせるように示された。あるGPSの実装において、GPS信号処理回路と携帯電話処理回路の両方を同じ集積回路内に配置してもよいことが理解されなければならない。この場合、ゲーティング制御信号は同じ集積回路内に完全に存在していてもよく、外部の物理線として観察できなくてもよい。さらに、そのような制御信号を、メモリー、キーボード等のような多数の回路構成要素により供給される共通のマイクロプロセッサーバス上に送信してもよい。この発明は、制御信号のこれらの形態を含むように解釈されなければならない。さらに、図示するように、携帯電話、または、他の通信装置は、SPSレシーバーから完全に区別されなくてもよい。この場合も先の場合と同様に共通回路、例えば、RFフロントエンドコンポーネント、マイクロプロセッサー等を共有してもよいからである。しかしながら、通信機能とSPS機能は、ハードウエア構成要素および/またはソフトウエアのいくつかの異なる部分を有するであろう。それゆえ、「通信装置」および「SPSレシーバー」を参照するとき、全体的に異なるまたは大部分異なるように制限していない。
携帯電話/GPSネットワーク
上述したように、この発明の一実施形態は、通信トランシーバーがセルラーネットワーク内の携帯電話である移動装置において使用される。図3は、結合されたGPSおよびセルラーシステム300を形成するために携帯電話ネットワークとの関連で移動装置150の使用を図解する。エリア306は、セルサイト304によりサービスされる携帯電話セルを表す。セルサイト304は、セル306内の移動装置302のような携帯電話およびレシーバーに携帯電話信号を送信し、携帯電話およびレシーバーからの携帯電話信号を受信する。移動装置302は、図1の移動装置150のような移動装置を含む。移動装置302は、通信アンテナ100を介してセルサイト304にセルラー信号を通信し、GPSアンテナ111を介してGPS衛星からGPS信号を受信する。セルサイト304は、セル306内の移動装置からのセルラー送信を、セルラースイッチングセンター308を介して地上ベース電話ネットワーク310に送信する。セルラースイッチングセンター308は、移動装置302から受信した通信信号を適切な送信先に送信する。セルラースイッチングセンター308は、セル306に加えていくつかの他のセルにサービスしてもよい。移動装置302により送信される信号の送信先が別の移動装置であるなら、呼ばれた移動装置が位置するエリアをカバーするセルサイトに接続される。送信先が地上ベースなら、セルラースイッチングセンター308は地上ベース電話ネットワーク310に接続する。
セルラーベース通信システムは、2以上の送信器を有する通信システムであり、各送信器は、任意の時刻において、あらかじめ定義される異なる地理的領域にサービスする。カバーされるエリアは特定のセルラーシステムに依存するけれども、典型的に各送信器は、20マイル未満の地理的半径を有するセルにサービスする無線送信器である。携帯電話、PCS(パーソナル通信システム)、SMR(特殊移動無線)、単方向および双方向ページャーシステム、RAM、ARDIS、および無線パケットデータシステムのような多くのタイプのセルラー通信システムがある。典型的にあらかじめ定義された異なる地理的領域は、セルと呼ばれる。多数のセルはセルラーサービスエリアに一緒にグループ化される。これら多数のセルは1つ以上のセルラースイッチングセンターに接続される。セルラースイッチングセンターは、地上ベース電話システムおよび/またはネットワークへの接続を提供する。サービスエリアはしばしば請求書発送目的のために使用される。それゆえ、2以上のサービスエリア内のセルが1つのスイッチングセンターに接続される場合があるであろう。あるいは、たまに、特に人口の密集した地域において、1つのサービスエリア内のセルが異なるスイッチングセンターに接続される場合がある。一般に、サービスエリアは、互いに近い地理的接近内のセルの集合として定義される。上述した内容に適合する他の分類のセルラーシステムは衛星ベースであり、セルラー基地局は、典型的に地球を周回する衛星である。これらのシステムにおいて、セルセクターおよびサービスエリアは、時間の関数として移動する。そのようなシステムの例は、イリジウム(Iridium)、グローバルスター(Globalstar)、オーブコム(Orbcomm)およびオデッセイシステム(Odyssey systems)を含む。
図3に図解するシステムにおいて、移動装置302により送信されるGPS位置情報は、地上ベース電話ネットワーク310を介してGPSサーバー基地局160に送信される。GPS基地局160は、遠隔装置302内のGPS受信器の位置を計算するための処理サイトとしてサービスする。GPS基地局160はまた(例えば、微分補正を移動GPS情報に与えるために)GPS受信器312で受信した衛星信号からGPS情報を受信してもよい。GPS基地局160は陸線または無線リンクを介してセルサイト304に直接リンクし、対応するセルラー通信信号を受信するようにしてもよい。あるいは、GPS基地局160は、GPS基地局160内のセルラーレシーバーに信号を送信する携帯電話314から対応するセルラー通信信号を受信してもよい。
図3のセルラーネットワークシステム300は、この発明の利用の一実施形態を表し、セルラー電話ネットワーク以外の他の通信システムを用いて移動装置からのGPS信号をGPS基地局に送信してもよいことに留意する必要がある。
セルラー通信システム
この発明の実施形態は、いくつかの異なるセルラー電話システムに使用してもよい。セルラー基準は異なる国および領域間で変化するので、特定のセルラーシステムまたは基準は、システムが配備される領域に依存する。
この発明の一実施形態において、結合移動装置150は、GSMセルラーシステムに使用される。GSMは、時分割多元接続(TDMA)方法を利用する汎ヨーロッパデジタルセルラーシステムである。音声情報を送信するとき、送受話器は、15/26ミリ秒に等しいタイムスロットの期間にデータのバーストを送信する。主要動作モードにおいて、TDMAフレームあたり8つのタイムスロットがあり、送受話器は、これらのフレームの1つの期間にのみ送信する。それゆえ、送信器は、その時間の12.5%だけアクティブになる。従って、このシステムのための制御線(すなわち、図2のゲーティング信号110)は、その時間の12.5%の時間、アクティブ送信を示すであろう。これは、GPS受信器130に、この期間、入力GPSデータをゲート出力停止および/または無視させる。「オフ」期間は、非常に短く、1GPSコード期間(977.5マイクロ秒)未満であり、1GPSデータビットの期間の約1/20に過ぎない。効果的な感度損失は、0.875または−0.58dBという係数である。
この発明の他の実施形態は、IS−136北米TDMAシステムに使用してもよい。IS−136システムは、40ミリ秒フレーム期間あたり6つのタイムスロットを用いる。フルレートシグナリング(full rate signaling)の場合、音声トラヒックチャネルは、そのような2つのタイムスロット、すなわち、13.33ミリ秒を占有する。ハーフレートシグナリングの場合、音声トラヒックチャネルは、1タイムスロット、すなわち、6.66ミリ秒を占有する。それゆえ、フルレートシグナリングの場合、送信ゲーティングとともにGPSデータメッセージを受信することは必ずしも実用的でないかもしれない。しかしながら、(いわゆる「擬似レンジ」を決定するための)GPS PNエポック(epochs)の測定は依然として実行してもよい。この場合、結果として生じる感度損失は、0.667または−1.76dBである。ハーフレートシグナリングが使用されるなら、結果として生じる感度損失は、0.833または−0.76dBに低減される。
この発明のさらなる実施形態は、IS−95北米符号分割多元接続(CDMA)システムに使用してもよい。IS−95システムにおいて、各信号が異なる拡散スペクトル拡散符号を用いることにより信号が互いに干渉しあうことが防止される。データは20ミリ秒フレームで組織される。しかしながら、信号を低いデータ転送速度で送信するとき(例えば、非連続発話)、データは、フレームの一部のみを占有するバーストで送信される。例えば、1200ボーにおいて、データバーストは1フレームの1/8を占有するに過ぎず、フレームの残りの期間において送信された信号は、低減された電力レベルで送られる。低減された放射のこれらの期間に、GPSレシーバー130はアクティブになることができる。同様に、通常送信の期間にGPSレシーバー130は非アクティブになることができる。すなわち、レシーバーフロントエンドはオフに切り替えられおよび/または入力GPSデータは処理回路により無視される。1200ボー送信の場合のGPSレシーバーに対する効果的な感度損失は、さもなければ可能である、積分時間を7/8に低減することに等しく、これは−0.58dBに等しい。この1200ボーの場合、データバースト期間の送信の時間は、わずかに1.25ミリ秒であり、これは、GPSデータビット(20ミリ秒)の少数である。従って、一般的なGPSレシーバーはゲーティング信号110が存在する場合に衛星データメッセージを依然として復調することができる。
上述の記載において、結合されたGPSレシーバーと通信ドランシーバーユニットにおいて、相互干渉を低減するためのシステムについて記載した。この発明は、特定の例示実施形態を参照して記載したけれども、クレームに記載したこの発明のより広い精神と範囲から逸脱することなくこれらの実施形態に種々の変形および変更を行ってもよいことは明白であろう。従って、明細書と図面は、制限的な意味合いよりも実例と見なすべきである。
図1は、この発明の一実施形態に従う、基地局への通信リンクを有した、結合された衛星航法システム(GPS)受信器および通信システムのブロック図である。 図2は、この発明の一実施形態に従う、移動装置におけるGPS受信器と通信トランシーバーから構成される構成要素のブロック図である。 図3は、この発明の一実施形態に従う携帯電話ネットワークに使用される移動装置を図解する。 図4は、この発明に従う、移動装置を動作させる1つの方法を図解するタイムチャートである。 図5は、この発明に従う、移動装置を動作せる他の方法を図解するタイムチャートである。 図6は、この発明の方法に従って、移動装置内の相互干渉を低減する動作を図解するフローチャートである。

Claims (22)

  1. 下記を具備する、移動装置を動作させる方法:
    前記移動装置の第1の活動を検出する;
    前記第1の活動を検出すると、(1)前記移動装置の通信装置から無線データリンク上へのデータの無線送信をディスエーブルにする;および
    (2)前記通信装置から前記移動装置の衛星位置決めシステムレシーバーに第1の制御信号を送信する、前記第1の制御信号は、ある期間前記レシーバーにより受信される衛星位置決めシステム信号の処理の開始をイネーブルにし、例え前記期間に人が前記移動装置のマイクロホンに話をするときでも、前記データ送信は、ディスエーブルの状態のままである。
  2. 前記第1の活動は前記移動装置のユーザーにより実行される動作による、請求項1の方法。
  3. 前記動作は、前記移動装置上のボタンの押下である、請求項2の方法。
  4. 前記動作は、前記通信装置のマイクロホンにより受信した発話の欠落である、請求項2の方法。
  5. 無線送信は交互にディスエーブルになりおよびイネーブルになる、請求項1の方法。
  6. データ送信のディスエーブルとイネーブルは時間ベースである、請求項5の方法。
  7. データ送信のディスエーブルとイネーブルは周期的である、請求項6の方法。
  8. 無線送信は交互にディスエーブルおよびイネーブルになる、請求項2の方法。
  9. データの無線送信は、通信装置のマイクロホンに話をしている移動装置のユーザーによりディスエーブルになる、請求項1の方法。
  10. (3)十分な量の衛星位置決めシステムデータが受信された後、前記通信装置から前記無線データリンク上へのデータの無線送信をイネーブルにすることをさらに具備する、請求項1の方法。
  11. (4)無線送信がイネーブルなると、前記通信装置からの第2の制御信号を前記衛星位置決めシステムレシーバーに送信することをさらに具備し、前記第2制御信号は、前記レシーバーにより受信した衛星位置決めシステム信号の処理をディスエーブルにする、請求項10の方法。
  12. (1)および(2)は、(3)および(4)と周期的に交互に行われる、請求項11の方法。
  13. 前記期間はあらかじめ決められている、請求項1の移動装置。
  14. 前記期間は適合性があり、前記期間の終わりは衛星位置決めシステム信号の処理期間中に決定される、請求項1の移動装置。
  15. 下記を具備する移動体装置:
    複数の衛星位置決めシステム衛星から衛星位置決めシステム信号を受信するための衛星処理システムアンテナ;
    前記衛星処理システムアンテナに接続され、前記衛星位置決めシステム信号を処理するレシーバー回路;
    前記移動装置の活動の検出器;
    発話を音声データに変換するマイクロホン;
    無線データリンク上で無線で音声データを送信するために動作可能な無線送信器;
    前記無線送信器に接続される出力増幅器;および
    前記無線送信器から無線で信号を送信するために、前記出力増幅器を制御するように動作可能な通信装置回路であって、前記検出器が前記活動を検出すると、
    (1)前記出力増幅器により無線送信をディスエーブルにし、および
    (2)第1の制御信号を前記レシーバー回路に送信し、それにより前記レシーバー回路は、ある期間前記衛星位置決めシステムアンテナにより受信される衛星位置決めシステム信号の処理を開始し、前記期間に人がマイクロホンに話しをするとき前記出力増幅器は、ディスエーブルのままである。
  16. 前記第1の活動は前記移動装置のユーザーにより実行される動作による、請求項15の移動装置。
  17. 前記ユーザーにより押下することができるボタンをさらに具備し、前記動作は前記ボタンの押下である、請求項16の移動装置。
  18. 前記動作は、前記マイクロホンにより受信される発話の欠落である、請求項16の移動装置。
  19. 無線送信は、交互にディスエーブルおよびイネーブルになる、請求項15の方法。
  20. 移動装置のユーザーが前記通信装置のマイクロホンに話をしている間、データの無線送信はディスエーブルされる、請求項15の移動装置。
  21. 前記期間はあらかじめ決められている、請求項15の移動装置。
  22. 前記期間は適合可能であり、前記期間の終わりは衛星位置決めシステム信号の処理中に決定される、請求項15の移動装置。
JP2004515577A 2002-06-20 2002-06-20 結合されたgps受信器と通信システムにおける相互干渉の低減 Expired - Fee Related JP4364121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/020302 WO2004001993A1 (en) 2002-06-20 2002-06-20 Reducing cross-interference in a combined gps receiver and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530453A true JP2005530453A (ja) 2005-10-06
JP4364121B2 JP4364121B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=29998732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515577A Expired - Fee Related JP4364121B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 結合されたgps受信器と通信システムにおける相互干渉の低減

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP1947470A3 (ja)
JP (1) JP4364121B2 (ja)
KR (1) KR100927274B1 (ja)
CN (1) CN100495938C (ja)
AT (1) ATE552656T1 (ja)
AU (1) AU2002312598B2 (ja)
CA (1) CA2489792C (ja)
IL (2) IL165721A0 (ja)
MX (1) MXPA04012725A (ja)
NO (1) NO20050305L (ja)
WO (1) WO2004001993A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525672A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 測位および送信システム
US8500994B2 (en) 2010-01-07 2013-08-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems and methods

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852322B1 (fr) * 2003-03-11 2006-07-07 Rhodia Eng Plastics Srl Article polyamide renforce par des fibres longues
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
US20100111856A1 (en) 2004-09-23 2010-05-06 Herman Gill Zirconium-radiolabeled, cysteine engineered antibody conjugates
US7453396B2 (en) * 2005-04-04 2008-11-18 Atc Technologies, Llc Radioterminals and associated operating methods that alternate transmission of wireless communications and processing of global positioning system signals
US8126030B2 (en) 2005-08-31 2012-02-28 Motorola Mobility, Inc. Multi-mode wireless communication device and method
US7940216B2 (en) 2005-09-15 2011-05-10 Telecom Italia S.P.A. Method and system for mobile network aided positioning
WO2007140371A2 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Genentech, Inc. Antibodies and immunoconjugates and uses therefor
EP2061814B1 (en) 2006-10-27 2012-06-06 Genentech, Inc. Antibodies and immunoconjugates and uses therefor
CN101536325A (zh) 2006-11-14 2009-09-16 Nxp股份有限公司 获得所接收的扩频信号的方法
WO2008142485A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Nokia Corporation Positioning using a reference station
CA2692819A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Genentech, Inc. Humanized anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
PE20140614A1 (es) 2007-07-16 2014-05-28 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd79b e inmunoconjugados
SI2247620T1 (sl) 2008-01-31 2016-09-30 Genentech, Inc. Protitelesa proti CD79b in imunokonjugati in postopki za uporabo
US20100035562A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Motorola, Inc. Method and System for Signal Processing and Transmission
CN102471380B (zh) 2009-04-01 2015-01-14 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗FcRH5抗体和免疫偶联物及使用方法
CA2781682A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Genentech, Inc. Multispecific antibodies, antibody analogs, compositions, and methods
KR20130098165A (ko) 2010-06-03 2013-09-04 제넨테크, 인크. 항체 및 면역접합체의 이뮤노-pet 영상화 및 그의 용도
CN114246952A (zh) 2010-06-08 2022-03-29 基因泰克公司 半胱氨酸改造的抗体和偶联物
GB2482474A (en) * 2010-07-23 2012-02-08 Samsung Electronics Co Ltd Reduce interference in GPS enabled multifunctional devices
US8724492B2 (en) 2011-04-08 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence on adjacent frequency bands
CN103503482A (zh) * 2011-05-04 2014-01-08 峰力公司 自学式听力辅助系统及其操作方法
WO2013130093A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Genentech, Inc. Biomarkers for treatment with anti-tubulin chemotherapeutic compounds
GB201311571D0 (en) * 2013-06-27 2013-08-14 Qinetiq Ltd Signal processing
CN103761055B (zh) * 2014-01-13 2017-01-11 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
DE102014217027A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Freischalten von Funktionen in einem Funkempfänger
KR20170052600A (ko) 2014-09-12 2017-05-12 제넨테크, 인크. 시스테인 가공된 항체 및 콘주게이트
CN105388497B (zh) * 2015-10-21 2017-10-17 清华大学 基于聚类的卫星导航欺骗攻击防御方法及系统
EP3863672A4 (en) 2018-10-11 2022-06-29 The Scripps Research Institute Antibody compounds with reactive arginine and related antibody drug conjugates
CN112423305A (zh) * 2019-08-22 2021-02-26 联合汽车电子有限公司 一种降低信号相互干扰的方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082029B2 (ja) * 1989-10-27 1996-01-10 日産自動車株式会社 車載用gps受信機
US6107960A (en) * 1998-01-20 2000-08-22 Snaptrack, Inc. Reducing cross-interference in a combined GPS receiver and communication system
US6442375B1 (en) * 1999-07-14 2002-08-27 Ericsson Inc. Systems and methods for maintaining operation of a receiver co-located with a transmitter and susceptible to interference therefrom by desensitization of the receiver
JP4292442B2 (ja) * 2000-01-31 2009-07-08 ソニー株式会社 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末
US20020193108A1 (en) * 2001-05-10 2002-12-19 Robinett Robert L. Multi-mode satellite and terrestrial communication device with position location
US6799050B1 (en) * 2001-06-04 2004-09-28 Snaptrack, Inc. Reducing cross-interference in a combined GPS receiver and communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525672A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 測位および送信システム
US8500994B2 (en) 2010-01-07 2013-08-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Dialysis systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN1708914A (zh) 2005-12-14
EP1947470A2 (en) 2008-07-23
KR20050010065A (ko) 2005-01-26
ATE552656T1 (de) 2012-04-15
WO2004001993A1 (en) 2003-12-31
CA2489792C (en) 2012-05-15
CN100495938C (zh) 2009-06-03
EP1947470A3 (en) 2011-09-28
EP1516433B1 (en) 2012-04-04
AU2002312598B2 (en) 2008-08-28
AU2002312598A1 (en) 2004-01-06
IL165721A (en) 2010-11-30
EP1516433A1 (en) 2005-03-23
JP4364121B2 (ja) 2009-11-11
KR100927274B1 (ko) 2009-11-18
CA2489792A1 (en) 2003-12-31
MXPA04012725A (es) 2005-09-30
IL165721A0 (en) 2006-01-15
NO20050305L (no) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364121B2 (ja) 結合されたgps受信器と通信システムにおける相互干渉の低減
US6799050B1 (en) Reducing cross-interference in a combined GPS receiver and communication system
JP4859273B2 (ja) 複合型gpsレシーバおよび通信システムにおける相互干渉を低減する方法と装置
JP3352954B2 (ja) ワイヤレス端末装置
EP1173779B1 (en) Gps receiver and mobile unit incorporating the same
JP3294202B2 (ja) 衛星測位補助システム
CA2282582C (en) Wireless communication device and system incorporating location-determining means
US7398094B2 (en) Systems and methods for transmitting global positioning system information from a wireless communication system base station
US20030132877A1 (en) Systems and methods for providing position information using a wireless communication device
US10185036B2 (en) Receiver performance using GNSS signals having different frequencies
RU2316112C2 (ru) Снижение перекрестных помех в объединенных gps-приемниках и системе связи
US20090221324A1 (en) Switching Between the Wireless Communication System Mode and the Satellite Positioning System Mode, Based on the Detected Voice Activity of the Transmitter
WO2022077390A1 (zh) 一种卫星信号处理方法及卫星定位装置
KR20050055897A (ko) 지피에스데이터 송수신기능을 갖는 이동통신단말기 및 그제어방법
MXPA96002019A (es) Telefono celular digital dispuesto para el gps
MXPA99007714A (en) Wireless communication device and system incorporating location-determining means
KR20060086480A (ko) 가속도 감지에 의한 구조 요청 신호 생성 기능을 가지는무선통신단말기 및 그 방법
KR20070082127A (ko) 휴대용 단말기에서 현재시간을 확인하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees