JP2005529435A - Authentication of data storage media using predetermined inter-sector relationships - Google Patents

Authentication of data storage media using predetermined inter-sector relationships Download PDF

Info

Publication number
JP2005529435A
JP2005529435A JP2004506014A JP2004506014A JP2005529435A JP 2005529435 A JP2005529435 A JP 2005529435A JP 2004506014 A JP2004506014 A JP 2004506014A JP 2004506014 A JP2004506014 A JP 2004506014A JP 2005529435 A JP2005529435 A JP 2005529435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
storage medium
data
sectors
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004506014A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
カーソン,ダグラス,エム.
Original Assignee
ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. filed Critical ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク.
Publication of JP2005529435A publication Critical patent/JP2005529435A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00123Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers the record carrier being identified by recognising some of its unique characteristics, e.g. a unique defect pattern serving as a physical signature of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

データ記憶媒体(230、400)ならびにデータ記憶媒体を認証されたコピーとして認証するための関連する方法(500、520)、装置(250、430)および、アプリケーション・ルーチン(110、524)である。(予め記録された、または記録可能な光ディスク等の)媒体は、セクタ(506)へのデータの記録に先立って少なくとも第1、第2のアドレス指定可能なデータセクタ(220)の物理的位置間に予め規定された関係が確立される(502)ようにフォーマット化される。この予め決められた関係は、媒体(330)の許可されたコピーには存在するが、許可されていない複製物(332)には存在せず、検出された関係の存否に基づいてアプリケーション・ルーチンが媒体の残り部分へのアクセスを許可、または拒否する(532、534)ことを可能にする。この予め決められた関係は更に、媒体にディジタル指紋として役立つ科学捜査用データペイロードを埋め込むために使用される。A data storage medium (230, 400) and associated methods (500, 520), apparatus (250, 430), and application routines (110, 524) for authenticating the data storage medium as an authenticated copy. The medium (such as a pre-recorded or recordable optical disc) is at least between the physical locations of the first and second addressable data sectors (220) prior to recording data in the sectors (506). To establish a predefined relationship (502). This predetermined relationship exists in the authorized copy of the media (330), but not in the unauthorized copy (332) and is based on the presence or absence of the detected relationship. Allows or denies (532, 534) access to the rest of the media. This predetermined relationship is further used to embed a forensic data payload that serves as a digital fingerprint in the medium.

Description

本発明は、一般的に、データ記憶媒体の分野に関し、限定はしないが、特に、データ記憶媒体上の選択されたデータセクタの位置を予め決めることによって許可されたコピーとしてデータ記憶媒体を認証するための方法および装置に関する。   The present invention relates generally to the field of data storage media, and in particular, but not limited to, authenticating data storage media as authorized copies by predetermining the location of selected data sectors on the data storage media. Relates to a method and an apparatus.

光ディスクは、ディジタル形式で符号化された多様なデータを記憶するために使用されるデータ記憶媒体の一種である。一般に普及している光ディスク・フォーマットは、コンパクトディスク(オーディオCD、CD−ROM、CD−R、CD−R/W等)およびディジタル多用途ディスク(DVDオーディオ、DVDビデオ、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD−ROM等)を含む。通常、光ディスクは、性質上携帯可能であり、パーソナルコンピュータ、カー・オーディオプレーヤー、ホームシアター・システム、携帯型パーソナルデータ/エンターテイメント装置等を含む多様な環境で再生可能である。   An optical disc is a kind of data storage medium used for storing various data encoded in a digital format. Commonly used optical disc formats include compact discs (audio CD, CD-ROM, CD-R, CD-R / W, etc.) and digital versatile discs (DVD audio, DVD video, DVD-RAM, DVD-R). DVD-RW, DVD-ROM, etc.). In general, optical discs are portable in nature and can be played in a variety of environments including personal computers, car audio players, home theater systems, portable personal data / entertainment devices, and the like.

典型的な光ディスクは、屈折性基板に埋め込まれた光反射性材料の一以上の記録層を有する円板で構成される。各記録層は、円板の回転軸に実質的に垂直な平面に沿って配置され、連続的に延びる渦巻き線状のトラックに沿って局所化されたピットとランドの形にデータを記憶する。データ変換ヘッドは、レーザーまたは類似の光源を使用して、ピット領域およびランド領域の異なる反射率に基づいて読取り再生信号を出力する。復号回路は、適当な再生装置による出力のためにユーザデータを復号する。   A typical optical disc is composed of a disc having one or more recording layers of a light reflective material embedded in a refractive substrate. Each recording layer is arranged along a plane substantially perpendicular to the rotational axis of the disk and stores data in the form of pits and lands localized along a spiral track extending continuously. The data conversion head uses a laser or similar light source to output a read reproduction signal based on the different reflectivities of the pit and land areas. The decoding circuit decodes the user data for output by a suitable playback device.

読取り再生時、光ディスクは、主チャネル(ユーザ)データ、制御(サブコード)チャネルデータ、および誤り検出/訂正(EDC)チャネルデータを供給するのが典型である。主チャネルデータは、固定サイズのユーザデータブロック(セクタ)単位でディスク(オーディオ、ビデオ、コンピュータソフトウエア等)上に記憶された所望のユーザデータを含む。制御チャネルデータは、主チャネルデータの再生を容易にするための、セクタヘッダ情報、タイミング情報、およびその他のタイプの制御情報を含む。EDCチャネルデータは、主チャネルデータと制御チャネルデータとにおいて検出された誤りを訂正するためにEDC手法(パリティビット、リード・ソロモン誤り訂正コード等)が使用された範囲を示す。   During read and playback, the optical disc typically supplies main channel (user) data, control (subcode) channel data, and error detection / correction (EDC) channel data. The main channel data includes desired user data stored on a disk (audio, video, computer software, etc.) in units of fixed-size user data blocks (sectors). The control channel data includes sector header information, timing information, and other types of control information to facilitate the reproduction of main channel data. The EDC channel data indicates a range in which an EDC method (parity bit, Reed-Solomon error correction code, etc.) is used to correct an error detected in the main channel data and the control channel data.

光ディスクのユーザデータ部は、種々の読取り装置を使用して読出し、コンピュータハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、および記録可能光ディスク等の他の記憶媒体に記憶することが容易にできる。光ディスク記録装置は、このユーザデータ部を受け入れ、内蔵型の個別にプログラムされた符号器回路を使用して付加的なアドレスコード、同期データ、誤り検出訂正コード、変調データ等を追加する。この処理は、ディジタル抽出またはリッピングと呼ばれることもある。   The user data portion of the optical disk can be easily read out using various reading devices and stored in other storage media such as a computer hard disk, a floppy (registered trademark) disk, and a recordable optical disk. The optical disk recording device accepts this user data portion and adds additional address codes, synchronization data, error detection and correction codes, modulation data, etc. using a built-in individually programmed encoder circuit. This process is sometimes called digital extraction or ripping.

既存のディスクをコピーするための、もう一つのますます普及している方法論は、アナログ複製とも呼ばれる方法を使用することである。この場合、オリジナル(元の)ディスクを、リードインからリードアウトまで連続的に読取って読取り再生信号を生成し、この読取り再生信号を使用して第2の複製ディスク上に同じピット・ランド列を順次直接記録する。複製ディスクは名目上、オリジナルディスクのビット一つ一つをそのままコピーしたものとなり、オリジナルディスクに現れる誤りおよびコピー防止ビットをすべてそのまま含む。   Another increasingly popular methodology for copying existing discs is to use a method called analog duplication. In this case, the original (original) disk is continuously read from the lead-in to the lead-out to generate a read reproduction signal, and this read reproduction signal is used to generate the same pit / land array on the second duplicate disk. Record directly in sequence. The duplicate disc is nominally a copy of each bit of the original disc as it is, and contains all errors and copy protection bits that appear on the original disc.

光ディスクその他の媒体上で利用可能な種類のデータに対し、世界的な関心が依然として存在すること、および許可されていない複製コピーが比較的容易に作成できることから、当業界において、容易に実現されて検出し難く打ち破り難い媒体認証方式の改良が依然として求められている。本発明が志向しているのは、このような改良である。   It is easily implemented in the industry because there is still global interest in the types of data available on optical discs and other media, and unauthorized copying can be made relatively easily. There is still a need for improved media authentication schemes that are difficult to detect and difficult to break. It is this improvement that the present invention is directed to.

本発明は、一般的に、データ記憶媒体を許可されたコピーとして認証するための方法および装置に向けられる。データ記憶媒体は、記録済型媒体または追記可能型媒体でよく、光ディスク(CD、CD−R、CD−R/W、DVD、DVD−R、DVD−R/W等)であることが好ましい。   The present invention is generally directed to a method and apparatus for authenticating a data storage medium as an authorized copy. The data storage medium may be a recorded medium or a recordable medium, and is preferably an optical disk (CD, CD-R, CD-R / W, DVD, DVD-R, DVD-R / W, etc.).

一態様によれば、本方法は、少なくとも第1、第2のアドレス指定可能なセクタにデータを記録するに先立ってこれらの少なくとも第1、第2のアドレス指定可能なセクタの物理的位置間に予め定義された関係が確立されるようにデータ記憶媒体をフォーマット化するステップを含む。この予め定義された関係は、各トラックに記録されるチャネルビットの正確な数を示すプロファイルを生成し、所望の位置にこれらのセクタを配置するために書込み動作を制御することによって確立される。   According to one aspect, the method includes at least between the physical locations of at least the first and second addressable sectors prior to recording data in the first and second addressable sectors. Formatting the data storage medium such that a predefined relationship is established. This predefined relationship is established by generating a profile that indicates the exact number of channel bits recorded on each track and controlling the write operation to place these sectors at the desired location.

これらの少なくとも第1、第2のセクタの位置は、予め決められた関係がデータ記憶媒体の許可されたコピーには存在するが、この許可されたコピーから形成された許可されていない複製物には現れないように選択される。読取り再生動作時には、この予め決められた関係の存否に関連してアクセスが許可(または拒否)され得る。この予め決められた関係は更に、許可されたコピーの検査時に検索し得る媒体上のディジタル指紋として役立つ科学捜査用データペイロードを埋め込むために使用できる。   The positions of these at least first and second sectors are present in the unauthorized copy formed from the authorized copy, although a predetermined relationship exists in the authorized copy of the data storage medium. Is selected so that it does not appear. During a read / play operation, access may be granted (or denied) in relation to the presence or absence of this predetermined relationship. This predetermined relationship can further be used to embed a forensic data payload that serves as a digital fingerprint on the media that can be retrieved upon inspection of authorized copies.

他の態様によれば、前述の方法に相応のデータ記憶媒体をフォーマット化するためのシステムが提供される。このシステムは好ましくは、モータ速度回転信号に応答してデータ記憶媒体を回転させるように構成されたモータと、書込み信号に応答してデータ記憶媒体にデータを選択的に書き込む書込みアセンブリと、データの書込みに先立ってデータ記憶媒体上のデータの少なくとも選択されたセクタ間に予め決められた関係を確立する予め生成されたプロファイルに関連してモータ速度回転信号と書込み信号とを生成する制御回路とを備える。   According to another aspect, a system is provided for formatting a data storage medium corresponding to the method described above. The system preferably includes a motor configured to rotate the data storage medium in response to the motor speed rotation signal, a write assembly that selectively writes data to the data storage medium in response to the write signal, A control circuit that generates a motor speed rotation signal and a write signal in association with a pre-generated profile that establishes a predetermined relationship between at least selected sectors of data on the data storage medium prior to writing; Prepare.

好ましくは、このシステムは、第1の周波数でマスタークロック信号を生成するマスタークロックと、書込み信号における遷移のタイミングを確立するために使用されるマスタークロック信号に応答して書込みクロック信号を出力するクロック分周回路と、これらのマスタークロック信号と予め生成されたプロファイルとに応答してモータ速度回転信号を出力するプログラム可能ジェネレータ回路とを備える。参照テーブルは、好ましくは、正確な予め決められた数のチャネルビットがデータ記憶媒体の各回転中にこのデータ記憶媒体に書き込まれるように、モータの回転速度を調整するために予め生成されたプロファイルに関連した値をプログラム可能ジェネレータ回路に出力する。   Preferably, the system includes a master clock that generates a master clock signal at a first frequency and a clock that outputs a write clock signal in response to the master clock signal used to establish the timing of transitions in the write signal. A frequency divider, and a programmable generator circuit that outputs a motor speed rotation signal in response to these master clock signals and a pre-generated profile. The look-up table is preferably a pre-generated profile for adjusting the rotational speed of the motor so that an exact predetermined number of channel bits are written to this data storage medium during each rotation of the data storage medium. The value associated with is output to the programmable generator circuit.

他の態様によれば、複数のトラック上に形成された複数のアドレス指定可能なデータセクタを有する、前述の説明に相応のデータ記憶媒体が提供される。これらのセクタは、セクタの記録に先立って生成されたプロファイルにしたがって予め選択された物理的位置に配置され、このプロファイルはこのデータ記憶媒体を許可されたコピーとして識別するために少なくとも選択されたセクタの物理的位置間に予め決められた関係を確立する。   According to another aspect, there is provided a data storage medium corresponding to the foregoing description, having a plurality of addressable data sectors formed on a plurality of tracks. These sectors are located at pre-selected physical locations according to a profile generated prior to sector recording, which profile is at least selected sectors to identify this data storage medium as an authorized copy. Establish a predetermined relationship between the physical locations of

いくつかのの好ましい実施形態では、データ記憶媒体は、マスター作製プロセスから複製されたコピーとして形成された予め記録された媒体である。他の好ましい実施形態では、データ記憶媒体は、プロファイルに関連して事前形成溝情報が記録された記録可能媒体であり、後に媒体にデータが書き込まれるとき、セクタは事前形成溝情報に関連して配置される。   In some preferred embodiments, the data storage medium is a pre-recorded medium formed as a duplicate copy from the master production process. In another preferred embodiment, the data storage medium is a recordable medium having pre-formed groove information recorded in association with the profile, and the sector is associated with the pre-formed groove information when data is subsequently written to the medium. Be placed.

更に他の態様によれば、データ記憶媒体からデータを読み取るためにプロセッサ環境で実行されるタイプのアプリケーション・ルーチンが提供される。データ記憶媒体は、セクタを位置決付けるために媒体へのデータの記録に先立って媒体上の複数のセクタの所望の物理的位置が少なくとも第1の選択されたセクタと第2の選択されたセクタとの間に予め決められた関係を確立するために予め選択されるように、またこれらの予め決められた所望の物理的位置にデータ記憶媒体上の前記セクタを位置付けるために書込み信号が変調されるように、前述のようにフォーマット化される。   According to yet another aspect, an application routine of a type that is executed in a processor environment to read data from a data storage medium is provided. The data storage medium has a desired physical location of at least a first selected sector and a second selected sector of the plurality of sectors on the medium prior to recording data on the medium to locate the sector. The write signal is modulated to be preselected to establish a predetermined relationship between and to position the sector on the data storage medium at these predetermined desired physical locations. As described above, it is formatted as described above.

このアプリケーション・ルーチンは、少なくとも第1、第2のセクタへの連続的アクセスに関連するアクセス・パラメータを測定することによって媒体を認証するように構成される。このアプリケーション・ルーチンは、予め決められた関係が媒体上に存在することを測定されたアクセス・パラメータが示すときには媒体上の残りのセクタへのアクセスを許可し、あるいは予め決められた関係が媒体上に存在しないことを測定されたアクセス・パラメータが示すときには媒体上の残りのセクタへのアクセスを拒否する。   The application routine is configured to authenticate the medium by measuring access parameters associated with at least continuous access to the first and second sectors. This application routine allows access to the remaining sectors on the medium when the measured access parameters indicate that a predetermined relationship exists on the medium, or the predetermined relationship is on the medium. Deny access to the remaining sectors on the medium.

いくつかのの好ましい実施形態では、アクセス・パラメータは、セクタが読み取られるときに媒体を回転させるために使用されるモータの速度を含み、他の好ましい実施形態では、アクセス・パラメータは、種々のセクタを読み取るために経過したアクセス時間を含む。更に好ましくは、アプリケーション・ルーチンは、予め決められた関係によって埋め込まれた科学捜査用データを復号する。   In some preferred embodiments, the access parameters include the speed of the motor that is used to rotate the media as the sectors are read, and in other preferred embodiments, the access parameters are the various sectors. Including the access time elapsed to read. More preferably, the application routine decodes forensic data embedded according to a predetermined relationship.

本発明のこれらおよび種々の他の特徴および利点は、添付図面に関連して以下の詳細な説明を読むことによって明らかになるであろう。   These and various other features and advantages of the present invention will become apparent upon reading the following detailed description in conjunction with the accompanying drawings.

ここに具体化されるように、本発明は、一般的に、データ記憶媒体と、データ記憶媒体を認証されたコピーとして認証するための関連する方法、装置、およびアプリケーション・ルーチンとに向けられている。   As embodied herein, the present invention is generally directed to a data storage medium and related methods, apparatus, and application routines for authenticating a data storage medium as an authorized copy. Yes.

ここで使用される場合、「認証」は、それによって媒体が許可された源から来たもの(すなわち「オリジナル」コピー)として、または許可されていないプロセスを使用して作製されたもの(すなわち「海賊版」コピー)として決定できる方式を一般的に記述するものと理解される。以下に説明するように、当該方式は一般に、オリジナルに特定の特徴を与え、オリジナルから海賊版コピーが作られるときには海賊版コピーにこの特定の特徴が現れないようにすることを含む。   As used herein, “authentication” means that the media came from an authorized source (ie, an “original” copy) or was created using an unauthorized process (ie, “ It is understood that it generally describes a method that can be determined as a “pirated copy”. As will be explained below, the scheme generally involves giving the original a specific feature, so that when the pirated copy is made from the original, this particular feature does not appear in the pirated copy.

「コピー防止」とは、海賊版コピーが読取り再生システムで正しく動作しないようにする特定のタイプの媒体認証である。   “Copy protection” is a specific type of media authentication that prevents pirated copies from operating correctly in a read and playback system.

以下に論じられる種々の実施形態は、コンパクトディスク(CD、CD−R、CD−R/W等)と、ディジタル多用途ディスク(DVD、DVD−R、DVD−R/W等)と、記録済部分と追記可能部分の両方を有するハイブリッドディスク等の特定のタイプの予め記録された(記録済み)光ディスクおよび記録可能な光ディスクに向けられる。しかしながら本発明は、これらに限定されず、むしろ、現在存在しているか将来開発されるかにかかわらず、他のタイプの光ディスクと、磁気および磁気光記録ディスク、テープ、アレイ等の他の形式のデータ記憶媒体とを包含することが理解される。   Various embodiments discussed below include compact discs (CD, CD-R, CD-R / W, etc.), digital versatile discs (DVD, DVD-R, DVD-R / W, etc.), recorded It is directed to certain types of pre-recorded (recorded) optical discs and recordable optical discs, such as hybrid discs having both portions and recordable portions. However, the present invention is not limited thereto, but rather, other types of optical discs and other types of magnetic and magneto-optical recording discs, tapes, arrays, etc., whether present or developed in the future. It is understood to encompass data storage media.

(概要)
図1は、光ディスク読取り再生システム100の簡略機能ブロック図である。光ディスク102は、ディスクモータ104によって回転する。光ディスク・ピックアップアセンブリは、リニア・アクチュエータ・アセンブリ(直線駆動器アセンブリ)108によって支持されたデータ変換ヘッド・アセンブリ106を備える。一般的に、102等の光ディスクには一定の直線速度(CLV)でデータが記憶されるため、ヘッド・アセンブリ106がディスク102の半径に亘って移動するにつれてディスク回転速度は変化する。
(Overview)
FIG. 1 is a simplified functional block diagram of an optical disc reading / reproducing system 100. The optical disk 102 is rotated by a disk motor 104. The optical disk pickup assembly includes a data conversion head assembly 106 supported by a linear actuator assembly (linear driver assembly) 108. Generally, since data is stored on an optical disc such as 102 at a constant linear velocity (CLV), the disc rotational speed changes as the head assembly 106 moves across the radius of the disc 102.

読取り再生プロセッサ回路110は、ヘッド・アセンブリ106から変調された読取り再生信号を受け取り、適当な信号処理と調整とを行って、出力信号を出力装置112に供給する。出力装置112の性質と特性は概して、光ディスク102の記憶するデータのタイプに依存する。例えば、もし光ディスクがオーディオデータを記憶していれば、出力装置112は、自動車用ステレオシステムまたは家庭用ステレオシステムを含んでもよく、もし光ディスクがコンピュータデータ(MP3オーディオファイルを含む)を記憶していれば、出力装置112はパーソナルコンピュータ(PC)を含んでもよく、もし光ディスクがビデオデータを記憶していれば、出力装置112はテレビジョンまたはホームシアター・システムを含み得る。   Read and playback processor circuit 110 receives the modulated read and playback signal from head assembly 106, performs appropriate signal processing and conditioning, and provides an output signal to output device 112. The nature and characteristics of the output device 112 generally depend on the type of data stored on the optical disc 102. For example, if the optical disk stores audio data, the output device 112 may include a car stereo system or a home stereo system, and the optical disk stores computer data (including MP3 audio files). For example, the output device 112 may include a personal computer (PC), and if the optical disk stores video data, the output device 112 may include a television or home theater system.

図2は、図1の読取り再生プロセッサ回路110のハードウエアおよび/またはソフトウエア/ファームウエア要素の概略機能ブロック図である。ディスク102から得られた読取り再生信号は、ビット検出その他の予備的処理を実行するビット検出回路114に与えられる。ビット検出回路114は、モータ104とヘッド・アセンブリ106とアクチュエータ・アセンブリ108とに制御信号を供給するサーボ制御回路116とインタフェースする。   FIG. 2 is a schematic functional block diagram of the hardware and / or software / firmware elements of the read / replay processor circuit 110 of FIG. The read / reproduced signal obtained from the disk 102 is supplied to a bit detection circuit 114 that performs bit detection and other preliminary processing. Bit detection circuit 114 interfaces with servo control circuit 116 that provides control signals to motor 104, head assembly 106, and actuator assembly 108.

ビット検出回路114からの出力は、回路の種々の残りのブロックにタイミング信号を供給する同期(sync)検出・タイミング回路118に供給される。復調(demod)回路120は、読取り再生信号の必要な復調を行って、オリジナルのディジタルビット列を復元する。参考として、8/14変調が典型的にはCDのために使用され、8/16変調が典型的にはDVDのために使用されるので、復調回路120は、14個または16個の受信したチャネルビット各セットをオリジナルの8ビットディジタルデータに変換する。   The output from the bit detection circuit 114 is fed to a sync detection and timing circuit 118 that supplies timing signals to the various remaining blocks of the circuit. A demodulation circuit 120 performs necessary demodulation of the read / reproduced signal to restore the original digital bit string. For reference, the demodulator circuit 120 received 14 or 16 because 8/14 modulation is typically used for CDs and 8/16 modulation is typically used for DVDs. Each set of channel bits is converted to the original 8-bit digital data.

復元されたデータは、バッファ122に供給される。制御チャネル復号器124は、復元データの制御チャネル(ヘッダ、タイミング等)部分を復号し、必要な入力をユーザの表示・制御ブロック126に与える。誤り訂正コード/誤り検出コード(ECC/EDC)モジュール128は、誤り検出・誤り訂正動作を(メモリ130を使用して)行い、訂正されたデータを後処理ユニット132に出力し、後処理ユニット132はデータの最終処理を行い、主チャネルデータを出力装置112に出力する(図1)。   The restored data is supplied to the buffer 122. The control channel decoder 124 decodes the control channel (header, timing, etc.) portion of the recovered data and provides the necessary input to the user display / control block 126. The error correction code / error detection code (ECC / EDC) module 128 performs error detection / error correction operations (using the memory 130), outputs the corrected data to the post-processing unit 132, and the post-processing unit 132. Performs the final processing of the data and outputs the main channel data to the output device 112 (FIG. 1).

図3は、コンパクトディスク(CD)上でのデータの典型的フォーマット化態様を概略的に示す図である。ICE908(「Red Book」−CDオーディオ)、ISO/IEC10149(「Yellow Book」−CD−ROM)、ISO/IEC11172/1/2/3(「Orange Book」−CD−R)等を含む確立された規格にしたがって多数の異なるCDフォーマットがこの産業界で使用されている。したがって図3が一般化されたフォーマット表現であって網羅的なものでないことは理解される。   FIG. 3 is a diagram schematically illustrating exemplary formatting of data on a compact disc (CD). ICE908 (“Red Book” —CD audio), ISO / IEC10149 (“Yellow Book” —CD-ROM), ISO / IEC11172 / 1/2/3 (“Orange Book” —CD-R), etc. were established. A number of different CD formats are used in the industry according to the standard. Accordingly, it is understood that FIG. 3 is a generalized format representation and not exhaustive.

CD上のデータ記憶の基本単位は、フレーム(番号200で示す)と呼ばれる。各フレーム200は、588個のチャネルビットを備え、一般には先頭の同期パターンフィールド202、サブコードフィールド204、ユーザデータフィールド206および208、ならびにパリティ(誤り訂正)フィールド210および212を含む。   The basic unit of data storage on a CD is called a frame (indicated by the number 200). Each frame 200 comprises 588 channel bits and generally includes a leading sync pattern field 202, a subcode field 204, user data fields 206 and 208, and parity (error correction) fields 210 and 212.

98個のフレームの連続列各々は、1個の上位セクタを構成する。各セクタは二つの主要構成要素、すなわち、サブコードブロック(98バイト)とユーザデータブロック(2352バイト)とを有する。各セクタ内の98バイトのサブコードは、制御チャネル(図2)のリードイン/リードアウトデータとヘッダとタイミングデータとを与える。2352バイトのユーザデータブロックは、主チャネル内に戻されたユーザデータを記憶し、CD(例えばオーディオ、CD−ROM等)上に記憶されたデータのタイプに依存するフォーマットを有する。   Each continuous sequence of 98 frames constitutes one upper sector. Each sector has two main components: a subcode block (98 bytes) and a user data block (2352 bytes). The 98-byte subcode in each sector provides the control channel (FIG. 2) lead-in / lead-out data, header and timing data. The 2352 byte user data block stores user data returned in the main channel and has a format that depends on the type of data stored on the CD (eg, audio, CD-ROM, etc.).

他のタイプの光ディスク(および他の媒体)は、自身の関連フォーマットを有するが、一般にいずれもデータをアドレス指定可能なセクタに配置する。例えばDVDは典型的には、2064バイトのセクタサイズを利用する。16個の連続データセクタ各セットは、付加された追加的パリティバイトを有する誤り訂正コード(ECC)ブロックにインタリーブされる。ECCブロックは、16個の物理的セクタに分解され、媒体に順次記録される。   Other types of optical disks (and other media) have their associated format, but generally all place data in addressable sectors. For example, a DVD typically utilizes a 2064 byte sector size. Each set of 16 consecutive data sectors is interleaved into an error correction code (ECC) block with an additional parity byte appended. The ECC block is divided into 16 physical sectors and sequentially recorded on the medium.

図4は、本発明の好ましい実施形態にしたがって記録媒体上の多数の円形トラック上にセクタ220が配置される態様を概略的に示している。トラックは、別個の同心円でもよく、各ディスク回転中に外向きに連続的に移動する連続した渦巻きから形成されてもよい。図4中、トラックは、数字222、224、226および228で示され、それぞれトラック0、n、n+1、n+2として増分的に識別される。   FIG. 4 schematically illustrates how sectors 220 are arranged on multiple circular tracks on a recording medium in accordance with a preferred embodiment of the present invention. The tracks may be separate concentric circles and may be formed from a continuous spiral that moves continuously outward during each disk rotation. In FIG. 4, the tracks are indicated by numerals 222, 224, 226 and 228 and are identified incrementally as tracks 0, n, n + 1, n + 2, respectively.

セクタ220のうち少なくとも選択されたセクタは、予め決められた二次元的関係に(すなわち、それぞれトラックに沿って、およびトラックを横切って)物理的に配置される。例えば基準点としてトラック0上のセクタWを使用すると、(破線230によって示されるように)トラックn+1上のセクタXは、セクタWと同じ角位置に在って、半径方向にn+1トラック分だけセクタWから離れている。トラックn+1上のセクタYは、正確に4セクタ分だけセクタWから角度的にずれているように示されており、n+1トラック分だけセクタWから半径方向に離れている。トラックn上のセクタZは、ある選択された数のチャネルビット分(ほぼ4.5セクタ分)だけセクタWから角度的にずれているように示されており、nトラック分だけセクタWから半径方向に離れている。   At least selected sectors of sectors 220 are physically located in a predetermined two-dimensional relationship (ie, along and across tracks, respectively). For example, if sector W on track 0 is used as a reference point, sector X on track n + 1 is at the same angular position as sector W (as indicated by dashed line 230) and is a sector of n + 1 tracks in the radial direction. I am away from W. Sector Y on track n + 1 is shown to be angularly offset from sector W by exactly 4 sectors and is radially away from sector W by n + 1 tracks. Sector Z on track n is shown as being angularly offset from sector W by a selected number of channel bits (approximately 4.5 sectors) and is radiused from sector W by n tracks. Away in the direction.

セクタ間関係は、記録に先立って予め決められており、許可されたコピーに存在するが、許可されていない(海賊版)コピーには存在しないように選択される。すなわち許可されていない複製物は、オリジナルとは異なるセクタ間関係を持つ傾向があろう。
予め記録された媒体と記録可能な媒体とに関してセクタ間関係を予め決める好ましい態様を、以下に順に説明する。
The inter-sector relationship is pre-determined prior to recording and is selected to exist in the permitted copy but not in the unauthorized (pirated) copy. That is, unauthorized copies will tend to have different sector relationships than the original.
A preferred mode for predetermining the inter-sector relationship with respect to a pre-recorded medium and a recordable medium will be described below in order.

(予め記録された媒体)
図5は、単層記録済光ディスク230(この場合はCD)の立面図である。CD230は、公称120ミリメートル(mm、10-3メートル)の外径を有するポリカーボネートで形成された基板232を含む。埋め込み記録層234は、一連のピット236とランド238とを有する反射材料層を備える。保護支持層240は樹脂で形成されることが好ましい。ランド238の反射率とピット236の反射率とが異なるため、CD230に記録されたデータを読取り再生するために使用される読取り再生信号が生成できる。
(Pre-recorded media)
FIG. 5 is an elevation view of a single-layer recorded optical disc 230 (in this case, a CD). CD 230 includes a substrate 232 formed of polycarbonate having an outer diameter of nominally 120 millimeters (mm, 10 −3 meters). The embedded recording layer 234 includes a reflective material layer having a series of pits 236 and lands 238. The protective support layer 240 is preferably formed of a resin. Since the reflectance of the land 238 and the reflectance of the pit 236 are different, a read / reproduce signal used for reading / reproducing data recorded on the CD 230 can be generated.

CD230は、好ましくは、所望のピット・ランド列を有するマスターディスクを生成し、マスターディスクから多数のスタンパーを形成し、それから射出成形または類似の手法を使用してスタンパーから複製ディスク1群を形成することによって形成される。230のようなCDは典型的には、多量の複製品が同時に形成される大量複製施設で形成される。   CD 230 preferably generates a master disk having the desired pit / land array, forms multiple stampers from the master disk, and then forms a set of duplicate disks from the stamper using injection molding or similar techniques. Formed by. CDs such as 230 are typically formed in mass replication facilities where a large number of copies are formed simultaneously.

図6は、図5のCD230の複製元となるマスターディスクを作製するために使用されるマスター作製システム250を示す。ガラスのマスター252は、フォトレジストのスピン塗布された層を備え、モータ254によって回転する。   FIG. 6 shows a master production system 250 that is used to produce a master disk from which the CD 230 of FIG. The glass master 252 comprises a spin-coated layer of photoresist and is rotated by a motor 254.

関連するタイミング回路258を有する制御ブロック256は、マスター作製プロセスの上位制御を行う。信号処理ブロック260は、源262から入力データを受け取り、その入力データを所望の形式にフォーマット化し、必要なサブコードと誤り検出訂正(EDC)コードとを生成する。信号処理ブロック260は、ガラスマスター252上の所望のピット・ランド列を表すEFM信号を生成するEFM(拡張周波数変調)符号器264にビットストリームを供給する。   A control block 256 having an associated timing circuit 258 performs superordinate control of the master fabrication process. Signal processing block 260 receives input data from source 262, formats the input data into the desired format, and generates the necessary subcodes and error detection and correction (EDC) codes. The signal processing block 260 provides a bitstream to an EFM (Extended Frequency Modulation) encoder 264 that generates an EFM signal representing the desired pit / land sequence on the glass master 252.

EFM信号は、書込みレーザー266を調節して、フォトレジスト層を選択的に露光させるために使用される。モータ制御回路268は、ガラスマスター252の回転速度とガラスマスターの半径方向に書き込みレーザー266を前進させるために使用されるアクチュエータ270との両方を制御する。   The EFM signal is used to adjust the writing laser 266 to selectively expose the photoresist layer. The motor control circuit 268 controls both the rotational speed of the glass master 252 and the actuator 270 used to advance the writing laser 266 in the radial direction of the glass master.

図7は、図6の制御ブロック256の関連部分の機能ブロック図である。マスタークロック272は、経路274上に予め決められた周波数のマスタークロック信号を生成する。マスタークロック信号は、記録クロック分周器ブロック276に供給され、分周器ブロックは、マスタークロック周波数を分周してEFM信号のために所望の書込み周波数で書込みクロックを生成する。書込みクロックは、経路278を経由して信号処理ブロック260とEFM符号器264とに供給される。   FIG. 7 is a functional block diagram of relevant portions of the control block 256 of FIG. The master clock 272 generates a master clock signal having a predetermined frequency on the path 274. The master clock signal is supplied to the recording clock divider block 276, which divides the master clock frequency to generate a write clock at the desired write frequency for the EFM signal. The write clock is supplied to signal processing block 260 and EFM encoder 264 via path 278.

好ましい一手法では、図6のマスター作製システム250は、一定の周波数でデータを書き込み、一定直線速度(CLV)記録を達成するようにガラスマスター252の回転速度を調整することが考えられる。このようにして書込みクロックは、全マスター作製動作中、単一周波数で供給される。しかしながら代替的実施形態では図7の記録クロック分周器276は、書込みレーザー266がガラスマスター252の異なる位置に移動するにつれて書き込みクロックの周波数を調整するように構成されるので、書込みクロックとモータ速度の両方が予め決められたセクタ間関係を作り出すように調整される。   In one preferred approach, the master production system 250 of FIG. 6 may write data at a constant frequency and adjust the rotational speed of the glass master 252 to achieve constant linear velocity (CLV) recording. In this way, the write clock is supplied at a single frequency during the entire master production operation. However, in an alternative embodiment, the recording clock divider 276 of FIG. 7 is configured to adjust the frequency of the writing clock as the writing laser 266 moves to different positions on the glass master 252, so that the writing clock and motor speed. Are adjusted to create a predetermined inter-sector relationship.

マスタークロック信号は更に、プログラム可能クロック発生器280に供給され、プログラム可能クロック発生器280は、経路282上にモータ速度駆動信号を出力するように動作する。モータ制御ブロック268は、モータ速度駆動信号の周波数に関連してモータ254の回転速度を調整する。モータ速度駆動信号は、250倍等の実際のモータ速度の倍数である。したがって例えば、もし10Hz(回転/秒)のモータ回転速度が所望であれば、モータ駆動速度信号は10×250=2500Hzの周波数を持つ。   The master clock signal is further provided to a programmable clock generator 280 that operates to output a motor speed drive signal on path 282. The motor control block 268 adjusts the rotational speed of the motor 254 in relation to the frequency of the motor speed drive signal. The motor speed drive signal is a multiple of the actual motor speed, such as 250 times. Thus, for example, if a motor rotation speed of 10 Hz (rotations / second) is desired, the motor drive speed signal has a frequency of 10 × 250 = 2500 Hz.

モータ速度駆動信号は、回転分周器ブロック284に供給され、回転分周器ブロックはモータ速度駆動信号をモータ速度倍数(例えば、250)で除算して、モータ284の1回転ごとに1回、インデックスパルスを発生させる。インデックスパルスは、経路286を経由してカウンタ288に供給され、カウンタは経路290を通して各現在回転の二進符号化値を参照テーブル292に出力する。カウンタ288は、こうしてトラック(回転)をカウントし、新しいトラック各々が始まる時を識別する。   The motor speed drive signal is supplied to a rotary divider block 284 that divides the motor speed drive signal by a motor speed multiple (eg, 250) and once for each revolution of the motor 284, An index pulse is generated. The index pulse is supplied to the counter 288 via the path 286, and the counter outputs the binary encoded value of each current rotation to the reference table 292 via the path 290. The counter 288 thus counts tracks (rotations) and identifies when each new track begins.

参照テーブル292は、好ましくは、ガラスマスター252上のすべてのトラックについて所望のモータ回転値を含む。連続するトラック各々が開始すると、参照テーブル292は、当該トラックに関するモータ速度駆動信号の所望周波数を示す二進符号化値を経路294上に出力する。こうしてプログラム可能クロック発生器280は、参照テーブル292に関連してガラスマスター252の各回転中にモータ速度駆動信号の出力周波数をプログラム可能に調整する。   Look-up table 292 preferably includes the desired motor rotation values for all tracks on glass master 252. When each successive track starts, the lookup table 292 outputs a binary encoded value indicating the desired frequency of the motor speed drive signal for that track on the path 294. The programmable clock generator 280 thus adjusts the output frequency of the motor speed drive signal in a programmable manner during each rotation of the glass master 252 in relation to the lookup table 292.

図7Aは、図6の制御回路256の関連部分のもう一つの代替的実施形態を示す。図に示された同様の構成要素には図7、7Aとも同様の参照数字が使用されている。   FIG. 7A shows another alternative embodiment of the relevant portion of the control circuit 256 of FIG. Similar reference numerals are used for similar components shown in FIGS. 7 and 7A.

図7Aの回路ではマスタークロック発振器272は、マスタークロック信号をプログラム可能クロック発生器280に供給し、プログラム可能クロック発生器は本実施形態では経路282上に書込みクロック信号を生成する。モータ制御回路268(図6)に組み込まれた別のマスター発振器(図示せず)は、従来の仕方で実質的に一定のCLVでモータ254を回転させるために使用される。   In the circuit of FIG. 7A, the master clock oscillator 272 supplies a master clock signal to the programmable clock generator 280, which generates a write clock signal on the path 282 in this embodiment. Another master oscillator (not shown) incorporated in the motor control circuit 268 (FIG. 6) is used to rotate the motor 254 with a substantially constant CLV in a conventional manner.

1回転1回信号は、モータ制御回路268から経路296上に供給され、モータの各回転から感知される(図7の経路286上の信号と同様の)インデックス信号を含む。この1回転1回信号は、記録中に媒体の各トラック(回転)に関する所望の書込みクロック周波数を示す適当な値で予めプログラムされている参照テーブル292に与えられる。   A single revolution signal is provided on path 296 from motor control circuit 268 and includes an index signal (similar to the signal on path 286 in FIG. 7) that is sensed from each rotation of the motor. This one rotation one time signal is applied to a pre-programmed look-up table 292 with an appropriate value indicating the desired write clock frequency for each track (rotation) of the medium during recording.

参照テーブル292は、所望の書込みクロック周波数が経路282上に供給されるように、各モータ回転中に適当な値をプログラム可能クロック発生器280に出力する。   Lookup table 292 outputs an appropriate value to programmable clock generator 280 during each motor rotation so that the desired write clock frequency is provided on path 282.

図7、7Aの両回路ではガラスマスター上の所定のトラック(回転)に関してそのトラックに記録されるチャネルビットの総数は、書き込みクロック、トラックの回転長、およびモータ速度の関数である。参照テーブル292の値を変更することによって、各トラック上のチャネルビットの正確な数を前もって指定できる。結果として、後にディスクが一定直線速度(CLV)で回転する間、位置(半径)によって読取り再生データ転送速度(T)が選択的に変化する。図6、7、7Aの回路によって生成される例示的データ転送速度プロファイルを、図8に示す。   In both circuits of FIGS. 7 and 7A, the total number of channel bits recorded on a track for a given track (rotation) on the glass master is a function of the write clock, track rotation length, and motor speed. By changing the value of the lookup table 292, the exact number of channel bits on each track can be specified in advance. As a result, while the disk is later rotated at a constant linear velocity (CLV), the read / reproduced data transfer rate (T) selectively changes depending on the position (radius). An exemplary data rate profile generated by the circuits of FIGS. 6, 7, and 7A is shown in FIG.

数字300で示される図8のデータ転送速度プロファイルは、概して、好ましい実施形態にしたがってデータがマスターディスクに書き込まれる周波数を示す。プロファイル300は、ディスク位置(IDからOD)を示すx軸302と(ディスクの一定直線速度のための)周波数を示すy軸304とに対してプロットされている。   The data rate profile of FIG. 8 indicated by numeral 300 generally indicates the frequency at which data is written to the master disk in accordance with the preferred embodiment. Profile 300 is plotted against an x-axis 302 showing the disk position (ID to OD) and a y-axis 304 showing the frequency (for a constant linear velocity of the disk).

図8の例では、データは、非隣接データ領域306、308に公称データ転送速度で書き込まれ、これらの領域のデータは従来のCLV記録を公称上で表す物理的シンボル長を持っていることが分かるだろう。しかしながら幾分異なるデータ転送速度で書き込まれたデータを有する速度変動ゾーンは、310および312で示されている(ゾーン310のデータは増加したデータ転送速度を表し、ゾーン312のデータは減少したデータ転送速度を表す)。   In the example of FIG. 8, data is written to the non-adjacent data areas 306, 308 at nominal data rates, and the data in these areas has a physical symbol length that nominally represents a conventional CLV record. You will understand. However, speed variation zones with data written at somewhat different data rates are shown at 310 and 312 (zone 310 data represents an increased data rate and zone 312 data represents a reduced data rate) Represents speed).

ゾーン310のデータは、公称ゾーン306、308と比較して短いピットとランドとを持つ傾向があり、ゾーン312のデータは、ゾーン306、308のピットとランドよりも長いピットとランドとを持つ傾向がある。もちろん、図8のプロファイルは本質的に例示であって、如何なる数の他のタイプのプロファイルでも所望に応じて使用できる。いくつかのの実施形態ではゾーン310、312によって例示されたデータ転送速度の変化は好ましくは、連続的読取り再生時に周波数ロックの喪失を生じさせないように選択されるが、他の実施形態ではデータ転送速度の変化は連続的な読取り再生を妨げるように選択され得る。他の実施形態ではデータ転送速度の変化は、ディスクの半径に亘って連続的である。   Zone 310 data tends to have shorter pits and lands compared to nominal zones 306, 308, and zone 312 data tends to have longer pits and lands than zones 306, 308. There is. Of course, the profile of FIG. 8 is exemplary in nature and any number of other types of profiles can be used as desired. In some embodiments, the change in data rate exemplified by zones 310, 312 is preferably selected so as not to cause a loss of frequency lock during continuous read playback, while in other embodiments the data transfer rate The change in speed can be selected to prevent continuous read and playback. In other embodiments, the change in data transfer rate is continuous across the radius of the disk.

図9は、図8のディスクのCLV読取り再生中、一定のデータ転送速度を維持するために必要とされるディスク回転速度プロファイル320のグラフである。プロファイル320は、位置(半径)x軸322とディスク回転速度y軸324とに対してプロットされている。読取り再生システム(例えば図1の100)は、一定の読取り再生データ転送速度を維持するためにプロファイル320にしたがって媒体を加速・減速するよう試みる。   FIG. 9 is a graph of the disk rotation speed profile 320 required to maintain a constant data transfer rate during CLV read playback of the disk of FIG. Profile 320 is plotted against position (radius) x-axis 322 and disk rotational speed y-axis 324. A read and playback system (eg, 100 in FIG. 1) attempts to accelerate and decelerate the media according to profile 320 to maintain a constant read and playback data transfer rate.

図10は、認証された媒体330上の予め決められた位置へのいくつかののセクタの結果的配置を概略的に表している。図10には単に2個のセクタ(A、B)が示されているが、予め配置された如何なる数のセクタでも自己認証のために使用できることは理解される。予め配置されたセクタは更に、特定の記録、記録システム、顧客、世界の地域、記録期間などを識別する科学捜査用データペイロード(ディジタル指紋)を埋め込むように配置できる。   FIG. 10 schematically represents the resulting placement of several sectors at predetermined locations on the authenticated medium 330. Although only two sectors (A, B) are shown in FIG. 10, it is understood that any number of pre-arranged sectors can be used for self-authentication. The pre-arranged sector can be further arranged to embed a forensic data payload (digital fingerprint) that identifies a particular record, recording system, customer, world region, recording period, etc.

認証済媒体330がリードイン・リードアウト読取りされ、EFMが複製マスター上に同じパターンをカッティングするように生成されるビット対ビット記録を使用して認証済媒体330がコピーされたかどうかに関係なく、あるいはユーザデータが検索されて新しいサブコードがマスターディスクのために生成されるように認証済媒体330がマスターディスク再作製手法を使用してコピーされたかどうかに関係なく、結果的に得られる許可されていない複製物(図11に332で示されているような)は一般に、オリジナルとは異なるセクタ間関係を持つ。したがって許可されていない複製物332は、図8、9のプロファイルおよび図10に示されるセクタ間関係を示すことはないので、許可されていない複製物を識別し拒否することができる。   Regardless of whether the authenticated medium 330 is copied using a bit-to-bit record that is read-in, read-out, and generated so that the EFM cuts the same pattern on the replication master, Or the resulting authorization regardless of whether the authenticated media 330 has been copied using a master disk reconstruction technique so that user data is retrieved and a new subcode is generated for the master disk. Non-replicated copies (as shown at 332 in FIG. 11) generally have a different sector relationship than the original. Therefore, the unauthorized copy 332 does not show the profiles shown in FIGS. 8 and 9 and the inter-sector relationship shown in FIG. 10, so that the unauthorized copy can be identified and rejected.

上述のように速度変動ゾーン(図8)が連続的なリードイン・リードアウト再生を防止するために十分であれば、一般に連続的リードイン・リードアウト読取りを使用して認証済媒体330を複製することは不可能である。   If the velocity variation zone (FIG. 8) is sufficient to prevent continuous lead-in / lead-out playback as described above, the authenticated media 330 is typically replicated using continuous lead-in / lead-out reading. It is impossible to do.

許可された媒体330の内容を記録可能媒体(CD−R、CD−R/W、DVD−R、DVD−R/W等)にコピーした場合も、記録可能媒体上のセクタ間関係が異なることになり、無益な記録コピーという結果をもたらす。理由を以下のセクションで説明する。   Even when the contents of the permitted medium 330 are copied to a recordable medium (CD-R, CD-R / W, DVD-R, DVD-R / W, etc.), the sector relationships on the recordable medium are different. And results in useless record copies. The reason is explained in the following section.

(記録可能媒体)
記録可能媒体(CD−R、CD−R/W、DVD−R、DVD−R/W、ハイブリッドCDおよびDVD等)は、消費者が標準の媒体プレーヤーで再生できる自身の媒体を作成するための手段としてますます普及しつつある。商業的アプリケーション提供業者もまた、アプリケーションを市場に提供するために、標準の複製媒体の代わりに記録可能媒体を使用することが増えている。予め記録された媒体を使用すると、マスター作製および複製処理の利用に必要な時間が省かれ、制作時間を短くするためには有利になり得る。
(Recordable media)
Recordable media (CD-R, CD-R / W, DVD-R, DVD-R / W, hybrid CD, DVD, etc.) are intended for consumers to create their own media that can be played on standard media players. It is becoming increasingly popular as a means. Commercial application providers are also increasingly using recordable media instead of standard duplicate media to bring applications to the market. The use of pre-recorded media saves time required for master production and use of the replication process, which can be advantageous for shortening production time.

図12は、記録可能CD(CD−R)400の一部の断面図を示す。CD−Rは、いったん記録されると再生時には図5のCD230と同じ仕方で公称上動作する記録可能媒体である。CD−R400は一般に、半透明の基板402と、記録層404(好ましくは公称上半透明の染料の層を備える)と、反射層406(好ましくは金合金または類似の金属を備える)と、保護支持層408と、を備える。   FIG. 12 is a cross-sectional view of a part of a recordable CD (CD-R) 400. CD-R is a recordable medium that, once recorded, operates nominally in the same manner as CD 230 in FIG. 5 during playback. CD-R 400 generally includes a translucent substrate 402, a recording layer 404 (preferably comprising a nominally translucent dye layer), a reflective layer 406 (preferably comprising a gold alloy or similar metal), a protective layer A support layer 408.

記録動作中、書込み光ビームは選択的に記録層404に当たって、縞410で示されるような層の反射率に局所的な変化を起こさせる。縞410は、412で示されるような記録層の未露光部分と比較して異なる反射率を有する。縞410部分と未露光部分412とは、読取り再生動作時に図5のピット236とランド238として機能する。   During the recording operation, the write light beam selectively strikes the recording layer 404 causing a local change in the reflectivity of the layer as indicated by stripes 410. The stripe 410 has a different reflectance as compared to the unexposed portion of the recording layer as indicated at 412. The stripe 410 portion and the unexposed portion 412 function as the pit 236 and the land 238 in FIG.

図12の断面図は、特定のトラックに沿ってCD−R400を示す。図13は、図12に垂直に、数個のトラックを横切るCD−R120の断面図を示す。前と同様に図13の層は、基板402と記録層404と反射層406と保護支持層408とを含む。トラックは、好ましくはディスクの内径(ID)から外径(OD)に延びる連続渦巻きで構成される事前形成溝420を使用して予め規定されている。   The cross-sectional view of FIG. 12 shows the CD-R 400 along a particular track. FIG. 13 shows a cross-sectional view of CD-R 120 across several tracks, perpendicular to FIG. As before, the layers of FIG. 13 include a substrate 402, a recording layer 404, a reflective layer 406, and a protective support layer 408. The track is pre-defined using a pre-formed groove 420, preferably composed of a continuous spiral extending from the inner diameter (ID) of the disc to the outer diameter (OD).

図14に(誇張して)示すように、事前形成溝420は、完全に同心ではなく22.05キロヘルツ(kHz)の公称周波数で揺れ動いている。公称搬送周波数は、CD書込み器システムにモータ速度制御情報を供給する。更にこの揺れ動きは、一般にATIP(事前形成溝絶対時間)と呼ばれるセクタアドレス情報を与えるために周波数変調される。   As shown (exaggerated) in FIG. 14, the pre-formed grooves 420 are not completely concentric and are oscillating at a nominal frequency of 22.05 kilohertz (kHz). The nominal carrier frequency provides motor speed control information to the CD writer system. Furthermore, this swaying motion is frequency modulated to provide sector address information commonly referred to as ATIP (Preformed Groove Absolute Time).

ATIP情報は、多数の連続するフレームに配置されており、経過時間(分単位、秒単位、フレーム単位での)と、リードイン・リードアウトに関する開始・終了時刻と、誤り訂正バイトといった従来のCDにおいてQチャネルによって与えられる情報に類似の情報を与える。   ATIP information is arranged in a number of consecutive frames, and is a conventional CD such as elapsed time (in minutes, seconds, frames), start / end times for lead-in / lead-out, and error correction bytes. Gives information similar to the information given by the Q channel.

ATIP情報は、また典型的には、ディスクタイプおよび製造業者情報、記録時の推奨電力設定、最大記録速度などを含む。ディスクに引き続き書き込まれるデータの物理セクタは、ATIPセクタに公称上整列させられる、すなわちATIP情報は、後で実際のデータセクタがディスク上のどこに配置されるかを規定するために役立つ。   ATIP information also typically includes disc type and manufacturer information, recommended power settings during recording, maximum recording speed, and the like. The physical sectors of data that are subsequently written to the disk are nominally aligned with the ATIP sectors, ie, the ATIP information serves to define where the actual data sectors are located on the disk later.

したがって、予め記録されたCDを記録可能CD−Rにコピーすると、好都合にも、オリジナルCDの種々のセクタはコピー先である記録可能CD−Rのフォーマットの指示にしたがって記録可能CD−R上の位置に強制的に配置されるため、種々のセクタ間の関係が変化することは明らかである。したがって予め記録されたアプリケーションディスクをCD−Rにコピーしたものは、もし当該アプリケーションが、前述のように予め決められた位置がディスク上に存在することを要求するものであれば、読取り再生システム100で正しく動作しない。   Thus, when a pre-recorded CD is copied to a recordable CD-R, the various sectors of the original CD are advantageously on the recordable CD-R according to the format instructions of the recordable CD-R to which it is copied. It is clear that the relationship between the various sectors changes because of the forced placement in position. Therefore, if a pre-recorded application disc is copied to a CD-R, if the application requires that a predetermined position exists on the disc as described above, the read / reproduce system 100 Does not work properly.

更に本発明の好ましい実施形態によれば、選択されたセクタが予め決められた位置に配置される、特別構成の記録可能媒体を提供すべく、CD−R(および他の記録可能媒体)は修正されたATIP情報を備える。後から記録動作を行うと、予め決められた領域に種々のセクタを有するオリジナルCD−R(上述の記録済マスターCD230と全く同じもの)ができる。オリジナルCD−Rの内容を他の空白のCD−Rにコピーしようとすると、第2のCDでは異なる位置にセクタができるため、第2のCD−Rを許可されていない複製物として識別し拒否することができる。   Further in accordance with a preferred embodiment of the present invention, the CD-R (and other recordable media) is modified to provide a specially configured recordable medium in which selected sectors are located at predetermined locations. Provided ATIP information. When a recording operation is performed later, an original CD-R (exactly the same as the recorded master CD 230 described above) having various sectors in a predetermined area can be obtained. If you try to copy the contents of the original CD-R to another blank CD-R, the second CD will create a sector at a different location, so identify and reject the second CD-R as an unauthorized copy can do.

概して、CD−R(および他の記録可能媒体)のコピー防止を行うことは、従来マスターおよび複製として作製されてきたCDと比較して更に困難であることが判っている。一つの理由は、従来のCDマスター作製システムで使用されるデータ符号器・変調回路と同じ仕方でCD−R記録器生産におけるデータ符号器・変調回路を修正することは、技術的財政的に極めて負担が重いことが多いからである。符号化・変調機能が現場で修正できないLSI集積回路に実装されるのが典型的であるためである。   In general, copy protection of CD-Rs (and other recordable media) has proven to be more difficult compared to CDs that have traditionally been made as masters and replicas. One reason is that modifying the data encoder / modulation circuit in CD-R recorder production in the same way as the data encoder / modulation circuit used in a conventional CD master production system is extremely technically financial. This is because the burden is often heavy. This is because the coding / modulation function is typically mounted on an LSI integrated circuit that cannot be corrected in the field.

もう一つの理由は、データがCD−Rに書き込まれる記録速度が空白媒体上の揺れ動きのある事前形成溝によって予め決められるからである。記録器は、揺れ動きの公称周波数の正確な倍数に書込みチャネルビット速度を正確に設定するために揺れ動きの公称周波数にロックする。揺れ動きのある事前形成溝の公称周波数が空白媒体に浮き出し形成されているために、記録済みCD−Rディスク上で記録速度を変えることができず、したがってセクタの物理的位置間の2次元的関係を変えることができない。   Another reason is that the recording speed at which data is written to the CD-R is predetermined by the pre-formed grooves with wobbling motion on the blank medium. The recorder locks to the nominal frequency of the swing motion to accurately set the write channel bit rate to an exact multiple of the nominal frequency of the swing motion. The recording speed cannot be changed on the recorded CD-R disk because the nominal frequency of the pre-formed groove with wobbling is raised on the blank medium, so the two-dimensional relationship between the physical positions of the sectors Cannot be changed.

そこで、図15は、複製された空白のCD−Rディスクに自己認証特徴を与えるように本発明の好ましい実施形態にしたがって構成された空白CD−Rマスター作製システム430を示す。システム430は、図6のCDマスター作製システム250に概ね類似している。システム430では、ディスクにデータが後から書き込まれて形成される2次元的関係を予め決めるために、揺れ動きのある事前形成溝420の特性を選択的に変更することができる。   Thus, FIG. 15 shows a blank CD-R master production system 430 configured in accordance with a preferred embodiment of the present invention to provide self-authenticating features to a replicated blank CD-R disc. System 430 is generally similar to CD master production system 250 of FIG. In the system 430, the characteristics of the pre-formed groove 420 with swaying motion can be selectively changed to predetermine a two-dimensional relationship formed by later writing data on the disc.

システム430は、1群の空白CD−Rディスクをマスター製作するためにCD−R製造施設によって使用される装置を表していると考えられる。システム430は好ましくは、PCまたはワークステーションのフロントエンドを有するCD−Rレーザービーム記録器(LBR)に具体化され、CD−Rマスターディスク432を生成する。   System 430 is considered to represent an apparatus used by a CD-R manufacturing facility to master a group of blank CD-R discs. System 430 is preferably embodied in a CD-R laser beam recorder (LBR) having a PC or workstation front end to produce a CD-R master disk 432.

制御ブロック434は、システム430の全体的制御を行い、図7、7Aで前に論じたものと同様のタイミング回路436を含む。信号処理ブロック438は、ATIP符号器ブロック440による変調のため、ATIP情報を編成する。ATIP符号器ブロック440は、関連光学系を有する書込みレーザー444とディスク432の半径に亘って書き込みレーザーを進めるように構成されたアクチュエータ446とを含む書込みアセンブリ442にATIP信号を供給する。   The control block 434 provides overall control of the system 430 and includes a timing circuit 436 similar to that previously discussed in FIGS. 7 and 7A. Signal processing block 438 organizes ATIP information for modulation by ATIP encoder block 440. The ATIP encoder block 440 provides an ATIP signal to a write assembly 442 that includes a write laser 444 with associated optics and an actuator 446 configured to advance the write laser over the radius of the disk 432.

モータ448は、所望の回転速度でディスク432を回転させる。モータ448と書込みアセンブリ442は、上位制御ブロック434と通信するモータブロック450から制御入力を受け取る。   The motor 448 rotates the disk 432 at a desired rotation speed. Motor 448 and write assembly 442 receive control inputs from motor block 450 that communicates with host control block 434.

システム430による事前形成溝のマスター作製は一般に、空白CD−Rへのデータの書込み時、または従来のCDマスター作製プロセス時のガラスマスターのマスター作製時の場合のように書込みレーザー444を変調する(オン/オフする)ことによっては実施されないことに留意されたい。その代わりにレーザー444は、連続的にオンの低電力状態に維持され、光ビームの位置はディスク432が回転するときに正確に発振される。   Master fabrication of pre-formed grooves by the system 430 generally modulates the writing laser 444 as when writing data to a blank CD-R or during glass master master fabrication during a conventional CD master fabrication process ( Note that it is not implemented by turning on / off). Instead, the laser 444 is continuously kept on and in a low power state, and the position of the light beam is oscillated accurately when the disk 432 rotates.

結果として、事前形成溝420の所望の位置と形状とに対応して、ディスク432上のフォトレジストの薄い被膜が選択的に露光される。いったんフォトレジストが露光されると、従来の処理ステップ(すなわち洗浄、電気めっき、スタンパー形成、射出成形等)を実施して、図12〜14に示すような1群の複製された空白CD−Rディスクが形成される。   As a result, a thin film of photoresist on the disk 432 is selectively exposed corresponding to the desired position and shape of the pre-formed groove 420. Once the photoresist is exposed, conventional processing steps (ie, cleaning, electroplating, stamper formation, injection molding, etc.) are performed to produce a group of replicated blank CD-Rs as shown in FIGS. A disk is formed.

その後、複製された空白CD−Rディスクには、図16に示すようなCD−R書込み器システム460を使用して記録が行われる。CD−R書込み器システム460は、事前形成溝420からATIP情報を検出して復号し、記録済みのCD−Rディスクへのアプリケーションデータの書込みを制御するためにこの情報を使用する。CD−R書込み器システム460は好ましくは、実質的に従来の形を取るので、説明を簡単にするために種々の細部とサブシステムは省略されている。460等のCD−R書込み器システムはしばしば、現世代の商業的に入手可能なパーソナルコンピュータ(PC)の標準的なコンポーネントであることに留意されたい。   Thereafter, the copied blank CD-R disc is recorded using a CD-R writer system 460 as shown in FIG. The CD-R writer system 460 detects and decodes ATIP information from the pre-formed groove 420 and uses this information to control the writing of application data to the recorded CD-R disc. Since CD-R writer system 460 preferably takes a substantially conventional form, various details and subsystems have been omitted for ease of explanation. Note that CD-R writer systems such as 460 are often standard components of the current generation of commercially available personal computers (PCs).

システム460は、このシステムの上位制御を行う制御ブロック462を含む。信号処理ブロック466は、源468から入力データを受け取り、入力データを所望の形式にフォーマット化し、必要なサブコードと誤り検出訂正(EDC)コードとを生成する。信号処理ブロック466は、EFM(拡張周波数変調)符号器470にビットストリームを供給し、EFM符号器は、記録済みCD−Rディスク400上の所望のピット・ランド列を表すEFM信号を生成する。   The system 460 includes a control block 462 that performs higher-level control of the system. Signal processing block 466 receives input data from source 468, formats the input data into the desired format, and generates the necessary subcodes and error detection and correction (EDC) codes. The signal processing block 466 provides a bitstream to an EFM (Extended Frequency Modulation) encoder 470, which generates an EFM signal representing the desired pit / land sequence on the recorded CD-R disc 400.

書込み器システム460は更に、トラッキング(T)レーザーアセンブリ474と、書込み(W)レーザーアセンブリ476と、アクチュエータ478を備える書込みアセンブリ472を含む。トラッキング・レーザーアセンブリ474は、事前形成溝420を検出するために選択された焦点深度と幅とを有する光ビームを放射するが、書込みレーザーアセンブリ476は、符号器470からのEFM信号による変調を受けてアプリケーションデータをディスクに書き込む。トラッキング・レーザーアセンブリ474からの読取り再生信号は、ATIP検出復号ブロック480に与えられる。   The writer system 460 further includes a writing assembly 472 that includes a tracking (T) laser assembly 474, a writing (W) laser assembly 476, and an actuator 478. The tracking laser assembly 474 emits a light beam having a depth of focus and width selected to detect the pre-formed groove 420, while the writing laser assembly 476 is modulated by the EFM signal from the encoder 470. Write application data to disk. The read playback signal from tracking laser assembly 474 is provided to ATIP detection decoding block 480.

ブロック480は、揺れ動きの公称周波数からタイミング情報を復号して、モータ制御ブロック482が適当な速度でディスク400を回転させるためにモータ484に必要な制御信号を供給することを可能にし、さらに制御ブロック482が事前形成溝136に公称上追従するために書き込みレーザーアセンブリ476を正しく位置決めすることを可能にする。   Block 480 decodes the timing information from the nominal frequency of the swing motion to allow motor control block 482 to provide the necessary control signals to motor 484 to rotate disk 400 at the appropriate speed, and control block 482 allows the write laser assembly 476 to be correctly positioned to nominally follow the pre-formed groove 136.

ブロック430は更に、事前形成溝420内の周波数変調された制御情報を復号して、アドレスおよびヘッダ情報を与える。これによって、アプリケーションデータの第N番目セクタを第N番目ATIPセクタ(またはそれらの間の選択されたオフセット(ずれ))の上にオーバーレイし、アプリケーションデータの第N+1番目セクタを第N+1番目ATIPセクタの上にオーバーレイし、以下同様にすることができる。   Block 430 further decodes the frequency modulated control information in the pre-formed groove 420 to provide address and header information. This overlays the Nth sector of application data on the Nth ATIP sector (or a selected offset between them), and the (N + 1) th sector of application data is the N + 1th ATIP sector. Overlay on top, and so on.

前述のように、同様に構成された空白CD−Rからアプリケーション提供業者によって提供されるCD−Rのすべてにおいて、種々のセクタ(図4に示したような)間に同じ2次元的関係がある。特別に符号化されたATIP情報を持たない標準のCD−Rに書き込まれた、CD−Rの許可されていない正確なビット対ビット複製コピーでは、セクタ間の関係は異なるだろう。したがって複製ディスクは、認証プロセスに失敗し、アプリケーションシステムによって正しく動作しない。   As mentioned above, all of the CD-Rs provided by application providers from similarly configured blank CD-Rs have the same two-dimensional relationship between the various sectors (as shown in FIG. 4). . In a non-permitted exact bit-to-bit duplicate copy of a CD-R written on a standard CD-R without specially encoded ATIP information, the relationship between sectors will be different. Thus, the duplicate disk fails the authentication process and does not work properly with the application system.

種々の認証セクタ間の実際の関係を決定しようと試みる努力がなされても、このような関係は異なるATIP情報を有する空白CD−R媒体を使用して組み込むことはできない。したがって、CD−R媒体は自己認証的であり、有効なコピー防止が達成される。   Even if efforts are made to determine the actual relationships between the various authentication sectors, such relationships cannot be incorporated using blank CD-R media with different ATIP information. Therefore, the CD-R medium is self-authenticating and effective copy protection is achieved.

ディスクの初期化時の他のタイプのディスク認証ステップは、容易に思い描かれる。例えばディスク認証ステップは、ディスクの異なる領域の多数の異なるデータセクタにアクセスする間に、経過時間(またはモータ速度)を検出するというシーケンスを含むことができる。特別に構成されたATIP情報を有するディスクだけがこのようなプロファイルを示し、許可されていない複製CD−Rは拒否されるだろう。   Other types of disk authentication steps during disk initialization are easily envisioned. For example, the disk authentication step can include a sequence of detecting elapsed time (or motor speed) while accessing a number of different data sectors in different areas of the disk. Only disks with specially configured ATIP information will exhibit such a profile and unauthorized CD-Rs will be rejected.

いくつかのの実施形態では、科学操作用トラッキング情報をディスクに備えさせるために、ATIP情報の種々の修正が使用できる。これは、オーディオCDを含む種々のアプリケーションに有用である。典型的には、オーディオCDプレーヤーは、アクセスを許可する前にディスクの認証性を検証するために起動されるアプリケーションを利用しない。むしろCDプレーヤーは単に、リードインからリードアウトへディスクの再生を開始する。それにもかかわらず、ディスクの認証性に関する隠されたコードの配置は、特別に構成されたATIP情報を使用して達成でき、またこのようなコードは許可されていない複製ディスク上には現れない。   In some embodiments, various modifications of ATIP information can be used to provide the disc with scientific operation tracking information. This is useful for various applications including audio CDs. Typically, an audio CD player does not utilize an application that is launched to verify the authenticity of the disc before allowing access. Rather, the CD player simply starts playing the disc from lead-in to lead-out. Nevertheless, hidden code placement with respect to authenticity of the disk can be achieved using specially configured ATIP information, and such code does not appear on unauthorized duplicate disks.

データ転送速度の変化は好ましくは、CD−R書込み器システム460の読取り再生能力に周波数ロックを失わせないように選択される(例えば図8の変動ゾーン310、312を参照)ことが思い出される。理由は単純である。書込みレーザーアセンブリ476の正確な位置決めを保証するのは事前形成溝420という情報なのだから、CD−R400にアプリケーションデータを正確に書き込むためには、システム460は、事前形成溝420に正確に追従すべきなのである。   It will be recalled that the change in data rate is preferably selected so that the read / playback capability of the CD-R writer system 460 does not lose frequency lock (see, for example, the fluctuation zones 310, 312 in FIG. 8). The reason is simple. Since it is the pre-formed groove 420 information that ensures accurate positioning of the writing laser assembly 476, the system 460 should accurately follow the pre-formed groove 420 to accurately write application data to the CD-R 400. That's it.

しかしながら、高度に正確なシステムがATIP情報に容易に追従でき記録されるCD−Rにデータを正確に供給できるように、事前形成溝内のATIP情報は所望に応じて修正できるが、後に読取り器システムにおいてリードインからリードアウトへ連続的読取り再生を行う、記録済みディスクの再生時に、結果的にできたデータ変動ゾーン310、312のために周波数ロックが失われるということが考えられる。好都合にもこれによって、アナログ複製手法の適用を防ぐことができる。   However, the ATIP information in the pre-formed groove can be modified as desired so that a highly accurate system can easily follow the ATIP information and accurately supply data to the recorded CD-R, but later on the reader It is conceivable that the frequency lock is lost due to the resulting data variation zones 310, 312 when playing back recorded discs with continuous read-out from lead-in to lead-out in the system. Advantageously, this can prevent the application of analog replication techniques.

実際に、製造施設からの特別に構成された空白CD−Rにアプリケーション提供業者によって指定された内密のレイアウトを持たせ、同一の特別に構成された空白CD−Rを第三者には商業的に利用不可能にすることが考えられる。代替として、または追加として製造施設は、異なったタイプのCD−Rが各々独自のATIP変更方式を有するようにして、多数の異なったタイプのCD−Rをだれでも利用できるようにすることもできる。   In fact, a specially configured blank CD-R from the manufacturing facility has a confidential layout specified by the application provider, and the same specially configured blank CD-R is commercially available to third parties. It is possible to make it unavailable. Alternatively, or in addition, the manufacturing facility can make many different types of CD-R available to everyone, with each different type of CD-R having its own ATIP modification scheme. .

こうして所定のコンピュータROMまたはゲーム・アプリケーションCD−R(前述の認証シーケンスを使用する)は一般に、同じタイプのCD−Rを使用することによってのみ、コピーが成功する。ディスクの無許可コピーを完全には防止できないが、オリジナルのコピーを作成するためには、利用されるCD―Rの特定「モデル」をまず識別し、それから同じタイプのモデルを調達するために余計な労力が要求されるため、少なくとも出来心で複製しようとする者の努力を頓挫させることにはなるだろう。   Thus, a given computer ROM or game application CD-R (using the authentication sequence described above) is generally successfully copied only by using the same type of CD-R. Although it is not possible to completely prevent unauthorized copying of discs, in order to make an original copy, it is necessary to first identify the specific “model” of the CD-R used and then to procure the same type of model. This requires a lot of effort, and at least it will discourage the efforts of those who try to replicate with the best intentions.

CD−Rディスクに関する種々の好ましい実施形態の説明を終え、次にDVD−Rディスクを簡単に説明する。当業者が認めるように、DVD−Rディスクは同様に事前形成溝を備えているが、二つの別個の信号を利用する。第1の連続する正弦波の揺らぎ信号は、タイミング制御のために使用できる正弦波波形を浮き出させるために使用される。第2の同時に印加される変調された書込み信号は、ヘッダその他の制御情報を与える。   Having finished the description of various preferred embodiments for CD-R discs, the DVD-R disc will now be briefly described. As those skilled in the art will appreciate, DVD-R discs are similarly provided with pre-formed grooves, but utilize two separate signals. The first continuous sinusoidal fluctuation signal is used to raise a sinusoidal waveform that can be used for timing control. A second simultaneously applied modulated write signal provides header and other control information.

特別に構成された事前形成溝情報を有するDVD−Rを提供するために両信号は、上記のようにマスター作製時に容易に修正できる。前述のようにCD−WO、CD−R/W、DVD−R/Wなどを含む種々の他のタイプの記録可能媒体向けに、容易に同様のステップを取ることができる。   In order to provide a DVD-R with specially configured pre-formed groove information, both signals can be easily modified during master production as described above. Similar steps can be readily taken for various other types of recordable media including CD-WO, CD-R / W, DVD-R / W, etc. as described above.

図17、18は、予め記録された媒体と記録可能な媒体の前述の説明を要約するために与えられている。図17は、媒体フォーマット化ルーチン500のフローチャートを示す。   17 and 18 are provided to summarize the above description of pre-recorded and recordable media. FIG. 17 shows a flowchart of the media formatting routine 500.

ステップ502で、媒体上の種々のセクタに関して、セクタ間関係が予め決められる。好ましくは、各トラックに現れるビットの数を確定することによって前述のように実施され、結果として少なくとも第1のセクタと第2のセクタとの物理的位置間の関係が予め決められた。所望であれば、予め決められた関係によって更に、科学捜査用データペイロードを媒体に書き込まれるデータの第2のセットとして前述のように符号化できる。   At step 502, inter-sector relationships are predetermined for various sectors on the medium. Preferably, this is done as described above by determining the number of bits that appear in each track, with the result that the relationship between the physical positions of at least the first sector and the second sector is predetermined. If desired, the forensic data payload can be further encoded as described above as a second set of data to be written to the medium according to a predetermined relationship.

たとえば、媒体に書き込まれるセクタのサブセットの予め選択されたシーケンスに関して、セクタ間の「短い」アクセス時間を論理1として取り、セクタ間の「長い」アクセス時間を論理0として取ることができる。代替として、再び図9を参照し、選択されたセクタに関する標準より「低い」モータ速度には論理0が割り当てられ、選択されたセクタに関する標準より「高い」モータ速度には論理1が割り当てられることもできる。このようにして、マスター作製源、日付、位置、装置等の如何なる数の科学捜査用パラメータに関するディジタル・シーケンスも、ディジタル指紋として埋め込むことができる。有効な科学捜査用情報が存在しなければ、媒体が許可されていないプロセスを使用して生成されたという決定的な証明になるので、特定の媒体の組を検査するときに科学捜査用情報を使用できる。   For example, for a pre-selected sequence of a subset of sectors written to the medium, the “short” access time between sectors can be taken as a logical one and the “long” access time between sectors can be taken as a logical zero. Alternatively, referring again to FIG. 9, the motor speed “lower” than the standard for the selected sector is assigned a logic 0 and the motor speed “higher” than the standard for the selected sector is assigned a logic 1 You can also. In this way, a digital sequence for any number of forensic parameters such as master production source, date, location, device, etc. can be embedded as a digital fingerprint. Without valid forensic information, this is a definitive proof that the media was generated using an unauthorized process, so forensic information can be used when examining a particular set of media. Can be used.

図17のフローを続けると、ステップ504で各トラックに予め決められた数のチャネルビットを書き込むために参照テーブル292(図7、7A)に関して適当な参照テーブル値か確定され、ステップ506でデータが参照テーブル値を使用して媒体に記録される。ステップ506は好ましくは、予め記録されたディスク(図6)に関してはEFM信号を介して符号化されたデータをガラスマスターに書き込むことを含み、記録可能ディスク(図15)に関しては選択的に変更されたATIPデータをガラスマスターに書き込むことを含む。   Continuing with the flow of FIG. 17, at step 504, the appropriate reference table value is determined for the reference table 292 (FIGS. 7, 7A) to write a predetermined number of channel bits to each track. Recorded on media using lookup table values. Step 506 preferably includes writing the encoded data to the glass master via the EFM signal for a pre-recorded disc (FIG. 6) and is selectively modified for a recordable disc (FIG. 15). Writing the ATIP data to the glass master.

残りのプロセス・ステップ(スタンパー生成、レプリカ(複製品)形成など)は、所望のフォーマットを有する少なくとも一つの予め記録されたまたは記録可能な媒体を作成するためにステップ508で実施される。媒体が記録可能であるとき、ステップ508は、ATIP情報によって指定された位置にデータを書き込むための追加の書込み動作(図16)を更に含むと考えられる。その後、ルーチンはステップ510で終了する。   The remaining process steps (stamp generation, replica formation, etc.) are performed at step 508 to create at least one pre-recorded or recordable medium having the desired format. When the medium is recordable, step 508 is considered to further include an additional write operation (FIG. 16) to write data to the location specified by the ATIP information. Thereafter, the routine ends at step 510.

図18は、図17にしたがって作成された媒体にコピー防止の検証を行う媒体認証ルーチン520のフローチャートである。ルーチン520は、図1の読取り再生プロセッサ110によって記憶され実行されるプログラミングを表していると考えられる。   FIG. 18 is a flowchart of a medium authentication routine 520 for verifying copy protection for a medium created according to FIG. Routine 520 may be considered to represent programming that is stored and executed by read playback processor 110 of FIG.

ステップ522でフォーマット化された媒体が読取り器ベイに搭載され(図1)、ステップ524でアプリケーション・ルーチンが起動される。アプリケーション・ルーチンは、ステップ526で媒体上の第1の選択されたセクタへのシークを発生させ、それから好ましくはステップ528で媒体上の多数の残りのセクタに関連するパラメータを測定しながらこれらのセクタへのシークを実行する。パラメータは、種々のセクタが正しいセクタ間次元関係に配置されていることを示すものであり、種々のセクタへの到達に必要だった経過アクセス時間、種々のセクタが読取られているときに測定されたモータ速度等を含み得る。   The media formatted in step 522 is loaded into the reader bay (FIG. 1) and an application routine is invoked in step 524. The application routine generates a seek to the first selected sector on the medium at step 526, and preferably measures these parameters while measuring parameters associated with a number of remaining sectors on the medium at step 528. Perform a seek to The parameter indicates that the various sectors are arranged in the correct inter-sector dimensional relationship and is measured when the various sectors are being read, the elapsed access time required to reach the various sectors. Motor speed and the like.

判断ステップ530に示されるように、測定されたアクセス時間が予め規定された枠内に該当し、媒体が許可されたコピーであることが示されると、ルーチンはステップ532に進み、アプリケーション・ルーチンは媒体への更なるアクセスを許可する。これに反してアクセス時間が正しくないと、ステップ534で媒体は許可されていない複製物であると判断されてアクセスは拒否される。そしてルーチンはステップ536で終了する。   As shown in decision step 530, if the measured access time falls within a pre-defined window and the media is shown to be an authorized copy, the routine proceeds to step 532 where the application routine Allow further access to the media. On the other hand, if the access time is not correct, it is determined in step 534 that the medium is an unauthorized copy and access is denied. The routine then ends at step 536.

(ここに具体化され、前記に請求されているような)本発明が従来技術に対して幾つもの重要な利点を提供することは、いまや明らかである。予め記録されるディスク上でセクタが結果的にとる位置を予め決める能力によって、データを書き込みを行った後に通常の処理中をしつつ得られたディスクを検査してどのようなセクタ間関係が生成されたかを決定する等の必要が全くなくなる。この後者の手法はディスク認証目的で使用できるが、ディスクとともに別のデータセット(ディスクのスナップショット)を維持し移すことが必要であることは留意される。これらの関係を予め決めるとこの要件がなくなる。   It is now clear that the present invention (as embodied herein and claimed above) provides several important advantages over the prior art. With the ability to predetermine the position that the sector will eventually take on a pre-recorded disc, the inter-sector relationship is generated by inspecting the disc obtained while performing normal processing after writing data There is no need to determine what has been done. Although this latter approach can be used for disk authentication purposes, it is noted that it is necessary to maintain and transfer another data set (disk snapshot) with the disk. Predetermining these relationships eliminates this requirement.

また、ガラスマスターの生成プロセスは、単一のマスターから形成できるスタンパーの数にによって生成が制限される傾向があるので、上記のプロセスでは同じマスターによって作られた複製ディスクに認証能力が限定される。対照的に、本開示にしたがってセクタの正確な位置と関係とを予め決めると、如何なる数の異なるマスターディスクの生成も可能となり、すべてのマスターディスクから同一の予め決められた関係を有する複製ディスクが作成される。   Also, because the glass master generation process tends to be limited by the number of stampers that can be formed from a single master, the above process limits the authentication capability to duplicate disks made by the same master. . In contrast, predetermining the exact location and relationship of the sectors in accordance with the present disclosure allows for the generation of any number of different master disks, with duplicate disks having the same predetermined relationship from all master disks. Created.

予め記録された媒体に関連する実施形態に関するもう一つの利点は、媒体の内容が如何なる数の異なるタイプ/源の記録可能媒体(CD−R、DVD−R等)に海賊コピーされたときでも種々のセクタがかなり異なる位置を持つことを保証するようにセクタ間関係の事前選択を行い得ることである。   Another advantage with respect to embodiments relating to pre-recorded media is that the contents of the media can vary even when pirated onto any number of different types / sources of recordable media (CD-R, DVD-R, etc.). The pre-selection of inter-sector relationships can be performed to ensure that the sectors have significantly different positions.

更に他の利点は、自己認証する記録可能媒体(CD−R、DVD−R等)を生成する能力である。従来の記録可能媒体を使用して得られるものとは異なるセクタ間関係を生成する「特別に構成された」記録可能媒体の形成は、商業的アプリケーション提供業者がコピー防止媒体を提供する能力を著しく改善する。アプリケーションを光ディスクで商業的に提供する業者は、例えば、ユーザのバックアップのためセクタを正しい位置に位置づけるよう特別に構成されたおまけの「空白」記録可能ディスクを付け、他の通常のディスクへ内容をコピーするとバックアップディスクとして機能しない結果になるという説明を付けることができる。   Yet another advantage is the ability to generate recordable media (CD-R, DVD-R, etc.) that are self-authenticating. The formation of “specially configured” recordable media that creates a sector-to-sector relationship different from that obtained using conventional recordable media significantly increases the ability of commercial application providers to provide copy protection media. Improve. Commercial providers of applications on optical discs, for example, attach an extra “blank” recordable disc that is specially configured to position the sector in the correct location for user backup and transfer the content to other regular discs. It can be explained that copying would result in a non-functioning backup disk.

添付の特許請求の範囲の目的のために、「予め記録された」という語は、エンドユーザ/アプリケーション提供業者に提供される前に、記録された内容が例えば図5の内部記録層234によって媒体内に恒久的に確定されているアーキテクチャを有するタイプの(CD、DVD等の)媒体を指すと理解される。「記録可能(な)」という語は、エンドユーザ/アプリケーション提供業者によって後からデータが書き込まれ得るタイプの媒体(CD−R、CD−R/W、DVD−R、DVD−R/W、ハイブリッドディスク、フロッピー(登録商標)ディスクなど)と理解される。後者は、選択されたセクタが結果的に得られる媒体のどこに現れるかを指定する事前形成溝または類似の事前フォーマット化情報を含み、セクタの位置は、認証されたコピーとしてコピーを識別するために選択される。   For the purposes of the appended claims, the term “pre-recorded” means that the recorded content is recorded by, for example, the internal recording layer 234 of FIG. 5 before being provided to the end user / application provider. It is understood that it refers to a type of media (such as a CD, DVD, etc.) having an architecture that is permanently established within. The term “recordable” refers to any type of media (CD-R, CD-R / W, DVD-R, DVD-R / W, hybrid) onto which data can be subsequently written by the end user / application provider. Disk, floppy disk, etc.). The latter includes pre-formed grooves or similar pre-formatted information that specifies where the selected sector will appear in the resulting media, and the sector location is used to identify the copy as an authorized copy Selected.

本発明の種々の実施形態の多くの特徴と利点が、本発明の種々の実施形態の構造と機能の詳細と共に前述の説明に述べられているが、この詳細説明は単に例示であって、細部特に構造上の問題と部品構成における変更が、添付の特許請求の範囲が表現されている言葉の広い一般的な意味によって示される十分な範囲にまで本発明の原理内で実施可能であることは理解されるべきである。例えば特定の要素は、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、特定のアプリケーションに依存して変わり得る。   Although many features and advantages of various embodiments of the invention have been set forth in the foregoing description, together with details of the structure and function of the various embodiments of the invention, this detailed description is merely exemplary and not in detail In particular, structural problems and changes in component construction may be implemented within the principles of the invention to the full extent indicated by the broad general meaning of the language in which the appended claims are expressed. Should be understood. For example, the particular elements may vary depending on the particular application without departing from the spirit and scope of the present invention.

更に、ここに説明された実施形態は一般に光ディスクの認証に向けられているが、如何なる数の異なるフォーマットおよびタイプの光ディスク、ならびに如何なる数の他のフォーマットおよびタイプのデータ記憶媒体も、クレームされている本発明の精神と範囲から逸脱せずに容易に利用可能である。   Further, although the embodiments described herein are generally directed to optical disc authentication, any number of different formats and types of optical discs, and any number of other formats and types of data storage media are claimed. It can be readily utilized without departing from the spirit and scope of the present invention.

好ましくは光ディスクを含むデータ記憶媒体からデータを読取り再生するために使用される読取り再生システムの概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a read / play system used to read and play data from a data storage medium, preferably including an optical disc. 図1に示すような読取り再生システムの読取り再生回路の概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram of a reading / reproducing circuit of the reading / reproducing system as shown in FIG. 1. コンパクトディスク(CD)上へのデータ記憶態様を一般的に示す図である。It is a figure which shows generally the data storage aspect on a compact disc (CD). CD等の記憶媒体上の隣接トラック上の多数のセクタを示す図である。It is a figure which shows many sectors on the adjacent track on storage media, such as CD. 埋め込み型内部反射材料層を使用してピットとランドが予め記録される一般的態様を例示するための(CD等の)記録済媒体の、媒体のトラックにほぼ沿った立面図である。1 is an elevational view along a track of a medium of a recorded medium (such as a CD) to illustrate the general manner in which pits and lands are pre-recorded using an embedded internal reflective material layer. FIG. 複製され予め記録されたディスクが作製され得るマスターディスクを生成するために使用されるマスター作製システムの機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a master production system used to generate a master disk from which duplicated and pre-recorded disks can be produced. 図6のマスター作製システムの制御回路の関連部分の代替構成を示す図である。It is a figure which shows the alternative structure of the relevant part of the control circuit of the master production system of FIG. 図6のマスター作製システムの制御回路の関連部分の代替構成を示す図である。It is a figure which shows the alternative structure of the relevant part of the control circuit of the master production system of FIG. 好ましい実施形態にしたがってデータ記憶媒体のために確立されたデータ転送速度プロファイルのグラフである。2 is a graph of a data rate profile established for a data storage medium according to a preferred embodiment. 図8にしたがってフォーマット化された媒体から一定直線速度でデータを読取り再生するために必要とされるモータ速度プロファイルのグラフである。9 is a graph of the motor speed profile required to read and replay data at a constant linear speed from a medium formatted according to FIG. 許可された媒体上の選択されたセクタ間関係の概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram of selected inter-sector relationships on authorized media. 図10のセクタ間関係とは異なるセクタ間関係を有する許可されていない複製媒体の概略図である。FIG. 11 is a schematic diagram of an unauthorized copy medium having an inter-sector relationship different from the inter-sector relationship of FIG. 10. 記録された媒体にピット・ランドタイプの領域を与えるために異なる反射率の領域を与えるように内部染料層が選択的に処理される一般的な態様を例示するための(CD−R等の)記録可能媒体の、媒体のトラックにほぼ沿った立面図である。To illustrate the general manner in which the internal dye layer is selectively processed to provide areas of different reflectivity to provide pit land type areas on the recorded media (such as CD-R) FIG. 2 is an elevational view of a recordable medium substantially along a track of the medium. 記録動作時にタイミング・トラッキング目的のために使用される揺れ動きのある事前形成溝の存在を一般的に示す図9による、図8の図に垂直な第2の方向に沿った図12の記録可能媒体の立面図である。The recordable medium of FIG. 12 along a second direction perpendicular to the view of FIG. 8, according to FIG. 9, generally illustrating the presence of a wobbling pre-formed groove used for timing tracking purposes during a recording operation FIG. 図13の揺れ動きのある事前形成溝をより詳細に示す概略図である。It is the schematic which shows the preforming groove | channel with a rocking motion of FIG. 13 in detail. 図14の事前形成溝をマスターディスクに書き込むために使用されるマスター作製システムの機能ブロック図である。FIG. 15 is a functional block diagram of a master production system used to write the pre-formed grooves of FIG. 14 to a master disk. 揺れ動きのある事前形成溝からの情報を検出して復号し、図12、13の記録可能媒体にデータを書き込むために使用される記録システムの機能ブロック図である。FIG. 14 is a functional block diagram of a recording system used to detect and decode information from a pre-formed groove with wobble motion and write data to the recordable media of FIGS. 認証目的のための前述のような予め記録されたまたは記録可能な媒体上の選択されたセクタの物理的位置を予め決めるために、本発明の好ましい実施形態にしたがって実行されるステップを一般的に示す媒体フォーマット化ルーチンのフローチャートである。In order to predetermine the physical location of selected sectors on a pre-recorded or recordable medium as described above for authentication purposes, the steps performed in accordance with the preferred embodiment of the present invention are generally 3 is a flowchart of a medium formatting routine shown. ある特定の媒体コピーが認証されたコピーであるかどうかを決定するために図1のシステムによって実行されるアプリケーション・ルーチンによって、本発明の好ましい実施形態にしたがって実行されるステップを一般的に示す媒体認証ルーチンのフローチャートである。Medium generally illustrating the steps performed in accordance with the preferred embodiment of the present invention by an application routine executed by the system of FIG. 1 to determine whether a particular media copy is an authorized copy. It is a flowchart of an authentication routine.

Claims (40)

少なくとも第1、第2のセクタへのデータの記録に先立って前記少なくとも第1、第2のセクタの物理的位置間に予め規定された関係を確定的に確立するように、複数のトラック上のアドレス指定可能なセクタにデータが記憶されるタイプのデータ記憶媒体をフォーマット化するステップを備える方法であって、前記少なくとも第1、第2のセクタの結果的に得られる物理的位置間の前記予め規定された関係の存在が前記データ記憶媒体を、許可されたコピーとして識別するために役立つ、方法。   On a plurality of tracks so as to definitely establish a pre-defined relationship between the physical locations of the at least first and second sectors prior to recording data in at least the first and second sectors A method comprising the step of formatting a data storage medium of a type in which data is stored in an addressable sector, wherein said pre-interval between the resulting physical locations of said at least first and second sectors A method wherein the presence of a defined relationship serves to identify the data storage medium as an authorized copy. 前記フォーマット化するステップの前記予め規定された関係は更に、前記データ記憶媒体上に科学捜査用情報ペイロードを符号化するように選択される、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the predefined relationship of the formatting step is further selected to encode a forensic information payload on the data storage medium. 前記データ記憶媒体はマスターコピーとして特徴付けられ、前記方法は前記マスターコピーから1群の複製コピーを生成するステップを更に含み、前記複製コピー各々は前記予め既定された関係を示す請求項1に記載の方法。   The data storage medium is characterized as a master copy, and the method further comprises generating a group of duplicate copies from the master copy, each of the duplicate copies exhibiting the pre-defined relationship. the method of. 前記少なくとも第1、第2のセクタに後からデータを記録するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising the step of later recording data in the at least first and second sectors. 前記予め規定された関係の存在を識別するために前記第1、第2のセクタに記録されたデータを後から読取り再生するステップを更に含む、請求項4に記載の方法。   5. The method according to claim 4, further comprising the step of later reading and reproducing data recorded in the first and second sectors in order to identify the presence of the predefined relationship. 前記予め規定された関係の存在は、前記第1、第2のセクタが読み取られる間の前記データ記憶媒体の回転速度を測定することによって、前記データを後から読取り再生するステップ時に決定される、請求項5に記載の方法。   The presence of the predefined relationship is determined during the step of reading and reproducing the data later by measuring the rotational speed of the data storage medium while the first and second sectors are read. The method of claim 5. 前記予め規定された関係の存在は、前記第1のセクタから前記第2のセクタに変換ヘッドを移動させるために必要とされるアクセス時間を測定することによって、前記データを後から読み取り再生するステップ時に決定される、請求項5に記載の方法。   The presence of the predefined relationship is a step of reading and reproducing the data later by measuring the access time required to move the transducing head from the first sector to the second sector. The method of claim 5, determined from time to time. 前記データを後から読取り再生するステップ時に前記予め規定された関係の存在の識別に応答して前記媒体上の残りのセクタへのアクセスを許可するステップを更に含む、請求項5に記載の方法。   6. The method of claim 5, further comprising granting access to the remaining sectors on the medium in response to identifying the presence of the predefined relationship during the step of later reading and reproducing the data. 前記フォーマット化するステップの前記データ記憶媒体は、予め記録された媒体として特徴付けられる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the data storage medium of the formatting step is characterized as a pre-recorded medium. 前記データ記憶媒体は記録可能媒体として特徴付けられ、前記フォーマット化するステップは、前記媒体の複製コピーに書き込まれるセクタの位置を予め規定する前記媒体上の周波数変調された事前形成溝を生成するステップを含む、請求項1に記載の方法。   The data storage medium is characterized as a recordable medium, and the formatting step generates a frequency modulated pre-formed groove on the medium that predefines the location of sectors to be written to a duplicate copy of the medium. The method of claim 1 comprising: 前記フォーマット化するステップの前記データ記憶媒体は、光ディスクとして特徴付けられる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the data storage medium of the formatting step is characterized as an optical disc. 請求項1に記載の方法にしたがってフォーマット化される、データ記憶媒体。   A data storage medium formatted according to the method of claim 1. 少なくとも第1の選択されたセクタと第2の選択されたセクタとの間に予め決められた関係を積極的に確立するために、データ記憶媒体上の複数のセクタの所望の物理的位置を予め決めるステップと、
前記データ記憶媒体上の前記複数のセクタを前記予め決められた所望の物理的位置に位置付けるために、書込み信号を続いて変調するステップと、を含む方法であって、
前記予め決められた関係は、前記データ記憶媒体から後に形成されたコピー内の前記予め決められた関係の存在によって、該コピーが許可されていることが示されるように選択され、前記コピー内の前記予め決められた関係の不在によって、該コピーが許可されていない複製物であることが示される、方法。
In order to actively establish a predetermined relationship between at least the first selected sector and the second selected sector, the desired physical locations of the plurality of sectors on the data storage medium are pre-determined. Steps to decide,
Subsequently modulating a write signal to position the plurality of sectors on the data storage medium at the predetermined desired physical location, comprising:
The predetermined relationship is selected such that the presence of the predetermined relationship in a later formed copy from the data storage medium indicates that the copy is permitted, The method wherein the absence of the predetermined relationship indicates that the copy is an unauthorized copy.
前記データ記憶媒体は、予め記録された媒体として特徴付けられ、前記続いて変調するステップは、前記複数のセクタにデータを書き込むステップを含む、請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, wherein the data storage medium is characterized as a pre-recorded medium, and the subsequent modulating step includes writing data to the plurality of sectors. 前記データ記憶媒体は、記録可能なマスターとして特徴付けられ、前記続いて変調するステップは、記録可能なマスターから形成される複製された記録可能な媒体上に前記複数のセクタの位置を確立するために、前記データ記憶媒体上に周波数変調された事前形成溝を生成するステップを含む、請求項13に記載の方法。   The data storage medium is characterized as a recordable master, and the subsequent modulating step establishes the position of the plurality of sectors on a replicated recordable medium formed from the recordable master. 14. The method of claim 13, comprising generating a frequency modulated pre-formed groove on the data storage medium. 前記データ記憶媒体から1群の複製されたコピーを形成するステップを更に含む、請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, further comprising forming a group of replicated copies from the data storage medium. 複製コピーを形成するために、前記複製されたコピーのうちの選択された一つから他の媒体に前記セクタをコピーするステップを更に含み、前記複製コピーは、前記複製されたコピーのうちの前記選択された一つの上の前記予め決められた関係とは異なる、前記第1、第2のセクタの結果的に得られる物理的位置間の関係を有する、請求項16に記載の方法。   Copying the sector from a selected one of the duplicated copies to another medium to form a duplicate copy, the duplicate copy comprising: 17. The method of claim 16, having a relationship between the resulting physical locations of the first and second sectors that is different from the predetermined relationship on a selected one. 前記予め決めるステップは、続いて変調するステップの時に、前記データ記憶媒体の1回転ごとの前記データ記憶媒体の回転速度を指定する参照テーブルを構築するステップを含み、前記参照テーブルは、予め決められた数のチャネルビットが前記回転各々の間に前記データ記憶媒体に記録されるように選択される、請求項13に記載の方法。   The pre-determining step includes a step of constructing a reference table for designating a rotation speed of the data storage medium for each rotation of the data storage medium during the subsequent modulating step, the reference table being predetermined. The method of claim 13, wherein a number of channel bits are selected to be recorded on the data storage medium during each of the rotations. 前記データ記憶媒体は、光ディスクとして特徴付けられる、請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, wherein the data storage medium is characterized as an optical disc. モータ速度回転信号に応答してデータ記憶媒体を回転させるように構成されたモータと、
書込み信号に応答して前記媒体の回転中、前記データ記憶媒体に選択的にデータを書き込む書込みアセンブリと、
予め生成されたプロファイルに関連して前記データ記憶媒体にデータを書き込むために、前記モータ速度回転信号と前記書込み信号とのうちの少なくとも一つの選択された信号を生成するための第1の手段とを備えるデータ記憶媒体をフォーマット化するためのシステムであって、
前記プロファイルは、許可されたコピーを構成するものとして、前記データ記憶媒体の後に生成されたコピーを認証するため、データの書込みに先立って、前記データ記憶媒体上の少なくとも選択されたデータセクタ間に予め決められた関係を確立する、システム。
A motor configured to rotate the data storage medium in response to the motor speed rotation signal;
A writing assembly that selectively writes data to the data storage medium during rotation of the medium in response to a write signal;
First means for generating a selected signal of at least one of the motor speed rotation signal and the write signal to write data to the data storage medium in association with a pre-generated profile; A system for formatting a data storage medium comprising:
The profile authenticates a copy created after the data storage medium as constituting an authorized copy, and prior to writing data, between at least selected data sectors on the data storage medium. A system that establishes a predetermined relationship.
前記第1の手段は、
第1の周波数でマスタークロック信号を生成するマスタークロックと、
書込み信号における遷移のタイミングを確立する書込みクロック信号を、前記マスタークロック信号に応答して出力するクロック分周回路と、
前記マスタークロック信号と前記予め生成されたプロファイルとに応答して前記モータ速度回転信号を出力するプログラム可能ジェネレータ回路とを備える、請求項20に記載のシステム。
The first means includes
A master clock that generates a master clock signal at a first frequency;
A clock frequency dividing circuit for outputting a write clock signal for establishing a transition timing in the write signal in response to the master clock signal; and
21. The system of claim 20, comprising a programmable generator circuit that outputs the motor speed rotation signal in response to the master clock signal and the pre-generated profile.
前記第1の手段は更に、正確な予め決められた数のチャネルビットが前記データ記憶媒体の各回転中に前記データ記憶媒体に書き込まれるように、前記モータの回転速度を調整するために、前記予め生成されたプロファイルに関連して前記プログラム可能ジェネレータ回路に値を出力する参照テーブルを備える、請求項21に記載のシステム。   The first means further includes: adjusting the rotational speed of the motor so that an accurate predetermined number of channel bits are written to the data storage medium during each rotation of the data storage medium. The system of claim 21, comprising a lookup table that outputs values to the programmable generator circuit in association with a pre-generated profile. 前記第1の手段は、
第1の周波数でマスタークロック信号を生成するマスタークロックと、
書込み信号における遷移のタイミングを確立するために書込みクロック信号を出力する、前記マスタークロック信号に応答するプログラム可能ジェネレータ回路と、
正確な予め決められた数のチャネルビットが前記データ記憶媒体の各回転中に前記データ記憶媒体に書き込まれるように、前記書込みクロック信号の周波数を調整するために、前記予め生成されたプロファイルに関連して前記プログラム可能ジェネレータ回路に値を出力する、前記モータからの1回転1回信号に応答する参照テーブルとを備える、請求項20に記載のシステム。
The first means includes
A master clock that generates a master clock signal at a first frequency;
A programmable generator circuit responsive to the master clock signal that outputs a write clock signal to establish timing of transitions in the write signal;
Associated with the pre-generated profile to adjust the frequency of the write clock signal so that an accurate predetermined number of channel bits are written to the data storage medium during each rotation of the data storage medium. 21. The system of claim 20, further comprising: a look-up table responsive to a single revolution signal from the motor that outputs a value to the programmable generator circuit.
前記第1の手段は更に、前記データ記憶媒体に科学捜査用データペイロードを埋め込むように前記予め決められた関係を構成する、請求項20に記載のシステム。   21. The system of claim 20, wherein the first means further configures the predetermined relationship to embed a forensic data payload in the data storage medium. 前記データ記憶媒体は、予め記録された媒体として特徴付けられる、請求項20に記載のシステム。   The system of claim 20, wherein the data storage medium is characterized as a pre-recorded medium. 前記データ記憶媒体は記録可能な媒体として特徴付けられ、前記書込み信号は、前記データ記憶媒体の複製されたコピーに書き込まれる前記セクタの位置を予め決定する周波数変調された事前形成溝を前記媒体上に生成する、請求項20に記載のシステム。   The data storage medium is characterized as a recordable medium, and the write signal has a frequency modulated pre-formed groove on the medium that predetermines the position of the sector to be written on a replicated copy of the data storage medium. 21. The system of claim 20, wherein 前記フォーマット化するステップの前記データ記憶媒体は、光ディスクとして特徴付けられる、請求項20に記載のシステム。   21. The system of claim 20, wherein the data storage medium of the formatting step is characterized as an optical disc. 請求項20に記載のシステムによってフォーマット化される、データ記憶媒体。   21. A data storage medium formatted by the system of claim 20. 複数のトラック上に形成された複数のアドレス指定可能なデータセクタを備えるデータ記憶媒体であって、前記セクタは、前記セクタの記録に先立って生成されるプロファイルにしたがって予め選択された物理的位置に位置付けられ、前記プロファイルは、前記データ記憶媒体を許可されたコピーとして識別するために、少なくとも選択されたセクタの物理的位置間に予め決められた関係を確立する、データ記憶媒体。   A data storage medium comprising a plurality of addressable data sectors formed on a plurality of tracks, wherein the sectors are in a pre-selected physical location according to a profile generated prior to recording of the sectors A data storage medium that is located and the profile establishes a predetermined relationship between at least the physical locations of selected sectors to identify the data storage medium as an authorized copy. マスター作製プロセスからの複製されたコピーとして形成された予め記録された媒体として更に特徴付けられる、請求項29に記載のデータ記憶媒体。   30. The data storage medium of claim 29, further characterized as a pre-recorded medium formed as a replicated copy from a master production process. データが続いて前記データ記憶媒体に書き込まれるときに前記セクタが事前形成溝情報に関連して位置付けられるように、前記プロファイルに関連して前記データ記憶媒体に記録された事前形成溝情報を有する記録可能媒体として更に特徴付けられる、請求項29に記載のデータ記憶媒体。   A record having pre-formed groove information recorded on the data storage medium in association with the profile so that the sector is positioned in relation to the pre-formed groove information when data is subsequently written to the data storage medium 30. The data storage medium of claim 29, further characterized as a possible medium. 前記データ記憶媒体は光ディスクとして特徴付けられる、請求項29に記載のデータ記憶媒体。   30. The data storage medium of claim 29, wherein the data storage medium is characterized as an optical disk. 前記光ディスクはコンパクトディスク(CD)として特徴付けられる、請求項32に記載のデータ記憶媒体。   The data storage medium of claim 32, wherein the optical disk is characterized as a compact disk (CD). 前記光ディスクはディジタル多用途ディスク(DVD)として特徴付けられる、請求項32に記載のデータ記憶媒体。   The data storage medium of claim 32, wherein the optical disk is characterized as a digital versatile disk (DVD). 前記光ディスクは予め記録された光ディスクとして特徴付けられる、請求項32に記載のデータ記憶媒体。   The data storage medium of claim 32, wherein the optical disk is characterized as a pre-recorded optical disk. 前記光ディスクはデータを続いて記録できる記録可能な光ディスクとして特徴付けられる、請求項32に記載のデータ記憶媒体。   The data storage medium of claim 32, wherein the optical disk is characterized as a recordable optical disk on which data can be subsequently recorded. データ記憶媒体にデータを記録するに先立って、複数のセクタを位置付けるために少なくとも第1の選択されたセクタと第2の選択されたセクタとの間に予め決められた関係を確立するように、前記データ記憶媒体上の前記複数のセクタの所望の物理的位置を予め決めることと、前記データ記憶媒体上の前記予め決められた所望の位置に前記セクタを位置付けるために書込み信号を続いて変調することと、によってフォーマット化された前記データ記憶媒体からデータを読み取るためにプロセッサ環境で実行されるアプリケーション・ルーチンであって、
前記アプリケーション・ルーチンは、前記少なくとも第1、第2のセクタの連続するアクセスに関連するアクセス・パラメータを測定し、測定されたアクセス・パラメータが、前記予め決められた関係が前記媒体上に存在することを示す場合には、該存在は、前記媒体が許可されたコピーであることを示すので、前記アプリケーション・ルーチンは、前記媒体上の残りのセクタへのアクセスを許可し、測定されたアクセス・パラメータが、前記予め決められた関係が前記媒体上に存在しないことを示す場合には、該不存在は、前記媒体が許可されていないコピーであることを示すので、前記アプリケーション・ルーチンは、前記媒体上の残りのセクタへのアクセスを拒否するように構成される、アプリケーション・ルーチン。
Prior to recording data on the data storage medium, so as to establish a predetermined relationship between at least the first selected sector and the second selected sector for positioning the plurality of sectors, Predetermining a desired physical location of the plurality of sectors on the data storage medium and subsequently modulating a write signal to position the sector at the predetermined desired location on the data storage medium An application routine executed in a processor environment to read data from the data storage medium formatted by:
The application routine measures access parameters related to successive accesses of the at least first and second sectors, and the measured access parameters are present on the medium with the predetermined relationship. The presence of the medium indicates that the medium is an authorized copy, the application routine grants access to the remaining sectors on the medium and the measured access If a parameter indicates that the predetermined relationship does not exist on the media, the absence indicates that the media is an unauthorized copy, so the application routine An application routine that is configured to deny access to the remaining sectors on the media.
前記アプリケーション・ルーチンによって測定された前記アクセス・パラメータは、前記媒体を回転させるために使用されるモータの速度を含み、前記速度は、前記少なくとも第1、第2のセクタの各々がアクセスされるときに測定される、請求項37に記載のアプリケーション・ルーチン。   The access parameter measured by the application routine includes a speed of a motor used to rotate the medium, the speed being when each of the at least first and second sectors is accessed. 38. The application routine of claim 37, measured at: 前記アプリケーション・ルーチンによって測定された前記アクセス・パラメータは、前記少なくとも第1のセクタから前記少なくとも第2のセクタにデータ変換ヘッドを移動させるために必要とされる経過したアクセス時間を含む、請求項37に記載のアプリケーション・ルーチン。   38. The access parameter measured by the application routine includes an elapsed access time required to move a data conversion head from the at least first sector to the at least second sector. Application routine described in. 前記アプリケーション・ルーチンは更に、前記予め決められた関係から科学捜査用データペイロードを復号する、請求項37に記載のアプリケーション・ルーチン。   38. The application routine of claim 37, wherein the application routine further decodes a forensic data payload from the predetermined relationship.
JP2004506014A 2002-05-14 2003-05-14 Authentication of data storage media using predetermined inter-sector relationships Pending JP2005529435A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38070902P 2002-05-14 2002-05-14
US44403003P 2003-01-31 2003-01-31
PCT/US2003/015151 WO2003098605A2 (en) 2002-05-14 2003-05-14 Authenticating a data storage medium using predetermined inter-sector relationships

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529435A true JP2005529435A (en) 2005-09-29

Family

ID=29553507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506014A Pending JP2005529435A (en) 2002-05-14 2003-05-14 Authentication of data storage media using predetermined inter-sector relationships

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1514188A4 (en)
JP (1) JP2005529435A (en)
AU (1) AU2003243235A1 (en)
WO (1) WO2003098605A2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101010743A (en) * 2004-08-27 2007-08-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 Record carrier, recording method and playback device for controlling copyright
EP1672631B1 (en) * 2004-12-14 2011-07-06 Sony DADC Austria AG Disc signature for disc authentication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212681A (en) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording/reproducing device
JPH11134650A (en) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Optical disk recorder, optical disk recording method, optical disk and optical disk reproducer
JP2002501272A (en) * 1997-12-30 2002-01-15 マクロヴィジョン ヨーロッパ リミテッド Method and apparatus for determining the source of a disk carrying data

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729421B2 (en) * 1994-03-18 2005-12-21 富士通株式会社 Unauthorized use prevention method and unauthorized use prevention system
DE69609076T2 (en) * 1995-10-19 2001-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd INFORMATION STORAGE MEDIUM, INFORMATION PLAYBACK METHOD AND INFORMATION PLAYBACK DEVICE
US6028936A (en) * 1996-01-16 2000-02-22 Disney Enterprises, Inc. Method and apparatus for authenticating recorded media
US6034831A (en) * 1997-05-09 2000-03-07 International Business Machines Corporation Dynamic reverse reassign apparatus and method for a data recording disk drive
US20030182605A1 (en) * 1998-12-11 2003-09-25 Short Robert L. Process and device for identifying and designating radially-oriented patterns of defects on a data-storage medium
CA2318310A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-01 Oleg Saliahov Cd-disk identification through a pattern analysis
JP2002132585A (en) * 2000-10-20 2002-05-10 Sony Corp Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording medium, information recording method, information reproducing method, and program providing medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212681A (en) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording/reproducing device
JPH11134650A (en) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Optical disk recorder, optical disk recording method, optical disk and optical disk reproducer
JP2002501272A (en) * 1997-12-30 2002-01-15 マクロヴィジョン ヨーロッパ リミテッド Method and apparatus for determining the source of a disk carrying data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1514188A4 (en) 2016-01-13
AU2003243235A8 (en) 2003-12-02
WO2003098605A3 (en) 2004-01-22
EP1514188A2 (en) 2005-03-16
WO2003098605A2 (en) 2003-11-27
AU2003243235A1 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1501365B (en) Record carrier and method of providing a record carrier
US6477124B2 (en) Varying the rate at which data appear on an optical disc rotated at a constant linear velocity to prevent unauthorized duplication of the disc
EP1560217B1 (en) Recording-medium evaluation method, recording/reproduction apparatus and recording medium
US7568081B2 (en) Authenticating a data storage medium using predetermined inter-sector relationships
JPWO2002039434A1 (en) Optical disk, optical disk recording device, optical disk reproduction device, optical disk reproduction method, and optical disk production method
EP2811486A2 (en) Manufacturing method for optical disc, optical disc, playback method for optical disc, playback apparatus for optical disc, recording apparatus for optical disc
US7359299B2 (en) Recording medium and reading system
JP2003006997A (en) Optical disk, method for manufacturing optical disk, method for disk drive, and disk drive
US7102973B1 (en) Media authentication using altered sector sizes
JP2005529435A (en) Authentication of data storage media using predetermined inter-sector relationships
KR100551103B1 (en) Information recording medium, information recording medium authenticity checking method, information recording medium authenticity checking program, information recording medium sector reading method, and information recording medium sector reading program
JP4419110B2 (en) Information recording medium, information recording medium recording method, information recording medium recording apparatus, information recording medium reproducing method, and information recording medium reproducing apparatus
JP4073438B2 (en) Information recording medium, information recording medium sector reading method, information recording medium authentication method, information recording medium authentication program
KR20020091259A (en) Recording/reproducing device
JP2001184654A (en) Optical disk, method and device for reproducing optical disk
WO2006049030A1 (en) Optical disc reproduction method and device, and optical disc manufacturing method
JP2002056608A (en) Recorder, reproducing device and disk-shaped recording medium
JP2001067676A (en) Optical disk, data recorder and optical disk reproducing device
JP4536676B2 (en) Optical disk illegal copy detection system and illegal copy detection method
JP4666042B2 (en) Information recording medium, information recording medium recording method, and information recording medium reproducing method
JP2006302331A (en) Marking forming device, optical disk reproducing device, optical disk manufacturing method, and optical disk
US20040174787A1 (en) Recordable medium having a data recording area with an embedded non-recordable zone
WO2009012405A1 (en) Data storage medium authentication using speed-sensitive artifacts
JP2003203422A (en) Disk recording medium, reproducing device and reproducing method
JP2006260626A (en) Phase change type information recording medium, validity determination method thereof, and validity determination device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427