JP2005527499A - ヌクレオシド化合物を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法 - Google Patents

ヌクレオシド化合物を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527499A
JP2005527499A JP2003567425A JP2003567425A JP2005527499A JP 2005527499 A JP2005527499 A JP 2005527499A JP 2003567425 A JP2003567425 A JP 2003567425A JP 2003567425 A JP2003567425 A JP 2003567425A JP 2005527499 A JP2005527499 A JP 2005527499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
methyl
ribofuranosyl
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003567425A
Other languages
English (en)
Inventor
オルセン,デイビツド・ビー
ラフエミナ,ロバート・エル
エルドラツプ,アン・ビー
ベラ,サンジブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Isis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc, Isis Pharmaceuticals Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005527499A publication Critical patent/JP2005527499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • A61K31/708Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid having oxo groups directly attached to the purine ring system, e.g. guanosine, guanylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ある種のヌクレオシド化合物及びその誘導体を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法を提供する。これらの化合物は、ワクシニアウイルス及び痘瘡ウイルスの複製の阻害剤として及び/又はワクシニアウイルス及び痘瘡ウイルス感染症の治療に特に有用である。前記ヌクレオシド化合物は、単独で投与し得てもよいし又はオルトポックスウイルス感染症、特にワクシニアウイルス及び痘瘡ウイルス感染症に対して活性な他の薬剤と組み合わせて投与してもよい。本発明の別の側面は、オルトポックスウイルスの複製を阻害する医薬及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する医薬の製造における前記ヌクレオシド化合物の使用を提供する。さらに本発明の別の側面は、オルトポックスウイルスの複製を阻害及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する医薬として使用するための前記ヌクレオシド化合物を提供する。

Description

本発明は、ある種のヌクレオシド化合物及びその誘導体を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法及びオルトポックスウイルス感染症を治療する方法に関する。前記の化合物は、ワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスの複製を阻害するのに特に有用であり、またワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症の治療に特に有用である。本発明の別の側面によれば、オルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する医薬を製造するためのヌクレオシド化合物及びその誘導体並びにこれらの医薬組成物の使用が提供される。本発明のさらに別の側面によれば、オルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療するための医薬として使用されるヌクレオシド化合物及びその誘導体並びにその医薬組成物が提供される。
オルトポックスウイルスは、脊椎動物細胞及び無脊椎動物細胞の細胞質内で複製する複合型DNAウイルスのポックスウイルス(Poxviridae)科の一属である。ポックスウイルス科の特徴は、mRNAを合成する酵素を含有する大きな複合型ビリオンと、それぞれの末端にヘアピンループを有する130キロから300キロ塩基対の単一の線状二本鎖DNA分子からなるゲノム配列と、複製の細胞質部位とを有することにある。オルトポックスウイルス属のメンバーとしては、牛痘ウイルス、サル痘ウイルス、ワクシニアウイルス及び痘瘡ウイルスが挙げられる〔ポックスウイルス科の解説については、B.Moss,「Poxviridae:The Viruses and Their Replication,」in Fields Virology,B.N.Fieldsら編,第3版,Ch.83,pages2637−2671(1996)が参照される〕。痘瘡ウイルスは、天然痘感染症の原因となる病原体である。天然痘感染症は、牛痘ウイルス及びワクシニアウイルスを用いるワクチン接種を採用した後に効果的に撲滅された。しかし、1980年代の初期に定期的ワクチン接種の中止の結果として、世界の人口の大部分はもはや天然痘に対して免疫性がない。
オルトポックスウイルス感染症に対する治療剤として利用できる化合物は、ほとんどない。研究中の2つの薬剤はシドフォビルとリバビリンである。シドフォビルは、(S)−1−[3−ヒドロキシ−2−(ホスホニルメトキシ)プロピル]シトシン〔(S)−HPMPCと略記される〕の一般名であり、現在ヒトのオルトポックスウイルス感染症の治療用の先行薬剤である。これは、マウスにおいて皮下又は腹腔に投与するとワクシニア及び牛痘ウイルス感染症に対して効果がある。しかし、シドフォビルの治療実用性は、安全性の懸念及び経口生体利用性の欠如によって制限されている〔D.F.Smeeら,「Effects of cidoforvir on the pathogenesis of a lethal vaccinia virus respiratory infection in mice,」 Antiviral Res.,52:55−62(2001)及びその中で引用された文献参照〕。ワクシニアウイルスの抑制は、当該技術において他のオルトポックスウイルス、例えば痘瘡ウイルスに対する阻害活性を予測すると考えられる;E.De Clercq,「Vaccinia Virus Inhibitors as a Paradigm for the Chemotherapy of Poxvirus Infections,」Clin.Microbiol.Rev.,14:382−397(2001)参照。
リバビリンもまた、細胞培養においてワクシニアウイルス及びその他のオルトポックスウイルスの複製を抑制することが認められている〔J.H.Huffmanら,「In vitro effect of 1−β−D−ribofuranosyl−1,2,4−triazole−3−carboxamide on DNA and RNA viruses,」Antimicrobial Agents and Chemotherapy,3:235−241(1973)及びD.F.Smeeら,「Potential of the IMP dehydrogenase inhibitors for antiviral therapies of poxvirus infections,」Antiviral Res.,37:A89(1998)参照〕。リバビリンが、マウスモデルにおいてワクシニアウイルスで誘発させた病変を抑制すること及びウサギのワクシニア角膜炎を効果的に治療することも報告された。しかし、リバビリンは長期間投与中に貧血を引き起こし、高い用量ではオルトポックスウイルスに対するその臨床有用性を制限するある種の免疫抑制特性を有する。
従って、特に生物戦争又は生物テロリズムにおける痘瘡(天然痘)ウイルス又はサル痘ウイルスの脅威の結果として、より有効な抗オルトポックスウイルス剤に対する要求が存在する。好ましくは、このような薬剤は経口投与した際に有効であるべきであり、しかも宿主に安全であり且つ十分に耐えられるものであるべきである。
今般、本発明のヌクレオシド化合物及びそのある種の誘導体がオルトポックスウイルスの複製、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスの複製の強力な阻害剤であることが知見された。このヌクレオシド化合物及びその誘導体は、オルトポックスウイルス感染症、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症を治療するのに有用である。
従って、本発明の目的は、オルトポックスウイルスの複製の阻害剤として、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスの複製の阻害剤として有用なヌクレオシド化合物及びそのある種の誘導体を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルス感染症の治療、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症の治療に有用なヌクレオシド化合物及びそのある種の誘導体を提供することにある。
本発明の別の目的は、本発明のヌクレオシド化合物を医薬適合性の担体と共に含有してなる医薬組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルスの複製の阻害剤として、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスの複製の阻害剤として使用するための、本発明のヌクレオシド化合物及び誘導体を含有してなる医薬組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルス感染症の治療、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症の治療に使用するための、本発明のヌクレオシド化合物及び誘導体を含有してなる医薬組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、本発明のヌクレオシド化合物及び誘導体を、オルトポックスウイルスに対して、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスに対して活性なその他の薬剤と組み合わせて含有してなる医薬組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルスの複製を阻害する方法、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスの複製を阻害する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルス感染症を治療する方法、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症を治療する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルスに対して活性な別の薬剤と組み合わせてオルトポックスウイルス感染症を治療する方法、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症に対して活性な別の薬剤と組み合わせてワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症を治療する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療するための医薬、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスの複製を阻害する及び/又はワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症を治療するための医薬として使用するためのヌクレオシド化合物及びそのある種の誘導体並びにこれらの医薬組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、オルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療するための医薬、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスの複製を阻害する及び/又はワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症を治療するための医薬を製造するための本発明のヌクレオシド化合物及びそのある種の誘導体並びにこれらの医薬組成物の使用を提供することにある。
これらの目的及びその他の目的は、以下の詳細な説明により容易に明らかになる。
(発明の要約)
本発明は、オルトポックスウイルスの複製の阻害及び/又はオルトポックスウイルス感染症の治療を必要とする哺乳動物のオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の構造式I:
Figure 2005527499
〔式中、AはN原子又は基C−Rであり;
はC2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基又はC1〜4アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
はアミノ基、弗素原子、ヒドロキシ基、C1〜10アルキルカルボニルオキシ基、メルカプト基又はC1〜4アルコキシ基であり;
及びRはそれぞれ独立して水素原子、シアノ基、アジド基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、C2〜18アルケニルカルボニルオキシ基、C1〜10アルキルオキシカルボニルオキシ基、C3〜6シクロアルキルカルボニルオキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択され、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
は水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基、C2〜18アルケニルカルボニル基、C1〜10アルキルオキシカルボニル基、C3〜6シクロアルキルカルボニル基、C3〜6シクロアルキルオキシカルボニル基、基P、P又はP(O)R1314であり;
及びRはそれぞれ独立して水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はフルオロメチル基であり;
は水素原子、C1〜4アルキル基、C2〜4アルキニル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、C1〜4アルキルオキシカルボニル基、アジド基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基又は(C1〜4アルキル)0〜2アミノメチル基であり;
は水素原子、シアノ基、ニトロ基、基NHCONH、CONR1212、CSNR1212、COOR12、C(=NH)NH、ヒドロキシ基、C1〜3アルコキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、ハロゲン原子又はC1〜3アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1〜3アルコキシ基の中から独立して選択される1個から3個の基で置換され;
10及びR11はそれぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、C3〜6シクロアルキルアミノ基、ジ(C3〜6シクロアルキル)アミノ基、フェニル−C1〜2アルキルアミノ基、C1〜4アシルアミノ基、C1〜8アルキルカルボニルオキシ基又は基OCH(C1〜4アルキル)O(C=O)C1〜4アルキルであり;
それぞれのR12は独立して水素原子又はC1〜6アルキル基であり;且つ
13及びR14はそれぞれ独立してヒドロキシ基、基OCHCHSC(=O)C1〜4アルキル、基OCHO(C=O)OC1〜4アルキル、基NHCHMeCOMe、基OCH(C1〜4アルキル)O(C=O)C1〜4アルキル、
Figure 2005527499
である〕
で示される化合物又はその医薬適合性の塩を投与することからなる哺乳動物のオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法を提供する。
また、本発明の範囲には、前記の化合物を単独で含有するか又はオルトポックスウイルスに対して、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルスに対して活性な別の薬剤と組み合わせて含有する医薬組成物、並びにかかる化合物を用いてオルトポックスウイルス複製を阻害する方法及びオルトポックスウイルス感染症を治療する方法も包含される。
(発明の詳細な説明)
本発明は、オルトポックスウイルスの複製の阻害及び/又はオルトポックスウイルス感染症の治療を必要とする哺乳動物のオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法であって、前記哺乳動物に、治療有効量の構造式I:
Figure 2005527499
〔式中、AはN原子又は基C−Rであり;
はC2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基又はC1〜4アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
はアミノ基、弗素原子、ヒドロキシ基、C1〜10アルキルカルボニルオキシ基、メルカプト基又はC1〜4アルコキシ基であり;
及びRはそれぞれ独立して水素原子、シアノ基、アジド基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、C2〜18アルケニルカルボニルオキシ基、C1〜10アルキルオキシカルボニルオキシ基、C3〜6シクロアルキルカルボニルオキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択され、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
は水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基、C2〜18アルケニルカルボニル基、C1〜10アルキルオキシカルボニル基、C3〜6シクロアルキルカルボニル基、C3〜6シクロアルキルオキシカルボニル基、基P、P又はP(O)R1314であり;
及びRはそれぞれ独立して水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はフルオロメチル基であり;
は水素原子、C1〜4アルキル基、C2〜4アルキニル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、C1〜4アルキルオキシカルボニル基、アジド基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基又は(C1〜4アルキル)0〜2アミノメチル基であり;
は水素原子、シアノ基、ニトロ基、基NHCONH、CONR1212、CSNR1212、COOR12、C(=NH)NH、ヒドロキシ基、C1〜3アルコキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、ハロゲン原子又はC1〜3アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1〜3アルコキシ基の中から独立して選択される1個から3個の基で置換され;
10及びR11はそれぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、C3〜6シクロアルキルアミノ基、ジ(C3〜6シクロアルキル)アミノ基、フェニル−C1〜2アルキルアミノ基、C1〜4アシルアミノ基、C1〜8アルキルカルボニルオキシ基又は基OCH(C1〜4アルキル)O(C=O)C1〜4アルキルであり;
それぞれのR12は独立して水素原子又はC1〜6アルキル基であり;且つ
13及びR14はそれぞれ独立してヒドロキシ基、基OCHCHSC(=O)C1〜4アルキル、基OCHO(C=O)OC1〜4アルキル、基NHCHMeCOMe、基OCH(C1〜4アルキル)O(C=O)C1〜4アルキル、
Figure 2005527499
である〕
で示される化合物又はその医薬適合性の塩を投与することからなる哺乳動物のオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法を提供する。
本発明の一つの実施態様において、本発明は、立体化学的配置にある次の構造式II:
Figure 2005527499
〔式中、AはN原子又は基C−Rであり;
はC1〜3アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜3アルコキシ基、C1〜3アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
はヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、弗素原子又はC1〜3アルコキシ基であり;
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基又はC1〜3アルコキシ基であり;
は水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基、基P、P又はPOであり;
は水素原子、アミノ基又はC1〜4アルキルアミノ基であり;
は水素原子、シアノ基、メチル基、ハロゲン原子又は基CONHであり;且つ
10及びR11はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基又はC3〜6シクロアルキルアミノ基である〕で示される化合物を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法である。
本発明の第二の実施態様において、本発明は、構造式IIで示される化合物であって、式中のRがメチル基、フルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基又はアミノメチル基であり;
がヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、弗素原子又はメトキシ基であり;
が水素原子、弗素原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基又はメトキシ基であり;
が水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基又は基Pであり;
が水素原子又はアミノ基であり;
が水素原子、シアノ基、メチル基、ハロゲン原子又は基CONHであり;且つ
10及びR11がそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基又はC3〜6シクロアルキルアミノ基である化合物を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法である。
本発明の具体例は、前記化合物が、
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−メチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−ジメチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−7−(2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン、
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボキサミド、
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
2,4−ジアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
2−アミノ−4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−ヒドロキシプリン、
9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−シクロプロピルアミノプリン、
9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2,6−ジアミノプリン、
9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−メチルアミノプリン、
6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン、
2’−C−メチル−アデノシン、
4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、及び
4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
並びにこれらの対応5’−三リン酸;
からなる群の中から選択されるか又はその医薬適合性の塩であるオルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法である。
本発明の別の具体例は、前記化合物が、
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン、
4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン、
2’−C−メチル−アデノシン、
4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、及び
4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
並びにこれらの対応5’−三リン酸;
からなる群の中から選択されるか又はその医薬適合性の塩であるオルトポックスウイルスの複製を阻害する及び/又はオルトポックスウイルス感染症を治療する方法である。
本発明の方法の第三の実施態様において、オルトポックスウイルスの複製は、ワクシニアウイルスの複製、痘瘡ウイルスの複製、牛痘ウイルスの複製及びサル痘ウイルスの複製からなる群の中から選択される。この実施態様の一つのクラスにおいては、前記のオルトポックスウイルスの複製は、ワクシニアウイルスの複製又は痘瘡ウイルスの複製である。
本発明の方法の第四の実施態様において、オルトポックスウイルス感染症は、ワクシニアウイルス感染症、痘瘡ウイルス感染症、牛痘ウイルス感染症及びサル痘ウイルス感染症からなる群の中から選択される。この態様の一つにおいては、前記のオルトポックスウイルス感染症は、ワクシニアウイルス感染症又は痘瘡ウイルス感染症である。
本発明の別の側面によれば、新規なヌクレオシド誘導体、6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−B−D−リボフラノシル)プリン又はその医薬適合性の塩が提供される。
本明細書全体を通して、下記の用語は、下記に示す意味を有する:
前記でのアルキル基とは、直鎖又は分岐の配置の所定の長さのアルキル基を含むことを目的とする。このようなアルキル基の例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、第三級ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基などである。
「アルケニル」という用語は、全炭素原子が2個から6個又はこの範囲内の任意の個数の直鎖又は分岐鎖アルケン類(例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルなど)を意味する。
「アルキニル」という用語は、全炭素原子が2個から6個又はこの範囲内の任意の個数の直鎖又は分岐鎖アルキン類(例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルなど)を意味する。
「シクロアルキル」という用語は、全炭素原子が3個から8個又はこの範囲内の任意の個数の環状のアルカン類(すなわち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチル)を意味する。
「アルコキシ」という用語は、特定された炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルコキシド類(例えば、C1〜4アルコキシ)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルコキシド類〔すなわち、メトキシ(MeO−)、エトキシ、イソプロポキシなど〕を示す。
「アルキルチオ」という用語は、特定された炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィド類(例えば、C1〜4アルキルチオ)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキルスルフィド類〔すなわち、メチルチオ(MeS−)、エチルチオ、イソプロピルチオなど〕を示す。
「アルキルアミノ」という用語は、特定された炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルキルアミン類(例えば、C1〜4アルキルアミノ)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキルアミン類〔すなわち、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、t−ブチルアミノなど〕を示す。
「アルキルスルホニル」という用語は、特定された炭素原子数の直鎖又は分岐鎖アルキルスルホン類(例えば、C1〜6アルキルスルホニル)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルキルスルホン類〔すなわち、メチルスルホニル(MeSO−)、エチルスルホニル、イソプロピルスルホニルなど〕を示す。
「アルキルオキシカルボニル」という用語は、特定された炭素原子数の本発明のカルボン酸誘導体の直鎖又は分岐鎖エステル(例えば、C1〜4アルキルオキシカルボニル)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子のカルボン酸誘導体の直鎖又は分岐鎖エステル〔すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル、又はブチルオキシカルボニル〕を示す。
「アルキルオキシカルボニルオキシ」という用語は、特定された炭素原子数の本発明の直鎖又は分岐鎖炭酸アルキル(例えば、C1〜10アルキルオキシカルボニルオキシ)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子の直鎖又は分岐鎖炭酸アルキル〔すなわち、メチルオキシカルボニルオキシ(MeOCOO−)、エチルオキシカルボニルオキシ、又はブチルオキシカルボニルオキシ〕を示す。
「アルキルカルボニルオキシ」という用語は、特定された炭素原子数の本発明のアルコールの直鎖又は分岐鎖アルカン酸誘導体(例えば、C1〜16アルキルカルボニルオキシ)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子の直鎖又は分岐鎖アルカン酸誘導体〔すなわち、メチルカルボニルオキシ(MeCOO−)、エチルカルボニルオキシ、又はn−オクチルカルボニルオキシ〕を示す。
「シクロアルキルカルボニルオキシ」という用語は、特定された炭素原子数の本発明のアルコールの環状アルカン酸誘導体(例えば、C3〜6シクロアルキルカルボニルオキシ)、あるいはこの範囲内の任意の個数の炭素原子の環状アルカン酸誘導体〔すなわち、シクロプロピルカルボニルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシ、又はシクロヘキシルカルボニルオキシ〕を示す。
「アルケニルカルボニルオキシ」という用語は、全炭素原子2個から18個を有し且つアルケン鎖中に二重結合を1個から3個含有する本発明のアルコールの直鎖又は分岐鎖アルケン酸誘導体を示す。
「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、及びピリジルを包含する。アリール基は、場合によってC1〜4アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、C1〜4アルコキシ基、及びC1〜4アルキルチオ基の中から独立して選択される1個から3個の基で置換されていてもよい。
「ハロゲン」という用語は、ハロゲン原子、すなわち弗素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を包含する。
「置換された」という用語は、挙げられた置換基による多重度の置換を包含するとみなされる。多重置換基部分が開示又は特許請求される場合には、置換された化合物は、開示又は特許請求された置換基部分の1個又はそれ以上で1個又は複数置換され得る。
「5’−三リン酸」という用語は、下記の一般構造式III:
Figure 2005527499
(式中、R〜R11は前記の意義を有する)を有する本発明のヌクレオシド化合物の5’−水酸基の三リン酸エステル誘導体をいう。本発明の化合物はまた、前記の三リン酸エステル並びに下記の構造式IV及びVそれぞれで示される5’−一リン酸及び5’−二リン酸エステル誘導体の医薬適合性の塩を包含する。
Figure 2005527499
「5’−(S−アシル−2−チオエチル)リン酸エステル」すなわち「SATE」という用語は、下記の構造式VI及びVIIそれぞれで示される本発明の5’−一リン酸ヌクレオシド誘導体のモノ−又はジ−エステル誘導体並びに該モノ−エステルの医薬適合性の塩をいう。
Figure 2005527499
「医薬組成物」におけるような「組成物」という用語は、有効成分(1種又は複数)と、担体を構成する不活性成分(1種又は複数)とを含有してなる生成物、並びに直接に又は間接的に、前記成分の任意の2種又はそれ以上の組み合わせ、複合又は凝集により、あるいは前記成分の1種又はそれ以上の解離により、あるいは前記成分の1種又はそれ以上の別のタイプの反応又は相互作用により得られる生成物を包含する。従って、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と医薬適合性の担体とを混合することによって調製される組成物を包含する。
化合物「の投与」及び化合物「を投与する」という用語は、本発明の化合物又は本発明の化合物のプロドラッグを必要な個体に提供することを意味すると解釈されるべきである。
本発明の別の側面は、本発明の化合物をオルトポックスウイルス感染症の治療に有用な1種又はそれ以上の薬剤と組み合わせて用いるオルトポックスウイルス感染症を治療する方法に関する。オルトポックスウイルスに対して活性なこのような薬剤としては、シドフォビル、リバビリン、レボビリン(levovirin)及びビラミジン(viramidine)が挙げられるが、これらに限定されない。レボビリンは、リバビリンのL−鏡像異性体であり、リバビリンに似た免疫調節活性を示す。ビラミジンは、国際公開第WO01/60379号明細書(ICN Pharmaceuticalsに譲渡された)に開示されたリバビリンの類似体に相当する。本発明のこの方法に従って、前記の組み合わせの個々の成分は、治療中に種々の時間で別々に投与できるし、あるいは分割した形で又は単一の組み合わせの形で同時に投与できる。従って、本発明は、同時処置又は交互処置のこのような治療プログラム全てを含むと理解されるべきであり、従って「投与する」という用語はそのように解釈されるべきである。本発明の化合物と、オルトポックスウイルス感染症を治療するのに有用な別の薬剤との組み合わせの範囲には、原則としてオルトポックスウイルス感染症を治療するための医薬組成物との任意の組み合わせが含まれることが理解される。本発明の化合物又はその医薬適合性の塩をオルトポックスウイルスに対して活性な第二の治療剤と組み合わせて使用する場合には、それぞれの化合物の用量は、該化合物を単独で使用する場合の用量と同じであってもよいし又は異なってもよい。
リバビリン、レボビリン及びビラミジンは、その抗オルトポックスウイルス効果を、細胞内酵素イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ(IMPDHと略記する)の阻害によってグアニンヌクレオチドの細胞内プールを調節することによって発揮し得る。IMPDHは、デノボ(de novo)グアニンヌクレオチド生合成における生合成経路に対する律速酵素である。リバビリンは、細胞内で容易にリン酸化され、その一リン酸誘導体はIMPDHの阻害剤である。従って、IMPDHの阻害は、オルトポックスウイルスの複製の阻害剤を発見するための別の有用な標的に相当する。従って、本発明の化合物はまた、IMPDHの阻害剤、例えばVX−497〔これは国際公開第WO97/41211号及び同第WO01/00622号明細書(Vertexに譲渡された)に開示されている〕:別のIMPDH阻害剤、例えば国際公開第WO00/25780号明細書(Bristol−Myers Squibbに譲渡された)に開示のIMPDH阻害剤;又はマイコフェノレートモフェティル〔A.C.Allison and E.M.Eugui,Agents Action,44(Suppl):165(1993)参照〕と組み合わせて投与してもよい。
「医薬適合性の」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が製剤のその他成分と適合したものでなければならず、しかもその受容者に害がないものでなければならないことを意味する。
また、本発明の範囲には、本発明のヌクレオシド化合物及びその誘導体を、医薬適合性の担体と共に含有してなる医薬組成物が含まれる。本発明の別の例は、前記の化合物と、医薬適合性の担とを組み合わせることによって調製される医薬組成物である。本発明の別の例は、前記の化合物と、医薬適合性の担体とを組み合わせることからなる医薬組成物の調製方法である。
また、本発明の範囲には、オルトポックスウイルスの複製を阻害するのに有用な医薬組成物であって有効量の本発明の化合物と医薬適合性の担体とを含有してなる医薬組成物が含まれる。オルトポックスウイルス感染症を治療するのに有用な医薬組成物もまた本発明に含まれる。さらにまた、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を、オルトポックスウイルスに対して活性な別の薬剤の治療有効量と組み合わせて含有してなる医薬組成物に関する。オルトポックスウイルスに対して活性な薬剤としては、シドフォビル、リバビリン、レボビリン及びビラミジンが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別の側面によれば、オルトポックスウイルスの複製、特にワクシニアウイルス、痘瘡ウイルスの複製、牛痘ウイルスの複製、及びサル痘ウイルスの複製を阻害する医薬及び/又はオルトポックスウイルス感染症、特にワクシニアウイルス、痘瘡ウイルス感染症、牛痘ウイルス感染症及びサル痘ウイルス感染症を治療する医薬を製造するためのヌクレオシド化合物及びその誘導体並びにこれらの医薬組成物の使用が提供される。本発明のさらに別の側面によれば、オルトポックスウイルスの複製、特にワクシニア、痘瘡、牛痘、及びサル痘ウイルスの複製を阻害する医薬及び/又はオルトポックスウイルス感染症、特にワクシニア、痘瘡、牛痘及びサル痘ウイルス感染症を治療するための医薬として使用されるヌクレオシド化合物及びその誘導体並びにこれらの医薬組成物が提供される。
本発明の医薬組成物は、有効成分として構造式Iで示される化合物又はその医薬適合性の塩を含有し、しかもまた医薬適合性の担体及び場合によってはその他の治療成分を含有していてもよい。
前記組成物としては、経口、直腸、局所、非経口(例えば、皮下、筋肉内、及び静脈内)、目、肺(経鼻又は口腔内吸入)、あるいは経鼻投与に適した組成物が挙げられるが、所定のケースに最も適した経路は治療される病気の性質や重症度及び有効成分の性質に依存する。前記組成物は、単位剤形で都合よく提供し得、また薬学技術で周知の方法で調製し得る。
実用において、前記の構造式Iで示される化合物は、慣用の医薬配合技術に従って医薬担体と緊密に混合した有効成分として組み合わせ得る。前記担体は、投与、例えば経口又は非経口(例えば静脈内)投与に望まれる製剤の形に応じて種々様々な形をとり得る。経口投与形態の組成物の調製においては、経口液剤、例えば懸濁剤、エリキシル剤及び液剤の場合には、通常の製薬媒体、例えば水、グリコール類、油類、アルコール類、着香剤、防腐剤、着色剤などを使用し得;あるいは経口固形製剤、例えば散剤、硬カプセル剤及び軟カプセル剤並びに錠剤などの場合には、担体、例えばデンプン、糖類、微晶質セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などを使用し得る。固体経口製剤が液状製剤よりも好ましい。
投与の容易さから、錠剤及びカプセル剤が、最も都合のよい経口投与単位剤形に相当し、この場合には固形医薬担体が使用されることは自明である。所望ならば、錠剤は標準的な水性又は非水性法により被覆し得る。かかる組成物及び製剤は、活性化合物を少なくとも0.1%含有すべきである。これらの組成物中の活性化合物の割合は、勿論、変化させ得、都合よくは単位剤形の重量の約2%から約60%の間にあり得る。このような治療に有効な組成物中の活性化合物の量は、効果的な用量が得られるようなものである。また、活性化合物は、例えば液滴又はスプレーとして鼻内投与し得る。
また、錠剤、丸剤、カプセル剤などは、結合剤、例えばトラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチン;賦形剤、例えば第二リン酸カルシウム;崩壊剤、例えばコーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;並びに甘味剤、例えばスクロース、ラクトース又はサッカリンを含有していてもよい。投与単位剤形がカプセルである場合には、該カプセルは前記の種類の物質の他に、脂肪油のような液状担体を含有し得る。
種々のその他の物質を、被覆剤として又は投与単位の物理的形状を部分変更するために存在させ得る。例えば、錠剤はシェラック、糖又はこの両方で被覆し得る。シロップ剤又はエリキシル剤は、有効成分の他に、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、染料及びフレーバー、例えばサクランボ又はオレンジフレーバーを含有し得る。
構造式Iで示される化合物はまた、非経口投与し得る。これらの活性化合物の液剤又は懸濁剤は、水中で、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と適宜混合することにより調製できる。分散物はまた、グリセロール、液状ポリエチレングリコール及びこれらの油中混合物中で調製できる。貯蔵及び使用の通常の条件下で、これらの製剤は微生物の生育を防止するために防腐剤を含有する。
注射剤用途に適した医薬形態としては、滅菌水性溶液又は分散物、及び滅菌注射剤溶液又は分散物の即時調製用の滅菌粉末が挙げられる。全ての場合に、前記の医薬形態は、滅菌しなければならないし、また注射が容易にできる程度まで流動化されねばならない。前記の医薬形態は、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならないし、また微生物、例えば細菌類及び真菌類の汚染作用から保護されねばならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液状ポリエチレングリコール)、これらの適切な混合物を含有する溶媒又は分散媒体、及び植物油であり得る。
哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効用量を提供するために、投与の適切な経路を採用し得る。例えば、経口、直腸、局所、非経口、目、肺、鼻などによる経路を使用し得る。剤形としては、錠剤、トローチ剤、分散物、懸濁剤、液剤、カプセル剤、乳剤、軟膏、エアロゾルなどが挙げられる。構造式Iで示される化合物は、経口投与するのが好ましい。
ヒトに経口投与するためには、その用量の範囲は分割した量で0.01mgから1000mg/kg体重である。一つの実施態様においては、用量範囲は分割した量で0.1mgから100mg/kg体重である。別の実施態様においては、用量範囲は分割した量で0.5mgから20mg/kg体重である。経口投与については、前記組成物は、治療すべき患者に対して、用量の症状調節のために有効成分を1.0mgから1000mg、特に有効成分を1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900及び1000mgを含有する錠剤又はカプセル剤の形で提供するのが好ましい。
用いる有効成分の有効用量は、用いる具体的化合物、投与の様式、治療される病気、及び治療される病気の重症度に応じて変化させ得る。このような用量は、当業者によって容易に確認され得る。この用量プログラムは、最適な治療応答を提供するために調整し得る。
本発明の化合物は、1個又はそれ以上の不斉中心を含有し、従ってラセミ化合物及びラセミ混合物、単一の鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。本発明は、下記の構造式に示されるように5員フラノース環についてβ−D−立体化学配置を有するヌクレオシド化合物、すなわちヌクレオシド化合物であってその5員フラノース環のC−1及びC−4の置換基がβ−立体化学配置(太線で示される「紙面の上向き」の配置)を有するヌクレオシド化合物を包含するものである。
Figure 2005527499
本明細書に記載の化合物の幾つかは、オレフィン性二重結合を含み、そして特に明記しない限りは、E及びZ幾何異性体の両方を含むものである。
本明細書に記載の化合物の幾つかは、ケト−エノール互変異性体のような互変異性体として存在し得る。個々の互変異性体及びその混合物は、構造式Iで示される化合物に包含される。本発明の化合物の範囲に包含されるケト−エノール互変異性体の例を以下に例示する:
Figure 2005527499
構造式Iで示される化合物は、その個々のジアステレオマーに、例えば適切な溶媒、例えばメタノールもしくは酢酸エチル又はこれらの混合物から分別結晶によって、あるいは光学活性固定相を使用してキラルクロマトグラフィーによって分離し得る。
また、構造式Iで示される化合物の立体異性体は、光学的に純粋な出発原料又は既知の立体配置をもつ試薬を使用して立体特異合成によって取得し得る。
構造式Iで示される本発明の化合物のフラノース環のC−2及びC−3の置換基の立体化学は、置換基R、R、R及びRが互いに独立してα(置換基が紙面の「下向き」)配置又はβ(置換基が紙面の「上向き」)の配置を有することができることを意味する、くねった線で示される。フラノース環のC−1及びC−4におけるような太線による立体化学の表記は、置換基がβ−立体配置(置換基が紙面の「上向き」)を有する。
Figure 2005527499
本発明の化合物は、医薬適合性の塩の形で投与し得る。「医薬適合性の塩」という用語は、医薬適合性の無毒性塩基又は酸、例えば無機又は有機塩基及び無機又は有機酸から調製される塩をいう。「医薬適合性の塩」という用語の範囲に含まれる塩基性化合物の塩とは、一般的に遊離塩基を適切な有機又は無機酸と反応させることによって調製される本発明の化合物の無毒性塩をいう。本発明の塩基性化合物の代表的な塩としては、次の塩:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシン酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エディシレート、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシナート、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、オキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロミド、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、セバシン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオダイド及び吉草酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。また、本発明の化合物が酸性部分をもつ場合には、その適切な医薬適合性の塩としては、無機塩基、例えばアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などから誘導される塩が挙げられるが、これらに限定されない。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩が特に好ましい。医薬適合性の無毒性有機塩基から誘導される塩としては、第一級、第二級及び第三級アミン類、環状アミン類、及び塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。
また、本発明の化合物にカルボン酸(−COOH)基又はアルコール基が存在する場合には、カルボン酸誘導体の医薬適合性のエステル類、例えばメチル、エチル、又はピバロイルオキシメチルエステル、あるいはアルコールのアシル誘導体、例えば酢酸エステル、又はマレイン酸エステルを使用できる。徐放性製剤又はプロドラッグ製剤として使用するための溶解特性又は加水分解特性を部分変更するために当該技術で知られているエステル及びアシル基が挙げられる。
本発明のヌクレオシド化合物及び誘導体の製造
本発明のヌクレオシド化合物及びその誘導体は、ヌクレオシド及びヌクレオチド化学の実施において十分に確立されている合成法に従って製造できる。本発明の化合物の製造に使用する合成法の説明については下記のテキストが参照される:「Chemistry of Nucleosides and Nucleotides,」L.B.Townsend,ed.,Vols.1−3,Plenum Press,1988。これは参照してその全部が本明細書に組み込まれる。
構造式VIIIで示される9−(2’−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン類の合成は、米国特許第3,480,613号明細書に記載されており、その内容はその全部が本明細書に組み込まれる。
Figure 2005527499
本発明の化合物の代表的な一般的製造方法を、下記の工程図1に要約する。この工程図は、一般式1−7(式中、フラノース環は3−D−リボ配置を有する)で示される本発明の化合物の合成を例証する。出発原料は、構造式1−1で示される3,5−ビス−O−保護アルキルフラノシド、例えばメチルフラノシドである。この場合、そのC−2ヒドロキシル基を適切な酸化剤、例えば三酸化クロム又はクロム酸試薬、Dess−Martinペルヨージナンを用いて酸化するか又はSwern酸化により酸化して、構造式1−2で示されるC−2ケトンを得る。グリニャール試薬、例えばアルキル、アルケニル又はアルキニルマグネシウムハライド(例えば、MeMgBr、EtMgBr、ビニルMgBr、アリルMgBr及びエチニルMgBr)、あるいはアルキル、アルケニル又はアルキニルリチウム、例えばMeLiを、適切な有機溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどの中で構造式1−2のカルボニル二重結合に加えて、構造式1−3で示されるC−2第三級アルコールを得る。次に、式1−3で示されるフラノシドを、適切な溶媒に溶解したハロゲン化水素、例えば酢酸に溶解した臭化水素で処理することによって、フラノース糖誘導体のC−1(アノメリック)の位置に良好な脱離性基(例えばCl、Br及びI)を導入して、中間体フラノシルハライド1−4を得る。C−1スルホネート、例えばメタンスルホネート(MeSOO−)、トリフルオロメタンスルホネート(CFSOO−)、又はp−トルエンスルホネート(−OTs)もまた、その後の反応において有用な脱離性基として働いてグリコシド(ヌクレオシド)結合を生成し得る。このヌクレオシド結合は、構造式1−4で示される中間体を、適切に置換された1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン1−5、例えば適切に置換された4−ハロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの金属塩(例えば、リチウム、ナトリウム又はカリウム塩)で処理することによって組立てられる。これは、適切な無水有機溶媒、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1−メチル−2−ピロリジノン又はN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中で水素化アルカリ(例えば、水素化ナトリウム)、水酸化アルカリ(例えば、水酸化カリウム)、炭酸アルカリ(例えば、炭酸カリウム)、又はアルカリヘキサメチルジシラジド(例えばNaHMDSで処理することによってその場で生成させることができる。この置換反応は、2相系(固体−液体又は液体−液体)において相間移動触媒、例えばTDA−1又はトリエチルベンジルアンモニウムクロリド使用することによって触媒することができる。次いで、構造式1−6で示される保護ヌクレオシドの任意の保護基は、確立された脱保護法、例えばT.W.Greene and P.G.M.Wuts,「Protective Groups in Organic Synthesis,」第3版,John Wiley & Sons,1999に記載の方法に従って開裂させる。ピロロ[2,3−d]ピリミジン核の4位のアミノ基の任意の導入は、前記の4−ハロ中間体1−6を適切なアミン、例えばアルコール性アンモニア又は液体アンモニアで処理することによって行い、C−4位に第一級アミン(−NH)を生成させるか、アルキルアミンで処理して第二級アミン(−NHR)を生成させるか、又はジアルキルアミンで処理して第三級アミン(−NRR’)を生成させる。7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)オン化合物は、式1−6の化合物を水性塩基、例えば水性水酸化ナトリウムを用いて加水分解することにより誘導し得る。式1−6の化合物のアルコール分解(例えばメタノール分解)によりC−4アルコキシド(−OR)が得られ、これに対してアルキルメルカプチドで処理するとC−4アルキルチオ(−SR)誘導体が得られる。有機/医薬化学の当業者に周知のその後の化学操作が、本発明の所望の化合物を得るのに必要とされ得る。
Figure 2005527499
以下の実施例は、本発明の最終化合物の製造又は発明の最終化合物の製造に用いた中間体の製造に関する詳細を含む文献刊行物を引用する。本発明のヌクレオシド化合物は、下記の実施例に詳述した方法に従って製造した。実施例は、いずれにしろ本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、そのように限定すると解釈されるべきではない。ヌクレオシド及びヌクレオチド合成の当業者には、下記の製造法の公知の条件及び方法の部分改変を使用して本発明の化合物及びその他の化合物を製造できることが容易に認められる。特に明示しない限りは、温度は全て摂氏温度である。
(実施例1)
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−アラビノフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
ジクロロメタン(DCMと略記する)(10mL)中の三酸化クロム(1.57g、1.57ミリモル)に、0℃で無水酢酸(145mg、1.41ミリモル)を加え、次いでピリジン(245mg、3.10ミリモル)を加えた。得られた混合物を15分間攪拌し、次いで7−[3,5−O−[1,1,3,3−テトラキス(1−メチルエチル)−1,3−ジシロキサンジイル]−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン〔製造については、J.Am.Chem.Soc.105:4059(1983)参照〕(508mg、1.00ミリモル)をDCM(3mL)に溶解した溶液を加えた。得られた溶液を2時間攪拌し、次いで酢酸エチル(10mL)に注加し、その後に溶出液として酢酸エチルを使用してシリカゲルを通して濾過した。得られた濾液を一緒にして減圧下で蒸発させ、ジエチルエーテル/THF(1:1)(20mL)に溶解し、−78℃に冷却し、次いでメチルマグネシウムブロミド(3MのTHF溶液)(3.30mL、10ミリモル)を滴加した。混合物を−78℃で10分間攪拌し、次いで室温(rtと略記する)に戻し、塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)を加えることによって反応を停止させ、次いでDCM(20mL)で抽出した。有機相を減圧下で蒸発させ、次いで得られた粗生成物を、シリカゲルを用い溶出液としてジクロロメタンに溶解した5%メタノールを使用して精製した。生成物を含有する画分を貯めて、減圧下で蒸発させた。得られた油状物をTHF(5mL)に溶解し、シリカに担持させたテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAFと略記する)(1.1ミリモル/シリカg)(156mg)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、濾過し次いで減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルを用い溶出液としてジクロロメタンに溶解した10%メタノールを使用して精製した。生成物を含有する画分を貯めて、減圧下で蒸発させて、所望の化合物(49mg)を無色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ1.08(s,3H),3.67(m,2H),3.74(m,1H),3.83(m,1H),5.19(m,1H),5.23(m,1H),5.48(m,1H),6.08(1H,s),6.50(m,1H),6.93(bs,2H),7.33(m,1H),8.02(s,1H)。
(実施例2)
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−1−O−メチル−α−D−リボフラノース
2−O−アセチル−3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−1−O−メチル−α−D−リボフラノース〔製造については、Helv.Chim.Acta.,78:486(1995)参照〕(52.4g、0.10モル)をメタノール性KCO(500mL、室温で飽和)に溶解した混合物を、室温で45分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた油状残留物をCHCl(500mL)に溶解し、水(300mL+200mL×5回)及び食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、次いで濃縮して標題化合物(49.0g)を無色油状物として得、これはさらに精製せずに、下記の工程Bで使用した。
H NMR(DMSO−d):δ3.28(s,3H,OCH),3.53(d,2H,J5,4=4.5Hz,H−5a,H−5b),3.72(dd,1H,J3,4=3.6Hz,J3,2=6.6Hz,H−3),3 99(ddd,1H,J2,1=4.5Hz,J2,OH−2=9.6Hz,H−2),4.07(m,1H,H−4),4.50(s,2H,CHPh),4.52,4.60(2d,2H,Jgem=13.6Hz,CHPh),4.54(d,1H,OH−2),4.75(d,1H,H−1),7.32−7.45,7.52−7.57(2m,10H,2Ph)。
13C NMR(DMSO−d):δ55.40,69.05,69.74,71.29,72.02,78.41,81.45,103.44,127.83,127.95,129.05,129.28,131.27,131.30,133.22,133.26,133.55,133.67,135.45,135.92。
工程B:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−1−O−メチル−α−D−エリスロ−ペントフラノース−2−ウロース
Dess−Martin・ペルヨージナン(50.0g、118ミリモル)を無水CHCl(350mL)に懸濁し氷冷した懸濁液に、アルゴン(Ar)雰囲気下で、工程Aから得た化合物(36.2g、75ミリモル)を無水CHCl(200mL)に溶解した溶液を0.5時間にわたって滴加した。反応混合物を0℃で0.5時間攪拌し、次いで室温で3日間攪拌した。この混合物を無水EtO(600mL)で希釈し、次いでNa・5HO(180g)を飽和水性NaHCO(1400mL)に混合し氷冷した混合物に注いだ。2つの液層を分離し、有機層を飽和水性NaHCO(600mL)、水(800mL)及び食塩水(600mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、次いで溶媒を蒸発させて、標題化合物(34.2g)を無色油状物として得、これはさらに精製せずに、下記の工程Cで使用した。
H NMR(CDCl):δ3.50(s,3H,OCH),3.79(dd,1H,J5a,5b=11.3Hz,J5a,4=3.5Hz,H−5a),3.94(dd,1H,J5b,4=2.3Hz,H−5b),4.20(dd,1H,J3,1=1.3Hz,J3,4=8.4Hz,H−3),4.37(ddd,1H,H−4),4.58,4.69(2d,2H,Jgem=13.0Hz,CHPh),4,87(d,1H,H−1),4.78,5.03(2d,2H,Jgem=12.5Hz,CHPh),7.19−7.26,7.31−7.42(2m,10H,2Ph)。
13C NMR(DMSO−d):δ55.72,69.41,69.81,69.98,77.49,78.00,98.54,127.99,128.06,129.33,129.38,131.36,131.72,133.61,133.63,133.85,133.97,134.72,135.32,208.21。
工程C:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−メチル−1−O−メチル−α−D−リボフラノース
MeMgBrを無水EtOに溶解した溶液(0.48M、300mL)に、−55℃で、工程Bから得た化合物(17.40g、36.2ミリモル)を無水EtO(125mL)に溶解した溶液を滴加した。反応混合物を−30℃まで加温し、−30℃から−15℃で7時間攪拌し、次いで氷冷水(500mL)に注加し、混合物を室温で0.5時間激しく攪拌した。得られた混合物を、EtOで十分に洗浄したセライト充填物(10×5cm)を通して濾過した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、次いで濃縮した。残留物をヘキサン(〜30mL)に溶解し、シリカゲルカラム(10×7cm、ヘキサン中で予め充填しておいた)に加え、ヘキサンで溶出し、次いでヘキサン/EtOAc(9/1)で溶出して、標題化合物(16.7g)を無色シロップとして得た。
H NMR(CDCl):δ1.36(d,3H,JMe,OH=0.9Hz,2C−Me),3.33(q,1H,OH),3.41(d,1H,J3,4=3.3Hz),3.46(s,3H,OCH),3.66(d,2H,J5,4=3.7Hz,H−5a,H−5b),4.18(apparent q,1H,H−4),4.52(s,1H,H−1),4.60(s,2H,CHPh),4.63,4.81(2d,2H,Jgem=13.2Hz,CHPh),7.19−7.26,7.34−7.43(2m,10H,2Ph)。
13C NMR(CDC1):δ24.88,55.45,69.95,70.24,70.88,77.06,82.18,83.01,107.63,127.32,129.36,130.01,130.32,133.68,133.78,134.13,134.18,134.45,134.58。
工程D:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Cから得た化合物(9.42g、19ミリモル)を無水ジクロロメタン(285mL)に溶解した溶液に、0℃でHBr(5.7M酢酸溶液、20mL、114ミリモル)を滴加した。得られた溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで室温で3時間攪拌し、減圧下で蒸発させ、次いで無水トルエン(3×40mL)を用いて同時蒸発させた。得られた油状残留物を無水アセトニトリル(50mL)に溶解し、次いで4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのナトリウム塩をアセトニトリルに溶解した溶液〔無水アセトニトリル(1000mL)に溶解した4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン [製造については、J.Chem.Soc.,131(1960)参照](8.76g、57ミリモル)と、NaH(60%鉱油懸濁物、2.28g、57ミリモル)とから、その場で、室温で4時間激しく攪拌した後に製造した〕に加えた。得られた混合物を一緒にして室温で24時間攪拌し、次いで蒸発乾固した。残留物を水(250mL)に懸濁し、次いでEtOAc(500mL×2回)で抽出した。抽出液を一緒にして食塩水(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラム(10cm×10cm)を用いて溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:3及び1:2)を使用して精製した。生成物を含有する画分を一緒にして、減圧下で蒸発させて、所望の生成物(5.05g)を無色フォーム状物として得た。
H NMR(CDCl)δ0.93(s,3H,CH),3.09(s,1H,OH),3.78(dd,1H,J5’,5”10.9Hz,J5’,4=2.5Hz,H−5’),3.99(dd,1H,J5”,4=2.2Hz,H−5”),4.23−4.34(m,2H,H−3’,H−4’),4.63,4.70(2d,2H,Jgem=12.7Hz,CHPh),4.71,4.80(2d,2H,Jgem=12.1Hz,CHPh),6.54(d,1H,,J5,6=3.8Hz,H−5),7.23−7.44(m,10H,2Ph)。
13C NMR(CDC1):δ21.31,69.10,70.41,70.77,79.56,80.41,81.05,91.11,100.57,118.21,127.04,127.46,127.57,129.73,129.77,130.57,130.99,133.51,133.99,134.33,134.38,134.74,135.21,151.07,151.15,152.47。
工程E:4−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Dから得た化合物(5.42g、8.8ミリモル)をジクロロメタン(175mL)に溶解した溶液に、−78℃で、三塩化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液、88mL、88ミリモル)を滴加した。混合物を−78℃で2.5時間攪拌し、次いで−30℃から−20℃で3時間攪拌した。メタノール/ジクロロメタン(1:1)(90mL)を加えることにより反応を停止させ、得られた混合物を−15℃で30分間攪拌し、次いで0℃でアンモニア水を用いて中和し、室温で15分間攪拌した。固体を濾過し、CHCl/MeOH(1/1、250mL)で洗浄した。得られた濾液を一緒にして蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用い、溶出液としてCHCl及びCHCl:MeOH(99:1、98:2、95:5及び90:10)の濃度勾配を使用して精製して、所望の化合物(1.73g)を無色フォーム状物として得た。これはMeCNで処理した後に無定形固体に変化した。
H NMR(DMSO−d):δ0.64(s,3H,CH),3.61−3.71(m,1H,H−5’),3.79−3.88(m,1H,H−5”),3.89−4.01(m,2H,H−3’,H−4’),5.15−5.23(m,3H,2’−OH,3’−OH,5’−OH),6.24(s,1H,H−1’),6.72(d,1H,J5,6=3.8Hz,H−5),8.13(d,1H,H−6),8.65(s,1H,H−2)。
13C NMR(DMSO−d):δ20.20,59.95,72.29,79.37,83.16,91.53,100.17,117.63,128.86,151.13,151.19,151.45。
工程F:4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Eから得た化合物(1.54g、5.1ミリモル)に、メタノール性アンモニア(0℃で飽和;150mL)を加えた。得られた混合物をステンレス鋼製オートクレーブ中で、85℃で14時間加熱し、次いで冷却し、減圧下で蒸発させた。得られた粗製混合物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてCHCl/MeOH(9/1)を用いて精製して、標題化合物を無色フォーム状物(0.8g)として得た。これはMeCNで処理した後に無定形固体として分離した。この無定形固体をメタノール/アセトニトリルから再結晶した;m.p.222℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.62(s,3H,CH),3.57−3.67(m,1H,H−5’),3.75−3.97(m,3H,H−5”,H−4’,H−3’),5.00(s,1H,2’−OH),5.04(d,1H,J3’OH,3’=6.8Hz,3’−OH),5.06(t,1H,J5’OH,5’,5”=5.1Hz,5’−OH),6.11(s,1H,H−1’),6.54(d,1H,J5,6=3.6Hz,H−5),6.97(br s,2H,NH),7.44(d,1H,H−6),8.02(s,1H,H−2)。
13C NMR(DMSO−d):δ20.26,60.42,72.72,79.30,82.75,91.20,100.13,103.08,121.96,150.37,152.33,158.15。
LC−MS:実測値:279.10(M−H);計算値C12l6+H:279.11。
(実施例3)
4−アミノ−7−(2−C−エチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−エチル−1−O−メチル−α−D−リボフラノース
ジエチルエーテル(300mL)に、−78℃で、EtMgBr(3.0M、16.6mL)を徐々に加え、次いで無水EtO(100mL)に溶解した実施例2の工程Bから得た化合物(4.80g、10.0ミリモル)を滴加した。反応混合物を、−78℃で15分間攪拌し、次いで−15℃に加温し、さらに2時間攪拌し、次いで水(300mL)とEtO(600mL)との攪拌混合物に注加した。有機相を分離し、乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルを用いて溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の生成物(3.87g)を無色油状物として得た。
工程B:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−エチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た化合物(1.02g、2.0ミリモル)をジクロロメタン(40mL)に溶解した溶液に、0℃でHBr(5.7M酢酸溶液)(1.75mL、10.0ミリモル)を滴加した。得られた溶液を室温で2時間攪拌し、減圧下で蒸発させ、次いでトルエン(10mL)から2回同時蒸発させた。油状残留物をアセトニトリル(10mL)に溶解し、次いで4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(307mg、2.0ミリモル)、水酸化カリウム(337mg、6.0ミリモル)及びトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン(130mg、0.4ミリモル)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、激しく攪拌した混合物に加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウム(100mL)と酢酸エチル(100mL)との攪拌混合物に注加した。有機層を分離し、食塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムを用いて、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を使用して精製して、所望の生成物(307mg)を無色フォーム状物として得た。
工程C:4−クロロ−7−(2−C−エチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Bから得た化合物(307mg、0.45ミリモル)をジクロロメタン(8mL)に溶解した溶液に、−78℃で、三塩化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液)(4.50mL、4.50ミリモル)を滴加した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで−10℃で3時間攪拌した。メタノール/ジクロロメタン(1:1)(10mL)を加えることにより反応を停止させ、得られた混合物を−15℃で30分間攪拌し、次いで水性水酸化アンモニウムを加えることにより中和した。混合物を減圧下で蒸発させ、得られた油状物を、シリカゲルを用いて、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の化合物(112mg)を無色フォーム状物として得た。
工程D:4−アミノ−7−(2−C−エチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Cから得た化合物(50mg、0.16ミリモル)に、メタノール(4mL)に飽和させたアンモニアを加えた。得られた混合物を密閉容器中で、75℃で72時間攪拌し、冷却し、次いで減圧下で蒸発させた。得られた粗製混合物を、シリカゲルを用いて、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を用いて精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の化合物(29mg)を無色粉末として得た。
H NMR(200MHz,DMSO−d):δ0.52(t,3H),1.02(m,2H),4.01−3.24(m,6H),5.06(m,1H),6.01(s,1H),6.51(d,1H),6.95(s br,2H),6.70(d,1H),7.99(s,1H)。
LC−MS 実測値:295.2(M+H);計算値C1318+H:295.14。
(実施例4)
2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2005527499
工程A:2−アミノ−4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
実施例2の工程Cから得た生成物(1.27g、2.57ミリモル)をCHCl(30mL)に溶解した氷冷溶液に、HBr(5.7M酢酸溶液;3mL)を滴加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、減圧下で濃縮し、次いでトルエン(15mL×2回)を用いて同時蒸発させた。得られた油状物をアセトニトリル(MeCNと略記する)(15mL)に溶解し、次いでアセトニトリル(30mL)に2−アミノ−4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン〔製造については、Heterocycles 35:825(1993)参照〕(433mg、2.57ミリモル)、KOH(85%、粉末)(0.51g、7.7ミリモル)、トリス−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミン(165uL、0.51ミリモル)を混合し十分に攪拌した混合物に滴加した。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、濾過し、次いで蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてヘキサン/EtOAc(5/1、3/1及び2/1)を使用して精製して、標題化合物を無色フォーム状物(0.65g)として得た。
工程B:2−アミノ−4−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た生成物(630mg、1.0ミリモル)をCHCl(20mL)に溶解した溶液に、−78℃で、三塩化ホウ素(1M CHCl溶液)(10mL、10ミリモル)を加えた。得られた混合物を−78℃で2時間攪拌し、次いで−20℃で2.5時間攪拌した。反応をCHCl/MeOH(1:1)(10mL)を用いて停止させ、−20℃で0.5時間攪拌し、次いでアンモニア水を用いて0℃で中和した。固形物を濾過し、CHCl/MeOH(1:1)で洗浄し、得られた濾液を一緒にして減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムを用いて、溶出液としてCHCl/MeOH(50/1及び20/1)を使用して精製して、標題化合物を無色フォーム状物(250mg)として得た。
工程C:2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
工程Bから得た生成物(90mg、0.3ミリモル)を水性NaOH(2N、9mL)に溶解した混合物を還流温度で5時間攪拌し、次いで0℃で2N水性HClを用いて中和し、蒸発乾固した。シリカゲルカラムを用い、溶出液として5/1の比率のCHCl/MeOHを用いて精製して、標題化合物を白色固体(70mg)として得た。
H NMR(200MHz,CDOD):δ0.86(s,3H),3.79(m 1H),3.90−4.05(m,3H),6.06(s,1H),6.42(d,J=3.7Hz,1H),7.05(d,J=3.7Hz,1H)。
(実施例5)
2−アミノ−4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
2−アミノ−4−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例4、工程B)(21mg、0.07ミリモル)をシクロプロピルアミン(0.5mL)に溶解した溶液を70℃で2日間加熱し、次いで蒸発させて油状物を得、これをシリカゲルカラムを用い、溶出液として20/1の比率のCHCl/MeOHを用いて精製して、標題化合物を白色固体(17mg)として得た。
H NMR(200MHz,CDCN):δ0.61(m,2H),0.81(m,2H),0.85(s,3H),2.83(m,1H),3.74−3.86(m,1H),3.93−4.03(m,2H),4.11(d,J=8.9Hz,1H),6.02(s,1H),6.49(d,J=3.7Hz,1H),7.00(d,J=3.7Hz,1H)。
(実施例6)
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル
Figure 2005527499
この化合物は、Y.Muraiらによって、Heterocycles,33:391−404(1992)に記載された方法に従って製造した。
(実施例7)
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 2005527499
この化合物は、Y.Muraiらによって、Heterocycles,33:391−404(1992)に記載された方法に従って製造した。
(実施例8)
SATEプロドラッグ部分に対する一般的方法
S−アシル−2−チオエチル(SATEと略記する)プロヌクレオチドは、C.R.Wagner、V.V.Iyer,and E.J.McIntee,「Pronucleotides:Toward the In Vivo Delivery of Antiviral and Anticancer Nucleotides,」 Med.Res.Rev.,20:1−35(2000)で論じられており、この文献は参照してその全部が本明細書に組み込まれる。ヌクレオシドのSATE誘導体もまた、米国特許第5,770,725号;同第5,849,905号;及び同第6,020,482号明細書に開示されており、これらの特許明細書のそれぞれの内容は参照してその全部が本明細書に組み込まれる。
ビス(S−アセチル−2−チオエチル)−N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト
2−メルカプトエタノール(5g、64ミリモル)をCHCl(50mL)に溶解した。この溶液に、トリエチルアミン(7.67mL、57.6ミリモル)を加え、得られた混合物を氷浴中で0℃に冷却した。無水酢酸(4.54mL、48ミリモル)を10分以内に滴加し、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を2時間にわたって室温に戻した。反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、水(75mL)、5%水性NaHCO(75mL)及び食塩水(75mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥し、減圧濃縮して油状物を得た。次いで、得られた油状物を無水THF(40mL)に溶解し、無水トリエチルアミン(7.76mL)を加えた。この混合物に、活性化モレキュラーシーブ(4Å)を加え、室温で10分間保持した。この反応混合物を氷浴中で0℃に冷却し、ジイソプロピルホスホロアミドジクロリド(6.47g、32.03ミリモル)を加えた。反応混合物を不活性雰囲気下で、0℃で2時間攪拌した。この反応混合物にヘキサン(40mL)を加え、生成した沈殿物を濾過した。濾液を全容量の4分の1まで濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、3%トリエチルアミンと、徐々に量を増やした酢酸エチル(0%から7%)とを含有するヘキサンを用いて溶出して、標題化合物を油状物(2.36g)として得た。
H NMR(CDC1):δ1.17(s,6H),1.21(s,6H),2.36(s,6H),3.14(t,J=6.44Hz),3.51−3.84(m,6H);
13C NMR(CDCl)δ24.47,24.61,30.48,42,85,43.1,61.88,62.23,195.26;13P NMR(CDCl):δ146.96。
(実施例9)
5’−三リン酸誘導体
本発明のヌクレオシド 5’−三リン酸は、Chem.Rev.,100:2047(2000)に記載の一般的方法に従って製造した。
(実施例10)
5’−三リン酸誘導体の精製及び純度分析
前記三リン酸誘導体を、イオン交換(AXと略記する)クロマトグラフィーにより、30×100mmのモノQカラム(Pharmacia製)を使用し、50mMトリス(pH8)の緩衝液系を用いて精製した。溶出勾配は、典型的には6.5mL/分で2倍のカラム容量で40mM NaClから0.8M NaClであった。陰イオン交換クロマトグラフィーから適切な画分を採取し、逆相(RP)クロマトグラフィーにより、Luna C18 250×21mmカラム(Phenomenex製)を使用して10mL/分の流量で脱塩した。溶出勾配は、一般的に5mMトリエチルアンモニウムアセテート(TEAA)の一定濃度で、14分でメタノールが1%から95%であった。
前記の精製三リン酸の質量スペクトルは、オンラインHPLC質量分光分析法を使用してHewlett−Packard(Palo Alto、CA)製のMSD1100を用いて測定した。RP HPLCには、Phenomenex Luna(C18(2))、150×2mm、と30×2mmガードカラム、粒度3μmを使用した。20mMのTEAA(トリエチルアンモニウムアセテート)(pH7)中にアセトニトリルが0%から50%の直線濃度勾配(15分)を、陰イオン化型の質量スペクトル検出器を用いて連続して行った。窒素ガスと、圧縮空気を満たしたネブライザーとを使用してエレクトロスプレーを生成させた。150から900の質量範囲を試料抽出した。分子量は、HP Chemstation分析パッケージを使用して測定した。
精製三リン酸の純度は、分析RP及びAX HPLCにより測定した。Phenomonex Luna又はJupiterカラム(250×4.6mm)(粒度5μm)を用いたRP HPLCを、典型的には100mMのTEAA(pH7)中にアセトニトリルが2%から70%の濃度勾配で15分で走査した。AX HPLCは、1.6×5mmモノQカラム(Pharmacia製)を用いて行った。三リン酸は、50mMトリス(pH8)の一定濃度で、NaClが0Mから0.4Mの濃度勾配で溶出した。前記の三リン酸の純度は一般的に>80%であった。
(実施例11)
5’−一リン酸誘導体
本発明のヌクレオシド5’−一リン酸は、Tetrahedron Lett.,50:5065(1967)に記載の一般的方法に従って製造した。
(実施例12)
5’−三リン酸誘導体の質量スペクトル同定
本発明の5’−三リン酸の質量スペクトルは、実施例10に記載のようにして測定した。下記の表に、実施例9の方法に従って製造した代表的な5’−三リン酸について算出した、実験質量を示す。実施例番号は、5’−三リン酸の親化合物に対応する。
Figure 2005527499
(実施例13)
[4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−5’−一リン酸
Figure 2005527499
実施例2の工程Fから得た化合物(14mg、0.05ミリモル)(ピリジンを用いて同時蒸発させ、次いでトルエンを用いて数回同時蒸発させることにより乾燥した)に、リン酸トリメチル(0.5mL)を加えた。この混合物を密封容器中で一晩攪拌した。次いで、0℃に冷却し、オキシ塩化リン(0.0070mL、0.075ミリモル)を注射器で加えた。得られた混合物を0℃で3時間攪拌し、次いでテトラエチルンモニウムビカーボネート(TEABと略記する)(1M)(0.5mL)と水(5mL)とを加えることにより反応を停止させた。反応混合物を実施例10に記載の方法に従って精製し、分析した。
エレクトロンスプレー質量スペクトル(ES−MS):実測値:359.2(M−H),計算値C1217P−H:359.1。
(実施例14)
[4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−5’−二リン酸
Figure 2005527499
実施例2の工程Fから得た化合物(56mg、0.20ミリモル)(ピリジンを用いて同時蒸発させ、次いでトルエンを用いて数回同時蒸発させることにより乾燥した)に、リン酸トリメチル(シーブ上で貯蔵したもの)(1.0mL)を加えた。この混合物を密封容器中で一晩攪拌した。次いで、0℃に冷却し、オキシ塩化リン(0.023mL、0.25ミリモル)を注射器で加えた。得られた混合物を0℃で2時間攪拌し、次いでトリブチルアミン(0.238mL、1.00ミリモル)と、トリブチルアンモニウムホスフェート(ピリジン中でリン酸とトリブチルアミンとから生成させ、次いでピリジンとアセトニトリルを用いて反復して共沸蒸発させた)(アセトニトリル3.30mL中に1.0ミリモル)とを加えた。得られた混合物を0℃でさらに30分間攪拌し、次いで密封管を開封し、TEAB(1M)(1.0mL)と水(5mL)とを加えることにより反応を停止させた。反応混合物を実施例10に記載の方法に従って精製し、分析した。
ES−MS:実測値:439.0(M−H),計算値C121810−H:439.04。
(実施例15)
[4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン]−5’−三リン酸
Figure 2005527499
実施例2の工程Fから得た化合物(20mg、0.07ミリモル)(ピリジンと共に同時蒸発させ、次いでトルエンを用いて数回同時蒸発させることにより乾燥した)に、リン酸トリメチル(シーブ上で貯蔵した)(0.4mL)を加えた。この混合物を密封容器中で一晩攪拌した。次いで、0℃に冷却し、オキシ塩化リン(0.0070mL、0.075ミリモル)を注射器で加えた。得られた混合物を0℃で3時間攪拌し、次いでトリブチルアミン(0.083mL、0.35ミリモル)と、トリブチルアンモニウムピロホスフェート(127mg、0.35ミリモル)と、アセトニトリル(シーブ上で貯蔵したもの)(0.25mL)とを加えた。得られた混合物を0℃でさらに30分間攪拌し、次いで密封管を開封し、TEAB(1M)(0.5mL)と水(5mL)とを加えることにより反応を停止させた。反応混合物を実施例10に記載の方法に従って精製し、分析した。
ES−MS:実測値:519.0(M−H),計算値C121913−H:519.01。
(実施例16)
7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2005527499
実施例2の工程Eから得た化合物(59mg、0.18ミリモル)に水性水洗化ナトリウム(1M)を加えた。得られた混合物を1時間加熱還流させ、冷却し、水性HCl(2M)を用いて中和し、減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲルを用い、溶出液としてジクロロメタン/メタノール(4:1)を使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の化合物(53mg)を無色油状物として得た。
H NMR(CDCN):δ0.70(s,3H),3.34−4.15(重なりm,7H),6.16(s,1H),6.57(d,3.6Hz,1H),7.37(d,3.6Hz,1H),8.83(s,1H)。
(実施例17)
4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−B−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
実施例2の工程Fから得た化合物(140mg、0.50ミリモル)をDMF(2.5mL)に溶解し予め冷却しておいた溶液(0℃)に、DMF(0.5mL)に溶解したN−クロロコハク酸イミド(0.075g、0.55ミリモル)を滴加した。得られた溶液を室温で1時間攪拌し、次いでメタノール(4mL)を加えることにより反応を停止させ、減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルを用いて、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の化合物(55mg)を無色固体として得た。
H NMR(CDCN):δ0.80(s,3H),3.65−4.14(重なりm,7H),5.97(s br,2H),6.17(s,1H),7.51(s,1H),8.16(s,1H)。
ES−MS:実測値:315.0(M+H),計算値C1215ClN+H:315.09。
(実施例18)
4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−B−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
実施例2の工程Fから得た化合物(28mg、0.10ミリモル)をDMF(0.5mL)に溶解し、予め冷却しておいた溶液(0℃)に、DMF(0.5mL)に溶解したN−ブロモコハク酸イミド(0.018g、0.10ミリモル)を滴加した。得られた溶液を0℃で20分間攪拌し、次いで室温で10分間攪拌した。メタノール(4mL)を加えることにより反応を停止させ、減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルを用い、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の化合物(13.0mg)を無色固体として得た。
H NMR(CDCN):δ0.69(s,3H),3.46−4.00(重なりm,7H),5.83(s br,2H),6.06(s,1H),7.45(s,1H),8.05(s,1H)。
ES−MS:実測値:359.1(M+H),計算値C1215BrN+H:359.04。
(実施例19)
2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
EtOH(1.0mL)に溶解した2−アミノ−4−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(実施例4、工程B)(20mg、0.07ミリモル)、ピリミジン(0.1mL)及び10%Pd/C(6mg)の混合物を、H雰囲気(大気圧)下で室温で一晩攪拌した。得られた混合物を、予めEtOHで十分に洗浄しておいたセライト充填物を通して濾過した。濾液を一緒にして蒸発させ、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてCHCl/MeOH(20/1及び10/1)を用いて精製して、標題化合物を白色固体(16mg)として得た。
H NMR(200MHz,CDOD):δ0.86(s,3H,2’C−Me),3.82(dd,J5’4’=3.6Hz,J5’,5”=12.7Hz,1H,H−5’),3.94−4.03(m,2H,H−5’,H−4’),4.10(d,J3’4’=8.8Hz,1H,H−3’),6.02(s,1H,H−1’),6.41(d,J5,6=3.8Hz,1H,H−5),7.39(d,1H,H−6),8.43(s,1H,H−4)。 ES MS:281.4(MH)。
(実施例20)
2−アミノ−5−メチル−7−(2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2005527499
工程A:2−アミノ−4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
実施例2の工程Cから得た生成物(1.57g、3.16ミリモル)をCHCl(50mL)に溶解し、氷冷した溶液に、HBr(5.7M酢酸溶液;3.3mL)を滴加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで室温で2時間攪拌し、減圧下で濃縮し、次いでトルエン(2×20mL)を用いて同時蒸発させた。得られた油状物をMeCN(20mL)に溶解し、次いでアセトニトリルに溶解した2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの塩の溶液〔その場で、無水アセトニトリル(150mL)に溶解した2−アミノ−4−クロロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[製造については、Liebigs Ann.Chem.,1984:708−721参照](1.13g、6.2ミリモル)と、NaH(60%鉱油懸濁物、248mg、6.2ミリモル)とから室温で2時間激しく攪拌した後に生成した〕に滴加した。一緒にした混合物を室温で24時間攪拌し、次いで蒸発乾固した。残留物を水(100mL)に懸濁し、EtOAc(300+150mL)で抽出した。抽出液を一緒にして、食塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラム(5×7cm)を用いて、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(EtOACが0%から30%まで5%ずつの段階的濃度勾配で)を使用して精製した。生成物を含有する画分を一緒にして、減圧下で蒸発させて、所望の化合物(0.96g)を無色フォーム状物として得た。
工程B:2−アミノ−4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル]−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た生成物(475mg、0.7ミリモル)をTHF(7mL)に溶解し、氷冷した混合物に、NaH(60%鉱油懸濁物、29mg)を加え、0℃で0.5時間攪拌した。次いで、この反応混合物にMeI(48μL)を加え、室温で24時間攪拌した。MeOHを加えて反応を停止させ、混合物を蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラム(5×3.5cm)を用いて、溶出液としてヘキサン/酢酸エチル(9/1、7/1、5/1及び3/1)を使用して精製した。生成物を含有する画分を一緒にして、蒸発させて、所望の化合物(200mg)を無色フォーム状物として得た。
工程C:2−アミノ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル]−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
1,4−ジオキサン(15mL)に溶解した工程Bから得た生成物(200mg、0.3ミリモル)と水性NaOH(2N、15mL)との混合物を、圧力容器中で135℃で一晩加熱した。次いで、混合物を0℃に冷却し、2N水性HClで中和し、次いで蒸発乾固した。得られた粗生成物をMeOHに懸濁し、濾過し、次いで固形物をMeOHで十分に洗浄した。濾液を一緒にして濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(5×5cm)を用いて、溶出液としてCHCl/MeOH(40/1、30/1及び20/1)を使用して精製して、所望の化合物(150mg)を無色フォーム状物として得た。
工程D:2−アミノ−5−メチル−7−(2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
MeOH(5mL)とEtN(0.2mL)に溶解した工程Cから得た生成物(64mg、0.1ミリモル)と10%Pd/C(24mg)との混合物を、Parr水素添加装置を用いて50psiで、室温で1.5日間水素添加し、次いでMeOHで予め洗浄しておいたセライト充填物に通して濾過した。濾液を一緒にして蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(3×4cm)を用い、溶出液としてCHCl/MeOH(30/1及び20/1)を用いて精製して、2−アミノ−5−メチル−7−(5−O−ベンジル−2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オンを得た。この化合物(37mg)をEtOH(2mL)中で10%Pd/Cを用い大気圧の水素下でさらに水素添加した。室温で2日間攪拌した後に、反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発させ、得られた粗生成物をシリカゲルカラム(1×7cm)を用いて、溶出液としてCHCl/MeOH(30/1、20/1及び10/1)を用いて精製し、凍結乾燥した後に標題化合物(12mg)を得た。
H NMR(200MHz,CDOD):δ0.81(s,3H,2’C−Me),2.16(d,JH−6,C5−Me=1.3Hz,3H,CS−Me),3.41(s,3H,2’−OMe),3.67(dd,J5’4’=3.4Hz,J5’,5”=12.6Hz,1H,H−5’),3.81−3.91(m,3H,H−5”,H−4’,H−3’),6.10(s,1H,H−1’),6.66(d,1H,H−6)。
ES MS:323.3(M−H)
(実施例21)
4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
実施例2の工程Cから得た化合物(1.06g、2.1ミリモル)をCHCl(30mL)に溶解し氷冷した溶液に、HBr(5.7M酢酸溶液;2.2mL)を滴加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで室温で2時間攪拌し、減圧下で蒸発させ、次いで無水トルエン(15mL×2回)を用いて同時蒸発させた。得られた油状残留物をMeCN(10mL)に溶解し、次いで4−クロロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのナトリウム塩をアセトニトリルに溶解した溶液〔無水アセトニトリル(70mL)に溶解した4−クロロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[製造については、J.Med.Chem.,33:1984(1990)参照](0.62g、3.7ミリモル)と、NaH(60%鉱油中溶液、148mg、3.7ミリモル)とから、その場で、室温で2時間激しく攪拌した後に製造した〕に加えた。得られた混合物を一緒にして室温で24時間攪拌し、次いで蒸発乾固した。残留物を水(100mL)に懸濁し、次いでEtOAc(250+100mL)で抽出した。抽出液を一緒にして食塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し次いで蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラム(5cm×5cm)を用い、溶出液としてヘキサン/酢酸エチル(9/1、5/1、3/1)の濃度勾配を使用して精製した。生成物を含有する画分を一緒にして、減圧下で蒸発させて、所望の生成物(0.87g)を無色フォーム状物として得た。
工程B:4−クロロ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た化合物(0.87g、0.9ミリモル)をジクロロメタン(30mL)に溶解した溶液に、−78℃で、三塩化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液、9.0mL、9.0ミリモル)を滴加した。混合物を−78℃で2.5時間攪拌し、次いで−30℃から−20℃で3時間攪拌した。メタノール/ジクロロメタン(1:1)(90mL)を加えることにより反応を停止させ、得られた混合物を−15℃で30分間攪拌し、次いで0℃で水性アンモニアを用いて中和し、室温で15分間攪拌した。固形物を濾過し、CHCl/MeOH(1/1、50mL)で洗浄した。濾液を一緒にして蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(5cm×5cm)を用い、溶出液としてCHCl及びCHCl/MeOH(40/1及び30/1)の濃度勾配を使用して精製して、所望の化合物(0.22g)を無色フォーム状物として得た。
工程C:4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Bから得た化合物(0.2g、0.64ミリモル)に、メタノール性アンモニア(0℃で飽和させた;40mL)を加えた。得られた混合物を、ステンレス鋼製オートクレーブ中で100℃で14時間加熱し、次いで冷却し、減圧下で蒸発させた。得られた粗製混合物を、シリカゲルカラム(5cm×5cm)を用い、溶出液としてCHCl/MeOH(50/1、30/1、20/1)の濃度勾配を用いて精製して、標題化合物を白色固体(0.12g)として得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.60(s,3H,2’C−Me),2.26(s,3H,5C−Me),3.52−3.61(m,1H,H−5’),3.70−3.88(m,3H,H−5”,H−4’,H−3’),5.00(s,1H,2’−OH),4.91−4.99(m,3H,2’−OH,3’−OH,5’−OH),6.04(s,1H,H−1’),6.48(b rs,2H,NH),7.12(s,1H,H−6),7.94(s,1H,H−2)。ES MS:295.2(MH)。
(実施例22)
4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2005527499
実施例6の化合物(0.035g、0.11ミリモル)を、水性アンモニア(4mL、30重量%)と飽和メタノール性アンモニア(2mL)との混合物に溶解し、次いでHの水溶液(2mL、35重量%)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を逆相カラム(Altech Altima C−18、10×299mm、A=水、B=アセトニトリル、50分内でBが10%から60%、流量2mL/分)を用いてHPLCで精製して、標題化合物(0.015g、41%)を白色固体として得た。
H NMR(CDOD):δ0.85(s,3H,Me),3.61(m,1H),3.82(m,1H)3.99−4.86(m,2H),6.26(s,1H),8.10(s,2H)8.22(s,1H);13C NMR(CDOD):20.13,61.37,73.79,80.42,84.01,93.00,102.66,112.07,130.07,151.40,152.74,159.12,169.30。
HRMS(FAB)計算値C1317 325.1148,実測値325.1143。
(実施例23)
4−アミノ−7−(2−C−ビニル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−ビニル−1−O−メチル−α−D−リボフラノース
塩化セリウム7水和物(50g、134.2ミリモル)を、予め加熱しておいた乳鉢で細かく粉砕し、機械攪拌装置を備えた丸底フラスコに移した。このフラスコを高真空下に160℃で一晩加熱した。真空をアルゴン下で開放し、フラスコを室温まで冷却した。このフラスコに、無水THF(300mL)をカニューレにより加えた。得られた懸濁物を室温で4時間攪拌し、次いで−78℃に冷却した。ビニルマグネシウムブロミド(1M THF溶液、120mL、120ミリモル)を加え、攪拌を−78℃で2時間続けた。この懸濁物に、3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−1−O−メチル−α−D−エリスロ−ペントフラノース−2−ウロース(14g、30ミリモル)〔実施例2、工程Bから得た〕を無水THF(100mL)に溶解した溶液を、一定に攪拌しながら滴加した。反応混合物を−78℃で4時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を用いて反応を停止させ、室温に戻した。反応混合物を、セライト充填物を通して濾過し、残留物をEtOで洗浄した(500mL×2回)。有機層を分離し、水性層をEtOで抽出した(200mL×2回)。得られた有機層を一緒にして無水NaSOで乾燥し、次いで濃縮して粘稠黄色油状物を得た。この油状物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、EtOAcの10%ヘキサン溶液)で精製した。標題化合物(6.7g、13.2ミリモル)が淡黄色油状物として得られた。
工程B:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−ビニル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た化合物(6.4g、12.6ミリモル)を無水ジクロロメタン(150mL)に溶解した溶液に、−20℃でHBr(30%AcOH溶液、20mL、75.6ミリモル)を滴加した。得られた溶液を−10℃から0℃の間で4時間攪拌し、減圧下で蒸発させ、次いで無水トルエン(40mL×3回)を用いて同時蒸発させた。得られた油状残留物を無水アセトニトリル(100mL)に溶解し、次いで4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.8g、37.8ミリモル)のナトリウム塩をアセトニトリルに溶解した溶液(実施例2に記載のようにして調製した)に−20℃で加えた。得られた混合物を室温まで戻し、室温で24時間攪拌した。次いで、この混合物を蒸発乾固し、水に溶解し、次いでEtOAcで抽出した(300mL×2回)。抽出液を一緒にしてNaSOで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。得られた粗製混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO、10%EtOAcのヘキサン溶液)で精製し、標題化合物(1.75g)を白色フォーム状物として単離した。
工程C:4−アミノ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−ビニル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Bから得た化合物(80mg)を最小限の量の1,4−ジオキサンに溶解し、ステンレス鋼製容器に入れた。この容器を−78℃に冷却し、液体アンモニアを加えた。この容器を密閉し、90℃で24時間加熱した。アンモニアを蒸発させ、残留物を白色固体に濃縮し、これを他に精製せずに次の工程で使用した。
工程D:4−アミノ−7−(2−C−ビニル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Cから得た化合物(60mg)をジクロロメタンに溶解した溶液に、−78℃で、三塩化ホウ素(1M ジクロロメタン溶液)を滴加した。混合物を−78℃で2.5時間攪拌し、次いで−30℃から−20℃で3時間攪拌した。メタノール/ジクロロメタン(1:1)を加えることにより反応を停止させ、得られた混合物を−15℃で0.5時間攪拌し、次いで0℃で水性アンモニア水を用いて中和し、室温で15分間攪拌した。固形物を濾過し、メタノール/ジクロロメタン(1:1)で洗浄した。濾液を一緒にして蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、メタノールを10%含有し、トリエチルアミンを0.1%含有するEtOAc)で精製した。生成物を含有する画分を蒸発させて、標題化合物を白色固体(10mg)として得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.6(m,1H,H−5’),3.8(m,1H,H−5”),3.9(m d,1−H,H−4’),4.3(t,1H,H−3’),4.8−5.3(m,6H,CH=CH,2’−OH,3’−OH,5’−OH)6.12(s,1H,H−1’),6.59(d,1H,H−5),7.1(br s,1H,NH2),7.43(d,1H,H−6),8.01(s,1H,H−2)。
ES−MS:実測値:291.1(M−H);計算値C1316−H:291.2。
(実施例24)
4−アミノ−7−(2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
実施例23、工程Bから得た化合物(300mg、0.48ミリモル)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解した溶液に、N−メチルモルホリン−N−オキシド(300mg、2.56ミリモル)と四酸化オスミウム(4%水溶液、0.3mL)とを加えた。得られた混合物を暗中で14時間攪拌した。生成した沈殿物を、セライト充填物に通して濾過し、水(3倍量)で希釈し、EtOAcで抽出した。得られたEtOAc層をNaSOで乾燥し、減圧濃縮した。油状残留物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次いでシリカゲルに担持させたNaIO(3g、10%NaIO)上で12時間攪拌した。シリカゲルを濾過して除去し、残留物を蒸発させ、次いで無水エタノール(5mL)に溶解した。得られた溶液を氷浴中で冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(300mg、8ミリモル)を少量ずつ加えた。得られた混合物を室温で4時間攪拌し、次いでEtOAcで希釈した。有機層を水(20mL×2回)で洗浄し、食塩水(20mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘキサン/EtOAc 2:1)で精製して、標題化合物(160mg、0.25ミリモル)を白色フレークとして得た。
工程B:4−アミノ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た化合物(150mg、0.23ミリモル)を最小限の量の1,4−ジオキサン(10mL)に溶解し、ステンレス鋼製容器に入れた。この容器を−78℃に冷却し、液体アンモニアを加えた。この容器を密閉し、90℃で24時間加熱した。アンモニアを蒸発させ、残留物を白色固体に濃縮し、これを他に精製せずに次の工程で使用した。
工程C:4−アミノ−7−(2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Bから得た化合物(120mg、0.2ミリモル)をメタノール/ジクロロメタン(1:1)に溶解し、10%Pd−Cを加え、得られた懸濁物をH圧下で12時間攪拌した。触媒をセライト充填物に通して濾過して除去し、大量のメタノールで洗浄した。得られた濾液を一緒にして減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、メタノールを10%含有し、トリエチルアミンを0.1%含有するEtOAc)で精製して、標題化合物(50mg)を白色粉末として得た。
H NMR(CDOD):δ3.12(d,1H,CH’),3.33(d,1H,CH”),3.82(m,1H,H−5’),3.99−4.1(m,2H,H−4’,H−5”),4.3(d,1H,H−3’),6.2(s,1H,H−1’),6.58(d,1H,H−5),7.45(d,1H,H−6),8.05(s,1H,H−2)。
LC−MS:実測値:297.2(M+H);計算値C1216+H:297.3。
(実施例25)
4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
実施例24、工程Aから得た化合物(63mg、0.1ミリモル)を無水ジクロロメタン(5mL)に溶解した溶液に、アルゴン雰囲気下で、4−ジメチルアミノピリジン(DMAPと略記する)(2mg、0.015ミリモル)とトリエチルアミン(62μL、0.45ミリモル)とを加えた。得られた溶液を氷浴中で冷却し、p−トルエンスルホニルクロリド(30mg、0.15ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌し、NaHCO(10mL×2回)、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、次いで減圧下で濃縮して桃色固体を得た。この固体を無水THF(5mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M THF溶液、1mL、1ミリモル)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタンに溶解し、NaHCO(10mL×2回)、水(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄した。得られたジクロロメタン層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(SiO、2:1のヘキサン/EtOAc)で精製して、標題化合物(20mg)を白色固体として得た。
工程B:4−アミノ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た化合物(18mg、0.03ミリモル)を最小量の1,4−ジオキサンに溶解し、ステンレス鋼製容器に入れた。この容器を−78℃に冷却し、液体アンモニアを加えた。この容器を密閉し、90℃で24時間加熱した。アンモニアを蒸発させ、残留物を白色固体に濃縮し、これを他に精製せずに次の工程で使用した。
工程C:4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Bから得た化合物(16mg)をメタノール/ジクロロメタン(1:1)に溶解し、10%Pd−Cを加え、得られた懸濁物をH圧下で12時間攪拌した。触媒をセライト充填物に通して濾過して除去し、大量のメタノールで洗浄した。得られた濾液を一緒にして減圧下で蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、メタノールを10%含有し、トリエチルアミンを0.1%含有するEtOAc)で精製して、標題化合物(8mg)を白色粉末として得た。
H NMR(DMSO−d):δ3.6−3.7(m,1H,H−5’),3.8−4.3(m,5H,H−5”,H−4’,H−3’,CH)5.12(t,1H,5’−OH),5.35(d,1H,3’−OH),5.48(s,1H,2’−OH),6.21(s,1H,H−1’),6.52(d,1H,H−5),6.98(br s,2H,NH2),7.44(d,1H,H−6),8.02(s,1H,H−2)。
19F NMR(DMSO−d):δ−230.2(t)。
ES−MS:実測値:299.1(M+H),計算値C1215FN+H:299.27。
(実施例26及び27)
4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン及び4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−アラビノフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:7−[2,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン及び7−[3,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
ツベルシジン(5.0g、18.7ミリモル)をピリジン(7.5mL)とDMF(18.5mL)との混合物に溶解し攪拌した溶液に、硝酸銀(6.36g、38.8ミリモル)を加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した。この混合物を氷浴中で冷却し、THF(37.4mL)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド(5.6g、37ミリモル)を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、この混合物をセライトの充填物を通して濾過し、THFで洗浄した。濾液と洗液を、少量のクロロホルムを含有するエーテルで希釈した。得られた有機層を、連続的に炭酸水素ナトリウム及び水(50mL×3回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮した。ピリジンを、トルエンを用いて同時蒸発させて除去し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用い、溶出液としてCHClに5%から7%溶解したMeOHを使用して精製した;収量3.0g。
工程B:7−[2,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−β−D−リボフラノシル]−4−[ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン及び7−[3,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−β−D−リボフラノシル]−4−[ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た化合物の混合物(3.0g、6.0ミリモル)を無水ピリジン(30mL)に混合した混合物の溶液に、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(2.8g、8.2ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、この混合物を水性ピリジンと共に磨砕し、エーテルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで黄色フォーム状物(5.6g)に濃縮した。得られた残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用い、溶出液としてヘキサンに20%から25%溶解したEtOAcを使用して精製した。適切な画分を採取し、濃縮して2’,5’−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)保護ヌクレオシド及び3’,5’−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)保護ヌクレオシドを無色フォーム状物(それぞれ2.2g及び1.0g)として得た。
工程C:7−[2,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−O−トシル−β−D−リボフラノシル]−4−[ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Bから得た2’,5’−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)保護ヌクレオシド(2.0g、2.5ミリモル)をピリジン(22mL)に溶解し氷冷した溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(1.9g、9.8ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4日間攪拌した。次いでこの混合物を水性ピリジン(50%、10mL)と共に磨砕し、少量のCHCl(10mL)を含有するエーテル(50mL×3回)で抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム及び水(30mL×3回)で洗浄した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで濃縮した。ピリジンを、トルエン(25mL×3回)を用いて同時蒸発させて除去した。得られた残留油状物を、溶出液としてヘキサン:酢酸エチル(70:30)を使用して、シリカゲルの充填物を通して濾過した;収量1.4g。
工程D:4−[ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル]アミノ−7−[3−O−トシル−β−D−リボフラノシル]7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Cから得た化合物(1.0g、1.1ミリモル)とTHF(10mL)との溶液を、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M THF溶液、2.5mL)と共に0.5時間攪拌した。混合物を冷却し、エーテル(50mL)で希釈した。得られた溶液を水洗し(50mL×3回)、無水NaSOで乾燥し、次いで濃縮して油状物を得た。得られた残留物を、溶出液としてヘキサン:酢酸エチル(1:1)を使用して、シリカゲルの充填物を通すことによって精製した;収量780mg。
工程E:4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン及び4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−アラビノフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
CHMgI(3.0Mエーテル溶液、3.0mL)を無水トルエン(3.75mL)に溶解した溶液を、氷浴中で冷却した。この溶液に、工程Dから得た化合物(500mg、0.8ミリモル)を無水トルエン(3.7mL)に溶解した溶液を加えた。得られた混合物を室温で3.5時間攪拌した。この混合物を冷却し、NHCl水溶液で処理し、次いでエーテル(10mLのCHClを含有する50mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(30mL×2回)及び水(25mL×2回)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、次いで濃縮して油状物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用い、CHClに4%溶解したMeOHを使用して精製して、2−C−α−メチル化合物(149mg)と2−C−β−メチル化合物(34mg)とを得た。これらの誘導体を別々に80%酢酸で処理し、この反応混合物を室温で2.5時間攪拌した。酢酸を、エタノール及びトルエンを用いて繰り返し同時蒸発させることにより除去した。残留物をクロロホルムと水の間で分配した。水性層をクロロホルムで洗浄し、次いで濃縮した。蒸発させた残留物を、シリカゲルを用いて、溶出液としてCHClに5%から10%溶解したMeOHを使用して精製して、所望の化合物を白色固体として得た。
4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(9.0mg):
H NMR(DMSO−d):δ0.74(s,3H,CH),1.77(dd,1H,H−3’),2.08(t,1H,H−3”),3.59(m,1H,H−5’),3.73(m,1H,H−5”),4.15(m,1H,H−4’),5.02(t,1H,OH−5’),5.33(s,1H,OH−2’),6.00(s,1H,H−1’),6.54(d,1H,H−7),6.95(br s,2H,NH),7.47(d,1H,H−8),8.00(s,1H,H−2);ES−MS:263.1[M−H]。
4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−アラビノフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(15mg):
H NMR(DMSO−d):δ1.23(s,3H,CH),2.08(ddd,2H,H−3’及び3”),3.57(m,2H,H−5’及び5”),4.06(m,1H,H−4),5.10(s,1H,OH−2’),5.24(t,1H,OH−5’),6.01(s,1H,H−1’),6.49(d,1H,H−7),6.89(br s,2H,NH),7.35(d,1H,H−8),8.01(s,1H,H−2)。ES−MS:265.2[M+H]。
(実施例28)
4−アミノ−7−(2,4−C−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−D−キシロフラノース
1,2−O−イソプロピリデン−D−キシロフラノース(38.4g、0.2モル)、4−ジメチルアミノピリジン(5g)、トリエチルアミン(55.7mL、0.4モル)を、ジクロロメタン(300mL)に溶解した。p−トルエンスルホニルクロリド(38.13g、0.2モル)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(500mL)に注加し、2つの層を分離した。有機層をクエン酸水溶液(20%、200mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで蒸発させて、固体(70.0g)を得た。得られた固体を無水THF(300mL)に溶解し、次いでLiAlH(16.0g、0.42モル)を少しずつ30分間にわたって加えた。得られた混合物を室温で15分間攪拌した。酢酸エチル(100mL)を30分間にわたって滴加し、混合物をシリカゲル層を通して濾過した。濾液を濃縮し、得られた油状物を、シリカゲル(EtOAc/ヘキサン 1/4)を用いてクロマトグラフィー分離して、生成物を固体(32.5g)として得た。
工程B:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−1−O−メチル−4−メチル−α−D−リボフラノース
酸化クロム(50g、0.5モル)、無水酢酸(50mL、0.53モル)及びピリジン(100mL、1.24モル)を、氷水浴中のジクロロメタン(1L)に加え、混合物を15分間攪拌した。ジクロロメタン(200mL)に溶解した5−デオキシ−1,2−O−イソプロピリデン−D−キシロフラノース(32g、0.18モル)を加え、混合物を上記と同じ温度で30分間攪拌した。得られた反応溶液を酢酸エチル(1L)で希釈し、次いでシリカゲル層を通して濾過した。濾液を濃縮して黄色油状物を得た。得られた油状物を1,4−ジオキサン(1L)及びホルムアルデヒド(37%、200mL)に溶解した。得られた溶液を0℃に冷却し、固形KOH(50g)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、次いで酢酸エチル(200mL×6回)で抽出した。濃縮した後に、残留物をシリカゲル(EtOAc)を用いてクロマトグラフィー分離して、生成物を油状物(1.5g)として得た。得られた油状物を1−メチル−2−ピロリジノン(20mL)に溶解し、2,4−ジクロロフェニルメチルクロリド(4g、20.5ミリモル)とNaH(60%、0.8g)とを加えた。混合物を一晩攪拌し、次いでトルエン(100mL)で希釈した。次いで得られた混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(50mL×3回)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、蒸発させた。残留物をメタノール(50mL)に溶解し、次いでHClのジオキサン溶液(4M、2mL)を加えた。得られた溶液を一晩攪拌し、蒸発させた。残留物を、シリカゲル(EtOAc/ヘキサン:1/4)を用いてクロマトグラフィー分離して、所望の生成物を油状物(2.01g)として得た。
工程C:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2,4−ジ−C−メチル−1−O−メチル−α−D−リボフラノース
工程Bから得た生成物(2.0g、4.0ミリモル)とDess−Martinペルヨージナン(2.0g)とを、ジクロロメタン(30mL)中で、室温で一晩攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をエーテル(50mL)と共に磨砕し、次いで濾過した。濾液を、Na・5HO(2.5g)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)に溶解した溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、次いで蒸発させた。残留物を無水EtO(20mL)に溶解し、MeMgBrのEtO溶液(3M、10mL)に−78℃で滴加した。反応混合物を−30℃まで加温し、−30℃から−15℃で5時間攪拌し、次いで飽和水性塩化アンモニウム(50mL)に注加した。2つの層を分離し、得られた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲル(EtOAc/ヘキサン:1/9)を用いてクロマトグラフィー分離して、標題化合物をシロップ(1.40g)として得た。
工程D:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2,4−ジ−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Cから得た化合物(0.70g、1.3ミリモル)にHBr(5.7M酢酸溶液、2mL)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌し、減圧下で蒸発させ、次いで無水トルエン(10mL×3回)を用いて同時蒸発させた。4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン(0.5g、3.3ミリモル)と粉末KOH(85%、150mg、2.3ミリモル)とを、1−メチル−2−ピロリジノン(5mL)中で30分間攪拌し、得られた混合物を、トルエン(10mL)を用いて同時蒸発させた。得られた溶液を前記のブロモ糖残留物に注加し、混合物を一晩攪拌した。得られた混合物をトルエン(50mL)で希釈し、水洗し(50mL×3回)、次いで減圧下で濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルを用いてEtOAc/ヘキサン(15/85)で溶出してクロマトグラフィー分離して、固体(270mg)を得た。
工程E:4−アミノ−7−(2,4−C−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Dから得た化合物(270mg)をジオキサン(2mL)に溶解し、液体アンモニア(20g)をステンレス鋼製オートクレーブに加えた。混合物を100℃で15時間攪拌し、次いで冷却し、次いで蒸発させた。残留物を、シリカゲル(EtOAc)を用いてクロマトグラフィー分離して、固体(200mg)を得た。得られた固体(150mg)とPd/C(10%、150mg)とをメタノール(20mL)中でH(30psi)雰囲気下で3時間振盪し、濾過し、次いで蒸発させた。残留物を、シリカゲル(MeOH/CHCl:1/9)を用いてクロマトグラフィー分離して、所望の生成物を固体(35mg)として得た。
H NMR(DMSO−d)δ0.65(s,3H),1.18(s,3H),3.43(m,2H),4.06(d,1H,J6.3Hz),4.87(s,1H),5.26(br,1H),5.08(d,1H,J6.3Hz),5.25(t,1H,J3.0Hz),6.17(s,1H),6.54(d,1H,J3.5Hz),6.97(s,br,2H),7.54(d,1H,J3.4Hz),8.02(s,1H)。
13C NMR(DMSO−d):δ18.19,21.32,65.38,73.00,79.33,84.80,90.66,99.09,102.41,121.90,149.58,151.48,157.38。
LC−MS:実測値295.1(M+H);計算値C1318+H:295.1。
(実施例29)
4−アミノ−7−(3−デオキシ−3−フルオロ−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:3−デオキシ−3−フルオロ−1−O−メチル−5−O−トルオイル−α−D−リボフラノース
1,2−O−イソプロピリデン−D−キシロフラノース(9.0g、50ミリモル)とp−トルオイルクロリド(7.0mL、50ミリモル)とをピリジン(50mL)中で30分間攪拌した。水(10mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(500mL)に溶解し、得られた溶液を水(200mL)及び飽和水性炭酸水素ナトリウム(200mL)で洗浄した。2つの層を分離し、有機層を蒸発させた。残留物をメタノール(100mL)に溶解し、HClのジオキサン溶液(4M、10mL)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲル(EtOAc/ヘキサン:1/1)を用いてクロマトグラフィー分離して、油状物(10.1g)を得た。この油状物をジクロロメタン(100mL)に溶解し、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DASTと略記する)(5.7mL)を加えた。この混合物を一晩攪拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)に注加した。得られた混合物をトルエン(50mL×2回)で抽出し、有機層を一緒にして濃縮した。残留物を、シリカゲル(EtOAc/ヘキサン:15/85)を用いてクロマトグラフィー分離して、標題化合物を油状物(1.50g)として得た。
工程B:3−デオキシ−3−フルオロ−2−C−メチル−1−O−メチル−5−O−トルオイル−α−D−リボフラノース
工程Aから得た生成物(1.0g、3.5ミリモル)とDess−Martinペルヨージナン(2.5g)とを、ジクロロメタン(20mL)中で、室温で一晩攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテル(50mL)と共に磨砕し、次いで濾過した。濾液を、Na・5HO(12.5g)を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)に溶解した溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残留物を無水THF(50mL)に溶解した。TiCl(3mL)と、MeMgBrのエチルエーテル溶液(3M、10mL)とを−78℃で加え、混合物を−50℃から−30℃で2時間攪拌した。得られた反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(100mL)に注加し、セライトを通して濾過した。濾液をトルエン(100mL)で抽出し、蒸発させた。残留物を、シリカゲル(EtOAc/ヘキサン:15/85)を用いてクロマトグラフィー分離して、標題化合物を油状物(150mg)として得た。
工程C:4−アミノ−7−(3−デオキシ−3−フルオロ−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Bから得た化合物(150mg、0.5ミリモル)をHBr酢酸溶液(30%)(2mL)に溶解した。1時間後に、混合物を減圧下で蒸発させ、次いでトルエン(10mL)を用いて同時蒸発させた。4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]−ピリミジン(0.5g、3.3ミリモル)と粉末KOH(85%、150mg、2.3ミリモル)とを、DMF(3mL)中で30分間攪拌し、混合物をトルエン(2mL)を用いて同時蒸発させた。得られた溶液を前記のブロモ糖残留物に注加し、混合物を一晩攪拌した。得られた混合物をトルエン(50mL)で希釈し、水洗し(50mL×3回)、次いで減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルを用いて(EtOAc/ヘキサン:15/85)で溶出してクロマトグラフィー分離して、油状物(60mg)を得た。この油状物をジオキサン(2mL)に溶解し、液体アンモニア(20g)をステンレス鋼製オートクレーブに加えた。混合物を85℃で18時間攪拌し、次いで冷却し、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲル(メタノール/ジクロロメタン:1/9)を用いてクロマトグラフィー分離して、所望の生成物を固体(29mg)として得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.81(s,3H),3.75(m,2H),4.16(m,1H),5.09(dd,1H,J53.2,7.8Hz),5.26(br,1H),5.77(s,1H),6.15(d,1H,J2.9Hz),6.59(d,1H,J3.4Hz),7.02(s br,2H),7.39(d,1H,J3.4Hz),8.06(s,1H)。
13C NMR(DMSO−d):19.40,59.56,77.24,79.29,90.15,91.92,99.88,102.39,121.17,149.80,151.77,157.47。
19F NMR(DMSO−d):δ14.66(m)。
ES−MS:実測値:283.1(M+H);計算値C1215FN+H:283.1。
(実施例30)
4−アミノ−7−(2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
実施例2、工程Dから得た化合物(618mg、1.0ミリモル)をTHF(8mL)に溶解し、予め冷却しておいた(0℃)溶液に、ヨウ化メチル(709mg、5.0ミリモル)とNaH(60%鉱油懸濁物)(44mg、1.1ミリモル)とを加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、次いで水性塩化アンモニウム(50mL)とジクロロメタン(50mL)との攪拌混合物に注加した。有機層を水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、次いで減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルを用い、溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の生成物(735mg)を無色フォーム状物として得た。
工程B:4−アミノ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Aから得た化合物(735mg、1.16ミリモル)に、メタノール性アンモニア(0℃で飽和させた)(20mL)を加えた。混合物をステンレス鋼製オートクレーブ中で、80℃で一晩加熱し、次いで冷却し、内容物を減圧下で蒸発させた。残留物を、シリカゲルを用い、溶出液として酢酸エチル/ヘキサンを使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の生成物(504mg)を無色フォーム状物として得た。
工程C:4−アミノ−7−(2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Cから得た生成物(64mg、0.1ミリモル)、MeOH(5mL)、EtN(0.2mL)及び10%Pd/C(61mg)の混合物を、Parr水素添加装置を用いて50psiで室温で一晩水素添加した。得られた混合物を、セライトを通して濾過し、減圧下で蒸発させ、次いでジクロロメタンに2%溶解したメタノールを溶出液として使用してシリカゲルの充填物を通して濾過した。所望の生成物を採取し、減圧下で蒸発させた。得られた化合物をメタノール(10mL)に再溶解し、10%Pd/C(61mg)を加えた。混合物を、Parr水素添加装置を用いて55psiで室温で2週間水素添加した。得られた混合物を、セライトを通して濾過し、減圧下で蒸発させ、次いでシリカゲルを用い、溶出液としてジクロロメタンに10%溶解したメタノールを使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の生成物(110mg)を無色フォーム状物として得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.68(s,3H,),3.40(s,3H),3.52−3.99(重なりm,4H),4.92(d,1H),5.07(t,1H),6.26(s,1H),6.55(d,1H),7.00s br,2H),7.46(d,1H),8.05(s,1H)。
LC−MS:実測値:293.1(M−H);計算値C1216−H:293.12。
(実施例31)
4−メチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
実施例2、工程Eから得た化合物(200mg、0.67ミリモル)を、メチルアミン(小型ステンレス鋼製オートクレーブで濃縮した5mL)に加え、85℃で48時間加熱し、次いで冷却し、そして減圧下で蒸発させた。得られた粗製混合物を、シリカゲルを用い、溶出液としてエタノールを使用して精製して、標題化合物を得た。これはMeCNで処理した後に無定形固体として分離した。この無定形固体を水に溶解し、凍結乾燥して無色粉末(144mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.63(s,3H,CH),3.32(s,3H,N CH),3.58−3.67(m,1H,H−5’),3.79−3.39(m,3H,H−5”,H−4’,H−3’),5.03(s,1H,2’−OH),5.04−5.11(1H,3’−OH,1H,5’−OH),6.14(s,1H,H−1’),6.58(d,1H,J5,6=3.6Hz,H−5),7.46(d,1H,H−6),7.70(br s,1H,NH),8.14(s,1H,H−2)。
LC−MS:実測値295.1(M−H);計算値C1318+H294.3。
(実施例32)
4−ジメチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
実施例2、工程Eから得た化合物(200mg、0.67ミリモル)を、ジメチルアミン(小型ステンレス鋼製オートクレーブで濃縮した5mL)に加え、85℃で48時間加熱し、次いで冷却し、そして減圧下で蒸発させた。得られた粗製混合物を、シリカゲルを用い、溶出液としてエタノールを使用して精製して、標題化合物を得た。これはMeCNで処理した後に無定形固体として分離した。この無定形固体を水に溶解し、凍結乾燥して無色粉末(164mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.64(s,3H,CH),3.29(s,3H,N CH),3.32(s,3H,N CH),3.60−3.66(m,H−1,H−5’),3.77−3.97(m,3H,H−5”,H−4’,H−3’),5.04(s,1H,2’−OH),5.06−5.11(1H,3’−OH,1H,5’−OH),6.21(s,1H,H−1’),6.69(d,1H,J5,6=3.6Hz,H−5),7.55(d,1H,H−6),8.13(s,1H,H−2)。
LC−MS:実測値:309.3(M−H);計算値C1420+H:308.33。
(実施例33)
4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
実施例2、工程Eから得た化合物(200mg、0.67ミリモル)を、シクロプロピルアミン(小型ステンレス鋼製オートクレーブで濃縮した5mL)に加え、85℃で48時間加熱し、次いで冷却し、そして減圧下で蒸発させた。得られた粗製混合物を、シリカゲルを用い、溶出液としてエタノールを使用して精製して、標題化合物を得た。これはMeCNで処理した後に無定形固体として分離した。この無定形固体を水に溶解し、凍結乾燥して無色粉末(148mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.51−0.58(m,2H),0.64(s,3H,CH),0.74−0.076(m,2H),3.62−3.67(m,1,H−5’),3.79−3.82(m,3H,H−5”),3.92−3.96(m,H−4’,H−3’),5.03(s,1H,2’−OH),5.05−5.10(1H,3’−OH,,1H,5’−OH),6.15(s,1H,H−1’),7.48(d,1H,J5,6=3.6Hz,H−5),7.59(d,1H,H−6),8.13(s,1H,H−2)。
LC−MS: 実測値:321.1(M−H);計算値Cl520+H:320.3。
(実施例34)
4−アミノ−7−(3−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
工程A:7−[2,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−β−D−リボフラノシル]−4−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン及び7−[3,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−β−D−リボフラノシル]−4−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
実施例26及び27の工程Aから得た化合物の混合物(0.32g、0.65ミリモル)を無水ピリジン(6mL)に溶解した溶液に、モノメトキシトリチルクロリド(0.30g、0.98ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、この混合物を濃縮し、残留物をCHCl(70mL)と水(20mL)の間で分配した。有機層を水及び食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてヘキサンに5%から13%溶解したEtOAcを使用して精製した。適切な画分を採取し、濃縮して2’,5’−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)保護されたヌクレオシド及び3’,5’−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)保護されたヌクレオシドを無色フォーム状物(それぞれ343mg及び84mg)として得た。
工程B:7−[2,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−β−D−エリスロ−ペントフラノース−3−ウロシル]−4−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
三酸化クロム(91mg、0.91ミリモル)をCHCl(4mL)に懸濁し、十分に攪拌した懸濁物に、0℃でピリジン(147μL、1.82ミリモル)を加え、次いで無水酢酸(86μL、0.91ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。次いで、工程Aから得た2’,5’−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)保護ヌクレオシド(343mg、0.45ミリモル)をCHCl(2.5mL)に溶解した溶液を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、この混合物を氷冷EtOAc(10mL)に注加し、次いで溶出液としてEtOAcを使用して短いシリカゲルカラムに通して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてヘキサン及びヘキサン/EtOAc(7/1)を用いて精製して、標題化合物(180mg)を得た。
工程C:7−[2,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−4−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン及び7−[2,5−ビス−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−C−メチル−β−D−キシロフラノシル]−4−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
MeMgBr(3.0M エーテル溶液、0.17mL、0.5ミリモル)を室温で無水ヘキサン(1.5mL)に溶解した溶液に、工程Bから得た化合物(78mg、0.1ミリモル)を無水ヘキサン(0.5mL)に溶解した溶液を滴加した。室温で2時間攪拌した後に、反応混合物を氷冷水(10mL)に注加し、EtOAc(20mL)で希釈し、次いでセライトを通して濾過し、次いでEtOAcで十分に洗浄した。この層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてヘキサンに8%から25%溶解したEtOAc使用して精製して、標題の3−C−メチルキシロ異性体(60mg)と3−C−メチルリボ異性体(20mg)を得た。
工程D:4−アミノ−7−(3−C−メチル−β−D−キシロフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
工程Cから得た3−C−メチルキシロ異性体(60mg、0.08ミリモル)をTHF(2mL)に溶解し氷冷した溶液に、TBAF(1M THF溶液;0.32mL、0.32ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌し、次いでCHCl(50mL)で希釈し、水洗し(15mL×3回)、乾燥し、次い蒸発させた。残留物をジオキサン(0.3mL)に溶解し、80%酢酸(3mL)を加えた。この反応混合物を室温で24時間攪拌し、次いで蒸発させた。残留物を、ジオキサンを用いて同時蒸発させ、水(50mL)に溶解し、CHCl(10mL×2回)で洗浄した。水性層を濃縮し、次いで凍結乾燥した。残留物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてCHCl/MeOH(20/1及び10/1)を用いて精製し、凍結乾燥した後に白色綿毛状化合物(10mg)を得た。
H NMR(CDCN):δ1.28(s,3H,CH),3.56(br s,1H,OH),3.78(m,3H,H−4’,H−5’,H−5”),4.10(br s,1H,OH),4.44(d,H−1,J2’1’=3.9Hz,H−2’),5.58(d,1H,H−1’),5.85(br s,2H,NH),6.15(br s,1H,OH),6.48(d,1H,J5,6=3.7Hz,H−5),7.23(d,1H,H−6),8.11(s,1H,H−2)。ES−MS:281[MH]
(実施例35)
4−アミノ−7−(3−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
実施例32の工程Cから得たリボ異性体(20mg)を、実施例32の工程Dに記載の方法を使用して脱保護して、標題化合物(4mg)を得た。
H NMR(CDCN):δ1.43(s,3H,CH),3.28(br s,1H,OH),3.58(m,2H,H−5’,H−5”),3.99(m,1H,H−4’),4.10(br s,1H,OH),4.62(d,1H,J2’1’=8.1Hz,H−2’),5.69(d,1H,H−1’),5.88(br s,3H,OH,NH),6.45(br s,1H,OH),6.51(d,1H,J5,6=3.7Hz,H−5),7.19(d,1H,H−6),8.12(s,1H,H−2)。ES−MS:281[MH]
(実施例36)
2,4−ジアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
実施例4の工程Bから得た生成物(24mg)を水性アンモニア(30%、10mL)に溶解した混合物を、ステンレス鋼製オートクレーブ中で100℃で一晩加熱し、次いで冷却し、そして蒸発させた。残留物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてCHCl/MeOH(10/1及び5/1)を用いて精製し、標題化合物(15mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ0.68(s,3H,CH),3.48−3.58(m 1H,H−5’),3.68−3.73(m,2H,H−5”,H−4’),3.84(m,1H,H−3’),4.72(s,1H,2’−OH),4.97−5.03(m,2H,3’−OH,5’−OH),5.45(br s,2H,NH),6.00(s,1H,H−1’),6.28(d,1H,J=3.7Hz,H−5),6.44(br s,2H,NH)6.92(d,1H,J=3.7Hz,H−6)。
ES MS:294.1[M−H]
(実施例37)
4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
Figure 2005527499
ピリジン(1mL)で希釈したHF/ピリジン(70%、2mL)の溶液に、−30℃で、ピリジン0.5mLに溶解した実施例36の化合物(60mg、0.2ミリモル)を加え、次いで亜硝酸tert−ブチル(36μL、0.3ミリモル)を加えた。攪拌を−25℃で5分間続けた。次いで、得られた溶液を氷水(5mL)に注加し、2N水性NaOHで中和し、次いで蒸発乾固した。残留物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてCHCl/MeOH(20/1及び10/1)を用いて精製し、標題化合物を得た。
Figure 2005527499
Figure 2005527499
Figure 2005527499
(実施例38)
4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(2−12)
工程A:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロベンジル)−1−O−メチル−α−D−リボフラノース(2−2)
2−O−アセチル−3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロベンジル)−1−O−メチル−α−D−リボフラノース(2−1)〔製造については、Helv.Chim.Acta.,78:486(1995)参照〕(52.4g、0.10モル)をメタノール製KCO(500mL、室温で飽和)に混合した混合物を、室温で45分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた油状残留物をCHCl(500mL)に溶解し、水(300mL+200mL×5回)及び食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、次いで濃縮して、標題化合物(49.0g)を無色油状物として得、これはさらに精製せずに、下記の工程Bで使用した。
H NMR(DMSO−d):δ3.28(s,3H,OCH),3.53(d,2H,J5,4=4.5Hz,H−5a,H−5b),3.72(dd,1H,J3,4=3.6Hz,J3,2=6.6Hz,H−3),3.99(ddd,1H,J2,1=4.5Hz,J2,OH−2=9.6Hz,H−2),4.07(m,1H,H−4),4.50(s,2H,CHPh),4.52,4.60(2d,2H,Jgem=13.6Hz,CHPh),4.54(d,1H,OH−2),4.75(d,1H,H−1),7 32−7.45,7.52−7.57(2m,10H,2Ph)。
13C NMR(DMSO−d)δ55.40,69.05,69.74,71.29,72.02,78.41,81.45,103.44,127.83,127.95,129.05,129.28,131.27,131.30,133.22,133.26,133.55,133.67,135.45,135.92。
工程B:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロベンジル)−1−O−メチル−α−D−エリスロ−ペントフラノース−2−ウロース(2−3)
Dess−Martinペルヨージナン(50.0g、118ミリモル)を無水CHCl(350mL)に懸濁した氷冷懸濁液に、アルゴン(Ar)雰囲気下で工程Aから得た化合物(36.2g、75ミリモル)を無水CHCl(200mL)に溶解した溶液を0.5時間にわたって滴加した。反応混合物を0℃で0.5時間攪拌し、次いで室温で3日間攪拌した。この混合物を無水EtO(600mL)で希釈し、次いでNa・5HO(180g)を飽和水性NaHCO(1400mL)に混合した氷冷混合物に注加した。この層を分離し、有機層を飽和水性NaHCO(600mL)、水(800mL)及び食塩水(600mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、次いで溶媒を蒸発させて、標題化合物(34.2g)を無色油状物として得、これはさらに精製せずに、下記の工程Cで使用した。
H NMR(CDCl):δ3.50(s,3H,OCH),3.79(dd,1H,J5a,5b=11.3Hz,J5a,4=3.5Hz,H−5a),3.94(dd,1H,J5b,4=2.3Hz,H−5b),4.20(dd,1H,J3,1=1.3Hz,J3,4=8.4Hz,H3),4.37(ddd,1H,H4),4.58,4.69(2d,2H,Jgem=13.0Hz,CHPh),4.87(d,1H,H−1),4.78,5.03(2d,2H,Jgem=12.5Hz,CHPh),7.19−7.26,7.31−7.42(2m,10H,2Ph)。
13C NMR(DMSO−d):δ55.72,69.41,69.81,69.98,77.49,78.00,98.54,127.99,128.06,129.33,129.38,131.36,131.72,133.61,133.63,133.85,133.97,134.72,135.32,208.21。
工程C:3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロベンジル)−2−C−メチル−1−O−メチル−α−D−リボフラノース(2−4)
MeMgBrを無水EtO(0.48M、300mL)に溶解した溶液に、−55℃で、工程Bから得た化合物(17.40g、36.2ミリモル)を無水EtO(125mL)に溶解した溶液を滴加した。反応混合物を−30℃に加温し、−30℃から−15℃で7時間攪拌し、次いで氷冷水(500mL)に注ぎ入れ、混合物を室温で0.5時間激しく攪拌した。得られた混合物を、EtOで十分に洗浄したセライト充填物(10×5cm)を通して濾過した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、次いで濃縮した。残留物をヘキサン(〜30mL)に溶解し、シリカゲルカラム(10×7cm、ヘキサン中で予め充填しておいた)に加え、ヘキサンで溶出し、次いでヘキサン/EtOAc(9/1)で溶出して、標題化合物(16.7g)を無色シロップとして得た。
H NMR(CDCl):δ1.36(d,3H,JMe,0H=0.9Hz,2C−Me),3.33(q,1H,OH),3.41(d,1H,J3,4=3.3Hz),3.46(s,3H,OCH),3.66(d,2H,J5,4=3.7Hz,H−5a,H−5b),4.18(apparent q,1H,H−4),4.52(s,1H,H−1),4.60(s,2H,CHPh),4.63,4.81(2d,2H,Jgem=13.2Hz,CHPh),7.19−7.26,7.34−7.43(2m,10H,2Ph)。
13C NMR(CDC1):δ24.88,55.45,69.95,70.24,70.88,77,06,82.18,83.01,107.63,127.32,129.36,130.01,130.32,133.68,133.78,134.13,134.18,134.45,134.58。
工程D:4−クロロ−7−[3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロベンジル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2−5)
工程Cから得た化合物(9.42g、19ミリモル)を無水ジクロロメタン(285mL)に溶解した溶液に、0℃でHBr(5.7M酢酸溶液、20mL、114ミリモル)を滴加した。得られた溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで室温で3時間攪拌し、減圧下で蒸発させ、次いで無水トルエン(40mL×3回)を用いて同時蒸発させた。得られた油状残留物を無水アセトニトリル(50mL)に溶解し、次いで4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンのナトリウム塩をアセトニトリルに溶解した溶液〔無水アセトニトリル(1000mL)に溶解した4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン[製造については、J.Chem.Soc.,131(1960)参照](8.76g、57ミリモル)と、NaH(60%鉱油懸濁物、2.28g、57ミリモル)とから、その場で、室温で激しく攪拌した後に製造した〕に加えた。得られた混合物を一緒にして室温で24時間攪拌し、次いで蒸発乾固した。残留物を水(250mL)に懸濁し、次いでEtOAc(500mL×2回)で抽出した。抽出液を一緒にして食塩水(300mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラム(10cm×10cm)を用い、溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:3及び1:2)を使用して精製した。生成物を含有する画分を一緒にして、減圧下で蒸発させて、所望の生成物(5.05g)を無色フォーム状物として得た。
H NMR(CDCl):δ0.93(s,3H,CH),3.09(s,1H,OH),3.78(dd,1H,J5’,5”=10.9Hz,J5’4=2.5Hz,H−5’),3.99(dd,1H,J5”,4=2.2Hz,H−5”),4.23−4.34(m,2H,H−3’,H−4’),4.63,4.70(2d,2H,Jgem=12.7Hz,CHPh),4.71,4.80(2d,2H,Jgem=12.1Hz,CHPh),6.54(d,1H,J5,6=3.8Hz,H−5),7.23−7.44(m,10H,2Ph)。
13C NMR(CDC1):δ21.31,69.10,70.41,70.77,79.56,80.41,81.05,91.11,100.57,118.21,127.04,127.46,127.57,129.73,129.77,130.57,130.99,133.51,133.99,134.33,134.38,134.74,135.21,151.07,151.15 152.47。
工程E:4−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2−6)
工程Dから得た化合物(5.42g、8.8ミリモル)をジクロロメタン(175mL)に溶解した溶液に、−78℃で、三塩化ホウ素(1M ジクロロメタン溶液、88mL、88ミリモル)を滴加した。混合物を−78℃で2.5時間攪拌し、次いで−30℃から−20℃で3時間攪拌した。メタノール/ジクロロメタン(1:1)(90mL)を加えることにより反応を停止させ、得られた混合物を−15℃で30分間攪拌し、次いで0℃で水性アンモニアを用いて中和し、室温で15分間攪拌した。固形物を濾過し、CHCl/MeOH(1/1、250mL)で洗浄した。得られた濾液を一緒にして蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲル上を、溶出液としてCHCl及びCHCl:MeOH(99:1、98:2、95:5及び90:10)の濃度勾配を使用して精製して、所望の化合物(1.73g)を無色フォーム状物として得た。これはMeCNで処理した後に無定形固体に変化した。
H NMR(DMSO−d):δ0.64(s,3H,CH),3.61−3.71(m,1H,H−5’),3.79−3.88(m,1H,H−5”),3.89−4.01(m,2H,H−3’,H−4’),5.15−5.23(m,3H,2’−OH,3’−OH,5’−OH),6,24(s,1H,H−1’),6.72(d,1H,J5,6=3.8Hz,H−5),8.13(d,1H,H−6),8.65(s,1H,H−2)。
13C NMR(DMSO−d):δ20.20,59.95,72.29,79.37,83.16,91.53,100.17,117.63,128.86,151.13,151.19,151.45。
工程F:4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2−7)
工程Eから得た化合物(1.54g、5.1ミリモル)に、メタノール性アンモニア(0℃で飽和させた;150mL)を加えた。得られた混合物をステンレス鋼製オートクレーブ中で、85℃で14時間加熱し、次いで冷却し、減圧下で蒸発させた。得られた粗製混合物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてCHCl/MeOH(9/1)を用いて精製して、標題化合物を無色フォーム状物(0.8g)として得た。これはMeCNで処理した後に無定形固体として分離した。この無定形固体をメタノール/アセトニトリルから再結晶した;m.p.222℃。
H NMR(DMSO−d):δ0.62(s,3H,CH),3.57−3.67(m,1H,H−5’),3.75−3.97(m,3H H−5”,H−4’,H−3’),5.00(s,1H,2’−OH),5.04(d,1H,J3’OH,3’=6.8Hz,3’−OH),5.06(t,1H,J5’OH,5’,5”=5.1Hz,5’−OH),6.11(s,1H,H−1’),6.54(d,1H,J5,6=3.6Hz,H−5),6.97(br s,2H,NH),7.44(d,1H,H−6),8.02(s,1H,H−2)。
13C NMR(DMSO−d):δ20.26,60.42,72.72,79.30,82.75,91.20,100.13,103.08,121.96,150.37,152.33,158.15。
LC−MS:実測値:279.10(M−H);計算値C1216+H:279.11。
工程G:4−アミノ−7−[5−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2−8)
工程Fから得た化合物(457mg、1.63ミリモル)を無水ピリジン(3.5mL)に溶解した溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(370mg、2.45ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させて油状物を得、これをクロマトグラフィーに供し、シリカゲルを用い、CHClに10%溶解したMeOHを用いて溶出した。適切な画分を採取し、蒸発させ、次いで高真空下で乾燥して、標題化合物を無色フォーム状物(516mg)として得た。
H NMR(DMSO−d:δ7.95(s,1H),7.35(d,1H,J=3.4Hz),6.89(bs,2H,NH),6.44(d,1H,J=3.4Hz),6.02(s,1H),5.01−4.98(m,2H),3.92−3:70(m,3H),3.40−3.25(m,1H),0.82(s,9H),0.54(s,3H),0.00(s,6H)。
工程H:4−(p−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)−7−[5−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2−9)
工程Gから得た化合物(394mg、1.0ミリモル)を無水ピリジン(5mL)に溶解した溶液に、p−メトキシフェニルクロロジフェニルメタン(946mg、3.06ミリモル)と4−ジメチルアミノピリジン(DMAPと略記する)(123mg、1.0ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌した。次いで、酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL×3回)で洗浄し、次いで水(15mL×2回)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、次いで濃縮して油状物を得た。得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィーを使用して、シリカゲルを用い、CHClに5%溶解したMeOHを用いて溶出して精製した。適切な画分を採取し、蒸発させて標題化合物(540mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ7.85(s,1H),7.65(s,1H),7.41(d,1H,J=3.8Hz),7.25−7.03(m,12H),6.78(d,1H,J=3.6Hz),6.69(d,2H,J=9Hz),5.97(s,1H),5.00−4.94(m,2H),3.85−3.62(m,4H),3.59(s,3H),0.83(s,9H),0.55(s,3H),0.003(s,6H)。
工程I:4−(p−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)−7−[5−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−O−(1−オキソ−オクチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2−10)
工程Hから得た化合物(400mg、0.6ミリモル)と無水DMAP(73mg、0.6ミリモル)とを無水CHCl(7mL)に溶解した溶液に、トリエチルアミン(250μL、1.8ミリモル)を徐々に加えた。この攪拌溶液に、塩化オクタノイル(200μL、1.2ミリモル)を15分間にわたって加えた。反応混合物をさらに1.5時間攪拌した。次いで、反応混合物を塩化メチレン(30mL)で希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL×3回)及び水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。残留物を、カラムクロマトグラフィーに供して、シリカゲルを用い、CHClに5%溶解したMeOHを用いて溶出して標題化合物を淡黄色フォーム状物(340mg)として得た。
H NMR(DMSO−d):δ8.02(s,1H),7.75(s,1H),7.58(d,1H,J=3.6Hz),7.34−7.05(m,12H),7.02(d,1H,J=3.6Hz),6.79(d,2H,J=9.0Hz),6.01(s,1H),5.61(s,1H),5.34(d,1H,J=9.0Hz),4.19−4.14(m,1H),4.00−3.94(m,1H),3.67−3.62(m,4H),3.48−3.40(m,1H),2.40−2.32(m,2H),1.60−1.40(m,2H),1.23(bs,8H),0.91(s,9H),0.84−0.80(m,3H),0.67(s,3H),0.07(s,6H)。
工程J:4−アミノ−7−[5−O−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−O−(1−オキソ−オクチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(2−11)
工程Iから得た化合物(250mg、0.31ミリモル)をMeOH:酢酸:HOが6:3:1の混合物(10mL)に溶解した溶液を、50℃で12時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL×3回)及び水(10mL×2回)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。得られた粗生成物(200mg)をさらに精製することなく下記の工程Kで使用した。少量の精製を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶出液としてCHClに溶解した5%MeOHを使用して行い、標題化合物を白色フォーム状物として得た。
H NMR(CDCl):δ8.29(s,1H),7.57(d,1H,J=3.8Hz),6.37(d,1H,J=3.8Hz),6.28(s,1H),5.33−5.28(m,3H),4.29−4.23(m,1H),4.08−4.01(m,1H),3.86−3.79(m,1H),2.45−2.37(m,2H),1.69−1.62(m,2H),1.29−1.23(m,8H),0.97−0.84(m,12H),0.11(s,6H)。
工程K:4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(2−12)
工程Jから得た化合物(230mg、0.44ミリモル)を無水THF(5mL)溶解した溶液に、トリエチルアミン(300μL、2.14ミリモル)とトリエチルアミン三弗化水素酸塩(750μL、4.5ミリモル)とを加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL×3回)及び水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した後に、溶媒を蒸発させた。油状物を、シリカゲルカラムを用い、アセトン/CHCl(1:1)で溶出し、次いでCHClに10%溶解したMeOHで溶出して精製した。適切な画分を濃縮し、次いで凍結乾燥して、標題化合物を無色粉末(90mg)として得た。
H NMR(CDCl):δ8.30(s,1H),7.31(d,1H,J=3.8Hz),6.39(d,1H,J=3.8Hz),6.16(s,1H),5.44(d,1H,J=7.8Hz),5.23(bs,2H),4.31−4.24(m,1H),4.14−4.06(m,1H),3.84−3.76(m,1H),2.48−2.40(m,2H),1.80−1.50(m,3H),1.34−1.23(m,7H),0.95(s,3H),0.88−0.55(m,3H)。
Figure 2005527499
Figure 2005527499
(実施例39)
4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(3−3)
工程A:4−(p−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)−7−[3−O−(1−オキソ−オクチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(3−1)
実施例1の工程Iから得た化合物(1−10)(300mg、0.37ミリモル)、無水トリエチルアミン(300μL、2.14ミリモル)及びトリエチルアミン三弗化水素酸塩(750μL、4.5ミリモル)を無水THF(5mL)に溶解した溶液を、室温で一晩攪拌した。得られた反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL×3回)、次いで水(15mL×2回)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムを用い、溶出液としてCHClに10%から15%溶解したアセトンを使用して精製した。適切な画分を一緒にして蒸発させて、標題化合物を無色フォーム状物(240mg)として得た。
H NMR(DMSO−d):δ8.03(s,1H),7.79(s,1H),7.56(d,1H,J=3.8Hz),7.38−7.17(m,12H),7.04(d,1H,J=3.8Hz),6.83(d,2H,J=9.0Hz),6.13(s,1H),5.56(s,1H),5 31(d,1H,J=9Hz),5.21−5.16(m,1H),4.20−4.08(m,1H),3.38−3.70(m,4H),3.65−3.40(m,2H),2.43−2.36(m,2H),1.63−1.45(m,2H),1.27(bs,8H),0.91−0.84(m,3H),0.74(s,3H)。
工程B:4−(p−メトキシフェニルジフェニルメチルアミノ)−7−[3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(3−2)
工程Bから得た化合物(18mg、0.026ミリモル)及びDMAP(3.5mg、0.028ミリモル)を無水CHCl(300μL)に溶解した溶液を、氷浴中でアルゴン雰囲気下で10分間冷却した。この溶液に、トリエチルアミン(7.5μL、0.053ミリモル)、次いで塩化オクタノイル(6.6μL、0.038ミリモル)を加えた。反応混合物をこの温度で2時間攪拌し、CHCl(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL×2回)、次いで水(10mL)で洗浄した。蒸発させた後に得られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィーにより、シリカゲルを用い、溶出液としてCHClに10%溶解したアセトンを用いて溶出することにより精製して、標題化合物をフォーム状物(13.5mg)として得た。
工程C:4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(3−3)
工程Bから得た化合物(13mg、0.016ミリモル)をMeOH:酢酸:HOが6:3:1の混合物(500μL)に溶解した溶液を、50℃で15時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL×3回)及び水(5mL×2回)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、次いで蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタンに10%溶解したアセトンを用いて溶出することにより精製して、標題化合物を白色フォーム状物(6.0mg)として得た。
H NMR(CDC1):δ8.29(s,1H),7.25(d,1H,J=3.4Hz),6.40(d,1H,J=4.0Hz),6.23(s,1H),5.22−5.39(m,3H),4.60−4.39(m,4H),2.47−2.35(m,4H),1.82−1.60(m,4H),1.27(bs,16H),0.87(s,3H),0.873−0.80(m,6H)。
Figure 2005527499
(実施例40)
4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(4−7)
Figure 2005527499
工程A:5−ブロモ−4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(4−2)
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(4−1)(1.53g、10.0ミリモル)をDMF(20mL)に溶解した溶液に、DMF(10mL)に溶解したN−ブロモコハク酸イミド(1.78g、10.0ミリモル)を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで室温で1時間攪拌した。メタノール(25mL)を加え、反応混合物をさらに1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールから結晶化させて、標題化合物を白色固体として得た。
工程B:5−(トリメチルスタニル)−4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(4−3)
工程Aから得た化合物(0.92g、4ミリモル)をTHF(25mL)に溶解した溶液に、n−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、3.48mL)を−78℃で滴加した。滴加後に、反応混合物を−78℃でさらに30分間攪拌した。この溶液に、THF(8mL)に溶解した塩化トリメチルスズ(0.88g、4.4ミリモル)を10分間で滴加した。反応混合物を徐々に室温にし、室温で一晩攪拌した。飽和水性塩化アンモニウム(60mL)を加え、酢酸エチル(70mL×3回)で抽出した。有機抽出液を一緒にして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、次いで蒸発乾固した。残留物を、シリカゲルを用いて精製して、標題化合物を無色固体として得た。
工程C:5−フルオロ−4−クロロ−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(4−4)
工程Bから得た化合物(1.97g、6.20ミリモル)をCHCN(60mL)に溶解した溶液に、[1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)]〔弗素化剤SELECTFLUOR(登録商標)〕(2.40g、6.5ミリモル)を一度に加え、反応混合物を室温で7時間攪拌した。白色沈殿物を濾過し、濾液を蒸発乾固した。残留物をシリカゲルを用い溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(3:7)を使用して精製した。生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、標題化合物を無色固体として得た。
H−NMR(MeOH−d):δ8.53(s,1H),7.37(d,J=2.8Hz);19F−NMR(DMSO−d):δ−171.5。
工程D:4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン(4−7)
工程Cから得た化合物(0.075g、0.44ミリモル)、2,3,5−トリ−O−ベンゾイル−2−C−メチル−D−リボフラノース〔Harry−O’kuru,Rogers E.;Smith,Jennifer M.;Wolfe,Michael S,「A Short,Flexible Route,toward 2’−C−Branched Ribonucleosides,」J.Org.Chem.,62:1754−1759(1997)〕(4−5)(0.25g、0.53ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(0.23g.0.88ミリモル)をTHF(15mL)に溶解した溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(0.14mL、0.88ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。得られた反応溶液をシリカゲルに直接に吸着させ、シリカゲルを用いて溶出液として酢酸エチル/ヘキサン(1:9)を使用して精製した。適切な画分をジオキサン(3mL)及び液体アンモニア(4mL)に溶解し、得られた混合物を鋼製容器中で、85℃で24時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルを用い、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9)を使用して精製した。所望の化合物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて標題化合物を得た。
H−NMR(MeOH−d):δ8.07(s,1H),7.41(d,J=2.2Hz,1H),6.25(d,J=1.8Hz),4.09−3.95(m,3H),3.82(dd,J=2.7,12.5Hz,1H);
19F−NMR(MeOH−d):δ−170.4;質量スペクトル:321(M+Na)
(実施例41)
6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン
Figure 2005527499
工程A:2−アミノ−6−クロロ−9−(2、3,5−トリ−O−ベンゾイル−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン
1,2,3,5−テトラ−O−ベンゾイル−2−C−メチル−D−リボフラノース〔Harry−O’kuru,Rogers E.;Smith,Jennifer M.;Wolfe,Michael S,「A Short,Flexible Route,toward 2’−C−Branched Ribonucleosides,」J.Org.Chem.,62:1754−1759(1997)〕(1.74g、3.00ミリモル)をアセトニトリル(15mL)に溶解し予め冷却した溶液に、2−アミノ−6−クロロプリン(0.56g、3.30ミリモル)を加え、次いでジアザビシクロビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBUと略記する)(1.37g、9.00ミリモル)を加え、次いでトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルメチル(TMSトリフレート)(2.67g、12.00ミリモル)を滴加した。得られた混合物を65℃で4時間加熱し、次いで冷却し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(200mL)とジクロロメタン(200mL)の間で分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を直接に工程Bで使用した。
工程B:2−アミノ−6−クロロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン
THF(18mL)に溶解した工程Aから得た粗製化合物(2.54g)に、水性2N LiOH(6mL)を加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌し、THFを減圧下で蒸発させ、得られた水性相を、水性2N塩酸を加えることにより中和した。混合物をシリカゲル上で減圧下に蒸発させることによりシリカゲルに吸着させ、シリカゲルを用い溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:4)を使用して精製した。生成物を含有する画分を一緒にし、減圧下で蒸発させて、所望の生成物を無色粉末として得た。
工程C:2,6−ジアミノ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン
工程Bから得た化合物(100mg)に水酸化アンモニウム(5mL)を加え、得られた混合物をParr容器中で80℃で一晩攪拌した。この混合物を冷却し、減圧下で蒸発させ、シリカに吸着させ、シリカゲルを用い溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:4)を使用して精製した。生成物を含有する画分を一緒にし、減圧下で蒸発させて、所望の生成物を無色粉末として得た。
工程D:6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン
ピリジン(1mL)に溶解したHF/ピリジン(70%)(1mL)の混合物に、−30℃で、ピリジン(0.5mL)に溶解した工程Cから得た化合物(29.6mg、0.10ミリモル)を加え、次いで亜硝酸tert−ブチル(0.018mL、0.15ミリモル)を加えた。混合物を5分間攪拌し、次いで氷水(5mL)に注加し、2N NaOHで中和し、次いで減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物を、シリカゲルを用い、溶出液としてメタノール/ジクロロメタン(1:9から1:4)を使用して精製した。所望の生成物を含有する画分を貯め、減圧下で蒸発させて、所望の生成物を無色油状物として得た。
H−NMR(アセトニトリル−d):δ8.23(s,1H),5.93(s,1H),(t,J=8.4Hz,1H),4.00(m,2H),3.81(m,1H),3.70(s,1H),3.60(m,1H);0.90(s,3H)。
19F−NMR(MeOH−d):−80;
質量スペクトル:298.3(M−H)及び597.1(2M−H)
生物学的検定
ワクシニアウイルスに対する活性を測定するのに用いた検定法を以下に記載する:
a.ワクシニアウイルスに対する生体外抗ウイルス活性の測定(細胞変性効果阻害検定):
検定条件は、Sidwell及びHuffmanによる文献「Use of disposable microtissue culture plates for antiviral and interferon induction studies.」 Appl.Microbiol.22:797−801(1971)に記載されている。
ATCCから入手したワクシニアウイルス、Lederle株を、ベロ細胞及び前記文献に記載の培地(9%ウシ胎児血清、0.1%NaHCO、抗生物質無し)と共に使用した。抗ウイルス試験培地は、2%FBSと0.18%NaHCOとを有するMEMであった。
4点及び7点力価測定を使用して化合物阻害を検定した。4点力価測定についての最終的化合物濃度は、100、10、1及び0.1μMであった。7点力価測定は、100μM又は320μMの最大化合物濃度から1/2対数連続希釈法により行った。ウイルスを供試化合物の約5分後に検定プレートに加えた。検定プレートを湿潤空気及び5%COを用いて37℃でインキュベートした。細胞毒性は、対照細胞において形態学的変化を顕微鏡で監視した。ウイルスCPEデータ及び毒性制御データの回帰分析によりED50(50%有効用量)及びCC50(50%細胞毒性濃度)を得た。選択性指数(SI)は式:SI=CC50÷ED50 により算出した。
(S)−1−[3−ヒドロキシ−2−(ホスホニルメトキシ)−プロピル]シトシン(シドフォビル)を、抗ワクシニアウイルス試験について陽性対照として使用した。
抗ワクシニアウイルス検定において試験した実施例化合物は、100μMよりも小さいEC50を示した。
b.ワクシニアウイルスに対する生体外抗ウイルス活性の測定(ニュートラルレッド取り込み検定)
前記のCPE検定を行った後に、別の細胞変性検出法を使用した。McManusは、この検定法を「Microtiter Assay for Interferon:Microspectrophotometric Quantitation of Cytopathic Effect,」Appl.Environ.Microbiol.,31:35−38(1976)に記載している。マイクロプレートリーダー型式EL309(Bio−Tek Instruments Inc.製)を540nmで使用して、検定プレートを直接に読み取った。ED50及びCD50を前記のようにして算出した。
また、本発明のヌクレオシド誘導体も、以下に記載の対比スクリーニング(counterscreens)において細胞毒性及び抗ウイルス特異性について評価した。
対比スクリーニング(COUNTERSCREENS):
本発明のヌクレオシド誘導体のヒトDNAポリメラーゼを阻害できる能力を下記の検定法で測定した。
a.ヒトDNAポリメラーゼα及びβ:
反応条件:
反応容量50μL
反応緩衝液成分:
20mM Tris−HCl(pH7.5)
200μg/mL ウシ血清アルブミン
100mM KCl
2mM β−メルカプトエタノール
10mM MgCl
1.6μM dATP、dGTP、dCTP、dTTP
α−33P−dATP
酵素及び鋳型:
0.05mg/mL ギャップド(gapped)魚精子DNA鋳型
0.01U/μL DNAポリメラーゼα又はβ
ギャップド魚精子DNA鋳型の調製:
5μLの1M MgClを500μLの活性化魚精子DNA(USE70076)に加える;
37℃に加熱し、30μLから65μLのエキソヌクレアーゼIII(GibcoBRL 18013−011)を加える;
37℃で5分間インキュベートする;
65℃で10分間加熱することにより反応を停止させる;
アリコート50μLから100μLを、20mM Tris−HCl(pH7.5)で平衡化したBio−spin 6クロマトグラフィーカラム(Bio−Rad 732−6002)に装填する;
1,000×gで4分間遠心分離することにより溶出する;
溶出液を貯め、260nmで吸光度を測定して濃度を測定する。
DNA鋳型を適切な容量の20mM Tris−HCl(pH7.5)に希釈し、また酵素を、2mM β−メルカプトエタノール、及び100mM KClを含有する適切な容量の20mM Tris−HClに希釈した。鋳型と酵素をミクロ遠心分離管又は96穴プレートにピペットで入れた。また、酵素を除外したブランク反応と、供試化合物を除外した対照反応を、酵素希釈緩衝液及び供試化合物溶媒それぞれを使用して調製した。反応を前記に挙げた諸成分を有する反応緩衝液を用いて開始させた。反応を、37℃で1時間インキュベートした。0.5MのEDTAを20μL加えることにより反応を停止させた。停止した反応液50μLをワットマンDE81濾紙円盤上にスポットし、風乾した。この濾紙円盤を、洗浄液1mLが<100cpmになるまで0.3Mギ酸アンモニウム(pH8)150mLで繰り返し洗浄した。この濾紙円盤を無水エタノール150mLで2回洗浄し、次いで無水エーテル150mLで1回洗浄し、乾燥し、次いでシンチレーション液体5mL中で算出した。
阻害率は、次式に従って算出した:阻害率%=[1−(試験反応のcpm−ブランクのcpm)/(対照反応のcpm−ブランクのcpm)]×100。
b.ヒトDNAポリメラーゼγの阻害:
ヒトDNAポリメラーゼγの阻害の可能性を、20mM Tris(pH8)、2mM β−メルカプトエタノール、50mM KCl、10mM MgCl及び0.1μg/μL BSAを含有する緩衝液に0.5ng/μLの酵素;10μMのdATP、dGTP、dCTP及びTTP;2μCi/反応[α−33P]−dATP及び0.4μg/μLの活性化魚精子DNA(US Biochemicalから購入した)を含有する反応液で測定した。反応を37℃で1時間行い、次いで0.5MのEDTAを最終濃度142mMまで加えることによって停止させた。生成物の形成を陰イオン交換濾紙結合及びシンチレーションカウントによって定量した。化合物は、最大で50μMで試験した。
阻害率は、次式に従って算出した:阻害率%=[1−(試験反応のcpm−ブランクのcpm)/(対照反応のcpm−ブランクのcpm)]×100。
本発明のプリンヌクレオシド誘導体のHIV感染性及びHIV伝播を阻害する能力を下記の検定法で測定した。
c.HIV感染性検定
検定は、低いバックグラウンドのβ−ガラクトシダーゼ(β−Gal)発現用に選択されるCXCR4及びCCR5を発現するHeLa Magi細胞の変異体を用いて行った。細胞を48時間感染させ、組込みHIV−1 LTRプロモーターからのβ−Galの産生を、化学蛍光基質(Galactolight Plus、Tropix、Bedford、MA)を用いて定量した。阻害剤を、100μMで開始する2倍連続希釈法で力価測定した(二重に行った):それぞれの濃度での阻害率は対照感染症と比べて算出した。
d.HIV伝播の阻害
本発明の化合物のヒト免疫不全ウイルス(HIV)の蔓延を阻害する能力を、米国特許第5,413,999号明細書(1995年5月9日)、及びJ.P.Vaccaら,Proc.Natl.Acad.Sci.,91:4096−4100(1994)に記載の方法で測定した。これらの文献は、その全体を参照して本明細書に組み込まれる。
また、本発明のヌクレオシド誘導体は、下記の検定で記載したようなMTS細胞に基づいた検定法で、サブゲノムHCVレプリコンを含有する培養した肝癌(HuH−7)細胞に対する細胞毒性についてもスクリーニングした。HuH−7細胞系は、H.Nakabayashiら,Cancer Res.,42:3858(1982)に記載されている。
e.細胞毒性検定:
細胞を、細胞15個から20,000個/ウエルの割合で適切な培地100μLに塗抹し、37℃、5%COで18時間インキュベートした。この細胞に、完全培地に希釈した化合物100μLを、1%の最終DMSO濃度に加えた。このプレートを37℃、5%COで24時間インキュベートした。インキュベーション後、それぞれのウエルに40μLのCellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assays試薬(MTS)(Promega製)を加え、プレートを37℃、5%COで1時間インキュベートした。プレートを攪拌して十分に混合し、490nmの吸光度をプレートリーダーを使用して読み取った。代謝活性細胞は、MTSをホルマザンに還元する。ホルマザンは490nmで吸収する。化合物の存在下での490nmで吸光度を、化合物を加えなかった細胞の吸光度と比較した。
参考文献:Cory,A.H.ら,「Use of an aqueous soluble tetrazolium/formazan assay for cell growth assays in culture,」Cancer Commun.,3:207(1991)。
医薬製剤化の実施例
本発明の化合物の経口用組成物の具体的な形態として、実施例2の化合物50mgを、十分に微細化したラクトースと共に製剤化して、サイズO硬質ゼラチンカプセルを満たすために全量580mgから590mgを得た。
本発明をその具体的形態に関連して説明し、例証してきたが、当業者には、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明において種々の変化、部分改変及び置換がなし得ることが認められる。例えば、前記に挙げたような好ましい用量以外の有効な用量を、HCV感染症の重傷度について治療されるヒトの応答性の変化の結果として適用し得る。同様に、認められる薬理学的応答は、選択された具体的な活性化合物、医薬担体の有無、並びに製剤の種類及び用いられる投与の様式に従って及びこれらに応じて変化させ得、しかも結果におけるこのような予想される変化又はその相違が、本発明の目的及び実施に従って考慮される。従って、本発明が特許請求の範囲によってのみ限定されること及びこのような特許請求の範囲が合理的に広く解釈されることが意図される。

Claims (33)

  1. かかる処置を必要とする哺乳動物に、治療有効量の構造式I:
    Figure 2005527499
    〔式中、AはN原子又は基C−Rであり;
    はC2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基又はC1〜4アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
    はアミノ基、弗素原子、ヒドロキシ基、C1〜10アルキルカルボニルオキシ基、メルカプト基又はC1〜4アルコキシ基であり;
    及びRはそれぞれ独立して水素原子、シアノ基、アジド基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、C2〜18アルケニルカルボニルオキシ基、C1〜10アルキルオキシカルボニルオキシ基、C3〜6シクロアルキルカルボニルオキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシカルボニルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C2〜4アルケニル基、C2〜4アルキニル基及びC1〜4アルキル基からなる群の中から選択され、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
    は水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基、C2〜18アルケニルカルボニル基、
    1〜10アルキルオキシカルボニル基、C3〜6シクロアルキルカルボニル基、C3〜6シクロアルキルオキシカルボニル基、基P、P又はP(O)R1314であり;
    及びRはそれぞれ独立して水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基又はフルオロメチル基であり;
    は水素原子、C1〜4アルキル基、C2〜4アルキニル基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、C1〜4アルキルオキシカルボニル基、アジド基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキルチオ基、C1〜6アルキルスルホニル基又は(C1〜4アルキル)0〜2アミノメチル基であり;
    は水素原子、シアノ基、ニトロ基、基NHCONH、CONR1212、CSNR1212、COOR12、C(=NH)NH、ヒドロキシ基、C1〜3アルコキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、ハロゲン原子又はC1〜3アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及びC1〜3アルコキシ基の中から独立して選択される1個から3個の基で置換され;
    10及びR11はそれぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、C1〜4アルコキシ基、C1〜4アルキルチオ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基、C3〜6シクロアルキルアミノ基、ジ(C3〜6シクロアルキル)アミノ基、フェニル−C1〜2アルキルアミノ基、C1〜4アシルアミノ基、C1〜8アルキルカルボニルオキシ基又は基OCH(C1〜4アルキル)O(C=O)C1〜4アルキルであり;
    それぞれのR12は独立して水素原子又はC1〜6アルキル基であり;且つ
    13及びR14はそれぞれ独立してヒドロキシ基、基OCHCHSC(=O)C1〜4アルキル、基OCHO(C=O)OC1〜4アルキル、基NHCHMeCOMe、基OCH(C1〜4アルキル)O(C=O)C1〜4アルキル、
    Figure 2005527499
    である〕
    で示される化合物又はその医薬適合性の塩を投与することからなるオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法。
  2. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することからなるオルトポックスウイルス感染症の治療を必要とする哺乳動物のオルトポックスウイルス感染症の治療方法。
  3. 前記化合物が次の構造式II:
    Figure 2005527499
    〔式中、AはN原子又は基C−Rであり;
    はC1〜3アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜3アルコキシ基、C1〜3アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
    はヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、弗素原子又はC1〜3アルコキシ基であり;
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基又はC1〜3アルコキシ基であり;
    は水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基、基P、P又はPOであり;
    は水素原子、アミノ基又はC1〜4アルキルアミノ基であり;
    は水素原子、シアノ基、メチル基、ハロゲン原子又は基CONHであり;且つ
    10及びR11はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基又はC3〜6シクロアルキルアミノ基である〕で示される化合物又はその医薬適合性の塩である、
    請求項1に記載の方法。
  4. がメチル基、フルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基又はアミノメチル基であり;
    がヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、弗素原子又はメトキシ基であり;
    が水素原子、弗素原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基又はメトキシ基であり;
    が水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基又は基Pであり;
    が水素原子又はアミノ基であり;
    が水素原子、シアノ基、メチル基、ハロゲン原子又は基CONHであり;且つ
    10及びR11がそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基又はC3〜6シクロアルキルアミノ基である、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記化合物が、
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−メチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−ジメチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボキサミド、
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
    4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2,4−ジアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2−アミノ−4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−ヒドロキシプリン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−シクロプロピルアミノプリン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2,6−ジアミノプリン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−メチルアミノプリン、
    6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン、
    2’−C−メチル−アデノシン、
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、及び
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    並びにこれらの対応5’−三リン酸;
    からなる群の中から選択される化合物又はその医薬適合性の塩である、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記化合物が、
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン、
    2’−C−メチル−アデノシン、
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、及び
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    並びにこれらの対応5’−三リン酸;
    からなる群の中から選択される化合物又はその医薬適合性の塩である、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記化合物が4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記化合物が4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項6に記載の方法。
  9. 前記化合物が4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項6に記載の方法。
  10. 前記化合物が4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項6に記載の方法。
  11. 前記化合物が4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項6に記載の方法。
  12. 前記化合物が次の構造式II:
    Figure 2005527499
    〔式中、AはN原子又は基C−Rであり;
    はC1〜3アルキル基であり、前記のアルキル基は非置換であるか、あるいはヒドロキシ基、アミノ基、C1〜3アルコキシ基、C1〜3アルキルチオ基又は1個から3個の弗素原子で置換され;
    はヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、弗素原子又はC1〜3アルコキシ基であり;
    は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基又はC1〜3アルコキシ基であり;
    は水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基、基P、P又はPOであり;
    は水素原子、アミノ基又はC1〜4アルキルアミノ基であり;
    は水素原子、シアノ基、メチル基、ハロゲン原子又は基CONHであり;
    10及びR11はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基又はC3〜6シクロアルキルアミノ基である〕で示される化合物又はその医薬適合性の塩である、
    請求項2に記載の方法。
  13. がメチル基、フルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基又はアミノメチル基であり;
    がヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、弗素原子又はメトキシ基であり;
    が水素原子、弗素原子、ヒドロキシ基、C1〜16アルキルカルボニルオキシ基、アミノ基又はメトキシ基であり;
    が水素原子、C1〜16アルキルカルボニル基又は基Pであり;
    が水素原子又はアミノ基であり;
    が水素原子、シアノ基、メチル基、ハロゲン原子又は基CONHであり;且つ
    10及びR11がそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、C1〜4アルキルアミノ基、ジ(C1〜4アルキル)アミノ基又はC3〜6シクロアルキルアミノ基である、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記化合物が、
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−メチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−ジメチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボキサミド、
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
    4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2,4−ジアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2−アミノ−4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン、
    4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−ヒドロキシプリン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−シクロプロピルアミノプリン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2,6−ジアミノプリン、
    9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2−アミノ−6−メチルアミノプリン、
    6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン、
    2’−C−メチル−アデノシン、
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、及び
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    並びにこれらの対応5’−三リン酸;
    からなる群の中から選択される化合物であるか又はその医薬適合性の塩である、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記化合物が下記の化合物:
    4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
    6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン、
    2’−C−メチル−アデノシン、
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、及び
    4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
    並びにこれらの対応5’−三リン酸;
    からなる群の中から選択される化合物であるか又はその医薬適合性の塩である、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記化合物が4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記化合物が4−アミノ−7−[2−C−メチル−3−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項15に記載の方法。
  18. 前記化合物が4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項15に記載の方法。
  19. 前記化合物が4−アミノ−7−[2−C−メチル−3,5−ジ−O−(1−オキソ−オクチル)−β−D−リボフラノシル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項15に記載の方法。
  20. 前記化合物が4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;又はその医薬適合性の塩である、
    請求項15に記載の方法。
  21. 前記のオルトポックスウイルスの複製がワクシニアウイルス又は痘瘡ウイルスの複製である、
    請求項1に記載の方法。
  22. 前記のオルトポックスウイルス感染症がワクシニアウイルス又は痘瘡ウイルス感染症である、
    請求項2に記載の方法。
  23. オルトポックスウイルスに対して活性な別の薬剤の治療有効量と組み合わせた、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記のオルトポックスウイルスに対して活性な別の薬剤がシドフォビル、リバビリン、レボビリン(levovirin)又はビラミジン(viramidine)である、
    請求項23に記載の方法。
  25. 哺乳動物においてオルトポックスウイルスの複製を阻害するための、
    請求項1に記載の化合物の使用。
  26. 哺乳動物においてオルトポックスウイルス感染症を治療するための、
    請求項1に記載の化合物の使用。
  27. 前記のオルトポックスウイルス感染症がワクシニアウイルス感染症又は痘瘡ウイルス感染症である、
    請求項26に記載の使用。
  28. 哺乳動物においてオルトポックスウイルスの複製を阻害するための医薬の製造における、
    請求項1に記載の化合物の使用。
  29. 哺乳動物においてオルトポックスウイルス感染症を治療するための医薬の製造における、
    請求項1に記載の化合物の使用。
  30. 前記のオルトポックスウイルス感染症がワクシニアウイルス感染症又は痘瘡ウイルス感染症である、
    請求項29に記載の使用。
  31. 前記のオルトポックスウイルスの複製がワクシニアウイルス又は痘瘡ウイルスの複製である、
    請求項8に記載の方法。
  32. 前記のオルトポックスウイルスの複製がワクシニアウイルス又は痘瘡ウイルスの複製である、
    請求項17に記載の方法。
  33. 6−アミノ−2−フルオロ−9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)プリン又はその医薬適合性の塩である化合物。
JP2003567425A 2002-02-13 2003-02-07 ヌクレオシド化合物を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法 Pending JP2005527499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35680502P 2002-02-13 2002-02-13
PCT/US2003/003703 WO2003068244A1 (en) 2002-02-13 2003-02-07 Methods of inhibiting orthopoxvirus replication with nucleoside compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527499A true JP2005527499A (ja) 2005-09-15

Family

ID=27734681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567425A Pending JP2005527499A (ja) 2002-02-13 2003-02-07 ヌクレオシド化合物を用いてオルトポックスウイルスの複製を阻害する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7323453B2 (ja)
EP (1) EP1476169B1 (ja)
JP (1) JP2005527499A (ja)
AU (1) AU2003209045B2 (ja)
CA (1) CA2474563C (ja)
WO (1) WO2003068244A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533817A (ja) * 2002-06-28 2005-11-10 イデニクス(ケイマン)リミテツド フラビウィルス科ウィルス感染治療用の修飾2′および3′−ヌクレオシドプロドラッグ
JP2010518047A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ノバルティス アーゲー ウイルス感染の処置のための新規なヌクレオシドアナログ

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
NZ547204A (en) 2000-05-26 2008-01-31 Idenix Cayman Ltd Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
AU2003256619A1 (en) 2002-07-24 2004-02-09 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolopyrimidine thionucleoside analogs as antivirals
HUE033832T2 (en) 2002-11-15 2018-01-29 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-methyl nucleosides in combination with interferon and Flaviviridae mutation
ES2586668T3 (es) 2003-05-30 2016-10-18 Gilead Pharmasset Llc Análogos de nucleósidos fluorados modificados
WO2005016878A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. METHODS FOR THE PREPARATION OF 5-FLUORO-PYRROLO[2,3-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS
US7144868B2 (en) 2003-10-27 2006-12-05 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside compounds for treating viral infections
US7244713B2 (en) 2003-10-27 2007-07-17 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside compounds for treating viral infections
US7157434B2 (en) * 2003-10-27 2007-01-02 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside compounds for treating viral infections
WO2005044835A1 (en) 2003-10-27 2005-05-19 Genelabs Technologies, Inc. METHODS FOR PREPARING 7-(2'-SUBSTITUTED-ß-D-RIBOFURANOSYL)-4-(NR2R3)-5-(SUBSTITUTED ETHYN-1-YL)-PYRROLO[2,3-D]PYRIMIDINE DERIVATIVES
US7202223B2 (en) 2003-10-27 2007-04-10 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside compounds for treating viral infections
US20050182252A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
CN101023094B (zh) * 2004-07-21 2011-05-18 法莫赛特股份有限公司 烷基取代的2-脱氧-2-氟代-d-呋喃核糖基嘧啶和嘌呤及其衍生物的制备
MX2007003085A (es) * 2004-09-14 2007-08-02 Pharmasset Inc Preparacion de 2'-fluoro-2'-alquilo sustituido u otras ribofuranosil pirimidinas y purinas opcionalmente sustituidas y sus derivados.
EP1804811A4 (en) * 2004-09-24 2011-04-27 Idenix Cayman Ltd METHOD AND COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF FLAVIVERS, PESTIVERS AND HEPACIVIRES
US20080280842A1 (en) * 2004-10-21 2008-11-13 Merck & Co., Inc. Fluorinated Pyrrolo[2,3-D]Pyrimidine Nucleosides for the Treatment of Rna-Dependent Rna Viral Infection
CA2606195C (en) 2005-05-02 2015-03-31 Merck And Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
TWI387603B (zh) 2005-07-20 2013-03-01 Merck Sharp & Dohme Hcv ns3蛋白酶抑制劑
AU2006275605B2 (en) 2005-08-01 2011-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic peptides as HCV NS3 protease inhibitors
GB0609492D0 (en) 2006-05-15 2006-06-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
GB0612423D0 (en) 2006-06-23 2006-08-02 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
US8138164B2 (en) 2006-10-24 2012-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
AU2007309488B2 (en) 2006-10-24 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
CA2667165A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008057208A2 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008057209A1 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
GB0625345D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US8101595B2 (en) 2006-12-20 2012-01-24 Istituto di Ricerche di Biologia Molecolare P. Angletti SpA Antiviral indoles
GB0625349D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US7951789B2 (en) 2006-12-28 2011-05-31 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
AU2012204097B2 (en) * 2007-02-09 2013-02-07 Novartis Ag Novel nucleoside analogs for treatment of viral infections
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
AU2008277440A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic indole derivatives for the treatment of hepatitis C infections
JP5433573B2 (ja) 2007-07-19 2014-03-05 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・エルレ・エルレ 抗ウイルス剤としての大環状化合物
AU2009241445A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
EP2313102A2 (en) * 2008-07-03 2011-04-27 Biota Scientific Management Bycyclic nucleosides and nucleotides as therapeutic agents
EP2310095B1 (en) 2008-07-22 2012-08-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic quinoxaline compounds as hcv ns3 protease inhibitors
WO2010015643A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Novartis Ag New antiviral modified nucleosides
NZ593647A (en) 2008-12-23 2013-08-30 Gilead Pharmasset Llc Synthesis of purine nucleosides
EP2376514A2 (en) 2008-12-23 2011-10-19 Pharmasset, Inc. Nucleoside analogs
MX2011006891A (es) 2008-12-23 2011-10-06 Pharmasset Inc Fosforamidatos de nucleosidos.
WO2010082050A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti S.P.A. Macrocyclic and 7-aminoalkyl-substituted benzoxazocines for treatment of hepatitis c infections
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
US8828930B2 (en) 2009-07-30 2014-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Hepatitis C virus NS3 protease inhibitors
US8563530B2 (en) 2010-03-31 2013-10-22 Gilead Pharmassel LLC Purine nucleoside phosphoramidate
AU2011235112B2 (en) 2010-03-31 2015-07-09 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
AU2011336632B2 (en) 2010-11-30 2015-09-03 Gilead Pharmasset Llc Compounds
US9243025B2 (en) 2011-03-31 2016-01-26 Idenix Pharmaceuticals, Llc Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
WO2013039920A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
NZ623396A (en) 2011-09-16 2016-07-29 Gilead Pharmasset Llc Methods for treating hcv
US9328138B2 (en) 2011-11-15 2016-05-03 Msd Italia S.R.L. HCV NS3 protease inhibitors
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
AU2013266393B2 (en) 2012-05-22 2017-09-28 Idenix Pharmaceuticals Llc D-amino acid compounds for liver disease
EP2852605B1 (en) 2012-05-22 2018-01-31 Idenix Pharmaceuticals LLC 3',5'-cyclic phosphate prodrugs for hcv infection
WO2013177188A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3',5'-cyclic phosphoramidate prodrugs for hcv infection
SG11201407336PA (en) 2012-05-25 2015-03-30 Janssen Sciences Ireland Uc Uracyl spirooxetane nucleosides
US9192621B2 (en) 2012-09-27 2015-11-24 Idenix Pharmaceuticals Llc Esters and malonates of SATE prodrugs
GEP201706723B (en) 2012-10-08 2017-08-25 Idenix Pharmaceuticals Llk 2'-chloro nucleoside analogs for hcv infection
WO2014099941A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv
CA2894542C (en) 2012-12-21 2023-10-31 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
LT2950786T (lt) 2013-01-31 2020-03-10 Gilead Pharmasset Llc Dviejų antivirusinių junginių preparatų kompozicija
WO2014121417A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014121418A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014121416A1 (en) 2013-02-07 2014-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic heterocycle compounds and methods of use thereof for the treatment of hepatitis c
WO2014137926A1 (en) 2013-03-04 2014-09-12 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3'-deoxy nucleosides for the treatment of hcv
US9339541B2 (en) 2013-03-04 2016-05-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiophosphate nucleosides for the treatment of HCV
WO2014160484A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Amino acid phosphoramidate pronucleotides of 2'-cyano, azido and amino nucleosides for the treatment of hcv
WO2014165542A1 (en) 2013-04-01 2014-10-09 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 2',4'-fluoro nucleosides for the treatment of hcv
EP3004130B1 (en) 2013-06-05 2019-08-07 Idenix Pharmaceuticals LLC. 1',4'-thio nucleosides for the treatment of hcv
WO2015017713A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Idenix Pharmaceuticals, Inc. D-amino acid phosphoramidate pronucleotides of halogeno pyrimidine compounds for liver disease
NZ716840A (en) 2013-08-27 2017-06-30 Gilead Pharmasset Llc Combination formulation of two antiviral compounds
US9862743B2 (en) 2013-10-11 2018-01-09 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US10449210B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Ligand Pharmaceuticals Inc. Prodrug compounds and their uses
US10202411B2 (en) 2014-04-16 2019-02-12 Idenix Pharmaceuticals Llc 3′-substituted methyl or alkynyl nucleosides nucleotides for the treatment of HCV
CN106687118A (zh) 2014-07-02 2017-05-17 配体药物公司 前药化合物及其用途
WO2017024310A1 (en) 2015-08-06 2017-02-09 Chimerix, Inc. Pyrrolopyrimidine nucleosides and analogs thereof useful as antiviral agents
US10202412B2 (en) 2016-07-08 2019-02-12 Atea Pharmaceuticals, Inc. β-D-2′-deoxy-2′-substituted-4′-substituted-2-substituted-N6-substituted-6-aminopurinenucleotides for the treatment of paramyxovirus and orthomyxovirus infections
KR20190043602A (ko) 2016-09-07 2019-04-26 아테아 파마슈티컬즈, 인크. Rna 바이러스 치료를 위한 2'-치환된-n6-치환된 퓨린 뉴클레오티드
WO2019060692A1 (en) 2017-09-21 2019-03-28 Chimerix, Inc. MORPHIC FORMS OF 4-AMINO-7- (3,4-DIHYDROXY-5- (HYDROXYMETHYL) -ETRAHYDROFURAN-2-YL) -2-METHYL-7H-PYRROLO [2,3-D] PYRIMIDINE-5-CARBOXAMIDE AND THEIR USES
AU2019207625A1 (en) 2018-01-09 2020-07-30 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof
WO2021211759A1 (en) * 2020-04-14 2021-10-21 Oyagen, Inc. Method for treating poxviridae infections

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595117A (ja) * 1982-06-14 1984-01-12 シンセラボ ウイルス性疾患治療剤
JPH03284691A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Asahi Glass Co Ltd 抗ウイルス性ヌクレオシド
WO2000053167A2 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Avanir Pharmaceuticals Synergistic inhibition of viral replication by long-chain hydrocarbons and nucleoside analogs
WO2001090121A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Idenix (Cayman) Limited Methods and compositions for treating hepatitis c virus
WO2001092282A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Idenix (Cayman) Limited Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
JP2004520367A (ja) * 2001-01-22 2004-07-08 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Rna依存性rnaウィルスポリメラーゼ阻害薬としてのヌクレオシド誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030008841A1 (en) 2000-08-30 2003-01-09 Rene Devos Anti-HCV nucleoside derivatives
PT1411954E (pt) 2000-10-18 2011-03-16 Pharmasset Inc Nucleosídeos modificados para o tratamento de infecções virais e proliferação celular anormal
EP1551421A2 (en) 2002-06-21 2005-07-13 Merck & Co. Inc. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
HUE033832T2 (en) 2002-11-15 2018-01-29 Idenix Pharmaceuticals Llc 2'-methyl nucleosides in combination with interferon and Flaviviridae mutation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595117A (ja) * 1982-06-14 1984-01-12 シンセラボ ウイルス性疾患治療剤
JPH03284691A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Asahi Glass Co Ltd 抗ウイルス性ヌクレオシド
WO2000053167A2 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Avanir Pharmaceuticals Synergistic inhibition of viral replication by long-chain hydrocarbons and nucleoside analogs
WO2001090121A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Idenix (Cayman) Limited Methods and compositions for treating hepatitis c virus
WO2001092282A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Idenix (Cayman) Limited Methods and compositions for treating flaviviruses and pestiviruses
JP2004520367A (ja) * 2001-01-22 2004-07-08 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド Rna依存性rnaウィルスポリメラーゼ阻害薬としてのヌクレオシド誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533817A (ja) * 2002-06-28 2005-11-10 イデニクス(ケイマン)リミテツド フラビウィルス科ウィルス感染治療用の修飾2′および3′−ヌクレオシドプロドラッグ
JP2010518047A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ノバルティス アーゲー ウイルス感染の処置のための新規なヌクレオシドアナログ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050164960A1 (en) 2005-07-28
WO2003068244A1 (en) 2003-08-21
CA2474563A1 (en) 2003-08-21
US7323453B2 (en) 2008-01-29
EP1476169A4 (en) 2009-06-03
CA2474563C (en) 2010-11-09
AU2003209045B2 (en) 2006-12-14
AU2003209045A1 (en) 2003-09-04
EP1476169B1 (en) 2013-03-20
EP1476169A1 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323453B2 (en) Methods of inhibiting orthopoxvirus replication with nucleoside compounds
JP3914156B2 (ja) Rna依存性rnaウィルスポリメラーゼ阻害薬としてのヌクレオシド誘導体
US7105499B2 (en) Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
US8481712B2 (en) Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase
US20080280842A1 (en) Fluorinated Pyrrolo[2,3-D]Pyrimidine Nucleosides for the Treatment of Rna-Dependent Rna Viral Infection
AU2002243791A1 (en) Nucleoside derivatives as inhibitors of RNA-dependent RNA viral polymerase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601