JP2005525352A - 角膜移植片の生存を延長させる方法 - Google Patents

角膜移植片の生存を延長させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525352A
JP2005525352A JP2003570776A JP2003570776A JP2005525352A JP 2005525352 A JP2005525352 A JP 2005525352A JP 2003570776 A JP2003570776 A JP 2003570776A JP 2003570776 A JP2003570776 A JP 2003570776A JP 2005525352 A JP2005525352 A JP 2005525352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegfr
inhibitor
patient
pharmaceutical composition
vegf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003570776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005525352A5 (ja
Inventor
ジェラルド・ダブリュー・デ・ブリーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2005525352A publication Critical patent/JP2005525352A/ja
Publication of JP2005525352A5 publication Critical patent/JP2005525352A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、患者に血管内皮細胞増殖因子レセプター−3(VEGFR−3)インヒビターを含む医薬組成物を有効量で投与して、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。

Description

本発明は、一般に、眼科、移植および分子医学の分野に関し、具体的には角膜同種移植片拒絶(反応)を阻害するために、リンパ管新生を調節(制御)する医薬の使用に関する。
おそらく、角膜移植は、部分的には角膜の相対的な免疫学的寛容性に一部起因して、ヒトにおいて最もうまくいく組織移植である。角膜移植片の最初の一年の全体的な生存率は、慣用的なHLA分類および最小限の免疫抑制療法を行わない場合ですら90%もの高さである。しかしながら、角膜移植の初期の成功は長期成功率により損なわれ、5年目までに約74%まで低下し、10年目までに約62%まで低下する。さらに、角膜新血管形成または進行中の眼炎症を有する患者などの危険性の高い患者において、移植片10年生存率は35%未満である。免疫学的、外科的手順および内科的治療の発展にもかかわらず、角膜移植片の生存は最近10年間の間は、改善されていない(Naackeら、Cornea 350-353 (2001);WaldockおよびCook, Brit. J. Ophthal. 84:813-815 (2000)、およびFoulks, 「Clinical Aspects of Corneal Allograft Rejection」Krachmerら、Cornea III巻、1687-1696頁(1997))。さらに、角膜移植は米国において比較的一般的であり、1年間に約45,000件の手術が行われているので、同種移植片拒絶は多数の個人に影響を与える。
角膜移植失敗の主な原因は同種移植片拒絶である。不幸なことに、同種移植片拒絶に関する現在の処置(主にコルチコステロイドのような免疫抑制剤)は、症例の約50%にのみ有効である。さらに、レシピエントの角膜の血管新生が移植失敗に関与しているという証拠にもかかわらず、例えば、血小板活性化因子(PAF)アンタゴニストを用いる同種移植片血管新生の阻害は、移植片生存の上昇においてうまくいっていない(Cohenら、Curr. Eye Res. 13:139-144 (1994))。従って、移植片生存を延長させるために角膜同種移植片拒絶を治療する新規な方法に関する必要性が存在している。本発明はこの必要性を満たし、関連する利点をも同様に提供する。
本発明は、血管内皮細胞増殖因子レセプター−3(VEGFR-3)インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、優性(ドミナント)ネガティブなVEGFR−3レセプターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することによる、患者における角膜移植の後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。このような優性ネガティブなVEGFR−3レセプターは、例えば、キナーゼ不活性化VEGFR−3レセプターまたは可溶性VEGFR−3レセプターであってもよい。同様に、角膜移植片生存を延長させるために有用なVEGFR−3インヒビターは、例えば、キナーゼ不活性化VEGFR−3レセプターまたは可溶性VEGFR−3レセプターのような優性ネガティブなVEGFR−3レセプターをコードする核酸分子であり得る。
本発明はまた、VEGFR−3キナーゼインヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長させる方法を提供する。1つの態様において、VEGFR−3キナーゼインヒビターはVEGFR−3触媒ドメインに結合し、別の態様において、VEGFR−3キナーゼインヒビターはATPアナログである。
さらに、本発明は、VEGFR−3結合分子であるVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植の後の角膜移植片生存を延長させる方法を提供する。このようなVEGFR−3結合分子は、例えば、VEGFR−3の細胞外ドメインに結合しうる。本発明に有用なVEGFR−3結合分子はまた、抗VEGFR−3抗体物質であり得、1つの態様においてモノクローナル抗体物質である。
本発明はまた、VEGFR−3発現をダウンレギュレートするVEGFR−3インヒビターを含有する医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜のリンパ管新生を抑制することによる、患者における角膜移植の後の角膜移植片生存を延長させる方法を提供する。このようなVEGFR−3インヒビターは、例えば、配列特異的リボヌクレアーゼ(例えば、リボザイム)、または例えば、VEGFR−3アンチセンス核酸分子であってもよい。
本発明はまた、抗VEGF−C中和抗体物質を含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜においてリンパ管新生が抑制されることによる、患者における角膜移植の後の角膜移植片生存を延長させる方法を提供する。本発明において有用な抗VEGF−C中和抗体物質は、例えば、モノクローナル抗体物質でありうる。
さらに、本発明は、VEGF−Cの発現をダウンレギュレートするVEGFR−3インヒビターを含有する医薬組成物を有効量で患者に投与して、リンパ管新生が患者の角膜内で抑制することによる、患者の角膜移植後の角膜移植片生存を延長させる方法を提供する。このようなVEGFR−3インヒビターは、例えば、配列特異的リボヌクレアーゼ(例えば、リボザイム)、または、例えばVEGF−Cアンチセンス核酸分子であってもよい。
本発明はまた、VEGFR−3インヒビターを発現する細胞を含有する医薬組成物を有効量で患者に投与して、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することによる患者の角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。
本発明の方法において、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物に加えて、抗血管形成薬剤を患者に投与しうる。同様に、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物に加えて、免疫抑制剤を患者に投与してもよく、必要に応じて、抗血管新生薬剤と共に投与してもよい。
本発明の方法において、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を、角膜移植の前、間、またはその後に投与することができる。さらに、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物の投与は、必要な場合、反復してもよい。1つの態様において、少なくとも1ヶ月の期間にわたり、投与を反復する。別の態様において、少なくとも6ヶ月の期間にわたり、投与を反復する。
また、本発明は角膜移植前にVEGFR−3インヒビターを含有する医薬組成物を有効量で患者に投与すること、および角膜移植後にVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することによる、患者の角膜移植後の角膜移植片生存を延長させる方法を提供する。外科手術前または外科手術後用の医薬組成物は、同一であるかまたは異なっていてもよく、同一または異なる送達経路を用いて投与することができる。
種々の投与経路が本発明の方法において有用であり得る。1つの態様において、本発明の角膜移植片生存を延長させる方法は、医薬組成物の全身投与により実行される。別の実施態様において、本発明の方法は医薬組成物の局在性投与により実施される。さらなる態様において、医薬組成物は、局所投与するか、または局所注射により投与するか、または眼内インプラントまたは眼周囲インプラントから放出される。
発明の詳細な説明
本発明は、血管内皮細胞増殖因子レセプター−3(VEGFR−3)インヒビターを含有する医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することによる、患者の角膜移植後の角膜移植片生存を延長させる方法を提供する。
本発明の方法は、患者の角膜移植後の角膜移植片生存を延長させるために有用である。本明細書中で用いる用語「角膜移植」は、同種または異種の角膜組織がレシピエント患者に同所的に(orthotopically)移植される任意の方法を意味する。1つの態様において、同種角膜組織を角膜移植手順法で移植する。さらなる態様において、角膜移植手順は全層角膜の切片が移植される全層角膜移植である。また、本発明の方法は、角膜の前面半分にインタクトで残っている前房を移植する表層角膜移植、ドナー角膜物質を移植して視力を妨害するレシピエントの傷組織を取り替える視力補充角膜移植(optic keratoplasty)、ドナー角膜の切片を所望の湾曲に成形し、レシピエントの角膜の層の間、またはレシピエントの角膜上に挿入してレシピエントの角膜の湾曲を変更し、視覚的な問題を校正する屈曲矯正的角膜形成術(refractive keratoplasty)、(例えば、外傷の後に)角膜物質を移植して欠損したレシピエント組織を移植する形成性角膜移植等のような角膜移植方法に適用される。
角膜内の上皮中のランゲルハンス細胞または実質内に存在する樹状細胞のいずれかの表面でのMHCクラスII分子の常在性の発現は比較的低いが、HLAクラスI抗原は、角膜上皮、実質および内皮細胞で豊富に発現される(Treseler,Am.J.Ophthalmol.98:763−772(1984);McCallumら、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.34:1793−1803(1993))。本発明の方法は、レシピエント患者と1種以上のHLA抗原で適合している角膜移植片の移植の後の角膜移植片の生存を延長するために有用であり得ることが理解される(WaldockおよびCook、既出、2000)。このような分子はメジャーな(major)またはクラスI抗原(HLA−AおよびHLA−B)またはマイナーな(minor)またはクラスII抗原(HLA−DR)でありうる。
それゆえ、本発明の方法は、例えば、少なくとも1種のHLAクラスI抗原または少なくとも2種のクラスI抗原をレシピエント患者と共有するように選択されている角膜移植片の生存を延長するために実施されうる。同様に、本発明の方法は少なくとも1種のHLAクラスII抗原をレシピエント患者と共有するように選択されているか、または少なくとも1種のHLAクラスI抗原および少なくとも1種のHLAクラスII抗原をレシピエント患者と共有するように選択されている角膜移植片の生存を延長するために実施されうる。本発明の方法はまた、例えば、少なくとも1種のHLAクラスI抗原を共有するように選択されているが、HLAクラスII抗原に関してはミスマッチである角膜移植片の生存を延長するために実施されうる。
本明細書中で用いる用語「患者」は、角膜移植方法におけるドナー角膜組織のレシピエントを意味する。患者は、例えば、哺乳動物(霊長類、ウサギまたは齧歯類等)でありうる。1つの実施態様において、患者はヒト患者である。
本発明の方法は、角膜移植の後の角膜移植片生存を延長するために実施される。本明細書中で用いる語句「角膜移植片(の)生存の延長」は、概して、不可逆的な移植片拒絶を遅延または予防することを意味する。それゆえ、ある集団における、不可逆的同種移植片拒絶が起こる前の月数が、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物で処置されていない対応する集団と比較して概して増加している場合、角膜移植片生存は「延長」されている。また、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物で処置されていない対応する集団と比較して、ある集団内における不可逆的移植片拒絶を有する個体の割合が概して減少している場合に、その集団内において角膜移植片生存は延長されている。
当業者は、不可逆的移植片拒絶が存在するかどうかを決定するための確立されている判断基準を用いる。通常、拒絶反応は移植した角膜に関連し、移植片の中心へと進行するが、レシピエントの角膜には生じない1つ以上の病理学的事象として顕れる。上皮拒絶反応は、上皮の隆起部として現れる上皮拒絶反応線により特徴付けられ、上皮下拒絶反応は、流行性角結膜炎で見られるのと似ている上皮下浸潤により特徴付けられる。さらに、実質拒絶は、移植片の中心へと進行する実質性浸潤により特徴付けされ、内皮拒絶反応は以下の少なくとも1つにより特徴付けられる。Khodadoust線、角膜裏面沈着物、実質浮腫または水疱性細胞(aqueous cells)。多くの場合において、拒絶反応は、局所デキサメタゾン、結膜下デキサメタゾン注射を伴う、および、必要であれば数日間の静脈内メチルプレドニゾンを伴う局所性デキサメタゾンのような処置を用いて改善することが可能であることを当業者は理解する。拒絶反応は、細隙灯検査を用いて観察される拒絶反応の徴候(拒絶反応線、上皮下浸潤、角膜裏面沈着物、実質浸潤、実質浮腫および水疱性細胞)が消失しなかった場合、または移植片の異常肥大または視力障害がある場合に、不可逆的であるとみなされる。
本発明の方法は血管内皮細胞増殖因子レセプター−3のインヒビターまたは別の抗リンパ管新生薬剤に依る。少なくとも3種の血管内皮細胞増殖因子レセプターであるVEGFR−1、VEGFR−2およびVEGFR−3(もともとは、それぞれ、Flt1(Fms様チロシンキナーゼ)、KDR/Flk−1(キナーゼインサートドメイン含有レセプターまたは胎児肝臓キナーゼ)およびFlt4と命名されている)が存在する。血小板由来増殖因子(PDGF)レセプターファミリーに類似するこれらのサブクラス−IIIレセプターチロシンキナーゼは、細胞外ドメイン内の7個のイムノグロブリンホモロジードメイン、およびキナーゼインサート配列により分割されているチロシンキナーゼ細胞内ドメインにより特徴付けされる(KlagsbrunおよびD’Amore,Cytokine Growth Factor Rev.7:259−270(1996))。
ヒトVEGFR−3は、細胞外ドメインにおいてVEGFR−1およびVEGFR−2とおよそ35%のアミノ酸同一性を示し、チロシンキナーゼドメインにおいて約80%のアミノ酸同一性を示す。ヒトVEGFR−3を胎盤および赤白血病の細胞のcDNAライブラリーからクローニングされた(Aprelikovaら、Cancer Res.52:746−748(1992
);Gallandら、Genomics 13:475−4878(1992);Gallandら、既出、1993;Pajusolaら、Cancer Res.52:5738−5743(1992);およびPajusolaら、既出、1993およびマウスおよびウズラのホモログもまたクローニングされている(Finnertyら、Oncogene 8:2293−2298(1993);Eichmannら、Gene 174:3−8(1996))。VEGFR−3ホモログは進化において良好に保存されており、ウズラホモログはヒトレセプターと約70%のアミノ酸同一性を有し、類似のリガンド結合特性を有する。
メジャーなヒトVEGFR−3 mRNA転写物はサイズが約5.8kbであり、別の3’ポリアデニル化シグナルはC末端での65残基縮重を有するタンパク質をコードするマイナーな4.5kb転写物を生じる。組織中で検出されるメジャーな形態である、より長い形態のVEGFR−3は、195kDa前駆体として合成され、これはグリコシル化され、タンパク質分解によりArg472の後で切断されてジスルフィド結合した2鎖形態を生じる。より長い形態のカルボキシ末端領域は、短い方の転写物中ではコードされていない3個のチロシン残基が存在する(Tyr1333、Tyr1337およびTyr1363)。
VEGFR−3はアミノ末端細胞外ドメイン、小さい膜貫通領域およびカルボキシ末端細胞質ドメインを有する。VEGFR−3の細胞外ドメインは7個のイムノグロブリン様C2型ドメインを有し、二量体化の際にタンパク質は5番目のイムノグロブリン様ドメイン内で結合してジスルフィドとなる。VEGFR−3は、約20残基の膜貫通領域を含むI型膜タンパク質であり、カルボキシ末端細胞質ドメインは2個のチロシンキナーゼドメインを含んでいる(図1参照)。図2Bに示されるように、長いイソ型(long isoform)のヒトVEGFR−3(配列番号2)は1363残基のタンパク質であり、これは成熟タンパク質を構成する24〜1363アミノ酸を有する。ヒトVEGFR−3(配列番号2)の残基24〜775は、細胞外ドメインを構成し、残基776〜797(配列番号2)は膜貫通領域を構成し、残基798〜1363(配列番号2)は細胞質ドメインを構成する。7個のイムノグロブリン様ドメインは、以下のようにヒトVEGFR−3(配列番号2)の細胞外部分内に位置しうる。イムノグロブリン様ドメイン1(残基44〜118)、イムノグロブリン様ドメイン2(残基151〜213)、イムノグロブリン様ドメイン3(残基245〜317)、イムノグロブリン様ドメイン4(残基351〜403)、イムノグロブリン様ドメイン5(残基438〜541)、イムノグロブリン様ドメイン6(残基571〜660)およびイムノグロブリン様ドメイン7(残基692〜758)。VEGFRのリガンド結合ドメインは最初の3つのイムノグロブリン様ドメインから構成される。
血管内皮細胞増殖因子であるVEGF−A、VEGF−B、VEGF−CおよびVEGF−Dは、典型的な構造的特性を共有するが、VEGFレセプター(VEGFR−1、VEGFR−2およびVEGFR−3)に対する異なる特異性に起因する異なる生物学的活性を示す。増殖因子のVEGFファミリーでは、VEGF−CおよびVEGF−Dが最も密接に関連しており、共通のVEGF−ホモロジードメインに隣接する独特のアミノ−およびカルボキシ末端伸長部により特徴付けられるサブグループを形成する。ヒトVEGF−Cは、推定分子量46.9kDaの419アミノ酸のタンパク質であり、マウスVEGF−Cは415アミノ酸のタンパク質である。
中心コア(VEGFホモロジードメイン)はVEGFと約30%のアミノ酸同一性を示し、VEGFファミリーの他のメンバーに関しては7個のエキソンの3番目および4番目にコードされている。VEGF−CおよびVEGF−DのVEGFホモロジードメインは60%アミノ酸同一性を共有する。カルボキシ末端ドメインは、昆虫ユスリカ(Chironomus tentans)の幼虫唾液腺で産生される絹の構成成分である分泌タンパク質のバルビアニ環3タンパク質(Balbiani ring 3 protein)に存在するモチーフに類似するシステイン残基の反復パターン(Cys−X10−Cys−X−Cys−Cys(配列番号5)を有する。
VEGF−Cは前駆体として合成され、次いでPDGF−AおよびB鎖プロセシングに類似の様式でタンパク質分解により処理される。VEGF−Cは、C末端シルクドメインを含有するジスルフィド結合型ホモダイマーとして分泌される。分泌に続いて、カルボキシ末端シルクドメインが切断され、ジスルフィドはアミノ末端ドメインに結合して29および31kDaポリペプチドから構成されるジスルフィド結合型テトラマーを生じる。アミノ末端プロペプチドのタンパク質分解プロセシングは、VEGFホモロジードメインをコードする2個の21kDaポリペプチド鎖から構成される成熟形態を遊離する。
本明細書中に開示するように、角膜移植片生存はVEGFR−3インヒビターにより患者を処置することにより延長されうる。本明細書中で用いる用語「VEGFR−3インヒビター」は、VEGFR−3発現、活性または細胞内シグナル伝達を低下させる分子を意味する。このようなインヒビターは、例えば、低分子、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣物、リボザイム、核酸分子またはオリゴヌクレオチド、オリゴ糖、細胞、ファージまたはウィルス、またはそれらの組合せであり得る。さらに以下に記載するように、本発明において有用なVEGFR−3インヒビターとしては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。可溶性レセプターおよびキナーゼ不活性レセプターを含む優性ネガティブVEGFR−3レセプター、選択的VEGFR−3キナーゼインヒビターおよびATPアナログのようなVEGFR−3触媒ドメインと結合する分子を含むVEGFR−3キナーゼインヒビター、VEGFR−3細胞外ドメインに結合する分子を含む、およびVEGFR−3へのリガンド結合を阻害するまたは低下させる抗体、タンパク質、低分子およびオリゴヌクレオチドを含むVEGFR−3結合分子、抗VEGF−C抗体、VEGF−Cアンタゴニスト、VEGFR−3リガンドがトキシンに連結されている結合体、VEGFR−3発現を阻害または低下させるネガティブな調節性転写因子をコードするリボザイム、アンチセンス核酸分子および核酸分子ならびにこのようなリボザイムおよび核酸分子を含む細胞またはウィルス、VEGF−C発現を阻害または低下させるネガティブな調節性転写因子をコードするリボザイム、アンチセンス核酸分子および核酸分子ならびにこのようなリボザイムおよび核酸分子を含む細胞またはウィルス、例えば、優性ネガティブなVEGFR−3レセプター、転写因子および抗体およびそれらの抗原結合フラグメントをコードする核酸分子ならびにそのような核酸分子を含む細胞およびウィルス、ならびにVEGFR−3細胞内シグナル伝達の選択的インヒビター。当業者であれば、これらおよび他のVEGFR−3インヒビターが、以下にさらに記載する本発明の方法に有用であり得ることを理解し得る。
VEGFR−3インヒビターは、VEGFR−3の発現、活性または細胞内シグナル伝達の特異的な、選択的または非選択的インヒビターであり得る。特定のVEGFR−3インヒビターは、関連のないレセプターチロシンキナーゼ(例えば、FGFR1)のほとんどまたは全ての活性よりも、およびVEGFR−1およびVEGFR−2の活性よりも、VEGFR−3の発現、活性または細胞内シグナル伝達を低下させる。選択的VEGFR−3インヒビターは、関連のないレセプターチロシンキナーゼ(例えば、FGFR1)のほとんどまたは全ての活性よりもVEGFR−3の発現、活性または細胞内シグナル伝達を低下させる。対照的に、非選択的VEGFR−3インヒビターはVEGFR−1またはVEGFR−2、または両方の発現、活性または細胞内シグナル伝達を、VEGFR−3の場合と同程度まで低下させる。当業者であれば、特異的な選択的および非選択的VEGFR−3キナーゼインヒビターが本明細書中に開示される方法において有用であり得ることを認識する。
本明細書中に記載のように、種々のVEGFR−3インヒビターが本発明の角膜移植片生存の延長に有用である。1つの実施態様において、本発明は、優性ネガティブVEGFR−3レセプターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。このような優性ネガティブVEGFR−3レセプターは、例えば、キナーゼ−不活性VEGFR−3レセプターまたは可溶性VEGFR−3レセプターでありうる。同様に、角膜移植片生存の延長に有用なVEGFR−3インヒビターは、例えば、優性ネガティブVEGFR−3レセプターをコードする核酸分子であるかもしれない。このような方法では、核酸分子は、例えば、キナーゼ−不活性VEGFR−3レセプターまたは可溶性VEGFR−3レセプターをコードしうる。
本明細書中で用いる用語「優性ネガティブVEGFR−3レセプター」は、野生型VEGFR−3レセプターの活性を低下させるように作用する野生型VEGFR−3レセプターの変異体を意味する。優性ネガティブレセプターが種々のメカニズムを通じて機能しうることは認識されているが、VEGFR−3優性ネガティブレセプターが機能し得る代表的なメカニズムとしては、遊離リガンドの枯渇および不活性な野生型/優性ネガティブレセプター二量体の形成が挙げられるがこれらに限定されない。従って、優性ネガティブVEGFR−3レセプターは可溶性または膜結合型のVEGFR−3レセプターであるかもしれず、例えば、1つまたは数個の点変異、または野生型レセプター配列と比較して数百個のアミノ酸のかなりの欠失を含むかもしれない。代表的な優性ネガティブVEGFR−3レセプターとしては、基本的には細胞質ドメイン(可溶性VEGFR−3)または機能的なリガンド結合ドメインを含む別の可溶性レセプターから構成される変異VEGFR−3レセプター、基本的には細胞質および膜貫通ドメインから構成される変異VEGFR−3レセプター、例えば、チロシンキナーゼドメインのいくつかまたは全ての欠失またはチロシンキナーゼドメイン内に1ヶ所以上の点置換を有する、不活性なチロシンキナーゼドメインを有する変異VEGFR−3レセプターが挙げられるが、これらに限定されない。また、優性ネガティブなVEGFR−3レセプターはVEGFR−3レセプター配列に加えて1以上の異種配列を含みうることが理解される。優性ネガティブ血管内皮細胞増殖因子レセプターの製造方法は当該分野において周知である。例えば、Makinenら、Nature Medicine 7:199−205(2001)およびMillauerら、Nature 367:576−579(1994)を参照。
優性ネガティブVEGFR−3レセプターまたはそれをコードする核酸は、角膜移植を受けた患者に存在する内因性VEGFR−3レセプターの活性が低下するように作用する。患者がヒトである場合、優性ネガティブVEGFR−3レセプターまたはそれをコードする核酸分子は内因性ヒトVEGFR−3レセプターの活性を低下させるように作用する。図2Bに示すヒトVEGFR−3レセプター(長いイソ型)では、配列番号2の残基24〜775が細胞外ドメインを構成し、配列番号2の残基776〜797が膜貫通ドメインを構成し、配列番号2の残基798〜1363が細胞質ドメインを構成し、チロシンキナーゼドメインがアミノ酸845〜1173に配置されている。短いイソ型は長いイソ型と類似するが、カルボキシ末端の65残基を欠失している。代表的な優性ネガティブヒトVEGFR−3レセプターとしては、可溶性ヒトVEGFR−3レセプター変異体(例えば、配列番号2の残基24〜350(イムノグロブリン様ドメイン1〜3を含むリガンド結合ドメイン)を有する変異体または残基24〜775(完全な細胞外ドメイン)を有する変異体、またはこれらの変異体をコードする核酸分子、残基24〜797(細胞外および膜貫通ドメイン)を有するヒトVEGFR−3レセプター変異体またはこの変異体をコードする核酸分子、残基24〜844を有するヒトVEGFR−3レセプター変異体(チロシンキナーゼドメインを欠失している)またはこの変異体をコードする核酸分子が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施態様において、本発明は、可溶性VEGFR−3レセプターであるVEGFR−3インヒビターを投与することによる患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。このような可溶性VEGFR−3レセプターは機能的な膜貫通ドメインを欠いている。可溶性VEGFR−3レセプターはVEGFR−3変異体であり得、これはネイティブな膜貫通ドメインの欠失を有する。1つの実施態様において、可溶性VEGFR−3レセプターは細胞外ドメインまたはその一部からなる。このような可溶性VEGFR−3レセプターは、例えば、VEGFR−3(例えば、ヒトVEGFR−3)の3、4、5、6または7個の細胞外Ig−ホモロジードメインを有するVEGFR−3変異体であり得る。この、および他の可溶性VEGFR−3レセプターは、慣用的な方法で製造されうる。例えば、Makinenら、既出、2001(これは、VEGFR−3の3個のアミノ末端Ig−ホモロジードメインおよびIgG Fcドメインからなり、VEGFR−3を発現する内皮細胞において全長細胞外ドメインと同じ効率でVEGF−Cと結合し、VEGF−C−誘発性VEGFR−3ホスホリル化および続いてのp42/p44マイトジェン活性型タンパク質キナーゼ(MAPK)活性化を阻害する可溶性VEGFR−3レセプターを記載する)を参照。
また、本発明は、VEGFR−3キナーゼインヒビターを含有する医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。ある態様では、VEGFR−3キナーゼインヒビターはVEGFR−3触媒ドメインに結合し、さらなる態様では、VEGFR−3キナーゼインヒビターはATPアナログである。
本明細書中で用いる用語「VEGFR−3キナーゼインヒビター」は、選択的または非選択的にVEGFR−3レセプターのチロシンキナーゼ活性を低下させるレセプターチロシンキナーゼ活性のインヒビターを意味する。このようなインヒビターは、通常、VEGFR−3の発現に顕著な影響は与えず、そして他のVEGFR−3活性(例えば、リガンド結合能力)に影響を与えずに、VEGFR−3チロシンキナーゼ活性を低下させる。VEGFR−3キナーゼインヒビターは、VEGFR−3触媒ドメインに直接結合する分子(例えば、ATPアナログ)であり得る。VEGFR−3キナーゼインヒビターは、ATPのアデニン部分をVEGFR−3に固定するのと同様に、1ヶ所以上の水素結合を介してVEGFR−3触媒ドメインに結合することができる(Enghら、J.Biol.Chem.271:26157−26164(1996);Tongら、Nature Struc.Biol.4:311−316(1997)およびWilsonら、Chem.Biol.4:423−431(1997))。また、VEGFR−3キナーゼインヒビターはアデニン結合部位に隣接した疎水性ポケットに結合し得る(Mohamediら、EMBO J.17:5896−5904(1998);Tongら、既出、1997;およびWilsonら、既出、1997)。
本発明において有用なVEGFR−3キナーゼインヒビターとしては、特異的VEGFR−3キナーゼインヒビター(例えば、VEGFR−2と比較してVEGF−CおよびVEGF−D誘発性VEGFR−3キナーゼ活性を特異的にブロックするインドリノン)が挙げられる。このような特異的VEGFR−3キナーゼインヒビター(例えば、MAE106およびMAZ51)は、Kirkinら、Eur.J.Biochem.268:5530−5540(2001)に記載されるように製造することができる。さらなるVEGFR−3キナーゼインヒビター(特異的な、選択的および非選択的インヒビターを含む)は当該分野において公知であるか、またはレセプターチロシンキナーゼ阻害についての多数の周知のアッセイ方法のうちの1つを用いて同定することができる。
例えば、VEGFR−3キナーゼインヒビターは、例えば、Hennequinら、J.Med.Chem.42:5369−5389(1999)およびWedgeら、Cancer Res.60:970−975(2000)に記載のリン酸化チロシンの産生を分析するための周知のELISAアッセイを用いて同定することができる。このようアッセイを用いて、VEGFR−1のような他の血管内皮細胞増殖因子レセプターよりも、そして線維芽細胞増殖因子レセプター1(FGFR1)のような関係のないチロシンキナーゼよりもVEGFR−3を阻害する分子に関してスクリーニングすることができる。簡単に説明すると、スクリーニングする分子をポリ(Glu、Ala、Tyr)6:3:1ランダムコポリマー支持体(SIGMA;St.Louis,MO)でコーティングした96ウェルプレート中、10mM MnClおよび2μM ATPを含むHEPES(pH7.5)緩衝化溶液中で、細胞質レセプタードメインと共に室温で20分間インキュベートする。リン酸化チロシンは、マウスIgG抗ホスホチロシン抗体(Upstate Biotechnology;Lake Placid,New York)、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合型ヒツジ抗マウスイムノグロブリン抗体(Amersham;Piscataway,NJ)および2,2’アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(Roche Molecular Biochemicals,Indianapolis,IN)との連続インキュベーションにより検出することができる。このようなインビトロキナーゼアッセイでは、VEGFR−3の供給源は、例えば、ヒトVEGFR−3(配列番号2)の残基798〜1363をコードするような細胞質レセプタードメインを含む組換えバキュロウィルスで感染させた昆虫細胞から調製した溶解調製物であってよい。
本明細書中で用いる用語、VEGFR−3キナーゼインヒビターは、特異的な選択的および非選択的なVEGFR−3のインヒビターを含む。特異的VEGFR−3キナーゼインヒビターはVEGFR−3のチロシンキナーゼの活性を、ほとんどまたは全ての関係のないレセプターチロシンキナーゼ(例えば、FGFR1)の活性よりも、そして血管内皮細胞増殖因子レセプター(VEGFR−1およびVEGFR−2)の活性よりも、低下させる。選択的VEGFR−3キナーゼインヒビターはVEGFR−3のチロシンキナーゼ活性を、ほとんどまたは全ての関係のないレセプターチロシンキナーゼ(例えば、FGFR1)よりも低下させる。このような選択的VEGFR−3インヒビターは、単離したVEGFR−3細胞質ドメインの阻害に関して、例えば、少なくともVEGFR−1およびVEGFR−2の両方のIC50よりも少なくとも10倍低いIC50を有しうる。特定の実施態様において、本発明は、単離したVEGFR−3細胞質ドメインの阻害に関して、VEGFR−1およびVEGFR−2の両方のIC50に関して、少なくとも20倍、30倍、40倍、50倍、100倍、200倍、300倍、400倍または500倍低いIC50を有する選択的VEGFR−3キナーゼインヒビターを提供する。反対に、非選択的VEGFR−3キナーゼインヒビターは、VEGFR−1またはVEGFR−2または両方のチロシンキナーゼ活性を、VEGFR−3の場合と同じ程度まで低下させる。特定の選択的および非選択的VEGFR−3キナーゼインヒビターは、本発明の方法に従って角膜移植片生存を延長させるために有用でありうることが理解される。
また、本発明は、VEGFR−3結合分子であるVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。このようなVEGFR−3結合分子は、例えば、VEGFR−3の細胞外ドメインまたはVEGFR−3のキナーゼドメインに結合しうる。本発明において有用なVEGFR−3結合分子はまた、1つの態様においてはモノクローナル抗体である抗VEGFR−3抗体物質でありうる。
1つの実施態様において、抗VEGFR−3抗体物質はVEGFR−3のリガンド結合部位に結合し、VEGF−CまたはVEGF−Dまたは両方のVEGFR−3への結合を阻害する。このような抗体物質はモノクローナルであっても良いし、ポリクローナルであっても良い。例えば、抗マウスVEGFR−3モノクローナル抗体AFL4はVEGF−CのVEGFR−3への結合をブロックし、さらにレセプターシグナル伝達を阻害する(Kuboら、Blood 96:546−553(2000))。本発明に有用な抗VEGFR−3抗体物質は、例えば、VEGFR−3へのVEGF−C結合の阻害に関して50μg/ml未満、5μg/ml未満、0.5μg/ml未満、0.05μg/ml未満、0.005μg/ml未満、または0.0005μg/ml未満のIC50を有しうる。特定の実施態様において、本発明の方法はヒトVEGFR−3へのVEGF−C結合の阻害に関して50μg/ml未満、5μg/ml未満、0.5μg/ml未満、0.05μg/ml未満、0.005μg/ml未満または0.0005μg/ml未満のIC50を有する抗ヒトVEGFR−3抗体物質を利用する。VEGF−CまたはVEGF−Dまたは両方のVEGFR−3への結合を阻害する抗VEGFR−3抗体物質はまた、例えば、VEGF−C誘発性のVEGFRのチロシンリン酸化の減少により実証されるレセプターシグナル伝達を低下させ得る。
別の態様において、本発明は、抗VEGF−C中和抗体物質を含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。本発明に有用な抗VEGF−C中和抗体物質は、例えば、モノクローナル抗VEGF−C中和抗体物質であり得る。
本明細書中で用いる用語「抗体物質」は、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体、VEGFR−3またはVEGF−Cに関して少なくとも約1×10−1の結合活性を保持する抗体のポリペプチドフラグメントを含む、最も広い意味で使用する。抗VEGFR−3抗体フラグメントおよび抗VEGF−C抗体フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)およびFvフラグメント)はVEGFR−3またはVEGF−Cに対する結合活性を保持することができ、それゆえ、抗体物質の定義内に含まれることは、当業者であれば理解するであろう。さらに、本明細書中で用いる用語「抗体物質」は、天然には存在しない抗体およびフラグメント(最小で、1個のVおよび1個のVドメインを含む。)は、以下のものを含む。例えば、VEGFR−3またはVEGF−Cに特異的に結合するキメラ抗体、ヒト化抗体および単鎖Fvフラグメント(scFv)。このような天然には存在しない抗体は、固相ペプチド合成を用いて構築し得るか、組換えにより産生し得るか、またはBorrebaeck(編)、Antibody Engineering(第2版)New York:Oxford University Press(1995)に記載の可変重鎖および可変軽鎖からなるコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすること等により得ることができる。
VEGFR−3に「特異的な」、すなわちVEGFR−3に「特異的に結合する」抗体物質は、ほとんどまたは全ての関連しないレセプターチロシンキナーゼ(例えば、FGFR1)および他の血管内皮細胞増殖因子レセプター(例えば、VEGFR−1およびVEGFR−2)よりも実質的に高い親和性でVEGFR−3に結合する。同様に、VEGF−Cに「特異的な抗体物質」、すなわちVEGF−Cに「特異的に結合する」抗体物質は、他の血管内皮細胞増殖因子(例えば、VEGF−B)と比較した場合、ほとんどまたは全ての関連のない増殖因子レセプターよりも実質的に高い親和性でVEGF−Cに結合する。
VEGFR−3に「選択的な」抗体物質、すなわちVEGFR−3に「選択的に結合する」抗体物質は、FGFR1のようなほとんどまたは全ての関連のないレセプターチロシンキナーゼよりも実質的に高い親和性でVEGFR−3に結合する。同様に、VEGF−Cに「選択的な」抗体物質、すなわちVEGF−Cに「選択的に結合する」抗体物質は、ほとんどまたは全ての関連のない増殖因子レセプターよりも実質的に高い親和性でVEGF−Cに結合する。特異的および選択的な抗VEGFR−3および抗VEGF−C抗体物質を本発明の方法に用い得ることが理解される。
抗VEGFR−3抗体物質は、例えば、VEGFR−3融合タンパク質またはVEGFR−3の一部(配列番号2など)をコードする合成ペプチドをイムノゲンとして用いて製造することができる。同様に、抗VEGF−C抗体物質は、VEGF−C融合タンパク質またはVEGF−Cの一部(配列番号4など)をコードする合成ペプチドをイムノゲンとして用いて製造することができる。組換えにより製造することができる精製VEGFR−3またはVEGF−C、またはVEGFR−3またはVEGF−Cのフラグメント(合成ペプチドのようなVEGFR−3またはVEGF−Cのペプチドの一部を含む)をイムノゲンとして用いうることを当業者は理解するであろう。さらに、VEGFR−3またはVEGF−Cの非免疫原性フラグメントまたは合成ペプチドは、ハプテンをキャリア分子(例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH:keyhole limpet hemocyanin))にカップリングさせることにより免疫原性にすることができる。さらに、種々の他のキャリア分子およびハプテンのキャリア分子へのカップリング方法が当該分野において周知であり、HarlowおよびLane,Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1988)等に記載されている。
VEGFR−3のリガンド結合部位に結合し、VEGFR−3へのリガンド結合を阻害する抗VEGFR−3抗体物質はまた、例えば、VEGFR−3の細胞外ドメインをイムノゲンとして(所望であればFc融合タンパク質として)用いる慣用的な方法により製造することができる。ハイブリドーマまたは抗体ライブラリーは、例えば、VEGFR−3の細胞外ドメイン(50ng/ml)またはVEGFR−2のような別のレセプターの細胞外ドメイン(同量)(コントロールとして)を用いてコーティングしたプレートを用いるELISAにより、スクリーニングすることができる。続いて、マウス幹細胞因子およびmycエピトープタグのN−末端シグナル配列を含む成熟VEGF−Cを用いるELISAアッセイ等を用いて、ポジティブハイブリドーマまたはライブラリークローンをVEGF−C結合阻害に関してスクリーニングすることができる。VEGFR−3/Fcの細胞外ドメインを用いてコーティングしたELISAプレートを、種々の抗体希釈物と共にインキュベートし、次いでmycタグ型VEGF−C遺伝子でトランスフェクトした細胞由来の順化培地と共にインキュベートしてもよい。mycタグ型VEGF−Cとの結合は、例えば、抗myc抗体(9E10;Santa Cruz Biotechnology;Santa Cruz,CA)を用いて検出することができる。例えば、Kuboら、既出、2000を参照のこと。
実質的に精製した抗体物質を用いて本発明の医薬組成物を製造する場合、このような抗体物質は、通常は抗体が細胞中で会合しているポリペプチド、核酸および他の細胞性物質を実質的に有さない。また、このような実質的に精製した抗体物質は、関係のない特異性の抗体物質(すなわち、VEGFR−3に特異的に結合しない、またはVEGF−Cに特異的に結合しない)を実質的に有さない。抗体物質は、例えば、ポリクローナル抗VEGFR−3抗血清のVEGFR−3アフィニティー精製により、VEGFR−3ポリペプチド(配列番号2等)に対するファージディスプレイ型抗体をスクリーニングすることにより、またはハイブリドーマ上清から精製したモノクローナル抗体として、実質的に精製した形態で製造することができる。
また、本発明に有用なVEGFR−3インヒビターはVEGFR−3発現をダウンレギュレートする分子(例えば、リボザイムまたはVEGFR−3アンチセンス核酸分子のような配列特異的リボヌクレアーゼ)でありうる。従って、本発明はさらにVEGFR−3発現をダウンレギュレートするVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。
同様に、本発明に有用なVEGFR−3インヒビターはまた、VEGF−C発現をダウンレギュレートする分子(例えば、リボザイムのような配列特異的リボヌクレアーゼ)であってもよいし、またはVEGF−Cアンチセンス核酸分子等であってもよい。それゆえ、1つの実施態様において、本発明は、VEGF−C発現をダウンレギュレートするVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。
さらなる実施態様において、本発明の方法は、VEGFR−3またはVEGF−C発現をダウンレギュレートする配列特異的リボヌクレアーゼであるVEGFR−3インヒビターを用いて実施される。このような配列特異的リボヌクレアーゼは、例えば、VEGFR−3 mRNAまたはVEGF−C mRNAまたはVEGFR−3またはVEGF−Cの発現または活性をポジティブに調節する調節分子のmRNAの特異的な切断を触媒することができる。1つの実施態様において、本発明の方法は、VEGFR−3 RNAの切断によりVEGFR−3の発現をダウンレギュレートする配列特異的リボヌクレアーゼ(例えば、リボザイム)を用いて実施される。別の態様において、本発明の方法は、VEGF−C RNAの切断によりVEGF−Cの発現をダウンレギュレートする配列特異的リボヌクレアーゼ(例えば、リボザイム)を用いて実施される。
本明細書中で用いる用語「配列特異的リボヌクレアーゼ」は、規定のリボヌクレオチド配列でのRNAの切断を触媒する分子を意味する。配列特異的リボヌクレアーゼは、例えば、リボザイムまたはDNA酵素であってもよい。本明細書中で用いる用語「リボザイム」は、規定のリボヌクレオチド配列でのRNAの切断を触媒するRNA分子を意味する。
リボザイム(例えば、ハンマーヘッドおよびヘアピン)は、一般的な方法により設計および製造されうる。リボザイム(例えば、ハンマーヘッドおよびヘアピン)の標的切断部位(例えば、VEGFR−3またはVEGF−C mRNAに存在する部位)に対する特異性は、リボザイムおよびおよびそのRNA標的の間の塩基対合により決定される。例えば、ハンマーヘッドリボザイムは、「UX」ジヌクレオチド(Xはグアノシンを除く任意のリボヌクレオチドであり、Xがシトシンである場合に切断の割合が高い)の後を切断する。通常、標的配列中には「NUX」トリプレット(Nは任意のリボヌクレオチドであり、GUC、CUCまたはUUCトリプレットが標的RNA中に頻繁に存在する)が存在する。次いで、6〜8ヌクレオチド長のアンチセンス配列の2個のストレッチ(これはその間に触媒性ハンマーヘッドを形成する21ヌクレオチド配列に隣接する)を、トリプレットの第3のヌクレオチド(「X」)の周りの標的配列に基づいて設計する。このヌクレオチドはリボザイムと塩基対形成しない。ハンマーヘッドリボザイムの設計方法は、例えば、HauswirthおよびLewin、Prog.Retin.Eye Res.19:689−710(2000)およびLewinおよびHauswirth,Trends.Mol.Med.7:221−228(2001)に記載されるように周知である。
また、ヘアピンリボザイムは当該分野において周知であり、本発明の方法に従って角膜移植片生存を延長させる際に有用であり得る。ヘアピンリボザイムは約34ヌクレオチドの触媒性コアを有し、配列NNYNGUCNNNNNN(配列番号6)(式中、Nは任意のヌクレオチドであり、Yはピリミジンである)を認識する。「NGUC」(配列番号7)配列は、リボザイムと塩基対形成しない。1つの実施態様において、本発明の方法は、例えば、VEGFR−3またはVEGF−C mRNA中に存在する「NGUC」(配列番号7)モチーフを認識するヘアピンリボザイムを用いて実施される。さらなる実施態様において、本発明の方法は、触媒コア中に3塩基ループよりもテトラループを有するか、または触媒コアの39位にUのCへの置換を有するか、またはその両方を有するヘアピンリボザイムに依存する(HauswirthおよびLewin、既出、2000;およびLewinおよびHauswirth、既出、2001)。
当業者であれば、通常、VEGFR−3またはVEGF−C mRNA等の中の標的配列は、リボザイムが標的部位に結合する能力を干渉しうる二次構造を避けるように選択されることを理解する。周知の構造推定アルゴリズムを用いることができる。さらに、望ましい場合には、リボヌクレアーゼ保護アッセイを用いて相補配列とのハイブリダイゼーションへの容易性(accessibility)に関して、可能性のあるリボザイムを評価することができる。ヒトVEGFR−3およびヒトVEGF−Cをコードするヌクレオチド配列は、それぞれ、本明細書中において配列番号1および配列番号3として開示される。種ホモログをコードする追加のヌクレオチド配列もまた、Finnertyら、既出、1993;およびEichmannら、既出、1996等に記載されるように、当該分野において周知である。
配列特異的リボヌクレアーゼ(リボザイムおよびDNA酵素を含む)を上記の通りに設計し、核酸分子の合成に関する標準的な方法により製造する。Keら、Int.J.Oncol.12:1391−1396(1998);Dohertyら、Ann.Rev.Biophys.Biomol.Struct.30:457−475(2001);HauswirthおよびLewin、既出、2000;およびLewinおよびHauswirth、既出、2001をも参照。配列特異的リボザイムもまた、インビトロ選択によりランダム配列のプールから同定することができる。このような方法は、例えば、BartelおよびSzostak、Science 261:1411−1418(1993)、Breaker,Chem.Rev.97:371−390(1997)およびSantoroおよびJoyce,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 94:4262−4266(1997)に記載されるように、非常に良く確立されている。
リボザイムが、ウィルスまたは他のベクターを用いずに患者に投与されるべきである場合、望ましい場合には安定性を上昇させるためにリボザイムを修飾してもよい。治療用リボザイムに有用な修飾としては、分子の3’末端のブロック、ピリミジンの2’位のブロックが挙げられるが、これらに限定されない。安定型リボザイムは数時間の半減期を有し得、例えば、静脈内または局所注射(topical injection)を用いて反復的に投与することができる。当業者であれば、リボザイムはまた、ウィルス遺伝子治療ベクター中での発現により投与されうることを理解する。リボザイムをコードするDNAオリゴヌクレオチドは、RNA pol IIまたはRNA pol IIIプロモーターの下流にクローニングされ、望ましい場合にはtRNAval、U6 snRNAまたはアデノウィルスVA1 RNAのような遺伝子の転写物内に組み込まれうる。
また、本発明の方法に有用なVEGFR−3インヒビターは、VEGFR−3またはVEGF−Cの発現をダウンレギュレートするアンチセンス核酸分子であり得る。このようなアンチセンス核酸分子は、VEGFR−3またはVEGF−CのmRNA、またはVEGFR−3またはVEGF−Cの発現または活性をポジティブに調節する調節分子のmRNAの、mRNAの翻訳を低下させるか、またはmRNA分解を亢進させる。1つの実施態様において、本発明の方法は、VEGFR−3アンチセンス核酸分子を含む医薬組成物を用いて実施される。別の態様において、本発明の方法は、VEGF−Cアンチセンス核酸分子を含む医薬組成物を用いて実施される。
本明細書中で用いる用語「アンチセンス核酸分子」は、メッセンジャーRNAまたは別の特定のRNA転写物の分子の全てまたは一部に配列が相補的である核酸分子を意味する。従って、VEGFR−3アンチセンス核酸分子は、VEGFR−3 mRNA(ヒトVEGFR−3 mRNA等)のいくらか、または全てに相補的である。同様に、VEGF−Cアンチセンス核酸分子は、VEGF−C mRNA(ヒトVEGF−C mRNA等)のいくらか、または全てに相補的である。アンチセンス核酸分子は、例えば、DNAまたはRNAであってもよく、これは天然に存在するヌクレオチドおよび合成ヌクレオチド、または他の天然には存在しない改変(安定性を改善するリン酸骨格への修飾など)を含んでいてもよい。ホスホロチオエートおよび他の修飾オリゴヌクレオチドを含むアンチセンスオリゴヌクレオチドは、本明細書中で用いる用語アンチセンス核酸分子に含まれる。
以下の記載により制限されることなく、本発明に有用なアンチセンス核酸分子はmRNA翻訳を低下させ、mRNA分解を亢進することにより、標的mRNA(例えば、ヒトVEGFR−3またはVEGF−C mRNA)の発現を低下させることができる。アンチセンス核酸分子は、例えば、VEGFR−3またはVEGF−C mRNA(ヒトVEGFR−3 mRNAまたはヒトVEGF−C mRNA等)中の標的核酸配列と完全に相補的であってもよいし、または内因性の親核酸配列に対して1ヶ所以上のミスマッチを含んでいてもよいことが理解される。アンチセンス方法を用いて発現を低下させるためのホモロジー要件は、経験則により決定することができる。通常、少なくとも約80〜90%の核酸配列同一性が本発明で有用なアンチセンス核酸分子中に存在するが、アンチセンスオリゴヌクレオチド中でより高い核酸配列同一性が用いられることが多く、患者の内因性転写物と完全に同一であってもよい。望ましい場合、標的配列は、アンチセンス分子により侵入されて鎖のうちの1本が置き換えられている二本鎖のらせん状に並べられた幹(stem)に加えて、核形成が生じる部位に小さい一本鎖領域を有するように選択し得る(MirおよびSouthern,Nature Biotech.17:788−792(1999)。アンチセンス核酸分子を選択する方法および製造する方法は当該分野において周知であり、コンピューター内でのアプローチを含む(Patzelら、Nucl.Acids Res.27:4328−4334(1999);Chengら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 93:8502−8507(1996);LebedevaおよびStein,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.41:403−419(2001);JulianoおよびYoo,Curr.Opin.Mol.Ther.2:297−303(2000);およびCho−Chung,Pharmacol.Ther.82:437−449(1999))。
アンチセンス核酸分子は、例えば、配列番号1に示すヒトVEGFR−3配列または別のVEGFR−3をコードする配列またはコントロール配列または5’または3’非翻訳配列に相補的な少なくとも10個の連続ヌクレオチドを含みうる。また、アンチセンス核酸分子は、例えば、配列1または別のVEGFR−3コード配列またはコントロール配列または5’または3’非翻訳配列に相補的な、少なくとも15、20、25、30、35、40、45、50、100、200、300、500またはそれ以上の連続ヌクレオチドを含み得る。望ましい場合、アンチセンス核酸分子は標的メッセンジャー(message)の全長に相補的であり得る。同様に、本発明に有用なアンチセンス核酸分子は、例えば、配列番号3に示すヒトVEGF−C配列または別のVEGF−Cコード配列またはコントロール配列または5’または3’非翻訳配列に相補的な少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、100、200、300またはそれ以上の連続ヌクレオチドを含み得る。ホスホロチオエートおよび他のオリゴヌクレオチド(そうでなければ修飾骨格)を含む本発明に有用なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、VEGFR−3またはVEGF−Cに相補的な(例えば、配列番号1に示すヒトVEGFR−3配列または配列番号3に示すヒトVEGF−C配列に相補的な)、例えば、12〜100ヌクレオチド、例えば、12〜50または12〜30のヌクレオチド、または15〜100、15〜50または15〜30ヌクレオチド、または20〜100、20〜50または20〜30ヌクレオチドを有しうる。本発明に有用なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、配列番号1に示すヒトVEGFR−3配列または配列番号3に示すヒトVEGF−C配列に相補的な、例えば、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30ヌクレオチドを有しうる。
1つの実施態様において、アンチセンス核酸分子はホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドのような修飾骨格を有するヌクレアーゼ耐性核酸分子である(各リンにおいて非架橋酸素の代わりに硫黄分子が置き換えられている)。さらに、本発明に有用なアンチセンス核酸分子は、2’−O−メチルオリゴリボヌクレオチド(2’−O−meRNA)またはメチルホスホネートオリゴデオキシヌクレオチド(me−PDNA)(これらはヌクレアーゼに対してより耐性であり、対応するホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドよりも安定な二本鎖をRNAと形成する)のセグメントを含むホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドのような混合型骨格オリゴヌクレオチドを含む。(Cho−Chung、既出、1999)。また、本発明に有用なアンチセンス核酸分子としては、いくつかの連続したオリゴデオキシ含有塩基の「中央コア」、および残りの塩基に組み込まれている2’−O−アルキルオリゴリボヌクレオチド(メチルまたはメトキシエトキシ)修飾を含み、骨格が全体的にホスホロチオエート連結から構成されているキメラアンチセンスオリゴヌクレオチドが挙げられる(「gap−mer」と記載する)。例えば、6〜8オリゴデオキシリボヌクレオチドの中央コアは、5’および3’末端で6〜8個の2’−O−アルキルオリゴリボヌクレオチド(alkylloligoribonucleotides)が隣接し得る。
以下の記載に拘束されることは意図しないが、アンチセンス活性は、ハイブリダイゼーション部位でRNase HによるmRNA鎖の切断から生じうる。それゆえ、1つの実施態様において、アンチセンス核酸分子はRNase Hコンピテント(competent)である骨格部分を含む。このようなコンピテント骨格は、ホスホジエステル連結またはホスホロチオエート連結、およびデオキシリボース糖部分を有する。荷電していない骨格(例えば、メチルホスホネートまたはペプチド核酸結合)または2’位での2’−O−メチルリボースまたは別の置換は、RNase Hによる切断に対してコンピテントではない。
また、本発明に有用なVEGFR−3インヒビターは、VEGFR−3刺激の際に生じる細胞内シグナル伝達のインヒビターであるかもしれない。VEGFR−3シグナル伝達は、VEGF−CまたはVEGF−DのVEGFR−3の第2のイムノグロブリンホモロジードメインへの結合で始まり、レセプター二量体化およびトランスリン酸化が続く。VEGFR−3長形イソ型は、短形イソ型よりも高い割合で自己リン酸化され、また、2個のイソ型はシグナル伝達特性という点で異なる。長形イソ型はソフトアガー上での細胞増殖およびヌードマウスの腫瘍形成を媒介し得る(Fournierら、Oncogene 11:921−931(1995);Pajusolaら、既出、1993;KarkkainenおよびPetrova,Oncogene 19:5598−5605(2000);およびPetrovaら、Exper.Cell Res.253:117−130(1999))。
また、VEGFR−3リガンドでの刺激は、Shcタンパク質の迅速なチロシンリン酸化を誘発する。Shcリン酸化レベルはVEGFR−3の長形イソ型を発現する細胞においてより高く、唯一長形イソ型で存在するTyr1377のフェニルアラニンへの変異がShcリン酸化を低下させ、VEGFR−3による腫瘍形成細胞形質転換を阻害する。Shcリン酸化部位の変異はVEGFR−3の形質転換活性の上昇を導くので、Shcは、おそらくVEGFR−3活性のネガティブレギュレーターとして働く(Fournierら、18:507−514(1999))。さらに、両方のVEGFR−3イソ型はリガンド依存性の様式でGrb2およびPLCγのSH2ドメインに結合するが、PI3−KのSH2ドメインには結合しない(Fournierら、既出、1995;Pajusolaら、Oncogene 9:3545−3555(1994);およびFounierら、J.Biol.Chem.271:12956−12963(1996))。
VEGFR−3を高レベルで発現するヒト赤白血病細胞株で得られた結果は、VEGF−C刺激が細胞増殖およびシグナル伝達分子であるShc、Grb2およびヒト7なしの息子(hSOS、son of sevenless)の活性型VEGFR−3への補充を誘発する(Wangら、Blood 90:3507−3515(1997))。さらに、VEGF−C刺激は、細胞骨格タンパク質であるパキシリンのチロシンリン酸化を誘発し、パキシリンの関連接着焦点チロシンキナーゼ(RAFTK、realated adhesion focal tyrosine kinase)との会合の上昇を生じる。c−Jun NH−末端キナーゼ(JNK)もまた、VEGF−C刺激に続いて活性化されうる(Liuら、J.Clin.Invest.99:1798−1804(1997))。さらに、Shcのチロシンリン酸化は、マイトジェン活性型タンパク質キナーゼであるERK1およびERK2の活性化を導く(図1を参照)。
従って、VEGFR−3インヒビターは、Shc、Grb2、hSOSまたはPLCγの補充、発現または活性等を調節することにより作用するVEGFR−3細胞内シグナル伝達のインヒビターでありうる。また、VEGFR−3インヒビターは、例えば、パキシリンのRAFTKとの会合を調節することにより、またはパキシリンまたはRAFTKの発現または活性化を調節することにより、VEGFR−3細胞内シグナル伝達に影響を与えるかもしれない。同様に、VEGFR−3細胞内シグナル伝達のインヒビターは、JNKの補充、発現または活性、またはERK1またはERK2の補充、発現または活性を調節しうる。本明細書中で用いる用語「VEGFR−3細胞内シグナル伝達のインヒビター」は、VEGFR−3の発現または活性に直接影響を与えることなく、VEGF−CのVEGFR−3への結合に対する、VEGFR−3の下流にある1つ以上の細胞反応を低下させるように作用する分子を意味する。VEGFR−3細胞内シグナル伝達のインヒビターはVEGFR−3細胞内経路の構成成分に対して正または負に作用し得、このようなインヒビターは小分子、ATPアナログ、タンパク質または核酸分子(優性ネガティブタンパク質、キナーゼインヒビター、リボザイムまたはアンチセンス分子を含む)であり得る(しかし、これらに限定されない)ことが理解される。例えば、ShcはVEGFR−3シグナル伝達の負のレギュレーターであるので、VEGFR−3細胞内シグナル伝達のインヒビターは、Schの補充、発現または活性を上昇させる分子であるかもしれない。
VEGFR−3細胞内シグナル伝達のインヒビターは、特異的な、選択的または非選択的インヒビターであり得る。このような選択的インヒビターは、FGFR1のような無関係のレセプターチロシンキナーゼのほとんどまたは全てにより誘発されるシグナル伝達よりも、VEGFR−3シグナル伝達を低下させる。VEGFR−3細胞内シグナル伝達の特異的なインヒビターは、FGFR1のような無関係のレセプターチロシンキナーゼのほとんどまたは全てのシグナル伝達よりも、および血管内皮細胞増殖因子レセプターであるVEGFR−1およびVEGFR−2よりも、VEGFR−3シグナル伝達を低下させる。VEGFR−3細胞内シグナル伝達の非選択的インヒビターは、他のチロシンキナーゼレセプターおよび1種以上の他の血管内皮細胞増殖因子レセプターのシグナル伝達を、VEGFR−3により誘発されるシグナル伝達と同程度まで低下させる。当業者であれば、VEGFR−3細胞内シグナル伝達の、特異的な、選択的および非選択的インヒビターが本明細書中に開示される方法に従う角膜移植片生存の延長に有用であり得ることを理解する。
また、本発明は、抗リンパ管新生薬剤を患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより患者における角膜移植後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。本明細書中で用いる用語「抗リンパ管新生薬剤」は、既存のリンパ管からの新規な管の発生または形成を減少させるまたは阻害する分子を意味する。このような抗リンパ管新生薬剤は、例えば、VEGFR−3インヒビターまたはリンパ管新生を現実に促進する様に機能する別の分子のインヒビターであってもよい。VEGFR−3インヒビターに関して上に記載したように、このような分子は、優性ネガティブインヒビター、配列特異的リボヌクレアーゼ、アンチセンス分子、抗体、小分子インヒビターまたは通常はリンパ管新生薬剤により活性化される細胞内経路のインヒビターであり得るが、これらに限定されない。
1つの実施態様において、角膜移植片生存はまた、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物に加えて、抗血管新生薬剤を患者に投与することにより、延長される。別の態様において、免疫抑制薬剤はVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物に加えて、望ましい場合には、抗血管新生薬剤の投与と併せて患者に投与される。
本明細書中で用いる用語「抗血管新生薬剤」は、血管新生を低下させる、または阻害する分子を意味する。抗血管新生薬剤およびVEGFR−3インヒビター、または他の抗リンパ管新生薬剤は、同一または異なる医薬組成物中で独立して、または同時に、同一または異なる投与経路により投与されうることが理解される。1つの実施態様において、本発明は、抗リンパ管新生および抗血管新生の活性の両方を有する二機能性分子を投与することにより実施される。さらなる実施態様において、本発明はVEGFR−3インヒビターおよび抗血管新生薬剤を含む二機能性分子を投与することにより実施される。
本発明に有用な種々の抗血管新生薬剤が当該分野において公知であり、慣用的な方法により製造されうる。例えば、HagedornおよびBikfalvi,Crit.Rev.Oncol.Hematol.34:89−110(2000)およびKirschら、J.Neurooncol.50:149−163(2000)を参照。抗血管新生薬剤としては、小分子、タンパク質(例えば、血管新生因子およびレセプター、転写因子および抗体およびその抗原結合フラグメント)、ペプチドおよびペプチド模倣物、および核酸分子(リボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチド、および優性ネガティブな血管新生因子およびレセプター、転写因子、および抗体およびその抗原結合フラグメント等をコードする核酸分子を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。
抗血管新生薬剤は、例えば、正常な状態または病理学的状態における血管新生の主要誘導物質であり、初期の血管新生に必須である血管内皮細胞増殖因子(VEGF)のような血管新生因子の発現またはシグナル伝達を低下させるインヒビターまたは中和抗体でありうる。VEGFの生物学的効果としては、内皮細胞増殖、生存、移動および管形成の刺激、および血管透過性の調節が挙げられる。また、抗血管形成薬剤は線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリー(例えば、FGF−1(酸性)、FGF−2(塩基性)、FGF−4またはFGF−5(Slavinら、Cell Biol.Int.19:431−444(1995);FolkmanおよびShing,J.Biol.Chem.267:10931−10934(1992))の1つのメンバー等の別の血管新生因子または内皮細胞特異的Tie2レセプターチロシンキナーゼ(Davisら、Cell 87:1161−1169(1996);およびSuriら、Cell 87:1171−1180(1996))を介してシグナル伝達を行う因子であるアンジオポエチン−1、またはこれらの血管新生因子のうちの1つのレセプターを、阻害し得る。種々のメカニズムは血管新生因子の活性を阻害するように作用しうること(レセプター結合の直接阻害、血管新生因子の細胞外空間への分泌の減少による間接阻害または血管新生因子のシグナル伝達、発現または機能の阻害を含むが、これらに限定されない)が理解される。
種々の他の分子もまた、本発明に有用な抗血管形成薬剤として機能しうる(アンジオスタチン、エンドスタチン、フィブロネクチンのヘパリン結合フラグメント、抗トロンビンの修飾型、コラゲナーゼインヒビター、基底膜ターンオーバーインヒビター、アンジオスタチンステロイド、血小板因子4およびそのフラグメントおよびペプチド、トロンボスポンジンおよびそのフラグメントおよびペプチド、およびドキソルビシン(O’Reillyら、Cell 79:315−328(1994));O’Reillyら、Cell 88:277−285(1997);Homandbergら、Am.J.Path.120:327−332(1985);Biochim.Biophys.Acta 874:61−71(1986);およびO’Reillyら、Science 285:1926−1928(1999))が含まれるが、これらに限定されない)。
本発明に有用な代表的な抗血管形成薬剤としては、アンジオスタチン、エンドスタチン、メタスタチンおよび2ME2(EntreMed;Rockville,MD)、抗VEGF抗体(例えば、Avastin(Genentech;South San Francisco,CA));およびVEGFR−2インヒビター(例えば、SU5416)、VEGFR−2の小分子インヒビター(SUGEN;South San Francisco,CA)およびSU6668(SUGEN)、VEGFR−2の小分子インヒビター、血小板由来増殖因子および線維芽細胞増殖因子Iレセプターが挙げられるが、これらに限定されない。当該分野において周知であるか、または慣用的な方法により製造することができるこれらおよび他の抗血管新生薬剤は、用語「抗血管新生薬剤」の範囲内にあり、本発明の方法に従って角膜移植片生存を延長するために使用し得ことが理解される。
また、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤に加えて、免疫抑制剤を角膜移植患者に投与することができる。このような免疫抑制剤は、例えば、同種移植片拒絶の危険性が高い角膜移植患者または同種移植片拒絶と一致する1種以上の症状を示す患者を治療するために有用であるかもしれない。本発明の方法で有用な免疫抑制薬剤には、コルチコステロイドのようなステロイド、ステロイドである酢酸プレドニゾロン、シクロスポリンおよびタクロリムス(FK506)および抗Tリンパ球、抗CD4+細胞、抗−ICAM−1および抗−IL−2抗体のような治療用モノクローナル抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
コルチコステロイド免疫抑制剤は、例えば、局所的に、眼周囲に、全身的にまたは複数の投与経路を用いて投与することができる。例えば、酢酸プレドニゾロンは1%製剤として局所的に投与することができる。局所用酢酸プレドニゾロンを、静脈内メチルプレドニゾロンパルス療法(3〜5mg/kg IVプッシュ)と併用した緩和な反応用に1時間毎に塗布し、続いて強い反応用に5日間、経口用プレドニゾン(1mg/kg/日)を投与してもよい。局所用治療と組み合わせた場合、望ましい場合、毎日の経口プレドニゾン(60〜80mg)を静脈内メチルプレドニゾロンの単回投与(500mg)で置き換えることができる。当業者であれば、これらおよび他のコルチコステロイド免疫抑制剤が本発明の方法に有用であり得ることを理解する。
免疫抑制剤であるシクロスポリンもまた本発明の方法に有用であり、例えば、数ヶ月または数年の期間にわたり全身投与され得るか、または例えば2%シクロスポリン製剤として局所投与されうる。治療用モノクローナル抗体もまた、本発明の方法において有用であり得、例えば、抗Tリンパ球または他の免疫抑制モノクローナル抗体を眼房内(intracamerally)投与することができる。望ましい場合、抗VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物と併用して、本発明の方法に従って、これらおよび他の免疫抑制剤を投与し得ることが理解される。
本発明の方法において、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物は角膜移植の前、間またはその後に投与することができる。望ましい場合、VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物の投与が、必要とされる場合に反復的に投与されうる。1つの実施態様において、少なくとも1ヶ月の期間にわたり、投与が繰り返される。別の実施態様において、少なくとも6ヶ月の期間にわたり、投与が繰り返される。
さらなる態様において、本発明は、角膜移植前にVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与し、および角膜移植後にVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を有効量で患者に投与して患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することにより、患者内における角膜移植の後の角膜移植片生存を延長する方法を提供する。手術前および手術後用の医薬組成物は同一でも、異なっていてもよく、そして同一または異なる送達経路を用いて投与されうる。
VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む医薬組成物は、角膜移植の前、角膜移植の間、または角膜移植に続いて、またはこれらの時点を組み合わせて、投与されうることが理解される。さらに、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む医薬組成物は、全ての患者に対する慣用的な予防として、手術の前、間またはその後に同種移植片拒絶の症状の発症前に投与することができ、または危険性の高い患者(例えば、移植片拒絶の病歴を有する患者)に選択的に投与できることが理解される。投与は、例えば、2週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、1年または2年の期間にわたって、抗リンパ管新生薬剤の有利な効果を維持するために必要な頻度で反復されうる。当業者であれば、投与頻度がVEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤の正確な性質および投与される濃度、および必要であれば、用いる持続放出製剤に依存することを認識する。本発明の方法に有用な眼科用組成物は、例えば、1日1回または2回、または1日3回または4回投与され得る。重要な期間(例えば、手術直後、または同種移植片拒絶の1つ以上の症状の発生時)に、眼科用組成物(例えば、局所用眼科用組成物)は、例えば、一時間毎を基本として、より頻繁に投与し得ることが理解される。
本発明の方法では、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤は医薬組成物中で投与される。本発明に有用な医薬組成物は、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を、例えば、約0.0001重量%/体積〜約0.1重量%/体積の濃度範囲で含む。本発明の方法に有用な医薬組成物はさらに、医薬組成物(例えば、眼科用組成物)の製造のために、当該分野において周知の賦形剤を含みうる。
本発明に従い、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤はインヒビターまたは薬剤を眼に有効な量で送達するような十分な濃度で投与する。通常、眼用溶液は、例えば、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を約0.0001%〜約0.1%(重量/体積)の濃度範囲で、例えば、約0.0005%〜約0.1%(重量/体積)で含有する。
VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤は、望ましい場合は、眼科用に許容されるキャリア(これは、投与する眼に対して有害な影響を長期間又は永続的に実質的に有さない任意のキャリアである)を含む眼科用組成物中で投与することができる。眼科用に許容されるキャリアの例としては、水(例えば、蒸留水または脱イオン水)、生理食塩水、および他の水性媒体が挙げられるが、これらに限定しない。1つの実施態様において、眼科用組成物は可溶性抗リンパ管新生薬剤(例えば、可溶性VEGFR−3インヒビター)を含む眼用溶液である。別の実施態様において、眼科用組成物はVEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を適切なキャリア中の懸濁物として含有する。
局所用眼科用組成物は、角膜移植片生存の延長に関して本発明の方法で有用であり得、これには点眼剤、眼軟膏、眼用ゲルおよび眼用クリームが挙げられるこれらに限定されない。このような眼科用組成物は塗布しやすく、活性成分を有効に送達し、全身性の副作用の可能性を避ける。
代表的な局所用(topical)組成物の組成を以下の表1に示す。
Figure 2005525352
望ましい場合、本発明に有用な眼科用組成物(例えば、表1に示す局所用組成物)中に保存剤を含みうる。このような保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、チメロサール、酢酸フェニル水銀および硝酸フェニル水銀が挙げられるが、これらに限定されない。局所用眼科用組成物に有用なビヒクルとしては、ポリビニルアルコール、ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロキサマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよび精製水が挙げられ、これらに限定しない。
望ましい場合、張力調節剤(tonicity adjustor)は、本発明の方法に従って角膜移植片生存を延長するために投与される眼科用組成物中に含有することができる。このような張力調節剤は、例えば、塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトールまたはグリセリン)または、別の製薬上許容される、または眼科用に許容される張力調節剤であってもよい。
得られた製剤は眼科用に許容されるならば、種々の緩衝剤およびpHを調節するための方法を用いて、本発明に有用な眼科用組成物を製造することができる。このような緩衝剤としては、酢酸塩緩衝剤、クエン酸塩緩衝剤、リン酸塩緩衝剤およびホウ酸塩緩衝剤が挙げられるが、これらに限定されないことが理解される。酸または塩基を用いて必要とされる組成物のpHを調節することができる。眼科用組成物の製造に有用な、眼科用に許容される抗酸化剤としては、メタ重亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アセチルシステイン、ブチル型ヒドロキシアニソールおよびブチル型ヒドロキシトルエンが挙げられるが、これらに限定されない。
VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤は、部分的には投与する薬剤のタイプおよび薬歴、危険因子および患者の症状に応じて種々の方法により患者に投与することができる。本発明の方法に適した投与経路としては、全身投与および局在性投与の両方が挙げられる。従って、1つの実施態様において、角膜移植片生存を延長するための本発明の方法は、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む医薬組成物の全身投与により実施される。別の実施態様において、本発明の方法は、抗リンパ管新生薬剤(例えば、VEGFR−3インヒビター)を含有する医薬組成物の局在性投与により実施される。さらなる実施態様において、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む医薬組成物を局所的に、すなわち局所注射により投与するか、または眼内または眼周囲インプラントから放出させる。
本明細書中で用いる用語「全身投与」は、基本的に患者の全身への医薬組成物の送達を生じる投与態様を意味する。全身投与の代表的な態様としては、静脈内注射および経口投与が挙げられるが、これらに制限されない。本明細書中で用いる用語「局所投与」は、医薬組成物が目から離れた領域よりも眼に、そして眼の回りにより著しく送達されることを生じる投与態様を意味する。
本発明の方法に有用な全身および局在性の投与経路としては、経口胃管栄養法、静脈内注射、腹腔内注射、筋肉内注射、皮下注射、経皮拡散およびエレクトロフォレーシス(electrophoresis)、局部点眼および軟膏、眼周囲および眼内注射(結膜下注射を含む)、長期放出送達デバイス(局在性インプラント型長期放出デバイス)および眼内および眼周囲インプラント(生分解性およびリザーバーベースのインプラントを含む)が挙げられるが、これらに限定しない。
1つの実施態様において、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む眼科用組成物は局所的に眼に投与される。眼科用組成物は、例えば、眼用溶液(点眼)であり得る。別の実施態様において、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む眼科用組成物は、眼に直接注射される。さらなる態様において、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む眼科用組成物は、眼内または眼周囲インプラント(例えば、生分解性またはリザーバーベースのインプラント)から放出される。
1つの実施態様において、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む眼科用組成物は、長期放出製剤中で局在性投与される。例えば、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤を含む眼科用組成物を眼内または眼周囲インプラント(例えば、生分解性またはリザーバーベースであり得る)を介して投与することができる。本明細書中で用いる用語「インプラント」は、インプラント後に挿入部位から顕著には移動しない任意の物質を意味する。インプラントは、生分解性物質、非生分解性物質であってもよく、または生分解性物質および非生分解性物質の両方から構成されてもよい。望ましい場合、非生分解性インプラントは詰め替え可能なリザーバーを備えてもよい。本発明の方法に有用なインプラントとしては、例えば、パッチ、粒子、シート、プラーク(plaque)、マイクロカプセル等が挙げられ、選択した挿入部位(後眼房、前房、脈絡膜上または結膜下でありうるが、これらに限定しない)と適合した任意の形状およびサイズのものであり得る。本発明に有用なインプラントは、通常、長期間にわたり患者の角膜に有効な用量でインプラントした医薬組成物を放出することが理解される。種々の眼用インプラントおよび眼放出に適した長期放出製剤は、例えば、米国特許第5,869,079号および同第5,443,505号に記載されるように当該分野において周知である。
VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤が核酸分子である場合、核酸分子を含む医薬組成物の投与は遺伝子治療の分野で周知の多数の方法のうちの1つを用いて実施されうる。このような方法としては、さらに以下に記載する弾道銃(ballistic gun)送達、レンチウィルス形質転換、アデノウィルス形質転換、サイトメガロウィルス形質転換、マイクロインジェクションおよびエレクトロポレーションが挙げられるが、これらに限定しない。
例えば、弾道銃送達は角膜移植片生存の延長に関して本発明の方法に有用であるかもしれないし、Tanelianら、BioTechniques,23:484−488(1997)に記載されるように実施して、焦点送達および角膜上皮でのプラスミドの高効率での発現を達成しうる。この方法では、0.2〜0.5mgの金粒子をプラスミドDNAでコーティングし、次いで弾道銃を用いて角膜に送達する。プラスミドDNAの送達深度は、銃の圧力の関数であり、これによりプラスミドDNAの所望の深度までの送達を容易にする。
レンチウィルスはまた、本発明の方法に従って核酸分子を含む医薬組成物を投与するために使用されうる。例えば、Wangら、Gene Therapy 7:196−200(2000)に記載されるように、レンチウィルスをインビトロまたはインサイチュで用いて細胞に導入することができる。ヒト角膜における角膜内皮細胞、上皮細胞および角膜実質細胞(stromal keratocytes)をVEGFR−3インヒビターのような抗リンパ管新生薬剤である核酸分子を含むレンチウィルスに曝してもよい。暴露した細胞は、導入後少なくとも60日間、コードするタンパク質を発現し続けることができる。
また、アデノウィルスは、角膜から表面上皮細胞を外科的に除去した後にインビボで核酸分子を角膜へと投与するために使用されうる。例えば、アデノウィルスは前眼房に投与されうる。例えば、米国特許第5,827,702号に記載されるように、アデノウィルスを投与する方法は当該分野において周知である。
また、マイクロインジェクションおよび電気パルスは、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤である核酸分子を含む医薬組成物を投与するために使用されうる。マイクロインジェクションおよび電気パルスを、例えば、サイトメガロウィルスまたはプラスミド発現ベクターを角膜に導入するために用いることができる(Sakamotoら、Hum.Gene Ther.10:2551−2557(1999)およびOshimaら、Gene Therapy 5:1347−1354(1998))。ウィルスまたはプラスミドの角膜輪部の前房への注入、続いて電気パルスにより、角膜内皮細胞の導入を生じる。望ましい場合に、これらおよび他の方法を用いて、VEGFR−3インヒビターまたは他の抗リンパ管新生薬剤が核酸分子である医薬組成物を投与できることが理解される。
以下の実施例は本発明を例示することを意図するが、限定することは意図しない。
実施例I
リンパ管新生のインヒビターを用いて処置した動物での角膜移植片生存の上昇
Lewis系統ラット由来の角膜のWistar−Furthレシピエントへの移植での、よく特徴付けをされている角膜移植のラットモデルに従って、移植片を製造し、移した。(Callananら、Transplantation 45:437−443(1988))。ビヒクルまたは試験薬剤を投与した各処置群は9〜14匹のラットを含む。移植片を、Callananら、既出、1988の判断基準に従って拒絶の徴候に関して1週間当たり3回、臨床的に観察し、スコア付けする。外科手術60日目に、Lewis/Wistar−Furthの組合せにおいて角膜移植物に関して期待平均生存時間に2倍の延長が示され、それゆえ、処置停止の有利な時点として選択する。60日目に拒絶されていない移植片を有するラットをさらに14日間観察して、宿主の免疫系が許容されたかどうかを決定する。この時点で、移植した眼の80%を低温切片法のために簡単に凍結させ、眼の残りの20%をH&E染色のためにホルマリン中で固定する。
3−(2,4−ジヒドロキシベンジリデン)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(MAE87)、3−(3−フルオロ−4−メトキシベンジリデン)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(MAE106)および3−(4−ジメチルアミノナフタレン−1−イルメチレン)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン(MAZ51)を、基本的には以下の通りにして製造した。インドリン−2−オン(10mmol)を、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(MAE87)、3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(MAE106)または4−ジメチルアミノナフタレン−1−カルバルデヒド(carbaldehyde)(MAZ51)のいずれか10mlと混合する。反応系を、エタノール(40mL)中ピペリジン3滴とともに5時間還流する(Kirkinら、既出、2001)。生成物をろ過し、エタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させる。構造を以下の表2に示す。MAE87の融点は250℃である。MAE106の融点は220℃である。MAZ51の融点は250℃より高い。
Figure 2005525352
VEGFR−3チロシンキナーゼインヒビターであるMAE87、MAE106またはMAZ51を種々の濃度(0.5〜200mg/kg/日の範囲)で全身投与する。他の動物で、化合物を種々の濃度(0.05%〜5.0%)で、種々の頻度(1日1回、1日2回および1日3回)で、点眼液として投与する。
ビヒクルのみを投与した動物は、平均して30日目に移植片拒絶の徴候を示す。反対に、MAE87、MAE106またはMAZ51を投与した動物では、移植片拒絶の証拠の顕著な遅延により実証されるように、平均移植片生存の増加が示される。
これらの結果は、VEGFR−3チロシンキナーゼ活性のインヒビターがよく受け入れられているラット角膜移植モデルで平均角膜移植片生存期間を上昇させるように作用することを示す。
上記の括弧内に記載した、または他の方法で記載した全ての雑誌文献、参考文献および特許引用を、本明細書中に参照して組み込む。
本発明は上記の実施例に関して記載したが、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変更が行われうることが理解されるべきである。従って、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定される。
図1は、内皮細胞レセプターチロシンキナーゼおよび脈管形成、血管形成およびリンパ管新生に関連する増殖因子の構造を示す。構造的に異なるTieおよび血管内皮細胞増殖因子(VEGF)レセプターファミリーを、レセプターに対するリガンド結合の特異性(矢印で示す)と共に示す。VEGFレセプターファミリーは3個の膜貫通レセプターであるVEGFR−1、VEGFR−2およびVEGFR−3を含む。可溶性形態のVEGFR−1(sVEGFR−1)もまた、特徴付けを行った。VEGFレセプターの細胞外領域は、対合したシステイン残基間のジスルフィド結合(SS)により安定化されている7個のイムノグロブリンドメインを含み、VEGFR−3中では5番目のドメインは2個のジスルフィド結合型ポリペプチドへとタンパク質分解により処理される。VEGFレセプターの細胞内領域では、チロシンキナーゼドメインは、通常、キナーゼ挿入物と称するアミノ酸の小さいストレッチにより中断されている。また、レセプターにより媒介される生物学的プロセスもいくつか示す。 図2は、ヒト血管内皮細胞増殖因子レセプター−3(VEGFR−3)のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す。A.ヒトVEGFR−3のヌクレオチド配列(配列番号1)。B.ヒトVEGFR−3のアミノ酸配列(配列番号2)。開始コドンに下線を付す。Genbankアクセッション番号X69878およびS66407。また、Gallandら、Oncogene 8:1233−1240(1993)およびPajusolaら、Oncogene 8:2931−2937(1993)を参照。 図3は、ヒト血管内皮細胞増殖因子−C(VEGF−C)のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す。A.ヒトVEGF−Cのヌクレオチド配列(配列番号3)。B.ヒトVEGF−Cのアミノ酸配列(配列番号4)。開始コドンに下線を付す。Genbankアクセッション番号NM_005429。
【配列表】
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352
Figure 2005525352

Claims (38)

  1. 血管内皮細胞増殖因子レセプター−3(VEGFR−3)インヒビターを含む医薬組成物を患者に有効量で投与して、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制することを含む、患者における角膜移植後の角膜移植片の生存を延長させる方法。
  2. VEGFR−3インヒビターが優性ネガティブVEGFR−3レセプターである、請求項1に記載の方法。
  3. 優性ネガティブVEGFR−3レセプターがキナーゼ不活性である、請求項2に記載の方法。
  4. 優性ネガティブVEGFR−3レセプターが可溶性である、請求項2に記載の方法。
  5. VEGFR−3インヒビターが優性ネガティブVEGFR−3レセプターをコードする核酸分子である、請求項1に記載の方法。
  6. 優性ネガティブVEGFR−3レセプターがキナーゼ不活性である、請求項5に記載の方法。
  7. 優性ネガティブVEGFR−3レセプターが可溶性である、請求項5に記載の方法。
  8. VEGFR−3インヒビターがVEGFR−3キナーゼインヒビターである、請求項1に記載の方法。
  9. VEGFR−3キナーゼインヒビターがVEGFR−3触媒ドメインである、請求項8に記載の方法。
  10. VEGFR−3キナーゼインヒビターがATPアナログである、請求項9に記載の方法。
  11. VEGFR−3インヒビターがVEGFR−3結合分子である、請求項1に記載の方法。
  12. VEGFR−3結合分子がVEGFR−3細胞外ドメインに結合する、請求項11に記載の方法。
  13. VEGFR−3結合分子が抗VEGFR−3抗体物質である、請求項11に記載の方法。
  14. 抗VEGFR−3抗体物質がモノクローナルである、請求項13に記載の方法。
  15. VEGFR−3インヒビターがVEGFR−3の発現をダウンレギュレートする、請求項1に記載の方法。
  16. VEGFR−3インヒビターが配列特異的リボヌクレアーゼである、請求項15に記載の方法。
  17. 配列特異的リボヌクレオチドがリボザイムである、請求項16に記載の方法。
  18. VEGFR−3インヒビターがVEGFR−3アンチセンス核酸分子である、請求項15に記載の方法。
  19. VEGFR−3インヒビターが抗VEGF−C中和抗体物質である、請求項1に記載の方法。
  20. 抗VEGF−C中和抗体物質がモノクローナルである、請求項19に記載の方法。
  21. VEGFR−3インヒビターがVEGF−C発現をダウンレギュレートする、請求項1に記載の方法。
  22. VEGFR−3インヒビターが配列特異的リボヌクレアーゼである、請求項21に記載の方法。
  23. 配列特異的リボヌクレアーゼがリボザイムである、請求項22に記載の方法。
  24. VEGFR−3インヒビターがVEGF−Cアンチセンス核酸分子である、請求項21に記載の方法。
  25. VEGFR−3インヒビターを分泌する細胞を含む医薬組成物を投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  26. 患者に抗血管新生薬剤を投与することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  27. 患者に免疫抑制剤を投与することをさらに含む、請求項1または請求項26に記載の方法。
  28. 医薬組成物を角膜移植前に投与する、請求項1に記載の方法。
  29. 医薬組成物を角膜移植後に投与する、請求項1に記載の方法。
  30. VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を、2または3回、有効量で患者に投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  31. 少なくとも1ヶ月間の反復投与を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 少なくとも6ヶ月間の反復投与を含む、請求項30に記載の方法。
  33. (a)VEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を角膜移植前に患者に投与すること、および
    (b)角膜移植に続いて、患者にVEGFR−3インヒビターを含む医薬組成物を投与することにより、患者の角膜におけるリンパ管新生を抑制する、請求項30に記載の方法。
  34. 医薬組成物の全身投与を含む、請求項1に記載の方法。
  35. 医薬組成物の局在性の投与を含む、請求項1に記載の方法。
  36. 医薬組成物の局所性投与を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 医薬組成物の局所注射を含む、請求項35に記載の方法
  38. 医薬組成物が眼内または眼周囲インプラントから放出される、請求項35に記載の方法。

JP2003570776A 2002-02-22 2003-02-20 角膜移植片の生存を延長させる方法 Pending JP2005525352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/081,126 US20030180294A1 (en) 2002-02-22 2002-02-22 Methods of extending corneal graft survival
PCT/US2003/005125 WO2003072029A2 (en) 2002-02-22 2003-02-20 Methods of extending corneal graft survival

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525352A true JP2005525352A (ja) 2005-08-25
JP2005525352A5 JP2005525352A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=27765253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003570776A Pending JP2005525352A (ja) 2002-02-22 2003-02-20 角膜移植片の生存を延長させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030180294A1 (ja)
EP (1) EP1476187A4 (ja)
JP (1) JP2005525352A (ja)
AU (1) AU2003215337B2 (ja)
CA (1) CA2476994A1 (ja)
WO (1) WO2003072029A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402497B1 (ko) * 2000-11-30 2003-10-22 주식회사 엘지이아이 전자레인지의 가열장치
JP2012067081A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Okayama Univ 疼痛の治療剤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824777B1 (en) 1992-10-09 2004-11-30 Licentia Ltd. Flt4 (VEGFR-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
WO2002060950A2 (en) * 1994-11-14 2002-08-08 Ludwig Institute For Cancer Research Flt4(vegfr-3) as a target for tumor imaging and anti-tumor therapy
US7125714B2 (en) 1997-02-05 2006-10-24 Licentia Ltd. Progenitor cell materials and methods
US7611711B2 (en) * 2001-01-17 2009-11-03 Vegenics Limited VEGFR-3 inhibitor materials and methods
US6709655B2 (en) 2001-02-28 2004-03-23 Instituto Bioclon, S.A. De C.V. Pharmaceutical composition of F(ab1)2 antibody fragments and a process for the preparation thereof
CN1555488A (zh) * 2001-07-12 2004-12-15 路德维格癌症研究院 淋巴管内皮细胞物质及方法
US20030113324A1 (en) * 2001-10-01 2003-06-19 Kari Alitalo Neuropilin/VEGF-C/VEGFR-3 materials and methods
US20040214766A1 (en) * 2001-10-01 2004-10-28 Kari Alitalo VEGF-C or VEGF-D materials and methods for treatment of neuropathologies
JP2006517586A (ja) * 2003-02-04 2006-07-27 ラドウィグ インスティテュート フォー キャンサー リサーチ 幹細胞のvegf−b及びpdgf調節
AU2004242586C1 (en) * 2003-05-28 2011-02-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of treating corneal transplant rejection by using VEGF antagonists
WO2005016963A2 (en) * 2003-06-12 2005-02-24 Ludwig Institute For Cancer Research Heparin binding veger-3 ligands
WO2005011722A2 (en) * 2003-06-12 2005-02-10 Ludwig Institute For Cancer Research Use of vegf-c or vegf-d in reconstructive surgery
EP1651266B1 (en) * 2003-07-25 2010-03-03 Laboratorios Silanes, S.A. de C.V. Administration of anti-tnf-alpha f(ab')2 antibody fragments
US7771742B2 (en) * 2004-04-30 2010-08-10 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods
US7303748B2 (en) 2005-02-02 2007-12-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of treating eye injury with local administration of a VEGF inhibitor
US20080070855A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 James Pitzer Gills Treatment with anti-VEGF agents to prevent postoperative inflammation and angiogenesis in normal and diseased eyes
WO2008093246A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Vegenics Limited Vegf receptor antagonist for treating organ transplant alloimmunity and arteriosclerosis
AU2008275181B2 (en) * 2007-07-10 2014-06-26 The Regents Of The University Of California Materials and methods for delivering compositions to selected tissues
US20090170770A1 (en) * 2007-11-06 2009-07-02 Ali Hafezi-Moghadam Methods and compositions for treating conditions associated with angiogenesis using a vascular adhesion protein-1 (vap 1) inhibitor
EP2538965B1 (en) 2010-02-25 2017-04-12 Schepens Eye Research Institute Therapeutic compositions for the treatment of dry eye disease
US9364535B2 (en) * 2012-08-15 2016-06-14 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for modulating lymphangiogenesis, e.g., to treat transplant rejection, in a subject
AU2014218318B2 (en) 2013-02-18 2018-02-15 Vegenics Pty Limited Ligand binding molecules and uses thereof
CN109982658A (zh) * 2016-10-27 2019-07-05 加利福尼亚大学董事会 整合素α9的阻断抑制淋巴管瓣形成并促进移植物存活

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443505A (en) * 1993-11-15 1995-08-22 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Biocompatible ocular implants
US5869079A (en) * 1995-06-02 1999-02-09 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Formulation for controlled release of drugs by combining hydrophilic and hydrophobic agents
US6331313B1 (en) * 1999-10-22 2001-12-18 Oculex Pharmaceticals, Inc. Controlled-release biocompatible ocular drug delivery implant devices and methods
CA2429998C (en) * 2000-11-29 2012-01-17 Oculex Pharmaceuticals, Inc. Intraocular implants for preventing transplant rejection in the eye
DE10134196B4 (de) * 2001-07-13 2005-08-18 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Technik Und Umwelt Pharmazeutische Zusammensetzung zur Hemmung der unkontrollierten Vermehrung und/oder Induzierung der Apoptose von Zellen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402497B1 (ko) * 2000-11-30 2003-10-22 주식회사 엘지이아이 전자레인지의 가열장치
JP2012067081A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Okayama Univ 疼痛の治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1476187A2 (en) 2004-11-17
CA2476994A1 (en) 2003-09-04
WO2003072029A3 (en) 2004-04-01
AU2003215337B2 (en) 2008-08-14
AU2003215337A1 (en) 2003-09-09
EP1476187A4 (en) 2007-12-26
WO2003072029A2 (en) 2003-09-04
US20030180294A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003215337B2 (en) Methods of extending corneal graft survival
US20210154263A1 (en) Therapeutic compositions for the treatment of dry eye disease
JP6348448B2 (ja) Alk1受容体およびリガンドアンタゴニストならびにその使用
JP6194302B2 (ja) 血管新生および周皮細胞組成物を調節するための方法および組成物
Mousa et al. Current status of vascular endothelial growth factor inhibition in age-related macular degeneration
KR20090039823A (ko) 혈관 안구 질환을 Dll4 길항제로 치료하는 치료방법
US11680266B2 (en) Endomucin inhibitor as an anti-angiogenic agent
Rolfsen et al. Corneal neovascularization: a review of the molecular biology and current therapies
JP2019507746A (ja) 胎盤増殖因子のアンタゴナイズによる後眼部線維症の阻害
US20170027936A1 (en) Abl1 inhibitor for treating and preventing ocular neovascularisation
WO2011013668A1 (ja) 虚血性イベントの治療用医薬品組成物
Saumur et al. Upcoming Therapies for Age-related Macular Degeneration
Arrigo et al. Towards the Development of Longer and More Efficacious Therapies for Wet and Dry Age-related Macular Degeneration
Scheinman et al. Druggable targets and therapeutic agents for disorders of the back of the eye
Aziz et al. New Age-related Macular Degeneration Injectables
Ambati The role of sflt-1 in corneal avascularity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124