JP2005523802A - 液分を含有する固体材料から液分を分離する方法および装置 - Google Patents

液分を含有する固体材料から液分を分離する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523802A
JP2005523802A JP2003583585A JP2003583585A JP2005523802A JP 2005523802 A JP2005523802 A JP 2005523802A JP 2003583585 A JP2003583585 A JP 2003583585A JP 2003583585 A JP2003583585 A JP 2003583585A JP 2005523802 A JP2005523802 A JP 2005523802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
trough
solid material
base
support surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003583585A
Other languages
English (en)
Inventor
ドワイト ピー. ケーシー,
トビン エル. アイメス,
オスカー エル. マシス,
Original Assignee
ジェネラル キネマティクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラル キネマティクス コーポレイション filed Critical ジェネラル キネマティクス コーポレイション
Publication of JP2005523802A publication Critical patent/JP2005523802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/4609Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
    • B07B1/4654Corrugated Screening surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/01Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons
    • B01D33/03Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons with vibrating filter elements
    • B01D33/0346Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons with vibrating filter elements with flat filtering elements
    • B01D33/0353Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons with vibrating filter elements with flat filtering elements self-supporting
    • B01D33/0361Bar screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/35Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition
    • B01D33/41Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition in series connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/801Driving means, shaft packing systems or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/12Apparatus having only parallel elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/26Transport systems for filtering devices

Abstract

【課題】
【解決手段】 液分を多量に含んだ固体材料から液分を分離するための振動装置は、第一端部と第一端部より上方にある第二端部とを備えたベースを有する傾斜したトラフを含んでいる。デッキがこのトラフベースに取り付けられており、このデッキが上記ベースの上方に位置する支持点と流路とを形成しており、この支持点がデッキ上の個体材料を支持するに十分な距離だけ互いに離間しており、上記流路が支持点同士の間に配置されて液体がデッキへ流れるようにされている。振動駆動機が上記トラフに取り付けられてトラフの第二端部に向かう搬送力成分を発生している。デッキ上に載置された固体材料は搬送動作によって第二端部に向けて前進させられ、液体は重力の作用によりトラフに沿って第一端部に向けて流れる。液分を含有する固体材料から液分を分離する方法は、支持面とこの支持面を通って延びる流路とが形成されたデッキを有するトラフを用意することを含んでいる。液分含有個体材料が上記支持面に支持されるようにこの支持面の上に液分含有個体材料が載置される。この液分含有個体材料からかなりの量の液分を分離するためにデッキに振動力が加えられる。液分含有個体材料から分離された液体が重力の作用によって、支持面を通って延びる上記流路を通って送られる。個体材料は振動力により支持面を通って個体排出点に搬送される。

Description

本発明は、概して固体を脱水する方法および装置に関し、さらに詳しくは、液分を多く含有する固体材料から液分を分離するために振動力を使用することに関する。
液分を多く含有する固体材料から液分を分離する必要性は様々な分野で生じる。たとえば、原油を精製すると石油コークスのような残留物が生じる。石油コークスは粒状で且つ可燃性を有している。これは典型的には端部キャップを有したコークス化ドラムの中に生じ、そこでは石油コークスの一個の固まりがこのドラムの中に留まっている。ドラムからこの石油コークスを取り除くには、まず上記端部キャップを取り外し、石油コークスの固まりの中心に水圧ドリルを挿入する。この水圧ドリルは最初にドラムの軸方向に通過して石油コークスの中心を通る2/3フィートの孔を形成する。ついで、このドリルはドラムの軸に対して放射方向(半径方向)にドリルヘッドが向くように揺動する。そして、ドリルは回転して切り通し、ドラム近傍に位置する石油コークス材料を取り除く。孔開けおよび切削の工程の間、典型的にはドラムからのコークスの除去を補助するために水が用いられる。結局のところ、全ての石油コークスと水とはドラムの底から落下する。
石油コークスおよび水のさらなる処理は、典型的にはこれら材料をスクリーン(篩)を通してピットに投入することを含む。その後、石油コークスおよび水はピットから取り出され、蒸発場へ排出される。一旦水分含有率が十分に減少させられると、石油コークスは軌道車両に搭載され、最終的にこの軌道車両がコークスをコンベヤに排出する。このように、石油コークスは、ピットから蒸発場へ、および、蒸発場からコンベヤへというように、分離受け渡し点においても取り扱い作業が必要となる。さらに、このような取扱い作業はしばしば、非常に高価で時間を消費する軌道車両を使用しなければならない。加えて、さらなる取扱い、搬送および/または使用のために十分なほど石油コークスの水分含有率を蒸発ピットによって低下させようとすれば、かなり長い時間を必要とする。
固体材料を留めておいて液分を通過させるためのスクリーン用いたいくらかの石油コークス脱水プロセスが知られている。このようなシステムは従来型のスクリーン、または、振動式のスクリーンを採用している。このようなスクリーンの一般的は問題点は、従来式であろうと振動式であろうと、液中に漂う固体がスクリーンの目を詰まらせてしまうことであり、それによって脱水プロセスが中断させられる。
図1に示すように、液分を含む個体材料から液分を分離するための振動装置が参照符号10を付記して示されている。この振動分離装置10は、ここでは石油コークス脱水プロセスにおいて使用されるものとして述べられている。しかしながら、これは一つの適用例であり、振動分離装置10は液分を含む個体材料からの効率的な液分分離によって益を得るプロセスであればいかなるものにも適用することができる。
図1に示すように、振動分離装置10はフレーム16によって支持されたトラフ14を有する第一分離ユニット12を含んでいる。トラフ14には起振機18が取り付けられており、この起振機18は一般に公知な振動を生じさせるための不平衡回転駆動機20を含んでいる。これに代えて、第一分離ユニット12は図11に示すような偏心回転駆動機21を含んでいてもよい。
上記トラフ14は、その第一端部22が第二端部24より下になるように傾斜して配置されている。以下に詳細に説明するように、典型的には個体材料は上記傾斜路を上昇しつつ前進するが、その必要がないときにはトラフは下方に傾斜するか水平となる。傾斜路を個体材料が上昇することにより、個体材料がこの装置10内に滞留する時間(「滞留時間」として知られている)が増加する。起振機18は、その駆動機20が発生させた振動から、上方に位置する第二端部24に向かう搬送力成分が生じるように構成されている。トラフ14の中央部の上方にはホッパ26が配置されており、そこから液分を含む個体材料がトラフに送られる。たとえば、その中に石油コークスが収容されたコークス化ドラムが上記ホッパ26の上に配置され、それによりこのドラムから取り除かれた石油コークス片がトラフ14の中央部に落下する。トラフ14の第一端部22にはさらに、排液貯槽25に液を送るためのシュート23が備えられている。
図示された実施形態では、振動分離装置10が第一分離ユニット12と実質的に同一の第二分離ユニット28を含んでいる。したがって、この第二分離ユニット28はフレーム32によって支持されたトラフ30を含んでいる。このトラフ30には起振機34が動作可能に連結されており、この起振機34は振動を発生させる駆動機36を含んでいる。このトラフ30もまた、その第一端部38が第二端部40より下になるように傾斜して配置されている。起振機34は、トラフ30内の材料が第一端部38から上にある第二端部40へ向けて前進するような搬送力を与える。そのような振動搬送動作を発生する装置は一般的に公知であるから、ここでは詳細な説明はしない。このトラフ30の第一端部38にも液を排液貯槽41に送るためのシュート39が備えられている。
このトラフ30の第一端部38は前述のトラフ14の第二端部24より下方に位置しており、それにより、材料は上記トラフ14の第二端部24を越えて前進し、第二分離ユニット28のトラフ30に落下する。図示された実施形態では、一方のトラフ14の第二端部24は他方のトラフ30の第一端部38のわずかに上流に位置している。他方のトラフ30の第二端部40は、この個体材料をさらに処理するための容器やコンベヤ等の他の搬送装置よりも上に位置する。第二ユニット28が液分含有個体材料からさらに液分を分離することは評価すべき点である。しかし、単一の分離ユニット12によっても十分な分離が可能であるから、全ての適用においてこの第二分離ユニット28を必要とするわけではない。
両起振機18、34はそのトラフ14、30の下に配置された状態で示されているが、起振機はトラフより上方に配置されてもよく、また、公知のいかなる配置であってもよいことは理解されるであろう。
図2はトラフ14の端部を示している。このトラフ14はベース44によって連結された対向する側壁42、43を含んでいる。多数のV字状のアングル材46が、トラフ14の長手方向に沿って延びるようにベース44に取り付けられている。各V字状アングル材46は一つの頂部48を持つことにより、一またはそれ以上の支持点50を構成する。V字状アングル材46がトラフ14の長手方向に沿って連続して延設されたこの実施形態において、上記支持点50は支持線の形態を構成する。支持点50は、ベース44の上方に位置し、ベース44上の実質的に全ての個体材料と接してこれを支持するに十分な距離だけ離間している。隣接するV字状アングル材46の端縁同士が通路45を形成し、この通路が材料に含まれている液分をベース44に至らしめる。したがって、V字状アングル材46は個体材料をベース44の上方に保留することにより、個体材料から液分が重力によって排出される。
図示された実施形態におけるトラフ14は傾斜しているので、上記液分は第一端部22に向かって流れ、シュート23を通って排液貯槽25に排出される。これに対して、V字状アングル材46に支持された個体材料は、起振機18によって発生された振動搬送動作の結果としてトラフ14の第二端部24に向けて搬送される。個体材料はついに、上記と同様のベース構造を有する第二分離ユニット28のトラフ30上に排出される。したがって、個体材料から余分の液分が除去され、これが上記第一端部38に向かって流れ、シュート39を通って排液貯槽41に排出される。一方で個体材料はトラフ30の第二端部40に向けて搬送される。
図2には個体材料と液分とが互いに反対方向に流れる(すなわち、向流配置)装置が示されているが、分離ユニット12、28は他の流れパターンとなるように構成されてもよい。たとえば、個体材料が傾斜したトラフ上を下方へ搬送されることによって個体材料と液分とが同一方向流となり、液分の排出点が個体材料の排出点よりも上流側に位置するようにである。さらに、向流または同一方向流に拘わらずトラフは水平にしてもよい。さらに、個体材料の排出点をトラフの第一端部に形成する一方で、液分の排出点をベースに形成された出口としてもよい。
図3および図4に示されているトラフの他の実施形態では、支持点50がトラフベース44に対してさらに上方に位置している。この実施形態では、トラフベース44の長手方向に沿ってスペーサ棒52が介装されている。このスペーサ棒52の頂部には横木53が取り付けられており、この横木53はトラフ14を横切る方向に延びている。そして、V字状アングル材46はこの横木53に取り付けられる。液分は隣接するアングル材46同士の間の通路45と、スペーサ52と横木53との間のギャップとを流れることにより、個体材料から排出される。スペーサ52と横木53とがトラフベース44に対する支持点50の高さを高くし、これにより分離ユニットの液分分離能力を向上させている。これに代えて、トラフベース44を除去し、個体材料から分離された液分をトラフ14の下方に位置させた排液貯槽に集めるようにしてもよい。
上記実施形態ではV字状アングル材を使用しているが、ベース44の上方に支持点が生じ、個体材料を支持するに十分な距離離間しておれば、いかなるデッキをも使用できることは理解できるであろう。したがって、デッキは、多数のグラウサー棒63(図5)、円形断面棒54(図6)、テーパ状棒55(図7)、半円形断面棒56(図8)、半楕円形断面棒57(図9)、または支持点を形成しうる他のいかなる構造をも採用することができる。図5〜9の実施形態において示されたスペーサ52および横木53は、本発明の教示から離れない範囲で除去されてもよい。
図10に示す他の実施形態においては、振動分離装置60は自動車移送に適したものとして示されている。図1の実施形態と同様に、この振動分離装置60は第一および第二の分離ユニット62、64を含んでいる。第一分離ユニット62に対して第二分離ユニット64が横方向に配置されている以外は、これらユニット62、64は前述した実施形態の第一および第二の分離ユニット12、28と実質的に同一に構成されている。さらに、第一および第二の分離ユニット62、64は、車輪70を有するフレーム66、68に組み付けられている。図10に示すように、この車輪70は振動分離装置60を他の位置へ移動させるためにレール72上で使用するものである。この構成は、たとえば一つのサイトに複数のコークス化ドラムが配置されている場合に特にその利点が発揮される。結果として、多くのコークス化ドラムの石油コークスを脱水するために単一の振動分離装置60が使用されうる。
運転に際しては、石油コークス化ドラムは振動分離装置10のホッパ26の上方に配置してもよい。ホッパ26は、水分を含む石油コークスを第一分離ユニット12のトラフ14の中央部に向けるための補助となる。V字状アングル材46はトラフ14のベース44の上方で石油コークスと接してこれを支持し、これにより水分がコークスから排出されて通路45を通ってトラフベース44に至る。傾斜したトラフ14により、水は重力の作用下でトラフの端部22に向かって流れ、シュート23を通って排液貯槽25内に排出される。一方、V字状アングル材46によって支持された石油コークスは、起振機18によって発生させられた振動の結果、トラフの第二端部24に向かって前進する。石油コークスは、最終的にトラフ14の第二端部24から第二分離ユニット28のトラフ30の中に排出される。同様のプロセスが第二分離ユニット28内でも継続し、そこではさらに液分がトラフの第一端部38に向かって流れ、シュート39を通って排液貯槽41に排出される。起振機34によって発生した振動は石油コークスをトラフの第二端部40に向けて前進させる。石油コークスは、さらなる処理を施すためにトラフの第二端部40から振動コンベア、容器、または他の搬送手段に排出される。
図10には車輪70を備えたフレーム66、68が示されているが、たとえば回転式または平行移動式のフレームなど、他の形式の移動式フレームを本発明の範囲から離れることなく適用することができる。
液分を含んだ個体材料から液分を分離する方法が提供される。液分を含んだ個体材料が支持面上に載置される。この支持面は、たとえば、そこを流路が延設された多数の支持点のようなものである。振動力は、液分を含む個体材料からかなり量の液分を分離するために支持面に作用させられる。ここでいうかなりの量とは、個体材料の液分含有率が少なくとも50%、好ましくは少なくとも75〜80%である。液分を含む個体材料から分離された液分は、重力の作用によって支持面を通って延びる流路を流れる。固体材料は支持面を伝わる振動力によって固体材料排出点へと運ばれる。
前述のプロセスと装置においては、支持面に振動力を加えることにより、液分を含む個体材料から液分を分離する重力を支援する力となっていることが判る。さらに、本発明の装置および方法において用いられる振動力は、液体に漂い且つその液体とともに排出される微粒子の量を減少させる。この振動力は液体に漂う微粒子を、液分を含む固体材料を通過して下流へと運ぶ。微粒子は下流に運ばれるので、それらは互いにくっつき合ってより大きな固体材料を形成し、この大きな固体材料は流路を流れずに他の固体材料とともに運ばれることになる。加えて、スクリーンの使用を避けることにより、このプロセスおよび装置は孔が詰まったりすることが無く、他の取扱い装置や処理装置と連続的にまたは一列に並べて使用することができ、この点でバッチ処理が求められる従来の装置や方法とは異なる。
以上、装置と方法とを説明したが、この発明がカバーする範囲はこれら装置および方法に限定されない。それどころか、この特許は添付のクレームと文言上同一および均等論の範囲に完全に含まれる発明の示唆による全ての実施形態をカバーする。
本発明の示唆による振動分離装置を示す側面図である。 図1の装置に用いられるトラフを示す概略端面図である。 上昇した支持ベッドを有する他のトラフを示す端面図である。 図3における4−4線断面を示す側面断面図である。 グラウサー棒からなるデッキを有するさらに他のトラフを示す端面図である。 円形断面棒から形成されたデッキを有するさらに他のトラフを示す端面図である。 テーパ状棒から形成されたデッキを有するさらに他のトラフを示す端面図である。 半円形断面棒から形成されたデッキを有するさらに他のトラフを示す端面図である。 半楕円形断面棒から形成されたデッキを有するさらに他のトラフを示す端面図である。 自動車移送に適した他の振動分離装置を示す側面図である。 他の駆動による振動分離装置を示す側面図である。

Claims (26)

  1. 液分を含有する固体材料から液分を分離する振動装置であって、
    ベースを有し、固体排出点および液体排出点を形成したトラフと、
    上記トラフベースに取り付けられたデッキであって、このデッキが上記ベースの上方に位置する支持点と流路とを形成しており、この支持点がベース上の個体材料を支持するに十分な距離だけ互いに離間しており、上記流路が支持点同士の間に配置されてそこを液体が流れるように構成されたデッキと、
    上記トラフに取り付けられて、固体排出点に向かう搬送力成分を生じるように構成された振動駆動機とを備えており、
    デッキ上に載置された固体材料が搬送動作によって固体排出点に向けて前進させられ、液体は重力の作用によりトラフに沿って液体排出点に向けて流れるように構成されてなる振動装置。
  2. 上記トラフの中央部に向けて液分含有固体材料を送るために、トラフの上に配置されたホッパをさらに備えてなる請求項1記載の装置。
  3. 上記デッキが多数のV字状アングル材を備えており、各V字状アングル材が少なくとも一つの支持点を構成する頂部を有し、且つ、トラフベースの長手方向に沿って延設されてなる請求項1記載の装置。
  4. 隣接するV字状アングル材の端縁同士が通路を形成してなる請求項3記載の装置。
  5. 上記デッキとトラフベースとの間に配置されたスペーサをさらに備えてなる請求項1記載の装置。
  6. 上記個体が石油コークスからなる請求項1記載の装置。
  7. 上記トラフが移動式フレームに取り付けられてなる請求項1記載の装置。
  8. 上記フレームが、軌道にそって移動するように構成された車輪を備えてなる請求項7記載の装置。
  9. 上記振動駆動機が偏心回転駆動機を備えてなる請求項1記載の装置。
  10. 上記振動駆動機が不平衡回転駆動機を備えてなる請求項1記載の装置。
  11. 上記トラフが第一端部および第二端部を有しており、第二端部が第一端部より高い位置に上げられてなる請求項1記載の装置。
  12. 上記第二端部が個体排出点を構成し、第一端部が液体排出点を構成してなる請求項11記載の装置。
  13. 液分を含有する固体材料から液分を分離する方法であって、
    支持面と該支持面を通って延びる流路とが形成されたデッキを有するトラフを用意し、
    液分含有個体材料が上記支持面に支持されるように、該支持面の上に液分含有個体材料を載置し、
    上記液分含有個体材料からかなりの量の液分を分離するためにデッキに振動力を加え、
    液分含有個体材料から分離された液体を、重力の作用により、支持面を通って延びる上記流路を通して送り、
    振動力により、支持面を通って個体材料を個体排出点に搬送する、分離方法。
  14. 上記トラフが、支持面の下方に位置するとともに支持面を通って延びる上記流路と連通したベース表面をさらに有しており、
    この方法が、上記ベース表面を通って液体を液体排出点へ搬送するステップをさらに含んでいる請求項13記載の方法。
  15. 上記ベース表面に沿って液体が第一の方向に搬送され、上記支持面に沿って個体が第二の方向に搬送される請求項14記載の方法。
  16. 上記第一の方向が第二の方向と反対の方向である請求項15記載の方法。
  17. 個体材料が上記支持面に沿って鉛直上方に搬送されるように、上記デッキの支持面が傾斜させる請求項13記載の方法。
  18. 液体が上記ベース表面に沿って液体が鉛直下方に搬送されるように、ベース表面が下向きに傾斜される請求項17記載の方法。
  19. 上記支持面を、ベース表面に反転して接続された多数のV字状アングル材によって形成し、このV字状アングル材をベース表面に沿って長手方向に延設し、且つ、それらの間に流路を形成するように互いに離間させる請求項14記載の方法。
  20. 上記ベース表面とV字状アングル材との間にスペーサを配置する請求項19記載の方法。
  21. ベース表面に接続された多数のグラウサー棒から上記支持面を形成し、このグラウサー棒がベース表面に沿って長手方向に延び、グラウサー棒が、それらの間に流路を形成するために相互に離間している請求項14記載の方法。
  22. ベース表面に接続された多数の円形断面棒から上記支持面を形成し、この円形断面棒がベース表面に沿って長手方向に延び、円形断面棒が、それらの間に流路を形成するために相互に離間している請求項14記載の方法。
  23. ベース表面に接続された多数の半円形断面棒から上記支持面を形成し、この半円形断面棒がベース表面に沿って長手方向に延び、半円形断面棒が、それらの間に流路を形成するために相互に離間している請求項14記載の方法。
  24. ベース表面に接続された多数の半楕円形断面棒から上記支持面を形成し、この半楕円形断面棒がベース表面に沿って長手方向に延び、半楕円形断面棒が、それらの間に流路を形成するために相互に離間している請求項14記載の方法。
  25. 上記デッキに振動力を加えるために振動駆動機を上記トラフに連結する請求項13記載の方法。
  26. 上記液分含有固体材料が水分含有石油コークスからなる請求項13記載の方法。
JP2003583585A 2002-04-11 2003-04-11 液分を含有する固体材料から液分を分離する方法および装置 Pending JP2005523802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/121,097 US7186347B2 (en) 2002-04-11 2002-04-11 Vibratory apparatus for separating liquid from liquid laden solid material
PCT/US2003/011042 WO2003086578A1 (en) 2002-04-11 2003-04-11 A method of separating liquid from liquid laden solid material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005523802A true JP2005523802A (ja) 2005-08-11

Family

ID=28790243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583585A Pending JP2005523802A (ja) 2002-04-11 2003-04-11 液分を含有する固体材料から液分を分離する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (4) US7186347B2 (ja)
EP (1) EP1492607B1 (ja)
JP (1) JP2005523802A (ja)
AT (1) ATE493187T1 (ja)
AU (2) AU2003230858A1 (ja)
BR (1) BR0308872B1 (ja)
CA (1) CA2481200A1 (ja)
DE (1) DE60335531D1 (ja)
PL (1) PL371848A1 (ja)
WO (1) WO2003086578A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20020030A1 (it) * 2002-01-10 2003-07-10 Magaldi Ricerche & Brevetti Estrazione drenaggio e trasporto del coke di petrolio
US7186347B2 (en) * 2002-04-11 2007-03-06 General Kinematics Corporation Vibratory apparatus for separating liquid from liquid laden solid material
SE529114C2 (sv) * 2005-12-13 2007-05-02 Sandvik Intellectual Property Siktanordning
US8337706B2 (en) * 2007-10-14 2012-12-25 1612017 Alberta Ltd. Solids removal system and method
US20090095690A1 (en) * 2007-10-14 2009-04-16 Mccabe Derald L Solids removal system and method
US8691097B2 (en) 2007-10-14 2014-04-08 1612017 Alberta Ltd. Solids removal system and method
US9192879B2 (en) 2007-10-14 2015-11-24 1612017 Alberta Ltd. Solids removal system and method
US20090179134A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 General Kinematics Corporation Modular deck assembly for a vibratory apparatus
CN102020325B (zh) * 2010-11-04 2012-06-13 邱建兴 振动式沼渣沼液处理机
CN102908815A (zh) * 2012-10-16 2013-02-06 连云港市东茂矿业有限公司 烧结球团震动脱水装置
CN102966698A (zh) * 2012-11-20 2013-03-13 中冶南方工程技术有限公司 高炉振动筛减震台座
BR112015016372A2 (pt) * 2013-01-31 2017-07-11 Gen Kinematics Corp secador vibratório com aparelho de mistura
CN106044152A (zh) * 2016-05-31 2016-10-26 芜湖市佳谷豆工贸有限公司 年糕用大米浸泡后输送沥干装置
WO2018205162A1 (zh) * 2017-05-10 2018-11-15 洛阳涧光特种装备股份有限公司 一种石油焦自动脱水提取与输送装置
US10340290B2 (en) 2017-09-15 2019-07-02 Globalfoundries Inc. Stacked SOI semiconductor devices with back bias mechanism
CN110732174A (zh) * 2019-11-20 2020-01-31 四川北方硝化棉股份有限公司 一种硝化棉置换酸过滤装置及过滤方法
EP4140921A1 (de) * 2021-08-30 2023-03-01 Vibra Maschinenfabrik Schultheis GmbH & Co. Vibrationsförderer für schüttgut

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2014431A (en) * 1935-09-17 Sewage filtering apparatus
US2899061A (en) * 1959-08-11 Vibrating screen
US3365281A (en) * 1968-01-23 Gen Kinematics Corp Method and apparatus for agglomerating on inclined surfaces including vibrating the material at a greater angle than the inclination of the surface
US29512A (en) * 1860-08-07 Holder fob
US728390A (en) * 1903-02-02 1903-05-19 Maurice Graham Hot-coke conveyer.
US1117876A (en) * 1914-03-16 1914-11-17 Fred H Mason Separator.
US1616472A (en) * 1926-02-10 1927-02-08 Albert H Stebbins Screen
US1616473A (en) * 1926-03-03 1927-02-08 Albert H Stebbins Screen
US1942948A (en) * 1930-10-02 1934-01-09 Booth Percy Screen
US1999673A (en) * 1931-10-09 1935-04-30 Deister Concentrator Company Screening apparatus
US2084433A (en) * 1934-10-27 1937-06-22 Chorlton Frank Oscar Levi Filter, strainer, and the like
US2089548A (en) * 1935-03-12 1937-08-10 Colorado Fuel & Iron Corp Means of filtration
US2142600A (en) * 1935-10-15 1939-01-03 Midland Electric Coal Corp Screen
US2183896A (en) * 1937-06-01 1939-12-19 Colorado Fuel & Iron Corp Method of filtering or dewatering
US2207448A (en) * 1937-08-13 1940-07-09 Elmer J Ashbrook Bottom hole well plug
US2208448A (en) * 1939-03-07 1940-07-16 Kenneth R Bixby Screen
US2370717A (en) * 1943-03-22 1945-03-06 Jr Julius B Christman Gravel grading device
US2457018A (en) * 1944-12-16 1948-12-21 Hewitt Robins Inc Dewatering screen
US2588088A (en) * 1946-08-20 1952-03-04 Cover Ralph Washing and screening machine
US2585719A (en) * 1947-01-03 1952-02-12 Syntron Co Liquid solid separator
US2503875A (en) * 1947-12-22 1950-04-11 Fred T Kern Liquid-solids separator
US2648441A (en) * 1948-01-17 1953-08-11 Productive Equipment Corp Vibrating equipment
US2677463A (en) * 1952-03-28 1954-05-04 Yuba Mfg Company Ore jig dewatering device
US2799398A (en) * 1952-05-02 1957-07-16 Heymann Hans Apparatus for separating liquids from sludges
US2911097A (en) * 1958-10-20 1959-11-03 Bixby Zimmer Engineering Compa Screen
US3134733A (en) * 1961-01-09 1964-05-26 Bixby Zimmer Engineering Compa Screens
US3116819A (en) * 1962-07-16 1964-01-07 Gen Electric Filament loading mechanism
US3257309A (en) * 1962-08-09 1966-06-21 Continental Oil Co Manufacture of petroleum coke
US3255885A (en) * 1963-02-27 1966-06-14 Nordberg Manufacturing Co Vibrating screen
US3211289A (en) * 1963-06-13 1965-10-12 Ajax Flexible Coupling Co Inc Sorting apparatus
US3411171A (en) * 1966-05-31 1968-11-19 Gen Kinematics Corp Material handling apparatus
US3439806A (en) * 1967-12-26 1969-04-22 Allis Chalmers Mfg Co Portable screening plant
US3805955A (en) * 1970-05-06 1974-04-23 Hendrick Mfg Co Screen having parallel slots and method of making same
US3716144A (en) * 1971-03-09 1973-02-13 Hendrick Mfg Co Screen having parallel slots and method
US3796299A (en) * 1971-07-08 1974-03-12 Gen Kinematics Corp Vibratory material handling device with variable force application
US3787318A (en) * 1972-04-20 1974-01-22 Marathon Oil Co Solids-liquid separator
DE2231269C3 (de) * 1972-06-26 1975-01-30 Maschinenfabrik Buckau R. Wolf Ag, 4048 Grevenbroich Verfahren zur Herstellung eines Spaltsiebes
DE2260170A1 (de) 1972-12-08 1974-06-12 Ludwig Maurer Spaltsiebmatte fuer die feststoffentwaesserung
US3970549A (en) * 1973-06-18 1976-07-20 Linatex Corporation Of America Screen assembly and dewatering technique
US4146483A (en) * 1976-11-01 1979-03-27 Lee Joseph E Vibrating screen
US4258779A (en) * 1977-11-14 1981-03-31 General Kinematics Corporation Method and apparatus for conveying very fine solid material
US4171948A (en) * 1977-12-27 1979-10-23 General Kinematics Corporation Slag handling apparatus
US5094342A (en) * 1979-07-02 1992-03-10 General Kinematics Corporation Vibratory conveyor
US4611709A (en) * 1979-07-02 1986-09-16 General Kinematics Vibratory conveyor
US4357760A (en) * 1981-02-02 1982-11-09 General Kinematics Corporation Apparatus for drying pulverulent material
US4459207A (en) * 1982-01-15 1984-07-10 Standard Oil Company Method and apparatus for cleaning drilling fluids
US4482046A (en) * 1982-04-15 1984-11-13 General Kinematics Corporation Flexible trough vibratory conveyor
GB2124099B (en) 1982-07-24 1986-07-30 Parnaby Cyclones International Dewatering and compacting screen
US4526121A (en) * 1982-08-30 1985-07-02 Hitachi Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. Ship for treating coal slurry
US4569446A (en) * 1982-10-29 1986-02-11 Kelley-Perry, Incorporated Method and apparatus for feeding a product including fines
US4715950A (en) * 1984-03-14 1987-12-29 General Kinematics Corporation Vibratory separation apparatus
US4624370A (en) * 1984-03-14 1986-11-25 General Kinematics Corporation Vibratory separation apparatus
US4844235A (en) * 1986-04-07 1989-07-04 General Kinematics Corporation Vibratory separation apparatus
US5190161A (en) * 1987-04-22 1993-03-02 Arai Machinery Corporation Cylindrical element for filtering and separation
GB2206502B (en) * 1987-07-07 1991-08-21 Thule United Ltd Filtering screens
US4844236A (en) * 1987-07-13 1989-07-04 General Kinematics Corporation Inclined vibratory conveyor
US4856640A (en) * 1987-07-17 1989-08-15 The West Company Stopper elevator conveyor
DE3927769C1 (ja) * 1989-08-23 1990-11-22 Werner & Pfleiderer Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5417858A (en) * 1993-01-13 1995-05-23 Derrick Manufacturing Corporation Screen assembly for vibrating screening machine
US5614094A (en) * 1994-05-13 1997-03-25 Deister Machine Co., Inc. Vibrating screen unit
US5690826A (en) * 1996-05-10 1997-11-25 Cravello; William Myron Shaker screen assembly
DE19927551C1 (de) * 1999-06-16 2000-06-21 Svedala Lindemann Gmbh Vorrichtung zur Separierung mittels eines Siebbelages
AUPQ476499A0 (en) 1999-12-20 2000-02-03 Melwire Pty. Limited Rider bar screen panel
US6702102B2 (en) * 2001-11-15 2004-03-09 General Kinematics Corporation Exciter mass assembly for a vibratory device
US7186347B2 (en) * 2002-04-11 2007-03-06 General Kinematics Corporation Vibratory apparatus for separating liquid from liquid laden solid material
US20030201237A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Grichar Charles Newton Shale shakers
US6986849B2 (en) * 2003-04-14 2006-01-17 Irvine William O Liquid/solid separator and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009215212A1 (en) 2009-10-08
US7186347B2 (en) 2007-03-06
CA2481200A1 (en) 2003-10-23
DE60335531D1 (de) 2011-02-10
US20070144979A1 (en) 2007-06-28
WO2003086578A1 (en) 2003-10-23
US7108793B2 (en) 2006-09-19
ATE493187T1 (de) 2011-01-15
EP1492607A2 (en) 2005-01-05
AU2003230858A1 (en) 2003-10-27
EP1492607B1 (en) 2010-12-29
AU2009215212B2 (en) 2011-06-02
WO2003086578A9 (en) 2004-03-25
US20030192819A1 (en) 2003-10-16
BR0308872A (pt) 2005-01-04
US20090289004A1 (en) 2009-11-26
BR0308872B1 (pt) 2012-11-27
PL371848A1 (en) 2005-06-27
US20030217960A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005523802A (ja) 液分を含有する固体材料から液分を分離する方法および装置
US10399123B2 (en) Method and apparatus for washing and grading sand and aggregate
EP2910313B1 (en) Screen assembly
US8418856B2 (en) Vibratory screening apparatus
US11364507B2 (en) Method and apparatus for grading and washing sand
US10189028B2 (en) Method and apparatus for washing and grading aggregate
KR101843016B1 (ko) 골재의 선별 및 탈수장치
US3042208A (en) Combined washer, separator and grader for loose materials
US20210016209A1 (en) Screen Dump Station System For Disposing Of Spent Drilling Mud
US10794129B2 (en) Screen dump station system for disposing of spent drilling mud
US20220331720A1 (en) Dewatering screen
SU1102637A1 (ru) Вибропросеивающее устройство дл суспензий
RU2219000C1 (ru) Вибросито
KR19990007009U (ko) 목편 분리기에서의 원료탄 막힘 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027