JP2005521219A - 燃料電池用の近付いたり離れたりする流れチャンネル - Google Patents

燃料電池用の近付いたり離れたりする流れチャンネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005521219A
JP2005521219A JP2003579298A JP2003579298A JP2005521219A JP 2005521219 A JP2005521219 A JP 2005521219A JP 2003579298 A JP2003579298 A JP 2003579298A JP 2003579298 A JP2003579298 A JP 2003579298A JP 2005521219 A JP2005521219 A JP 2005521219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
gas
current collector
fuel cell
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003579298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917975B2 (ja
Inventor
ロック,ジェフリー・アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2005521219A publication Critical patent/JP2005521219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917975B2 publication Critical patent/JP3917975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

PEM燃料電池は、蛇行流れ場チャンネル(66)を有する。蛇行流れ場チャンネルは、各々、入口脚部(76)、出口脚部(78)、これらの脚部間の少なくとも一つの中間脚部(80)、及び中間脚部(80)をセクタ(A−H)の他の脚部に連結するヘアピン状湾曲端を含む。各脚部は、次の隣接した脚部に近付いたり離れたりする(即ち、その長さ方向中心線が、隣接した脚部の長さ方向中心線と交差する)ように、テーパしたランド(64)によって次の脚部から分離されている。

Description

本発明はPEM燃料電池に関し、更に詳細にはPEM燃料電池用の反応体流れ場に関する。
多くの用途用の電源として燃料電池が提案されてきた。一つの周知のこのような燃料電池は、PEM(即ち陽子交換膜)燃料電池である。PEM燃料電池は、いわゆる「膜電極アッセンブリ」(以下、MEAと呼ぶ)をその各セルに含む。MEAは、陽子を通す薄い(即ち約0.0381mm乃至0.1778mm(約0.0015インチ乃至0.007インチ))ポリマー製の膜−電解質を備えている。前記ポリマー製の膜−電解質は、その一方の面に形成されたアノード電極フィルム(即ち約0.0508mm(約0.002インチ))と、その反対側の面に形成されたカソード電極フィルム(即ち約0.0508mm(約0.002インチ))とを有している。このような膜−電極は当該技術分野で周知であり、とりわけ、米国特許第5,272,017号及び米国特許第3,134,691号、並びに電源誌(Journal of Power Sources)第29巻(1990年)の第367頁乃至第387頁に記載されている。一般的には、このような膜−電解質は、イオン交換樹脂でできており、代表的にはペルフルオロネーテッドスルホン酸ポリマー(例えば、デュポン社から入手できるナフィオン(ナフィオン(NAFION)は登録商標である))でできている。他方、アノードフィルム及びカソードフィルムは、代表的には、(1)カーボン微粒子と、これらのカーボン微粒子上に支持された触媒超微粒子と、触媒超微粒子及びカーボン微粒子と混合した陽子を通す材料(例えば、ナフィオン(ナフィオン(NAFION)は登録商標である))とを備え、または(2)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)バインダーに亘って分散したカーボンなしの触媒粒子を備える。一つのこのようなMEA及び燃料電池は、本発明の譲受人に譲渡された1993年12月21日に付与された米国特許第5,272,017号に記載されている。
[特許文献1] 米国特許第5,272,017号
[特許文献2] 米国特許第3,134,691号

MEAは、「拡散層」として公知の多孔質ガス透過性導電性材料のシート間に挟まれている。これらのシートは、MEAのアノード面及びカソード面に押し付けられており、(1)アノード及びカソード用の一次電流コレクタ(一次集電体)として、及び(2)MEA用の機械的支持体として役立つ。適当なこのような一次電流コレクタシート(一次集電体シート)は、カーボン又はグラファイト製の紙又は布や細メッシュ貴金属スクリーン等でできており、当該技術分野で周知のように、これを通ってガスが移動し、MEAと接触できる。
かくして形成された積層体は、一次電流コレクタから電流を集めるための二次電流コレクタとして役立つ一対の導電性プレート間でプレスされ、これによって、単一のセルが画定される。複数の隣接したセルが、燃料電池のスタックを形成する。これらの導電性プレートは、双極プレートの場合、燃料電池スタック内部で、隣接したセルの間に電流を通し、また、単極プレートの場合、燃料電池スタックの外部で、隣接したセルの間にスタックの端部で電流を通す。二次集電プレートは、少なくとも一つのいわゆる「流れ場」を各々含む。流れ場は、燃料電池の気体状反応体(例えばH2及びO2/空気)をアノード及びカソードの表面に亘って分配する。流れ場は複数のランドを含んでいる。これらのランドは、一次電流コレクタと係合し、該ランド間に複数の流れチャンネル(流路)を形成する。前記複数の流れチャンネルを通って、気体状反応体が、流れチャンネルの一端の供給マニホールドと、流れチャンネルの他端の排気マニホールドとの間で流れる。蛇行の流れチャンネル(流路)は公知であり、多数のヘアピン状湾曲端を形成した後にのみ、供給マニホールドと排気マニホールドとを連結し、各蛇行流れチャンネル(蛇行流路)の各脚部が、同じ蛇行流れチャンネルの少なくとも一つの他の脚部を境界付けるように戻る(例えば、米国特許第6,099,984号を参照されたい)。
[特許文献3] 米国特許第6,099,984号

供給マニホールドと排気マニホールドとの間の圧力降下は、燃料電池を設計する上で可なり重要である。望ましい圧力降下を提供する一つの方法は、供給マニホールドと排気マニホールドとの間を延びる流れチャンネル(流路)の長さを変化させることである。従来、流れチャンネルの長さを変化させるために蛇行チャンネル(蛇行路又は蛇行溝)が使用されてきた。蛇行チャンネルは、脚部を離間するランドと向き合ったMEAを反応体に露呈するように、同じチャンネルの隣接した脚部間のランド間をガスが拡散層を通って移動することを或る程度制限できるように設計されている。これに関し、ガスは、上流脚部を流れチャンネル(流路)の下流脚部から離間するランドの上/下で拡散層を通って移動することによって、流れチャンネル(流路)の上流脚部(即ち、ここでは圧力が高い)から同じ流れチャンネルの下流脚部(即ち、ここでは圧力が低い)まで流れることができる。しかしながら、チャンネル(流路)の脚部が長いと、同じ流れチャンネル(流路)の隣接した脚部間で過度の圧力降下が生じてしまう。このような過度の圧力降下により、ガス状反応体は、チャンネル(流路)の全長を通って流れるのでなく、隣接した脚部間を過度に短絡してしまう。このような隣接した脚部間のガスのランドを横切る移動は、脚部間のランドに面するMEAで反応できる反応体の量を越えたとき、過度であると考えられる。
本発明は、流れチャンネル(流路)の形態を提供し、同じ流れチャンネルの隣接した脚部間での反応体ガスの短絡を減少する。
本発明は、脚部が平行でない流れチャンネルを持つ流れ場を提供することによって、上述のランド間を横切る短絡の問題を解決する。平行でない前記脚部の長さ方向の中心線は、互いに近づいたりあるいは離れたりするようになっており、これによって、隣接した脚部の長さ方向中心線は、流れチャンネルの外で互いに交差する。更に詳細には、本発明は、(1)陽子交換膜であって、その両側に、対向するカソード面及びアノード面を備えた陽子交換膜と、(2)カソード面と係合するガス透過性導電性カソード電流コレクタと、(3)アノード面と係合するガス透過性導電性アノード電流コレクタと、(4)前記ガス透過性導電性カソード電流コレクタと前記ガス透過性導電性アノード電流コレクタとのうちの少なくとも一方と係合し、そのガス透過性コレクタと向き合ったガス流れ場を形成する集電プレートとを備えた、一般な種類のPEM燃料電池の改良に関するものである。この改良は、流れ場に適用できる。流れ場は、複数のランドを備えている。複数のランドは、前記集電体と係合しており、また、複数のガス流チャンネルを形成している。複数のガス流チャンネルの各々は、ガス供給マニホールドとガス排気マニホールドとを流れ連通する、少なくとも一つの蛇行セクタを備えている。各セクタは、第1圧力でガスをセクタ内に受け入れるための入口脚部と、第1圧力以下の又は第1圧力よりも小さい第2圧力で前記セクタから排気するための出口脚部と、入口脚部と出口脚部との間の少なくとも一つの中間脚部とを有する。チャンネルの一端から他端までの圧力降下を増大するために幾つかの中間脚部を使用してもよい。各チャンネルの入口脚部、出口脚部、及び中間脚部は、各脚部の長さ方向中心線が同じチャンネルの次の隣接した脚部の長さ方向中心線と交差するように、テーパしたランドによって分けられている。中間脚部の各端部のチャンネルの折り返し部(例えばヘアピンカーブ)が、中間脚部を同じチャンネルの隣接した脚部に連結する。本発明による流れ場は、このようなセクタを一つ備えていてもよいし、全体に供給マニホールドと排気マニホールドとの間の方向に延びるように直列に配置されたこのようなセクタを備えていてもよい。
本発明は、添付図面と関連して以下に説明するその特定の実施例の詳細な説明を読むことにより、更によく理解されるであろう。
[実施例]
図1は、2セル双極PEM燃料電池スタックを示す。該2セル双極PEM燃料電池スタックは、液冷式の導電性双極プレート8によって互いから分離された一対の膜電極アッセンブリ(MEA)4及び6を有する。MEA4及び6と双極プレート8は、ステンレス鋼製のクランププレート10及び12と間で、また、単極端接触プレート14及び16との間で互いに重なっている。単極端接触プレート14及び16並びに双極プレート8は、各々、流れ場18、20、22、及び24を含む。流れ場は、燃料及びオキシダントガス(即ちH2及びO2)をMEA4及び6のアノード面及びカソード面に分配するための、前記プレートの面に形成された複数の流れチャンネル(流れ溝又は流路)を備えている。
不電導性のガスケット26、28、30、及び32が、燃料電池スタックの幾つかのプレート間でシール及び電気絶縁を提供する。拡散層として公知の多孔質ガス透過性導電性シート34、36、38、及び40が、MEA4及び6の電極面に押し付けられる。これらのシートは、電極用の一次電流コレクタ(一次集電体)として役立ち、また、特にMEA4及び6が流れ場の流れチャンネルを橋渡しする場所で、さもなければMEAが支持されていない場所で、MEA用の機械的支持体として役立っている。適当な一次電流コレクタには、電流を電極から導くと同時に電極上で反応させるためにガスを通過させる、カーボン/グラファイト製の紙/布、細メッシュ貴金属スクリーン、連続気泡貴金属フォーム(open cell nobel metal foams)、等が含まれる。端接触エレメント14及び16は、一次電流コレクタ34及び40に夫々押し付けられ、双極プレート8は、MEA4のアノード面の一次電流コレクタ36と、MEA6のカソード面の一次電流コレクタ38とに押し付けられる。酸素は、貯蔵タンク46から適当な供給配管42を介して燃料電池スタックのカソード側に供給することができる。一方、水素は、貯蔵タンク48から適当な供給配管44を介して燃料電池のアノード側に供給することができる。好ましくは、O2タンク46をなくし、空気を大気からカソード側に供給してもよい。同様に、H2タンク48をなくし、水素を、改質器又は他の形態の燃料処理装置(燃料プロセッサ)から、アノードに供給してもよい。改質器又は他の形態の燃料処理装置は、メタノール、メタン、又は液体炭化水素(例えばガソリン)から触媒作用で水素を発生する。H2を消費したアノードガスをアノード流れ場から除去し、O2を消費したカソードガスをカソード流れ場から除去するため、MEAのH側及びO/空気側の両方に排気配管(図示せず)が設けられている。必要に応じて、液体クーラントを双極プレート8及び端プレート14及び16に供給するため、追加の配管50、52、及び54が設けられている。クーラントをプレート8及び端プレート14及び16から排出するための適当な配管もまた設けられているが、図示していない。
図2は、双極プレート56、第1一次多孔質電流コレクタ57、MEA59、及び第2の一次多孔質電流コレクタ61の分解斜視図であり、双極プレート56、第1一次多孔質電流コレクタ57、MEA59、及び第2の一次多孔質電流コレクタ61は、燃料電池で互いに積み重ねられている。第2双極プレート(図示せず)が第2一次多孔質電流コレクタ61の下に設けられ、一つの完全な電池を形成する。同様に、一次電池コレクタ及びMEA(図示せず)の別の組が上シート58の上に置かれる。双極プレート56は、外側の第1の金属シート58と、外側の第2の金属シート60と、随意の内スペーサ金属シート62とを備えている。内スペーサ金属シート62は、第1金属シート58と第2金属シート60の間に設けられている。金属シート58、60、及び62はできるだけ薄く(例えば約0.0508mm乃至0.508mm(約0.002インチ乃至0.02インチ)の厚さを持つ)作られており、型押し、フォトエッチング(即ち写真平板マスクを使用する)、又はシート金属を賦形するための任意の他の従来のプロセスによって形成できる。外側の第1の金属シート58は、複数の蛇行ガス流チャンネル66を間に形成する複数のテーパしたランド64を含む反応体ガス流れ場を提供するように形成されている。これらのガス流チャンネル66を通って、燃料電池反応体ガス(即ちH2又はO2)が、双極プレートの一つの縁部68の近くからその反対側の縁部70の近くまでの曲がりくねった経路を流れる。燃料電池が完全に組み立てられたとき、ランド64が一次電流コレクタ61に押し付けられ、この一次電流コレクタがMEA59に押し付けられる。作動では、電流が一次電流コレクタからランド64を通って、従ってスタックを通って流れる。反応体ガスは、ヘッダー即ち供給マニホールド溝72からチャンネル66に供給される。ヘッダー即ち供給マニホールド溝72は、流れ場の一端のプレート56の縁部68と隣接している。反応体ガスは、排気マニホールド溝74を通って、チャンネル66を出る。排気マニホールド溝74は、流れ場の他端の燃料電池の反対側の縁部70と隣接している。別の態様では、供給マニホールド及び排気マニホールドは、プレート56の同じ縁部(即ち68又は70)と隣接して設けられていてもよい。金属シート58の下側(図示せず)は、燃料電池の作動中にこの下側に亘ってクーラントを流すことができるように形成されている。
金属シート60は、シート58と同様である。図2には、シート60の内側(即ちクーラント側)が示してある(詳細には示してない)。シート58及び60のクーラント側は、それらの間に薄いチャンバを形成しており、この薄いチャンバを通って、クーラントが、双極プレートの一方の縁部69から反対側の縁部71まで流れる。シート58と同様に、シート60の外(即ち反応体)側(図示せず)には、反応体ガスが通過する複数のチャンネル(図示せず)を形成する複数のテーパしたランドが設けられている。孔が設けられた(有孔の)内側のスペーサ金属シート62が、外側のシート58と60との間にこれらと隣接して位置決めされている。スペーサ金属シート62は、外シート58及び60の夫々の内側面との熱交換を更に効果的にするため、シート60のクーラント側とシート58のクーラント側との間にクーラントの乱流を発生する。幾つかのシート58、60及び62は、好ましくは互いに鑞付けされる。
図3は、反応体流れチャンネル66を形成するランド64を示す、図2のプレート58の3−3方向での断面図である。
図4は、本発明による流れ場の形態を、本発明の譲受人に譲渡されたUSPN Rock(ロック)第6,309,773号の要旨である発明とともに最も良く示す。図4は、図2のプレート58の平面図である(更に、図4の丸で囲った部分の拡大図である図5を参照されたい)。流れ場は、複数のテーパしたランド64を備えている。かかるテーパした複数のランド64は、複数の流れチャンネル66a乃至66Lを形成している。これらの流れチャンネルの一端は、入口供給マニホールド72に連結されている。入口供給マニホールド72は、ガス状の反応体(例えば空気)を、流れチャンネル66a乃至66Lに分配する。複数の流れチャンネル66a乃至66Lの他端は、排気マニホールド74に連結されている。排気マニホールド74は、流れチャンネル66a乃至66Lを出るガス状の反応体を集めるためのものである。各流れチャンネル66a乃至66Lは、複数のセクタA−Eを備えている。複数のセクタA−Eは、互いに直列にリンクしており、概ね、入口供給マニホールドと排気マニホールドとの間の方向に延びる。それによって、入口供給マニホールド72から所定のチャンネル66a乃至66Lに進入したガスは、流れチャンネル66a乃至66Lから排気マニホールド74内に出るまで、直列にリンクしたセクタA−Eの全てを通って順次流れる。各セクタA−Eは、それ自体、蛇行形態を有しており、ガスがセクタA−Eに流入する入口脚部76と、ガスがセクタA−Eから流出する出口脚部78と、入口脚部76及び出口脚部78の夫々の間の少なくとも一つの中間脚部80とを備えている。所定のチャンネルの各脚部(即ち入口脚部、中間脚部、又は出口脚部)は、同じチャンネルの少なくとも一つの他の脚部を境界付ける(すなわち、同じチャンネルの少なくとも一つの他の脚部と隣接する)。中間脚部は、同じチャンネルの二つの脚部を境界付ける(すなわち、同じチャンネルの二つの脚部と隣接する)。中間脚部80の各端の折り返し部82、86、88、及び90が、中間脚部80を同じ流れチャンネルの次の隣接した脚部に、それが入口脚部76、出口脚部78、又は別の中間脚部80のいずれであろうと、連結する。各セクタの幾つかの脚部(即ち入口脚部、中間脚部、及び出口脚部)は、テーパしたランド64によって次の脚部から分離されている。そのため、隣接した脚部は、それらの長さ方向中心線65、67、69、71、73、75、77、79、81及び83が、適切であるように、チャンネルの外で互いに交差するように、互いに近付き、又は互いから離れている。テーパしたランド64は、隣接した脚部間の圧力降下が最大のところで最も広幅になっており、圧力降下が最小のところで最も狭幅になっている。これによって、圧力降下が最大の場所で、不都合なランド間及び脚部間のガスの短絡が起こらないようにする。
図4に示すように、蛇行しているセクタA−Eは、下流セクタの出口脚部を上流セクタの入口脚部に連結するブリッジ区分92によって、次のセクタに直列に連結される。図示の実施例では、ブリッジ区分92は、流れチャンネルが(入口マニホールドから出口マニホールドまで)延びる全体方向に対して横方向に延びる。中間脚部の折り返し端82、86、88、及び90は、上掲のUSPNロック第6,309,773号に更に詳細に記載されているように、その場所での短絡を更に起こり難くするため、ブリッジ区分92からの間隔が各々異なっている。
図6は、本発明の別の実施例を示す。該別の実施例においては、各チャンネルが、直列に整合したセクタを、図4に示す5つ(A−E)でなく、F及びGの二つしか備えていない。同様に、図7は、本発明の更に別の実施例を示す。この更に別の実施例においては、各チャンネルが、図4及び図6に示す多数のセクタでなく、一つのセクタHしか備えていない。セクタA−Eと同様に、セクタF及びG、及びHは、全て、本発明の互いに近付く又は互いから離れるチャンネル脚部の特徴を備えている。
本発明を一つの特定の実施例に関して開示したが、本発明をこの実施例に限定しようとするものではなく、本発明は、特許請求の範囲に記載の範囲によってのみ限定される。
図1は、PEM燃料電池の概略分解斜視図である。 図2は、本発明による流れ場を持つMEA及び双極プレートの分解斜視図である。 図3は、図2の3−3線での拡大図である。 図4は、図2の双極プレートの平面図である。 図5は、図4の丸で囲った部分の拡大図である。 図6は、本発明の変形例を示す図4と同様の平面図である。 図7は、本発明の別の変形例を示す図4と同様の平面図である。
符号の説明
56 双極プレート
57 第1一次多孔質電流コレクタ
58 第1外金属シート
59 MEA
60 第2外金属シート
61 第2一次多孔質電流コレクタ
62 内スペーサ金属シート
64 ランド
66 ガス流チャンネル
68、70 縁部
72 供給マニホールド溝
74 排気マニホールド溝

Claims (3)

  1. PEM燃料電池であって、
    (1)両側にカソード面及びアノード面を持つ陽子交換膜と、
    (2)前記カソード面と係合するガス透過性導電性カソード電流コレクタと、
    (3)前記アノード面と係合するガス透過性導電性アノード電流コレクタと、
    (4)前記ガス透過性導電性カソード電流コレクタ及び前記ガス透過性導電性アノード電流コレクタのうちの少なくとも一方と係合し、この一方のガス透過性コレクタと向き合ったガス流れ場を形成する集電プレートとを備えており、前記流れ場は、複数のランドを備えており、該複数のランドは、前記一つの電流コレクタと係合し、複数の蛇行ガス流れチャンネルを形成しており、
    前記チャンネルの各々は、ガス供給マニホールドをガス排気マニホールドと流れ連通する少なくとも一つの蛇行セクタを備えており、
    前記セクタは、ガスを前記セクタ内に第1圧力で受け入れるための入口脚部と、前記ガスを前記セクタから前記第1圧力以下の第2圧力で排気するための出口脚部と、前記入口脚部と前記出口脚部との間の少なくとも一つの中間脚部とを有しており、
    前記チャンネルの各々の前記入口脚部、前記出口脚部、及び前記中間脚部は、各々、長さ方向中心線を有しており、前記長さ方向中心線は、同じチャンネルの次の隣接した脚部の長さ方向中心線と交差しており、
    前記中間脚部の各端の折り返し部が、前記中間脚部を、同じチャンネルの隣接した脚部に連結する、PEM燃料電池。
  2. 請求項1に記載のPEM燃料電池において、
    前記セクタの各々は、前記入口脚部と前記出口脚部との間に複数の前記中間脚部を含む、PEM燃料電池。
  3. 請求項1に記載のPEM燃料電池において、
    前記チャンネルの各々は、直列的につながれた複数の前記セクタを備えた、PEM燃料電池。
JP2003579298A 2002-03-18 2003-02-28 燃料電池用の近付いたり離れたりする流れチャンネル Expired - Fee Related JP3917975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/100,460 US6699614B2 (en) 2002-03-18 2002-03-18 Converging/diverging flow channels for fuel cell
PCT/US2003/006026 WO2003081696A1 (en) 2002-03-18 2003-02-28 Converging/diverging flow channels for fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521219A true JP2005521219A (ja) 2005-07-14
JP3917975B2 JP3917975B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=28039825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579298A Expired - Fee Related JP3917975B2 (ja) 2002-03-18 2003-02-28 燃料電池用の近付いたり離れたりする流れチャンネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6699614B2 (ja)
JP (1) JP3917975B2 (ja)
CN (1) CN1295800C (ja)
AU (1) AU2003224633A1 (ja)
DE (1) DE10392388B4 (ja)
WO (1) WO2003081696A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329358B2 (en) 2006-01-27 2012-12-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Bipolar plate for fuel cell and fuel cell having the same

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479341B2 (en) * 2003-01-20 2009-01-20 Panasonic Corporation Fuel cell, separator plate for a fuel cell, and method of operation of a fuel cell
AU2003293468A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-30 General Motors Corporation Flow restrictors in fuel cell flow-field
US20040151960A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Rock Jeffrey Allan Flow restrictors in fuel cell flow-field
US7261966B2 (en) * 2003-06-30 2007-08-28 Zongshen Pem Power Systems Inc. Apparatus and method for conducting fluid in a fuel cell and fuel cell employing same
US7318975B2 (en) * 2003-12-05 2008-01-15 Lg Electronics Inc. Membrane electrode assembly of fuel cell
AU2003304610A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-29 Lg Electronics Inc. Bipolar plate of fuel cell
CN100444443C (zh) * 2004-04-09 2008-12-17 上海神力科技有限公司 一种可以提高燃料电池运行稳定性的导流极板
US7618734B2 (en) * 2004-05-19 2009-11-17 General Motors Corporation Branched fluid channels for improved fluid flow through fuel cell
WO2006031470A2 (en) * 2004-09-03 2006-03-23 General Motors Corporation Bipolar plate having offsets
US7829231B2 (en) * 2005-04-22 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell design with an integrated heat exchanger and gas humidification unit
US8129066B2 (en) * 2005-10-07 2012-03-06 Seiko Instruments Inc. Fuel cell exhibiting enhanced hydrogen distribution density
KR100806101B1 (ko) * 2006-05-29 2008-02-21 엘지전자 주식회사 연료전지
US20080199752A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Electrochemical stack with pressed bipolar plate
ATE459416T1 (de) * 2007-03-21 2010-03-15 Omya Development Ag Verfahren zur beseitigung von endokrin wirksamen verbindungen
EP1974806B1 (en) * 2007-03-21 2011-09-14 Omya Development Ag Process for the purification of water
PT2011766E (pt) * 2007-06-15 2009-06-25 Omya Development Ag Carbonato de cálcio de reacção na superfície em combinação com um adsorvente hidrófobo para tratamento de água
US8236461B2 (en) * 2008-02-26 2012-08-07 Yong Gao Type of fuel cell bipolar plates constructed with multiple pass flow channels that contract, expand, deflect and split reactant flows for improving reactant flow distribution, diffusion and water management
EP2675006A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element with a supporting layer
EP2675007A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. A gas flow dividing element
EP2675005A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element for a fuel cell
CN104718651B (zh) 2012-08-14 2017-07-28 环能源公司 燃料电池流动沟道和流场
GB201503750D0 (en) 2012-08-14 2015-04-22 Powerdisc Dev Corp Ltd Fuel cells components, stacks and modular fuel cell systems
US9644277B2 (en) 2012-08-14 2017-05-09 Loop Energy Inc. Reactant flow channels for electrolyzer applications
DE102014112462A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Elringklinger Ag Strömungselement und Bipolarplatte
WO2017161449A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Loop Energy Inc. Fuel cell flow field design for thermal management
CN107681174A (zh) * 2017-09-04 2018-02-09 苏州中氢能源科技有限公司 燃料电池双极板流场结构
CN115088107A (zh) * 2020-02-27 2022-09-20 Tvs电机股份有限公司 用于燃料电池的流场板
CN114094135B (zh) * 2021-10-10 2023-06-09 北京工业大学 平行流场与蛇形流场自动切换的燃料电池液态水自适应流场板
CN114709439B (zh) * 2022-05-31 2022-08-26 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 质子交换膜燃料电池流场板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3134697A (en) 1959-11-03 1964-05-26 Gen Electric Fuel cell
US5272017A (en) 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US6099984A (en) 1997-12-15 2000-08-08 General Motors Corporation Mirrored serpentine flow channels for fuel cell
US6309773B1 (en) * 1999-12-13 2001-10-30 General Motors Corporation Serially-linked serpentine flow channels for PEM fuel cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329358B2 (en) 2006-01-27 2012-12-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Bipolar plate for fuel cell and fuel cell having the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003224633A1 (en) 2003-10-08
DE10392388T5 (de) 2005-04-21
JP3917975B2 (ja) 2007-05-23
US20030175577A1 (en) 2003-09-18
CN1643711A (zh) 2005-07-20
WO2003081696A1 (en) 2003-10-02
US6699614B2 (en) 2004-03-02
DE10392388B4 (de) 2010-08-05
CN1295800C (zh) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917975B2 (ja) 燃料電池用の近付いたり離れたりする流れチャンネル
US6309773B1 (en) Serially-linked serpentine flow channels for PEM fuel cell
US6358642B1 (en) Flow channels for fuel cell
JP3754673B2 (ja) Pem燃料電池スタックのための型押し式二極式プレート
US6099984A (en) Mirrored serpentine flow channels for fuel cell
US7112385B2 (en) Flow restrictors in fuel cell flow-field
JP4598287B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
US10211477B2 (en) Fuel cell stack assembly
JPWO2010064366A1 (ja) 燃料電池
US7632594B2 (en) Solid oxide fuel cell with improved gas exhaust
JP4575524B2 (ja) 燃料電池
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
US20040151971A1 (en) PEM fuel cell with flow-field having a branched midsection
JP2006514404A (ja) 分岐した中間部分を有する流界を備えたpem燃料電池
JP5245232B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006514405A (ja) 燃料電池の流れ場における流れ制限器
WO2004070855A2 (en) Flow restrictors in fuel cell flow-field

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees