JP2005518058A - 磁区拡大記録媒体及び記録担体を用いた利用のための位相及び/又はコピーウィンドウの制御のための方法及び装置 - Google Patents

磁区拡大記録媒体及び記録担体を用いた利用のための位相及び/又はコピーウィンドウの制御のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518058A
JP2005518058A JP2003568654A JP2003568654A JP2005518058A JP 2005518058 A JP2005518058 A JP 2005518058A JP 2003568654 A JP2003568654 A JP 2003568654A JP 2003568654 A JP2003568654 A JP 2003568654A JP 2005518058 A JP2005518058 A JP 2005518058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
layer
external magnetic
reading
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003568654A
Other languages
English (en)
Inventor
コエン エイ ヴェルシュレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005518058A publication Critical patent/JP2005518058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B20/182Testing using test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

本発明は、記憶層及び読み出し層を有する光磁気記録媒体からの読み取り動作の間、読み出し及び/又は外部磁界と書き込まれたデータとの間の同期を制御するための方法、装置及び記憶担体に関する。ここで、放射パワーによる加熱の際に外部磁界を利用して前記記憶層から前記読み出し層へマーク領域をコピーすることにより、読み取り信号におけるパルスをもたらす拡大された磁区が前記読み出し層において生成される。前記読み取り信号の波形が分析され、前記分析の結果が、位相のずれの補正及び/又はマークのコピーのコピーウィンドウのサイズの制御のために利用される。位相誤差はかくして、前記コピーウィンドウのいずれのサイズについても補正されることができる。前記コピーウィンドウにおける小さな変化でさえも検出され補正されることができる。

Description

本発明は、記録又は保存層及び拡大又は読み出し層を有するMAMMOS(Magnetic AMplifying Magneto-Optical System)ディスクのような光磁気記録媒体からの読み出しを制御するための、及び/又は外部磁界と前記光磁気記録媒体に書き込まれたデータとの間の位相を制御するための方法、装置及び記録担体に関する。
光磁気記憶システムにおいては、記録されるマーク(mark)の最小幅は回折限界によって、即ちフォーカスレンズの開口数(NA)及びレーザの波長によって決定される。前記幅の減少は一般に、より短い波長のレーザ及びより高いNAのフォーカス光学素子に基づく。光磁気記録の間、レーザパルス磁界変調(LP−MFM)を利用することにより、最小ビット長は光回折限界より小さく減少させられることができる。LP−MFMにおいては、磁界の切り換え、及びレーザの切り換えにより引き起こされる温度勾配によって、ビット遷移が決定される。このようにして記録された小さな三日月型のマークを読み出すために、磁気超解像(Magnetic Super Resolution、MSR)又は磁区拡大(Domain Expansion、DomEx)法が提案されてきた。これらの技術は、幾つかの静磁結合又は交換結合したRE−TM層を持つ記録媒体に基づく。MSRによれば、光磁気ディスクの読み出し層は読み取りの間隣接するビットをマスクするように構成され、一方磁区拡大によれば、スポットの中央における磁区が拡大される。MSRに対する磁区拡大手法の利点により、回折限界よりも短い長さを持つビットが、前記回折限界スポットと同等のサイズを持つビットと同様の信号対ノイズ比(SNR)を伴って検出されることができる。MAMMOSは静磁結合された記憶層及び読み出し層に基づいた磁区拡大方法であり、ここでは前記読み出し層における拡大及び拡大された磁区の崩壊のために磁界の変調が利用される。
MAMMOSのような上述した磁区拡大手法においては、記憶層から書き込まれたマークは、外部磁界を利用してレーザ加熱の際に読み出し層へコピーされる。該読み出し層の低い保磁力のため、前記コピーされたマークは光スポットを満たすまで拡大し、前記マークのサイズに依存しない飽和した信号レベルを伴って検出されることができる。前記外部磁界の反転は、前記拡大された磁区を崩壊させる。一方、前記記憶層におけるスペース(space)はコピーされず、拡大も起こらない。それ故、この場合には信号は検出されない。
MAMMOS読み出しの間、データと外部磁界と(パルスの戦略の場合には更にレーザパワー)の同期が要求される。この要求の理由は、コピーウィンドウが正常な読み出しのための最大サイズに近い場合、小さな位相の誤差が既に偽のピークをもたらすということである。この目的のため、磁界の時間調節及び/又はトラック中のウォブルが利用されることができる。このようにして、非常に適度な周波数制御が可能であるが、位相の誤差は回避することが非常に困難である。しかしながら、MAMMOSについては位相制御方法が未だ提案されていない。
更に、読み出し処理において利用されるレーザパワーは、コピーを可能とするために十分高いべきである。一方で高いレーザパワーは、温度により引き起こされる保磁力プロファイルと、ビットパターンの漏れ磁界プロファイルとのオーバラップをも増大させる。温度の増大に伴い、保磁力Hは減少し、漏れ磁界は増大する。このオーバラップが大きすぎると、隣接するマークによって生成される偽の信号のために、スペースの正常な読み出しはもはや不可能となる。この最大のレーザパワーと最小のレーザパワーとの間の差はパワーマージンを決定する。パワーマージンは、ビット長の減少に伴い強く減少する。実験は、現在の方法を用いると、0.10μmのビット長が正常に、しかし実質的にゼロのパワーマージンにおいて(16ビットDACのうちの1ビット)検出されることができることを示している。それ故、コピーウィンドウを測定するため偽の読み出し信号の発生及び数を利用する方法が提案されてきた。本測定は、読み出されたデータを補正するために及びコピーウィンドウのサイズを補正する(例えばレーザパワーを変化させることによって)ために利用されることができる。しかしながら、この知られた方法によれば、前記ウィンドウサイズの補正は、前記ウィンドウサイズが偽のピークを生成するために十分に変化する場合にのみ可能であり、そのため平均化方法は制御を改良する必要がある。
本発明の目的は、磁区拡大読み出し処理のためのコピーウィンドウ及び/又は位相の制御を提供する方法、装置及び記録担体を提供することにある。
本目的は、請求項1又は6に記載の方法によって、請求項21又は22に記載の装置によって、及び請求項26に記載の記録担体によって達成される。
これにより、記録信号の波形に影響を与えるウィンドウサイズ又は位相におけるいずれのずれも、前記記録信号の波形を分析することにより容易に検出されることができる。これにより微調整機能が提供されることができ、少なくとも部分的に補正不可能な誤りが前記記録信号において発生する前に誤り補正が既に可能である。更に、非常に少ない平均化のみが必要とされるため、磁界又はレーザパワーにおける非常に小さな不均一性又は短いゆらぎでさえも対処されることができる。
位相のずれ即ち誤差を補正するための補正ステップは、外部磁界のタイミングをシフトすることにより実行されても良い。更に位相補正ステップは、利用される書き込み戦略及び/又は読み取り戦略に依存する所定の補正規則に基づいても良い。かくして、書き込み及び読み取り戦略の多くの組み合わせに対して非常に単純な規則が定義され得る。とりわけ前記補正規則は、補正の量及び方向を定義しても良い。例えば位相補正の量及び方向を定義し得る補正規則は、ここでは前記記録信号の波形における検出された変化の量から直接に得られることができる。
有利な更なる発展例によれば、補正規則は付加的なコピーウィンドウ補正のために定義されても良い。付加的な又は同時のコピーウィンドウ制御との位相制御のかような組み合わせは、更に優れた制御をもたらす。コピーウィンドウサイズ制御ステップは、放射パワー及び/又は外部磁界の強度を制御することにより実行されても良い。
他の有利な更なる発展例によれば、前記外部磁界と書き込まれたデータとの間に検出される同期位相誤差は、分析ステップにおいて利用されても良い。同期における位相誤差とコピーウィンドウのサイズとの両方が分析に含められる場合、いずれのサイズ値のコピーウィンドウについても、180°までの位相誤差が検出され補正されることができる。
前記分析ステップは、前記記録媒体に備えられるテストエリアを読み取ることにより得られる読み取り信号に、又は書き込まれたユーザエリアを読み取ることにより得られる読み取り信号に適用されても良い。
好ましくは前記分析ステップは、前記読み取り信号の立ち上がり端のタイミング及び/又は所定のパルスの持続時間を基準値と比較するステップを有しても良い。かくして、同期位相又はコピーウィンドウサイズにおけるいずれのずれも、単に読み取り信号における変化に基づいて検出されることができる。前記所定のパルスは符号のランレングスの最初のパルスであっても良い。前記持続時間は、フィルタ操作の後に前記所定のパルスのパルス振幅を検出することにより決定されても良い。
他の有利な更なる発展例によれば、前記分析ステップはルックアップテーブルからの情報を利用して実行されても良い。前記ルックアップテーブルは、前記記録媒体から読み取られる情報に基づいて更新されても良い。前記情報は、前記波形と位相誤差及びコピーウィンドウサイズのうちの少なくとも1つとの間の関係を定義しても良い。前記ルックアップテーブルは、前記外部磁界を生成するために利用されるドライバ機能の制御プログラムによって提供されても良い。
前記記録媒体の書き込み戦略を定義する戦略情報が、前記分析ステップにおいて利用されるために前記記録媒体に書き込まれても良い。とりわけ前記戦略情報は、前記分析ステップにおいて利用される基準波形を生成するために利用されても良い。
読み取り装置に関しては、前記分析手段は、前記波形と位相誤差及びコピーウィンドウのサイズのうちの少なくとも1つとの間の関係を定義する情報を保存するための記憶手段を有しても良い。更に前記分析手段は、前記記憶手段に保存された関係に基づいて、分析された波形を比較するための比較手段を有しても良い。
他の有利な更なる発展例は従属請求項において定義される。
本発明は、好適な実施例に基づいて及び添付する図を参照しながら、以下に説明される。
図1に示されるように、MAMMOSディスクプレイヤに基づいて、好適な実施例が以下に説明される。
図1は、好適な実施例によるディスクプレイヤの構成を模式的に示す。前記ディスクプレイヤは、記録の間に符号データと同期する周期を持つパルスに変換された光を用いた光磁気ディスクのような光磁気記録媒体又は記録担体10の照射のためのレーザ光放射部を持つ光ピックアップユニット30を有し、光磁気ディスク10における記録時及び再生時に制御された方法で磁界を供給する磁気ヘッド12を有する磁界供給部をも有する。光ピックアップユニット30において、レーザはレーザ駆動ユニットに接続される。該レーザ駆動ユニットは、記録/読み出しパルス調節ユニット32から記録及び読み出しパルスを受信して、これにより記録及び読み出し動作の間、光ピックアップユニット30のレーザのパルス振幅及びタイミングを制御する。記録/読み出しパルス調節ユニット32は、PLL(Phase Locked Loop)回路を有しても良いクロック発生器26からクロック信号を受信する。
簡略化の理由から、磁気ヘッド12及び光ピックアップユニット30は図1においてディスクの反対側に示されていることに留意されたい。しかしながら、好適な実施例によれば、これらはディスク10の同一の側に配置されるべきである。
磁気ヘッド12はヘッド駆動ユニット14に接続され、記録時に変調器24から位相調節回路18を介して符号変換されたデータを受信する。変調器24は入力される記録データを所定の符号に変換する。
再生時には、ヘッドドライバ14は、クロック発生器26から再生調節回路20を介してクロック信号を受信する。再生調節回路20は、磁気ヘッド12に供給されるパルスのタイミング及び振幅を調節するための同期信号を生成する。記録/再生スイッチ16は、記録時及び再生時において、ヘッドドライバ14に供給されるそれぞれの信号を切り換える又は選択するために備えられる。
更に光ピックアップユニット30は、ディスク10から反射されたレーザ光を検出し、復号化器28に供給される対応する読み取り信号を生成するための検出器を有する。復号化器28は、出力データを生成するために、前記読み取り信号を復号化するように構成される。更に、光ピックアップユニット30によって生成された読み取り信号はクロック発生器26に供給される。クロック発生器26においては、ディスク10の型押しされたクロックマークからクロック信号が抽出される。クロック発生器26は、同期の目的のため、記録パルス調節回路23、再生調節回路20及び変調器24に前記クロック信号を供給する。とりわけ、クロック発生器のPLL回路においてデータチャネルクロックが生成されても良い。
データ記録の場合、光ピックアップユニット30のレーザは、前記データチャネルクロックの周期に対応する一定の周波数を用いて変調され、回転するディスク10のデータ記録エリア又はスポットは、等距離で局所的に加熱される。加えて、クロック発生器26によって出力される前記データチャネルクロックは、標準のクロック周期を持つデータ信号を生成するため、変調器24を制御する。前記記録データは、前記記録データの情報に対応するバイナリのランレングス情報を得るために、変調器24によって変調され符号変換される。
光磁気記録媒体10の構造は、特開2000−260079に記載された構造に対応しても良い。
大きなオーバラップ(例えば高すぎるレーザパワー)による偽の信号の発生は、通常回避されるべきである。前記記憶層における正しいデータが知られている場合は、偽のピークの発生及び数は、熱的なレーザのプロファイルに直接関連するものであるコピーウィンドウの空間的な幅についての直接の情報を与える。しかしながらこの制御は、前記読み取り信号の波形(即ちMAMMOSピーク)における変化が付加的に考慮され分析される場合は、更に改善されることができる。得られた波形情報は、前記コピーウィンドウのサイズ(例えばレーザパワー及び/又は磁界振幅)、及び/又は外部磁界と書き込まれたデータとの間の同期における位相のずれを補正又は制御するための直接の方法を提供する。
図1に示された好適な実施例においては、制御ユニット25が、制御信号Cp及びCwを、それぞれヘッドドライバ14又は再生調節回路20に、及び/又は光ピックアップユニット30に供給するために備えられる。ヘッドドライバ14、又は代替として再生調節回路20に供給される制御信号Cpは、前記磁気ヘッドに供給されるパルスのタイミングを調節するために利用されることができる。そのため、前記外部磁界のタイミング又は位相を調節することができる。光ピックアップユニット30に供給される他方の制御信号Cwは、レーザダイオード又は他の放射源の駆動電流を調節するために利用されることができる。そのため、ディスク10を加熱するために利用される光放射又はレーザパワー、及びそれ故前記コピーウィンドウのサイズを調節できる。2つの制御信号Cp及びCwは、二者択一の又は組み合わせられた制御信号として供給されても良い。更に、単一の又は組み合わせられた磁界の振幅制御が、コピーウィンドウの制御のために代替として利用されることができる。
制御ユニット25は、比較ユニット22から比較結果を受信する。比較ユニット22は、復号化器28から得られた読み出し信号の波形(例えばMAMMOSピークの形状)の分析の結果を、例えばルックアップテーブル23のような不揮発性のメモリに保存された基準データ又は基準波形と比較する。前記分析は分析ユニット21によって実行される。分析ユニット21は、復号化器28から前記読み出し信号を受信し、例えば前記読み出し信号のランレングスの最初のパルス又はピークにおける変化を決定するように構成される。
分析ユニット21による前記読み出された波形の分析に、前記同期と前記コピーウィンドウのサイズとの両方の位相誤差が含まれる場合、前記コピーウィンドウのいずれの値についても、+/−180°だけの大きさの位相誤差が検出され補正されることができる。書き込まれたデータ及び専用のテストエリアの両方がこの目的のために利用されることができることに留意されたい。
前記読み取り信号の波形における特徴的な変化並びに該変化の前記コピーウィンドウのサイズ及び前記外部磁界と前記書き込まれたデータとの間の同期における誤差との関係は、図2A乃至3Eに示された信号図を参照しながら以下に説明される。これらの図のそれぞれにおいて、水平軸は時間軸であることに留意されたい。
図2Aは、種々のコピーウィンドウのサイズについて(即ちw=0乃至2b)、50%のデューティサイクルの書き込み戦略の場合の(即ちマーク長がチャネルビット長bの50%に対応する)、コピーウィンドウとビットパターンとの間のオーバラップを示すオーバラップ信号を示す。コピーウィンドウのサイズw=0は基本的にディスク10におけるビットパターンに対応することに留意されたい。
図2Bは、0°から360°までの範囲の、種々の同期位相の値について、変調された外部磁界を示す信号を示す。
図3A乃至3Eにおける実線は、MAMMOS信号即ち復号化器28から得られた読み取り信号を示し、ウィンドウサイズw(チャネルビット長bと等しいウィンドウサイズ(例えばw=b)まで)と位相との各組み合わせに対応し、ここでは外部磁界が点線(点線は図2Bの磁界波形を示す)によって基準信号として示される。これらの信号図からわかるように、前記読み取り信号の波形における特徴的な変化が観測されることができる。これらの変化は、コピーウィンドウのサイズ及び/又は前記外部磁界の同期位相のための必要な補正又は制御値を得るために分析されることができる。とりわけ、前記読み取り信号におけるランレングスの最初のパルスのパルス幅における変化は、前記位相及び/又はウィンドウの制御機能のための基準として利用されることができる。1つ以上のMAMMOSピークを持つランレングスは、図3C乃至3Eに示されるように、大きなコピーウィンドウの場合に出現する。パルス幅における変化は、例えば最初のランレングスパルスの立ち上がり端のタイミングの少なくとも1つにおいて、監視又は分析することにより検出されても良い。代替として、ランレングスの最初のパルスの持続時間が監視又は分析されても良い。前記持続時間は、フィルタ回路の出力部におけるパルス振幅の検出から得られても良い。前記フィルタ回路は、例えば光ピックアップユニット30の検出又は読み取り回路のような、ローパスフィルタ特性を持ついずれの回路であっても良い。
以下、前記変化は以下のように分類される(パルス幅における変化のない「飽和した」パルス又は信号sを基準値として利用する):
「b=s」は、(例えば図3Bの0°又は315°の信号におけるような)波形における変化がないことを示す。
「b<s」は、(例えば図3Bの270°の信号におけるような)波形における小さな変化を示す。
「b<<s」は、(例えば図3Bの225°の信号におけるような)波形における中位の変化を示す。
「b<<<s」は、(例えば図3Bの180°の信号におけるような)波形における大きな変化を示す。
図3A乃至3Eの信号は、図4に示される表にまとめられている。各列は異なるコピーウィンドウのサイズwに対応し、一方各行は異なる外部磁界の位相に対応する。「b=s」エリア(太線で示される)の外部のコピーウィンドウのサイズw又は位相におけるいずれのずれ又は変化も、例えば各ランレングスの最初のMAMMOSピークの立ち上がり端のタイミングを前記外部磁界の立ち上がり端のタイミングと比較することにより、及び/又は各ランレングスの最初のピークの長さを飽和した基準信号(即ち外部磁界)と比較することにより、容易に検出され得ることは明らかである。また、偽のピークによるランレングス制約の違反が含まれ得る。
とりわけ、前記飽和した信号よりも短いパルス幅は、非常に高いバンド幅の検出システムを用いて直接に、又は前記信号の振幅を測定することにより、検出されることができる。後者の場合においては一般に、前記検出システム及び/又は別個のローパスフィルタのバンド幅による制限のため、より短いパルスはより小さな信号を与える。この場合において、ピークの長さは前記信号の振幅に直接関連し、従って前記振幅から得られることができる。
書き込まれたデータ中の特定のランレングスは以下のように示される。「−In」という表現は、n個のチャネルビット(最小のスペース又はマーク領域)に対応する持続時間を持つスペースのランレングスを示し、一方「In」という表現は、n個のチャネルビットに対応する持続時間を持つマークのランレングスを示す。正常な読み出しのため、100%の書き込み戦略の場合においては、コピーウィンドウはチャネルビット長bの半分よりも短いべきである。この場合においては、各マークのチャネルは1つのMAMMOSピークをもたらし、スペースチャネルについてはピークが生成されない。かくして、以降のm個のピークの検出はImのマークのランレングスを示し、s個の失われたピークは−Isのスペースのランレングスを示す。例えば0.5b<w<2.5bのような、より大きなウィンドウサイズについては、大きなオーバラップのため(図2における点線)、MAMMOSピークがマーク領域の近くでスペース領域についても生成される。例えば、I1のマークはここでは1つではなく3つのピークをもたらす。明らかに、−I1及び−I2のスペースはもはやここでは検出されることはできない。−I3のスペースは、(3つではなく)1つの失われたピークを示す。例えば2.5b<w<4.5bのような、更に大きなウィンドウサイズは、スペースとマークとのランレングスの検出において4つのピークの差を引き起こし、−I5のスペースが(1つの失われたピークによって)検出されることができる最小のスペースのランレングスである。
以下、#+0はランレングスI#が#+0個のピークをもたらす(付加的なピークがない)ことを示し、#+1は同一のI#について#+1個のピークをもたらす(1つの付加的なピーク)ことを示す等する。既に言及したように、このことはランレングスの制約の違反を監視することにより、容易に検出される。図4において、太線は全ての信号が飽和レベルにある(最適な信号検出のために好ましい)ことを示す。更に、図4中のテーブルは図3に示された波形に対応し、ここで−90°が270°に対応することに留意されたい。
提案される位相及び/又はコピーウィンドウの補正又は制御機能はまた、図4に示されたような#+1又は#+2(又は更に高い符号)の場合にも適用され得ることは留意されたい。これらの状況は、マーク及びスペース領域について異なる最初のランレングスを持つ、それぞれ非対称の(d=0),(d=1)又は(d=0),(d=2)符号に対応し得る。ここでdの第1の値は付加的なチャネルビット長の数を示し、この数だけ最小のマークのランレングスが増大させられる。一方、dの第2の値は付加的なチャネルビット長の数を示し、この数だけ最小のスペースのランレングスが増大させられる。これらの符号について、より大きなウィンドウ及びより大きなウィンドウの範囲は、かなり改善されたパワーマージンをもたらす。
全ての場合において、図4の表中の最適なウィンドウ範囲(b=s)の中心は、位相誤差に対する最大の堅固さに対応する(+/−90°の誤差については影響がない)ことに留意されたい。従って、位相又はコピーウィンドウの制御機能は、好ましくはかような中央位置に前記システムを維持するように構成されるべきである。
図5は図4に類似するが、100%の書き込み戦略についての結果を与える(マーク長は、図4におけるようにビット長の50%ではなく、チャネルビット長に等しい)。図5の表においては、左上の角における最適なウィンドウ範囲(b=s)は、特に#+0の場合には、図4における対応する範囲(表の左部分の中央)よりもかなり小さい。かくして、図4と図5との比較は、コピーウィンドウのマージン及びそれ故レーザのパワーのマージンに対する、適切な書き込み戦略の多大な有利な効果を例示している。
同時のウィンドウ及び位相の制御の組み合わせは更に優れている。なぜならこの場合においては、ウィンドウ及び位相の両方からの平均化されたデータが、読み出し条件を、可能な限り最適(即ち最適範囲の中央)に近く保つために利用されることができるからである。ここで、小さな位相誤差の検出は、コピーウィンドウのより優れた制御を直接可能とし得、その逆も成り立つ。
2つの異なる書き込み戦略についての図4及び図5にまとめられた種々の波形及び/又はパルス特性は、読み出しの間の評価のため、ソフトウェア又はハードウェアにおけるルックアップテーブルに保存されても良い。しかしながら、前記波形は記録のために利用される書き込み及び読み込み戦略に強く依存する。それ故、利用される書き込み及び読み取り戦略が与えられた場合に種々の波形を生成するために、例えばディスクプレイヤに、小さなプログラムが実装されることができる(例えばユニット21、22及び25のうちの1つに)ことが好ましい。実施例においては、これらの書き込み戦略は、例えば型押しされた領域のような、ディスク10の規定された領域に保存されても良い。前記プログラムは、各波形比較の度に、比較ユニット22によってサブルーチンとして呼び出されることができる。しかしながら、該プログラムは代替としてルックアップテーブル23を満たす又は更新するために利用されても良く、読み出しの間の評価のためにより高速となり得る。代替として、前記波形又はパルスの特性が、ディスク10に直接保存されても良い。
書き込み及び読み取り戦略の多くの組み合わせに対して、非常に単純な規則が定義されることができる。例えば、図4に示された表の状況において、以下の規則が適用され得る。ここで「+」及び「++」はそれぞれ、位相又はコピーウィンドウのサイズの増加及び多大な増加を示す。一方「−」及び「−−」はそれぞれ、位相又はウィンドウのサイズの減少及び多大な減少を示す:
Figure 2005518058
これらの規則は、#+1、#+2等のような、長い最小のスペースランレングスを持つ対称又は非対称の符号に適用され、またウィンドウが増大させられる必要があることを示す信号は無いという付加的な規則を持つ符号#+0に一部適用される。
MAMMOS読み出しの間、ディスク10に書き込まれたビットと外部磁界(パルス戦略の場合には更にレーザパワー)との間の同期が必要とされる。この目的のため、ディスク10に供給される磁界のタイミング及び/又はディスク10のトラック中のウォブルが利用されることができる。分析ユニット21による読み出し信号の分析に同期における位相誤差が含まれる場合、チャネルビット長に比較して小さいコピーウィンドウにおける変化さえも、検出され補正されることができる。
読み出し又は読み取り信号の波形の分析は、ディスク10の所定の位置に備えられた所定の書き込み戦略及び/又は符号化を用いて、書き込まれたユーザデータ及び/又は専用のテストエリアに適用されることができる。
位相及び/又はコピーウィンドウの制御の説明された微調整方法は、(部分的に)補正不可能な誤りが起こる前に補正が可能であるという利点を提供する。加えて、より少ない平均化のみが必要とされるため、磁界又はレーザパワーにおける非常に小さな不均一性又は短いゆらぎでさえも対処されることができる。ランレングス違反の分析と組み合わせて、大きなジャンプさえももはや問題とならない。
本発明は、磁区拡大光磁気ディスク記憶システムのための、いずれの読み取りシステムにも適用されることができる。位相又はコピーウィンドウのサイズにおける変化を示す読み出し信号のいずれの波形特性もが分析に利用されることができる。分析ユニット21、比較ユニット22、ルックアップテーブル23及び制御ユニット25の機能は、対応する制御プログラムにより制御されるハードウェア又はプロセッサユニットであっても良い単一のユニットに備えられても良い。前記読み出し信号は、光ピックアップユニット30から分析ユニット21に直接供給されても良い。好適な実施例はかくして、添付された請求項の範囲内で異なり得る。
好適な実施例による光磁気ディスクプレイヤの図を示す。 生成されるオーバラップの波形をコピーウィンドウのサイズの関数として示す。 外部磁界の波形を同期位相の関数として示す。 種々のコピーウィンドウサイズについて、読み取り信号の波形を同期位相の関数として示す。 種々のコピーウィンドウサイズについて、読み取り信号の波形を同期位相の関数として示す。 種々のコピーウィンドウサイズについて、読み取り信号の波形を同期位相の関数として示す。 種々のコピーウィンドウサイズについて、読み取り信号の波形を同期位相の関数として示す。 種々のコピーウィンドウサイズについて、読み取り信号の波形を同期位相の関数として示す。 第1の書き込み戦略の場合における、異なる位相値及びコピーウィンドウのサイズについて、読み取り信号におけるパルス変化を示すルックアップテーブルを示す。 第2の書き込み戦略の場合における、異なる位相値及びコピーウィンドウのサイズについて、読み取り信号におけるパルス変化を示すルックアップテーブルを示す。

Claims (28)

  1. 外部磁界と光磁気記録媒体に書き込まれたデータとの間の同期を制御する方法であって、前記記録媒体は記憶層及び読み出し層を有し、放射パワーによる加熱の際に外部磁界を利用して前記記憶層から前記読み出し層へマーク領域をコピーすることによって、読み取り信号におけるパルスをもたらす拡大された磁区が前記読み出し層において生成され、前記方法は、
    前記読み取り信号の波形を分析する分析ステップと、
    前記分析ステップの結果に基づいて、前記外部磁界と前記書き込まれたデータとの間の位相のずれを補正する補正ステップと、
    を有する方法。
  2. 前記補正ステップは、前記外部磁界のタイミングをシフトすることにより実行される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記補正ステップは、利用される書き込み戦略及び/又は利用される読み取り戦略に依存する少なくとも1つの所定の補正規則に基づく、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 付加的なコピーウィンドウの補正のために前記少なくとも1つの補正規則を利用するステップを更に有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの補正規則は補正の量及び方向を定義する、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 光磁気記録媒体からの読み出しを制御する方法であって、前記記録媒体は記憶層及び読み出し層を有し、放射パワーによる加熱の際に外部磁界を利用して前記記憶層から前記読み出し層にマーク領域をコピーすることによって、読み取り信号におけるパルスをもたらす拡大された磁区が前記読み出し層において生成され、前記方法は、前記読み取り信号の波形を分析する分析ステップと、
    前記分析ステップの結果に基づいて、前記マークのコピーのコピーウィンドウのサイズを制御する制御ステップと、
    を有する方法。
  7. 前記制御ステップは、前記放射パワー及び/又は前記外部磁界の強度を制御することにより実行される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記マークのコピーのために利用される前記外部磁界と書き込まれたデータとの間の同期位相誤差が、前記分析ステップにおいて決定され利用される、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記分析ステップは、前記記録媒体に備えられたテストエリアを読み取ることにより得られる読み取り信号に適用される、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記分析ステップは、書き込まれたユーザデータを読み取ることにより得られる読み取り信号に適用される、請求項6乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記分析ステップは、前記読み取り信号の所定のパルスの立ち上がり端のタイミングを基準値と比較するステップを有する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記分析ステップは、前記読み取り信号の所定のパルスの持続時間を基準値と比較するステップを有する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記所定のパルスは、符号のランレングスの最初のパルスである、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記持続時間は、フィルタ操作の後、前記所定のパルスのパルス振幅を検出することにより決定される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記分析ステップは、ルックアップテーブルからの情報を利用することにより実行される、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ルックアップテーブルは、前記記録媒体から読み取られる情報に基づいて更新される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記情報は、前記波形と位相誤差及びコピーウィンドウのサイズの少なくとも一方との間の関係を定義する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記ルックアップテーブルは、前記外部磁界を生成するために利用されるドライバ機能の制御プログラムによって提供される、請求項15乃至17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記記録媒体に前記記録媒体の書き込み戦略を定義する戦略情報を保存するステップと、前記分析ステップにおいて前記戦略情報を利用するステップとを更に有する、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記戦略情報は、前記分析ステップにおいて利用される基準波形を生成するために利用される、請求項19に記載の方法。
  21. 外部磁界と光磁気記録媒体に書き込まれたデータとの間の同期を制御する読み取り装置であって、前記記録媒体は記憶層及び読み出し層を有し、放射パワーによる加熱の際に前記外部磁界を利用して前記記憶層から前記読み出し層へマーク領域をコピーすることによって、読み取り信号におけるパルスをもたらす拡大された磁区が前記読み出し層において生成され、前記装置は、
    前記読み取り信号の波形を分析する分析手段と、
    前記分析の結果に基づいて、前記外部磁界と前記書き込まれたデータとの間の位相のずれを補正する補正手段と、
    を有する読み取り装置。
  22. 光磁気記録媒体からの読み出しを制御する読み取り装置であって、前記記録媒体は記憶層及び読み出し層を有し、放射パワーによる加熱の際に外部磁界を利用して前記記憶層から前記読み出し層にマーク領域をコピーすることによって、読み取り信号におけるパルスをもたらす拡大された磁区が前記読み出し層において生成され、前記装置は、
    前記読み取り信号の波形を分析する分析手段と、
    前記分析の結果に基づいて、前記マークのコピーのコピーウィンドウのサイズを制御する制御手段と、
    を有する読み取り装置。
  23. 前記分析手段は、前記波形と位相誤差及びコピーウィンドウのサイズの少なくとも一方との間の関係を定義する情報を保存するための記憶手段を有する、請求項21又は22に記載の読み取り装置。
  24. 前記分析手段は、前記記憶手段に保存された前記関係に基づいて前記分析された波形を比較する比較手段を有する、請求項23に記載の読み取り装置。
  25. 前記読み取り装置はMAMMOSディスク用のディスクプレイヤである、請求項21乃至24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 記憶層及び読み出し層を有する光磁気記録担体であって、放射加熱の際に外部磁界を利用して前記記憶層から前記読み出し層にマーク領域をコピーすることによって、読み取り信号におけるパルスをもたらす拡大された磁区が前記読み出し層に生成され、前記記録担体は、前記読み取り信号の波形と位相誤差及びコピーウィンドウのサイズの少なくとも一方との間の関係を定義する予め記録された制御情報を有する光磁気記録担体。
  27. 前記制御情報は前記記録担体の書き込み戦略を定義する戦略情報を有する、請求項26に記載の記録担体。
  28. 前記記録担体はMAMMOSディスクである、請求項26又は27に記載の記録担体。
JP2003568654A 2002-02-14 2003-01-24 磁区拡大記録媒体及び記録担体を用いた利用のための位相及び/又はコピーウィンドウの制御のための方法及び装置 Pending JP2005518058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02075600 2002-02-14
PCT/IB2003/000204 WO2003069615A2 (en) 2002-02-14 2003-01-24 Method and apparatus for phase and/or copy window control for use with a domain expansion recording medium and record carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005518058A true JP2005518058A (ja) 2005-06-16

Family

ID=27675716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568654A Pending JP2005518058A (ja) 2002-02-14 2003-01-24 磁区拡大記録媒体及び記録担体を用いた利用のための位相及び/又はコピーウィンドウの制御のための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7352659B2 (ja)
EP (1) EP1479075A2 (ja)
JP (1) JP2005518058A (ja)
KR (1) KR20040084903A (ja)
CN (1) CN1633684A (ja)
AU (1) AU2003201143A1 (ja)
TW (1) TWI292148B (ja)
WO (1) WO2003069615A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002353281A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Asymmetric run length constraints for increased resolution and power margin in mammos read-out
WO2003069615A2 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for phase and/or copy window control for use with a domain expansion recording medium and record carrier
US7161881B2 (en) * 2003-04-23 2007-01-09 Dell Products L.P. Method and system for optical drive write strategies embedded in an optical medium
KR101024904B1 (ko) 2003-08-14 2011-03-31 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 기록재생시스템
US20070014197A1 (en) * 2003-09-10 2007-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Read-out control for use with a domain expansion recording medium
US20070147188A1 (en) * 2004-01-12 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronic, N.V. Method and apparatus for controlling a readout parameter during reading
EP1706873A2 (en) * 2004-01-14 2006-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, apparatus and record carrier with average-runlength preserving code for improved readout parameter control
BRPI0510788A (pt) 2004-05-13 2007-11-20 Lg Electronics Inc meio de gravação, método e aparelho de leitura/gravação de meio de gravação
KR100695894B1 (ko) * 2004-07-09 2007-03-20 삼성전자주식회사 광디스크 장치 및 광정보 기록방법 그리고 프로그램 기록매체
JP2006164485A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク装置、光情報記録方法
CN104619485B (zh) * 2012-09-28 2017-06-09 日本瑞翁株式会社 复合阻气叠层体及其制造方法、以及复合电极

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2647875B2 (ja) * 1987-12-25 1997-08-27 株式会社日立製作所 光磁気信号記録再生方法
CN1221510A (zh) * 1996-07-12 1999-06-30 日立马库塞鲁株式会社 磁光记录媒体及其再生方法和再生装置
EP0913818A4 (en) * 1996-07-12 2001-04-18 Hitachi Maxell MAGNETO-OPTICAL RECORDING MEDIUM, REPRODUCING METHOD, AND REPRODUCING DEVICE
JPH1092037A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置
US6538968B1 (en) * 1996-10-08 2003-03-25 Sanyo Electric Co, Ltd. Information recording/reproducing apparatus
KR100236004B1 (ko) * 1997-10-31 2000-01-15 구자홍 광자기 기록매체로부터 기록정보를 재생하는 장치및 방법
WO1999038161A1 (fr) * 1998-01-23 1999-07-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Procede de reproduction pour support d'enregistrement magneto-optique, et dispositif de disque magneto-optique
JPH11353732A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Canon Inc 光磁気記録再生方法及び装置
JP2000149344A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd 情報記録方法、情報記録再生方法、情報再生方法、情報記録装置、情報記録再生装置及び情報再生装置
US6477118B1 (en) * 1998-11-27 2002-11-05 Hitachi Maxell, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing information by applying field in a direction other than the direction of magnetization or the direction to a surface of an information recording medium
JP2000182292A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法
JP2000260079A (ja) 1999-01-07 2000-09-22 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置
JP3357864B2 (ja) * 1999-09-24 2002-12-16 三洋電機株式会社 光磁気ディスク装置、信号記録方法、および信号再生方法
AU2002329553A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation power and/or field control for domain expansion recording medium
WO2003069615A2 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for phase and/or copy window control for use with a domain expansion recording medium and record carrier

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003201143A1 (en) 2003-09-04
WO2003069615A2 (en) 2003-08-21
TW200306535A (en) 2003-11-16
CN1633684A (zh) 2005-06-29
WO2003069615A3 (en) 2004-02-05
US20080259743A1 (en) 2008-10-23
US20050162986A1 (en) 2005-07-28
AU2003201143A8 (en) 2003-09-04
US7352659B2 (en) 2008-04-01
KR20040084903A (ko) 2004-10-06
EP1479075A2 (en) 2004-11-24
TWI292148B (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080259743A1 (en) Method and apparatus for phase and/or copy window control for use with a domain expansion recording medium and record carrier
US6809994B2 (en) Method for controlling radiation power of domain expansion type magneto-optical recording medium
US7385883B2 (en) Stray field equalization for improved domain expansion reading
JP2005521988A (ja) 磁区拡大読み出しにおけるデータに依存した磁界切り換えのためのコピーウィンドウ制御
JP2005518054A (ja) 磁区拡大記録媒体を用いた使用のための読み出し制御
US20070140070A1 (en) Domain expansion read-out for improved domain collapse
JP2005518057A (ja) 磁区拡大読み取りのためのデータに依存した磁界切り換えのための方法及び装置並びに前記方法による利用のための記録担体
EP1706870B1 (en) Method and apparatus for controlling a readout parameter during reading
JP2006509313A (ja) 磁区拡大読み取りにおける使用のための動的な読み出し決定レベル調節のための方法及び装置
JP2005530292A (ja) 磁区拡大読み取りのための動的コピーウィンドウ制御
KR20040071704A (ko) 엠.에이.엠.엠.오.에스 판독에서의 증가된 분해능과 파워마진을 위한 비대칭 런길이 제약
JP2004522251A (ja) 磁区拡大記録媒体からの読み込みのための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421