JP2005515067A - 粗面コーティングされた部材を容易に組み付ける方法 - Google Patents

粗面コーティングされた部材を容易に組み付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515067A
JP2005515067A JP2003561784A JP2003561784A JP2005515067A JP 2005515067 A JP2005515067 A JP 2005515067A JP 2003561784 A JP2003561784 A JP 2003561784A JP 2003561784 A JP2003561784 A JP 2003561784A JP 2005515067 A JP2005515067 A JP 2005515067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
coating
members
rotors
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003561784A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッシュ,ビル
ルソー,ビル
ダニエルズ,マーク
リン,レン
ワグナー,ティム
ヤンナスコリ,ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JP2005515067A publication Critical patent/JP2005515067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • C23C14/588Removal of material by mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/082Details specially related to intermeshing engagement type pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/14Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
    • F04C18/16Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/90Improving properties of machine parts
    • F04C2230/91Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • F05C2203/0804Non-oxide ceramics
    • F05C2203/0808Carbon, e.g. graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/06Amorphous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

本発明は、スクリューマシンの表面をコーティングする方法に関する。この方法は、平行で一部が重なり合う、少なくとも一対のボアを有したロータハウジングと、上記ボア内に設けられかつ互いに協働する少なくとも一対の噛合いロータであって、径方向外側の歯先部と、これらの間に設けられた径方向内側の歯底部と、を有するらせん状のローブを備える噛合いロータと、を含む複数のスクリューマシン部材の少なくとも1つを提供する段階と、上記複数の部材の少なくとも1つの表面にコンフォーマブルコーティングを施して、該表面上のコーティングが、不均一な厚さを有するように、ラフコーティングする段階と、上記複数の部材の最終組付けの前に、上記部材の組付けを容易にするとともにコーティング性能基準を維持するように選択された、ほぼ均一な所定の厚さに上記コンフォーマブルコーティングをレベリングする段階と、を含む。

Description

本発明は、機械部品のコーティングに関し、より具体的には、コンプレッサ部品にコンフォーマブルコーティングを適用する方法に関する。
一般的なスクリューマシンにおいては、ロータハウジング内に区画された平行で部分的に重なり合う一対のボアに雄ロータと雌ロータとが設けられ、これらは、協働してガスを閉じ込め、圧縮する。2つのロータを備えたものが最も一般的な設計であるが、3つ以上のロータを対として協働させることも可能である。雄ロータと雌ロータとは、ローブ形状や、ローブやフルート部の数において、それぞれ異なっている。例えば、雌ロータには、6つのフルート部により離間された6つのローブを備え、これと協働する雄ロータには、5つのフルート部により離間された5つのローブを備えることが可能である。従って、ロータ間において、ローブとフルート部とのそれぞれの相互作用が、周期的に生じる。互いに協働し合う対のロータ間の相互作用には、滑り接触と転がり接触とが生じるため、種々の摩耗進行速度が生じる。ロータは、対として協働するだけでなく、ハウジングとも協働する。ロータ同士のそれぞれの接触は、互いに協働するロータの対の間で生じるため、製造公差および摩耗パターンに応じて、それぞれの接触におけるシーリング/リークは、それぞれ異なるものとなる。製造コストを増大させて製造公差を非常に厳密なものに維持するとともに、適切な潤滑油もしくは他の液体を加えてシーリングを行ったとしても、これを回避できない。
協働するスクリューロータ対の形状の設計にあたり、多くの部分にクリアランスを設ける必要がある。クリアランスの必要性は、多くの要因により生じる。このような要因としては、圧縮過程でガスが加熱されることによりロータが熱膨脹すること、圧縮過程で生じる圧力を受けてロータが変形すること、支持用軸受構造における公差およびロータの製造公差によりロータ間の距離が小さくなることによって、ロータが互いに干渉する可能性があること、およびロータ形状の製造公差のみによっても干渉が起こる可能性があることが挙げられる。これらの要因に加えて、吸入側から吐出側にかけて圧力および温度が上昇することに起因した、圧力勾配および温度勾配の存在が挙げられる。
動作中、圧力勾配は、通常、一方向に生じ、流体の圧力によりロータは吸入側に付勢される。通常、ロータの各端部は軸受内に配置され、これによって、これらのロータは径方向および軸方向に拘束される。吐出側におけるロータ端部のクリアランスは、シーリング機能に対して重要なものであるが、流体の圧力が作用してこのクリアランスが増大する傾向がある。
ロータのある領域、例えば接触領域、では、ロータ間のクリアランスがゼロに維持される。ロータにおいて上記接触領域を画定する部分は、必要なトルクがロータ間で伝達される領域である。ロータ間の荷重は、雄ロータにより駆動する場合と雌ロータにより駆動する場合とで異なる。雄ロータにより駆動する場合は、ロータ間の荷重は、コンプレッサの全トルクの約10%に相当するが、雌ロータにより駆動する場合は、ロータ間の荷重はコンプレッサの全トルクの約90%に相当する。このような領域は、一般的に、ロータのピッチ円近傍に設けられる。このピッチ円近傍は、これらのロータにおいて回転速度が等しい領域であり、これによって、転がり接触が生じ、滑り接触が僅かであるかもしくは全く生じなくなるので、摩耗も少ない。
ロータの干渉(seizure)による損傷を防止するために、スクリューコンプレッサの吐出側端部では、端部の動作クリアランスを大きく維持しなければならない。ロータの干渉は、動作中にロータの吐出側端部がコンプレッサ端部ケーシングと接触するときに生じ、これは、ロータが熱膨張したり、圧縮過程での圧力の脈動等によりロータと端部ケーシングとが断続的に接触したりするために、引き起こされる。
本発明の目的は、スクリューマシンにおけるリークを減少させるためにスクリューマシンの部材にコーティングを施す方法を実現することである。
本発明のもう1つの目的は、スクリューマシンの部材にコーティングを施す第1段階として、スクリューマシンの部材にラフコーティングをする方法を実現することである。
本発明のもう1つの目的は、初めのラフコーティングを施す方法を使用することと、組付け前に平滑にする段階を適用することで、より均一な面を得て、スクリューマシンの部材の組付けを容易にすることである。
本発明のさらにもう1つの目的は、部材の組付けを容易にするために、部材コーティングの余分で不均一な部分の厚さを減少させることである。
上記の目的や以下の本明細書の記載から明らかなその他の事項は、本発明により達成される。
本発明によれば、スクリューロータの一部もしくは複数の部分や、ハウジングのボアの内側表面に、コーティングを施す方法が得られる。
上記目的や以下に説明する長所は、スクリューマシンの表面にコーティングを施す本発明の方法によって達成される。この方法は、平行で一部が重なり合う、少なくとも一対のボアを有したロータハウジングと、上記ボア内に設けられかつ互いに協働する少なくとも一対の噛合いロータであって、径方向外側の歯先部と、これらの間に設けられた径方向内側の歯底部と、を有するらせん状のローブを備える噛合いロータと、を含む複数のスクリューマシン部材の少なくとも1つを提供する段階と、上記複数の部材の少なくとも1つの表面にコンフォーマブルコーティングを施して、該表面上のコーティングが、不均一なつまり大幅に余分な厚さを有するようにラフコーティングする段階と、上記複数の部材の最終組付けの前に、上記部材の組付けを容易にするとともにコーティング性能基準を維持するように選択された、ほぼ均一な所定の厚さに上記コンフォーマブルコーティングをレベリングする段階と、を含む。
図1は、スクリューマシン10(例えばスクリューコンプレッサ)を示し、このスクリューマシン10は、部分的に重なり合ったボア12−1,12−2が設けられたロータハウジングつまりケーシング12を備える。ボア12−1内には、ピッチ円PFを有する雌ロータ14が設けられている。ボア12−2内には、ピッチ円PMを有する雄ロータ16が設けられている。点Aおよび点Bで示された互いに平行な軸が、図1の平面に直交するとともに、雌ロータ14のピッチ円PFの半径RFと、雄ロータ16のピッチ円PMの半径RMと、の総和に等しい距離だけ互いに離間している。点Aで示された上記軸は、雌ロータ14の回転軸であり、かつ、雌ロータ14の歯先円TFの直径とほぼ一致する直径を有したボア12−1のほぼ中心にあたる。同様に、点Bで示された上記軸は、雄ロータ16の歯先円TMの直径とほぼ一致する直径を有したボア12−2のほぼ中心にあたる。通常、ロータの中心線とボアの中心線とは、クリアランスや変形を補償するために、非常に小さな距離だけ互いにオフセットされている。動作クリアランスを無視すれば、ボア12−2と重なり合う部分に延びたボア12―1の延長部分は、雄ロータ16の歯底円RMRとの接点において線A−Bと交差する。同様に、ボア12−1と重なり合う部分に延びたボア12−2の延長部分は、雌ロータ14の歯底円RFRとの接点において線A−Bと交差し、この共有点は、雌ロータ14についてはF1と呼ばれ、雄ロータ16についてはM1と呼ばれる。
図示の態様においては、雌ロータ14は、6つの溝部つまりフルート部14−2により隔てられた6つのランド部つまり歯先部14−1を備えており、これに対し、雄ロータ16は、5つの溝部つまりフルート部16−2により隔てられた5つのランド部つまり歯先部16−1を備える。従って、ロータ16の回転速度は、ロータ14の回転速度の6/5倍つまり120%となる。雌ロータ14もしくは雄ロータ16のいずれを原動機(図示せず)に連結させて、駆動ロータとして動作させることも可能である。雌ロータおよび雄ロータにおけるランド部の数や溝部の数を、別の組み合わせにすることも可能である。
図2と図3を参照すると、ロータ14は、シャフト部14−3を備えており、このシャフト部14−3とロータ14との間にはショルダー部14―4が設けられている。ロータ14のシャフト部14−3は、出口側のケーシングつまり吐出側のケーシング13の中で、1つもしくは複数の軸受30によって支持されている。同様に、ロータ16は、シャフト部16−3を備えており、このシャフト部16−3とロータ16との間にはショルダー部16―4が設けられている。ロータ16のシャフト部16−3は、出口側のケーシング13の中で、1つもしくは複数の軸受31によって支持されている。ロータ14,16の、吸入側のシャフト部14−5,16−5が、それぞれ、ロータハウジング12の中に収容され、各ころ軸受32,33によって支持されている。
冷媒用コンプレッサとして運転している場合に、雄ロータ16が駆動ロータであると仮定すると、ロータ16がロータ14と噛み合いながら回転し、ロータ14を回転させる。各ボア12−2,12−1の中に設けられたロータ16,14が協働して回転することにより、冷媒ガスを、吸入側インレット18を介してロータ16,14の溝部内に導き入れ、そして、ロータ16,14は、互いに噛み合いながら、大量のガスを閉じこめ、圧縮し、この圧縮された高温のガスを吐出ポート19へ移送する。移動可能なロータ14,16に作用する上記の閉じ込められたガスにより、吐出側の端部14−4,16−4が出口側のケーシング面13−1から離れ、リーク経路が発生あるいは増大しやすくなる。出口側ケーシング面13−1からロータ14,16が離れることによって、ロータ14,16のショルダー部14−6,16−6が、それぞれ、ロータケーシング12の面12−3に近づくかあるいは接触する。ロータショルダー部14−4,16−4と出口側ケーシング面13−1との間の上記リーク経路に加えて、ロータ14,16の間の線接触部分や、ランド部14−1,16−1の各歯先部と各ボア12−1,12−2との間においても、リークが発生する可能性がある。上記のランド部や線接触部分におけるリークは、シーリング用のオイルを使用することによって減少させることができるが、このオイルは移動する部材間に粘性抵抗による損失を発生させてしまうとともに、このオイルを吐出ガスから取り除く必要がある。
上述したように、接触領域は、位置によって画定されるのではなく、クリアランスがゼロとなることによって画定される。図4は、本発明の態様に基づく接触領域の配置を示すために、図1の拡大した部分を示す。図1を参照すれば、上記接触領域が、雌ロータ14の歯先部14−1の領域にあるピッチ円PFの内側と、雄ロータ16の歯底部16−2の領域であるピッチ円PMの外側と、に生じる。
オイルを、全く使用しないかあるいは少なくした、コンプレッサにおいては、オイルをシーリングに用いることができないため、リークを減らすには、ロータの歯先部を、ロータハウジングのボア12−1,12−2に出来るだけ近づけなければならない。ロータとハウジングとの間に接触が起こると、上記ロータ歯先部と上記ハウジングとの間の摩擦による摩耗や動力損失が大幅に増大してしまう。ロータが潤滑されている場合でも、オイルシールされた部分においてリークが発生する可能性があり、さらに、熱伝達効率の低下をもたらす冷凍システム内のオイルの循環を最小限に抑えるとともに、コンプレッサの潤滑に必要なオイルを維持しておくために、冷媒からこのオイルを取り除く必要がある。
従って、ロータ14,16の歯先部つまりランド部14−1,16−1上に、低摩擦・耐摩耗性コーティングがそれぞれ施される。1つの好適な低摩擦・耐摩耗性コーティングとして、低摩擦ダイアモンド状炭素(DLC)コーティングが挙げられ、このタイプのコーティングは、同一出願人の米国特許第5,672,054号に開示されているように、ロータリーコンプレッサのベーン先端面に局所的に用いられる。上記のDLCコーティングは、オイルと冷媒との新たな組み合わせに関連した潤滑の問題を克服するのに役に立つ。
上記DLCコーティングは、平滑性(lubricous)と耐摩耗性との双方を有し、つまり、これらについて開示する米国特許第5,672,054号に詳細に記載しているように、タングステンカーバイドや無定形炭素等の硬い材料の層を交互に積層したものからなる。
他の好適な低摩擦・耐摩耗性コーティングの実施例として、窒化チタンその他の単一材料からなる単一層の窒化物コーティングや、カーバイド(炭化物)やセラミックのコーティングが挙げられ、これらは耐摩耗性に優れるとともに、摩擦係数が小さいという特徴を有する。各ロータのランド部の歯先部や歯底部に低摩擦・耐摩耗性コーティングを施すことによって、幾つかの利点が得られる。第1に、オイルを全く使用しないか、もしくは少なくしたロータを動作させても、過度な摩耗や摩擦が生じない。第2に、ロータボアとの接触がある程度許容されるため、機械加工の公差を緩めることが可能となる。第3に、ロータ歯先部つまりランド部14−1,16−1とロータボア12−1,12−2との間のそれぞれのクリアランスを減らして動作することが可能となるため、ロータとロータボアとの間をオイルシーリングする必要性が減少するかもしくは無くなる。
雌ロータ14上の接触領域は歯先部近傍に生じるため、ロータ形状に応じて、接近したり、または、重なり合うことになる、雌ロータ上のそれぞれ必要な箇所を被覆できるように、単一のDLCコーティングを用いることができる。図4に示すように、雌ロータ上に上記単一のDLCコーティング40を施すことは、製造を容易にする点で望ましい。コーティング40の部分40―1は上記接触領域に相当し、部分40−2は歯先部つまりランド部14−2においてボア12−1に最も接近する部分に相当する。雄ロータ16上の対応するDLCコーティングは、そのロータ歯先部上の施されたコーティング60や、接触領域に相当する歯底部近傍に施されたコーティング61に見られるように、より大きく離間している。
ロータ歯先部と同様に、ロータ端部も、リーク経路となるクリアランスを生じながら動作する。本発明のもう1つの態様によれば、ロータの吐出側端面や、吐出側ケーシング13の対向する面や、ロータと吐出側ケーシング13との間に設けられた被覆インサートに、DLCコーティングが施され、動作クリアランス、ひいてはリーク経路を減少させることができる。図5においては、ロータ14,16の吐出側端部にDLCコーティングが施されている。具体的には、雌ロータ14の吐出側端部にDLCコーティング42が施され、雄ロータ16の吐出側端部にDLCコーティング62が施される。上記DLCコーティング42,62は出口側ケーシング面13−1との接触をある程度許容するため、端部の動作クリアランスを小さくして、リーク経路を減少させることができる。図6においては、DLCコーティング82が、図5の態様のようにロータ14,16の端部ではなく、ケーシングの面13−1に施されている。図7の態様においては、ロータ14,16の端部とケーシングの面13―1との間に、別個の部材90が設けられている。上記部材90は、ボア12−1,12−2の断面に合致し、つまり、ケーシングの面13−1に対する移動が抑制されるため、該部材の回転は不可能となり、該部材90とロータ14,16の吐出側端部との間で相対移動が生じる。従って、ロータ14,16に対向した、部材90の面だけにDLCコーティング92を施せばよい。図5〜図7の態様においては、DLCコーティングがロータ14,16の端部と面13−1との間に施されることとなり、このコーティングの平滑性により、ロータとケーシングが接触した場合に、これらの摩耗を防止し、ひいては、上記端部の動作クリアランスを小さくして、リーク経路を狭めることが可能となる。
図8は、符号40のみを付しているが、コーティング40,42,60,61,62,82,92の特徴を示す断面を拡大した図である。DLCコーティング40は、硬い二層構造40’と平滑な二層構造40”とからなる。上記二層構造の厚さは、1〜20nmであり、好ましくは、5〜10nmである。耐摩耗性コーティングの他に、コンフォーマブル(conformable)コーティング、つまり、変形に際し摩耗可能な(abradable)コーティングもしくは延伸可能な(extrudable)コーティング、をロータ14,16や、ロータショルダー部14−4,16−4や、ケーシングの面13−1や、ボア12−1,12−2に施すこともできる。ロータやボアの全体にコーティングを施してもよいが、図9に示すように、ロータのフルート部つまり歯底部14−2,16−2のそれぞれに局所的なコーティングを施しても、ロータ間の相互作用に関連する効果がほぼ全て得られる。この接触領域にはクリアランス領域が存在せず、厳密な機械加工が要求されるが、ロータのローブ形状の残りの部分における相互作用に対しては、公差を緩めることが可能となる。さらに、ボア12−1,12−2に施されたコンフォーマブルコーティングは、実際の動作中に生じるロータ14,16の撓みを吸収し、シーリング機能を維持する。図4と図9に示すように、雌ロータの歯底部にコンフォーマブルコーティング44を施し、雄ロータの歯底部にコンフォーマブルコーティング64を施してもよい。さらに、ボア12−1,12−2にコンフォーマブルコーティング84を施してもよい。
様々な塑性変形可能なコンフォーマブルコーティングを用いることができ、例えば、リン酸鉄、リン酸マグネシウム、ニッケルポリマーアマルガム(Nickel polymer amalgams)、ニッケル亜鉛合金、ポリエステル入りアルミニウムシリコン合金、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)入りアルミニウムシリコン合金を用いることができる。また、本発明のスクリューマシンの表面処理を行うために、一般的なコーティング技術、例えば、溶射、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)をはじめ、いかなる好適な湿式成膜技術(aqueous deposition)を用いることができる。
上記の部材に上述のコンフォーマブルコーティングを施すことを特徴とする本発明の好適な方法には、図10に示すように、粗いコーティングとサイジング(sizing)技術つまりレベリング(leveling)技術が用いられる。
上記方法によれば、コンフォーマブルコーティング(本明細書に記載した全てのコーティングを含み、コンフォーマブルコーティング100として一般的に図示される)が、部材102に大まかに(roughly)施され、これにより、該部材の断面が示すように、該部材上に超過した量のコーティング100が生ずる。いずれの場所の最小のコーティング量も、アセンブリの最低コーティング性能要求にほぼ適合するように、上記コンフォーマブルコーティング100が大まかに施される。面102は、コンフォーマブルコーティングを施すことが可能な、本明細書に記載のいかなる部材の面であってもよい。コンフォーマブルコーティングが通常施されると、図10に示すように凸凹が生じる。従来技術においては、この凸凹が除去あるいはレベリングされないと、不規則な面等が原因となる部材間の干渉によるアセンブリの不具合が生じてしまう。従って、凸凹のような不規則な面の存在により、互いに噛み合う部材つまり相互に作用し合う部材(例えばスクリューロータ)は、所望の噛合いとはならずに、しまりばめのように機能してしまう。
あるいは、ほぼ等しい厚さ(上記厚さは製造工程上の標準的なばらつきにより部材間で変化する。)を生ずるように、上記コーティングを施すことができる。この場合には、通常生ずる厚さの最小値がアセンブリの最低コーティング性能要求に適合するように、上記厚さの許容可能な範囲が選択される。この場合、通常のコーティングされた部材には、余分な厚さを有する部分も存在し、この部材は、部材間の干渉によるアセンブリの不具合を引き起こす。
本発明の1つの態様によれば、互いに噛み合う部材つまり相互に作用し合う部材を組み付ける前に、まず、上記部材上のコーティングが、サイジング装置を使って平滑にされ、つまり、例えばロッドやプレートやそれと同等な装置104が、余分なコーティング材料を除去し、上記スクリューマシンの性能基準により要求されるような所望の最小厚さや最小粗さが得られるように面を平滑にする。上記サイジング装置は、望ましくは、図11に示すように上記面全体が平滑にされ、レベリングされるまで、上記部材の付近を徐々に移動する。円柱や球等の形状によっては、変形可能な形状を備えた他の装置が、コーティング上を通過し、上記表面を除去し、平滑にすることができる。
図12に示すように、スクリューコンプレッサのロータ等の噛合い部材つまり相互に作用し合う部材を特殊に適用して実施されるもう1つの態様においては、コーティングされたばかりの部材に対し、実際の噛合い部材を使って、上記の平滑プロセスを行う。つまり、ある部材102、例えばスクリューコンプレッサにおけるスクリューロータ、がコンフォーマブルコーティングによりラフコーティングが施される。それと噛み合うスクリューロータ104は、コーティングが施されていないか、あるいは、上記平滑化プロセスを経てコーティングが完了しているものであって、このスクリューロータ104が、上記のラフコーティングが施されたスクリューコンプレッサとの噛合い位置に移動し、上記ラフコーティングの施されたスクリューコンプレッサと相対運動を行う。これにより、上記噛合い部材は、余分な凸部を除去し、凹部を平滑にし、上記ラフコーティングが施されたロータを、均一にコーティングされた噛合いロータにする。上記噛合いレベリング部材がまだコーティングされていない場合には、上記他の部材上に所望のコーティング厚さが得られるように、上記他の部材から所定の最適な距離だけ離して上記噛合いレベリング部材を保持する必要がある。上記噛合いレベリング部材は、マスターフィクスチュア(原型固定治具)であってもよく、つまり、各ロータ104に適合するロータ102を幾つでもサイジングする永久使用工具であってもよい。
2つのロータを有するスクリューマシンを用いて本発明を詳細に図示し説明したが、3つ以上のロータを有するスクリューマシンにも本発明を適用できる。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される。
スクリューマシンの横断面図。 図1のスクリューマシンの部分断面図。 図1のスクリューマシンの吐出側端部の一部分を示した拡大図。 本発明の様々なコーティングが図示された図1の部分を拡大した図。 ロータ端部上に設けられたDLCコーティングを示した部分断面図。 吐出側ケーシング上に設けられたDLCコーティングを示した部分断面図。 DLCコーティングが施されたディスクを示した部分断面図。 DLCコーティングの拡大図。 図1の一対のロータの軸方向断面を示した斜視図。 本発明のコーティング平滑プロセス前のコーティングと、このコーティングを平滑にするサイジング装置と、を示した概略図。 図10に示したラフコーティングの平滑方法を適用した後の部材の概略図。 コーティングの無いロータがコーティングされたロータを平滑にするように、ロータを特殊に適用した、図11に示される処理を実現する方法の態様を示した図。

Claims (16)

  1. 平行で一部が重なり合う、少なくとも一対のボアを有したロータハウジングと、上記ボア内に設けられかつ互いに協働する少なくとも一対の噛合いロータであって、径方向外側の歯先部と、これらの間に設けられた径方向内側の歯底部と、を有するらせん状のローブを備える噛合いロータと、を含む複数のスクリューマシン部材の少なくとも1つを提供する段階と、
    上記複数の部材の少なくとも1つの表面にコンフォーマブルコーティングを施して、該表面上のコーティングが、不均一な厚さを有し、かつ、一様に大幅に余分な厚さを有するように、ラフコーティングする段階と、
    上記複数の部材の最終組付けの前に、上記部材の組付けを容易にするとともにコーティング性能基準を維持するように選択された、ほぼ均一な所定の厚さに上記コンフォーマブルコーティングをレベリングする段階と、
    を含んだスクリューマシンの表面をコーティングする方法。
  2. 上記レベリングする段階は、上記表面の近傍でレベリング手段を移動させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記レベリング手段が、寸法調整用のロッドもしくは固定具を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 上記レベリング手段が、上記複数の部材の少なくとも1つに対し噛み合うことになる部材を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 上記複数の部材の少なくとも1つがスクリューロータを含み、かつ、上記噛合い部材が噛合いスクリューロータを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 上記噛合いスクリューロータは互いに噛み合う面を有し、かつ、
    上記レベリングする段階は、一方の面が他方の面から所定の距離だけ離間して配置されるように、上記噛合いスクリューロータを位置決めし、かつ回転させる段階をさらに含み、かつ、
    上記所定の距離は、上記互いに噛み合う面が上記コーティングをレベリングできるように選択されていることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 上記表面が上記ロータの上記ローブ歯先部の表面であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 上記表面が上記ロータの上記ローブ歯底部の表面であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 上記表面が上記ボアの表面であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  10. 上記表面が上記ロータの上記ローブ歯先部の表面であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  11. 上記表面が上記ロータの上記ローブ歯底部の表面であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  12. 上記表面が上記ボアの表面であることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  13. 平行で一部が重なり合う、少なくとも一対のボアを有したロータハウジングと、上記ロータハウジングの吐出側端部に設けられた出口側ケーシングと、上記ボア内に設けられかつ互いに協働するとともにらせん状のローブとこれらの間に設けられたフルートを備え、かつ、上記出口側ケーシングに対向する吐出側端部を備える少なくとも一対の噛合いロータと、を含む複数のスクリューマシン部材の少なくとも1つを提供する段階と、
    上記複数の部材の少なくとも1つの表面にコンフォーマブルコーティングを施して、該表面上のコーティングが、不均一な厚さを有し、かつ、一様に大幅に余分な厚さを有するように、ラフコーティングする段階と、
    上記複数の部材の最終組付けの前に、上記部材の組付けを容易にするとともにコーティング性能基準を維持するように選択された、ほぼ均一な所定の厚さに上記コンフォーマブルコーティングをレベリングする段階と、
    を含んだスクリューマシンの表面をコーティングする方法。
  14. 上記表面が上記ロータの上記吐出側端部の表面であることを特徴とする請求項13に記載のスクリューマシン。
  15. 上記表面が上記出口側ケーシングの表面であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 上記ロータの上記吐出側端部と上記出口側ケーシングの間に部材が設けられ、かつ、上記部材は、上記ロータの上記吐出側端部に対向する面を備え、かつ、上記表面が上記部材の面であることをさらに特徴とする請求項13に記載の方法。
JP2003561784A 2002-01-23 2002-01-23 粗面コーティングされた部材を容易に組み付ける方法 Pending JP2005515067A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/002206 WO2003061852A1 (en) 2002-01-23 2002-01-23 Method to rough size coated components for easy assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515067A true JP2005515067A (ja) 2005-05-26

Family

ID=27608982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561784A Pending JP2005515067A (ja) 2002-01-23 2002-01-23 粗面コーティングされた部材を容易に組み付ける方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1467822A1 (ja)
JP (1) JP2005515067A (ja)
KR (1) KR100625731B1 (ja)
CN (1) CN1615184A (ja)
AU (1) AU2002237937B2 (ja)
BR (1) BR0215527A (ja)
WO (1) WO2003061852A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157053A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Ihi Corp スクリュー形過給機の製造方法
WO2013137266A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 ポンプ製造方法
JP2014169663A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ebara Corp 真空ポンプ
JP2016130483A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド スクリュー流体機械
WO2017104326A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
US10316841B2 (en) 2014-10-27 2019-06-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Compressor, oil-free screw compressor, and method of manufacturing casing used therefor
JP2022094929A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 ライストリッツ プムペン ゲーエムベーハー スクリュースピンドルポンプ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052866A1 (de) * 2004-11-02 2006-05-11 Hnp Mikrosysteme Gmbh Diamantbeschichtung von Verdrängerkomponenten, wie Zahnkomponenten, für eine chemische Beständigkeit und tribologischen Verschleißschutz in einer Verdrängereinheit
CN100582477C (zh) 2005-09-07 2010-01-20 开利公司 一种设有滑阀的压缩机及在滑阀上施加涂层的方法
US7726286B2 (en) * 2007-05-21 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Housing for a supercharger assembly
US8075293B2 (en) * 2007-05-23 2011-12-13 Eaton Corporation Rotary blower with corrosion-resistant abradable coating
US20160053767A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 General Electric Company Inlet bellmouth with coating in measurement annulus region
ES2813051T3 (es) * 2017-05-03 2021-03-22 Kaeser Kompressoren Se Compresor helicoidal con revestimiento de varias capas de los tornillos de rotor
US10590928B2 (en) * 2017-11-28 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Gear pump that removes air from pumped oil
CN110848137B (zh) * 2019-11-06 2023-11-10 珠海格力电器股份有限公司 一种零间隙螺杆转子及其制备方法
CN112983815A (zh) * 2021-03-26 2021-06-18 一汽解放汽车有限公司 一种用于燃料电池的氢气循环泵
CN113953934B (zh) * 2021-11-11 2024-05-24 格力电器(武汉)有限公司 一种转子涂层预磨装置和预磨方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071314A (en) * 1959-11-12 1963-01-01 Fairchild Stratos Corp Screw compressor seal
JPH0292087U (ja) * 1989-01-10 1990-07-20
JP3254457B2 (ja) * 1992-09-18 2002-02-04 株式会社日立製作所 無給油式スクリュー圧縮機のロータ形成方法およびそのロータを用いた無給油式スクリュー圧縮機
US6506037B1 (en) * 1999-11-17 2003-01-14 Carrier Corporation Screw machine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157053A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Ihi Corp スクリュー形過給機の製造方法
WO2013137266A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 ポンプ製造方法
JP2014169663A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ebara Corp 真空ポンプ
US10316841B2 (en) 2014-10-27 2019-06-11 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Compressor, oil-free screw compressor, and method of manufacturing casing used therefor
JP2016130483A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド スクリュー流体機械
WO2017104326A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
JPWO2017104326A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
JP2022094929A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 ライストリッツ プムペン ゲーエムベーハー スクリュースピンドルポンプ
JP7465249B2 (ja) 2020-12-15 2024-04-10 ライストリッツ プムペン ゲーエムベーハー スクリュースピンドルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1467822A1 (en) 2004-10-20
AU2002237937B2 (en) 2006-02-02
BR0215527A (pt) 2005-03-22
WO2003061852A1 (en) 2003-07-31
KR100625731B1 (ko) 2006-09-21
KR20040077712A (ko) 2004-09-06
CN1615184A (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643119B2 (ja) スクリューマシン
JP2005515067A (ja) 粗面コーティングされた部材を容易に組み付ける方法
AU2001224487A1 (en) Screw machine
AU2002237937A1 (en) Method to rough size coated components for easy assembly
JP2008286148A (ja) 圧縮機
US20030126733A1 (en) Method to rough size coated components for easy assembly
WO2021088482A1 (zh) 一种零间隙螺杆转子及其制备方法
US6595763B2 (en) Screw compressor with reduced leak path
JP2001289180A (ja) ギヤポンプまたはギヤモータ
JP2021014811A (ja) スクロール型流体機械
KR19990002545U (ko) 압축기의 롤러

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129