JP2005514934A - Nucleic acids encoding G protein-coupled receptors and uses thereof - Google Patents

Nucleic acids encoding G protein-coupled receptors and uses thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2005514934A
JP2005514934A JP2003561321A JP2003561321A JP2005514934A JP 2005514934 A JP2005514934 A JP 2005514934A JP 2003561321 A JP2003561321 A JP 2003561321A JP 2003561321 A JP2003561321 A JP 2003561321A JP 2005514934 A JP2005514934 A JP 2005514934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gave6
protein
nucleic acid
cell
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003561321A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ハイフェング・アイシングドレロ
ジドング・カイ
アントニー・サンドラサグラ
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0210597.1A external-priority patent/GB0210597D0/en
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2005514934A publication Critical patent/JP2005514934A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

ここで提供されるのは、炎症および生理的な免疫応答に関係するシグナル伝達に関与する、新規なそして有用なGタンパク質共役受容体である。該受容体の活性を調節できる分子の、該受容体を用いたスクリーニングの方法もまた提供される。そうした分子は、過剰の炎症ならびに免疫に関連する疾患および障害を処置する際に、容易に適用できる。  Provided here are novel and useful G protein-coupled receptors involved in signal transduction associated with inflammation and physiological immune responses. Also provided are methods for screening for molecules that can modulate the activity of the receptor using the receptor. Such molecules are readily applicable in treating excess inflammation and diseases and disorders related to immunity.

Description

本発明は、概括すれば、GAVE6というこれまで未知のGタンパク質共役受容体をコードする新規な核酸分子、並びに、該核酸分子およびGAVE6の使用に関する。   The present invention generally relates to a novel nucleic acid molecule encoding a previously unknown G protein-coupled receptor, GAVE6, and the use of the nucleic acid molecule and GAVE6.

Gタンパク質共役受容体(GPCR)は貫通型膜タンパク質の大きなファミリーであり、細胞のシグナル伝達に関与している。GPCRは、神経伝達物質、ホルモン、臭気物質および光刺激を含む多種多様な細胞外のシグナルに反応し、そのシグナルを変換し、細胞内の第二メッセンジャーの応答を開始させることができる。多くの治療薬はGPCRを標的にしており、その理由はこれらの受容体が非常に多様性のある生理的反応、例えば、炎症、血管拡張、心拍数、気管拡張、内分泌および蠕動、を仲介するからである。   G protein-coupled receptors (GPCRs) are a large family of transmembrane membrane proteins that are involved in cell signaling. GPCRs can respond to and transduce a wide variety of extracellular signals, including neurotransmitters, hormones, odorants and light stimuli, and initiate intracellular second messenger responses. Many therapeutic agents target GPCRs because these receptors mediate highly diverse physiological responses such as inflammation, vasodilation, heart rate, tracheal dilatation, endocrine and peristalsis Because.

GPCRは、細胞外ドメイン、7つの膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインにより特徴づけられる。受容体が果たす機能のいくつか、例えばリガンドとの結合およびGタンパク質との相互作用は、重要な部位における特定のアミノ酸の存在に関連している。例えば、種々の研究が示すところでは、GPCRのアミノ酸配列の相違が天然のリガンドまたは低分子アゴニストもしくはアンタゴニストとの親和性の差異を説明する。言葉をかえれば、配列におけるわずかな違いが、異なった結合親和性および活性の違いの原因となることができる(例えば、Meng等、J Bio Chem (1996年) 271巻 (50号):32016-20頁;Burd等、J Bio Chem (1998年) 273巻 (51号):34488-95頁;およびHurley等、J Neurochem (1999年)
72巻(1号):413-21頁を参照のこと)。とりわけ、研究によって明らかになったことは、細胞内第3ドメインのアミノ酸配列の違いが、異なった活性をもたらすということである。Myburgh等は、ゴナドトロピン放出ホルモン受容体の第3細胞内ループの261番目のアラニンが、Gタンパク質共役および受容体の細胞内取込みに不可欠であることを発見した(Biochem J (1998年) 331巻 (Part 3):893-6頁)。Wonerow等は甲状腺刺激ホルモン(thyrotropin)受容体を研究し、第3細胞内ループ内の欠失が構成的な受容体活性をもたらすことを証明している(J Bio Chem (1998年) 273巻(14号):7900-5頁)。
GPCRs are characterized by an extracellular domain, seven transmembrane domains and an intracellular domain. Some of the functions performed by receptors, such as binding to ligands and interaction with G proteins, are related to the presence of specific amino acids at critical sites. For example, various studies show that differences in the amino acid sequence of GPCRs explain differences in affinity with natural ligands or small molecule agonists or antagonists. In other words, slight differences in sequence can cause differences in different binding affinities and activities (eg Meng et al., J Bio Chem (1996) 271 (50): 32016- 20; Burd et al., J Bio Chem (1998) 273 (51): 34488-95; and Hurley et al., J Neurochem (1999).
72 (No. 1): see pages 413-21). In particular, research has revealed that differences in the amino acid sequence of the intracellular third domain result in different activities. Myburgh et al. Found that 261st alanine in the third intracellular loop of the gonadotropin-releasing hormone receptor is essential for G protein coupling and intracellular uptake of the receptor (Biochem J (1998) 331 ( Part 3): 893-6). Wonerow et al. Studied the thyrotropin receptor and demonstrated that deletion in the third intracellular loop results in constitutive receptor activity (J Bio Chem (1998) 273 ( 14): 7900-5).

一般に、内因性リガンドが受容体へ結合することにより、受容体の細胞内ドメインの構造変化がもたらされ、その結果、その細胞内ドメインと細胞内成分のGタンパク質との共役が可能になる。多くの種類のGタンパク質が存在し、例えばGq、Gs、Gi、GzおよびGoがあげられる(例えば、Dessauer等、Clin Sci (Colch) (1996年) 91巻(5号):527-37を参照)。受容体のIC−3ループおよびカルボキシル末端がGタンパク質と相互作用をおこなう(Pauwels等、Mol Neurobiol (1998年) 17巻 (1-3号):109-135頁およびWonerow等、上述)。いくつかのGPCRはGタンパク質について「無分別(promiscuous)」であり、すなわち、GPCRが1個より多いGタンパク質と相互作用することができる(例えば、Kenakin、Life Sciences (1988年) 43巻:1095頁を参照)。 In general, binding of an endogenous ligand to a receptor results in a structural change in the intracellular domain of the receptor, which allows conjugation of the intracellular domain to the G protein of the intracellular component. There are many types of G proteins, for example G q, G s, G i, G z and G o are mentioned (e.g., Dessauer, etc., Clin Sci (Colch) (1996 years) Volume 91 (No. 5): 527-37). The IC-3 loop and carboxyl terminus of the receptor interact with the G protein (Pauwels et al., Mol Neurobiol (1998) 17 (1-3): 109-135 and Wonerow et al., Supra). Some GPCRs are “promiscuous” with respect to G proteins, ie, GPCRs can interact with more than one G protein (eg, Kenakin, Life Sciences (1988) 43: 1095 Page).

リガンドで活性化されたGPCRはGタンパク質と共役し、シグナル伝達カスケード過程(「シグナル伝達」とよばれる)を開始させる。そうしたシグナル伝達は究極的には細胞の活性化または細胞の抑制をもたらす。   The ligand-activated GPCR couples with the G protein and initiates a signal transduction cascade process (called “signal transduction”). Such signaling ultimately results in cell activation or cell suppression.

GPCRは細胞膜において、二つの異なった立体構造、「不活性」および「活性」状態の間の平衡状態で存在している。不活性状態の受容体は細胞内シグナル伝達経路に連結して生物学的反応を引き起こすことができない(形質転換細胞における受容体の過剰発現のような例外が存在する。例えば www.creighton.edu/Pharmacology/inverse.htmを参照)。立体構造を活性状態へ調節することで、伝達経路(Gタンパク質を経由して)に連結することができ、そして生物学的反応が生じる。アゴニストが結合することで、活性型立体構造をよりとりやすくする。しかし、時には、どのようなアゴニストも全く存在しなくても、既に相当の応答がある場合、そのような受容体は構成的に活性であるといわれる(即ち、既に活性型立体構造にある、または、リガンド非依存性もしくは自律的な活性状態にある)。アゴニストをそうした系に加えた場合、普通はより亢進した反応が観察される。しかし、従来のアンタゴニストを加えた場合は、そうした分子の結合はどのような効果も生じさせない。他方、ある種のアンタゴニストは、受容体の構成的活性の阻害を引き起こし、この後者の薬物のクラスは、技術的にはアンタゴニストではなく、ネガテイブな固有の活性を有するアゴニストであることが示唆される。そうした薬物は、インバースアゴニストとよばれている。(www.creighton.edu/Pharmacology/inverse.htmGPCRs exist in the cell membrane in an equilibrium between two different conformations, an “inactive” and an “active” state. Inactive receptors cannot be linked to intracellular signaling pathways to trigger biological responses (exceptions such as receptor overexpression in transformed cells exist, eg www.creighton.edu/ See Pharmacology / inverse.htm ). By adjusting the conformation to the active state, it can be linked to the transmission pathway (via the G protein) and a biological reaction occurs. By binding an agonist, the active three-dimensional structure is made easier. However, sometimes such receptors are said to be constitutively active if there is already a substantial response without any agonist at all (ie already in an active conformation, or , In a ligand-independent or autonomous active state). When agonists are added to such systems, a more enhanced response is usually observed. However, when conventional antagonists are added, the binding of such molecules does not produce any effect. On the other hand, certain antagonists cause inhibition of receptor constitutive activity, suggesting that this latter class of drugs is technically not an antagonist but an agonist with negative intrinsic activity. . Such drugs are called inverse agonists. ( Www.creighton.edu/Pharmacology/inverse.htm )

受容体に関する従来の研究が出発点とした仮説は、その発見の前に、最初に内因性リガンドを同定し、次いでアンタゴニストおよび他の受容体に作用する分子を同定するというものであった。アンタゴニストが最初に発見された場合でも、独断的なやり方は内因性リガンドを同定するというものだった(WO00/22131)。しかし、活性状態にあることがアッセイスクリーニングの目的には最も有用であることから、内因性リガンドに関する情報がない場合には、そうした構成的受容体、特にGPCRを得ることで、アゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストおよびアンタゴニストの容易な単離が可能になる。さらに、受容体活性の障害が原因となる疾患において構成的活性の阻害を引き起こす、または、より特定して効果的な活性化受容体の濃度を減少させる薬物が、自律的活性状態にある受容体を用いたアッセイにより容易に発見できる。例えば、疾患を治療するために患者にトランスフェクトできる受容体について、上述のアッセイによって発見されたインバースアゴニストにより、そうした受容体の活性の微妙な調整が可能になる。   The hypothesis that previous research on receptors was the starting point was to identify endogenous ligands first, and then identify molecules that act on antagonists and other receptors prior to their discovery. Even when antagonists were first discovered, a dogmatic approach was to identify endogenous ligands (WO00 / 22131). However, since the active state is most useful for assay screening purposes, in the absence of information on endogenous ligands, obtaining such constitutive receptors, particularly GPCRs, allows agonists, partial agonists Allows easy isolation of inverse agonists and antagonists. In addition, drugs that cause inhibition of constitutive activity in diseases caused by impaired receptor activity, or more specifically reduce the concentration of effective activated receptors, are receptors in an autonomously active state. It can be easily found by assay using. For example, for receptors that can be transfected into a patient to treat a disease, the inverse agonist discovered by the above-described assay allows for subtle modulation of the activity of such receptors.

喘息、慢性閉塞性肺疾患 (COPD) および慢性関節リウマチ (RA)のような疾患は、一般に、ヘルパーT細胞、単球−マクロファージおよび好酸球により引き起こされた炎症性の病因によるものである。現在のコルチコステロイドを用いた抗炎症治療は喘息には効果的であるが、代謝性および内分泌性の副作用を伴っている。同じことが、肺または鼻粘膜を通して吸収させる吸入製剤についてもおそらく言えるであろう。RAまたはCOPDに関して、満足できる経口治療は現在のところはない。   Diseases such as asthma, chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and rheumatoid arthritis (RA) are generally due to inflammatory pathogenesis caused by helper T cells, monocytes-macrophages and eosinophils. Current anti-inflammatory treatments with corticosteroids are effective for asthma but are associated with metabolic and endocrine side effects. The same is probably true for inhalation formulations that are absorbed through the lung or nasal mucosa. There are currently no satisfactory oral treatments for RA or COPD.

好酸球はアレルギーおよび喘息における気道機能障害の多くを媒介している。インターロイキン−5(IL−5)は好酸球増殖および活性化サイトカインである。IL−5は、気道の過剰反応性を結果的にもたらす組織の好酸球増加症および好酸球の媒介する組織損傷に必要であることが研究により明らかにされている(Chang等、J Allergy Clin Immunol (1996年) 98巻 (5 pt 1):922-931頁およびDuez等、Am J Respir Crit Care Med (2000年) 161巻(1号):200-206頁)。IL−5は、アトピー性喘息において、アレルゲン(例えば、ハウスダストダニ抗原)に曝露された後、ヘルパーT2細胞(Th2)により産生される。   Eosinophils mediate many of the airway dysfunctions in allergies and asthma. Interleukin-5 (IL-5) is an eosinophil proliferation and activated cytokine. Studies have shown that IL-5 is required for tissue eosinophilia and eosinophil-mediated tissue damage resulting in airway hyperreactivity (Chang et al., J Allergy Clin Immunol (1996) 98 (5 pt 1): 922-931 and Duez et al., Am J Respir Crit Care Med (2000) 161 (1): 200-206). IL-5 is produced by helper T2 cells (Th2) after exposure to allergens (eg, house dust mite antigen) in atopic asthma.

RAは障害を受けた滑膜において活性化マクロファージが集積することに起因すると信じられている。インターフェロン−γ(IFN−γ)はヘルパーT1細胞(Th1)に由来するサイトカインであって数多くの炎症を促進する性質を有する。これは最も強力なマクロファージ活性化サイトカインであり、MHCクラスII遺伝子転写を誘導し、樹状細胞様表現型の形成をもたらす。   RA is believed to result from the accumulation of activated macrophages in the damaged synovium. Interferon-γ (IFN-γ) is a cytokine derived from helper T1 cells (Th1) and has a property of promoting many inflammations. This is the most powerful macrophage activating cytokine and induces MHC class II gene transcription resulting in the formation of a dendritic cell-like phenotype.

リポポリサッカライド(LPS)は、グラム陰性細菌細胞壁の成分であり、腫瘍壊死因子α(TNFα)の放出を含む、炎症性の反応を引き起こす。RAにおいて、抗TNFα抗体の静脈内投与による治療の効果が臨床で実証されてきている。COPDもまた、肺におけるマクロファージの集積に起因すると考えられており、マクロファージは好中球化学誘引物質を生成する(例えば、IL−8:de Boer等、J Pathol (2000年) 190巻 (5号):619-626頁)。マクロファージおよび好中球の両方から、肺胞壁の崩壊をもたらすカテプシンが放出される。肺上皮組織は、炎症性細胞の化学誘引物質および他の炎症性の細胞活性化因子の重要な源でありうると考えられている(例えば、Thomas等、J Virol (2000年) 74巻(18号):8425-8433頁;Lamkhioued等、Am J Respir Crit Care Med (2000年) 162巻(2 Pt.1):723-732頁;およびSekiya等、J Immunol (2000年) 165巻(4号):2205-2213頁、参照)。   Lipopolysaccharide (LPS) is a component of the Gram-negative bacterial cell wall and causes an inflammatory response, including the release of tumor necrosis factor alpha (TNFα). In RA, the effect of treatment with intravenous administration of anti-TNFα antibody has been clinically demonstrated. COPD is also thought to result from the accumulation of macrophages in the lung, which generate neutrophil chemoattractants (eg, IL-8: de Boer et al., J Pathol (2000) 190 (5). ): 619-626). Both macrophages and neutrophils release cathepsins that lead to alveolar wall collapse. It is believed that lung epithelial tissue can be an important source of inflammatory cell chemoattractants and other inflammatory cell activators (eg, Thomas et al., J Virol (2000) 74 (18 ): 8425-8433; Lamkhioued et al., Am J Respir Crit Care Med (2000) 162 (2 Pt.1): 723-732; and Sekiya et al., J Immunol (2000) 165 (4) ): See pages 2205-2213).

疾患でのGPCRの果たす役割、および、GPCRの活性調節により疾患を治療する能力を考えると、これまで未知のGPCRの同定と性質の解明により、GPCR活性に関連する病状の治療のための新規な組成物および方法の開発をもたらすことができる。したがって、必要とされていることは、これまで未知のGPCRをコードする新規で有用な核酸分子の発見、単離および性質の解明である。   Given the role played by GPCRs in disease and the ability to treat diseases by modulating GPCR activity, the identification and characterization of previously unknown GPCRs has led to novel novel treatments for conditions associated with GPCR activity. Development of compositions and methods can result. Therefore, what is needed is the discovery, isolation, and characterization of new and useful nucleic acid molecules that encode previously unknown GPCRs.

さらに必要とされることは、特定のGPCRに対するアゴニストまたはアンタゴニストの可能性のある分子を同定するために、そうしたこれまで未知のGPCRを利用するアッセイである。こうした分子は、体内のGPCR活性を調節する治療薬として容易に適用することができ、その結果、多くのGPCR活性に関連した疾患を治療できる。   What is further needed is an assay that utilizes such previously unknown GPCRs to identify potential agonist or antagonist molecules for a particular GPCR. Such molecules can be readily applied as therapeutic agents that modulate GPCR activity in the body and, as a result, can treat many diseases associated with GPCR activity.

ここでのどのような参考文献の引用も、そうした参考文献が本願に対する「先行技術」として利用できることを認めたものとして解釈されてはならない。   Citation of any reference herein shall not be construed as an admission that such reference is available as “Prior Art” to the instant application.

本発明は、新規で構成的に活性なGPCR、GAVE6、を同定し性質を解明し、ならびに、この発見を関連する疾患の識別および治療に適用する方法および組成物を提供する。   The present invention provides methods and compositions that identify and characterize a novel and constitutively active GPCR, GAVE6, and apply this discovery to the identification and treatment of related diseases.

このために、広義では、本発明は、図1(配列番号1)のDNA配列を含む単離された核酸分子、その変異体、その断片、またはその類似物質もしくは誘導体を包含する。そうした本発明の変異体は、対立遺伝子変異体、縮重変異体、配列の縮重変換をもたらす対立遺伝子変異体であっていい。   To this end, in a broad sense, the present invention encompasses an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), a variant thereof, a fragment thereof, or an analog or derivative thereof. Such variants of the invention may be allelic variants, degenerate variants, allelic variants that result in degenerate conversion of sequences.

さらに、本発明は、配列番号1の単離された核酸分子に、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズ可能な単離された核酸分子、またはその変異体を包含する。なおさらに、本発明は、配列番号1のDNA配列に相補的な核酸分子に、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズ可能な単離された核酸分子を包含する。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は後に記載される。   Furthermore, the present invention includes an isolated nucleic acid molecule that can hybridize to the isolated nucleic acid molecule of SEQ ID NO: 1 under stringent hybridization conditions, or a variant thereof. Still further, the present invention includes an isolated nucleic acid molecule capable of hybridizing under stringent hybridization conditions to a nucleic acid molecule complementary to the DNA sequence of SEQ ID NO: 1. Stringent hybridization conditions are described later.

また、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするDNA配列を含有する、単離された核酸分子も包含する。   The invention also encompasses an isolated nucleic acid molecule containing a DNA sequence encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.

必要ならば、本発明の上記の単離された核酸分子は、検出可能なように標識されてもいい。ここで用いられる検出可能な標識の例には、それには確かに限定はされないが、酵素、放射性同位元素、または、蛍光を発する化学物質が含まれる。検出可能な標識の特定の例は後に記載される。   If necessary, the above-described isolated nucleic acid molecule of the present invention may be detectably labeled. Examples of detectable labels used herein include, but are not limited to, enzymes, radioisotopes, or fluorescent chemicals. Specific examples of detectable labels are described later.

特定のポリペプチドもまた本発明に包含される。例えば, 本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含有する精製したポリペプチド、その保存的変異体、または、その類似物質もしくは誘導体を包含する。必要ならば、本発明のポリペプチドは検出可能なように標識さ
れてもいい。
Certain polypeptides are also encompassed by the present invention. For example, the present invention encompasses a purified polypeptide containing the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, a conservative variant thereof, or an analog or derivative thereof. If necessary, the polypeptides of the invention may be detectably labeled.

本発明は、さらに、本発明のポリペプチドを抗体製造のための免疫原として用いた抗体までも包含する。そうした抗体はモノクローナル性またはポリクローナル性であっていい。さらにこの抗体は「キメラ」であってもよく、例えば、これらは、精製した本発明のポリペプチドに対して異なる動物種で作られた抗体のドメインのタンパク質を含んでもいい。特定の実施態様では、本発明の抗体は「ヒト化」されてもいい。通常は、本発明の抗体は、検出可能なように標識されている。ここで適用される検出可能な標識の特定の例は後に記載される。   The present invention further includes an antibody using the polypeptide of the present invention as an immunogen for antibody production. Such antibodies can be monoclonal or polyclonal. Furthermore, the antibodies may be “chimeric”, for example, they may contain proteins of the domain of an antibody made in a different animal species against the purified polypeptide of the invention. In certain embodiments, the antibodies of the invention may be “humanized”. Usually, the antibodies of the present invention are detectably labeled. Specific examples of detectable labels applied here will be described later.

本発明は、発現制御要素と機能的に連結された、配列番号1のDNA配列を含む核酸分子、その変異体、その類似物質もしくは誘導体、またはその断片を含有する発現ベクターを包含する。さらにまた、本発明は、発現制御要素と機能的に連結された、配列番号1のDNA配列を含む単離された核酸分子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズ可能な単離された核酸分子、または、配列番号1のDNA配列を含む単離された核酸分子に相補的なハイブリダイゼーションプローブ(ここで、ハイブリダイゼーションプローブは発現制御要素と機能的に連結されている)に、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズ可能な単離された核酸分子、を含む発現ベクターを包含する。ここで用いられる発現制御要素の、特定の例はプロモーターである。本発明に用いることができる特定のプロモーターの例としては、それに限定されないが、以下のものが含まれる。即ち、hCMV初期プロモーター、SV40初期プロモーター、アデノウイルス初期プロモーター、ワクシニア初期プロモーター、ポリオーマ初期プロモーター、SV40後期プロモーター、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニア後期プロモーター、ポリオーマ後期プロモーター、lac/trpシステム、TACシステム、TRCシステム、ラムダファージのメジャーオペレーターおよびプロモーター領域、コートタンパク質の制御領域、3−ホスホグリセレートキナーゼプロモーター、酸性ホスファターゼプロモーター、または、酵母αメイテイングファクタープロモーターがあげられる。   The present invention encompasses an expression vector containing a nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1, a variant thereof, an analog or derivative thereof, or a fragment thereof operably linked to an expression control element. Furthermore, the present invention provides an isolated nucleic acid capable of hybridizing under stringent hybridization conditions to an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1 operatively linked to an expression control element. To a molecule or a hybridization probe complementary to an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1, wherein the hybridization probe is operably linked to an expression control element. An expression vector comprising an isolated nucleic acid molecule capable of hybridizing under hybridization conditions. A specific example of an expression control element used herein is a promoter. Examples of specific promoters that can be used in the present invention include, but are not limited to: HCMV early promoter, SV40 early promoter, adenovirus early promoter, vaccinia early promoter, polyoma early promoter, SV40 late promoter, adenovirus late promoter, vaccinia late promoter, polyoma late promoter, lac / trp system, TAC system, TRC system Lambda major operator and promoter region, coat protein regulatory region, 3-phosphoglycerate kinase promoter, acid phosphatase promoter, or yeast alpha mating factor promoter.

本発明の発現ベクターを用いて、宿主細胞を形質転換または形質導入して、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはその変異体を製造することができる。この宿主細胞は原核細胞または真核細胞であっていい。ここで用いられる単細胞宿主の特定の例としては、少しだけ挙げてみれば、大腸菌、シュードモナス、バチラス、ストレプトマイセス、酵母、CHO、RI.I、B−W、L−M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10、およびSf9細胞があげられる。   Using the expression vector of the present invention, a host cell can be transformed or transduced to produce a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, or a variant thereof. The host cell can be a prokaryotic cell or a eukaryotic cell. Specific examples of unicellular hosts used here include E. coli, Pseudomonas, Bacillus, Streptomyces, yeast, CHO, RI. I, BW, LM, COS1, COS7, BSC1, BSC40, BMT10, and Sf9 cells.

さらに、本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含む精製したポリペプチド、その変異体またはその断片を製造する方法も包含する。そうした方法は、本発明の発現ベクターによって形質転換または形質導入した宿主細胞を、精製したポリペプチドの発現が可能な条件の下で培養し、ついで単細胞宿主、その宿主細胞の培養液、またはその両方から、精製したポリペプチドを回収する工程を含んでいる。   Furthermore, the present invention also includes a method for producing a purified polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, a variant thereof or a fragment thereof. Such methods involve culturing host cells transformed or transduced with the expression vectors of the invention under conditions that allow expression of the purified polypeptide, and then unicellular host, the culture medium of the host cells, or both. From which the purified polypeptide is recovered.

さらに、本発明は、GAVE6活性を調節できる化合物を同定するアッセイを包含する。そうした化合物は、GAVE6のアゴニスト、アンタゴニストまたはインバースアゴニストであっていい。したがって、本発明は、GAVE6のアゴニストを同定するための方法であって、内因性リガンドの存在下で、アゴニスト候補物質とGAVE6を発現する細胞とを接触させ、アゴニスト候補物質が存在するときのGAVE6のシグナル活性が、アゴニスト候補物質の不在下でのGAVE6のシグナル活性に比較して、増加するかどうかを測定する工程を包含する。   Furthermore, the present invention encompasses assays that identify compounds that can modulate GAVE6 activity. Such compounds can be agonists, antagonists or inverse agonists of GAVE6. Therefore, the present invention is a method for identifying an agonist of GAVE6, comprising contacting an agonist candidate substance with a cell expressing GAVE6 in the presence of an endogenous ligand, and GAVE6 when the agonist candidate substance is present. Measuring whether or not the signal activity of the signal increases in comparison with the signal activity of GAVE6 in the absence of the agonist candidate substance.

同様に、本発明は、GAVE6のインバースアゴニストを同定する方法を包含する。そ
うした方法は、インバースアゴニスト候補物質とGAVE6を発現する細胞とを接触させ、インバースアゴニスト候補物質および内因性リガンドまたはアゴニストが存在するときのGAVE6のシグナル活性が、内因性リガンドまたはアゴニストが存在するがインバースアゴニスト候補物質の不在下でのGAVE6のシグナル活性に比較して減少するかどうか、ならびに、内因性リガンドまたはアゴニストの存在下で減少するかどうかを測定する工程を包含する。
Similarly, the present invention encompasses methods for identifying inverse agonists of GAVE6. Such a method involves contacting an inverse agonist candidate substance with a cell expressing GAVE6, and the signal activity of GAVE6 when an inverse agonist candidate substance and an endogenous ligand or agonist are present is different from that of the endogenous ligand or agonist. Measuring whether it decreases compared to the signal activity of GAVE6 in the absence of an agonist candidate substance, and whether it decreases in the presence of an endogenous ligand or agonist.

当然、本発明は、GAVE6アンタゴニストを同定する方法も包含する。そうした方法は、アンタゴニスト候補物質とGAVE6を発現する細胞とを接触させ、当該アンタゴニスト候補物質が存在するときのGAVE6のシグナル活性が、内因性リガンドまたはアゴニストの存在下でのGAVE6のシグナル活性に比較して、減少するかどうかを測定する工程を包含する。   Of course, the present invention also encompasses a method of identifying a GAVE6 antagonist. In such a method, an antagonist candidate substance is contacted with a cell expressing GAVE6, and the signal activity of GAVE6 in the presence of the antagonist candidate substance is compared with the signal activity of GAVE6 in the presence of an endogenous ligand or agonist. And measuring whether it decreases.

即ち、本発明の目的は、GAVE6タンパク質、その断片またはその変異体をコードする単離された核酸配列を提供することである。   That is, an object of the present invention is to provide an isolated nucleic acid sequence encoding a GAVE6 protein, fragment thereof or variant thereof.

配列番号1のDNA配列を含む核酸分子の変異体、またはストリンジェントな条件下で配列番号1にハイブリダイズ可能な単離された核酸分子もまた本発明の目的である。   Variants of nucleic acid molecules comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1 or isolated nucleic acid molecules that are capable of hybridizing to SEQ ID NO: 1 under stringent conditions are also an object of the present invention.

さらに、GAVE6、その変異体、その断片もしくは類似物質またはその誘導体のアミノ酸配列の提供も本発明の目的である。   Furthermore, it is an object of the present invention to provide the amino acid sequence of GAVE6, its mutants, its fragments or similar substances or its derivatives.

さらに、GAVE6、その変異体、その断片またはその類似物質もしくは誘導体をコードするDNA配列であって、そのDNA配列が発現制御要素と機能的に連結している発現ベクターの提供も本発明の目的である。   Furthermore, it is also an object of the present invention to provide an expression vector that encodes GAVE6, a variant thereof, a fragment thereof, or an analog or derivative thereof, wherein the DNA sequence is operably linked to an expression control element. is there.

さらに、GAVE6、その変異体、類似物質もしくはその誘導体、またはその断片を免疫原とする抗体の提供も本発明の目的である。   Furthermore, it is an object of the present invention to provide an antibody using GAVE6, a mutant thereof, a similar substance or derivative thereof, or a fragment thereof as an immunogen.

またさらに、GAVE6タンパク質活性を調節できる化合物の同定方法も、本発明のもう一つの目的に含まれる。そうした調節物質は、GAVE6のアンタゴニスト、GAVE6のアゴニストまたはGAVE6のインバースアゴニストであっていい。   Still further, another object of the present invention is a method for identifying a compound capable of modulating GAVE6 protein activity. Such a modulator may be an antagonist of GAVE6, an agonist of GAVE6 or an inverse agonist of GAVE6.

なおさらに、GAVE6の活性の調節に使用するための、医薬組成物の提供も本発明の目的である。そうした調節作用は、GAVE6の活性に関連する種々の疾患、例えば、少しだけ挙げてみれば、様々な炎症性疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患 (COPD)および慢性関節リウマチ等の治療に利用できる。   Still further, it is an object of the present invention to provide a pharmaceutical composition for use in modulating the activity of GAVE6. Such regulatory effects can be used to treat various diseases associated with GAVE6 activity, such as various inflammatory diseases, asthma, chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and rheumatoid arthritis, to name a few. .

これらおよびその他の本発明の局面は、以下の図面および詳細な記載を参照することにより、より良く理解できるであろう。   These and other aspects of the present invention may be better understood with reference to the following drawings and detailed description.

本発明の詳細な説明
上記で説明したように、本発明は、ここでGAVE6と名づけられたこれまで知られていなかったGタンパク質共役受容体をコードする未知の核酸分子の、驚くべきそして予期せぬ発見に関連している。特に、GAVE6が免疫性臓器または器官、例えば腎臓、肝臓及び小腸、において発現していることが発見されてきた。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION As explained above, the present invention is a surprising and anticipation of an unknown nucleic acid molecule that encodes a previously unknown G protein-coupled receptor, herein named GAVE6. Related to the discovery. In particular, it has been discovered that GAVE6 is expressed in immune organs or organs such as kidney, liver and small intestine.

本件明細書および請求項において、本発明を記載するために使用される種々の用語および語句は以下に定義されている:
ここで用いられている「調節物質」という用語は、GAVE6活性を調節する成分(例
えば、それに限定されないが、リガンドおよび候補化合物)を意味する。本発明の調節物質は、GAVE6のアゴニスト、部分的アゴニスト、アンタゴニストまたはインバースアゴニストでありうる。
In the present specification and claims, various terms and phrases used to describe the present invention are defined as follows:
As used herein, the term “modulator” refers to components that modulate GAVE6 activity, such as, but not limited to, ligands and candidate compounds. The modulator of the present invention may be an agonist, partial agonist, antagonist or inverse agonist of GAVE6.

ここで用いられている「アゴニスト」という用語は、受容体に結合したとき細胞内の反応を活性化するか、またはGTPの膜への結合を促進する成分(例えば、それに限定されないが、リガンドおよび候補化合物)を意味する。   As used herein, the term “agonist” refers to a component that activates an intracellular response when bound to a receptor or promotes binding of GTP to a membrane (eg, without limitation, a ligand and Candidate compound).

ここで用いられている「部分的アゴニスト」という用語は、受容体に結合したとき、アゴニストよりは弱い程度で細胞内の反応を活性化するか、またはGTPの膜への結合をアゴニストよりは弱い程度で促進する成分(例えば、それに限定されないが、リガンドおよび候補化合物)を意味する。   The term “partial agonist” as used herein activates intracellular responses to a lesser extent than an agonist when bound to a receptor, or the binding of GTP to a membrane is weaker than an agonist. Refers to components that promote to a degree (eg, but not limited to, ligands and candidate compounds).

ここで用いられている「アンタゴニスト」という用語は、受容体上でアゴニストと同じ部位に競合的に結合する成分(例えば、それに限定されないが、リガンドおよび候補化合物)を意味する。しかし、アンタゴニストは活性型受容体により開始される細胞内の反応を活性化することはないが、アゴニストまたは部分的アゴニストによる細胞内の反応を阻害することができる。これに関連して、アンタゴニストは、アゴニストまたは部分的アゴニストが不在時のベースラインの細胞内反応を減少させることはない。   As used herein, the term “antagonist” refers to components that competitively bind to the same site on the receptor as the agonist (eg, but are not limited to, ligands and candidate compounds). However, antagonists do not activate intracellular responses initiated by activated receptors, but can inhibit intracellular responses by agonists or partial agonists. In this regard, antagonists do not reduce the baseline intracellular response in the absence of an agonist or partial agonist.

ここで用いられている「インバースアゴニスト」という用語は、構成的活性型受容体に結合し、ベースラインの細胞内反応を阻害する成分(例えば、それに限定されないが、リガンドおよび候補化合物)を意味する。このベースラインの細胞内反応は受容体の活性型により開始され、アゴニストまたは部分的アゴニストが不在時に観察され、またはGTPの膜への結合を減少させる、正常な基礎レベルの活性より低い。   As used herein, the term “inverse agonist” refers to components that bind to constitutively activated receptors and inhibit baseline intracellular responses, such as, but not limited to, ligands and candidate compounds. . This baseline intracellular response is initiated by the active form of the receptor and is observed in the absence of an agonist or partial agonist, or below normal basal levels of activity that reduce GTP binding to the membrane.

ここで用いられている「候補化合物」という用語は、スクリーニング法に適応できる成分(例えば、それに限定されないが、リガンドおよび候補化合物)を意味する。一つの実施態様では、この用語は、GAVE6のアゴニスト、部分的アゴニスト、インバースアゴニストまたはアンタゴニストからなるグループから選ばれる化合物であることが公に知られている化合物は含まない。そうした化合物は、受容体に特異的な内因性リガンドの同定、および/または、効果を評価するために競合的アッセイを必要とする受容体に対する候補化合物をスクリーニングする方法を含む、伝統的な医薬品の発見方法で同定された。   As used herein, the term “candidate compound” refers to components (eg, but not limited to ligands and candidate compounds) that are amenable to screening methods. In one embodiment, the term does not include compounds that are publicly known to be compounds selected from the group consisting of agonists, partial agonists, inverse agonists or antagonists of GAVE6. Such compounds include the identification of endogenous ligands specific for the receptor, and / or methods of screening candidate compounds for receptors that require competitive assays to assess efficacy. Identified by the discovery method.

ここで用いられている「構成的活性型受容体」または「自律的活性型受容体」という用語は、ここで交換可能なように用いられており、リガンドの不在下で活性化されている受容体を意味する。そうした、構成的活性型受容体は、内因性の(例えば、GAVE6)または非内因性であることができる;即ち、GPCRは組換え方法により野生型GPCRの構成型変異体を作成するように変更できる(例えば、EP1071701;WO 00/22129;WO 00/22131;ならびにUS6,150,393およびUS6,140,509参照のこと。これらは全体として、ここに参照として組み込まれる。)。   As used herein, the terms “constitutively activated receptor” or “autonomously activated receptor” are used interchangeably herein and are receptors activated in the absence of a ligand. Means the body. Such constitutively active receptors can be endogenous (eg, GAVE6) or non-endogenous; that is, the GPCR is modified to create a constitutive variant of the wild-type GPCR by recombinant methods. (See, eg, EP1071701; WO 00/22129; WO 00/22131; and US 6,150,393 and US 6,140,509, which are incorporated herein by reference in their entirety).

ここで用いられている「構成的受容体活性化」という用語は、内因性リガンドまたはその化学的均等物と受容体との結合以外の手段で、受容体を活性状態で安定化させることを意味する。   As used herein, the term "constitutive receptor activation" means that the receptor is stabilized in an active state by means other than binding of the endogenous ligand or its chemical equivalent to the receptor. To do.

ここで用いられている「リガンド」という用語は、他の分子に結合する成分を意味し、この成分は、それには決して限定されないが、ホルモンまたは神経伝達物質を含み、且つさらに、この成分は受容体に立体選択的に結合するものである。   As used herein, the term “ligand” means a component that binds to another molecule, which component includes, but is in no way limited to, hormones or neurotransmitters, and further, this component is a receptor. It binds stereoselectively to the body.

ここで用いられている「ファミリー」という用語は、本発明のタンパク質または核酸分子について述べるときは、外観上共通の構造ドメインを有し、ここで定義されたような十分なアミノ酸または核酸配列の同一性を有している2個またはそれ以上のタンパク質または核酸分子を意味する意図である。そうしたファミリーのメンバーは、自然に存在することができ、同一または異なった生物種に由来することができる。例えば、一つのファミリーは、ヒト由来の第一のタンパク質およびげっ歯類由来のそのタンパク質の相同体、ならびに、同時に、異なったヒト由来の第二のタンパク質およびげっ歯類由来のその第二のタンパク質の相同体を含むことができる。ファミリーのメンバーは、また、共通した機能的特性を有する可能性がある。   As used herein, the term “family” when referring to a protein or nucleic acid molecule of the present invention has a structural domain that is common in appearance and is sufficient in amino acid or nucleic acid sequence identity as defined herein. It is intended to mean two or more proteins or nucleic acid molecules that have sex. Such family members can be naturally occurring and can be from the same or different species. For example, one family consists of a first protein from human and a homologue of that protein from rodent, as well as a second protein from different human and its second protein from rodent Homologues can be included. Family members may also have common functional properties.

ここで交換可能なように用いられる、「GAVE6活性」、「GAVE6の生物学的活性」および「GAVE6の機能的活性」という用語は、GAVE6反応性細胞において、GAVE6タンパク質、ペプチドまたは核酸分子によって生じる、インビボまたはインビトロで標準的技術により測定できる活性を意味する。GAVE6活性は、第二のタンパク質との連結もしくは第二のタンパク質に対する酵素活性のような直接作用、または、第二のタンパク質とGAVE6タンパク質との相互作用により媒介される細胞のシグナル活性のような間接活性、であっていい。特定の実施態様において、GAVE6活性は、それには限定されないが、少なくとも1またはそれ以上の下記の活性を含んでいる:(i) GAVE6シグナル伝達経路においてタンパク質と相互作用することのできる活性;(ii) GAVE6リガンドと相互作用することのできる活性;(iii) 細胞内標的タンパク質と相互作用することのできる活性。   As used herein interchangeably, the terms “GAVE6 activity”, “biological activity of GAVE6” and “functional activity of GAVE6” are caused by a GAVE6 protein, peptide or nucleic acid molecule in GAVE6-responsive cells. Means activity that can be measured in vivo or in vitro by standard techniques. GAVE6 activity may be a direct action such as ligation to a second protein or enzymatic activity on the second protein, or an indirect such as cellular signal activity mediated by the interaction of the second protein with the GAVE6 protein. Active. In certain embodiments, GAVE6 activity includes, but is not limited to, at least one or more of the following activities: (i) an activity capable of interacting with a protein in the GAVE6 signaling pathway; ) An activity capable of interacting with a GAVE6 ligand; (iii) an activity capable of interacting with an intracellular target protein.

さらに、本発明に関連して、当業者は、標準的な分子生物学、微生物学、および組換えDNA技術を採用することができる。そうした技術は文献で完全に解説されている。参照すべき文献は、例えば、Sambrook, Fritsch & Maniatis、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第二版 (1989年) Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、New York(以降、「Sambrook等、1989」);DNA Cloning:A Practical Approach、I巻およびII巻(D. N. Glover編。1985年);Oligonucleotide Synthesis(M. J. Gait編。1984年);Nucleic Acid Hybridization [B. D. Hames及びS. J. Higgins共編。(1985年) ];Transcription And Translation [B. D. Hames及びS. J. Higgins共編。(1984年) ];Animal Cell Culture [R. I. Freshney編。(1986年)];Immobilized Cells And Enzymes [IRL Press、(1986年)];B. Perbal、A Practical Guide To Molecular Cloning (1984年);F. M. Ausubel等(共編)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons, Inc. (1994年) があげられる。   Furthermore, in the context of the present invention, those skilled in the art can employ standard molecular biology, microbiology, and recombinant DNA techniques. Such techniques are explained fully in the literature. References to be referred are, for example, Sambrook, Fritsch & Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (hereinafter "Sambrook et al., 1989") DNA Cloning: A Practical Approach, Volumes I and II (DN Glover, 1985); Oligonucleotide Synthesis (MJ Gait, 1984); Nucleic Acid Hybridization (co-edited by BD Hames and SJ Higgins). (1985)]; Transcription And Translation [B. D. Hames and S. J. Higgins co-edited. (1984)]; Animal Cell Culture [R. I. Freshney. (1986)]; Immobilized Cells And Enzymes [IRL Press, (1986)]; B. Perbal, A Practical Guide To Molecular Cloning (1984); FM Ausubel et al. (Co-edition), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc. (1994).

したがって、ここで用いられたとき、下記の用語は以下に記載した定義を有する。   Accordingly, as used herein, the following terms have the definitions set forth below.

「ベクター」はレプリコンであり、二つ三つ例を挙げてみれば、プラスミド、ファージまたはコスミッドがあげられ、それに他のDNA断片を、それに結合した断片が複製できるように結合させることができる。「レプリコン」は、インビボでのDNA複製の自立的単位、すなわち、それ自身の制御下で複製ができるような機能を有する全ての遺伝的要素(例えば、プラスミド、染色体、ウイルス)である。ベクターの特定の例は以下に記載されている。   A “vector” is a replicon. A few examples include plasmids, phages or cosmids, to which other DNA fragments can be ligated so that the fragments bound to them can replicate. A “replicon” is an autonomous unit of DNA replication in vivo, ie, all genetic elements (eg, plasmids, chromosomes, viruses) that function to allow replication under its own control. Specific examples of vectors are described below.

「カセット」は、特異的な制限酵素認識部位でベクターに挿入することができるDNA断片を意味する。このDNA断片は、目的のポリペプチドをコードしており、カセットと制限酵素認識部位は、転写および翻訳に関して正しい読み取りフレームになるようにカセットが挿入されることを保証できるように設計されている。   “Cassette” means a DNA fragment that can be inserted into a vector at a specific restriction enzyme recognition site. This DNA fragment encodes the polypeptide of interest, and the cassette and restriction enzyme recognition sites are designed to ensure that the cassette is inserted in a correct reading frame for transcription and translation.

細胞は、外来のまたは異種のDNAが細胞内に導入された時に、そうしたDNAにより
「トランスフェクトされ(transfected)」ている。細胞は、トランスフェクトしたDNAが表現型の変化をもたらした時、外来のまたは異種のDNAにより「形質転換され(transformed)」ている。好ましくは、形質転換DNAは、染色体に組み込まれ(共有的に結合し)、細胞のゲノムを形成するだろう。
A cell is “transfected” by exogenous or heterologous DNA when such DNA is introduced into the cell. A cell has been “transformed” by exogenous or heterologous DNA when the transfected DNA causes a phenotypic change. Preferably, the transforming DNA will be integrated (covalently linked) into the chromosome to form the genome of the cell.

「異種の(heterologous)」DNAとは、自然な状態では、その細胞内、またはその細胞の染色体部位には存在しないDNAを意味する。好ましくは、異種DNAは細胞にとって外来性である遺伝子を含む。   By “heterologous” DNA is meant DNA that is not naturally present in the cell or in a chromosomal site of the cell. Preferably, the heterologous DNA comprises a gene that is foreign to the cell.

「相同的組換え」とは、ベクターの外来性DNA配列の染色体への挿入を意味する。 特に、そのベクターは、相同的組換えのために染色体上の特定の部位を標的にしている。特異的相同的組換えのために、ベクターは染色体の配列と十分な長さの相同的な領域を有し、染色体へベクターが相補的に結合し取り込むことを可能にする。相同的な領域が長いほど、そして配列の類似性の程度が高いほど、相同的組換えの効率を上昇させることができる。   “Homologous recombination” means insertion of a foreign DNA sequence of a vector into a chromosome. In particular, the vector targets a specific site on the chromosome for homologous recombination. For specific homologous recombination, the vector has a region of homology that is sufficiently long with the sequence of the chromosome to allow the vector to complementarily bind and incorporate into the chromosome. The longer the region of homology and the higher the degree of sequence similarity, the greater the efficiency of homologous recombination.

本発明の単離された核酸分子
ある局面では、本発明は、図1(配列番号1)のDNA配列、その変異体、その断片もしくは類似物質、またはその誘導体を含む単離された核酸分子である。
In one aspect, the present invention provides an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), a variant, fragment or analog thereof, or derivative thereof. is there.

「核酸分子」は、リボヌクレオシド(アデノシン、グアノシン、ウリジンもしくはシチジン;「RNA分子」)もしくはデオキシリボヌクレオシド(デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシチミジンもしくはデオキシシチジン;「DNA分子」)の燐酸エステル重合体、または、その全ての燐酸エステル類似体、例えばホスホロチオエートもしくはチオエステル、であって一本鎖もしくは二重鎖螺旋構造(double-stranded helix)であるものを意味する。二重鎖のDNA−DNA、DNA−RNAおよびRNA−RNAヘリックスが可能である。核酸分子という用語は、特にDNAまたはRNA分子において、分子の一次および二次構造だけを意味し、どのような特定の三次構造にも限定されない。そのために、この用語は、とりわけ、直鎖状または環状のDNA分子(例えば、制限酵素断片)、プラスミド、および染色体にみられるような二重鎖DNAを含んでいる。特定の二重鎖DNA分子の構造を考えるときには、ここでは通常のやり方にしたがって、DNAの非転写鎖(すなわち、mRNAと同じ配列を有する鎖)に沿って5'から3'の方向にある配列のみを記載してもいい。「組換えDNA分子」とは、分子生物学的操作を受けたDNA分子を意味する。   “Nucleic acid molecule” is a phosphate polymer of ribonucleoside (adenosine, guanosine, uridine or cytidine; “RNA molecule”) or deoxyribonucleoside (deoxyadenosine, deoxyguanosine, deoxythymidine or deoxycytidine; “DNA molecule”), or , All phosphate ester analogs thereof, such as phosphorothioates or thioesters, which are single-stranded or double-stranded helix. Double stranded DNA-DNA, DNA-RNA and RNA-RNA helices are possible. The term nucleic acid molecule means only the primary and secondary structure of the molecule, notably in DNA or RNA molecules, and is not limited to any particular tertiary structure. To that end, the term includes double-stranded DNA as found, inter alia, in linear or circular DNA molecules (eg, restriction enzyme fragments), plasmids, and chromosomes. When considering the structure of a particular double-stranded DNA molecule, the sequence here is in the 5 'to 3' direction along the non-transcribed strand of DNA (ie, the strand having the same sequence as the mRNA), in the usual manner. You may list only. “Recombinant DNA molecule” means a DNA molecule that has undergone a molecular biological manipulation.

「単離された」核酸分子とは、その核酸の天然の調達源に存在する他の核酸分子から分離された核酸分子を意味する。特定の場合、「単離された」核酸は、その核酸が由来する生物のゲノムDNAにおいてGAVE6をコードする核酸の両端に本来存在する配列(すなわち、その核酸の5'および3'末端に位置する配列)も含まない。様々の実施態様において、その単離されたGAVE6核酸分子は、約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kbまたは0.1kb以下の核酸配列であって、その核酸が分離された細胞の遺伝子DNAにおけるその核酸分子の本来の両端に存在する領域を含んでもいい。さらに、「単離された」核酸分子、例えばcDNA分子は、組換え技術によって生産された場合は、その他の細胞内物質もしくは培養溶液を実質的に含まず、また、化学的に合成された場合は、化学的前駆物質もしくはその他の化学物質を実質的に含まないことが可能である。   By “isolated” nucleic acid molecule is meant a nucleic acid molecule that is separated from other nucleic acid molecules that are present in the natural source of the nucleic acid. In certain instances, an “isolated” nucleic acid is a sequence that is naturally present at both ends of the nucleic acid encoding GAVE6 in the genomic DNA of the organism from which the nucleic acid is derived (ie, located at the 5 ′ and 3 ′ ends of the nucleic acid). Array) is not included. In various embodiments, the isolated GAVE6 nucleic acid molecule is a nucleic acid sequence of about 5 kb, 4 kb, 3 kb, 2 kb, 1 kb, 0.5 kb or 0.1 kb or less, wherein the genetic DNA of the cell from which the nucleic acid was isolated. May include regions present at both ends of the nucleic acid molecule. Furthermore, an “isolated” nucleic acid molecule, such as a cDNA molecule, when produced by recombinant techniques, is substantially free of other intracellular materials or culture solutions and is chemically synthesized. Can be substantially free of chemical precursors or other chemicals.

本発明の核酸分子、例えば、配列番号1の核酸配列を有する核酸分子もしくはその断片、またはその核酸配列のいずれかに相補的なもの、またはその類似物質もしくは誘導体は、標準的な分子生物学的技術およびここで開示された配列情報を用いて単離することができる。GAVE6核酸分子を、配列番号1の核酸配列の全長または一部分をハイブリダイゼーションプローブとして用いて、標準的ハイブリダイゼーション法およびクローニング技術(例えば、Sambrook等により記載されているように)により単離することができる。   Nucleic acid molecules of the invention, eg, nucleic acid molecules having the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 or fragments thereof, or complementary to any of the nucleic acid sequences, or analogs or derivatives thereof are standard molecular biological It can be isolated using techniques and the sequence information disclosed herein. The GAVE6 nucleic acid molecule can be isolated by standard hybridization techniques and cloning techniques (eg, as described by Sambrook et al.) Using the full length or a portion of the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 as a hybridization probe. it can.

本発明の核酸分子は、cDNA、mRNA または遺伝子DNAをテンプレートとし、適切なオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、標準的なPCR増幅技術にしたがって、増幅することができる。そうしたプライマーは、配列番号1の情報および一般的な実験技術を用いて、容易に作成できる。そのようにして増幅された核酸は、適当なベクターに組み込まれ、DNA配列分析により特徴づけられる。さらに、GAVE6核酸配列に対応するオリゴヌクレオチドは、標準的な合成方法、例えば、自動化DNA合成機により製造することができる。   The nucleic acid molecules of the present invention can be amplified according to standard PCR amplification techniques using cDNA, mRNA or genetic DNA as a template and appropriate oligonucleotide primers. Such a primer can be easily prepared using the information of SEQ ID NO: 1 and general experimental techniques. The nucleic acid so amplified is incorporated into a suitable vector and characterized by DNA sequence analysis. Furthermore, oligonucleotides corresponding to GAVE6 nucleic acid sequences can be produced by standard synthetic methods, eg, automated DNA synthesizers.

GAVE6DNAにハイブリダイズ可能な単離された核酸分子
本発明はさらに、GAVE6DNAにハイブリダイズ可能な、相補的なハイブリダイゼーションプローブにストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズ可能な、または、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でその両方にハイブリダイズ可能な、単離された核酸分子を包含する。とりわけ、本発明は、配列番号1のDNA配列を含む核酸分子、または、配列番号1のDNA配列を含む単離された核酸分子に相補的なプローブに対して、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズ可能な単離された核酸分子を包含する。
An isolated nucleic acid molecule capable of hybridizing to GAVE6 DNA The present invention further relates to a hybridization probe capable of hybridizing under stringent hybridization conditions to a complementary hybridization probe capable of hybridizing to GAVE6 DNA, or a stringent high molecule. It includes isolated nucleic acid molecules that are capable of hybridizing to both under hybridization conditions. In particular, the present invention relates to a nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1 or a probe complementary to an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1 under stringent hybridization conditions. Includes isolated nucleic acid molecules capable of hybridizing.

ある核酸分子が、他の核酸分子、例えば、cDNA、遺伝子DNAまたはRNAに対して、「ハイブリダイズ可能な」のは、単鎖型の核酸分子が他の核酸分子に、適切な温度および溶液イオン強度の条件下でアニールできるときである(参照、Sambrook等、上述)。温度およびイオン強度の条件は、ハイブリダイゼーションの「ストリンジェンシー」を決定する。相同的な核酸の、プレスクリーニングのときは、Tmが55℃に対応した、低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件、例えば、5×SSC、0.1% SDS、0.25%
ミルク、およびホルムアミドなし;または30% ホルムアミド、5×SSC、0.5% SDS、を用いることができる。中間のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件は、より高いTmに対応し、例えば、40% ホルムアミドと5×または6×SSCの条件である。高いストリンジェンシー のハイブリダイゼーション条件は最も高いTmに対応し、例えば、50% ホルムアミド、5×または6×SSCの条件である。
A nucleic acid molecule is “hybridizable” to other nucleic acid molecules, eg, cDNA, genetic DNA or RNA, when a single-stranded nucleic acid molecule is suitable for other nucleic acid molecules at the appropriate temperature and solution ions. This is when it can be annealed under conditions of strength (see Sambrook et al., Supra). Temperature and ionic strength conditions determine the “stringency” of hybridization. For pre-screening of homologous nucleic acids, low stringency hybridization conditions with a T m of 55 ° C., eg 5 × SSC, 0.1% SDS, 0.25%
Milk and no formamide; or 30% formamide, 5 × SSC, 0.5% SDS can be used. Intermediate stringency hybridization conditions correspond to higher T m , eg, 40% formamide and 5 × or 6 × SSC. High stringency hybridization conditions correspond to the highest T m , eg, 50% formamide, 5 × or 6 × SSC.

ハイブリダイゼーションは、相補的な配列を含む二つの核酸を必要とし、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに依存しているが、塩基間のミスマッチはあってもいい。核酸とハイブリダイズするための適切なストリンジェンシーは、核酸の長さおよび相補性の程度に依存し、当業界で周知のように変更することができる。二つの核酸配列間の類似性または相同性の程度が高ければ、それらの配列を含む核酸のハイブリッドのためのTmは高くなる。核酸のハイブリダイゼーションの相対的な安定性(より高いTmに対応した)は、次のRNA:RNA、DNA:RNA、DNA:DNAの順序で減少する。100ヌクレオチド以上の長さのハイブリッドでは、Tを算出する数式が導かれている(参照、Sambrook等、上記、9.50-0.51)。より短い核酸、すなわちオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションでは、ミスマッチの位置がより重要になり、そしてオリゴヌクレオチドの長さがその特異性を決定する(参照、Sambrook等、上記、11.7-11.8)。ハイブリダイズ可能な核酸分子の最小の長さは、少なくとも約20ヌクレオチド;特に、少なくとも約30ヌクレオチド;より特に、少なくとも約40ヌクレオチド;さらにより特に、少なくとも約50ヌクレオチド;さらにより特に、少なくとも約60ヌクレオチドである。とりわけ、本発明の実施態様において、本発明のハイブリダイズ可能な核酸分子は、少なくとも 300、325、350、375、400、425、450、500、550、600、650、700、800、900、1000または 1100ヌクレオチドの長さであり、ストリンジェントな条件下で、配列番号1の核酸配列、好ましくはコーディング配列、それに相補的な配列、またはその断片を含む核酸分子とハイブリダイズする。 Hybridization requires two nucleic acids containing complementary sequences and depends on the stringency of hybridization, but there may be mismatches between bases. The appropriate stringency for hybridizing to a nucleic acid depends on the length of the nucleic acid and the degree of complementation, and can be varied as is well known in the art. The higher the degree of similarity or homology between two nucleic acid sequences, the higher the T m for hybrids of nucleic acids containing those sequences. The relative stability of nucleic acid hybridization (corresponding to higher T m ) decreases in the following RNA: RNA, DNA: RNA, DNA: DNA order. For hybrids longer than 100 nucleotides, a formula for calculating Tm has been derived (see Sambrook et al., Supra, 9.50-0.51). For hybridization with shorter nucleic acids, ie oligonucleotides, the position of the mismatch becomes more important and the length of the oligonucleotide determines its specificity (see Sambrook et al., Supra, 11.7-11.8). The minimum length of a hybridizable nucleic acid molecule is at least about 20 nucleotides; particularly at least about 30 nucleotides; more particularly at least about 40 nucleotides; even more particularly at least about 50 nucleotides; even more particularly at least about 60 nucleotides. It is. In particular, in an embodiment of the invention, the hybridizable nucleic acid molecule of the invention comprises at least 300, 325, 350, 375, 400, 425, 450, 500, 550, 600, 650, 700, 800, 900, 1000 Alternatively, it is 1100 nucleotides in length and hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid molecule comprising the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1, preferably the coding sequence, a sequence complementary thereto, or a fragment thereof.

ここで用いられている「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」という語句は、少なくとも 55%、60%、65%、70%および、好ましくは75%またはそれ以上、互いに相補的な核酸配列が典型的にはハイブリダイズしたままで、ハイブリダイゼーションおよび洗浄する条件を記載することを意図している。そうしたストリンジェントな条件は、当業者によく知られており、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley
& Sons、N.Y. (1989年)、6.3.1-6.3.6でみつけることができる。好ましい、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の、限定されない例は、6X塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリダイゼーションを行い、ついで、0.2×SSC、0.1% SDS により50〜65℃で一回以上洗浄する。好ましくは、本発明の単離された核酸分子は、ストリンジェントな条件下で、配列番号1の配列またはその相補的配列にハイブリダイズする、天然由来の核酸分子である。ここで用いられている「天然由来の」核酸分子とは、天然型の核酸配列を有するRNAまたはDNA分子(例えば、天然型のタンパク質をコードしている)を意味する。当業者は、配列に特異的な差異(例えば、長さ、G−Cの豊富性等)を考慮して、こうした条件を修正できることを理解するであろう。
As used herein, the phrase “hybridizes under stringent conditions” refers to nucleic acid sequences that are complementary to each other by at least 55%, 60%, 65%, 70%, and preferably 75% or more. It is intended to describe conditions for hybridization and washing, typically while remaining hybridized. Such stringent conditions are well known to those skilled in the art and are described in "Current Protocols in Molecular Biology", John Wiley.
& Sons, NY (1989), 6.3.1-6.3.6. Non-limiting examples of preferred stringent hybridization conditions include hybridization in 6X sodium chloride / sodium citrate (SSC) at about 45 ° C., followed by 50 × 65 ° C. with 0.2 × SSC, 0.1% SDS. Wash at least once. Preferably, an isolated nucleic acid molecule of the present invention is a naturally occurring nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions to the sequence of SEQ ID NO: 1 or its complementary sequence. As used herein, a “naturally-occurring” nucleic acid molecule refers to an RNA or DNA molecule having a natural nucleic acid sequence (eg, encoding a natural protein). One skilled in the art will understand that these conditions can be modified in view of sequence specific differences (eg, length, GC richness, etc.).

本発明は、類似した性質を有するGAVE6様分子の診断薬であるGAVE6の核酸断片を包含することも意図している。この診断用断片は、GAVE6遺伝子のフランキング配列を含むいかなる部分から取り出してきてもいい。この断片は、公知の方法の実施により、ライブラリーのプローブとして使用することができる。   The present invention is also intended to encompass nucleic acid fragments of GAVE6 which are diagnostic agents for GAVE6-like molecules with similar properties. This diagnostic fragment may be taken from any part containing the flanking sequence of the GAVE6 gene. This fragment can be used as a library probe by performing a known method.

さらに、本発明の核酸分子は、GAVE6をコードする核酸配列の一部分を含むことができ、それは例えば、プローブまたはプライマーとして使用できる断片、または、GAVE6の生物学的に活性のある部分をコードする断片があげられる。例えば、そうした断片は、それに限定されないが、配列番号2の約1から約14までのアミノ酸残基をコードする領域を含むことができる。ヒトGAVE6遺伝子のクローニングにより決定された核酸配列により、他の細胞タイプ、例えば他の臓器由来のGAVE6相同体、あるいは他の哺乳類由来のGAVE6相同体の同定および/またはクローニングに用いるプローブまたはプライマーを作成することができる。このプローブ/プライマーは、典型的には、実質的に精製されたオリゴヌクレオチドを含んでいる。このオリゴヌクレオチドは、典型的には、配列番号1のセンスもしくはアンチセンスまたは天然由来の配列番号1の変異体の、少なくとも約12、好ましくは約25、より好ましくは約50、75、100、125、150、175、200、250、300、350または400の長さの連続するヌクレオチドと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列である。ヒトGAVE6核酸配列をもとにしたプローブは、類似または同一のタンパク質をコードする転写物または遺伝子配列を検出するために使用することができる。   Furthermore, the nucleic acid molecules of the invention can comprise a portion of a nucleic acid sequence encoding GAVE6, which can be used, for example, as a probe or primer, or a fragment encoding a biologically active portion of GAVE6. Can be given. For example, such a fragment can include, but is not limited to, a region encoding from about 1 to about 14 amino acid residues of SEQ ID NO: 2. Nucleic acid sequences determined by cloning of the human GAVE6 gene create probes or primers for identification and / or cloning of GAVE6 homologues from other cell types, eg, other organs, or GAVE6 homologues from other mammals can do. This probe / primer typically comprises a substantially purified oligonucleotide. The oligonucleotide is typically at least about 12, preferably about 25, more preferably about 50, 75, 100, 125 of the sense or antisense of SEQ ID NO: 1 or a naturally occurring variant of SEQ ID NO: 1. , 150, 175, 200, 250, 300, 350, or 400 of nucleic acid sequences that hybridize under stringent conditions. Probes based on the human GAVE6 nucleic acid sequence can be used to detect transcripts or gene sequences encoding similar or identical proteins.

ここで用いられている、本発明の単離された核酸分子の「断片」または「部分」という用語は、少なくとも12、好ましくは約25、より好ましくは約50、75、100、125、150、175、200、250、300、350または400の長さの連続するヌクレオチドを含む。そのために、本発明の単離された核酸分子の「断片」は、単に1個や2個のヌクレオチドではない。   As used herein, the term “fragment” or “portion” of an isolated nucleic acid molecule of the present invention means at least 12, preferably about 25, more preferably about 50, 75, 100, 125, 150, It contains 175, 200, 250, 300, 350 or 400 contiguous nucleotides in length. To that end, a “fragment” of an isolated nucleic acid molecule of the present invention is not simply one or two nucleotides.

同様に、本発明のポリペプチドの「断片」または「部分」という用語は、少なくとも9個の連続したアミノ酸残基を含む。特に、本発明のポリペプチドの「断片」の例は、GAVE6抗体またはその断片が結合するエピトープを含む。   Similarly, the term “fragment” or “portion” of a polypeptide of the invention comprises at least 9 consecutive amino acid residues. In particular, examples of “fragments” of the polypeptides of the invention include the epitope to which the GAVE6 antibody or fragment thereof binds.

「生物学的に活性のあるGAVE6の部分」をコードする核酸断片は、GAVE6の生物学的活性を有するポリペプチドをコードする配列番号1の部分を単離し、GAVE6タンパク質の部分をコードするポリペプチドを発現させ(例えば、インビトロでの組換え発
現方法により)、そして、GAVE6の部分をコードするポリペプチドの活性を評価する工程により製造することができる。本発明はさらに、配列番号1の核酸配列とは異なる核酸分子であって、遺伝子コードの縮重により、配列番号1の核酸配列によりコードされるGAVE6タンパク質と同じタンパク質をコードする核酸分子を包含する。
A nucleic acid fragment encoding “a biologically active portion of GAVE6” is obtained by isolating a portion of SEQ ID NO: 1 encoding a polypeptide having a biological activity of GAVE6, and a polypeptide encoding a portion of GAVE6 protein Can be produced (eg, by in vitro recombinant expression methods) and evaluated by assessing the activity of a polypeptide encoding a portion of GAVE6. The present invention further includes a nucleic acid molecule that is different from the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 and encodes the same protein as the GAVE6 protein encoded by the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 due to the degeneracy of the genetic code. .

相同的な核酸分子
本発明はさらに、GAVE6DNA分子に相同性のある単離された核酸分子、例えば、配列番号1のDNA配列を有する単離された核酸分子に相同性のあるものを包含する。二つのDNA配列が「実質的に相同である」または「実質的に類似している」のは、少なくとも約50%(好ましくは、少なくとも約75%、および、さらに好ましくは、少なくとも 約90または95%)のヌクレオチドが、そのDNA配列の定められた長さの中で一致しているときである。実質的に相同である配列は、デフォールトパラメーターを用いて配列データバンクで利用出来る標準的なソフトウエアにより、または、特定の系のために定められた、例えばストリンジェントな条件下でサザンハイブリダイゼーション実験を行うことにより、同定できる。適切なハイブリダイゼーション条件を定めることは、この技術分野の常法の範囲内である。例えば、Maniatis等、上記;DNA Cloning、IおよびII巻、上記;Nucleic Acid Hybridization、上記、を参照する。さらに、他の生物種由来のGAVE6タンパク質(GAVE6相同体)をコードする核酸分子であって、ヒトGAVE6とは核酸配列が異なる核酸分子も本発明の範囲内にあることが意図されている。
Homologous nucleic acid molecules The present invention further encompasses isolated nucleic acid molecules that are homologous to the GAVE6 DNA molecule, such as those that are homologous to the isolated nucleic acid molecule having the DNA sequence of SEQ ID NO: 1. Two DNA sequences are “substantially homologous” or “substantially similar” by at least about 50% (preferably at least about 75%, and more preferably at least about 90 or 95). %) Of nucleotides within the defined length of the DNA sequence. Substantially homologous sequences can be generated by standard software available in the sequence databank using default parameters or by Southern hybridization experiments, eg, under stringent conditions defined for a particular system. Can be identified. Defining appropriate hybridization conditions is within the ordinary skill in the art. See, for example, Maniatis et al., Supra; DNA Cloning, Volumes I and II, supra; Nucleic Acid Hybridization, supra. Furthermore, nucleic acid molecules encoding GAVE6 proteins (GAVE6 homologues) derived from other species and having a nucleic acid sequence different from human GAVE6 are also intended to be within the scope of the present invention.

本発明で単離された核酸分子の変異体
本発明はさらに、配列番号1のDNA配列を含む単離された核酸分子の変異体も包含する。そうした変異体は、縮重変異体、対立遺伝子、またはその組み合わせである。
Variants of nucleic acid molecules isolated according to the invention The invention further encompasses variants of the isolated nucleic acid molecules comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1. Such variants are degenerate variants, alleles, or combinations thereof.

天然由来の対立遺伝子の変異体および本発明のGAVE6cDNAの相同体は、ここで開示されているヒトGAVE6核酸との同一性を基礎にして、ヒトcDNAまたはその部分をハイブリダイゼーションプローブとし、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、標準的なハイブリダイゼーション技術により単離することができる。   Naturally-occurring allelic variants and homologues of the GAVE6 cDNA of the present invention are based on the identity of the human GAVE6 nucleic acid disclosed herein, and are stringent by using human cDNA or a portion thereof as a hybridization probe. Isolation by standard hybridization techniques under hybridization conditions.

「に対応する(corresponding to)」という用語は、ここでは類似または相同な配列を意味し、正確な位置は、類似性または相同性を測定した分子と同一かまたは異なっている。そのために、「に対応する」という用語は、配列の類似性を意味しているのであって、アミノ酸残基またはヌクレオチド塩基の番号付けではない。   The term “corresponding to” means herein a sequence that is similar or homologous and the exact position is the same or different from the molecule for which similarity or homology was measured. As such, the term “corresponds to” means sequence similarity, not amino acid residue or nucleotide base numbering.

さらに、遺伝子コードの縮重性(degenerate nature)により、本発明のGAVE6タンパク質は多くの単離された核酸分子にコードされることができる。「縮重性」とは、その遺伝子コードで定められる特定のアミノ酸を決定する異なった3文字コドンの使用を意味する。   Furthermore, due to the degenerate nature of the genetic code, the GAVE6 protein of the present invention can be encoded by many isolated nucleic acid molecules. “Degenerate” means the use of different three letter codons to determine the specific amino acid defined by the genetic code.

当分野では以下のコドンが、それぞれ特定のアミノ酸をコードし、交換可能なように用いることができることが周知である:
フェニルアラニン (Phe または F) UUU または UUC、
ロイシン (Leu または L) UUA または UUG または CUU または CUC または CUA または CUG、
イソロイシン (Ile または I) AUU または AUC または AUA、
メチオニン (Met または M) AUG、
バリン (Val または V) GUU または GUC of GUA または GUG、
セリン (Ser または S) UCU または UCC または UCA または UCG または AGU または AGC、
プロリン (Pro または P) CCU または CCC または CCA または CCG、
トレオニン (Thr または T) ACU または ACC または ACA または ACG、
アラニン (Ala または A) GCU または GCG または GCA または GCG、
チロシン (Tyr または Y) UAU または UAC、
ヒスチジン (His または H) CAU または CAC、
グルタミン (Gln または Q) CAA または CAG、
アスパラギン (Asn または N) AAU または AAC、
リシン (Lys または K) AAA または AAG、
アスパラギン酸 (Asp または D) GAU または GAC、
グルタミン酸 (Glu または E) GAA または GAG、
システイン (Cys または C) UGU または UGC、
アルギニン (Arg または R) CGU または CGC または CGA または CGG または AGA または AGG、
グリシン (Gly または G) GGU または GGC または GGA または GGG、
トリプトファン (Trp または W) UGG、
終結コドン UAA (オーカー) または UAG (アンバー) または UGA (オパール) 。
It is well known in the art that the following codons each encode a specific amino acid and can be used interchangeably:
Phenylalanine (Phe or F) UUU or UUC,
Leucine (Leu or L) UUA or UUG or CUU or CUC or CUA or CUG,
Isoleucine (Ile or I) AUU or AUC or AUA,
Methionine (Met or M) AUG,
Valine (Val or V) GUU or GUC of GUA or GUG,
Serine (Ser or S) UCU or UCC or UCA or UCG or AGU or AGC,
Proline (Pro or P) CCU or CCC or CCA or CCG,
Threonine (Thr or T) ACU or ACC or ACA or ACG,
Alanine (Ala or A) GCU or GCG or GCA or GCG,
Tyrosine (Tyr or Y) UAU or UAC,
Histidine (His or H) CAU or CAC,
Glutamine (Gln or Q) CAA or CAG,
Asparagine (Asn or N) AAU or AAC,
Lysine (Lys or K) AAA or AAG,
Aspartic acid (Asp or D) GAU or GAC,
Glutamic acid (Glu or E) GAA or GAG,
Cysteine (Cys or C) UGU or UGC,
Arginine (Arg or R) CGU or CGC or CGA or CGG or AGA or AGG,
Glycine (Gly or G) GGU or GGC or GGA or GGG,
Tryptophan (Trp or W) UGG,
Termination codon UAA (Ocher) or UAG (Amber) or UGA (Opal).

上記で特定したコドンはRNA配列のものであることを理解すべきである。対応するDNAのコドンはUの代わりにTを用いる。   It should be understood that the codons specified above are of RNA sequence. The corresponding DNA codon uses T instead of U.

配列番号1で示されるヒトGAVE6核酸配列に加えて、当業者には、GAVE6のアミノ酸配列の変異をもたらすDNA配列の多形(polymorphism)が生物集団(例えば、ヒト集団)の中に存在しうることを理解できるであろう。そうした、GAVE6遺伝子における遺伝的多形が、天然の対立遺伝子の変異により、集団の中の個人間に存在しうる。対立遺伝子は、与えられた遺伝子座で二者択一的に生じる遺伝子のグループの一つである。ここで用いられている、「遺伝子」および「組換え遺伝子」という用語は、GAVE6タンパク質、好ましくは、哺乳動物のGAVE6タンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含む核酸分子を意味する。ここで用いられている、「対立遺伝子の変異体(allelic variant)」という語句は、GAVE6遺伝子座において生じる核酸配列、または、その核酸配列にコードされているポリペプチドを意味する。二者択一性の対立遺伝子は相当数の異なる個人において関心のある遺伝子の配列を決定することにより識別できる。これは、種々の個人における同じ遺伝子座を識別するハイブリダイゼーションプローブを用いて、容易に実施できる。自然の対立遺伝子変異の結果であり且つGAVE6の機能的活性は変えることのない、ありとあらゆるヌクレオチドの変異体およびその結果であるアミノ酸の多形または変異体は、本発明の範囲内であることが意図されている。   In addition to the human GAVE6 nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, those skilled in the art may have polymorphisms of DNA sequences that result in mutations in the amino acid sequence of GAVE6 in a biological population (eg, a human population) You will understand that. Such genetic polymorphisms in the GAVE6 gene may exist among individuals in a population due to natural allelic variation. An allele is one of a group of genes that occur alternatively at a given locus. As used herein, the terms “gene” and “recombinant gene” mean a nucleic acid molecule comprising an open reading frame encoding a GAVE6 protein, preferably a mammalian GAVE6 protein. As used herein, the phrase “allelic variant” refers to a nucleic acid sequence that occurs at the GAVE6 locus or a polypeptide encoded by that nucleic acid sequence. Alternative alleles can be identified by sequencing the gene of interest in a number of different individuals. This can be easily done with hybridization probes that identify the same locus in different individuals. Any and all nucleotide variants and resulting amino acid polymorphs or variants that are the result of natural allelic variation and that do not alter the functional activity of GAVE6 are intended to be within the scope of the present invention. Has been.

さらに、本発明の単離された核酸分子の変異体は、当業者により、日常的な実験技術、例えば部位特異的突然変異を用いて容易に作成することができる。   Furthermore, variants of the isolated nucleic acid molecules of the present invention can be readily made by those skilled in the art using routine laboratory techniques, such as site-directed mutagenesis.

アンチセンス核酸配列
本発明は、また、アンチセンス核酸分子、すなわち、タンパク質をコードするセンス核酸に相補的な分子、例えば、二重鎖cDNA分子のコーディング鎖に相補的なもの、または、mRNA配列に相補的なもの、を包含する。したがって、アンチセンス核酸は、センス核酸と水素結合を形成することができる。アンチセンス核酸は、GAVE6コーディング鎖の全長またはその一部分、例えば全長のまたは部分的タンパク質コーディング領域(または、オープンリーディングフレーム)に相補的であっていい。アンチセンス核酸分子は、GAVE6をコードする核酸配列のコーディング鎖のノンコーディング領域に対して、アンチセンスであっていい。ノンコーディング領域(「5'および3' 非翻訳領域」)は、コーディング領域の両端の5'および3'配列であって、アミノ酸に翻訳されることはない。
Antisense Nucleic Acid Sequences The present invention also relates to antisense nucleic acid molecules, ie molecules complementary to a sense nucleic acid encoding a protein, such as those complementary to the coding strand of a double stranded cDNA molecule, or to mRNA sequences. Complementary ones are included. Accordingly, antisense nucleic acids can form hydrogen bonds with sense nucleic acids. The antisense nucleic acid can be complementary to the full length or a portion of the GAVE6 coding strand, eg, the full length or partial protein coding region (or open reading frame). The antisense nucleic acid molecule can be antisense to the non-coding region of the coding strand of the nucleic acid sequence encoding GAVE6. Non-coding regions ("5 'and 3' untranslated regions") are 5 'and 3' sequences at both ends of the coding region and are not translated into amino acids.

ここで開示された、GAVE6をコードするコーディング鎖配列(例えば、配列番号1)が与えられれば、本発明のアンチセンス核酸は、Watson & Crickの塩基対形成の規則にしたがって設計することができる。アンチセンス核酸分子は、GAVE6mRNAのコーディング領域の全長に対して相補的であっていいが、より好ましくは、GAVE6mRNAのコーディング領域またはノンコーディング領域一部分に対してアンチセンスであるオリゴヌクレオチドである。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、GAVE6mRNAの翻訳開始部位の周辺領域に相補的であっていい。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45または50ヌクレオチドの長さを有する。本発明のアンチセンス核酸は、当該技術分野で知られた方法により、化学的合成および酵素結合反応を用いて構築することができる。例えば、アンチセンス核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然に生じるヌクレオチド、または、その分子の生物学的安定性を増大させるように、もしくはアンチセンス核酸とセンス核酸の間で形成される二重鎖の物理的安定性を増大させるように設計された種々の化学的に修飾されたヌクレオチド(例えば、ホスホチオエート誘導体、ホスホエート誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドを用いることができる)を用いて、化学的に合成することができる。   Given the coding strand sequence (eg, SEQ ID NO: 1) encoding GAVE6 disclosed herein, the antisense nucleic acid of the invention can be designed according to the rules of base pairing of Watson & Crick. The antisense nucleic acid molecule can be complementary to the full length of the coding region of GAVE6 mRNA, but more preferably is an oligonucleotide that is antisense to a coding region or non-coding region portion of GAVE6 mRNA. For example, the antisense oligonucleotide can be complementary to the region surrounding the translation start site of GAVE6 mRNA. Antisense oligonucleotides have, for example, a length of about 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45 or 50 nucleotides. The antisense nucleic acid of the present invention can be constructed using chemical synthesis and enzyme binding reactions by methods known in the art. For example, antisense nucleic acids (eg, antisense oligonucleotides) are naturally occurring nucleotides or those formed to increase the biological stability of the molecule or between the antisense and sense nucleic acids. Chemical synthesis using a variety of chemically modified nucleotides designed to increase the physical stability of heavy chains (eg, phosphothioate derivatives, phosphoate derivatives and acridine substituted nucleotides can be used) can do.

アンチセンス核酸を作成するために用いることのできる修飾ヌクレオチドの例としては、以下のものが含まれる;5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ハイポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5− (カルボキシヒドロキシメチル) ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルクエオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルクエオシン、5−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸、ウイブトキソシン、シュードウラシル、クエオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシルおよび2,6−ジアミノプリン。 Examples of modified nucleotides that can be used to make antisense nucleic acids include: 5-fluorouracil, 5-bromouracil, 5-chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxyhydroxymethyl) uracil, 5-carboxymethylaminomethyl-2-thiouridine, 5-carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, β-D-galactosilk eosin, inosine, N 6 -iso Pentenyl adenine, 1-methyl guanine, 1-methyl inosine, 2,2-dimethyl guanine, 2-methyl adenine, 2-methyl guanine, 3-methyl cytosine, 5-methyl cytosine, N 6 -adenine, 7-methyl guanine, 5-methylaminomethyluracil, 5-methoxyaminomethyl 2-thiouracil, beta-D-mannosyltransferase silk eosin, 5-methoxy-carboxymethyl uracil, 5-methoxy uracil, 2-methylthio--N 6 - isopentenyladenine, uracil-5-oxy acetic acid, Uibutokisoshin, pseudoephedrine uracil, Kueoshin, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-thiouracil, 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid, 5-methyl-2-thiouracil, 3 -(3-Amino-3-N-2-carboxypropyl) uracil and 2,6-diaminopurine.

代替法として、アンチセンス核酸は、核酸をアンチセンスの方向にサブクローンした(すなわち、挿入した核酸から転写されたRNAが、目的の標的核酸に対してアンチセンスの方向であるもの)発現ベクターを用いて、生物学的に製造することができる。本発明のアンチセンス核酸分子は、GAVE6をコードしている細胞mRNAおよび/または遺伝子DNAとハイブリダイズするか結合し、そのタンパク質の発現の阻害、例えば転写および/または翻訳の阻害をするために、典型的には患者に投与して、またはその場(in situ)で生成させる。通常のヌクレオチドの相補性により、ハイブリダイゼーションができ、安定した二重鎖を形成し、または、例えば、DNA二重鎖に結合するアンチセンス核酸分子の場合は、二重螺旋の主溝(major groove)における特異的な相互作用を通して、DNA二重鎖またはGAVE6の制御領域と結合する。   As an alternative, antisense nucleic acids can be expressed in the form of an expression vector in which the nucleic acid is subcloned in the antisense direction (ie, the RNA transcribed from the inserted nucleic acid is in the antisense direction relative to the target nucleic acid of interest). And can be produced biologically. The antisense nucleic acid molecules of the present invention hybridize or bind to cellular mRNA and / or genetic DNA encoding GAVE6 to inhibit expression of the protein, eg, transcription and / or translation, Typically, it is administered to a patient or generated in situ. Normal nucleotide complementarity allows hybridization and forms a stable duplex or, for example, in the case of an antisense nucleic acid molecule that binds to a DNA duplex, the major groove of the double helix ) Binds to the DNA duplex or the control region of GAVE6 through specific interactions in

本発明のアンチセンス核酸分子の投与経路の例には、組織部位への直接注射が含まれる。代わりに、アンチセンス核酸分子を標的となる選択細胞に合わせて修飾し、ついで全身性投与をすることができる。例えば、全身性投与のために、アンチセンス分子を、例えば、細胞表面の受容体または抗原に結合するペプチドまたは抗体とアンチセンス核酸分子を結合させることによって、選択細胞の表面に発現している受容体または抗原に特異的に結合するように修飾できる。アンチセンス核酸分子は、また、ここに記載されたベクターを用いて細胞に送達することもできる。十分なアンチセンス分子の細胞内濃度を得るために、ベクターは、アンチセンス核酸分子が強力なpol IIまたはpol III プロモーターの制御下に置かれているように構築されることが好ましい。   An example of a route of administration of antisense nucleic acid molecules of the invention includes direct injection at a tissue site. Alternatively, antisense nucleic acid molecules can be modified for the targeted target cell and then administered systemically. For example, for systemic administration, antisense molecules are expressed on the surface of selected cells, for example, by linking an antisense nucleic acid molecule to a peptide or antibody that binds to a cell surface receptor or antigen. Can be modified to specifically bind to the body or antigen. Antisense nucleic acid molecules can also be delivered to cells using the vectors described herein. In order to obtain sufficient intracellular concentrations of the antisense molecule, the vector is preferably constructed such that the antisense nucleic acid molecule is placed under the control of a strong pol II or pol III promoter.

本発明のアンチセンス核酸分子は、α−アノメリック(α−anomeric)核酸分子であることができる。α−アノメリック核酸分子は、鎖が互いに平行に走っている相補的なRNAとともに、特異的な二重鎖ハイブリッドを形成する(Gaultier等、Nucleic Acids Res (1987年) 15巻:6625-6641頁)。アンチセンス核酸分子は、また、メチルリボヌクレオチド(Inoue等、Nucleic Acids Res(1987年) 15巻:6131-6148頁)、または、キメラRNA−DNA類似体(Inoue等、FEBS Lett (1987年) 215巻:327-330頁)をふくむことができる。   The antisense nucleic acid molecule of the present invention can be an α-anomeric nucleic acid molecule. α-anomeric nucleic acid molecules form specific double-stranded hybrids with complementary RNAs whose strands run parallel to each other (Gaultier et al., Nucleic Acids Res (1987) 15: 6625-6641) . Antisense nucleic acid molecules can also be methylribonucleotides (Inoue et al., Nucleic Acids Res (1987) 15: 6131-6148) or chimeric RNA-DNA analogs (Inoue et al., FEBS Lett (1987) 215 Volume: 327-330).

リボザイム
本発明は、また、リボザイムも包含する。リボザイムは、リボザイムにハイブリダイズする単鎖核酸、例えばmRNAを切断することのできるリボヌクレアーゼ活性を有する触媒的RNAである。そのために、リボザイム(例えば、ハンマーヘッドリボザイム、Haselhoff等、Nature (1988年) 334巻:585-591頁に記載)は、GAVE6mRNA転写物を触媒的に切断するために用いることができ、その結果、GAVE6mRNAの翻訳を阻害する。GAVE6をコードする核酸に特異性を有するリボザイムは、ここで開示されているGAVE6DNAの核酸配列(例えば、配列番号1)を元に設計できる。例えば、テトラヒメナのL−19 IVS RNAの誘導体は、活性部位の核酸配列が、GAVE6コーディングmRNA内で切断される核酸配列に相補的であるように構築できる。例えば、US 4,987,071および5,116,742を参照のこと。代わりに、GAVE6mRNAは、RNA分子のプールの中から特異的なリボヌクレアーゼ活性を有する触媒的RNAを選択するために用いることができる。例えば、Bartel等、Science (1993年) 261巻:1411-1418頁を参照のこと。
Ribozymes The present invention also encompasses ribozymes. Ribozymes are catalytic RNAs with ribonuclease activity that can cleave single-stranded nucleic acids that hybridize to the ribozyme, such as mRNA. To that end, ribozymes (eg, hammerhead ribozymes, Haselhoff et al., Nature (1988) 334: 585-591) can be used to catalytically cleave GAVE6 mRNA transcripts, resulting in: Inhibits translation of GAVE6 mRNA. A ribozyme having specificity for a nucleic acid encoding GAVE6 can be designed based on the nucleic acid sequence of GAVE6 DNA disclosed herein (for example, SEQ ID NO: 1). For example, Tetrahymena L-19 IVS RNA derivatives can be constructed such that the active site nucleic acid sequence is complementary to the nucleic acid sequence that is cleaved within the GAVE6 coding mRNA. See, for example, US 4,987,071 and 5,116,742. Alternatively, GAVE6 mRNA can be used to select a catalytic RNA having specific ribonuclease activity from a pool of RNA molecules. See, for example, Bartel et al., Science (1993) 261: 1411-1418.

本発明の三重らせん核酸分子およびペプチド核酸
本発明は、また、三重らせん構造を形成する核酸分子も包含する。例えば、GAVE6遺伝子発現は、GAVE6の制御領域(例えば、GAVE6プロモーター および/または エンハンサー)に相補的な核酸配列を標的にして、標的細胞のGAVE6遺伝子の転写を阻害する三重らせん構造を形成することで抑制できる。一般的には、Helene、Anticancer Drug Des (1991年) 6巻 (6号):569頁;Helene、Ann NY Acad Sci (1992年) 660巻:27頁;および、Maher、Bioassays (1992年) 14巻 (12号):807頁、参照のこと。
Triple Helix Nucleic Acid Molecules and Peptide Nucleic Acids of the Invention The present invention also encompasses nucleic acid molecules that form triple helix structures. For example, GAVE6 gene expression targets a nucleic acid sequence complementary to the control region of GAVE6 (eg, GAVE6 promoter and / or enhancer) to form a triple helix structure that inhibits transcription of the target cell GAVE6 gene. Can be suppressed. In general, Helene, Anticancer Drug Des (1991) 6 (6): 569; Helene, Ann NY Acad Sci (1992) 660: 27; and Maher, Bioassays (1992) 14 Volume (Issue 12): see page 807.

特定の実施態様において、本発明の核酸分子は、塩基部分、糖部分、またはリン酸結合骨格において、例えば分子の安定性、ハイブリダイゼーションまたは溶解性を改善するために修飾することができる。例えば、核酸のデオキシリボースリン酸結合骨格は、ペプチド核酸を作成するように修飾することができる(Hyrup等、Bioorganic & Medicinal Chemistry (1996年) 4巻:5頁参照のこと)。ここで用いられている「ペプチド核酸」または「PNAs」は、核酸模倣体、例えば、DNA模倣体であって、核酸のデオキシリボースリン酸結合骨格は偽ペプチド結合骨格で置き換えられているが、4種類の天然由来の核酸塩基は保持されているものを意味する。PNAの中性的な骨格は、低イオン強度の条件下でDNAおよびRNAとの特異的なハイブリダイゼーションを可能にすることが示されている。PNAオリゴマーの合成は、標準的な固相ペプチド合成法の手順書(例えばHyrup等、(1996年) 上述;Perry-O'Keefe等、Proc Natl Acad Sci USA (1996年) 93巻:14670頁、に記載されている)に従って行うことができる。   In certain embodiments, the nucleic acid molecules of the invention can be modified at the base moiety, sugar moiety, or phosphate binding backbone, for example, to improve the stability, hybridization or solubility of the molecule. For example, the deoxyribose phosphate binding backbone of nucleic acids can be modified to create peptide nucleic acids (see Hyrup et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry (1996) 4: 5). As used herein, a “peptide nucleic acid” or “PNAs” is a nucleic acid mimic, eg, a DNA mimic, in which the deoxyribose phosphate binding backbone of the nucleic acid is replaced with a pseudopeptide binding backbone. A kind of naturally occurring nucleobase means retained. The neutral backbone of PNA has been shown to allow specific hybridization with DNA and RNA under conditions of low ionic strength. The synthesis of PNA oligomers is performed using standard solid phase peptide synthesis procedures (eg Hyrup et al. (1996) supra; Perry-O'Keefe et al., Proc Natl Acad Sci USA (1996) 93: 14670, As described in).

GAVE6のPNAは、治療用および診断用に用いることができる。例えば、PNAは、遺伝子発現の配列特異的な調節のための、例えば、転写を誘導したり、翻訳を停止させたり、または複製を阻害する、アンチセンス剤またはアンチ遺伝子剤として用いることができる。GAVE6のPNAも、また用いることができる。例えば、PNAは遺伝子における一塩基対変異の解析のために、例えば、PNA−指向性PCRクランピング(clamping)によって、他の酵素、例えばS1ヌクレアーゼと組み合わせて用いたときに人工的な制限酵素(Hyrup等、(1996年) 上述)として、または、DNA配列およびハイブリダイゼーションのためのプローブもしくはプライマーとして(例えばHyrup等、(1996年) 上述;Perry-O'Keefe等、上述)用いることができる。   GAVE6 PNA can be used for therapeutic and diagnostic purposes. For example, PNA can be used as an antisense or anti-gene agent for sequence-specific regulation of gene expression, eg, induces transcription, stops translation, or inhibits replication. GAVE6 PNA can also be used. For example, PNA can be used for analysis of single base pair mutations in genes, for example by artificial restriction enzymes (when used in combination with other enzymes, such as S1 nuclease, for example by PNA-directed PCR clamping). Hyrup et al. (1996) supra) or as a DNA sequence and probe or primer for hybridization (eg Hyrup et al. (1996) supra; Perry-O'Keefe et al. Supra).

他の実施態様では、GAVE6のPNAは、例えば、安定性、特異性または細胞取込を促進するために、親油性のもしくはその他の補助基(helper group)をPNAに連結させることにより、またはPNA−DNAキメラを形成させることにより、またはリポソームもしくはその他の当技術分野で薬物送達のための公知技術を用いることにより、修飾することができる。PNA−DNAのキメラの合成は、Hyrup等、(1996年) 上述;Finn等、Nucleic Acids Res (1996年) 24巻 (17号):3357-63頁;Mag等、Nucleic Acids Res (1989年) 17巻:5973頁;およびPeterser等、Bioorganic Med Chem Lett (1975年) 5巻:1119頁、の記載に従って実施できる。   In other embodiments, the PAVE of GAVE6 is, for example, by linking a lipophilic or other helper group to the PNA to promote stability, specificity or cellular uptake, or PNA Modifications can be made by forming a DNA chimera or by using liposomes or other techniques known in the art for drug delivery. Synthesis of PNA-DNA chimeras is described in Hyrup et al. (1996) above; Finn et al., Nucleic Acids Res (1996) 24 (17): 3357-63; Mag et al. Nucleic Acids Res (1989) 17: 5973; and Peterser et al., Bioorganic Med Chem Lett (1975) 5: 1119.

GAVE6 タンパク質
さらに、本発明は図2(配列番号2)のアミノ酸配列を含む単離されたポリペプチド、その変異体、その断片またはその類似物質もしくは誘導体を包含する。
In addition, the present invention includes an isolated polypeptide comprising the amino acid sequence of FIG. 2 (SEQ ID NO: 2), a variant thereof, a fragment thereof or an analogue or derivative thereof.

配列番号2とは異なった配列を有するGAVE6タンパク質をコードする単離された核酸分子、例えば変異体は、1またはそれ以上のヌクレオチドの置換、付加または欠失を配列番号1の核酸配列に導入することによって、1またはそれ以上のアミノ酸の置換、付加または欠失がそれにコードされたタンパク質に導入できるように、作成することができる。   An isolated nucleic acid molecule encoding a GAVE6 protein having a sequence different from SEQ ID NO: 2, such as a variant, introduces one or more nucleotide substitutions, additions or deletions into the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 By way of example, one or more amino acid substitutions, additions or deletions can be made in the encoded protein.

特定の実施態様として、GAVE6タンパク質の変異体について、(1)GAVE6シグナル伝達経路におけるタンパク質とのタンパク質:タンパク質相互作用を形成する能力;(2)GAVE6リガンドと結合する能力;または、(3)細胞内標的タンパク質と結合する能力、を測定することができる。さらに他の実施態様では、GAVE6変異体について、細胞の増殖または細胞の分化を調節する能力を測定することができる。   In certain embodiments, for a variant of the GAVE6 protein, (1) the ability to form a protein: protein interaction with a protein in the GAVE6 signaling pathway; (2) the ability to bind a GAVE6 ligand; or (3) a cell The ability to bind to an internal target protein can be measured. In still other embodiments, the ability of GAVE6 variants to modulate cell proliferation or cell differentiation can be measured.

天然のGAVE6タンパク質は、細胞または組織材料から、標準的なタンパク質精製技術を用いて、適切な精製手順により単離精製できる。代替法として、GAVE6タンパク質は、組換えDNA技術により容易に製造できる。さらに、本発明に包含されるその他の代替法は、GAVE6タンパク質またはポリペプチドの標準的なペプチド合成技術を用いた化学的合成である。   Native GAVE6 protein can be isolated and purified from cell or tissue material using standard protein purification techniques by an appropriate purification procedure. As an alternative, the GAVE6 protein can be readily produced by recombinant DNA technology. In addition, another alternative encompassed by the present invention is chemical synthesis using standard peptide synthesis techniques for GAVE6 proteins or polypeptides.

「単離された」または「精製された」タンパク質、または、その生物学的に活性のある部分とは、GAVE6タンパク質が単離される細胞もしくは組織材料由来の細胞内物質もしくは他の夾雑タンパク質を実質的に含まず、または、化学合成の場合には、化学的前駆物質または他の化学物質を実質的に含まないものである。「実質的に細胞内物質を含まない」という語句は、GAVE6タンパク質が単離されるかまたは組換え法により製造された細胞の細胞成分から該タンパク質を分離できたGAVE6タンパク質の調製物を含む。したがって、実質的に細胞内物質を含まないGAVE6タンパク質には、非GAVE6タンパク質(ここでは、また、「夾雑タンパク質」ともいう)を、約30%、20%、10%または5%またはそれ未満(乾燥重量で)含むものが包含される。GAVE6タンパク質またはその生物学的に活性のある部分が組換え法により製造されたときも、好ましくは実質的に培養液を含まない、すなわち、培養液を、タンパク質調製物の容量の約20%、10%または5%またはそれ未満しか含まない。GAVE6タンパク質が化学的合成により製造され
たときは、化学的前駆物質またはその他の化学物質を、好ましくは実質的に含まない、すなわち、そのタンパク質の合成に関与する化学的前駆物質またはその他の化学物質から分離されている。したがって、そうしたGAVE6タンパク質の調製物は、約30%、20%、10%または5%またはそれ未満(乾燥重量で)の化学的前駆物質または非−GAVE6化学物質しか含まない。
An “isolated” or “purified” protein, or biologically active portion thereof, refers to any intracellular material or other contaminating protein derived from the cell or tissue material from which the GAVE6 protein is isolated. Or in the case of chemical synthesis is substantially free of chemical precursors or other chemicals. The phrase “substantially free of intracellular material” includes preparations of the GAVE6 protein from which the GAVE6 protein can be isolated or separated from cellular components of cells produced by recombinant methods. Thus, GAVE6 protein substantially free of intracellular material includes non-GAVE6 protein (also referred to herein as “contaminating protein”) at about 30%, 20%, 10% or 5% or less ( Includes (by dry weight). When the GAVE6 protein or biologically active portion thereof is produced by recombinant methods, it is also preferably substantially free of culture broth, ie, the culture broth is about 20% of the volume of the protein preparation, Contains 10% or 5% or less. When the GAVE6 protein is produced by chemical synthesis, it is preferably substantially free of chemical precursors or other chemicals, i.e., chemical precursors or other chemicals involved in the synthesis of the protein Has been separated from. Accordingly, such GAVE6 protein preparations contain only about 30%, 20%, 10% or 5% or less (by dry weight) of chemical precursors or non-GAVE6 chemicals.

GAVE6タンパク質の生物学的に活性のある部分または断片には、GAVE6タンパク質のアミノ酸配列(例えば、配列番号2のアミノ酸配列)に十分同一またはそれから由来しているアミノ酸配列であって、全長のGAVE6タンパク質より短いアミノ酸配列を含み、かつ、少なくともGAVE6タンパク質の一つの活性を示すアミノ酸配列を含むペプチドが包含される。典型的には、生物学的に活性のある部分は、少なくとも一つのGAVE6タンパク質の活性を有するドメインまたはモチーフを含む。生物学的に活性のあるGAVE6タンパク質の部分は、ポリペプチド、すなわち、例えば10、25、50、100またはそれ以上の長さのアミノ酸である。特に、生物学的に活性のあるポリペプチドは、1またはそれ以上の同定されたGAVE6の構造ドメインを含む。   The biologically active portion or fragment of the GAVE6 protein includes an amino acid sequence that is sufficiently identical to or derived from the amino acid sequence of the GAVE6 protein (eg, the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2), and is a full-length GAVE6 protein Peptides comprising an amino acid sequence comprising a shorter amino acid sequence and exhibiting at least one activity of the GAVE6 protein are included. Typically, the biologically active portion comprises at least one domain or motif having the activity of GAVE6 protein. The portion of the biologically active GAVE6 protein is a polypeptide, i.e., for example, 10, 25, 50, 100 or more amino acids in length. In particular, the biologically active polypeptide comprises one or more identified GAVE6 structural domains.

さらに、他の生物学的に活性のある部分であって、その中でタンパク質の他の領域が削除されているものを組換え技術によって製造することができ、天然のGAVE6タンパク質の1またはそれ以上の機能的活性について評価される。   In addition, other biologically active portions, in which other regions of the protein are deleted, can be produced by recombinant techniques, and can be one or more of the native GAVE6 proteins Are evaluated for functional activity.

他の有用なGAVE6タンパク質は、実質的に配列番号2と同じであり、配列番号2のタンパク質の機能的活性を維持し、そしてなお天然の対立遺伝子の変異または突然変異によりアミノ酸配列が異なっているものである。例えば、そうしたGAVE6タンパク質およびポリペプチドは、少なくとも一つの、ここで記載された生物学的活性を有している。   Other useful GAVE6 proteins are substantially the same as SEQ ID NO: 2, maintain the functional activity of the protein of SEQ ID NO: 2 and still differ in amino acid sequence due to natural allelic variation or mutation Is. For example, such GAVE6 proteins and polypeptides have at least one biological activity described herein.

したがって、有用なGAVE6タンパク質は、配列番号2のアミノ酸配列に、少なくとも約45%、好ましくは55%、65%、75%、85%、95%、99%または100%同一のアミノ酸配列を含み、そして、配列番号2のGAVE6タンパク質の機能的活性を維持しているタンパク質である。特別な実施態様では、GAVE6タンパク質は、配列番号2のGAVE6タンパク質の機能的活性を維持している。   Thus, a useful GAVE6 protein comprises an amino acid sequence that is at least about 45%, preferably 55%, 65%, 75%, 85%, 95%, 99% or 100% identical to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, The protein maintains the functional activity of the GAVE6 protein of SEQ ID NO: 2. In a special embodiment, the GAVE6 protein retains the functional activity of the GAVE6 protein of SEQ ID NO: 2.

二つのアミノ酸配列または二つの核酸の相同性パーセントを決定するために、配列は最適の比較ができるように並びを調整する(例えば、第一の核酸配列またはアミノ酸配列には、第二の核酸配列またはアミノ酸配列と最適の配列の並びが得られるように、ギャップを挿入することができる)。ついで、対応するアミノ酸またはヌクレオチド位置のアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第一の配列の位置が、第二の配列の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドであったときは、これらの分子はその位置において同一であると判断される。二つの配列間の相同性パーセントは、それらの配列において共通している同一の位置の数の関数である(すなわち、相同性(パーセント)=同一である位置の数/全位置数(例えば、重複している位置)× 100)。一つの実施態様では、二つの配列は同じ長さである。   To determine the percent homology of two amino acid sequences or two nucleic acids, the sequences are aligned so that an optimal comparison can be made (eg, the first nucleic acid sequence or amino acid sequence includes a second nucleic acid sequence). Alternatively, gaps can be inserted to obtain an optimal sequence of amino acid sequences). The amino acid residues or nucleotides at corresponding amino acid or nucleotide positions are then compared. When the position of the first sequence is the same amino acid residue or nucleotide as the corresponding position of the second sequence, these molecules are judged to be identical at that position. The percent homology between two sequences is a function of the number of identical positions common in those sequences (ie, homology (percent) = number of identical positions / total number of positions (eg, overlap) Position) × 100). In one embodiment, the two sequences are the same length.

二つの配列間の相同性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムによって行うことができる。特に、限定されない、二つの配列間の比較に利用できる数学的アルゴリズムの例としては、Karlin 等、Proc Natl Acad Sci USA (1990年) 87巻:2264頁、およびKarlin等の修正法、Proc Natl Acad Sci USA (1993年) 90巻:5873-5877頁がある。そうしたアルゴリズムはAltschul等、J Mol Bio (1990年) 215巻:403頁のNBLASTおよびXBLASTプログラムに組み込まれる。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラムを用いて実施することができ、例えば、本発明のGAVE6核酸分子に相同性のある核酸配列を得るためには、スコア=100、ワードレングス=12とする。BLAST タンパク質検索は、XBLASTプログラムを用いて実施することができ、本発明のGAVE6タンパク質分子に相同性のあるアミノ酸配列を得るためには、スコア=50、ワードレングス=3とする。比較のためにギャップのある配列を得るためには、Altschul等、Nucleic Acids Res (1997年) 25巻:3389頁に記載されたように、ギャップのあるBLAST(Gapped BLAST)を用いることができる。代わりに、PSI−Blastが、分子間の遠縁相関性を検出する繰り返し検索を行うために用いることができる。Altschul等、(1997年) 上述。BLAST、Gapped BLASTおよびPSI−Blastプログラムを用いるときは、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォールトパラメーターを用いることができる(参照、http://www.ncbi.nlm.nih.gov.)。   The determination of percent homology between two sequences can be accomplished by a mathematical algorithm. In particular, without limitation, examples of mathematical algorithms that can be used to compare two sequences include: Karlin et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 2264, and a modified method by Karlin et al., Proc Natl Acad Sci USA (1993) 90: 5873-5877. Such an algorithm is incorporated into the NBLAST and XBLAST programs of Altschul et al., J Mol Bio (1990) 215: 403. The BLAST nucleotide search can be performed using the NBLAST program. For example, in order to obtain a nucleic acid sequence homologous to the GAVE6 nucleic acid molecule of the present invention, a score = 100 and a word length = 12. The BLAST protein search can be performed using the XBLAST program. In order to obtain an amino acid sequence homologous to the GAVE6 protein molecule of the present invention, the score = 50 and the word length = 3. To obtain a gapped sequence for comparison, a gapped BLAST (Gapped BLAST) can be used as described in Altschul et al., Nucleic Acids Res (1997) 25: 3389. Alternatively, PSI-Blast can be used to perform an iterated search that detects distant relationships between molecules. Altschul et al. (1997), above. When using BLAST, Gapped BLAST, and PSI-Blast programs, the default parameters of the respective programs (eg, XBLAST and NBLAST) can be used (see http://www.ncbi.nlm.nih.gov.). .

他の特定の限定されない、配列比較のために利用できる数学的アルゴリズムの例には、Myers等のアルゴリズム、CABIOS (1988年) 4巻:11-17頁があげられる。そうしたアルゴリズムはGCG 配列アラインメントのソフトウエアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。ALIGNプログラムをアミノ酸配列の比較に用いるときは、PAM120 weight residue table、a gap length penalty of 12 およびa gap penalty of 4 を用いることができる。   Other non-limiting examples of mathematical algorithms that can be used for sequence comparison include the Myers et al. Algorithm, CABIOS (1988) 4: 11-17. Such an algorithm is incorporated into the ALIGN program (version 2.0), which is part of the GCG sequence alignment software package. When using the ALIGN program for comparing amino acid sequences, a PAM120 weight residue table, a gap length penalty of 12 and a gap penalty of 4 can be used.

二つの配列間の同一性パーセントは、上記の方法に類似の方法を用いて、ギャップを許容しまたは許容せずに、決定することができる。同一性パーセントを計算するときには、正確に一致したもののみを数える。   The percent identity between two sequences can be determined using methods similar to those described above, with or without allowing gaps. When calculating percent identity, only exact matches are counted.

本発明は、さらに、GAVE6キメラまたは融合タンパク質も包含する。ここで用いられるGAVE6「キメラタンパク質」または「融合タンパク質」は、非GAVE6ポリペプチドに機能的に連結されたGAVE6ポリペプチドを含む。「GAVE6ポリペプチド」とは、GAVE6に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味する。「非GAVE6ポリペプチド」とは、GAVE6とは実質的に同一ではないタンパク質(例えば、GAVE6タンパク質とは異なって、同じかまたは異なった生物に由来するタンパク質)に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味する。GAVE6融合タンパク質において、GAVE6ポリペプチドはGAVE6タンパク質の全部または部分に対応することができ、好ましくは、少なくとも一ヶ所の生物学的に活性のあるGAVE6タンパク質の部分である。融合タンパク質において、「機能的に連結された」という用語は、GAVE6ポリペプチドと非GAVE6ポリペプチドが、互いにフレームをそろえて(in−frame)連結されていることを意味している。非GAVE6ポリペプチドは、GAVE6ポリペプチドのN末端またはC末端に連結させることができる。一つの有用な融合タンパク質は、GST−GAVE6であり、そこではGAVE6配列はグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)のC末端と連結している。そうした融合タンパク質は組換えGAVE6の精製を容易にできる。   The invention further encompasses GAVE6 chimeric or fusion proteins. As used herein, a GAVE6 “chimeric protein” or “fusion protein” includes a GAVE6 polypeptide operably linked to a non-GAVE6 polypeptide. “GAVE6 polypeptide” means a polypeptide having an amino acid sequence corresponding to GAVE6. A “non-GAVE6 polypeptide” is a polypeptide having an amino acid sequence corresponding to a protein that is not substantially identical to GAVE6 (eg, a protein that is different from GAVE6 protein and is derived from the same or a different organism). means. In a GAVE6 fusion protein, the GAVE6 polypeptide can correspond to all or a portion of the GAVE6 protein, and is preferably a portion of at least one biologically active GAVE6 protein. In the fusion protein, the term “operably linked” means that the GAVE6 and non-GAVE6 polypeptides are linked in-frame to each other. The non-GAVE6 polypeptide can be linked to the N-terminus or C-terminus of the GAVE6 polypeptide. One useful fusion protein is GST-GAVE6, where the GAVE6 sequence is linked to the C-terminus of glutathione-S-transferase (GST). Such fusion proteins can facilitate the purification of recombinant GAVE6.

他の実施態様において、本発明の融合タンパク質は、GAVE6−免疫グロブリン融合タンパク質を包含し、そこでは、GAVE6の全部または部分が、免疫グロブリンタンパク質ファミリーのメンバーに由来する配列と連結している。本発明のGAVE6−免疫グロブリン融合タンパク質は医薬組成物に組み込むことができ、細胞表面でのGAVE6リガンドおよびGAVE6タンパク質間の相互作用を阻害し、インビボでGAVE6の介在するシグナル伝達を抑制するために、患者に投与することができる。GAVE6−免疫グロブリン融合タンパク質は、GAVE6と同種の(cognate)リガンドの生物的利用性に影響をおよぼすために用いることができる。GAVE6リガンド−GAVE6相互作用の阻害は、治療面で有用であり、増殖性および分化性障害ならびに細胞の生存性を調節する(例えば、促進または阻害する)ために使用できる。さらに、本発明のGAVE6−免疫グロブリン融合タンパク質は、患者に抗GAVE6抗体を作らせるための免疫原として、GAVE6リガンドの精製のため、および、GAVE6リガンドとGAVE6の相互作用
を阻害する分子の同定のために、用いることができる。
In other embodiments, the fusion proteins of the invention include GAVE6-immunoglobulin fusion proteins, in which all or part of GAVE6 is linked to a sequence derived from a member of the immunoglobulin protein family. The GAVE6-immunoglobulin fusion protein of the present invention can be incorporated into a pharmaceutical composition to inhibit the interaction between GAVE6 ligand and GAVE6 protein on the cell surface and to suppress GAVE6-mediated signaling in vivo. Can be administered to patients. The GAVE6-immunoglobulin fusion protein can be used to influence the bioavailability of a cognate ligand to GAVE6. Inhibition of the GAVE6 ligand-GAVE6 interaction is useful therapeutically and can be used to modulate (eg, promote or inhibit) proliferative and differentiation disorders and cell viability. Furthermore, the GAVE6-immunoglobulin fusion protein of the present invention is used as an immunogen to allow patients to make anti-GAVE6 antibodies, for purification of GAVE6 ligand, and for the identification of molecules that inhibit the interaction of GAVE6 ligand and GAVE6. Can be used.

特定の実施態様において、本発明のGAVE6キメラまたは融合タンパク質は、標準的組換えDNA技術により生産される。例えば、異なったポリペプチド配列をコードするDNA断片を汎用技術によりフレームをそろえて連結する:この汎用技術には、例えば、連結のための平滑末端(blunt−ended)またはずれた末端(stagger−ended)の作成、適切な末端を提供するための制限酵素による切断、必要ならば粘着性末端(cohesive end)の埋め込み(filling−in)、望ましくない結合を避けるためのアルカリフォスファターゼ処理、および、酵素的連結反応があげられる。他の実施態様において、融合遺伝子は、自動DNA合成機を含む汎用技術により合成できる。代わりに、遺伝子断片のPCR増幅法を、二つの連続的な遺伝子断片の間の張り出し部分(overhang)に相補的なアンカープライマーを用い、アニールして再増幅しキメラ遺伝子配列を生成するようにして実施することができる(参照、例えばAusubel等、上述)。さらに多くの発現ベクターでは、融合部分(例えば、GSTポリペプチド)を既にコードしている市販のものが使用できる。GAVE6をコードする核酸は、そうした発現ベクターの中で、融合部分がGAVE6タンパク質に対してフレームがそろうようにクローン化することができる。   In certain embodiments, the GAVE6 chimeric or fusion proteins of the invention are produced by standard recombinant DNA techniques. For example, DNA fragments encoding different polypeptide sequences are ligated in frame by universal techniques: for example, blunt-ended or stagger-ended for ligation. ), Restriction enzyme cleavage to provide appropriate ends, filling-in cohesive ends if necessary, alkaline phosphatase treatment to avoid undesired binding, and enzymatic A ligation reaction is mentioned. In other embodiments, the fusion gene can be synthesized by general techniques including automated DNA synthesizers. Instead, PCR amplification of gene fragments is performed using an anchor primer complementary to the overhang between two consecutive gene fragments, annealing and re-amplifying to generate a chimeric gene sequence. (See, eg, Ausubel et al., Supra). In many more expression vectors, commercially available ones that already encode a fusion moiety (eg, a GST polypeptide) can be used. A nucleic acid encoding GAVE6 can be cloned in such an expression vector such that the fusion moiety is in frame with the GAVE6 protein.

変異体
上記で説明したように、本発明はさらにGAVE6タンパク質の変異体、例えば、部位特異的突然変異およびPCR介在突然変異法のような標準的技術により配列番号2のアミノ酸配列の中に導入された突然変異体を包含する。さらに、保存的アミノ酸置換を、1またはそれ以上の予測された非必須アミノ酸残基において実施できる。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似した側鎖を有するアミノ酸残基に置換されるものである。例えば、1またはそれ以上のアミノ酸は、同じ極性を有する他のアミノ酸により置換することができ、それは機能的均等体として作用し、その結果、隠れた置換(silent alteration)となる。本発明のポリペプチドのアミノ酸配列にあるアミノ酸の置換は、そのアミノ酸の属するクラスの他のメンバーから選ばれる。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびメチオニンが含まれる。芳香族環を含むアミノ酸には、フェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシンが含まれる。極性の中性アミノ酸には、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミンが含まれる。正に荷電した(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リシンおよびヒスチジンが含まれる。負に荷電した(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれる。そうした置換は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって測定できる見かけ上の分子量や等電点に影響を与えることはないであろう。
Variants As explained above, the present invention is further introduced into the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 by standard techniques such as variants of the GAVE6 protein, eg, site-directed mutagenesis and PCR-mediated mutagenesis. Mutants. Furthermore, conservative amino acid substitutions can be made at one or more predicted non-essential amino acid residues. A “conservative amino acid substitution” is one in which the amino acid residue is replaced with an amino acid residue having a similar side chain. For example, one or more amino acids can be replaced by other amino acids having the same polarity, which acts as a functional equivalent, resulting in a silent substitution. An amino acid substitution in the amino acid sequence of the polypeptide of the present invention is selected from other members of the class to which the amino acid belongs. For example, nonpolar (hydrophobic) amino acids include alanine, leucine, isoleucine, valine, proline, phenylalanine, tryptophan and methionine. Amino acids containing aromatic rings include phenylalanine, tryptophan and tyrosine. Polar neutral amino acids include glycine, serine, threonine, cysteine, tyrosine, asparagine and glutamine. Positively charged (basic) amino acids include arginine, lysine and histidine. Negatively charged (acidic) amino acids include aspartic acid and glutamic acid. Such substitution will not affect the apparent molecular weight or isoelectric point that can be measured by polyacrylamide gel electrophoresis.

特に好ましいのは、Argの代わりにLysへの置換およびその逆置換で、正電荷が維持され;Aspの代わりにGluへの置換およびその逆置換で、負電荷が維持され;Thrの代わりにSerへの置換では遊離のOH基が維持され;そしてAsnの代わりにGlnへの置換では遊離のNH2基が維持される。 Particularly preferred is the substitution of Lys instead of Arg and its reverse substitution to maintain the positive charge; the substitution of Glu instead of Asp and its reverse substitution to maintain the negative charge; Ser instead of Thr Substitution to maintains the free OH group; substitution to Gln instead of Asn maintains the free NH 2 group.

さらに、アミノ酸の置換は、特に好ましい性質を有するアミノ酸と置き換えるために導入されてもいい。例えば、Cysは他のCysとジスルフィド架橋を形成する可能性のある部位のために導入できる。Hisは特に「触媒」部位(すなわち、Hisは酸または塩基として作用し、生化学的触媒反応において最も一般的なアミノ酸である)を導入できる。Proは、その特別な平面構造のために、タンパク質の構造にβターンを形成させるために導入できる。   Furthermore, amino acid substitutions may be introduced to replace amino acids having particularly favorable properties. For example, Cys can be introduced for sites that may form disulfide bridges with other Cys. His can in particular introduce a “catalytic” site (ie His acts as an acid or base and is the most common amino acid in biochemical catalysis). Due to its special planar structure, Pro can be introduced to form a β-turn in the protein structure.

突然変異は、また、GAVE6をコードする配列の全長または部分に沿ってランダムに導入することができ(例えば、飽和突然変異法)、その結果得られる突然変異体は、活性
を保持している突然変異体を識別するためにGAVE6の生物学的活性をスクリーニングする場合に用いることができる。突然変異の後、それにコードされたタンパク質は、組換え法により発現することができ、そのタンパク質の活性が測定される。
Mutations can also be introduced randomly along the entire length or portion of the sequence encoding GAVE6 (eg, saturation mutagenesis), and the resulting mutants are suddenly retained activity. It can be used when screening the biological activity of GAVE6 to identify mutants. After mutation, the protein encoded thereby can be expressed recombinantly and the activity of the protein is measured.

本発明の変異体は、GAVE6アゴニスト(模倣体(mimetic))またはGAVE6アンタゴニストとして機能できる。GAVE6タンパク質変異体は、突然変異法、例えば、個別の点突然変異またはGAVE6タンパク質の短縮化によって作成することができる。GAVE6タンパク質のアゴニストは、天然由来のGAVE6タンパク質の生物学的活性と実質的に同一またはそのいくつかの組み合わせを保持できる。例えば、GAVE6タンパク質のアンタゴニストは、GAVE6タンパク質を含む細胞シグナル伝達カスケードのメンバーの、下流または上流に、競合的に結合し、その結果、天然由来GAVE6タンパク質の1つまたはそれ以上の活性を阻害する。このようにして、限定された機能を有する変異体による治療で、特別の生物活性を引き出すことができる。天然由来GAVE6タンパク質活性のいくつかの組合せを有する変異体による患者の治療は、天然由来GAVE6タンパク質による治療に比べれば、副作用をより少なくすることができる。   The variants of the invention can function as GAVE6 agonists (mimetics) or GAVE6 antagonists. GAVE6 protein variants can be generated by mutation methods, such as individual point mutations or shortening of the GAVE6 protein. An agonist of the GAVE6 protein can retain substantially the same or some combination thereof with the biological activity of a naturally derived GAVE6 protein. For example, antagonists of the GAVE6 protein competitively bind downstream or upstream of members of the cell signaling cascade that comprise the GAVE6 protein, thereby inhibiting one or more activities of the naturally-occurring GAVE6 protein. In this way, special biological activity can be elicited by treatment with variants with limited function. Treatment of patients with variants having some combination of naturally occurring GAVE6 protein activity can have fewer side effects compared to treatment with naturally occurring GAVE6 protein.

GAVE6アゴニスト(模倣体)またはGAVE6アンタゴニストとして機能するGAVE6タンパク質変異体は、GAVE6タンパク質変異体(例えば短縮変異体)のスクリーニングコンビナトリアルライブラリーから、GAVE6アゴニストまたはアンタゴニスト活性に関連して同定することができる。一つの実施態様では、GAVE6変異体の、変化付与(variegated)ライブラリーを、核酸レベルでのコンビナトリアル突然変異法で作成でき、それは変化付与(variegated)遺伝子ライブラリーによりコードされている。GAVE6変異体の、変化付与(variegated)ライブラリーは、例えば、GAVE6の可能性のある配列の縮重セットが個別のポリペプチドとして発現されるような遺伝子配列への合成オリゴヌクレオチド混成物の酵素的結合、または代わりに、その中にGAVE6配列の集合を含んでいるより大きな融合タンパク質の集合(例えば、ファージデスプレイのために)として、作成することができる。縮重オリゴヌクレオチド配列から可能性のあるGAVE6変異体のライブラリーを作成するために用いることのできる種々の方法がある。縮重遺伝子配列の化学的合成は、自動化DNA合成機で行われ、合成された遺伝子は、ついで、適当な発現ベクターに組み込まれる。遺伝子の縮重セットの使用は、一つの混成物で、可能性のあるGAVE6配列の所望の集合をコードする配列の全ての供給を可能にする。縮重オリゴヌクレオチドを合成する方法は当該技術分野で公知である(例えば、Narang, Tetrahedron(1983年) 39巻:3頁;Itakura等、Ann Rev Biochem (1984年) 53巻:323頁;Itakura等、Science (1984年) 198巻:1056頁;Ike等、Nucleic Acid Res (1983年) 11巻:477頁、参照)。   GAVE6 protein variants that function as GAVE6 agonists (mimetics) or GAVE6 antagonists can be identified in association with GAVE6 agonist or antagonist activity from screening combinatorial libraries of GAVE6 protein variants (eg, truncation variants). In one embodiment, a variegated library of GAVE6 variants can be generated by combinatorial mutagenesis at the nucleic acid level, which is encoded by a variegated gene library. A variegated library of GAVE6 variants can be used, for example, to enzymatically mix synthetic oligonucleotides into gene sequences such that a degenerate set of potential GAVE6 sequences is expressed as individual polypeptides. Binding, or alternatively, can be made as a collection of larger fusion proteins (eg, for phage display) containing a collection of GAVE6 sequences therein. There are a variety of methods that can be used to generate a library of potential GAVE6 variants from a degenerate oligonucleotide sequence. Chemical synthesis of the degenerate gene sequence is performed with an automated DNA synthesizer, and the synthesized gene is then incorporated into an appropriate expression vector. The use of a degenerate set of genes allows for the supply of all of the sequences that encode the desired collection of potential GAVE6 sequences in one hybrid. Methods for synthesizing degenerate oligonucleotides are known in the art (eg, Narang, Tetrahedron (1983) 39: 3; Itakura et al., Ann Rev Biochem (1984) 53: 323; Itakura et al. Science (1984) 198: 1056; Ike et al., Nucleic Acid Res (1983) 11: 477).

さらに、スクリーニングおよびそれに続くGAVE6タンパク質の変異体選択のための、変化付与(variegated)のGAVE6断片の集合を作成する遺伝子ライブラリーを製造するために、GAVE6タンパク質をコードする配列の断片のライブラリーを使用することができる。一つの実施態様では、配列断片のライブラリーは、GAVE6をコードする二重鎖PCR断片を、一分子当たり約1個だけのニッキング(nicking)を生じさせる条件下でヌクレアーゼ処理し、その二本鎖DNAを解きほぐし(denaturing)、そのDNAを異なったニックを有する生成物からセンス/アンチセンスを含むことができる二重鎖DNAが形成されるように撚り戻し(re-naturing)、S1ヌクレアーゼ処理により再生した二重鎖から単鎖部分を取り除き、そして得られた断片ライブラリーを発現ベクターに組み込むことにより、作成することができる。そうした方法により、GAVE6タンパク質の種々の大きさの内部断片、および、N末端をコードする、発現ライブラリーを誘導することができる。   In addition, to produce a gene library that produces a collection of variegated GAVE6 fragments for screening and subsequent selection of mutants of the GAVE6 protein, a library of fragments of sequences encoding the GAVE6 protein is generated. Can be used. In one embodiment, a library of sequence fragments is obtained by subjecting a double-stranded PCR fragment encoding GAVE6 to nuclease treatment under conditions that produce only about one nicking per molecule, Denaturing the DNA, re-naturing the DNA to form a double-stranded DNA that can contain sense / antisense from products with different nicks, and regenerate by S1 nuclease treatment The single-stranded portion can be removed from the resulting duplex and the resulting fragment library can be incorporated into an expression vector. By such methods, expression libraries can be derived which encode various sizes of internal fragments of the GAVE6 protein and the N-terminus.

点突然変異法または短縮化によって作成されたコンビナトリアルライブラリーの遺伝子
生成物をスクリーニングするための、および、選択された性質を有する遺伝子生成物のためのcDNAライブラリーをスクリーニングするための、種々の方法が当技術分野で知られている。こうした技術は、GAVE6タンパク質のコンビナトリアル突然変異法によって生成される遺伝子ライブラリーの迅速スクリーニングに適用することができる。最も広く使用されている技術は、大きな遺伝子ライブラリーのハイスループット分析に応用可能であり、典型的には、遺伝子ライブラリーを複製できる発現ベクターにクローニングし、適切な細胞をそうして得られたベクターのライブラリーで形質転換し、コンビナトリアル遺伝子をその生成物が検出できる遺伝子をコードするベクターの単離を促す所望の活性を検出できる条件下で発現させる技術が含まれる。帰納的調和(recursive ensemble)突然変異法 (REM)、すなわち、ライブラリー中で機能的な突然変異体の頻度を上げる技術は、スクリーニングアッセイと組み合わせて、GAVE6変異体を同定するために使用することができる(Arkin等、Proc Natl Acad Sci USA (1992年) 89巻:7811-7815頁;Delgrave等、Protein Engineering (1993年) 6巻 (3号):327-331頁)。
Various methods for screening gene products of combinatorial libraries created by point mutation methods or shortening and for screening cDNA libraries for gene products having selected properties Are known in the art. Such techniques can be applied to rapid screening of gene libraries generated by combinatorial mutagenesis of GAVE6 protein. The most widely used techniques can be applied to high-throughput analysis of large gene libraries, typically obtained by cloning the gene library into an expression vector capable of replicating and then obtaining the appropriate cells Techniques that include transforming with a library of vectors and expressing the combinatorial gene under conditions that can detect the desired activity that facilitates isolation of the vector encoding the gene whose product can be detected are included. Recursive ensemble mutagenesis (REM), a technique that increases the frequency of functional mutants in a library, should be used in combination with screening assays to identify GAVE6 variants (Arkin et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 7811-7815; Delgrave et al., Protein Engineering (1993) 6 (3): 327-331).

GAVE6の類似体および誘導体
さらに、本発明は、また、化学的修飾法により製造されるGAVE6の類似体および誘導体も含む。本発明のGAVE6タンパク質は、1またはそれ以上の化学的部分をタンパク質部分に連結させることで誘導化できる。
Analogs and Derivatives of GAVE6 Furthermore, the present invention also includes analogs and derivatives of GAVE6 produced by chemical modification methods. The GAVE6 protein of the invention can be derivatized by linking one or more chemical moieties to the protein moiety.

誘導化のための化学的部分
誘導化に適した化学的部分は、GAVE6類似体または誘導体が、生理的環境のような水性環境下で沈殿しないようにする水溶性ポリマーから選ぶことができる。場合によっては、そのポリマーは製薬的に許容可能なものであるだろう。当業者は、ポリマー/成分コンジュゲートが治療に用いられるかどうかを考慮して(もしそうならば、所望の投与量、循環時間、タンパク分解への抵抗性、およびその他の点の考慮により)、所望のポリマーを選択することができるであろう。GAVE6については、ここで提供されたアッセイ方法を用いて確認できる。ここで用いられる水溶性ポリマーの例は、それに限定されないが、ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、デキストラン、ポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチレン化ポリオールまたはポリビニルアルコール。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドが、その水中での安定性のために製造において有利である。
Chemical moieties suitable for derivatization Chemical moieties suitable for derivatization can be selected from water soluble polymers that prevent the GAVE6 analog or derivative from precipitating in an aqueous environment, such as a physiological environment. In some cases, the polymer will be pharmaceutically acceptable. One skilled in the art will consider whether the polymer / component conjugate is used therapeutically (if so, by considering the desired dosage, circulation time, resistance to proteolysis, and other considerations). The desired polymer could be selected. GAVE6 can be confirmed using the assay method provided here. Examples of water-soluble polymers used herein include, but are not limited to, polyethylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymers, carboxymethyl cellulose, dextran, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, poly-1,3-dioxolane, poly-1, 3,6-trioxane, ethylene / maleic anhydride copolymer, polyamino acid (either homopolymer or random copolymer), dextran, poly (n-vinylpyrrolidone) polyethylene glycol, propylene glycol homopolymer, polypropylene oxide / ethylene oxide copolymer , Polyoxyethylenated polyol or polyvinyl alcohol. Polyethylene glycol propionaldehyde is advantageous in production because of its stability in water.

ポリマーはどんな分子量であってもよく、非分枝状でも分枝状でもいい。ポリエチレングリコールに関して、好ましい分子量は、製造および操作の簡便性のために、約2kDaおよび約100kDaの間である(「約」という用語は、ポリエチレングリコールの調製物において、いくつかの分子は、述べられた分子量より大きく、いくつかはより小さいことを示している)。他の大きさも、所望の治療プロフィール(例えば、所望の持続する放出の継続時間、もしあるとすれば生物学的活性に及ぼす効果、操作の簡便性、抗原性の程度または欠損、および、他の、治療的タンパク質または類似体に対するポリエチレングリコールの知られている効果)に依存して用いることができる。   The polymer can be of any molecular weight and can be unbranched or branched. For polyethylene glycol, the preferred molecular weight is between about 2 kDa and about 100 kDa for ease of manufacture and operation (the term “about” refers to some molecules in the preparation of polyethylene glycol, Greater than the molecular weight and some are smaller). Other sizes may also affect the desired therapeutic profile (eg, desired duration of sustained release, effects on biological activity, if any, ease of manipulation, degree or lack of antigenicity, and other , Known effects of polyethylene glycol on therapeutic proteins or analogs).

GAVE6に接着するポリマー分子の数は異なってよく、そして、当業者は、機能への効果を確認することができるだろう。同一または異なった化学部分(例えば、ポリマーであって、異なった分子量のポリエチレングリコール)による単置換体もしくは二、三、四置換体または置換体の組み合わせであっていい。GAVE6分子に対するポリマーの比率は、反応液中のそれらの濃度に応じて変わるだろう。一般に、至適比率(その中で、過剰
の単一または複数の未反応成分、およびポリマーが存在していないという反応効率を意味する)は、誘導化の望ましい程度(例えば、モノ、ジ、トリ、等)、選ばれたポリマーの分子量、ポリマーが分枝状または非分枝状であるかどうか、および反応条件、のようなファクターにより決定されるであろう。
The number of polymer molecules that adhere to GAVE6 may vary, and one skilled in the art will be able to confirm the effect on function. It can be a single substitution or a combination of two, three, four substitutions or substitutions with the same or different chemical moieties (eg, polymers, polyethylene glycols of different molecular weights). The ratio of polymers to GAVE6 molecules will vary depending on their concentration in the reaction. In general, the optimal ratio (meaning reaction efficiency in which there is no excess of single or multiple unreacted components and polymer present) is the desired degree of derivatization (eg, mono, di, tri). Etc.), the molecular weight of the chosen polymer, whether the polymer is branched or unbranched, and the reaction conditions.

ポリエチレングリコール分子(またはその他の化学部分)は、GAVE6の機能的または抗原性のドメインに対する効果を考慮して、GAVE6に結合させるべきである。当業者が利用可能な結合の方法は数多くあり、例えば、ここに参照として組み込まれるEP0401384(PEGのG−CSFへのカップリング)、または、Malik等、1992年, Exp. Hematol. 20巻:1028-1035頁(GM−CSFの塩化トレシルによるペジル化が報告されている)が参照できる。例えば、ポリエチレングリコールは、遊離アミノまたはカルボキシル基のような反応基を介して、アミノ酸に共有的に結合することができる。反応基は、活性化ポリエチレングリコール分子が結合できるような基である。遊離のアミノ基を有するアミノ酸は、リシン残基およびN末端アミノ酸残基;遊離のカルボキシル基を有するアミノ酸は、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、およびC末端のアミノ酸残基を含む。スルフヒドリル基も、また、ポリエチレングリコール分子を結合するための反応基として用いることができる。治療の目的で好ましいのはアミノ基への結合、例えば、N末端またはリシン基への結合である。   A polyethylene glycol molecule (or other chemical moiety) should be attached to GAVE6 in view of its effect on the functional or antigenic domains of GAVE6. There are many conjugation methods available to those skilled in the art, for example EP0401384 (coupling of PEG to G-CSF), incorporated herein by reference, or Malik et al., 1992, Exp. Hematol. 20: 1028. -1035 (reported PEGylation of GM-CSF with tresyl chloride). For example, polyethylene glycol can be covalently attached to an amino acid via a reactive group such as a free amino or carboxyl group. The reactive group is a group to which an activated polyethylene glycol molecule can bind. Amino acids having a free amino group include lysine residues and N-terminal amino acid residues; amino acids having a free carboxyl group include aspartic acid residues, glutamic acid residues, and the C-terminal amino acid residue. Sulfhydryl groups can also be used as reactive groups for attaching polyethylene glycol molecules. Preferred for therapeutic purposes is attachment to an amino group, such as attachment to the N-terminus or lysine group.

特に、N末端が化学的に修飾されたGAVE6が望ましい。本組成物を説明するために、ポリエチレングリコールを用いて、種々のポリエチレングリコール分子(分子量、分枝の状態等)、反応混合物中でのポリエチレングリコール分子のGAVE6分子に対する比率、実施すべきペジル化反応のタイプ、および、選択したN末端がペジル化されたタンパク質を得る方法から選択することができる。N末端がペジル化された調製物を得る方法(すなわち、必要ならば、この部分を他の単ペジル化部分と分離する)は、ペジル化タンパク質分子の集合からN末端がペジル化された物質を精製によるものである。選択的N末端の化学的修飾は、GAVE6の誘導化に利用できる、第一級アミノ基(N末端に対するリシン)の異なったタイプに異なった反応性をもたらす還元的アルキル化により達成できる。適切な反応条件下で、GAVE6のN末端でのカルボニル基を含んでいるポリマーによる実質的に選択的な誘導化が達成される。例えば、リシン残基のεアミノ基とGAVE6のN末端αアミノ基の間で異なっているpKaを有利に用いることを可能にするpHで、反応を行うことにより、選択的にGAVE6のN末端をペジル化することができる。そうした選択的な誘導化で、水溶性のポリマーのGAVE6への結合が制御でき;ポリマーとのコンジュゲーションは、主にGAVE6のN末端で起こり、他の反応基の修飾(例えば、リシンの側鎖のアミノ基)は実質的に生じない。還元的アルキル化を用いて、水溶性のポリマーは上述のタイプのものであることができ、GAVE6とコンジュゲートするための一個の反応性アルデヒドを有するべきである。1個の反応性アルデヒドを含んでいるポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドを用いることができる。 In particular, GAVE6 in which the N-terminus is chemically modified is desirable. To illustrate this composition, polyethylene glycol is used to vary the various polyethylene glycol molecules (molecular weight, branching state, etc.), the ratio of polyethylene glycol molecules to GAVE6 molecules in the reaction mixture, the pegylation reaction to be performed. And the method for obtaining a protein PEGylated at the selected N-terminus. The method of obtaining a preparation PEGylated at the N-terminus (ie separating this part from other single pegylation moieties, if necessary) involves the removal of a substance PEGylated at the N-terminus from a collection of pegylated protein molecules. This is due to purification. Selective N-terminal chemical modification can be achieved by reductive alkylation that results in different reactivity of different types of primary amino groups (lysine to the N-terminus) available for derivatization of GAVE6. Under appropriate reaction conditions, substantially selective derivatization with a polymer containing a carbonyl group at the N-terminus of GAVE6 is achieved. For example, by selectively carrying out the reaction at a pH that makes it possible to advantageously use a pKa that differs between the ε-amino group of the lysine residue and the N-terminal α-amino group of GAVE6, the N-terminus of GAVE6 Can be pegylated. Such selective derivatization can control the binding of a water-soluble polymer to GAVE6; conjugation with the polymer occurs primarily at the N-terminus of GAVE6 and modifies other reactive groups (eg, lysine side chains). Of the amino group) does not substantially occur. Using reductive alkylation, the water-soluble polymer can be of the type described above and should have one reactive aldehyde for conjugation with GAVE6. Polyethylene glycol propionaldehyde containing one reactive aldehyde can be used.

GAVE6の抗体、その変異体、その断片、またはその類似体もしくはその誘導体
単離されたGAVE6タンパク質またはその部分もしくは断片は、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体を製造するための標準的技術を用いて、GAVE6に結合する抗体を作成するための免疫原として使用することができる。ここで用いられている「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性のある部分、すなわち、GAVE6またはその断片のような抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含む分子、を意味している。GAVE6に特異的に結合する分子とは、GAVE6には結合するが、検体(例えば、天然でGAVE6を含む生物試料)ちゅうの他の分子には、実質的に結合しない分子である。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性のある部分の例としては、抗体をペプシンのような酵素で分解して作成できる、F(ab)およびF(ab')2 断片が含まれる。
An antibody of GAVE6, a variant thereof, a fragment thereof, or an analogue or derivative thereof The isolated GAVE6 protein or portion or fragment thereof binds to GAVE6 using standard techniques for producing polyclonal and monoclonal antibodies Can be used as an immunogen to generate antibodies. As used herein, the term “antibody” refers to an immunoglobulin molecule and an immunologically active portion of an immunoglobulin molecule, ie, an antigen binding site that specifically binds an antigen such as GAVE6 or a fragment thereof. Means a molecule. A molecule that specifically binds to GAVE6 is a molecule that binds to GAVE6 but does not substantially bind to other molecules in a specimen (eg, a biological sample that naturally contains GAVE6). Examples of immunologically active portions of immunoglobulin molecules include F (ab) and F (ab ′) 2 fragments, which can be generated by digesting antibodies with enzymes such as pepsin.

本発明は、GAVE6、その変異体、その断片もしくは類似物質またはその誘導体を、免疫原とする、ポリクローナル、モノクローナルおよびキメラ抗体を提供する。ヒトの疾患または障害の治療の目的には、好ましくは、キメラ抗体が使われ、それは、ヒトの、またはヒト化抗体が、異種由来抗体に比べて、それ自体への免疫反応、特にアレルギー性反応を起こしにくいからである。   The present invention provides polyclonal, monoclonal, and chimeric antibodies that use GAVE6, a variant thereof, a fragment or similar substance thereof, or a derivative thereof as an immunogen. For the purpose of the treatment of human diseases or disorders, preferably chimeric antibodies are used, in which human or humanized antibodies have an immune response against themselves, in particular an allergic response, compared to xenogeneic antibodies. It is because it is hard to cause.

全長のGAVE6タンパク質を使用することができ、また代わりに、本発明は、免疫原として使用できるGAVE6の抗原性ペプチド断片も提供する。GAVE6の抗原性ペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列の少なくとも8(好ましくは、10、15、20、30またはそれ以上)個のアミノ酸残基を含み、そのペプチドに対して作成された抗体がGAVE6と特異的な免疫複合体を形成するようなGAVE6のエピトープも包含する。   The full length GAVE6 protein can be used, and alternatively, the present invention also provides an antigenic peptide fragment of GAVE6 that can be used as an immunogen. The antigenic peptide of GAVE6 contains at least 8 (preferably 10, 15, 20, 30 or more) amino acid residues of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, and the antibody produced against the peptide is GAVE6 Also included are epitopes of GAVE6 that form specific immune complexes with.

GAVE6免疫原は、典型的には、適切な動物種(例えば、ウサギ、ヤギ、マウスまたは他の哺乳動物)を免疫原で免疫して、抗体を製造するために使用される。適切な免疫原性調製物は、例えば、組換え法で発現したGAVE6タンパク質または化学的に合成したGAVE6ポリペプチドが含まれる。調製物は、さらに、フロインド(Freund)の完全もしくは不完全アジュバントまたは同様な免疫促進剤を含むことができる。免疫原性GAVE6調製物を用いた、適切な動物の免疫化により、ポリクローナル抗GAVE6抗体の反応が誘導される。   A GAVE6 immunogen is typically used to immunize a suitable animal species (eg, rabbit, goat, mouse or other mammal) with the immunogen to produce antibodies. Suitable immunogenic preparations include, for example, recombinantly expressed GAVE6 protein or chemically synthesized GAVE6 polypeptide. The preparation can further include Freund's complete or incomplete adjuvant or similar immunostimulatory agent. Immunization of appropriate animals with an immunogenic GAVE6 preparation induces a polyclonal anti-GAVE6 antibody response.

本発明の抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体またはキメラ抗体であっていい。ここで使用されている、「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、GAVE6の特定のエピトープと免疫反応が可能な抗原結合部位の一種のみを含む抗体分子の集合を意味する。こうして、モノクローナル抗体組成物は、典型的には、特定のGAVE6タンパク質エピトープに関して単一の結合親和性を示す。   The antibody of the present invention may be a monoclonal antibody, a polyclonal antibody or a chimeric antibody. As used herein, the term “monoclonal antibody” or “monoclonal antibody composition” refers to a collection of antibody molecules that contain only one type of antigen binding site capable of immunoreacting with a particular epitope of GAVE6. Thus, monoclonal antibody compositions typically exhibit a single binding affinity for a particular GAVE6 protein epitope.

ポリクローナル抗GAVE6抗体は、上記のように、GAVE6免疫原により適切な動物を免疫して製造できる。免疫された動物における抗GAVE6抗体の力価は標準的技術、例えば、固定化したGAVE6を用いた酵素結合免疫吸着測定法 (ELISA) により、実験期間中モニターすることができる。もし必要であれば、GAVE6に対する抗体分子は、哺乳類(例えば、血液)から単離することができ、そして、プロテインAクロマトグラフィーのような、IgG分画を得るための周知の方法により、さらに精製できる。免疫の後の適当な時間、例えば、抗GAVE6抗体の力価が最高値であるときに、抗体産生細胞を免疫動物から採取でき、標準的技術(例えば、最初に、Kohler等により記載されたハイブリドーマ技術、Nature (1975年) 256巻:495-497頁、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kohler等、Immunol Today (1983年) 4巻:72頁)、EBVハイブリドーマ技術(Cole等、Monoclonal Antibody and Cancer Therapy (1985年) Alan R. Liss, Inc.、77-96頁)、またはトリオーマ技術)によりモノクローナル抗体を製造するために使用することができる。ハイブリドーマを製造するための技術は、周知である(一般的に参照すべきは、Current Protocols in Immunology (1994年) Coligan等編集、John Wiley & Sons, Inc., New York NY)。簡略に述べれば、不死化細胞株(典型的にはミエローマ)を上記のGAVE6免疫原で免疫した哺乳類由来の白血球細胞(典型的には、脾臓細胞)と融合させ、得られたハイブリドーマの培養上清について、GAVE6に結合するモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ細胞を同定するためにスクリーニングをおこなう。   Polyclonal anti-GAVE6 antibodies can be produced by immunizing a suitable animal with a GAVE6 immunogen as described above. The titer of anti-GAVE6 antibody in the immunized animal can be monitored throughout the experiment by standard techniques, eg, enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) using immobilized GAVE6. If necessary, antibody molecules against GAVE6 can be isolated from mammals (eg, blood) and further purified by well-known methods for obtaining IgG fractions, such as protein A chromatography. it can. Antibody producing cells can be harvested from immunized animals at an appropriate time after immunization, eg, when the titer of anti-GAVE6 antibody is at the highest value, and can be obtained using standard techniques (eg, hybridomas first described by Kohler et al. Technology, Nature (1975) 256: 495-497, human B cell hybridoma technology (Kohler et al., Immunol Today (1983) 4: 72), EBV hybridoma technology (Cole et al., Monoclonal Antibody and Cancer Therapy ( 1985) Alan R. Liss, Inc., 77-96), or trioma technology) can be used to produce monoclonal antibodies. Techniques for producing hybridomas are well known (generally referred to are Current Protocols in Immunology (1994) Coligan et al., John Wiley & Sons, Inc., New York NY). Briefly, an immortal cell line (typically myeloma) is fused with a mammalian white blood cell (typically a spleen cell) immunized with the above-mentioned GAVE6 immunogen, and the resulting hybridoma is cultured. Screening is performed to identify hybridoma cells producing monoclonal antibodies that bind to GAVE6.

白血球と不死化細胞株を融合するための周知のプロトコールのいずれでも、抗GAVE6モノクローナル抗体を作成する目的のために採用することができる。(例えば、Current Protocols in Immunology, 上述;Galfre等、Nature (1977年) 266巻:550-552頁;Kenneth、in Monoclonal Antibodies、A New Dimension In Biological Analyses、Plenum Publishing Corp., New York N. Y. (1980年);および、Lerner, Yale J Biol Med (1981年) 54巻:387-402頁、参照)。さらに、当業者はそうした方法には、利用可能な多くの変更方法があることを理解できるだろう。典型的には、不死化細胞株(例えば、ミエローマ細胞株)は、白血球が得られたのと同種の哺乳動物に由来している。例えば、マウスハイブリドーマは、本発明の免疫原性調製物で免疫したマウス由来の白血球と、不死化マウス細胞株(例えば、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液(「HAT培地」)に感受性のあるミエローマ細胞株)とを融合させて作成することができる。多数のミエローマ細胞株のどれでも、標準的技術にしたがって融合の相手方として使用でき、その例には、P3−NSl/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653またはSp2/O−Agl4ミエローマ細胞株があげられる。こうしたミエローマ細胞株は、ATCCから入手できる。典型的には、HAT感受性マウスミエローマ細胞を、ポリエチレングリコール(「PEG」)を用いて、マウス脾臓細胞と融合させる。融合の結果得られたハイブリドーマ細胞は、ついで、非融合および非生産的に融合したミエローマ細胞を死滅させるHAT培地を用いて選択する(非融合脾臓細胞は、形質転換していないので数日後には死滅する)。本発明のモノクローナル抗体を生産するハイブリドーマ細胞は、そのハイブリドーマの培養上清をGAVE6に結合する抗体の有無をスクリーニング、例えば標準的なELISAアッセイを用いて検出する。   Any of the well-known protocols for fusing leukocytes and immortalized cell lines can be employed for the purpose of generating anti-GAVE6 monoclonal antibodies. (Eg, Current Protocols in Immunology, supra; Galfre et al., Nature (1977) 266: 550-552; Kenneth, in Monoclonal Antibodies, A New Dimension In Biological Analyzes, Plenum Publishing Corp., New York NY (1980 And Lerner, Yale J Biol Med (1981) 54: 387-402). Furthermore, those skilled in the art will appreciate that there are many variations of such methods available. Typically, immortalized cell lines (eg, myeloma cell lines) are derived from the same mammal from which the leukocytes were obtained. For example, murine hybridomas are sensitive to leukocytes from mice immunized with the immunogenic preparations of the present invention and an immortalized mouse cell line (eg, culture medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine (“HAT medium”)). And a myeloma cell line). Any of a number of myeloma cell lines can be used as fusion partners according to standard techniques, examples include P3-NSl / 1-Ag4-1, P3-x63-Ag8.653 or Sp2 / O-Agl4 myeloma. Cell lines. Such myeloma cell lines are available from ATCC. Typically, HAT-sensitive mouse myeloma cells are fused with mouse spleen cells using polyethylene glycol (“PEG”). The hybridoma cells obtained as a result of the fusion are then selected using HAT medium that kills the non-fused and non-productively fused myeloma cells (the unfused spleen cells are not transformed and after a few days. To die). The hybridoma cell producing the monoclonal antibody of the present invention is screened for the presence or absence of an antibody that binds the hybridoma culture supernatant to GAVE6, for example, using a standard ELISA assay.

モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを調製するための代替法として、モノクローナル抗GAVE6抗体は、組換えコンビナトリアル免疫グロブリンライブラリー(例えば、抗体ファージデスプレイライブラリー)を、GAVE6に結合する免疫グロブリンライブラリーメンバーを単離できるようなGAVE6を用いて、スクリーニングすることにより、同定および単離ができる。ファージデスプレイライブラリーを作成し、スクリーニングするためのキットは市販のものが利用できる(例えば、Pharmacia 組換えファージ抗体システム、Catalog No. 27-9400-01;および、Stratagene「SURFZAP」ファージデスプレイキット、Catalog No. 240612)。   As an alternative to preparing hybridomas that secrete monoclonal antibodies, monoclonal anti-GAVE6 antibodies are obtained by combining a recombinant combinatorial immunoglobulin library (eg, an antibody phage display library) with a single immunoglobulin library member that binds to GAVE6. Identification and isolation can be done by screening with GAVE6 so that it can be released. Commercially available kits for creating and screening phage display libraries are available (eg, Pharmacia recombinant phage antibody system, Catalog No. 27-9400-01; and Stratagene “SURFZAP” phage display kit, Catalog No. 240612).

さらに、抗体デスプレイライブラリーを作成し、スクリーニングする場合に、特に使用できる方法および試薬の例は、例えば以下の文献から見出される:US5,223,409;WO 92/18619;WO91/17271;WO92/20791;WO92/15679;WO93/01288;WO 92/01047;WO 92/09690;WO90/02809;Fuchs等、Bio/Technology (1991年) 9巻:1370-1372頁;Hay等、Hum Antibody Hybridomas (1992年) 3巻:81-85頁;Huse等、Science (1989年) 246巻:1275-1281頁;および、Griffiths等、EMBO J (1993年) 25巻 (12号):725-734頁。   In addition, examples of methods and reagents that can be used in particular when creating and screening antibody display libraries are found, for example, in the following literature: US 5,223,409; WO 92/18619; WO91 / 17271; WO92 / 20791; WO92 / 01679; WO92 / 01047; WO92 / 09690; WO90 / 02809; Fuchs et al., Bio / Technology (1991) 9: 1370-1372; Hay et al., Hum Antibody Hybridomas (1992) 3: 81-85; Huse et al., Science (1989) 246: 1275-1281; and Griffiths et al., EMBO J (1993) 25 (12): 725-734.

さらに、組換え抗GAVE6抗体、例えば、キメラ抗体、ならびに、ヒトおよび非ヒト部分を含むヒト化モノクローナル抗体は、標準的な組換えDNA技術を用いて作成することができる。そうした、キメラおよびヒト化モノクローナル抗体は、当該分野で知られている組換えDNA技術により作成することができる。そうした技術の例は、以下の文献に記載されているものである:WO87/02671;EP184,187;EP171,496;EP173,494;WO86/01533;US4,816,567;EP125,023;Better等、Science (1988年) 240巻:1041-1043頁;Liu等、Proc Natl Acad Sci USA (1987年) 84巻:3439-3443頁;Lin等、J Immunol (1987年) 139巻:3521-3526頁;Sun等、Proc Natl Acad Sci USA (1987年) 84巻:214-218頁;Nishimura等、Canc Res (1987年) 47巻:999-1005頁;Wood等、Nature (1985年) 314巻:446-449頁;Shaw等、J Natl Cancer Inst (1988年) 80巻:1553-1559頁;Morrison、Science (1985年) 229巻:1202-1207頁;Oi等、Bio/Techniques (1986年) 4巻:214頁;U. S. Patent No. 5,225,539;Jones等、Nature (1986年) 321巻:552-525頁;Verhoeyan等、Science (1988年) 239巻:1534頁;および、Beidler等、J Immunol (1988年) 141巻:4053-4060頁。   In addition, recombinant anti-GAVE6 antibodies, such as chimeric antibodies, and humanized monoclonal antibodies comprising human and non-human portions can be generated using standard recombinant DNA techniques. Such chimeric and humanized monoclonal antibodies can be made by recombinant DNA techniques known in the art. Examples of such techniques are those described in the following references: WO87 / 02671; EP184,187; EP171,496; EP173,494; WO86 / 01533; US4,816,567; EP125,023; Better et al., Science. (1988) 240: 1041-1043; Liu et al., Proc Natl Acad Sci USA (1987) 84: 3439-3443; Lin et al., J Immunol (1987) 139: 3521-3526; Sun Proc Natl Acad Sci USA (1987) 84: 214-218; Nishimura et al., Canc Res (1987) 47: 999-1005; Wood et al. Nature (1985) 314: 446-449 Shaw et al., J Natl Cancer Inst (1988) 80: 1553-1559; Morrison, Science (1985) 229: 1202-1207; Oi et al., Bio / Techniques (1986) 4: 214 US Patent No. 5,225,539; Jones et al. Nature (1986) 321: 552-525; Verhoeyan et al., Science (1988) 239: 1534; and Beidler et al., J Immunol (1988) 141. Volume: 4053-4060.

完全ヒト化抗体は、ヒト患者の治療処置のためには特に望ましい。そうした抗体は、内
因性の免疫グロブリンの重鎖および軽鎖遺伝子は発現できないが、ヒト重鎖および軽鎖遺伝子を発現できるトランスジェニックマウスにより製造できる。選択された抗原、例えば、GAVE6の全部または一部分を用いて、通常の方法でトランスジェニックマウスを、免疫する。その抗原に対するモノクローナル抗体は、汎用のハイブリドーマ技術により得ることができる。トランスジェニックマウスに担われたヒト免疫グロブリントランスジーンは、B細胞の分化の間に再編成が行なわれ、つづいて、クラススイッチ(class switching)およびソマテック変異(somatic mutation)が行なわれている。そして、そうしたエピトープを用いて、GAVE6活性を阻害する抗体が同定される。非ヒト化抗体の重鎖および軽鎖は、クローン化され、ファージデスプレイFab断片を作成するために使用される。例えば、重鎖遺伝子を、重鎖が微生物から分泌できるようなプラスミドベクターにクローン化できる。軽鎖遺伝子を、軽鎖がファージの表面に発現できるように、ファージコートタンパク質遺伝子に、クローン化できる。ファージに融合させたヒト軽鎖のレパートリー(ランダムコレクション)を、非ヒト重鎖を発現する微生物に感染させるために使用することができる。その結果得られた子孫ファージは、ハイブリッド抗体(ヒト軽鎖/非ヒト重鎖)を表示する。選択した抗原を、その選択抗原に結合するファージを選ぶためのパンニング(panning)スクリーニングに用いる。数度の選択の繰り返しが、そうしたファージを同定するために必要とされるだろう。
Fully humanized antibodies are particularly desirable for therapeutic treatment of human patients. Such antibodies can be produced by transgenic mice that cannot express endogenous immunoglobulin heavy and light chain genes but can express human heavy and light chain genes. Transgenic mice are immunized in the usual manner with a selected antigen, eg, all or part of GAVE6. Monoclonal antibodies against the antigen can be obtained by general-purpose hybridoma technology. Human immunoglobulin transgenes carried by transgenic mice undergo rearrangement during B cell differentiation, followed by class switching and somatic mutation. Such epitopes are then used to identify antibodies that inhibit GAVE6 activity. The heavy and light chains of the non-humanized antibody are cloned and used to create phage display Fab fragments. For example, the heavy chain gene can be cloned into a plasmid vector such that the heavy chain can be secreted from the microorganism. The light chain gene can be cloned into a phage coat protein gene so that the light chain can be expressed on the surface of the phage. A repertoire (random collection) of human light chains fused to phage can be used to infect microorganisms that express non-human heavy chains. The resulting progeny phage displays a hybrid antibody (human light chain / non-human heavy chain). The selected antigen is used for panning screening to select phage that bind to the selected antigen. Several iterations of selection will be required to identify such phage.

ヒト軽鎖遺伝子は、選択された抗原に結合する選択されたファージから単離できる。その選択されたヒト軽鎖遺伝子は、つぎに、ヒト重鎖遺伝子の選択に導くために下記のように使用される。選択されたヒト軽鎖遺伝子は、微生物発現用ベクターに組み込まれる。選択されたヒト軽鎖を発現する微生物は、ファージに融合したヒト重鎖のレパートリーにより感染させられる。結果として得られた子孫ファージは、ヒト抗体(ヒト軽鎖/ヒト重鎖)を表示する。   Human light chain genes can be isolated from selected phage that bind to the selected antigen. The selected human light chain gene is then used as follows to guide selection of the human heavy chain gene. The selected human light chain gene is incorporated into a vector for microbial expression. Microorganisms expressing the selected human light chain are infected with a repertoire of human heavy chains fused to the phage. The resulting progeny phage displays human antibodies (human light chain / human heavy chain).

次いで、選択された抗原は、選択抗原に結合するファージを選ぶためのパンニングスクリーニングに使用される。選択されたファージは、最初に選択された非ヒトモノクローナル抗体により認識されるものと同じエピトープを認識する完全なヒト抗体を表示する。重鎖および軽鎖の両方をコードする遺伝子が単離され、ヒト抗体を製造するために、さらに操作することができる。この技術は、Jespers等により記載されている(Bio/Technology
(1994年) 12巻:899-903頁)。
The selected antigen is then used for panning screening to select for phage that bind to the selected antigen. The selected phage displays a fully human antibody that recognizes the same epitope recognized by the initially selected non-human monoclonal antibody. Genes encoding both heavy and light chains have been isolated and can be further manipulated to produce human antibodies. This technique is described by Jespers et al. (Bio / Technology
(1994) 12: 899-903).

抗GAVE6抗体(例えば、モノクローナル抗体)を、標準的技術によるGAVE6の単離のために(例えば、アフィニテイクロマトグラフィーまたは免疫沈降法)使用することができる。抗GAVE6抗体は、天然由来のGAVE6の細胞からの、および、宿主細胞で発現した組換え法で製造したGAVE6の、精製を効率的に行わせることができる。さらに、抗GAVE6抗体は、GAVE6タンパク質の発現のパターンやその量を調べる目的で、GAVE6タンパク質を検出する(例えば、細胞溶解液または細胞上清から)ために使用できる。抗GAVE6抗体は、臨床検査法(例えば、所与の治療方法の有効性を決定するために)の一部として組織中のタンパク質の量をモニターする診断的に使用することができる。検出は、下記に示す、抗体と検出可能な物質とのコンジュゲートにより容易にできる。   Anti-GAVE6 antibodies (eg, monoclonal antibodies) can be used for isolation of GAVE6 by standard techniques (eg, affinity chromatography or immunoprecipitation). The anti-GAVE6 antibody can efficiently purify GAVE6 produced from a cell derived from naturally-derived GAVE6 and produced by a recombinant method expressed in a host cell. Furthermore, the anti-GAVE6 antibody can be used to detect GAVE6 protein (for example, from a cell lysate or cell supernatant) for the purpose of examining the expression pattern and amount of GAVE6 protein. Anti-GAVE6 antibodies can be used diagnostically to monitor the amount of protein in a tissue as part of a clinical laboratory procedure (eg, to determine the effectiveness of a given treatment method). Detection can be facilitated by a conjugate of an antibody and a detectable substance as shown below.

検出可能な標識
場合によっては、本発明の単離された核酸分子、本発明のポリペプチドおよび本発明の抗体、ならびにそれらのものの断片は検出可能なように標識することができる。適当な標識には、酵素、蛍光色素(例えば、数個の蛍光色素を挙げれば、蛍光イソチオシアネート(FITC)、フィコエリスリン(PE)、テキサスレッド(TR)、ローダミン、遊離もしくはキレートのランタニド系塩類、特に、Eu3+)、発色団、放射性同位元素、キレート剤、色素、コロイド状金、ラテックス粒子、リガンド類(例えば、ビオチン)、生物発光物質、および、化学発光剤が挙げられる。対照用マーカーが用いられるときは、同一または異なった標識を受容体および対照用マーカーに用いることができる。
Detectable labels In some cases, isolated nucleic acid molecules of the invention, polypeptides of the invention and antibodies of the invention, and fragments thereof can be detectably labeled. Suitable labels include enzymes, fluorescent dyes (for example, several fluorescent dyes such as fluorescent isothiocyanate (FITC), phycoerythrin (PE), Texas Red (TR), rhodamine, free or chelating lanthanides. Salts, in particular Eu 3+ ), chromophores, radioisotopes, chelating agents, dyes, colloidal gold, latex particles, ligands (eg biotin), bioluminescent materials, and chemiluminescent agents. When control markers are used, the same or different labels can be used for the receptor and control markers.

放射性標識(例えば、次の同位元素、3H、14C、32P、35S、36Cl、51Cr、57Co、58Co、59Fe、90Y、125I、l31I、およびl86Re)が用られるときの例では、知られている現在使用できる計測方法が利用できる。酵素標識を用いる例では、当分野で知られていて、現在利用できる比色分析、分光分析、蛍光分光分析、電流滴定、または, ガス定量法により検出を行うことができる。 Radiolabels (eg, the following isotopes: 3 H, 14 C, 32 P, 35 S, 36 Cl, 51 Cr, 57 Co, 58 Co, 59 Fe, 90 Y, 125 I, l31 I, and l86 Re) In the example where is used, known currently available measurement methods can be used. Examples using enzyme labels can be detected by colorimetric, spectroscopic, fluorescent spectroscopic, amperometric, or gas quantification methods known in the art and currently available.

直接標識は、本発明により使用できる標識の一つの例である。直接標識は、全体として定義され、その本来の状態で、裸眼または光学的フィルターの補助、および/または 適用された刺激、例えば蛍光を強めるUV光線により検出できる。本発明により使用できる、着色標識の例には、金属性ゾル粒子、例えば、Leuvering(US 4,313,734)により記載された金ゾル粒子;Gribnau等(US4,373,932)およびMay等(WO88/08534)により記載されたような色素ゾル粒子;May、上述、Snyder(EP-A0280559および0281327)によって記載された色素化ラテックス;または、Campbell等(US4,703,017)に記載されたリポソームに封入した色素が挙げられる。他の直接標識は、放射性ヌクレオチド、蛍光部分、または発色部分が含まれる。そうした直接標識用具に付け加えて、間接標識には酵素を含み、本発明にしたがって使用することができる。種々のタイプの酵素結合免疫アッセイが、当該技術分野で周知であり、例えば、アルカリフォスファターゼおよびホースラデッシュペルオキシダーゼ、リゾチーム(lysozyme)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、これらおよびその他については、Eva Engvall により、Enzyme Immunoassay ELISA and EMIT in Methods in Enzymology、70巻、419-439頁、1980年およびUS4,857,453において詳細に論じられている。   Direct labeling is one example of a label that can be used according to the present invention. A direct label is defined as a whole and can be detected in its native state with the aid of the naked eye or an optical filter and / or applied stimuli such as UV light that enhances fluorescence. Examples of colored labels that can be used according to the present invention include metallic sol particles such as gold sol particles described by Leuvering (US 4,313,734); described by Grinbau et al (US 4,373,932) and May et al (WO 88/08534). Dye sol particles as described above; dyes latex described by May, supra, Snyder (EP-A0280559 and 0281327); or dyes encapsulated in liposomes described in Campbell et al. (US 4,703,017). Other direct labels include radioactive nucleotides, fluorescent moieties, or chromogenic moieties. In addition to such direct labeling tools, indirect labels include enzymes and can be used in accordance with the present invention. Various types of enzyme-linked immunoassays are well known in the art, such as alkaline phosphatase and horseradish peroxidase, lysozyme, glucose-6-phosphate dehydrogenase, lactate dehydrogenase, urease, and others Eva Engvall, discussed in detail in Enzyme Immunoassay ELISA and EMIT in Methods in Enzymology, 70, 419-439, 1980 and US 4,857,453.

本発明で用いられる他の標識法は、磁気ビーズまたは磁気共鳴イメージング標識が含まれる。   Other labeling methods used in the present invention include magnetic beads or magnetic resonance imaging labels.

他の実施態様において、本発明の単離されたポリペプチド、本発明の抗体、またはその断片において、32P標識のためのリン酸化部位を作成でき、これは例えば、Sidney Pestka によるEP0372707(出願番号89311108.8)、または、Foxwell等に付与されたUS5,459,240(1995年10月17日発行)を参照する。 In other embodiments, a phosphorylation site for 32 P labeling can be created in an isolated polypeptide of the invention, an antibody of the invention, or a fragment thereof, such as EP0372707 (application number by Sidney Pestka). 89311108.8) or US5,459,240 (issued October 17, 1995) granted to Foxwell et al.

ここで例示されているように、抗体を含むタンパク質は、代謝標識によって標識できる。代謝標識は、インビトロで、[35S]−メチオニンまたは[32P]−オルソホスフェイトなどの代謝標識体が添加された培養液の存在下で、そのタンパク質を発現する細胞の培養によって行なわれる。[35S]−メチオニンによる代謝(すなわち、生合成的)標識の他に、本発明は、さらに [14C]−アミノ酸および[3H]−アミノ酸(壊れにくい位置においてトリチウムで置換されている)により標識することも包含される。 As exemplified herein, proteins including antibodies can be labeled with metabolic labels. Metabolic labeling is performed in vitro by culturing cells expressing the protein in the presence of a culture medium supplemented with a metabolic label such as [ 35 S] -methionine or [ 32 P] -orthophosphate. In addition to metabolic (ie, biosynthetic) labeling with [ 35 S] -methionine, the present invention further includes [ 14 C] -amino acids and [ 3 H] -amino acids (substituted with tritium at non-fragile positions). Labeling with is also included.

組換え発現ベクターおよび宿主細胞
本発明のその他の面は、GAVE6(またはその部分)をコードする核酸を含むベクター、好ましくは発現ベクターに関する。上記で説明したように、一つのタイプのベクターは「プラスミド」であり、付加DNA断片が連結された環状二重鎖DNAループを意味する。他のタイプのベクターはウイルス性ベクターであり、付加DNA断片がウイルスゲノムに連結している。あるベクターは宿主細胞で自律的複製が可能である(例えば、バクテリアの複製オリジンを有するバクテリアベクターおよびエピソーム性哺乳類ベクター)。ほかのベクター(例えば、非エピソーム性哺乳類ベクター)は、宿主細胞に導入したときに宿主細胞のゲノムに組み込まれ、宿主ゲノムと一緒に複製される。さらに、発現ベクターはそれに機能的に連結された遺伝子を発現することができる。一般に、組換えDNA技術において利用する発現ベクターはしばしばプラスミド(ベクター)の形態をとっている。しかし、本発明は、例えばウイルス性ベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、および、アデノ関連ウイルス)のような、等しい機能を与える他の発現ベクターを含むことを意図している。
Recombinant expression vectors and host cells Another aspect of the present invention relates to vectors, preferably expression vectors, comprising nucleic acids encoding GAVE6 (or portions thereof). As explained above, one type of vector is a “plasmid”, meaning a circular double-stranded DNA loop to which additional DNA fragments are linked. Another type of vector is a viral vector, in which additional DNA fragments are linked to the viral genome. Certain vectors are capable of autonomous replication in a host cell (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors). Other vectors (eg, non-episomal mammalian vectors) are integrated into the genome of the host cell when introduced into the host cell and replicated along with the host genome. Furthermore, the expression vector can express a gene operably linked thereto. In general, expression vectors utilized in recombinant DNA technology are often in the form of plasmids (vectors). However, the present invention is intended to include other expression vectors that provide equal function, such as viral vectors (eg, replication defective retroviruses, adenoviruses, and adeno-associated viruses).

本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞での核酸の発現に適した本発明の核酸分子を包含する。これは、本発明の組換え発現ベクターが一つ以上の制御配列であって、発現に用いる宿主細胞を基に選ばれ、発現させる核酸に機能的に連結されたものを含むことを意味する。組換え発現ベクターの中で、「機能的に連結された」とは、目的の核酸配列は、制御配列に、その核酸配列が発現できるような様式で、連結されていることを意味している(例えば、インビトロの転写/翻訳システムにおいて、または、ベクターが宿主細胞に導入された宿主細胞において)。「制御配列」という用語は、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御要素(例えば、ポリアデニル化シグナル)を意味する。そうした、制御配列は、例えば、Goeddel, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology Vol.185, Academic Press, San Diego, CA (1990年)に記載されている。制御配列は、多種類の宿主細胞における核酸配列の構成的発現を指示しているものを含む(例えば、臓器特異的制御配列)。当業者は、発現ベクターの設計が、形質転換される宿主細胞の選択、望むタンパク質の発現レベル等のような因子に従うことができることを、理解するであろう。本発明の発現ベクター は、ここで記載された核酸配列(例えば、GAVE6タンパク質、GAVE6の変異体、融合タンパク質等)によりコードされたタンパク質またはペプチドを生産するために宿主細胞に導入することができる。   The recombinant expression vector of the present invention includes a nucleic acid molecule of the present invention suitable for expression of the nucleic acid in a host cell. This means that the recombinant expression vector of the present invention includes one or more control sequences, selected based on the host cell used for expression and operably linked to the nucleic acid to be expressed. In a recombinant expression vector, “operably linked” means that the nucleic acid sequence of interest is linked to a regulatory sequence in such a way that the nucleic acid sequence can be expressed. (Eg, in an in vitro transcription / translation system or in a host cell where the vector has been introduced into the host cell). The term “regulatory sequence” refers to promoters, enhancers and other expression control elements (eg, polyadenylation signals). Such regulatory sequences are described, for example, in Goeddel, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology Vol. 185, Academic Press, San Diego, CA (1990). Control sequences include those that direct constitutive expression of the nucleic acid sequence in many types of host cells (eg, organ-specific control sequences). One of skill in the art will understand that the design of the expression vector can depend on such factors as the choice of the host cell to be transformed, the level of expression of the desired protein, and the like. The expression vectors of the present invention can be introduced into host cells to produce proteins or peptides encoded by the nucleic acid sequences described herein (eg, GAVE6 protein, GAVE6 variants, fusion proteins, etc.).

本発明の組換え発現ベクターは、原核または真核細胞(例えば、大腸菌のようなバクテリア細胞、昆虫細胞(バキュロウイルス発現ベクターを用いて)、酵母細胞、または哺乳類細胞)の中で、GAVE6を発現するために設計することができる。適当な宿主細胞は、Goeddel、上述、により論じられている。代わりに、組換え発現ベクターはインビトロで転写および翻訳されることができ、例えば、ファージ制御要素およびタンパク質(例えば、T7プロモーターおよび/またはT7ポリメラーゼ)を用いる。   The recombinant expression vector of the present invention expresses GAVE6 in prokaryotic or eukaryotic cells (eg, bacterial cells such as E. coli, insect cells (using baculovirus expression vectors), yeast cells, or mammalian cells). Can be designed to do. Suitable host cells are discussed by Goeddel, supra. Alternatively, the recombinant expression vector can be transcribed and translated in vitro, eg, using phage regulatory elements and proteins (eg, T7 promoter and / or T7 polymerase).

原核生物におけるタンパク質の発現は、しばしば、大腸菌で、融合または非融合タンパク質を発現させる構成的または誘導的プロモーターを用いて実施できる。融合ベクターは、そこにコードされているタンパク質にいくつかのアミノ酸を加え、それは通常組換えタンパク質のアミノ末端に付加される。そうした、融合ベクターは、典型的には、三つの目的、すなわち、1)組換えタンパク質の発現の促進、2)組換えタンパク質の溶解性の増加;および3)アフィニテイ精製のリガンドとして働き、組換えタンパク質の精製を容易にするために使用される。しばしば、融合発現ベクターにおいて、タンパク分解部位が、融合部分と組換えタンパク質の接合部位に導入され、融合タンパク質の精製の後で融合部分から組換えタンパク質の分離を可能にする。そうした酵素は、同祖の認識配列を有し、それには、活性型第Xa因子、トロンビン、およびエンテロキナーゼが含まれる。典型的な融合発現ベクターには、pGEX(Pharmacia Biotech Inc;Smith等、Gene(1988年) 67巻:31-40頁)、pMAL(New England Biolabs, Beverly, MA)およびpRITS(Pharmacia, Piscataway, NJ)が挙げられ、それぞれ、グルタチオン 5−トランスフェラーゼ (GST)、マルトースE結合タンパク質またはプロテインAが目的の組換えタンパク質に融合する。   Expression of proteins in prokaryotes can often be performed in E. coli with constitutive or inducible promoters that express fused or non-fused proteins. A fusion vector adds several amino acids to the protein encoded therein, which are usually added to the amino terminus of the recombinant protein. Such fusion vectors typically serve as a ligand for three purposes: 1) facilitating expression of the recombinant protein, 2) increasing solubility of the recombinant protein; and 3) affinity purification. Used to facilitate protein purification. Often, in fusion expression vectors, a proteolytic site is introduced at the junction of the fusion moiety and the recombinant protein, allowing separation of the recombinant protein from the fusion moiety after purification of the fusion protein. Such enzymes have cognate recognition sequences, including active factor Xa, thrombin, and enterokinase. Typical fusion expression vectors include pGEX (Pharmacia Biotech Inc; Smith et al., Gene (1988) 67: 31-40), pMAL (New England Biolabs, Beverly, MA) and pRITS (Pharmacia, Piscataway, NJ). And glutathione 5-transferase (GST), maltose E-binding protein or protein A is fused to the recombinant protein of interest, respectively.

適当な、誘導性非融合の大腸菌発現ベクターの例には、pTrc(Amann等、Gene (1988年)
69巻:301-315頁)およびpET 11d(Studier等、Gene Expression Technology: Methods in Enzymology, Academic Press, San Diego, California (1990年) 185巻:60-89頁)が含まれる。pTrc ベクターからの目的の遺伝子の発現は、宿主RNAポリメラーゼによるハイブリッドtrp−lac融合プロモーターからの転写に依存している。
Examples of suitable inducible non-fusion E. coli expression vectors include pTrc (Amann et al., Gene (1988)
69: 301-315) and pET 11d (Studier et al., Gene Expression Technology: Methods in Enzymology, Academic Press, San Diego, California (1990) 185: 60-89). Expression of the gene of interest from the pTrc vector relies on transcription from a hybrid trp-lac fusion promoter by host RNA polymerase.

大腸菌における組換えタンパク質の発現を最大にする戦略の一つは、その組換えタンパク質をタンパク分解する能力を欠く宿主でタンパク質を発現させることである(Gottesman、Gene Expression Technology: Methods in Enzymology, Academic Press, San Diego, California (1990年) 185巻:119-128頁)。その他の戦略は、発現ベクターに組み込まれる核酸分子の核酸配列を、それぞれのアミノ酸に対する個別のコドンを大腸菌で有利に利用されるようなコドンに変えることである(Wada等、Nucleic Acids Res (1992年) 20巻:2111-2118頁)。そうした、本発明の核酸配列の変換は、標準的なDNA合成技術によって行うことができる。   One strategy to maximize recombinant protein expression in E. coli is to express the protein in a host that lacks the ability to proteolyze the recombinant protein (Gottesman, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology, Academic Press San Diego, California (1990) 185: 119-128). Another strategy is to change the nucleic acid sequence of the nucleic acid molecule that is incorporated into the expression vector into codons that are advantageously used in E. coli (Wada et al., Nucleic Acids Res (1992 20): 2111-2118). Such conversion of the nucleic acid sequence of the present invention can be performed by standard DNA synthesis techniques.

他の、実施態様では、GAVE6発現ベクターは酵母発現ベクターである。サッカロマイセス・セレビズエ(S.cerevisiae)のような酵母における発現ベクターの例には、pYepSecl(Baldari等、EMBO J (1987年) 6巻:229-234頁)、pMFa(Kurjan等、Cell (1982年) 30巻:933-943頁)、pJRY88(Schultz等、Gene (1987年) 54巻:113-123頁)、pYES2(Invitrogen Corporation, San Diego, CA)およびpPicZ(Invitrogen Corp, San Diego, CA)が含まれる。   In another embodiment, the GAVE6 expression vector is a yeast expression vector. Examples of expression vectors in yeast such as Saccharomyces cerevisiae include pYepSecl (Baldari et al., EMBO J (1987) 6: 229-234), pMFa (Kurjan et al., Cell (1982) 30: 933-943), pJRY88 (Schultz et al., Gene (1987) 54: 113-123), pYES2 (Invitrogen Corporation, San Diego, CA) and pPicZ (Invitrogen Corp, San Diego, CA) included.

代替法として、GAVE6は昆虫細胞でバキュロウイルス発現ベクターを用いて発現させることができる。バキュロウイルスベクターは、培養昆虫細胞(例えば、Sf 9 細胞)でのタンパク質の発現に利用可能で、pAcシリーズ(Smith等、Mol Cell Biol(1983年) 3巻:2156-2165頁)およびpVLシリーズ(Lucklow等、Virology (1989年) 170巻:31-39頁)が含まれる。   As an alternative, GAVE6 can be expressed in insect cells using baculovirus expression vectors. Baculovirus vectors can be used for protein expression in cultured insect cells (eg, Sf 9 cells) and include the pAc series (Smith et al., Mol Cell Biol (1983) 3: 2156-2165) and pVL series ( Lucklow et al., Virology (1989) 170: 31-39).

さらに他の実施態様では、本発明の核酸は、哺乳動物細胞で、哺乳動物の発現ベクターを用いて発現させることができる。ここで用いられる哺乳動物の発現ベクターの例としては、それには決して限定されないが、pCDM8(Seed、Nature (1987年) 329巻:840頁)およびpMT2PC(Kaufman等、EMBO J (1987年) 6巻:187-195頁)が含まれる。哺乳動物の細胞を用いるときは、発現ベクターの制御機能は、しばしばウイルス性制御要素により提供される。例えば、通常用いられるプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2型、サイトメガロウイルス、およびシミアンウイルス40から由来する。他の、原核および真核細胞に関して適した発現系については、上述のSambrook 等の16及び17章を参照する。   In yet another embodiment, the nucleic acids of the invention can be expressed in mammalian cells using mammalian expression vectors. Examples of mammalian expression vectors used herein include, but are in no way limited to, pCDM8 (Seed, Nature (1987) 329: 840) and pMT2PC (Kaufman et al., EMBO J (1987) 6 : Pp. 187-195). When using mammalian cells, the expression vector's control functions are often provided by viral regulatory elements. For example, commonly used promoters are derived from polyoma, adenovirus type 2, cytomegalovirus, and simian virus 40. For other suitable expression systems for prokaryotic and eukaryotic cells, see Sambrook et al., Chapters 16 and 17 above.

その他の実施態様においては、本発明の組換え哺乳動物発現ベクターは、特定の細胞型に多くその核酸を発現させるようにしむけることができる(例えば、臓器特異的制御要素が、核酸を発現させるために使用できる)。臓器特異的制御要素は当分野で知られている。適当な臓器特異的プロモーターの限定されない例としては、アルブミンプロモーター(肝臓特異的;Pinkert等、Genes Dev (1987年) 1巻:268-277頁)、リンパ細胞特異的プロモーター(Calame等、Adv Immunol (1988年) 43巻:235-275頁)、特にT細胞受容体(Winoto等、EMBO J (1989年) 8巻:729-733頁)および免疫グロブリン(Banerji等、Cell (1983年) 33巻:729-740頁;Queen等、Cell (1983年) 33巻:741-748頁)のプロモーター、ニューロン特異的プロモーター(例えば、ニューロフィラメントプロモーター;Byrne等、Proc Natl Acad Sci USA (1989年) 86巻:5473-5477頁)、すい臓特異的プロモーター(Edlund等、Science (1985年) 230巻:912-916頁)および、乳腺特異的プロモーター(例えば、ミルクホエイプロモーター;US4,873,316およびEP264,166)が含まれる。発育制御プロモーターもまた包含され;例えば、げっ歯類のホックス(hox)プロモーター(Kessel等、Science (1990年) 249巻:374-379頁)および、アルファフェトプロテインプロモーター(Campes等、Genes Dev (1989年) 3巻:537-546頁)があげられる。   In other embodiments, the recombinant mammalian expression vectors of the invention can be directed to express more of the nucleic acid in a particular cell type (eg, because an organ-specific regulatory element expresses the nucleic acid). Can be used). Organ-specific regulatory elements are known in the art. Non-limiting examples of suitable organ specific promoters include albumin promoter (liver specific; Pinkert et al., Genes Dev (1987) 1: 268-277), lymphocyte specific promoter (Calame et al., Adv Immunol ( 1988) 43: 235-275), in particular T cell receptors (Winoto et al., EMBO J (1989) 8: 729-733) and immunoglobulins (Banerji et al., Cell (1983) 33: 729-740; Queen et al., Cell (1983) 33: 741-748), neuron-specific promoters (eg neurofilament promoter; Byrne et al., Proc Natl Acad Sci USA (1989) 86: 5473-5477), pancreas-specific promoters (Edlund et al., Science (1985) 230: 912-916) and mammary gland specific promoters (eg milk whey promoter; US 4,873,316 and EP 264,166) It is. Growth control promoters are also included; for example, the rodent hox promoter (Kessel et al., Science (1990) 249: 374-379) and the alpha fetoprotein promoter (Campes et al., Genes Dev (1989) 3): 537-546).

本発明は、さらに、アンチセンスの方向に発現ベクター にクローン化された本発明のDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。すなわち、DNA分子は、GAVE6mRNAに対してアンチセンスであるRNA分子の発現(そのDNA分子の転写により)
ができるような様式で、操作可能なように制御配列に連結されている。アンチセンスの方向でクローン化された核酸と操作可能なように連結した制御配列は、アンチセンスRNA分子を、種々の細胞型で連続して発現するように選ぶことができる。例えば、ウイルス性プロモーターおよび/またはエンハンサーまたは制御配列が、アンチセンスRNAを、構成的、臓器特異的または細胞型特異的に発現できるように選ぶことができる。アンチセンス発現ベクターは、組換えプラスミド、ファージミド(phagemid)または不活化したウイルスのフォームであって、高効率制御領域の制御下でアンチセンス核酸を生産し、ベクターが導入される細胞型によってその活性を決定できる。アンチセンス遺伝子を用いた遺伝子発現の制御の検討に関しては、Weintraub等(総説;Trends in Genetics、1巻(1号) 1986年)を参照する。
The present invention further provides a recombinant expression vector comprising the DNA molecule of the present invention cloned into the expression vector in the direction of antisense. That is, the DNA molecule expresses an RNA molecule that is antisense to GAVE6 mRNA (by transcription of the DNA molecule).
Is operably linked to the control sequence in such a way that Control sequences operably linked to the nucleic acid cloned in the antisense orientation can be chosen so that the antisense RNA molecule is continuously expressed in a variety of cell types. For example, viral promoters and / or enhancers or regulatory sequences can be chosen so that antisense RNA can be expressed constitutively, organ-specific or cell-type-specific. Antisense expression vectors are recombinant plasmids, phagemids or inactivated viral forms that produce antisense nucleic acids under the control of a highly efficient control region and are active depending on the cell type into which the vector is introduced. Can be determined. Regarding the examination of the control of gene expression using an antisense gene, refer to Weintraub et al. (Review: Trends in Genetics, Volume 1 (No. 1) 1986).

他の本発明の局面は、本発明の組換え発現ベクターが導入される宿主細胞に関する。「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」という用語は、ここで交換可能なように用いられる。そうした用語が、特定の対象になる細胞だけでなく、その細胞の子孫または可能性のある子孫もまた意味することが理解される。ある種の修飾が、継代する世代で、突然変異または環境の影響により生じるので、そうした子孫は、実際のところ親細胞とは同一でないかもしれないが、なお、ここで用いられているような用語の範囲に含まれている。   Another aspect of the invention relates to a host cell into which a recombinant expression vector of the invention is introduced. The terms “host cell” and “recombinant host cell” are used interchangeably herein. It is understood that such terms mean not only the cell of interest, but also the progeny or potential progeny of that cell. Because certain modifications occur in generations that are passaged, due to mutations or environmental influences, such progeny may not actually be identical to the parental cells, but still as used herein Included in the scope of terms.

宿主細胞は、どのような原核または真核細胞であっていい。例えば、GAVE6タンパク質は、大腸菌のようなバクテリア細胞、昆虫細胞、酵母または哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、293細胞またはCOS細胞)で発現することができる。他の適当な宿主細胞は、当業者に知られている。   The host cell can be any prokaryotic or eukaryotic cell. For example, the GAVE6 protein can be expressed in bacterial cells such as E. coli, insect cells, yeast or mammalian cells (eg, Chinese hamster ovary cells (CHO), 293 cells or COS cells). Other suitable host cells are known to those skilled in the art.

ベクターDNAは、汎用の形質転換または形質導入技術により原核または真核細胞に導入することができる。ここで用いられている、「形質転換(transformation)」および「形質導入(transfection)」という用語は、当該技術分野で認められている種々の外来性の核酸(例えば、DNA)を宿主細胞に導入する方法であって、リン酸カルシウムもしくは塩化カルシウムとの共沈殿法、トランスダクション法、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション法、リポフェクチン法またはエレクトロポレーション法が含まれる。   Vector DNA can be introduced into prokaryotic or eukaryotic cells via conventional transformation or transduction techniques. As used herein, the terms “transformation” and “transfection” introduce various foreign nucleic acids (eg, DNA) recognized in the art into host cells. Including co-precipitation with calcium phosphate or calcium chloride, transduction, DEAE-dextran mediated transfection, lipofectin or electroporation.

哺乳動物細胞の安定的形質転換のために、発現ベクターおよび用いられる形質転換技術に依存して、細胞のごく一部が外来性のDNAをゲノムに組み込めることが知られている。組み込み体(integrant)を識別および選択するために、選択マーカー(例えば、抗生物質耐性)をコードする遺伝子が、通常は宿主細胞に目的の遺伝子と一緒に導入される。好ましい選択マーカーには、G418、ハイグロマイシンおよびメトトレキセートのような薬剤に対する耐性に関するものが含まれる。選択できるマーカーをコードする核酸は、宿主細胞にGAVE6をコードするものと同じベクター、または、別々のベクターの上で導入することができる。導入された核酸により安定的に形質転換した細胞は、薬剤による選択法で同定することができる(例えば、選択可能なマーカー遺伝子が組み込まれた細胞は、他の細胞が死滅する場合でも生存できるだろう)。   For stable transformation of mammalian cells, depending on the expression vector and the transformation technique used, it is known that only a small part of the cell can incorporate foreign DNA into the genome. In order to identify and select integrants, a gene that encodes a selectable marker (eg, antibiotic resistance) is usually introduced into the host cells along with the gene of interest. Preferred selectable markers include those related to resistance to drugs such as G418, hygromycin and methotrexate. Nucleic acid encoding a selectable marker can be introduced into a host cell on the same vector as that encoding GAVE6 or on a separate vector. Cells that are stably transformed with the introduced nucleic acid can be identified by drug selection (eg, cells that have incorporated a selectable marker gene can survive even if other cells die). Let ’s)

本発明の宿主細胞、例えば、培養されている原核または真核性の宿主細胞、はGAVE6タンパク質を生産(すなわち、発現)するために用いることができる。したがって、本発明は、さらに本発明の宿主細胞を用いたGAVE6タンパク質の製造方法も提供する。一つの実施態様では、この方法は、GAVE6タンパク質を製造するために適切な培養液中で、本発明の宿主細胞(GAVE6をコードする組換え発現ベクターが導入されている)を培養する工程が含まれる。その他の実施態様では、この方法はさらに培養液または宿主細胞からGAVE6を単離する工程も含んでいる。   A host cell of the invention, eg, a prokaryotic or eukaryotic host cell that has been cultured, can be used to produce (ie, express) GAVE6 protein. Therefore, the present invention further provides a method for producing GAVE6 protein using the host cell of the present invention. In one embodiment, the method comprises the step of culturing the host cell of the invention (introduced with a recombinant expression vector encoding GAVE6) in a culture medium suitable for producing GAVE6 protein. It is. In other embodiments, the method further comprises isolating GAVE6 from the culture medium or the host cell.

その他の実施態様では、GAVE6は、修飾された発現ベクターにサブクローン化され
た他のタンパク質の組換え発現のための、誘導性発現システムを包含する。例えば、突然変異Gタンパク質を含む宿主細胞(例えば、酵母細胞、Y2 副腎細胞、およびcyc- S49、US6,168,927Bl、5,739,029および5,482,835;Mitchell等、Proc Natl Acad Sci USA (1992年) 89巻 (19号):8933-37頁およびKatada等、J Biol Chem (1984年) 259巻 (6号):3586-95頁、を参照する)は、GAVE6が宿主細胞で機能的に発現できるような、GAVE6をコードする核酸配列を含む最初の発現ベクターが導入される。発現したGAVE6は構成的に活性であるが、その突然変異はシグナル伝達を導かず、Gタンパク質が導く下流のカスケードの活性化は起こらない(例えばアデニリルサイクラーゼの活性化が生じない)。続いて、二番目の発現ベクターがGAVE6含有宿主細胞を形質転換するために使用される。二番目のベクターは宿主細胞のGタンパク質の突然変異を補完する構造遺伝子を(すなわち、機能的な哺乳動物または酵母のGs、Gi、Go、またはGq、例えば、WO 97/48820;US6,168,927 B1、5,739,029および5,482,835参照)、その誘導システムにより発現する興味ある遺伝子に加えて含んでいる。
In other embodiments, GAVE6 includes an inducible expression system for recombinant expression of other proteins subcloned into a modified expression vector. For example, host cells containing mutant G proteins (eg, yeast cells, Y2 adrenal cells, and cyc - S49, US6,168,927B1, 5,739,029 and 5,482,835; Mitchell et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89 (19 No.): 8933-37 and Katada et al., J Biol Chem (1984) 259 (6): 3586-95)), such that GAVE6 can be functionally expressed in host cells. An initial expression vector containing a nucleic acid sequence encoding is introduced. Although expressed GAVE6 is constitutively active, the mutation does not lead to signal transduction, and activation of the downstream cascade led by the G protein does not occur (eg, no activation of adenylyl cyclase). Subsequently, a second expression vector is used to transform GAVE6-containing host cells. The second vector carries a structural gene that complements the host protein G protein mutation (ie, functional mammalian or yeast G s , G i , G o , or G q , eg, WO 97/48820; US 6,168,927 B1, 5,739,029 and 5,482,835), in addition to the genes of interest expressed by the induction system.

第二のベクターの相補的な構造遺伝子は誘導性;すなわち、相補的な構造遺伝子に機能的に連結されているプロモーターを活性化する、外から加えられた成分(例えば、テトラサイクリン、IPTG、小分子等、Sambrook等、上述、参照)による制御の下にある。誘導物質の添加により、相補的な構造遺伝子にコードされたタンパク質が機能的に発現し、構成的活性GAVE6が適切な下流の経路の活性化(例えば、第二のメッセンジャーの形成)をもたらす複合体を形成できるようになる。二番目のベクターを含む、関心のある遺伝子は、適切な第二メッセンジャー(例えば、CREB、AP1エレメント)によって活性化される、機能的に連結されたプロモーターを有している。こうして、第二メッセンジャーが集積し、関心のある遺伝子の上流にあるプロモーターが活性化し、その遺伝子の生成物を発現させる。誘導物質がないときは、関心のある遺伝子発現はスイッチが切られている状態である。   The complementary structural gene of the second vector is inducible; that is, an externally added component that activates a promoter operably linked to the complementary structural gene (eg, tetracycline, IPTG, small molecule Et al., Sambrook et al., Supra). Addition of inducer functionally expresses the protein encoded by the complementary structural gene and constitutively active GAVE6 results in activation of the appropriate downstream pathway (eg, formation of a second messenger) Can be formed. The gene of interest, including the second vector, has a functionally linked promoter that is activated by an appropriate second messenger (eg, CREB, AP1 element). In this way, second messengers accumulate, the promoter upstream of the gene of interest is activated and the product of that gene is expressed. When no inducer is present, the gene expression of interest is switched off.

特定の実施態様では、誘導可能な発現システムのための宿主細胞は、それに限定されないが、S49(cyc-)細胞を含む。細胞株が、Gタンパク質の変異体を含むことが意図されているとき、適切な変異体は人工的に作成/構築される(酵母細胞に関してはUS6,168,927 B1、5,739,029および5,482,835を参照)。 In certain embodiments, host cells for inducible expression systems include, but are not limited to, S49 (cyc ) cells. When a cell line is intended to contain a variant of the G protein, an appropriate variant is artificially created / constructed (see US 6,168,927 B1, 5,739,029 and 5,482,835 for yeast cells).

関連した局面では、細胞は配列番号2に示されたタンパク質をコードする配列を含むcDNAと機能的に連結したベクターにより形質転換される。そうした系を含む第一および第二のベクターには、それに限定されないが、以下のものが含まれる;pCDM8(Seed、Nature (1987年) 329巻:840頁)およびpMT2PC(Kaufman等、EMBO J (1987年) 6巻:187-195頁)、pYepSecl(Baldari等、EMBO J (1987年) 6巻:229-234頁)、pMFa(Kurjan等、Cell (1982年) 30巻:933-943頁)、pJRY88(Schultz等、Gene (1987年) 54巻:113-123頁)、pYES2(Invitrogen Corporation, San Diego, CA)およびpPicZ(Invitrogen Corp, San Diego, CA)。   In a related aspect, the cell is transformed with a vector operably linked to a cDNA comprising a sequence encoding the protein set forth in SEQ ID NO: 2. First and second vectors containing such systems include, but are not limited to: pCDM8 (Seed, Nature (1987) 329: 840) and pMT2PC (Kaufman et al., EMBO J ( (1987) 6: 187-195), pYepSecl (Baldari et al., EMBO J (1987) 6: 229-234), pMFa (Kurjan et al., Cell (1982) 30: 933-943) PJRY88 (Schultz et al., Gene (1987) 54: 113-123), pYES2 (Invitrogen Corporation, San Diego, CA) and pPicZ (Invitrogen Corp, San Diego, CA).

関連した局面では、宿主細胞は、そこで形質転換により機能的なGAVE6の発現がもたらされる、適した方法で形質転換されてもいい(例えば、Sambrook等、上記、およびKriegler、Gene Transfer and Expression: A Laboratory Manual, Stockton Press, New York, NY, 1990年)。そうした「機能的なタンパク質」とは、それに限定されないが、一度発現し、Gタンパク質と複合体を形成し、そのGタンパク質は二次メッセンジャーの生成を制御するようなタンパク質を含む。宿主細胞を形質転換する、ここで適用される他の方法には、確かにそれに限定されないが、形質導入法(transfection)、電気穿孔法(electroporation)、マイクロインジェクション法(microinjection)、形質移入法(transduction)、細胞融合法(cell fusion)、DEAEデキストラン法、カルシウムリン酸沈殿法、リポフェクチン(リソゾーム融合)法、遺伝子銃(gene gun)法、または、DNAベクタートランスポーター法があげられる(例えば、Wu 等、1992年、J. Biol. Chem. 267巻:963-967頁;Wu及びWu、1988年、J. Biol. Chem. 263巻:14621-14624頁;Hartmut等、カナダ特許出願番号2,012,311、March 15, 1990出願、参照)。   In a related aspect, the host cell may be transformed in any suitable manner where transformation results in functional GAVE6 expression (eg, Sambrook et al., Supra, and Kriegler, Gene Transfer and Expression: A Laboratory Manual, Stockton Press, New York, NY, 1990). Such “functional proteins” include, but are not limited to, proteins that are expressed once and form a complex with the G protein that controls the production of second messengers. Other methods applied here for transforming host cells include, but are not limited to, transfection, electroporation, microinjection, transfection ( transduction), cell fusion, DEAE dextran method, calcium phosphate precipitation method, lipofectin (lysosome fusion) method, gene gun method, or DNA vector transporter method (for example, Wu 1992, J. Biol. Chem. 267: 963-967; Wu and Wu, 1988, J. Biol. Chem. 263: 14621-14624; Hartmut et al., Canadian Patent Application No. 2,012,311, March 15, 1990 application).

多くの種類のプロモーターが本発明で適用できる。実際、本発明のポリペプチドの発現は、当技術分野で知られているどのようなプロモーター/エンハンサーによって制御されてもいいが、そうした制御要素は、発現のために選ばれた宿主で機能的でなければならない。   Many types of promoters are applicable in the present invention. Indeed, expression of the polypeptides of the invention may be controlled by any promoter / enhancer known in the art, but such control elements are functional in the host chosen for expression. There must be.

GAVE6発現を制御するために使用できるプロモーターは、それに限定されないが、以下のものを含む:SV40 初期プロモーター領域(Benoist及びChambon、1981年、Nature 290巻:304-310頁)、ラウスサルコーマウイルスの3'−ロングターミナルリピート(3'−long terminal repeat)を含むプロモーター(Yamamoto等、1980年、Cell 22巻:787-797頁)、ヘルペスのチミジンキナーゼプロモーター(Wagner等、1981年、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 78巻:1441-1445頁)、メタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinster等、1982年、Nature 296巻:39-42頁);原核発現ベクター、例えばβ−ラクタマーゼ プロモーター(Villa-Kamaroff等、1978年、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 75巻:3727-3731頁)、またはtacプロモーター(DeBoer等、1983年、Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 80巻:21-25頁);さらにまた、「Useful Proteins from recombinant bacteria」in Scientific American、1980年、242巻:74-94頁;酵母または他の菌類のプロモーター要素、例えばGal 4プロモーター、ADC(アルコールデヒドロゲナーゼ)プロモーター、PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリフォスファターゼプロモーター;および、動物の転写制御領域であって、組織特異性を示し、トランスジェニック動物で用いられてきたもの;エラスターゼI遺伝子制御領域(膵臓腺房細胞(pancreatic acinar cells)で活性である)(Swift等、1984年、Cell 38巻:639-646頁;Ornitz等、1986年、Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50巻:399-409頁;MacDonald、1987年、Hepatology 7巻:425-515頁);インシュリン遺伝子制御領域(膵臓ベータ細胞で活性である)(Hanahan、1985年、Nature 315巻:115-122頁)、免疫グロブリン遺伝子制御領域(リンパ細胞で活性である)(Grosschedl等、1984年、Cell 38巻:647-658頁;Adames等、1985年、Nature 318巻:533-538頁;Alexander等、1987年、Mol. Cell. Biol. 7巻:1436-1444頁)、マウス乳腺腫瘍ウイルス遺伝子制御領域(睾丸、乳腺、リンパおよびマスト細胞で活性を有す)(Leder等、1986年、Cell 45巻:485-495頁)、アルブミン遺伝子制御領域(肝細胞で活性を有す)(Pinkert等、1987年、Genes and Devel. 1巻:268-276頁)、アルファーフェトプロテイン遺伝子制御領域(肝細胞で活性を有す)(Krumlauf等、1985年、Mol. Cell. Biol. 5巻:1639-1648頁;Hammer等、1987年、Science 235巻:53-58頁)、アルファ1−アンチトリプシン遺伝子制御領域(肝細胞で活性を有す)(Kelsey等、1987年、Genes and Devel. 1巻:161-171頁)、ベーターグロビン遺伝子制御領域(脊髄細胞で活性を有す)(Mogram等、1985年 Nature、315巻:338-340頁;Kollias等、1986年、Cell 46巻:89-94頁)、ミエリン塩基タンパク質遺伝子制御領域(脳の乏突起神経膠細胞で活性を有す)(Readhead等、1987年、Cell 48巻:703-712頁)、ミオシン軽鎖−2遺伝子制御領域(骨格筋細胞で活性を有す)(Sani、1985年、Nature 314巻:283-286頁)、および、ゴナドトロピン放出ホルモン遺伝子制御領域(視床下部細胞で活性を有す)(Mason等、1986年、Science 234巻:1372-1378頁)。   Promoters that can be used to control GAVE6 expression include, but are not limited to: SV40 early promoter region (Benoist and Chambon, 1981, Nature 290: 304-310), Rous sarcoma virus Promoters containing 3'-long terminal repeats (Yamamoto et al., 1980, Cell 22: 787-797), herpes thymidine kinase promoter (Wagner et al., 1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 1441-1445), regulatory sequences of the metallothionein gene (Brinster et al., 1982, Nature 296: 39-42); prokaryotic expression vectors such as β-lactamase promoter (Villa-Kamaroff, etc.) 1978, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75: 3727-3731), or tac promoter (DeBoer et al., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 21-25); Furthermore, “Useful Proteins from recombinant bacteria "in Scientific American, 1980, 242: 74-94; yeast or other fungal promoter elements such as the Gal 4 promoter, ADC (alcohol dehydrogenase) promoter, PGK (phosphoglycerol kinase) promoter, alkaline phosphatase A promoter; and an animal transcriptional regulatory region that exhibits tissue specificity and has been used in transgenic animals; an elastase I gene regulatory region (active in pancreatic acinar cells) ( Swift et al., 1984, Cell 38: 639-646; Ornitz et al., 1986, Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50: 399-409; MacDonald, 1987, Hepatology 7: 425-515 Page); insulin gene regulatory region (active in pancreatic beta cells) (Hanahan, 1985, Nature 315: 115-122), immunoglobulin gene regulatory region (Active in lymphocytes) (Grosschedl et al., 1984, Cell 38: 647-658; Adames et al., 1985, Nature 318: 533-538; Alexander et al., 1987, Mol. Cell. Biol. 7: 1436-1444), mouse mammary tumor virus gene regulatory region (active in testis, mammary gland, lymph and mast cells) (Leder et al., 1986, Cell 45: 485-495), albumin gene Regulatory region (active in hepatocytes) (Pinkert et al., 1987, Genes and Devel. 1: 268-276), alphafetoprotein gene regulatory region (active in hepatocytes) (Krumlauf et al., 1985) Mol. Cell. Biol. 5: 1639-1648; Hammer et al., 1987, Science 235: 53-58), alpha 1-antitrypsin gene regulatory region (active in hepatocytes) ( Kelsey et al., 1987, Genes and Devel. 1: 161-171), beta globin gene regulatory region (active in spinal cord cells) (Mogram et al., 198 5 years Nature, 315: 338-340; Kollias et al., 1986, Cell 46: 89-94), myelin base protein gene regulatory region (active in oligodendrocytes of the brain) (Readhead) Et al., 1987, Cell 48: 703-712), myosin light chain-2 gene regulatory region (active in skeletal muscle cells) (Sani, 1985, Nature 314: 283-286), and Gonadotropin-releasing hormone gene regulatory region (active in hypothalamic cells) (Mason et al., 1986, Science 234: 1372-1378).

本発明の核酸分子を含む発現ベクターは、次の4つの一般的な方法で同定することができる: (a) 望むプラスミドDNAまたは特異的mRNAのPCR増幅、(b) 核酸 ハイブリダイゼーション、(c) 選択マーカー遺伝子機能の存在または不存在、および (d) 挿入配列の発現。最初の方法では、核酸は、増幅した生成物の検出に提供するためにPCRにより増幅される。二番目の方法では、発現ベクター に挿入した外来性遺伝子の存在は、挿入したマーカー遺伝子に相同な配列を含むプローブを用いた核酸ハイブリダイゼー
ションにより検出できる。三番目の方法では、組換えベクター/宿主システムは、外来遺伝子のベクターへの挿入により生じる、特定の「選択マーカー」遺伝子機能(例えば、β−ガラクトシダーゼ活性、チミジンキナーゼ活性、抗生物質への耐性、形質転換表現形、バキュロウイルスの封入体(occlusion body)形成、等)の存在または不存在を基に同定および選択することができる。その他の例では、GAVE6タンパク質、その変異体、その類似物質もしくは誘導体をコードする核酸が、ベクターの「選択マーカー」遺伝子配列の中に挿入されたとき、挿入部分を含む組換え体は、GAVE6遺伝子機能の不在によって同定することができる。四番目の方法では、組換え発現ベクター は、発現したタンパク質が機能的な活性型立体構造を持っているとした場合、組換え体で発現される遺伝子生成物の活性、生化学的または免疫学的性質のアッセイによって、同定することができる。
Expression vectors containing the nucleic acid molecules of the invention can be identified in four general ways: (a) PCR amplification of the desired plasmid DNA or specific mRNA, (b) nucleic acid hybridization, (c). Presence or absence of selectable marker gene function, and (d) expression of the inserted sequence. In the first method, the nucleic acid is amplified by PCR to provide for detection of the amplified product. In the second method, the presence of an exogenous gene inserted into an expression vector can be detected by nucleic acid hybridization using a probe containing a sequence homologous to the inserted marker gene. In the third method, the recombinant vector / host system is responsible for certain “selectable marker” gene functions (eg, β-galactosidase activity, thymidine kinase activity, resistance to antibiotics, resulting from the insertion of a foreign gene into the vector. Transformation phenotype, presence or absence of baculovirus occlusion body, etc.) can be identified and selected. In another example, when a nucleic acid encoding a GAVE6 protein, variant, analog or derivative thereof is inserted into the “selectable marker” gene sequence of the vector, the recombinant containing the insertion portion is the GAVE6 gene Can be identified by the absence of function. In the fourth method, recombinant expression vectors can be used for the activity, biochemical or immunological activity of the gene product expressed in the recombinant, assuming that the expressed protein has a functional active conformation. Can be identified by assaying the intrinsic properties.

多くの種類の宿主/発現ベクター の組み合わせは、本発明のDNA配列を発現させるために採用することができる。有用な発現ベクターは、例えば、染色体性、非染色体性および合成DNA配列の分節(segments)から成ってもいい。適したベクターには、SV40の誘導体、知られているバクテリアプラスミド、例えば、大腸菌プラスミドのcol El、pCRl、pBR322、pMal−C2、pET、pGEX(Smith等、1988年、Gene 67巻:31-40頁)、pMB9 およびそれらの誘導体、プラスミドの RP4;ファージ DNAS、例えば、λファージの多数の誘導体(例えば、NM989)、および他のファージDNA(例えば、M13およびフィラメント状単鎖ファージDNA);酵母プラスミド(例えば、2μプラスミドまたはその誘導体;真核細胞で有用なベクター(例えば、昆虫または哺乳動物細胞で有用な);プラスミドおよびファージDNAの組み合わせから由来するベクター、例えばファージDNAまたは他の発現制御配列を用いるように修飾されたプラスミド;およびそれらに類似したもの、が含まれる。   Many types of host / expression vector combinations can be employed to express the DNA sequences of the present invention. Useful expression vectors may consist of segments of chromosomal, non-chromosomal and synthetic DNA sequences, for example. Suitable vectors include derivatives of SV40, known bacterial plasmids such as E. coli plasmids col El, pCRl, pBR322, pMal-C2, pET, pGEX (Smith et al., 1988, Gene 67: 31-40 PMB9 and their derivatives, plasmid RP4; phage DNAS, eg, many derivatives of lambda phage (eg, NM989), and other phage DNA (eg, M13 and filamentous single-stranded phage DNA); yeast plasmids (Eg, a 2μ plasmid or derivative thereof; a vector useful in eukaryotic cells (eg, useful in insect or mammalian cells); a vector derived from a combination of plasmid and phage DNA, eg, phage DNA or other expression control sequence; Plasmids modified for use; and the like.

例えば、バキュロウイルス発現システムでは、非融合型移入ベクター、例えば、それに限定されないが、pVL941(BamHlクローニング部位;Summers)、pVL1393(BamHl、SmaI、XbaI、EcoRl、NotI、XmaIII、BgIII、およびPstI クローニング部位;Invitrogen)、pVL1392(BglII、PstI、NotI、XmaIII、EcoRI、XbaI、SmaI、およびBamHlクローニング部位;Summers and Invitrogen)、およびpBlueBacIII(BamH1、BglII、PstI、NcoI、およびHindIIIクローニング部位で、青/白での組換え体のスクリーニングが可能;Invitrogen)、ならびに、融合型転換ベクター、例えば、それに限定されないが、pAc700(BamHlおよびKpnIクローニング部位、そこではBamHl認識部位が開始コドンで始まる;Summers)、pAc701およびpAc702(pAc700と同じ、異なったリーデイングフレーム)、pAc360(BamHlクローニング部位、ポリヒドリンの開始コドンの36塩基対下流;Invitrogen(195))、およびpBlueBacHisA、B、C(三種類の異なったリーデイングフレーム、BamH1、BglII、PstI、NcoI、およびHindIIIクローニング部位、プロボンド(ProBond)精製のためのN末端ペプチド、および青/白での組換え体のプラークのスクリーニング;Invitrogen(220))を用いることができる。   For example, in baculovirus expression systems, non-fusion transfer vectors such as, but not limited to, pVL941 (BamHl cloning site; Summers), pVL1393 (BamHl, SmaI, XbaI, EcoRl, NotI, XmaIII, BgIII, and PstI cloning sites. Invitrogen), pVL1392 (BglII, PstI, NotI, XmaIII, EcoRI, XbaI, SmaI, and BamHl cloning sites; Summers and Invitrogen), and pBlueBacIII (BamH1, BglII, PstI, NcoI, and HindIII cloning sites, blue / white; Invitrogen), and fusion transfer vectors such as, but not limited to, pAc700 (BamHl and KpnI cloning sites, where the BamHl recognition site begins with the start codon; Summers), pAc701 And pAc702 (same reading frame as pAc700), pAc360 (BamHl cloning site, polyhydrin open 36 base pairs downstream of the start codon; Invitrogen (195)), and pBlueBacHisA, B, C (three different reading frames, BamH1, BglII, PstI, NcoI, and HindIII cloning sites, for ProBond purification Screening recombinant plaques with N-terminal peptides and blue / white; Invitrogen (220)) can be used.

本発明において使用が意図されている哺乳動物の発現ベクターには、誘導性プロモーターを有するベクター、例えば、デヒドロフォーレートレダクターゼ(dihydrofolate reductase(DHFR))プロモーター(例えば、DHFR発現ベクターを有する全ての発現ベクター)、またはDHFR/メトトレキセート共増幅ベクターで例えばpED(PstI、SalI、SbaI、SmaI、およびEcoRIクローニング部位で、クローニングした遺伝子とDHFRの両方を発現する;Kaufman、Current Protocols in Molecular Biology、16.12(1991年)参照のこと)が含まれる。代わりに、グルタミン合成酵素/メチオニンスルホキシミン共増幅ベクターで、例えば、pEE14(HindIII、XbaI、SmaI、SbaI、EcoRI、およびBclIクローニング部位で、そこでベクターはグルタミン合成酵素およびクローニングした遺伝子を発現する;Celltech)。その他の実施態様では、エプシュタインーバール(Epstein Barr)ウイルス(EBV)の制御下にエピソームでの発現を指示するベクターを用いることができ、そうしたベクターの例では、pREP4(BamHl、SfiI、XhoI、NotI、NheI、HindIII、NheI、PvuII、およびKpnIクローニング部位、構成的RSV−LTRプロモーター、ハイグロマイシン選択可能マーカ;Invitrogen)、pCEP4(BamHl、SfiI、XhoI、NotI、NheI、HindIII、NheI、PvuII、およびKpnIクローニング部位、構成的hCMV前初期遺伝子(immediate early gene)、ハイグロマイシン選択可能マーカー;Invitrogen)、pMEP4(KpnI、PvuI、NheI、HindIII、NotI、XhoI、SfiI、BamHlクローニング部位、誘導可能なメタロチオネインIia遺伝子プロモーター、ハイグロマイシン選択可能マーカー;Invitrogen)、pREP8(BamHl、XhoI、NotI、HindIII、NheI、およびKpnIクローニング部位、RSV−LTR プロモーター、ヒスチジノール選択可能マーカー;Invitrogen)、pREP9(KpnI、NheI、HindIII、NotI、XhoI、SfiI、およびBamHIクローニング部位、RSV−LTR プロモーター、G418選択可能マーカー;Invitrogen)および、pEBVHis(RSV−LTR プロモーター、ハイグロマイシン選択可能マーカー、N末端ペプチドでプロボンド(ProBond)樹脂で精製可能で、ついでエンテロキナーゼで切断される;Invitrogen)。本発明で使用される、選択可能な哺乳動物の発現ベクターには、pRc/CMV(HindIII、BstXI、NotI、SbaI、およびApaIクローニング部位、G418選択;Invitrogen)、pRc/RSV(HindIlI、SpeI、BstXI、NotI、XbaIクローニング部位、G418選択可能マーカー;Invitrogen)、およびその他。本発明での使用のための、ワクシニアウイルス性の哺乳動物発現ベクター(Kaufman, 1991年、上記、参照)には、それに限定されないが、pSC11(SmaIクローニング部位、TK−およびβ−gal選択)、pMJ601(SalI、SmaI、AfII、NarI、BspMII、BamHI、ApaI、NheI、SacII、KpnI、およびHindIIIクローニング部位、TK−およびβ−gal選択)、およびpTKgptF1S(EcoRI、PstI、SalI、Accl、HindII、SbaI、BamHI、およびHpaクローニング部位、TK またはXPRT選択)、が含まれる。   Mammalian expression vectors contemplated for use in the present invention include vectors having inducible promoters, such as all expression vectors having a dehydrofolate reductase (DHFR) promoter (eg, DHFR expression vector). ), Or DHFR / methotrexate co-amplification vectors, eg, pED (expressing both cloned genes and DHFR at the PstI, SalI, SbaI, SmaI, and EcoRI cloning sites; Kaufman, Current Protocols in Molecular Biology, 16.12 (1991 ) See)). Instead, a glutamine synthetase / methionine sulfoximine co-amplification vector, such as pEE14 (HindIII, XbaI, SmaI, SbaI, EcoRI, and BclI cloning sites, where the vector expresses glutamine synthetase and the cloned gene; Celltech). In other embodiments, vectors that direct episomal expression under the control of Epstein Barr virus (EBV) can be used, and examples of such vectors include pREP4 (BamHl, SfiI, XhoI, NotI, NheI, HindIII, NheI, PvuII, and KpnI cloning sites, constitutive RSV-LTR promoter, hygromycin selectable marker; Invitrogen, pCEP4 (BamHl, SfiI, XhoI, NotI, NheI, HindIII, NheI, PvuII, and KpnI cloning site, constitutive hCMV immediate early gene, hygromycin selectable marker; Invitrogen, pMEP4 (KpnI, PvuI, NheI, HindIII, NotI, XhoI, SfiI, BamHl cloning site, inducible metallothionein Iia Gene promoter, hygromycin selectable marker; Invitrogen), pREP8 (BamHl, XhoI, NotI, HindIII, NheI, and KpnI cloning Site, RSV-LTR promoter, histidinol selectable marker; Invitrogen), pREP9 (KpnI, NheI, HindIII, NotI, XhoI, SfiI, and BamHI cloning sites, RSV-LTR promoter, G418 selectable marker; Invitrogen) and pEBVHis ( RSV-LTR promoter, hygromycin selectable marker, N-terminal peptide can be purified with ProBond resin and then cleaved with enterokinase; Invitrogen). Selectable mammalian expression vectors used in the present invention include pRc / CMV (HindIII, BstXI, NotI, SbaI, and ApaI cloning sites, G418 selection; Invitrogen), pRc / RSV (HindIlI, SpeI, BstXI , NotI, XbaI cloning site, G418 selectable marker; Invitrogen), and others. Vaccinia viral mammalian expression vectors (Kaufman, 1991, supra) for use in the present invention include, but are not limited to, pSC11 (SmaI cloning site, TK- and β-gal selection), pMJ601 (SalI, SmaI, AfII, NarI, BspMII, BamHI, ApaI, NheI, SacII, KpnI, and HindIII cloning sites, TK- and β-gal selection) and pTKgptF1S (EcoRI, PstI, SalI, Accl, HindII, SbaI , BamHI, and Hpa cloning sites, TK or XPRT selection).

また、酵母での発現システムを、GAVE6タンパク質、その変異体、その類似物質もしくは誘導体を発現するために、本発明により使用することができ、その例としては、二つ挙げると、非融合型のpYES2 ベクター(XbaI、SphI、ShoI、NotI、GstXI、EcoRI、BstXI、BamHl、SacI、Kpnl、およびHindIIIクローニング部位;Invitrogen)または、融合型のpYESHisA、B、C(XbaI、SphI、ShoI、NotI、BstXI、EcoRI、BamHl、SacI、KpnI、およびHindIIIクローニング部位、N末端ペプチドでプロボンド(ProBond)樹脂で精製可能で、ついでエンテロキナーゼで切断される;Invitrogen)が、本発明で採用できる。   In addition, yeast expression systems can be used according to the present invention to express GAVE6 protein, variants, analogs or derivatives thereof, examples of which include two non-fusion types: pYES2 vector (XbaI, SphI, ShoI, NotI, GstXI, EcoRI, BstXI, BamHl, SacI, Kpnl, and HindIII cloning sites; Invitrogen) or fused pYESHisA, B, C (XbaI, SphI, ShoI, NotI, BstXI EcoRI, BamHl, SacI, KpnI, and HindIII cloning sites, N-terminal peptides that can be purified with ProBond resin and then cleaved with enterokinase (Invitrogen) can be employed in the present invention.

一旦、特定の組換えDNA分子が同定され、単離されると、当技術分野で知られた多くの方法で増殖させることができる。一旦、適切な宿主系および培養条件が定まると、組換え発現ベクターを増殖させ、一定量を調製できる。先に述べたように、使用できる発現ベクターは、それに限定されないが、以下のベクターまたはそれらの誘導体を含む:ヒトまたは動物ウイルス(例えば、ワクシニアウイルスまたはアデノウイルス;昆虫ウイルス(例えば、バキュロウイルス);酵母ベクター;バクテリオファージベクター(例えば、ラムダ)、ならびに、プラスミドおよびコスミッドDNAベクター、がごく一部ではあるが、挙げられる。   Once a particular recombinant DNA molecule has been identified and isolated, it can be propagated in a number of ways known in the art. Once the appropriate host system and culture conditions are established, the recombinant expression vector can be propagated and a certain amount can be prepared. As noted above, expression vectors that can be used include, but are not limited to, the following vectors or their derivatives: human or animal viruses (eg, vaccinia virus or adenovirus; insect viruses (eg, baculovirus); Yeast vectors; bacteriophage vectors (eg, lambda), and plasmid and cosmid DNA vectors, to name a few.

さらに、宿主細胞の系統(strain)は、挿入した配列の発現を調節するもの、または望ましい特定の様式で遺伝子産物が修飾もしくは処理(processing)されるものから選ぶことができる。異なった宿主細胞は、翻訳および翻訳後の処理ならびにタンパク質の修飾(例えば、糖鎖付加、切断〔たとえば、シグナル配列〕)に関しての特徴および特異的な機構を有している。適切な細胞株または宿主系は、発現される外来性タンパク質の望ましい修飾および処理が保証できるものを選ぶことができる。例えば、バクテリアの系での発現は、非糖鎖付加コアタンパク質生成物を得るために用いることができる。   In addition, the host cell strain can be selected from those that modulate the expression of the inserted sequences or those in which the gene product is modified or processed in the specific fashion desired. Different host cells have characteristic and specific mechanisms for translation and post-translational processing as well as protein modifications (eg, glycosylation, cleavage [eg, signal sequences]). Appropriate cell lines or host systems can be chosen to ensure the desired modification and processing of the foreign protein expressed. For example, expression in a bacterial system can be used to obtain a non-glycosylated core protein product.

トランスジェニック動物
本発明の宿主細胞は、また、非ヒトトランスジェニック動物を作成するために用いることができる。例えば、一つの実施態様では、本発明の宿主細胞は、GAVE6をコードす
る配列が導入された受精卵または胎児性幹細胞である。そうした宿主細胞は、次に、外来性のGAVE6配列がゲノムに組み込まれた非ヒトトランスジェニック動物、または、内在性のGAVE6配列が改変された相同組換え(homologous recombinant)動物を作成するために使用することができる。そうした動物は、GAVE6の機能および/または活性を研究するため、および、GAVE6の活性の調節剤を同定および/または評価するために有用である。ここで用いられた「トランスジェニック動物」とは、非ヒト動物であり、好ましくは哺乳類、より好ましくはラットやマウスのようなげっ歯類であって、1個またはそれ以上の該動物の細胞がトランスジーンを含んでいるものである。他のトランスジェニック動物の例には、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤギ、ニワトリ、両生類等が含まれる。
Transgenic animals The host cells of the invention can also be used to create non-human transgenic animals. For example, in one embodiment, the host cell of the present invention is a fertilized egg or embryonic stem cell into which a sequence encoding GAVE6 has been introduced. Such host cells can then be used to create non-human transgenic animals in which the exogenous GAVE6 sequence has been integrated into the genome, or homologous recombinant animals in which the endogenous GAVE6 sequence has been modified. can do. Such animals are useful for studying the function and / or activity of GAVE6 and for identifying and / or evaluating modulators of GAVE6 activity. As used herein, a “transgenic animal” is a non-human animal, preferably a mammal, more preferably a rodent such as a rat or mouse, wherein one or more cells of the animal are present. It contains a transgene. Examples of other transgenic animals include non-human primates, sheep, dogs, cows, goats, chickens, amphibians and the like.

ここで用いられている、「トランスジーン」という用語は、そこからトランスジェニック動物が成長してくる細胞のゲノムに組み込まれ、成長した動物のゲノムに保持される外来性のDNAを意味する。このトランスジーンは、トランスジェニック動物の組織または1もしくはそれ以上の細胞型において、コードされている遺伝子産物の発現を指示する。ここで用いられている、「相同組換え動物」は、非ヒト動物、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはマウスであって、その内因性のGAVE6遺伝子が相同的組換えにより改変されている動物を意味する。この組換えは、内因性のGAVE6遺伝子と動物の細胞、例えば、動物に成長する前の動物の胚細胞、に導入された外来性のDNA分子との間で行われる。   As used herein, the term “transgene” refers to exogenous DNA that is integrated into the genome of a cell from which a transgenic animal grows and is retained in the genome of the grown animal. This transgene directs the expression of the encoded gene product in the tissues of the transgenic animal or in one or more cell types. As used herein, “homologous recombinant animal” means a non-human animal, preferably a mammal, more preferably a mouse, whose endogenous GAVE6 gene has been modified by homologous recombination. To do. This recombination is carried out between the endogenous GAVE6 gene and an exogenous DNA molecule introduced into the animal cell, for example, the embryonic cell of the animal before growing into the animal.

本発明のトランスジェニック動物は、GAVE6をコードしている核酸分子を受精卵細胞の雄性前核(male pronuclei)の中に、上述の形質転換法の一つにより、導入することで作成できる。その卵細胞は次に偽妊娠させた雌性里親動物の中で発育させる。GAVE6cDNA配列、例えば、配列番号1のものを、例えば、トランスジーンとして非ヒト動物のゲノムに導入することができる。代わりに、ヒトGAVE6遺伝子の非ヒト相同物、例えば、マウスGAVE6遺伝子はヒトGAVE6cDNAに対するハイブリダイゼーションに基づいて単離することができ、そしてトランスジーンとして用いることができる。イントロン性配列およびポリアデニル化シグナルもまた、トランスジーンの発現の効率を高めるために、トランスジーンに含ませることができる。組織特異的制御配列は、機能できるようにGAVE6トランスジーンに連結し、特定の細胞でGAVE6タンパク質の発現を指示する。トランスジェニック動物を、胚操作およびマイクロインジェクションにより、作成するための方法は、特にマウスのような動物において、当技術分野で日常的に用いられており、例えば、US4,736,866および4,870,009、US4,873,191および、Hogan、Manipulating the Mouse Embryo、(Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N. Y.、1986年)に記載されている。同様の方法が、ゲノム中にトランスジーンを有する他のトランスジェニック動物を作成するため、および/または、動物の細胞または組織でGAVE6mRNAを発現させるために使用できる。トランスジェニック動物は次に該トランスジーンを担持する動物をさらに繁殖させるために使用することができる。また、GAVE6をコードするトランスジーンを担っているトランスジェニック動物は、他のトランスジーンを担っているトランスジェニック動物と、さらに交配させることができる。   The transgenic animal of the present invention can be prepared by introducing a nucleic acid molecule encoding GAVE6 into the male pronuclei of a fertilized egg cell by one of the transformation methods described above. The egg cell is then developed in a pseudopregnant female foster animal. A GAVE6 cDNA sequence, such as that of SEQ ID NO: 1, can be introduced into the genome of a non-human animal, for example, as a transgene. Alternatively, a non-human homologue of the human GAVE6 gene, such as the mouse GAVE6 gene, can be isolated based on hybridization to human GAVE6 cDNA and can be used as a transgene. Intronic sequences and polyadenylation signals can also be included in the transgene to increase the efficiency of expression of the transgene. Tissue specific regulatory sequences are operably linked to the GAVE6 transgene and direct the expression of the GAVE6 protein in specific cells. Methods for generating transgenic animals by embryo manipulation and microinjection are routinely used in the art, particularly in animals such as mice, for example, US 4,736,866 and 4,870,009, US 4,873,191. And Hogan, Manipulating the Mouse Embryo, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1986). Similar methods can be used to create other transgenic animals with the transgene in the genome and / or to express GAVE6 mRNA in the cells or tissues of the animal. The transgenic animals can then be used to further breed animals carrying the transgene. In addition, a transgenic animal carrying a transgene encoding GAVE6 can be further mated with a transgenic animal carrying another transgene.

相同組換え動物を作成するために、ベクターは少なくともGAVE6遺伝子(例えば、GAVE6遺伝子のヒトまたは非ヒト相同体、例えばげっ歯類のGAVE6遺伝子)の一部分であって、それにより欠失、付加または置換が改変のために導入され、例えば、GAVE6遺伝子の機能が破壊されているものを含むように作成される。特定の実施態様では、ベクターは相同組換えにおいて、内因性のGAVE6遺伝子が機能的に破壊されるように設計することができる(すなわち、もはや機能的なタンパク質をコードしていない;「ノックアウト」ベクターともよばれる)。   To create a homologous recombinant animal, the vector is at least a portion of a GAVE6 gene (eg, a human or non-human homologue of the GAVE6 gene, eg, a rodent GAVE6 gene), thereby deleting, adding or replacing Are introduced for modification, for example, to include those in which the function of the GAVE6 gene is disrupted. In certain embodiments, the vector can be designed such that, in homologous recombination, the endogenous GAVE6 gene is functionally disrupted (ie, no longer encodes a functional protein; a “knockout” vector. Also called).

代わりに、ベクターは、相同組換えにおいて、内因性のGAVE6遺伝子が変異を受けまたはその他の改変を受けながらなお機能的なタンパク質をコードしているように(例えば、制御領域の上流はそれによって内因性のGAVE6タンパク質の発現が変化するように改変できる)設計することができる。   Instead, the vector encodes a protein that is still functional in homologous recombination while the endogenous GAVE6 gene is mutated or otherwise altered (eg, upstream of the control region thereby endogenously). Can be modified to alter the expression of the sex GAVE6 protein.

相同的組換えベクターにおいて、GAVE6遺伝子の改変された区分はその5'および3'末端においてGAVE6遺伝子の付加的核酸配列により縁取られており、胎児幹細胞において、ベクターに担われた外来性GAVE6遺伝子と内因性のGAVE6遺伝子の間で相同的組換えが生じるようにしている。この付加されたGAVE6のフランキング核酸配列は、内因性の遺伝子と相同的組換えが上手く行くように、十分な長さのものである。典型的には、数キロベースのフランキングDNA(5'および3'末端の両方)がベクターの中に含まれている(例えば、Thomas等、Cell (1987年) 51巻:503頁の相同的組換えベクターの記載を参照のこと)。   In the homologous recombination vector, the modified segment of the GAVE6 gene is bordered by additional nucleic acid sequences of the GAVE6 gene at its 5 ′ and 3 ′ ends, and in fetal stem cells, the exogenous GAVE6 gene carried by the vector and Homologous recombination occurs between the endogenous GAVE6 genes. This added GAVE6 flanking nucleic acid sequence is of sufficient length to allow successful homologous recombination with the endogenous gene. Typically, several kilobases of flanking DNA (both 5 ′ and 3 ′ ends) are included in the vector (eg, Thomas et al., Cell (1987) 51: 503). (See description of recombinant vector).

このベクターは、胎児幹細胞に導入し(例えば、電気穿孔法により)、そして、導入したGAVE6遺伝子が内因性GAVE6遺伝子と相同的な組換えをおこしている細胞を選択する(例えば、Li等、Cell (1992年) 69巻:915頁参照のこと)。その選択された細胞は、動物(例えば、マウス)の胚盤胞(blastocyst)に注入され、キメラの擬集体を形成する(例えば、Bradley inTeratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach、Robertson編、IRL、Oxford、(1987年) 113-152頁、参照)。キメラ胚は、次に適当な擬妊娠里親動物に移植され、胚はそのまま出産まで妊娠状態で維持される。生殖細胞の中に相同的組換えDNAを担う子孫動物は、全ての動物細胞がトランスジーンの生殖細胞系列への伝播により相同的組換えDNAを含む動物を育種するために用いることができる。   This vector is introduced into fetal stem cells (eg, by electroporation) and cells in which the introduced GAVE6 gene is recombining with the endogenous GAVE6 gene are selected (eg, Li et al., Cell (1992) 69: 915). The selected cells are injected into an animal (eg, mouse) blastocyst to form a chimeric pseudo-aggregate (eg, Bradley in Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, edited by Robertson, IRL, Oxford, (1987) pp. 113-152). The chimeric embryo is then transferred to an appropriate pseudopregnant foster animal, and the embryo is maintained in a pregnant state until birth. Progeny animals bearing homologous recombinant DNA in germ cells can be used to breed animals in which all animal cells contain the homologous recombinant DNA by propagation of the transgene into the germline.

相同的組換えベクターおよび相同的組換え動物を作成するための方法はさらに、Bradley、Current Opinion in Bio/Technology (1991年) 2巻:823-829頁ならびにWO90/11354、WO91/01140、WO92/0968およびWO93/04169に記載されている。   Methods for producing homologous recombination vectors and homologous recombination animals are further described in Bradley, Current Opinion in Bio / Technology (1991) 2: 823-829 and WO90 / 11354, WO91 / 01140, WO92 / 0968 and WO93 / 04169.

その他の実施態様では、トランスジェニック非ヒト動物は、トランスジーンの発現が制御できるような選択系を含むように作成することができる。そうした系の一つの例は、バクテリオファージPIのcre/loxPリコンビナーゼ(recombinase)システムである。このcre/loxPリコンビナーゼシステムの記載は、例えば、Lakso等、Proc Natl Acad Sci USA (1992年) 89巻:6232-6236頁、参照のこと。その他のリコンビナーゼシステムの例は、サッカロマイセス・セレビズエ(S. cerevisiae)のFLPリコンビナーゼシステム(O'Gorrnan等、Science (1991年) 251巻:1351-1355頁)である。もし、cre/loxPリコンビナーゼシステムがトランスジーンの発現の制御に用いられる場合は、creリコンビナーゼおよび選択されたタンパク質の両方をコードするトランスジーンを含む動物が必要とされる。そうした動物は、「二重(double)」トランスジェニック動物の作成により、例えば、2種類のトランスジェニック動物において、一方は選択されたタンパク質をコードするトランスジーンを含み、そして他方はリコンビナーゼをコードするトランスジーンを含む動物を交配させることにより、提供される。   In other embodiments, the transgenic non-human animal can be engineered to include a selection system that can control the expression of the transgene. One example of such a system is the cre / loxP recombinase system of bacteriophage PI. For a description of this cre / loxP recombinase system, see, for example, Lakso et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 6232-6236. An example of another recombinase system is the S. cerevisiae FLP recombinase system (O'Gorrnan et al., Science (1991) 251: 1351-1355). If the cre / loxP recombinase system is used to control transgene expression, an animal containing a transgene encoding both the cre recombinase and the selected protein is required. Such animals can be produced by creating “double” transgenic animals, for example in two transgenic animals, one containing a transgene encoding the selected protein and the other a transgene encoding a recombinase. Provided by mating animals containing the gene.

ここで記載された、非ヒトトランスジェニック動物のクローンは、また、Wilmut等、Nature (1997年) 385巻:810-813頁およびWO97/07668およびWO97/07669に記載された方法により作成できる。簡単に述べれば、トランスジェニック動物由来の細胞、例えば、体細胞を単離し、成長サイクルから出てGo相に入るようにすることができる。ついで、静止期の細胞を、例えば電気パルスの使用により、静止期の細胞を入手したのと同種の動物から得られた脱核卵細胞と融合させることができる。再構築された卵細胞は、次に、桑実胚(morula)または胚盤胞になるまで培養し、そして、擬妊娠雌性里親動物に移植する。雌性里親動物の妊娠している仔は、その細胞、例えば体細胞が単離された動物のクローンであるだろう。   The non-human transgenic animal clones described herein can also be made by the methods described in Wilmut et al., Nature (1997) 385: 810-813 and WO97 / 07668 and WO97 / 07669. Briefly, cells from transgenic animals, eg, somatic cells, can be isolated and allowed to exit the growth cycle and enter the Go phase. The stationary phase cells can then be fused with enucleated egg cells obtained from the same species of animal from which the stationary phase cells were obtained, eg, by use of electric pulses. The reconstructed egg cells are then cultured until they become morulas or blastocysts and transplanted into pseudopregnant female foster animals. A pregnant offspring of a female foster animal will be a clone of the animal from which its cells, eg, somatic cells, have been isolated.

医薬組成物
本発明のGAVE6核酸分子、GAVE6タンパク質および抗GAVE6抗体(ここではまた「活性化合物」ともいう)は、本発明は投与に適した医薬組成物に組み入れることができる。そうした組成物は、典型的には、核酸分子、タンパク質または抗体、および医薬として許容可能な担体を含む。ここで用いられている、「医薬として許容可能な担体」とは、医薬としての投与に適合した、ありとあらゆる溶媒、拡散剤、コーティング剤、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤ならびに吸収遅延剤、およびそれらの類似物を含むことを意図している。そうした、医薬活性物質のための担体および薬剤は、当該技術分野で周知である。通常用いられる担体または薬剤は活性化合物と不適合でない限り、組成物へのその使用が意図されている。追加の活性化合物もまたこの組成物に組み合わせることができる。
Pharmaceutical Compositions GAVE6 nucleic acid molecules, GAVE6 proteins and anti-GAVE6 antibodies (also referred to herein as “active compounds”) of the present invention can be incorporated into pharmaceutical compositions suitable for administration. Such compositions typically comprise a nucleic acid molecule, protein or antibody, and a pharmaceutically acceptable carrier. As used herein, “pharmaceutically acceptable carrier” refers to any and all solvents, diffusing agents, coating agents, antibacterial and antifungal agents, isotonic and absorption delaying agents that are compatible with pharmaceutical administration. , And their analogs. Such carriers and agents for pharmaceutically active substances are well known in the art. A commonly used carrier or drug is intended for use in the composition unless it is incompatible with the active compound. Additional active compounds can also be combined with the composition.

本発明の医薬組成物は、意図する投与経路に適合するように製剤化される。投与経路の例としては、非経口経路、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、経粘膜、および直腸投与があげられる。非経口、皮内または皮下投与のための溶液または懸濁液には、以下の成分を含むことができる:注射用水、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、または他の溶媒のような無菌的希釈剤:ベンジルアルコールまたはメチルパラベンのような抗菌剤:アスコルビン酸または重亜硫酸塩ナトリウムのような抗酸化剤:EDRAのようなキレート剤:酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩のような緩衝剤、および、塩化ナトリウムまたはデキストロースのような等張性調節剤。pHは酸または塩基、例えばHClまたはNaOHで調整できる。非経口用製剤は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、デスポーザブルシリンジ、または複数回投与用バイアルに封入することもできる。   A pharmaceutical composition of the invention is formulated to be compatible with its intended route of administration. Examples of routes of administration include parenteral routes such as intravenous, intradermal, subcutaneous, oral (eg, inhalation), transdermal (topical), transmucosal, and rectal administration. Solutions or suspensions for parenteral, intradermal or subcutaneous administration can contain the following components: water for injection, saline solution, non-volatile oil, polyethylene glycol, glycerin, polyethylene glycol, or other Aseptic diluents such as solvents: antibacterial agents such as benzyl alcohol or methylparaben: antioxidants such as ascorbic acid or sodium bisulfite: chelating agents such as EDRA: acetate, citrate or phosphate And isotonicity adjusting agents such as sodium chloride or dextrose. The pH can be adjusted with acids or bases, such as HCl or NaOH. The parenteral preparation can also be enclosed in ampoules, disposable syringes or multiple dose vials made of glass or plastic.

注射可能な投与に適した医薬組成物は、無菌水性溶液(水混和性)または拡散液、および、無菌注射用溶液または拡散液の用時調整用の無菌粉末が含まれる。静脈用注射のために、適切な担体は生理的食塩水、無菌水、「CREMOPHOR EL」(BASF;Parsippany, NJ)またはリン酸緩衝食塩水(PBS)が含まれる。全ての場合に、組成物は無菌でなければならず、シリンジ操作が容易にできるような程度の流動性を有するべきである。この組成物は、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならないし、細菌や真菌のような微生物の汚染作用に対して防御されていなければならない。担体は、溶液または拡散液であって、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールおよびそれらの類似物)、および、それらの適当な混合物を含む。適当な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用により、拡散液の場合所望の粒子径の維持により、および、界面活性剤の使用により、維持することができる。微生物の作用に対する防御は、種々の抗菌および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロザールならびにそれらの類似物により達成できる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、マンニトールのようなポリアルコール、ソルビトールまたは塩化ナトリウムを組成物中に含むことが好ましい。注射用組成物の延長された吸収は、組成物中に、吸収遅延剤、例えば、アルミニウムモノステアリン酸塩およびゼラチン、を含ませることによって可能になる。   Pharmaceutical compositions suitable for injectable administration include sterile aqueous solutions (water-miscible) or diffusion solutions and sterile powders for the preparation of sterile injectable solutions or diffusion solutions. For intravenous injection, suitable carriers include physiological saline, sterile water, “CREMOPHOR EL” (BASF; Parsippany, NJ) or phosphate buffered saline (PBS). In all cases, the composition must be sterile and should be fluid to the extent that easy syringability exists. The composition must be stable under the conditions of manufacture and storage and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier is a solution or diffusion liquid, and includes, for example, water, ethanol, polyol (eg, glycerol, propylene glycol and liquid polyethylene glycol and the like), and suitable mixtures thereof. The proper fluidity can be maintained, for example, by the use of a coating such as lecithin, by the maintenance of the desired particle size in the case of dispersion and by the use of surfactants. Protection against the action of microorganisms can be achieved by various antibacterial and antifungal agents, for example, parabens, chlorobutanol, phenol, ascorbic acid, thimerosal, and the like. In many cases, it will be preferable to include isotonic agents, for example, sugars, polyalcohols such as mannitol, sorbitol, or sodium chloride in the composition. Prolonged absorption of the injectable compositions can be brought about by including in the composition an absorption delaying agent, for example, aluminum monostearate and gelatin.

無菌的注射用溶液は、活性化合物(例えば、GAVE6タンパク質、その変異体、またはその類似体もしくはその誘導体;または抗GAVE6抗体)を必要量、適切な溶媒中で、必要に応じて、上に列挙した成分のひとつまたは組み合わせて、組み入れることができ、ついで、無菌濾過を行う。一般に、拡散液は活性化合物を無菌的担体(基礎的な拡散剤および必要な上に列挙した成分を含む)に組み入れて製造することができる。無菌的注射液調製用の無菌的粉剤の場合に好ましい製造方法は、先に無菌濾過した溶液から、真空乾燥および凍結乾燥により、活性成分の粉末および所望のどのような追加の成分からなってもいい粉末を得ることである。   Sterile injectable solutions may contain the active compound (eg, GAVE6 protein, variant thereof, or analog or derivative thereof; or anti-GAVE6 antibody) in the required amount, in an appropriate solvent, as necessary, as listed above. One or a combination of the ingredients can be incorporated and then sterile filtered. In general, diffusion solutions can be prepared by incorporating the active compound into a sterile carrier that contains a basic diffusing agent and any of the ingredients listed above. In the case of sterile powders for the preparation of sterile injection solutions, the preferred method of manufacture consists of the active sterile powder and any additional ingredients desired by vacuum drying and lyophilization from a previously sterile filtered solution. To get a good powder.

経口組成物は、一般に、不活性希釈剤または可食性担体を含む。組成物はゼラチンカプセルに封入されるか錠剤に圧縮成型される。経口治療用投与の目的のためには、活性化合物は、賦形剤と混合し、そして、錠剤、トローチ、またはカプセルの形態で使用される。経口組成物は、また、含漱薬として使用(ここで、活性化合物は経口的に投与され吸い込まれ(swish)、吐き出され(expectorate)または飲みこまれる)するために、液体性担体をもちいて製造することもできる。   Oral compositions generally include an inert diluent or an edible carrier. The composition is enclosed in gelatin capsules or compressed into tablets. For the purpose of oral therapeutic administration, the active compound is mixed with excipients and used in the form of tablets, troches, or capsules. Oral compositions are also manufactured using a liquid carrier for use as an gargle, where the active compound is administered orally and swished, expired or swallowed You can also

製薬学的に適合する結合剤、および/または、補助物質を、組成物の一部分として含ませることができる。錠剤、ピル、カプセル、トローチ、およびその類似物は、以下の成分または類似の性質を有する化合物のいずれも含むことができる:微細結晶セルロース、トラガカントガムもしくはゼラチンのような結合剤;澱粉もしくは乳糖のような賦形剤;アルギン酸、プリモゲル(Primogel)もしくはコーンスターチのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムもしくはステローテス(Sterotes)のような潤滑剤;コロイド状シリコン二酸化物のような光沢剤;ショ糖もしくはサッカリンのような甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチルもしくはオレンジ香料のような香味矯正剤。吸入式投与に関しては、化合物は、適当な高圧ガス、例えば二酸化炭素を含む加圧容器もしくはデスペンサーからのエアロゾールスプレーまたは噴霧器の形態で放出される。   Pharmaceutically compatible binding agents, and / or adjuvant materials can be included as part of the composition. Tablets, pills, capsules, troches, and the like can contain any of the following ingredients or compounds with similar properties: binders such as microcrystalline cellulose, gum tragacanth or gelatin; like starch or lactose Excipients; disintegrants such as alginic acid, Primogel or corn starch; lubricants such as magnesium stearate or Sterotes; brighteners such as colloidal silicon dioxide; such as sucrose or saccharin Sweeteners; flavor correctors such as peppermint, methyl salicylate or orange flavors. For inhalation administration, the compounds are released in the form of an aerosol spray or nebulizer from a pressurized container or dispenser containing a suitable high pressure gas, such as carbon dioxide.

全身性投与は、また、経粘膜または経皮の手段により行われる。経粘膜または経皮投与に関しては、透過する障壁に適した浸透剤が製剤の中で用いられる。そうした浸透剤は、一般に当該技術分野では知られており、例えば、経粘膜投与のためには、界面活性剤、胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体が含まれる。経粘膜投与は、鼻腔内スプレーまたは坐薬の使用を介して行うことができる。経皮投与では、活性化合物は、当該分野で一般に知られているように、軟膏、サルベ(salve)、ゲル剤、またはクリームとして製剤化される。   Systemic administration is also performed by transmucosal or transdermal means. For transmucosal or transdermal administration, penetrants appropriate to the barrier to be permeated are used in the formulation. Such penetrants are generally known in the art and include, for example, for transmucosal administration, surfactants, bile salts and fusidic acid derivatives. Transmucosal administration can be accomplished through the use of nasal sprays or suppositories. For transdermal administration, the active compounds are formulated as ointments, salves, gels, or creams as generally known in the art.

化合物は、また、坐薬(例えば、ココアバターおよび他のグリセリド類のような汎用の坐薬基剤と共に)または、直腸放出用の留置浣腸剤の形態で調製することができる。   The compounds can also be prepared in the form of suppositories (eg, with conventional suppository bases such as cocoa butter and other glycerides) or retention enemas for rectal release.

特定の実施態様では、活性化合物はインプラントおよびマイクロカプセル化放出システムを含む、制御された薬物放出剤形として、体内からの急激な排泄に対して化合物を防御できる担体と一緒に調製することができる。生物分解性、生物適合性ポリマー、例えば、エチレンビニル酢酸塩、ポリ無水物(polyanhydrides)、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸を用いることができる。   In certain embodiments, the active compounds can be prepared as controlled drug release dosage forms, including implants and microencapsulated release systems, with carriers that can protect the compound against rapid elimination from the body. . Biodegradable, biocompatible polymers can be used, such as ethylene vinyl acetate, polyanhydrides, polyglycolic acid, collagen, polyorthoesters, and polylactic acid.

そうした製剤の製造方法は当業者には明らかであろう。材料は、また、Alza Corporation およびNova Pharmaceuticals, Inc.から販売されているものを入手できる。リポソーム懸濁液(モノクローナル抗体により感染細胞を標的とするものを含む)もまた製薬的に許容できる担体として使用することができる。これらは、当業者に知られた方法(例えば、US4,522,811に記載されたもの)により製造することができる。   Methods for producing such formulations will be apparent to those skilled in the art. Materials are also available from those sold by Alza Corporation and Nova Pharmaceuticals, Inc. Liposomal suspensions (including those that target infected cells with monoclonal antibodies) can also be used as pharmaceutically acceptable carriers. These can be prepared by methods known to those skilled in the art (for example, those described in US Pat. No. 4,522,811).

投薬ユニット形態(dosage unit form)で、経口または非経口組成物を製剤化することは、投与の容易性および投与の均一性のためにとりわけ有利である。ここで用いられる、投薬ユニット形態とは、治療される患者のための一体化された投薬に適した、物理的に区別された単位であり;それぞれの単位は、必要な製薬用担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算された活性化合物のあらかじめ決められた量を含んでいる。疾患の型お
よび重篤度によって、約1μg/kgから15mg/kg(例えば、0.1から20mg/kg)の化合物が、例えば、1またはそれ以上の分回投与または連続的な輸液注入による、患者に対する投与開始時の投与量の候補になる。典型的な一日投与量は、上記の因子に依存して、約1μg/kgから100mg/kgまたはそれ以上である。数日またはそれ以上の長期にわたる反復投与では、病状によって、治療は所望の症状の抑制が起こるまで続けられる。しかし、他の投与方式も有用である。治療の進度は、汎用の技術および測定法により容易にモニターされる。例となる投与方式は、WO 94/04188に開示されている。本発明の投薬ユニット形態の仕様は、活性化合物の独自の性質、および、達成すべき特定の治療効果、および、個人の治療のための活性化合物の配合の、当該技術分野に特有の限界により決定され、そして直接に依存している。
It is especially advantageous to formulate oral or parenteral compositions in dosage unit form for ease of administration and uniformity of administration. As used herein, a dosage unit form is a physically distinct unit suitable for integrated dosing for the patient being treated; each unit together with the required pharmaceutical carrier Contains a predetermined amount of active compound calculated to produce the desired therapeutic effect. Depending on the type and severity of the disease, about 1 μg / kg to 15 mg / kg (eg, 0.1 to 20 mg / kg) of compound may be administered to the patient, eg, by one or more doses or continuous infusions. Candidate dose at start of administration. A typical daily dose is about 1 μg / kg to 100 mg / kg or more, depending on the factors described above. For repeated administrations over several days or longer, depending on the condition, the treatment is continued until a desired symptom suppression occurs. However, other modes of administration are useful. The progress of treatment is easily monitored by conventional techniques and measurement methods. An exemplary mode of administration is disclosed in WO 94/04188. The specifications for the dosage unit forms of the present invention are determined by the unique nature of the active compound and the particular therapeutic effect to be achieved and the limitations inherent in the art of the formulation of the active compound for the treatment of individuals. And is directly dependent.

さらに、本発明の核酸分子はベクターに組み込んで遺伝子治療用ベクターとして使用することができる。遺伝子治療ベクターは、例えば静脈内注射、局所投与(US5,328,470)または定位注入法(stereotactic injection)(例えば、Chen等、Proc Natl Acad Sci USA (1994年) 91巻:3054-3057頁、参照のこと)により患者に適用できる。遺伝子治療ベクターの医薬調製物は許容可能な希釈剤の中に遺伝子治療ベクターを含むことができ、または、遺伝子送出用ビークルが埋め込まれている遅延放出マトリックスを含むことができる。代わりに、完全な遺伝子送出ベクターが完全なままで組換え細胞から産生できるとき(例えば、レトロウイルスベクター)、医薬調製物には、遺伝子送出システムを製造できる1またはそれ以上の細胞を含むことができる。   Furthermore, the nucleic acid molecule of the present invention can be incorporated into a vector and used as a gene therapy vector. Gene therapy vectors are described, for example, by intravenous injection, local administration (US 5,328,470) or stereotactic injection (eg, Chen et al., Proc Natl Acad Sci USA (1994) 91: 3054-3057, see It can be applied to patients. The gene therapy vector pharmaceutical preparation can include the gene therapy vector in an acceptable diluent, or can include a delayed release matrix in which the gene delivery vehicle is embedded. Alternatively, when a complete gene delivery vector can be produced intact from a recombinant cell (eg, a retroviral vector), the pharmaceutical preparation can include one or more cells capable of producing a gene delivery system. it can.

医薬組成物は、容器、包装またはデスペンサーの中に、投与の指示書と一緒に同封することができる。   The pharmaceutical composition can be enclosed in a container, package or dispenser together with instructions for administration.

本発明の使用と方法
本発明の核酸分子、タンパク質、タンパク質の相同体および抗体、ならびに、そうしたものの断片は、1以上の下記の方法に用いることができる:a) スクリーニングアッセイ;b) 検出アッセイ(例えば、染色体マッピング、組織型試験、法生物学);c) 予知医学(例えば、診断用アッセイ、予知アッセイ、臨床試験のモニタリングおよび薬理ゲノム学);ならびに、d) 治療方法(例えば、治療的および予防的)。GAVE6タンパク質は他の細胞内タンパク質と相互作用し、ついで、(i) 細胞増殖の制御;(ii) 細胞分化の制御;および、(iii) 細胞の生存の制御、のために用いることができる。本発明の単離された核酸分子は、GAVE6タンパク質を発現させるため(例えば、遺伝子治療への適用で宿主細胞における組換え発現ベクターを介して)、GAVE6mRNAを検出するため(例えば、生物試料中の)、または、GAVE6遺伝子の傷害を検出するため、および、GAVE6活性を調整するために、使用することができる。さらに、GAVE6タンパク質は、GAVE6活性または発現を調節する薬物または化合物をスクリーニングするため、および、GAVE6タンパク質の不十分または過剰の産生により特徴づけられる疾患の治療のために、用いることができる。GAVE6天然型タンパク質に比べて減少したまたは異常な活性を有するGAVE6タンパク質の産生のスクリーニングも本発明により達成することができる。さらに、本発明の抗GAVE6抗体は、GAVE6タンパク質の検出および単離のため、ならびに、GAVE6活性の調節のために使用することができる。本発明はさらに、上記のスクリーニングアッセイにより同定された新規な作用物質、および、そのここに記載されたような治療のための使用に関する。
Uses and Methods of the Invention The nucleic acid molecules, proteins, protein homologues and antibodies of the invention, and fragments thereof can be used in one or more of the following methods: a) screening assays; b) detection assays ( C) predictive medicine (eg, diagnostic assays, prognostic assays, clinical trial monitoring and pharmacogenomics); and d) therapeutic methods (eg, therapeutic and Prophylactic). The GAVE6 protein interacts with other intracellular proteins and can then be used for (i) control of cell proliferation; (ii) control of cell differentiation; and (iii) control of cell survival. The isolated nucleic acid molecules of the invention can be used to express GAVE6 protein (eg, via a recombinant expression vector in a host cell for gene therapy applications), or to detect GAVE6 mRNA (eg, in a biological sample). ), Or to detect GAVE6 gene damage and to modulate GAVE6 activity. Furthermore, GAVE6 protein can be used to screen for drugs or compounds that modulate GAVE6 activity or expression, and for the treatment of diseases characterized by insufficient or excessive production of GAVE6 protein. Screening for the production of GAVE6 protein with reduced or abnormal activity compared to GAVE6 native protein can also be achieved by the present invention. Furthermore, the anti-GAVE6 antibodies of the present invention can be used for detection and isolation of GAVE6 protein and for modulation of GAVE6 activity. The present invention further relates to novel agents identified by the screening assays described above and their therapeutic uses as described herein.

スクリーニングアッセイ
内因性リガンドの存在下で、Gタンパク質受容体の活性化により、Gタンパク質受容体複合体の形成がもたらされ、それによりGTPのGタンパク質への結合が導かれる。Gタンパク質のGTPaseドメインはゆっくりとGTPをGDPに加水分解し、その結果、通常の条件下では、受容体の不活性化がもたらされる。しかしながら、構成的な活性化受容体は存在下で
は、GTPからGDPへの加水分解は続いてゆく。
Screening assay In the presence of endogenous ligand, activation of the G protein receptor leads to the formation of a G protein receptor complex, which leads to the binding of GTP to the G protein. The GTPase domain of the G protein slowly hydrolyzes GTP to GDP, resulting in receptor inactivation under normal conditions. However, in the presence of a constitutively activated receptor, hydrolysis of GTP to GDP continues.

Gタンパク質の非加水分解性基質、[35S]GTPγS、は構成的活性化受容体を発現する膜への促進された結合をモニターするために使用できる。TraynorおよびNahorskiは、[35S]GTPγSがリガンドの存在下および不存在下での膜へのGタンパク質の共役をモニターするために使用できることを報告している(Traynor等、Mol Pharmacol (1995年) 47巻 (4号):848-54頁)。好ましいそうしたアッセイ系の使用は、その系が一般的に全てのGタンパク質共役受容体に、その受容体に結合する特定のGタンパク質を考慮することなく適用可能なので、候補化合物の最初のスクリーニングのための使用である。 A non-hydrolyzable substrate for G protein, [ 35 S] GTPγS, can be used to monitor facilitated binding to membranes expressing constitutively activated receptors. Traynor and Nahorski report that [ 35 S] GTPγS can be used to monitor the coupling of G proteins to membranes in the presence and absence of ligand (Traynor et al., Mol Pharmacol (1995). 47 (4): 848-54). The use of such preferred assay systems is generally applicable to all G protein-coupled receptors without regard to the specific G protein that binds to that receptor, so that for initial screening of candidate compounds. Is the use of.

s20は、酵素アデニリルシクラーゼを活性化し、一方GiおよびGoはその酵素を阻害する。当該分野で周知のように、アデニリルシクラーゼはATPからcAMPへの転換を触媒する。こうして、Gsタンパク質と共役している構成的活性化GPCRはcAMPの増加した細胞内濃度に関連している。代わりに、Gi(またはGo)タンパク質と共役しているかもしれない構成的活性化GCPRはcAMPの減少した細胞内濃度に関連している。「Indirect Mechanism of Synaptic Transmission」8章、from Neuron to Brain(第3版)、Nichols等編、Sinauer Associates, Inc.、1992年、参照のこと。こうして、cAMPを検出するアッセイは、候補化合物が受容体へのインバースアゴニストかどうか決めるために使用することができる。種々のcAMP測定のために当該分野で知られている方法が利用できる。一つの実施態様では、抗cAMP抗体が、ELISAを基礎にした構成(format)のなかで使用できる。他の実施態様では、全細胞二次メッセンジャーレポーターシステムアッセイが考慮される(WO00/22131参照)。 G s20 is the enzyme adenylyl cyclase activation, whereas G i and G o inhibit the enzyme. As is well known in the art, adenylyl cyclase catalyzes the conversion of ATP to cAMP. Thus, constitutively activated GPCRs coupled to G s proteins are associated with increased intracellular concentrations of cAMP. Instead, constitutively activated GCPR, which may be coupled to G i (or G o ) protein, is associated with a reduced intracellular concentration of cAMP. See "Indirect Mechanism of Synaptic Transmission", Chapter 8, From Neuron to Brain (3rd edition), Nichols et al., Sinauer Associates, Inc., 1992. Thus, assays that detect cAMP can be used to determine whether a candidate compound is an inverse agonist to the receptor. Methods known in the art can be used for various cAMP measurements. In one embodiment, anti-cAMP antibodies can be used in an ELISA-based format. In other embodiments, a whole cell second messenger reporter system assay is contemplated (see WO00 / 22131).

関連した局面で、サイクリックAMPは、cAMP反応性DNA結合タンパク質、または、cAMP反応要素とよばれる特異的な部位においてプロモーターと結合する転写因子(CREB)の結合の促進を介して、遺伝子の発現を促進する。こうして、レポーター遺伝子(例えば、β−ガラクトシダーゼ、または、ルシフェラーゼ)の前に多数のcAMP反応要素を含むプロモーターを有するレポーターシステムを構築できる。さらに、構成的活性化Gs−共役受容体はcAMPの蓄積を引き起こし、ついで、遺伝子を活性化しレポータータンパク質を発現させる。レポータータンパク質(例えば、β−ガラクトシダーゼ、または、ルシフェラーゼ)は、次に、標準的な生化学的アッセイにより検出することができる(WO00/22131参照)。   In a related aspect, cyclic AMP is expressed through the promotion of binding of a cAMP-reactive DNA binding protein or a transcription factor (CREB) that binds to a promoter at a specific site called a cAMP response element. Promote. Thus, a reporter system can be constructed that has a promoter that includes multiple cAMP response elements in front of a reporter gene (eg, β-galactosidase or luciferase). Furthermore, the constitutively activated Gs-coupled receptor causes cAMP accumulation, which in turn activates the gene and expresses the reporter protein. The reporter protein (eg, β-galactosidase or luciferase) can then be detected by standard biochemical assays (see WO00 / 22131).

他のGタンパク質、例えば、GoおよびGq、は酵素、ホスホリパーゼCの活性化に関連しており、ついでホスホリピド、PIP2、を加水分解し、二つの細胞内メッセンジャーである、ジアシルグリセロール(DAG)およびイノシトール1,4,5−トリリン酸(IP3)、を放出させる。増加したIP3の蓄積は、Gq共役受容体およびGo共役受容体の活性化に関連している(WO00/22131参照)。IP3の蓄積を検出するアッセイは、候補化合物がGq共役受容体またはGo共役受容体に対するインバースアゴニストであるかどうか決定するために使用できる。Gq共役受容体は、また、Gq依存性ホスホリパーゼCがAP1要素を含む遺伝子の活性化を起こすかどうか測定するAP1レポーターアッセイを使用して調べることができる。こうして、活性化Gq共役受容体が、そうした遺伝子の発現において増加していることが証明でき、それによりインバースアゴニストがそうした発現を減少させていることが証明されるだろう。 Other G proteins, e.g., G o and G q, enzymes are associated with the activation of phospholipase C, followed by phospholipid, PIP2, hydrolyzing a two intracellular messengers, diacylglycerol (DAG) And inositol 1,4,5-triphosphate (IP3). Accumulation of increased IP3 is associated with activation of the G q-coupled receptor and G o-coupled receptors (see WO00 / 22131). Assays that detect IP3 accumulation can be used to a candidate compound to determine whether the inverse agonist for G q-coupled receptor or G o-coupled receptor. G q -coupled receptors can also be examined using an AP1 reporter assay that measures whether G q- dependent phospholipase C causes activation of a gene containing an AP1 element. Thus, activated G q-coupled receptor, it can prove to be increased in the expression of such genes, whereby it will be demonstrated that inverse agonist has reduced the such expression.

ここではまた、調節物質、すなわち、GAVE6タンパク質に結合するかまたは、例えばGAVE6発現もしくはGAVE6活性に対し促進的もしくは阻害作用を有する、候補化合物または試験化合物または作用物質(例えば、ペプチド、ペプチド模倣体、小分子、またはその他の医薬品)を同定するための方法(ここでは「スクリーニングアッセイ」ともいう)を提供する。   Here also candidate compounds or test compounds or agents (for example peptides, peptidomimetics, which bind to modulators, i.e. GAVE6 protein or have a stimulatory or inhibitory effect on GAVE6 expression or GAVE6 activity, for example). Methods for identifying small molecules, or other pharmaceutical agents (also referred to herein as “screening assays”) are provided.

一つの実施態様では、本発明は、膜結合型のGAVE6タンパク質、ポリペプチドもしくは生物学的活性を有するその部分、に結合するかまたはその活性を調節する、候補または試験化合物のスクリーニングのためのアッセイが提供される。本発明の試験化合物は、当該分野で知られているコンビナトリアルライブラリー法における莫大な数のアプローチのどの方法を用いても得ることができ、そうしたライブラリーには、以下のものが含まれる;生物学的ライブラリー;空間的にアドレス可能な平行固相もしくは液相ライブラリー;分注(deconvolution)を必要とする合成ライブラリー法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー;および、アフィニテイクロマトグラフィー選択法を用いた合成ライブラリー法。生物学的ライブラリーのアプローチは、ペプチドライブラリーに限定され、他の4つのアプローチはペプチド、非ペプチドオリゴマー、または化合物の小分子ライブラリーに適用が可能である(Lam、Anticancer Drug Des (1997年) 12巻:145頁)。   In one embodiment, the invention provides an assay for screening candidate or test compounds that binds to or modulates membrane-bound GAVE6 protein, polypeptide or portion thereof having biological activity. Is provided. The test compounds of the present invention can be obtained using any of a vast number of approaches in combinatorial library methods known in the art, such libraries include: A spatially addressable parallel solid or liquid phase library; a synthetic library method that requires deconvolution; a “one bead one compound” library; and an affinity chromatography selection Synthetic library method using the method. Biological library approaches are limited to peptide libraries, and the other four approaches are applicable to small molecule libraries of peptides, non-peptide oligomers, or compounds (Lam, Anticancer Drug Des (1997). ) 12: 145).

分子ライブラリーの合成方法の例は、当該分野でみつけることができ、例としては:DeWitt等、Proc Natl Acad Sci USA (1993年) 90巻:6909頁;Erb等、Proc Natl Acad Sci USA (1994年) 91巻:11422頁;Zuckermann等、J Med Chem (1994年) 37巻:2678頁;Cho等、Science (1993年) 261巻:1303頁;Carrell等、Angew Chem Int Ed Engl (1994年) 33巻:2059頁;Carell等、Angew Chem Int Ed Engl (1994年) 33巻:2061頁;および Gallop等、J Med Chem (1994年) 37巻:1233頁、があげられる。   Examples of methods for synthesizing molecular libraries can be found in the art, for example: DeWitt et al., Proc Natl Acad Sci USA (1993) 90: 6909; Erb et al., Proc Natl Acad Sci USA (1994) 91): 11422; Zuckermann et al., J Med Chem (1994) 37: 2678; Cho et al., Science (1993) 261: 1303; Carrell et al., Angew Chem Int Ed Engl (1994) 33: 2059; Carell et al., Angew Chem Int Ed Engl (1994) 33: 2061; and Gallop et al., J Med Chem (1994) 37: 1233.

化合物のライブラリーは、溶液中に存在することができるし(例えば、HoughtenBio/Techniques (1992年)13巻:412-421頁)、または、ビーズの上でも(Lam、Nature (1991年) 354巻:82-84頁)、チップでも(Fodor、Nature (1993年) 364巻:555-556頁)、バクテリアでも(US5,223,409)、胞子でも(US5,571,698;5,403,484;および5,223,409)、プラスミドでも(Cull等、Proc Natl Acad Sci USA (1992年) 89巻:1865-1869頁)、または、ファージでも(Scott等、Science (1990年) 249巻:386-390頁;Devlin、Science (1990年) 249巻:404-406頁;Cwirla等、Proc Natl Acad Sci USA (1990年) 87巻:6378-6382頁;およびFelici、J Mol Biol (1991年) 222巻:301-310頁)可能である。   A library of compounds can exist in solution (eg, HoughtenBio / Techniques (1992) 13: 412-421) or on beads (Lam, Nature (1991) 354 : 82-84), chip (Fodor, Nature (1993) 364: 555-556), bacteria (US 5,223,409), spore (US 5,571,698; 5,403,484; and 5,223,409), plasmid ( Cull et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 1865-1869) or even phage (Scott et al., Science (1990) 249: 386-390; Devlin, Science (1990) 249 Volume: 404-406; Cwirla et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 6378-6382; and Felici, J Mol Biol (1991) 222: 301-310).

本発明の特定の実施態様は、細胞ベースのアッセイ(cell-based assay)であり、細胞はGAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分を膜結合型で細胞表面上に発現しており、試験化合物と接触させ、試験化合物がGAVE6タンパク質と結合する能力を測定する。細胞は、例えば、酵母細胞または哺乳動物由来の細胞である。試験化合物とGAVE6タンパク質との結合能力の測定は、例えば、試験化合物に放射性同位元素または酵素で標識して、試験化合物のGAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分との結合が、複合体中の標識化合物を検出し測定して実施できる。例えば、試験化合物は125I、35S、14Cまたは3Hにより、直接的または間接的に標識され、放射性同位元素は放射線放出の直接カウンテイングまたはシンチレーション測定により検出される。代わりに、試験化合物は酵素的に標識することもでき、例えば酵素には、ホースラデッシュペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼまたはルシフェラーゼがあり、酵素標識は適当な基質の変換を測定することによって検出される。特定の実施態様では、アッセイは、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分の膜結合型が細胞表面上で発現する細胞を、GAVE6に結合することが公知の化合物と接触させてアッセイ混合物を形成させ、ついで、そのアッセイ混合物を試験化合物と接触させ、試験化合物がGAVE6タンパク質と相互作用する能力を測定し、そこで試験化合物のGAVE6タンパク質との相互作用能力の測定は、試験化合物がGAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分と、公知化合物と比較して、どれだけ優先的に結合するかの能力を測定することを含んでいる。 A particular embodiment of the present invention is a cell-based assay, wherein the cell expresses the GAVE6 protein or biologically active portion thereof on the cell surface in a membrane-bound manner, Contact with a test compound and measure the ability of the test compound to bind to the GAVE6 protein. The cell is, for example, a yeast cell or a mammal-derived cell. Measurement of the binding ability between the test compound and the GAVE6 protein can be accomplished, for example, by labeling the test compound with a radioisotope or enzyme and binding the test compound to the GAVE6 protein or biologically active portion thereof as a complex. It can be carried out by detecting and measuring the labeled compound. For example, test compounds are labeled directly or indirectly with 125 I, 35 S, 14 C or 3 H, and radioisotopes are detected by direct counting of radiation emission or scintillation measurements. Alternatively, the test compound can be enzymatically labeled, for example the enzyme can be horseradish peroxidase, alkaline phosphatase or luciferase, and the enzyme label is detected by measuring the conversion of the appropriate substrate. In certain embodiments, the assay comprises contacting a cell wherein a GAVE6 protein or biologically active portion of its membrane-bound form is expressed on the cell surface with a compound known to bind to GAVE6. And then the assay mixture is contacted with the test compound and the ability of the test compound to interact with the GAVE6 protein is determined, wherein the test compound's ability to interact with the GAVE6 protein is determined by determining whether the test compound is a GAVE6 protein Or measuring the ability of the biologically active portion to bind preferentially compared to a known compound.

他の実施態様では、アッセイは細胞ベースのアッセイであって、GAVE6タンパク質
または生物学的に活性のあるその部分の膜結合型が細胞表面上で発現する細胞を、試験化合物と接触させ、試験化合物が、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分の活性を調節(例えば、促進または阻害)する能力を測定することが含まれる。試験化合物の、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分の活性を調節する能力は、例えば、GAVE6タンパク質が、GAVE6標的分子と結合または相互作用をする能力を測定することによって、達成することができる。ここで用いられている、「標的分子」はGAVE6タンパク質と天然の状態で結合または相互作用するものであって、例えば、GAVE6タンパク質を発現する細胞表面の分子、第二の細胞の表面の分子、細胞外環境の分子、細胞膜の内側表面に関連している分子、または細胞内分子がある。GAVE6標的分子は、非GAVE6分子または本発明のGAVE6たんぱく質もしくはポリペプチドであっていい。一つの実施態様では、GAVE6標的分子はシグナル伝達経路の構成成分であって、細胞外シグナル(例えば、膜結合型GAVE6分子と化合物が結合することにより発生するシグナル)の細胞膜を通した細胞内への伝達を促進するものである。標的は、例えば、触媒活性を有する二次的な細胞内タンパク質、または、GAVE6と一緒になって、下流のシグナル伝達分子との会合を促進するタンパク質であっていい。
In another embodiment, the assay is a cell-based assay, wherein a cell expressing a GAVE6 protein or a biologically active portion of the membrane-bound form thereof on the cell surface is contacted with a test compound, Measuring the ability to modulate (eg, promote or inhibit) the activity of a GAVE6 protein or biologically active portion thereof. The ability of a test compound to modulate the activity of a GAVE6 protein or biologically active portion thereof is achieved, for example, by measuring the ability of the GAVE6 protein to bind to or interact with a GAVE6 target molecule. Can do. As used herein, a “target molecule” is one that naturally binds or interacts with a GAVE6 protein, for example, a cell surface molecule that expresses the GAVE6 protein, a second cell surface molecule, There are molecules in the extracellular environment, molecules associated with the inner surface of the cell membrane, or intracellular molecules. The GAVE6 target molecule can be a non-GAVE6 molecule or a GAVE6 protein or polypeptide of the invention. In one embodiment, the GAVE6 target molecule is a component of a signal transduction pathway, and an extracellular signal (eg, a signal generated by the binding of a membrane-bound GAVE6 molecule and a compound) into the cell through the cell membrane. It is intended to promote communication. The target can be, for example, a secondary intracellular protein with catalytic activity or a protein that, together with GAVE6, promotes association with downstream signaling molecules.

GAVE6タンパク質がGAVE6標的分子と結合または相互作用をする能力の測定は、上記の直接結合を測定する方法の一つを用いて達成することができる。特定の実施態様では、GAVE6タンパク質がGAVE6標的分子と結合または相互作用をする能力の測定は、標的分子の活性の測定により達成できる。例えば、標的分子の活性は、標的(例えば、細胞内Ca2+、ジアシルグリセロール、IP3等)の細胞内の二次メッセンジャー誘導の検出、標的の適当な基質への触媒的/酵素的活性の検出、レポーター遺伝子の誘導(例えば、ルシフェラーゼのような検出用マーカーをコードしている核酸と機能できるように連結しているGAVE6反応性制御要素)の検出、または細胞応答、例えば、細胞の分化もしくは細胞増殖の検出、によって測定できる。 Measuring the ability of a GAVE6 protein to bind to or interact with a GAVE6 target molecule can be accomplished using one of the methods for measuring direct binding described above. In certain embodiments, measuring the ability of a GAVE6 protein to bind or interact with a GAVE6 target molecule can be accomplished by measuring the activity of the target molecule. For example, the activity of the target molecule can be detected by detecting second-order messenger induction of the target (eg, intracellular Ca 2+ , diacylglycerol, IP3, etc.), catalytic / enzymatic activity of the target on the appropriate substrate. Detection of reporter genes (eg, GAVE6 responsive regulatory elements operably linked to nucleic acids encoding markers for detection such as luciferase) or cell responses, eg, cell differentiation or cell It can be measured by detecting growth.

本発明は、さらに、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分を試験化合物と接触させ、その試験化合物が、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分と結合する能力を測定することを含む、無細胞アッセイも包含する。試験化合物のGAVE6タンパク質への結合は、上記のように直接的または間接的に測定することができる。好ましい実施態様では、アッセイは、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分と、公知のGAVE6に結合する化合物と接触させてアッセイ混合物を形成させ、このアッセイ混合物と試験化合物を接触させ、ついで、試験化合物がGAVE6タンパク質と相互作用する能力を測定する、ここで、試験化合物とGAVE6タンパク質との相互作用の能力の決定が、その試験化合物が、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分と、公知化合物に比べてどれほど優先的に結合するかという能力を測定することを含む、ことを含んでいる。   The invention further comprises contacting the GAVE6 protein or biologically active portion thereof with a test compound and measuring the ability of the test compound to bind to the GAVE6 protein or biologically active portion thereof. Cell-free assays, including Binding of the test compound to the GAVE6 protein can be measured directly or indirectly as described above. In a preferred embodiment, the assay is contacted with a GAVE6 protein or biologically active portion thereof with a compound that binds to a known GAVE6 to form an assay mixture, which is then contacted with the test compound. Measuring the ability of a test compound to interact with the GAVE6 protein, wherein determination of the ability of the test compound to interact with the GAVE6 protein is determined by determining whether the test compound is a GAVE6 protein or a biologically active portion thereof. And measuring the ability to bind preferentially over known compounds.

その他の本発明の無細胞アッセイは、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分を試験化合物と接触させ、ついで、試験化合物が、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分の活性を調節(例えば、促進または阻害)する能力を測定することを含んでいる。試験化合物がGAVE6活性を調節する能力の決定は、例えば、GAVE6タンパク質が、GAVE6標的分子と結合する能力を、直接結合測定する上述の方法の一つを用いて測定することによって、達成することができる。その他の実施態様では、試験化合物がGAVE6活性を調節する能力の決定は、GAVE6タンパク質がさらにGAVE6標的分子を調節する能力、例えば、上記のように測定できる標的分子の適当な基質への触媒的/酵素的活性、を測定することにより達成できる。   Other cell-free assays of the invention contact the GAVE6 protein or biologically active portion thereof with a test compound, and then the test compound determines the activity of the GAVE6 protein or biologically active portion thereof. Measuring the ability to modulate (eg, promote or inhibit). Determination of the ability of a test compound to modulate GAVE6 activity can be accomplished, for example, by measuring the ability of a GAVE6 protein to bind to a GAVE6 target molecule using one of the methods described above that directly measure binding. it can. In other embodiments, the determination of the ability of a test compound to modulate GAVE6 activity is determined by the ability of the GAVE6 protein to further modulate the GAVE6 target molecule, eg, catalytic / to the appropriate substrate of the target molecule that can be measured as described above. It can be achieved by measuring enzymatic activity.

さらに、その他の本発明の無細胞アッセイは、GAVE6タンパク質または生物学的に活性のあるその部分と、公知のGAVE6に結合する化合物と接触させてアッセイ混合物
を形成させ、このアッセイ混合物と試験化合物を接触させ、ついで、試験化合物がGAVE6タンパク質と相互作用する能力を測定することを含む。試験化合物がGAVE6タンパク質と相互作用する能力を測定する工程は、GAVE6タンパク質がGAVE6標的分子を優先的に結合または調節する能力を測定することを含んでいる。
In addition, other cell-free assays of the invention may be made by contacting a GAVE6 protein or biologically active portion thereof with a known GAVE6 binding compound to form an assay mixture, wherein the assay mixture and test compound are contacted. Contacting and then measuring the ability of the test compound to interact with the GAVE6 protein. Measuring the ability of a test compound to interact with the GAVE6 protein includes measuring the ability of the GAVE6 protein to preferentially bind or modulate a GAVE6 target molecule.

受容体は、非リガンド分子、それは必ずしもリガンドの結合性を阻害しないが、Gタンパク質との結合または、おそらく、受容体の凝縮、二量体化、またはクラスタリング(clustering)し活性化をもたらす受容体の構造変化を生じさせるもの、により活性化される。例えば、抗体はGAVE6の、細胞表面に露出している種々の部分に対して生成される。これらの抗体は、Gタンパク質カスケードを介して、標準的なアッセイ(例えば、cAMP濃度または細胞内のCa2+濃度のモニタリング)によって測定できるように、細胞を活性化する。分子マッピング、および特には、エピトープマッピングが含まれるので、モノクローナル抗体が好ましいだろう。モノクローナル抗体は、細胞表面に発現している完全な受容体および細胞表面に形成されていることが知られているペプチドに対して生成することができる。多数の関連するペプチドを得るためには、Geysen等、US5,998,577の方法が実施できる。GAVE6を活性化することが見出された抗体は、GAVE6活性化に無関係の活性、例えば補体の固定、を最小化するように修飾される。こうして、この抗体分子は、短縮されるか、またはGAVE6活性化以外の活性を最小限もしくは除去するために突然変異をうける。例えば、特定の抗体では、抗原結合部位のみが必要である。こうして、抗体のFc領域が除去される。 Receptor is a non-ligand molecule, which does not necessarily inhibit ligand binding, but is a receptor that binds to the G protein or possibly condenses, dimerizes, or clusters and activates the receptor It is activated by those that cause structural changes of For example, antibodies are raised against various portions of GAVE6 exposed on the cell surface. These antibodies activate cells as measured by standard assays (eg, monitoring cAMP concentration or intracellular Ca 2+ concentration) via the G protein cascade. Monoclonal antibodies may be preferred because they include molecular mapping, and in particular epitope mapping. Monoclonal antibodies can be generated against intact receptors expressed on the cell surface and peptides known to be formed on the cell surface. In order to obtain a large number of related peptides, the method of Geysen et al., US 5,998,577 can be performed. Antibodies found to activate GAVE6 are modified to minimize activities unrelated to GAVE6 activation, such as complement fixation. Thus, the antibody molecule is shortened or mutated to minimize or eliminate activities other than GAVE6 activation. For example, for certain antibodies, only an antigen binding site is required. Thus, the Fc region of the antibody is removed.

GAVE6を発現している細胞は、抗体にさらされGAVE6を活性化する。活性化された細胞は、ついで、どの分子が受容体活性を調節するか同定するために種々の分子にさらされ、その結果、より高い活性化レベルまたはより低い活性化レベルがもたらされる。そうした目的を達成した分子は、ついで、抗体なしでGAVE6を発現する細胞にかけられ、非活性化細胞への効果を観察するために試験される。この標的分子は、つぎに、知られている技術を用いて、変更されたGAVE6代謝に関連する疾患の治療用医薬品の候補として、試験され修飾を受けることができる。   Cells expressing GAVE6 are exposed to the antibody and activate GAVE6. Activated cells are then exposed to various molecules to identify which molecules modulate receptor activity, resulting in higher or lower activation levels. Molecules that achieve such a purpose are then subjected to cells expressing GAVE6 without antibodies and tested to observe the effect on non-activated cells. This target molecule can then be tested and modified as a candidate drug for the treatment of diseases associated with altered GAVE6 metabolism using known techniques.

本発明の無細胞アッセイでは、溶解型および膜結合型の両方のGAVE6を用いることができる。膜結合型GAVE6を含む無細胞アッセイの場合は、膜結合型GAVE6を溶液の中に保持できるように溶解剤の利用が望ましい。そうした溶解剤の例には、n−オクチルグリコシド、n−ドデシルグリコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、TRITON X-100、TRITON X-114、THESIT、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)n、3−[(3−クロルアミドプロピル)ジメチルアムミノ]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、3−[(3−クロルアミドプロピル)ジメチルアムミノ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート(CHAPSO)、またはN−ドデシル=N, N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、のような非イオン系界面活性剤が含まれる。 In the cell-free assay of the present invention, both lytic and membrane-bound GAVE6 can be used. In the case of a cell-free assay containing membrane-bound GAVE6, it is desirable to use a solubilizing agent so that membrane-bound GAVE6 can be retained in the solution. Examples of such solubilizers include n-octyl glycoside, n-dodecyl glycoside, n-dodecyl maltoside, octanoyl-N-methylglucamide, decanoyl-N-methylglucamide, TRITON X-100, TRITON X-114, THESIT, isotridecyl poly (ethylene glycol ether) n , 3-[(3-chloroamidopropyl) dimethylammino] -1-propanesulfonate (CHAPS), 3-[(3-chloroamidopropyl) dimethylammino] Nonionic surfactants such as -2-hydroxy-1-propanesulfonate (CHAPSO) or N-dodecyl = N, N-dimethyl-3-ammonio-1-propanesulfonate are included.

さらに、本発明の上記のアッセイ方法の実施態様ひとつ以上において、一つまたは両方のタンパク質の非複合体から複合体の分離を促進するために、GAVE6またはその標的分子のいずれかを固定化すること、また同時に、アッセイを自動化にも対応させることが望ましい。   Furthermore, in one or more of the above assay method embodiments of the invention, immobilizing either GAVE6 or its target molecule to facilitate separation of the complex from uncomplexed one or both proteins. At the same time, it is desirable to support automation of the assay.

候補化合物の存在下でまたは不在下での、試験化合物のGAVE6への結合またはGAVE6の標的分子との相互作用は、反応物質を含むために適したどのような容器においても達成できる。そうした容器の例には、マイクロタイタープレート、試験チュープ、およびマイクロ遠心用チューブが含まれる。一つの実施態様において、融合タンパク質が提供され、それは一つまたは両方のタンパク質がマトリックスに結合できるようにドメインを
付加したものである。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/GAVE6融合タンパク質、または、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/標的融合タンパク質を、グルタチオンSEPHAROSEビーズ(Sigma Chemical, St. Louis, MO)に吸着させることができる。
Binding of the test compound to GAVE6 or interaction with the target molecule of GAVE6 in the presence or absence of the candidate compound can be achieved in any container suitable for containing the reactants. Examples of such containers include microtiter plates, test tubes, and microcentrifuge tubes. In one embodiment, a fusion protein is provided that adds a domain so that one or both proteins can be bound to a matrix. For example, glutathione-S-transferase / GAVE6 fusion protein or glutathione-S-transferase / target fusion protein can be adsorbed to glutathione SEPHAROSE beads (Sigma Chemical, St. Louis, MO).

代わりに、グルタチオン誘導化マイクロタイタープレートは、次に、試験化合物と結合させ、または試験化合物である。続いて、非吸着標的タンパク質またはGAVE6タンパク質のいずれかと混合物は複合体形成ができる条件下で反応(incubate)させる(例えば、生理的な塩およびpHの条件下で)。反応に続いて、ビーズまたはマイクロタイタープレートは、非結合性成分を除くために洗浄され、複合体形成の存在を、直接的または間接的のいずれかで測定する。代わりに、複合体はマトリックスから分離され、GAVE6結合のレベルまたは活性を、標準的技術により測定することができる。   Instead, the glutathione derivatized microtiter plate is then conjugated to or a test compound. Subsequently, the mixture with either the non-adsorbed target protein or the GAVE6 protein is allowed to incubate under conditions that allow complex formation (eg, under physiological salt and pH conditions). Following the reaction, the beads or microtiter plate are washed to remove unbound components and the presence of complex formation is measured either directly or indirectly. Alternatively, the complex is separated from the matrix and the level or activity of GAVE6 binding can be measured by standard techniques.

タンパク質をマトリックス上に固定化する他の技術は、また、本発明のスクリーニングアッセイにおいても使用することができる。例えば、GAVE6またはその標的分子のいずれかをビオチンおよびストレプトアビジンとの抱合を用いて固定化できる。ビオチン化GAVE6または標的分子は、当分野で周知の技術を用いて(例えば、ビオチン化キット、Pierce Chemicals, Rockford, IL)ビオチン−NHS(N−ヒドロキシ−スクシンイミド)から、調製することができ、ついで、ストレプトアビジンをコートした96穴プレート(Pierce Chemicals)の壁に固定化される。代わりに、GAVE6または標的分子と反応するが、GAVE6タンパク質と標的分子の結合は妨害しない抗体は、プレートの壁に誘導体化できる。反応において、非結合標的またはGAVE6は抗体抱合体により壁にトラップされる。そうした複合体を検出する方法は、上述のGST固定化複合体のためのものに加えて、GAVE6または標的分子に反応する抗体を用いた複合体の免疫学的検出、および、GAVE6または標的分子と関連する酵素活性を検出することに基づく酵素結合アッセイも含まれる。   Other techniques for immobilizing proteins on a matrix can also be used in the screening assays of the invention. For example, GAVE6 or any of its target molecules can be immobilized using conjugation with biotin and streptavidin. Biotinylated GAVE6 or target molecule can be prepared from biotin-NHS (N-hydroxy-succinimide) using techniques well known in the art (eg, biotinylation kit, Pierce Chemicals, Rockford, IL) , Immobilized on the wall of a 96-well plate (Pierce Chemicals) coated with streptavidin. Alternatively, antibodies that react with GAVE6 or a target molecule but do not interfere with the binding of the GAVE6 protein to the target molecule can be derivatized to the wall of the plate. In the reaction, unbound target or GAVE6 is trapped on the wall by the antibody conjugate. Methods for detecting such complexes include, in addition to those described above for GST-immobilized complexes, immunological detection of complexes using antibodies that react with GAVE6 or target molecules, and GAVE6 or target molecules Also included are enzyme binding assays based on detecting the relevant enzyme activity.

その他の実施態様では、GAVE6発現の調節物質が、細胞を候補化合物と接触させ、そして細胞内のGAVE6mRNAまたはタンパク質の発現を測定する方法により、同定される。候補化合物の存在下で、GAVE6mRNAまたはタンパク質の発現レベルを、候補化合物の不在下でのGAVE6mRNAまたはタンパク質の発現レベルと比較する。候補化合物は、ついで、その比較に基づいてGAVE6発現の調節物質として同定することができる。例えば、候補化合物の存在下で、GAVE6mRNAまたはタンパク質の発現が、その不在下におけるより大きくなったとき(統計的に有意に大きい)、その候補化合物は、GAVE6mRNAまたはタンパク質の発現の、促進剤またはアゴニストと同定される。代わりに、候補化合物の存在下で、GAVE6mRNAまたはタンパク質の発現が、その不在下におけるより小さくなったとき(統計的に有意に小さい)、その候補化合物は、GAVE6mRNAまたはタンパク質の発現の、阻害剤またはアンタゴニストと同定される。もし、リガンドもしくはアゴニストの存在下、または、構成的GAVE6において、GAVE6活性がベースライン以下に減少したら、その候補化合物は、インバースアゴニストであると同定される。GAVE6mRNAまたはタンパク質の発現の細胞内レベルは、ここでGAVE6mRNAまたはタンパク質の検出のために記載した方法によって測定することができる。   In other embodiments, modulators of GAVE6 expression are identified by a method of contacting a cell with a candidate compound and measuring the expression of GAVE6 mRNA or protein in the cell. In the presence of the candidate compound, the expression level of GAVE6 mRNA or protein is compared to the expression level of GAVE6 mRNA or protein in the absence of the candidate compound. Candidate compounds can then be identified as modulators of GAVE6 expression based on the comparison. For example, in the presence of a candidate compound, when the expression of GAVE6 mRNA or protein is greater than in its absence (statistically significantly greater), the candidate compound is a promoter or agonist of GAVE6 mRNA or protein expression Identified. Alternatively, in the presence of a candidate compound, when the expression of GAVE6 mRNA or protein becomes smaller (statistically significantly smaller) in the absence, the candidate compound is an inhibitor or an inhibitor of GAVE6 mRNA or protein expression Identified as an antagonist. If GAVE6 activity is reduced below baseline in the presence of a ligand or agonist, or in constitutive GAVE6, the candidate compound is identified as an inverse agonist. The intracellular level of GAVE6 mRNA or protein expression can be measured by the methods described herein for detection of GAVE6 mRNA or protein.

本発明のさらに他の局面において、GAVE6タンパク質は、ツーハイブリッド(two−hybrid)アッセイまたはスリーハイブリッド(three−hybrid)アッセイにおける「おとり(bait)タンパク質」として使用し(US5,283,317;Zervo等、Cell (1993年) 72巻:223-232頁;Madura等、J Biol Chem (1993年) 268巻:12046-12054頁;Bartel等、Bio/Techniques (1993年) 14巻:920-924頁;Iwabuchi等、Oncogene (1993年) 8巻:1693-1696頁;および WO94/10300、参照のこと)、GAVE6と結合または相互作用およびGAVE6活性の調節をする他のタンパク質(「GAVE6結合タンパク質」または「GAVE6―bp」)の同定ができる。そうしたGAVE6結合タンパク質は、GAVE6タンパク質によるシグナルの伝達に関与している、例えば、GAVE6経路の上流または下流要素である可能性がある。   In yet another aspect of the invention, the GAVE6 protein is used as a “bait protein” in a two-hybrid assay or a three-hybrid assay (US 5,283,317; Zervo et al., Cell (1993) 72: 223-232; Madura et al., J Biol Chem (1993) 268: 12046-12054; Bartel et al., Bio / Techniques (1993) 14: 920-924; Iwabuchi et al. Oncogene (1993) 8: 1693-1696; and WO94 / 10300; see) other proteins that bind to or interact with GAVE6 and modulate GAVE6 activity ("GAVE6 binding protein" or "GAVE6- bp ") can be identified. Such GAVE6 binding proteins may be involved in signal transduction by the GAVE6 protein, for example, upstream or downstream elements of the GAVE6 pathway.

本発明は精製GAVE6の大量の製造を可能にし、機能を有するであろう領域の立体構造の物理的性質を、論理的医薬設計(rational drug design)のために解析することができる。例えば、分子のIC3領域およびECドメインは、特に興味のある領域である。一旦、その領域の形態およびイオンの構成が判明したら、そうした領域と相互作用するための候補医薬品を設定でき、ついで、完全な(intact)細胞、動物および患者で試験することができる。そうした、三次元構造の情報を引き出すことができる方法には、X線結晶法、NMR分光法、分子モデリング等が含まれる。三次元構造により、また、その部位で作用する公知の医薬品が存在する他の公知のタンパク質における類似の立体構造的な部位の同定に結びつけることもできる。それらの医薬品またはその誘導体はGAVE6を用いて見出すことができる。   The present invention allows large-scale production of purified GAVE6 and allows the physical properties of the conformation of the region that would have a function to be analyzed for rational drug design. For example, the IC3 region and EC domain of the molecule are regions of particular interest. Once the morphology of the region and the composition of ions are known, candidate drugs for interacting with such regions can be established and then tested in intact cells, animals and patients. Such methods capable of extracting three-dimensional structure information include X-ray crystallography, NMR spectroscopy, molecular modeling, and the like. The three-dimensional structure can also lead to the identification of similar conformational sites in other known proteins for which there are known pharmaceutical agents acting at that site. These pharmaceuticals or their derivatives can be found using GAVE6.

本発明はさらに上記のスクリーニングアッセイによって同定された新規な医薬品、および、ここで記載されているように、治療のためのその利用に関する。   The present invention further relates to novel pharmaceutical agents identified by the screening assays described above, and their use for therapy as described herein.

本発明のアッセイ
A. 検出アッセイ
本発明のDNA配列の部分または断片は、ポリヌクレオチド試薬として多くのやり方で使用することができる。例えば、その配列は、(i) 染色体におけるそれぞれの遺伝子のマップ、および、遺伝病に関連する遺伝子領域の位置付け;(ii) 少量の生物試料からの個人の同定(組織型試験(tissue typing));および (iii) 生物試料の裁判用同定(forensic identification)の補助のために使用することができる。これらの応用方法は以下のサブセクションに記載されている。
Assay of the present invention
A. Detection Assays A portion or fragment of the DNA sequence of the present invention can be used in many ways as a polynucleotide reagent. For example, the sequence includes (i) a map of each gene in the chromosome and the location of the genetic region associated with the genetic disease; (ii) identification of individuals from small biological samples (tissue typing) And (iii) can be used to aid in forensic identification of biological samples. These applications are described in the following subsections.

1.染色体マッピング
一度、遺伝子の配列(または配列の一部分)が単離されたら、その配列は染色体上でGAVE6遺伝子の位置をマッピングするために使用できる。ここで記載されたGAVE6核酸分子またはその断片は、ゲノム上でGAVE6遺伝子の位置をマッピングするために使用できる。ゲノム(とりわけヒトゲノム)におけるGAVE6配列の位置のマッピングは、疾患と関連する遺伝子とその配列を相互に関連づけるための重要な最初の段階である。
1. Chromosome mapping Once the sequence of a gene (or a portion of the sequence) has been isolated, the sequence can be used to map the location of the GAVE6 gene on the chromosome. The GAVE6 nucleic acid molecules described herein or fragments thereof can be used to map the location of the GAVE6 gene on the genome. Mapping the location of the GAVE6 sequence in the genome (especially the human genome) is an important first step in correlating the gene and its sequence associated with disease.

簡単にいえば、GAVE6遺伝子はGAVE6配列からPCRプライマー(好ましくは、15−25bp長)を作成して、ゲノム中にてマッピングすることができる。このプライマーは、個々のヒト染色体を含有する体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングに使用される。GAVE6配列に対応するヒト遺伝子を含有するハイブリッドだけが増幅された断片を形成する。   Briefly, the GAVE6 gene can be mapped in the genome by creating PCR primers (preferably 15-25 bp long) from the GAVE6 sequence. This primer is used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual human chromosomes. Only hybrids containing the human gene corresponding to the GAVE6 sequence form an amplified fragment.

体細胞ハイブリッドは、異なった哺乳動物(例えば、ヒトおよびマウス細胞)から得られた体細胞を融合させることによって調製される。ヒトとマウス細胞のハイブリッドが成長し分割するときには、一般に、ヒト染色体がランダムに失われていくが、マウス染色体は保持されている。マウス細胞が成育できない(特定の酵素の欠損により)がヒトの細胞は生育できる培地を用いて、必要な酵素がコードされている遺伝子を含む一つのヒト染色体が保持されるであろう。種々の培地を用いて、ハイブリッド細胞株のパネルが確立された。パネルのそれぞれの細胞株は、単一のヒト染色体または少数のヒト染色体のいずれか、および、マウス染色体の全セットを含み、容易に、個別の遺伝子を特定のヒト染色体にマッピングできるようにしている(D'Eustachio等、Science (1983年) 220巻:919-924頁)。ヒト染色体の断片しか含んでいない体細胞ハイブリッドは、また、転座および欠失を有するヒト染色体を用いて製造することができる。   Somatic cell hybrids are prepared by fusing somatic cells obtained from different mammals (eg, human and mouse cells). When a hybrid of human and mouse cells grows and divides, generally human chromosomes are randomly lost, but mouse chromosomes are retained. Using a medium in which mouse cells cannot grow (due to specific enzyme deficiencies) but human cells can grow, one human chromosome containing the gene encoding the required enzyme will be retained. A panel of hybrid cell lines was established using various media. Each cell line in the panel contains either a single human chromosome or a small number of human chromosomes, and the entire set of mouse chromosomes, making it easy to map individual genes to specific human chromosomes (D'Eustachio et al., Science (1983) 220: 919-924). Somatic cell hybrids containing only fragments of human chromosomes can also be produced using human chromosomes with translocations and deletions.

体細胞ハイブリッドによるPCRマッピングは、特定の配列を特定の染色体に割り当てるための迅速な方法である。一日当たり3以上の配列が、単一のサーモサイクラーを用いて割り当てることができる。   PCR mapping with somatic cell hybrids is a rapid method for assigning specific sequences to specific chromosomes. Three or more sequences per day can be allocated using a single thermocycler.

同様にGAVE6配列をゲノムの特定の染色体にマッピングするために使用できる、他のマッピング戦略は、インシツ(in situ)ハイブリダイゼーション(Fan等、Proc Natl Acad Sci USA (1990年) 87巻:6223-27頁に記載)、フローソートされた(flow−sorted)標識染色体を用いたプレスクリーニング、および、染色体特異的なcDNAライブラリーへのハイブリダイゼーションによるプレセレクションである。   Similarly, other mapping strategies that can be used to map GAVE6 sequences to specific chromosomes in the genome are in situ hybridization (Fan et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 6223-27. Page), pre-screening using flow-sorted labeled chromosomes, and pre-selection by hybridization to a chromosome-specific cDNA library.

有糸分裂中期の伸展染色体(metaphase chromosomal spread)に対する、DNA配列の蛍光インシツ(in situ)ハイブリダイゼーション(FISH)も、また、一段階で正確な染色体の位置を提供するために用いることができる。伸展染色体は、細胞分割が有糸分裂中期で、紡錘体を破壊する化学物質(例えば、コルセミド)により阻止された細胞を用いて作成することができる。染色体は、簡単にいえば、まずトリプシンで処理され、ついで、ギムザで染色される。明るいバンドおよび暗いバンドがそれぞれの染色体上に展開され、個別の染色体が同定される。FISH技術は500から600塩基の短いDNA配列を用いて行うことができる。しかし、1000塩基を超える大きさのクローンは、単一の検出で、十分な光強度を有して一つしか存在しない染色体の位置に結合する確度がより高くなる。好ましくは、1000塩基、および、より好ましくは2000塩基が、適度な時間以内に良い結果を与えるに十分である。この技術の総説は、Verma等、(Human Chromosomes: A Manual of Basic Techniques(Pergamon Press, New York,1988年))を参照のこと。染色体のマッピングは、コンピューター内(in silico)で推論でき、そして統計学的な考察、例えば、ロッドスコア法(lod scores)または単に近接法(proximity)を採用することができる。   Fluorescence in situ hybridization (FISH) of DNA sequences to metaphase chromosomal spread can also be used to provide precise chromosomal location in one step. Stretched chromosomes can be created using cells whose cell division is in mid-mitosis and blocked by a chemical that destroys the spindle (eg, colcemid). In simple terms, the chromosomes are first treated with trypsin and then stained with Giemsa. Light and dark bands are developed on each chromosome to identify individual chromosomes. FISH technology can be performed using short DNA sequences of 500 to 600 bases. However, clones larger than 1000 bases are more likely to bind to a single chromosome location with sufficient light intensity with only one detection. Preferably 1000 bases, and more preferably 2000 bases are sufficient to give good results within a reasonable time. For a review of this technique, see Verma et al. (Human Chromosomes: A Manual of Basic Techniques (Pergamon Press, New York, 1988)). Chromosome mapping can be inferred in silico and statistical considerations such as rod scores or simply proximity can be employed.

染色体マッピングの試薬は、個別に染色体の単一の部位を位置づけるために使用することができる。さらに、試薬のパネルが、複数の位置および/または複数の染色体をマーキングするために用いることができる。GAVE6遺伝子のフランキング配列に対応する試薬は、実際に、マッピングの目的には好まれる。コーディング配列は、遺伝子ファミリーの中で保存されている可能性が高いし、そのために染色体マッピングの間にクロスハイブリダイゼーションの機会を増やしてしまう。   Chromosomal mapping reagents can be used to individually locate a single site on a chromosome. In addition, a panel of reagents can be used to mark multiple locations and / or multiple chromosomes. Reagents corresponding to the flanking sequences of the GAVE6 gene are actually preferred for mapping purposes. Coding sequences are likely conserved within gene families, thereby increasing the chance of cross-hybridization during chromosomal mapping.

いったん、配列が正確な染色体の位置にマッピングされると、染色体上の配列の物理的な位置を遺伝子マップデータと相互に関連づけられるようになる(そうしたデータは、例えば、McKusick, Mendelian Inheritance in Man、Johns Hopkins University、Welch Medical Libraryを介してオンラインで利用できる)。同じ染色体の領域にマッピングされた、遺伝子と疾患の関連性は、連鎖解析(linkage analysis)により同定でき(物理的に近接した遺伝子の共遺伝(co−inheritance))、例えば、Egeland等、Nature (1987年) 325巻:783-787頁、に記載されている。   Once a sequence has been mapped to a precise chromosomal location, the physical position of the sequence on the chromosome can be correlated with genetic map data (such as McKusick, Mendelian Inheritance in Man, Available online via Johns Hopkins University, Welch Medical Library). The relationship between genes and diseases mapped to the same chromosomal region can be identified by linkage analysis (co-inheritance of physically adjacent genes), eg, Egeland et al., Nature ( 1987) 325: 783-787.

さらに、GAVE6と関連する疾患に罹った個人および罹らない個人の間のDNA配列の違いが決定される。もし、突然変異が一部のまたは全ての疾患に罹った個人で観察されるが、罹らない個人の全てで観察されなければ、その突然変異は特定の疾患の原因となる病因である可能性が高い。罹った個人と罹らない個人の比較は、一般には、最初に染色体における構造の変化、例えば、欠失または転座であり、それは染色体スプレッドから可視的に、またはDNA配列を基にしたPCRを用いて検出可能である。最終的には、様々な
個人由来の遺伝子の完全配列決定が、突然変異の存在を確定し、突然変異を遺伝子多形(polymorphism)から区別するために実施される。
In addition, DNA sequence differences between individuals with and without a disease associated with GAVE6 are determined. If the mutation is observed in individuals with some or all diseases but not in all unaffected individuals, the mutation may be the etiology responsible for the particular disease Is expensive. Comparison of affected and unaffected individuals is generally the first structural change in the chromosome, such as a deletion or translocation, which can be performed either visually from the chromosomal spread or by PCR based on the DNA sequence. And can be detected. Ultimately, complete sequencing of genes from various individuals is performed to determine the presence of the mutation and to distinguish the mutation from polymorphism.

2.組織型試験(tissue typing)
本発明のGAVE6配列は、少量の生物試料から個人を同定するために使用できる。例えば、米国陸軍は、制限酵素断片長多形(RFLP)を個人の識別に用いることを検討している。この技術において、個人のゲノムDNAは、1以上の制限酵素で切断されサザンブロッテイングにより識別のためにユニークなバンドを生じることが確認される。この方法により、現在使用されている「認識票(Dog Tags)」の限界、すなわち消失、取替え、盗難を受け明白な個人識別が困難であることから解放する。本発明の配列は、RFLPの追加のDNAマーカーとして有用である(US5,272,057に記載)。
2. Tissue typing
The GAVE6 sequences of the present invention can be used to identify individuals from small biological samples. For example, the US Army is considering using restriction enzyme fragment length polymorphism (RFLP) to identify individuals. In this technique, an individual's genomic DNA is cut with one or more restriction enzymes and confirmed by Southern blotting to produce a unique band for identification. This method relieves the limitations of the currently used “Dog Tags”, that is, disappearance, replacement, and theft, making it difficult to identify clearly. The sequences of the present invention are useful as additional DNA markers for RFLP (described in US 5,272,057).

さらに、本発明の配列は、個人のゲノムの選択された区分を、実際の塩基対塩基でのDNA配列で決定する代替法を提供するために用いることができる。従って、ここで記載されたGAVE6配列は、その配列の5'および3'側からの2つのPCRプライマーの調製に用いることができる。このプライマーは、ついで、個人のDNAを増幅し、続いてその配列を提供するために使用することができる。   In addition, the sequences of the present invention can be used to provide an alternative method for determining selected segments of an individual's genome with actual base-to-base DNA sequences. Thus, the GAVE6 sequence described here can be used to prepare two PCR primers from the 5 ′ and 3 ′ sides of the sequence. This primer can then be used to amplify the individual's DNA and subsequently provide its sequence.

このようにして調製された、個人由来の対応するDNA配列のパネルは、ユニークな個人識別(すなわちそれぞれの個人が対立遺伝子の違いによりそうしたDNA配列のユニークなセットを持っているために)の方法を提供する。本発明の配列は、個人からおよび組織からそうした同定用配列を得るために使用することができる。本発明のGAVE6配列は、ヒトゲノムの部分を独自に表現している。対立遺伝子の変異は、配列のコーディング領域ではある頻度で生じているものであり、非コーディング領域においてその頻度は高い。ヒトの個人間の対立遺伝子の変異は、約500塩基ごとに1個の割合で生じている。ここで記載された配列のそれぞれは、ある程度、個人由来のDNAが個人識別目的のために比較できることに対して、標準として使用できる。非コーディング領域にはより多くの遺伝子多形が存在しているために、より少ない配列が個人を識別するために必要である。配列番号1の非コーディング配列は、たぶん10から1000のプライマーで、それぞれが100塩基の非コーディング増幅配列を生じるものからなるパネルにより、有効な個人識別を提供できる。もし、予測されるコーディング配列(例えば、配列番号1)が用いられたときは、有効な個人識別のためのプライマーのより適切な数は500から2000であろう。   The panel of corresponding DNA sequences derived from individuals prepared in this way is a method of unique personal identification (ie because each individual has a unique set of such DNA sequences due to allelic differences) I will provide a. The sequences of the present invention can be used to obtain such identification sequences from individuals and from tissues. The GAVE6 sequence of the present invention uniquely represents a portion of the human genome. Allelic variation occurs at a certain frequency in the coding region of the sequence and is frequent in the non-coding region. Allelic variation between human individuals occurs at a rate of about every 500 bases. Each of the sequences described herein can be used as a standard against which, to some extent, DNA from individuals can be compared for personal identification purposes. Because there are more genetic polymorphisms in the non-coding region, fewer sequences are needed to identify the individual. The non-coding sequence of SEQ ID NO: 1 can provide effective personal identification with a panel of perhaps 10 to 1000 primers, each producing a non-coding amplified sequence of 100 bases. If the predicted coding sequence (eg, SEQ ID NO: 1) was used, a more appropriate number of primers for effective personal identification would be 500 to 2000.

もし、ここで記載されたGAVE6配列由来の試薬のパネルが、個人のためのユニークな識別用データベースを作成するために用いられたとき、それらと同じ試薬が後にその個人由来の組織の同定にも使用できる。ユニークな識別用データベースを用いて、有効な個人の識別が、生死にかかわらず、極端に少ない組織標本から可能になる。   If the panel of reagents from the GAVE6 sequence described here was used to create a unique identification database for an individual, those same reagents could later be used to identify tissue from that individual. Can be used. Using a unique identification database, valid individuals can be identified from extremely few tissue specimens, whether life or death.

3.法生物学におけるGAVE6の部分配列の使用
DNAを基礎とする個人識別技術は、また、法生物学においても使用できる。法生物学は、犯罪の現場で見つけられる生物学的証拠品の遺伝子型決定(genetic typing)を、例えば、犯罪の加害者の確実な同定の手段として用いる科学の分野である。そうした同定を行うために、PCR技術は犯罪現場で見つけられた非常に微量の生物試料、例えば髪の毛もしくは皮膚のような組織、または血液、唾液、もしくは精液のような体液、から得られたDNA配列を増幅するために用いられる。その増幅した配列は、次に、標品と比較され、生物試料の出所の同定を可能にする。
3. Use of GAVE6 Subsequences in Forensic Biology DNA-based personal identification techniques can also be used in forensic biology. Forensic biology is a field of science that uses genetic typing of biological evidence found in crime scenes, for example, as a means of positive identification of offenders of crime. To perform such identification, PCR technology uses DNA sequences obtained from very small amounts of biological samples found in crime scenes, such as tissues such as hair or skin, or body fluids such as blood, saliva, or semen. Is used to amplify. The amplified sequence is then compared to a standard to allow identification of the source of the biological sample.

本発明の配列は、ポリヌクレオチド試薬、例えば、PCRプライマーを提供し、ヒトのゲノムの特定の遺伝子座を標的にして、DNAを基礎とした裁判用同定の信頼性を高めるために、使用することができる。例えば、関心のある核酸はその他の「同定マーカー」(
すなわち、他のDNA配列で特定の個人にユニークなもの)を提供する。上述のように、実際の塩基配列情報は、制限酵素切断断片により形成されるパターンの正確な代替物として、同定に用いられる。配列番号1の非コーディング領域を標的とする配列は、とりわけ、非コーディング領域に生じるより多い数の遺伝子多形としての使用に適しており、その手法を用いて個人を区別する識別を促進する。ポリヌクレオチド試薬の例には、GAVE6配列またはその断片、すなわち、配列番号1の非コーディング領域由来の、少なくとも20または30塩基の長さを有する断片、が含まれる。
The sequences of the present invention provide polynucleotide reagents, eg, PCR primers, that can be used to target specific loci in the human genome and increase the reliability of DNA-based forensic identification Can do. For example, the nucleic acid of interest may contain other “identification markers” (
That is, other DNA sequences that are unique to a particular individual) are provided. As described above, the actual base sequence information is used for identification as an accurate substitute for the pattern formed by the restriction enzyme fragment. The sequence targeting the non-coding region of SEQ ID NO: 1 is particularly suitable for use as the higher number of genetic polymorphisms that occur in the non-coding region, and facilitates the identification of individuals using that approach. Examples of polynucleotide reagents include GAVE6 sequences or fragments thereof, ie fragments having a length of at least 20 or 30 bases from the non-coding region of SEQ ID NO: 1.

ここで記載されたGAVE6配列は、ポリヌクレオチド試薬、すなわち、標識されたまたは標識可能なプローブであって、例えば、インシツ(in situ)ハイブリダイゼーション技術において、特定の組織、例えば、脳組織を同定するためのもの、を提供することができる。そうしたポリヌクレオチド試薬は、法病理学者が未知の出所の組織を提示させられた場合に非常に有用である。そうしたGAVE6プローブのパネルは、動物種によって、および/または、臓器型によって組織を同定するために用いることができる。   The GAVE6 sequence described herein is a polynucleotide reagent, ie, a labeled or labelable probe, that identifies a particular tissue, eg, brain tissue, for example, in an in situ hybridization technique Can be provided. Such polynucleotide reagents are very useful when forensic pathologists are presented with tissue of unknown origin. Such a panel of GAVE6 probes can be used to identify tissues by animal species and / or by organ type.

同様なやり方で、試薬、例えばGAVE6プライマーまたはプローブは、組織培養の汚染物のスクリーニング(すなわち、培養中に異型細胞の混合物の存在をスクリーニングするために)に用いることができる。   In a similar manner, reagents such as GAVE6 primers or probes can be used to screen for tissue culture contaminants (ie, to screen for the presence of a mixture of atypical cells during culture).

B. 予測医学(Predictive Medicine)
本発明は、また、予測医学の分野にも関連し、そこでは診断用アッセイ、予知アッセイ、薬理ゲノム学および臨床試験のモニタリングを、個人を予防的に処置するための予知(予測)の目的で用いられている。したがって、本発明の一つの局面は、生物試料(例えば、血液、尿、糞、痰、血清、細胞および組織)との関係で、GAVE6タンパク質、および/または、核酸発現、および、GAVE6活性を測定するための診断用アッセイに関している。このアッセイは、個人が、異常なGAVE6の発現または活性に関連した疾患または障害に罹っているかどうか、または、そうした障害が広がる危険性があるかどうか、調べるために用いることができる。
B. Predictive Medicine
The present invention also relates to the field of predictive medicine, where diagnostic assays, prognostic assays, pharmacogenomics and clinical trial monitoring are for prognostic (predictive) purposes for the prophylactic treatment of individuals. It is used. Accordingly, one aspect of the present invention is to measure GAVE6 protein and / or nucleic acid expression and GAVE6 activity in relation to biological samples (eg, blood, urine, feces, sputum, serum, cells and tissues). It relates to a diagnostic assay. This assay can be used to determine whether an individual has a disease or disorder associated with abnormal GAVE6 expression or activity, or whether the disorder is at risk.

本発明は、また、個人において、GAVE6タンパク質、核酸発現、または活性に関連した障害の広がる危険性を確定するための予知(または予測的)アッセイを提供する。例えば、GAVE6遺伝子の突然変異を、生物試料中で測定できる。そうしたアッセイは、予知的または予測的目的で、GAVE6タンパク質、核酸発現、または活性に関連したまたはそれらによって特徴つけられる障害の発生する以前に、予防的に、個人を処置するために使用することができる。   The present invention also provides a prognostic (or predictive) assay for determining the risk of spreading a disorder associated with GAVE6 protein, nucleic acid expression, or activity in an individual. For example, a mutation in the GAVE6 gene can be measured in a biological sample. Such assays may be used for prophylactic or predictive purposes to treat individuals prophylactically prior to the occurrence of a disorder associated with or characterized by GAVE6 protein, nucleic acid expression, or activity. it can.

本発明のその他の局面は、個人におけるGAVE6タンパク質、核酸発現、または活性の測定であって、それにより、その個人のために適切な治療または予防剤を選択できる(ここで、「薬理ゲノム学」とよぶ)方法を提供する。   Another aspect of the present invention is the measurement of GAVE6 protein, nucleic acid expression, or activity in an individual, whereby an appropriate therapeutic or prophylactic agent can be selected for that individual (where “pharmacogenomics” Provide a method.

薬理ゲノム学により、個人の遺伝子型(例えば、個人が特定の医薬に反応する能力を決定するために調べられた個人の遺伝子型)に基づいて、個人の治療用または予防用療法のための剤(例えば、医薬品)を選択することができる。   Agents for therapeutic or prophylactic treatment of an individual based on the genotype of the individual (eg, the individual's genotype examined to determine the ability of the individual to respond to a particular drug) by pharmacogenomics (For example, a pharmaceutical product) can be selected.

さらに、本発明の別の局面は、臨床試験における、剤(例えば、医薬品または他の化合物)のGAVE6の発現または活性に対する影響のモニタリングに関している。それらおよび他の剤は以下のセクションにさらに詳しく記載されている。   Furthermore, another aspect of the invention relates to monitoring the effects of agents (eg, pharmaceuticals or other compounds) on GAVE6 expression or activity in clinical trials. These and other agents are described in more detail in the following sections.

1.診断用アッセイ
生物試料中のGAVE6の存在または不在を検出する例示的な方法は、被験体から生物
試料を得ること、その生物試料とGAVE6タンパク質、または、GAVE6タンパク質をコードする核酸(例えば、mRNAまたはゲノムDNA)を検出できる化合物または試薬と接触させ、生物試料中のGAVE6の存在を検出することを含んでいる。GAVE6mRNAまたはゲノムDNAを検出するための好ましい試薬は、GAVE6mRNAまたはゲノムDNAとハイブリダイズすることができる標識核酸プローブである。この核酸プローブは、例えば、配列番号1の核酸のような全長のGAVE6核酸であり、または、その部分で、例えば、少なくとも15、30、50、100、250もしくは500またはそれ以上のヌクレオチド長を有するオリゴヌクレオチドであって、ストリンジェントな条件下でGAVE6mRNAまたはゲノムDNAと特異的にハイブリダイズするに十分なものである。他の、本発明の診断用アッセイで用いる適当なプローブは、ここに記載されている。
1. Diagnostic Assays An exemplary method for detecting the presence or absence of GAVE6 in a biological sample is to obtain a biological sample from a subject, the biological sample and the GAVE6 protein, or a nucleic acid encoding a GAVE6 protein (eg, mRNA or Genomic DNA) is contacted with a detectable compound or reagent and the presence of GAVE6 in the biological sample is detected. A preferred reagent for detecting GAVE6 mRNA or genomic DNA is a labeled nucleic acid probe capable of hybridizing with GAVE6 mRNA or genomic DNA. The nucleic acid probe is a full length GAVE6 nucleic acid such as, for example, the nucleic acid of SEQ ID NO: 1, or has a portion thereof having a nucleotide length of, for example, at least 15, 30, 50, 100, 250 or 500 or more. Oligonucleotides that are sufficient to specifically hybridize with GAVE6 mRNA or genomic DNA under stringent conditions. Other suitable probes for use in the diagnostic assays of the present invention are described herein.

GAVE6を検出するための特別の試薬はGAVE6タンパク質に結合可能な抗体であり、好ましくは検出可能な標識を有する抗体である。抗体は、ポリクローナル、キメラ、および、より好ましくは、モノクローナルである。完全な抗体またはその断片(例えば、FabまたはF(ab')2)が用いられる。「生物試料」という用語は、被験者から単離した組織、細胞、および生物的液体、ならびに、被験者の体内の組織、細胞、および生物的液体を含む意図である。すなわち、本発明の検出方法は生物試料内のGAVE6mRNA、タンパク質またはゲノムDNAをインビトロおよびインビボで検出するために使用される。例えば、GAVE6mRNAのインビトロでの検出方法は、ノザンハイブリダイゼーションおよびインシツ(in situ)ハイブリダイゼーションを含む。GAVE6タンパク質のインビトロ検出方法には、ELISA、ウエスタンブロッテイング、免疫沈降法、および、免疫蛍光法が含まれる。GAVE6ゲノムDNAをインビトロで検出する方法には、サザンハイブリダイゼーションを含む。さらに、GAVE6タンパク質のインビボでの検出方法には、被験者への標識抗GAVE6抗体の導入がある。例えば、抗体は放射性マーカーにより標識でき、被験者の中での存在と位置が標準的なイメージング技術で検出できる。 A special reagent for detecting GAVE6 is an antibody capable of binding to the GAVE6 protein, preferably an antibody having a detectable label. The antibody is polyclonal, chimeric, and more preferably monoclonal. An intact antibody or fragment thereof (eg, Fab or F (ab ') 2 ) is used. The term “biological sample” is intended to include tissues, cells, and biological fluids isolated from a subject, as well as tissues, cells, and biological fluids within a subject's body. That is, the detection method of the present invention is used to detect GAVE6 mRNA, protein or genomic DNA in a biological sample in vitro and in vivo. For example, in vitro detection methods for GAVE6 mRNA include Northern hybridization and in situ hybridization. In vitro detection methods for GAVE6 protein include ELISA, Western blotting, immunoprecipitation, and immunofluorescence. Methods for detecting GAVE6 genomic DNA in vitro include Southern hybridization. Further, in vivo detection methods for GAVE6 protein include introduction of labeled anti-GAVE6 antibody into a subject. For example, the antibody can be labeled with a radioactive marker and its presence and location in a subject can be detected with standard imaging techniques.

一つの実施態様では、生物試料は、被験者からのタンパク質分子を含んでいる。代わりに、生物試料は被験者からのmRNA分子または被験者からのゲノムDNA分子を含むことができる。特に、ここで用いられる生物試料は、被験者から定法で分離された末梢血液白血球試料である。   In one embodiment, the biological sample contains protein molecules from the subject. Alternatively, the biological sample can contain mRNA molecules from the subject or genomic DNA molecules from the subject. In particular, the biological sample used here is a peripheral blood leukocyte sample separated from a subject by a conventional method.

それ故、疾患と核酸またはタンパク質の遺伝的多形との関連による、キャリアおよび患者の診断は、予知または診断用アッセイを開発するために有利である。例えば、慢性関節リウマチ、喘息、クローン病等の予知または診断用アッセイを持つことは利益がある。GAVE6発現は、活性化または炎症性の状態に関連して細胞内で上昇する。炎症に関連する疾患は、アナフィラキシー性の病状、大腸炎、クローン病、水腫性の病状、接触過敏症、アレルギー、他の型の関節炎、髄膜炎、およびその他の免疫システムが、血管拡張、熱、ならびに細胞、液体等を局所に集結させることによって腫脹等を引き起こすことによる障害に対して応答する病態を含む。それゆえに、GAVE6代謝の障害は慢性関節リウマチの診断用に用いることができる。さらに、慢性関節リウマチの分子機構は検出可能であり、例えば、診断用SNP、RFLP、発現レベルの可変性、機能の可変性等があり、血液試料のような組織試料で検出することができる。   Therefore, carrier and patient diagnosis due to the association of disease with genetic polymorphisms of nucleic acids or proteins is advantageous for developing prognostic or diagnostic assays. For example, it would be beneficial to have a prognostic or diagnostic assay for rheumatoid arthritis, asthma, Crohn's disease, etc. GAVE6 expression is elevated intracellularly in association with activation or inflammatory conditions. Diseases related to inflammation include anaphylactic conditions, colitis, Crohn's disease, edematous conditions, contact hypersensitivity, allergies, other types of arthritis, meningitis, and other immune systems such as vasodilation, fever As well as pathological conditions that respond to damage caused by swelling and the like by locally concentrating cells, fluids, and the like. Therefore, disorders of GAVE6 metabolism can be used for diagnosis of rheumatoid arthritis. Furthermore, the molecular mechanism of rheumatoid arthritis can be detected, for example, diagnostic SNP, RFLP, variable expression level, variable function, etc., and can be detected in a tissue sample such as a blood sample.

他の実施態様では、方法はさらに対照被験者から生物試料を得て、その対照試料を化合物またはGAVE6タンパク質、mRNAまたはゲノムDNAを検出できる試薬と接触させ、生物試料中のGAVE6タンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在と量を検出し、ついで、対照資料中のGAVE6タンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在および量を試験試料中のGAVE6タンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在および量と比較する。   In other embodiments, the method further obtains a biological sample from a control subject, and contacts the control sample with a reagent that can detect the compound or GAVE6 protein, mRNA or genomic DNA, and the GAVE6 protein, mRNA or genomic DNA in the biological sample. Is then detected and then the presence and amount of GAVE6 protein, mRNA or genomic DNA in the control sample is compared to the presence and amount of GAVE6 protein, mRNA or genomic DNA in the test sample.

ケミカルライブラリーのハイスループットアッセイ
どのような、GAVE6活性を調節できる化合物のアッセイもハイスループットスクリーニングに適用可能である。ハイスループットスクリーニングシステムは、市販のものが利用できる。(例えば、Zymark Corp.、Hopkinton, MA;Air Technical Industries、Mentor, OH;Beckman Instruments, Inc. Fullerton, CA;Precision Systems, Inc.、Natick, MA、参照のこと)。これらのシステムは、典型的には、全ての試料および試薬のピペッテイング、液体分配、時間制御下反応、ならびにそのアッセイに適した検出器のなかでマイクロプレートを最終的に読み取ることを含む、全工程が自動化されている。こうした構成可能なシステムは高効率ですばやい立ち上げと同時に高い柔軟性とカスタム化を提供する。そうした製造者は種々のハイスループットの詳細なプロトコールを提供している。このように、例えば、Zymark Corp.は遺伝子転写、リガンド結合等の調節を検出するスクリーニングシステムを記載した技術紀要を提供している。
Chemical Library High Throughput Assay Any assay for compounds that can modulate GAVE6 activity is applicable to high throughput screening. A commercially available high-throughput screening system can be used. (See, for example, Zymark Corp., Hopkinton, MA; Air Technical Industries, Mentor, OH; Beckman Instruments, Inc. Fullerton, CA; Precision Systems, Inc., Natick, MA). These systems typically involve the entire process of pipetting all samples and reagents, liquid dispensing, time-controlled reactions, and finally reading the microplate in a suitable detector for the assay. Has been automated. These configurable systems offer high flexibility and customization while being highly efficient and quick to launch. Such manufacturers offer various high-throughput detailed protocols. Thus, for example, Zymark Corp. provides a technical bulletin describing screening systems that detect regulation of gene transcription, ligand binding, and the like.

キット
本発明は、生物試料(試験試料)中のGAVE6の存在を検出するキットも包含する。そうしたキットは、被験者がGAVE6の異常な発現に関連する疾患(例えば、免疫学的疾患)に罹っているか、または、それが発症する危険性が高まっているかどうか判断するために使用することができる。例えば、このキットは生物試料中のGAVE6タンパク質またはmRNAを検出できる標識化合物または試薬、および、試料中のGAVE6の量を測定するための手段(例えば、抗GAVE6抗体またはオリゴヌクレオチドプローブであってGAVE6をコードするDNA(例えば配列番号1)に結合できるもの)を包含できる。キットは、また、被験者がGAVE6の異常な発現に関連する疾患に罹っているか、または、それが発症する危険性が高まっているかどうか、GAVE6タンパク質またはmRNAの量が正常レベルの上か下かを、判断するための結果を得るために使用することができる。
Kit The present invention also includes a kit for detecting the presence of GAVE6 in a biological sample (test sample). Such kits can be used to determine whether a subject has a disease associated with abnormal expression of GAVE6 (eg, an immunological disease) or is at increased risk of developing it. . For example, the kit includes a labeled compound or reagent capable of detecting GAVE6 protein or mRNA in a biological sample, and a means for measuring the amount of GAVE6 in the sample (eg, an anti-GAVE6 antibody or oligonucleotide probe comprising GAVE6 Encoding DNA (for example, that can bind to SEQ ID NO: 1) can be included. The kit also determines whether the subject is suffering from a disease associated with abnormal expression of GAVE6 or is at increased risk of developing, whether the amount of GAVE6 protein or mRNA is above or below normal levels. Can be used to get results for judgment.

抗体を基礎とするキットについて、このキットは、例えば:(1)GAVE6タンパク質に結合する一次抗体(例えば、固相に結合した状態で);および、場合によっては、(2)二次的な別の抗体で、GAVE6タンパク質または一次抗体に結合し、検出可能な試薬と共役しているもの。もし二次抗体が存在しない場合は、一次抗体が検出可能なように標識されるか、または代わりに、他の一次抗体に結合する分子を検出可能なように標識できる。どのような場合でも、標識結合部分は、当分野で知られているように検出可能なレポーター分子として機能するものが含まれている。   For antibody-based kits, the kit can be, for example: (1) a primary antibody that binds to the GAVE6 protein (eg, bound to a solid phase); and (2) secondary alternatives in some cases Antibodies that bind to the GAVE6 protein or primary antibody and are conjugated to a detectable reagent. If no secondary antibody is present, the primary antibody can be detectably labeled, or alternatively, molecules that bind to other primary antibodies can be detectably labeled. In any case, the label binding moiety includes one that functions as a detectable reporter molecule as is known in the art.

オリゴヌクレオチドを基礎とするキットに関しては、本発明のキットは、例えば、(1) オリゴヌクレオチド、例えば、検出可能なように標識されたオリゴヌクレオチドであって、GAVE6核酸配列とハイブリダイズするもの、または、(2)GAVE6核酸分子を増幅するために有用な一組のプライマー、を包含できる。   With respect to oligonucleotide-based kits, the kit of the invention includes, for example, (1) an oligonucleotide, eg, a detectably labeled oligonucleotide that hybridizes to a GAVE6 nucleic acid sequence, or (2) a set of primers useful for amplifying the GAVE6 nucleic acid molecule.

このキットは、また、例えば、緩衝剤、保存剤またはタンパク質安定化剤も包含できる。このキットは、また、検出可能な試薬を検出するために必要な成分(例えば、酵素または基質)も含むことができる。さらに、このキットはまた一個の対照試料または一そろいの対照試料を含むことができ、それは試験試料と比較し測定できるものである。それぞれのキットの成分は通常個別の容器に封入され、そして全ての容器は一つの包装に入っている。被験者がGAVE6の異常な発現に関連する疾患に罹っているか、または、それが発症する危険性が高まっているかどうかを調べるための指示書もまた含まれていていい。   The kit can also include, for example, a buffer, a preservative, or a protein stabilizer. The kit can also include components necessary for detecting a detectable reagent (eg, an enzyme or a substrate). In addition, the kit can also include a single control sample or a set of control samples that can be measured relative to the test sample. The components of each kit are usually enclosed in separate containers, and all containers are in one package. Instructions may also be included to determine if the subject has a disease associated with abnormal expression of GAVE6 or whether it is at increased risk of developing.

2.予知アッセイ(Prognostic Assay)
ここに記載された方法は、さらに、GAVE6の異常な発現もしくは活性に関連する疾患もしくは障害を有しているか、または、それが発症する危険性が高まっている患者を同
定するための診断用または予知用アッセイとして利用することができる。ここに記載されたアッセイ、例えば事前診断用アッセイまたは予後アッセイが、GAVE6タンパク質、核酸発現もしくは活性に関連する疾患を有しているか、または、それが発症する危険性が高まっている患者を同定するために利用できる。例えば、最近の細菌感染との接触または喘息に関連する炎症、慢性閉塞性肺疾患および慢性関節リウマチがアッセイの対象となる。代わりに、予知的アッセイは、疾患もしくは障害を有しているか、または、それが発症する危険性が高まっている患者を同定するために利用することができる。
2. Prognostic Assay
The methods described herein can further be used for diagnostic purposes to identify patients who have or are at increased risk of developing a disease or disorder associated with abnormal expression or activity of GAVE6. It can be used as a predictive assay. Assays described herein, such as pre-diagnostic or prognostic assays, identify patients who have or are at increased risk for developing GAVE6 protein, nucleic acid expression or activity Available for. For example, recent contact with bacterial infections or inflammation associated with asthma, chronic obstructive pulmonary disease and rheumatoid arthritis are of interest. Instead, prognostic assays can be utilized to identify patients who have a disease or disorder or are at increased risk of developing it.

したがって、本発明は、試験試料を被験体から得て、GAVE6タンパク質または核酸(例えば、mRNAまたはゲノムDNA)を検出する、方法を提供する。GAVE6タンパク質または核酸の存在により、異常なGAVE6発現もしくは活性に関連する疾患もしくは障害を有しているか、または、それが発症する危険性が高まっている患者を診断する。ここで用いられている、「試験試料」は関心の対象になっている被験体から得られた生物試料を意味している。例えば、試験試料は生物液体(例えば、血清)、細胞試料または組織である。   Accordingly, the present invention provides a method in which a test sample is obtained from a subject and GAVE6 protein or nucleic acid (eg, mRNA or genomic DNA) is detected. The presence of GAVE6 protein or nucleic acid diagnoses a patient who has or is at increased risk of developing a disease or disorder associated with abnormal GAVE6 expression or activity. As used herein, “test sample” means a biological sample obtained from a subject of interest. For example, the test sample is a biological fluid (eg, serum), a cell sample or tissue.

さらに、ここで記載されている予知的アッセイは、異常なGAVE6発現または活性に関連する疾患または障害を治療するために、患者に薬剤(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣体、タンパク質、ペプチド、核酸、小分子、またはその他の医薬品候補化合物)を投与できるかどうか判断するために使用することができる。例えば、そうした方法は、患者が特定の医薬品または医薬品のクラス(例えば、GAVE6活性を低下させる型の医薬品)で有効に治療できるかどうかを判断するために使用できる。したがって、本発明は、患者が、異常なGAVE6発現または活性に関連する疾患のための薬剤で有効に治療できるかどうかの判断に用いることができ、そのなかで、試験試料が得られ、GAVE6タンパク質または核酸が検出される(例えば、そこでは、GAVE6タンパク質または核酸の存在が、患者が、異常なGAVE6発現または活性に関連する疾患を治療するためにその薬剤を投与できるという診断となる)。   Furthermore, the prognostic assays described herein can be used to treat drugs (eg, agonists, antagonists, peptidomimetics, proteins, peptides, nucleic acids) to patients to treat diseases or disorders associated with abnormal GAVE6 expression or activity. , Small molecules, or other drug candidate compounds) can be used. For example, such methods can be used to determine whether a patient can be effectively treated with a particular drug or class of drugs (eg, a drug that reduces GAVE6 activity). Thus, the present invention can be used to determine whether a patient can be effectively treated with an agent for a disease associated with abnormal GAVE6 expression or activity, in which a test sample is obtained and the GAVE6 protein Or nucleic acid is detected (eg, where the presence of GAVE6 protein or nucleic acid is a diagnosis that the patient can administer the agent to treat a disease associated with abnormal GAVE6 expression or activity).

本発明の方法は、また、GAVE6遺伝子の遺伝的損傷または突然変異を検出するために使用でき、それにより、そうした障害のある遺伝子を有する被験体が、異常な細胞増殖および/または分化により特徴づけられる疾患の危険性を有しているかどうか判断することができる。好ましい実施態様では、この方法は、被験者由来の細胞試料で、GAVE6タンパク質をコードする遺伝子の全体性(integrity)またはGAVE6遺伝子の誤発現に影響を及ぼす、少なくとも1つの変化によって特徴づけられる遺伝子損傷または突然変異の有無の検出をすることを含んでいる。例えば、そうした遺伝子損傷または突然変異は、少なくとも1つの以下の存在を確認することで検出できる;1)GAVE6遺伝子から1個以上のヌクレオチドの欠失;2)GAVE6遺伝子へ1個以上のヌクレオチドの付加;3)GAVE6遺伝子で1個以上のヌクレオチドの置換;4)GAVE6遺伝子を含む染色体の再配列;5)GAVE6遺伝子のメッセンジャーRNA転写物のレベルの変動;6)GAVE6遺伝子の異常な修飾、例えば、ゲノムDNAのメチル化パターンのもの;7)GAVE6タンパク質の非天然型レベル;8)GAVE6遺伝子の対立遺伝子の消失;および9)GAVE6タンパク質の不適切な翻訳後修飾。ここで記載されているように、当分野で知られている多くのアッセイ技術がGAVE6遺伝子の損傷を検出するために使用できる。好ましい生物試料は、被験体より慣用の方法で分離された末梢血液白血球試料である。   The methods of the invention can also be used to detect genetic damage or mutations in the GAVE6 gene, whereby subjects with such impaired genes are characterized by abnormal cell proliferation and / or differentiation. It can be determined whether or not there is a risk of a disease. In a preferred embodiment, the method comprises genetic damage characterized by at least one change that affects the integrity of the gene encoding the GAVE6 protein or misexpression of the GAVE6 gene in a cell sample from the subject. Including detecting the presence or absence of mutations. For example, such genetic damage or mutation can be detected by confirming the presence of at least one of the following: 1) deletion of one or more nucleotides from the GAVE6 gene; 2) addition of one or more nucleotides to the GAVE6 gene 3) substitution of one or more nucleotides in the GAVE6 gene; 4) rearrangement of the chromosome containing the GAVE6 gene; 5) variation in the level of the messenger RNA transcript of the GAVE6 gene; 6) abnormal modification of the GAVE6 gene, eg 7) unnatural level of GAVE6 protein; 8) loss of allele of GAVE6 gene; and 9) inappropriate post-translational modification of GAVE6 protein. As described herein, many assay techniques known in the art can be used to detect damage to the GAVE6 gene. A preferred biological sample is a peripheral blood leukocyte sample separated from a subject by conventional methods.

ある実施態様では、損傷の検出は、プローブ/プライマーの使用を含み、これらはアンカーPCRまたはRACE PCRのようなポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例えば、US4,683,195および4,683,202参照)、または、代わりに、連結連鎖反応(LCR)(例えば、Landegran等、Science (1988年) 241巻:1077-1080頁;および、Nakazawa等、Proc Natl Acad Sci
USA (1994年) 91巻:360-364頁、参照)において使用され、後者はとりわけGAVE6遺伝子の点突然変異を検出するために有用である(例えば、Abravaya等、Nucleic Acids Res (1995年) 23巻:675-682頁、参照)。この方法は、次の工程を含む;患者からの細胞試料の採取、試料の細胞から核酸(例えば、ゲノム、mRNAまたはその両方)の分離、核酸試料と1個以上のプライマー(GAVE6遺伝子に、ハイブリダイゼーションおよびGAVE6遺伝子(存在すれば)の増幅ができる条件下で、特異的にハイブリダイズするようなプライマー)と接触させ、ついで、増幅生成物の有無を検出するかまたは増幅生成物のサイズを検出し対照試料の長さと比較する。PCRおよび/またはLCRは、ここで記載された突然変異を検出するために用いられる方法と一緒に、予備増幅工程で使用されるのが望ましいと予想される。
In certain embodiments, damage detection involves the use of probes / primers, which are polymerase chain reactions (PCR) such as anchor PCR or RACE PCR (see, eg, US 4,683,195 and 4,683,202), or alternatively Ligation Chain Reaction (LCR) (eg, Landegran et al., Science (1988) 241: 1077-1080; and Nakazawa et al., Proc Natl Acad Sci
USA (1994) 91: 360-364), the latter being particularly useful for detecting point mutations in the GAVE6 gene (eg Abravaya et al., Nucleic Acids Res (1995) 23 Volume: pages 675-682). The method includes the following steps: collection of a cell sample from a patient, separation of a nucleic acid (eg, genome, mRNA, or both) from a sample cell, a nucleic acid sample and one or more primers (high for GAVE6 gene). Contact with a primer that specifically hybridizes under conditions that allow hybridization and amplification of the GAVE6 gene (if present), and then detect the presence or absence of the amplified product or detect the size of the amplified product Compare with the length of the control sample. It is expected that PCR and / or LCR will be desirably used in the pre-amplification step along with the methods used to detect the mutations described herein.

代わりの増幅方法は次の方法;自己持続(self−sustained)配列複製法(Guatelli等、Proc Natl Acad Sci USA (1990年) 87巻:1874-1878頁)、転写増幅システム法(Kwoh 等、Proc Natl Acad Sci USA (1989年) 86巻:1173-1177頁)、Q−βレプリカーゼ法(Lizardi等、Bio/Technology (1988年) 6巻:1197頁)、または、すべての他の核酸増幅方法を含み、続いて、当業者に周知の方法で増幅した分子を検出する。この検出の仕組み(schemes)は、特に核酸分子の検出であって、そうした分子が極少数しか存在していない場合に、特に有効である。   Alternative amplification methods include the following: self-sustained sequence replication (Guatelli et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 1874-1878), transcription amplification system method (Kwoh et al., Proc Natl Acad Sci USA (1989) 86: 1173-1177), Q-β replicase method (Lizardi et al., Bio / Technology (1988) 6: 1197), or all other nucleic acid amplification methods Followed by detection of molecules amplified by methods well known to those skilled in the art. This detection scheme is particularly effective when detecting nucleic acid molecules, where only a very small number of such molecules are present.

代わりの実施態様では、試料細胞からのGAVE6遺伝子における突然変異は、制限酵素切断パターンの変化によって同定できる。例えば、試料と対照DNAが分離され、増幅され(必要な場合に)、1個またはそれ以上の制限酵素で切断され、断片長のサイズをゲル電気泳動法で測定し、比較する。試料と対照DNAの間の断片長のサイズの違いが、試料DNA中の突然変異を示している。さらに、配列特異的リボザイム(例えば、US5,498,531、参照)の使用も、リボザイム切断部位の発生または消失によって、特異的な突然変異の存在を検出するために利用できる。   In an alternative embodiment, mutations in the GAVE6 gene from the sample cells can be identified by changes in the restriction enzyme cleavage pattern. For example, sample and control DNA are separated, amplified (if necessary), cleaved with one or more restriction enzymes, and fragment length sizes are measured and compared by gel electrophoresis. The difference in fragment length size between the sample and control DNA indicates a mutation in the sample DNA. In addition, the use of sequence specific ribozymes (see, eg, US Pat. No. 5,498,531) can also be used to detect the presence of specific mutations by the generation or disappearance of ribozyme cleavage sites.

他の実施態様では、GAVE6の遺伝子変異は試料および対照核酸(例えば、DNAまたはRNA)と数百から数千のオリゴヌクレオチドプローブを含む高密度アレイ(high density arrays)とハイブリダイズすることで同定できる(Cronin等、Human Mutation (1996年) 7巻:244-255頁;Kozal等、Nature Medicine (1996年) 2巻:753-759頁)。例えば、GAVE6の遺伝子変異は、光生成(light−generated)DNAプローブを含む二次元アレイ(Cronin等、上述、に記載されたように)により同定することができる。簡略していえば、プローブの最初のハイブリダイゼーションアレイは、配列が重複しているプローブの直線型アレイを生成することにより配列間の塩基変異を同定するために、試料と対照のDNAの長いストレッチをスキャンする場合に使用できる。この工程は、点突然変異の同定を可能にする。第二のハイブリダイゼーションアレイが続く工程では、全ての変異体または検出された突然変異に対して相補的な、より小さく特異的なプローブアレイを使用して、特異的な突然変異の特徴解析を可能にする。それぞれの突然変異アレイは、並列型プローブセット(一つは天然型遺伝子に相補的、および、他方は変異遺伝子に相補的)により構成されている。   In other embodiments, GAVE6 gene mutations can be identified by hybridizing with sample and control nucleic acids (eg, DNA or RNA) and high density arrays containing hundreds to thousands of oligonucleotide probes. (Cronin et al., Human Mutation (1996) 7: 244-255; Kozal et al., Nature Medicine (1996) 2: 753-759). For example, genetic mutations in GAVE6 can be identified by a two-dimensional array (as described in Cronin et al., Supra) that includes light-generated DNA probes. Briefly, the initial hybridization array of probes uses a long stretch of sample and control DNA to identify base mutations between sequences by generating a linear array of probes with overlapping sequences. Can be used when scanning. This step allows the identification of point mutations. A step followed by a second hybridization array allows the characterization of specific mutations using a smaller, more specific probe array that is complementary to all variants or detected mutations To. Each mutation array is composed of parallel probe sets (one complementary to the native gene and the other complementary to the mutant gene).

さらに他の実施態様では、当分野で知られた各種の配列解析反応のいずれを用いても、直接にGAVE6遺伝子の配列を読み取り、そして試料GAVE6の配列と対応する天然型(対照)の配列とを比較することで、変異を検出できる。配列解析反応の例には、Maxam & Gilbert(Proc Natl Acad Sci USA (1977年) 74巻:560頁) または Sanger (Proc Natl Acad Sci USA (1977年) 74巻:5463頁) によって開発された技術を基にしたものを含む。各種の自動化配列解析方法も、診断用アッセイを行う場合(Bio/Techniques (1995年) 19巻:448頁)に利用でき、これには質量分析法による配列解析も含まれる(例えば、WO 94/16101;Cohen等、Adv Chromatogr (1996年) 36巻:127-162頁;およびGriffin等、Appl Biochem Biotechnol (1993年) 38巻:147-159頁、参照)。   In yet another embodiment, any of a variety of sequence analysis reactions known in the art can be used to directly read the sequence of the GAVE6 gene and to match the native (control) sequence corresponding to that of the sample GAVE6; The mutation can be detected by comparing. Examples of sequence analysis reactions include techniques developed by Maxam & Gilbert (Proc Natl Acad Sci USA (1977) 74: 560) or Sanger (Proc Natl Acad Sci USA (1977) 74: 5463). Including those based on. Various automated sequence analysis methods can also be used when performing a diagnostic assay (Bio / Techniques (1995) 19: 448), including sequence analysis by mass spectrometry (eg, WO 94 / 16101; Cohen et al., Adv Chromatogr (1996) 36: 127-162; and Griffin et al., Appl Biochem Biotechnol (1993) 38: 147-159).

他のGAVE6遺伝子の突然変異を検出する方法には、切断試薬からの保護によりRNA/RNA またはRNA/DNA ヘテロ二重鎖におけるミスマッチ塩基を検出するために使用できる方法(Myers等、Science (1985年) 230巻:1242頁)が含まれる。一般に、「ミスマッチ切断」の技法は、天然型GAVE6配列を含んでいる(標識した)RNAまたはDNAと、組織試料から得られた変異を持つ可能性のあるRNAまたはDNAとをハイブリダイズすることで形成されるヘテロ二重鎖を提供する必要がある。この二重鎖は、二重鎖の単鎖領域(例えば、対照と試料鎖の間の塩基対ミスマッチにより存在する可能性がある)を切断する試薬で処理される。   Other methods for detecting mutations in the GAVE6 gene include methods that can be used to detect mismatched bases in RNA / RNA or RNA / DNA heteroduplexes by protection from cleavage reagents (Myers et al., Science (1985). 230): 1242). In general, the technique of “mismatch cleavage” is to hybridize (labeled) RNA or DNA containing a native GAVE6 sequence with RNA or DNA that may have a mutation obtained from a tissue sample. There is a need to provide the heteroduplexes that are formed. This duplex is treated with a reagent that cleaves the single-stranded region of the duplex (eg, which may be present due to a base pair mismatch between the control and sample strands).

RNA/DNA二重鎖はRNaseで処理しそのミスマッチ領域を切断でき、そして、DNA/DNAバイブリッドはS1ヌクレアーゼで処理しそのミスマッチ領域を切断できる。他の実施態様では、DNA/DNAまたはRNA/DNA二重鎖のいずれも、ヒドロキシルアミンまたはオスミウム四酸化物により処理され、ついでピペリジンで処理することでミスマッチ領域を切断することができる。ミスマッチ領域の切断の後、得られた物はサイズに基づき変性ポリアクリルアミドゲルで分離され変異の位置を決定できる。例えば、Cotton 等、Proc Natl Acad Sci USA (1988年) 85巻:4397頁;Saleeba等、Methods Enzymol (1992年) 217巻:286-295頁、を参照のこと。好ましい実施態様では、対照DNAまたはRNAは検出のために標識することができる。   RNA / DNA duplexes can be treated with RNase to cleave their mismatch regions, and DNA / DNA hybrids can be treated with S1 nuclease to cleave their mismatch regions. In other embodiments, either DNA / DNA or RNA / DNA duplexes can be treated with hydroxylamine or osmium tetroxide and then treated with piperidine to cleave the mismatch region. After cleavage of the mismatch region, the resulting product can be separated on a denaturing polyacrylamide gel based on size and the position of the mutation can be determined. See, for example, Cotton et al., Proc Natl Acad Sci USA (1988) 85: 4397; Saleeba et al., Methods Enzymol (1992) 217: 286-295. In preferred embodiments, the control DNA or RNA can be labeled for detection.

さらに他の実施態様では、ミスマッチ切断反応は、1個以上の、二重鎖DNAのミスマッチ塩基を認識するタンパク質(いわゆる「DNAミスマッチ修復」酵素)を、細胞試料から得られたGAVE6cDNAの点突然変異を検出しマッピングするシステムを定義して、用いることができる。例えば、大腸菌由来のmutY酵素はG/AミスマッチのAを切断し、ヘーラ細胞由来のチミジンDNAグリコシラーゼはG/TミスマッチのTを切断する(Hsu等、Carcinogenesis (1994年) 15巻:1657-1662頁)。例示的な実施態様に従って、GAVE6配列(例えば、天然型GAVE6配列)に基づくプローブを、試験細胞由来のcDNAまたは他のDNA生成物とハイブリダイズさせる。その二重鎖をDNAミスマッチ修復酵素で処理し、もしあるとすれば、切断生成物を、電気泳動の手順またはその類似物により、検出できる(例えば、US5,459,039、参照)。   In yet another embodiment, the mismatch cleavage reaction comprises one or more proteins recognizing double-stranded DNA mismatch bases (so-called “DNA mismatch repair” enzymes), point mutations in GAVE6 cDNA obtained from cell samples. A system can be defined and used to detect and map For example, E. coli-derived mutY enzyme cleaves G / A mismatch A, and Hera cell-derived thymidine DNA glycosylase cleaves G / T mismatch T (Hsu et al., Carcinogenesis (1994) 15: 1657-1662 page). In accordance with an exemplary embodiment, a probe based on a GAVE6 sequence (eg, a native GAVE6 sequence) is hybridized with cDNA or other DNA product from a test cell. The duplex is treated with a DNA mismatch repair enzyme and the cleavage product, if any, can be detected by electrophoresis procedures or the like (see, eg, US Pat. No. 5,459,039).

他の実施態様では、電気泳動での移動性の変化をGAVE6遺伝子の突然変異を同定するために使用できるだろう。例えば、一本鎖構造多形(single−strand conformation polymorphism;SSCP)は変異型と天然型の核酸の間の電気泳動移動度の違いから検出するために使用できる(Orita等、Proc Natl Acad Sci USA (1989年) 86巻:2766頁;Cotton、Mutat Res (1993年) 285巻:125-144頁;Hayashi、Genet Anal Tech Appl (1992年) 9巻:73-79頁、もまた参照のこと。)。試料と対照のGAVE6核酸の一本鎖DNA断片は、変性(denature)させ、ついで、また復元(renature)させる。一本鎖核酸の二次構造は配列によって変化し、その結果の電気泳動移動度の変化は、1個の塩基の変化でさえも検出できる。このDNA断片は標識でき、または、標識されたプローブで検出できる。アッセイの感度はRNA(DNAよりも)を用いることにより上昇し、その理由はRNAの二次構造がより配列の変化に感受性が高いからである。好ましい実施態様では、該方法は、電気泳動移動度の変化を基礎とする二重鎖のヘテロ二本鎖分子を分割するヘテロ二重鎖解析法を利用する(Keen等、Trends Genet (1991年) 7巻:5頁)。   In other embodiments, electrophoretic mobility changes could be used to identify mutations in the GAVE6 gene. For example, single-strand conformation polymorphism (SSCP) can be used to detect differences in electrophoretic mobility between mutant and natural nucleic acids (Orita et al., Proc Natl Acad Sci USA). (1989) 86: 2766; Cotton, Mutat Res (1993) 285: 125-144; Hayashi, Genet Anal Tech Appl (1992) 9: 73-79. ). Single stranded DNA fragments of the sample and control GAVE6 nucleic acids are denaturated and then renatured. The secondary structure of single-stranded nucleic acids varies with sequence, and the resulting change in electrophoretic mobility can be detected even with a single base change. This DNA fragment can be labeled or detected with a labeled probe. The sensitivity of the assay is increased by using RNA (rather than DNA) because the secondary structure of RNA is more sensitive to sequence changes. In a preferred embodiment, the method utilizes a heteroduplex analysis method that splits double-stranded heteroduplex molecules based on changes in electrophoretic mobility (Keen et al., Trends Genet (1991). 7: 5).

さらにその他の実施態様では、変性剤の勾配を含むポリアクリルアミドゲル中での変異型または天然型断片の移動度が、変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)を用いて測定できる(Myers等、Nature (1985年) 313巻:495頁)。DGGEを分析方法として用いるときは、DNAは完全に変性しないことを保証するように修飾でき、例えば、約40bpの高融点性GCリッチDNAGCクランプ(clamp)をPCRにより付加することで行う。さらなる実施態様では、温度勾配が変性剤勾配の代わりに用いられ、試料および対照DNAの移動度での差異を同定できる(Rosenbaum等、Biophys Chem (1987年) 265巻:12753頁)。   In yet another embodiment, the mobility of mutant or natural fragments in a polyacrylamide gel containing a gradient of denaturant can be measured using denaturing gradient gel electrophoresis (DGGE) (Myers et al., Nature (1985). Year) 313: 495). When DGGE is used as an analytical method, it can be modified to ensure that the DNA is not completely denatured, for example, by adding about 40 bp high melting point GC-rich DNAGC clamp by PCR. In a further embodiment, a temperature gradient can be used instead of a denaturant gradient to identify differences in mobility of sample and control DNA (Rosenbaum et al., Biophys Chem (1987) 265: 12753).

点突然変異を検出する他の手法の例には、それに限定されないが、選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増幅法、または、選択的プライマー延長法が含まれる。例えば、オリゴヌクレオチドプライマーは、知られている変異が中央部分に位置し、そして、完全な一致がみられる場合のみハイブリダイゼーションができる条件下で標的DNAにハイブリダイズさせられるように作成できる(Saiki等、Nature (1986年) 324巻:163頁);Saiki等、Proc Natl Acad Sci USA (1989年) 86巻:6230頁)。そうした対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドは、PCRで増幅した標的DNAに、また、オリゴヌクレオチドをハイブリダイジングメンブレンに結合し、標識標的DNAとハイブリダイズしたときは、多数の異なった変異体とハイブリダイズする。   Examples of other techniques for detecting point mutations include, but are not limited to, selective oligonucleotide hybridization, selective amplification, or selective primer extension. For example, oligonucleotide primers can be made to hybridize to a target DNA under conditions that allow hybridization only if a known mutation is located in the middle and an exact match is found (Saiki et al. Nature (1986) 324: 163); Saiki et al., Proc Natl Acad Sci USA (1989) 86: 6230). Such allele-specific oligonucleotides hybridize to a number of different variants when bound to PCR-amplified target DNA and when the oligonucleotide is bound to a hybridizing membrane and hybridized to labeled target DNA. .

別法として、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子特異的増幅技術は、本発明と共に用いることもできる。特異的増幅のためのプライマーとして使用されるオリゴヌクレオチドは、分子の中央部分で関心のある変異を担うことができ(デフィレンシャル(differential)ハイブリダイゼーションに依存した増幅のために)(Gibbs等、Nucleic Acids Res (1989年) 17巻:2437-2448頁)、または、極端に3'末端にあるプライマーでは、適切な条件下で、ミスマッチはポリメラーゼ伸長反応を妨げるか減少させることができる(Prossner、Tibtech (1993年) 11巻:238頁)。さらに、変異の領域に新規な制限酵素認識部位を導入して切断を基礎とする検出法を作り出すことも望ましい(Gasparini等、Mol Cell Probes (1992年) 6巻:1頁)。ある実施態様では、増幅はまたTaqリガーゼを増幅のために用いて達成することもできる(Barany、Proc Natl Acad Sci USA (1991年) 88巻:189頁)。そうした場合は、増幅の有無を探すことによって、特定の部位における知られた変異の存在を検出できるようにする5'配列の3'末端に完全な一致があったときにのみ、結合が可能となる。   Alternatively, allele specific amplification technology which depends on selective PCR amplification can also be used with the present invention. Oligonucleotides used as primers for specific amplification can carry mutations of interest in the middle part of the molecule (for amplification depending on differential hybridization) (Gibbs et al., Nucleic Acids Res (1989) 17: 2437-2448), or with primers at the extreme 3 'end, mismatches can prevent or reduce the polymerase extension reaction under appropriate conditions (Prossner, Tibtech (1993) 11: 238). Furthermore, it is also desirable to create a detection method based on cleavage by introducing a new restriction enzyme recognition site in the mutation region (Gasparini et al., Mol Cell Probes (1992) 6: 1). In one embodiment, amplification can also be achieved using Taq ligase for amplification (Barany, Proc Natl Acad Sci USA (1991) 88: 189). In such cases, binding is only possible when there is a perfect match at the 3 'end of the 5' sequence, which allows detection of the presence of a known mutation at a particular site by looking for the presence or absence of amplification. Become.

ここで記載された方法は、例えば、少なくとも1個のプローブ核酸、または、ここで記載された抗体試薬を含んでいる、あらかじめ包装された診断用キットで、行うこともできる。この方法およびキットは、例えば臨床の場面で、GAVE6遺伝子に関連する疾患または病気の症状または家族歴を示す患者の診断に、都合よく使用することができる。   The methods described herein can also be performed, for example, with a prepackaged diagnostic kit containing at least one probe nucleic acid or antibody reagent described herein. The methods and kits can be conveniently used in the diagnosis of patients presenting with a symptom or family history of a disease or condition associated with the GAVE6 gene, for example, in a clinical setting.

さらに、GAVE6が発現しているどのような細胞型または組織は、ここで記載されている予知的アッセイで利用することができる。   Further, any cell type or tissue in which GAVE6 is expressed can be utilized in the prognostic assay described herein.

3.薬理ゲノム学
ここで記載されたスクリーニングアッセイで同定されたGAVE6活性(例えば、GAVE6遺伝子の発現)に対して促進的または阻害的効果を有する薬剤または調節物質は、GAVE6活性に関連している疾患(例えば、喘息に関連している炎症、慢性閉塞性肺疾患、および、慢性関節リウマチ)を処置(予防的にまたは治療的に)するために、個人に投与することができる。そうした処置と一緒になって、個人の薬理ゲノム学(すなわち、個人の遺伝型と個人の外来性化合物または医薬品への感受性との間の関連性の研究)を考慮することができる。治療薬の代謝の差異は、薬理学的に活性のある医薬品の血中濃度と投与量の関係を変化させることによって、重篤な毒性または治療の失敗をもたらすことがある。したがって、個人の薬理ゲノム学は、個人の遺伝型の考慮に基礎をおいた予防または治療処置に効果的な薬剤(例えば、医薬品)の選択を可能にする。そうした薬理ゲノム学は、さらに、適切な投与量および治療計画を決定するために有用である。したがって、個人のGAVE6タンパク質の活性、GAVE6核酸の発現、または、GAVE6遺伝子の変異の含量は、個人の治療または予防処置のための適切な薬剤の選択をするために、そ
れらにより決定することができる。
3. Pharmacogenomics Agents or modulators that have a stimulatory or inhibitory effect on GAVE6 activity (eg, expression of the GAVE6 gene) identified in the screening assays described herein are those diseases that are associated with GAVE6 activity ( For example, it can be administered to an individual to treat (prophylactically or therapeutically) inflammation associated with asthma, chronic obstructive pulmonary disease, and rheumatoid arthritis). Along with such treatment, the pharmacogenomics of an individual (ie, a study of the association between an individual's genotype and the individual's susceptibility to foreign compounds or pharmaceuticals) can be considered. Differences in the metabolism of a therapeutic agent can result in severe toxicity or treatment failure by altering the relationship between the blood concentration and dosage of a pharmacologically active drug. Thus, an individual's pharmacogenomics allows for the selection of effective drugs (eg, pharmaceuticals) for prophylactic or therapeutic treatments based on consideration of the individual's genotype. Such pharmacogenomics are further useful for determining appropriate dosages and treatment regimens. Thus, the activity of an individual's GAVE6 protein, the expression of a GAVE6 nucleic acid, or the content of a mutation in the GAVE6 gene can be determined by them to select an appropriate drug for the therapeutic or prophylactic treatment of the individual. .

薬理ゲノム学は、臨床的に重要な、病気に罹った人の変化した薬物処理および異常な作用による、医薬品に対する応答性の遺伝性変異体を扱う。例えば、Linder、Clin Chem (1997年) 43巻 (2号):254-266頁を参照のこと。一般に、2つのタイプの薬理ゲノム学的条件が区別される。生体に医薬品が作用する様式を変化させる単一の因子として承継される遺伝的条件は、「変化した医薬品作用」 とよばれている。医薬品に生体が作用する様式を変化させる単一の因子として承継される遺伝的条件は「変化した薬物代謝」とよばれている。薬理ゲノム学的条件は、稀な障害または遺伝子多形のいずれかとして生じる。例えば、グルコース−6−リン酸脱水酵素の欠損(G6PD)は、よく知られた遺伝的酵素病であり、そこでは主な臨床的合併症は酸化剤の医薬品(抗マラリア剤、サルファ剤、鎮痛薬、またはニトロフラン)の摂取後およびソラマメの消費後の溶血である。   Pharmacogenomics deals with genetically responsive hereditary variants due to altered drug processing and abnormal effects of a diseased person of clinical significance. See, for example, Linder, Clin Chem (1997) 43 (2): 254-266. In general, two types of pharmacogenomic conditions are distinguished. A genetic condition that is inherited as a single factor that changes the mode of action of a drug on a living body is called "altered drug action". The genetic condition inherited as a single factor that changes the manner in which the body acts on pharmaceuticals is called "altered drug metabolism". Pharmacogenomic conditions occur as either rare disorders or genetic polymorphisms. For example, glucose-6-phosphate dehydrase deficiency (G6PD) is a well-known genetic enzyme disease in which the main clinical complications are oxidant drugs (antimalarial drugs, sulfa drugs, analgesics) , Or nitrofuran) after ingestion and after consumption of broad beans.

説明のための実施態様として、薬物代謝酵素の活性は、薬物作用の強度および持続の両方の主要な決定因子である。薬物代謝酵素(例えば、N−アセチルトランスフェラーゼ2(NAT2)ならびにチロクロームP450酵素、CYP2D6およびCYP2C19)の遺伝的多形の発見は、なぜ、ある患者は期待された医薬品の効果が得られないのか、または、過剰の医薬品反応や標準で安全量の医薬品の摂取後になぜ重篤な毒性が示されるのか、に対して説明を提供してきている。遺伝子多形は人口集団中で二つの表現形、すなわち、代謝の早い人(extensive metabolizer (EM))、および、代謝の遅い人(poor metabolizer (PM))として表現される。PMの出現率は異なった人口集団で異なっている。例えば、CYP2D6をコードする遺伝子は非常に遺伝子多形が多く、多くの突然変異がPMで同定されており、その全ての場合に機能的なCYP2D6の不在がもたらされる。CYP2D6およびCYP2C19の代謝の遅い人は、標準の投与量を受けた場合でも、かなり頻繁に強められた医薬への応答および副作用を経験する。もし、コデインの鎮痛作用がCYP2D6の生成した代謝物質、モルフィン、によるものと証明されたように、代謝物が活性のある治療部分であった場合は、PMは治療への応答を示さない。他の極端な場合は、いわゆる、非常に代謝の早い人(ultra−rapid metabolizers)であって、標準的な投与量に反応しない。最近、非常に代謝の早い人の分子的基礎がCYP2D6の遺伝子増幅によるものであることが判明してきている。   As an illustrative embodiment, the activity of drug metabolizing enzymes is a major determinant of both the intensity and duration of drug action. The discovery of genetic polymorphisms of drug-metabolizing enzymes (eg, N-acetyltransferase 2 (NAT2) and the cytochrome P450 enzymes, CYP2D6 and CYP2C19) It has provided explanations for excessive drug reactions and why the standard shows severe toxicity after taking safe amounts of drugs. Genetic polymorphisms are expressed in populations as two phenotypes: an exogenous person (extensive metabolizer (EM)) and a slow metabolite (poor metabolizer (PM)). The incidence of PM is different in different population groups. For example, the gene encoding CYP2D6 is very polymorphic and many mutations have been identified in PM, all resulting in the absence of functional CYP2D6. Persons with slow metabolism of CYP2D6 and CYP2C19 experience enhanced drug response and side effects quite often even when receiving standard doses. If the metabolite is an active therapeutic moiety, as demonstrated by codeine's analgesic action by morphine, a metabolite produced by CYP2D6, PM does not respond to treatment. In other extreme cases, so-called ultra-rapid metabolizers, which do not respond to standard doses. Recently, it has been found that the molecular basis of very fast metabolizing is due to gene amplification of CYP2D6.

したがって、個人での、GAVE6タンパク質の活性、GAVE6核酸の発現またはGAVE6遺伝子の突然変異の量を、その個人の治療的または予防的療法のための適切な医薬品を、それにより選択するために、測定することができる。それに加えて、薬理ゲノム学的研究は薬物代謝酵素をコードしている遺伝子多形を生じる対立遺伝子の遺伝子型を、個人の医薬応答性の表現型の同定に適用するために利用できる。この知識を、投与量や医薬の選択に適用したときは、副作用や治療の失敗を避けることができ、そして、GAVE6調節物質、例えば、ここで記載された見本的なスクリーニングアッセイの一つにより同定された調節物質、を用いて患者を治療するときの治療または予防効果を高めることができる。   Thus, the amount of GAVE6 protein activity, GAVE6 nucleic acid expression or GAVE6 gene mutation in an individual is measured to thereby select an appropriate pharmaceutical for the individual's therapeutic or prophylactic therapy. can do. In addition, pharmacogenomic studies can be used to apply the allelic genotypes that result in genetic polymorphisms encoding drug-metabolizing enzymes to identify an individual's drug-responsive phenotype. When this knowledge is applied to dosage and drug selection, side effects and treatment failures can be avoided and identified by GAVE6 modulators, such as one of the sample screening assays described herein. The therapeutic or preventive effect when treating a patient using the regulated substance can be enhanced.

4.臨床試験中の効果のモニタリング
薬剤(例えば、医薬品または化合物)のGAVE6の発現または活性(例えば、異常な細胞増殖および/または分化を調節する能力)の作用のモニタリングは、基礎的な医薬品スクリーニングだけではなく、臨床試験においても適用できる。例えば、ここで記載されたようなスクリーニングアッセイにより測定されるような、GAVE6遺伝子発現、タンパク質の量またはタンパク質の活性への薬剤の影響を、GAVE6遺伝子発現、タンパク質の量またはタンパク質の活性の減少を示している患者の臨床試験の中でモニターすることができる。代わりに、スクリーニングアッセイにより測定されるような、GAVE6遺伝子発現、タンパク質の量またはタンパク質の活性を減少させる薬剤の効果を、GAVE6遺伝子発現、タンパク質の量またはタンパク質の活性の増加を示している患者の臨床試
験の中でモニターすることができる。そうした臨床試験の中で、GAVE6の発現または活性、および、好ましくは、例えば、細胞の増殖障害に関与している他の遺伝子の発現または活性を、特定の細胞の免疫応答性のマーカーとして用いることができる。例えば、限定はされないが、GAVE6活性(例えば、ここで記載されたスクリーニングアッセイで同定された)を調節する薬剤(例えば、化合物、医薬品、または小分子)による治療を受けた細胞において調節されている、GAVE6も含まれる、遺伝子を同定することができる。したがって、例えば臨床試験において、細胞の増殖障害に対する薬剤の効果を研究するために、細胞を単離し、RNAを調製し、GAVE6および他の障害に関与している遺伝子の発現レベルを解析することができる。遺伝子の発現は(すなわち、遺伝子の発現パターン)は、ここで記載されたような、ノーザンブロット分析法もしくはRT−PCRで定量化することができ、または、代わりに、ここで記載された方法の一つにより産生されたタンパク質の量を測定したり、GAVE6もしくは他の遺伝子の活性のレベルを測定したりすることによって定量化することができる。このようにして、遺伝子の発現パターンは細胞の薬剤に対する生理的な応答性を示すマーカーとして使用することができる。したがって、そうした応答の状態は、前もっておよび個人の薬剤による治療の間中、種々の時点で測定することができる。
4). Monitoring effects during clinical trials Monitoring the effects of drugs (eg, drugs or compounds) on the expression or activity of GAVE6 (eg, the ability to modulate abnormal cell growth and / or differentiation) is not possible with basic drug screening alone. It can also be applied in clinical trials. For example, the effect of a drug on GAVE6 gene expression, protein amount or protein activity, as measured by a screening assay as described herein, may be used to reduce GAVE6 gene expression, protein amount or protein activity. It can be monitored in the clinical trials of the patients shown. Instead, the effect of an agent that decreases GAVE6 gene expression, protein amount or protein activity, as measured by a screening assay, in patients exhibiting an increase in GAVE6 gene expression, protein amount or protein activity. Can be monitored during clinical trials. In such clinical trials, the expression or activity of GAVE6, and preferably the expression or activity of other genes involved in, for example, cell proliferation disorders, are used as markers of immune responsiveness of specific cells Can do. For example, but not limited to being modulated in a cell that has been treated with an agent (eg, a compound, pharmaceutical, or small molecule) that modulates GAVE6 activity (eg, identified in a screening assay described herein) Genes can also be identified, including GAVE6. Thus, for example, in clinical trials, to study the effects of drugs on cell proliferation disorders, cells are isolated, RNA is prepared, and expression levels of genes involved in GAVE6 and other disorders are analyzed. it can. Gene expression (ie, gene expression pattern) can be quantified by Northern blot analysis or RT-PCR, as described herein, or alternatively, by the method described herein. It can be quantified by measuring the amount of protein produced by one or by measuring the level of activity of GAVE6 or other genes. In this way, the gene expression pattern can be used as a marker showing physiological responsiveness of a cell to a drug. Thus, the status of such a response can be measured in advance and at various times during treatment with an individual's medication.

特定の実施態様では、本発明は薬剤(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣体、タンパク質、ペプチド、核酸、小分子または他の医薬候補で、ここに記載されたスクリーニングアッセイで同定されたもの)による患者の治療の効果をモニターする方法を提供し、この方法には以下の工程;(i) 薬剤による治療の前に患者から投与前試料を採取すること;(ii) 投与前試料中の、GAVE6タンパク質の発現、mRNAまたはゲノムDNAのレベルを検出すること;(iii) 患者から1またはそれ以上の投与後試料を採取すること;(iv) 投与後試料中の、GAVE6タンパク質の発現または活性、mRNAまたはゲノムDNAのレベルを検出すること;(v) 投与前試料中の、GAVE6タンパク質の発現または活性、mRNAまたはゲノムDNAのレベルと、1またはそれ以上の投与後試料中の、GAVE6タンパク質、mRNAまたはゲノムDNAのレベルとを比較すること;および、(vi) それに従って患者への薬剤の投与を変更すること、が含まれる。例えば、薬剤の投与を増加させることが、GAVE6の発現または活性を検出されたものより高い濃度まで増加させるために、すなわち薬剤の効果を増加させるために、望ましい。代わりに、薬剤の投与を減少させることが、GAVE6の発現または活性を検出されたものより低い濃度まで減少させるために、すなわち薬剤の効果を減少させるために、望ましい。   In certain embodiments, the invention is based on an agent (eg, an agonist, antagonist, peptidomimetic, protein, peptide, nucleic acid, small molecule, or other drug candidate identified by the screening assay described herein). A method is provided for monitoring the effects of treatment on a patient, comprising the following steps: (i) collecting a pre-dose sample from the patient prior to treatment with the drug; (ii) GAVE6 in the pre-dose sample Detecting protein expression, mRNA or genomic DNA levels; (iii) collecting one or more post-administration samples from a patient; (iv) expression or activity of GAVE6 protein in the post-administration sample, mRNA Or detecting the level of genomic DNA; (v) expression or activity of GAVE6 protein, mRNA or genomic in the sample prior to administration. Comparing the level of DNA to the level of GAVE6 protein, mRNA or genomic DNA in one or more post-administration samples; and (vi) altering administration of the drug to the patient accordingly. Is included. For example, increasing the administration of a drug is desirable to increase GAVE6 expression or activity to a higher concentration than that detected, ie, to increase the effect of the drug. Instead, it is desirable to reduce the administration of the drug in order to reduce the expression or activity of GAVE6 to a lower concentration than that detected, i.e. to reduce the effect of the drug.

D.治療方法
本発明は、異常なGAVE6の発現もしくは活性に関連した疾患を有するまたはその危険性がある(または感受性がある)患者を処置する予防用および治療用の両方の方法を提供する。そうした疾患には、それに限定されないが、例えば、喘息のような炎症性障害、慢性閉塞性肺疾患および慢性関節リウマチが含まれる。
D. Therapeutic Methods The present invention provides both prophylactic and therapeutic methods for treating patients with or at risk for (or susceptible to) diseases associated with abnormal GAVE6 expression or activity. Such diseases include, but are not limited to, inflammatory disorders such as asthma, chronic obstructive pulmonary disease and rheumatoid arthritis.

1.予防方法
一つの局面では、本発明は患者を、異常なGAVE6の発現もしくは活性に関連した病気または症状から、GAVE6発現または少なくとも1つのGAVE6活性を調節する薬剤を患者に投与することにより、防御する方法を提供する。異常なGAVE6発現もしくは活性に起因する、または、助長される病気の危険性がある患者は、例えば、ここで記載された診断用もしくは予知用アッセイのいずれかまたはその組合せにより識別できる。予防薬の投与はGAVE6の異常を特徴とする症状が憎悪する前に実施でき、病気もしくは疾患を予防し、または、代わりに、進行を遅らせることができる。GAVE6異常の型に応じて、例えば、GAVE6アゴニストまたはGAVE6アンタゴニスト剤が患者の処置に用いることができる。適切な薬剤は、ここで記載されたスクリーニングアッセイに基づ
いて決定することができる。
1. Prophylactic Methods In one aspect, the present invention protects patients from diseases or conditions associated with abnormal GAVE6 expression or activity by administering to the patient an agent that modulates GAVE6 expression or at least one GAVE6 activity. Provide a method. Patients at risk of disease caused by or aberrant GAVE6 expression or activity can be identified, for example, by any of the diagnostic or prognostic assays described herein, or combinations thereof. Administration of a prophylactic agent can be performed before the symptoms characterized by abnormal GAVE6 are exacerbated, preventing the disease or disorder, or alternatively, delaying the progression. Depending on the type of GAVE6 abnormality, for example, a GAVE6 agonist or GAVE6 antagonist agent can be used to treat the patient. Appropriate agents can be determined based on screening assays described herein.

2.治療方法
本発明のほかの局面は、治療目的のためにGAVE6発現または活性を調節する方法に関する。本発明の調節方法は、細胞と、その細胞に関連してGAVE6タンパク質活性の1またはそれ以上の活性を調節する薬剤とを接触させることを含む。GAVE6タンパク質活性を調節する薬剤は、ここで記載されたような薬剤、例えば、核酸、タンパク質、GAVE6タンパク質の天然由来の同系のリガンド、ペプチド、GAVE6ペプチド模倣体、またはその他の小分子であっていい。一つの実施例では、薬剤はGAVE6タンパク質の生物活性の1つまたはそれ以上を促進する。そうした促進剤の例は、活性型GAVE6タンパク質および細胞に導入されたGAVE6をコードする核酸分子を含む。他の実施態様としては、薬剤はGAVE6タンパク質の生物活性の1つまたはそれ以上を阻害する。そうした阻害剤の例は、アンチセンスGAVE6核酸分子および抗GAVE6抗体を含む。この調節方法は、インビトロで(例えば、薬剤と一緒に細胞を培養して)、または、代わりに、インビボで(例えば、薬剤を患者に投与することで)実施される。したがって、本発明はGAVE6タンパク質または核酸分子の異常な発現または活性により特徴つけられる病気または障害に罹っている個人を処置する方法を提供する。一つの実施態様では、方法は、薬剤(例えば、ここで記載されたスクリーニングアッセイにより同定された薬剤)またはGAVE6発現もしくは活性を調節(例えば、上方制御(upregulate)または下方制御(downregulate))する薬剤の配合剤を投与することを含む。他の実施態様では、この方法は、GAVE6タンパク質または核酸分子を、減少したまたは異常なGAVE6発現または活性を補完するための治療として、投与することも含む。
2. Therapeutic Methods Another aspect of the present invention relates to methods of modulating GAVE6 expression or activity for therapeutic purposes. The modulating method of the invention comprises contacting a cell with an agent that modulates one or more activities of GAVE6 protein activity associated with the cell. An agent that modulates GAVE6 protein activity can be an agent as described herein, eg, a nucleic acid, protein, a naturally occurring cognate ligand of the GAVE6 protein, a peptide, a GAVE6 peptidomimetic, or other small molecule. . In one example, the agent promotes one or more of the biological activities of the GAVE6 protein. Examples of such enhancers include active GAVE6 protein and nucleic acid molecules encoding GAVE6 introduced into cells. In other embodiments, the agent inhibits one or more of the biological activities of the GAVE6 protein. Examples of such inhibitors include antisense GAVE6 nucleic acid molecules and anti-GAVE6 antibodies. This method of modulation is performed in vitro (eg, by culturing cells with the drug) or alternatively in vivo (eg, by administering the drug to a patient). Accordingly, the present invention provides a method of treating an individual suffering from a disease or disorder characterized by abnormal expression or activity of a GAVE6 protein or nucleic acid molecule. In one embodiment, the method comprises an agent (eg, an agent identified by the screening assay described herein) or an agent that modulates GAVE6 expression or activity (eg, upregulate or downregulate). Administration of the combination. In other embodiments, the method also includes administering a GAVE6 protein or nucleic acid molecule as a treatment to complement reduced or abnormal GAVE6 expression or activity.

GAVE6活性の促進は、GAVE6が異常に下方制御されている場合、および/または、GAVE6活性を増加させることが有利な効果を示す可能性がある場合に、望ましい。反対に、GAVE6活性の阻害は、GAVE6が異常に上方制御されている場合、および/または、GAVE6活性を減少させることが有利な効果を示す可能性がある場合に、望ましい。   Promotion of GAVE6 activity is desirable when GAVE6 is abnormally down-regulated and / or where increasing GAVE6 activity may have beneficial effects. Conversely, inhibition of GAVE6 activity is desirable when GAVE6 is abnormally upregulated and / or where reducing GAVE6 activity may have an advantageous effect.

本発明は、以下の、限定されない、本発明の例示のために提供される実施例を参照することでより理解できるだろう。以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様をより完全に説明するために提示される。しかし、本発明の広義の範囲を限定するものとしては、決して解釈されてはならない。   The present invention may be better understood with reference to the following, non-limiting examples provided for illustration of the invention. The following examples are presented in order to more fully illustrate the preferred embodiments of the invention. However, it should not be construed as limiting the broad scope of the invention.

実施例
方法と材料
GAVE6の同定
種々のGPCRをクエリー(queries)として用いてヒトゲノム配列データベースHTG(NCBI/NIH)に対する相同性検索を、FASTAアルゴリズム(Wisconsin GCG Package Version 10.1)により実行した。統計的な有意性をもつことが判明したゲノムDNA配列をタンパク質データベースのBLASTp検索のための3つの前向フレームに翻訳した。ゲノムDNA配列AC013396が、GPCRと想定される配列を含むものとして同定され、そして、GAVE6と名づけられた。GAVE6の染色体上での位置は2p22.1にマップされた。
Example
Methods and Materials Identification of GAVE6 A homology search against the human genome sequence database HTG (NCBI / NIH) was performed by the FASTA algorithm (Wisconsin GCG Package Version 10.1) using various GPCRs as queries. Genomic DNA sequences found to have statistical significance were translated into three forward frames for BLASTp searches of protein databases. Genomic DNA sequence AC013396 was identified as containing a sequence assumed to be a GPCR and was named GAVE6. The position of GAVE6 on the chromosome was mapped to 2p22.1.

GAVE6をコードするゲノムDNAのクローニング
推定されるGAVE6の5'および3'配列に特異的なプライマーを設計した。前向プライマー、HP157、CAG CCC ATG GAA CTT CAT AAC CTG(配列番号5)、および逆向プライマー、HP158、CTG GCC CTC AGC CCT GGG AGG AG(配列番号6)を、ヒトゲノムDNAをテンプレートに用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるGAVE6ゲノムDNAの増幅に使用した。PCRの条件は以下のようである:94℃での変性を30秒間、55℃でのアニーリングを30秒間、72℃での伸長反応を1分間、35サイクルで、続いて72℃で5分間伸長反応。増幅されたDNA断片はpCRII−TOPO ベクター(Invitrogenより入手)にクローニングした。クローニングされたDNA挿入はDNA配列決定により確認された。全てのPCR増幅はDNA Engine Tetrad(MJ Research、model PTC−225)中で実施された。
Cloning of genomic DNA encoding GAVE6 Primers specific to the putative GAVE6 5 ′ and 3 ′ sequences were designed. The forward primer, HP157, CAG CCC ATG GAA CTT CAT AAC CTG (SEQ ID NO: 5), and the reverse primer, HP158, CTG GCC CTC AGC CCT GGG AGG AG (SEQ ID NO: 6) were used for polymerase chaining using human genomic DNA as a template. Used for amplification of GAVE6 genomic DNA by reaction (PCR). The conditions of PCR are as follows: denaturation at 94 ° C for 30 seconds, annealing at 55 ° C for 30 seconds, extension reaction at 72 ° C for 1 minute, 35 cycles, followed by extension at 72 ° C for 5 minutes reaction. The amplified DNA fragment was cloned into the pCRII-TOPO vector (obtained from Invitrogen). The cloned DNA insert was confirmed by DNA sequencing. All PCR amplifications were performed in DNA Engine Tetrad (MJ Research, model PTC-225).

ノーザンブロット解析
ヒトの複数の組織のノザンブロット(Clontechより入手)を製造者の指示書に従って、[α−32P]dCTPで標識した全長オープンリーディングフレームのDNA断片とハイブリダイズした。ハイブリダイズしたブロットを、2×SSPEおよび0.1%SDSにより50℃で30分間、つづいて、0.1×SSPEおよび0.1% SDSにより50℃で1時間洗浄した。このブロットを次いで増感用スクリーンの存在下で−70℃でX線フィルムに感光させた。このノーザンブロット解析の結果は図4に示されている。
Northern Blot Analysis Northern blots from multiple human tissues (obtained from Clontech) were hybridized with DNA fragments of full length open reading frames labeled with [α- 32 P] dCTP according to manufacturer's instructions. Hybridized blots were washed with 2 × SSPE and 0.1% SDS for 30 minutes at 50 ° C., followed by 0.1 × SSPE and 0.1% SDS for 1 hour at 50 ° C. The blot was then exposed to X-ray film at -70 ° C in the presence of an intensifying screen. The results of this Northern blot analysis are shown in FIG.

Taqman解析
ヒト組織の全RNAをClontechから購入した。cDNAを作成する前に、全RNAをDNAse1処理に付し可能性のあるゲノムDNAの混入を除去した。簡略に記すれば、全RNAを5μlの10×DNAse1緩衝液(20mM Hepes pH 7.5;10mM CaCl2;10mM MgCl2;1mM DTTおよび50%(v/v)グリセロール)(Ambion)、RNAse阻害剤および1μLのDNAse1(RNase free)(2U/μL;Ambion)、最終容量50μL、に付し、37℃で1時間反応させた。フェノール沈殿の工程に続いて、cDNA合成を、Superscript choice system(Life Technologiesにより記載されたように)を用いて実施した。Taqmanプライマー/プローブはPrimer Express 1.0ソフトウエア(ABI)を用いて設計した。GAVE6のTaqman前向プライマー:5' GCT GCC TGC AAA GTC AAC CT 3'(配列番号7)、逆向プライマー:5' TGG CTG TGA GGA AGA CAA CG 3'(配列番号8)およびTaqmanプローブ配列:5' FAM−CCA CCA ACC GCA CGG CAA−TAMRA 3'(配列番号9)。Famをレポーター色素として、Tamraをクエンチャー(quencher)として用いた。TaqmanプローブはOperon Technologiesに発注して合成させた。Taqman反応は、96穴プレートMicroAmp オプチカルチューブ(optical tube(PE))中で、最終容量50μL(Taqman PCR Mixture(Perkin Elmer)25μL;最終濃度900nMの前向プライマー1μL;最終濃度900nMの逆向プライマー1μL;および最終濃度200nMのTaqmanプローブ1μL;cDNA テンプレート(計算濃度で10ng/μL)5μLならびに水17μL、を含む)で行われた。Taqman PCRの条件はPE Applied Biosystemの記載に従って設定された。ヒトベータアクチンプライマープローブ(PE applied Biosystemにより設計され購入した)を内部対照として用いた。それぞれの組織について、Taqman反応を標的遺伝子および内部対照の両方に対して2回ずつ行った。それに加えて、全脳cDNA中のヒトベータアクチンに関して、2回ずつ、テンプレートの量を増加させて、検量線を作成した。これにより、増幅された増幅単位(amplicon)の相対的な数が算出できる。標的遺伝子の発現は脳cDNAに対して相対的に、相対的発現倍数として表現される。Taqman分析により得られたデータを以下に表1および図示的には図5に示した。
Taqman analysis Total RNA of human tissue was purchased from Clontech. Prior to preparation of cDNA, total RNA was subjected to DNAse1 treatment to remove possible genomic DNA contamination. Briefly, total RNA is 5 μl of 10 × DNAse1 buffer (20 mM Hepes pH 7.5; 10 mM CaCl 2 ; 10 mM MgCl 2 ; 1 mM DTT and 50% (v / v) glycerol) (Ambion), RNAse inhibitor and 1 μL of DNAse1 (RNase free) (2 U / μL; Ambion) was applied to a final volume of 50 μL and reacted at 37 ° C. for 1 hour. Following the phenol precipitation step, cDNA synthesis was performed using the Superscript choice system (as described by Life Technologies). Taqman primers / probes were designed using Primer Express 1.0 software (ABI). Taqman forward primer for GAVE6: 5 ′ GCT GCC TGC AAA GTC AAC CT 3 ′ (SEQ ID NO: 7), reverse primer: 5 ′ TGG CTG TGA GGA AGA CAA CG 3 ′ (SEQ ID NO: 8) and Taqman probe sequence: 5 ′ FAM-CCA CCA ACC GCA CGG CAA-TAMRA 3 ′ (SEQ ID NO: 9). Fam was used as a reporter dye and Tamra was used as a quencher. Taqman probes were ordered from Operon Technologies and synthesized. Taqman reactions were performed in 96-well plate MicroAmp optical tubes (optical tubes (PE)) with a final volume of 50 μL (Taqman PCR Mixture (Perkin Elmer) 25 μL; final concentration 900 nM forward primer 1 μL; final concentration 900 nM reverse primer 1 μL; And 1 μL Taqman probe at a final concentration of 200 nM; containing 5 μL cDNA template (10 ng / μL at the calculated concentration) and 17 μL water. Taqman PCR conditions were set as described in PE Applied Biosystem. Human beta actin primer probe (designed and purchased by PE applied Biosystem) was used as an internal control. For each tissue, Taqman reactions were performed twice for both the target gene and the internal control. In addition, a standard curve was generated by increasing the amount of template twice for human beta actin in whole brain cDNA. Thereby, the relative number of amplified amplification units (amplicon) can be calculated. The expression of the target gene is expressed as a relative expression multiple relative to the brain cDNA. The data obtained by Taqman analysis is shown in Table 1 and illustratively in FIG.

Figure 2005514934
Figure 2005514934

cDNAライブラリーのPCRスクリーニング
GAVE6コーディング領域に特異的なPCRプライマー:5' TTC CTC CTG ATC AGC AAC CT 3'(配列番号10)、および 5' TTG GTG GAC AGC ATG AAG AG 3'(配列番号11)を、プールされたヒト脾臓、脳、腎臓、活性化T細胞、および肺cDNAライブラリーのスクリーニングのために用いた。PCRスクリーニングは、96穴プレートで以下のPCRプロトコールにより行われた:94℃で3分間保持;94℃で30秒間、52℃で30秒間、および68℃で45秒間の40サイクル。陽性のサブプールは、その先のPCRスクリーニングのラウンドのために続いて希釈される。陽性サブプールから限られた数得られたコロニーをアガープレートに蒔き、そして陽性のプラスミドをPCRにより確認し、ついでDNA配列解析に付した。
PCR screening of cDNA library PCR primers specific for the GAVE6 coding region: 5 'TTC CTC CTG ATC AGC AAC CT 3' (SEQ ID NO: 10), and 5 'TTG GTG GAC AGC ATG AAG AG 3' (SEQ ID NO: 11) Were used for screening pooled human spleen, brain, kidney, activated T cells, and lung cDNA libraries. PCR screening was performed in 96-well plates with the following PCR protocol: hold at 94 ° C. for 3 minutes; 40 cycles of 94 ° C. for 30 seconds, 52 ° C. for 30 seconds, and 68 ° C. for 45 seconds. Positive subpools are subsequently diluted for subsequent rounds of PCR screening. A limited number of colonies obtained from the positive subpool were plated on agar plates and positive plasmids were confirmed by PCR and then subjected to DNA sequence analysis.

本発明は、ここで記載された特定の実施態様の範囲に限定されない。実際、ここで記載されたものに加えて様々な本発明の変更は、上記の記載および付随するデータから、当業者には明らかだろう。そうした変更も付随する請求項の範囲に入ることが意図されている。   The invention is not limited to the scope of the specific embodiments described herein. Indeed, various modifications of the invention in addition to those described herein will be apparent to persons skilled in the art from the foregoing description and accompanying data. Such modifications are also intended to fall within the scope of the appended claims.

さらに、核酸またはポリペプチドの全ての塩基のサイズまたはアミノ酸のサイズ、および、全ての分子量または分子量データは近似的であり、明細書のために提供されている。   Furthermore, all base sizes or amino acid sizes of nucleic acids or polypeptides, and all molecular weights or molecular weight data are approximate and are provided for the specification.

種々の刊行物がここで引用されており、その記載は全体で、参照として組み込まれる。   Various publications are cited herein, the entire description of which is incorporated by reference.

GAVE6をコードするDNA配列(配列番号1)DNA sequence encoding GAVE6 (SEQ ID NO: 1) GAVE6のアミノ酸配列(配列番号2)Amino acid sequence of GAVE6 (SEQ ID NO: 2) GAVE6のアミノ酸配列(配列番号2)と、HM74およびGPR31のアミノ酸配列(それぞれ、配列番号3および配列番号4)の比較。Comparison of the amino acid sequence of GAVE6 (SEQ ID NO: 2) with the amino acid sequences of HM74 and GPR31 (SEQ ID NO: 3 and SEQ ID NO: 4, respectively). GAVE6の各種臓器での転写物のノーザンブロット。Northern blot of transcripts from various organs of GAVE6. GAVE6のヒト器官/組織パネルにおける各種臓器での発現プロフィール。Expression profiles of various organs in the human organ / tissue panel of GAVE6.

Claims (29)

図1(配列番号1)のDNA配列を含有する単離した核酸分子。   An isolated nucleic acid molecule containing the DNA sequence of Figure 1 (SEQ ID NO: 1). ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、請求項1に記載の単離した核酸分子にハイブリダイズ可能な単離した核酸分子、または、請求項1に記載の単離した核酸分子に相補的なハイブリダイゼーション用ブローブ。   2. An isolated nucleic acid molecule capable of hybridizing to the isolated nucleic acid molecule of claim 1 under stringent hybridization conditions, or a complementary hybridization to the isolated nucleic acid molecule of claim 1. For the probe. 図2(配列番号2)のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする、請求項1または2に記載の単離した核酸分子。   The isolated nucleic acid molecule according to claim 1 or 2, which encodes a polypeptide having the amino acid sequence of Figure 2 (SEQ ID NO: 2). 配列番号2のアミノ酸配列に少なくとも30%等しいアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする、請求項2に記載の単離した核酸分子。   3. The isolated nucleic acid molecule of claim 2, which encodes a polypeptide having an amino acid sequence at least 30% equal to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. 検出可能なように標識された、請求項1または2に記載の単離した核酸分子。   3. An isolated nucleic acid molecule according to claim 1 or 2 that is detectably labeled. 検出可能な標識が、酵素、放射性同位元素、または蛍光を発する化学物質を含有する、検出可能なように標識された請求項5に記載の単離した核酸分子。   6. The isolated nucleic acid molecule of claim 5, wherein the detectable label contains an enzyme, a radioisotope, or a fluorescent chemical. 図2(配列番号2)のアミノ酸配列を含有する、精製したポリペプチド。   A purified polypeptide containing the amino acid sequence of FIG. 2 (SEQ ID NO: 2). 請求項7に記載の精製したポリペプチドをコードする、単離した核酸分子。   8. An isolated nucleic acid molecule encoding the purified polypeptide of claim 7. 検出可能なように標識された、請求項7に記載の精製したポリペプチド。 8. The purified polypeptide of claim 7, which is detectably labeled. 検出可能な標識が、酵素、放射性同位元素、または蛍光を発する化学物質を含有する、請求項9に記載の精製したポリペプチド。   The purified polypeptide of claim 9, wherein the detectable label contains an enzyme, a radioisotope, or a fluorescent chemical. 請求項7に記載の精製したポリペプチドを免疫原として有する抗体。   An antibody having the purified polypeptide according to claim 7 as an immunogen. 抗体が、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、またはキメラ抗体から成るグループから選ばれる、請求項11に記載の抗体。   12. The antibody of claim 11, wherein the antibody is selected from the group consisting of a monoclonal antibody, a polyclonal antibody, or a chimeric antibody. 検出可能なように標識された、請求項11に記載の抗体。   12. The antibody of claim 11, wherein the antibody is detectably labeled. 検出可能な標識が、酵素、放射性同位元素、または蛍光を発する化学物質を含有する、請求項13に記載の精製したポリペプチド。   14. A purified polypeptide according to claim 13, wherein the detectable label contains an enzyme, a radioisotope, or a fluorescent chemical. 発現調節要素に機能できるように連結した、請求項1に記載の単離した核酸分子を含有する発現ベクター。   2. An expression vector containing the isolated nucleic acid molecule of claim 1 operably linked to an expression control element. 発現調節要素に機能できるように連結した、請求項2に記載の単離した核酸分子を含有する発現ベクター。   3. An expression vector containing the isolated nucleic acid molecule of claim 2 operably linked to an expression control element. 発現制御要素が、構成的制御配列、細胞特異的制御配列、および誘導性制御配列から成るグループから選ばれる、請求項15または16に記載の発現ベクター。   The expression vector according to claim 15 or 16, wherein the expression control element is selected from the group consisting of a constitutive control sequence, a cell-specific control sequence, and an inducible control sequence. 発現制御要素がプロモーターである、請求項17に記載の発現ベクター。   The expression vector according to claim 17, wherein the expression control element is a promoter. プロモーターが、hCMVの前初期プロモーター、SV40の前期プロモーター、アデノウイル
スの前期プロモーター、ワクシニアの前期プロモーター、ポリオーマの前期プロモーター、SV40の後期プロモーター、アデノウイルスの後期プロモーター、ワクシニアの後期プロモーター、ポリオーマの後期プロモーター、lacシステム、trpシステム、TACシステム、TRCシステム、ラムダファージの主要オペレーターおよびプロモーター、fdコートタンパク質の制御領域、3−ホスホグリセレートキナーゼプロモーター、酸ホスファターゼプロモーター、または酵母αメーティング因子のプロモーターを含む、請求項18に記載の発現ベクター。
Promoters are hCMV immediate early promoter, early promoter of SV40, early promoter of adenovirus, early promoter of vaccinia, early promoter of polyoma, late promoter of SV40, late promoter of adenovirus, late promoter of vaccinia, late promoter of polyoma , Lac system, trp system, TAC system, TRC system, lambda phage major operator and promoter, fd coat protein regulatory region, 3-phosphoglycerate kinase promoter, acid phosphatase promoter, or yeast alpha mating factor promoter The expression vector according to claim 18.
請求項15または16に記載の発現ベクターにより形質転換または形質導入された宿主細胞。   A host cell transformed or transduced with the expression vector according to claim 15 or 16. 宿主細胞が原核細胞または真核細胞を含有する、請求項20に記載の宿主細胞。   21. The host cell of claim 20, wherein the host cell contains a prokaryotic cell or a eukaryotic cell. 宿主細胞が、大腸菌、シュードモナス、バチルス、ストレプトマイセス、酵母、CHO、R1.1、B-W、L-M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10またはSf9細胞である、請求項21に記載の宿主細胞。   The host cell according to claim 21, wherein the host cell is an E. coli, Pseudomonas, Bacillus, Streptomyces, yeast, CHO, R1.1, B-W, L-M, COS1, COS7, BSC1, BSC40, BMT10 or Sf9 cell. 工程、
a)請求項20に記載された宿主細胞を、単離したポリペプチドの発現を可能にする条件下で、培養する;および、
b)宿主細胞、培養液、またはそれらの混合物から単離したポリペプチドを回収する、を含む、請求項7に記載の単離したポリペプチドの製造方法。
Process,
a) culturing the host cell of claim 20 under conditions allowing expression of the isolated polypeptide; and
The method for producing an isolated polypeptide according to claim 7, comprising b) recovering the isolated polypeptide from the host cell, the culture medium, or a mixture thereof.
治療を必要とする患者において、患者にGAVE6のアゴニスト、アンタゴニストまたはインバースアゴニストを投与することを含む、GAVE6のシグナル活性またはシグナル伝達を調節するための治療方法。   A therapeutic method for modulating GAVE6 signaling activity or signaling, comprising administering to a patient an agonist, antagonist or inverse agonist of GAVE6 in a patient in need of treatment. 以下の工程;
アゴニスト候補物質をGAVE6発現細胞と接触させる、そして、
該アゴニスト候補物質の存在下でGAVE6のシグナル活性が、該アゴニスト候補物質の不在下でのGAVE6のシグナル活性と比較して増加しているかどうかを測定する、
を含む、GAVE6のアゴニストを同定する方法。
The following steps:
Contacting an agonist candidate substance with a GAVE6-expressing cell; and
Measuring whether the signal activity of GAVE6 in the presence of the agonist candidate substance is increased compared to the signal activity of GAVE6 in the absence of the agonist candidate substance;
A method of identifying an agonist of GAVE6.
以下の工程;
インバースアゴニスト候補物質をGAVE6発現細胞と接触させる、そして、
該インバースアゴニスト候補物質の存在下でGAVE6のシグナル活性が、該インバースアゴニスト候補物質の不在下でのGAVE6のシグナル活性と比較して減少しているかどうか、および内因性リガンドまたはアゴニストの存在下で減少しているかどうか、を測定する、
を含む、GAVE6のインバースアゴニストを同定する方法。
The following steps:
Contacting an inverse agonist candidate substance with a GAVE6-expressing cell; and
Whether the signal activity of GAVE6 is decreased in the presence of the inverse agonist candidate substance compared to the signal activity of GAVE6 in the absence of the inverse agonist candidate substance, and decreased in the presence of the endogenous ligand or agonist Measuring whether or not
A method for identifying an inverse agonist of GAVE6.
以下の工程;
アンタゴニスト候補物質をGAVE6発現細胞と接触させる、そして、
該アンタゴニスト候補物質の存在下でGAVE6のシグナル活性が、内因性リガンドまたはアゴニストの存在下のGAVE6のシグナル活性と比較して減少しているかどうかを測定する、
を含む、GAVE6のアンタゴニストを同定する方法。
The following steps:
Contacting an antagonist candidate substance with a GAVE6-expressing cell; and
Determining whether the signal activity of GAVE6 in the presence of said antagonist candidate substance is reduced compared to the signal activity of GAVE6 in the presence of an endogenous ligand or agonist;
A method for identifying antagonists of GAVE6.
GAVE6シグナル活性または伝達を調節できるGAVE6のアゴニスト、アンタゴニスト、またはインバースアゴニストを含有する、治療用組成物。   A therapeutic composition comprising an agonist, antagonist, or inverse agonist of GAVE6 that can modulate GAVE6 signaling activity or transmission. 治療を必要とする患者に対して、GAVE6のシグナル活性またはシグナル伝達を調節できる、GAVE6のアゴニスト、アンタゴニストまたはインバースアゴニストを含有する治療用組成物を投与することを含む、疾患の治療方法。   A method of treating a disease, comprising administering to a patient in need of treatment a therapeutic composition containing an agonist, antagonist or inverse agonist of GAVE6 that can modulate GAVE6 signaling activity or signal transduction.
JP2003561321A 2002-01-23 2003-01-21 Nucleic acids encoding G protein-coupled receptors and uses thereof Pending JP2005514934A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35100602P 2002-01-23 2002-01-23
GBGB0210597.1A GB0210597D0 (en) 2002-01-23 2002-05-09 A nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor,and uses thereof
PCT/US2003/001694 WO2003061365A2 (en) 2002-01-23 2003-01-21 A nucleic acid encoding a g-protein-coupled receptor, and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005514934A true JP2005514934A (en) 2005-05-26

Family

ID=27614811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561321A Pending JP2005514934A (en) 2002-01-23 2003-01-21 Nucleic acids encoding G protein-coupled receptors and uses thereof

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1470420A4 (en)
JP (1) JP2005514934A (en)
BR (1) BR0307122A (en)
CA (1) CA2473707A1 (en)
MX (1) MXPA04007117A (en)
NO (1) NO20043123L (en)
RU (1) RU2004125608A (en)
WO (1) WO2003061365A2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083388A2 (en) 2003-03-14 2004-09-30 Bristol-Myers Squibb Company Polynucleotide encoding a novel human g-protein coupled receptor variant of hm74, hgprbmy74

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031014A2 (en) * 1999-10-27 2001-05-03 Pharmacia & Upjohn Company G protein-coupled receptors expressed in human brain
EP1242448A2 (en) * 1999-11-17 2002-09-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Endogenous and non-endogenous versions of human g protein-coupled receptors
AU6604901A (en) * 2000-06-05 2001-12-17 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human hm74-like g protein coupled receptor

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04007117A (en) 2005-02-25
RU2004125608A (en) 2005-04-20
WO2003061365A2 (en) 2003-07-31
EP1470420A2 (en) 2004-10-27
CA2473707A1 (en) 2003-07-31
BR0307122A (en) 2004-12-28
NO20043123L (en) 2004-07-20
EP1470420A4 (en) 2005-08-24
WO2003061365A3 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751396B2 (en) Novel molecules of the Tango-77 related protein family and uses thereof
JP2002531069A (en) Novel members of the capsaicin / vanilloid receptor family of proteins and their uses
US6733990B1 (en) Nucleic acid encoding 15571, a GPCR-like molecule of the secretin-like family
US7723074B2 (en) Nucleic acid molecules encoding prostaglandin receptor proteins
JP2005514934A (en) Nucleic acids encoding G protein-coupled receptors and uses thereof
US20030186873A1 (en) Nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
US20030138418A1 (en) Nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
JP2005517398A (en) Nucleic acid encoding G protein-coupled receptor and use thereof
JP2002528046A (en) Novel receptor superfamily molecules and their uses
US6485921B1 (en) UBCLP and uses thereof
JP2005515760A (en) Nucleic acids encoding G protein-coupled receptors and uses thereof
US20030166008A1 (en) Nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
AU2003214861A1 (en) A nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
AU2002363792A1 (en) A nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
US20020164330A1 (en) Novel molecules of the tango-77 related protein family and uses thereof
JP2002502591A (en) Neokine protein and nucleic acid molecules and uses therefor
US20020086982A1 (en) Novel EBI-3-ALT protein and nucleic acid molecules and uses therefor
US20030059892A1 (en) Novel molecules of the TANGO-93-related protein family and uses thereof
US20040142420A1 (en) Novel molecules of the TANGO-93-related protein family and uses thereof
US20040209287A1 (en) OCT1p, a protein having homology to the organic and sugar transporter family of proteins, and uses thereof
JP2005504540A (en) GAVE10, a novel G protein-coupled receptor
KR20040022432A (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE 3
MXPA06007364A (en) Nucleic acid encoding a novel prostaglandin receptor protein and methods of use thereof
JP2005512562A (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE7