JP2005517398A - Nucleic acid encoding G protein-coupled receptor and use thereof - Google Patents

Nucleic acid encoding G protein-coupled receptor and use thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2005517398A
JP2005517398A JP2003567929A JP2003567929A JP2005517398A JP 2005517398 A JP2005517398 A JP 2005517398A JP 2003567929 A JP2003567929 A JP 2003567929A JP 2003567929 A JP2003567929 A JP 2003567929A JP 2005517398 A JP2005517398 A JP 2005517398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gave19
protein
nucleic acid
cell
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003567929A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ハイフェング・アイシングドレロ
ホリー・ドレスラー
ジドング・カイ
ポール・ライト
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0219574.1A external-priority patent/GB0219574D0/en
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2005517398A publication Critical patent/JP2005517398A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/726G protein coupled receptor, e.g. TSHR-thyrotropin-receptor, LH/hCG receptor, FSH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Abstract

ここに提供されるものは新規で有用なGタンパク質共役型受容体であり、それは炎症性及び生理的免疫応答について信号伝達に関与するものである。また、当該受容体の活性を調節し得る化合物をスクリーニングするために当該受容体を使用する方法をも提供する。そのような化合物は、多くの炎症性及び免疫の関与する病気及び障害の治療に容易に利用し得るものである。Provided here are novel and useful G protein-coupled receptors that are involved in signal transduction for inflammatory and physiological immune responses. Also provided are methods of using the receptor to screen for compounds that can modulate the activity of the receptor. Such compounds are readily available for the treatment of many inflammatory and immune related diseases and disorders.

Description

本発明は、従来未知のGタンパク質共役型受容体であるGAVE19をコードする新規な核酸分子、当該核酸分子及びGAVE19の使用に一般的に関するものである。   The present invention relates generally to novel nucleic acid molecules encoding GAVE19, a previously unknown G protein-coupled receptor, and the use of such nucleic acid molecules and GAVE19.

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、細胞内信号伝達に関与する内在性膜タンパク質の大ファミリーである。GPCRは、神経伝達物質、ホルモン、発臭剤及び光を含む種々の細胞外信号に応答し、変換し、そして細胞内における二次メッセンジャー応答を開始する。多くの治療薬はGPCRを標的としているが、その理由はこれらの受容体が、炎症、血管拡張、心拍数、気管支拡張、内分泌及び蠕動を含む多種多様な生理的応答を仲介しているからである。   G protein-coupled receptors (GPCRs) are a large family of integral membrane proteins that are involved in intracellular signaling. GPCRs respond to, transform, and initiate a second messenger response within the cell in response to various extracellular signals including neurotransmitters, hormones, odorants and light. Many therapeutic agents target GPCRs because these receptors mediate a wide variety of physiological responses including inflammation, vasodilation, heart rate, bronchodilation, endocrine and peristalsis. is there.

GPCRは、細胞外ドメイン、7回膜貫通型ドメイン及び細胞内ドメインにより特徴付けられている。
リガンド結合及びGタンパク質との相互作用のような当該受容体が演じる作用の幾つかは、あるアミノ酸が決定的な位置に存在しているということと関係している。例えば、種々の研究により、GPCRにおけるアミノ酸配列の相違が自然リガンド或いは低分子のアゴニスト又はアンタゴニストのいずれかに対する親和力の相違を引き起こすことが明らかとなっている。言い換えれば、当該配列における微少の相違が結合親和力及び活性の相違を引き起こす(例えば、Meng et al., J. Biol. Chem. (1996) 271 (50): 32016-20; Burd et al., J. Bio. Chem. (1998) 273 (51): 34488-95; 及びHurley et al., J. Neurochem (1999) 72 (1): 413-21参照)。殊に、幾つかの研究により第3細胞内ドメインにおけるアミノ酸配列の相違が結果として活性の相違となることが明らかにされている。Myburgh等によりゴナドトロピン(性腺刺激ホルモン)放出ホルモン受容体の細胞内ループ3のアラニン261がGタンパク質共役及び受容体インターナリゼーション(受容体依存性エンドサイトーシス)にとって極めて重要であることが見い出されている(Biochem J (1998) 331 (Part3): 893-6)。Wonerow等はチロトロピン(甲状腺刺激ホルモン)受容体について研究し、細胞内第3ループの欠損が構造的受容体活性に影響することを実証している(J Bio Chem (1998) 273 (14): 7900-5)。
GPCRs are characterized by an extracellular domain, a 7-transmembrane domain, and an intracellular domain.
Some of the actions performed by the receptor, such as ligand binding and interaction with G proteins, are related to the presence of certain amino acids in critical positions. For example, various studies have revealed that amino acid sequence differences in GPCRs cause differences in affinity for either natural ligands or small molecule agonists or antagonists. In other words, minor differences in the sequence cause differences in binding affinity and activity (eg Meng et al., J. Biol. Chem. (1996) 271 (50): 32016-20; Burd et al., J Bio. Chem. (1998) 273 (51): 34488-95; and Hurley et al., J. Neurochem (1999) 72 (1): 413-21). In particular, several studies have revealed that amino acid sequence differences in the third intracellular domain result in activity differences. Myburgh et al. Found that alanine 261 in the intracellular loop 3 of the gonadotropin-releasing hormone receptor is crucial for G protein coupling and receptor internalization (receptor-dependent endocytosis). (Biochem J (1998) 331 (Part3): 893-6). Wonerow et al. Studied the thyrotropin (thyroid stimulating hormone) receptor and demonstrated that the loss of the intracellular third loop affects the structural receptor activity (J Bio Chem (1998) 273 (14): 7900 -Five).

一般的に、内因性リガンドが受容体に結合することにより、受容体の細胞内ドメインの立体配座に変化が起こり、細胞内ドメインと細胞内物質(例えばGタンパク質)との間の共役を可能とする結果となる。Gタンパク質には、Gq,Gs,Gi,Gz及びGoのような
幾つかのものが存在する(例えば、Dessauer et al., Clin Sci (Colch) (1996) 91 (5):
527-37参照)。
IC−3ループは当該受容体のカルボキシ末端と同様にGタンパク質と相互作用をする(Pauwels et al., Mol Neurobiol (1998) 17 (1-3): 109-135及びWonerow et. al., 上述)。ある種のGPCRはGタンパク質との関係が混然としている。即ち一つのGPCRが一つ以上のGタンパク質と相互作用をすることができる(例えば、Kenakin, Life Science (1988) 43: 1095参照)。
In general, the binding of an endogenous ligand to a receptor causes a change in the conformation of the intracellular domain of the receptor, allowing conjugation between the intracellular domain and intracellular substances (eg G protein) Result. . The G protein, G q, G s, G i, there are several things like G z and G o (e.g., Dessauer et al, Clin Sci ( Colch) (1996) 91 (5):
527-37).
The IC-3 loop interacts with the G protein as well as the carboxy terminus of the receptor (Pauwels et al., Mol Neurobiol (1998) 17 (1-3): 109-135 and Wonerow et. Al., Supra). ). Certain GPCRs have a mixed relationship with the G protein. That is, one GPCR can interact with one or more G proteins (see, for example, Kenakin, Life Science (1988) 43: 1095).

リガンドにより活性化されたGPCRがGタンパク質と共役することにより信号のカスケード経路が始まる(「信号伝達(信号増幅)」と呼ばれる)。このような信号伝達が最終的に細胞活性又は細胞阻害を生ずる結果となる。   The GPCR activated by the ligand couples with the G protein to initiate a signal cascade (referred to as “signal transduction (signal amplification)”). Such signaling ultimately results in cellular activity or inhibition.

GPCRは「不活性」及び「活性」という二つの異なる立体配座間で平衡を保って細胞膜の中に存在している。不活性状態の受容体は生物応答を引き起こす細胞内信号伝達経路
に連結することはできない(例外は、伝達細胞における受容体の過剰発現中にみられる。例えば、www.Creighton.edu/Pharmacology/inverse.htm.参照)。
GPCRs exist in the cell membrane in equilibrium between two different conformations: “inactive” and “active”. Inactive receptors cannot be linked to intracellular signaling pathways that cause biological responses (an exception is seen during overexpression of receptors in transmitting cells, eg www.Creighton.edu/Pharmacology/inverse .htm. )

立体配座を活性状態に調節することにより伝達経路(Gタンパク質経由)に連結し、そして生物応答を生ずることが可能となる。アゴニストが結合することにより活性な立体配座となることが最もありそうなことである。しかしながら、しばしば、いかなるアゴニストが存在していないにも拘らず、既に可成りの程度の応答があり、そのような受容体は構成的活性と呼ばれている(即ち、既に活性な立体配座にあるか、リガンド非依存性であるか、又は自律的活性状態である)。このような系にアゴニストを添加した場合、応答の増大が通常は観察される。しかし、古典的アンタゴニストを添加した場合はそのような分子による結合は何ら影響を生じない。他方、ある種のアンタゴニストは受容体の構成的活性の阻害をもたらすことより、後者に属する薬物は、厳密な解釈によればアンタゴニストではなく、負の固有の活性を有するアゴニストであることを示唆している。これらの薬物はインバースアゴニスト(反作用薬)と呼ばれている(www.Creighton.edu/Pharmacology/inverse.htm.)。 By adjusting the conformation to the active state, it is possible to link to the transmission pathway (via the G protein) and generate a biological response. It is most likely that the active conformation results from the binding of the agonist. However, often there is already a significant degree of response in the absence of any agonist, and such receptors are called constitutive activity (i.e. in an already active conformation). Is independent of ligand, or autonomously active). When an agonist is added to such a system, an increase in response is usually observed. However, when a classical antagonist is added, binding by such molecules has no effect. On the other hand, certain antagonists result in inhibition of constitutive activity of the receptor, suggesting that the latter belongs to an agonist with negative intrinsic activity rather than an antagonist by strict interpretation. ing. These drugs are called inverse agonists ( www.Creighton.edu/Pharmacology/inverse.htm. ).

受容体に関する伝統的研究は、アンタゴニスト及び他の受容体エフェクター分子(効果分子)の同定を行うという発見の前に先ず内在性リガンドが同定されるべきであるという前提の下に着手されている。例えアンタゴニストが先に発見されるようなことがあるとしても、教義上の応答は内在性リガンドを同定することである(WO 00/22131)
。しかしながら、活性状態が検定スクリーニング目的にとって最も役立つことから、構成的活性を有する受容体、殊にGPCRを得ることは、内在性リガンドについての情報のない状況下においては、アゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト及びアンタゴニストの容易な単離を可能とするものである。更に、受容体活性の障害に由来する病気においては、構成的活性の阻害を生じるような、或いはより特異的には効果的に活性化された受容体の濃度を減少させるような薬剤は、自律的活性状態における受容体を用いた検定により、更に容易に発見され得るものと思われる。例えば、病気の治療のために患者にトランスフェクトされた受容体の場合、そのような受容体の活性は、当該検定により発見されたインバースアゴニストにより微調整され得ることが考えられる。
Traditional research on receptors has begun on the premise that endogenous ligands should be identified first before the discovery of performing antagonist and other receptor effector molecules (effect molecules). The doctrine response is to identify the endogenous ligand, even if the antagonist may be discovered earlier (WO 00/22131).
. However, since the active state is most useful for assay screening purposes, obtaining a receptor with constitutive activity, particularly a GPCR, is an agonist, partial agonist, inverse agonist in the absence of information about endogenous ligands. And allows easy isolation of antagonists. Furthermore, in diseases resulting from impaired receptor activity, drugs that cause inhibition of constitutive activity or more specifically reduce the concentration of effectively activated receptors are autonomous. It seems that it can be found more easily by assay using receptors in the active state. For example, in the case of receptors transfected into patients for the treatment of disease, it is contemplated that the activity of such receptors can be fine-tuned by inverse agonists discovered by the assay.

喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び関節リウマチ(RA)のような病気は、一般にヘルパーT細胞、単球マクロファージ及び好酸球の関与する炎症性病因によるものと考えられている。今日のステロイド剤による抗炎症治療は喘息には効果的ではあるが、しかし、代謝的及び内分泌的副作用を伴うものである。同様のことは、肺又は鼻腔粘膜を通して吸収される吸入製剤の場合でもおそらく事実であろう。RA又はCOPDに対する満足な経口治療は目下のところ存在しない。   Diseases such as asthma, chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and rheumatoid arthritis (RA) are generally thought to be due to inflammatory pathogenesis involving helper T cells, monocyte macrophages and eosinophils. Today's anti-inflammatory treatments with steroids are effective for asthma, but with metabolic and endocrine side effects. The same is probably true for inhalation formulations that are absorbed through the lung or nasal mucosa. There is currently no satisfactory oral treatment for RA or COPD.

好酸球はアレルギー及び喘息における気道機能障害の大部分を仲介する。インターロイキン5(IL−5)は好酸球の成長及び活性化するサイトカインである。
気道過剰反応性をもたらす組織好酸球増加症及び好酸球仲介組織障害にとって、IL−5は不可欠であるという研究がある(Chang et al., J Allergy Clin Immunol (1996) 98
(5 pt 1): 922-931,及びDuez et al., Am J Respir Crit Care Med (2000) 161 (1): 200-206)。IL−5はアトピー性喘息において、アレルゲン(例えば、家屋ほこりのダニ
抗原)にさらされることによりヘルパーT細胞−2(Th2)によって産生される。
Eosinophils mediate the majority of airway dysfunction in allergies and asthma. Interleukin 5 (IL-5) is a cytokine that activates and activates eosinophils.
Studies have shown that IL-5 is essential for tissue eosinophilia and eosinophil-mediated tissue damage resulting in airway hyperreactivity (Chang et al., J Allergy Clin Immunol (1996) 98
(5 pt 1): 922-931, and Duez et al., Am J Respir Crit Care Med (2000) 161 (1): 200-206). IL-5 is produced by helper T cell-2 (Th2) in atopic asthma upon exposure to allergens (eg, house dust mite antigen).

RAは冒された滑膜における活性化マクロファージの蓄積の結果であると信じられている。インターフェロンγ(IFNγ)は、種々の炎症促進性の特性を有するヘルパーT細胞−1(Th1)由来のサイトカインである。それは最も有力なマクロファージ活性化サイトカインであり、そして、樹状突起細胞様の表現型に寄与するMHCクラスII遺伝子転写を誘導する。   RA is believed to be the result of accumulation of activated macrophages in the affected synovium. Interferon γ (IFNγ) is a cytokine derived from helper T cell-1 (Th1) having various pro-inflammatory properties. It is the most potent macrophage activating cytokine and induces MHC class II gene transcription that contributes to a dendritic cell-like phenotype.

リポポリサッカライド(LPS)は、グラム陰性細菌の細胞壁の構成成分であり、腫瘍壊死因子α(TNFα)放出を含む炎症性応答を引き出すものである。
RAにおける静脈内抗−TNFα治療の効能は臨床的に実証されている。COPDも、また肺におけるマクロファージ蓄積の結果であると思われており、マクロファージは好中球化学誘引物質を産生する(例えば、IL−8:de Boer et al., J Pathol (2000) 190 (5): 619-626)。マクロファージと好中球は共にカテプシンを放出し、肺胞壁崩壊の原因となる。肺上皮は炎症性細胞の化学誘引物質及び他の炎症性細胞活性化物質の重要な材料となり得るものであると信じられている(例えば、Thomas et al., J Virol (2000) 74 (18): 8425-8433); Lamkhioued et al., Am J Respir Crit Care Med (2000) 162 (2 Pt. 1): 723-732; 及びSekiya et al., J Immunol (2000) 165 (4): 2205-2213参照)。
Lipopolysaccharide (LPS) is a component of the cell wall of Gram-negative bacteria and elicits an inflammatory response including tumor necrosis factor alpha (TNFα) release.
The efficacy of intravenous anti-TNFα treatment in RA has been clinically demonstrated. COPD is also believed to be the result of macrophage accumulation in the lung, which produces neutrophil chemoattractants (eg, IL-8: de Boer et al., J Pathol (2000) 190 (5 ): 619-626). Both macrophages and neutrophils release cathepsins, causing alveolar wall collapse. It is believed that the lung epithelium can be an important material for inflammatory cell chemoattractants and other inflammatory cell activators (eg, Thomas et al., J Virol (2000) 74 (18) : 8425-8433); Lamkhioued et al., Am J Respir Crit Care Med (2000) 162 (2 Pt. 1): 723-732; and Sekiya et al., J Immunol (2000) 165 (4): 2205- 2213).

GPCRが病気に関与し、GPCRの活性を調節することによって病気を治療する可能性があるならば、従来未知のGPCRを同定し特性を明らかにすることは、GPCR活性が関与する病気の状態に対する治療のための新しい組成物及び方法の開発を提供することができる。それ故、必要とされるものは、従来未知のGPCRをコードする新規でかつ有用な核酸分子の発見、単離及び特性の解明である。   Identifying and characterizing previously unknown GPCRs can be useful for disease states involving GPCR activity if the GPCR is involved in the disease and has the potential to treat the disease by modulating the activity of the GPCR. Development of new compositions and methods for treatment can be provided. Therefore, what is needed is the discovery, isolation, and characterization of new and useful nucleic acid molecules that encode previously unknown GPCRs.

更に必要とされるものは、GPCRに対して潜在的なアゴニストやアンタゴニストとして作用することができる化合物を同定するために、従来未知のGPCRを利用する検定法である。これらの化合物はin vivoにおけるGPCR活性を調節するための治療薬剤とし
て直ちに応用できるものであり、それ故、GPCR活性に関する多くの病気の治療に使用することができる。
What is further needed is an assay that utilizes previously unknown GPCRs to identify compounds that can act as potential agonists or antagonists for GPCRs. These compounds are readily applicable as therapeutic agents for modulating GPCR activity in vivo and can therefore be used in the treatment of many diseases related to GPCR activity.

ここに引用するいかなる文献も、即刻応用できる「先行文献」として可能なものであるとして採用したことを意味するものではない。   Any document cited herein does not imply that it has been adopted as possible as a “prior art document” that can be applied immediately.

本発明は新規な構成的活性なネズミのGPCR、GAVE19、を同定し、及び発現の特性を解明し、並びに関連する病気の同定及び治療のための発見に応用される組成物及び方法を提供するものである。   The present invention provides novel constitutively active murine GPCRs, GAVE19, and elucidates their expression characteristics and provides compositions and methods applied in the discovery for related disease identification and treatment Is.

このように広範囲には、本発明は図1(配列番号1)のDNA配列を含む単離された核酸分子、そのバリアント(変異体)、そのフラグメント(断片)、又はその類似物若しくは誘導体に及ぶものである。本発明のバリアントとしては、対立遺伝子バリアント、縮重遺伝子バリアント又は配列における縮重的変化の結果としての対立遺伝子バリアントがある。   Thus broadly, the present invention extends to an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), a variant thereof, a fragment thereof, or an analogue or derivative thereof. Is. Variants of the invention include allelic variants, degenerate gene variants or allelic variants as a result of degenerate changes in sequence.

更に本発明は配列番号1の単離された核酸分子、又はそのバリアントとストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリッド可能な単離された核酸分子にも及ぶものである。尚その上に、本発明は配列番号1のDNA配列に相補的な核酸分子とストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリッド可能な単離された核酸分子にも及ぶものである。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は後述する。
更に本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするDNA配列を含んでいる単離された核酸分子にも及ぶものである。
Furthermore, the present invention extends to an isolated nucleic acid molecule of SEQ ID NO: 1, or an isolated nucleic acid molecule that can hybridize with a variant thereof under stringent hybridization conditions. Moreover, the present invention extends to an isolated nucleic acid molecule that can hybridize under stringent hybridization conditions with a nucleic acid molecule complementary to the DNA sequence of SEQ ID NO: 1. Stringent hybridization conditions will be described later.
The present invention further extends to an isolated nucleic acid molecule comprising a DNA sequence encoding a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.

場合によっては、上述した本発明の単離された核酸分子は検出可能に標識されたものであってもよい。検出可能な標識としてここで用いられる例としては、酵素、放射性同位元素、又は蛍光を発光する化学物質が含まれるが、しかしながらこれらに限定されない。検
出可能な標識の特別な例は後述する。
In some cases, the isolated nucleic acid molecules of the invention described above may be detectably labeled. Examples used herein as detectable labels include, but are not limited to, enzymes, radioisotopes, or fluorescent chemicals. Specific examples of detectable labels are described below.

ある種のポリペプチドもまた本発明に包含される。例えば、本発明は、配列番号2、その保存的バリアント、又はその類似体若しくは誘導体のアミノ酸配列を含む精製したポリペプチドにも及ぶものである。場合によっては本発明のポリペプチドは検出可能に標識されていてもよい。   Certain polypeptides are also encompassed by the present invention. For example, the invention extends to a purified polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, a conservative variant thereof, or an analog or derivative thereof. In some cases, the polypeptides of the invention may be detectably labeled.

加えて、本発明は、本発明に係るポリペプチドが抗体産生に使用された免疫原である場合の抗体にも及ぶものである。これらの抗体はモノクローナルであっても又はポリクローナルであってもよい。更に抗体は「キメラ」であってもよく、例えば、異なる種における本発明に係る精製したポリペプチドに対して生じた抗体のタンパク質ドメインを含んでいてもよい。勿論、本発明に係る抗体は検出可能に標識されていてもよい。ここに用いられている検出可能な標識の特別な例は後述する。   In addition, the present invention extends to an antibody when the polypeptide of the present invention is an immunogen used for antibody production. These antibodies may be monoclonal or polyclonal. Furthermore, the antibody may be “chimeric” and may, for example, contain the protein domain of an antibody raised against a purified polypeptide according to the invention in a different species. Of course, the antibody according to the present invention may be detectably labeled. Specific examples of detectable labels used herein are described below.

本発明は更に配列番号1、そのバリアント、その類似体又は誘導体、或いは発現制御因子が作動可能に会合しているフラグメント(断片)のDNA配列を含む核酸分子を含んでいる発現ベクターにも及ぶものである。尚その上、本発明に係る発現ベクターは、発現制御因子が作動可能に会合している配列番号1のDNA配列を含む単離された核酸分子とストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリッド可能な単離された核酸分子を含んでいてもよく、或いは、配列番号1のDNA配列を含む単離された核酸分子に相補的であるハイブリダイゼーションプローブ(ここで、ハイブリダイゼーションプローブは発現制御因子と作動可能に会合している)とストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリッド可能である。ここに用いられている発現制御因子の特別な例はプロモーターである。本発明に利用可能な特別なプロモーターの例としては、hCMVの初期プロモーター、SV40の初期プロモーター、アデノウイルスの初期プロモーター、ワクシニアの初期プロモーター、ポリオーマの初期プロモーター、SV40の後期プロモーター、アデノウイルスの後期プロモーター、ワクシニアの後期プロモーター、ポリオーマの後期プロモーター、lacシステム、trpシステム、TACシステム、TRCシステム、λファージの主要なオペレーター及びプロモーター領域、fdコートタンパク質の調節領域、3−ホスホグリセレートキナーゼプロモーター、酸性ホスファターゼプロモーター、又は酵母α接合因子のプロモーターを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。   The present invention further extends to an expression vector comprising a nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1, a variant thereof, an analogue or derivative thereof, or a fragment to which an expression control factor is operatively associated. It is. Moreover, the expression vector according to the present invention is a single molecule capable of hybridizing under stringent hybridization conditions with an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1 in which an expression control factor is operatively associated. A hybridization probe that may comprise a separated nucleic acid molecule or that is complementary to an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1, wherein the hybridization probe is operable with an expression regulator Can be hybridized under stringent hybridization conditions. A special example of an expression control element used here is a promoter. Examples of special promoters that can be used in the present invention include hCMV early promoter, SV40 early promoter, adenovirus early promoter, vaccinia early promoter, polyoma early promoter, SV40 late promoter, adenovirus late promoter. , Vaccinia late promoter, polyoma late promoter, lac system, trp system, TAC system, TRC system, lambda phage major operator and promoter region, fd coat protein regulatory region, 3-phosphoglycerate kinase promoter, acid phosphatase A promoter or a promoter of yeast α-mating factor can be mentioned, but is not limited thereto.

本発明に係る発現ベクターを用いて、宿主細胞にトランスフェクト又はトランスフォームすることができ、そして配列番号2のアミノ酸配列又はそのバリアントを含むポリペプチドを産生することができる。宿主細胞は原核細胞又は真核細胞のいずれでもよい。ここで用いられる単細胞の特別な例としては、大腸菌(E.coli)シュードモナス(Pseudomonas)、バシラス(Bacillus)、ストレプトミセス(Streptomyces)、酵母(yeast)、CHO、R1.1、B−W、L−M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10及びSf9細胞等が含まれる。   The expression vector according to the present invention can be used to transfect or transform a host cell and produce a polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or a variant thereof. The host cell can be either prokaryotic or eukaryotic. Specific examples of single cells used here include E. coli Pseudomonas, Bacillus, Streptomyces, yeast, CHO, R1.1, BW, L -M, COS1, COS7, BSC1, BSC40, BMT10 and Sf9 cells etc. are included.

更に本発明は配列番号2のアミノ酸配列、そのバリアント、又はそのフラグメントを含む精製したポリペプチドを産生する方法にも及ぶものである。そのような方法は精製したポリペプチドの発現に適した条件下で、本発明に係る発現ベクターを用いてトランスフォーム又はトランスフェクトした宿主細胞を培養すること、及び精製したポリペプチドを単細胞宿主、宿主細胞の培地、又はその双方から採集することから構成されている。   Furthermore, the present invention extends to a method for producing a purified polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, a variant thereof, or a fragment thereof. Such methods include culturing a transformed or transfected host cell using the expression vector according to the present invention under conditions suitable for expression of the purified polypeptide, and treating the purified polypeptide with a unicellular host, host It consists of collecting from the cell culture medium or both.

本発明はまたGAVE19の活性を調節することができる化合物を同定する検定にも及ぶものである。そのような化合物は、GAVE19のアゴニスト、アンタゴニスト又はインバースアゴニストであり得る。それ故に、本発明は、内在性リガンドの存在下でGAV
E19を発現する細胞に潜在的アゴニストを接触させること、及び潜在的アゴニストの存在下のGAVE19の信号化活性が潜在的アゴニストのない条件下のGAVE19の信号化活性に比較して増大するか否かを測定することから成るGAVE19のアゴニストを同定する方法にも及ぶものである。
The present invention also extends to assays for identifying compounds that can modulate the activity of GAVE19. Such a compound can be an agonist, antagonist or inverse agonist of GAVE19. Therefore, the present invention provides GAV in the presence of endogenous ligands.
Contacting a cell expressing E19 with a potential agonist, and whether the signaling activity of GAVE19 in the presence of the potential agonist is increased compared to the signaling activity of GAVE19 in the absence of the potential agonist It also extends to a method for identifying agonists of GAVE19 comprising measuring.

同様に、本発明はGAVE19のインバースアゴニストを同定する方法にも及ぶものである。その方法は潜在的インバースアゴニストをGAVE19を発現している細胞に接触させること、及び潜在的インバースアゴニスト及び内在性リガンド又はアゴニストの存在下のGAVE19の信号化活性が、内在性リガンド又はアゴニストは存在しているが潜在的インバースアゴニストのない条件下のGAVE19の信号化活性に比較して減少するか否かを測定することから成るものである。   Similarly, the present invention extends to a method for identifying inverse agonists of GAVE19. The method involves contacting a potential inverse agonist with a cell expressing GAVE19, and the signaling activity of GAVE19 in the presence of the potential inverse agonist and endogenous ligand or agonist is present in the presence of the endogenous ligand or agonist. It consists in determining whether it decreases compared to the signaling activity of GAVE19 under conditions that are free of potential inverse agonists.

勿論、本発明はGAVE19のアンタゴニストを同定する方法にも及ぶものである。その方法は潜在的アンタゴニストをGAVE19を発現している細胞に接触させること、及び当該潜在的アンタゴニスト存在下のGAVE19の信号化活性が、内在性リガンド又はアゴニストの存在下におけるGAVE19の活性に比較して減少するか否かを測定する工程から成るものである。   Of course, the present invention extends to methods for identifying antagonists of GAVE19. The method includes contacting a potential antagonist with a cell expressing GAVE19, and the signaling activity of GAVE19 in the presence of the potential antagonist is compared to the activity of GAVE19 in the presence of an endogenous ligand or agonist. It consists of the process of measuring whether it decreases or not.

それ故、本発明の一局面はGAVE19タンパク質、そのフラグメント又はそのバリアントをコードする単離された核酸配列を提供するものである。
本発明の一局面は、また配列番号1のDNA配列及びストリンジェントな条件下で配列番号1にハイブリッドすることが可能なDNA分子を含む核酸分子のバリアントを提供するものである。
Therefore, one aspect of the present invention provides an isolated nucleic acid sequence encoding a GAVE19 protein, fragment thereof or variant thereof.
One aspect of the present invention also provides a variant of a nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1 and a DNA molecule capable of hybridizing to SEQ ID NO: 1 under stringent conditions.

更に本発明の一局面は、GAVE19のアミノ酸配列、そのバリアント、そのフラグメント又はその類似体若しくは誘導体を提供するものである。
更に本発明の一局面は、GAVE19、そのバリアント、そのフラグメント又はその類似体若しくは誘導体をコードするDNA配列(そのDNA配列は発現制御因子に作動可能に会合している)を含んでいる発現ベクターを提供するものである。
尚更に、本発明は免疫原としてGAVE19、そのバリアント、その類似体若しくは誘導体、又はそのフラグメントを有している抗体を提供するものである。
Furthermore, one aspect of the present invention provides an amino acid sequence of GAVE19, a variant thereof, a fragment thereof, or an analogue or derivative thereof.
Furthermore, one aspect of the present invention provides an expression vector comprising a DNA sequence encoding GAVE19, a variant thereof, a fragment thereof or an analogue or derivative thereof (the DNA sequence is operatively associated with an expression regulator). It is to provide.
Still further, the present invention provides an antibody having GAVE19, a variant thereof, an analog or derivative thereof, or a fragment thereof as an immunogen.

更にその上、本発明はGAVE19タンパク質を調節することができる化合物を同定する方法をも含むものである。そのような調節物質はGAVE19のアンタゴニスト、GAVE19のアゴニスト又はGAVE19のインバースアゴニストであるかも知れない。尚、その上、マウスにおいてGAVE19の発現又は活性を調節する化合物は、例えば種々の炎症性の病気、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び関節リウマチのような多くの病気又は障害を治療するのに利用されるかも知れない。   Furthermore, the present invention also includes a method for identifying compounds capable of modulating the GAVE19 protein. Such modulator may be an antagonist of GAVE19, an agonist of GAVE19 or an inverse agonist of GAVE19. Moreover, compounds that modulate GAVE19 expression or activity in mice treat many diseases or disorders such as various inflammatory diseases, asthma, chronic obstructive pulmonary disease (COPD), and rheumatoid arthritis. May be used to do.

本発明のこれらの、また他の局面は、添付の図面及び詳細な説明を参照することによってより良く理解することができるものと思われる。   These and other aspects of the invention will be better understood by reference to the accompanying drawings and detailed description.

〔詳細な説明〕
上述の通り、本発明はここにおいてGAVE19と命名された従来未知のGタンパク質共役型受容体をコードする従来未知のマウス核酸分子についての驚異的で意外な発見に関するものである。特に、意外なことはGAVE19は免疫組織又は腎臓、肝臓及び小腸のような器官において発現されているという事実が明らかとなったことである。それ故、GAVE19は、喘息、関節リウマチ、COPD等の種々の炎症性病気の治療のための医薬品組成物の開発の対象として直ちに役立つものである。
[Detailed explanation]
As described above, the present invention relates to the surprising and surprising discovery of a previously unknown mouse nucleic acid molecule that encodes a previously unknown G protein coupled receptor, designated herein as GAVE19. In particular, surprisingly, the fact that GAVE19 is expressed in immune tissues or organs such as kidney, liver and small intestine has become apparent. Therefore, GAVE19 is immediately useful as a target for the development of pharmaceutical compositions for the treatment of various inflammatory diseases such as asthma, rheumatoid arthritis, COPD and the like.

本発明を記載するために詳細な説明及び特許請求の範囲を通して使用されている種々の用語及び熟語は以下の通りである。
ここで使用されている用語「モジュレーター(調節因子)」とは、GAVE19の活性を調節するもの(例えば、リガンド及び候補化合物、但しこれらに限定されない)をいう。本発明のモジュレーター(調節因子)としては、GAVE19のアゴニスト、部分アゴニスト、アンタゴニスト、又はインバースアゴニストが考えられる。
Various terms and phrases used throughout the detailed description and claims to describe the invention are as follows:
As used herein, the term “modulator” refers to those that modulate the activity of GAVE19 (eg, but not limited to, ligands and candidate compounds). As the modulator (regulator) of the present invention, an agonist, partial agonist, antagonist or inverse agonist of GAVE19 can be considered.

ここで使用されている用語「アゴニスト」とは、受容体に結合したときに細胞内応答を活性化するもの、又は膜に対するGTP結合を増大させるもの(例えばリガンド及び候補化合物、但しこれらに限定されない)をいう。   As used herein, the term “agonist” refers to one that activates an intracellular response when bound to a receptor, or one that increases GTP binding to a membrane (eg, but not limited to a ligand and a candidate compound). ).

ここに使用されている用語「部分アゴニスト」とは、受容体に結合したときに細胞内応答を活性化するが、その程度/範囲がアゴニストに比べて小さいもの、又は膜に対するGTP結合を増大させるが、その程度/範囲がアゴニストに比べて小さいもの(例えば、リガンド及び候補化合物、但しこれらに限定されない)をいう。   The term “partial agonist” as used herein activates an intracellular response when bound to a receptor, but to a lesser extent / range compared to an agonist, or increases GTP binding to the membrane. Refers to those whose degree / range is small compared to an agonist (eg, but not limited to ligands and candidate compounds).

ここに使用されている用語「アンタゴニスト」とは、アゴニストが結合する部位と同じ部位の受容体に競合的に結合するもの(例えば、リガンド及び候補化合物、但しこれらに限定されない)をいう。しかしながら、アンタゴニストは受容体の活性型により開始される細胞内応答を活性化せず、それ故、アゴニスト又は部分アゴニストによる細胞内応答を阻害することができる。関連した局面において、アンタゴニストはアゴニスト又は部分アゴニストの存在しないときのベースライン細胞内応答を低下させない。   The term “antagonist” as used herein refers to those that competitively bind to a receptor at the same site as the agonist binds (eg, but not limited to ligands and candidate compounds). However, antagonists do not activate the intracellular response initiated by the activated form of the receptor and can therefore inhibit the intracellular response by agonists or partial agonists. In a related aspect, the antagonist does not reduce the baseline intracellular response in the absence of an agonist or partial agonist.

ここに使用されている用語「インバースアゴニスト」とは、構造的に活性な受容体に結合し、ベースライン細胞内応答を阻害するもの(例えば、リガンド及び候補化合物、但しこれらに限定されない)をいう。ベースライン応答は、アゴニスト又は部分アゴニストが存在しない或いは膜に対するGTP結合が少ないときに観察されるもので、受容体の活性型が正常の活性基準値以下の場合に開始される。   As used herein, the term “inverse agonist” refers to those that bind to structurally active receptors and inhibit baseline intracellular responses (eg, but not limited to ligands and candidate compounds). . A baseline response is observed when no agonist or partial agonist is present or when there is little GTP binding to the membrane and is initiated when the active form of the receptor is below the normal activity reference value.

ここに使用されている用語「候補化合物」とは、スクリーニング技術に適用可能なもの(例えば、化学的合成化合物、但しこれに限定されない)をいう。或る実施例においては、この用語はGAVE19のアゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト又はアンタゴニストから成る群から選択された化合物として公知のものは含まない。これらの化合物は伝統的な薬物発見方法によって同定されたものであり、その方法には、受容体に特異的な内因性リガンドの同定、及び/又は受容体に対する候補化合物のスクリーニングが含まれるが、そのようなスクリーニングは効果を評価するためには競合的検定が必要とされる。   As used herein, the term “candidate compound” refers to a compound (for example, but not limited to, a chemically synthesized compound) applicable to a screening technique. In certain embodiments, the term does not include those known as compounds selected from the group consisting of agonists, partial agonists, inverse agonists or antagonists of GAVE19. These compounds have been identified by traditional drug discovery methods, which include identification of endogenous ligands specific for the receptor and / or screening of candidate compounds for the receptor, Such screening requires a competitive assay to assess the effect.

ここに使用されているように、用語「構造的に活性化された受容体」又は「自律的に活性な受容体」は、ここでは相互に代替可能なものとして使用されており、リガンドの存在しない条件下で活性化の対象となる受容体を意味する。そのような構造的に活性化された受容体は内因性(例えばGAVE19)、又は非内因性、即ちGPCRの場合、組換え技術により野生型GPCRの突然変異による構造的型を産生するように修飾することができる(例えばEP 1071701;WO 00/22129;WO 00/22131;及びU.S. Pat. Nos. 6,150,393及び6,140,509参照。ここに文献としてそのままの全部が含まれている)。   As used herein, the terms “structurally activated receptor” or “autonomously active receptor” are used herein interchangeably and the presence of a ligand It means a receptor that is subject to activation under non-operating conditions. Such structurally activated receptors are endogenous (eg GAVE19), or non-endogenous, ie in the case of GPCRs, modified by recombinant technology to produce a structural form by mutation of the wild type GPCR. (See, eg, EP 1071701; WO 00/22129; WO 00/22131; and US Pat. Nos. 6,150,393 and 6,140,509, which are hereby incorporated by reference in their entirety).

ここに使用されているように、用語「構成的受容体活性化」とは、内因性リガンド又はその化学的均等物との受容体結合以外の方法により、活性状態における受容体の安定化を意味する。   As used herein, the term “constitutive receptor activation” means the stabilization of the receptor in the active state by a method other than receptor binding with an endogenous ligand or its chemical equivalent. To do.

ここに使用されているように、用語「リガンド」とは、他の分子に結合するものをいい、ホルモン又は神経伝達物質を含むが、これらに限定されるものではなく、そして更に受容体に対し立体的選択性をもって結合するものをいう。   As used herein, the term “ligand” refers to those that bind to other molecules, including but not limited to hormones or neurotransmitters, and further to receptors. Those that bind with steric selectivity.

ここに使用されているように、本発明のタンパク質又は核酸について用いられる用語「ファミリー」とは、外観上共通の構成ドメインを有し、かつここで定義されているように十分なアミノ酸又はヌクレオチド配列の同一性を有している二つ又はそれ以上のタンパク質又は核酸分子を意味する。そのようなファミリー構成物は自然に発生し、そして同種又は異種の双方から由来するものである。例えば、一つのファミリーは、ヒト起源の第一タンパク質及びそのタンパク質のマウス起源の相同体、同様に第二タンパク質としてヒト起源の別のタンパク質及びマウス起源のその第二タンパク質の相同体とを含むことができる。また一つのファミリーの構成物は共通の作用特性を有することもある。   As used herein, the term “family” as used for the protein or nucleic acid of the invention is an amino acid or nucleotide sequence that has a structural domain that is common in appearance and that is sufficient as defined herein. Means two or more proteins or nucleic acid molecules having the same identity. Such family members are naturally occurring and are derived from both the same or different species. For example, one family includes a first protein of human origin and a homologue of the mouse origin of that protein, as well as another protein of human origin as a second protein and a homologue of that second protein of mouse origin. Can do. One family member may also have common functional characteristics.

ここで使用されているように、用語「GAVE19活性」、「GAVE19の生物活性」及び「GAVE19の作用活性」とは、標準的技術に基づいてin vivo又はin vitroで測定されたGAVE19応答細胞におけるGAVE19タンパク質、ポリペプチド又は核酸分子によって影響を受けた活性を意味する。GAVE19活性は、第二タンパク質の酵素活性に会合したような直接的活性或いは、GAVE19タンパク質と第二タンパク質との相互作用により仲介される細胞信号化活性のような間接的活性であってもよい。特別な実施例において、GAVE19活性は次の活性を少なくとも一つ又はそれ以上含むものであるが、但し、それらに限定されない:(i)GAVE19信号化経路においてタンパク質と相互作用する能力;(ii)GAVE19リガンドと相互作用する能力;及び(iii)細胞内標的タンパク質と相互作用する能力。 As used herein, the terms “GAVE19 activity”, “biological activity of GAVE19”, and “agonizing activity of GAVE19” refer to GAVE19-responsive cells measured in vivo or in vitro based on standard techniques. By an activity affected by a GAVE19 protein, polypeptide or nucleic acid molecule is meant. The GAVE19 activity may be a direct activity such as associated with the enzymatic activity of the second protein or an indirect activity such as a cell signaling activity mediated by the interaction of the GAVE19 protein and the second protein. In particular embodiments, GAVE19 activity includes, but is not limited to, at least one of the following activities: (i) ability to interact with a protein in the GAVE19 signaling pathway; (ii) GAVE19 ligand Ability to interact with; and (iii) ability to interact with intracellular target proteins.

更に、本発明に従い、技術水準における通常の分子生物学、微生物学、及び組換えDNA技術を採用することができる。そのような技術は文献において完全に説明されている。例えば、Sambrook, Fritsch & Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (以下「Sambrook et al., 1989」という); DNA Cloning; A Practical Approach, Volumes I and II (D.N. Glover ed. 1985); Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait ed. 1984); Nucleic Acid Hybridization [B.D. Hames & S.J. Higgins eds. (1985)]; Transcription And Translation [B.D. Hames & S.J. Higgins, eds. (1984)]; Animal Cell Culture [R.I. Freshney, ed. (1986)]; Immobilized Cells And Enzymes [IRL Press, (1986)]; B.Perbal, A Practical Guide To Molecular Cloning (1984); F.M. Ausbel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc. (1994)。
それ故、ここに表わされている限り、以下の用語は下記に呈示する定義を有するものである。
Furthermore, in accordance with the present invention, conventional molecular biology, microbiology, and recombinant DNA techniques in the state of the art can be employed. Such techniques are explained fully in the literature. For example, Sambrook, Fritsch & Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition (1989) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York (hereinafter `` Sambrook et al., 1989 ''); DNA Cloning; A Practical Approach, Volumes I and II (DN Glover ed. 1985); Oligonucleotide Synthesis (MJ Gait ed. 1984); Nucleic Acid Hybridization [BD Hames & SJ Higgins eds. (1985)]; Transcription And Translation [BD Hames & SJ Higgins, eds. (1984)]; Animal Cell Culture [RI Freshney, ed. (1986)]; Immobilized Cells And Enzymes [IRL Press, (1986)]; B. Perbal, A Practical Guide To Molecular Cloning (1984); FM Ausbel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc. (1994).
Therefore, as expressed herein, the following terms have the definitions presented below.

「ベクター」とは、例えばプラスミド、ファージ又はコスミドのようなレプリコンをいい、他のDNAセグメントが連結することができ、その結果として連結されたセグメントの複製を生じさせることができる。ここで、「レプリコン」とは、in vivoにおけるDN
A複製の自律的単位、即ち、それ自身の制御下において複製可能な作用を有するあらゆる遺伝的要素(例えば、プラスミド、染色体、ウイルス)をいう。ベクターの特殊な実施例は後述する。
A “vector” refers to a replicon, such as a plasmid, phage or cosmid, to which other DNA segments can be ligated, resulting in replication of the ligated segments. Here, “replicon” means DN in vivo
A autonomous unit of replication, that is, any genetic element (eg, plasmid, chromosome, virus) that has a replicable action under its own control. Specific examples of vectors are described below.

「カセット」とは、特異的制限部位においてベクターに挿入され得るDNAセグメントを意味する。このDNAセグメントは、目的のポリペプチドをコードしており、カセットと制限酵素認識部位は、転写及び翻訳に関して正しい読み取りフレームになるようにカセットが挿入されることが保証できるように設計されている。   By “cassette” is meant a DNA segment that can be inserted into a vector at a specific restriction site. This DNA segment encodes the polypeptide of interest, and the cassette and restriction enzyme recognition sites are designed to ensure that the cassette is inserted in a correct reading frame for transcription and translation.

外来性又は異種DNAが細胞内部に取り入れられたときに、細胞は「トランスフェクト」されたという。そしてトランスフェクトされたDNAが表現型変化に影響を及ぼすとき、細胞は外因性又は異種DNAによって「トランスフォーム」されたという。好ましくは、トランスフォームするDNAは染色体DNAに組み込まれて(共有結合によって連結し)細胞のゲノムに仕上げられるべきである。   A cell is said to be “transfected” when exogenous or heterologous DNA is introduced inside the cell. A cell is said to be “transformed” by exogenous or heterologous DNA when the transfected DNA affects phenotypic changes. Preferably, the transforming DNA should be integrated into the chromosomal DNA (covalently linked) and finished into the genome of the cell.

「異種」DNAとは、細胞の中に自然の状態では存在していない、又は細胞の染色体中に存在していないDNAをいう。好ましくは、異種DNAには細胞にとっては外来の遺伝子を含むものである。   “Heterologous” DNA refers to DNA that is not naturally present in the cell or present in the chromosome of the cell. Preferably, the heterologous DNA contains a gene that is foreign to the cell.

「相同的組換え」とは、ベクターの外来DNA配列を染色体へ挿入することをいう。特に、ベクターは相同的組換えのために染色体の特異部位を標的とする。特異的相同的組換えのためには、ベクターは相補的結合と染色体へのベクターの取込みのために、染色体配列に対して相同関係のある十分に長い領域を含んでいる必要がある。相同関係のある領域が長ければ長い程、また配列の相同性の程度が大きければ大きい程、相同的組換えの効率は増大する。   “Homologous recombination” refers to insertion of a foreign DNA sequence of a vector into a chromosome. In particular, vectors target specific sites on the chromosome for homologous recombination. For specific homologous recombination, the vector must contain a sufficiently long region that is homologous to the chromosomal sequence for complementary binding and incorporation of the vector into the chromosome. The longer the region with homology, and the greater the degree of sequence homology, the greater the efficiency of homologous recombination.

本発明に係る単離された核酸分子
一局面において、本発明は図1(配列番号1)のDNA配列、そのバリアント、そのフラグメント又はその類似体若しくは誘導体を含む単離された核酸分子に及ぶものである。
In one aspect of the isolated nucleic acid molecule according to the present invention, the present invention extends to an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of FIG. 1 (SEQ ID NO: 1), a variant thereof, a fragment thereof or an analog or derivative thereof. It is.

「核酸分子」とは、リボヌクレオチド(アデノシン、グアノシン、ウリジン又はシチジン;「RNA分子」)又はデオキシリボヌクレオチド(デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシチミジン又はデオキシシチジン;「DNA分子」)のリン酸エステルのポリマー型、或いはそれらのホスホロチオエート及びチオエステルのようなリン酸エステル類似体をいい、一本鎖型又は二本鎖ヘリックスのどちらであってもよい。また二本鎖DNA−DNA、DNA−RNA、及びRNA−RNAヘリックスであってもよい。核酸分子、特にDNA又はRNA分子の用語は、これら分子の一次及び二次構造のみをいい、そしてそれはいかなる特別な三次構造に限定するものではない。このように、この用語は二本鎖DNA、なかでも線状又は環状DNA分子(例えば、制限フラグメント)、プラスミド及び染色体を含むものである。特別な二本鎖DNA分子構造について論じると、配列はここでは転写されていないDNA鎖に沿って5′から3′方向への配列(即ち、mRNAに対して相同な配列を有する鎖)としてのみ与えられる通常の取決めに従って記載されている。「組換えDNA分子」とは、分子生物学的操作を受けたDNA分子を意味する。   “Nucleic acid molecule” means a polymer of a phosphate ester of ribonucleotide (adenosine, guanosine, uridine or cytidine; “RNA molecule”) or deoxyribonucleotide (deoxyadenosine, deoxyguanosine, deoxythymidine or deoxycytidine; “DNA molecule”). Refers to phosphoester analogs such as types, or their phosphorothioates and thioesters, and may be either single-stranded or double-stranded helix. Double-stranded DNA-DNA, DNA-RNA, and RNA-RNA helix may also be used. The term nucleic acid molecule, in particular DNA or RNA molecule, refers only to the primary and secondary structure of these molecules, and is not limited to any particular tertiary structure. Thus, this term includes double-stranded DNA, especially linear or circular DNA molecules (eg, restriction fragments), plasmids, and chromosomes. Discussing the special double-stranded DNA molecular structure, the sequence is only here as a sequence in the 5 'to 3' direction along the non-transcribed DNA strand (ie a strand having a sequence homologous to the mRNA). It is written according to the usual conventions given. “Recombinant DNA molecule” means a DNA molecule that has undergone a molecular biological manipulation.

「単離された」核酸分子とは、核酸の天然材料の中に存在している他の核酸分子から分離されたものをいう。特に「単離された」核酸とは、核酸起源の器官のゲノムDNAにおいてGAVE19をコードする核酸の両端に自然の状態で存在する配列(即ち、核酸の5′及び3′末端に位置する配列)を含まない。いくつかの実施例においては、単離されたGAVE19核酸分子は核酸起源の細胞のゲノムDNAにおいて核酸分子の両端に自然状態で存在するヌクレオチド配列の約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb又は0.1kbよりも小さいものを含むことができる。更に、cDNA分子のような「単離された」核酸分子は組換え技術で作成された場合は他の細胞成分又は培地を実質的に含んでいないこと、或いは化学合成で作成された場合は化学前駆体又は他の化合物を実質的に含んでいないことを意味する。   An “isolated” nucleic acid molecule is one that is separated from other nucleic acid molecules present in the natural source material of the nucleic acid. In particular, an “isolated” nucleic acid is a sequence that is naturally present at both ends of the nucleic acid encoding GAVE19 in the genomic DNA of the organ of nucleic acid origin (ie, sequences located at the 5 ′ and 3 ′ ends of the nucleic acid). Not included. In some embodiments, an isolated GAVE19 nucleic acid molecule is about 5 kb, 4 kb, 3 kb, 2 kb, 1 kb, .0 of nucleotide sequence that is naturally present at both ends of the nucleic acid molecule in the genomic DNA of a cell of nucleic acid origin. It can contain less than 5 kb or 0.1 kb. In addition, “isolated” nucleic acid molecules, such as cDNA molecules, are substantially free of other cellular components or media when made by recombinant techniques, or chemically when made by chemical synthesis. Means substantially free of precursors or other compounds.

本発明に係る核酸分子、例えば配列番号1のヌクレオチド配列、又はそのヌクレオチド配列のあらゆるフラグメント若しくは相補体、又はその類似体若しくは誘導体は、標準的分子生物学技術及びここに提供された配列情報を用いて単離することができる。配列番号
1の核酸配列の全部又は部分をハイブリッドプローブとして用いることにより、GAVE19核酸分子は標準的ハイブリッド及びクローニング技術(例えば、Sambrook等の記載のような)により単離することができる。
Nucleic acid molecules according to the present invention, such as the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, or any fragment or complement of that nucleotide sequence, or analogs or derivatives thereof, use standard molecular biology techniques and the sequence information provided herein. Can be isolated. By using all or part of the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 as a hybrid probe, the GAVE19 nucleic acid molecule can be isolated by standard hybrid and cloning techniques (eg, as described by Sambrook et al.).

本発明の核酸分子は、鋳型としてcDNA、mRNA又はゲノムDNAを、そして適当なオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、標準的PCR増幅技術に従って、増幅することができる。そのようなプライマーは配列番号1から得られる情報及び通常の実験技術を用いて容易に作成することができる。更にGAVE19ヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオチドは標準的合成技術、例えば自動化DNAシンテサイザーを用いて調製することもできる。   The nucleic acid molecules of the invention can be amplified according to standard PCR amplification techniques using cDNA, mRNA or genomic DNA as a template and appropriate oligonucleotide primers. Such a primer can be easily prepared using information obtained from SEQ ID NO: 1 and conventional experimental techniques. Furthermore, oligonucleotides corresponding to the GAVE19 nucleotide sequence can also be prepared using standard synthetic techniques, such as an automated DNA synthesizer.

GAVE19 DNAとハイブリッド可能な単離された核酸分子
本発明は更に、GAVE19 DNAにハイブリッド可能な、ストリンジェントなハイ
ブリッド条件下でGAVE19 DNAに対して相補的なハイブリッドプローブにハイブ
リッド可能な、又はストリンジェントなハイブリッド条件下で双方にハイブリッド可能な単離された核酸分子に及ぶものである。特に本発明は、配列番号1のDNA配列を含んでいる核酸分子とストリンジェントなハイブリッド条件下でハイブリッド可能な単離された核酸分子、又は配列番号1のDNA配列を含んでいる単離された核酸分子に対して相補的であるプローブにも及ぶものである。
An isolated nucleic acid molecule capable of hybridizing to GAVE19 DNA The present invention is further capable of hybridizing to a hybrid probe complementary to GAVE19 DNA under stringent hybrid conditions, or hybridizable to GAVE19 DNA, or stringent. It extends to isolated nucleic acid molecules that can hybridize to each other under hybrid conditions. In particular, the present invention relates to an isolated nucleic acid molecule capable of hybridizing under stringent hybrid conditions with a nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1, or an isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1. It extends to probes that are complementary to nucleic acid molecules.

核酸分子の一本鎖型を適当な温度及び溶液イオン強度(後述のSambrook等参照)条件下で他の核酸分子とアニールさせることができるときに、核酸分子はcDNA、ゲノムDNA又はRNAのような他の核酸分子と「ハイブリッド可能」という。温度及びイオン強度の条件がハイブリッドの「ストリンジェンシー」を決定する。   A nucleic acid molecule can be annealed with other nucleic acid molecules under conditions of appropriate temperature and solution ionic strength (see Sambrook et al., Below) conditions, such as cDNA, genomic DNA, or RNA. It is said to be “hybridizable” with other nucleic acid molecules. The conditions of temperature and ionic strength determine the “stringency” of the hybrid.

相同な核酸の一次スクリーニングとしては、Tm 55℃に相当する低いストリンジェンシーのハイブリッド条件を用いることができる(例えば、5×SSC、0.1%SDS、
0.25%ミルク、ホルムアミドは無添加;又は30%ホルムアミド、5×SSC、0.5%SDS)。高めのTmに相当する中程度のストリンジェンシーのハイブリッド条件としては、例えば40%ホルムアミド、5×又は6×SSCを用いることができる。最も高いTmに相当する高いストリンジェンシーのハイブリッド条件としては、例えば50%ホルムアミド、5×又は6×SSCを用いることができる。
For primary screening of homologous nucleic acids, low stringency hybrid conditions corresponding to a T m of 55 ° C. can be used (eg, 5 × SSC, 0.1% SDS,
0.25% milk, no formamide added; or 30% formamide, 5 × SSC, 0.5% SDS). As moderate stringency hybrid conditions corresponding to higher T m , for example, 40% formamide, 5 × or 6 × SSC can be used. As high stringency hybrid conditions corresponding to the highest T m , for example, 50% formamide, 5 × or 6 × SSC can be used.

ハイブリッドには二つの核酸が相補的配列を含んでいることが要求されるが、ハイブリッドのストリンジェンシーによっては、塩基間でのミスマッチも起こり得る。核酸のハイブリッドにとって適当なストリンジェンシーは核酸の長さ及び相補性の度合いに依存して、変更可能であることは、技術常識としてよく知られている。二つのヌクレオチド配列間の類似性又は相同性の程度が高ければ高い程、これらの配列を有する核酸のハイブリッドのTm値は高いものとなる。核酸の相対的安定度(より高いTmに対応する)は、次の順で減少する:RNA:RNA、DNA:RNA、DNA:DNA。長さとして100ヌクレオチド以上のハイブリッドの場合、Tmを計算するための平衡定数は導き出されている(後述のSambrook等、9.50−0.51参照)。より短い核酸即ちオリゴヌクレオチドを用いたハイブリッドの場合は、ミスマッチの位置はより重要となり、そしてオリゴヌクレオチドの長さがその特異性を決定することとなる(後述のSambrook等、11.7−11.8参照)。ハイブリッド可能な核酸分子の最短長は、少なくとも約20ヌクレオチド、好ましくは少なくとも約30ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも約40ヌクレオチド、更により好ましくは少なくとも約50ヌクレオチド、そして最も好ましくは少なくとも約60ヌクレオチドである。本発明の特別な実施例において、ハイブリッド可能な核酸分子は長さとして少なくとも300、325、350、375、400、450、500、600、650、700、800、900、1000又は1100ヌクレオチドであり、そして配列番号1、その相補体又はそのフラグメントのヌクレオチド配列、好ましくはコード配列を含んでいる核酸分子とストリンジェントな条件下でハイブリッドすることである。 Hybrids require that two nucleic acids contain complementary sequences, but depending on the stringency of the hybrid, mismatches between bases can also occur. It is well-known in the art that the appropriate stringency for nucleic acid hybrids can vary depending on the length of the nucleic acids and the degree of complementarity. The higher the degree of similarity or homology between two nucleotide sequences, the higher the Tm value of a hybrid of nucleic acids having those sequences. The relative stability of nucleic acids (corresponding to higher T m ) decreases in the following order: RNA: RNA, DNA: RNA, DNA: DNA. For hybrids longer than 100 nucleotides in length, an equilibrium constant for calculating Tm has been derived (see Sambrook et al., 9.50-0.51 below). For hybrids using shorter nucleic acids or oligonucleotides, the position of the mismatch becomes more important and the length of the oligonucleotide will determine its specificity (see Sambrook et al., 11.7-11. 8). The shortest length of a hybridizable nucleic acid molecule is at least about 20 nucleotides, preferably at least about 30 nucleotides, more preferably at least about 40 nucleotides, even more preferably at least about 50 nucleotides, and most preferably at least about 60 nucleotides. In a particular embodiment of the invention, the hybridizable nucleic acid molecule is at least 300, 325, 350, 375, 400, 450, 500, 600, 650, 700, 800, 900, 1000 or 1100 nucleotides in length; And hybridizing under stringent conditions with a nucleic acid molecule comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, its complement or a fragment thereof, preferably the coding sequence.

ここで使用されているように、用語「ストリンジェントな条件下でハイブリッドする」とは、ヌクレオチド配列が少なくとも55%、60%、65%、70%、そして好ましくは75%、或いはより相補的に互いに典型的にハイブリッドを維持するようなハイブリッド及び洗浄の条件を記述していることを意味する。このようなストリンジェンシーの条件は、技術水準として既知のものであり、「Current Protocols in Molecular Biology」, John Wiley & Sons, N.Y. (1989), 6.3.1-6.3.6に見い出すことができる。ストリンジェ
ントなハイブリッド条件の好ましい、但し限定的ではない例としては、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中、約45℃でハイブリッドし、0.2×SSC、0.1%SDS中50〜65℃で1回又はそれ以上洗浄することが挙げられる。好ましくは、配列番号1の配列にストリンジェントな条件下でハイブリッドする本発明の単離された核酸分子又はその相補体は自然発生の核酸分子に対応するを挙げることができる。ここに使用されているように「自然発生」の核酸分子とは、自然界で発生したヌクレオチド配列を有するRNA又はDNA分子を意味する(例えば、天然タンパク質をコードするもの)。当業者であれば、当該条件は配列特異的変動性(例えば、長さ、G−C含有率等)の観点から変更することができることを理解するであろう。
As used herein, the term “hybridizes under stringent conditions” means that the nucleotide sequence is at least 55%, 60%, 65%, 70%, and preferably 75%, or more complementary. It is meant to describe the hybrid and wash conditions that typically maintain the hybrid with each other. Such stringency conditions are known in the art and can be found in “Current Protocols in Molecular Biology”, John Wiley & Sons, NY (1989), 6.3.1-6.3.6. A preferred but non-limiting example of stringent hybrid conditions is that it hybridizes at about 45 ° C. in 6 × sodium chloride / sodium citrate (SSC) and 50 × 0.2 × SSC in 0.1% SDS. Washing once or more at ˜65 ° C. may be mentioned. Preferably, an isolated nucleic acid molecule of the present invention that hybridizes to the sequence of SEQ ID NO: 1 under stringent conditions, or a complement thereof, can be cited corresponding to a naturally occurring nucleic acid molecule. As used herein, a “naturally occurring” nucleic acid molecule refers to an RNA or DNA molecule having a nucleotide sequence that occurs in nature (eg, one that encodes a natural protein). One skilled in the art will appreciate that the conditions can be varied in terms of sequence specific variability (eg, length, GC content, etc.).

本発明は、類似特性を有するGAVE19類縁分子の診断薬として使用され得るGAVE19の核酸フラグメントを包含することを意図する。この診断用フラグメントは両端の配列を含むGAVE19遺伝子のいかなる部分に由来するものであってもよい。このフラグメントは既知の方法を実践するライブラリープローブとして使用することができる。   The present invention is intended to encompass nucleic acid fragments of GAVE19 that can be used as diagnostics for GAVE19 analogs with similar properties. This diagnostic fragment may be derived from any part of the GAVE19 gene containing sequences at both ends. This fragment can be used as a library probe to practice known methods.

更に本発明の核酸分子は、GAVE19をコードする核酸配列の一部分に過ぎないもの、例えば、プローブ又はプライマーとして使用することができるフラグメント、GAVE19の生物学的に活性な一部分をコードするフラグメントをも含むものである。例えば、そのようなフラグメントは配列番号2の約1から約14までのアミノ酸残基をコードする領域を含むことができるが、但しこれらに限定されない。   Furthermore, the nucleic acid molecules of the present invention also include those that are only part of the nucleic acid sequence encoding GAVE19, such as fragments that can be used as probes or primers, and fragments that encode biologically active portions of GAVE19. It is a waste. For example, such a fragment can include, but is not limited to, a region encoding from about 1 to about 14 amino acid residues of SEQ ID NO: 2.

ヒトGAVE19遺伝子のクローニングにより決定されたヌクレオチド配列により、他の細胞型、例えば他の組織のGAVE19相同体及び他の動物由来のGAVE19相同体の同定及び/又はクローニングのためのプローブ及びプライマーを作成することができる。このプローブ/プライマーは十分に精製したオリゴヌクレオチドを典型的に含んでいる。このオリゴヌクレオチドは配列番号1のセンス又はアンチセンス配列、又は自然発生の配列番号1の突然変異体の少なくとも約12、好ましくは25、より好ましくは50、75、100、125、150、175、200、250、300、350又は400の連続したヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリッドするヌクレオチド配列の領域を典型的に含んでいる。GAVE19ヌクレオチド配列に基づくプローブは、類似の又は同一のタンパク質をコードする転写産物又はゲノム配列を検定するのに使用することができる。   Nucleotide sequences determined by cloning of the human GAVE19 gene create probes and primers for identification and / or cloning of GAVE19 homologues of other cell types, eg, other tissues and GAVE19 homologues from other animals be able to. This probe / primer typically contains a fully purified oligonucleotide. The oligonucleotide is at least about 12, preferably 25, more preferably 50, 75, 100, 125, 150, 175, 200 of the sense or antisense sequence of SEQ ID NO: 1, or a naturally occurring mutant of SEQ ID NO: 1. , 250, 300, 350, or 400 contiguous nucleotides typically contain regions of nucleotide sequence that hybridize under stringent conditions. Probes based on the GAVE19 nucleotide sequence can be used to assay transcripts or genomic sequences encoding similar or identical proteins.

ここで使用されているように、本発明に係る単離された核酸分子の「フラグメント」又は「一部分」という用語は、少なくとも12、好ましくは約25、より好ましくは約50、75、100、125、150、175、200、250、300、350又は400の連続したヌクレオチドを含んでいることを意味する。それ故、本発明に係る単離された核酸分子の「フラグメント」が単に1又は2個のヌクレオチドであるということはない。   As used herein, the term “fragment” or “portion” of an isolated nucleic acid molecule according to the present invention is at least 12, preferably about 25, more preferably about 50, 75, 100, 125. , 150, 175, 200, 250, 300, 350 or 400 consecutive nucleotides. Hence, a “fragment” of an isolated nucleic acid molecule according to the present invention is not simply 1 or 2 nucleotides.

同様に、本発明に係るポリペプチドの「フラグメント」又は「一部分」は、少なくとも9個の連続したアミノ酸残基を含んでいる。本発明に係るポリペプチドフラグメントの特
別な実施例は、GAVE19抗体、又はそのフラグメントに結合するエピトープを含んでいる。
Similarly, a “fragment” or “portion” of a polypeptide according to the invention contains at least 9 consecutive amino acid residues. A particular example of a polypeptide fragment according to the invention comprises an epitope that binds to the GAVE19 antibody, or fragment thereof.

「GAVE19の生物学的に活性な一部分」をコードする核酸フラグメントは、GAVE19生物学的活性を有するポリペプチドをコードする配列番号1の一部分を単離すること、GAVE19タンパク質のコードされた一部分を発現すること(例えばin vitroでの組換え発現)、及びGAVE19のコードされた一部分の活性を測定することにより調製することができる。
本発明は更に、遺伝暗号の縮重により配列番号1のヌクレオチド配列とは相違し、そしてそれ故に配列番号1に示したヌクレオチド配列によってコードされたと同様のGAVE19タンパク質をコードする核酸分子を含むものである。
A nucleic acid fragment encoding "a biologically active portion of GAVE19" is a method of isolating a portion of SEQ ID NO: 1 encoding a polypeptide having GAVE19 biological activity, expressing a encoded portion of a GAVE19 protein (Eg, in vitro recombinant expression) and measuring the activity of the encoded portion of GAVE19.
The present invention further includes a nucleic acid molecule that differs from the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 due to the degeneracy of the genetic code and therefore encodes a GAVE19 protein similar to that encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1.

相同核酸分子
本発明は更にGAVE19 DNA分子に相同な単離された核酸分子、例えば配列番号
1のDNA配列を有する単離された核酸分子に相同なものにも及ぶ。長さが明示されたDNA配列のヌクレオチドの中、少なくとも約50%(好ましくは少なくとも約75%、そして最も好ましくは少なくとも約90%又は95%)が対をなすとき、2本のDNA配列は「実質的に相同」又は「実質的に類似」である。
Homologous Nucleic Acid Molecules The present invention further extends to isolated nucleic acid molecules that are homologous to the GAVE19 DNA molecule, such as those that are homologous to the isolated nucleic acid molecule having the DNA sequence of SEQ ID NO: 1. When at least about 50% (preferably at least about 75%, and most preferably at least about 90% or 95%) of the nucleotides of a DNA sequence with a specified length make a pair, the two DNA sequences are “ “Substantially homologous” or “substantially similar”.

実質的に相同である配列は、デフォルトパラメーターを用いた配列データバンク、又は例えば特殊なシステムのために定義されたストリンジェントな条件下でのサザンハイブリダイゼーション実験において使用可能な標準的ソフトウェアを用いて配列を比較することによって同定することができる。適当なハイブリダイゼーション条件の決定については技術水準の範囲内である。例えば後述するManiatis 等; 後述するDNA Cloning Vols. I & II; 後述するNucleic Acid Hybridizationを参照。
更に、他の種(GAVE19相同体)由来のGAVE19タンパク質を、ヒトGAVE19とは異なるヌクレオチド配列を用いてコードする核酸分子も、本発明の請求範囲に属することを意図している。
Sequences that are substantially homologous can be obtained using a sequence data bank using default parameters, or standard software that can be used, for example, in Southern hybridization experiments under stringent conditions defined for specialized systems. It can be identified by comparing the sequences. The determination of suitable hybridization conditions is within the state of the art. For example, see Maniatis et al. Described later; DNA Cloning Vols. I & II described later; Nucleic Acid Hybridization described later.
Furthermore, nucleic acid molecules encoding GAVE19 proteins from other species (GAVE19 homologues) using nucleotide sequences different from human GAVE19 are also intended to be within the scope of the present invention.

本発明に係る単離された核酸分子のバリアント
本発明は、また配列番号1のDNA配列を含んでいる単離された核酸分子のバリアントにも及ぶ。そのようなバリアントとは、縮重したもの、対立遺伝子、又はそれらの組合せである。
Variants of isolated nucleic acid molecules according to the invention The present invention also extends to variants of isolated nucleic acid molecules comprising the DNA sequence of SEQ ID NO: 1. Such variants are degenerate, alleles, or combinations thereof.

本発明に係るGAVE19 cDNAの自然対立遺伝子バリアント及び相同体に対応す
る核酸分子は、ストリンジェントなハイブリッド条件下で標準的ハイブリッド技術に従って、ハイブリダイゼーションプローブとしてマウスのcDNA又はその一部分を用いて、ここに開示されているマウスのGAVE19核酸との同一性に基づいて単離することができる。
Nucleic acid molecules corresponding to natural allelic variants and homologues of GAVE19 cDNA according to the present invention are obtained here using mouse cDNA or a portion thereof as a hybridization probe according to standard hybrid technology under stringent hybrid conditions. Isolation can be based on the identity of the disclosed murine GAVE19 nucleic acid.

ここで使用されている用語「相当する」とは、類似性又は相同性を測定した分子から正確な位置が同一又は相違しているかに関わらず、類似する又は相同な配列をいうものとする。このように、用語「相当する」とは、配列の類似性をいうものであって、アミノ酸残基又はヌクレオチド塩基の数についていうものではない。   As used herein, the term “corresponds” refers to sequences that are similar or homologous, regardless of whether the exact position is the same or different from the molecule for which similarity or homology was measured. Thus, the term “corresponds” refers to sequence similarity and not the number of amino acid residues or nucleotide bases.

更に、遺伝暗号におけるコドンの縮重する特性により、本発明に係るGAVE19タンパク質は幾つもの単離された核酸分子によってコードされる。「縮重特性」とは、遺伝暗号に応じてある特定のアミノ酸を特定する異なった3文字コドンの使用を意味する。以下のコドンがそれぞれの特定アミノ酸のコードに相互変換可能的に使用されることは技術水準として良く知られている。   Furthermore, due to the degenerate nature of the codons in the genetic code, the GAVE19 protein according to the present invention is encoded by a number of isolated nucleic acid molecules. “Degenerate property” means the use of a different three letter codon that identifies a particular amino acid according to the genetic code. It is well known in the art that the following codons are used interchangeably for each specific amino acid code.

フェニルアラニン(Phe又はF):UUU又はUUC
ロイシン(Leu又はL):UUA又はUUG又はCUU又はCUC又はCUA又はCUG
イソロイシン(Ile又はI):AUU又はAUC又はAUA
メチオニン(Met又はM):AUG
バリン(Val又はV):GUU又はGUC又はGUA又はGUG
セリン(Ser又はS):UCU又はUCC又はUCA又はUCG又はAGU又はAGC
プロリン(Pro又はP):CCU又はCCC又はCCA又はCCG
トレオニン(Thr又はT):ACU又はACC又はACA又はACG
アラニン(Ala又はA):GCU又はGCG又はGCA又はGCG
チロシン(Tyr又はY):UAU又はUAC
ヒスチジン(His又はH):CAU又はCAC
グルタミン(Gln又はQ):CAA又はCAG
アスパラギン(Asn又はN):AAU又はAAC
リシン(Lys又はK):AAA又はAAG
アスパラキン酸(Asp又はD):GAU又はGAC
グルタミン酸(Glu又はE):GAA又はGAG
システイン(Cys又はC):UGU又はUGC
アルギニン(Arg又はR):CGU又はCGC又はCGA又はCGG又はAGA又はAGG
グリシン(Gly又はG):GGU又はGGC又はGGA又はGGG
トリプトファン(Trp又はW):UGG
Phenylalanine (Phe or F): UUU or UUC
Leucine (Leu or L): UUA or UUG or CUU or CUC or CUA or CUG
Isoleucine (Ile or I): AUU or AUC or AUA
Methionine (Met or M): AUG
Valine (Val or V): GUU or GUC or GUA or GUG
Serine (Ser or S): UCU or UCC or UCA or UCG or AGU or AGC
Proline (Pro or P): CCU or CCC or CCA or CCG
Threonine (Thr or T): ACU or ACC or ACA or ACG
Alanine (Ala or A): GCU or GCG or GCA or GCG
Tyrosine (Tyr or Y): UAU or UAC
Histidine (His or H): CAU or CAC
Glutamine (Gln or Q): CAA or CAG
Asparagine (Asn or N): AAU or AAC
Lysine (Lys or K): AAA or AAG
Aspartic acid (Asp or D): GAU or GAC
Glutamic acid (Glu or E): GAA or GAG
Cysteine (Cys or C): UGU or UGC
Arginine (Arg or R): CGU or CGC or CGA or CGG or AGA or AGG
Glycine (Gly or G): GGU or GGC or GGA or GGG
Tryptophan (Trp or W): UGG

終止コドン UAA(オーカー)、又はUAG(アンバー)又はUGA(オパール)
上記に特定されているコドンはRNA配列に対するものである。対応するDNAコドンはUをTに置き換えたものである。
Stop codon UAA (Ocher), UAG (Amber) or UGA (Opal)
The codons specified above are for RNA sequences. The corresponding DNA codon is one in which U is replaced with T.

配列番号1に見られるマウスのGAVE19ヌクレオチド配列に加えて、GAVE19のアミノ酸配列に変化をもたらすDNA配列多型が一つの集団の中に存在するかも知れないということは当業者に理解されるものと思われる。GAVE19遺伝子におけるそのような遺伝的多型は、自然対立遺伝子変異により一つの集団の個々の中にも存在するかも知れない。対立遺伝子とは同一遺伝子座において選択的に起こる遺伝子群の一つをいう。ここで使用されている用語「遺伝子」及び「組換え遺伝子」とは、GAVE19タンパク質、好ましくは哺乳類GAVE19タンパク質をコードするオープンリーディングフレーム(読取り枠)を含んでいる核酸分子をいう。ここで使用されている熟語「対立遺伝子バリアント」とは、GAVE19遺伝子座で起こるヌクレオチド配列又はヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドをいう。選択的対立遺伝子は多数の異なった個体中の興味ある遺伝子の配列分析によって同定することができる。それは種々の個体における同一遺伝子座を同定するためのハイブリダイゼーションプローブを用いて容易に行うことができる。いかなる、そして全てのそのようなヌクレオチド変異及びその結果としてのアミノ酸多型、並びに、自然対立遺伝子変異の結果によるGAVE19の変異で、GAVE19の機能的活性を変更しないものも、本発明の範囲内である。   It will be appreciated by those skilled in the art that in addition to the murine GAVE19 nucleotide sequence found in SEQ ID NO: 1, DNA sequence polymorphisms that cause changes in the amino acid sequence of GAVE19 may exist in a population. Seem. Such genetic polymorphism in the GAVE19 gene may also exist within an individual of a population due to natural allelic variation. An allele refers to one of a group of genes that occur selectively at the same locus. As used herein, the terms “gene” and “recombinant gene” refer to a nucleic acid molecule comprising an open reading frame encoding an GAVE19 protein, preferably a mammalian GAVE19 protein. As used herein, the phrase “allelic variant” refers to a nucleotide sequence that occurs at the GAVE19 locus or a polypeptide encoded by a nucleotide sequence. Selective alleles can be identified by sequence analysis of genes of interest in a number of different individuals. It can easily be done using hybridization probes to identify the same locus in different individuals. Any and all such nucleotide variations and resulting amino acid polymorphisms, as well as variations of GAVE19 resulting from natural allelic variation, that do not alter the functional activity of GAVE19, are within the scope of the present invention. is there.

更に、本発明に係る単離された核酸分子のバリアントは、通常の実験技術、例えば位置指定突然変異誘発を用いた技術水準の一つによって容易に調製することができる。   In addition, variants of the isolated nucleic acid molecules according to the present invention can be readily prepared by one of the state of the art using routine experimental techniques such as site-directed mutagenesis.

アンチセンスヌクレオチド配列
本発明は、またアンチセンス核酸分子即ち、タンパク質をコードするセンス核酸に対し
て相補的、例えば、二重鎖cDNA分子のコード鎖に対して相補的又はmRNA配列に対して相補的である分子にも及ぶものである。それ故アンチセンス核酸はセンス核酸と水素結合で結合することができる。アンチセンス核酸は全部のGAVE19コード鎖又はその一部分のみ、例えばタンパク質コード領域(即ち、オープンリーディングフレーム)の全部又は一部分に対して相補的である。アンチセンス核酸分子はGAVE19をコードするヌクレオチド配列のコード鎖の非コード領域に対してアンチセンスであり得る。非コード領域(「5′及び3′非翻訳領域」)は、コード領域に隣接する5′及び3′配列であり、そしてアミノ酸へ翻訳されない。
Antisense Nucleotide Sequences The present invention is also complementary to antisense nucleic acid molecules, ie, sense nucleic acids encoding proteins, eg, complementary to the coding strand of a double stranded cDNA molecule or complementary to an mRNA sequence. It extends to molecules that are. Therefore, an antisense nucleic acid can bind to a sense nucleic acid by hydrogen bonding. An antisense nucleic acid is complementary to the entire GAVE19 coding strand or only a portion thereof, eg, all or a portion of a protein coding region (ie, open reading frame). An antisense nucleic acid molecule can be antisense to a noncoding region of the coding strand of a nucleotide sequence encoding GAVE19. Non-coding regions ("5 'and 3' untranslated regions") are 5 'and 3' sequences that flank the coding region and are not translated into amino acids.

ここに開示されたGAVE19をコードするコード鎖配列(例えば配列番号1)について、本発明に係るアンチセンス核酸は、ワトソン−クリック型塩基対の規則に従ってデザインすることができる。アンチセンス核酸分子はGAVE19 mRNAの全コード領域
に対して相補的であり得るが、しかしより好ましくは、GAVE19 mRNAのコード
鎖又は非コード鎖の一部分に対してのみアンチセンスであるオリゴヌクレオチドである。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドはGAVE19 mRNAの翻訳開始部位周辺
領域に対して相補的であり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45又は50ヌクレオチドの長さである。本発明に係るアンチセンス核酸は、技術水準として公知の工程を用いて、化学合成及び酵素的連結反応により構成することができる。例えば、アンチセンス核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然のヌクレオチド、或いは、生物活性を増大させるために、又はアンチセンスとセンス核酸間に形成される二重構造の物理的安定度を高めるために、例えばホスホロチオエート誘導体、ホスホネート誘導体及びアクリジン置換ヌクレオチドを用いて化学的に修飾した種々のヌクレオチドを用いて化学的に合成することができる。
Regarding the coding strand sequence (eg, SEQ ID NO: 1) encoding GAVE19 disclosed herein, the antisense nucleic acid according to the present invention can be designed according to the rules of Watson-Crick base pairing. An antisense nucleic acid molecule can be complementary to the entire coding region of GAVE19 mRNA, but more preferably is an oligonucleotide that is antisense only to a portion of the coding or non-coding strand of GAVE19 mRNA. For example, the antisense oligonucleotide can be complementary to the region surrounding the translation start site of GAVE19 mRNA. Antisense oligonucleotides are, for example, about 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45 or 50 nucleotides in length. The antisense nucleic acid according to the present invention can be constituted by chemical synthesis and enzymatic ligation reaction using processes known in the art. For example, an antisense nucleic acid (eg, an antisense oligonucleotide) is a natural nucleotide or increases the physical stability of a duplex structure formed to increase biological activity or between an antisense and a sense nucleic acid. Therefore, it can be chemically synthesized using various nucleotides chemically modified using, for example, phosphorothioate derivatives, phosphonate derivatives and acridine substituted nucleotides.

アンチセンス核酸の作成に使用できる修飾ヌクレオチドの例としては、
5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルキューオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシ
ン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチル
シトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミ
ノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルキューオシン、5−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸、ワイブトシン、
プソイドウラシル、キューオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、及び2,6−ジアミノプリン
が挙げられる。
或いはまた、アンチセンス核酸は、核酸がアンチセンス配向(即ち、挿入された核酸から転写されたRNAは、興味ある標的核酸に対してアンチセンス配向にある)にサブクローンされた発現ベクターを用いて生物学的に作成することもできる。
Examples of modified nucleotides that can be used to make antisense nucleic acids include:
5-fluorouracil, 5-bromouracil, 5-chlorouracil, 5-iodouracil, hypoxanthine, xanthine, 4-acetylcytosine, 5- (carboxyhydroxymethyl) uracil, 5-carboxymethylaminomethyl-2-thiouridine, 5 -Carboxymethylaminomethyluracil, dihydrouracil, β-D-galactosylquaosin, inosine, N 6 -isopentenyladenine, 1-methylguanine, 1-methylinosine, 2,2-dimethylguanine, 2-methyladenine, 2 -Methylguanine, 3-methylcytosine, 5-methylcytosine, N 6 -adenine, 7-methylguanine, 5-methylaminomethyluracil, 5-methoxyaminomethyl-2-thiouracil, β-D-mannosylcuocosine, 5 -Methoxycal Carboxymethyl uracil, 5-methoxy uracil, 2-methylthio--N 6 - isopentenyladenine, uracil-5-oxy acetic acid, wybutosine,
Pseudouracil, cuocin, 2-thiocytosine, 5-methyl-2-thiouracil, 2-thiouracil, 4-thiouracil, 5-methyluracil, uracil-5-oxyacetic acid methyl ester, uracil-5-oxyacetic acid, 5-methyl-2 -Thiouracil, 3- (3-amino-3-N-2-carboxypropyl) uracil, and 2,6-diaminopurine.
Alternatively, an antisense nucleic acid is obtained using an expression vector in which the nucleic acid is subcloned into an antisense orientation (ie, RNA transcribed from the inserted nucleic acid is in the antisense orientation relative to the target nucleic acid of interest). It can also be created biologically.

本発明に係るアンチセンス核酸は、典型的には対象物に投与され又はその場で(in situ)発生させ、その結果、GAVE19タンパク質をコードする細胞質mRNA及び/又はゲノムDNAにハイブリッドし又は結合し、それによって、転写及び/又は翻訳を阻害することによって該タンパク質の発現を阻害する。このハイブリダイゼーションは慣用的なヌクレオチド相補性によって安定な二重構造を形成し、或いは、例えばDNA二重構造に結合するアンチセンス核酸分子の場合は、二重らせんの主要溝中で又はGAVE19の制御領域に対する特異的相互作用により、安定な二重構造を形成する。 An antisense nucleic acid according to the present invention is typically administered to a subject or generated in situ , so that it hybridizes or binds to cytoplasmic mRNA and / or genomic DNA encoding GAVE19 protein. Thereby inhibiting expression of the protein by inhibiting transcription and / or translation. This hybridization forms a stable duplex by conventional nucleotide complementarity or, for example, in the case of an antisense nucleic acid molecule that binds to a DNA duplex, in the major groove of the duplex or in the control of GAVE19 A specific interaction with the region forms a stable double structure.

本発明に係るアンチセンス核酸分子の投与経路の一例としては、組織部位への直接注入が挙げられる。或いはまた、アンチセンス核酸分子は選択した細胞を標的とするように修飾し、そして全身性投与することができる。例えば、全身性投与のためには、例えば細胞表面の受容体又は抗原に結合するペプチド又は抗体にアンチセンス核酸分子が連結することにより選択した細胞表面で発現した受容体又は抗原に特異的に結合するようにアンチセンス分子を修飾することができる。   An example of the route of administration of antisense nucleic acid molecules according to the present invention is direct injection into a tissue site. Alternatively, antisense nucleic acid molecules can be modified to target selected cells and administered systemically. For example, for systemic administration, it specifically binds to a receptor or antigen expressed on the selected cell surface by, for example, linking an antisense nucleic acid molecule to a peptide or antibody that binds to the cell surface receptor or antigen. The antisense molecule can be modified to do so.

アンチセンス核酸分子はまた、ここに記載したベクターを用いて細胞中へ配達することができる。アンチセンス分子の十分な細胞内濃度を達成するためには、アンチセンス核酸分子を、強力なpol II又はpol IIIプロモーターの制御下でベクター中に配置する
ことが好ましい。
Antisense nucleic acid molecules can also be delivered into cells using the vectors described herein. In order to achieve a sufficient intracellular concentration of the antisense molecule, it is preferred that the antisense nucleic acid molecule be placed in the vector under the control of a strong pol II or pol III promoter.

本発明に係るアンチセンス核酸分子は、α−アノマー型核酸分子であることができる。α−アノマー型核酸分子は相補的RNAと特異的な二本鎖ハイブリッドを形成し、そこでは鎖は互いに平行に走っている(Gaultier et al., Nucleic Acids Res (1987) 15: 6625-6641)。アンチセンス核酸分子はまたメチルリボヌクレオチド(Inoue et al., Nucleic Acids Res (1987) 15: 6131-6148)、又はキメラRNA−DNA類似体(Inoue et al., FEBS Lett (1987) 215: 327-330)を含んでいてもよい。   The antisense nucleic acid molecule according to the present invention can be an α-anomeric nucleic acid molecule. α-anomeric nucleic acid molecules form specific double-stranded hybrids with complementary RNA, where the strands run parallel to each other (Gaultier et al., Nucleic Acids Res (1987) 15: 6625-6641) . Antisense nucleic acid molecules can also be methylribonucleotides (Inoue et al., Nucleic Acids Res (1987) 15: 6131-6148) or chimeric RNA-DNA analogs (Inoue et al., FEBS Lett (1987) 215: 327- 330).

リボザイム(RNA酵素)
本発明はまたリボザイム(RNA酵素)にも及ぶ。リボザイムとは、リボヌクレアーゼ活性をもった触媒性RNA分子であり、リボザイムにハイブリッドするmRNAのような一本鎖の核酸を切断することができる。このように、リボザイムは(例えば、ハンマーヘッドリボザイム(Haselhoff et al., Nature (1988) 334: 585-591に記載)、GAVE19 mRNA転写物を触媒的に切断するのに用いることができ、そしてGAVE19 mRNAの翻訳を阻止することができる。GAVE19をコードする核酸に特異性を有するリボザイムは、ここに開示されているGAVE19 DNAのヌクレオチド配列(例えば、配列番号1)に基づいてデザインすることができる。例えば、テトラヒメナ(Tetrahymena)L−19 IVS RNAの誘導体を、その活性部位のヌクレオチド配列がGAVE19をコードするmRNAへ切断されるヌクレオチド配列に対して相補的であるように構成することができる。例えば、U.S. Patent Nos. 4,987,071及び5,116,742参照)。或いはまた、GAVE19 mRNAを特異的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒的RNAをRNA分子のプールから選択するのに使用することができる(例えばBartel et al., Science (1993) 261: 1411〜1418参照)。
Ribozyme (RNA enzyme)
The invention also extends to ribozymes (RNA enzymes). A ribozyme is a catalytic RNA molecule having ribonuclease activity, and can cleave a single-stranded nucleic acid such as mRNA that hybridizes to a ribozyme. Thus, ribozymes (eg, hammerhead ribozymes (described in Haselhoff et al., Nature (1988) 334: 585-591)) can be used to catalytically cleave GAVE19 mRNA transcripts and GAVE19 A ribozyme having specificity for a nucleic acid encoding GAVE19 can be designed based on the nucleotide sequence of GAVE19 DNA disclosed herein (eg, SEQ ID NO: 1). For example, a derivative of Tetrahymena L-19 IVS RNA can be constructed such that the nucleotide sequence of its active site is complementary to the nucleotide sequence that is cleaved into mRNA encoding GAVE19. US Patent Nos. 4,987,071 and 5,116,742). Alternatively, GAVE19 mRNA can be used to select a catalytic RNA having specific ribonuclease activity from a pool of RNA molecules (see, eg, Bartel et al., Science (1993) 261: 1411-1418).

本発明の三重らせん核酸分子及びペプチド核酸
本発明はまた三重らせん構造を形成する核酸分子にも及ぶ。例えば、GAVE19遺伝子発現は、GAVE19の制御領域(例えば、GAVE19プロモーター及び/又はエンハンサー)に相補的な標的ヌクレオチド配列によって阻止され、標的細胞におけるGAVE19遺伝子の転写を阻止する三重らせん構造を形成する(概論として、Helene, Anticancer Drug Des (1991) 6 (6) : 569; Helene Ann NY Acad Sci (1992) 660: 27; 及びMaher, Bioassays (1992) 14 (12): 807参照)。
Triple Helix Nucleic Acid Molecules and Peptide Nucleic Acids of the Invention The present invention also extends to nucleic acid molecules that form triple helix structures. For example, GAVE19 gene expression is blocked by a target nucleotide sequence complementary to the control region of GAVE19 (eg, GAVE19 promoter and / or enhancer), forming a triple helix structure that blocks transcription of the GAVE19 gene in target cells (reviews). Helene, Anticancer Drug Des (1991) 6 (6): 569; Helene Ann NY Acad Sci (1992) 660: 27; and Maher, Bioassays (1992) 14 (12): 807).

特別な実施例としては、本発明の核酸分子は、例えば分子の安定度、ハイブリッド形成又は溶解度を改善するために、塩基残基、糖残基又はリン酸骨格を修飾することができる。例えば、核酸のデオキシリボース リン酸骨格を修飾して、ペプチド核酸(Hyrup et al., Bioorgamic & Medicinal Chemistry (1996) 4: 5)が生じるようにすることができる。ここに使用されているように、用語「ペプチド核酸」又は「PNA」とは、核酸模倣品(mimics)を意味し、例えば、DNA模倣品の場合、デオキシリボースのリン酸骨格が偽ペプチド骨格によって置換されていて、四つの天然型ヌクレオ塩基のみが維持されているものをいう。このPNAの中性骨格は、低イオン強度条件下において、DNA及びRNAに対して特異的ハイブリダイゼーションを許容することが明らかにされている。PNAオリゴマーの合成は、後述するHyrup et al., (1996); Perry-O'Keefe et al., Proc Natl Acad Sci USA (1996) 93: 14670に記載されている標準的固相ペプチド合成プロトコールを用いて実施することができる。   As a particular example, the nucleic acid molecules of the invention can be modified at the base residue, sugar residue or phosphate backbone, for example to improve the stability, hybridization or solubility of the molecule. For example, the deoxyribose phosphate backbone of the nucleic acid can be modified to yield a peptide nucleic acid (Hyrup et al., Bioorgamic & Medicinal Chemistry (1996) 4: 5). As used herein, the term “peptide nucleic acid” or “PNA” means nucleic acid mimics, for example, in the case of DNA mimics, the phosphate backbone of deoxyribose is replaced by a pseudopeptide backbone. It is substituted and retains only four natural nucleobases. The neutral backbone of this PNA has been shown to allow specific hybridization to DNA and RNA under conditions of low ionic strength. The synthesis of PNA oligomers was performed using the standard solid phase peptide synthesis protocol described in Hyrup et al., (1996); Perry-O'Keefe et al., Proc Natl Acad Sci USA (1996) 93: 14670, described below. Can be implemented.

GAVE19のPNAは、また治療的又は診断的応用に使用することができる。例えば、PNAは、例えば転写阻止又は翻訳阻止を誘導することにより、或いは複製を阻害することにより、遺伝子発現の配列特異的調節のためのアンチセンス又はアンチ遺伝子試薬として使用することができる。GAVE19のPNAもまた使用することができる。例えば、PNAを遺伝子における単一塩基対突然変異の分析に用いることができ、例えばPNA指向PCRクランプ法で、他の酵素、例えばS1ヌクレアーゼ(後述のHyrup et al. (1996))との組合せで用いる場合は人工的制限酵素として、或いはDNA配列法及びハイブリダイゼーションにおけるプローブ又はプライマーとして使用することができる(後述のHyrup et al. (1996); 後述のPerry- O'Keefe et al. (1996))。   The GAVE19 PNA can also be used for therapeutic or diagnostic applications. For example, PNA can be used as an antisense or anti-gene reagent for sequence-specific regulation of gene expression, for example, by inducing transcriptional or translational inhibition, or by inhibiting replication. GAVE19 PNA can also be used. For example, PNA can be used for analysis of single base pair mutations in genes, eg, in a PNA directed PCR clamp method, in combination with other enzymes, eg, S1 nuclease (Hyrup et al. (1996), described below). When used, it can be used as an artificial restriction enzyme or as a probe or primer in DNA sequencing and hybridization (Hyrup et al. (1996) described below; Perry-O'Keefe et al. (1996) described below. ).

他の実施例において、GAVE19のPNAは例えば安定度、特異性又は細胞内取込みを高めるために修飾することができるが、それは親油性又はその他の有用な基をPNAに結合させることにより、PNA−DNAキメラの形成により、或いは既存のリポゾーム又はドラッグデリバリーの他の技術を用いて行うことができる。PNA−DNAキメラの合成は以下の文献に記載されているようにして行うことができる(後述のHyrup et al. (1996), Finn et al., Nucleic Acids Res (1996) 24 (17): 3357-63, Mag et al., Nucleic Acids Res (1989) 17: 5973; 及びPeterser et al., Bioorganic Med Chem Lett (1975) 5: 1119)。   In other examples, the PAVE of GAVE19 can be modified, for example, to increase stability, specificity or cellular uptake, but it can be modified by attaching a lipophilic or other useful group to the PNA- This can be done by forming a DNA chimera or using other techniques of existing liposomes or drug delivery. The synthesis of PNA-DNA chimeras can be performed as described in the following literature (Hyrup et al. (1996), Finn et al., Nucleic Acids Res (1996) 24 (17): 3357 described below. -63, Mag et al., Nucleic Acids Res (1989) 17: 5973; and Peterser et al., Bioorganic Med Chem Lett (1975) 5: 1119).

GAVE19タンパク質
更に、本発明は図2(配列番号2)のアミノ酸配列、そのバリアント、そのフラグメント、又はその類似体若しくは誘導体を含んでいる単離されたポリペプチドにも及ぶ。
GAVE19 protein The invention further extends to an isolated polypeptide comprising the amino acid sequence of FIG. 2 (SEQ ID NO: 2), a variant thereof, a fragment thereof, or an analogue or derivative thereof.

配列番号2とは異なる配列、例えばそのバリアントを有するGAVE19タンパク質をコードする単離された核酸分子は、配列番号1のヌクレオチド配列中へ、一つ又はそれ以上のヌクレオチド置換、付加又は欠失を導入し、その結果一つ又はそれ以上のアミノ酸置換、付加又は欠失をコードすべきタンパク質へ導入することによって作成することができる。   An isolated nucleic acid molecule encoding a GAVE19 protein having a sequence different from SEQ ID NO: 2, for example a variant thereof, introduces one or more nucleotide substitutions, additions or deletions into the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1. As a result, one or more amino acid substitutions, additions or deletions can be introduced into the protein to be encoded.

特別な実施例においては、GAVE19タンパク質の突然変異体は、(1)GAVE19信号化経路におけるタンパク質とタンパク質−タンパク質相互作用を生ずる能力、(2)GAVE19リガンドと結合する能力、又は(3)細胞内標的タンパク質に結合する能力を検定するのに用いることができる。
更に他の実施例においては、GAVE19突然変異体は細胞増殖又は細胞分化を調節する能力を検定するのに用いることができる。
In particular embodiments, mutants of the GAVE19 protein are (1) capable of producing protein-protein interactions with proteins in the GAVE19 signaling pathway, (2) ability to bind GAVE19 ligand, or (3) intracellular. It can be used to assay the ability to bind to a target protein.
In yet another example, the GAVE19 mutant can be used to assay the ability to modulate cell proliferation or cell differentiation.

生(naitive)のGAVE19タンパク質は、標準的タンパク質精製技術を用いた適当
な精製操作によって細胞又は組織材料から単離することができる。或いはまたGAVE19タンパク質は組換えDNA技術によって容易に産生することができる。尚、本発明に係る他の方策としては、標準的なペプチド合成技術を用いてGAVE19タンパク質又はポリペプチドを化学的に合成することもできる。
The native GAVE19 protein can be isolated from cell or tissue material by an appropriate purification procedure using standard protein purification techniques. Alternatively, GAVE19 protein can be readily produced by recombinant DNA technology. As another measure according to the present invention, a GAVE19 protein or polypeptide can be chemically synthesized using a standard peptide synthesis technique.

「単離された」又は「精製された」タンパク質、又はそれらの生物学的に活性な部分は、細胞内物質又はGAVE19タンパク質起源の細胞又は組織源に由来する汚染タンパク質を実質的に含んでおらず、或いは化学合成の場合は、合成前駆物質又は他の化学物質を実質的に含んでいない。ここで熟語「細胞内物質を実質的に含んでいない」には、タンパク質が単離された又は組換え技術で産生された細胞の細胞成分を含まないGAVE19タンパク質の調製を含むものである。このように細胞内物質を実質的に含んでいないGAVE19タンパク質は、非GAVEタンパク質(ここでは「汚染されているタンパク質」ともいう。)の約30%、20%、10%又は5%以下、或いはそれ以下(乾燥重として)を有するGAVE19タンパク質の調製をも含む。   An “isolated” or “purified” protein, or biologically active portion thereof, substantially comprises contaminant material derived from intracellular material or cells or tissue sources of GAVE19 protein origin. Or in the case of chemical synthesis, is substantially free of synthetic precursors or other chemicals. As used herein, the phrase “substantially free of intracellular material” includes the preparation of GAVE19 protein that is free of cellular components of cells from which the protein has been isolated or produced by recombinant techniques. Thus, GAVE19 protein substantially free of intracellular substances is about 30%, 20%, 10% or 5% or less of non-GAVE protein (also referred to herein as “contaminated protein”), or Also included is the preparation of GAVE19 protein having less (as dry weight).

GAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分が組換え技術で産生された場合は、好ましくは培地を実質的に含んでいないこと、即ちタンパク質調製物の容積の約20%、10%又は5%以下、或いはそれ以下の培地を含むに過ぎないことを意味する。GAVE19タンパク質が化学合成で作成された場合は、好ましくは合成前駆体又は他の化学物質を実質的に含んでいないこと、即ち、タンパク質合成に関与した合成前駆体又は他の化学物質から分離されていることを意味する。それ故、そのようなGAVE19タンパク質の調製品は約30%、20%、10%又は5%以下、或いはそれ以下(乾燥重量として)の合成前駆体又は非GAVE19化学物質を含むに過ぎない。   If the GAVE19 protein or biologically active portion thereof is produced recombinantly, it is preferably substantially free of medium, ie about 20%, 10% or 5% of the volume of the protein preparation. It means that only the following or less medium is included. When the GAVE19 protein is made by chemical synthesis, it is preferably substantially free of synthetic precursors or other chemicals, i.e. separated from synthetic precursors or other chemicals involved in protein synthesis. Means that Therefore, such GAVE19 protein preparations contain only about 30%, 20%, 10% or 5% or less (as dry weight) of synthetic precursors or non-GAVE19 chemicals.

GAVE19タンパク質の生物学的に活性な部分又はフラグメントは、GAVE19タンパク質のアミノ酸配列(例えば、配列番号2に表されているアミノ酸配列)に対し十分に同一性のある又はそれ由来のアミノ酸配列を含むペプチドを含んでいて、GAVE19タンパク質の全長よりも少ないアミノ酸を含み、かつGAVE19タンパク質の少なくとも一つの活性を表している。典型的には、生物学的に活性な部分は、GAVE19タンパク質の少なくとも一つの活性に対するドメイン又はモチーフを含んでいる。GAVE19タンパク質の生物学的に活性な部分は、長さとして例えば10、25、50、100又はそれ以上のアミノ酸から成るポリペプチドであり得る。特定の生物学的に活性なポリペプチドは一つ又はそれ以上の同定されたGAVE19構造ドメインを含んでいる。   A biologically active portion or fragment of the GAVE19 protein is a peptide comprising an amino acid sequence that is sufficiently identical to or derived from the amino acid sequence of the GAVE19 protein (eg, the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2) And contains fewer amino acids than the full length of the GAVE19 protein and represents at least one activity of the GAVE19 protein. Typically, the biologically active portion includes a domain or motif for at least one activity of the GAVE19 protein. The biologically active portion of the GAVE19 protein can be a polypeptide consisting of, for example, 10, 25, 50, 100 or more amino acids in length. Certain biologically active polypeptides contain one or more identified GAVE19 structural domains.

更に、他の生物学的に活性なGAVE19タンパク質の部分で、その中で他のタンパク質領域が欠失しているものは、組換え技術で調製することができ、また生のGAVE19タンパク質の機能的活性の一つ又はそれ以上を評価することができる。
他の有用なGAVE19タンパク質は、配列番号2と実質的に同一なものであり、自然の対立遺伝子変異又は突然変異によりアミノ酸配列に相違があっても、配列番号2の有するGAVE19タンパク質の機能的活性は維持している。例えば、そのようなGAVE19タンパク質及びポリペプチドは、ここに記載された生物学的活性の少なくとも一つを有している。
In addition, portions of other biologically active GAVE19 proteins, in which other protein regions are deleted, can be prepared by recombinant techniques and can also be functionalized with raw GAVE19 protein. One or more of the activities can be assessed.
Another useful GAVE19 protein is substantially the same as SEQ ID NO: 2, and the functional activity of the GAVE19 protein of SEQ ID NO: 2 even if there is a difference in amino acid sequence due to natural allelic variation or mutation Is maintaining. For example, such GAVE19 proteins and polypeptides have at least one of the biological activities described herein.

それ故、有用なGAVE19タンパク質とは、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも約45%、好ましくは55%、65%、75%、85%、95%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、配列番号2の有するGAVE19タンパク質の機能的活性を維持しているタンパク質である。特別な実施例においては、GAVE19タンパク質は、配列番号2の有するGAVE19タンパク質の機能的活性を維持している。   Therefore, a useful GAVE19 protein has at least about 45%, preferably 55%, 65%, 75%, 85%, 95%, 99% or 100% identity to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. It is a protein that contains the amino acid sequence that has the functional activity of the GAVE19 protein of SEQ ID NO: 2. In a specific example, the GAVE19 protein retains the functional activity of the GAVE19 protein having SEQ ID NO: 2.

二つのアミノ酸配列又は二つの核酸配列の同一性百分率を決定するために、配列を最適比較の目的に合うように一列に並べる必要がある(例えば、第二アミノ酸又は核酸配列と最適な並びを得るために第一アミノ酸又は核酸の配列にギャップを導入することができる)。次にアミノ酸配置又は核酸配置に対応するアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較する。第二配列の配置に対応して、第一配列の配置が同じアミノ酸残基又はヌクレオチドで占められたとき、その分子はその配置において同一性であると考えられる。二つの配列の同一性百分率は配列によって占められる同一性を有する配置の数の関数である(即ち、同一性百分率=同一性を有する配置の数/配置の合計数(例えば、重複している配置)×100)。   In order to determine the percent identity of two amino acid sequences or two nucleic acid sequences, the sequences need to be aligned to suit the purpose of the optimal comparison (eg, obtaining an optimal alignment with the second amino acid or nucleic acid sequence) In order to introduce a gap in the sequence of the first amino acid or nucleic acid). The amino acid residues or nucleotides corresponding to the amino acid configuration or nucleic acid configuration are then compared. Corresponding to the arrangement of the second sequence, when the arrangement of the first sequence is occupied by the same amino acid residue or nucleotide, the molecules are considered identical in that arrangement. The percent identity of two sequences is a function of the number of configurations with identity occupied by the sequences (ie, percent identity = number of configurations with identity / total number of configurations (eg, overlapping configurations) ) × 100).

一つの実施態様においては、二つの配列は同じ長さである。二つの配列間の同一性百分率の決定は、数学的アルゴリズムを用いて行うことができる。二つの配列の比較に用いられる数学的アルゴリズムの特定の例として次のものがあるが、但し、これらに限定されない。Karlin等のアルゴリズム、Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 2264、及びKarlin
等の改変アルゴリズム-、Proc Natl Acad Sci USA (1993) 90: 5873-5877。そのようなアルゴリズムはAltschul等のNBLAST及びXBLASTプログラムに組込まれている(Altschul et al., J Mol Bio (1990) 215: 403)。本発明のGAVE19核酸分子に相同なヌクレオチド配列を求めるためには、BLASTヌクレオチドサーチを、NBLASTプログラムを用いて、例えばスコア=100、ワードレングス=12にセットして操作することができる。本発明のGAVE19タンパク質分子に相同なアミノ酸配列を求めるためには、BLASTプロテインサーチを、XBLASTプログラムを用いて、スコア=50、ワードレングス=3にセットして操作することができる。比較目的のためのギャップの並びを求めるためには、Gapped BLASTをAltschul等の記載通りに操作することができる(Altschul et al., Nucleic Acids Res (1997) 25: 3389)。或いはまた、PSI−Blastは、2分子間のかすかな相互作用を探索するために反復探索として操作することができる(上記のAltschul et al. (1997))。BLAST、Gapped BLAST及びPSI−Blastプログラムを使用するときは、それぞれのプログラムのデフォルトパラメターズ(例えば、XBLAST及びNBLAST)を用いることができる( http://www.ncbi.nlm.nih.gov.参照)。
In one embodiment, the two sequences are the same length. Determination of percent identity between two sequences can be accomplished using a mathematical algorithm. Specific examples of mathematical algorithms used to compare two sequences include, but are not limited to: Karlin et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 2264, and Karlin
Et al., Proc Natl Acad Sci USA (1993) 90: 5873-5877. Such algorithms are incorporated into the NBLAST and XBLAST programs of Altschul et al. (Altschul et al., J Mol Bio (1990) 215: 403). To obtain a nucleotide sequence homologous to the GAVE19 nucleic acid molecule of the present invention, the BLAST nucleotide search can be operated using the NBLAST program, for example, setting score = 100, word length = 12. In order to obtain an amino acid sequence homologous to the GAVE19 protein molecule of the present invention, the BLAST protein search can be operated using the XBLAST program with a score = 50 and a word length = 3. To determine the alignment of gaps for comparative purposes, Gapped BLAST can be manipulated as described by Altschul et al. (Altschul et al., Nucleic Acids Res (1997) 25: 3389). Alternatively, PSI-Blast can be manipulated as an iterative search to search for faint interactions between two molecules (Altschul et al. (1997) above). When using BLAST, Gapped BLAST, and PSI-Blast programs, the default parameters of each program (eg, XBLAST and NBLAST) can be used (see http://www.ncbi.nlm.nih.gov.). ).

配列比較に使用される数学的アルゴリズムの他の特別な例としては、Myers等のアルゴ
リズム(Mayers et al., CABIOS (1988) 4: 11〜17)があるが、但し、これに限定されるものではない。そのようなアルゴリズムはGCG配列並びソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(ヴァージョン2.0)に組み込まれている。アミノ酸配列
の比較にALIGNプログラムを使用するときは、PAM120重量残基表、ギャップ長さペナルティ12及びギャップ長さペナルティ4を用いることができる。
2本の配列間の同一性百分率は、ギャップがあるかないかに関わらず、上記に記載したものと同様の技術を用いて決定することができる。同一性百分率を計算するに当っては、エグザクトマッチ(正確に対をなすもの)のみを計算に入れるべきである。
Another special example of a mathematical algorithm used for sequence comparison is the Myers et al. Algorithm (Mayers et al., CABIOS (1988) 4: 11-17), but is not limited to this. is not. Such an algorithm is incorporated into the ALIGN program (version 2.0) which is part of the GCG array and software package. When using the ALIGN program for comparing amino acid sequences, the PAM120 weight residue table, gap length penalty 12 and gap length penalty 4 can be used.
The percent identity between two sequences can be determined using techniques similar to those described above, with or without gaps. In calculating percent identity, only exact matches should be taken into account.

本発明は更にまたGAVE19キメラ又は融合タンパク質にも及ぶものである。ここで使用されているように、GAVE19「キメラタンパク質」又は「融合タンパク質」は、非GAVE19ポリペプチドに作動可能に連結したGAVE19ポリペプチドを含むものである。「GAVE19ポリペプチド」とは、GAVE19に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいう。「非GAVE19ポリペプチド」とは、GAVE19タンパク質と本質的には同一ではないタンパク質、例えば、同種又は異種の生物から由来し、GAVE19タンパク質とは異なるタンパク質に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいう。GAVE19融合タンパク質については、GAVE19ポリペプチドはGAVE19タンパク質の全て又は一部と対応できるものであり、好ましくは、GAVE19タンパク質の生物学的に活性な部分の少なくとも一つと対応できるものである。   The present invention also extends to GAVE19 chimeric or fusion proteins. As used herein, a GAVE19 “chimeric protein” or “fusion protein” is one that includes a GAVE19 polypeptide operably linked to a non-GAVE19 polypeptide. “GAVE19 polypeptide” refers to a polypeptide having an amino acid sequence corresponding to GAVE19. “Non-GAVE19 polypeptide” refers to a protein that is not essentially identical to the GAVE19 protein, eg, a polypeptide that is derived from the same or different organism and has an amino acid sequence that corresponds to a protein that is different from the GAVE19 protein. For the GAVE19 fusion protein, the GAVE19 polypeptide can correspond to all or part of the GAVE19 protein, and preferably can correspond to at least one biologically active portion of the GAVE19 protein.

GAVE19融合タンパク質に関しては、GAVE19ポリペプチドはGAVE19タンパク質の全て又は一部と対応することができるものであり、好ましくは、GAVE19タンパク質の生物学的に活性な部分の少なくとも一つと対応できるものである。融合タン
パク質に関しては、用語「作動可能に連結」とは、GAVE19ポリペプチドと非GAVE19ポリペプチドが互いに枠内で融合していることを意味する。非GAVE19ポリペプチドはGAVE19ポリペプチドのN−末端又はC−末端に融合することができる。一つの有用な融合タンパク質は、GAVE19配列がグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)のC−末端へ融合したGST−GAVE19である。そのような融合タンパク質は、組換えGAVE19の精製を容易にするものである。
With regard to the GAVE19 fusion protein, the GAVE19 polypeptide can correspond to all or part of the GAVE19 protein, and preferably can correspond to at least one biologically active portion of the GAVE19 protein. With respect to fusion proteins, the term “operably linked” means that a GAVE19 polypeptide and a non-GAVE19 polypeptide are fused together in frame. The non-GAVE19 polypeptide can be fused to the N-terminus or C-terminus of the GAVE19 polypeptide. One useful fusion protein is GST-GAVE19 in which the GAVE19 sequence is fused to the C-terminus of glutathione-S-transferase (GST). Such fusion proteins facilitate the purification of recombinant GAVE19.

他の実施態様において、本発明に係る融合タンパク質は、GAVE19の全部又は一部分が免疫グロブリンタンパク質ファミリーの一メンバー由来の配列に融合したGAVE19−免疫グロブリン融合タンパク質にも及ぶ。本発明に係るGAVE19−免疫グロブリン融合タンパク質は、細胞表面におけるGAVE19リガンドとGAVE19タンパク質間の相互作用を阻害し、それによってin vivoにおけるGAVE19−仲介信号変換を抑制するために、医薬品組成物中に混合して被検者に投薬することができる。GAVE19−免疫グロブリン融合タンパク質はGAVE19と同種(コグネイト)なリガンドの利用可能な量に作用するように使用することができる。GAVE19リガンド−GAVE19相互作用の阻害は、増殖及び分化の障害の治療及び細胞生存の調節(例えば、促進又は阻止)の双方にとって治療的に有用である。更に本発明に係るGAVE19−免疫グロブリン融合タンパク質は、被検体における抗−GAVE19抗体産生の免疫原として、GAVE19リガンドの精製に、及びGAVE19とGAVE19リガンドとの相互作用を阻止する分子同定のスクリーニング検定に使用することができる。 In another embodiment, the fusion protein according to the invention extends to a GAVE19-immunoglobulin fusion protein in which all or part of GAVE19 is fused to a sequence derived from one member of the immunoglobulin protein family. The GAVE19-immunoglobulin fusion protein according to the present invention is mixed in a pharmaceutical composition to inhibit the interaction between GAVE19 ligand and GAVE19 protein on the cell surface, thereby suppressing GAVE19-mediated signal conversion in vivo . Can be administered to the subject. The GAVE19-immunoglobulin fusion protein can be used to affect the available amount of a ligand that is cognate with GAVE19. Inhibition of the GAVE19 ligand-GAVE19 interaction is therapeutically useful for both treating proliferation and differentiation disorders and modulating (eg, promoting or preventing) cell survival. Furthermore, the GAVE19-immunoglobulin fusion protein according to the present invention is used as an immunogen for the production of anti-GAVE19 antibody in a subject, for purification of GAVE19 ligand, and for screening assay for molecular identification that inhibits the interaction between GAVE19 and GAVE19 ligand. Can be used.

特別な実施態様において、本発明に係るGAVE19キメラ又は融合タンパク質は、標準的な組換え技術により作成することができる。例えば、異なるポリペプチド配列をコードするDNAフラグメントは、通常の技術、例えば連結のために平滑末端又は付着末端の使用、適切な末端を提供するための制限酵素による消化、適切となるように付着末端の埋め込み、不適切な結合を回避するためのアルカリ性ホスファターゼ処理、及び酵素による連結反応に従って枠内において連結させることができる。他の実施態様においては、融合遺伝子は、自動化DNAシンテサイザーを含む通常の技術によって合成することができる。   In a special embodiment, the GAVE19 chimera or fusion protein according to the present invention can be made by standard recombinant techniques. For example, DNA fragments encoding different polypeptide sequences can be obtained using conventional techniques, such as the use of blunt or sticky ends for ligation, digestion with restriction enzymes to provide appropriate ends, and sticky ends as appropriate. Can be linked in-frame according to embedment, alkaline phosphatase treatment to avoid improper binding, and enzymatic ligation. In other embodiments, the fusion gene can be synthesized by conventional techniques including automated DNA synthesizers.

或いはまた、遺伝子フラグメントのPCR増幅は、二本の共役する遺伝子フラグメント間に、相補的な突き出しを作り、続いてアニールして、そして再増幅することによりキメラ遺伝子配列を作成させるアンカープライマーを用いて実施することができる(例えば上述のAusubel et al.参照)。   Alternatively, PCR amplification of gene fragments can be accomplished with anchor primers that create a chimeric gene sequence by creating a complementary overhang between two coupled gene fragments, followed by annealing and reamplification. Can be performed (see eg Ausubel et al., Supra).

更に、融合対象物を既にコードしている多くの発現ベクターが市場で入手可能である(例えば、GSTポリペプチド)。GAVE19コードされた核酸はそのような発現ベクターへクローン化することができ、融合対象物はGAVE19タンパク質に対して枠内において連結される。   In addition, many expression vectors are commercially available that already encode a fusion target (eg, GST polypeptides). The GAVE19 encoded nucleic acid can be cloned into such an expression vector and the fusion target is linked in frame to the GAVE19 protein.

バリアント
上記に説明したように、本発明は更にGAVE19タンパク質のバリアントにも及ぶものである。例えば、突然変異は位置指定突然変異誘発及びPCR介在突然変異誘発のような標準的技術を用いて配列番号2のアミノ酸配列へ導入することができる。更に保存性のアミノ酸置換は一つ又はそれ以上の予想される非不可欠なアミノ酸残基において作成することができる。「保存性のアミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が類似側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられたものをいう。例えば、一つ又はそれ以上のアミノ酸が類似極性を有するアミノ酸で置換されて、機能的均等として作用するため、その結果サイレント変異(沈黙変異)となる。本発明に係るポリペプチドのアミノ酸配列におけるアミノ酸置換は、そのアミノ酸が属するクラスの他のアミノ酸から選択することもできる。例えば、非極性(疎水性)アミノ酸は、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン及びメチオニンを含んでいる。芳香族環構造を含むアミノ酸には、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンがある。極性中性アミノ酸は、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン及びグルタミンを含む。陽性荷電(塩基性)アミノ酸は、アルギニン、リシン及びヒスチジンを含む。陰性荷電(酸性)アミノ酸は、アスパラギン酸及びグルタミン酸を含む。そのような変換はポリアクリルアミドゲル電気泳動又は等電点により測定される外見上の分子量に影響を与えるものとは思われない。
Variants As explained above, the present invention also extends to variants of the GAVE19 protein. For example, mutations can be introduced into the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 using standard techniques such as site-directed mutagenesis and PCR-mediated mutagenesis. In addition, conservative amino acid substitutions can be made at one or more predicted non-essential amino acid residues. “Conservative amino acid substitution” refers to an amino acid residue substituted with an amino acid residue having a similar side chain. For example, one or more amino acids are replaced with amino acids having similar polarity and act as a functional equivalent, resulting in a silent mutation (silence mutation). The amino acid substitution in the amino acid sequence of the polypeptide of the present invention can be selected from other amino acids in the class to which the amino acid belongs. For example, nonpolar (hydrophobic) amino acids include alanine, leucine, isoleucine, valine, proline, phenylalanine, tryptophan and methionine. Amino acids containing an aromatic ring structure include phenylalanine, tryptophan and tyrosine. Polar neutral amino acids include glycine, serine, threonine, cysteine, tyrosine, asparagine and glutamine. Positively charged (basic) amino acids include arginine, lysine and histidine. Negatively charged (acidic) amino acids include aspartic acid and glutamic acid. Such a conversion does not appear to affect the apparent molecular weight as measured by polyacrylamide gel electrophoresis or isoelectric point.

特に好ましい置換は、以下の通りである。
− ArgをLysで置換、又はその逆で、陽性荷電は維持されている;
− AspをGluで置換、又はその逆で、陰性荷電は維持されている;
− ThrをSerで置換、遊離−OHは維持されている;及び
− AsnをGlnで置換、遊離NH2は維持されている。
Particularly preferred substitutions are as follows:
-Arg is replaced by Lys or vice versa, positive charge is maintained;
-Asp is replaced with Glu, or vice versa, the negative charge is maintained;
- replacing Thr by Ser, free -OH is maintained; and - replacing Asn with Gln, the free NH 2 is maintained.

尚、アミノ酸置換は特に好ましい特性を有するアミノ酸を置換するためにも導入することができる。例えば、Cysはもう一つのCysとジスルフィド架橋を形成する可能性のある部位に導入することができる。Hisは特に「触媒」部位に導入することができる(即ち、Hisは酸としても塩基としても作用することができ、そして生物化学的触媒として最も良く用いられているアミノ酸である)。Proは特にその平面的構造故にタンパク質構造におけるβ−ターンを誘発させるために導入することができる。   Amino acid substitution can also be introduced to replace amino acids having particularly favorable properties. For example, Cys can be introduced at a site that may form a disulfide bridge with another Cys. His can in particular be introduced at the “catalyst” site (ie, His can act as an acid or base and is the most commonly used amino acid as a biochemical catalyst). Pro can be introduced specifically to induce β-turns in protein structures due to its planar structure.

突然変異もまた、GAVE19コード配列の全体又は一部分に沿って、例えば飽和(saturation)突然変異誘発によりランダムに誘発させることができ、発生した突然変異体はGAVE19生物学的活性について、その活性を維持している突然変異体を同定するために、スクリーニングすることができる。突然変異誘発に続いて、コードされたタンパク質は組換え技術によって発現し、そしてタンパク質の活性を測定することができる。   Mutations can also be induced randomly along all or part of the GAVE19 coding sequence, for example by saturation mutagenesis, and the resulting mutant maintains its activity for GAVE19 biological activity. Screening can be performed to identify mutants. Following mutagenesis, the encoded protein can be expressed by recombinant techniques and the activity of the protein can be measured.

本発明に係るバリアントはGAVE19アゴニスト(擬態(mimetic)の)又はGAV
E19アンタゴニストとして作用することができる。GAVE19タンパク質のバリアントは、突然変異、即ちGAVE19タンパク質の個別の点突然変異又は短縮化(truncation)によって、発生させることもできる。GAVE19タンパク質のアゴニストは、自然発生のGAVE19タンパク質の生物学的活性と同一の又はサブセットを実質的に維持することができる。例えば、GAVE19タンパク質のアンタゴニストは、GAVE19タンパク質を含む細胞内信号化カスケードの下流方向又は上流方向経路に競合的に結合することができ、そしてGAVE19タンパク質の自然発生型の活性の一つ又はそれ以上を阻害することができる。このようにして、特異的な生物学的効果は、制限された機能を有するバリアントを処理することによって引き出すことができる。GAVE19タンパク質の自然発生型の生物学的活性のサブセットを有するバリアントによる被検体への処置は、GAVE19タンパク質の自然発生型による処置に比較してより少ない副作用を被検体に与える。
Variants according to the present invention are GAVE19 agonists (mimetic) or GAV
It can act as an E19 antagonist. Variants of the GAVE19 protein can also be generated by mutation, ie individual point mutations or truncations of the GAVE19 protein. An agonist of the GAVE19 protein can substantially maintain the same or a subset of the biological activity of the naturally occurring GAVE19 protein. For example, an antagonist of the GAVE19 protein can competitively bind to the downstream or upstream pathway of an intracellular signaling cascade that includes the GAVE19 protein, and one or more of the naturally occurring activities of the GAVE19 protein. Can be inhibited. In this way, specific biological effects can be elicited by processing variants with limited functions. Treatment of a subject with a variant having a naturally occurring subset of the biological activity of the GAVE19 protein provides the subject with fewer side effects compared to treatment with the naturally occurring form of the GAVE19 protein.

GAVE19アゴニスト(擬態の)又はGAVE19アンタゴニストのいずれかの作用を有するGAVE19タンパク質のバリアントは、突然変異体のスクリーニングコンビナトリアルライブラリー、例えば、GAVE19アゴニスト又はアンタゴニスト活性に対するGAVE19タンパク質の短縮化(truncation)突然変異体によって同定することができる。在る実施態様においては、GAVE19バリアントの多彩なライブラリーは、核酸レベルにおけるコンビナトリアル突然変異誘発によって生じさせることができ、そして多彩な遺伝子ライブラリーによってコードすることができる。GAVE19バリアントの多彩なライブラリーは、例えば、合成オリゴヌクレオチド混合物を潜在的GAVE19配列
の縮重セットをそれぞれのポリペプチドに、或いはまたGAVE19配列のセットをそこに含んでいるより大きな融合タンパク質(例えば、ファージディスプレイ)のセットとして発現している遺伝子配列に酵素的に連結して作成することができる。
Variants of the GAVE19 protein having the action of either a GAVE19 agonist (mimetic) or a GAVE19 antagonist are mutant screening combinatorial libraries, such as the GAVE19 protein truncation mutant for GAVE19 agonist or antagonist activity. Can be identified. In some embodiments, a versatile library of GAVE19 variants can be generated by combinatorial mutagenesis at the nucleic acid level and can be encoded by a versatile gene library. A versatile library of GAVE19 variants is, for example, a synthetic oligonucleotide mixture with a degenerate set of potential GAVE19 sequences in each polypeptide, or also a larger fusion protein containing a set of GAVE19 sequences therein (eg, (Phage display) can be prepared by enzymatic ligation to gene sequences expressed as a set.

縮重オリゴヌクレオチド配列から潜在的GAVE19バリアントのライブラリーを作成するのに用いられる方法には、種々のものがある。縮重遺伝子配列の化学合成は、自動化DNA合成機中で合成し、その後合成された遺伝子を適当な発現ベクターに連結させることによって作成することができる。遺伝子の縮重セットを用いることにより、潜在的GAVE19配列の望ましいセットをコードする配列の全てを、一つの混合物として準備することができる。縮重オリゴヌクレオチドの合成法は技術水準として既知である(例えば、Narang, Tetrahedron (1983) 39: 3; Itakura et al., Ann Rev Biochem (1984) 53: 323; Itakura et al., Science (1984) 198: 1056; Ike et al., Nucleic Acid Res (1983) 11: 477参照)。   There are a variety of methods used to generate a library of potential GAVE19 variants from a degenerate oligonucleotide sequence. Chemical synthesis of degenerate gene sequences can be made by synthesizing in an automated DNA synthesizer and then linking the synthesized gene to an appropriate expression vector. By using a degenerate set of genes, all of the sequences encoding the desired set of potential GAVE19 sequences can be prepared as a mixture. Methods for degenerate oligonucleotide synthesis are known in the state of the art (eg, Narang, Tetrahedron (1983) 39: 3; Itakura et al., Ann Rev Biochem (1984) 53: 323; Itakura et al., Science (1984 198: 1056; see Ike et al., Nucleic Acid Res (1983) 11: 477).

加えて、GAVE19タンパク質のコード配列のフラグメントのライブラリーは、GAVE19タンパク質のバリアントのスクリーニング及びその後の選択に用いるため、GAVE19フラグメントの雑多な集団を発生させるのに使用することができる。ある実施態様においては、配列フラグメントをコードしているライブラリーは、GAVE19コード配列の二本鎖PCRフラグメントをニック(切れ目)が分子当たり約1個起こるような条件下でヌクレアーゼを処理し、二本鎖DNAを変性した後、異なるニック処理物からのセンス/アンチセンス対を含む二本鎖DNAを形成するように、DNAを再生し、S1ヌクレアーゼ処理により再生した二重体から一本鎖部分を除去して得られるフラグメントライブラリーを発現ベクターへ連結させることによって作成することができる。この方法により、発現ライブラリーは、GAVE19タンパク質の種々の大きさのN−末端及び細胞内フラグメントをコードする発現ライブラリーを誘導することができる。   In addition, a library of GAVE19 protein coding sequence fragments can be used to generate a heterogeneous population of GAVE19 fragments for use in screening and subsequent selection of GAVE19 protein variants. In one embodiment, the library encoding the sequence fragment is treated with a nuclease under conditions such that about one nick (break) occurs per molecule of a double-stranded PCR fragment of the GAVE19 coding sequence. After denaturing the strand DNA, regenerate the DNA to form a double stranded DNA containing sense / antisense pairs from different nicks and remove the single stranded portion from the regenerated duplex by S1 nuclease treatment The fragment library thus obtained can be prepared by linking to an expression vector. By this method, the expression library can be derived from an expression library that encodes N-terminal and intracellular fragments of various sizes of the GAVE19 protein.

点突然変異又は短縮化(truncation)によって作られたコンビナトリアルライブラリーの遺伝子産物のスクリーニング及び選択された特性を有する遺伝子産物のcDNAライブラリーのスクリーニングのための幾つかの技術は技術水準として既知である。そのような技術はGAVE19タンパク質のコンビナトリアル突然変異誘発により作成された遺伝子ライブラリーの迅速なスクリーニングに適用することができる。巨大な遺伝子ライブラリーのスクリーニングのハイスループット分析に使用可能なものとして最も広く用いられている技術は、遺伝子ライブラリーを複製可能な発現ベクターにクローニングすること、そのライブラリーを有するベクターを適当な細胞へトランスフォームすること、及び、求めている活性の検出方法が(その生産物を検出すべき)遺伝子をコードしているベクターの単離を容易にする条件下におけるコンビナトリアル遺伝子の発現を典型的に含んでいる。   Several techniques are known in the art for screening gene products of combinatorial libraries made by point mutations or truncations and for screening cDNA libraries of gene products with selected properties . Such techniques can be applied to the rapid screening of gene libraries created by combinatorial mutagenesis of GAVE19 protein. The most widely used technique that can be used for high-throughput analysis of large gene library screening is to clone the gene library into a replicable expression vector, and to transfer the vector containing the library to an appropriate cell. And the expression of the combinatorial gene under conditions that facilitate the isolation of the vector encoding the gene (where the product should be detected) Contains.

リカーシブアンサンブル(recursive ensemble)突然変異誘発(REM)、ライブラリーにおいて機能的突然変異の頻度を高める技術は、GAVE19バリアントを同定するスクリーニング検定と組み合せて使用することができる(Arkin et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 7811-7815; Delgrave et al., Protein Engineering (1993) 6 (3): 327-331)。   Recursive ensemble mutagenesis (REM), a technique for increasing the frequency of functional mutations in a library, can be used in combination with a screening assay to identify GAVE19 variants (Arkin et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 7811-7815; Delgrave et al., Protein Engineering (1993) 6 (3): 327-331).

GAVE19の類似体及び誘導体
更に、本発明は、化学的修飾により作成されたGAVE19の誘導体又は類似体を含む。本発明に係るGAVE19タンパク質は一つ又はそれ以上の化学成分を当該タンパク質成分に結合させることによって誘導化することができる。
Analogs and Derivatives of GAVE19 Furthermore, the present invention includes derivatives or analogs of GAVE19 made by chemical modification. The GAVE19 protein according to the present invention can be derivatized by binding one or more chemical components to the protein component.

誘導化のための化学成分:誘導化に適する化学成分は水溶性ポリマーの中から選択することができるが、それはGAVE19類似体又は誘導体が生理的環境のような水溶性環境に
おいて沈殿しないためである。場合によっては、ポリマーは薬剤としても許容される。当業者は、有望なポリマーを、ポリマー/成分の結合が薬剤として使用されるか否か、そしてもしそうであれば望ましい投与量、循環時間、タンパク質分解耐性、及びその他を考慮して選択することができる。
Chemical components for derivatization : The chemical components suitable for derivatization can be selected from among water-soluble polymers, because GAVE19 analogs or derivatives do not precipitate in water-soluble environments such as physiological environments. . In some cases, the polymer is also pharmaceutically acceptable. Those skilled in the art will select promising polymers taking into account whether the polymer / component linkage is used as a drug, and if so desired dosage, circulation time, proteolytic resistance, and others. Can do.

GAVE19についてのこれらの要件は、ここに提示された検定法を用いることによって確認することができる。ここで利用される水溶性ポリマーの例としては、ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれでもよい)、デキストラン、ポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチレンの多価アルコール等が挙げられるが、但しこれらに限定されるものではない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、その水中での安定度により、工業的生産において有利であると思われる。   These requirements for GAVE19 can be confirmed by using the assay presented here. Examples of water-soluble polymers used here include polyethylene glycol, ethylene glycol / propylene glycol copolymer, carboxymethyl cellulose, dextran, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, poly-1,3-dioxolane, poly-1,3,6. -Trioxane, ethylene / maleic anhydride copolymer, polyamino acid (which can be either homopolymer or random copolymer), dextran, poly (n-vinylpyrrolidone) polyethylene glycol, propylene glycol homopolymer, polypropylene oxide / ethylene oxide copolymer, polyoxyethylene However, it is not limited to these. Polyethylene glycol propionaldehyde appears to be advantageous in industrial production due to its stability in water.

ポリマーはいかなる分子量でもよく、また分枝鎖又は直鎖のいずれでもよい。ポリエチレングリコールの場合は、取扱い及び生産の容易さから好ましい分子量は約2kDa〜100kDaの範囲である(用語「約」とは、ポリエチレングリコール合成において、或る分子は記載された分子量よりも大きく、また或る分子はそれよりも小さいことを意味する)。   The polymer can be of any molecular weight and can be either branched or linear. In the case of polyethylene glycol, the preferred molecular weight is in the range of about 2 kDa to 100 kDa for ease of handling and production (the term “about” means that in polyethylene glycol synthesis, certain molecules are larger than the stated molecular weight, and Meaning that some molecules are smaller).

他の大きさのものは、所望される薬剤の局面に依存して使用することができる(例えば、所望する放出維持時間、効能がある場合はその生物活性、取扱い易さ、免疫原性の程度又はその欠損、及びその他の治療タンパク質又はその類似体に対するポリエチレングリコールの既知の効果)。
多数のポリマー分子がGAVE19に結合するため、当業者であれば作用に対する影響を確認することができると思われる。或る分子はモノ誘導体であり、また或る分子はジ−、トリ−、テトラ−誘導体、又は同一若しくは異なる化学残基の組合せによる誘導体である(例えば、異なる分子量のポリエチレングリコールのようなポリマー)。GAVE19分子に対するポリマー分子の比率は、反応混合物の濃度によって異なる。一般的には、最適比率(過剰な無反応成分及びポリマーが存在しないという意味での反応効率の用語として)は、誘導化の所望する程度(例えば、モノ、ジ−、トリ−等)、選択したポリマーの分子量、ポリマーが分枝鎖か直鎖か、及び反応条件のような要因によって決定される。
Other sizes can be used depending on the desired drug aspect (e.g., desired release time, bioactivity if available, ease of handling, degree of immunogenicity) Or its deficiencies, and known effects of polyethylene glycol on other therapeutic proteins or analogs thereof).
Since many polymer molecules bind to GAVE 19, one skilled in the art would be able to confirm the effect on action. Some molecules are monoderivatives, and some molecules are di-, tri-, tetra-derivatives, or derivatives with combinations of the same or different chemical residues (eg, polymers such as polyethylene glycols of different molecular weights). . The ratio of polymer molecules to GAVE19 molecules depends on the concentration of the reaction mixture. In general, the optimal ratio (as a term for reaction efficiency in the sense that there is no excess unreacted components and polymer) is selected depending on the desired degree of derivatization (eg mono, di-, tri-, etc.) It is determined by factors such as the molecular weight of the polymer, whether the polymer is branched or linear, and the reaction conditions.

ポリエチレングリコール分子(又は他の化学成分)は、GAVE19の機能又は抗原ドメインへの影響を考慮してGAVE19に結合すべきである。幾つかの結合方法が当業者にとって可能であり、例えばEP 0 401 384中に文献として記載されているもの
(G−CSFへのPEGカップリング)、及びMalik et al., 1992, Exp. Hematol. 20: 1028-1035(塩化トレシル(tresyl chloride)を用いたGM−CSFのぺジレーションが報告されている)を参照することができる。例えば、ポリエチレングリコールは、遊離アミノ酸又はカルボキシ基のような活性基により、アミノ酸残基に共有結合で結合することができる。ここで活性基とは、活性化したポリエチレングリコール分子が結合し得るもののことである。遊離アミノ基を有するアミノ酸残基は、リシン残基及びN末端アミノ酸残基を含み、また遊離カルボキシ基を有するアミノ酸残基は、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、及びC末端アミノ酸残基を含む。スルフヒドリル基(−SH基)もまたポリエチレングリコール分子を結合する活性基として使用することができる。治療目的としては、N末端又はリシン基における結合のようなアミノ基における結合が好ましい。
Polyethylene glycol molecules (or other chemical components) should bind to GAVE19 taking into account its effect on GAVE19 function or antigenic domain. Several conjugation methods are possible for those skilled in the art, such as those described in the literature in EP 0 401 384 (PEG coupling to G-CSF) and Malik et al., 1992, Exp. Hematol. 20: 1028-1035 (paging of GM-CSF using tresyl chloride has been reported). For example, polyethylene glycol can be covalently linked to an amino acid residue through an active group such as a free amino acid or a carboxy group. Here, the active group is a group to which an activated polyethylene glycol molecule can bind. Amino acid residues having a free amino group include lysine residues and N-terminal amino acid residues, and amino acid residues having a free carboxy group include aspartic acid residues, glutamic acid residues, and C-terminal amino acid residues . Sulfhydryl groups (-SH groups) can also be used as active groups for binding polyethylene glycol molecules. For therapeutic purposes, linkage at the amino group, such as at the N-terminus or lysine group, is preferred.

特異的にはN末端が化学的修飾を受けたGAVE19が望ましい。本組成物の説明のようにポリエチレングリコールを用いて、種々のポリエチレングリコール分子から(分子量、分枝鎖等により)、反応混合物におけるGAVE19分子に対するポリエチレングリコール分子の比率、実施すべきペジレーション反応の型、及び選択的N末端ぺジル化タンパク質を得る方法を選択することができる。N末端ペジル化調製を得る方法(即ち、必要な場合は、この分子を他のモノペジル化分子から分離)は、ペジル化タンパク質分子の集団からN末端ペジル化分子を精製することによって行うことができる。選択的N末端化学修飾は、GAVE19誘導化に可能な第一アミノ基の相違(リシン対N末端)の特異的反応性を活用する還元的アルキル化によって行うことができる。適当な反応条件下において、カルボニル基を含んでいるポリマーによるN末端におけるGAVE19の実質的に選択的誘導化を達成することができる。例えば、リシン残基のε−アミノ基とGAVE19のN末端残基のα−アミノ基との間のpKa相違を利用できるようなpHにおいて反応を行うことによりGAVE19の選択的N末端ペジル化を行うことができる。そのような選択的誘導化により、GAVE19に対する水溶性ポリマーの結合は調節される:ポリマーとの接合はGAVE19のN末端において優勢的に起こり、リシン側鎖のアミノ基のような他の活性基の修飾はほとんど起こらない。還元的アルキル化を用いた場合、水溶性ポリマーは上記のタイプに該当し、GAVE19にカップリングするためには一つの活性なアルデヒドを持たなければならない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは一つの活性なアルデヒドを含んでいるから使用することができる。   Specifically, GAVE19 in which the N-terminus is chemically modified is desirable. Using polyethylene glycol as described in this composition, from various polyethylene glycol molecules (by molecular weight, branched chain, etc.), the ratio of polyethylene glycol molecules to GAVE19 molecules in the reaction mixture, the type of PEGylation reaction to be performed And methods of obtaining selective N-terminal pegylated proteins can be selected. The method of obtaining an N-terminal pegylation preparation (ie, if necessary, separating this molecule from other monopegylation molecules) can be performed by purifying the N-terminal pegylation molecule from a population of pegylation protein molecules. . Selective N-terminal chemical modification can be performed by reductive alkylation exploiting the specific reactivity of the primary amino group difference (lysine vs. N-terminus) that is possible for GAVE19 derivatization. Under appropriate reaction conditions, substantially selective derivatization of GAVE19 at the N-terminus with a polymer containing a carbonyl group can be achieved. For example, selective N-terminal pegylation of GAVE19 is performed by reaction at a pH such that the pKa difference between the ε-amino group of a lysine residue and the α-amino group of the N-terminal residue of GAVE19 can be utilized. be able to. Such selective derivatization modulates the binding of the water-soluble polymer to GAVE19: conjugation with the polymer occurs predominantly at the N-terminus of GAVE19 and other active groups such as the amino group of the lysine side chain. Almost no modification occurs. When reductive alkylation is used, the water-soluble polymer falls into the type described above and must have one active aldehyde in order to couple to GAVE19. Polyethylene glycol propionaldehyde can be used because it contains one active aldehyde.

GAVE19抗体、そのバリアント、そのフラグメント又はその類似体若しくは誘導体
単離されたGAVE19タンパク質若しくは小部分又はそのフラグメントは、ポリクローナル又はモノクローナル抗体調製の標準的技術を用いて、GAVE19に結合する抗体を製造するための免疫原として使用することができる。ここで用いる用語「抗体」とは、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、即ちGAVE19又はそのフラグメントのような抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含んでいる分子をいう。GAVE19に特異的に結合する分子は、GAVE19には結合するが、しかしながら例えばGAVE19を自然に含んでいる生物学的標品中の他の分子には実質的には結合しない分子をいう。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分の例としては、抗体に例えばペプシンのような酵素を処理して得られるF(ab)及びF(ab)2フラグメントが挙げられる。本発明はGAVE19、そのバリアント、そのフラグメント又はその類似体若しくは誘導体を免疫原として有するポリクローナル、モノクローナル及びキメラ抗体を提供する。
GAVE19 antibody, variant, fragment or analog or derivative thereof Isolated GAVE19 protein or subpart or fragment thereof is used to produce antibodies that bind to GAVE19 using standard techniques of polyclonal or monoclonal antibody preparation. Can be used as an immunogen. As used herein, the term “antibody” refers to immunoglobulin molecules and immunologically active portions of immunoglobulin molecules, ie, molecules that contain an antigen binding site that specifically binds an antigen, such as GAVE19 or fragments thereof. Say. A molecule that specifically binds to GAVE19 refers to a molecule that binds to GAVE19, but does not substantially bind to other molecules in biological preparations that naturally contain, for example, GAVE19. Examples of immunologically active portions of immunoglobulin molecules include F (ab) and F (ab ' ) 2 fragments obtained by treating an antibody with an enzyme such as pepsin. The present invention provides polyclonal, monoclonal and chimeric antibodies having GAVE19, a variant thereof, a fragment thereof or an analogue or derivative thereof as an immunogen.

完全長のGAVE19タンパク質を用いることができ、また代わりに本発明は免疫原として用いるためにGAVE19の抗原ペプチドフラグメントを提供するものである。GAVE19の抗原ペプチドは配列番号2に提示されたアミノ酸配列の少なくとも8個(好ましくは10、15、20、30又はそれ以上)のアミノ酸残基を含み、かつGAVE19と特異な免疫複合体を形成するペプチドに対して抗体を生じさせるGAVE19のエピトープを含んでいる。   The full length GAVE19 protein can be used, and the present invention instead provides an antigenic peptide fragment of GAVE19 for use as an immunogen. The antigen peptide of GAVE19 contains at least 8 (preferably 10, 15, 20, 30 or more) amino acid residues of the amino acid sequence presented in SEQ ID NO: 2, and forms a specific immune complex with GAVE19 Contains the epitope of GAVE19 that raises antibodies against the peptide.

GAVE19免疫原は典型的には、当該免疫原を適当な動物(例えば、兎、山羊、マウス又はその他の哺乳類)に免疫感作させて抗体を調製するのに使用することができる。適当な免疫原調製物には例えば組換え技術で発現させたGAVE19タンパク質又は化学的に合成したGAVE19ポリペプチドを含むものでもよい。
調製は更に完全若しくは不完全フロイントアジュバンドのようなアジュバンド又は同様の免疫促進物質を含むことができる。適当な動物にGAVE19免疫原調製物を用いて免疫感作することによりポリクローナル抗−GAVE19抗体応答が誘発される。
本発明に係る抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又はキメラ抗体である。ここで使用されている用語「モノクローナル抗体」又は「モノクローナル抗体組成物」とは、GAVE19の特異的なエピトープと免疫反応することができる一種類の抗原結合部位を含んでいる抗体分子の集団をいう。モノクローナル抗体組成物は、このように典型的には特異なGAVE19タンパク質エピトープに対し単一の結合アフィニティを提示する。
A GAVE19 immunogen can typically be used to prepare antibodies by immunizing a suitable animal (eg, rabbit, goat, mouse or other mammal) with the immunogen. Suitable immunogenic preparations may include, for example, recombinantly expressed GAVE19 protein or chemically synthesized GAVE19 polypeptide.
The preparation can further include an adjuvant, such as complete or incomplete Freund's adjuvant, or similar immunostimulatory substance. A polyclonal anti-GAVE19 antibody response is elicited by immunizing a suitable animal with a GAVE19 immunogen preparation.
The antibody according to the present invention is a monoclonal antibody, a polyclonal antibody or a chimeric antibody. As used herein, the term “monoclonal antibody” or “monoclonal antibody composition” refers to a population of antibody molecules comprising a single type of antigen binding site capable of immunoreacting with a specific epitope of GAVE19. . Monoclonal antibody compositions thus typically present a single binding affinity for a specific GAVE19 protein epitope.

ポリクローナル抗−GAVE19抗体は、上記の記載の如く、適当な動物をGAVE19免疫原を用いて免疫感作することにより調製することができる。免疫感作した動物における抗−GAVE19抗体の力価は、固定化GAVE19を用いたエンザイムイムノアッセイ(ELISA)のような標準的技術により経時的に測定することができる。必要な場合は、GAVE19に対する抗体分子は、哺乳類(例えば、血液から)から単離することができ、更にIgG画分を得るためにはタンパク質Aクロマトグラフィーのような既知の技術により精製することができる。免疫感作後の適当な時間に、例えば抗−GAVE19抗体力価が最高に達した時、抗体産生細胞を被検体から採集し、そしてKohler等により最初に記載されたハイブリドーマ技術 (Kohler et al., Nature (1975) 256: 495-497)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kohler et al., Immunol Today (1983) 4: 72)、EBVハイブリドーマ技術(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, (1985), Alan R. Liss, Inc., pp. 77〜96)又はトリオーマ技術のような標準的技術によりモノクローナル抗体を調製するのに用いることができる。ハイブリドーマを産生する技術はよく知られている(概説としてCurrent Protocols in Immunology (1994) Coligan et al., eds., John Wiley & Sons, Inc., New York, NY参照)。簡単に言えば、不死化細胞系(典型的にはミエローマ)を上記の記載の如くGAVE19免疫原で免疫した哺乳類由来のリンパ球(典型的には脾臓細胞)に融合し、そして得られたハイブリドーマの培養液の上澄をスクリーニングして、GAVE19に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを同定することである。   Polyclonal anti-GAVE19 antibodies can be prepared by immunizing a suitable animal with the GAVE19 immunogen as described above. The titer of anti-GAVE19 antibody in the immunized animal can be measured over time by standard techniques such as enzyme immunoassay (ELISA) using immobilized GAVE19. If necessary, antibody molecules against GAVE19 can be isolated from mammals (eg, from blood) and further purified by known techniques such as protein A chromatography to obtain an IgG fraction. it can. At an appropriate time after immunization, eg, when the anti-GAVE19 antibody titer reaches a maximum, antibody-producing cells are collected from the subject and hybridoma technology first described by Kohler et al. (Kohler et al. , Nature (1975) 256: 495-497), human B cell hybridoma technology (Kohler et al., Immunol Today (1983) 4: 72), EBV hybridoma technology (Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, (1985) ), Alan R. Liss, Inc., pp. 77-96) or by standard techniques such as trioma technology. Techniques for producing hybridomas are well known (for review see Current Protocols in Immunology (1994) Coligan et al., Eds., John Wiley & Sons, Inc., New York, NY). Briefly, an immortal cell line (typically myeloma) is fused to a mammalian lymphocyte (typically a spleen cell) immunized with a GAVE19 immunogen as described above, and the resulting hybridoma To identify a hybridoma producing a monoclonal antibody that binds to GAVE19.

リンパ球と不死化細胞系の融合に用いられる多くの既知のプロトコールのいかなるものも、抗−GAVE19モノクローナル抗体を生成する目的に利用することができる(例えば、Current Protocols in Immunology, 上記;Galfre et al., Nature (1977) 266: 550-552; Kenneth, in Monoclonal Antibodies: A New Dimension In Biological Analyses, Plenum Publishing Corp., New York, N.Y. (1980); 及びLerner, Yale J Biol Med (1981) 54: 387-402参照)。更に、当業者であれば、そのような方法には多くの変法があり、それらもまた有用なものであると理解するであろう。典型的には不死化細胞系(例えば、ミエローマ細胞系)は、リンパ球と同種の哺乳類に由来するものである。例えば、マウスハイブリドーマは、本発明の免疫原調製で免疫したマウス由来のリンパ球を、不死化マウス細胞系、例えば、ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジン(HAT培地)を含んでいる培地に対して感受性であるミエローマ細胞系とを融合して作成することができる。
多くのミエローマ細胞系のいかなるものも、(例えば、P3−NS1/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653又はSp2/O−Ag14ミエローマ系)標準的技術に従って融合の相手として使用することができる。これらのミエローマ系はATCCから入手可能である。典型的には、HAT−感受性ネズミミエローマ細胞はポリエチレングリコール(PEG)を用いてネズミ脾臓細胞と融合させる。融合により得られたハイブリドーマ細胞は、非融合又は非生産的融合の細胞を死滅させるHAT培地を用いて選択することができる(トランスフォームされないため、非融合スプレノサイトは数回後に死滅する)。本発明に係るモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、GAVE19に結合する抗体を含んでいるハイブリドーマ培養の上澄のスクリーニング(例えば、標準的ELISA法)を用いて検出することができる。
Any of a number of known protocols used for fusion of lymphocytes and immortalized cell lines can be utilized for the purpose of generating anti-GAVE19 monoclonal antibodies (eg, Current Protocols in Immunology, supra; Galfre et al ., Nature (1977) 266: 550-552; Kenneth, in Monoclonal Antibodies: A New Dimension In Biological Analyses, Plenum Publishing Corp., New York, NY (1980); and Lerner, Yale J Biol Med (1981) 54: 387-402). Furthermore, those skilled in the art will appreciate that there are many variations on such methods, and that they are also useful. Typically, immortalized cell lines (eg, myeloma cell lines) are derived from mammals that are allogeneic to lymphocytes. For example, mouse hybridomas are sensitive to lymphocytes from mice immunized with the immunogen preparation of the present invention against a medium containing immortalized mouse cell lines, such as hypoxanthine, aminopterin and thymidine (HAT medium). It can be created by fusing with myeloma cell line.
Any of a number of myeloma cell lines (eg, P3-NS1 / 1-Ag4-1, P3-x63-Ag8.653 or Sp2 / O-Ag14 myeloma lines) should be used as fusion partners according to standard techniques. Can do. These myeloma lines are available from ATCC. Typically, HAT-sensitive murine eloma cells are fused with murine spleen cells using polyethylene glycol (PEG). Hybridoma cells obtained by fusion can be selected using HAT medium that kills non-fused or non-productive fused cells (unfused splenocytes die after several times because they are not transformed). Hybridoma cells producing a monoclonal antibody according to the present invention can be detected using a screening of the supernatant of a hybridoma culture containing an antibody that binds to GAVE19 (eg, standard ELISA method).

モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを調製する代りに、モノクローナル抗−GAVE19抗体は、GAVE19に結合する免疫グロブリンライブラリーメンバーを単
離するために、GAVE19との組換えコンビナトリアル免疫グロブリンライブラリー(例えば、抗体ファージディスプレイライブラリー)をスクリーニングすることによって同定し及び単離することができる。ファージディスプレイライブラリーの作成及びスクリーニングのキットは市場にて入手可能である(例えば、the Pharmacia Recombinant Phage Antibody System, Catalog No. 27-9400-01;及びthe Stratagene「SURFZAP」Phage Display Kit, Catalog No. 240612)。
Instead of preparing a hybridoma that secretes a monoclonal antibody, a monoclonal anti-GAVE19 antibody is used to isolate a recombinant combinatorial immunoglobulin library (eg, antibody phage) with GAVE19 to isolate immunoglobulin library members that bind to GAVE19. Display libraries) can be identified and isolated. Phage display library creation and screening kits are commercially available (eg, the Pharmacia Recombinant Phage Antibody System, Catalog No. 27-9400-01; and the Stratagene “SURFZAP” Phage Display Kit, Catalog No. 240612).

加えて、抗体ディスプレイライブラリーの作成及びスクリーニングに特に使用することができる方法及び試薬の例としては、例えば、U.S. Patent No. 5,223,409; PCT Publication No. WO 92/18619; PCT Publication No. WO 91/17271; PCT Publication No. WO 92/20791; PCT Publication No. WO 92/15679; PCT Publication No. WO 93/01288; PCT Publication No. WO 92/01047; PCT Publication No. WO 92/09690; PCT Publication No. WO 90/02809; Fuchs et al., Bio/Technology (1991) 9: 1370〜1372; Hay et al., Hum Antibody Hybridomas (1992) 3: 81〜85; Huse et al., Science (1989) 246; 1275〜1281; 及びGriffiths et al., EMBO J (1993) 25 (12): 725〜734が挙げられる。   In addition, examples of methods and reagents that can be used specifically for the generation and screening of antibody display libraries include, for example, US Patent No. 5,223,409; PCT Publication No. WO 92/18619; PCT Publication No. WO 91 / 17271; PCT Publication No. WO 92/20791; PCT Publication No. WO 92/15679; PCT Publication No. WO 93/01288; PCT Publication No. WO 92/01047; PCT Publication No. WO 92/09690; PCT Publication No WO 90/02809; Fuchs et al., Bio / Technology (1991) 9: 1370-1372; Hay et al., Hum Antibody Hybridomas (1992) 3: 81-85; Huse et al., Science (1989) 246 1275-1281; and Griffiths et al., EMBO J (1993) 25 (12): 725-734.

尚更に、組換え抗−GAVE19抗体は、例えばモノクローナル及びキメラ抗体を含めて、標準的組換えDNA技術を用いて作成することができる。そのような抗体は、技術水準として既知の組換えDNA技術、例えばPCT Publication No. WO 87/02671; Europe Patent Application No. 184,187; Europe Patent Application No. 171,496; Europe Patent Application No. 173,494; PCT Publication No. WO 86/01533; U.S. Patent No. 4,816,567; Europe Patent Application No. 125,023; Better et al., Science (1988) 240: 1041〜1043; Liu et al., Proc Natl Acad Sci USA (1987) 84: 3439〜3443; Lin et al., J Immunol (1987) 139: 3521〜3526; Sun et al., Proc Natl Acad Sci USA (1987) 84: 214-218; Nishimura et al., Canc Res (1987) 47: 999〜1005; Wood et al., Nature (1985) 314: 446〜449; Shaw et al., J Natl Cancer Inst (1988) 80: 1553〜1559;: Morrison, Science (1985) 229: 1202〜1207; Oi et al., Bio/Techniques (1986) 4: 214; U.S. Patent No. 5,225,539; Jones et al., Nature (1986) 321: 552〜525; Verhoeyan et al., Science (1988) 239: 1534; 及びBeidler et al., J Immunol (1988) 141: 4053〜4060に記載されている方法を用いて作成することができる。   Still further, recombinant anti-GAVE19 antibodies can be made using standard recombinant DNA techniques, including, for example, monoclonal and chimeric antibodies. Such antibodies are known in the art as recombinant DNA technology, such as PCT Publication No. WO 87/02671; Europe Patent Application No. 184,187; Europe Patent Application No. 171,496; Europe Patent Application No. 173,494; PCT Publication No. WO 86/01533; US Patent No. 4,816,567; Europe Patent Application No. 125,023; Better et al., Science (1988) 240: 1041-1043; Liu et al., Proc Natl Acad Sci USA (1987) 84: 3439 ~ 3443; Lin et al., J Immunol (1987) 139: 3521 ~ 3526; Sun et al., Proc Natl Acad Sci USA (1987) 84: 214-218; Nishimura et al., Canc Res (1987) 47: 999-1005; Wood et al., Nature (1985) 314: 446-449; Shaw et al., J Natl Cancer Inst (1988) 80: 1553-1559 ;: Morrison, Science (1985) 229: 1202-1207; Oi et al., Bio / Techniques (1986) 4: 214; US Patent No. 5,225,539; Jones et al., Nature (1986) 321: 552-525; Verhoeyan et al., Science (1988) 239: 1534; and Using the method described in Beidler et al., J Immunol (1988) 141: 4053-4060 Can be created.

抗−GAVE19抗体(例えば、モノクローナル抗体)は、アフィニティクロマトグラフィー又は免疫沈降法のような標準的技術によりGAVE19を単離するのに使用することができる。抗−GAVE19抗体は、細胞からの自然GAVE19及び組換え技術で作成したGAVE19を発現した宿主細胞からの精製を容易にすることができる。
更に、抗−GAVE19抗体は、GAVE19タンパク質の発現の数及びパターンを評価するために、GAVE19タンパク質(例えば、細胞溶解物又は細胞上澄画分中の)を検出するのに用いることができる。抗−GAVE19抗体は、臨床的検査手順の一部として、例えば、与えられた治療法の効果を判定するために、組織におけるタンパク質レベルをモニターする診断に使用することができる。検出は、抗体を後述する検出可能な物質(標識)とカップリングすることによって容易化することができる。
Anti-GAVE19 antibodies (eg, monoclonal antibodies) can be used to isolate GAVE19 by standard techniques such as affinity chromatography or immunoprecipitation. Anti-GAVE19 antibodies can facilitate purification from natural GAVE19 from cells and from host cells that have expressed recombinantly prepared GAVE19.
In addition, anti-GAVE19 antibodies can be used to detect GAVE19 protein (eg, in cell lysates or cell supernatant fractions) to assess the number and pattern of expression of GAVE19 protein. Anti-GAVE19 antibodies can be used as part of a clinical laboratory procedure, for example, in diagnostics to monitor protein levels in tissues to determine the effect of a given treatment. Detection can be facilitated by coupling the antibody to a detectable substance (label) described below.

検出可能な標識
場合によっては、本発明に係る単離された核酸分子、本発明に係るポリペプチド及び本発明に係る抗体、並びにそれらのフラグメントは、検出可能に標識することができる。適当な標識としては、酵素、蛍光体(例えば、蛍光イソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、テキサスレッド(TR)、ロダミン、遊離又はキレートランタニド系塩、特にEu3+等の蛍光体)、発色団、放射性同位元素、キレート剤、染料、金コロイド、ラテックス粒子、リガンド(例えば、ビオチン)、生物発光体、及び化学発光試薬を挙げることができる。
Detectable labels In some cases, isolated nucleic acid molecules according to the present invention, polypeptides according to the present invention and antibodies according to the present invention, and fragments thereof can be detectably labeled. Suitable labels include enzymes, fluorophores (eg fluorophores such as fluorescent isothiocyanate (FITC), phycoerythrin (PE), Texas red (TR), rhodamine, free or chelated lanthanide salts, especially Eu 3+ ), Mention may be made of chromophores, radioisotopes, chelating agents, dyes, gold colloids, latex particles, ligands (eg biotin), bioluminescent substances, and chemiluminescent reagents.

対照マーカーを採用するときは、同一の又は相違する標識を受容体及び対照マーカーに使用することができる。同位元素3H、14C、32P、35S、36Cl、51Cr、57Co、58
Co、59Fe、90Y、125I、131I及び186Reのような放射性活性標識を使用する場合
は、既知で現在使用可能な計測方法を利用することができる。標識が酵素の場合は、検出は、現在使用されている技術水準として既知の比色分析、分光分析、蛍光分光分析、電流測定又は気体定量法のいかなるものによってでも遂行することができる。
When employing control markers, the same or different labels can be used for the receptor and control markers. Isotope 3 H, 14 C, 32 P, 35 S, 36 Cl, 51 Cr, 57 Co, 58
When using radioactive labels such as Co, 59 Fe, 90 Y, 125 I, 131 I and 186 Re, known and currently available measurement methods can be utilized. If the label is an enzyme, detection can be accomplished by any of the colorimetric, spectroscopic, fluorescent spectroscopic, amperometric or gas quantitative methods known in the state of the art currently in use.

直接標識は、本発明に従って使用することができる標識の一つの例である。直接標識とは、自然の状態において、肉眼で又は光学フィルター及び/又は例えば蛍光を発生させる紫外線のような利用促進の助けを得て容易に目視することのできるものと定義される。本発明に従って使用することができる有色標識の例には、金属ゾル粒子があり、例えばLeuvering (U.S. Patent 4,313,734)の記載のような金ゾル粒子、 Gribnau等(U.S. Patent 4,373,932) 及びMay 等 (WO 88/08534)の記載のような染料ゾル粒子、May(上述)、Snyder (EP-A 0 280 559 及び0 281 327)記載のような染色ラテックス、又はCampbell 等 (U.S. Patent 4,703,017)記載のようなリポソームにカプセル化された染料が挙げられる。他の直接標識としては、放射性ヌクレオチド、蛍光体、又は発光体がある。これら直接標識の方法に加えて、酵素を含む間接標識も本発明に従って使用することができる。エンザイムイムノアッセイの種々のタイプは技術水準としてよく知られており、例えば、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、リゾチーム、グルコース−6−ホスフェイトデヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼがあり、これら及びその他のものは、Eva Engvall 著, Enzyme Immunoassay ELISA and EMIT in Methods in Enzymology, 70. 419〜439, 1980 及び U.S. Patent 4,857,453において詳細に議論されている。   Direct labeling is one example of a label that can be used in accordance with the present invention. Direct labeling is defined as being readily visible in the natural state with the naked eye or with the aid of an optical filter and / or enhanced utilization such as, for example, ultraviolet light that generates fluorescence. Examples of colored labels that can be used according to the present invention include metal sol particles such as gold sol particles as described in Leuvering (US Patent 4,313,734), Gribnau et al (US Patent 4,373,932) and May et al (WO 88 Dye sol particles, as described in US / 08534), dyed latex as described in May (described above), Snyder (EP-A 0 280 559 and 0 281 327), or liposome as described in Campbell et al. (US Pat. No. 4,703,017). And encapsulated dyes. Other direct labels include radioactive nucleotides, fluorophores, or luminophores. In addition to these direct labeling methods, indirect labels including enzymes can also be used according to the present invention. Various types of enzyme immunoassays are well known in the art, such as alkaline phosphatase, horseradish peroxidase, lysozyme, glucose-6-phosphate dehydrogenase, lactate dehydrogenase, urease, and these and others are Eva Engvall, Enzyme Immunoassay ELISA and EMIT in Methods in Enzymology, 70. 419-439, 1980 and US Patent 4,857,453.

本発明で使用される他の標識には、磁気ビーズ、又は磁気共鳴イメージング標識が含まれる。   Other labels used in the present invention include magnetic beads or magnetic resonance imaging labels.

他の実施態様においては、32Pで標識するために、リン酸化部位が本発明に係る単離されたポリペプチド、本発明に係る抗体又はそれらのフラグメント上に作成されているが、それらは、Foxwell等に対して1995年10月17日に発行されたEuropean Patent No.
0372707又はU.S. Patent No. 5,459,240に記載されている。
In another embodiment, a phosphorylation site is created on an isolated polypeptide according to the invention, an antibody according to the invention or a fragment thereof for labeling with 32 P, European Patent No. issued to Foxwell et al. On October 17, 1995.
0372707 or US Patent No. 5,459,240.

ここに例証したように、抗体を含めたタンパク質は代謝標識によって標識することができる。代謝標識は、[35S]−メチオニン又は[32P]−オルトリン酸のような代謝標識物を補足した培地の存在下でタンパク質を発現する細胞のin vitroインキュベーション中に行われる。[35S]−メチオニンを用いた代謝(又は生合成)標識に加えて、本発明は更に[14C]−アミノ酸及び[3H]−アミノ酸(不安定でない部位にトリチウムを置換
したもの)を用いた標識をも考慮に入れている。
As illustrated herein, proteins including antibodies can be labeled with metabolic labels. Metabolic labeling is performed during in vitro incubation of cells expressing the protein in the presence of a medium supplemented with a metabolic label such as [ 35 S] -methionine or [ 32 P] -orthophosphate. In addition to metabolic (or biosynthetic) labeling using [ 35 S] -methionine, the present invention further includes [ 14 C] -amino acids and [ 3 H] -amino acids (those not substituted with tritium). The signs used are also taken into account.

組換え発現ベクター及び宿主細胞
本発明のもう一つの局面は、ベクター、特にGAVE19(又はその部分)をコードする核酸を含んでいる発現ベクターに関するものである。上記に説明したように、ベクターの一つのタイプは、「プラスミド」であり、それは他のDNA断片を連結することができる環状二本鎖DNAループのことをいう。あるベクターは宿主細胞(例えば細菌性複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳類ベクター)の中で自律的複製が可能である。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞の中へ取り入れられて、宿主細胞のゲノム中へ組み込まれ、その結果宿主ゲノムに沿って複製される。尚、発現ベクターは、作動可能に連結した遺伝子の発現を支配することができる。一般に、組換えDNA技術において用いられる発現ベクターは、多くの場合プラスミド(ベクター)型で用いられる。しかしながら本発明は、同様の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)のような発現ベクターの他の型をも含むことを意図している。
Recombinant Expression Vectors and Host Cells Another aspect of the present invention relates to vectors, particularly expression vectors that contain a nucleic acid encoding GAVE19 (or a portion thereof). As explained above, one type of vector is a “plasmid”, which refers to a circular double stranded DNA loop into which other DNA fragments can be ligated. Certain vectors are capable of autonomous replication in host cells (eg, bacterial vectors having a bacterial origin of replication and episomal mammalian vectors). Other vectors (eg, non-episomal mammalian vectors) are taken into the host cell, integrated into the host cell's genome, and thus replicated along the host genome. Note that the expression vector can control the expression of the operably linked gene. In general, expression vectors used in recombinant DNA technology are often used in plasmid (vector) form. However, the present invention is intended to include other types of expression vectors such as viral vectors that perform similar functions (eg, replication defective retroviruses, adenoviruses and adeno-associated viruses).

本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞での核酸発現に適する型の本発明に係る核酸分子を含んでいる。それは、本発明に係る組換え発現ベクターは、発現に使用される宿主細胞を基礎として選択された一つ又はそれ以上の制御配列を含んでおり、そしてそれは発現すべき核酸に作動可能に連結している。組換え発現ベクターが「作動可能に連結している」とは、興味あるヌクレオチド配列が、ヌクレオチド配列の発現を許容する態様(例えば、in vitro転写/翻訳系において、又はベクターが宿主細胞中へ取り込まれたときは宿主細胞中において)で制御配列に連結していることを意味する。 The recombinant expression vector of the present invention contains a nucleic acid molecule according to the present invention of a type suitable for nucleic acid expression in a host cell. That is, the recombinant expression vector according to the present invention contains one or more control sequences selected on the basis of the host cell used for expression, and it is operably linked to the nucleic acid to be expressed. ing. A recombinant expression vector is “operably linked” when the nucleotide sequence of interest allows the expression of the nucleotide sequence (eg, in an in vitro transcription / translation system or the vector is incorporated into a host cell). When in a host cell) is linked to a regulatory sequence.

用語「制御配列」とは、プロモーター、エンハンサー及び他の発現制御因子(例えば、ポリアデニレーションシグナル)を含むことを意味する。そのような制御配列は、例えばGoeddel著Gene Expression Technology: Methods in Enzymology Vol. 185, Academic Press, San Diego, CA (1990)に記載されている。制御配列は宿主細胞の多くのタイプにおけるヌクレオチド配列の直接構成的発現を含む(例えば、組織特異的制御配列)。当業者であれば、発現ベクターの設計は、トランスフォームする宿主細胞の選択、所望するタンパク質発現の程度等の要因に依存するものであることを理解できるものと思われる。本発明に係る発現ベクターは、ここに記載された核酸によってコードされたタンパク質又はペプチド(例えば、GAVE19タンパク質、GAVE19の突然変異体、融合タンパク質等)を産生するために、宿主細胞中へ取り込ませることができる。   The term “regulatory sequence” is meant to include promoters, enhancers and other expression control elements (eg, polyadenylation signals). Such regulatory sequences are described, for example, in Goeddel, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology Vol. 185, Academic Press, San Diego, CA (1990). Control sequences include direct constitutive expression of nucleotide sequences in many types of host cells (eg, tissue specific control sequences). One skilled in the art will appreciate that the design of the expression vector will depend on factors such as the choice of host cell to transform, the degree of protein expression desired, and the like. The expression vector according to the present invention may be incorporated into a host cell to produce a protein or peptide encoded by the nucleic acid described herein (eg, GAVE19 protein, GAVE19 mutant, fusion protein, etc.). Can do.

本発明に係る組換え発現ベクターは、原核細胞又は真核細胞、例えば大腸菌(E. coli
)のような細菌細胞、昆虫細胞(バキュロウイルス発現ベクターを用いて)、酵母細胞又は哺乳類細胞中で、GAVE19を発現するように設計することができる。適当な宿主細胞については前述のGoeddelにおいて更に議論する。或いはまた、組換え発現ベクターは
、例えばT7プロモーター及び/又はT7ポリメラーゼのようなファージ制御因子及びタンパク質を用いて、in vitroで転写及び翻訳することができる。
The recombinant expression vector according to the present invention is a prokaryotic cell or a eukaryotic cell such as E. coli.
Can be designed to express GAVE19 in bacterial cells, insect cells (using baculovirus expression vectors), yeast cells or mammalian cells. Suitable host cells are further discussed in the aforementioned Goeddel. Alternatively, the recombinant expression vector can be transcribed and translated in vitro , for example using phage regulatory elements and proteins such as T7 promoter and / or T7 polymerase.

真核細胞におけるタンパク質発現は、融合又は非融合タンパク質の発現を支配する構成的又は誘導的プロモーターを含んでいるベクターを用いて、最も頻繁には大腸菌(E. coli)中で行われる。融合ベクターは多くのアミノ酸をそこでコードされたタンパク質、通常は組換えタンパク質のアミノ末端へ付加する。そのような融合ベクターは典型的には三つの目的:1)組換えタンパク質の発現を増加させるため;2)組換えタンパク質の溶解度を増大させるため、及び3)アフィニティ精製においてリガンドとして作用することにより組換えタンパク質の精製を補助するために、役割を果たす。しばしば融合発現ベクターにおいては、タンパク質分解の切断部位を融合の接合部に導入し、融合体から組換えタンパク質の分離を可能とし、続いて融合タンパク質の精製を可能とする。そのような酵素及び同種の(cognate)識別配列は、Xa因子、トロンビン及びエンテロキナーゼを含む。典型的な融合発現ベクターはpGEX (Pharmacia Biotech Inc; Smith et al., Gene (1988) 67: 31〜40), pMAL (New England Biolabs, Beverly, MA) 及びpRITS (Pharmacia, Piscataway, NJ)を含み、それらはグルタチオン−5−トランスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質又はプロテインAをそれぞれ標的組換えタンパク質へ融合させる。 Protein expression in eukaryotic cells is most often performed in E. coli using vectors containing constitutive or inducible promoters that govern the expression of fused or unfused proteins. A fusion vector adds many amino acids to the protein encoded therein, usually the amino terminus of a recombinant protein. Such fusion vectors typically have three purposes: 1) to increase the expression of the recombinant protein; 2) to increase the solubility of the recombinant protein; and 3) to act as a ligand in affinity purification. It plays a role in assisting the purification of the recombinant protein. Often in fusion expression vectors, proteolytic cleavage sites are introduced at the junction of the fusion, allowing separation of the recombinant protein from the fusion and subsequent purification of the fusion protein. Such enzymes and cognate discrimination sequences include factor Xa, thrombin and enterokinase. Typical fusion expression vectors include pGEX (Pharmacia Biotech Inc; Smith et al., Gene (1988) 67: 31-40), pMAL (New England Biolabs, Beverly, MA) and pRITS (Pharmacia, Piscataway, NJ). , They fuse glutathione-5-transferase (GST), maltose E binding protein or protein A, respectively, to the target recombinant protein.

適当な誘導的非融合大腸菌(E. coli)発現ベクターは、pTrc (Amann et al., Gene (1988) 69: 301〜315) 及びpET lld (Studier et al., Gene Expression Technology: Methods in Enzymology, Academic Press, San Diego, California (1990) 185: 60〜89)を含んでいる。pTrcベクター由来の標的遺伝子発現はハイブリッドtrp−lac融合プロモーターからの宿主RNAポリメラーゼ転写に依存している。 Suitable inducible non-fused E. coli expression vectors include pTrc (Amann et al., Gene (1988) 69: 301-315) and pET lld (Studier et al., Gene Expression Technology: Methods in Enzymology, Academic Press, San Diego, California (1990) 185: 60-89). Target gene expression from the pTrc vector relies on host RNA polymerase transcription from a hybrid trp-lac fusion promoter.

大腸菌(E. coli)における組換えタンパク質発現を最適化する一つの方策は、組換え
タンパク質をタンパク質分解によって切断する能力を欠損した宿主においてタンパク質を発現させることである(Gottesman, Gene Expression Technology: Methods in Enzymolygy, Academic Press, San Diego, California (1990) 185: 119〜128)。他のもう一つの方策は、発現ベクターへ挿入されるべき核酸分子の核酸配列を変更して、各アミノ酸に対する個々のコドンが大腸菌(E. coli)において好適に使用されるようにすることである(Wada et al., Nucleic Acids Res (1992) 20: 2111〜2118)。本発明に係る核酸分子のそのような変更は、標準的なDNA合成技術により行うことができる。
One strategy to optimize recombinant protein expression in E. coli is to express the protein in a host that lacks the ability to cleave the recombinant protein by proteolysis (Gottesman, Gene Expression Technology: Methods in Enzymolygy, Academic Press, San Diego, California (1990) 185: 119-128). Another alternative is to modify the nucleic acid sequence of the nucleic acid molecule to be inserted into the expression vector so that individual codons for each amino acid are preferably used in E. coli. (Wada et al., Nucleic Acids Res (1992) 20: 2111-2118). Such modifications of the nucleic acid molecules according to the present invention can be made by standard DNA synthesis techniques.

他の実施態様において、GAVE19発現ベクターは酵母発現ベクターである。パン酵母(S. cerevisiae)のような酵母における発現用のベクターの例としては、pYepSecl (Baldari et al., EMBO J (1987) 6: 229〜234)、pMFa (Kurjan et al., Cell (1982) 30: 933〜943)、pJRY88 (Schultz et al., Gene (1987) 54: 113〜123)、pYES2 (Invitrogen Corporation, San Diego, CA) 及び pPicZ (Invitrogen Corp, San Diego, CA)が挙げられる。 In other embodiments, the GAVE19 expression vector is a yeast expression vector. Examples of vectors for expression in yeast such as baker's yeast ( S. cerevisiae ) include pYepSecl (Baldari et al., EMBO J (1987) 6: 229-234), pMFa (Kurjan et al., Cell (1982) ) 30: 933-943), pJRY88 (Schultz et al., Gene (1987) 54: 113-123), pYES2 (Invitrogen Corporation, San Diego, CA) and pPicZ (Invitrogen Corp, San Diego, CA). .

或いはまた、GAVE19はバキュロウイルス発現ベクターを用いて昆虫細胞においても発現することができる。培養昆虫細胞においてタンパク質発現に使用可能なバキュロウイルスベクターには、pAc系(Smith et al., Mol Cell Biol (1983) 3: 2156〜2165) 及び
pVL 系 (Lucklow et al., Virology (1989) 170: 31〜39)が含まれる。
Alternatively, GAVE19 can be expressed in insect cells using baculovirus expression vectors. Baculovirus vectors that can be used for protein expression in cultured insect cells include the pAc system (Smith et al., Mol Cell Biol (1983) 3: 2156-2165) and
The pVL system (Lucklow et al., Virology (1989) 170: 31-39) is included.

尚他の実施態様において、本発明に係る核酸は哺乳類発現ベクターを用いて哺乳類細胞中でも発現される。ここで利用されている哺乳類発現ベクターの例としては、pCDM8 (Nature (1987) 329: 840参照)及びpMT2PC (Kaufman et al., EMBO J (1987) 6: 187〜195)が挙げられるが、但し、これらに限定されない。哺乳類細胞中で使用する場合は、発現ベクターの制御機能がしばしばウイルス制御因子によって提供される。例えば、よく使用されるプロモーターはポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス及びシミアンウイルス40由来のものである。原核細胞及び真核細胞の双方に対する他の適当な発現系については、上記のSambrook等の文献第16及び17章を参照することができる。   In still other embodiments, the nucleic acids according to the present invention are also expressed in mammalian cells using mammalian expression vectors. Examples of mammalian expression vectors utilized herein include pCDM8 (see Nature (1987) 329: 840) and pMT2PC (Kaufman et al., EMBO J (1987) 6: 187-195), provided that However, it is not limited to these. When used in mammalian cells, the expression vector's control functions are often provided by viral regulatory elements. For example, commonly used promoters are those derived from polyoma, adenovirus 2, cytomegalovirus and simian virus 40. For other suitable expression systems for both prokaryotic and eukaryotic cells, see Sambrook et al., References 16 and 17 above.

他のもう一つの実施態様において、本発明に係る組換え哺乳類発現ベクターは、好適には或る特殊な細胞型(例えば、組織特異的制限因子が核酸の発現に使用されているもの)において、核酸の発現を支配することができる。組織特異的制御因子は技術水準として既知のものである。適当な組織特異的プロモーターの例示列挙としては、アルブミンプロモーター(肝臓特異性;Pinkert et al., Genes Dev (1987) 1: 268〜277)、リンパ球特異的プロモーター (Calame et al., Adv Immunol (1988) 43: 235〜275)、特にT細胞受容体のプロモーター (Winoto et al., EMBO J (1989) 8: 729〜733) 及び免疫グロブリン (Banerji et al., Cell (1983) 33: 729〜740; Queen et al., Cell (1983) 33: 741〜748)、ニューロン特異的プロモーター (例えば、ニューロフィラメントプロモーター; Byrne et al., Proc Natl Acad Sci USA (1989) 86: 5473〜5477)、膵臓特異的プロモーター (Edlund et al., Science (1985) 230: 912〜916) 及び乳腺特異的プロモーター (例えば、乳清プロモーター; U.S. Patent No. 4,873,316 及び Europe Application No. 264,166) を挙げることができる。発生制御プロモーターもまた含まれ、例えばマウスホックスプロモーター (Kessel et al., Science (1990) 249: 374〜379) 及びα−フェトプロテインプロモーター(Campes et al., Genes Dev (1989) 3: 537〜546)がある。   In another embodiment, the recombinant mammalian expression vector according to the present invention is suitably used in certain special cell types (eg those in which tissue-specific restriction factors are used for the expression of nucleic acids) It can dominate the expression of nucleic acids. Tissue specific regulators are known in the state of the art. Examples of suitable tissue specific promoters include albumin promoter (liver specificity; Pinkert et al., Genes Dev (1987) 1: 268-277), lymphocyte specific promoter (Calame et al., Adv Immunol ( 1988) 43: 235-275), in particular the T cell receptor promoter (Winoto et al., EMBO J (1989) 8: 729-733) and immunoglobulin (Banerji et al., Cell (1983) 33: 729- 740; Queen et al., Cell (1983) 33: 741-748), neuron-specific promoters (e.g. neurofilament promoter; Byrne et al., Proc Natl Acad Sci USA (1989) 86: 5473-5477), pancreas Specific promoters (Edlund et al., Science (1985) 230: 912-916) and mammary gland specific promoters (eg whey promoter; US Patent No. 4,873,316 and Europe Application No. 264,166). Developmentally regulated promoters are also included, such as the mouse hox promoter (Kessel et al., Science (1990) 249: 374-379) and the alpha-fetoprotein promoter (Campes et al., Genes Dev (1989) 3: 537-546). There is.

本発明は更に発現ベクター中にアンチセンス配位にクローンした本発明に係るDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。即ち、GAVE19 mRNAに対してアンチ
センスであるRNA分子の発現(DNA分子の転写により)を許容する態様で、DNA分
子が制御配列に操作可能に連結している。アンチセンス配位にクローンした核酸に作動可能に連結された制御配列は、種々の細胞型においてアンチセンスRNA分子の連続的発現を支配するように選択することができる。例えば、ウイルスのプロモーター及び/又はエンハンサー又は制御配列は、アンチセンスRNAの構成的組織特異的又は細胞型特異的発現を支配するように選択することができる。
アンチセンス発現ベクターは、アンチセンス核酸が高効率制御領域の調節の下に産生される、組換えプラスミド、ファージミド又は弱毒化ウイルスの型をしていて、その活性はベクターが導入された細胞型によって判定することができる。アンチセンス遺伝子を用いた遺伝子発現の制御についての議論は、Weintraub等の文献(Reviews-Trends in Genetics, Vol 1 (1) 1986)を参照することができる。
The present invention further provides a recombinant expression vector comprising a DNA molecule according to the present invention cloned in an antisense orientation in the expression vector. That is, the DNA molecule is operably linked to a regulatory sequence in a manner that allows expression of an RNA molecule that is antisense to GAVE19 mRNA (by transcription of the DNA molecule). Control sequences operably linked to the nucleic acid cloned in the antisense orientation can be selected to govern the continuous expression of the antisense RNA molecule in a variety of cell types. For example, viral promoters and / or enhancers or control sequences can be selected to govern constitutive tissue-specific or cell type-specific expression of antisense RNA.
Antisense expression vectors are in the form of recombinant plasmids, phagemids or attenuated viruses in which antisense nucleic acids are produced under the control of highly efficient control regions, the activity depending on the cell type into which the vector has been introduced. Can be determined. For a discussion of gene expression control using an antisense gene, reference can be made to Weintraub et al. (Reviews-Trends in Genetics, Vol 1 (1) 1986).

本発明の他のもう一つの局面は、本発明に係る組換え発現ベクターが導入された宿主細胞に関するものである。用語「宿主細胞」及び「組換え宿主細胞」は、ここでは相互に変換可能に用いられている。そのような用語は単に特別な対象細胞を意味するのではなく、またそのような細胞の子孫又はその潜在的子孫をも意味するものである。突然変異又は環境の影響のいずれかにより継代培養中にはいくつかの変化が起こり得るから、そのような子孫は実際には親細胞とは同一ではないかも知れないが、しかしながら尚ここで使用される用語の範囲内に含まれる。   Another aspect of the present invention relates to a host cell into which a recombinant expression vector according to the present invention has been introduced. The terms “host cell” and “recombinant host cell” are used interchangeably herein. Such terms do not simply mean a particular subject cell, but also the progeny of such a cell or its potential progeny. Such progeny may not actually be identical to the parental cell, as some changes may occur during subculture, either due to mutations or environmental influences, but still used here. To be included within the scope of the term.

宿主細胞はいかなる原核細胞又は真核細胞であってもよい。例えば、GAVE19タンパク質は大腸菌(E. coli)のような細菌細胞、昆虫細胞、酵母又は哺乳類細胞(例えば
チャィニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、293細胞又はCOS細胞)中で発現することができる。他の適当な宿主細胞は当業者にとっては既知のものである。ベクターDNAは通常のトランスフォーメーション又はトランスフェクション技術を用いて原核細胞又は真核細胞中へ導入することができる。ここで使用されている用語「トランスフォーメーション」及び「トランスフェクション」は、外来の核酸(例えば、DNA)を宿主細胞中へ導入するための技法として認知された各種の技術を意味し、リン酸カルシウム又は塩化カルシウム共沈殿、形質導入、DEAE−デキストラン介在トランスフェクション、リポフェクション、又はエレクトロポレーションが含まれる。
The host cell can be any prokaryotic or eukaryotic cell. For example, GAVE19 protein can be expressed in bacterial cells such as E. coli , insect cells, yeast or mammalian cells (eg, Chinese hamster ovary cells (CHO), 293 cells or COS cells). Other suitable host cells are known to those skilled in the art. Vector DNA can be introduced into prokaryotic or eukaryotic cells using conventional transformation or transfection techniques. As used herein, the terms “transformation” and “transfection” refer to various techniques recognized as a technique for introducing foreign nucleic acid (eg, DNA) into a host cell, such as calcium phosphate or chloride. Calcium coprecipitation, transduction, DEAE-dextran mediated transfection, lipofection, or electroporation are included.

哺乳類細胞の安定なトランスフェクションのためには、使用する発現ベクター及びトランスフェクション技術にもよるが、細胞のほんの少数のもののみが外来性DNAをゲノム中へ組み込むに過ぎないことが知られている。この組込み体を同定し及び選択するためには、選択マーカー(例えば、抗生物質に耐性を与える)をコードしている遺伝子を一般に興味ある遺伝子と共に宿主細胞中へ取り込ませる。好適な選択マーカーとしては、G418、ヒグロマイシン及びメトトレキサートのような薬剤耐性を付与するものがある。選択的マーカーをコードする核酸は、GAVE19をコードしている同一ベクターを用いて、又は他のベクターを用いて、宿主細胞へ導入することができる。導入された核酸により安定にトランスフェクトされた細胞は、薬剤選択によって同定することができる(例えば、選択マーカー遺伝子を取り込んだ細胞は生存するが、他の細胞に死滅する)。   For stable transfection of mammalian cells, depending on the expression vector and transfection technique used, only a few of the cells are known to integrate foreign DNA into the genome. . In order to identify and select this integrant, a gene encoding a selectable marker (eg, conferring resistance to antibiotics) is generally incorporated into the host cells along with the gene of interest. Suitable selectable markers include those that confer drug resistance such as G418, hygromycin and methotrexate. Nucleic acid encoding a selectable marker can be introduced into a host cell using the same vector encoding GAVE19 or using other vectors. Cells stably transfected with the introduced nucleic acid can be identified by drug selection (eg, cells that have incorporated the selectable marker gene survive, but die to other cells).

培養されている原核細胞又は真核細胞のような本発明に係る宿主細胞は、GAVE19タンパク質を産生(即ち、発現)するのに使用することができる。それ故、本発明は、本発明に係る宿主細胞を用いたGAVE19タンパク質を産生する方法をも提供するものである。或る実施態様においては、その方法は、GAVE19タンパク質が生成されるような安定培地中で本発明に係る宿主細胞(GAVE19をコードする組換え発現ベクターが既に導入されているもの)を培養することを含む。他の実施態様においては、その方法は、培地又は宿主細胞からGAVE19を単離することを更に含むものである。   A host cell according to the present invention, such as a prokaryotic or eukaryotic cell in culture, can be used to produce (ie, express) GAVE19 protein. Therefore, the present invention also provides a method for producing GAVE19 protein using the host cell according to the present invention. In one embodiment, the method comprises culturing a host cell according to the present invention (in which a recombinant expression vector encoding GAVE19 has already been introduced) in a stable medium in which GAVE19 protein is produced. including. In another embodiment, the method further comprises isolating GAVE19 from the medium or the host cell.

他のもう一つの実施態様においては、GAVE19は、修飾された発現ベクターにサブ
クローンした他のタンパク質の組換え発現のための誘導的発現系を含んでいる。例えば、突然変異を起こしたGタンパク質を含んでいる宿主細胞(例えば、酵母細胞、Y2副腎皮質細胞及び-cyc S49, U.S. Pat. Nos. 6,168,927B1, 5,739,029 及び 5,482,835; Mitchell et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89 (19): 8933〜37 及び Katada et al., J Biol Chem (1984) 259 (6): 3586〜95参照)は、GAVE19が宿主細胞中で機能的に発現しているGAVE19をコードしている核酸配列を含んでいるベクター第一発現ベクターで形質導入される。例え、発現されたGAVE19が構成的活性であっても、突然変異体は信号伝達を許容するものではない;即ち、下流カスケード方向のGタンパク質の活性化は起こらない(例えば、アデニリルシクラーゼの活性化は起こらない)。それ故に、第二発現ベクターがGAVE19含有宿主細胞の形質導入に使用される。第二ベクターは宿主細胞のGタンパク質突然変異に対して相補的な構造遺伝子(即ち、機能的な哺乳類又は酵母Gs、Gi、Go、又はGq、例えばPCT Publication No. WO 97/48820; U.S. Pat. Nos. 6,168,927 B1, 5,739,029及び5,482,835参照)を、誘導系によって発現させるべき興味ある遺伝子に加えて含んでいる。
第二ベクターの相補的構造遺伝子は誘導的であり、即ち、外因性的に添加された成分の調節下において (例えば、テトラサイクリン、IPTG、低分子等、上述のSambrook et al., 参照)、相補的構造遺伝子に作動可能に連結しているプロモーターを活性化する。インデューサー(誘導物質)に加えて、相補的構造遺伝子によりコードされたタンパク質は機能的に発現し、構成的活性なGAVE19は複合体を形成し、そして適当な下流経路の活性化を導く(例えば、二次メッセンジャーの形成)。二次ベクターを含んでいる興味ある遺伝子は、適当な二次メッセンジャー(例えば、CREB、AP1因子)によって活性化された作動可能に連結しているプロモーターを有している。このように、二次メッセンジャーが蓄積するにつれて、興味ある遺伝子から上流のプロモーターは当該遺伝子産物を発現するように活性化される。誘導物質がないときは、興味ある遺伝子の発現は、スイッチオフとなる。
In another alternative embodiment, GAVE19 contains an inducible expression system for recombinant expression of other proteins subcloned into the modified expression vector. For example, host cells containing a mutated G protein (eg, yeast cells, Y2 adrenal cortex cells and -cyc S49, US Pat. Nos. 6,168,927B1, 5,739,029 and 5,482,835; Mitchell et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89 (19): 8933-37 and Katada et al., J Biol Chem (1984) 259 (6): 3586-95) show that GAVE19 is functionally expressed in host cells. Transduced with a vector first expression vector containing a nucleic acid sequence encoding GAVE19. For example, even if the expressed GAVE19 is constitutively active, the mutant does not tolerate signal transduction; that is, activation of the G protein in the downstream cascade direction does not occur (eg, adenylyl cyclase Activation does not occur). Therefore, the second expression vector is used for transduction of GAVE19-containing host cells. The second vector is a structural gene that is complementary to a host cell G protein mutation (ie, a functional mammalian or yeast G s , G i , G o , or G q , eg, PCT Publication No. WO 97/48820). US Pat. Nos. 6,168,927 B1, 5,739,029 and 5,482,835) in addition to the gene of interest to be expressed by the induction system.
The complementary structural gene of the second vector is inducible, ie complementary under the control of exogenously added components (eg, tetracycline, IPTG, small molecules, etc., see Sambrook et al., Supra). Activates a promoter operably linked to a structural gene. In addition to inducers, proteins encoded by complementary structural genes are functionally expressed, constitutively active GAVE19 forms a complex, and leads to activation of appropriate downstream pathways (eg, , Formation of secondary messenger). The gene of interest, including the secondary vector, has an operably linked promoter activated by an appropriate second messenger (eg, CREB, AP1 factor). Thus, as the second messenger accumulates, the promoter upstream from the gene of interest is activated to express the gene product. In the absence of inducer, the expression of the gene of interest is switched off.

特別な実施態様においては、誘発的発現系の宿主細胞としてはS49(cyc-)細胞
があるが、但し、これに限定されない。Gタンパク質突然変異を含むように意図した細胞系は、適当な突然変異は人工的に作成/構成することができる。(U.S. Pat. Nos. 6,168,927B1, 5,739,029及び5,482,835, 酵母細胞系、参照)。
In a special embodiment, the host cell of the inducible expression system includes, but is not limited to, S49 (cyc ) cells. For cell lines intended to contain G protein mutations, appropriate mutations can be artificially created / configured. (See US Pat. Nos. 6,168,927B1, 5,739,029 and 5,482,835, yeast cell lines).

関連した局面として、配列番号2において説明したようにタンパク質をコードしている配列を含んでいるcDNAに作動可能に連結したベクターにより細胞はトランスフェクトされる。そのような系を含んでいる一次及び二次ベクターとしては、pCDM8 (Seed, Nature (1987) 329: 840) 及び pMT2PC (Kaufman et al., EMBO J (1987) 6: 187〜195)、pYepSecl (Baldari et al., EMBO J (1987) 6: 229〜234)、pMFa (Kurjan et al., Cell (1982) 30: 933-943、pJRY88 (Schultz et al., Gene (1987) 54: 113〜123)、pYES2 (Invitrogen Corporation, San Diego, CA) 及び pPicZ (Invitrogen Corp, San Diego, CA)が挙げられるが、但しこれらに限定されない。   As a related aspect, the cells are transfected with a vector operably linked to a cDNA containing a sequence encoding the protein as described in SEQ ID NO: 2. Primary and secondary vectors containing such systems include pCDM8 (Seed, Nature (1987) 329: 840) and pMT2PC (Kaufman et al., EMBO J (1987) 6: 187-195), pYepSecl ( Baldari et al., EMBO J (1987) 6: 229-234), pMFa (Kurjan et al., Cell (1982) 30: 933-943, pJRY88 (Schultz et al., Gene (1987) 54: 113-123 ), PYES2 (Invitrogen Corporation, San Diego, Calif.) And pPicZ (Invitrogen Corp, San Diego, Calif.).

また関連した局面として、宿主細胞はそのような適当な方法によりトランスフェクトされ、トランスフェクションの結果として、機能的GAVE19タンパク質が発現される(例えば、上述のSambrook et al., 及びKriegler, Gene Transfer and Expression: A Laboratory Manual, Stockton Press, New York, NY, 1990)。そのような「機能的タンパク質」には、発現後にGタンパク質と複合体を形成するが、そこではGタンパク質が二次メッセンジャー形成を制御しているようなタンパク質が含まれるが、但し、これらに限定されない。ここで利用される宿主細胞にトランスフェクトする他の方法としては、トランスフェクション、エレクトロポレーション(電気穿孔)、マイクロインジェクション(微量注入)、トランスダクション(形質導入)、セルフュージョン(細胞融合)、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈殿法、リポフェクション(リソソーム融合)、遺伝子ガンの使用、又はDNAベクタートランスポーター(例えば、Wu et al., 1992, J. Biol. Chem. 267: 963〜967; Wu and Wu, 1988, J. Biol. Chem. 263: 14621〜14624; Hartmut et al., Canadian Patent Application No. 2,012,311, filed March 15, 1990参照)が挙げられるが、但しこれらに限定されない。   As a related aspect, host cells are transfected by such appropriate methods, and functional GAVE19 protein is expressed as a result of the transfection (see, eg, Sambrook et al., And Kriegler, Gene Transfer and Expression: A Laboratory Manual, Stockton Press, New York, NY, 1990). Such “functional proteins” include, but are not limited to, proteins that form a complex with the G protein after expression, where the G protein controls second messenger formation. Not. Other methods for transfecting host cells utilized herein include transfection, electroporation, microinjection, microinduction, transfusion, cell fusion, DEAE. Dextran, calcium phosphate precipitation, lipofection (lysosome fusion), use of gene guns, or DNA vector transporters (eg, Wu et al., 1992, J. Biol. Chem. 267: 963-967; Wu and Wu, 1988, J. Biol. Chem. 263: 14621-14624; Hartmut et al., Canadian Patent Application No. 2,012,311, filed March 15, 1990), but is not limited thereto.

本発明においては、プロモーターの多彩な利用法がある。実際本発明に係るポリペプチドの発現は、技術水準として既知のいかなるプロモーター/エンハンサー因子によってでも制御され得るが、しかしながらこれらの制御因子は発現のために選択された宿主中で機能的でなければならない。GAVE19発現を調節するのに用いられるプロモーターには、SV40初期プロモーター領域(Benoist and Chambon, 1981, Nature 290: 304〜310)、ラウス肉腫ウイルスの3′末端の長いリピート配列中に含まれているプロモーター(Yamamoto et al., 1980, Cell 22: 787〜797)、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al., 1981, Proc. Natle. Acad. Sci. U.S.A. 78: 1441〜1445)、メタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinster et al., 1982, Nature 296: 39〜42)、β−ラクタマーゼプロモーターのような原核細胞の発現ベクター(Villa-Kamaroff, et al., 1978, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 75: 3727〜3731)又はtac プロモーター (DeBoer, et al., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A 80: 21〜25)が含まれるが、但し、これらに限定されない。尚、以下の文献をも参照することができる。「Useful proteins from recombinant bacteria」in Scientific American, 1980, 242: 74〜94; Gal4プロモーターのような酵母又は他の菌類由来のプロモーター因子、ADC(アルコールデヒドロゲナーゼ)プロモーター、PGK(ホスホグリセロールキナーゼ)プロモーター、アルカリホスファターゼプロモーター; 組織特異性を有し、トランスジェニック動物に使用される動物転写調節領域: 膵小胞体細胞中で活性なエラスターゼI遺伝子調節領域(Swift et al., 1984, Cell 38: 639〜646; Ormitz et al., 1986, Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50: 399〜409; MacDonald, 1987, Hepatology 7: 425〜515); 膵臓β細胞中で活性なインスリン遺伝子調節領域 (Hanahan, 1985, Nature 315: 115〜122), リンパ球で活性な免疫グロブリン遺伝子調節領域 (Grosschedl et al., 1984, Cell 38: 647〜658; Adames et al., 1985, Nature 318: 533〜538; Alexander et al., 1987, Mol, Cell. Biol. 7: 1436-1444)、精巣、乳房、リンパ球及びマスト細胞中で活性なマウス乳癌ウイルス制御領域(Leder et al., 1986, Cell 45: 485〜495)、肝臓で活性なアルブミン遺伝子制御領域(Pinkert et al., 1987, Genes and Devel. 1: 268〜276)、肝臓で活性なα−フェトプロテイン遺伝子制御領域(Krumlauf et al., 1985, Mol. Cell. Biol. 5: 1639〜1648; Hammer et al., 1987, Science 235: 53〜58)、肝臓で活性なα1−アンチトリプシン遺伝子調節領域(Kelsey et al., 1987, Genes and Devil. 1: 161〜171)、骨髄細胞で活性なβ−グロビン遺伝子調節領域(Mogram et al., 1985, Nature 315: 338〜340; Kollias et al., 1986, Cell 46: 89〜94)、脳の乏突起膠細胞で活性なミエリン塩基性タンパク質遺伝子調節領域(Readhead et al., 1987, Cell 48: 703〜712)、骨格筋で活性なミオシン軽鎖−2遺伝子調節領域(Sani, 1985, Nature 314: 283〜286)、及び視床下部で活性な性腺刺激ゴナドトロピン放出ホルモン遺伝子調節領域(Mason et al., 1986, Science 234: 1372〜1378)。 In the present invention, there are various uses of promoters. Indeed, the expression of a polypeptide according to the invention can be controlled by any promoter / enhancer element known in the state of the art, however these regulators must be functional in the host selected for expression. . Promoters used to regulate GAVE19 expression include the SV40 early promoter region (Benoist and Chambon, 1981, Nature 290: 304-310), the promoter contained in the long repeat sequence at the 3 'end of Rous sarcoma virus. (Yamamoto et al., 1980, Cell 22: 787-797), herpes thymidine kinase promoter (Wagner et al., 1981, Proc. Natle. Acad. Sci. USA 78: 1441-1445), regulatory sequences of metallothionein genes ( Brinster et al., 1982, Nature 296: 39-42), prokaryotic expression vectors such as the β-lactamase promoter (Villa-Kamaroff, et al., 1978, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75: 3727 -3731) or tac promoter (DeBoer, et al., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80: 21-25), but is not limited thereto. The following documents can also be referred to. "Useful proteins from recombinant bacteria" in Scientific American, 1980, 242: 74-94; promoter elements derived from yeast or other fungi such as the Gal4 promoter, ADC (alcohol dehydrogenase) promoter, PGK (phosphoglycerol kinase) promoter, alkaline Phosphatase promoter; animal transcriptional regulatory region with tissue specificity and used in transgenic animals: Elastase I gene regulatory region active in pancreatic endoplasmic reticulum cells (Swift et al., 1984, Cell 38: 639-646; Ormitz et al., 1986, Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50: 399-409; MacDonald, 1987, Hepatology 7: 425-515); Insulin gene regulatory region active in pancreatic β cells (Hanahan, 1985, Nature 315: 115-122), immunoglobulin gene regulatory region active in lymphocytes (Grosschedl et al., 1984, Cell 38: 647-658; Adames et al., 1985, Nature 318: 533-538; Alexander et al., 1987, Mol, Cell. Biol. 7: 1436-1444), mouse mammary tumor virus regulatory region active in testis, breast, lymphocytes and mast cells (Leder et al., 1986, Cell 45: 485). 495), albumin gene regulatory region active in liver (Pinkert et al., 1987, Genes and Devel. 1: 268-276), α-fetoprotein gene regulatory region active in liver (Krumlauf et al., 1985, Mol) Cell. Biol. 5: 1639-1648; Hammer et al., 1987, Science 235: 53-58), α1-antitrypsin gene regulatory region active in the liver (Kelsey et al., 1987, Genes and Devil. 1 : 161-171), β-globin gene regulatory region active in bone marrow cells (Mogram et al., 1985, Nature 315: 338-340; Kollias et al., 1986, Cell 46: 89-94), poor brain Myelin basic protein gene regulatory region active in oligodendrocytes (Readhead et al., 1987, Cell 48: 703-712), myosin light chain-2 gene regulatory region active in skeletal muscle (Sani, 19 85, Nature 314: 283-286), and the gonadotropic gonadotropin releasing hormone gene regulatory region active in the hypothalamus (Mason et al., 1986, Science 234: 1372-1378).

本発明に係る核酸分子を含んでいる発現ベクターは四つの一般的アプローチによって同定することができる:(a)所望するプラスミドDNA又は特異的mRNAのPCR増幅、(b)核酸ハイブリダイゼーション、(c)選択マーカー遺伝子機能の存在又は不存在、(d)挿入された配列の発現。最初のアプローチでは、核酸は増幅産物の検出に供給するためにPCRで増幅することができる。2番目のアプローチでは、発現ベクターに挿入された外来遺伝子の存在は、挿入されたマーカー遺伝子に相同な配列を含んでいるプローブを用いた核酸ハイブリダイゼーションによって検出することができる。3番目のアプローチでは、組換えベクター/宿主系は、ベクターに外来遺伝子を挿入することによって生じた或る「選択マーカー」遺伝子機能(例えば、β−ガラクトシダーゼ活性、チミジンキナーゼ活性、抗生物質耐性、トランスフォーメーション表現型、バキュロウイルスでの封入体(occlusion body)の形成等)の存在又は欠損に基づいて同定及び選択することができる。他の実施態様において、もしGAVE19タンパク質、そのバリアント、又はその類似体若しくは誘導体をコードしている核酸がベクターの「選択マーカー」遺伝子配列の中に挿入された場合、その挿入物を含んでいる組換え体はGAVE19遺伝子機能の欠損により同定することができる。4番目のアプローチでは、組換え発現ベクターは、発現したタンパク質は機能的に活性な立体配座であるという条件で、組換え体によって発現された遺伝子産物の活性、生化学的又は免疫学的特性を検定することにより同定することができる。   Expression vectors containing nucleic acid molecules according to the present invention can be identified by four general approaches: (a) PCR amplification of the desired plasmid DNA or specific mRNA, (b) nucleic acid hybridization, (c). Presence or absence of selectable marker gene function, (d) expression of the inserted sequence. In the first approach, nucleic acids can be amplified by PCR to provide for detection of amplification products. In the second approach, the presence of a foreign gene inserted into an expression vector can be detected by nucleic acid hybridization using a probe containing a sequence homologous to the inserted marker gene. In the third approach, the recombinant vector / host system is responsible for certain “selectable marker” gene functions (eg, β-galactosidase activity, thymidine kinase activity, antibiotic resistance, transduction) generated by inserting a foreign gene into the vector. Formation phenotype, presence of occlusion bodies in baculovirus, etc.) or identification and selection. In another embodiment, if a nucleic acid encoding a GAVE19 protein, variant thereof, or analog or derivative thereof is inserted into the “selectable marker” gene sequence of the vector, the set comprising the insert Recombinants can be identified by a defect in GAVE19 gene function. In the fourth approach, recombinant expression vectors can be used to determine the activity, biochemical or immunological properties of the gene product expressed by the recombinant, provided that the expressed protein is in a functionally active conformation. Can be identified by testing.

本発明のDNA配列の発現には、種々の宿主/発現ベクター組合せを採用することができる。例えば、有用な発現ベクターは、染色体、非染色体及び合成DNA配列のセグメント(分節)から構成されている。適当なベクターとしては、SV40の誘導体、及び細菌
プラスミドで、例えば、大腸菌(E. coli)プラスミドcol E1、pCR1、pBR322、pMal−C2、pET、pGEX(Smith et al., 1988,G ene 67: 31-40)、pMB9及びそれらの誘導体、RP4のようなプラスミド;ファージDNAS、例えばλファージの種々の誘導体、例えば、NM989、及び他のファージDNA、例えばM13、及び一本鎖繊維状ファージDNA;2μプラスミド又はその誘導体のような酵母プラスミド;昆虫又は哺乳類細胞で有用なベクターのような真核細胞で有用なベクター;ファージDNAと組合せるために修飾されたプラスミドのようなプラスミドとファージDNAの組合せから誘導されたベクター、又は他の発現調節配列等が挙げられる。
Various host / expression vector combinations may be employed for expression of the DNA sequences of the present invention. For example, useful expression vectors are composed of segments of chromosomal, non-chromosomal and synthetic DNA sequences. Suitable vectors include derivatives of SV40, and bacterial plasmids such as E. coli plasmids col E1, pCR1, pBR322, pMal-C2, pET, pGEX (Smith et al., 1988, Gene 67: 31-40), pMB9 and their derivatives, plasmids such as RP4; phage DNAS, for example various derivatives of lambda phage, for example NM989, and other phage DNA, for example M13, and single-stranded filamentous phage DNA; Yeast plasmids such as 2μ plasmids or derivatives thereof; vectors useful in eukaryotic cells such as vectors useful in insect or mammalian cells; combinations of plasmids and phage DNA such as plasmids modified for combination with phage DNA Vector derived from the above, or other expression regulatory sequences.

例えば、バキュロウイルス発現系においては、非融合トランスファーベクターとしては、pVL941(BamHIクローニング部位;Summers)、pVL1393(BamHI, SmaI, XbaI, EcoRI, NotI, XmaIII, BglII, 及びPstIクローニング部位; Invitrogen)、pVL1392(BglII, PstI, NotI, XmaIII, EcoRI, XbaI, SmaI, 及びBamHIクローニング部位; Summers and Invitrogen)、及びpBlueBacIII(BamHI, BglII, PstI, NcoI, 及びHindIIIクローニング部位、青色/白色組換えスクリーニング可; Invitrogen)、並びに融合トランスベクターとしては、pAc700(BamHI及びKpnIクローニング部位、ここでBamHI認識部位は開始コドンにより開始する; Summers)、pAc701及びpAc702(読取り枠以外はpAc700に同じ)、pAc360(ポリヘドリン開始コドンの下流36塩基対のBamHIクローニング部位; Invitrogen (195))、及びpBlueBacHisA、B、C(3種の異なる読取り枠、BamHI, BglII, PstI, NcoI, 及びHindIIIクローニング部位、ProBond精製のためのN末端ペプチド、及びプラークの青色/白色組換えスクリーニング; Invitrogen(220))を使用することができるが、但し、これらに限定されない。   For example, in the baculovirus expression system, non-fusion transfer vectors include pVL941 (BamHI cloning site; Summers), pVL1393 (BamHI, SmaI, XbaI, EcoRI, NotI, XmaIII, BglII, and PstI cloning sites; Invitrogen), pVL1392. (BglII, PstI, NotI, XmaIII, EcoRI, XbaI, SmaI, and BamHI cloning sites; Summers and Invitrogen), and pBlueBacIII (BamHI, BglII, PstI, NcoI, and HindIII cloning sites, blue / white recombination available; Invitrogen ), And fusion transvectors include pAc700 (BamHI and KpnI cloning sites, where the BamHI recognition site begins with the start codon; Summers), pAc701 and pAc702 (same as pAc700 except for open reading frame), pAc360 (polyhedrin start codon) 36 base pairs B downstream of amHI cloning site; Invitrogen (195)), and pBlueBacHisA, B, C (3 different open reading frames, BamHI, BglII, PstI, NcoI, and HindIII cloning sites, N-terminal peptide for ProBond purification, and plaque blue / White recombination screening; Invitrogen (220)) can be used, but is not limited to these.

本発明において使用され得る哺乳類発現ベクターには、シヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)のような誘発的プロモーター、例えば、pED(クローンされた遺伝子及びDHFR双方を発現するベクターによるPstI,SalI,SbaI,SmaI,及びEcoRIクローニン
グ部位; Kaufman, Current Protocols in Molecular Biology, 16.12 (1991))のような
DHFR発現ベクター、又はDHFR/メトトレキサート共役増幅ベクターのいかなる発現ベクターをも含む。或いはまた、pEE14(HindIII, XbaI, SmaI, SbaI, EcoI,
及びBclIクローニング部位で、そこではベクターがグルタミンシンターゼ及びクローンされた遺伝子を発現している; Celltech)のようなグルタミンシンテターゼ/メチオニンスルホキシミン共役増幅ベクターが含まれる。
他の実施態様においては、エプスタイン・バーウイルス(EBV)の調節下のエピソーム発現を支配するベクター、例えばpREP4(BamHI, SfiI, XhoI, NotI, NheI, HindIII, NheI, PvuII,及びKpnIクローニング部位, 構成的RSV−LTRプロモーター, ハ
イグロマイシン選択マーカー; Invitrogen)、pCEP4(BamHI, SfiI, XhoI, NotI
, NheI, HindIII, NheI, PvuII,及びKpnIクローニング部位, 構成的hCMV極初期遺伝子, ハイグロマイシン選択マーカー; Invitrogen)、pMEP4(KpnI, PvuI, NheI, HindIII, NotI, XhoI, SfiI, BamHIクローニング部位, 誘発的メタロチオネインIia遺
伝子プロモーター, ハイグロマイシン選択マーカー; Invitrogen)、pREP8(BamHI,
XhoI, NotI, HindIII, NheI, 及びKpnIクローニング部位, RSV-LTRプロモーター,
ヒスチジノール選択マーカー; Invitrogen)、pREP9(KpnI, NheI, HindIII, NotI, XhoI, SfiI,及びBamHIクローニング部位, RSV−LTRプロモーター, G418選択マーカー; Invitrogen)、及びpEBVHis(RSV-LTRプロモーター,ハイグロマイシン選択マーカー, ProBond 樹脂で精製されエンテロキナーゼで開裂されるN末端ペプチド; Invitrogen)が挙げられる。
本発明において使用される選択的哺乳類発現ベクターには、pRc/CMV(HindIII,
BstXI, NotI, SbaI, 及びApaIクローニング部位, G418選択; Invitrogen)、pRc/RSV(HindIII, SpeI, BstXI, NotI, XbaIクローニング部位, G418選択; Invitrogen)、 及びその他のものが含まれる。本発明に従って用いられるワクシニアウイルス哺乳類発現ベクター(上記のKaufman, 1991参照)には、pSC11(SmaIクローニング部位, TK-及びβ-gel選択)、pMJ601(SalI, SmaI, AflI, NarI, BspMII, BamHI, ApaI, NheI, SacII, KpnI, 及びHindIIIクローニング部位; TK-及びβ-gel選択)、及びpTKgptF1S(EcoRI, PstI, SalI, AccI, HindII, SbaI, BamHI, 及びHpaクローニング部位, TK又はXPRT選択)が含まれるが、但しこれらに限定されない。
Mammalian expression vectors that can be used in the present invention include inducible promoters such as sihydrofolate reductase (DHFR), such as pED (PstI, SalI, SbaI, SmaI, and vectors that express both cloned genes and DHFR, and DHFR expression vectors such as EcoRI cloning sites; Kaufman, Current Protocols in Molecular Biology, 16.12 (1991)), or any expression vector of a DHFR / methotrexate coupled amplification vector. Alternatively, pEE14 (HindIII, XbaI, SmaI, SbaI, EcoI,
And at the BclI cloning site, where the vector expresses a glutamine synthase and the cloned gene; a glutamine synthetase / methionine sulphoximine coupled amplification vector such as Celltech).
In other embodiments, vectors that govern episomal expression under the control of Epstein-Barr virus (EBV), such as pREP4 (BamHI, SfiI, XhoI, NotI, NheI, HindIII, NheI, PvuII, and KpnI cloning sites, constructs RSV-LTR promoter, hygromycin selectable marker; Invitrogen), pCEP4 (BamHI, SfiI, XhoI, NotI)
, NheI, HindIII, NheI, PvuII, and KpnI cloning sites, constitutive hCMV immediate early gene, hygromycin selectable marker; Invitrogen, pMEP4 (KpnI, PvuI, NheI, HindIII, NotI, XhoI, SfiI, BamHI cloning site, induction Metallothionein Iia gene promoter, hygromycin selectable marker; Invitrogen), pREP8 (BamHI,
XhoI, NotI, HindIII, NheI, and KpnI cloning sites, RSV-LTR promoter,
Histidinol selection marker; Invitrogen), pREP9 (KpnI, NheI, HindIII, NotI, XhoI, SfiI, and BamHI cloning sites, RSV-LTR promoter, G418 selection marker; Invitrogen), and pEBVHis (RSV-LTR promoter, hygromycin selection marker) N-terminal peptide purified with ProBond resin and cleaved with enterokinase; Invitrogen).
Selective mammalian expression vectors used in the present invention include pRc / CMV (HindIII,
BstXI, NotI, SbaI, and ApaI cloning sites, G418 selection; Invitrogen), pRc / RSV (HindIII, SpeI, BstXI, NotI, XbaI cloning site, G418 selection; Invitrogen), and others. Vaccinia virus mammalian expression vectors used according to the present invention (see Kaufman, 1991 above) include pSC11 (SmaI cloning site, TK- and β-gel selection), pMJ601 (SalI, SmaI, AflI, NarI, BspMII, BamHI, ApaI, NheI, SacII, KpnI, and HindIII cloning sites; TK- and β-gel selection) and pTKgptF1S (EcoRI, PstI, SalI, AccI, HindII, SbaI, BamHI, and Hpa cloning sites, TK or XPRT selection) Including, but not limited to.

酵母発現系も、本発明に基づいて、GAVE19タンパク質、そのバリアント、或いはその類似体又は誘導体を発現するために使用することができる。例えば、非融合pYE32ベ
クター(XbaI, SphI, ShoI, NotI, GstXI, EcoRI, BstXI, BamHI, SacI, KpnI及びHindIIIクローニング部位; Invitrogen)又は融合pYESHisA、B、C(XbaI, SphI, ShoI,
NotI, BstXI, EcoRI, BamHI, SacI, KpnI, 及びHindIIIクローニング部位, ProBond 樹脂で精製されエンテロキナーゼで開裂されるN末端ペプチド; Invitrogen)の二つを挙げることができるが、これらは本発明に従って使用することができる。
Yeast expression systems can also be used to express the GAVE19 protein, variants thereof, or analogs or derivatives thereof, in accordance with the present invention. For example, unfused pYE32 vectors (XbaI, SphI, ShoI, NotI, GstXI, EcoRI, BstXI, BamHI, SacI, KpnI and HindIII cloning sites; Invitrogen) or fused pYESHisA, B, C (XbaI, SphI, ShoI,
Two of the following may be mentioned: NotI, BstXI, EcoRI, BamHI, SacI, KpnI, and HindIII cloning sites, N-terminal peptides purified with ProBond resin and cleaved with enterokinase; can do.

一旦或る組換えDNA分子が同定されて単離されれば、技術水準として既知の数種の方法を増殖のために使用することができる。一旦適当な宿主系及び増殖条件が確立されれば、組換え発現ベクターを増殖して定量的に調製することができる。上記に説明したように、使用することができる発現ベクターは、以下のベクター又はそれらの誘導体を含むが、但し、これらに限定されない:ワクシニアウイルス又はアデノウイルスのようなヒト又は動物ウイルス;バキュロウイルスのような昆虫ウイルス;酵母ベクター;バクテリオファージベクター(例えば、ラムダ)、並びにプラスミド及びコスミドDNAベクターを挙げることができる。   Once a recombinant DNA molecule has been identified and isolated, several methods known in the art can be used for propagation. Once a suitable host system and growth conditions are established, the recombinant expression vector can be propagated and prepared quantitatively. As explained above, expression vectors that can be used include, but are not limited to, the following vectors or derivatives thereof: human or animal viruses such as vaccinia virus or adenovirus; Insect viruses such as; yeast vectors; bacteriophage vectors (eg, lambda), and plasmid and cosmid DNA vectors.

加えて、宿主細胞株は、挿入された配列の発現を調整し、或いは所望する特別な様態に遺伝子産物を修飾し及びプロセスするように選択することができる。異なる宿主細胞は、タンパク質の翻訳及び翻訳後のプロセス及び修飾(例えば、グリコシル化、開裂(例えば、シグナル配列の))のための特性及び特異的機構を有している。適当な細胞系又は宿主システムは発現された外来タンパク質の所望する修飾及びプロセスを確かなものとするように選択することができる。例えば、細菌システムにおける発現は、非グリコシル化のコアタンパク質産物を産生するように使用することができる。   In addition, host cell lines can be chosen to modulate the expression of the inserted sequences, or to modify and process the gene product in the specific fashion desired. Different host cells have specific and specific mechanisms for protein translation and post-translational processes and modifications (eg, glycosylation, cleavage (eg, of signal sequences)). Appropriate cell lines or host systems can be chosen to ensure the desired modification and process of the foreign protein expressed. For example, expression in a bacterial system can be used to produce an unglycosylated core protein product.

トランスジェニック動物
本発明に係る宿主細胞は、またトランスジェニック動物を作成するためにも使用することができる。例えば、或る実施態様においては、本発明の宿主細胞は、GAVE19コード配列が導入された受精卵母細胞又は胚幹細胞であり、そのような宿主細胞は外因性GAVE19配列がゲノム中へ導入されているヒト以外のトランスジェニック動物、又は内因
性GAVE19配列が変異した相同組換え動物を創り出すために使用することができる。そのような動物は、GAVE19の機能及び/又は活性を研究するのに、並びにGAVE19活性の修飾因子の同定及び/又は評価のために有用である。ここで使用されている「トランスジェニック動物」とは、ヒト以外の動物、好ましくは哺乳類で、その中で、一つ又はそれ以上の動物細胞が導入遺伝子を含んでいることをいう。トランスジェニック動物の例には、ヒト以外の霊長類、羊、犬、牛、山羊、鶏、ラット、両生類等が含まれる。
Transgenic animals The host cells according to the invention can also be used to produce transgenic animals. For example, in certain embodiments, a host cell of the invention is a fertilized oocyte or embryonic stem cell into which a GAVE19 coding sequence has been introduced, such host cell having an exogenous GAVE19 sequence introduced into the genome. Can be used to create transgenic non-human animals, or homologous recombinant animals in which the endogenous GAVE19 sequence is mutated. Such animals are useful for studying the function and / or activity of GAVE19 and for identifying and / or evaluating modulators of GAVE19 activity. As used herein, “transgenic animal” refers to a non-human animal, preferably a mammal, in which one or more animal cells contain a transgene. Examples of transgenic animals include non-human primates, sheep, dogs, cows, goats, chickens, rats, amphibians and the like.

ここで使用されている用語「導入遺伝子」とは、トランスジェニック動物が成長し、生体となってもゲノム中に維持されている細胞のゲノム中へ取り込まれた外因性DNAを意味する。導入遺伝子は、トランスジェニック動物の一つ又はそれ以上の細胞型又は組織中のコードされた遺伝子産物の発現を支配する。
ここで使用されている「相同組換え動物」とは、ヒト以外の動物、好ましくは哺乳類で、その中では内因性GAVE19遺伝子が相同組換えによって変異しているものをいう。そしてそれは、内因性遺伝子及び動物細胞(例えば、成体動物へと分化する以前の動物の胚細胞)中へ導入された外因性DNA分子間において行われる。
The term “transgene” as used herein refers to exogenous DNA that has been incorporated into the genome of a cell in which the transgenic animal has grown and is maintained in the genome. The transgene governs the expression of the encoded gene product in one or more cell types or tissues of the transgenic animal.
As used herein, “homologous recombinant animals” refers to animals other than humans, preferably mammals, in which the endogenous GAVE19 gene is mutated by homologous recombination. It is then performed between the endogenous gene and the exogenous DNA molecule introduced into the animal cell (eg, the embryonic cell of the animal before it differentiates into an adult animal).

本発明に係るトランスジェニック動物は、上記のトランスフェクション方法の一つを用いて、GAVE19をコードする核酸分子を受精卵母細胞の雄性前核中へ導入することによって創出することができる。そして卵母細胞は偽妊娠の雌の養親中で成長することができる。例えば、GAVE19 cDNA配列、例えば配列番号1のものをヒト以外の動物のゲノム中へ導入遺伝子として導入することができる。
イントロン配列及びポリアデニル化信号もまた導入遺伝子発現の効率を高めるために、導入遺伝子の中に含ませることができる。組織特異的制御配列は、特別な細胞中でGAVE19タンパク質発現を支配するために、GAVE19導入遺伝子へ作動可能に連結することができる。胚操作及び微量注入(マイクロインジェクション)によりトランスジェニック動物を発生させる方法は技術常識であり、例えば、U.S. Patent Nos. 4,736,866、及び4,870,009、及び4,873,191に記載されている、類似する他の方法も、動物の組織又は細胞中におけるゲノム中の導入遺伝子及び/又はGAVE19 mRNAの発現により他のトランスジェニック動物の作成に使用することができる。そして初代のトランスジェニック動物は、当該導入遺伝子を持っている別の動物を繁殖するために使用することができる。尚その上、GAVE19をコードする導入遺伝子を持っているトランスジェニック動物は、他の導入遺伝子を持つ他のトランスジェニック動物を作成するために交配することもできる。
A transgenic animal according to the present invention can be created by introducing a nucleic acid molecule encoding GAVE19 into the male pronucleus of a fertilized oocyte using one of the transfection methods described above. Oocytes can then grow in foster mothers of pseudopregnant females. For example, a GAVE19 cDNA sequence, such as that of SEQ ID NO: 1, can be introduced as a transgene into the genome of a non-human animal.
Intron sequences and polyadenylation signals can also be included in the transgene to increase the efficiency of transgene expression. Tissue specific regulatory sequences can be operably linked to the GAVE19 transgene to control GAVE19 protein expression in special cells. Methods for generating transgenic animals by embryo manipulation and microinjection (microinjection) are common knowledge, for example, other similar methods described in US Patent Nos. 4,736,866 and 4,870,009 and 4,873,191 can Expression of the transgene and / or GAVE19 mRNA in the genome in other tissues or cells can be used to create other transgenic animals. The first transgenic animal can then be used to breed another animal carrying the transgene. In addition, transgenic animals carrying a transgene encoding GAVE19 can also be bred to create other transgenic animals carrying other transgenes.

相同組換え動物を創出するために、ベクターは、例えばGAVE19遺伝子を機能的に変異させるために欠損、付加又は置換を導入したGAVE19遺伝子の少なくとも一部を含んでいるように調製する。特別な実施態様においては、ベクターは、相同組換え上で、内因性GAVE19遺伝子が機能的に乱された(即ち、機能的タンパク質をもはやコードできない;「ノックアウト」ベクターとも呼ばれる)ように設計することもできる。   In order to create a homologous recombination animal, the vector is prepared so as to contain at least a part of the GAVE19 gene into which a deletion, addition or substitution has been introduced, for example, in order to functionally mutate the GAVE19 gene. In a special embodiment, the vector is designed on homologous recombination such that the endogenous GAVE19 gene is functionally disrupted (ie can no longer encode a functional protein; also referred to as a “knockout” vector). You can also.

或いはまた、ベクターを、相同組換え体中で、内因性GAVE19遺伝子が突然変異し、又は他の変異をしているが機能的タンパク質を依然としてコードしているように設計することもできる(例えば、上流の制御領域が変異し、その結果内因性GAVE19タンパク質の発現が変異する)。   Alternatively, the vector can be designed in homologous recombinants such that the endogenous GAVE19 gene is mutated or otherwise mutated but still encodes a functional protein (eg, The upstream regulatory region is mutated, resulting in a mutated expression of the endogenous GAVE19 protein).

相同組換えベクターにおいては、GAVE19遺伝子の変異を受けた部分は、GAVE19遺伝子の付加的核酸配列によって5′及び3′末端において縁取られており、ベクターにより運び込まれた外因性GAVE19遺伝子と胚幹細胞中の内因性GAVE19遺伝子の間に起こる相同組換えを許容する。この付加的なGAVE19のフランキング核酸配列は、内因性遺伝子と良好な相同組換えのために十分な長さである。典型的には、数キロ塩基のフランキングDNA(5′及び3′末端の双方に)がベクター中に含まれている(例えば、相同組換えベクターの記載についてはThomas et al., Cell (1987) 51: 503参照)。   In the homologous recombination vector, the mutated portion of the GAVE19 gene is framed at the 5 ′ and 3 ′ ends by the additional nucleic acid sequence of the GAVE19 gene, and the exogenous GAVE19 gene carried by the vector and the embryonic stem cell Allows homologous recombination to occur between the endogenous GAVE19 genes. This additional GAVE19 flanking nucleic acid sequence is long enough for good homologous recombination with the endogenous gene. Typically, several kilobases of flanking DNA (both at the 5 'and 3' ends) are included in the vector (see, eg, Thomas et al., Cell (1987 for a description of homologous recombination vectors). ) 51: 503).

ベクターを胚幹細胞系(例えば、電気穿孔により)に導入し、導入されたGAVE19遺伝子が内因性GAVE19遺伝子と相同的に組換えした細胞を選択する(例えば、Li et al., Cell (1992) 69: 915)。そして選択した細胞を動物の胚盤胞中へ注入すると、集合キメラが形成される(例えば、Bradley, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, Robertson, ed., IRL, Oxford, (1987) pp. 113〜152参照)。その後キメラ胚は適当な偽妊娠の雌の養親に移植し、そして胚を生産に至らしめる。胚細胞に相互組換えDNAを有している子孫は動物の育種に使用することができ、その動物の全ての細胞は、導入遺伝子の生殖細胞透過によって相同的に組み換えられたDNAを含んでいる。   The vector is introduced into an embryonic stem cell line (eg, by electroporation), and cells in which the introduced GAVE19 gene is homologously recombined with the endogenous GAVE19 gene are selected (eg, Li et al., Cell (1992) 69). : 915). When selected cells are injected into blastocysts of animals, aggregate chimeras are formed (see, for example, Bradley, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, Robertson, ed., IRL, Oxford, (1987) pp. 113-152). The chimeric embryo is then transferred to an appropriate pseudopregnant female adoptive parent and the embryo is brought to production. Offspring that have recombination DNA in embryonic cells can be used for animal breeding, and all cells of that animal contain DNA that has been homologously recombined by germline penetration of the transgene .

相同組換えベクター及び相同組換え動物を作成する方法については、更に、Bradley, Current Opinion in Bio/Technology (1991) 2: 823〜829及びPCT Publication Nos. WO 90/11354、WO 91/01140、WO 92/0968及びWO 93/04169に記載されている。   For methods for producing homologous recombination vectors and homologous recombination animals, see Bradley, Current Opinion in Bio / Technology (1991) 2: 823-829 and PCT Publication Nos. WO 90/11354, WO 91/01140, WO 92/0968 and WO 93/04169.

他のもう一つの実施態様において、非ヒトトランスジェニック動物は、導入遺伝子の発現を制御できるような選択的システムを含むように作成することができる。そのようなシステムの一つの例は、バクテリオファージP1のcre/loxPレコンビナーゼシステムである。このcre/loxPレコンビナーゼシステムの記載については、例えばLakso et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 6232〜6236を参照することができる。レコンビナーゼシステムのもう一つの例としては、サッカロミセスセレビシェ(S. cerevisie)のFLPレコンビナーゼシステムがある(O'Gorrnan et al., Science (1991) 251: 1351〜1355)。もし、cre/loxPレコンビナーゼシステムを導入遺伝子の発現制御に使用する場合は、creレコンビナーゼと選択したタンパク質の双方をコードする導入遺伝子を含んでいる動物が必要となる。そのような動物は「二重」トランスジェニック動物の作成によって供給され得るが、それは、例えば、一方は選択したタンパク質をコードする導入遺伝子を含み、他方はレコンビナーゼをコードする導入遺伝子を含んでいる2匹のトランスジェニック動物を交配させることにより作成することができる。   In another alternative embodiment, the non-human transgenic animal can be made to include a selective system that can control the expression of the transgene. One example of such a system is the cre / loxP recombinase system of bacteriophage P1. For a description of this cre / loxP recombinase system, reference can be made, for example, to Lakso et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 6232-6236. Another example of a recombinase system is the S. cerevisie FLP recombinase system (O'Gorrnan et al., Science (1991) 251: 1351-1355). If the cre / loxP recombinase system is used for transgene expression control, an animal containing a transgene encoding both the cre recombinase and the selected protein is required. Such animals can be supplied by the creation of “double” transgenic animals, for example one containing a transgene encoding the selected protein and the other containing a transgene encoding a recombinase 2 It can be made by crossing one transgenic animal.

ここで記載した非ヒトトランスジェニック動物のクローンは、またWilmut et al., Nature (1997) 385: 810〜813及びPCT Publication Nos. WO 97/07668及びWO 97/07669に記載されている方法に従っても作成することができる。簡単に説明すると、例えばトランスジェニック動物から体細胞を単離し、そして成長周期を脱してGo期へ入るように誘導する。その後静止期の細胞を、例えば電気パルスを用いて、当該静止期の細胞が単離されたものと同種の動物からの除核卵母細胞に融合させることができる。そして再構成した卵母細胞を培養し、桑実胚又は胚盤胞にまで成長させ、その後偽妊娠の雌の養親に移植する。その雌の養親動物から生まれた子供は、例えば単離された体細胞由来の動物のクローンである。 The clones of non-human transgenic animals described here can also be obtained according to the methods described in Wilmut et al., Nature (1997) 385: 810-813 and PCT Publication Nos. WO 97/07668 and WO 97/07669. Can be created. Briefly, for example, somatic cells are isolated from a transgenic animal and induced to escape the growth cycle and enter the Go phase. The stationary phase cells can then be fused to enucleated oocytes from the same species of animal from which the stationary phase cells were isolated using, for example, an electrical pulse. Then, the reconstructed oocyte is cultured, grown to morula or blastocyst, and then transplanted to a foster mother of pseudopregnant female. A child born from the female parent is, for example, an isolated somatic cell-derived clone.

本発明の使用及び方法
本発明に係る核酸分子、タンパク質、タンパク質相同体、抗体及びそれらのフラグメントは以下の方法の一つ又はそれ以上に使用することができる:a)スクリーニング検定;b)探知検定法(例えば、染色体マッピング、組織類別、法生物学);c)予測医学(例えば、診断検定、予後検定、臨床試験のモニタリング及び薬理ゲノム):及びd)治療法(例えば、治療及び予防)。GAVE19タンパク質は他の細胞内タンパク質と相互作用し、それ故(i)細胞増殖の制御;(ii)細胞分化の制御;及び(iii)細胞生存の制御
に使用することができる。
本発明に係る単離された核酸分子は、GAVE19タンパク質の発現(例えば、遺伝子治療の応用では宿主細胞中での組換え発現ベクターを経由して)のためGAVE19 m
RNAの検出(例えば、生物学標品中の)又はGAVE19遺伝子における遺伝的傷害の検出のため、及びGAVE19活性の調節のために使用することができる。付言するに、GAVE19タンパク質はGAVE19活性又は発現を調節する薬剤又は化合物のスクリーニングにも使用することができる。そのような薬剤又は化合物は、関節リウマチ、COPD(慢性閉塞性肺疾患)等のような炎症性の病気の治療に容易に利用することができる。GAVE19野生型タンパク質に比べて低下した又は異常な活性を示すGAVE19タンパク質産生のスクリーニングも本発明を用いて行うことができる。加えて、本発明に係る抗−GAVE19抗体は、GAVE19タンパク質の検出及び単離にも、またGAVE19活性の調節にも使用することができる。本発明は更に上記スクリーニング検定によって同定された新規薬剤及びここに記載したような治療としてのその使用にも及ぶものである。
Uses and Methods of the Invention The nucleic acid molecules, proteins, protein homologues, antibodies and fragments thereof according to the present invention can be used in one or more of the following methods: a) screening assays; b) detection assays. Methods (eg, chromosomal mapping, tissue classification, forensic biology); c) predictive medicine (eg, diagnostic assays, prognostic assays, clinical trial monitoring and pharmacogenomics): and d) therapeutic methods (eg, treatment and prevention). The GAVE19 protein interacts with other intracellular proteins and can therefore be used to (i) control cell proliferation; (ii) control cell differentiation; and (iii) control cell survival.
An isolated nucleic acid molecule according to the present invention can be used for GAVE19 protein expression (eg, via a recombinant expression vector in a host cell for gene therapy applications).
It can be used for detection of RNA (eg in biological preparations) or detection of genetic damage in the GAVE19 gene and for modulation of GAVE19 activity. In addition, GAVE19 protein can also be used to screen for agents or compounds that modulate GAVE19 activity or expression. Such drugs or compounds can be readily used for the treatment of inflammatory diseases such as rheumatoid arthritis, COPD (chronic obstructive pulmonary disease) and the like. Screening for GAVE19 protein production that is reduced or exhibits abnormal activity compared to the GAVE19 wild type protein can also be performed using the present invention. In addition, the anti-GAVE19 antibody according to the present invention can be used for detection and isolation of GAVE19 protein and also for modulation of GAVE19 activity. The present invention further extends to the novel agents identified by the above screening assays and their use as treatments as described herein.

スクリーニング検定
内因性リガンドの存在下におけるGタンパク質の活性化は、Gタンパク質受容体複合体を形成し、そしてGTPがGタンパク質へ結合するように導く。Gタンパク質のGTPアーゼドメインは徐々にGTPをGDPへと加水分解し、通常の条件においては、受容体は不活性化される。しかしながら、構成的に活性化された受容体はGTPをGDPへ加水分解し続ける。
Screening assay Activation of the G protein in the presence of endogenous ligands forms a G protein receptor complex and leads to GTP binding to the G protein. The GTPase domain of the G protein gradually hydrolyzes GTP to GDP, and under normal conditions the receptor is inactivated. However, constitutively activated receptors continue to hydrolyze GTP to GDP.

Gタンパク質による加水分解を受けない基質、[35S]GTPγSは、構成的に活性化された受容体を発現する膜への結合の増強をモニターするのに使用することができる。TraynorとNahorskiは、[35S]GTPγSを、リガンドの存在下及び不在下において、Gタンパク質が膜に結合するのをモニターするのに使用できることを報告している(Traynor et al., Mol Pharmacol (1995) 47 (4): 848〜54)。そのような検定システムの好ましい使用は、候補化合物の一次スクリーニングであり、その理由は、受容体に結合する特殊なGタンパク質を考慮することなしに、全てのGタンパク質共役型受容体に対してそのシステムは一般的に利用できるからである。 A substrate that is not hydrolyzed by G proteins, [ 35 S] GTPγS, can be used to monitor enhanced binding to membranes expressing constitutively activated receptors. Traynor and Nahorski report that [ 35 S] GTPγS can be used to monitor G protein binding to membranes in the presence and absence of ligand (Traynor et al., Mol Pharmacol ( 1995) 47 (4): 848-54). A preferred use of such an assay system is the primary screening of candidate compounds because it does not take into account the specific G protein that binds to the receptor for all G protein coupled receptors. This is because the system is generally available.

s20は酵素アデニリルシクラーゼを刺激するが、Gi及びGoはその酵素を阻害する。
技術常識として、アデニリルシクラーゼはATPをcAMPに変換するのを触媒することはよく知られている;それ故Gsタンパク質と共役する構成的に活性化されたGPCRは
、cAMPの増大した細胞内レベルと関係している。或いはまた、Gi(又はGo)タンパク質と共役するかも知れない構成的に活性化されたGPCRは、cAMPの低下した細胞内レベルと関係している。「Indirect Mechanism of Synaptic Transmission」, Chpt. 8, from Neuron to Brain (3rdEd.), Nichols et al. Sinauer Associates, Inc., 1992参照。それ故、cAMPを検出する測定法は、候補化合物が受容体に対してインバースアゴニストであるか否かを決定するのに使用することができる。技術常識として知られている多くのアプローチがcAMPの測定に利用することができる。或る実施態様においては、抗−cAMP抗体がELISA−基本フォーマット中で使用される。他の実施態様では、全細胞二次メッセンジャーレポーターシステム検定法が考慮される(PCT Publication No. WO 00/22131参照)。
G s20 stimulates the enzyme adenylyl cyclase, while G i and Go inhibit the enzyme.
It is well known in the art that adenylyl cyclase catalyzes the conversion of ATP to cAMP; therefore, constitutively activated GPCRs coupled to G s proteins have been found to have increased cAMP cells. It is related to the inner level. Alternatively, constitutively activated GPCRs that may couple to G i (or Go ) proteins are associated with reduced intracellular levels of cAMP. "Indirect Mechanism of Synaptic Transmission", Chpt. 8, from Neuron to Brain (3 rd Ed.), Nichols et al. Sinauer Associates, Inc., see 1992. Therefore, assays that detect cAMP can be used to determine whether a candidate compound is an inverse agonist for the receptor. Many approaches known in the art can be used to measure cAMP. In some embodiments, anti-cAMP antibodies are used in an ELISA-basic format. In other embodiments, whole cell second messenger reporter system assays are contemplated (see PCT Publication No. WO 00/22131).

関連した局面において、サイクリックAMPは、cAMP応答DNA結合タンパク質又は転写因子(CREB)を刺激し、cAMP応答因子と呼ばれる特異な部位でプロモーターに結合させて、遺伝子の発現方向に向わせることによって、遺伝子発現を促進する。このようにして、レポーターシステムは多重cAMP応答因子を含んでいるプロモーターが例えばβ−ガラクトシダーゼ又はルシフェラーゼのようなレポーター遺伝子の前方になるように構成することができる。尚、構成的に活性化されたGs−連結受容体がcAMPの蓄積を起こすにつれて、遺伝子及びレポータータンパク質の発現を活性化する。そしてβ−ガラクトシダーゼ又はルシフェラーゼのようなレポータータンパク質は、標準的生化学的検定法により検出される(PCT Publication No. WO 00/22131)。 In a related aspect, cyclic AMP stimulates a cAMP-responsive DNA binding protein or transcription factor (CREB) and binds to a promoter at a specific site called a cAMP-responsive factor to direct the direction of gene expression. Promote gene expression. In this way, the reporter system can be configured such that a promoter containing multiple cAMP response elements is in front of a reporter gene such as, for example, β-galactosidase or luciferase. It should be noted that as the constitutively activated G s -coupled receptor causes cAMP accumulation, it activates the expression of genes and reporter proteins. Reporter proteins such as β-galactosidase or luciferase are then detected by standard biochemical assays (PCT Publication No. WO 00/22131).

o及びGqのような他のGタンパク質は、酵素ホスホリパーゼCの活性化に関係し、次いでリン脂質、PIP2を加水分解して、2種の細胞内メッセンジャー: ジアセチルグリセロール(DAG)及びイノシトール1,4,5−トリホスフェート(IP3)を放出する。IP3の蓄積増大はGq−会合受容体及びGo−会合受容体(PCT Publication No. WO 00/22131)の活性化に関係している。IP3蓄積を検出する検定法は候補化合物がGq
会合受容体又はGo−会合受容体に対するインバースアゴニストであるか否かを判定する
のに使用することができる。Gq−会合受容体はGq依存性ホスホリパーゼCがAP1因子を含んでいる遺伝子の活性化を起こすか否かを測定するAP1レポーター検定法を用いても判定することができる。このようにして、活性化されたGq−会合受容体は、インバー
スアゴニストが当該発現を低下させるのに対し、当該遺伝子の発現を増加させることが実証される。
Other G proteins such as G o and G q is related to the activation of the enzyme phospholipase C, then the phospholipid is hydrolyzed to PIP2, 2 kinds of intracellular messengers: diacylglycerol (DAG) and inositol 1 , 4,5-triphosphate (IP3) is released. IP3 accumulation increase of G q - associated receptors and G o - is related to the activation of associated receptors (PCT Publication No. WO 00/22131). An assay to detect IP3 accumulation is that the candidate compound is G q
It can be used to determine whether it is an inverse agonist for the associated receptor or Go -associated receptor. G q -associated receptors can also be determined using an AP1 reporter assay that measures whether G q- dependent phospholipase C causes activation of a gene containing the AP1 factor. In this way, G q activated - associated receptor inverse agonist to reduce the expression, increasing the expression of the gene is demonstrated.

修飾因子即ちGAVE19タンパク質に結合する又は例えばGAVE19発現又はGAVE19活性を促進又は阻害する候補化合物、テスト化合物又は薬剤(例えば、ペプチド、ペプチド模倣物(mimetics)、低分子、又はその他の薬剤等)を同定する方法(ここでは「スクリーニング検定」という)も提供される。   Identify candidate compounds, test compounds or agents (eg, peptides, peptidomimetics, small molecules, or other agents) that bind to a modulator or GAVE19 protein or that promote or inhibit, for example, GAVE19 expression or GAVE19 activity A method (herein referred to as “screening assay”) is also provided.

或る実施態様において、本発明は、GAVE19タンパク質、ポリペプチド又はそれらの生物学的に活性な部分の膜結合型に結合するか又はその活性を修飾する候補化合物又はテスト化合物の検定法を提供する。本発明のテスト化合物は、技術常識として知られているコンビナトリアルライブラリー法における数多くのいかなるアプローチをも用いて入手することができるが、ライブラリーには、生物学的ライブラリー;空間的に記憶可能な並列ライブラリー(固相又は液相);デコンボリューションを必要とする合成ライブラリー法; 「一ビーズ一化合物」ライブラリー法; アフィニティクロマトグラフィー選択を用いた合成ライブラリー法がある。生物学的ライブラリーのアプローチはペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマー又は化合物の低分子ライブラリー(Lam, Anticancer Drug Des (1997) 12: 145)に対しても利用可能である。   In certain embodiments, the invention provides methods for assaying candidate or test compounds that bind to or modify the membrane-bound form of GAVE19 protein, polypeptide, or biologically active portion thereof. . The test compounds of the present invention can be obtained using any of a number of approaches in combinatorial library methods known in the art, but the library can be a biological library; Parallel library (solid phase or liquid phase); synthetic library methods that require deconvolution; “one-bead, single compound” library method; synthetic library methods using affinity chromatography selection. Biological library approaches are limited to peptide libraries, but the other four approaches are based on small molecule libraries of peptides, non-peptide oligomers or compounds (Lam, Anticancer Drug Des (1997) 12: 145). It can also be used.

分子ライブラリーの合成法の例は、技術常識として例えばDeWitt et al., Proc Natl Acad Sci USA (1993) 90: 6909; Erb et al., Proc Natl Acad Sci USA (1994) 91: 11422; Zuckermann et al., J Med Chem (1994) 37: 2678; Cho et al., Science (1993) 261: 1303; Carrell et al., Angew Chem Int Ed Engl (1994) 33: 2059; Carell et al., Angew Chem Int Ed Engl (1994) 33: 2061; 及び Gallop et al., J Med Chem (1994) 37: 1233の文献中に記載されている。   Examples of methods for synthesizing a molecular library include, for example, DeWitt et al., Proc Natl Acad Sci USA (1993) 90: 6909; Erb et al., Proc Natl Acad Sci USA (1994) 91: 11422; Zuckermann et al. al., J Med Chem (1994) 37: 2678; Cho et al., Science (1993) 261: 1303; Carrell et al., Angew Chem Int Ed Engl (1994) 33: 2059; Carell et al., Angew Chem Int Ed Engl (1994) 33: 2061; and Gallop et al., J Med Chem (1994) 37: 1233.

化合物のライブラリーは、溶液(例えば、Houghten Bio/Techniques (1992) 13: 412〜421)又はビーズ (Lam, Nature (1991) 354: 82〜84), チップス (Fodor, Nature (1993) 364: 555〜556), 細菌 (U.S. Patent No. 5,223,409), 胞子 (U.S. Patent Nos. 5,571,698; 5,403,484; 及び 5,223,409), プラスミド (Cull et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 1865〜1869) 又はファージ (Scott et al., Science (1990) 249: 386〜390; Devlin, Science (1990) 249: 404〜406; Cwirla et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 6378〜6382; 及び Felici, J Mol Biol (1991) 222: 301〜310)中で存在することができる。   The library of compounds can be a solution (eg, Houghten Bio / Techniques (1992) 13: 412-421) or beads (Lam, Nature (1991) 354: 82-84), Chips (Fodor, Nature (1993) 364: 555 ~ 556), bacteria (US Patent No. 5,223,409), spores (US Patent Nos. 5,571,698; 5,403,484; and 5,223,409), plasmids (Cull et al., Proc Natl Acad Sci USA (1992) 89: 1865-1869) or phage (Scott et al., Science (1990) 249: 386-390; Devlin, Science (1990) 249: 404-406; Cwirla et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 6378-6382; and Felici, J Mol Biol (1991) 222: 301-310).

本発明の特別な実施態様において、検定法は細胞を基礎とした検定法であり、そこでは
細胞表面においてGAVE19タンパク質、又はその生物学的に活性な部分の膜結合型を発現している細胞がテスト化合物と接触し、そしてテスト化合物がGAVE19タンパク質に結合する能力が測定される。細胞は例えば酵母細胞又は哺乳類起源の細胞であってもよい。テスト化合物がGAVE19タンパク質に結合する能力の測定は、例えば、放射性同位元素又は酵素標識を有するテスト化合物との共役によって行うことができ、テスト化合物のGAVE19タンパク質、又はその生物学的に活性な部分との結合は複合体における標識化された化合物を検出することによって測定することができる。例えば、テスト化合物は125I、35S、14C又は3Hで、直接的又は間接的に標識することができ、そして放射性同位元素は放射能放出の直接計測又はシンチレーション計測により検出することができる。或いはまた、テスト化合物は、例えば西洋ワサビペロキシダーゼ、アルカリホスファターゼ又はルシフェラーゼ等で酵素的に標識することもでき、そして酵素標識は適当な基質の生成物への変換を測定することによって検出することができる。
特別な実施態様において、検定法は、GAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分の膜結合型を発現している細胞表面に、GAVE19に結合して検定混合物を形成する既知の化合物を接触させること、その検定混合物をテスト化合物に接触させること、及びGAVE19タンパク質と相互作用するテスト化合物の能力を測定することから成り、ここにおいてGAVE19タンパク質との相互作用するテスト化合物の能力の測定は、GAVE19又はその生物学的に活性な部分に結合するテスト化合物の能力を既知化合物のものと比較することによって行うことができる。
In a particular embodiment of the invention, the assay is a cell-based assay in which cells expressing GAVE19 protein, or a membrane-bound form of a biologically active portion thereof, on the cell surface are present. The ability to contact the test compound and bind the test compound to the GAVE19 protein is measured. The cell may be, for example, a yeast cell or a cell of mammalian origin. Measurement of the ability of a test compound to bind to the GAVE19 protein can be performed, for example, by conjugation with a test compound having a radioisotope or enzyme label, such as the GAVE19 protein of the test compound, or a biologically active portion thereof. The binding of can be measured by detecting the labeled compound in the complex. For example, the test compound can be labeled directly or indirectly with 125 I, 35 S, 14 C or 3 H, and the radioisotope can be detected by direct measurement of radioactive release or by scintillation counting. . Alternatively, the test compound can be enzymatically labeled, such as with horseradish peroxidase, alkaline phosphatase or luciferase, and the enzyme label can be detected by measuring the conversion of the appropriate substrate to product. it can.
In a specific embodiment, the assay involves contacting a known compound that binds to GAVE19 to form an assay mixture on the cell surface expressing the membrane-bound form of the GAVE19 protein or biologically active portion thereof. Contacting the test mixture with a test compound, and measuring the ability of the test compound to interact with the GAVE19 protein, wherein the measurement of the ability of the test compound to interact with the GAVE19 protein is determined using GAVE19 or This can be done by comparing the ability of the test compound to bind to its biologically active moiety with that of a known compound.

他の実施態様においては、検定法は、細胞を基礎とした検定法(cell-based assay)であり、GAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分の膜結合型を発現している細胞表面に、テスト化合物を接触させること、及びGAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分の活性を調節する(例えば、刺激する又は阻害する)テスト化合物の能力を測定することから成る。GAVE19又はその生物学的に活性な部分の活性を調節するテスト化合物の能力測定は、例えばGAVE19タンパク質と結合する又はGAVE19標的分子と相互作用する能力を測定することによって行うことができる。ここで使用されている「標的分子」とは、GAVE19タンパク質が実際に結合するか又は相互作用する分子をいい、例えばGAVE19タンパク質を発現している細胞表面上の分子、二次細胞の表面上の分子、細胞外液中の分子、細胞膜の内側表面に会合している分子、又は細胞質分子をいう。GAVE19標的分子は、非GAVE19分子であってもよく、或いは本発明に係るGAVE19タンパク質又はポリペプチドであってもよい。或る実施態様では、GAVE19標的分子は、細胞外信号(例えば、化合物を膜結合GAVE19分子に結合させることによって生じる信号)を細胞膜透過の及び細胞内への伝達を容易とする信号伝達経路の構成物である。標的は、例えば触媒活性を有する二次細胞内タンパク質又はGAVE19との下流信号分子との会合を容易にするタンパク質であってもよい。   In another embodiment, the assay is a cell-based assay on the surface of a cell expressing the membrane-bound form of the GAVE19 protein or biologically active portion thereof. Contacting the test compound and measuring the ability of the test compound to modulate (eg, stimulate or inhibit) the activity of the GAVE19 protein or biologically active portion thereof. Measuring the ability of a test compound to modulate the activity of GAVE19 or a biologically active portion thereof can be done, for example, by measuring the ability to bind to a GAVE19 protein or interact with a GAVE19 target molecule. As used herein, “target molecule” refers to a molecule that GAVE19 protein actually binds to or interacts with, for example, a molecule on the surface of a cell expressing GAVE19 protein, or on the surface of a secondary cell. A molecule, a molecule in an extracellular fluid, a molecule associated with the inner surface of a cell membrane, or a cytoplasmic molecule. The GAVE19 target molecule may be a non-GAVE19 molecule or may be a GAVE19 protein or polypeptide according to the present invention. In some embodiments, the GAVE19 target molecule comprises a signaling pathway that facilitates transmission of extracellular signals (eg, signals generated by binding compounds to membrane-bound GAVE19 molecules) through the cell membrane and into the cell. It is a thing. The target may be, for example, a secondary intracellular protein having catalytic activity or a protein that facilitates association with downstream signal molecules with GAVE19.

GAVE19標的分子と結合又は相互作用するGAVE19タンパク質の能力測定は、直接的結合を測定する上記記載方法の一つを用いて行うことができる。特別な実施態様においては、GAVE19標的分子と結合又は相互作用するGAVE19タンパク質の能力測定は、標的分子の活性を測定することにより行うことができる。例えば、標的分子の活性は、標的の細胞内二次メッセンジャー(例えば、細胞内Ca2+、ジアシルグリセロール
、IP3等)の誘導の測定、適当な基質に対する標的の触媒/酵素活性の測定、レポーター遺伝子(例えば、検出可能なマーカー、例えばルシフェラーゼ、をコードする核酸に作動可能に連結しているGAVE19応答制御因子)の誘導の測定、又は細胞内応答、例えば細胞分化又は細胞増殖、の検出によって測定することができる。
Measuring the ability of a GAVE19 protein to bind to or interact with a GAVE19 target molecule can be performed using one of the methods described above that measure direct binding. In a particular embodiment, the ability of a GAVE19 protein to bind or interact with a GAVE19 target molecule can be determined by measuring the activity of the target molecule. For example, the activity of the target molecule can be determined by measuring the induction of target intracellular second messengers (eg, intracellular Ca 2+ , diacylglycerol, IP3, etc.), measuring the catalytic / enzymatic activity of the target against the appropriate substrate, reporter gene Measured by measuring the induction of (eg, a GAVE19 response regulator operably linked to a nucleic acid encoding a detectable marker, eg, luciferase), or by detecting an intracellular response, eg, cell differentiation or proliferation. be able to.

本発明は、更にGAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分にテスト化合物を接触させること、及びGAVE19タンパク質又はその生物学的活性な部分に対するテスト化合物の結合能力の測定から成る無細胞系検定法にも及ぶものである。GAVE19
タンパク質とテスト化合物の結合は上記記載の通り、直接的にも又は間接的にも測定することができる。好適な実施態様においては、検定法は、GAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分に、GAVE19に結合して検定混合物を形成する既知の化合物を接触させること、その検定混合物をテスト化合物に接触させること、及びGAVE19タンパク質と相互作用するテスト化合物の能力を測定することを含み、ここにおいてGAVE19又はその生物学的に活性な部分に結合するテスト化合物の能力を既知化合物のものと比較することによって行うことができる。
The present invention further includes a cell-free assay comprising contacting a test compound with a GAVE19 protein or biologically active portion thereof, and measuring the binding ability of the test compound to the GAVE19 protein or biologically active portion thereof. It extends to. GAVE19
The binding between the protein and the test compound can be measured directly or indirectly as described above. In a preferred embodiment, the assay method comprises contacting a GAVE19 protein or biologically active portion thereof with a known compound that binds to GAVE19 to form an assay mixture, and contacting the assay mixture with the test compound. And measuring the ability of the test compound to interact with the GAVE19 protein, wherein the ability of the test compound to bind to GAVE19 or a biologically active portion thereof is compared to that of a known compound It can be carried out.

本発明に係る他の無細胞系検定法は、GAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分にテスト化合物を接触させること、及びGAVE19タンパク質又はその生物学的に活性な部分の活性を調節する(例えば、刺激する又は阻害する)テスト化合物の能力を測定することから成る。GAVE19の活性を調節するテスト化合物の能力は、例えばGAVE19標的分子に対するGAVE19タンパク質の結合能力を直接結合を測定する上記記載の方法の一つを用いて測定することができる。他の実施態様においては、GAVE19の活性を調節するテスト化合物の能力測定は、GAVE19標的分子を更に調節するGAVE19タンパク質の能力を測定することによって行うことができる。例えば、適当な基質を用いたときの標的分子の触媒/酵素活性を上記記載のようにして測定することができる。   Other cell-free assays according to the invention involve contacting a test compound with a GAVE19 protein or biologically active portion thereof and modulating the activity of the GAVE19 protein or biologically active portion thereof ( For example, measuring the ability of a test compound to stimulate or inhibit). The ability of a test compound to modulate the activity of GAVE19 can be measured, for example, using one of the above-described methods for measuring the binding ability of GAVE19 protein to a GAVE19 target molecule. In other embodiments, the ability of a test compound to modulate the activity of GAVE19 can be determined by measuring the ability of the GAVE19 protein to further modulate the GAVE19 target molecule. For example, the catalytic / enzymatic activity of the target molecule when an appropriate substrate is used can be measured as described above.

尚、本発明に係る他の無細胞系検定は、GAVE19タンパク質又はその生物学的活性部分にGAVE19と結合して検定混合物を作成する既知化合物を接触させること、その検定混合物をテスト化合物に接触させること、及びGAVE19タンパク質と相互作用するテスト化合物の能力を測定することから成る。GAVE19タンパク質と相互作用するテスト化合物の能力を測定する工程は、GAVE19タンパク質がGAVE19標的分子と好適に結合又は調節する能力を測定することを含んでいる。   In addition, other cell-free assays according to the present invention include contacting a known compound that binds GAVE19 to GAVE19 protein or a biologically active portion thereof to form an assay mixture, and contacting the assay mixture with the test compound. And measuring the ability of the test compound to interact with the GAVE19 protein. Measuring the ability of the test compound to interact with the GAVE19 protein includes measuring the ability of the GAVE19 protein to bind or modulate suitably with the GAVE19 target molecule.

受容体は、必ずしもリガンド結合を阻害しないが、しかしGタンパク質結合、そしておそらく活性化を引き起こす受容体凝集、二量体化又はクラスター化を可能とする受容体における構造的変化を引き起こす非リガンド分子によって活性化される。例えば、抗体は細胞表面にさらされたGAVE19の種々の部分において発生することができる。これらの抗体は、cAMPレベル、又は細胞内Ca2+レベルのモニターのような標準的検定法によって判定されるように、Gタンパク質のカスケードを経由して細胞を活性化することができる。分子マッピング及び特にエピトープマッピングが関与している故に、モノクローナル抗体がより好適である。モノクローナル抗体は細胞表面で発現された完全な受容体及び細胞表面で形成されることが知られているペプチドの双方に対して誘導される。Geysen et al., U.S. Pat. No. 5,998,577の方法は関連するペプチドの大多数を採集するのに使用することができる。GAVE19を活性化することが知られている抗体は、補体結合反応のようなGAVE19活性化にとって異質な活性を最小限にするために修飾することができる。このように、抗体分子はGAVE19活性化以外の活性を最小限とする又は除去するために短縮化(truncated)又は変異化することができる。例えば、或る種の抗体は、抗原結合部分のみが必要とされる。このような場合は抗体のFc部分は除去することができる。 Receptors do not necessarily inhibit ligand binding, but by non-ligand molecules that cause structural changes in the receptor that allow G protein binding and possibly receptor aggregation, dimerization, or clustering that can lead to activation. Activated. For example, antibodies can be raised in various parts of GAVE19 exposed to the cell surface. These antibodies can activate cells via a cascade of G proteins as determined by standard assays such as monitoring cAMP levels or intracellular Ca 2+ levels. Monoclonal antibodies are more preferred because they involve molecular mapping and especially epitope mapping. Monoclonal antibodies are directed against both intact receptors expressed on the cell surface and peptides known to form on the cell surface. The method of Geysen et al., US Pat. No. 5,998,577 can be used to collect the majority of related peptides. Antibodies known to activate GAVE19 can be modified to minimize activities that are heterogeneous for GAVE19 activation, such as complement binding reactions. Thus, antibody molecules can be truncated or mutated to minimize or eliminate activities other than GAVE19 activation. For example, certain antibodies require only an antigen binding portion. In such cases, the Fc portion of the antibody can be removed.

GAVE19を発現している細胞は抗体にさらされることによってGAVE19を活性化するようになる。活性化された細胞は次に種々の分子にさらされることによりどの分子が受容体活性を調節するのかを同定することができ、その結果高い活性化レベル或いは低い活性化レベルであることが分かる。これらのゴールに達成した分子は、次に非活性化細胞に対する効果を観察するために、抗体なしでGAVE19を発現している細胞上で試験にかけることができる。標的分子は、次に既知の技術を用いて改変GPCR代謝の関係する障害の治療候補薬としてテストされ、そして修飾される。   Cells expressing GAVE19 become activated by exposure to antibodies. The activated cells can then be exposed to various molecules to identify which molecules modulate receptor activity, resulting in high or low activation levels. Molecules that achieve these goals can then be tested on cells expressing GAVE19 without antibodies to observe effects on non-activated cells. The target molecule is then tested and modified as a therapeutic candidate for a disorder associated with altered GPCR metabolism using known techniques.

本発明に係る無細胞系検定は、GAVE19の可溶型及び膜結合型の双方の型として使用することができる。GAVE19の膜結合型から成る無細胞系検定の場合はGAVE19の膜結合型を溶液中に保持しておくために可溶化試薬を使用することが望ましい。そのような可溶化試薬としては、n−オクチルグルコシド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、TRITON X−100、TRITON X−114、THESIT、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)n、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアミノ]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、又はN−ドデシル=N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネートのような非イオン表面活性剤が含まれる。 The cell-free assay according to the present invention can be used as both a soluble form and a membrane-bound form of GAVE19. In the case of a cell-free assay comprising a membrane-bound type of GAVE19, it is desirable to use a solubilizing reagent in order to keep the membrane-bound type of GAVE19 in the solution. Such solubilizing reagents include n-octyl glucoside, n-dodecyl glucoside, n-dodecyl maltoside, octanoyl-N-methyl glucamide, decanoyl-N-methyl glucamide, TRITON X-100, TRITON X-114. , THESIT, isotridecyl poly (ethylene glycol ether) n , 3-[(3-colamidopropyl) dimethylamino] -1-propanesulfonate (CHAPS), or N-dodecyl = N, N-dimethyl-3-ammonio Non-ionic surfactants such as -1-propanesulfonate are included.

本発明に係る上記の検定法の一つ以上の実施態様において、GAVE19又はその標的分子のいずれかを固定化することによって、当該タンパク質の一つ又は双方の非複合体から複合体を分離することを容易にし、また当該検定の自動化に対応できるようにすることが望ましい。候補化合物の存在又は不在下における、テスト化合物のGAVE19との結合又はGAVE19と標的分子との相互作用は、反応混合物を収容するのに適当ないかなる容器中においても行うことができる。そのような容器には、ミクロタイタープレート、試験管、及び微小遠心管が含まれる。或る実施態様においては、マトリックスに一つ又は両方のタンパク質が結合するドメインを付加するのために、融合タンパク質を提供することもできる。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/GAVE19融合タンパク質又はグルタチオン−S−トランスフェラーゼ/標的融合タンパク質をグルタチオンSEPHAROSEビーズ(Sigma Chemical, St. Louis, MO)に吸着させることができる

或いはまた、グルタチオン−誘導化ミクロタイタープレートをテスト化合物と結合させることもできる。その後、非吸着標識的タンパク質又はGAVE19タンパク質のいずれかと上記混合物とを、複合体形成を促す条件下(例えば、塩及びpHの生理的条件下)でインキュベートする。インキュベート後、ビーズ又はミクロタイタープレート穴を洗浄して非結合成分を全て除去し、そして複合体を形成したものを直接的又は間接的に測定する。或いはまた、複合体をマトリックスから解離させ、そしてGAVE19結合又は活性レベルを標準的技術を用いて測定することができる。
In one or more embodiments of the above assay according to the present invention, separating the complex from one or both uncomplexes of the protein by immobilizing either GAVE19 or its target molecule. It is desirable to make it easy to cope with the automation of the test. Binding of the test compound to GAVE19 or the interaction of GAVE19 with the target molecule in the presence or absence of the candidate compound can be performed in any container suitable for containing the reaction mixture. Such containers include microtiter plates, test tubes, and microcentrifuge tubes. In some embodiments, a fusion protein can be provided to add a domain to which one or both proteins bind to the matrix. For example, glutathione-S-transferase / GAVE19 fusion protein or glutathione-S-transferase / target fusion protein can be adsorbed to glutathione SEPHAROSE beads (Sigma Chemical, St. Louis, MO).
Alternatively, glutathione-derivatized microtiter plates can be conjugated with test compounds. Thereafter, either the non-adsorbing labeled protein or the GAVE19 protein and the mixture are incubated under conditions that promote complex formation (eg, physiological conditions of salt and pH). After incubation, the beads or microtiter plate holes are washed to remove any unbound components and the complex formed is measured directly or indirectly. Alternatively, the complex can be dissociated from the matrix and the level of GAVE19 binding or activity measured using standard techniques.

マトリックス上におけるタンパク質固定の他の技術は、本発明に係るスクリーニング検定においても使用することができる。例えば、GAVE19又はその標的分子のいずれかをビオチンとストレプトアビジンとの抱合化を利用して固定化することができる。ビオチン結合のGAVE19又は標的分子は、技術常識として良く知られている技術を用いて(例えばbiotinylation kit, Pierce Chemicals, Rockford, IL)ビオチン−NHS(N−ヒドロキシ−スクシニミド)から調製することができ、そしてストレプトアビジンをコートした96穴プレート(Pierce Chemicals)の各穴に固定することができる。或いはまた、GAVE19又は標的分子と反応するが、しかしGAVE19タンパク質の標的分子への結合には干渉しない抗体をプレートの各穴に対し誘導化することができる。インキュベーションにつれて、非結合標的分子又はGAVE19は抗体抱合により各穴の中に捕えられる。そのような複合体の検出法にはGST−固定複合体について上記に記載したものに加えて、GAVE19又は標的分子と活性な抗体を使用した複合体の免疫検出法、並びに、GAVE19又は標的分子と会合した酵素活性の検出に依存した固相酵素検定法がある。   Other techniques for protein immobilization on a matrix can also be used in screening assays according to the present invention. For example, GAVE19 or any of its target molecules can be immobilized using conjugation of biotin and streptavidin. Biotin-conjugated GAVE19 or target molecules can be prepared from biotin-NHS (N-hydroxy-succinimide) using techniques well known in the art (eg, biotinylation kit, Pierce Chemicals, Rockford, IL) And it can fix to each hole of 96-well plate (Pierce Chemicals) coated with streptavidin. Alternatively, antibodies that react with GAVE19 or a target molecule but do not interfere with binding of the GAVE19 protein to the target molecule can be derivatized to each well of the plate. During incubation, unbound target molecule or GAVE19 is captured in each well by antibody conjugation. Such complex detection methods include, in addition to those described above for GST-fixed complexes, immunodetection methods for complexes using GAVE19 or target molecules and active antibodies, and GAVE19 or target molecules There are solid-phase enzyme assays that rely on the detection of associated enzyme activity.

他の実施態様において、GAVE19発現の修飾因子は、候補化合物が接触した細胞におけるGAVE19 mRNA又はタンパク質を検出することによって同定することがで
きる。候補化合物の存在下におけるGAVE19 mRNAの発現又はタンパク質のレベ
ルを候補化合物の不在下におけるGAVE19 mRNAの発現又はタンパク質のレベル
と比較する。候補化合物は、その比較に基づいてGAVE19発現の修飾因子として同定することができる。例えば、GAVE19 mRNA発現又はタンパク質が候補化合物の
不在のときに比べて存在下の方がより大きければ(統計的には有意義により大きいこと)、候補化合物は、GAVE19 mRNA又はタンパク質発現の賦活物質又はアゴニストであると同定される。或いはまた、GAVE19 mRNAの発現又はタンパク質が候補化合物の不在のときに比べて存在下の方がより少ない(統計的には有意義により少ないこと)場合は、候補化合物は、GAVE19 mRNA又はタンパク質発現の阻害物質又はアンタゴニストであると同定される。もしGAVE19活性がリガンド又はアゴニスト存在下で減少するか、或いは構成的GAVE19がベースラインよりも低ければ、候補化合物はインバースアゴニストであると同定される。細胞中のGAVE19 mRNA又はタンパク質発現のレベルは、GAVE19 mRNA又はタンパク質検出のためにここで記載されている方法によって検出することができる。
In other embodiments, modulators of GAVE19 expression can be identified by detecting GAVE19 mRNA or protein in cells contacted with the candidate compound. The expression or protein level of GAVE19 mRNA in the presence of the candidate compound is compared to the expression or protein level of GAVE19 mRNA in the absence of the candidate compound. Candidate compounds can be identified as modulators of GAVE19 expression based on the comparison. For example, if the GAVE19 mRNA expression or protein is greater in the presence (statistically significantly greater) than in the absence of the candidate compound, the candidate compound is an activator or agonist of GAVE19 mRNA or protein expression Is identified. Alternatively, if the expression of GAVE19 mRNA or protein is less present (statistically less significant) than in the absence of the candidate compound, the candidate compound inhibits GAVE19 mRNA or protein expression. Identified as a substance or antagonist. If GAVE19 activity decreases in the presence of a ligand or agonist, or constitutive GAVE19 is below baseline, the candidate compound is identified as an inverse agonist. The level of GAVE19 mRNA or protein expression in the cells can be detected by the methods described herein for GAVE19 mRNA or protein detection.

本発明の他の局面において、GAVE19タンパク質は二本ハイブリッド検定又は三本ハイブリッド検定(例えば、U.S. Patent No. 5,283,317; Zervos et al., Cell (1993) 72: 223〜232; Madura et al., J Biol Chem. (1993) 268: 12046〜12054; Bartel et al., Bio/Techniques (1993) 14: 920〜924; Iwabuchi et al., Oncogene (1993) 8: 1693〜1696; 及び PCT Publication No. WO 94/10300)において、GAVE19と結合する(「GAVE19−結合タンパク質」又は「GAVE19−bp」)又は相互作用する、及びGAVE19活性を調節する他のタンパク質を同定するための「ベイトプロテイン(餌タンパク質)」として使用することができる。このようなGAVE19−結合タンパク質は、また例えばGAVE19経路の上流又は下流因子のようなGAVE19タンパク質による信号の伝播に関与しているものと思われる。   In other aspects of the invention, the GAVE19 protein is a two-hybrid assay or a three-hybrid assay (eg, US Patent No. 5,283,317; Zervos et al., Cell (1993) 72: 223-232; Madura et al., J Biol Chem. (1993) 268: 12046-12054; Bartel et al., Bio / Techniques (1993) 14: 920-924; Iwabuchi et al., Oncogene (1993) 8: 1693-1696; and PCT Publication No. WO 94/10300) to identify other proteins that bind or interact with GAVE19 (“GAVE19-binding protein” or “GAVE19-bp”) and modulate GAVE19 activity. Can be used. Such GAVE19-binding proteins may also be involved in signal propagation by GAVE19 proteins, such as factors upstream or downstream of the GAVE19 pathway.

本発明が純品のGAVE19の大量生産を可能とすることより、機能を発揮すると思われる領域の立体配座の物理的特性を合理的なドラッグデザイン(医薬設計)により確かめることができる。例えば、分子のIC3領域及びECドメインは特に興味のある領域である。一旦、その領域の形及びイオン配置が見分けられれば、これらの領域と相互作用する候補化合物は形造られて、そして完全な細胞、動物又は患者でテストされる。そのような3−D構造情報を引き出すことを可能とする方法には、X線結晶回折、NMR分光法(核磁気共鳴分析)、モレキュラーモデリング(分子設計)等が含まれる。3−D構造はまた既知の薬剤が作用する部位が存在する他の既知のタンパク質における類似な立体配座部位の同定へと導くことができる。これらの薬剤又はそれらの誘導体は関節リウマチ又はCOPD(慢性閉塞肺疾患)等の炎症性病気又は障害の治療における使用が見い出されるものと思われる。   Since the present invention enables mass production of pure GAVE19, it is possible to confirm the physical properties of the conformation of the region that seems to exert its function by rational drug design (pharmaceutical design). For example, the IC3 region and EC domain of a molecule are regions of particular interest. Once the shape and ionic configuration of the regions are identified, candidate compounds that interact with these regions are shaped and tested in complete cells, animals or patients. Methods that allow such 3-D structural information to be derived include X-ray crystal diffraction, NMR spectroscopy (nuclear magnetic resonance analysis), molecular modeling (molecular design), and the like. 3-D structures can also lead to the identification of similar conformational sites in other known proteins where there are sites where known drugs act. These drugs or their derivatives would find use in the treatment of inflammatory diseases or disorders such as rheumatoid arthritis or COPD (chronic obstructive pulmonary disease).

本発明は更に上記に記載したスクリーニング検定によって同定される新規な薬剤及びそれらのここに記載したような治療のための使用にも及ぶものである。   The invention further extends to the novel agents identified by the screening assays described above and their use for treatment as described herein.

本発明に係る検定法
A.探知検定法
本発明に係るDNA配列の部分又はフラグメントは、ポリヌクレオチド試薬として種々の方法において使用することができる。例えば、当該配列は(i)染色体上の各遺伝子のマップ作成及び遺伝病と関係した遺伝領域の場所捜索;(ii)微小な生物標品からの個人の同定(ティッシュタイピング);(iii)生物標品の法医学的同定の補助手段として使
用することができる。これらの利用については以下に詳述してある。
Test method according to the present invention Detection Assay Methods DNA sequence portions or fragments according to the present invention can be used in various ways as polynucleotide reagents. For example, the sequence may include (i) mapping of each gene on a chromosome and searching for a genetic region associated with a genetic disease; (ii) identifying an individual from a small biological specimen (tissue typing); It can be used as an aid for forensic identification of preparations. These uses are detailed below.

1.染色体マッピング
一旦、遺伝子の配列(又は配列の一部)が単離されれば、その配列は染色体上のGAV
E19遺伝子の配置をマップするのに使用することができる。それ故、ここに記載したGAVE19核酸分子又はそのフラグメントは、ゲノム中のGAVE19の配置をマップするのに使用することができる。ゲノムにおけるGAVE19配列の配置のマッピングは遺伝子が関係する病気と配列との因果関係を示す上で重要な一歩である。
1. Chromosome mapping Once the sequence of a gene (or part of a sequence) has been isolated, the sequence is
Can be used to map the location of the E19 gene. Therefore, the GAVE19 nucleic acid molecules described herein or fragments thereof can be used to map the location of GAVE19 in the genome. Mapping the arrangement of the GAVE19 sequence in the genome is an important step in showing the causal relationship between the disease and the gene-related disease.

簡単に言えば、GAVE19遺伝子は、GAVE19配列からPCRプライマー(好ましくは15〜25bpの長さ)を調製することによってゲノム中にマップすることができる。そのプライマーは、個々のマウス染色体を含んでいる体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングに使用される。そしてGAVE19配列に対応するマウス遺伝子を含んでいるハイブリッドのみが増幅されたフラグメントを作成する。   Briefly, the GAVE19 gene can be mapped into the genome by preparing PCR primers (preferably 15-25 bp in length) from the GAVE19 sequence. The primers are used for PCR screening of somatic cell hybrids containing individual mouse chromosomes. Then, a fragment in which only the hybrid containing the mouse gene corresponding to the GAVE19 sequence is amplified is prepared.

特別な方法としては、マウス染色体を変性し、その後検出可能に標識されたGAVE19 DNA分子にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で接触させることを含むが、但しこれらに限定されない。検出可能に標識されたGAVE19 DNA分子のハイブリダイゼーション及び配列決定は、マウス染色体中のGAVE19の位置を明らかとする。そのようなin situハイブリダイゼーション技術はFan et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 6223〜27に記載されているがその中には標識されたフローソートされた(flow-sorted)染色体によるプレスクリーニング及び染色体特異的cDNAライブラリーとのハイブリダイゼーションによるプレセレクションも含まれている。細胞分裂中期の染色体分散に対するDNA配列のin situハイブリダイゼーション(FISH)もまた一段階で正確な染色体配置を提供するのに使用することができる。染色体分散は、有糸分裂の紡錘体形成を阻害する化合物、例えばコルセミドにより細胞分裂が中期で阻止されている細胞を用いて作成することができる。染色体はトリプシンを短時間処理し次いでギムザ(Giemsa)で染色される。明暗バンドパターンが各染色体上に展開し、その結果染色体は個別に同定することができる。FISH法は、500から600塩基数以下の短いDNA配列についても行うことができる。しかしながら、1,000塩基よりも長いクローンは独特な染色体配位に結合する高い可能性があり、その信号強度も簡単な検出法にとって十分なものである。好ましくは1,000塩基及びより好ましくは2,000塩基が、無理のない時間で良好な結果を得るために必要である。この技術を概観するには、Verma et al. ( Human Chromo somes: A Manual of Basic Techni-ques (Pergamon Press, New York, 1988))が参照される。染色体マッピングは、イン・シリコ(in silico)で推論することができるものであり、そしてロッドスコア法(lod scores)又は単に近接法(proximity)のような統計的考察を活用することができる。 Special methods include, but are not limited to, denaturing mouse chromosomes and then contacting the detectably labeled GAVE19 DNA molecule under stringent hybridization conditions. Hybridization and sequencing of detectably labeled GAVE19 DNA molecules reveals the location of GAVE19 in the mouse chromosome. Such in situ hybridization techniques are described in Fan et al., Proc Natl Acad Sci USA (1990) 87: 6223-27, in which are labeled flow-sorted chromosomes. And preselection by hybridization with a chromosome-specific cDNA library. Can be used to provide a precise chromosomal arranged in in situ hybridization (FISH) is also a stage in DNA sequence of a cell metaphase to chromosomes dispersion. Chromosomal dispersions can be created using compounds that inhibit mitotic spindle formation, such as cells in which cell division is blocked in metaphase by colcemid. Chromosomes are briefly treated with trypsin and then stained with Giemsa. A light and dark band pattern develops on each chromosome, so that the chromosomes can be identified individually. The FISH method can also be performed on short DNA sequences of 500 to 600 bases or less. However, clones longer than 1,000 bases are highly likely to bind to unique chromosomal coordinates, and their signal strength is sufficient for simple detection methods. Preferably 1,000 bases and more preferably 2,000 bases are necessary to obtain good results in a reasonable time. For an overview of this technology, reference is made to Verma et al. (Human Chromo somes: A Manual of Basic Techni-ques (Pergamon Press, New York, 1988)). Chromosome mapping can be inferred in silico and can take advantage of statistical considerations such as rod scores or simply proximity.

染色体マッピング用の試薬は、染色体上の単一部位を突きとめるために個々に使用することができる。更にまた、試薬のパネルは多重部位及び/又は多重染色体をマークするのに使用することができる。GAVE19遺伝子が並んでいる領域に対応する試薬は、実際にマッピングの目的に好適である。コード配列は、遺伝子ファミリー内に保存されているものと思われ、それ故に染色体マッピング中の交差ハイブリダイゼーションの機会を増大させる。   Chromosome mapping reagents can be used individually to locate a single site on a chromosome. Furthermore, a panel of reagents can be used to mark multiple sites and / or multiple chromosomes. The reagent corresponding to the region where the GAVE19 gene is arranged is actually suitable for the purpose of mapping. The coding sequence appears to be conserved within the gene family, thus increasing the chance of cross-hybridization during chromosomal mapping.

一旦配列が正確な染色体配位に対してマップされたときは、染色体における配列の物理的配位は、遺伝的マップデータと相関しているものである。同一染色体領域にマップされた遺伝子と病気との相関関係は、それ故例えばEgeland et al., Nature (1987) 325: 783〜787に記載されている連結分析(物理的に隣接している遺伝子の共同遺伝)により同定
することができる。
Once a sequence has been mapped to the correct chromosomal configuration, the physical configuration of the sequence on the chromosome is correlated with the genetic map data. The correlation between genes mapped to the same chromosomal region and disease can therefore be determined by the linkage analysis described for example in Egeland et al., Nature (1987) 325: 783-787 (of physically adjacent genes). (Co-inherited).

尚、GAVE19の関与する病気に患っている動物と患っていない動物間におけるDNA配列の相違も検出することができる。もし、ある突然変異が病気に患っている幾つかの又は全ての動物において観察されるが、しかし患っていない動物では観察されなければ、
その突然変異はその特別な病気の原因となるものと思われる。病気に患っている動物と患っていない動物との比較は、通常第一に染色体中の構造的変化を探すことであり、それは、例えば染色体分散から目視できる又はDNA配列に基づくPCRを用いて検出できる欠損又は転移である。最後に、幾つかの動物からの遺伝子の完全配列を行うことによって突然変異の存在及び突然変異を多型から区別できることを確認することである。
It is also possible to detect a difference in DNA sequence between an animal suffering from a disease involving GAVE19 and an animal not suffering from the disease. If a mutation is observed in some or all animals suffering from a disease, but not in an unaffected animal,
The mutation is thought to cause the particular disease. A comparison between diseased and unaffected animals is usually first looking for structural changes in the chromosome, which can be detected, for example, by PCR, which is visible from chromosomal variance or based on DNA sequence A defect or metastasis that can occur. Finally, to confirm that the presence of the mutation and the mutation can be distinguished from the polymorphism by performing the complete sequence of the genes from several animals.

1.診断的検定法
生物標品中におけるGAVE19の存在又は不在を検出する模範的な方法は、テスト動物から生物標品を入手すること、及びGAVE19タンパク質又はGAVE19タンパク質をコードする核酸(例えば、mRNA又はゲノムDNA)を検出することができて、その結果GAVE19の存在を生物標品中で検出することができる化合物又は試薬に生物標品を接触させることから成る。GAVE19 mRNA又はゲノムDNAを検出するため
の好ましい試薬としては、GAVE19 mRNA又はゲノムDNAにハイブリダイズす
ることができる標識された核酸プローブがある。この核酸プローブは、例えば配列番号1の核酸のような全長GAVE19核酸又はその部分、例えば少なくとも15、30、50、100、250又は500或いはそれ以上のヌクレオチドを長さにおいて有するオリゴヌクレオチドで、ストリンジェントな条件下でGAVE19 mRNA又はゲノムDNAに特異的にハイブリダイズするものである。
1. Diagnostic Assays An exemplary method for detecting the presence or absence of GAVE19 in a biological preparation is to obtain the biological preparation from a test animal and to use a GAVE19 protein or a nucleic acid encoding a GAVE19 protein (eg, mRNA or genome). DNA), and as a result, contacting the biological preparation with a compound or reagent capable of detecting the presence of GAVE19 in the biological preparation. Preferred reagents for detecting GAVE19 mRNA or genomic DNA include labeled nucleic acid probes that can hybridize to GAVE19 mRNA or genomic DNA. The nucleic acid probe is an oligonucleotide having a full length GAVE19 nucleic acid or a portion thereof, such as the nucleic acid of SEQ ID NO: 1, for example at least 15, 30, 50, 100, 250 or 500 or more nucleotides in length. Specifically hybridizes to GAVE19 mRNA or genomic DNA under mild conditions.

GAVE19タンパク質を検出する特別な試薬は、GAVE19タンパク質に結合することができる抗体であり、好ましくは、検出可能に標識された抗体である。抗体はポリクローナル、キメラ或いはより好ましくはモノクローナルである。完全な抗体又はそのフラグメント(例えばFab又はF(ab)2)を使用することができる。
用語「生物標品」とは、被検体から単離された組織、細胞及び細胞液をいうが、また、被検体中に存在している組織、細胞及び細胞液をも含む。即ち、本発明に係る検出方法は生物標品中のGAVE19 mRNA、タンパク質又はゲノムDNAの検出をイン・ビボ
in vivo)のみならずイン・ビトロ(in vitro)においても使用することができる。例
えば、GAVE19 mRNAを検出するイン・ビトロ法にはノーザン(Northern)ハイ
ブリダイゼーション及びイン・シトウ(in situ)ハイブリダイゼーションが含まれる。
GAVE19ゲノムDNAを検出するイン・ビトロ法にはサザン(Southern)ハイブリダイゼーションが含まれる。更にGAVE19タンパク質を検出するイン・ビボ法には、標識された抗−GAVE19抗体の動物体内への導入が含まれる。例えば、抗体が放射性マーカーで標識され、動物体内におけるその存在及び位置が標準的イメージング法により検出することができる。
The special reagent for detecting the GAVE19 protein is an antibody capable of binding to the GAVE19 protein, preferably a detectably labeled antibody. The antibody is polyclonal, chimeric or more preferably monoclonal. An intact antibody, or a fragment thereof (eg, F ab or F (ab) 2 ) can be used.
The term “biological preparation” refers to tissues, cells and cell fluids isolated from a subject, but also includes tissues, cells and cell fluids present in a subject. That is, the detection method according to the present invention can be used to detect GAVE19 mRNA, protein or genomic DNA in a biological preparation not only in vivo but also in vitro . For example, in vitro methods for detecting GAVE19 mRNA include Northern hybridization and in situ hybridization.
In vitro methods for detecting GAVE19 genomic DNA include Southern hybridization. Furthermore, the in vivo method for detecting GAVE19 protein involves the introduction of labeled anti-GAVE19 antibody into the animal body. For example, the antibody is labeled with a radioactive marker, and its presence and location in the animal can be detected by standard imaging techniques.

他の実施態様において、生物標品はテスト動物由来のタンパク質分子を含んでいる。或いはまた生物標品はテスト動物由来のmRNA分子又はテスト動物由来のゲノムDNA分子を含んでいる。ここで利用されている特殊な生物標品は動物体内から常法によって単離した末梢血の白血球標品である。   In other embodiments, the biological preparation contains protein molecules from a test animal. Alternatively, the biological preparation contains mRNA molecules from the test animal or genomic DNA molecules from the test animal. The special biological sample used here is a white blood sample of peripheral blood isolated from an animal body by a conventional method.

他の実施態様においては、当該方法は更に対照動物から生物標品を入手すること、GAVE19タンパク質、mRNA又はゲノムDNAを検出することができて、その結果GAVE19タンパク質、mRNA又はゲノムDNAの存在及び量を生物標品中で検出することができる化合物又は試薬に生物標品を接触させること、及び対照標品中におけるGAVE19タンパク質、mRNA又はゲノムDNAの存在及び量をテスト標品中におけるGAVE19タンパク質、mRNA又はゲノムDNAの存在及び量と比較して、その化合物がGAVE19の発現又は活性を調節するか否かを決定することから成る。   In other embodiments, the method can further obtain a biological preparation from a control animal, detect GAVE19 protein, mRNA or genomic DNA, such that the presence and amount of GAVE19 protein, mRNA or genomic DNA is present. Contacting the biological preparation with a compound or reagent capable of detecting in the biological preparation, and the presence and amount of GAVE19 protein, mRNA or genomic DNA in the control preparation in the test preparation GAVE19 protein, mRNA Or consisting of determining whether the compound modulates the expression or activity of GAVE19 as compared to the presence and amount of genomic DNA.

化学ライブラリーのハイスループット検定法
GAVE19の活性を調節することができる化合物のいかなる検定法も高生産性スクリ
ーニングに適用できる。高生産性スクリーニングシステムは市場において入手可能である(例えば、Zymark Corp., HopKinton, MA; Air Technical Industries, Mentor, OH; Beckman Instruments, Inc., Fullerton, CA; Precision Systems, Inc., Natick, MA等参照)。これらのシステムは、標品及び試薬のヒペットでの採取、液体分与、時間設定インキュベーション、検定に適合する検出器におけるミクロプレートの最終読取りを含む全工程が典型的に自動化されている。これらの組合せ可能なシステムはハイスループット及び迅速な測定開始を可能とし、また高度な適応性及び受注生産を可能とする。そのようなシステムの製造会社は種々の高生産性の詳細なプロトコールを提供している。例えば、Zymark Corp.は遺伝子転写、リガンド結合、その他の調節を検出するためのスクリーニングシステムについて記載している技術報告書を提供している。
Chemical Library High Throughput Assay Any assay for compounds capable of modulating the activity of GAVE19 can be applied to high productivity screening. High productivity screening systems are commercially available (eg, Zymark Corp., HopKinton, MA; Air Technical Industries, Mentor, OH; Beckman Instruments, Inc., Fullerton, CA; Precision Systems, Inc., Natick, MA). Etc.). These systems are typically automated throughout the process, including sample and reagent hippet collection, liquid dispensing, timed incubation, and final reading of the microplate in a detector compatible with the assay. These combinable systems allow high throughput and quick start of measurement, as well as high adaptability and custom manufacturing. Manufacturers of such systems offer various high productivity detailed protocols. For example, Zymark Corp. provides a technical report describing screening systems for detecting gene transcription, ligand binding, and other modulations.

キット
本発明はまた生物標品(テストサンプル)におけるGAVE19の存在を検出するためのキットにも及ぶものである。そのようなキットは、ある特定の化合物がGAVE19の発現又は活性を調節するか否かを判定するのに用いることができる。例えば、当該キットは生物標品中のGAVE19タンパク質又はmRNAを検出することができる標識された化合物又は試薬、及びその標品中のGAVE19の量を測定する方法(例えば抗−GAVE19抗体又はGAVE19、例えば配列番号1をコードしているDNAに結合するオリゴヌクレオチドプローブ)とから構成されている。
Kit The present invention also extends to a kit for detecting the presence of GAVE19 in a biological preparation (test sample). Such kits can be used to determine whether a particular compound modulates GAVE19 expression or activity. For example, the kit includes a labeled compound or reagent capable of detecting GAVE19 protein or mRNA in a biological preparation, and a method for measuring the amount of GAVE19 in the preparation (eg, anti-GAVE19 antibody or GAVE19, eg And an oligonucleotide probe that binds to DNA encoding SEQ ID NO: 1.

抗体を基礎とするキットの場合は、当該キットは、例えば(1)GAVE19タンパク質に結合する一次抗体(例えば、固相支持体に結合した);及び場合によっては(2)二次抗体で、GAVE19タンパク質又は一次抗体に結合し且つ検出可能な試薬に共役している異なる抗体から構成されている。もし二次抗体が存在しないときは、一次抗体を検出可能に標識するか、又は一次抗体に結合する他の分子を検出可能に標識することができる。いずれにせよ、標識されて結合するものは、技術常識として知られているように、検出可能なレポーター分子としての役割を有する。   In the case of an antibody-based kit, the kit includes, for example, (1) a primary antibody that binds to the GAVE19 protein (eg, bound to a solid support); It consists of different antibodies that bind to a protein or primary antibody and are conjugated to a detectable reagent. If no secondary antibody is present, the primary antibody can be detectably labeled, or other molecules that bind to the primary antibody can be detectably labeled. In any case, what is labeled and bound has a role as a detectable reporter molecule, as is known in the art.

オリゴヌクレオチドを基礎とするキットの場合は、本発明に係るキットは、例えば:(1)GAVE19核酸配列とハイブリッドする検出可能に標識されたオリゴヌクレオチドのようなオリゴヌクレオチド、又は(2)GAVE19核酸分子を増幅するために有用な一対のプライマーから構成することができる。当該キットは更に例えば緩衝剤、保存剤又はタンパク質安定剤を含むことができる。当該キットはまた検出可能な試薬(例えば、酵素又は基質)を検出するために必要な成分を含むことができる。更にその上、当該キットはまた検定しそしてテストサンプルと比較するために対照サンプル又は対照サンプルシリーズをも含むことができる。   In the case of an oligonucleotide-based kit, the kit according to the present invention is, for example: (1) an oligonucleotide such as a detectably labeled oligonucleotide that hybridizes to the GAVE19 nucleic acid sequence, or (2) a GAVE19 nucleic acid molecule Can be composed of a pair of primers useful for amplifying. The kit can further include, for example, a buffer, a preservative, or a protein stabilizer. The kit can also include components necessary to detect a detectable reagent (eg, an enzyme or a substrate). Moreover, the kit can also include a control sample or a control sample series for testing and comparison with the test sample.

2.薬理ゲノム学
ここに説明したように、GAVE19発現は活性化された又は炎症状態に関係する細胞内において調節される。炎症と関係した障害には、アナフィラキシー状態、大腸炎、クローン病、浮腫状態、接触過敏症、アレルギー、関節炎の他の形態、髄膜炎及びその他の状態が含まれ、そこでは免疫システムが腫脹及び同様な状態になっている部位において血管拡張、熱感、集合細胞、液体及び同様の物による発作に対して反応する。このように、ここに記載されたスクリーニング検定法によって同定されたようにGAVE19活性(例えば、GAVE19遺伝子発現)に刺激的又は阻害的効果を有する試薬又は調節因子は、障害(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患又は関節リウマチの関与する炎症)に対する処置(予防的又は治療的)として個々に投薬することができる。そのような処置との結びつきにおいて、個体の薬理ゲノム学(即ち、個体のゲノムタイプと外来性化合物又は薬剤に対する個体の応答間の相関関係の研究)が考慮される。治療剤の代謝における相違が、投薬量と薬理学的に活性な薬剤の血液濃度間の相関関係の変更により重症な副作用或いは治療不全を導くこととなり得る。このように、個体の薬理ゲノム学は、個人のゲノムタイプを考慮して、予防的又は治療的処置のための効果的な試薬(例えば、薬剤)の選択を可能とするものである。そのような薬理ゲノム学は、更に適当な投薬量及び治療法を決定するのにも使用することができる。
2. Pharmacogenomics As explained herein, GAVE19 expression is regulated in cells that are activated or involved in inflammatory conditions. Disorders associated with inflammation include anaphylactic conditions, colitis, Crohn's disease, edema conditions, contact hypersensitivity, allergies, other forms of arthritis, meningitis and other conditions where the immune system is swollen and Responds to seizures caused by vasodilation, heat, aggregated cells, fluids, and the like in similar conditions. Thus, reagents or modulators that have a stimulatory or inhibitory effect on GAVE19 activity (eg, GAVE19 gene expression) as identified by the screening assays described herein may cause disorders (eg, asthma, chronic obstruction). Can be administered individually as a treatment (prophylactic or therapeutic) for idiopathic lung disease or inflammation involving rheumatoid arthritis). In connection with such treatment, the pharmacogenomics of the individual (ie, study of the correlation between the individual's genomic type and the individual's response to the foreign compound or drug) is considered. Differences in the metabolism of the therapeutic agent can lead to severe side effects or treatment failure due to changes in the correlation between dosage and blood concentration of the pharmacologically active agent. Thus, the pharmacogenomics of an individual allows for the selection of effective reagents (eg, drugs) for prophylactic or therapeutic treatment taking into account the individual's genomic type. Such pharmacogenomics can also be used to determine appropriate dosages and therapies.

薬理ゲノム学は、罹患者における薬物処理の変異及び異常作用による薬物応答の臨床上重要な遺伝的変異についても取り扱う。例えば、Linder, Clin Chem (1997) 43 (2): 254〜266参照。一般的に、薬理ゲノム学の条件には、二つのタイプを区別することができる
。薬剤が身体に対して作用する仕方を変動する単一の因子として継代される遺伝的条件は「薬剤作用変異」と呼ばれる。身体が薬剤に対して作用する仕方を変動する単一の因子として継代される遺伝的条件は「薬剤代謝変異」と呼ばれる。薬理ゲノム学の条件は希少な欠損又は多型のいずれかとして発生するる。例えば、グルコース−6−リン酸脱水素酵素欠損症(G6PD)は、よく知られた遺伝的酵素病であるが、そこにおける主要な臨床上の合併症は、酸化剤(抗マラリア薬、サルファ剤、鎮痛剤又はニトロフラン剤)の摂取及びソラマメ(fava beans)の食餌後の赤血球溶血である。
Pharmacogenomics also deals with clinically important genetic variations in drug response due to drug processing variations and abnormal effects in affected individuals. See, for example, Linder, Clin Chem (1997) 43 (2): 254-266. In general, two types of pharmacogenomic conditions can be distinguished. A genetic condition that is passaged as a single factor that varies the way a drug acts on the body is called a “drug-action mutation”. A genetic condition that is passaged as a single factor that varies the way the body acts on a drug is called a “drug metabolism mutation”. Pharmacogenomic conditions occur as either rare defects or polymorphisms. For example, glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency (G6PD) is a well-known genetic enzyme disease in which the major clinical complications are oxidants (antimalarial drugs, sulfa drugs, Erythrocyte hemolysis after ingestion of painkillers or nitrofurans and feeding of fava beans.

説明的状態としては、薬物代謝酵素の活性は、薬物作用の強度及び時間双方の主要な決定事項である。薬物代謝酵素(例えば、N−アセチルトランスフェラーゼ2(NAT2)及びシトクロムP450酵素、CYP2D6及びCYP2C19)の遺伝的多型の発見は、何故ある患者は薬物の標準的そして安全投与量を摂取後に期待通りの効果又は過大な薬物応答及び重症な毒性を受けないのかという疑問に対する説明を与えている。多型は個体における二種の表現型、強力な代謝体(EM)及び微力な代謝体(PM)で表現される。PMの罹患率は異なる個体間において相違している。例えば、CYP2D6をコードする遺伝子は高度に多型であり、そして数種の突然変異がPM中で同定されており、その全てが機能的CYP2D6の欠如であることが知られている。CYP2D6及びCYP2C19の微力な代謝体は標準的な投与量を摂取したときに、過大な薬物応答及び副作用を極めて頻繁に経験する。もしも代謝物が活性な治療剤であるならば、PMは治療応答を示さないこととなるが、それはCYP2D6により生成した代謝物、モルヒネによって仲介されるコデインの鎮痛効果について実証されている。他の極端な例は、いわゆる超特急代謝体であり、それは標準的投与量に対して全く応答しない。最近、超特急代謝の分子基礎がCYP2D6遺伝子増幅によるものであることが同定されている。   As an illustrative state, the activity of drug metabolizing enzymes is a major determinant of both the intensity and time of drug action. The discovery of genetic polymorphisms of drug-metabolizing enzymes (eg, N-acetyltransferase 2 (NAT2) and cytochrome P450 enzymes, CYP2D6 and CYP2C19) is the reason why some patients expected to take standard and safe doses of drugs as expected It provides an explanation for the question of efficacy or excessive drug response and serious toxicity. A polymorphism is expressed in two phenotypes in an individual, a strong metabolite (EM) and a weak metabolite (PM). The prevalence of PM varies between different individuals. For example, the gene encoding CYP2D6 is highly polymorphic, and several mutations have been identified in PM, all of which are known to be lacking functional CYP2D6. The weak metabolites of CYP2D6 and CYP2C19 very often experience excessive drug response and side effects when standard doses are taken. If the metabolite is an active therapeutic agent, PM will not show a therapeutic response, which has been demonstrated for the analgesic effect of codeine mediated by the metabolite produced by CYP2D6, morphine. Another extreme example is the so-called super express metabolite, which does not respond at all to standard doses. Recently, it has been identified that the molecular basis of super express metabolism is due to CYP2D6 gene amplification.

個体中のGAVE19タンパク質の相同体の活性又はGAVE19核酸の相同体であるDNA分子の発現は、個体の治療的又は予防的処置にとって適当な試薬を選択するために決定することができる。加えて、薬理ゲノム科学の研究は、個体の薬物応答表現型を同定するために薬物代謝酵素をコードしている多型対立遺伝子のゲノムタイピング(遺伝型分類)に利用するために使用することもできる。投薬量決定又は薬物選択に利用されたときの知見は、副作用又は治療不全を回避することができ、そしてそれ故にここで記載した模範的なスクリーニング検定法の一つを用いて同定された分子のような、GAVE19分子を被検体に処置するときは、治療的又は予防的効果を増大させることができる。   The activity of a homologue of the GAVE19 protein or the expression of a DNA molecule that is a homologue of a GAVE19 nucleic acid in an individual can be determined in order to select suitable reagents for the therapeutic or prophylactic treatment of the individual. In addition, pharmacogenomic research can also be used for genomic typing of polymorphic alleles encoding drug metabolizing enzymes to identify individual drug response phenotypes. it can. Findings when utilized in dosage determination or drug selection can avoid side effects or treatment failure and therefore of molecules identified using one of the exemplary screening assays described herein. When treating a subject with a GAVE19 molecule, the therapeutic or prophylactic effect can be increased.

D.処置の方法
上記に説明したように、本発明はマウスにおけるGAVE19の発現を調節する薬剤又は試薬を同定するための検定法に及ぶものである。
GAVE19の発現の側面、即ち、正常の脾臓における高度な発現により、コラーゲン誘発関節炎(CIA)のRAマウス脾臓における発現レベルは正常な脾臓に比べて2倍増加し、また、CIA RAマウスの肺においては正常な肺に比べて5倍以上も発現レベル
が上昇したことより、そのような薬剤又は試薬は、炎症性障害(例えば喘息)、慢性閉塞性肺疾患及び関節リウマチ等のような病気又は障害の処置に容易に利用され得るものである。
D. Methods of Treatment As explained above, the present invention extends to assays for identifying agents or reagents that modulate the expression of GAVE19 in mice.
Aspects of GAVE19 expression, ie, high expression in the normal spleen, increased the level of expression in collagen-induced arthritis (CIA) RA mice spleen compared to normal spleens, and in the lungs of CIA RA mice Since the expression level increased by more than 5 times compared to normal lung, such drugs or reagents may cause diseases or disorders such as inflammatory disorders (eg asthma), chronic obstructive pulmonary disease and rheumatoid arthritis. It can be easily used for the treatment of this.

1.予防法
或る局面において本発明は被検体にGAVE19発現又は少なくともGAVE19活性の一つを調節する薬剤を投与することにより、上記記載のような病気又は症状を予防するための方法を提供するものである。そのような処置から得られる利益を受けるものは、例えば当業者によく知られている診断又は予後判定のいかなる又はその組合せによって同定することができる。予防薬の投与は、病気又は障害の予防或いは進行を遅らせるためには、そのような病気又は障害の症状が顕在化する前に行うことによってできる。
1. Prophylaxis In one aspect, the present invention provides a method for preventing a disease or symptom as described above by administering to a subject an agent that modulates one of GAVE19 expression or at least one GAVE19 activity. is there. Those who benefit from such treatment can be identified, for example, by any or combination of diagnosis or prognosis well known to those skilled in the art. In order to prevent or delay the prevention or progression of a disease or disorder, administration of a prophylactic agent can be performed before the symptoms of such disease or disorder become apparent.

2.治療法
炎症性病気の処置に用いられる試薬、即ちマウスにおけるGAVE19タンパク質の活性を調節することができるものは、核酸又はタンパク質、GAVE19タンパク質の自然発生の同種のリガンド、ペプチド、GAVE19ペプチド様又は他の低分子のようなもので、ここに記載されているような試薬である。或る実施態様においては、当該試薬はGAVE19タンパク質の一つ又はそれ以上の生物学的活性を刺激する。そのような刺激剤の例としては、細胞中に取り込まれたGAVE19タンパク質及びGAVE19をコードする核酸分子が含まれる。他の態様においては、GAVE19タンパク質の一つ又はそれ以上の生物学的活性を阻害する試薬がある。そのような阻害剤の例としては、アンチセンスGAVE19核酸分子及び抗−GAVE19抗体がある。変形的な方法は、イン・ ビト
ロ(in vitro)(例えば、細胞を試薬と共に培養することにより)或いはイン・ビボ(in
vivo)(例えば、試薬を被検体に投与することにより)に行うことができる。そのよう
なものとして、本発明は試薬(例えば、ここに記載されているスクリーニング検定法で同定された試薬)又はマウスにおけるGAVE19の発現又は活性を調節する(例えば上流制御又は下流制御)試薬の混合剤を個体に投与することを含んでいる上記記載のような病気又は障害に苦しんでいる個体を治療する方法を提供するものである。他の態様としては、当該方法を治療としてGAVE19タンパク質又は核酸分子を投与することに関与するものである。
2. The reagents used in the treatment of treatment inflammatory diseases, i.e. those capable of modulating the activity of GAVE19 protein in mice, nucleic acid or protein, of the same type of naturally occurring GAVE19 protein ligand, a peptide, GAVE19 peptide-like or other Like a small molecule, a reagent as described herein. In certain embodiments, the reagent stimulates one or more biological activities of the GAVE19 protein. Examples of such stimulants include GAVE19 protein incorporated into cells and nucleic acid molecules encoding GAVE19. In other embodiments, there are reagents that inhibit one or more biological activities of the GAVE19 protein. Examples of such inhibitors are antisense GAVE19 nucleic acid molecules and anti-GAVE19 antibodies. Alternative methods include in vitro (eg, by culturing cells with reagents) or in vivo ( in
vivo ) (for example, by administering a reagent to a subject). As such, the present invention provides reagents (eg, reagents identified by the screening assays described herein) or mixing of reagents that modulate GAVE19 expression or activity in mice (eg, upstream or downstream control). Provided is a method of treating an individual suffering from a disease or disorder as described above comprising administering an agent to the individual. Another aspect involves administering a GAVE19 protein or nucleic acid molecule as a treatment for the method.

本発明は、以下に限定列挙としてではなく掲げられている本発明の模範例によって、よりよく理解されるものと思われる。以下の例は本発明の好適な実施態様をより完全に説明するために提示している。しかしながら、本発明の範囲を制限することを意味するものではない。   The present invention will be better understood by the exemplary examples of the invention given below, rather than as a limiting listing. The following examples are presented in order to more fully illustrate the preferred embodiments of the invention. However, it is not meant to limit the scope of the invention.

Gタンパク質共役受容体(GPCR)の多くは、市場における今日の治療薬の約50%が標的としているものである。GPCRはペプチド、神経伝達物質、ホルモン、成長因子、アミン類、脂質、脂肪酸、発臭剤及び光を含む広範囲のリガンドによって活性化される。GPCR作用の不安定は多くの病理学的条件をもたらす。正常な脾臓において高度に発現するヒトGAVE18のオーソログ(ortholog)であるGAVE19は、正常な脾臓に比べて2倍も増加した発現レベルをコラーゲン誘発関節炎(CIA)のRAマウス脾臓中で示し、また正常な肺に比べて5倍以上も上昇した発現レベルをCIAのRAマウス肺で示した。このように、GAVE19は、炎症性障害(例えば、喘息)、慢性閉塞性肺疾患及び関節リウマチ等の病気又は障害治療に用いる薬剤又は試薬を標的とする新規な医薬品を提供するものである。   Many G protein-coupled receptors (GPCRs) are targeted by about 50% of today's therapeutics on the market. GPCRs are activated by a wide range of ligands including peptides, neurotransmitters, hormones, growth factors, amines, lipids, fatty acids, odorants and light. Instability of GPCR action results in many pathological conditions. GAVE19, an ortholog of human GAVE18 that is highly expressed in the normal spleen, shows an expression level in the RA mouse spleen of collagen-induced arthritis (CIA) that is up to 2-fold increased compared to the normal spleen. Expression levels increased by more than 5 times compared to normal lung in CIA RA mouse lung. Thus, GAVE19 provides a novel pharmaceutical agent that targets drugs or reagents used in the treatment of diseases or disorders such as inflammatory disorders (eg, asthma), chronic obstructive pulmonary disease, and rheumatoid arthritis.

GAVE19の同定及びクローニングは、またデ・オーファニング(de-orphaning)工程により、内因性リガンドを見付ける機会を提供するものである。デ・オーファニングにより同定した自然リガンド又は代用リガンドは、受容体の信号伝達を活性又は阻止し、それ故に細胞内生理又は細胞機能を変化させる分子をスクリーニングするための道具を提供するものである。   The identification and cloning of GAVE19 also provides an opportunity to find endogenous ligands through a de-orphaning process. Natural or surrogate ligands identified by de-orphaning provide a tool for screening for molecules that activate or block receptor signaling and thus alter intracellular physiology or function.

材料及び方法
GAVE19の同定及びクローニング:マウスのゲノムDNAデータベースに重ね合せたヒトGAVE18 DNA配列を用いても、マウス相同DNA配列は明らかにできなかっ
た。そこで、コード領域を含んでいるヒトGAVE18 DNAをResearch GeneticsのマウスゲノムBACライブラリーをスクリーンするためのプローブとして使用した。ヒトGAVE18配列に従って設計した多重DNAプライマーをポジティブマウスBACを配列するために使用した。唯一のプライマー、5′GGC TTC CCC CAA AGA C
AA AG3′(配列番号3)がマウスGAVE19 DNA配列データを与えた。そこで、多重マウスDNA配列プライマーをマウスGAVE19コード領域の配列を決定するためのプライマーウォーキング(primer walking)用に設計した。
Materials and methods
Identification and cloning of GAVE19 : The mouse homologous DNA sequence could not be revealed using the human GAVE18 DNA sequence superimposed on the mouse genomic DNA database. Therefore, human GAVE18 DNA containing the coding region was used as a probe for screening the mouse genome BAC library of Research Genetics. Multiple DNA primers designed according to the human GAVE18 sequence were used to sequence positive mouse BAC. Unique primer, 5'GGC TTC CCC CAA AGA C
AA AG3 '(SEQ ID NO: 3) provided mouse GAVE19 DNA sequence data. Thus, multiple mouse DNA sequence primers were designed for primer walking to determine the sequence of the mouse GAVE19 coding region.

マウス病気モデル及びRNAの単離:各種の組織及び器官からのマウス全RNAの単離は、GIBCO BLRのトリゾール(Trizol)試薬を用い、製造使用説明書に基づいて行った。全RNAは、ABIのMultiscribe RT−PCRキットを用いて、cDNAに変換した。 Mouse disease model and RNA isolation : Isolation of mouse total RNA from various tissues and organs was performed using the Trizol reagent from GIBCO BLR, based on manufacturing instructions. Total RNA was converted to cDNA using ABI's Multiscribe RT-PCR kit.

TaqMan分析:TaqMan反応はマウス組織cDNAを用いて二連で行い、そしてGAPDH遺伝子を内部対照として使用した。その後TaqManの結果を、相対的発現として計算した。相対的発現は(2^(0-ddCt))*1000で、ここでddCTは(GAVE1
9平均値Cts−GAPDH平均値Cts)−(GAVE19平均値NTC Cts−G
APDH平均値NTC Cts)である。TaqManプローブは、Operon Technologiesにより、注文製で合成した。TaqManプライマー配列1は:5′CTG TTC TTG CTG GTG AAA ATG AA3′(配列番号4)及び配列2は、5′CCA T
GA ACC ACC ACG AGG TT3′(配列番号5)である。TaqManプローブ配列は5′(Fam)−TCA CGT TCA GTG ACC ACC ATG GCT
G−(Tet)3′(配列番号6)である。TaqMan反応は96穴プレートMicroAmp
光学チューブ(PE)中で行なった。
TaqMan analysis : TaqMan reactions were performed in duplicate with mouse tissue cDNA and the GAPDH gene was used as an internal control. TaqMan results were then calculated as relative expression. Relative expression is (2 ^ (0-ddCt)) * 1000, where ddCT is (GAVE1
9 average value Cts-GAPDH average value Cts)-(GAVE19 average value NTC Cts-G
APDH average value NTC Cts). TaqMan probes were synthesized by Operon Technologies on a custom basis. TaqMan primer sequence 1 is: 5 ′ CTG TTC TTG CTG GTG AAA ATG AA 3 ′ (SEQ ID NO: 4) and sequence 2 is 5 ′ CCA T
GA ACC ACC ACG AGG TT3 ′ (SEQ ID NO: 5). The TaqMan probe sequence is 5 '(Fam) -TCA CGT TCA GTG ACC ACC ATG GCT
G- (Tet) 3 '(SEQ ID NO: 6). TaqMan reaction is 96-well plate MicroAmp
Performed in an optical tube (PE).

結果の説明
TaqMan発現プロフィールは、CIA(コラーゲン誘発関節炎)RAモデルの関節におけるGAVE19の発現レベルが、正常な対照サンプルからRAグレード4に至るまで、徐々に増加していることを示している。関節におけるRAグレードが高ければ高いほど、より高いGAVE19発現の相関関係を示している。GAVE19はまた正常な対照肺及び脾臓に比べて、CIA RA肺及び脾臓における発現レベルを顕著に増大している
ことも示している。多発性硬化症のマウスEAE(実験的アレルギー脳脊髄炎)モデルにおいては、GAVE19は前臨床期中の脳における発現レベルと比較して、EAEピーク期中の脳における発現レベルを増大することを示している。
Results Description The TaqMan expression profile shows that the level of GAVE19 expression in the joints of the CIA (collagen-induced arthritis) RA model is gradually increasing from normal control samples to RA grade 4. The higher the RA grade in the joint, the higher the correlation of GAVE19 expression. GAVE19 has also been shown to significantly increase expression levels in the CIA RA lung and spleen compared to normal control lung and spleen. In a mouse EAE (experimental allergic encephalomyelitis) model of multiple sclerosis, GAVE19 has been shown to increase expression levels in the brain during the EAE peak period compared to expression levels in the brain during the preclinical stage .

Figure 2005517398
Figure 2005517398

発現プロフィールデータはまた図3にグラフとして表示している。これら全てのデータはGAVE19が炎症関連疾患において重要な役割を演じていることを指摘している。   The expression profile data is also displayed as a graph in FIG. All these data indicate that GAVE19 plays an important role in inflammation-related diseases.

論考
ヒトGAVE18とオーソログである新規なマウスG共役型受容体GAVE19が同定されそしてクローンされた。当該DNAの全長コード領域及びそれから推論されるアミノ酸配列が特定された。当該受容体の組織分布は、正常な対照マウス及びコラーゲン誘発関節炎(CIA)マウスにおいて、RT−PCR(TaqMan)分析法によって分析した。GAVE19の発現プロフィールは、GAVE18(ヒトオーソログ)との類似性を示し、また関節リウマチのような炎症性病気におけるその重要な役割が指摘された。それ故、ここに記載された種々の検定法を用いることにより、GAVE19は喘息、RA(関節リウマチ)、COPD(慢性閉塞性肺疾患)のような炎症性病気に対する新しい医薬品標的を提供する。尚、本発明に係る検定法により見い出されたマウスにおけるGAVE19の発現及び/又は活性を調節する化合物及び試薬は、そのような病気の治療に容易に利用し得るものと思われる。
Discussion Human GAVE18 and a novel mouse G-coupled receptor GAVE19, orthologous, have been identified and cloned. The full length coding region of the DNA and the amino acid sequence deduced therefrom were identified. The tissue distribution of the receptor was analyzed by RT-PCR (TaqMan) analysis in normal control mice and collagen-induced arthritis (CIA) mice. The expression profile of GAVE19 showed similarity to GAVE18 (human ortholog) and its important role in inflammatory diseases like rheumatoid arthritis was pointed out. Therefore, by using the various assays described herein, GAVE19 provides a new pharmaceutical target for inflammatory diseases such as asthma, RA (rheumatoid arthritis), COPD (chronic obstructive pulmonary disease). It should be noted that the compounds and reagents that modulate the expression and / or activity of GAVE19 in mice found by the assay method according to the present invention are considered to be readily usable for the treatment of such diseases.

本発明はここに記載されている特別な実施態様によって、その範囲が限定されるものではない。実際ここに記載されているものに加えて、本発明の数々の変形が前述の記載からまた随伴する図面から、当業者にとって明白なものとなるであろう。そのような変形は追
加された請求の範囲に属するものである。
The present invention is not to be limited in scope by the specific embodiments described herein. Indeed, in addition to those described herein, numerous modifications of the present invention will become apparent to those skilled in the art from the foregoing description and accompanying drawings. Such variations are within the scope of the appended claims.

更に、核酸又はポリペプチドについて与えられた全ての塩基サイズ又はアミノ酸サイズ、及び全ての分子量又は分子質量値は、概数でありかつ説明のために提示されたものであると理解すべきである。
種々の文献がここにおいて引用されているが、それらは引用文献としてそっくりそのままの状態で開示してある。
Furthermore, it should be understood that all base sizes or amino acid sizes, and all molecular weights or molecular mass values given for nucleic acids or polypeptides are approximate and presented for illustrative purposes.
Various documents are cited herein, which are disclosed as they are as cited documents.

GAVE19(配列番号1)をコードするDNA配列。A DNA sequence encoding GAVE19 (SEQ ID NO: 1). GAVE19(配列番号2)のアミノ酸配列。Amino acid sequence of GAVE19 (SEQ ID NO: 2). MPD1.1.2によるGAVE19発現プロフィール。GAVE19 expression profile with MPD 1.1.2. MPD1.1.2によるGAVE19発現プロフィール。GAVE19 expression profile with MPD 1.1.2. GAVE19(配列番号2)とヒトオーソログGAVE18(配列番号7)とのアミノ酸配列の比較。Comparison of amino acid sequences between GAVE19 (SEQ ID NO: 2) and human ortholog GAVE18 (SEQ ID NO: 7).

Claims (28)

図1(配列番号1)のDNA配列を含んでいる単離された核酸分子。   An isolated nucleic acid molecule comprising the DNA sequence of Figure 1 (SEQ ID NO: 1). ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下において請求項1の単離された核酸分子にハイブリッド可能な単離された核酸分子、又は請求項1の単離された核酸分子に相補的なハイブリダイゼーションプローブ。   An isolated nucleic acid molecule capable of hybridizing to the isolated nucleic acid molecule of claim 1 under stringent hybridization conditions, or a hybridization probe complementary to the isolated nucleic acid molecule of claim 1. 図2(配列番号2)のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする請求項1又は2に記載の単離された核酸分子。   The isolated nucleic acid molecule according to claim 1 or 2, which encodes a polypeptide having the amino acid sequence of Fig. 2 (SEQ ID NO: 2). 配列番号2のアミノ酸配列に対し少なくとも30%の同一性を示すアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする請求項2の単離された核酸分子。   3. The isolated nucleic acid molecule of claim 2, which encodes a polypeptide having an amino acid sequence that exhibits at least 30% identity to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. 検出可能に標識されている請求項1又は2に記載の単離された核酸分子。   3. An isolated nucleic acid molecule according to claim 1 or 2 that is detectably labeled. 検出可能な標識が酵素、放射性同位元素又は蛍光を発生する化学物質を含んでいる、請求項5に記載の検出可能に標識されている単離された核酸分子。   6. The detectably labeled isolated nucleic acid molecule of claim 5, wherein the detectable label comprises an enzyme, a radioisotope or a chemical that generates fluorescence. 図2(配列番号2)のアミノ酸配列を含んでいる精製されたポリペプチド。   A purified polypeptide comprising the amino acid sequence of FIG. 2 (SEQ ID NO: 2). 請求項7に記載の精製されたポリペプチドをコードする単離された核酸分子。   8. An isolated nucleic acid molecule encoding the purified polypeptide of claim 7. 検出可能に標識されている請求項7に記載の精製されたポリペプチド。   8. The purified polypeptide of claim 7, which is detectably labeled. 検出可能な標識が酵素、放射性同位元素、又は蛍光を発生する化学物質を含んでいる、請求項9に記載の精製されたポリペプチド。   10. The purified polypeptide of claim 9, wherein the detectable label comprises an enzyme, a radioisotope, or a chemical that generates fluorescence. 請求項7に記載の精製したポリペプチドを免疫原として有する抗体。   An antibody having the purified polypeptide according to claim 7 as an immunogen. 抗体はモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体又はキメラ抗体からなる群から選択される、請求項11に記載の抗体。   The antibody according to claim 11, wherein the antibody is selected from the group consisting of a monoclonal antibody, a polyclonal antibody or a chimeric antibody. 検出可能に標識されている請求項11に記載の抗体。   12. The antibody of claim 11, which is detectably labeled. 検出可能な標識は酵素、放射性同位元素又は蛍光を発生する化学物質を含んでいる、請求項13に記載の抗体。   14. The antibody of claim 13, wherein the detectable label comprises an enzyme, a radioisotope or a chemical that produces fluorescence. 発現調節因子と作動可能に会合し、請求項1に記載の単離された核酸分子を含んでいる発現ベクター。   An expression vector operatively associated with an expression regulator and comprising the isolated nucleic acid molecule of claim 1. 発現調節因子と作動可能に会合し、請求項2に記載の単離された核酸分子を含んでいる発現ベクター。   An expression vector operatively associated with an expression regulator and comprising the isolated nucleic acid molecule of claim 2. 発現調節因子は構成的制御配列、細胞特異的制御配列、及び誘導的制御配列から構成される群から選択される、請求項15又は16に記載の発現ベクター。   The expression vector according to claim 15 or 16, wherein the expression regulator is selected from the group consisting of a constitutive control sequence, a cell-specific control sequence, and an inducible control sequence. 発現調節因子がプロモーターである請求項17の発現ベクター。   The expression vector according to claim 17, wherein the expression regulator is a promoter. プロモーターは、hCMVの極初期プロモーター、SV40の初期プロモーター、アデ
ノウイルスの初期プロモーター、ワクシニアの初期プロモーター、ポリオーマの初期プロモーター、SV40の後期プロモーター、アデノウイルスの後期プロモーター、ワクシニアの後期プロモーター、ポリオーマの後期プロモーター、lacシステム、trpシステム、TACシステム、TRCシステム、λファージの主要なオペレーター及びプロモーター領域、fdコートタンパク質の調節領域、3−ホスホグリセレートキナーゼプロモーター、酸性ホスファターゼプロモーター、又は酵母のα接合因子のプロモーターを含んでいる、請求項18に記載の発現ベクター。
Promoters are hCMV immediate early promoter, SV40 early promoter, adenovirus early promoter, vaccinia early promoter, polyoma early promoter, SV40 late promoter, adenovirus late promoter, vaccinia late promoter, polyoma late promoter Lac system, trp system, TAC system, TRC system, lambda phage major operator and promoter region, fd coat protein regulatory region, 3-phosphoglycerate kinase promoter, acid phosphatase promoter, or yeast alpha mating factor promoter The expression vector according to claim 18, comprising:
請求項15又は16に記載の発現ベクターでトランスフォーム又はトランスフェクトされた宿主細胞。   A host cell transformed or transfected with the expression vector of claim 15 or 16. 宿主細胞が原核細胞又は真核細胞である請求項20に記載の宿主細胞。   The host cell according to claim 20, wherein the host cell is a prokaryotic cell or a eukaryotic cell. 宿主細胞は、大腸菌(Ecoli)、シュードモナス(Pseudomonas)、バシラス(Bacillus)、ストレプトミセス(Streptomyces)、酵母、CHO、R1.1、B−W、L−M、COS1、COS7、BSC1、BSC40、BMT10又はSf9細胞を含む、請求項21に記載の宿主細胞。 Host cells are E. coli (E. Coli), Pseudomonas (Pseudomonas), Bacillus (Bacillus), Streptomyces (Streptomyces), yeasts, CHO, R1.1, B-W , L-M, COS1, COS7, BSC1, BSC40 23. The host cell of claim 21, comprising a BMT10 or Sf9 cell. 以下の工程:
a) 請求項20の宿主細胞を、単離されたポリペプチドが発現するような条件下で培
養すること;及び
b) 当該宿主、当該培養、又はそれらの組合せから当該単離されたポリペプチドを回
収すること
から成る請求項7の精製されたポリペプチドを生産する方法。
The following steps:
a) culturing the host cell of claim 20 under conditions such that the isolated polypeptide is expressed; and b) isolating the isolated polypeptide from the host, the culture, or a combination thereof. A process for producing a purified polypeptide according to claim 7 comprising recovering.
潜在的アゴニストをGAVE19を発現している細胞に接触させること、及び当該潜在的アゴニストの存在中のGAVE19の信号化活性が当該潜在的アゴニスト不在中のGAVE19の活性に比較して増大するか否かを測定すること、から成るGAVE19のアゴニストを同定する方法。   Whether a potential agonist is contacted with a cell expressing GAVE19, and whether the signaling activity of GAVE19 in the presence of the potential agonist is increased relative to the activity of GAVE19 in the absence of the potential agonist A method of identifying an agonist of GAVE19, comprising: 潜在的インバースアゴニストをGAVE19を発現している細胞に接触させること、及び当該潜在的インバースアゴニストの存在中GAVE19の活性が当該潜在的インバースアゴニストの不在中のGAVE19の活性に比較して減少するか否か、そして内因性リガンド又はアゴニストの存在中で減少するか否かを測定すること、から成るGAVE19のインバースアゴニストを同定する方法。   Contacting a potential inverse agonist with cells expressing GAVE19, and whether the activity of GAVE19 in the presence of the potential inverse agonist is reduced compared to the activity of GAVE19 in the absence of the potential inverse agonist And determining whether it decreases in the presence of an endogenous ligand or agonist, a method of identifying an inverse agonist of GAVE19. 潜在的アンタゴニストをGAVE19を発現している細胞に接触させること、及び当該潜在的アンタゴニストの存在中のGAVE19の信号化活性が内因性リガンド又はアゴニストの存在中のGAVE19の活性に比較して減少するか否かを測定すること、から成るGAVE19のアンタゴニストを同定する方法。   Whether a potential antagonist is contacted with a cell expressing GAVE19, and whether the signaling activity of GAVE19 in the presence of the potential antagonist is reduced compared to the activity of GAVE19 in the presence of an endogenous ligand or agonist A method for identifying antagonists of GAVE19, comprising measuring whether or not. GAVE19信号化活性又は伝達を調節することができるGAVE19のアゴニスト、アンタゴニスト、又はインバースアゴニストから構成される治療用組成物。   A therapeutic composition comprising an agonist, antagonist, or inverse agonist of GAVE19 capable of modulating GAVE19 signaling activity or transmission. GAVE19信号化活性又は伝達を調節することができるGAVE19のアゴニスト、アンタゴニスト、又はインバースアゴニストを含む治療用組成物を治療を必要とする患者に投与することから成る疾病の治療方法。   A method of treating a disease comprising administering to a patient in need thereof a therapeutic composition comprising an agonist, antagonist or inverse agonist of GAVE19 capable of modulating GAVE19 signaling activity or transmission.
JP2003567929A 2002-02-14 2003-02-13 Nucleic acid encoding G protein-coupled receptor and use thereof Pending JP2005517398A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35668602P 2002-02-14 2002-02-14
GBGB0219574.1A GB0219574D0 (en) 2002-02-14 2002-08-22 A nucleic acid encoding a g-protein-coupled receptor, and uses thereof
PCT/US2003/004350 WO2003068803A2 (en) 2002-02-14 2003-02-13 A nucleic acid encoding a g-protein-coupled receptor, and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517398A true JP2005517398A (en) 2005-06-16

Family

ID=27736226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567929A Pending JP2005517398A (en) 2002-02-14 2003-02-13 Nucleic acid encoding G protein-coupled receptor and use thereof

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1476460A4 (en)
JP (1) JP2005517398A (en)
CN (1) CN1642971A (en)
AU (1) AU2003213051A1 (en)
BR (1) BR0307707A (en)
CA (1) CA2476239A1 (en)
MX (1) MXPA04007006A (en)
NO (1) NO20043582L (en)
RU (1) RU2004127439A (en)
WO (1) WO2003068803A2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090136465A1 (en) 2007-09-28 2009-05-28 Intrexon Corporation Therapeutic Gene-Switch Constructs and Bioreactors for the Expression of Biotherapeutic Molecules, and Uses Thereof
KR101137019B1 (en) * 2009-05-25 2012-05-24 한국생명공학연구원 A novel g protein coupled receptor and a use thereof
CN113588940B (en) * 2021-07-30 2023-05-12 菲鹏生物股份有限公司 Method and kit for improving sensitivity of indirect labeling

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1237909A2 (en) * 1999-11-16 2002-09-11 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Human g protein-coupled receptors
US20040029793A1 (en) * 2000-06-15 2004-02-12 Takeo Moriya Novel g protein-coupled receptor protein and dna thereof

Also Published As

Publication number Publication date
BR0307707A (en) 2005-03-01
MXPA04007006A (en) 2004-10-11
WO2003068803A3 (en) 2004-07-29
RU2004127439A (en) 2005-04-10
CA2476239A1 (en) 2003-08-21
NO20043582L (en) 2004-08-27
AU2003213051A1 (en) 2003-09-04
WO2003068803A2 (en) 2003-08-21
EP1476460A4 (en) 2005-12-07
CN1642971A (en) 2005-07-20
EP1476460A2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723074B2 (en) Nucleic acid molecules encoding prostaglandin receptor proteins
JP2005517398A (en) Nucleic acid encoding G protein-coupled receptor and use thereof
US20030166008A1 (en) Nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
US20030138418A1 (en) Nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
US20030186873A1 (en) Nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
WO2003061365A2 (en) A nucleic acid encoding a g-protein-coupled receptor, and uses thereof
JP2005515760A (en) Nucleic acids encoding G protein-coupled receptors and uses thereof
AU2003214861A1 (en) A nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
AU2002363792A1 (en) A nucleic acid encoding a G-protein-coupled receptor, and uses thereof
MXPA06007364A (en) Nucleic acid encoding a novel prostaglandin receptor protein and methods of use thereof
JP2005504540A (en) GAVE10, a novel G protein-coupled receptor
CA2451686A1 (en) A novel g protein-coupled receptor, gave 3
AU2002341895A1 (en) A novel G protein-coupled receptor, GAVE 10