JP2005514827A - メディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置 - Google Patents

メディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514827A
JP2005514827A JP2003557030A JP2003557030A JP2005514827A JP 2005514827 A JP2005514827 A JP 2005514827A JP 2003557030 A JP2003557030 A JP 2003557030A JP 2003557030 A JP2003557030 A JP 2003557030A JP 2005514827 A JP2005514827 A JP 2005514827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
display
computer
content
readable code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003557030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514827A5 (ja
Inventor
ステファン フィッチ,
デイビット エス. セガロウィッチ,
Original Assignee
シンキング ピクチャーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンキング ピクチャーズ, インコーポレイテッド filed Critical シンキング ピクチャーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2005514827A publication Critical patent/JP2005514827A/ja
Publication of JP2005514827A5 publication Critical patent/JP2005514827A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/45Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25883Management of end-user data being end-user demographical data, e.g. age, family status or address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41415Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance involving a public display, viewable by several users in a public space outside their home, e.g. movie theatre, information kiosk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4784Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application receiving rewards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/46Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/52Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

本発明はメディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置に関する。本発明の一実施形態では、メディア・コンテンツがデータベースに記憶される。データベースからのメディア・コンテンツはスケジュール編成され、ディスプレイ・ユニットに表示される。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは伝統的な映画ポスター表示ケースが占めるスペースとほぼ同じスペースで壁に設置されたステレオ・スピーカー付きのフラットパネル・ディスプレイを備えている。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは伝統的な映画ポスター表示ケースにレトロスタイルで取付けられる。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットはセンサ・ユニットを有している。一実施形態はディスプレイが観られているか否かを判定するために使用されるモーション・センサを有している。

Description

(関連出願情報)
本出願は開示内容が参照により本明細書に組み込まれている2001年12月21日出願の米国特許仮出願、第60/343,342号、「メディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置」の利益を主張するものである。
(技術分野)
本発明はメディア配信の分野に関し、特にメディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置に関する。
(背景技術)
静止画像のポスターは広告サービスおよび製品に頻繁に利用される。例えば、映画館は新発売されつつある製品のポスターを表示する。しかし、ポスターは静止画像であるので、所定の一時に限られた数のアイテムしか表示できない。加えて、ポスターは視聴者の関心を惹く能力に限界があり、広告主にとってポスターが誰かに見られたことを確認し、特定期間の視聴者数を数値化する方法はない。
(発明の開示)
本発明の目的はメディア配信の分野に関し、特にメディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置を提供することにある。一実施形態では、メディア・コンテンツがデータベースに記憶される。データベースからのメディア・コンテンツはスケジュールごとに整理され、ディスプレイ・ユニットに表示される。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは伝統的な映画ポスター表示ケースが占めるスペースとほぼ同じスペースで壁に設置されたステレオ・スピーカー付きのフラットパネル・ディスプレイを備えている。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは伝統的な映画ポスター表示ケースにレトロスタイルで取付けられる。別の実施形態ではディスプレイ・ユニットは例えば床に置かれ、または取付けられた自立形ユニットである。代替実施形態では、ディスプレイ・ユニットはカウンタ、棚、デスク、ダッシュボード、テーブル、エレベータ、ビデオ・インターフォン、車体などに設置し、または取付けるのに適している。
本発明の目的はさらに、単数または複数個のセンサ・ユニットを備えたディスプレイ・ユニットを提供することにある。別の実施形態はディスプレイが見られているか否かを判定するために使用されるモーション・センサを有している。別の実施形態はディスプレイが見られているかを判定し、および/または視聴者数を判定するために使用されるビデオ・センサを有している。さらに別の実施形態は視聴者に関する情報を収集するために使用されるカードリーダー・センサを有している。別の実施形態は視聴者からの情報を収集するために使用されるタッチスクリーン・モニタを有している。別の実施形態は携帯電話、PDA、またはラップトップを含むがこれらに限定されない携帯用電子機器からの情報を受信するために使用されるセンサを有している。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは更に情報を携帯用電子機器に伝送するように構成された通信ユニットを備えることもできる。一実施形態では、別の通信手段が別の通信ユニットによって使用される。
本発明の別の目的は、各メディア・セグメントに関心を寄せる視聴者の数とタイプに関する情報を収集するためのディスプレイ・ユニットを提供することにある。この情報はコンテンツが見られていることを確認するために利用される。一実施形態では、情報がデータベースに伝送される。聴視の確認は、実施形態によっては基準データ値と組み合わされる値に関連付けられる。
本発明のさらに別の目的は、広告へと区分されたメディア・コンテンツを見るためのディスプレイ・ユニットを備えたメディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置を提供することにある。広告は静止ビデオ、動画ビデオ、オーディオ、および対話機能の指示を含んでいてもよい。例えば、1つの広告はディスプレイ・ユニットが視聴者の存在を検知するまで表示する静止画像であってよい。視聴者の存在が検知されると、広告は動画ビデオとサウンドを再生し始める。一実施形態では、静止画像と動画ビデオは、視聴者がディスプレイを見ると静止画像が動き始めるように視聴者に見えるように構成される。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットはそれを使用する視聴者のタイプを判定し、現在の視聴者に関心がある広告を表示するように、その表示スケジュールを再編成する。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは個々の視聴者を特定することができる。例えば、視聴者は視聴者に関する情報を含むスマートカードをディスプレイ・ユニットに提示する。ディスプレイ・ユニットが広告を表示すると、ディスプレイ・ユニットはユーザーのスマートカードの情報を修正する。このように、視聴者がそのスマートカードを他のディスプレイに提示すると、広告のスケジュールをその視聴者用に組む際に、視聴者の履歴を考慮に入れることができる。
本発明の目的はさらに、ユーザーに関する情報を記憶するためのデータベースを提供することにある。個人を特定すると、ディスプレイ・ユニットはそれが個人に関して持っている情報が与えられる個人に適応するように、広告の表示スケジュールを再編成する。実施形態によっては、ディスプレイ・ユニットが視聴者を特定するために使用されるスマートカードから視聴者に関する1組の情報を検索するものもある。ディスプレイ・ユニットはさらに、より完全な情報および/または広告コンテンツの要求をデータベースに送信する。一実施形態では、ローカル・データベースが広告および視聴者情報の不完全なプールを含んでいる。ある期間内に表示される可能性があると見なされる広告だけがローカル・データベースに記憶されている。加えて、提示される可能性があると見なされる視聴者の視聴者情報だけがローカル・データベースに記憶されている。ディスプレイがローカル・データベースに記憶されていない視聴者情報または広告情報を要求した場合は、ローカル・データベースは広告情報および視聴者情報の完全なプールを記憶している中央データベースからの情報を要求する。同様にして、ディスプレイ・ユニットと視聴者との対話によって視聴者情報をローカル・データベースと中央データベースの双方で変更できる。一実施形態では、ローカル・データベースはそこに記憶されている情報を規則的に中央データベースから更新する。
本発明の別の目的は複数のディスプレイ間で広告をコーディネートする方法、システム、および装置を提供することにある。これはディスプレイ間の1つ以上の同期的なイベントによって達成される。例えば、キャラクターが1つのディスプレイから別のディスプレイへと走るように見えるようにでき、または1つ以上の異なるディスプレイ上のキャラクターと場面との対話が可能である(例えば、別のスクリーンに火炎放射器を放つキャラクター、またはキャッチボールする2人のキャラクター)。一実施形態では、各ディスプレイ・ユニットでの表示スケジュールを組むために、対話するディスプレイ・ユニットの相対位置が利用される。例えば、3つのディスプレイが連続して最初のディスプレイから最後のディスプレイへと走るキャラクターと対話しており、最初と2番目のディスプレイが1ユニット分だけ離れ、一方2番目と3番目のユニットが3ユニット分だけ離れている場合、各ユニットでの表示スケジュールは、キャラクターが2番目と3番目のディスプレイ・ユニット間のスペースを横切るのに、最初と2番目のディスプレイの間の距離を横切る場合の3倍の時間を要するように見えるように編成される。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットの相対位置はGPS受信機を使用して判定される。
多重ディスプレイ・イベントに関しては、2つ以上のスクリーンで再生されている関連コンテンツをコーディネートするため、外部ソースからトリガ・イベントを誘導することができる。一実施形態では、外部ソースは別のディスプレイ・ユニットであり、トリガされた別のイベント(例えば時間経過、モーション、カード)は前記ディスプレイ・ユニットが要求された動作を実行することに関与することを要求する。別の実施形態では、サーバー上のプログラムがあらかじめスケジュール設定された要求に基づいて複数のディスプレイ上のイベントをトリガする。例えば、ある時点である位置にある全てのディスプレイ・ユニットで関連コンテンツを再生することである。別の実施形態では、サーバー上のプログラムは、含まれているディスプレイ・ユニットの所定の要求およびスケジュール・シナリオにとって最も適切なコンテンツを選択することに多重ディスプレイが関与することを要求するトリガされたいずれかのイベントをコーディネートする。例えば、イベントがモーションによってトリガされ、モーション・イベントが3つのスクリーン、2つのスクリーン、および単一のスクリーン上で再生できる双方のコンテンツを指定すると、コーディネートするプログラムは、3スクリーンのコンテンツを再生するため、互いに適切に近接した要求を満たすために利用できるディスプレイ・ユニットがあるか否かを判定するためにチェックする。ない場合は、2スクリーンのコンテンツについて、最後に単一スクリーンのコンテンツについてチェックされる。さらに、コーディネートするプログラムは利用できるディスプレイ・ユニットに適切なコンテンツが存在するかを確認し、存在しない場合は、サーバーはそれを直接ディスプレイ・ユニットに流すことができよう。
本発明のさらに別の目的は、1つ以上のディスプレイ・ユニットで重要な情報(例えば非常時の安全支持)を表示するためのメディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置を提供することにある。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットのビデオ入力はセキュリティ・システムへのビデオ入力をも供給する。このようにして、危険な個人を特定するために視聴者のパターン・マッチングを行うことができる。加えて、ビデオ入力を他の画像処理技術で分析して、潜在的に危険な行動(例えば子供を強制的に移動させる小児誘拐犯の容疑者、または密かにパッケージ、書類カバン、またはその他の怪しい入れ物を放置するテロリスト爆弾犯の容疑者)が行われているか否かを判定できる。このような非常時には、ディスプレイ・ユニットは有用な情報を表示できる(例えば爆弾犯、または手配犯の容疑者とすれ違わない敷地、建物からの安全な避難経路)を表示することができる。ビルから避難中であることを容疑者に知られないようにする必要がある場合は、避難情報を配信するためにおおむね容疑者の近くにはないディスプレイ・ユニットだけが利用される。
本発明の目的はさらに、広告主によって広告コンテンツを制作し、この広告コンテンツをデータベースに入力するための方法、システムおよび装置を提供することにある。広告主は広告がいつどのように表示されるかを指示することもできる。例えば、ある広告主は視聴者が映画館に入って最初のディスプレイ位置に広告が設置されるように指示する。別の広告主は広告が特定の映画を上映している全映画館の出口に設置され、映画が終わったら表示されるように指示する。一実施形態では、スケジューラはファジイ論理を利用して広告ディスプレイ・リストを作成する。ディスプレイ・ユニット上に広告を表示するために利用できる時間は複数のビンへと分割される。スケジューラはビン内に広告を表示する充分な時間があるか否かを判断し、ある場合は広告をその期間用のディスプレイ・リストに加える。一実施形態では、広告主は特定の時間に広告が再生されるように要求できる。その時間を利用できる場合は、スケジューラは所望の再生時間を含むタイム・ビンをさらに分割する。ビンを分割する際、スケジューラは元のビンで再生されるようにスケジュールが組まれていた広告を、1つの広告が許容範囲を越えて頻繁に再生されることなく、広告が新たなビンに均等に分散されるように設計されたビンに擬似乱数式に入れる。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは要求された広告間のギャップを埋めるために利用される埋め草広告を有している。例えば、ピークを外れた時間帯中に、20分の期間を完全に埋める広告を出したい広告主が足りないことがある。残りの時間を埋めるために、会社のロゴ(例えばディスプレイ・ユニットを運営する会社のロゴ、またはその場所を所有している会社のロゴ)が表示される。別の実施形態では、可変長の公共サービスの告知が埋め草広告として利用される。
本発明の別の目的は、広告制作に使用されるツールを広告主に提供することにある。一実施形態では、ツールによって広告制作者は容易にサウンド、静止画像、および動画のファイルを広告内に編成し、休止時に、または視聴者との対話時に広告がどのように作用するかを指定できる。別の実施形態では、ツールによって広告制作者は複数個のディスプレイ・ユニットで互いに対話する複数の広告を容易に制作できる。一実施形態では、ツールはディスプレイ・ユニットを含む全ての場所のディスプレイ・ユニット・レイアウト情報を供給する。別の実施形態では、ツールは標準セットのディスプレイ・ユニット・レイアウト(例えば一並びに2つのユニット、一並びに5つのユニット、または部屋の各壁の中央のユニット)を供給する。一実施形態では、ツールは仮想三次元の視聴環境を提供して、対話型ディスプレイがどのように見えるかを広告制作者が見ることができるようにする。視聴環境によって、広告制作者は視角を360°回転させて、壁の全てのディスプレイ・ユニットを見ることができ、また広告制作者は視角を上下に移動させて、視線レベルより高いか低い壁のレベルに設置されたディスプレイ、並びに天井または床に設置されたいずれかのディスプレイを見ることができる。
本発明の上記の、およびその他の特徴、態様、および利点は以下の説明、添付の請求項、添付図面、および添付資料を参照することでより明解に理解される。
本発明の上記の、およびその他の特徴、態様、および利点は以下の説明、添付の請求項、および添付図面を参照することでより明解に理解される。
本発明はメディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置である。以下の説明では、本発明の実施形態をより完全に説明するため多くの特定の細部が開示される。しかし、本発明はこれらの特定の細部なしでも実施できることは当業者には明らかである。別の例では、公知の特徴は、本発明を曖昧にしないために詳細には説明されていない。
(メディア配信および/または聴視確認のアーキテクチャ)
一実施形態では、メディア・コンテンツはデータベースに記憶される。データベースからのメディア・コンテンツはスケジュール編成され、ディスプレイ・ユニットに表示される。図1は本発明の一実施形態によるメディア配信アーキテクチャ、および聴視アーキテクチャを示している。メディア・コンテンツ100、スケジュール情報110、および視聴者情報120が1つ以上の中央データベース130に記憶される。中央データベースは1つのサイトで複数のディスプレイ・ユニット110を管理するローカル・サーバ140と通信する。別の実施形態では、他のアーキテクチャが実装される。例えば、一実施形態ではローカル・サーバは存在せず、中央データベースがディスプレイ・ユニットと直接通信する。別の実施形態では、サーバーの階層は中央データベースとローカル・サーバとの間に位置している。
一実施形態では、通信は専用の伝送線(例えばローカル・サーバとディスプレイ・ユニットとの間のローカル・ネットワーク)を経て通信することによってセキュリティが保たれる。別の実施形態では、セキュリティがない伝送線を経て(例えば中央データベースとローカル・サーバとの間のインターネットを経て、またはローカル・サーバとディスプレイ・ユニットとの間の無線伝送を介して)暗号化(例えば128ビットの暗号化方式)によって一方向のメッセージの伝達を行うことによって通信のセキュリティが保たれるようにされる。
(ディスプレイ・ユニット)
本発明は1つまたは複数のディスプレイ・ユニットを備えていてよい。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは伝統的な映画ポスター表示ケースが占めるスペースとほぼ同じスペースで壁に設置されたステレオ・スピーカー付きのフラットパネル・ディスプレイを備えている。一実施形態では、フラットパネル・ディスプレイはプラズマ・ディスプレイ・モニタである。別の実施形態では、別のディスプレイ・システム(例えばTVまたはコンピュータ・モニタ)が使用される。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは伝統的な映画ポスター表示ケースにレトロスタイルで取り付けられる。
別の実施形態では、ディスプレイ・ユニットは例えば床に置かれ、または取付けられた自立形ユニットである。代替実施形態では、ディスプレイ・ユニットは天井、カウンタ、棚、デスク、ダッシュボード、テーブル、エレベータ、ビデオ・インターフォン、車体などに設置し、または取付けるのに適している。
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットはセンサ・ユニットも備えている。一実施形態はディスプレイが観られているか否かを判定するために使用されるモーション・センサを有している。別の実施形態はディスプレイが見られているかを判定し、および/または視聴者数を判定するために使用されるビデオ・センサを有している。別の実施形態は視聴者に関する情報を収集するために使用されるカードリーダー・センサを有している。別の実施形態は視聴者からの情報を収集するために使用されるタッチスクリーン・モニタを有している。さらに別の実施形態は気象センサ(例えば温度計、気圧計、湿度センサ、風力計、空気清澄度センサなど)を有している。別の実施形態は携帯式電子機器(例えば携帯電話、PDA、またはラップトップ)から情報を受信するために使用されるセンサを有している。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットはさらに情報を携帯式電子機器に伝送するように構成された通信ユニットを備えている。一実施形態では、通信ユニットによって赤外線ポートが使用される。別の実施形態では、通信ユニットによって別の通信手段が使用される。
図2は本発明の一実施例によるディスプレイ・ユニットを示している。ディスプレイ・ユニット200はフラット・スクリーン210の両側にステレオ・スピーカ205を有している。視聴者がディスプレイ・ユニットの近傍にいる場合にそれを検知するために近接センサが使用される。一実施形態では、近接センサは検知範囲が10フィートの超音波センサである。一実施形態では、近接センサはモーションを検知するためにも使用される。例えば、検知された対象が以前に検知された対象よりもディスプレイにしきい値距離(例えば6インチ)以上に近い場合は、新たな視聴者が以前からの視聴者の前で移動したことを示す。それはディスプレイ・ユニットで再生されている広告を吟味するために以前からの視聴者がより接近したことをも示す。
何人の視聴者が目下再生されている広告に関心を持っているかを判定するためにビデオ・センサ220(例えばデジタル・カメラ)が使用される。一実施形態では、ビデオ・センサによって撮り込まれる画像が分析されて、ディスプレイ・ユニットの前で移動がなされたか否か(例えば背景の変化がある)が判定される。別の実施形態では、近接センサは対象を検知し、ディスプレイ・ユニット内部に隠された制御ユニット225に信号を送る。制御ユニットはビデオ・センサを起動し、収集された画像が分析され、(例えばブロブ検出、その他のパターン・マッチング・またはその他の画像処理技術によって)何人の視聴者が目下再生されている広告を見ているかが判定される。一実施形態では、画像は視聴者の性別および年齢を判定するためにも分析される。一実施形態では、センサによって収集され、またはセンサ・データの分析から作成された情報がログ230に記憶される。一実施形態では、ログはローカル・サーバに保存される。別の実施形態では、ログは (例えば制御ユニット論理およびオペレーティング・システムをも含むRAID記憶素子上の) 制御ユニットに保存される。さらに別の実施形態では、ログは独自の別個の記憶ユニットに保存される。
カードリーダー235によってユーザーはディスプレイ・ユニットに対して本人確認することができる。ディスプレイ・ユニットは(例えばカードリーダーを介して、ローカル・サーバーから、または中央サーバーから)ユーザーに関する情報を検索し、スケジュール編成された広告再生リストを変更して、本人確認されたユーザーに適応させる。例えば、ユーザーが映画を観たばかりであるとシステムが判定すると、ディスプレイ・ユニットは同類の映画向きの広告、または映画とクロスプロモーションで関連する製品向けに広告のスケジュール編成できる。
勿論、ディスプレイ・ユニットは映画館の場所に限定されるものではない。例えば、博物館内のディスプレイ・ユニットはユーザーが古代エジプトに最も関心があるものと判定し、近く登場する古代エジプトの陶器展示の広告を再生できる。食料品店のレジ・ラインにあるディスプレイ・ユニットは特定のユーザーが安売りの商品を頻繁に購入することを判定し、その販売価格を示す広告のスケジュールを組むことができる。同様に、ディスプレイは視聴者が何を購入するつもりであるかを(例えば店に来る前にユーザーによって入力されたショッピング・リストから)判定し、視聴者が何らかのアイテムを忘れると注意を促すためにリストを表示することができる。別の実施形態では、バーコード読み取り機、またはその他の検知装置は、視聴者がかごに入れたアイテムを自動的に判定し、視聴者が忘れたアイテムをリストで強調表示することができる。
ディスプレイ・ユニットはさらに、これが過熱することを防止するため、またディスプレイ・ユニットの一部または全部の電源を切る必要があるか否かを判定するため、冷却システム240と温度センサ245をも有している。加えて、ディスプレイ・ユニットはスポンサーがディスプレイ・ユニットにスポンサーの画像を表示できるように、伝統的なロゴ広告スロット250を有している。
図3を参照すると、一実施形態では、ディスプレイ・ユニット300はプラズマ・ディスプレイ・モニタ305、スピーカ310および315、ファンからの空気がディスプレイ・モニタ305を冷却する冷却系ファン320、複式コンセント340,7ポート・サージ・サプレッサ330、およびCPUコンピュータ350を備えている。CPUコンピュータ350はVGA−OUT用のポート351、モーション・センサのシリアルケーブル352、カテゴリー5のイーサネット(登録商標)・ポート353、オーディオ・ケーブル354、およびスクリーン制御ケーブル355を備えている。一実施形態では、ディスプレイ・ユニット300は強靭で、化学耐性が高い熱硬化性のポリマーであるKydex(登録商標)からなる外部ケーシング356を備えている。
(視聴者の登録および視聴確認)
一実施形態では、視聴者はディスプレイ・ユニットが視聴者の本人確認をできるようにシステムに登録する。視聴者はシステムに、ディスプレイ・ユニットが視聴者に適応させたコンテンツのスケジュール編成することを補助する1組の人口統計学的情報を提供する。一実施形態では、視聴者がディスプレイ・ユニットに対して本人確認し、広告を見ることを促すための報酬システムは確立されている。一実施形態では、視聴量がしきい値に達した後、視聴者には無料商品、アイテムのリベート、クーポン券、またはその他の特別な提供品が与えられる。一実施形態では、視聴者が本人確認のクレジットを受けることができ、かつ広告を見る回数は制限されている。例えば、システムが視聴者用のクレジット・ポイント稼ぎに2時間待つことを要求している場合は、視聴者が別の場所でディスプレイ・ユニットによって本人確認されても、視聴者は2時間が経過するまでは別のクレジットを受けることができない。
図4は本発明の一実施形態による視聴の奨励および確認プロセスを示している。ブロック400で、ユーザーはシステムに一組の人口統計学的な情報を提供する。一実施形態では、ユーザーは電子インターフェース(例えばウエブサイト、または電話システム)を介して情報を提供する。別の実施形態では、ユーザーは非電子的手段(例えば書類形式での記入および提出、またはシステムの代表との直接面談)によって情報を提供する。ブロック410で、システムに対して本人確認する手段がユーザーに与えられる。一実施形態では、ユーザーにスマートカードが提供される。別の実施形態では、ユーザーにコードが与えられる。さらに別の実施形態では、ユーザーに生物測定学的情報を提供するよう指令が発される。
ブロック420で、ユーザーはディスプレイ・ユニットに対して本人確認される。ブロック430で、表示されているコンテンツを見るクレジットの資格がユーザーにあるか否かが判定される。表示されているコンテンツを見るクレジットの資格がユーザーにない場合は、ブロック440でコンテンツを見るクレジットがユーザーにはなく、新たなコンテンツが始まった時にまだ視聴者がいる場合は、プロセスはブロック430で反復される。それ以外の場合は、ユーザーがディスプレイ・ユニットに次に接近した時にプロセスはブロック420で反復される。表示されているコンテンツを見るクレジットの資格がユーザーにある場合は、ブロック450で、ユーザーが報酬を受けるに充分な量のディスプレイ・ユニットのコンテンツを見るか否かが判定される。ユーザーが報酬を受けるに充分な量のディスプレイ・ユニットのコンテンツを見ない場合は、ユーザーがディスプレイ・ユニットに次に接近した時にプロセスはブロック420で反復される。ユーザーが報酬を受けるに充分な量のディスプレイ・ユニットのコンテンツを見る場合は、ブロック460でユーザーは報酬を受け取る。
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは各ディスプレイ・セグメントに関心を持つ視聴者の数とタイプに関する情報を収集する。この情報はログされ、コンテンツの視聴を確認するために利用される。一実施形態では、情報はデータベースに伝送される。ある実施形態では、視聴の確認は基準ディスプレイ値と組み合わされる数値に関連付けられる。例えば、広告主には規則的スケジュールの一部として広告(または短編フィルムのようなスポンサー協賛番組)を表示するために1つの料金が課せられる。視聴者数に基づく別の(おそらくは追加の)料金は、視聴者が広告を見たことが確認されると課せられる。視聴者の人口統計学的なさらに別の(おそらくは追加の)料金は、視聴者に関する人口統計学的な情報が判明した時に課せられる。上記の請求書発行構造はユニット上のロゴ表示エリアにも適用される。一実施形態では、支払い情報は中央サーバーに記憶されているログ情報から自動的に生成される。一実施形態では、コンテンツが表示された回数に関わりなく、コンテンツを表示するために周期的料金が課せられる。さまざまな実施形態で、コンテンツが表示された回数、コンテンツが聴視された回数、コンテンツを見た人数、および/またはコンテンツを見る目標の人口統計額に適合する人数に基づいて追加料金が請求される。一実施形態では、支払い情報は自動的に広告主に伝送される。別の実施形態では、支払い情報は広告主の口座からの自動引き落としに利用される。さまざまな実施形態で、支払い情報はコンパイルされて広告主に送信され、および/または周期的に広告主の口座から引き落とされる。別のさまざまな実施形態では、支払い情報はシステムが情報を収集すると広告主に送達され、および/または広告主の口座から引き落とされるために利用される。
図5は本発明の一実施形態による広告主の支払いプロセスを示している。ブロック500で、広告主はディスプレイ・ユニットにコンテンツを表示するための第一の料金を支払うことに同意する。ブロック510でコンテンツが表示される。ブロック520で、コンテンツが見られているかが判定される。コンテンツが見られていることが確認されない場合は、ブロック530で、広告主には第一の料金だけが課せられる。コンテンツが見られているものと判定されると、ブロック540で、視聴者の数とタイプが判定される。ブロック550で、広告主には第一の料金プラス視聴者情報に基づく追加料金が課せられる。
(予測分析および消費者関係管理システム(PA−CRMS))
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットによって収集されかつログされ、および/またはデータベースに伝送された情報は、広告主用の個別リポートを作成するためにPA−CRMSによって分析される。さまざまな実施形態で、これらのリポートは行動の必要性を特定し、行動方針を決定する洞察と前後関係を提示し、および/または引き続いて推進される行動方針の有効性に関する情報/査定を提示する。
一実施形態では、分析と報告はPA−CRMSによって自動的に行われる。一実施形態では、分析はリアルタイムで行われる。他のさまざまな実施形態では、PA−CRMS内の、および/またはこれから独立したソフトウエア・ツールを利用するグループまたは個人が手動的に分析と報告を行う。
さまざまな実施形態によるPA−CRMSの実際の利用例には、それらに限定されるものではないが、経路パターンの監視、追跡、および予測、マーケッティング・キャンペーンの成功の数値化、および/または特定のキャンペーンへの個々の消費者の反応の予測、将来の成果の予想(例えば興行収入の趨勢)、新たな販売チャンスへの投資、および消費者にとって最も重要な製品とサービスの提供が含まれる。
(メディア・コンテンツ)
一実施形態では、メディア・コンテンツは広告に細分化される。広告は静止画像ビデオ、動画ビデオ、オーディオ、および広告が対話モード、休止モード、またはコーディネート・モードのいずれかでどのように表示するのかを規定する対話機能の指示を含んでいる。例えば、1つの広告はディスプレイ・ユニットが視聴者の存在を検知するまで表示する静止画像である。視聴者の存在が検知されると、広告は動画ビデオとサウンドの再生を開始する。一実施形態では、静止画像と動画ビデオは、視聴者にとってディスプレイを見ると静止画像が動き始めるように見えるように構成される。さらに別の実施形態では、ビデオ・センサからの画像が取り込まれ、広告の一部として使用される。一実施形態では、視聴者の位置を判定するために画像が分析される。一実施形態では、表示されるコンテンツに影響を及ぼすように視聴者の位置が利用される。ある実施形態の例では、キャラクターの目(または差した指)が視聴者の位置を見て(または指差して)それを追うようにされている。一実施形態では、広告はディスプレイ・エリア全体を占める。別の実施形態では、ディスプレイ・エリアは1つ以上の広告を同時に表示するように区画に分割される。
図6は本発明によるコンテンツ表示のプロセスを示している。ブロック600で、初期画像が表示される。一実施形態では、初期画像は静止画像である。別の実施形態では、初期画像は動く(またはその他の変化する)画像である。ブロック610で・イベントがトリガされる。イベントはモーション・イベント、カード・イベント、またはその他のトリガを誘発するイベント(例えば時間の経過)のいずれであってもよい。ブロック620で、イベントによって第二の画像の表示が誘発される。一実施形態では、第二の画像は動く(またはその他の変化する)画像である。別の実施形態では、第二の画像は静止画像である。
(コンテンツの挙動)
一実施形態では、各コンテンツは基本的に、幾つかの部分を含むことがある1つの“ブロブ”(例えばデータベース内の参照ファイル)である。一実施形態では、どの部分もそれが配信される環境内での活動性または非活動性に基づいて表面に出ることができる。一実施形態では、“ライブ・コンテンツ”は、1組の変数(例えば対象または人間の存在)に基づいて1つの状態から別の状態に移行する受動的、および能動的挙動を伴う“能動映画ポスター”であると説明される。
(能動映画ポスター)
一実施形態では、30秒が1単位である。別の実施形態では、単位は別の長さの時間である。さらに別の実施形態では、単位は異なる長さの時間である。一実施形態では、スタジオまたはマーケッティング担当者がx個の“ユニット”または“スポット”を購入する。さまざまな実施形態で、ユニットはビデオ・プロモ/トレーラー(リニア・ビデオ)またはスポンサーのロゴが付いた“能動映画ポスター”である。能動映画ポスターは“考える”画面である。能動映画ポスターはユーザー・インタラクションに関して少なくとも二つ(2)の可能な状態、すなわち静的状態と能動的状態とを含んでいる。さまざまな実施形態では、メディア・コンテンツ内での能動状態と静止状態の順序付けは同じである必要はない。トリガされると、コンテンツは現在の状態に関わりなく能動状態または静止状態に移行できる。さらに、メディア・コンテンツの初期状態を能動状態にすることができる。
(静的状態(非能動状態))
さまざまな実施形態の1つでは、能動映画ポスターは“静的(動かない)状態から始まる。別の実施形態では、能動映画ポスターは能動状態から始まる。一実施形態では、静止状態の能動映画ポスターは紙の映画ポスターのような見かけである。映画ファンにとって、ライトボックスに吊るされた紙の映画ポスターと同様である。
(能動状態(ライブ))
一実施形態では、能動状態は“モーション・ポスター”または“能動映画ポスター”の静止ポスターから動画への進展である。一実施形態では、クリエータによりプログラムされたある特定の遅延の後、静止映画ポスターは能動的、すなわちライブになる。能動状態はディスプレイに映画ファンの関心を惹くように設計されている。ある実施形態の例では、風景の中の雲が動き始め、メル・ギブソンがウインクする。別の実施形態では、能動映画ポスターがパトロンの関心を惹くことに成功すると、モーション・イベントが生ずる。
一実施形態では、静的な状態と動的な状態が共に単一のユニットを構成する。一実施形態の例では、静的状態は10秒間動かずに留まり、10秒間のプログラム可能なしきい値内で誰も検知しない場合は、能動状態がトリガされ(すなわち画像が動き始め)、能動状態が20秒間続いて30秒1単位を構成する。一実施形態では、いずれの状態も下記の受動的イベント、または要求されたイベント:モーション・イベントまたはカード・イベントを解してユーザーによって中断できる。
(モーション・イベント(受動的))
一実施形態では、モーション・イベントはスマート・ポスター・ディスプレイに引き寄せられ、および/またはそれによって検知される映画ファンによってトリガされる。一実施形態では、モーション・イベントはスケジュール編成された再生に加えて一意的に計測可能である。別の実施形態では、ユーザーの“本人確認”または“プロフィル”は記録されない。一実施形態では、作成されたリポートが、どれだけ多くの“予約された”ユニットがトリガされたイベントを生じたか(すなわちスポットを見るようにファンを惹きつけたか)を示す。一実施形態では、それは予測的フィルタリング(例えば、所定の映画封切りでの興行チケット販売、または製品への全体的な関心の判定)に役立つ。一実施形態では、モーション・イベントは映画ファンが特定の映画封切りも関心があることを示す。さまざまな実施形態では、モーション・イベントを利用してシステム(例えばThinkPixTMNetwork)が興行収入の売り上げを予測できる。
(カード・イベント(要求されたイベント))
一実施形態では、カード・イベントはスマートカード(すなわちAMC MovieWatcherTMカードなど)、食料または飲料容器の一部(例えばソーダ・カップの切り抜き)、キーホルダまたはその他のアイテムによってトリガされる。一実施形態では、カード・イベントは特定の共同販売促進の独創的活動をトリガする。別の実施形態では、カード・イベントは一意的に計測可能である。一実施形態では、ユーザー・データ(例えばID)が取り込まれる。別の実施形態では、ユーザー・データはカードのID情報を介して取り込まれる。別の実施形態では、ユーザー・データはウエブ登録によって取り込まれる。さまざまな実施形態では、ユーザー・データはユーザーが誰であるか、および/またはユーザーの好みは何であるかの情報を含んでいる。
別の実施形態では、追加に情報が取り込まれる。一実施形態では、ユーザー・データがオプトイン・ベースで取り込まれる。
一実施形態では、ユーザーのデータベースにはeメールアドレス、好みの映画、および/または関心がある製品が含まれる。一実施形態では、ユーザー・データベースによってマーケッティング担当者は最も関心が高い観衆の前で独創的な活動(例えば能動的な映画ポスターの形式の広告)をターゲットにできる。一実施形態では、カード・イベントはスタジオ/共同マーケッティング担当者および/または販売促進パートナーに、誰が彼らのスポット広告を見たかを告げる。一実施形態では、カード所持者はカードを使用するとポイントを稼ぐ。別の実施形態では、ポイントは小売で確認され、および/またはスポンサーの製品、および/またはスタジオの補助製品(例えばDVD、CDサウンドトラック)を購入するために(またはその製品の購入価格を値引きするために)利用される。別の実施形態では、カード・イベントは映画ファンに関心がある目玉商品のホーム・リリースのスケジュールを知らせるために活用される。
(会話型スケジュール編成)
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットはこれを利用して視聴者のタイプを判定し、現在の視聴者が関心を持つ広告を表示するように表示スケジュールを再編成する。例えば、一実施形態では、男性と女性を区別するために画像処理技術が利用される。視聴者たちが主に、または完全に同性である場合は、その性別に適応させた広告がスケジュール編成される。代替実施形態では、スケジュール編成された広告は視聴者に関する性別情報を利用してどのように広告を表示すべきかを管理する。例えば、1組のバックグラウンド・ミュージックは全て男性の聴衆向きであり、別の組は全て女性の聴衆向きであり、さらに別バックグラウンド・ミュージックが男女混合の聴衆向けに再生される。聴衆の年齢、性別、および/またはその他の人口統計学的な構成に適応させるために異なる静止画像、動画、およびオーディオ効果を利用できる。例えば、1つは英語、もう1つはスペイン語の2つの広告を制作して、英語が主要な言語である地域で英語版の広告をターゲットにし、またスペイン語が主要な言語である地域でスペイン語版の広告をターゲットにするのではなく、広告主は適切に使用される英語またはスペイン語のオーデイオ・ファイルを指定する1つの広告を制作することができる。広告がある場所で再生される場合、その地域の主な言語を判定し、適切なファイルを使用する。加えて、視聴者が特定されると、広告は視聴者の好みの言語を判定し、適切なファイルを使用できる。
図7は本発明の一実施形態による視聴者の人口統計学的なデータに基づいてコンテンツを表示するためのプロセスを示している。ブロック700で、観衆の人口統計学的な構成が判定される。ブロック710で、表示されるコンテンツが人口統計学的な情報に基づいて決定される。ブロック710でコンテンツが表示される。
一実施形態では、コンテンツのスケジュール編成を決定するために、ディスプレイ・ユニットの風景の物理的特長との近接性が利用される。ある実施形態の例では、売店エリアの近傍にあるディスプレイ・ユニットは食品の広告を表示し、一方トイレに近いディスプレイ・ユニットは短い、注目を惹くコンテンツを表示する。別の実施形態では、他のディスプレイ・ユニットへの近接性がスケジュール編成されるコンテンツに影響を及ぼす。さらに別の実施形態では、ディスプレイ・ユニットはより大型のディスプレイ・ユニットを構成する分割画面として動作するように互いにグループ分けされる。一実施形態では、グループ内の各ディスプレイ・ユニットまでの距離と向きが設置時に記憶されるので、システムは位置および方位情報を有し、マルチ・ディスプレイ環境で動作するように制作されたコンテンツをスケジュール編成するオプションを有している。さまざまな実施形態では、ディスプレイ・ユニットのグループは連続している必要がない。
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは個々の視聴者を特定することができる。例えば、視聴者がスマートカードを視聴者に関する情報を含むディスプレイ・ユニットに提示する。ディスプレイ・ユニットが広告をディスプレイすると、ディスプレイ・ユニットはユーザーのスマートカードの情報を修正する。このように、視聴者が別のディスプレイにスマートカードを提示すると、その視聴者向けに広告をスケジュール編成する際に視聴者の履歴を考慮に入れることができる。
一実施形態では、ユーザーに関する情報はデータベースに記憶される。ディスプレイ・ユニットが個人を特定すると、ディスプレイ・ユニットがその個人に関する情報を持っている場合は、個人に適応するように広告表示のスケジュールを編成する。例えば、視聴者がアクション映画を好きな場合は、ディスプレイ・ユニットにアクション映画の広告がスケジュール編成される。視聴者がトム・クルーズの映画にしか関心がない場合は、トム・クルーズが出演予定の近作封切りの広告がスケジュール編成される。ある実施形態では、ディスプレイ・ユニットは視聴者を特定するために使用されるスマートカードから視聴者に関する1組の情報を検索する。ディスプレイ・ユニットはさらに、より完全な情報および/またはコンテンツへの要求をデータベースに送信する。ディスプレイ・ユニットは必要時に多様な人口統計学に適合する再生可能な広告の集積を記憶しているが、広告のより完全な集積はディスプレイ・ユニット以外のどこかに記憶される。一実施形態では、個々のディスプレイ・ユニットに記憶されている広告と視聴者情報の集積よりも完全ではない不完全な集積をローカル・データベースが含んでいる。一定期間内に表示されそうだと思われる広告だけがローカル・データベースに記憶される。ディスプレイがローカル・データベースに記憶されていない視聴者情報または広告情報を要求した場合は、ローカル・データベースは広告および視聴者情報の完全な集積を記憶している中央データベースから情報を要求する。同様にして、ディスプレイ・ユニットと視聴者との対話によって、視聴者の情報がローカル・データベースと中央データベースの双方で変更されることができる。別の実施形態では、視聴者の情報は視聴者のスマートカードで更新される。一実施形態では、ローカル・データベースはそこに記憶されている情報を中央データベースから規則的に更新する。
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットはネットワーク接続を解して遠隔地からコンテンツを取得する。一実施形態では、コンテンツはローカル・サーバからディスプレイ・ユニットに送信される。別の実施形態では、コンテンツはセキュリティが保たれた専用ネットワーク接続を介して遠隔サーバーからディスプレイ・ユニットに送信される。一実施形態では、1つ以上のライブ放送がディスプレイ・ユニットおよび/またはディスプレイ・ユニット群に送信される。一実施形態では、ネットワークの帯域幅がコンテンツのライブ送信をサポートするには不充分であるので、ローカル・サーバが1つ以上の放送をディスプレイ・ユニット(単数または複数)に時間遅延を伴ってライブ送信するように動作する。
図8は本発明の1実施形態によるコンテンツの配信プロセスを示している。ブロック800で、ユーザーはディスプレイ・ユニットにて特定される。ブロック810で、ユーザーの情報がディスプレイ・ユニットで利用できるか否かが判定される。ユーザーの情報がディスプレイ・ユニットで利用できない場合は、ブロック820でユーザーに関する情報がローカル・データベース、中央データベース、および/またはスマートカードから取得され、プロセスはブロック830で継続される。ユーザーの情報がディスプレイ・ユニットで利用できる場合は、ブロック830で、ユーザーに適したコンテンツがディスプレイ・ユニットで表示されるために利用できるか否かが判定される。ユーザーに適したコンテンツがディスプレイ・ユニットで表示されるために利用できる場合は、ブロック840でユーザーに適したコンテンツが表示される。ユーザーに適したコンテンツがディスプレイ・ユニットで表示されるために利用できない場合は、ブロック850で、ローカル・データベースおよび/または中央データベースから適切なコンテンツが検索され、プロセスはブロック840で継続される。
(多重ディスプレイ・ユニット広告コーデイネーション)
一実施形態では、広告は複数のディスプレイ間でコーディネートされる。このようにして、対象(例えばキャラクター・アイテム、または非キャラクター・アイテム)は1つのディスプレイから別のディスプレイまで進行するように見えるようにでき(例えば走る、突き出され、または投げ出される、泳ぐなど)、2つの異なるディスプレイ上の場面が対話できる(例えば別のスクリーンに火炎放射器を投げるキャラクター、またはキャッチボールをする2人のキャラクター)。一実施形態では、各ディスプレイ・ユニットでのディスプレイのスケジュール編成のために、対話するディスプレイ・ユニットの相対位置が利用される。例えば、3つのディスプレイが連続して最初のディスプレイから最後のディスプレイへと走るキャラクターと対話しており、最初と2番目のディスプレイが1ユニット分だけ離れ、一方2番目と3番目のユニットが3ユニット分だけ離れている場合、各ユニットでの表示スケジュールは、キャラクターが2番目と3番目のディスプレイ・ユニット間のスペースを横切るのに、最初と2番目のディスプレイの間の距離を横切る場合の3倍の時間を要するように見えるように編成される。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットの相対位置はGPS受信機を使用して、または各ディスプレイの方位が360°の測定値で表記される標準の計測技術を介して判定される。別の実施形態では、コーデイネーション・マネージャによって、コーディネートされたディスプレイ・ユニットが適切に配置されることが確実にされる。多重ディスプレイ・ユニット用に制作されたコンテンツには一定のディスプレイ数および編成で使用されるようにタグが付される。例えば、ロビンフットが、標的にあたり、別のディスプレイ上の別の矢を割る矢を右側に放っている場合、コーデイネーション・マネージャは広告の標的部分に使用されるディスプレイ・ユニットが、ロビンフットが矢を放っている広告の部分に使用されているディスプレイの右側にあることを確実にする。
図9は本発明の一実施形態による多重ディスプレイ・コンテンツを表示するプロセスを示している。ブロック900で、各ディスプレイ・ユニットの位置と向きが決定される。ブロック910で、コンテンツが多重ディスプレイの表示用に設計される。ブロック920で、ディスプレイ・ユニットの相対位置と向きを考慮に入れつつコンテンツが表示される。一実施形態では、ディスプレイ・ユニット上でアニメーション・シーケンスの始端をずらすことによって相対位置と向きが考慮に入れられる、別の実施形態では、コンテンツの要素がダイナミックであるので、表示する前に位置と向きを補正するようにコンテンツを調整できる。
一実施形態では、コーデイネーション・マネージャはさらに、判明している次の多重ディスプレイ・イベントに基づいてスケジュール編成される適正なコンテンツを決定するために対話型スケジューラと協働する。ある実施形態の例では、その場所のすべてのディスプレイ・ユニットが関与することを要求するようにスケジュール編成された時間ベース・イベントがある場合は、コーデイネーション・マネージャはスケジュール編成された多重ディスプレイ・イベントの開始前に、再生が終了しないか、または特定の許容できるアウト・ポイント(例えば移行ポイント、または潜在的な終了ポイント)を有しているコンテンツの再生を許容しない。同様にして、実施形態によってはコーデイネーション・マネージャが、コーディネートされる2つのディスプレイ間に適切な数(例えばゼロ)のディスプレイが存在することを確実にする。
図10は、本発明による実施形態のコンテンツのスケジュール編成のプロセスを示している。ブロック1000で、ディスプレイ・ユニットは新たなコンテンツを表示する準備が完了している。ブロック1010で、次に予定されているコンテンツまでの時間が決定される。ブロック1020で、次に予定されているコンテンツの時間前に完了するコンテンツ、または許容できるアウト・ポイント(例えばフェード移行、または静止モーメント)を有するコンテンツが決定される。ブロック1030で、コンテンツが表示される。
一実施形態では、コーディネートされたディスプレイ・ユニット間でステレオおよびサラウンド・サウンド効果もコーディネートされる。例えば、コーディネートされたディスプレイが、互いに隣接する2つのディスプレイ・ユニットで使用される場合、左のディスプレイ・ユニットの左右のスピーカが広告の“左スピーカ”用のサウンドを再生し、右のディスプレイ・ユニットの左右のスピーカが広告の“右スピーカ”用のサウンドを再生する。
(セキュリテイ・ディスプレイ)
一実施形態では、重要な情報(例えば非常時の安全指示)を表示するために、ローカル管理者がディスプレイ・ユニットの通常のスケジュールを中断することができる。一実施形態では、ディスプレイ・ユニットのビデオ入力はセキュリティ・システムへのビデオ入力をも供給する。このように、危険な人物(例えばテロリストまたはその他の犯罪容疑者)を特定するためにパターン・マッチングを実行できる。加えて、他の画像処理技術を利用してビデオ入力を分析して、潜在的に危険な行動(例えば子供を強制的に移動させる小児誘拐犯の容疑者、または密かにパッケージ、書類カバン、またはその他の怪しい入れ物を放置するテロリスト爆弾犯の容疑者)が行われているか否かの判定がなされる。このような非常時には、ディスプレイ・ユニットは有用な情報(例えば爆弾犯、または手配犯の容疑者とすれ違わない敷地、建物からの安全な避難経路)を表示できる。ビルから避難中であることを容疑者に知られないようにする必要がある場合は、避難情報を配信するためにおおむね容疑者の近くにはないディスプレイ・ユニットだけが利用される。
(広告コンテンツの制作とスケジュール編成)
一実施形態では、広告主によってコンテンツが制作され、広告データベースに入力される。一実施形態では、広告のコンテンツの断片、およびそれらの断片がどのように対話するかを示すために説明的言語が用いられる。広告主はさらに、広告がいつ、どのように表示されるのかを示す。例えば、ある広告主は視聴者が映画館に入って最初のディスプレイ位置に広告が設置されるように指示する。別の広告主は特定の映画を上映しているすべての映画館の出口の側に広告が設置され、映画が終了すると表示されるように指示する。
一実施形態では、スケジューラはファジイ論理を利用して広告ディスプレイ・リストのスケジュールを編成する。ディスプレイ・ユニット上に広告を表示するために利用できる時間は複数のビンへと分割される。広告主はビンによってあらわされる期間中に再生される広告を要求できる。スケジューラはビン内に広告を表示する充分な時間があるか否かを判断し、ある場合は広告をその期間用のディスプレイ・リストに加える。一実施形態では、広告主は特定の時間に広告が再生されるように要求できる。その時間を利用できる場合は、スケジューラは所望の再生時間を含むタイム・ビンをさらに分割する。ビンを分割する際、スケジューラは元のビンで再生されるようにスケジュールが組まれていた広告を、1つの広告が許容範囲を越えて頻繁に再生されることなく、広告が新たなビンに均等に分散されるように設計されたビンに擬似乱数式に入れる。
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは要求された広告間のギャップを埋めるために利用される埋め草広告を有している。例えば、ピークを外れた時間帯中に、20分の期間を完全に埋める広告を出したい広告主が足りないことがある。残りの時間を埋めるために、会社のロゴ(例えばディスプレイ・ユニットを運営する会社のロゴ、またはその場所を所有している会社のロゴ)が表示される。別の実施形態では、可変長の公共サービスの告知が埋め草広告として利用される。
一実施形態では、制作された広告は中央データベースに記憶されるが、再生に利用できる前にシステム管理者による承認を受けなければならない。このように、システム管理者はメディア配信者が設定する何らかの基準を広告が確実に満たすようにすることができる。
一実施形態では、広告に優先順位が付される。一実施形態では、高い優先順位を得るためにより高い料金が課せられる。優先順位が高い広告は表示スケジュールで低い優先順位の広告に取って代わることができる。別の実施形態では、優先順位が高い広告は単純に、希望の時間に優先順位が低い広告とかち合わないように最初にスケジュール編成される。一実施形態では、広告主はある場所での各ディスプレイ・ユニットに特定回数だけ再生されるように広告をスケジュール編成することができる。例えば、広告A、B、C、Dが各ディスプレイ・ユニットで2回再生されるようにスケジュール編成される。一実施形態では、広告が再生される順序は各ユニットごとに無作為に決定される。したがって、ディスプレイ・ユニット1は、ディスプレイ・ユニット2がD、C、A、B、D、C、A、Bを再生している間にB、C、D、A、B、C、D、Aを再生できる。この例では、生成の順序は最初の再生の場合は無作為であるが、最初の再生後にパターンがループとして反復される。別の実施形態では、反復再生の順序も無作為である。しかし、一実施形態では、同じ広告が前の再生時間のしきい値内で再生できないようにすることで反復再生の無作為性は制限される。
一実施形態では、優先順位が高い広告は、適切な時間に確実に利用できるようにするため、広告がスケジュール編成される前にある期間だけディスプレイ・ユニットをロックすることができる。例えば、ある場所ですべてのディスプレイ・ユニットを使用するようにコーディネートされた広告は、ユーザーが個々のディスプレイ・ユニットに対して本人確認し、異なる広告を見ることを防止するため、生成のスケジュール編成される1分前に各ステーションをロックする。
一実施形態では、ディスプレイ・ユニットは映画館の時計に実装される。したがって、広告は映画が終わるか、映画が始まる直前に再生されるようにスケジュール編成される。映画館ではない所に設置されたディスプレイ・ユニットも、ターゲットの広告スケジュール編成を補助するため現場用の時計に実装してもよい。例えばある実施形態では、航空機の出発および到着時間近くでの広告のスケジュール編成を可能にするため、空港のディスプレイ・システムを空港の時計に実装される。
図11は本発明に夜広告のスケジュール編成のプロセスを示している。ブロック1100で、広告主は広告のスケジュール編成を行うように要求する。ブロック1110で、希望の時間帯を利用できるかどうかが判定される。希望の時間帯を利用できない場合は、ブロック1130で優先順位が低い広告を再編成することによってその時間帯を空けることができるか否かが判定される。優先順位が低い広告を再編成することによってその時間帯を空けることができない場合は、ブロック1140で、広告主は希望の時間帯に広告をスケジュール編成できない。優先順位が低い広告を再編成することによってその時間帯を空けることができる場合は、ブロック1150で、優先順位が低い広告が再編成され、プロセスはブロック1120で継続される。
一実施形態では、広告を制作するために広告主にツールが提供される。ツールによって広告制作者は容易にサウンド、静止画像、および動画のファイルを広告内に編成し、休止時に、または視聴者との対話時に 広告がどのように作用するかを指定できる。別の実施形態では、ツールによって広告制作者は複数個のディスプレイ・ユニットで互いに対話する複数の広告を容易に制作できる。一実施形態では、ツールはディスプレイ・ユニットを含む全ての場所のディスプレイ・ユニット・レイアウト情報を供給する。別の実施形態では、ツールは標準セットのディスプレイ・ユニット・レイアウト(例えば一並びに2つのユニット、一並びに5つのユニット、または部屋の各壁の中央のユニット)を供給する。一実施形態では、ツールは仮想三次元の視聴環境を提供して、対話型ディスプレイがどのように見えるかを広告制作者が見ることができるようにする。視聴環境によって、広告制作者は視角を360°回転させて、壁の全てのディスプレイ・ユニットを見ることができ、また広告制作者は視角を上下に移動させて、視線レベルより高いか低い壁のレベルに設置されたディスプレイ、並びに天井または床に設置されたいずれかのディスプレイを見ることができる。
(個人専用の予告編/映画)
別の実施形態では、広告は映画館のスクリーンに表示される。観衆は座席で、または映画館に行く途上で本人確認誌、どの広告が再生されるか、および/または各広告がどのように再生されるかを決定するためにグループの人口統計学が利用される。例えば、観客の全てがグラフィック暴力場面のファンである場合は、映画用の広告のグラフィック暴力場面が残される。観客に家族連れが多い場合は、広告からヌードシーンが削除され、より家族向きの製品、サービス、映画など向きの広告が表示される。別の実施形態では、広告は長編映画である。この場合も観客の人口統計学的構成が特定され、広告が観客向きに適応される(例えば、サウンドトラックの変更、場面の削除または追加、またはエンディングの変更さえも)。別の実施形態では、観客の経験に適応させるようにリアルタイム・データが収集され、分析される。一実施形態では、観客のフィードバックをデシベル・レベルで測定するために、その場所にマイクロフォンが設置される。別の実施形態では、視聴者の身体的特徴をモニターして、観客のフィードバックをモニターするために、生物測定学的な入力装置が使用される。
(支払い−視聴の確認)
一実施形態では、視聴の確認とはユーザー(例えば映画ファン)が能動的映画ポスター(モーション・ポスター)またはクリエーティブ(ただし“クリエーティブ”とは独創的な側面を暗示する表示されたコンテンツのことである)の長さの少なくとも半分だけ見たことを表す。ある実施形態の例では、視聴の確認とはユーザーが30秒の能動的映画ポスターを少なくとも15秒間見たことを表す。別の実施形態では、視聴の確認はクリエーティブの別々の断片的を(または全体を)見た結果として発生する。さらに別の実施形態では、視聴の確認はクリエーティブ全体の長さに関わりなく、ユーザーがクリエーティブを一定の時間だけ見他結果として発生する。一実施形態では、視聴の確認はモーション・イベント、および/または標的のイベントの再生ログ・データを解析(超音波検出またはその他)することによって判定される。さまざまな実施形態では、イベントはユーザー・インタラクション、またはスポットの再生中にポスターの前に人がいることを示すスケジュール再生のいずれかによってトリガされる。一実施形態では、ユーザーまでの距離を判定し、および/またはスポットの再生中にユーザーがどのくらい長くいたかを判定するために、データはさらに解析される。一実施形態では、求心力はコンテンツがいかに“興味深い”かによって左右される。
一実施形態では、このデータは発売(封切り)時に映画および/またはスポンサーの製品がいかに好意的に受け入れられるかの予測を補助する。
(支払い−リポート提出)
一実施形態では、各期間の閉めの時点(例えば1ヶ月)でリポートが作成される。一実施形態では、リポートは以下を示す。すなわち予約されたユニット(スケジュール編成された再生)、実行された再生(実際の再生数)、モーション・イベントの総数(受動的な対話を介したユーザーの“関心”によりトリガされたユニット数)、確認された視聴(特定時間で見られたユニット数)、および/またはカード・イベントの総数(オンデマンド、またはリクエストで再生されたユニット数)である。一実施形態では、スタジオの映画ポスターリポートがグラフによって映画ファンの(例えば他の映画封切りと比較した)関心を表示する。
図12は本発明の実施形態によるリポートのサンプルを示している。コンテンツに関する情報には、タイトル、スタジオ、キャンペーン、開始日、終了日、フライト、コスト、キャンペーンのパラメータ、主要な市場、副次的な市場、月間目標到達度、リポートのパラメータ、その他のパラメータ、クリエーティブの説明、リリース日、関連リリース日、およびスケジュール編成された再生数、モーションによってトリガされた再生数、IA時間再生数、モーションによってトリガされた再生とIA時間再生の総数、モーション・イベントと確認された視聴の総数が含まれる。
(活動顧客勘定)
一実施形態では、モーション・イベントとカード・イベントは特定の“受動的”、または“リクエスト”された対話によって条件付けられるので、付加的に“トリガ”されたユニットが幾つ出現したかを正確に知る方法はない。一実施形態では、これらのユニットについての支払いは別個に処理される(例えば各キャンペーンの終了時に集計される)。一実施形態では、スポンサーは予算支出および/またはメディア購入を制限し、および/または封じ込めることができる。一実施形態では、支出を制限するスポンサーは目標達成を超えると報酬を受けることができる。
一実施形態では、コンテンツ・スポットは初期料金構造の下で最初のバイヤー(例えばスタジオ)によって保存される。別の実施形態では、最初のバイヤーはコンテンツ・スポットを第二の料金構造の下で第二のバイヤー(例えばスタジオの販売促進パートナー)に再販する。一実施形態では、最初のバイヤーが保存されているコンテンツ・スポットの一部または全部を再販できない場合は、最初のバイヤーは再販できなかったコンテンツ・スポットを購入する資格がない。別の実施形態では、最初のバイヤーは保存している全てのコンテンツ・スポットを購入する資格がある。
図1は本発明の一実施形態によるメディア配信アーキテクチャ、および聴視アーキテクチャのブロック図である。 図2は本発明の一実施形態によるディスプレイ・ユニットのブロック図である。 図3は本発明の一実施形態によるディスプレイ・ユニットのブロック図である。 図4は本発明の一実施形態による聴視の奨励および確認プロセスの流れ図である。 図5は本発明の一実施形態による広告主への請求書発行プロセスの流れ図である。 図6は本発明の一実施形態によるコンテンツのディスプレイ・プロセスの流れ図である。 図7は本発明の一実施形態による視聴者の人口統計学的データに基づくコンテンツのディスプレイ・プロセスの流れ図である。 図8は本発明の一実施形態によるコンテンツ配信プロセスの流れ図である。 図9は本発明の一実施形態による多重ディスプレイ・コンテンツのディスプレイ・プロセスの流れ図である。 図10は本発明の一実施形態によるコンテンツのスケジュール編成プロセスの流れ図である。 図11は本発明の一実施形態による広告のスケジュール編成プロセスの流れ図である。 図12は本発明の一実施形態によるサンプル・リポートのブロック図である。

Claims (72)

  1. メディア配信方法であって、
    複数のメディア・コンテンツをデータベースに記憶するステップと、
    ディスプレイ・ユニット用に再生スケジュールを作成するステップと、
    前記再生スケジュールに従って前記ディスプレイ・ユニットに前記複数のメディア・コンテンツの要素を表示するステップと、を含む方法。
  2. 前記ディスプレイ・ユニットで環境データセットを収集するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記環境データセットに応じて前記再生スケジュールを変更するステップをさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記環境データは人口統計学的情報を含む請求項3に記載の方法。
  5. メディアの表示方法であって、
    メディア・アイテムを第一の状態で表示するステップと、
    トリガ・イベントを受信するステップと、
    メディア・アイテムを第二の状態で表示するステップと、を含む方法。
  6. 前記トリガ・イベントは時間経過である請求項5に記載の方法。
  7. 前記トリガ・イベントはモーション・イベントである請求項5に記載の方法。
  8. 前記トリガ・イベントはカード・イベントである請求項5に記載の方法。
  9. メディア配信方法であって、
    ディスプレイ・ユニットに関連する情報セットを取得するステップと、
    前記情報セットに関連する前記メディアの要素を表示するステップと、を含む方法。
  10. 前記取得ステップは、
    視聴者の本人確認を行い、
    前記視聴者に関連する第二の情報セットを取得するステップを含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記取得ステップは、
    第二の環境データセットを取得するステップを含む請求項9に記載の方法。
  12. 前記第二の環境データセットは前記ディスプレイ・ユニットの単数、または複数の視聴者に関連する人口統計学的情報を含む請求項11に記載の方法。
  13. メディア配信方法であって、
    コンテンツのプロバイダにコンテンツ要素を表示するための第一の料金を課すステップと、
    前記コンテンツ要素が視聴されていることが確認されると、前記コンテンツのプロバイダにコンテンツ要素を表示するための第二の料金を課すステップと、を含む方法。
  14. 前記コンテンツ要素が所望の人口統計学的要素に関連する視聴者によって視聴されたことが確認される請求項13に記載の方法。
  15. メディア配信方法であって、
    コンテンツの再生を第一の料金で最初の購入者によって確保するステップと、
    前記コンテンツの再生を第二の料金で第二の購入者に再販することを試みるステップと、を含む方法。
  16. 前記コンテンツの再生が第二の購入者によって再販された場合だけ、前記第一の料金を前記最初の購入者に課すステップをさらに含む請求項15に記載の方法。
  17. メディア表示のスケジュール編成方法であって、
    メディア要素の再生時間を要求するステップと、
    前記再生時間中に前記コンテンツ要素を再生できるか否かを判定するステップと、
    前記再生時間中に前記コンテンツ要素を再生できる場合は、前記再生時間中にゼンキコンテンツ要素のスケジュールを編成するステップと、を含む方法。
  18. 前記再生時間は期間である請求項17に記載の方法。
  19. 前記再生時間は時間のインスタンスである請求項17に記載の方法。
  20. 前記判定ステップは、
    前記メディア要素にメディア要素の優先順位を割当てるステップと、
    スケジュール編成された1つ以上の前記メディアデイア要素よりも優先順位が低いメディア要素のスケジュール再編成によって前記メディア要素が前記再生時間中にスケジュール編成されることが可能か否かを判定するステップと、を含む請求項17に記載の方法。
  21. メディア配信システムであって、
    複数のメディア・コンテンツを記憶するように構成されたデータベースと、
    再生スケジュールを作成するように構成されたスケジュール編成ユニットと、
    前記再生スケジュールに従って前記ディスプレイ・ユニットに前記複数のメディア・コンテンツの要素を表示するように構成されたディスプレイ・ユニットと、を備えたシステム。
  22. 前記ディスプレイ・ユニットで環境データセットを収集するように構成された収集ユニットをさらに備えた請求項21に記載のメディア配信システム。
  23. 前記環境データセットに応じて前記再生スケジュールを変更するように構成されたスケジュール変更ユニットをさらに備えた請求項22に記載のメディア配信システム。
  24. 前記環境データは人口統計学的情報を含む請求項23に記載のメディア配信システム。
  25. メディア表示システムであって、
    メディア・アイテムを第一の状態で表示するように構成された第一表示サブシステムと、
    トリガ・イベントを受信するように構成されたイベント受信機と、
    メディア・アイテムを第二の状態で表示するように構成された第二表示サブシステムと、を備えたシステム。
  26. 前記トリガ・イベントは時間経過である請求項25に記載のシステム。
  27. 前記トリガ・イベントはモーション・イベントである請求項25に記載のメディア表示システム。
  28. 前記トリガ・イベントはカード・イベントである請求項25に記載のメディア表示システム。
  29. メディア配信システムであって、
    ディスプレイ・ユニットに関連する情報セットを取得するように構成された取得ユニットと、
    前記情報セットに関連する前記メディア要素を表示するように構成されたディスプレイ・ユニットと、を備えたシステム。
  30. 前記取得ユニットは、
    視聴者の本人確認を行うように構成された本人確認ユニットと、
    前記視聴者に関連する第二の情報セットを取得するように構成された第二取得ユニットと、を備えた請求項29に記載のメディア配信システム。
  31. 前記取得ユニットは、
    第二の環境データセットを取得するように構成された第二取得ユニットを備えた請求項29に記載のメディア配信システム。
  32. 前記セットは前記ディスプレイ・ユニットの単数、または複数の視聴者に関連する人口統計学的情報を含む請求項31に記載のメディア配信システム。
  33. メディア配信システムであって、
    コンテンツのプロバイダにコンテンツ要素を表示するための第一の料金を課すように構成された第一価格決定サブシステムと、
    前記コンテンツ要素が視聴されていることが確認されると、コンテンツのプロバイダにコンテンツ要素を表示するための第二の料金を課すように構成された第二価格決定サブシステムと、を備えたシステム。
  34. 前記コンテンツ要素が所望の人口統計学的要素に関連する視聴者によって視聴されたことが確認される請求項33に記載のメディア配信システム。
  35. メディア配信システムであって、
    コンテンツの再生を第一の料金で最初の購入者によって確保するように構成された確保ユニットと、
    前記コンテンツの再生を第二の料金で第二の購入者に再販することを試みるように構成された再販サブシステムと、を備えたシステム。
  36. 前記コンテンツの再生が第二の購入者によって再販された場合だけ、前記第一の料金を前記最初の購入者に課すように構成された価格決定サブシステムをさらに備えた請求項35に記載のメディア配信システム。
  37. メディア表示のスケジュール編成システムであって、
    メディア要素の再生時間を要求するように構成された要求ユニットと、
    前記再生時間中に前記コンテンツ要素を再生できるか否かを判定するように構成された判定装置と、
    前記再生時間中に前記コンテンツ要素を再生できる場合は、前記再生時間中に前記コンテンツ要素のスケジュールを編成するように構成されたスケジューラと、を備えたシステム。
  38. 前記再生時間は期間である請求項37に記載のメディア表示のスケジュール編成システム。
  39. 前記再生時間は時間のインスタンスである請求項37に記載のメディア表示のスケジュール編成配システム。
  40. 前記判定装置は、
    前記メディア要素にメディア要素の優先順位を割当てるように構成された割当てユニットと、
    スケジュール編成された1つ以上の前記メディアデイア要素よりも優先順位が低いメディア要素のスケジュール再編成によって前記メディア要素が前記再生時間中にスケジュール編成されることが可能か否かを判定するように構成された第二判定装置と、を備えた請求項37に記載のメディア表示のスケジュール編成システム。
  41. コンピュータ・プログラム製品であって、
    メディアを配信するように構成されたコンピュータ読出し可能コードが組み込まれたコンピュータ使用可能媒体を備え、前記コンピュータ・プログラム製品は、
    コンピュータをして複数のメディア・コンテンツを記憶せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをして再生スケジュールを作成せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    前記再生スケジュールに従って、コンピュータをして前記ディスプレイ・ユニットで前記複数のメディア・コンテンツの要素を表示せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた製品。
  42. コンピュータをして前記ディスプレイ・ユニットで環境データセットを収集せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードをさらに備えた請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  43. コンピュータをして前記環境データセットに応じて前記表示スケジュールを変更せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードをさらに備えた請求項42に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  44. 前記環境データは人口統計学的な情報を含む請求項43に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  45. コンピュータ・プログラム製品であって、
    メディアを表示するように構成されたコンピュータ読出し可能コードが組み込まれたコンピュータ使用可能媒体を備え、前記コンピュータ・プログラム製品は、
    コンピュータをして第一の状態でメディア・アイテムを表示せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをしてトリガ・イベントを受信せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをして第二の状態でメディア・アイテムを表示せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた製品。
  46. 前記トリガ・イベントは時間経過である請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  47. 前記トリガ・イベントはモーション・イベントである請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  48. 前記トリガ・イベントは時間のインスタンスである請求項45に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  49. コンピュータ・プログラム製品であって、
    メディアを配信するように構成されたコンピュータ読出し可能コードが組み込まれたコンピュータ使用可能媒体を備え、前記コンピュータ・プログラム製品は、
    コンピュータをしてディスプレイ・ユニットに関連する情報セットを取得せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをして前記情報セットに関連するメディア要素を表示せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた製品。
  50. コンピュータをして取得せしめるように構成された前記コンピュータ読出し可能コードは、
    コンピュータをして視聴者の本人確認せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをして前記視聴者に関連する第二の情報セットを取得せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた請求項49に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  51. コンピュータをして情報を取得せしめるように構成された前記コンピュータ読出し可能コードは、
    コンピュータをして第二の環境データセットを取得せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードを備えた請求項49に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  52. 前記セットは前記ディスプレイ・ユニットの1つ以上の視聴者に関連する人口統計学的情報を含む請求項51に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  53. コンピュータ・プログラム製品であって、
    メディアを配信するように構成されたコンピュータ読出し可能コードが組み込まれたコンピュータ使用可能媒体を備え、前記コンピュータ・プログラム製品は、
    コンピュータをしてコンテンツ要素を表示するためにコンテンツプロバイダに第一の料金を課すように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    前記コンテンツ要素が視聴されていることが確認されると、前記コンテンツのプロバイダに前記コンテンツ要素を表示するための第二の料金を課すように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた製品。
  54. 前記コンテンツ要素が所望の人口統計学的要素に関連する視聴者によって視聴されたことが確認される請求項53に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  55. コンピュータ・プログラム製品であって、
    メディアを配信するように構成されたコンピュータ読出し可能コードが組み込まれたコンピュータ使用可能媒体を備え、前記コンピュータ・プログラム製品は、
    コンピュータをしてコンテンツの再生を第一の料金で最初の購入者によって確保せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをして前記コンテンツの再生を第二の料金で第二の購入者に再販せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた製品。
  56. コンピュータをして前記コンテンツの再生が第二の購入者によって再販された場合だけ、前記第一の料金を前記最初の購入者に課すように構成されたコンピュータ読出し可能コードをさらに備えた請求項55に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  57. コンピュータ・プログラム製品であって、
    メディア表示のスケジュール編成をするように構成されたコンピュータ読出し可能コードが組み込まれたコンピュータ使用可能媒体を備え、前記コンピュータ・プログラム製品は、
    コンピュータをしてメディア要素の再生時間を要求せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをして前記再生時間中に前記コンテンツ要素を再生できるか否かを判定せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    前記再生時間中に前記コンテンツ要素を再生できる場合は、コンピュータをして前記再生時間中に前記コンテンツ要素のスケジュールを編成せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた製品。
  58. 前記再生時間は期間である請求項57に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  59. 前記再生時間は時間のインスタンスである請求項57に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  60. コンピュータをして判定せしめるように構成された前記コンピュータ読出し可能コードは、
    コンピュータをして前記メディア要素にメディア要素の優先順位を割当てるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、
    コンピュータをして、スケジュール編成された1つ以上の前記メディア要素よりも優先順位が低いメディア要素のスケジュール再編成によって前記メディア要素が前記再生時間中にスケジュール編成されることが可能か否かを判定せしめるように構成されたコンピュータ読出し可能コードと、を備えた請求項57に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  61. トリガ・イベントは多重ディスプレイ・イベント、または1つ以上の同期的イベントである請求項5に記載の方法。
  62. トリガ・イベントは多重ディスプレイ・イベント、または1つ以上の同期的イベントである請求項25に記載のメディア表示スケジュール編成システム。
  63. 前記再生時間は多重ディスプレイ・イベント、または1つ以上の同期的イベントである請求項37に記載のメディア表示スケジュール編成システム。
  64. 前記再生時間は多重ディスプレイ・イベント、または1つ以上の同期的イベントである請求項57に記載のコンピュータ・プログラム製品。
  65. メディア表示システムであって、
    関連メディア・コンテンツを表示するように接続可能に構成された2つ以上の表示システムと、
    1つ以上のトリガ・イベントを受信するように構成された1つ以上の受信機と、を備えたシステム。
  66. 前記1つ以上のイベント受信機は外部ソースからのトリガ・イベントを受信するように構成された請求項66に記載のメディア表示システム。
  67. 前記外部ソースはディスプレイ・ユニットである請求項67に記載のメディア表示システム。
  68. 前記システムは再生スケジュールを作成するように構成された1つ以上のスケジュール編成ユニットを備えた請求項66に記載のメディア表示システム。
  69. 前記1つ以上の受信機は前記再生スケジュールからトリガ・イベントを受信するように構成された請求項69に記載のメディア表示システム。
  70. 前記トリガ・イベントは時間経過である請求項66に記載のメディア表示システム。
  71. 前記トリガ・イベントはモーション・イベントである請求項66に記載のメディア表示システム。
  72. 前記トリガ・イベントはカード・イベントである請求項66に記載のメディア表示システム。
JP2003557030A 2001-12-21 2002-12-20 メディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置 Pending JP2005514827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34334201P 2001-12-21 2001-12-21
PCT/US2002/041666 WO2003056608A1 (en) 2001-12-21 2002-12-20 Method, system and apparatus for media distribution and viewing verification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514827A true JP2005514827A (ja) 2005-05-19
JP2005514827A5 JP2005514827A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23345725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557030A Pending JP2005514827A (ja) 2001-12-21 2002-12-20 メディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050038749A1 (ja)
EP (1) EP1466369A4 (ja)
JP (1) JP2005514827A (ja)
AU (1) AU2002360830B2 (ja)
CA (1) CA2471359A1 (ja)
MX (1) MXPA04006108A (ja)
RU (1) RU2328830C2 (ja)
WO (1) WO2003056608A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086293A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Rios:Kk 情報提供システム、それを構成する送信局及び受信局
WO2018235595A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 日本電気株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP2020102733A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置および送信方法
JP2020102734A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム
JP2020102732A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置および受信方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060026067A1 (en) * 2002-06-14 2006-02-02 Nicholas Frank C Method and system for providing network based target advertising and encapsulation
US8135773B2 (en) * 2003-06-04 2012-03-13 Panasonic Avionics Corporation System and method for downloading files
US20050192902A1 (en) * 2003-12-05 2005-09-01 Motion Picture Association Of America Digital rights management using multiple independent parameters
US20050216913A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Gemmell David J Annotating / rating / organizing / relating content rendered on computer device during idle mode thereof
US7865831B2 (en) 2006-04-14 2011-01-04 Clever Innovations, Inc. Method of updating content for an automated display device
US7568116B2 (en) 2006-04-14 2009-07-28 Clever Innovations, Inc. Automated display device
US8468561B2 (en) * 2006-08-09 2013-06-18 Google Inc. Preemptible station inventory
WO2008021409A2 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Backchannelmedia Inc. Systems and methods for accountable media planning
US20080082403A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Olasunkanmi John Adegoke Method for providing customized information for using a public transportation system
US20080147488A1 (en) * 2006-10-20 2008-06-19 Tunick James A System and method for monitoring viewer attention with respect to a display and determining associated charges
US20080103875A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Michael Kokernak Methods and systems for an interactive data finder
US20080167992A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Backchannelmedia Inc. Methods and systems for an accountable media advertising application
US20090048908A1 (en) * 2007-01-31 2009-02-19 Vulcan Portals, Inc. Media delivery system
US20080183575A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Vulcan Portals, Inc. Back-channel media delivery system
CA2687348A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Cognovision Solutions Inc. Method and system for audience measurement and targeting media
US8051455B2 (en) * 2007-12-12 2011-11-01 Backchannelmedia Inc. Systems and methods for providing a token registry and encoder
US8326666B2 (en) * 2008-09-29 2012-12-04 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Event synchronized reporting in process control systems
US8160064B2 (en) * 2008-10-22 2012-04-17 Backchannelmedia Inc. Systems and methods for providing a network link between broadcast content and content located on a computer network
US9094721B2 (en) 2008-10-22 2015-07-28 Rakuten, Inc. Systems and methods for providing a network link between broadcast content and content located on a computer network
US20100098074A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Backchannelmedia Inc. Systems and methods for providing a network link between broadcast content and content located on a computer network
US8700451B2 (en) * 2008-10-29 2014-04-15 Vulcan Ip Holdings Inc. Systems and methods for tracking consumers
US20100191631A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Adrian Weidmann Quantitative media valuation method, system and computer program
US8990142B2 (en) * 2009-10-30 2015-03-24 The Nielsen Company (Us), Llc Distributed audience measurement systems and methods
US8371499B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-12 Johnson Manuel-Devadoss (Johnson Smith) Method and apparatus to provide the digital content of non-free event to the viewers and to authorize the viewers
CN102238139A (zh) 2010-04-27 2011-11-09 华为技术有限公司 一种插播广告的方法、装置及系统
CN101867622A (zh) * 2010-07-02 2010-10-20 苏州阔地网络科技有限公司 一种网页上实现的p2p视频通讯的方法
JP5673172B2 (ja) * 2011-02-09 2015-02-18 ソニー株式会社 電子機器、電子機器における立体画像情報送信方法、および電子機器における立体画像情報受信方法
JP5668178B2 (ja) 2011-09-09 2015-02-12 楽天株式会社 双方向テレビ公開に対する顧客制御システムおよび方法
US8773250B2 (en) * 2011-11-22 2014-07-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Graphic display apparatus
EP2850754A4 (en) 2012-05-14 2015-10-21 Cihan Atkin METHOD AND SYSTEM FOR VIEWING FILMS
RU2486585C1 (ru) * 2012-05-16 2013-06-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Система и способ сбора и управления профилями интернет-пользователей
US20140058838A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Google Inc. Providing content in multiple languages
JP2017518714A (ja) * 2014-03-27 2017-07-06 エックスシネックス コーポレイション 映画を見るための技法
US10134049B2 (en) * 2014-11-20 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Customer service based upon in-store field-of-view and analytics
US9551161B2 (en) 2014-11-30 2017-01-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Theater entrance
DE202015009711U1 (de) 2014-11-30 2019-06-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Mit sozialen Medien verknüpftes großformatiges Kinosaaldesign
US9823690B2 (en) 2015-09-11 2017-11-21 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for securing a structure to a support
US9703320B2 (en) 2015-09-17 2017-07-11 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for mounting a housing on a personal communication structure (PCS)
US9622392B1 (en) * 2015-09-17 2017-04-11 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for controlling the temperature of a personal communication structure (PCS)
US9451060B1 (en) 2015-10-15 2016-09-20 Civiq Smartscapes, Llc Techniques and apparatus for controlling access to components of a personal communication structure (PCS)
US10270918B2 (en) 2015-10-15 2019-04-23 Civiq Smartscapes, Llc Method and apparatus for power and temperature control of compartments within a personal communication structure (PCS)
US9516485B1 (en) 2015-11-13 2016-12-06 Civiq Smartscapes, Llc Systems and methods for making emergency phone calls
WO2017087496A1 (en) 2015-11-16 2017-05-26 Civiq Smartscapes, Llc Systems and techniques for vandalism detection in a personal communication structure (pcs)
US11540009B2 (en) 2016-01-06 2022-12-27 Tvision Insights, Inc. Systems and methods for assessing viewer engagement
WO2017120469A1 (en) * 2016-01-06 2017-07-13 Tvision Insights, Inc. Systems and methods for assessing viewer engagement
US10586367B2 (en) * 2017-01-04 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Interactive cinemagrams
US11770574B2 (en) 2017-04-20 2023-09-26 Tvision Insights, Inc. Methods and apparatus for multi-television measurements
US10636449B2 (en) * 2017-11-06 2020-04-28 International Business Machines Corporation Dynamic generation of videos based on emotion and sentiment recognition
WO2020125723A1 (zh) * 2018-12-20 2020-06-25 青岛海信电器股份有限公司 接收装置及接收方法、发送装置及发送方法、收发系统
RU2751741C1 (ru) * 2020-10-08 2021-07-16 Алексей Алексеевич Палей Способ демонстрации рекламной информации и устройство для его реализации

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5642484A (en) * 1994-05-13 1997-06-24 Captive Communications, Inc. Pump top advertisement distribution and display system with performance and sales information feedback
US5638443A (en) * 1994-11-23 1997-06-10 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of composite digital works
US5612682A (en) * 1995-05-30 1997-03-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling utilization of a process added to a portable communication device
US5895455A (en) * 1995-08-11 1999-04-20 Wachovia Corporation Document image display system and method
US20020083439A1 (en) * 2000-08-31 2002-06-27 Eldering Charles A. System for rescheduling and inserting advertisements
US6084628A (en) * 1998-12-18 2000-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of providing targeted advertising during video telephone calls
US6430605B2 (en) * 1999-04-28 2002-08-06 World Theatre, Inc. System permitting retail stores to place advertisements on roadside electronic billboard displays that tie into point of purchase displays at stores
WO2001045004A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Promo Vu Interactive promotional information communicating system
US6484148B1 (en) * 2000-02-19 2002-11-19 John E. Boyd Electronic advertising device and method of using the same
US6968565B1 (en) * 2000-02-25 2005-11-22 Vulcan Patents Llc Detection of content display observers with prevention of unauthorized access to identification signal
US20010044786A1 (en) * 2000-03-14 2001-11-22 Yoshihito Ishibashi Content usage management system and method, and program providing medium therefor
AU2001288670A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Myrio Corporation Real-time audience monitoring, content rating, and content enhancing
US7406437B2 (en) * 2000-11-30 2008-07-29 Ncr Corporation System and method for directing customers to product locations within a store
US20020116265A1 (en) * 2000-12-28 2002-08-22 Ruben Hernandez Method and apparatus for in-store media advertising
US7519703B1 (en) * 2001-03-09 2009-04-14 Ek3 Technologies, Inc. Media content display system with presence and damage sensors
US7249107B2 (en) * 2001-07-20 2007-07-24 Microsoft Corporation Redistribution of rights-managed content
US7085774B2 (en) * 2001-08-30 2006-08-01 Infonox On The Web Active profiling system for tracking and quantifying customer conversion efficiency
US20030229549A1 (en) * 2001-10-17 2003-12-11 Automated Media Services, Inc. System and method for providing for out-of-home advertising utilizing a satellite network

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086293A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Rios:Kk 情報提供システム、それを構成する送信局及び受信局
WO2018235595A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 日本電気株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JPWO2018235595A1 (ja) * 2017-06-20 2020-04-09 日本電気株式会社 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
GB2578043A (en) * 2017-06-20 2020-04-15 Nec Corp Information provision device, information provision method and program
US11463618B2 (en) 2017-06-20 2022-10-04 Nec Corporation Apparatus for providing information and method of providing information, and non-transitory storage medium
GB2578043B (en) * 2017-06-20 2022-06-22 Nec Corp Apparatus for providing information and method of providing information, and program
JP2020102732A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置および受信方法
JP7084858B2 (ja) 2018-12-20 2022-06-15 Tvs Regza株式会社 受信装置および受信方法
JP7084860B2 (ja) 2018-12-20 2022-06-15 Tvs Regza株式会社 送受信システム
JP7084859B2 (ja) 2018-12-20 2022-06-15 Tvs Regza株式会社 送信装置および送信方法
JP2020102734A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム
JP7084860B6 (ja) 2018-12-20 2022-06-28 Tvs Regza株式会社 送受信システム
JP7084858B6 (ja) 2018-12-20 2022-06-28 Tvs Regza株式会社 受信装置および受信方法
JP7084859B6 (ja) 2018-12-20 2022-06-28 Tvs Regza株式会社 送信装置および送信方法
JP2020102733A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 東芝映像ソリューション株式会社 送信装置および送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002360830A2 (en) 2003-07-15
MXPA04006108A (es) 2005-03-31
AU2002360830A1 (en) 2003-07-15
EP1466369A1 (en) 2004-10-13
AU2002360830B2 (en) 2008-05-01
US20050038749A1 (en) 2005-02-17
RU2328830C2 (ru) 2008-07-10
WO2003056608A1 (en) 2003-07-10
RU2004121966A (ru) 2005-05-27
EP1466369A4 (en) 2008-12-10
CA2471359A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514827A (ja) メディア配信および/または聴視確認のための方法、システムおよび装置
US8489459B2 (en) Demographic based content delivery
US7784069B2 (en) Selecting divergent storylines using branching techniques
US7801763B2 (en) Point of sale computer system delivering composited two- and three-dimensional images
CN101276630B (zh) 具有关联的视频服务器的自动唱片点唱机
US20080172243A1 (en) System and method for providing targeted, interactive, multimedia content for entertaining, advertising, and promotional purposes
US20040133480A1 (en) Targeted promotional method & system
US20110173521A1 (en) Presentation content management and creation systems and methods
JP2009510608A (ja) ターゲット広告
CN105339969A (zh) 链接的广告
US20030060897A1 (en) Commercial effect measuring system, commercial system, and appealing power sensor
EP2033175A1 (en) An electronic media system
WO2005114519A2 (en) Product and presentation placement system and method
EP2987318A1 (en) System and method for the distribution of audio and projected visual content
TW202018638A (zh) 多媒體物料推送方法和裝置
CN106031182A (zh) 产品可用性通知
WO2012012059A2 (en) Selecting displays for displaying content
Taniguchi Content scheduling and adaptation for networked and context-aware digital signage: A literature survey
KR20090001680A (ko) 중앙 집중형 광고 시스템 및 그 방법
US10841028B2 (en) System and method for analyzing user-supplied media at a sporting event
JP6141860B2 (ja) 個人店舗を利用した収益創出方法、システム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101448198B1 (ko) 개인 점포를 이용한 수익 창출 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
Meadows Digital Signage
AU2012203179A1 (en) Presentation content management and creation systems and methods
Mota Techniques for Place Aware Advertising

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630