JP2005513562A - 微細構造ファイバを使用するラマン増幅 - Google Patents

微細構造ファイバを使用するラマン増幅 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513562A
JP2005513562A JP2003555630A JP2003555630A JP2005513562A JP 2005513562 A JP2005513562 A JP 2005513562A JP 2003555630 A JP2003555630 A JP 2003555630A JP 2003555630 A JP2003555630 A JP 2003555630A JP 2005513562 A JP2005513562 A JP 2005513562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
raman amplifier
wavelength
microstructured
raman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003555630A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラゲリ,アッティリオ
ピエトラ,ジュリア
ゴルニ,ジャコモ
ロマニョリ,マルコ
Original Assignee
ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2005513562A publication Critical patent/JP2005513562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06741Photonic crystal fibre, i.e. the fibre having a photonic bandgap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094073Non-polarized pump, e.g. depolarizing the pump light for Raman lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】微細構造ファイバと該微細構造ファイバの一端に光学的に接続された少なくとも1つの励起レーザ装置とを備えるラマン増幅器である。励起レーザ装置は、波長λの励起放射線を放出し得るようにされており、微細構造ファイバは、ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙によって取り巻かれたシリカ系コアを備えている。微細構造ファイバのコアは、シリカに添加された少なくとも1つのドーパントを更に備えており、該ドーパントは、ラマン効果を増大させるのに適している。

Description

本発明は、微細構造ファイバを使用するファイバラマン増幅器、及びラマン増幅に適した微細構造ファイバに関する。特に、本発明は、集合型(lumped)ファイバラマン増幅器及び集合型ファイバラマン増幅器に適した微細構造ファイバに関する。
ファイバラマン増幅器は、その伝送能力を増すことのできる機能のため、非常な関心を呼んでいる。ラマン増幅器は、低ノイズ、信号波長を選ぶときの大きい自由さ、平坦で且つ、広い利得帯域幅のような幾つかの有利な効果を提供する。信号波長を選ぶときの大きい自由さは、主として、信号の増幅のために利用される材料のラマンピークが、実際上、例えば、信号波長の選択がエルビウムの刺激した放出断面により制限されるエルビウムドープファイバ増幅器にて生ずるものと異なり、励起波長にのみ依存することに起因する。ラマン増幅器の広い利得帯域幅は、例えば、多数の励起源を使用することにより遥かに拡大させることができる。かかる広い利得帯域幅は、使用可能な光帯域幅を従来のC帯域及びエルビウムドープファイバ増幅器の長いL帯域外に伸ばす方法を表わすことができる。集合型ラマン増幅器は、また、ファイバの減衰のみならず、コネクタ、スイッチ、スプリッタ等のようなその他の光学構成要素の損失を補償するという重要な役割も果たす。
今日迄、分散補償型ファイバ(DCF)又は、より一般的には、大きい非線形性を有するファイバは、ファイバラマン増幅器を具体化するために提案されている。例えば、テー・ツザキ(T.Tsuzaki)等は、OFC2001 MA3−1の「1.65μm帯域以上で作用する差分利得の大きい広帯域離散ファイバラマン増幅器(Broadband Discrete Fiber Raman Amplifier with High Differential Gain Operating Over 1.65μm−band)」にて、低損失の大きい非線形性ファイバ(HNLF)及び拡大した励起光源を採用する、1.65μm幅以上にて作用する、差分利得が大きく(0.08dB/mW)、低ノイズ(<5.0dB)、広帯域(30nm)且つ、平坦な利得(<±1dB)ファイバラマン増幅器について記述している。ファイバは、1.55μmにて0.49dB/km及び1.65μmにて0.47dB/kmの伝送損失、1.55μmにて10.10μmの有効面積、1.55μmにて1.79ps/nm/kmの分散量、3.10%のΔn、及び6.50・101/Wmの比g/Aeffを有する。論文の図1には、1450nmの波長における約0.7dB/kmの減衰量が示してある。
ファイバの長さの影響を受けないラマン増幅特性を評価するため、論文の筆者は、次の性能指数を使用する。
FOM=(gR/Aeff)/αP [1]
ここで、(g/Aeff)、及びαは、励起波長におけるラマン利得係数、及びファイバ減衰量である。1450nmの励起時、FOMは、9.31/W/dBであると推定される。励起波長が、1550nmに設定されたならば、FOMは、13.2 1/W/dBのように増大する。
最近、中実なシリカコアを取り巻く多数の空気穴を有するファイバ構造が非常に注目されている。より初期の単一材料の光ファイバの場合と同様に、これらの空気−シリカの微細構造ファイバは、シリカコアと空気−シリカクラディングとの間の屈折率の差の結果として、光をコア内で誘導する。また、微小構造ファイバは、当該技術にて、「フォトニック結晶ファイバ」又は「ホーリー(holey)ファイバ」としても知られている。
例えば、ジェイ・エー・ウエスト(J.A.West)らは、ECOC 2001、Th A 2.2の「フォトニック結晶ファイバ(Photonic Crystal Fibers)」にて、有効屈折率フォトニック結晶ファイバ(EI−PCF)、空気−クラッドコアファイバ、及びフォトニック帯域ギャップファイバ(PBGF)のような各種型式の空気−シリカ微小構造ファイバについて検討している。EI−PCFsは、典型的に、周期性が比較的均一である、円形の空気コラムの六角形ラティスで出来ている。筆者は、この型式のファイバの損失は、2.6dB/kmほどに小さいと報告している。空気−クラッドファイバは、単一の穴リングのみを保持する。穴の外層を除去する結果、波長が穴間の距離Λと比較して大きい限界値において、ファイバは、等価的なステップ屈折率を有するファイバと極めて類似した振舞いをすることになる。空気穴が極めて大きいとき、このファイバは、本質的に、空気中でシリカロッドとなり、また、その目的がコアを支持するだけである薄いシリカ支柱は、周期的な空気穴ラティスと置換することができる。筆者は、この型式のファイバの典型的な損失は、5から10dB/kmであると報告している。PBGFは、導波(waveguiding)のためのフォトニック帯域ギャップの物理的性質に完全に依存し、低屈折率コア内で確実に誘導(guide)することを許容する。
微小構造ファイバは、従来の光ファイバと顕著に相違しており、標準型のファイバでは実現不可能な性質を許容する。
例えば、ジェイ・ケー・ランカ(J・K・Ranka)らは、オプティックス・レターズ(Optics Letters)、Vol.25NO.1、25−27頁(2000年)の「800nmにおける変則的分散量を有する空気−シリカ微細構造光ファイバにおける可視連続体の発生(Visible continuum generation in air−silica microstructure optical fibers with anomalous dispersion at 800nm)」は、空気−シリカ光ファイバが可視波長にて変則的分散量を示す可能性があることを開示している。彼等は、この特徴を利用して微小構造ファイバを通じて零分散波長近傍にて100−fs持続時間及びキロワットピークパワーのパルスを伝搬させることにより、紫外線から赤外線に亙る幅550THzの光連続体を発生させる。
ドープしたコアを有する微小構造ファイバが提案されている。例えば、ルーセント・テクノロジーズ・インコーポレーテッド(Lucent Technologies Inc.)に対する米国特許第5,802,236号には、内側クラッド領域及び外側クラッド領域により取り巻かれた中実なシリカコア領域を有するファイバが開示されている。これらのクラッド領域は、ファイバの軸方向に伸びる毛管空隙(capillary voids)を有し、内側クラッド領域の空隙(voids)は、外側クラッド領域の空隙よりも大きい直径を有する。微細構造ファイバの米国特許第5,802,236号に開示された適用例は、ブラッグ格子すなわち長期間格子を使用して、感光性コアを有するファイバ内で全光非線形のカール(Kerr)スイッチング機能を備えている。かかるファイバは、一例として、Ge、B又はSnをドープしたコアを有している。
別の例において、シー・イー・カールバーグ(C.E.Kerbage)らは、オプティックス・エキスプレス(Optics Express)、Vol.7NO.3、113−121頁(2000年)の「空気−シリカの微小構造ファイバの実験的分析及びスカラービーム伝搬分析(Experimental and scalar beam propagation analysis of an air−silica microstructure fiber)」において、ゲルマニウムドープコアを取り巻く6つの大きい空気穴のリングを備える、空気−シリカ微細構造ファイバにおける高順位の誘導モード(guided mode)を研究している。彼等は、コア間のブラッグ格子を使用してモードの特徴を実験によって確認している。
微小構造ファイバは、大きい光非線形性に達することができる。シリカと空気との間の大きい屈折率の差は、光の波長程度の寸法にて横断モードに光を封込めることが可能であることを意味し、また、かかるファイバは、単位長さ当たりの有効非線形性が従来のシリカファイバよりも10から100倍大きいことを意味する。この特徴は、また、非線形性の効果を利用する装置に必要とされる長さ/パワーレベルを減少させるべく有益に利用することができる。
微細構造ファイバにおけるラマン増幅は、ジェイ・エッチ・リー(J.H.Lee)らによって、ECOC 2001年、Th A4.1の「ホーリーファイバラマン増幅器及び全光変調器(A holey fiber Raman amplifier and all−optical modulator)」にて提案されており、リーらは、強力なL帯域ラマン増幅を得るため、長さが短い高非線形性のホーリーファイバを使用することを実証している。有効面積2.85μmを有する長さ75mのホーリーファイバを使用して、彼等は、42dB以上の内部利得、1640nmにて約6dBのノイズ値を得ている。ファイバの損失は40dB/kmである。得られた利得効率は6dB/Wである。更に、著者は、ラマン利得係数gの値は、7.6・10−14m/Wの値になると推定している。
当該出願人は、6dB/Wの利得効率であることは20−25dBの内部利得を有する増幅器を実現するために、3−4W以上の励起パワーを使用する必要があることを意味すると考える。このため、リーらの論文に記述されたファイバは電気通信システム内に実際に設置するのに極めて実際的ではないものとなる。
当該出願人は、小さい励起パワー必要量にて高利得に達することのできる微細構造ファイバを使用してラマン増幅器を実現するという課題に立ち向かった。増幅器は低ノイズ値であることが好ましい。当該出願人は、高いラマン利得効率、すなわち低励起パワーにて高利得を得るためには、微細構造ファイバは、等式[1]に従ってラマン増幅に対する大きい性能指数を有する必要があることを知見した。
当該出願人は、上述の論文にてリーらが記述したファイバのラマン増幅のためFOMを計算する上述の等式[1]を使用することにより、極めて小さい値である、0.67 1/W/dBの値を得ることができることが分かった。当該出願人によれば、これは、主として、微細構造ファイバの高減衰量(40dB)によるものである。しかし、当該出願人は、微細構造の空気−シリカファイバの減衰量がより少ない場合でさえ、空気−シリカファイバのラマン増幅の性能指数は、従来の分散補償型ファイバ又は従来の高非線形性ファイバのラマン増幅の性能指数と精々、同程度であることが分かった。上記の等式[1]を適用することにより、励起波長2.6dB/km及び有効面積2.85μmの微細構造ファイバの極めて少ない減衰量である、7.6・10−14m/Wのgであることを考えることにより、約10 1/W/dBという「最良」の値が得られるであろう。すなわち、空気−シリカ微細構造ファイバの極めて小さい減衰量を考慮する場合でさえ、かかるファイバは、従来の分散補償型又は高い非線形性のファイバにて得られる性能指数と精々、等しいラマン増幅の性能指数を有することになろう。当該出願人によれば、これは、微細構造ファイバの減衰量が大きいためであり、これは、最良の場合、従来のファイバにおける0.5dB/kmよりも小さい値に比して約2.6dB/kmの値に達する可能性がある。極めて低減衰量の空気−シリカファイバの製造は、従来のファイバの製造よりもかなり複雑であるから、上述した空気−シリカ微細構造ファイバの性能指数の「最良」の結果は、極めて満足し得るものであると考えることはできない。更に、かかる結果は、極めて小さい有効面積(例えば、リーらの論文にて報告された例において、2.85μm)を有するファイバを使用することにより得られるであろうが、増幅のため、微細構造ファイバにて励起光源と光信号とを結合するときに問題が生ずる。
当該出願人は、極端に少ない減衰量又は極端に小さい有効面積といることを必要とせずに、大きいラマン増幅の性能指数を有する微細構造ファイバを得るためには、ラマン効果を向上させることのできるドーパントを微細構造ファイバのコア内のシリカにドープし、該微細構造のコアがラマン増幅器に適したものとなるようにする必要があることが分かった。ラマン効果を向上させることのできるドーパントは、純シリカのラマン利得係数よりもラマン利得係数gの値を向上させるドーパントである。
その第一の側面において、本発明は、少なくとも1つの微細構造ファイバと、該微細構造ファイバの一端に光学的に結合された少なくとも1つの励起レーザとを備え、該励起レーザが、波長λの励起放射線を放出し得るようにされ、該微細構造ファイバが、該ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙により取り巻かれたシリカ系コアを備える、ラマン増幅器に関する。微細構造ファイバのコアは、シリカにドープされた、ラマン効果を向上させるのに適した少なくとも1つのドーパントを有している。
好ましくは、上記微細構造ファイバは、1460nmから1650nmの波長領域内で最大のラマン利得係数g、上記波長λにおける減衰量α及び上記波長λにおける有効面積Aeffを有し、(gR/Aeff)/αPが5 1/W/dB以上であり、より好ましくは、10 1/W/dB以上であるようにする。
ラマン効果を向上させるのに適した1つの好ましいドーパントは、ゲルマニウムである。
好ましくは、微細構造ファイバのコア内のゲルマニウムの濃度は、8%モル以上とし、より好ましくは、10%モル以上、更により好ましくは、20%モル以上とすることができる。
好ましくは、上記微細構造ファイバの有効面積Aeffは、上記波長λにて10μm以下、より好ましくは、上記波長λにて7μm以下であるようにする。
結合を促進するため、上記微細構造ファイバの有効面積Aeffは、上記波長λにて3μm以上とすることができる。
好ましくは、微細構造ファイバの減衰量αは、上記波長λにて10dB/km以下、好ましくは、上記波長λにて5dB/km以下であるようにする。
WDMシステム内で4つの波の混交が開始するのを軽減するため、上記微細構造ファイバの分散量を1550nmの波長にて絶対値で40ps/nm/km以上、より好ましくは、1550nmの波長にて絶対値で70ps/nm/km以上であるようにことができる。
好ましくは、上記微細構造ファイバは、1430nm以上の波長に対しシングルモードであるようにする。
好ましい実施の形態において、空隙の直径は0.3から4.0μmの範囲にある。更に、該空隙の間の距離は、4.0μm以下であることが好ましい。上記空隙の直径dと上記空隙の間の距離Λとの比は、0.35以上であることが好ましい。
好ましくは、上記微細構造ファイバの長さは、2000m以下、好ましくは、1000m以下であるようにする。
その第二の側面において、本発明は、1460から1650nmの範囲の波長帯域に位置する波長を有する光信号を誘導するのに適した微細構造ファイバであって、ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙により取り巻かれたコアを備える微細構造ファイバに関する。該コアは、シリカと、ラマン効果を向上させるのに適したドーパントとを備えている。該ファイバは、上記コアのラマンシフトに従ってより低い波長領域内で上記波長帯域の少なくとも1つの波長に対してシフトした波長λを有する励起放射線を誘導するのに更に適している。該ファイバは、上記波長帯域内で最大のラマン利得係数gと、減衰量αと、上記波長λにおける有効面積Aeffを有し、(g/Aeff)/αが5 1/W/dB以上、好ましくは、10 1/W/dB以上であるようにする。
その第三の側面において、本発明は、ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙により取り巻かれ、シリカ及びゲルマニウムを有するコアを備える微細構造ファイバであって、上記コア内におけるゲルマニウムの濃度が8%以上であることを特徴とする微細構造ファイバに関する。
本発明の更なる特徴及び有利な効果は、添付図面に関して記載した以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
[実施例]
図1には、本発明によるラマン増幅器1の1つの実施の形態が図示されている。該ラマン増幅器1は、微細構造ファイバ2と、例えば、WDMカプラー4を通じて微細構造ファイバ2の一端に光学的に接続された少なくとも1つの励起レーザ装置3aとを備えている。
図1に示した一例としての好ましい実施の形態において、波長λ及び実質的に同一のパワー放出を有する偏光した励起放射線を放出し得るようにされた2つの励起レーザ装置3a、3bが提供される。該2つの励起放射線は、偏光ビームスプリッタ5を通じて互いに結合され、直交する偏光状態が偏光ビームスプリッタ5の下流に送られるようにする。偏光ビームスプリッタ5はWDMカプラー4の一端に接続される。WDMカプラー4の他端は、増幅すべき波長λにて光信号を受け取り得るようにされている。WDMカプラー4の第三の端部は微細構造ファイバ2に接続されている。WDMカプラー4を微細構造ファイバ2に光学的に接続する部分は、収束レンズ、より一般的には、補正光学素子を備え、ファイバ2内で光学放射線の結合を最適化し得るようにすることができる。図1に示した形態において、光信号及び励起放射線は、微細構造ファイバ2内で同時に伝搬する。1つの代替的な実施の形態は、光信号と励起放射線との間に反対方向への伝搬状態を提供することができる。更なる代替的な実施の形態は、光信号に対して同一方向に及び反対方向に伝搬する2つの励起放射線を提供することができる。図示しないその他の実施の形態において、異なる放出波長を有する複数の励起源を提供することができる。本発明によるラマン増幅器は、単一段増幅器又は多段増幅器とし或いは、多段増幅器の一部とすることができる。更に、本発明によるラマン増幅器は、例えば、エルビウムドープファイバ増幅器又は半導体増幅器のようなその他の型式の増幅器と組み合わせることができる。
光信号は、約1460nmから1650nmの範囲、好ましくは、1525nmから1625nmの範囲の波長λを有することができる。励起レーザ装置3a、3bにより放出された放射線は信号の放射線波長に関係付けられている。ラマン増幅効果を得るためには、励起レーザの波長は、スペクトルの下方の波長領域内で信号放射線波長に対しシフトさせる必要があり、該シフトは、少なくとも1つの信号の放射線波長に対し微細構造ファイバ2のコア内を構成する材料のラマンシフトに等しくする必要がある(ジー.ピー.アグラワル(G.P.Agrawal)のアカデミック・プレス・インコーポレーテッド(Academic Press Inc.)(1995)、317−319頁の「非線形性光ファイバ(Nonlinear Fiber Optics)」を参照)。
本発明によるラマン増幅器は、伝送ステーションと、受信ステーションと、該伝送ステーション及び該受信ステーションを接続する光学ラインとを備える、光伝送システム、好ましくは、WDM伝送システムの一部とすることができる。伝送ステーションは、1つの情報を運ぶ光信号を放出し得るようにされた少なくとも1つの送信機を備えている。WDM伝送のためには、伝送ステーションは、その各々がそれぞれの波長を有するそれぞれの複数の光学チャネルを放出し得るようにされた複数の送信機を備えている。この場合、光信号は、異なる光学チャネルを備えるWDM光信号である。受信ステーションは、上記光信号を受信し且つ、上記情報を判別し得るようにされた少なくとも1つの受信機を備えている。WDM伝送のためには、受信ステーションは、WDM光信号を受信し且つ、受信した各々の光学チャネルによって運ばれた情報を判別し得るようにされた複数の受信機を備えている。光学ラインは、少なくとも1つの伝送光ファイバを備えている。本発明による少なくとも1つのラマン増幅器を備える少なくとも1つの増幅器が光学ラインに沿って配置され、上記1つ又は2つ以上の光ファイバによって光信号に導入される減衰に反作用する。その他の減衰源は、光学ラインに沿って配置された、例えば、変調器、スイッチ、アドドロップマルチプレクサ等のような、コネクタ、カプラー/スプリッタ及び色々な装置となる可能性がある。本発明による少なくとも1つのラマン増幅器を備える光伝送システムは、例えば、地上伝送システム又は海底伝送システムのような、任意の型式の光伝送システムとすることができる。伝送システムは、また、本発明による少なくとも1つのラマン増幅器と組み合わせて、例えば、エルビウムドープファイバ増幅器又は半導体増幅器のような、その他の型式の増幅器を備えることもできる。
図1を再度参照すると、ラマン増幅器1内に含まれた微細構造ファイバ2は、ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙によって取り巻かれたシリカ系コアを備えている。
好ましくは、微細構造ファイバ2のコアを取り巻く空隙は、励起波長λにて測定したとき、10μm以下、より好ましくは、7μm以下の有効面積Aeffを提供し得るように配置されるものとする。有効面積Aeffを測定する目的のため、複数の波長放出物を有する複数の励起源を使用する場合、励起波長の平均値を使用することができる。小さい有効面積は、非線形性、特に、ラマン効果を都合良いように向上させる。本発明の目的上、有効面積Aeffとは、次式により計算することのできる1つの係数を意味するものとする。
Figure 2005513562
ここで、E(x,y)は、z伝搬方向に対し直交するx−y平面内で微細構造ファイバ内を伝搬する波長λを有する放射線の電気場である。
好ましくは、微細構造ファイバ2の励起波長における減衰量αは、10dB/km以下、好ましくは、5dB/km以下である。減衰量αを測定する目的のため、複数の波長放出物を有する複数の励起源を使用する場合、励起波長の平均値を使用することができる。
WDM伝送の場合に微細構造ファイバ2の小さい有効面積のため、生ずる可能性のある4つの波の混交を阻止するため、微細構造ファイバのコアを取り巻く空隙は、1550nmの波長にて絶対値で40ps/nm/km以上、より好ましくは、70ps/nm/km以上の色分散量(又は単に分散量)を有するように配置されることが好ましい。当該技術分野の当業者が容易に利用可能な技術を使用してかかる色分散値を得ることができる。かかる技術は、例えば、空隙間の距離Λ、又は空隙直径d又は関連する比d/Λ、或いはこれらパラメータの任意の組み合わせを適宜に選ぶステップを備えている。上記に引用したウェストらの論文には、Λ=1000nmの値にて、比d/Λを0.040の値から0.90の値まで修正することにより、フォトニック結晶ファイバの有効屈折率の分散曲線が変化する様子が示されている。本明細書の以下の説明にて好ましい実施の形態を示す。
空隙は、六角形ラティスに実質的に従って配置することが好ましく、これは、微細構造ファイバの誘導モードのほぼ最適な対称性及び小さい複屈折率を得ることを可能にする。
好ましくは、微細構造ファイバ2は、増幅すべき光信号を備える少なくとも波長帯域内でシングルモードであるようにする。ファイバの単一モードを測定する目的のため、2mの遮断波長を使用することができる。約1550nm以上の波長にて伝送するためには、微細構造ファイバ2は、1430nm以上の波長に対しシングルモードであることが好ましい。
上述したファイバ組の有効面積及び(又は)分散量及び及び(又は)単一モードに対する好ましい仕様値に適合するためには、コアの周りの空隙の幾何学的特徴及び配置は、当該技術分野の当業者に容易に利用可能な技術により見出すことができる。典型的に、かかる技術は、シミュレーションソフトウェア技術を使用することを含む。空隙は、実質的に同一直径とし又は同一直径でなくてもよい。例えば、空隙は、上述した米国特許第5,802,236号におけるように、外側クラッド層に比して大きい直径を有する空隙を備える内側クラッドを画成し得るようにコアの周りに配置することができる。
好ましくは、ラマン増幅器内でのDGDに関係した問題点の発生を少なくするため、微細構造ファイバ2の複屈折率を小さくすることができる。好ましくは、ラマン増幅器1のDGDは、システムのビット速度に対して設定されたタイムスロットの1/6以下にできる。例えば、2.5Gビット/秒のビット速度に対する最大DGDの適宜な値は、約70psである。別の例として、10Gビット/秒のビット速度に対する最大DGDの適宜な値は約20psである。
ラマン増幅器1のノイズ値を小さく保つためには、微細構造ファイバ2の長さは、2000m以下であることが好ましく、より好ましくは、1000m以下、更により好ましくは、500m以下とする。
好ましくは、ラマン増幅器1のノイズ値は、約10dB以下、より好ましくは、約6dB以下とする。
シリカ系コアは、シリカと、全シリカコアを有する微細構造ファイバよりも微細構造ファイバのコア内のラマン効果を向上させるのに適した少なくとも1つのドーパントとを備えている。1つの好ましい適宜なドーパントは、典型的に、その酸化物GeOにて具体化されるゲルマニウムである。その他の適宜なドーパントは、典型的に、その酸化物P及びBとしてそれぞれ具体化されたリン又はホウ素とすることができる。本明細書の残りの部分にて、ゲルマニウムのドープを特別に参照する。当該技術分野の当業者は、別のドーパントを使用する場合、本明細書に含めた教示内容を適応させることができる。
「ラマン効果を向上させるのに適したドーパント」という表現は、純シリカのラマン利得係数の値よりも微細構造ファイバのコア内で構成された材料のラマン利得係数gの値を増大させることのできるドーパントを意味する。本発明の目的のため、あるドーパントがラマン効果を向上させるのに適しているかどうかを知るためには、純シリカのラマン係数の全体値に比して微細構造ファイバのコア内で構成された材料のラマン利得係数の全体値を参照する必要がある。
光ファイバに関する文献において、「ラマン利得係数」とは、g係数又は比g/Aeffの何れかを意味するものであることを認識すべきである。本明細書において、ラマン利得係数とは、g係数を意味するものとする。
ゲルマニウムを更に備えるシリカ系コアを有する微細構造ファイバのラマン利得係数の推定値は、次の近似的な等式[3]に従って、コア内のゲルマニウムの濃度Cにより求めることができる。
Figure 2005513562
ここで、gRSiO2は、純バルクシリカのラマン利得係数、gRGeO2は、純バルクゲルマニウムのラマン利得係数である。1.55μmの波長におけるgRSiO2について文献に報告された値は、約7.74 10−14m/Wである。波長1.55μmにおけるgRGeO2について文献に報告された値は、約59.35 10−14m/Wである(例えば、ラインズ(Lines)のJ.Appl.Phys.62(11)、4363−4370頁(1987年)における「高利得光ファイバに対するラマン利得推定値(Raman−gain estimates for high−gain optical Fibers)」を参照)。等式[3]は、ラマン利得係数gの理論的な全体値を与える。ファイバのコア内のラマン利得係数gの実際の値をより正確に推定するためには、等式[3]にて推定された値は、ファイバのクラッド内の信号放射線の部分的な損失に起因して、ファイバ内を伝搬する信号と励起放射線との間のラマン結合が完全でないことを考慮することで、小さくすることができる。等式[3]により推定されたgの値に補正係数(Rコア/Rモードを掛けることにより、この効果を考慮に入れることができ、Rコアは、ファイバコアの半径、Rモードは、ファイバ内に伝搬する信号放射線のモードの半径である。この点に関して、軸方向に伸びる空隙が存在するから、コアとクラッドとの間の屈折率の差が大きい結果、微細構造ファイバのコア内でのモード封込めが極めて効果的である結果、当該出願人は、微細構造ファイバに対し、かかる補正係数は、無視可能であると考える。優れたgの推定値を得るために等式[3]により得られた値に適用可能な別の補正係数は、ファイバ内に伝搬する間の信号放射線及び励起放射線の偏光状態間の整合が完全でないことに起因するものである。これは、ファイバ内のラマン増幅効果を低下させる。しかし、図1に関して説明したように、偏光ビームスプリッタを介して2つの励起源を結合することにより、偏光の実質的な独立性を得ることができる。
一例として、微細構造ファイバのコア内でのゲルマニウム濃度が20%モルのとき、等式[3]は、約18.06・10−14m/Wのgの値を与えるであろう。
ファイバのラマン利得係数gの実際の値をより正確に測定するため、図2に示したような実験装置を使用することができる。図2において、波長及び放出されるパワー双方の点にて同調可能であるレーザ源20が第一の1×2パワースプリッタ21に接続されている。レーザ源20は、例えば、波長同調可能なレーザ装置20aと、エルビウムドープファイバ増幅器20bと、可変減衰器20cとを備えることができる。第一のパワーメータ22がパワースプリッタ21の2つの出力ポートの一方に接続されている。励起システム23がWDMカプラー24の1つの入力ポートに接続されている。励起システム23は、実質的に同一の波長放出物及び実質的に同一のパワー放出物を有して、直交する偏光状態がWDMカプラー24に向けられるような仕方にて偏光ビームスプリッタ23cに結合された、2つの励起レーザ装置23a、23bを備えている。パワースプリッタ21の第二の出力ポートは、WDMカプラー24の第二の入力ポートに接続されている。WDMカプラー24の出力ポートは、第二のパワースプリッタ25の入力ポートに接続されている。第二のパワーメータ26がパワースプリッタ25の1つの出力ポートに接続されている。第一のコネクタ27にて終端とされた光ファイバ片は、パワースプリッタ25の第二の出力に接続される。第一及び第二のパワースプリッタ21、25は、例えば、90/10パワースプリッタとすることができる。パワースプリッタの「10%」出力ポートは、パワーメータ22、26に接続する必要がある。図2に参照番号28で示した、試験すべきファイバは、測定中、第一のコネクタ27と第二のコネクタ29との間で光学的に接続される。試験すべきファイバ28及びコネクタ27、29の光学的接続部は、収束レンズ、より一般的には、補正光学素子を備えて、ファイバ28内での光学放射線の結合を最適化することができる。最後に、光スペクトル分析器30が第二のコネクタ29に接続される。
図2の試験装置によって、ファイバ28のg対信号放射線の波長の曲線を決定することができる。レーザ源20は、信号放射線の放出を刺激し、従って、対象とする波長範囲から成る波長の放射線を放出するのに適したものでなければならない。1つの好ましい波長範囲は、1460nmから1650nmの範囲にある。励起レーザ装置23a、23bは、予想されるラマンシフトに従って測定のために使用されるレーザ源20の波長範囲に関係した放出波長を有する。シリカ−ゲルマニウムファイバの場合、励起レーザ装置23a、23bにより放出される放射線の周波数は、レーザ源20により放出される放射線の周波数よりも13.2THzだけ低くなければならない。例えば、対象とする波長範囲は、1525nmから1575nmの範囲とすることができる。かかる波長範囲の場合、使用される適宜な励起レーザは、約1425から1475nmの範囲の波長を有しなければならない。このように、g対対象とする波長範囲の曲線を選んだ励起波長(対象とする全波長範囲について同一の励起波長)を描くことができる。gを測定する目的のため、対象とする波長範囲内のgの平均値が使用される。使用可能な励起波長範囲から成る励起波長の各々に対し異なる曲線を決定することができる。かかる場合、最大gの内、最良の値が使用される。
試験は、次のような仕方にて行う必要がある。試験ファイバ28がコネクタ27、29の間に接続されない状態で、レーザ源20及び励起システム23の放出されたパワーの較正が行われる。パワーメータ22の較正のため、レーザ装置23a、23bは不作動とされ、このため、レーザ源20から来る放射線のみがパワーメータ22及び第一のコネクタ27に接続された更なるパワーメータに向けられる。第一のパワーメータ22で測定されたパワーとコネクタ27に接続された更なるパワーメータにて測定されたパワーとを等しくすることにより、較正が行われる。レーザ源20を不作動にし且つ、励起システム23を使用することにより、パワーメータ26に対し同様の較正が行われる。測定のため、試験すべきファイバ28をコネクタ27、29の間に接続し、レーザ源20、励起システム23の双方を作動させ、その双方が連続波の放射線を放出するようにする。エルビウムドープファイバ増幅器20b及び可変減衰器20cを使用して信号放射線の放出されたパワーを変化させることができる。対象とする範囲内の信号波長の各々に対し、光スペクトル分析器30は、試験中のファイバ28によりパワーPout出力を与える。一方、上述した較正が為されたならば、ファイバ28内への信号放射線パワーPinを第一のパワーメータ22にて測定することができる。比Pout/Pinは利得Gを与える。利得Gを正確に計算するためには、試験中のファイバ28をコネクタ27、29に光学的に接続することに起因する光学的損失をスペクトル分析器30にて測定された出力パワーPoutの値に追加する必要がある。
このようにして決定された利得Gは、次式[4]によりラマン利得係数gに関係付ける。
Figure 2005513562
ここで、Ppumpは、励起レーザ装置23a、23bの1つのみの励起パワーであり、Aeffは、励起波長におけるファイバ28の有効面積であり、Leffは、次式[5]によりファイバ28の長さ及び励起波長におけるファイバの減衰量αに関係した有効長さである。
Figure 2005513562
等式[4]は、「オン−オフ利得」として知られる利得を与える。ファイバ28の減衰特性及び有効面積が分かったならば、任意の信号波長に対するgの値を決定することができる。励起波長におけるファイバ28の有効面積が十分正確に知られていないならば、比g/Aeffの値を決定することができる。等式[4]を使用するためには、いわゆる「狭い信号範囲」内ですなわち、信号放射線パワー及び励起放射線パワーがファイバ28内で飽和を生じさせないことを保証することにより、測定しなければならない。かかる場合を確認するためには、入力信号パワーの僅かな増大(例えば、1dB)が試験中のファイバ28からの出力パワーの等しく僅かな増大に対応しなければならない。他方、入力パワーの増加に対して出力パワーが僅かに増加することは、ファイバが飽和領域にあることを示す。
微小構造ファイバのコア内のゲルマニウム濃度C及び微小構造ファイバの励起波長における減衰量α、励起波長における有効面積Aeffは、上記の等式[1]によって与えられるラマン増幅の性能指数に対し、少なくとも5 1/W/dB、好ましくは、少なくとも10 1/db/Wの値が得られるように選ばれることが好ましい。性能指数に対する少なくとも5 1/W/dBの値は、ラマン増幅器1に対し高利得効率を得ることを許容する、すなわち、必要な低励起パワー量にてラマン増幅器の高利得を得ることができる。かかる性能指数の値により、本発明によるラマン増幅器の単一の段は、微小構造ファイバの長さが約500から2000mの範囲にあるとき、励起レーザ当たり200mWの励起放射線パワー以下にて15dBの利得を得ることができる。本発明による微小構造ファイバによって大きいラマン増幅の性能指数の値、例えば、15 1/W/dBを得て、これによりより高いラマン効率を許容することができる。
微小構造ファイバにおいて、ファイバのクラッド内に提供された空隙は、有効屈折率をコアの屈折率以下に低下させる機能を果たす。光の閉込め特性、例えば、ファイバの有効面積は、コアの周りにおける空隙の配置にのみ依存し、コアの実際の屈折率とクラッドの実際の屈折率との差には依存しない。このことは、コア内にゲルマニウム又はラマン効果を増大させるのに適した別のドーパントを備える微小構造ファイバ2において、光の閉込め特性は、実際上、ゲルマニウムの濃度に依存しないことを意味する。このことは、微小構造ファイバ2のコア内で極めて高濃度のゲルマニウムを使用することを可能にし、極めて大きいgの値に達することを可能にする。実際には、微小構造ファイバ2のコア内のゲルマニウム濃度を制限する可能性のある唯一の制約は、ゲルマニウム−シリカコアの製造過程中の技術的制限によるものであろう。典型的に、ゲルマニウム濃度が30%以上の場合、具体化する上で問題となる。好ましくは、微小構造ファイバ2のコア内のゲルマニウム濃度は、8%モル以上、より好ましくは、10%モル以上、更により好ましくは、20%以上とすることができる。
これに反して、ゲルマニウム−シリカコアと、シリカクラッディングとを有する従来のゲルマニウム−シリカ光ファイバにおいて、光の閉込めは、コア中にゲルマニウムが存在することで決定されるコアとクラッドとの間の屈折率の差に依存する。この場合、ゲルマニウム濃度は、制限なく増大させることができず、それは、コアの屈折率はかかる濃度に依存し、コア内でゲルマニウム濃度を制限せずに増大させるならば、例えば、ファイバの単一モード、有効面積、減衰量等々のようなファイバの基本的な光学的特性に影響を与えるからである。特に、有効面積及びゲルマニウム濃度は、互いに相関すべき結果を生ずる。他方、かかる相関は、微小構造ファイバにて、回避することができる。
ラマン増幅ファイバの有効面積とそのコア内のゲルマニウム濃度とが相関しないならば、2つのパラメータg、Aeffを別個に制御することが可能である点にて上記の特徴は極めて重要である。上述したように、gは、コア内のゲルマニウム濃度を高くすることにより増大させることができる。このことは一方、微小構造ファイバの有効面積(空隙の配置により制御される)を大きい値に保ち、許容可能なラマン増幅の性能指数の値を依然として維持することを許容する。好ましくは、微小構造ファイバの有効面積は3μm以上とする。より好ましくは、4から6μmの範囲にある有効面積の値を使用することができる。このことは、微小構造ファイバ2内での光信号及び励起放射線の結合を容易にするために重要である。この点に関して、従来のファイバにおいて、基本的なファイバの光学的特性に影響を与えずに、10から15μmの範囲の最小有効面積、すなわち、微小構造ファイバにて得られるものと比してより大きい値となることを認識すべきである。
更に、微細構造ファイバの減衰量は、今日まで、依然として従来のファイバの減衰量よりも極めて多い(前者の最良の場合、2.6dB/kmであり、後者に対するものよりも0.5dB/kmだけ低い)ため、より大きいラマン利得係数gの値は、比較的高減衰量の場合でさえ、より大きいラマン増幅の性能指数を保つことを許容する。この点に関して、より高いゲルマニウム濃度のときでも製造方法により導入される減衰量と比べて微細構造ファイバ内に顕著な減衰量を導入することはないことを認識すべきである。このことは、遥かに低い減衰量の従来のファイバでは見られないことである。かかる場合、等式[1]による許容可能な性能指数の値に達するためには、従来のファイバに対する更に僅かな減衰量の増加(例えば、0.2dB)の負担でも、微細構造ファイバが経験するものと同一の減衰量の増大に対して遥かに問題となる。
このように、本発明によれば、ラマン効果を向上させるのに適したドーパントを備える微細構造ファイバにおいて、許容可能なラマン増幅の性能指数の値に達するために、3つのパラメータ、g、Aeff及びαを別個に制御することができる。好ましくは、有効面積に実際上、影響を与えずに、又はファイバの減衰量に実質的に影響を与えずに、ラマン係数を大きくすることができる。好ましくは、従来のファイバに比して微細構造ファイバのより多い減衰量は、有効面積を減少させることにより且つ(又は)ラマン利得係数を増大させることにより補償することができる。好ましくは、実際のファイバの有効面積値は、微細構造ファイバとラマン増幅器のその他の構成要素との結合のみを実際に考慮することにより選ぶことができる。
他方、コア内に純シリカを有する微細構造ファイバに比して、本発明による微細構造ファイバは、都合良く、大きいラマン利得係数gの値を有する。このことは、有効面積の値が相対的に大きい場合でさえ、より大きいラマン増幅の性能指数を保つことを許容する。このことは、微細構造ファイバをラマン増幅器のその他の構成要素に結合することを容易にする。
次に、1550nm付近の波長範囲にて増幅するのに適したラマン増幅器に対し、本発明による微細構造ファイバの好ましい仕様値の概略を示す。
ラマン増大ドーパント:GeO
GeO濃度:20−25%モル;
1550nm(励起波長)における減衰量:5dB/km以下;
1450nm(信号波長)における減衰量:5dB/km以下;
1450nmにおける有効面積:4−6μm
ファイバ長さ:400−2000m;
1550nmにおける分散量:絶対値にて40ps/nm/km以上;
遮断波長:1430nm以下;
空隙直径(d):0.3−0.4μm;
空隙間距離(Λ):4μm以下;
比d/Λ:0.35以上;
クラッド直径:100μm以上、典型的に、125μm(標準的ファイバとの適合可能であるようにするため)
図3には、等式[1]によるラマン効果の性能指数対20%モルのゲルマニウムをドープしたシリカコアを有する微細構造ファイバに対する励起波長における減衰量を表わす幾つかの曲線が示されている。曲線を描くため、微細構造ファイバに対して1550nmにおけるg値は18・10−14m/Wであると仮定した。異なる曲線は、図3に掲げた凡例に従ってファイバの有効面積の異なる値に相応する。
理解し得るように、減衰量(3−4dB/km)及び有効面積(4−6μm)の双方が比較的大きい値のとき、約10 1/dB/Wの性能指数が得られる。相対的に大きい有効面積の値は、結合を容易にする一方にて、相対的に大きい減衰量の値は、より容易な製造方法を使用することを許容するため、このことは有益である。
減衰量及び(又は)有効面積の値がより小さいならば、特別に大きい性能指数の値(>15 1/dB/W)を得ることができる。このことは、減衰量を2dB/km以下の値まで減少させるため、主として、将来の微細構造ファイバの製造方法に対する改良を考慮するとき、重要である。
当該出願人は、図1に従ってラマン増幅器の1つの形態に対して一連のシミュレーションを行った。1550nmの波長を有する信号及び1450nmの波長を有する励起放射線について検討した。励起レーザの各々により放出されるパワーは、200mWであると想定した。図4には、ラマン増幅器に対して、本発明による微細構造ファイバ(曲線40a)、純シリカコアを有する微細構造ファイバ(曲線40b)、ツザキらの論文による高非線形性ファイバ(曲線40c)を使用することにより得ることのできるオン−オフ利得対ファイバ長さを表わす3つの曲線が示してある。オン−オフ利得は、等式[4]、[5]を使用して計算した。曲線40aを描くため、1550nmにおける18・10−14m/Wのラマン利得係数、5μmの有効面積、1450nmの波長における4dB/kmの減衰量の値であると想定した。曲線40bを描くため、1550nmにおける7.74・10−14m/Wのラマン利得係数、5μmの有効面積、1450nmの励起波長における4dB/kmの減衰量の値であると想定した。ツザキらの論文に従い、曲線40cを描くため、6.50・10の比g/Aeff及び1450nmの励起波長における0.7dB/kmの減衰量の値であると想定した。図4から理解し得るように、曲線40aは、最上方の曲線であり、500から1000nmの範囲の比較的短い長さのファイバにて大きいオン−オフ利得(15−20dB)に達することを許容する。好ましくは、かかる短い長さは、ラマン増幅器のノイズ値を小さくし且つ、集合型増幅器に対して極めて小型のパッケージ体を提供することを可能にする。これと異なり、純シリカコアを有する微細構造ファイバにて得られるオン−オフ利得を表わす曲線40bは、曲線40aに比してより小さい利得に達する。このファイバに対し、最大の獲得可能な利得を増大させるため、有効面積を小さくする必要があり、これに伴って結合上の問題が生ずる。曲線40cは、より長いファイバ(約2.5km)にて更に小さいオン−オフ利得に達する。
図5には、本発明による微細構造ファイバが到達可能であるラマン利得ピークの一連のC曲線が示してある。ラマン利得ピークは、G=Gオン−オフ−αLと評価し、ここで、Gオン−オフは、[4]の等式を使用して計算し、αは、信号波長におけるファイバの減衰量であり、Lは、ファイバ長さである。図5のC曲線を描くため、G対長さの最大値を考えた。有効面積5μmのとき、励起波長における4.0dB/kmの減衰量及び信号波長における4.0dB/kmの減衰量であると想定した。C曲線は、偏光ビームスプリッタを介して結合された2つの励起レーザ装置を有するラマン増幅器の形態において、各レーザ源に対するx軸に励起パワーをx軸に示し、また、ゲルマニウム濃度をy軸に示すプロットにて表わした。等式[3]に従って、各ゲルマニウム濃度に対するラマン利得係数gを評価した。計算したラマンピークを、C曲線に相応するものとして示した。理解し得るように、300mW以下のパワー及び10%以上のゲルマニウム濃度にて20dB以上のラマンピーク値を得ることができる。
上述した仕様値を有する微細構造ファイバを設計するため、当該出願人は、マックスウェルの等式に対し完全なベクトル伝搬解法(vectorial propagating solution)を与えるアール−ソフト(R−Soft)、オシニング(Ossining)(米国、ニューヨーク)が販売する商業的ソフトウェア、ビーム・プロップ(Beam Prop)を使用することにより一連のシミュレーションを行った。微細構造ファイバに対し評価すべき典型的なパラメータは、空隙直径d、及び空隙間距離Λである。空隙は、理想的に、同一の直径を有し且つ、理想的な正六角形のラティスに従ってコアの周りの配置されるものと想定する。図6には、コア60と、該コア60の周りに配置された複数の空隙61とを備える、この理想的な微細構造ファイバの断面の一部分が図示されている。
シリカ及び20%モルのマグネシウムを備えるコアであると想定する。コアの屈折率及び材料の分散程度は、セルメイヤー(Sellmaire)等式によって与える。また、コア直径Dは0.9Λに等しいと想定する。かかる値は、空隙内でゲルマニウムドーパントが拡散し、その結果、該ドーパントが失われるのを回避することができる。
図7には、空隙間距離Λが2.3μmのときに得られる分散量対波長(GVD)の幾つかの曲線が示してある。異なる曲線は、図7に示した凡例に従って、比d/Λの異なる値に相応する。理解し得るように、比d/Λが増大すると、分散曲線は振れて、曲線はより高波長へと移動する。かかる振れは、より大きいd/Λの場合、全体的な分散量は材料の分散量に拘らず、波長の分散量によって強く支配されるからである。
図8には、比d/Λが0.8に等しいときに得られる分散量対波長の幾つかの曲線が示してある。異なる曲線は、図8の凡例に従って、異なる空隙間距離Λの値に相応する。理解し得るように、ラティスピッチΛが増大することは、分散曲線をより高波長に移動させ且つ、振れ振幅を僅かに低減させる。
図9には、比d/Λが0.5に等しいときに得られる分散量対波長の曲線が示されている。異なる曲線は、図9の凡例に従って、異なる空隙間距離Λの値に相応する。縦破線は、1550nmの波長を強調する。ラティスピッチΛが増大する結果、分散量は僅かに増大し且つ、有効面積は、それぞれ5.00μm、5.50μm、6.20μmへの増大する。
図10には、比d/Λが0.9に等しいときに得られる分散量対波長の幾つかの曲線が示されている。異なる曲線は、図9の凡例に従って、異なる空隙間距離Λの値に相応する。縦破線は、1550nmの波長を強調する。ラティスピッチΛが増大する結果、分散量は僅かに増大し且つ、有効面積は、それぞれ2.90μm、4.00μm、5.40μmへと増大する。理解し得るように、比d/Λの増大により(Λは同一の値)、小さい有効面積の値が得られ、これと共に、図9に示した場合に比して、1550nmにおける分散量は増大する。
表1には、上述した仕様値の少なくとも幾つかを満足させる微細構造ファイバの一組みの好ましい実施の形態の概略が示してある。
表1
d/Λ Λ 1550nmに 1550nmに 1430nmに
(μm) おける有効面積 おける分散量 おける誘導モード
(μm) (ps/nm/km) の数
0.5 1.85 4.55 +80 1
0.5 2.00 5.00 +70 1
0.5 2.15 5.50 +59 1
0.6 2.00 4.30 +86 1
0.6 2.15 4.80 +83 2
0.6 2.30 5.20 +80 2
0.7 2.50 5.20 +92 3
0.9 3.00 5.40 +102 7
図11には、x軸線にラティスピッチΛ(μmにて)及びy軸線に比d/Λを示すプロットにて分散量及び有効面積に対する幾つかのC曲線が概略図的に示してある。参照番号110で示すような更なる直線が、ファイバが1430nmにてシングルモードである領域(線110の下方)をファイバが1430nmにてマルチモードである領域(線110の上方)からほぼ分離する。微細構造ファイバがシングルモードである、1つの好ましい領域は、4.3μmから5.5μmの範囲の有効面積を有し、また、図11にて、約60ps/nm/km以上の分散量を画定することができ、この場合、比d/Λは、約0.4から0.6の範囲にあり、ラティスピッチΛは、約1.85から約2.15μmの範囲にある。約0.5から0.55の範囲の比d/Λ及び約1.95から2.10μmの範囲のラティスピッチΛに相応するより好ましい領域が強調されている。
図12には、導波路の分散が材料の分散量を支配する微細構造ファイバに対する1つの振れを有する全体的な分散曲線が概略図的に図示されている。図12から推測し得るように、大きい分散量の絶対値は、A、B、C、Dにより標識した領域内で得ることができる。このように、1550nm付近の波長領域を領域A、B、C、Dの1つに相応させるためには、ラティスピッチΛ及び比d/Λを変化させる必要がある。上記の実施例4において、かかる技術は、領域Bに対し使用されている。しかし、当該出願人は、実際上、領域A又は領域Dを1550nm付近の波長に相応させるために分散曲線を移動させることは困難であることを確認した。他方、領域Cに対する移動は成功した。d/Λを0.7以上とし、ラティスピッチを2.0μm以下にすることにより、1550nm付近の波長領域内でマイナス分散量が多い微細構造ファイバを得ることができる。1430nmのシングルモードファイバを依然として得ることができる。かかるファイバの有効面積は約2μmの値付近となる。
上記に従って微細構造ファイバの一組みの特徴が以下の表2に概略示してある。
表2
空隙間距離[Λ] μm 1.1
直径/距離[d/Λ) 0.8
コア直径[D] μm 0.99
有効面積@1550nm μm 1.73
分散量@1550nm Ps/nm/km −89
本発明によるラマン増幅器の1つの実施の形態を示す概略図である。 ラマン増幅に適したファイバのラマン利得係数を測定する実験装置を示す概略図である。 本発明による微細構造ファイバにて得ることのできる、1450nmの励起波長における等式[1]によるラマン増幅の性能指数対減衰量の幾つかの曲線図である。 本発明による微細構造構造体にて得ることのできるラマン増幅ファイバのオン−オフ利得対長さ(40a)を純シリカコアを有する微細構造ファイバのもの(40b)、従来技術による高非線形性ファイバのもの(40c)と比較する図である。 ドーパントの濃度及び励起パワーの関数として本発明による微細構造ファイバにて得ることができる幾つかの利得のC曲線図である。 六角形ラティスに従って配置された空隙を有する理想的な微細構造ファイバ断面の一部分を示す図である。 本発明による微細構造ファイバの分散量曲線の図である。 本発明による微細構造ファイバの分散量曲線の図である。 本発明による微細構造ファイバの分散量曲線の図である。 本発明による微細構造ファイバの分散量曲線の図である。 好ましい領域を特に強調した、本発明による微細構造ファイバの空隙間距離及び空隙直径と空隙間距離との比の関数として、幾つかの色分散程度及び有効面積のC曲線である。 導波路の分散が材料の分散状態を支配する微細構造ファイバの全体的な分散量曲線図である。

Claims (42)

  1. 少なくとも1つの微細構造ファイバと、該微細構造ファイバの一端に光学的に結合された少なくとも1つの励起レーザ装置とを備えるラマン増幅器(Raman amplifier)であって、
    該励起レーザ装置が、波長λの励起放射線を放出し得るようにされ、前記微細構造ファイバが、該ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙(capillary voids)により取り巻かれたシリカ系コア(silica−based core)を備える、前記ラマン増幅器において、
    前記コアが、シリカに添加された、ラマン効果を向上させるのに適した少なくとも1つのドーパントを有することを特徴とする、ラマン増幅器。
  2. 請求項1に記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバが、1460nmから1650nmの波長領域内で最大のラマン利得係数g、前記波長λにおける減衰量α及び前記波長λにおける有効面積Aeffを有し、
    前記ラマン利得係数g、減衰量α及び有効面積Aeffは、(gR/Aeff)/αPが5 1/W/dB以上であるように設定されることを特徴とする、ラマン増幅器。
  3. 請求項2に記載のラマン増幅器において、
    前記最大のラマン利得係数g、減衰量α及び有効面積Aeffが、(gR/Aeff)/αPが10 1/W/dB以上であるように設定されることを特徴とする、ラマン増幅器。
  4. 請求項1から3の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記ドーパントが、ゲルマニウム、リン及びホウ素の群から選ばれることを特徴とする、ラマン増幅器。
  5. 請求項4に記載のラマン増幅器において、
    前記ドーパントがゲルマニウムであることを特徴とする、ラマン増幅器。
  6. 請求項5に記載のラマン増幅器において、
    ゲルマニウム濃度が8%モル以上であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  7. 請求項6に記載のラマン増幅器において、
    前記濃度が20%モル以上であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  8. 請求項1から7の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバの有効面積Aeffが、前記波長λにて10μm以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  9. 請求項8に記載のラマン増幅器において、
    前記有効面積が、前記波長λにて7μm以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  10. 請求項1から9の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバの有効面積Aeffが、前記波長λにて3μm以上であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  11. 請求項1から10の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバの減衰量αが、前記波長λにて10dB/km以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  12. 請求項11に記載のラマン増幅器において、
    前記減衰量αが、前記波長λにて5dB/km以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  13. 請求項1から12の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバの分散量(dispersion)が、1550nmの波長にて絶対値で40ps/nm/km以上であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  14. 請求項13に記載のラマン増幅器において、
    前記分散量が、1550nmの波長にて絶対値で70ps/nm/km以上であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  15. 請求項1から14の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバが、1430nm以上の波長に対しシングルモードであることを特徴とする、ラマン増幅器。
  16. 請求項1から15の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記空隙の直径が0.3から4.0μmの範囲にあることを特徴とする、ラマン増幅器。
  17. 請求項1から16の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記空隙の間の距離が、4.0μm以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  18. 請求項1から17の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記空隙の直径dと前記空隙の間の距離Λとの比が、0.35以上であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  19. 請求項1から18の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記空隙の間の距離Λが、1.85μmから2.15μmの範囲にあり、前記空隙の直径dと前記距離Λとの比d/Λが、0.4から0.6の範囲にあることを特徴とする、ラマン増幅器。
  20. 請求項1から18の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記空隙の間の距離Λが、2.0以下であり、前記空隙の直径dと前記空隙の間の距離Λとの比d/Λが、0.7以上であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  21. 請求項1から20の何れか1つに記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバの長さが、2000m以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  22. 請求項119に記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバの長さが、1000m以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  23. 請求項19に記載のラマン増幅器において、
    前記微細構造ファイバの長さが、500m以下であることを特徴とする、ラマン増幅器。
  24. 1460から1650nmの範囲の波長帯域に位置する波長を有する光信号を誘導(guide)するのに適した微細構造ファイバであって、
    ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙により取り巻かれたコアを備え、前記コアが、シリカと、ラマン効果を向上させるのに適したドーパントとを備え、
    前記ファイバが、前記コアのラマンシフトに従ってより低い波長領域内で前記波長帯域の少なくとも1つの波長に対してシフトさせた波長λを有する励起放射線を誘導(guide)するのに更に適し、
    前記ファイバが、前記波長帯域内での最大ラマン利得係数gと、減衰量αと、前記波長λにおける有効面積Aeffとを有する、前記微細構造ファイバにおいて、
    前記最大ラマン利得係数g、前記減衰量α及び有効面積Aeffが、(gR/Aeff)/αPが5 1/W/dB以上であるように設定されることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  25. 請求項24に記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記最大ラマン利得係数g、前記減衰量α及び有効面積Aeffが、(g/Aeff)/αが10 1/W/dB以上であるように設定されることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  26. 請求項24又は25に記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記ドーパントが、ゲルマニウム、リン及びホウ素の群から選ばれることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  27. ファイバの軸方向に伸びる複数の毛管空隙により取り巻かれたコアを備え、該コアがシリカ及びゲルマニウムを有する微細構造ファイバにおいて、
    前記コア内におけるゲルマニウム濃度が8%以上であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  28. 請求項27に記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記ゲルマニウム濃度が20%モル以上であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  29. 請求項24から28の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記微細構造ファイバの有効面積Aeffが、前記波長λにて10μm以下であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  30. 請求項29に記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記有効面積が、前記波長λにて7μm以下であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  31. 請求項24から30の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記微細構造ファイバの有効面積Aeffが、前記波長λにて3μm以上であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  32. 請求項24から31の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記微細構造ファイバの減衰量αが、前記波長λにて10dB/km以下であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  33. 請求項32に記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記減衰量αが、前記波長λにて5dB/km以下であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  34. 請求項24から33の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記微細構造ファイバの分散量が、1550nmの波長にて絶対値で40ps/nm/km以上であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  35. 請求項34に記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記分散量が、1550nmの波長にて絶対値で70ps/nm/km以上であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  36. 請求項24から35の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記微細構造ファイバが、1430nm以上の波長に対しシングルモードであることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  37. 請求項24から36の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記空隙の直径が0.3から4.0μmの範囲にあることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  38. 請求項24から37の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記空隙の間の距離が、4.0μm以下であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  39. 請求項24から38の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記空隙の直径dと前記空隙の間の距離Λとの比が、0.35以上であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  40. 請求項24から39の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記空隙の間の距離Λが、1.85から2.15μmの範囲にあり、前記空隙の直径dと前記距離Λとの比d/Λが、0.4から0.6の範囲にあることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  41. 請求項24から39の何れか1つに記載の微細構造ファイバにおいて、
    前記空隙の間の距離Λが、2.0以下であり、前記空隙の直径dと前記距離Λとの比d/Λが、0.7以上であることを特徴とする、微細構造ファイバ。
  42. 伝送ステーションと、受信ステーションと、前記伝送ステーション及び前記受信ステーションの間の光学ラインとを備える、光伝送システムにおいて、
    前記光学ラインが、請求項1から23の何れか1つに記載の少なくとも1つのラマン増幅器を備えることを特徴とする、光伝送システム。
JP2003555630A 2001-12-21 2001-12-21 微細構造ファイバを使用するラマン増幅 Pending JP2005513562A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2001/015262 WO2003055017A1 (en) 2001-12-21 2001-12-21 Raman amplification using a microstructured fiber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005513562A true JP2005513562A (ja) 2005-05-12

Family

ID=8164753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555630A Pending JP2005513562A (ja) 2001-12-21 2001-12-21 微細構造ファイバを使用するラマン増幅

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7116469B2 (ja)
EP (1) EP1456918A1 (ja)
JP (1) JP2005513562A (ja)
CN (1) CN1582519A (ja)
AU (1) AU2002237255A1 (ja)
CA (1) CA2470136A1 (ja)
WO (1) WO2003055017A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60204709T2 (de) * 2001-09-28 2006-06-29 University Of Southampton, Southampton Faseroptische vorrichtungen unter verwendung des raman-effekts
US7102812B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-05 Corning Incorporated Devices and methods for raman amplification and dispersion compensation
JP4062062B2 (ja) * 2002-11-15 2008-03-19 住友電気工業株式会社 ラマン増幅用励起モジュール
US20050078714A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Hiroshi Komine High power fiber laser with eye safe wavelengths
US7991021B2 (en) 2003-12-05 2011-08-02 Northrop Grumman Systems Corporation Multimode raman fiber device with mode discrimination
US7391561B2 (en) 2005-07-29 2008-06-24 Aculight Corporation Fiber- or rod-based optical source featuring a large-core, rare-earth-doped photonic-crystal device for generation of high-power pulsed radiation and method
US7430352B2 (en) 2005-07-29 2008-09-30 Aculight Corporation Multi-segment photonic-crystal-rod waveguides for amplification of high-power pulsed optical radiation and associated method
US7768700B1 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for optical gain fiber having segments of differing core sizes
FR2902939B1 (fr) * 2006-06-27 2008-08-08 Alcatel Sa Amplificateur a effet raman comprenant des fibres optiques pcf et procede de fabrication d'un amplificateur a effet raman comprenant des fibres pcf
US20080100846A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Kailight Photonics, Inc. Systems and methods for all-optical signal regeneration based on free space optics
EP1953536A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-06 Agilent Technologies, Inc. Distributed physical property sensing using a fiber performing an enhanced raman scattering
US8179594B1 (en) 2007-06-29 2012-05-15 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for spectral-beam combining of fanned-in laser beams with chromatic-dispersion compensation using a plurality of diffractive gratings
IN2010KN00199A (ja) * 2007-07-16 2015-08-28 Coractive High Tech Inc
JP5137492B2 (ja) * 2007-08-09 2013-02-06 古河電気工業株式会社 光伝送路および光伝送システム
US20090199597A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Danley Jeffrey D Systems and methods for collapsing air lines in nanostructured optical fibers
US8526110B1 (en) 2009-02-17 2013-09-03 Lockheed Martin Corporation Spectral-beam combining for high-power fiber-ring-laser systems
FR2949158B1 (fr) * 2009-08-14 2012-02-03 Draka Compteq France Fibre optique microstructuree et dispositif pour generer une lumiere blanche a large bande
US20110080579A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-07 Pipino Andrew C R Chemical sensor employing resonator-enhanced forbidden-light collection
US8441718B2 (en) 2009-11-23 2013-05-14 Lockheed Martin Corporation Spectrally beam combined laser system and method at eye-safer wavelengths
US8503840B2 (en) 2010-08-23 2013-08-06 Lockheed Martin Corporation Optical-fiber array method and apparatus
WO2011130131A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Lockheed Martin Corporation Beam diagnostics and feedback system and method for spectrally beam-combined lasers
EP2564477B8 (en) 2010-04-21 2018-08-01 IPG Photonics Corporation Multiple wavelength raman laser
US8971358B2 (en) 2011-03-14 2015-03-03 Imra America, Inc. Broadband generation of mid IR, coherent continua with optical fibers
US20120281720A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Imra America, Inc. Broadband generation of coherent continua with optical fibers
WO2013002787A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Ipg Photonics Corporation High power raman-based fiber laser system and method of operating the same
US9366872B2 (en) 2014-02-18 2016-06-14 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for fiber-laser output-beam shaping for spectral beam combination
JP7006537B2 (ja) * 2018-08-16 2022-02-10 日本電信電話株式会社 ラマン利得効率分布試験方法およびラマン利得効率分布試験装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802236A (en) 1997-02-14 1998-09-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber
CA2368789A1 (en) 1999-03-30 2000-10-12 Crystal Fibre A/S Polarisation preserving optical fibre
US6571045B2 (en) * 2000-01-21 2003-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Microstructured optical fiber
US6418258B1 (en) * 2000-06-09 2002-07-09 Gazillion Bits, Inc. Microstructured optical fiber with improved transmission efficiency and durability
US6792188B2 (en) * 2000-07-21 2004-09-14 Crystal Fibre A/S Dispersion manipulating fiber
WO2003014773A2 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Corning Incorporated Dispersion managed discrete raman amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002237255A1 (en) 2003-07-09
US20050225841A1 (en) 2005-10-13
WO2003055017A1 (en) 2003-07-03
EP1456918A1 (en) 2004-09-15
CA2470136A1 (en) 2003-07-03
CN1582519A (zh) 2005-02-16
US7116469B2 (en) 2006-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513562A (ja) 微細構造ファイバを使用するラマン増幅
EP0651479B1 (en) Apparatus comprising an optical fiber laser or amplifier
EP0938018B1 (en) Non-linear optical fiber, optical fiber coil, and wavelength converter
EP1676344B1 (en) An optical system for providing short laser-pulses
EP2109790B1 (en) Pumping in a higher-order mode that is different from a signal mode
US6563995B2 (en) Optical wavelength filtering apparatus with depressed-index claddings
US8508843B2 (en) Laser systems with doped fiber components
US20030035207A1 (en) Dispersion managed discrete Raman amplifiers
US20080267560A1 (en) Mode-field resizing in optical fibers
US7483614B2 (en) Optical fiber and optical device using the same
KR20010014256A (ko) 단일 모드 광섬유
JP2013504786A (ja) マルチモード・ファイバ
US20100061410A1 (en) System and method for controlling nonlinearities in laser units
US20070160092A1 (en) Broad-band light source
US6400866B2 (en) Decoupling of transverse spatial modes in microstructure optical fibers
US6577440B2 (en) Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
JP2004250251A (ja) 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール
JPH03127032A (ja) 機能性光導波媒体
JP5408313B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
JP2001267664A (ja) 導波路構造を含む装置
JP5261968B2 (ja) 光デバイスおよび波長変換方法、並びにそれに適した光ファイバ
CN110544864B (zh) 基于调频单频种子源和四波混频的窄线宽光纤激光器
JPH10242556A (ja) 波長多重伝送用Er添加光ファイバ増幅器
Jasapara et al. Diffraction Limited Amplification of Fundamental Mode in Er Fiber with 1800 µm2 Effective Area
JP2012141381A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318