JP2005511837A - 水性相に分散された組織化された内部構造を有する粒子、それらの製法及びそれらの使用 - Google Patents

水性相に分散された組織化された内部構造を有する粒子、それらの製法及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511837A
JP2005511837A JP2003551188A JP2003551188A JP2005511837A JP 2005511837 A JP2005511837 A JP 2005511837A JP 2003551188 A JP2003551188 A JP 2003551188A JP 2003551188 A JP2003551188 A JP 2003551188A JP 2005511837 A JP2005511837 A JP 2005511837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ionic
surfactant
acid
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003551188A
Other languages
English (en)
Inventor
バヴーゼ ブリュノ
バイエルマン ヨッヘン
エルヴェ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2005511837A publication Critical patent/JP2005511837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/07Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

発明は、下記を含む粒子に関する:少なくとも一種のイオン荷電された水溶性ポリマー;該ポリマーのイオン電荷と反対のイオン電荷を有する少なくとも一種の界面活性剤;並びに少なくとも1つの非イオン性の親水性ブロック及び少なくとも1つの非イオン性の疎水性又はイオン性のブロックを有する少なくとも一種の水溶性ブロックコポリマー。随意に、粒子は、少なくとも一種の活性物質を含み、粒子の内部構造は中間相を形成する。加えて、該粒子は水性相に懸濁状態にある。発明は、また、下記に在るそのような粒子を得る方法にも関する:水溶性のイオン荷電ポリマー及び必要ならば、同じ電荷を有するならば、水溶性ブロックコポリマーを含む第一水性混合物を調製し;続いて、界面活性剤及び必要ならば、界面活性剤と同じ電荷を有するならば又はイオン荷電されてないならば、水溶性ブロックコポリマーを含む第二水性混合物を調製する。その上に、発明は、また、該粒子を含む配合物並びに該粒子の、化粧品配合物における、織物及び金属を処理するための及び植物衛生分野における使用に関する。その上に、発明は、水溶性ブロックコポリマーの、中間相形成内部構造を有する粒子を安定化するための薬剤としての使用に関し、生成した粒子の内部構造は同じ中間相を形成する。

Description

本発明は、イオン荷電された水溶性ポリマー、上述したポリマーの電荷と反対の電荷を有する界面活性剤、及び水溶性ブロックポリマーを含む、水性相に懸濁状態にある粒子であって、粒子の不連続相は中間相として組織化された粒子に関する。
ポリマー及び反対のイオン電荷を有する界面活性剤を含む水性混合物は、相の巨視的な分離であって、それの内の一つは、界面活性剤及びポリマーで濃厚にされ、他は希釈された相に至るのが普通である。
濃厚にされた相は、所定の条件下で構造化された相になり得かつ板状の、立方又は六方秩序等を示し得る。
最近になって、この種の組織化された相から主発して、溶媒を伴うプロセスを経て、界面活性剤及びポリマーの組織化された相を含む、サイズがナノメートルの粒子の水性再分散液を得ることが可能になった。
しかし、このタイプのプロセスは、多数の欠点を呈する。はじめとして、そのプロセスは、複雑であり、かつ有機溶媒を用いることを必要とする。その上に、そのようなプロセスを採用することによって達成されることができる懸濁液中の粒子の濃度は、あまりに低いままである。
本発明の目的の内の一つは、水溶液中で安定でありかつ濃度が従来のプロセスによって達成される濃度に比べて高い、荷電されたポリマー及び反対の電荷を有する界面活性剤を含む組織化された内部構造を有する粒子を提供するにある。
本発明の別の目的は、毒性又は生態毒性の問題を生じ得る化合物を用いない簡単なプロセスを開発するに在る。
これらやその他の目的は、よって初めに少なくとも一種のイオン荷電された水溶性ポリマー、該ポリマーのイオン電荷と反対のイオン電荷を有する少なくとも一種の界面活性剤、少なくとも1つの非イオン性の親水性ブロックA及び少なくとも1つの非イオン性の疎水性又はイオン性のブロックBを保持する少なくとも一種の水溶性ブロックコポリマーをベースにし、随意に少なくとも一種の活性物質を含む粒子であって、粒子の内部構造は中間相を形成し、粒子は水性相に懸濁状態にある粒子を提供する本発明によって達成される。
発明は、更に、下記の工程:
イオン荷電された水溶性ポリマー及び適する場合には電荷が同じならば水溶性ブロックコポリマーを含む第一水性混合物を調製し;
界面活性剤及び適する場合には電荷が界面活性剤と同じならば又はイオン電荷を持たないならば水溶性ブロックコポリマーを含む第二水性混合物を調製し;
第二混合物を第一混合物に加える
を実施する、粒子を調製するプロセスを提供する。
発明は、加えて、該粒子の、表面状態改変剤としての、活性物質キャリヤーとしての、ヘアー及び/又はスキンを処理することを目的とした、織物を処理することを目的とした、金属を処理する及び/又は形成することを目的とした、さもまくば植物健康分野に適用可能な配合物における使用に関する。
発明は、更に、上述した分野において適用することを目的としかつ上述した粒子を含む配合物を提供する。
最終的に、発明は、最後に、少なくとも1つの非イオン性の親水性ブロックA及び少なくとも1つの非イオン性の疎水性又はイオン性のブロックBを有する水溶性ブロックコポリマーの、粒子であって、それらの内部構造が中間相を形成しかつ少なくとも一種のイオン荷電された水溶性ポリマー及びポリマーのイオン電荷と反対のイオン電荷を有する少なくとも一種の界面活性剤を含む粒子の安定剤としての使用であって、水性相に懸濁状態にありかつイオン荷電ポリマー、界面活性剤及びるブロックコポリマーを含む生成した粒子の内部構造が同じ中間相を形成する使用を提供する。
発明に従う粒子は、簡単なプロセスを実施することによって得ることができ、懸濁液中のそれらの濃度は、従来のプロセスによって達成される濃度に比べて高い。
その上に、発明に従う粒子は、水性媒体、適当な条件下では、界面活性剤を含む水性媒体に分散させる時に安定であることの利点を有する。
更に、発明に従う粒子は、一種以上の活性物質を含み得ることが観測された。よって、発明に従う粒子は、活性物質をカプセル化して運ぶ手段として採用することができる。
それらは、又、表面改変剤としても使用することができる。
しかし、本発明のその他の利点及び特徴は、下記の記載及び例を読む際に、一層明瞭にはっきりするものと思う。
発明に従う粒子は、第一の特徴に従えば、少なくとも一種のイオン荷電された水溶性ポリマー、該ポリマーのイオン電荷と反対のイオン電荷を有する少なくとも一種の界面活性剤、少なくとも1つの非イオン性の親水性ブロックA及び少なくとも1つの非イオン性の疎水性又はイオン性のブロックBを保持する少なくとも一種の水溶性ブロックコポリマー、並びに随意に少なくとも一種の活性物質をベースにする。
はじめに、イオン荷電された水溶性ポリマーは、陽電荷又は陰電荷を保持する。
水溶性ポリマーは、温度およそ20℃における濃度0.01〜1%の水に溶解した状態で、示した濃度範囲のすべて又は一部にわたって巨視的な相分離を生じない。
その上に、イオン荷電ポリマーは、有利には線状ポリマーである。
該ポリマーは、更にホモポリマーでも又はランダムコポリマーでもよいことを注記する。
ポリマーがコポリマーである場合、それは、同じタイプのイオン電荷を有するモノマーから得る。
発明の一つの特定の実施態様に従えば、荷電ポリマーを得るモノマーは、これらのモノマーの少なくとも70モル%が組成物及び懸濁体のpH条件下でイオン荷電されるように選ぶ。
挙げることができる適したアニオン性モノマーは、少なくとも1つのカルボン酸、スルホン酸、硫酸、ホスホン酸、リン酸又はスルホコハク酸官能基を含有するモノマー、或は対応する塩を含む。
一層特に、モノマーは、下記から選ぶことができる:
少なくとも1つのエチレン性不飽和、好ましくは炭素原子2〜10及び随意に少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する線状の、枝分かれした、環状のもしくは芳香族のモノカルボン酸又はポリカルボン酸、該酸のN−置換された誘導体;少なくとも1つのエチレン性不飽和、好ましくは炭素原子2〜10及び随意に少なくとも1つのヒドロキシル基を含有するポリカルボン酸のモノエステル;
炭素原子2〜10を含有する線状の、枝分かれした、環状のもしくは芳香族のビニルカルボン酸;
エチレン性不飽和を1つ以上含有するアミノ酸;
これらの単独又は混合物で、それらの前駆物質(プリカーサー)、それらのスルホン酸又はホスホン酸誘導体、及びかかるモノマーに由来するマクロモノマー、モノマー又はマクロモノマーは、塩の形態になることが可能である。
「マクロモノマー」なる用語が、適当な方法(例えば、重縮合により、重付加により、遊離基手段により)によって重合させることができる機能を1つ以上有する高分子を表わすことが想起される。
挙げることができるアニオン性モノマーの例は、下記を含み、これらに限定することを意図しない:
アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、アクリルアミドグリコール酸、2−プロペン−1−スルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、α−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチレンメタクリレート、スルホプロピルアクリル酸、ビス−スルホプロピルアクリル酸、ビス−スルホメタクリル酸、スルファトエチルメタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリル酸のホスフェートモノエステル、及びナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩のようなアルカリ金属塩;
ビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルホスホン酸、ビニリデンリン酸、ビニル安息香酸、及びナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩のようなアルカリ金属塩;
N−メタクリロイルアラニン、N−アクリロイルヒドロキシグリシン;
これらの単独又は混合物で、及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマー。
丁度上に挙げたモノマーへの前駆物質モノマーを採用することは、本発明の範囲外にならないであろう。換言すると、これらのモノマーは、ポリマー鎖に組み入れた時に、特に加水分解のような化学処理によって転化して上述したアニオン性種を取り戻すことができる単位を有する。例えば、上述したモノマーの完全に又は一部エステル化したモノマーを、続いて完全に又は一部加水分解するために、採用することができる。
イオン荷電ポリマーを得ることができるカチオン性の親水性モノマーとして、特に下記を挙げることができる:
アミノアルキル(メタ)アクリレート及びアミノアルキル(メタ)アクリルアミド;
少なくとも1つの第二、第三もしくは第四アミン官能基、又は窒素原子、芳香族もしくは非芳香族のビニルアミン及びエチレンイミンを含有する複素環式基を含有するモノマー;
ジアリルジアルキルアンモニウム塩;
これらの単独又は混合物で、或は対応する塩、及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマー。
「マクロモノマー」なる用語が、選定した重合方法によって重合可能な機能を1つ以上有する高分子を表わすことが想起される。
発明に従って用いるポリマーを合成することができるカチオン性モノマーの一層具体的な例として、特に下記を挙げることができる:
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジ−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、トリメチルアンモニオエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニオエチルアクリレートメチルスルフェート、ベンジルジメチルアンモニオエチル(メタ)アクリレートクロリド、4−ベンゾイルベンジルジメチルアンモニオエチルアクリレートクロリド及びトリメチルアンモニオエチル(メタ)アクリルアミドクロリド;
エチレンイミン、ビニルアミン、ピリジン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、ピロリジン、1−ビニル−2−ピロリジン、イミダゾリン、1−ビニル−3−イミダゾリン、ビニルアミン及びエチレンイミン;
ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド;
ジアリルジメチルアンモニウムクロリド;
これらの単独又は混合物で、或は対応する塩、及びかかるモノマーに由来するマクロモノマー。
モノマーが、塩、一層特にアンモニウムタイプNR4 +(Rは、各々の位置において同一であり又は異なり、水素原子、炭素原子1〜10、好ましくは炭素原子1〜4を含有し、随意にヒドロキシルラジカルを有するアルキル又はヒドロキシアルキルラジカルを表わす)の四級化アミン機能を有する塩の形態である時に、対イオンは、ハライド、例えば塩素のようなもの、スルフェート、ヒドロスルフェート、アルキルスルフェート(例えば、炭素原子1〜6を含有する)、ホスフェート、シトレート、ホルメート及びアセテートから選ぶことができる。
イオン荷電された水溶性ポリマーは、随意に組成物及び懸濁体のpH条件下でイオン電荷を持たないモノマーを含むことができるが、この変形は好適なものではない。
それらが存在するならば、これらのモノマーは、一層特に非イオン性の親水性モノマー又は非イオン性の疎水性モノマーから選ぶ。
そのような場合には、後者のモノマーは、アニオン荷電されたポリマーが上に示した意味で水溶性になるような量で存在する。
一層特に、それらが存在するならば、このタイプのモノマーのポリマー中のモルパーセンテージは、30%以下であり、好ましくは10%以下である。
非イオン性の親水性モノマー及び非イオン性の疎水性モノマーのリストを以降に挙げることにする。
イオン荷電ポリマーは、アニオン重合、カチオン重合、或はいわゆるリビング又は制御された遊離基重合のような従来の重合の任意のタイプを採用することによって得ることができる。同様に、採用するモノマーに応じて、基転移重合さもなくば開環重合、重付加、重縮合、さもなくば末端基のエステル交換を伴う重合を実施することが可能である。
イオン荷電ポリマーのモル質量は、好ましくは600〜6×106g/モル、一層特に2000〜100000g/モル、好ましくは2000〜10000g/モルである。重量によるモル質量は、絶対質量であり、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィーにMALLS(Multi−Angule Laser Light Scattering)法を結びつけることによって求める。
発明に従う粒子の組成物の一部を形成する界面活性剤は、丁度上に記載したポリマーのイオン電荷と反対のイオン電荷を有する種から選定する。
よって、ポリマーがアニオン性である時は、界面活性剤は、組成物及び懸濁体のpH条件下で、カチオン性であり、逆も又同様である。
カチオン性界面活性剤の中で、特に下記を挙げることができる:第一、第二もしくは第三モノアミン又はポリアミン、或は1つ以上の第四アンモニウム基を保持するもの、一層特に炭素原子6〜40を含有するもの、該アミンは、線状のもしくは枝分かれした脂肪族又は芳香族アミンであり、及び随意に1つ以上のアルコキシル化(エトキシル化及び/又はプロポキシル化)基を含有するもの。
一層特に下記を挙げることができる:ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、ヘキサデシルアミン、オレイルアミン、ジアミノヘキサン、ジアミノヘプタン、ジアミノドデカン、ベンズオクタアミン、アルキルジアルキルアンモニウム又はアルキルトリアルキルアンモニウム又はアルキルベンジルジアルキルアンモニウムハライド、例えばドデシルトリメチルアンモニウムクロリド又はブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド又はブロミド及びベンザルコニウムクロリド又はブロミドのようなもの;
ピペリジニウム塩;
イミダゾール;
複素環式アミン;
これらの単独で又は混合物で。
適したアニオン系界面活性剤の例は、下記を単独で又は組み合わせて含む:
アルキルエステルスルホネート、例えばR−CH(SO3M)−COOR’式(式中、RはC8〜C30、好ましくはC14〜C20アルキルラジカルを表し、R’はC1〜C6、好ましくはC1〜C3アルキルラジカルを表し、Mはアルカリ金属カチオン(ナトリウム、カリウム、リチウム)、置換された又は未置換のアンモニウムカチオン(メチル−、ジメチル−、トリメチル−、テトラメチルアンモニウム、ジメチルピペリジニウム等)或はアルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)に由来するカチオンを表す)のもの。特に、下記を挙げることができる:メチルエステルスルホネート(それらのRラジカルはC14〜C16である);アルキルベンゼンスルホネート、一層特にC14〜C20、第一もしくは第二アルキルスルホネート、特にC14〜C22、アルキルグリセロールスルホネート、スルホン化ポリカルボン酸、例えばGB 1082179に記載されているようなもの、及びパラフィンスルホネート;
アルキルスルフェート、例えばROSO3M式(式中、RはC10〜C24、好ましくはC14〜C20アルキル又はヒドロキシアルキルラジカルを表し、Mは水素原子又は上と同じ定義を有するカチオンを表す)のもの、及びそれらのポリアルコキシル化(エトキシル化、プロポキシル化又はこれらの組合せ)誘導体、例えばナトリウムドデシルスルフェートのようなもの;
アルキルエーテルスルフェート、例えばRO(CH2CH2O)nSO3M式(式中、RはC10〜C24、好ましくはC14〜C20アルキル又はヒドロキシアルキルラジカルを表し、Mは水素原子又は上と同じ定義を有するカチオンを表し、nは一般に1〜4の範囲である)のもの、及び又、それらのポリアルコキシル化(エトキシル化、プロポキシル化又はこれらの組合せ)誘導体、例えばラウリルエーテルスルフェート(n=2)のようなもの;
アルキルアミドスルフェート、例えばRCONHR’OSO3M式(式中、RはC2〜C22、好ましくはC14〜C20アルキルラジカルを表し、R’はC2〜C3アルキルラジカルを表し、Mは水素原子又は上と同じ定義のカチオンを表す)のもの、及び又、それらのポリアルコキシル化(エトキシル化、プロポキシル化又はこれらの組合せ)誘導体;
飽和又は不飽和の脂肪酸、例えばC8〜C24酸、好ましくはC14〜C20酸のようなもの、N−アシル−N−アルキルタウレート、アルキルイセチオネート、アルキルスクシナメート及びアルキルスルホスクシネートの塩、スルホスクシネート、N−アシルサルコシネート及びポリエトキシカルボキシレートのモノエステル又はジエステル;並びに
アルキルエステル及び/又はアルキルエーテル及び/又はアルキルアリールエーテルホスフェート。
イオン系界面活性剤に随意に一種以上の非イオン系界面活性剤を組み合わせてよいが、この変形は好適なものではない。
そのような場合には、非イオン系界面活性剤の量は、イオン系界面活性剤の30重量%以下であり、好ましくはイオン系界面活性剤の10重量%以下である。
可能な非イオン系界面活性剤の中で、下記を挙げることができる:アルコール、酸、好ましくはC6〜C24酸、モノ−、ジ−及びトリグリセリド、ソルビタンエステル、脂肪アミン、ジ−及びトリ(1−フェニルエチル)フェノール、これらの単独又は組合せ、及び又、それらのアルコキシル化(エトキシル化、又はエトキシル化/プロポキシル化)誘導体。
その上に、イオン系界面活性剤の選定は、界面活性剤に発明に従う粒子の濃度と同じ濃度条件下でイオン荷電ポリマーを組み合わせる時に(すなわち、イオン荷電ポリマー及び界面活性剤のそれぞれの濃度は、発明に従う粒子を調製するために用い、ブロックコポリマーを除く濃度に同じである)、中間相の出現に応じて行うことを明記する。
中間相とは、荷電ポリマー/反対に荷電された界面活性剤複合体の組織化された相、例えば板状の、六方、立方及び共連続(bicontinuous)(スポンジ) 相を意味する。荷電ポリマー/反対に荷電された界面活性剤複合体は、板状タイプのものが好ましい。
下記を規定する:発明の関係で「同じ中間相」なる用語を用いる時には、これは、実際上、同じ中間相が保持されることを表すばかりでなく、又、それが同じタイプの中間相の形態で生じ得ることも表す。例として、板状の中間相と球顆状の(オニオン)中間相とは、発明の目的から、同じ中間相であると考えることにする。
当業者ならば、荷電ポリマーと反対に荷電された界面活性剤とのどのような組合せが組織化された内部構造を示す複合物が生じることができるかを明らかにすることは容易である。詳細に言うと、当業者が、組織化された相が三成分図中に現れるかどうかを観測し、現れるならば、得ることを可能にする組成を決めるために、ポリマー、界面活性剤及び水系の相図を明らかにすることは十分なことである。該組織化された相は、組織化されない、水豊富な希薄相と平衡状態にあるのが普通であり、かつ巨視的相の形態で存在し、これは用いることができない。
本発明の本質的な特徴の内の一つは、少なくとも1つの非イオン性の親水性ブロックA及び少なくとも1つの非イオン性の疎水性又はイオン性のブロックBを保持する少なくとも一種の水溶性ブロックコポリマーの存在に在る。
詳細に言うと、これは、本発明の別の主題を表し、完全に予期されないことに、このタイプのブロックコポリマーの使用は、上述した中間相を、ナノメーター又はマイクロメーターサイズを有する粒子の安定な分散体の形態で分散させることを可能にすることに気が付いた。
換言すると、ブロックコポリマーの存在は、安定な粒子分散体を得ることを可能にするのに対し、単独で使用すると、荷電ポリマー/反対に荷電された界面活性剤システムは、巨視的な相分離に至ったであろう。
加えて、荷電ポリマー、界面活性剤及びブロックコポリマーを含む粒子の内部構造は、ブロックコポリマーを用いないで得られた中間相と同じ中間相(上述した意味で)を形成することが観測された。
ブロックコポリマーは、このように別の、完全に予期されない特徴、すなわち初期に荷電ポリマーと反対に荷電された界面活性剤との間で存在した組織化された相を保存することの特徴を備える。組織化された相それ自体は、粒子の将来の用途(潤滑、カプセル化)の関係で興味のある特徴をもたらし得るので、これは、本発明の更なる利点を構成する。
最後に、このブロックコポリマーの存在は、相対的に小さい平均サイズを有する粒子を得ることを可能にする。発明に従う粒子は、平均サイズ5ナノメーター〜50μmを呈するのが有利である。一層詳細に言うと、平均サイズは、Horiba粒子サイズ分析計によって測定し、容積メジアン直径(d50)に相当し、容積メジアン直径(d50)は、累積分布の50%に等しい粒子直径を表す。
先に上で示した通りに、ブロックコポリマーは、水溶性である。ポリマーは、およそ20℃において水中の濃度0.01〜1重量%のすべて又は一部にわたって巨視的な相分離を生じない時に水溶性であると言うことが想起されよう。
その上に、ブロックコポリマーは、線状(マルチブロック)構造を有しても、枝分かれした(コーム又はグラフト)構造を有してもさもなくばスター構造を有してもよい。
線状ブロックコポリマーは、一層特に少なくとも2つのブロック(ジブロック)を含む構造を有する。
枝分かれした構造(コーム又はグラフト)のブロックコポリマーは、優先的にイオン荷電された又は疎水性の骨組であって、その上に中性の親水性セグメントがグラフトされるものを有する。
スター構造のブロックコポリマーに関しては、数多くの可能性を予想することができる。1つの特定の実施態様に従えば、スターの各々の枝を考えるならば、該枝は、ブロックコポリマー、好ましくはジブロックコポリマーであって、それのブロックの内の1つは中性の親水性ブロック(A)でありかつそれのブロックの内の他方はイオン性又は疎水性ブロック(B)であるもの;か或いはブロック(A)又はブロック(B)のいずれかを含むことができる。
丁度上に詳述したブロックコポリマーは、当業者に良く知られている化合物である。
よって、コポリマーは、アニオン重合、カチオン重合、或はいわゆるリビング又は制御された遊離基重合を用いることによって調製することができる。同様に、採用するモノマーに応じて、基転移重合さもなくば開環重合(特にアニオン重合又はカチオン重合)さもなくば末端基のエステル交換を伴う重合を実施することが可能である。
ポリマーは、リビング遊離基重合の少なくとも1つの工程を採用することによって得るのが好ましい。
リビング又は制御されたと言う重合プロセスの例として、特に下記を参照することができる:WO 98/58974出願の教示に従うキサンテート制御された遊離基重合、WO 97/01478出願の教示に従うジチオエステル制御された遊離基重合、WO 99/03894出願の教示に従うニトロキシド前駆物質媒介重合、WO 99/31144出願の教示に従うジチオカルバメート制御された遊離基重合、及びWO 96/30421出願の教示に従う原子移動ラジカル重合(ATRP)。
グラフト又はコームポリマーは、直接グラフチング及び共重合と称する方法によって得ることができる。
直接グラフチングは、選定したモノマーを、最終生成物の骨組みを形成するのに選定したポリマーの存在において遊離基手段によって重合させるに在る。モノマー/骨組み対合及び作業条件を慎重に選定するならば、その場合、成長マクロラジカルと骨組みとの間に移動反応が存在し得る。この反応は、骨組み上にラジカルを発生し、このラジカルからグラフトが成長する。開始剤から得られる一次ラジカルも又、移動反応に寄与し得る。
共重合に関しては、共重合は、第一段で、重合可能な機能の未来のペンダントセグメントの末端における遊離基手段によるグラフチングを採用する。このグラフチングは、有機化学の常法によって実施することができる。次いで、第二段で、このようにして得られたマクロモノマーを、骨組みを形成するのに選定したモノマーと重合させ、「コーム」ポリマーが得られる。
スタータイプポリマーの場合には、合成は、本質的に2つのグループに分類することができる。第一は、センターを構成する多官能価化合物からのポリマーのアームの形成に相当し(「コア−ファースト」技術)(Kennedy,J.P.等,Macromolecules,29,8631(1996),Deffieux,A.等,同書、25,6744(1992),Gnanou,Y.等,同書、31,6748(1998))、第二は、初めにアームを形成するつもりのポリマー分子を合成し、次いでスター形状のポリマーを形成するために、コア上で一緒に結合させる方法(「アーム−ファースト」技術)に相当する。アームを結合させるのに用いることができる方法の中で、特に、これらのアームを該アームの末端の拮抗する官能基と反応することができる複数の官能基を有する化合物と反応させることを含む方法を挙げることができる(Fettes,L.J.等,Macromolecules,19,215(1986),Hadjichristidis,N.等,Macromolecules,26,2479(1993),Roovers,J.等,Macromolecules,26,4324(1993))。又、複数の重合可能な基を有する化合物を加えた後に、該アームを重合させることを含む方法も挙げることができる(Rempp,P.等,Polym.Sci.Part C,22,145(1968),Fettes,L.J.等,Macromolecules,8,90(1975),Higashimura等,同書、24,2309(1991))。
引き続きスターのアームを形成するポリマー鎖を得るために、一般的なアプローチは、重合反応を制御するのを可能にする方法を採用することである。よって、リビングアニオン及びカチオン重合が、現時点で最も普通に用いられている方法である。
発明に従って用いるブロックコポリマーは、2つのブロックを含む線状コポリマーであるのが好ましい。
ブロックAに関しては、それは、一層特に下記から選ぶ非イオン性の親水性から得る:エチレンオキシド;少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する線状の、環状のもしくは芳香族のモノカルボン酸又はポリカルボン酸のアミド又はこれらの誘導体、例えば(メタ)アクリルアミド及びN−メチロール(メタ)アクリルアミドのようなもの;(メタ)アクリル酸に由来する親水性エステル、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのようなもの;加水分解後にポリビニルアルコールブロックを得ることを可能にするビニルエステル、例えばビニルアセテート、ビニルVersatate(登録商標)のようなもの;及びビニルプロピオネートのようなもの;並びに糖タイプのモノマー、例えばグリコシド及び高度に解重合された多糖のようなもの。
高度に解重合されたとは、重量平均分子質量が一層特に20000g/モルよりも小さい(サイズエクスクルージョンクロマトグラフィーにMALLS(Multi−Angle Laser Light Scattering)法を結びつけることによって求める)化合物を意味する。
グリコシドは、モノ多糖分子を互いにさもなくば非炭水化物分子と縮合させて水を除くことから生じる化合物である。グリコシドの中で、炭水化物単位を限られた数だけ、すなわち一般に10以下の数含有するもっぱら炭水化物単位を結合させることによって形成される多糖、一層特にオリゴ多糖(又はオリゴホロシド)に選好を与える。挙げることができるオリゴ多糖の例は、スクロース、ラクトース、セロビオース及びマルトースを含む。
適した高度に解重合された多糖(又はポリゴホロシド)は、例えばGauthier−Villarsにより1987年に出版されたP.Arnaud著の「cours de chimie organique」なる表題の研究に記載されている。高度に解重合された多糖の例として、デキストラン又はデンプンを挙げることができ、これらに限定しない。
上述したモノマーは、又、マクロモノマーの形で用いてもよいことに留意すべきである。
ブロックBに関しては、本発明の可能性の内の一つは、このブロックを非イオン性の疎水性モノマーから得ることである。
適したモノマーは、下記を含む:
少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する線状の、枝分かれした、環状のもしくは芳香族のモノカルボン酸又はポリカルボン酸のエステル;
α,β−エチレン性不飽和ニトリル、ビニルエーテル、ビニルエステル、ビニル芳香族モノマー及びビニルもしくはビニリデンハライド;
少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する、芳香族のもしくは非芳香族の、線状のもしくは枝分かれした炭化水素モノマー;
これらの単独又は混合物で;及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマー。
ブロックコポリマーの疎水性ブロックを調製する際に用いることができるモノマーの特定の例として、下記を挙げることができる:
(メタ)アクリル酸と炭素原子1〜12を含有するアルコールとのエステル、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート又は2−エチルヘキシルアクリレートのようなもの;
ビニルアセテート、ビニルVersatate(登録商標)、ビニルプロピオネート、ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、メチルビニルエーテル及びエチルビニルエーテル;
ビニルニトリルは、一層特に炭素原子3〜12を有するもの、例えば特にアクリロニトリル及びメタアクリロニトリルのようなものを含み;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ブタジエン及びクロロプレン;
これらの単独又は混合物で;及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマー。
好適なモノマーは、アクリル酸と線状の又は枝分かれしたC1〜C4アルコールとのエステル、例えばメチル、エチル、プロピル及びブチル(メタ)アクリレートのようなもの、並びにビニルエステル、例えばビニルアセテート、スチレン及びα−メチルスチレンのようなものである。
発明の別の可能性に従えば、ブロックコポリマーのブロックBは、イオン性モノマーから得る。
イオン性モノマーの第一のカテゴリーは、カチオン性モノマーによって構成される。
このタイプのモノマーの例として、特に下記を挙げることができる:
アミノアルキル(メタ)アクリレート及びアミノアルキル(メタ)アクリルアミド;
少なくとも1つの第二、第三もしくは第四アミン官能基、又は窒素原子、ビニルアミン及びエチレンイミンを含有する複素環式基を含有するモノマー;
ジアリルジアルキルアンモニウム塩;
これらの単独又は混合物で、対応する塩、及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマー。
イオン性モノマーの第二のカテゴリーは、アニオン性モノマーによって構成される。
一層特に、少なくとも1つのカルボン酸、スルホン酸、硫酸、ホスホン酸、リン酸又はスルホコハク酸官能基を含有するアニオン性モノマー、対応する塩、及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマーを使用することが可能になる。
アニオン性モノマーは、下記から選ぶの有利である:
少なくとも1つのエチレン性不飽和、好ましくは炭素原子2〜10及び随意に少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する線状の、枝分かれした、環状のもしくは芳香族のモノカルボン酸又はポリカルボン酸、該酸のN−置換された誘導体;少なくとも1つのエチレン性不飽和、好ましくは炭素原子2〜10及び随意に少なくとも1つのヒドロキシル基を含有するポリカルボン酸のモノエステル;
炭素原子2〜10を含有する線状の、枝分かれした、環状のもしくは芳香族のビニルカルボン酸;
エチレン性不飽和を1つ以上含有するアミノ酸;
これらの単独又は混合物で、それらのプリカーサー、それらのスルホン酸又はホスホン酸誘導体、及びかかるモノマーに由来するマクロモノマー、モノマー又はマクロモノマーは、塩の形態になることができる。
アニオン性及びカチオン性モノマーの一層完全な記載は、イオン荷電ポリマーに関するセクションに挙げており、その記載を参照するのがよい。
ブロックコポリマーのブロックA及びBの組成は、広い範囲内で変えることができるが、但し、該コポリマーは、発明の意味で水溶性である。
加えて、発明の1つの特定の実施態様に従えば、ブロックコポリマーは、重量平均モル質量600〜6×106g/モル、好ましくは2000〜100000g/モルを有することに留意すべきである。重量平均モル質量は、サイズエクスクルージョンクロマトグラフィーにMALLS法を結びつけることによって求める絶対質量である。
その上に、中性の親水性ブロックの重量及び数は、ブロックコポリマーが水溶性になりかつ又、粒子の水性相への分散を確実にするように適応させる。有利には、従って、ブロックA及びブロックBのモル質量の比(ブロックA/ブロックB)は、2以上であるのが好ましい。モル質量は、理論的な重量平均モル質量であり、すなわちモル質量は、重合の結果で予想され;モル質量は、重合反応において用いるモノマーの量の関数として評価する。
本発明の1つの一層特定の特徴に従えば、粒子の水性分散液は、イオン荷電ポリマーを、水性相に対して0.01〜30重量%、一層特に0.05〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%の量で含有する。
界面活性剤の量は、一層特に界面活性剤のモル電荷濃度をイオン荷電ポリマーのモル電荷濃度で割ったものに相当する比Zsの関数として表わす。
この基準に従えば、界面活性剤の量は、比Zsが、好ましくは0.01〜100、一層特に0.1〜10、好ましくは1〜5になるようなものである。
発明に従う粒子の水性分散液の一部を形成するブロックコポリマーの量に関しては、それは、コポリマーが1つ以上のイオン荷電ポリマーを含むかどうか、及びイオン電荷がカチオン性であるか又はアニオン性であるかどうかに応じて別様に表わすことになる。
ブロックコポリマーがイオン荷電ポリマーと同じ電荷を有する場合には、ブロックコポリマーの量は、界面活性剤のモル電荷濃度をイオン荷電ポリマー及びブロックコポリマーのモル電荷濃度で割ったものに相当する比Zbの関数として求めるのが有利である。この基準に従えば、ブロックコポリマーの量は、一層特に比Zbが0.5〜1.5、有利には0.8〜1.2になるようなものである
ブロックコポリマーがイオン荷電ポリマーと反対の電荷を有する場合には、ブロックコポリマーの量は、界面活性剤及びブロックコポリマーのモル電荷濃度をイオン荷電ポリマーのモル電荷濃度で割ったものに相当する比Z’bの関数として求めるのが有利であり、0.5〜1.5、一層特に0.8〜1.2である
最後に、ブロックコポリマーがイオン電荷を持たない場合には、このポリマーの量は、一層特にイオン荷電ポリマー及び界面活性剤の重量に対して10〜100重量%である。この可能性の関係では、界面活性剤のモル電荷濃度をイオン荷電ポリマーのモル電荷濃度で割ったものに相当する比Zsは、0.5〜1.5、一層特に0.8〜1.2である。
先に上に示した通りに、発明に従う粒子は、少なくとも一種の活性物質を含むことができる。
粒子の続く用途において効果をもたらすすべての物質を用いてよいが、但しそれらは、水への混和性が低い又は無いことを条件とする。混和性が低い又は無い物質とは、水への溶解度が、およそ20℃において発明に従う粒子の10重量%を超えないことを意味する。
これらの活性物質は、代わりに、上に示した意味で、わずかに水混和性の又は水不混和性の有機溶媒に溶解した液状形態で存在しても、さもなくばおよそ20℃において発明に従う粒子の固体形態で存在してもよい。
その上に、活性物質は、好ましくは融解温度100℃以下、一層特に80℃以下を有する。
適した化合物として、特に植物又は動物起源の有機油或は鉱油、及び又、同じ起源に由来するワックス、或はこれらの混合物を挙げることができる。
動物起源の有機油として、取り分け、マッコウ鯨油、鯨油、あざらし油、イワシ油、にしん油、サメ肝油、タラ肝油;ブタ及び羊脂肪(羊脂)を挙げることができる。
動物起源のワックスとして、蜜蝋を挙げることができる。
植物起源の有機油の例として、取り分け、菜種油、ひまわり油、落花生油、オリーブ油、ナッツ油、コーン油、大豆油、アマニ油、麻油、ぶどう種子油、コプラ油、パーム油、綿実油、ババス油、ジョジョバ油、ごま油、ひまし油、カカオバター及びカリテバター(karite butter)を挙げることができる。
植物起源のワックスとして、カルナウバワックスを挙げることができる。
鉱油に関しては、取り分け、石油留分、ナフテン系油及び液体パラフィン(ワセリン)を挙げることができる。パラフィン系ワックスも又、エマルションを調製するために適し得る。
上述した油のアルコール分解から得られる生成物も又、用いることができる。
活性物質として、少なくとも一種の飽和又は不飽和の脂肪酸、少なくとも一種の飽和又は不飽和の脂肪アルコール、少なくとも一種の脂肪酸エステル、或はこれらの混合物を採用することは、本発明の範囲外にならないであろう。
一層特に、該酸は、炭素原子8〜40、一層特に炭素原子10〜40、好ましくは炭素原子18〜40を含有し、1つ以上の共役又は非共役のエチレン性不飽和、及び随意に1つ以上のヒドロキシル基を含有することができる。アルコールについては、アルコールは、1つ以上のヒドロキシル基を含有することができる。
挙げることができる飽和脂肪酸の例は、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及びベヘン酸を含む。
挙げることができる不飽和脂肪酸の例は、ミリストオレイン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸及びリシノール酸、並びに又、これらの混合物を含む。
脂肪酸エステルに関しては、脂肪酸エステルは、有利には上述した脂肪酸及び特に炭素原子1〜6を含有するアルコールから得ることができる。当該エステルは、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルエステルであるのが好ましい。
アルコールについては、アルコールは、一層特に炭素原子4〜40、好ましくは炭素原子10〜40、随意に1つ以上の共役又は非共役のエチレン性不飽和、及び随意に2つ以上のヒドロキシル基を含有することができる。2つ以上のヒドロキシル基を含有するポリマー、例えばポリプロピレングリコールのようなものも又、適し得る。
アルコールの例として、例えば上述した酸に対応するものを挙げることができる。
食品分野において挙げることができる活性物質の例は、モノ−、ジ−及びトリグリセリド、精油、フレーバー及び着色剤を含む。
化粧品分野において使用することができる活性物質の例は、下記を含む:例えばジメチコーンのクラスに属するシリコーン油;コエンザイムQ10;親油性ビタミン、例えばビタミンAのようなもの及びその誘導体、特にそのエステル、例えばアセテート、パルミテート及びプロピオテートのようなもの、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンD及びビタミンE;モノ−、ジ−及びトリグリセリド;殺菌剤;紫外線吸収剤、例えばPABA及びPARAタイプのアミノベンゾエート誘導体のようなもの、サリシレート、シンナメート、アントラニレート、ジベンゾイルメタン、カンファー誘導体並びにこれらの混合物。
老化抑制剤も使用することができる。挙げることができるそのような抑制剤の例は、特に下記を含む:レチノイド、脂肪可溶性ビタミン、ビタミンC誘導体、例えばエステル、特にアセテート、プロピオテート及びパルミテートのようなもの;セラミド及びプソイドセラミド、リン脂質、脂肪酸、脂肪アルコール、コレステロール、ステロール並びにこれらの混合物。好適な脂肪酸及び好適なアルコールとして、一層特に炭素原子12〜20を含有する線状又は枝分かれしたアルキル鎖を保持するものを挙げることができる。当該化合物は、特にリノール酸にするのがよい。
同様に、抗脂肪沈着剤、例えば特にイソブチルメチルキサンチン及びテオフィリンのようなもの;並びに又、抗座瘡剤、例えばレゾルシノール、レゾルシノールアセテート、ベンゾイルペルオキシド及び多数の天然化合物のようなものを用いることが可能である。
フレーバー、精油及び香料も又、疎水性活性物質として使用することができる。上に示した化合物のリストを参照することができる。
抗菌剤を下記から選ぶことができる:チモール、メントール、トリクロサン、4−ヘキシルレゾルシノール、フェノール、オイカリプトール、安息香酸、ベンゾイックペルオキシド、ブチルパラベン及びこれらの混合物。
塗料分野内で発明を実現するのに適した活性物質の例として、アルキド樹脂、エポキシ樹脂及びブロックト又は非ブロックトイソシアネートを挙げることができる。
紙分野において、例として、サイジング樹脂及び撥水樹脂、例えばアルキルケテンダイマー(AKD)又はアルケニルコハク酸無水物(ASA)のようなものを挙げることができる。
農芸化学分野において、活性な植物健康物質は、下記から選ぶことができる:α−シアノフェノキシベンジルカルボキシレート又はα−シアノハロフェノキシベンジルカルボキシレートのクラス、N−メチルカーボネートのクラス(以上は、芳香族置換基を含む)並びにアルドリン、アジンホス−メチル、ベンフラリン、ビフェントリン、クロルホキシム、クロルピリホス、フルクロラリン、フルロキシピル、ジクロルボス、マラチオン、モリネート、パラチオン、ペルメトリン、プロフェノホス、プロピコナゾール、プロチオホス、ピリフェノックス、ブタクロール、メトラクロル、クロリメホス、ダイアジノン、フルアジホップ−P−ブチル、ヘプトパルギル(heptopargil)、メカルバル、プロパルギット、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、ブロモホス−エチル、カルボフェノチオン及びシハロトリン。
洗剤分野において、可能な活性物質として、シリコーン消泡剤を挙げることができる。
同様に、物質を加工又は形成するための滑剤の組成の一部を形成するもののような活性物質を使用することが可能である。活性物質は、通常、油、油誘導体さもなくば脂肪酸エステル又は脂肪酸塩、例えば上述したようなものである。
活性物質は、又、水に不混和性又はわずかに混和性の有機溶媒又はそのような有機溶媒の混合物、特に洗浄又は酸洗い用に用いられるもの、例えば芳香族石油留分のようなもの、テルペン化合物、例えばD−もしくはL−Limoneneのようなもの、かつ又、Solvesso(登録商標)のような溶媒のようなものから選ぶこともできる。又、脂肪族エステル、例えば酢酸、コハク酸及びグルタル酸の混合物(酸混合物は、ナイロンの合成の副生物である)のメチルエステルのようなもの、油、例えばVaseline油のようなもの、及び塩素化溶媒も溶媒として適している。
一種以上の活性物質が存在するならば、活性物質は、一層特に、イオン荷電ポリマー、界面活性剤及びブロックコポリマーの重量に対して0.01〜100重量%の量に相当する。
粒子分散液は、有利には、水性相に対して粒子濃度0.1〜50重量%、好ましくは水性相に対して粒子濃度0.1〜30重量%を含む。
発明に従う粒子は、又、平均サイズ5ナノメーター〜50μm、好ましくは50nm〜5μmを有する。一層詳細に言うと、平均サイズは、Horiba粒子サイズ分析計によって測定し、容積メジアン直径(d50)に相当し、容積メジアン直径(d50)は、累積分布の50%に等しい粒子直径を表す。
発明は、第二に、下記の工程:
イオン荷電ポリマー及び適する場合には電荷が同じならばブロックコポリマーを含む第一水性混合物を調製し;
界面活性剤及び適する場合には電荷が界面活性剤と同じならば又はイオン電荷を持たないならばブロックコポリマーを含む第二水性混合物を調製し;
第二混合物を第一混合物に加える
を実施するに在る、丁度上に詳述した粒子を調製する方法を提供する。
一種以上の活性物質を採用するならば、活性物質を導入することができるやり方は数多くある。
第一の可能性に従えば、活性物質を第二水性混合物(界面活性剤を含む)中に導入する。
第二の可能性に従えば、一旦第二混合物の第一混合物への添加を行ったら、活性物質を導入する。
これらの2つの可能性の組合せをもくろむことができる。
発明の一実施態様に従えば、混合物を調製する温度は、水溶液を得る温度以上にする。よって、温度は、界面活性剤が水性混合物に可溶性になるように選ぶ。
更に、活性物質が界面活性剤を含む混合物中に存在する場合には、混合物の温度は、該活性物質が、それの分散を最適にするように、液体の形態になるようにするのが好ましい。
例として、温度は、周囲温度よりも高く、好ましくは20℃以上、一層好ましくは更に20°〜90℃にする。
上述した2つの水性混合物の、かつ又、2つの混合物を接触させる温度は、同じである又は近いのが有利である。
一旦分散液を得たら活性物質を組み込む場合に(換言すると、2つの混合物を接触させる時に)、活性物質の温度は、それが液体の形態になるようにするのが好ましい。更に、活性物質の組込及び分布の均質性を改良するためには、分散液の温度は、活性物質の温度に近くすることが明記される。
その上に、2つの混合物を接触させるpHは、中間相がブロックコポリマーの存在において荷電ポリマーと界面活性剤との間に出現する値に一致するのが好ましい。
通常、必要ならば、pHを調整した後に、種を互いに接触させる。しかし、接触が起きた時に、pHを調整することを排除しない。
pHは、完全に慣用の方式で、塩基(アルカリ金属ヒドロキシド、アルカリ金属カーボネート及びバイカーボネートのようなもの)さもなくば酸(例えば、塩酸のタイプの鉱酸のようなもの)を加えることによって調整する。
2つの混合物を常法で攪拌しながら接触させる。
接触作業の帰結における結果は、水性相に懸濁状態の粒子を含む。
混合を実施しかつ随意に活性物質を組み込んだ時に、生成した混合物を、それを製造した温度が周囲温度以上ならば、冷やる。この作業は、混合物を特に干渉しないで冷えるままにすることにより、さもなくば混合物の温度を積極的に下げる(例えば、冷却する)ことによって実施することができる。
本発明は、同様に、粒子の、表面状態改変剤としての使用を提供する。
本発明は、加えて、粒子の、活性物質キャリヤーとしての使用を提供する。
これは、それらの特定の構造が、活性物質をカプセル化しかつそれらを放出することを可能にするからである。この放出は、取り分け、pH変化や剪断のような種々の誘因因子の作用下で起き得る。
発明に従う粒子は、スキン及び/又はヘアーを処理する、布を処理する、金属を処理する及び/又は造型するため及び植物健康分野において目的とした配合物の構成エレメントとして用いることができる。
これは、粒子が、それらを適した界面活性剤を無視できないレベルで含有する配合物中に導入する時に、所定の条件下で、安定な懸濁液の形態のままであることの利点を有するからである。
発明は、更に、スキン及び/又はヘアーを処理する、金属を処理する及び/又は形成する、植物(植物健康)を処理する、製紙産業等において意図する、発明に従う粒子を含む配合物を提供する。
発明の具体例を、今提示することにするが、例は、制限するものではない。
1/ 比較実験
ポリエチレンイミンとドデカン酸との複合物の調製を下記の通りに行う:
係数Zb(酸イオン電荷/ポリマーイオン電荷)は、0.5である。
ドデカン酸200.3mgをエタノール10mlに溶解する。
次いで、ポリエチレンイミン(Aldrich;商品番号40,872−7)88.0mgを、水中力価5重量%を有する水溶液の形態で、上述した混合物にゆっくりかつ周囲温度で加える。
続いて、生成した透明な溶液を30分間攪拌し、次いで周囲温度で、ポリエチレンイミン/ドデカン酸複合物を含むフィルムの形態で乾燥させる。
粒子を、下記の通りにして得る:
上で得た複合物20mgをテトラヒドロフラン(THF)15ml中に溶解する。
続いて、水20mlを導入し、次いで生成した混合物を周囲温度で、THFの臭いがもはや検出されることができなくなるまで放置する。
混合物を秤量してTHFが蒸発する間に失われる水の量を求め、相当する量の量を加える。
分散液中の固形分の濃度は、0.1重量%である。
続いて、分散された粒子を含む水性分散液を回収する。
得られた粒子を、Cryo−TEM(透過電子鏡検法)分析の手段によって特性表示する。
分散された粒子は球形であり、それらの平均サイズはおよそ90nmであり、それらの内部構造は低位のオニオンタイプのものであることが示される。
小角X線散乱分析が、オニオンタイプ構造を確認する。
そのような方法を0.2%よりも大きい濃度で再現することは可能でない。
その上に、係数Zsが1に近い時は、得られた粒子を再分散させることは可能でない。
2/ 発明に従う実験
カチオン性ブロックコポリマーの調製
(ポリジメチルアミノエチルアクリレート)11 000−ブロック(アクリルアミド)30 000
第一工程
(ポリ(トリメチル(2−アクリロイルオキシ)エチル)アンモニウムメチルスルフェート)11Kの合成
トリメチル(2−アクリロイルオキシ)エチル)アンモニウムメチルスルフェートの水溶液(又はTMAEAMS;水中80%で溶解状態)を反応装置に導入し、溶液を加熱して70℃にする。
次いで、S−エチルプロピオニルO−エチルキサンテート(又はキサンテート)と、4,4−アゾビス−4−シアノバレリアン酸(又はACVA;キサンテートに対して30モル%)と、イソプロパノールとの混合物を導入する。このようにして得られた混合物を70℃で12時間攪拌する。
Figure 2005511837
第二工程
コポリマーポリTMAEAMS11K−PAM30Kの合成
水中に溶解状態のACVA(キサンテートに対して50モル%)を先の混合物に加える。
Figure 2005511837
次いで、水(I)中に溶解状態のアクリルアミドを3時間かけて連続して加える。
初めの1時間の後に、水(II)中に溶解状態のACVA(キサンテートに対して22モル%)も加える。
Figure 2005511837
次の1時間の後に、水(II)中に溶解状態のACVA(キサンテートに対して22モル%)も加える。
Figure 2005511837
3時間の後に、混合物を70℃で更に2時間攪拌しながら放置する。
溶液の最終の固形分含量は20%である。
下記の工程を実施することによって粒子を得る:
水30ml中に上で得たコポリマー0.1g及びポリエチレンイミン(Aldrich;高いモル質量;商品番号40,872−7)0.1gを含有する第一水性混合物を調製する。
混合物のpHは、7〜8である。
45℃の水30ml中にドデカン酸0.48gを含有する第二水性混合物を調製する。この混合物のpHは、およそ7〜8である。
係数Zsは1.04であり、係数Zbは1に近い。
攪拌しながら、第二混合物をゆっくり第一混合物に導入する。
反対の電荷の理論比は1である。
これは、固形分含量1.1重量%を有するラテックスタイプの安定な分散液をもたらす。
得られた粒子を、Cryo−TEM分析によって特性表示する。
粒子は、主に平均サイズおよそ310nmを有するだ円形態であることが示される。
その上に、粒子の内部構造は、板状であり、オニオンタイプでない。凹凸の無い(uncurved)板状の積重ねが観測される。
小角X線散乱分析が、これを確認し、かつ内部構造が、反復間隔およそ4nmを有して規則正しいことを示す。

Claims (29)

  1. 少なくとも一種のイオン荷電ポリマー、該ポリマーのイオン電荷と反対のイオン電荷を有する少なくとも一種の界面活性剤、少なくとも1つの非イオン性の親水性ブロックA及び少なくとも1つの非イオン性の疎水性又はイオン性のブロックBをベースにし、随意に少なくとも一種の活性物質を含む粒子であって、粒子の内部構造は中間相を形成し、粒子は水性相に懸濁状態にある粒子。
  2. イオン荷電ポリマーがホモポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の粒子。
  3. イオン荷電ポリマーがランダムコモポリマーであることを特徴とする請求項1又は2に記載の粒子。
  4. イオン荷電ポリマーを、同じタイプのイオン電荷を持つモノマーであって、モノマーの少なくとも80モル%が組成物及び懸濁体のpH条件下でイオン荷電されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の粒子。
  5. イオン荷電ポリマーを、非イオン性の親水性モノマー又は非イオン性の疎水性モノマーから得;ポリマー中のこのタイプのモノマーのモルパーセンテージが30%以下、好ましくは10%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の粒子。
  6. 界面活性剤をアニオン系又はカチオン系界面活性剤から選び、かつ一種の以上の非イオン性界面活性剤をイオン性界面活性剤に対して30モル%よりも少ない、好ましくは10モル%よりも少ない割合で含むことができることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載の粒子。
  7. イオン荷電ポリマー及び界面活性剤が、発明において請求項に記載する粒子と同じ濃度条件下で中間相を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の粒子。
  8. ブロックAが形成されるモノマーをエチレンオキシド;少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する線状の、枝分かれした、環状のもしくは芳香族のモノカルボン酸又はポリカルボン酸のアミド或はこれらの誘導体;(メタ)アクリル酸に由来する親水性エステル;加水分解した後にポリビニルアルコールブロックを得ることを可能にするビニルエステル;及び糖タイプのモノマー;これらの単独又は混合物で;及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマーから選ぶことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1に記載の粒子。
  9. 非イオン性の疎水性ブロックBを、下記:
    少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する線状の、枝分かれした、環状のもしくは芳香族のモノカルボン酸又はポリカルボン酸のエステル;
    α,β−エチレン性不飽和ニトリル、ビニルエーテル、ビニルエステル、ビニル芳香族モノマー及びビニルもしくはビニリデンハライド;
    少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する線状のもしくは枝分かれした、芳香族のもしくは非芳香族の炭化水素モノマー;
    これらの単独又は混合物で;及び又、かかるモノマーに由来するマクロモノマーから選ぶことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1に記載の粒子。
  10. イオン性のブロックBを、下記:
    下記のカチオン性モノマー:
    アミノアルキル(メタ)アクリレート及びアミノアルキル(メタ)アクリルアミド;
    少なくとも1つの第二、第三もしくは第四アミン官能基、又は窒素原子、ビニルアミン及びエチレンイミンを含有する複素環式基を含有するモノマー;
    ジアリルジアルキルアンモニウム塩;
    これらの単独又は混合物で、対応する塩、及びかかるモノマーに由来するマクロモノマー;
    少なくとも1つのカルボン酸、スルホン酸、硫酸、ホスホン酸、リン酸又はスルホコハク酸官能基を含有するアニオン性モノマー、対応する塩、及びかかるモノマーに由来するマクロモノマー
    から選ぶことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1に記載の粒子。
  11. ブロックA/ブロックBの重量による理論モル質量の比が、好ましくは2以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1に記載の粒子。
  12. イオン荷電ポリマーの量が、水性相に対して0.01〜30重量%、一層特に0.05〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1に記載の粒子。
  13. 界面活性剤の量が、界面活性剤のモル電荷濃度をイオン荷電ポリマーのモル電荷濃度で割ったものに対応する比Zsが0.01〜100、一層特に0.1〜10、好ましくは1〜5になるようなものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1に記載の粒子。
  14. ブロックコポリマーがイオン荷電ポリマーと同じ電荷を有するならば、ブロックコポリマーの量が、界面活性剤のモル電荷濃度をイオン荷電ポリマーのモル電荷濃度で割ったものに対応する比Zbが0.5〜1.5、一層特に0.8〜1.2になるようなものであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1に記載の粒子。
  15. ブロックコポリマーがイオン荷電ポリマーと反対の電荷を有するならば、ブロックコポリマーの量が、界面活性剤及びブロックコポリマーのモル電荷濃度をイオン荷電ポリマーのモル電荷濃度で割ったものに対応する比Z’bが0.5〜1.5、一層特に0.8〜1.2になるようなものであることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1に記載の粒子。
  16. ブロックコポリマーがイオン荷電を持たないならば、ブロックコポリマーの量が、イオン荷電ポリマー及び界面活性剤の重量に対して10〜100重量%であり、界面活性剤のモル電荷濃度をイオン荷電ポリマーのモル電荷濃度で割ったものに対応する比Zsが0.5〜1.5、一層特に0.8〜1.2であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1に記載の粒子。
  17. 活性物質を、固体又は液体形態である或は水不混和性溶媒に溶解した形態である、水との混和性が小さい又は水との混和性が無い化合物から選ぶことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1に記載の粒子。
  18. 活性物質の量が、イオン荷電ポリマー、界面活性剤及びブロックコポリマーの重量に対して0.01〜100重量%であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1に記載の粒子。
  19. 粒子の濃度が、水性相に対して0.1〜50重量%、好ましくは水性相に対して0.1〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1に記載の粒子。
  20. 下記の工程:
    イオン荷電ポリマー及び適する場合には電荷が同じならばブロックコポリマーを含む第一水性混合物を調製し;
    界面活性剤及び適する場合には電荷が界面活性剤と同じならば又はイオン電荷を持たないならばブロックコポリマーを含む第二水性混合物を調製し;
    第二混合物を第一混合物に加える
    を実施することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1に記載の粒子を調製する方法。
  21. 一旦第二混合物の第一混合物への添加を行ったら、活性物質を第二混合物中に導入することを特徴とする請求項20に記載の粒子を調製する方法。
  22. 請求項1〜18のいずれか1に記載の或は請求項19又は20に記載のプロセスによって得ることができる粒子の、表面状態改変剤としての使用。
  23. 請求項1〜18のいずれか1に記載の或は請求項19又は20に記載のプロセスによって得ることができる粒子の、活性物質キャリヤーとしての使用。
  24. 請求項1〜18のいずれか1に記載の或は請求項19又は20に記載のプロセスによって得ることができる粒子の、スキン及び/又はヘアーを処理することを目的とした配合物における使用。
  25. 請求項1〜18のいずれか1に記載の或は請求項19又は20に記載のプロセスによって得ることができる粒子の、金属を処理する又は形成することを目的とした配合物における使用。
  26. 請求項1〜18のいずれか1に記載の或は請求項19又は20に記載のプロセスによって得ることができる粒子を含む、スキン及び/又はヘアーを処理することを目的とした配合物。
  27. 請求項1〜18のいずれか1に記載の或は請求項19又は20に記載のプロセスによって得ることができる粒子を含む、金属を処理する又は造形することを目的とした配合物。
  28. 少なくとも1つの非イオン性の親水性ブロックA及び少なくとも1つの非イオン性の疎水性又はイオン性のブロックBを有する水溶性ブロックコポリマーの、粒子であって、それらの内部構造が中間相を形成しかつ少なくとも一種のイオン荷電水溶性ポリマー及びポリマーのイオン電荷と反対のイオン電荷を有する少なくとも一種の界面活性剤を含む粒子の安定剤としての使用であって、水性相に懸濁状態にありかつイオン荷電ポリマー、界面活性剤及びブロックコポリマーを含む生成した粒子の内部構造が同じ中間相を形成する使用。
  29. 生成した粒子が、必要に応じて少なくとも一種の活性物質を含むことを特徴とする請求項22〜25及び28のいずれか1に記載の使用。
JP2003551188A 2001-12-12 2002-12-10 水性相に分散された組織化された内部構造を有する粒子、それらの製法及びそれらの使用 Pending JP2005511837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34038101P 2001-12-12 2001-12-12
PCT/FR2002/004275 WO2003050166A1 (fr) 2001-12-12 2002-12-10 Particules de structure interne organisee dispersees dans une phase aqueuse, preparation et utilisations.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005511837A true JP2005511837A (ja) 2005-04-28

Family

ID=23333122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551188A Pending JP2005511837A (ja) 2001-12-12 2002-12-10 水性相に分散された組織化された内部構造を有する粒子、それらの製法及びそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7579400B2 (ja)
EP (1) EP1453889B1 (ja)
JP (1) JP2005511837A (ja)
AT (1) ATE404614T1 (ja)
AU (1) AU2002364826A1 (ja)
DE (1) DE60228319D1 (ja)
WO (1) WO2003050166A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891571B2 (ja) * 2002-06-14 2007-03-14 キヤノン株式会社 機能性組成物、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
US8883705B2 (en) 2012-10-30 2014-11-11 The Clorox Company Cationic micelles with anionic polymeric counterions systems thereof
US8728530B1 (en) 2012-10-30 2014-05-20 The Clorox Company Anionic micelles with cationic polymeric counterions compositions thereof
US8883706B2 (en) 2012-10-30 2014-11-11 The Clorox Company Anionic micelles with cationic polymeric counterions systems thereof
US8728454B1 (en) 2012-10-30 2014-05-20 The Clorox Company Cationic micelles with anionic polymeric counterions compositions thereof
US8765114B2 (en) 2012-10-30 2014-07-01 The Clorox Company Anionic micelles with cationic polymeric counterions methods thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2708616B1 (fr) * 1993-08-04 1995-10-27 Lvmh Rech Procédé de préparation d'une composition aqueuse sous forme de gel et compositions susceptibles d'être obtenues par ce procédé, notamment composition contenant des vésicules, en particulier des liposomes.
GB9320556D0 (en) * 1993-10-06 1993-11-24 Unilever Plc Hair conditioning composition
US6008184A (en) * 1994-09-30 1999-12-28 The Procter & Gamble Company Block copolymers for improved viscosity stability in concentrated fabric softeners
US7056532B1 (en) * 1997-06-13 2006-06-06 Univ. Nebraska Bd. of Regents Compositions for delivery of biological agents and methods for the preparation thereof
AU2002220580A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-15 Unilever Plc Cosmetic and personal care compositions
WO2002077075A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Rhodia Chimie Procede de fabrication de particules colloidales de forme controlee avec des copolymeres a blocs hydrosolubles comprenant un bloc hydrophobe et un bloc hydrophile
EP1453914B1 (en) * 2001-12-12 2009-03-25 Rhodia Chimie Formulation comprising an anionic compound, a polyionic polymer, and a copolymer
US7176170B2 (en) * 2002-05-31 2007-02-13 L'oreal Shampoo comprising at least one silicone and at least one anionic or nonionic, amphiphilic linear block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1453889B1 (fr) 2008-08-13
AU2002364826A1 (en) 2003-06-23
DE60228319D1 (de) 2008-09-25
US20050245672A1 (en) 2005-11-03
WO2003050166A1 (fr) 2003-06-19
ATE404614T1 (de) 2008-08-15
EP1453889A1 (fr) 2004-09-08
US7579400B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101833557B1 (ko) 알콕실화된 에스테르 오일을 포함하는 역상 에멀젼
DE69828540T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines öl- und wasseradsorbierenden Polymers, das zum Einschliessen von Festpartikeln und Flüssigkeiten geeignet ist, und durch Verfahren hergestellte Produkte
JP4804452B2 (ja) ドライエマルション、その製造方法及びその使用
JP7010965B2 (ja) 光重合工程を含むサイズ制御されたマイクロカプセルの製造方法
Cayre et al. pH-responsive colloidosomes and their use for controlling release
EP1453598B1 (fr) Procede de preparation d une emulsion multiple de type eau/huile/eau
KR20140035453A (ko) 미셀 코팅된 결정질 입자
EP1453597A1 (fr) Utilisation de copolymeres cationiques a blocs comme aide au depot d'emulsions simples ou multiples
JP2008540722A (ja) 両親媒性ブロック重合体によって安定化されたオルガノゾル
Rizzelli et al. Preparation of non-aqueous Pickering emulsions using anisotropic block copolymer nanoparticles
US7101931B2 (en) Granules obtained by drying a multiple emulsion
JP2005511837A (ja) 水性相に分散された組織化された内部構造を有する粒子、それらの製法及びそれらの使用
EP1399248A1 (fr) Dispersion comprenant une emulsion dont la phase aqueuse est de force ionique elevee
FR2737213A1 (fr) Emulsions de silicone obtenues par polymerisation en emulsion anionique et compatibles avec des agents tensioactifs cationiques
EP1409571B1 (fr) Compositions aqueuses comprenant un microgel chimique associe a un polymere aqueux
JP7010966B2 (ja) サイズ制御されたマイクロカプセル及びマイクロ粒子の製造方法
US20050245650A1 (en) Method for preparing an emulsion by diluting an emulsifiable concentrate comprising an amphiphilic copolymer
EP3440182A1 (en) Releasable encapsulation compositions
US20040127579A1 (en) Supension obtained from a multiple emulsion comprising a hydrophobic compound solid at room temperature and granules obtained by drying said suspension
US7153894B2 (en) Phase-separated composition comprising two miscible solvents, and use thereof in a process for making capsules
KR20160133069A (ko) 양친성 폴리에테르-폴리에스터 블록 공중합체를 포함하는 유화제 및 이의 제조방법
US20070054985A1 (en) Phase-separated composition comprising two miscible solvents, and use thereof in a process for making capsules
JP3850347B2 (ja) 水膨潤性高分子の製造方法
EP1404437A1 (fr) Granules obtenus par sechage d'un melange comprenant un polymere et un agent de controle
KR20170062027A (ko) 세라마이드를 포함하는 유화 화장료 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318