JP2005509142A - オンカラム型のサンプルインジェクタを備えるマイクロ流体分離装置 - Google Patents

オンカラム型のサンプルインジェクタを備えるマイクロ流体分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005509142A
JP2005509142A JP2003504090A JP2003504090A JP2005509142A JP 2005509142 A JP2005509142 A JP 2005509142A JP 2003504090 A JP2003504090 A JP 2003504090A JP 2003504090 A JP2003504090 A JP 2003504090A JP 2005509142 A JP2005509142 A JP 2005509142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
separation
groove
microfluidic
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003504090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509142A5 (ja
Inventor
スティーブン・イー・ホブズ
クリストフ・ディ・カープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanostream Inc
Original Assignee
Nanostream Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanostream Inc filed Critical Nanostream Inc
Publication of JP2005509142A publication Critical patent/JP2005509142A/ja
Publication of JP2005509142A5 publication Critical patent/JP2005509142A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6095Micromachined or nanomachined, e.g. micro- or nanosize
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N2030/167Injection on-column injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/466Flow patterns using more than one column with separation columns in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

試料から化学又は生物学的な種を分離する圧力駆動型のマイクロ流体分離装置(100〜601)はオンカラムの導入、すなわち固定相材料(115〜360)を収容した分離溝(114〜561)と、分離溝ないしはカラムの第1の端部(114A〜561A)と第2の端部(114B〜561B)の間に配置された試料流入口とを備える。高分子を含む種々の材料からなる挟装された型板層(102〜408)により、1つのマイクロ流体装置に1以上の分離溝を設けることができる。試料流入口を選択的にシールするメカニカルシール(520,530,606)等のシール手段を設ける。種々のサンプルインジェクタを設ける。オンカラム導入のマイクロ流体装置を含む分離システムは圧力源(603)及び検出器(607)を備える。

Description

関連出願
本出願は、2001年6月7日に出願された現在継続中の米国特許出願No.60/296,897と2002年2月13日に出願された現在継続中の米国特許出願No.60/357,683に基づく優先権の利益を主張する。
本発明は、マイクロ流体装置への液体試料の注入ないしは導入に関する。
複合試料混合物中の個々の種(species)の存在及び/量を決定するために、化学的及び生物学的分離が産業上及び学術上の種々の状況で日常的に実行されている。このような分離を実行するための種々の技術がある。
分離技術の1つであるクロマトグラフィは、混合物中の密接に関連する成分の分離に使用される多数の方法を包含する。実際、クロマトグラフィには、種々の混合物中の成分の分離、同定、精製、及び定量化を含む多くの応用がある。クロマトグラフィは試料(又は試料エキス)の移動相(気体、液体、又は超臨界流体)への溶解を伴う物理的分離方法である。移動相は、試料を搬送しつつ、不動で不混和性の固定相を収容した分離「カラム」に(例えば、重力、圧力の印加、又は電界の印加により)通される。カラムクロマトグラフィでは、固定相は一般にチューブ又は他の境界内に収容された固体担体上のコーティングである。固定相と移動相は、試料の成分が個々の相で異なる溶解度を有するように選択される。固定相で極めて溶解度の高い成分は、固定相では余り溶解度は高くないが移動相では非常に溶解度の高い成分よりも、固定相中を移動するのに時間を要する。この移動度の相違により、固定相を通過している間に試料成分が互いに分離される。
通常のクロマトグラフィシステムの1つのカテゴリーとして圧力駆動型のシステムがある。、これらのシステムは、分離カラムに対して加圧された移動相を供給することにより(一般に1以上の液体溶媒をポンプによって供給することにより)機能する。標準的な液体クロマトグラフィカラムの寸法は、長さが数センチメートル(例えば10、15、25センチメートル)で、直径が3〜5ミリメートルであり、一般に3〜200ミクロンの内径を有するキャピラリーカラムを備える。カラムには一般に非常に小径(例えば5又は10ミクロン)の粒子が充填されている。種々の固定相材料タイプのものが市販されている。より一般的な例としては、液体−液体(Liquid-Liquid)、液体−固体(Liquid-Solid 吸着(Adsorption))、サイズ排除(Size Exclusion)、順相(Normal Phase)、逆相(Reverse Phase)、イオン交換(Ion Exchange)、及びアフィニテニー(Affinity)がある。
分離システムにおけるボイドないしは空隙や他の不規則性は良好な分離を損なうので、充填されたカラム中の空隙を最小にすることが重要である。そのため、最も一般的な分離カラムは、充填材料を所定位置に保持して不規則な流動領域を防止するように設計された(一般に圧縮可能なフェルール領域を有する)専用のエンドフィッティングないしは端部金具(end fitting)を備えている。
図1に示すように、通常の圧力駆動型のクロマトグラフィシステムで使用される分離カラムは、一般にチューブ状のカラム本体12に粒子材料14を充填することで製作される。カラム本体12は高精度の内部孔13を有し、一般にステンレス鋼で製造されるが、場合によってはガラス、石英ガラス、及び/又はPEEKも使用される。一例としては、単純な充填方法では、超音波処理槽又は彫刻工具(engraving tool)からの振動で補助して粒子を揺り落とすことにより、空のチューブに乾充填(dry-pack)する。縮小したピペット先端を上端部(第2の端部)で粒子リザーバとして使用してもよく、充填されるチューブの下端部(第1の端部)はパラフィルム又はチューブキャップで閉栓される。乾充填に続いて、栓が取り外されたチューブ10の第1の端部にフェルール16A、微多孔性ステンレス鋼フリットフィルタディスク(fine porous stainless steel fritted filter disc)ないしは(フリット(frit))18、雄型のエンドフィッティング20A、及びエンドフィッティング20Aと噛み合う雌型ナット22Aが固定される。対応するコネクタ(すなわち、フェルール16B、雄型のエンデフィッティング20B、及び雌型のナット22B)が、第2の端部に係合して乾充填されたチューブ12に固定される。充填材料14を通して第2の端部から第1の(フリットが接触している)端部へ加圧された溶媒を流すことで、チューブ12の中身14をさらに圧縮してもよい。粒子床(particle bed)の成形が終わって流体圧力が安定すると、一般にチューブ13内に粒子材料が密に充填されない部分が残る。このカラム10中の空隙をなくすために、チューブ13を一般に粒子床の表面で(又はより短い所望の長さで)切り落として得られたチューブ12の長さ全体に粒子14が充填されるようにし、チューブの非充填の部分は放棄する。その後、使用前にカラム10を再組み立てする(すなわち、第2の端部にフェルール16B、雄型のエンドフィッティング20B、及び雌型のナット22Bを付ける)。
カラム10を使用する通常の圧力駆動流体クロマトグラフィシステムを図2に示す。このシステム30は、すべてカラム10の上流に配置された溶媒リザーバ32、高圧ポンプ34、パルスダンパ36、試料導入バルブ38、及び試料源40を備え、さらにカラム10の下流に配置された検出器42及び廃棄物リザーバ44を備える。高圧ポンプ34は溶媒リザーバ32から移動相溶媒を圧送する。パルスダンパ36は高圧ポンプ34により生じる圧力脈動を低減する。試料導入バルブ38は、一般に予め定められた体積の試料を試料源40から溶媒の流れに導入するための内部試料ループ(internal sample loop)を有するロータリバルブである。試料導入バルブ38の下流では、試料の種の分離を促進する固定相材料がカラム10に収容されている。カラム10の下流には、分離された種を検出するための検出器42と、移動相及び試料生成物を最終的に収集するための廃棄物リザーバ44とがある。逆圧生成器(図示せず)をカラム10と検出器42の間に配置してもよい。
一般的には、システム30はカラム10内で一度に1つの試料を分離させる。コスト上の理由で、多数回の分離(例えば、概ね100回)にカラムが再使用されることが多い。一回の分離に続き、固定相材料中に依然として含まれている試料成分を除去するために、カラム10を加圧された溶媒流で灌流してもよい。しかしながら、この時間のかかる灌流ないしは洗浄工程でカラム10を完全に洗浄することは殆どできない。このことは、特定のカラムで最初の分離を実行した後は、後続のすべての分離は先行する操作によりカラムに取り残された汚染材料のために誤った結果が生じる可能性を潜在的に含んでいることを意味する。結局、カラムはもはや使用できない程度まで汚れ、その程度まで汚れるとカラムは一般に廃棄される。
以上の説明から、通常の圧力駆動型の分離カラムは多数の部品を備え、多数の製造工程が必要であることが明らかである。カラムの製作に必要な部品数を低減し、カラムの製造工程を単純化することが望ましい。また、分離カラムのコストを低減して一回だけ使用した後にカラムを廃棄できるようにし、それによって結果が誤っている潜在的な可能性と時間のかかる洗浄工程をなくすことが望ましい。さらに、最小限の数の高価なシステム構成要素(例えば、ポンプ、パルスダンパ、検出器等)を使用して多数の試料の分離を分離することができる、高スループットの分離システムを提供することが好ましい。
他の分離法ではコラムに印加される電界を利用する。これらのシステムは電気泳動法(electrophoresis)と呼ばれる分離法を使用し、この電気泳動法は電界中のイオンの移動性に基づいている。電気泳動性の媒体を収容したカラムに電界を印加すると、試料の成分は、媒体中での相対的な電気泳動的な移動性に基づいて、反対極性に荷電されたカラムの両端部に向けて異なる速度で移動する。エレクトロクロマトグラフィ(electrochromatograpy)はクロマトグラフィと電気泳動法の組み合わせであり、移動相は電気浸透流により分離システムを通って移動する。
電界による分離システムは複雑であり、電気接点類が不可欠的に必要となる。加えて、これらのシステムは荷電された流体又は電解質を含む流体についてのみ機能する。最後に、これらのシステムでは水の電気分解を生じさせるのに十分な高圧の電圧が必要であり、試料を破壊することなく収集するのを困難にする泡が生成される。これらの制限の観点から、電流を使用することなく分離を実行することができる装置及びシステムに対する要求が存在する。
発明の概要
本発明の第1の独立の態様では、圧力駆動型のマイクロ流体分離装置は、固定相材料を収容した分離溝を備え、この分離溝は第1の端部及び第2の端部を備える。また、分離装置は液体試料を第1の端部及び第2の端部の間の分離溝に供給する試料流入口を備える。
本発明の他の独立の態様では、圧力駆動型のマイクロ流体分離装置は、それぞれ第1の端部と第2の端部を有する多数の分離溝を備える。また、分離装置は多数の試料流入口を備え、各流入口は分離溝と連通し、第1の端部と第2の端部の間に配置されている。
本発明の他の独立の態様では、分離システムは試料を多数の種に分離するための圧力駆動型のマイロク流体分離装置、分離装置に加圧流体を供給する圧力源、及び少なくとも1つの種の特性を検出する検出器を備える。分離装置は分離溝と試料流入口を有する。分離溝は第1の端部と第2の端部を備える。試料流入口は分離溝に流体を供給するようになっている。試料流入口は第1の端部と第2の端部の間に配置されている。
本発明の他の独立の態様では、圧力駆動型の分離溝への試料の装填が数工程で実行される。第1の工程では、固定相物質を収容する分離溝を設ける。分離溝は第1の端部、第2の端部、及び第1の端部と第2の端部の間に配置された試料入口ポートを備える。第2の工程では、分離溝を通る移動相溶媒の流れを開始する。第3の工程では、移動相溶媒の流れを一時停止する。第4の工程では、試料入口ポートに試料を供給する。第5の工程では、試料入口ポートをシールする。
本発明の他の独立の態様では、追加の利点のために、前述の態様のいずれかを組み合わせてもよい。本発明のこれら及び他の態様及び利点は、詳細な説明、図面、及び請求の範囲を参照すれば当業者にとって明らかである。
定義
ここで使用される「溝ないしはチャネル(channel)」又は「チャンバ」という語は、広義に解釈される。従って、この語は横又は縦の寸法が直径または断面寸法を大きく超えた細長い構造に制限することを意図しない。むしろ、そのような語は、いかなる所望の形状または構造でも、液体がそこを通して導かれる空洞または穴を含むことを意味する。そのような流体空洞は、例えば、流体が連続的に通過する貫流小室または、代りに、所定の断続比の流体を、所定の時間比保持するチャンバを含む。「溝」と「チャンバ」は、例えば、バルブ、フィルタ、固定相媒体、及び同様又は均等の構成要素や材料を含む内部構造を詰め込み又は収容することができる。
ここで使用される「マイクロ流体」という語は、いかなる限定もなく、中に流体を通過又は導入が可能な、1以上の寸法が500μmよりも小さい構造又は装置をいう。
ここでは「分離溝」という語は「カラム」という語と実質的に互換性を持って使用され、液体試料の種を分離する固定相材料を収容している流体装置の領域をいう。
ここで使用される「実質的にシールされ」という語は、所要の流れ、流体の種類、及び圧力条件の下で、意図しない漏れの速度及び/又は体積が十分に小さいことをいう。実質的にシールされた装置は、1つ以上の入口ポート及び/又は出口ポートを備えていてもよい。
ここで使用される「自己接着性テープ」という語は一面又は両面に粘着ないしは接着コーティングを不可欠に有する材料の層又はフィルムをいう。
ここで使用される「型板」ないしはステンシルという語句は、種々の形状及び向きの1以上の部分が切断又は当該層の厚み全体にわたって除去されている、好適には実質的に平坦である材料の層又はシートであり、当該層内で実質的な流体の移動を許可するものをいう(例えば、1つの層から他の層へ流体を導く単なるスルーホールではなく、溝又はチャンバの形態である。)。切断又は除去された部分の輪郭は、型板が基板又は他の型板のような他の層間に挟装されたときにマイクロ構造の水平方向の境界を形成する。
ここで使用される「カラム」という語は、一般に充填された粒子物質を含む固定相材料を収容した流体装置の領域をいう。
ここで使用される「スラリ」という語は、好適に溶媒中で粒子が懸濁している粒子物質と溶媒の混合物をいう。
マイクロ流体装置概略
本発明に係る装置は、好適には、1つの寸法が少なくとも約500ミクロンより小さい内部溝又は他のマイクロ構造を画定するマイクロ流体装置である。本質的に好ましい実施形態では、本発明に係るマイクロ流体装置は、溝及び/又はチャンバを画定するために型板層又はシートを使用して組み立てられる。前述のように、型板層は実質的に平坦で、型板層内で実質的な流体移動を許可するように層の厚み全体を貫通する溝又はチャンバを有することが好ましい。型板層にそのような溝又はチャンバを画定するために種々の手段を使用できる。例えば、切刃を適用するように改変されたコンピュータ制御のプロッタを、材料層を貫通する種々のパターンを切断するために使用することができる。このような切刃は型板層からある部分を引き離して除去するために使用してもよく、材料を除去することなく型板層の領域を分離する溝を形成するために使用してもよい。代案としては、材料層を貫通する部分を切断するために、コンピュータ制御のレーザ切断機を使用してもよい。予め定められた寸法のマイクロ構造を作るためにレーザ切断を使用できるが、レーザの使用は本質的にある程度の材料の除去を伴う。型板層の形成に使用できる他の方法の例としては、ロータリカッタ及び他の高スループットの自動位置決め型装置(コンバータと呼ばれる場合もある。)を含む、通常の打ち抜きないしはダイ切断技術がある。型板層又はシートを貫通して切断するこれらの方法により、マイクロ流体装置の製造に通常使用されている通常の表面微細加工又は材料堆積法と比較して、迅速かつ安価に頑丈な装置を製作することができる。
型板層の一部を切断ないしは除去した後、型板を基板及び/又は他の型板の間に挟むと、切断又は他のマイクロ構造の横方向の境界によって除去された部分の輪郭が完成する。型板層の厚みを変更することにより、又は互いに上に積層される同一の複数の型板層を使用することにより、溝又はチャンバのようなマイクロ構造の厚みないしは高さを変更することができる。型板層の上面及び底面は、マイクロ流体装置として組み立てたときに、1以上の隣接する層(型板層又は基板層)と適合し、通常は少なくとも1つの入口ポートと少なくとも1つの出口ポートを有する実質的に閉じた装置を形成するようになっている。
数例挙げるとすれば高分子(polymeric)材料、金属材料、及び/又は複合材料を含む広範な材料を、挟装された型板層を有するマイクロ流体装置を製作するために使用することができる。ある実施形態では、特に好適な材料はマイクロ流体装置内の流体内容物の視認及び/又は電磁解析が可能な実質的に光学的透過性を有する材料を含む。種々の好適な実施形態では、装置層として、フィルタ材料を含む多孔質材料を使用してもよい。基板及び型板は実質的に硬質であっても可撓性を有していてもよい。所望の応用について特定の材料の選択には種々の要因があり、これらの要因は、装置の領域に存在する物質(例えば、溶媒、反応物、及び生成物)の種類、濃度、及び滞留時間、温度、圧力、pH、気体の存在の有無、並びに光学的特性を含む。
好適に実質的にシールされた構造を組み立てるために、装置の層を1つにシールないしは接着する種々の手段を使用することができる。例えば、接着材を使用することができる。1つの実施形態では、装置の1以上の層を片面又は両面の接着テープで組み立てることができるが、型板層を接着する他の方法を使用してもよい。テープの一部(所望の形状及び寸法)を切断及び除去して溝、チャンバ、及び/又は開口を形成することができる。次に、テープの型板をテープの層間、又は他の材料の層間の適切な被覆層と共に支持基板上に配置することができる。この実施形態では、型板層の厚み(例えば、テープ担持体及びテープ担持体上の接着材)を変更することにより、又は互いに上に積層される複数の実質的に同一の型板層を使用することにより、特定の型板層内における溝の厚みないしは高さを変更することができる。これらの実施形態では様々な種類のテープを使用することができる。好適なテープ担持体はポリエステル、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、及びポリイミドを含むが、これらに限定されない。これらのテープには、圧力、温度、並びに化学的又は光学的相互作用によるキュアリングないしは硬化を含む、種々のキュアリング方法がある。これらの担持体及び接着材の厚みは変更してもよい。
他の実施形態では、高接合強度(特に高圧での応用に好ましい。)を得ると共に、接着材と溶媒及び/又は試料との間にある潜在的な適合性の問題を排除するために、接着材を使用せずに装置層を直接的に接合してもよい。1つの実施形態では、少なくとも1つの型板層を含む7.5−ミル(188ミクロン)の厚みの「クリア・ティア・シール(Clear Tear Seal)」ポリプロピレン(アメリカン・プロフォル(American Profol),シーダー・ラピッズ(Cedar Rapid),アイオワ州(IA))を互いに積み重ね、平坦なガラス板の間に配置し、この層状の堆積に0.26psi(1.79kPa)の圧力を印加して圧縮し、その後、工業用オーブン中で154℃の温度で5時間程度の時間加熱し、高圧カラム充填法での使用に適する永久的に接合されたマイクロ構造を得る。より均一な加熱を促進するために、同一のプロセスを用い、金属(例えば炭素鋼)の箔を各ガラス板の内面に挿入して装置層のうちの最も外側の層に接触させてもよい。
特に、型板による製作方法で、試作及び大量生産の両方について非常に迅速な製作が可能となる。設計を迅速に実現し、試験し、(必要があれば)改良し、さらに所望の結果を得るために試験をすることができるので、迅速に試作できることは非常に貴重である。また、型板製作法により迅速に装置を試作できることで、特定の設計についての多くの異なる変形を同時に試験及び評価できる。
エンボス加工、打ち抜き加工、モールディング、及びソフトリソグラフィのような周知の技術を使用して、種々の材料から他の実施形態を製作することができる。
貼り付け材料の当業者が認識するであろうように、本発明で使用されるマイクロ流体装置における1以上の種々の層を貼り付けるために、前述の接着及び非接着方法に加え、他の技術を使用できる。例えば、温度、化学、又は光活性の接合工程、(層に圧力を加えるためのクランプ又はねじの使用のような)機械的取付、及び/又は他の均等な連結方法を使用してもよい。
圧力駆動型のマイクロ流体分離
マイクロ流体体積で液体クロマトグラフィを実行すれば、カラムに充填する材料、分析用及び生物学的試薬、溶媒、並びに廃棄物を低減することにより、大幅にコストを節約できる。また、マイクロ流体分離装置は使い捨てにできるので、分離カラムの再使用に起因する試料の汚染の潜在的な可能性が排除され、分離の合間にカラムを灌流する必要もなくなる。挟装された型板で製作された実施形態には、迅速かつ安価に試作及び製造できること、装置の各部に広範な材料を使用できることのような、追加の利点がある。また、マイクロ流体装置は多数の操作を並行して実行するのに適するので、得られるスループット(すなわち、特定の時間中に実行し得る分離の回数)を実質的に向上できる。
本発明の実施形態は、プレカラム(pre-column)ではなく、オンカラム(on-column)で試料を1以上のマイクロ流体装置に導入する。換言すれば、好適な実施形態は第1の端部及び第2の端部を有するマイクロ流体分離溝(ないしはカラム)を備え、試料は試料流入口(例えば流入口ポート、流入口溝、又は他の開口)を介して第1の端部と第2の端部の間の溝に導入される。通常の分離カラムの上流端で認められるような、潜在的な異常が生じるあらゆる可能性や製造上の欠陥(デッドボリュームを含む)がサンプルに影響を与えることをオンカラムでの導入により防止できるので、オンカラムでの試料の導入は通常の圧力駆動クロマトデラフィカラムで使用されるプレカラムでの導入とは明瞭に区別される。
オンカラムの導入を採用したマイクロ流体装置
1つの実施形態では、圧力駆動型のマイクロ流体分離装置は、分離カラムと導入溝を備える。図3を参照すると、分離装置100は2つの型板層102,103を含む5つの装置層101〜105からなる。第1の装置層101は、2つの上流ポート106A,106B、2つの下流ポート108A,108B、及び2つの廃棄ポート107,109を画定する。いずれのポート106A,106Bを試料入口ポート又は試料出口ポートとして使用してもよい。第2の装置層102は、好適には熱可塑性で熱溶融性の接着材料からなり、(分離溝114に試料を供給するための)流入口溝110、アンローディング溝111、並びに第1及び第3の装置層101,103間で流体を送るための2つのバイア(via)112,113を画定する。第3の装置層103は上流端部114A及び下流端部114Bを有する直線状の溝114を画定し、溝114は固定相材料115を収容できるようになっている。固定相材料115は対応する上流端部115A及び下流端部115Bを備える。第4の装置層104は好適には熱可塑性(「熱溶融性」)の接着材料からなり、第5の装置層105は好適には硬質の基板からなる。様々な種類の固定相材料115を使用できる。1つの実施形態では、固定相材料115は市販のシリカゲル薄層クロマトグラフィ(thin layer chromatography;TLC)板材のストリップないしは細片を装置100に使用したもので、細片115はほぼ第3の装置層103に画定された溝114の寸法に切断される。直線状の溝114に細片115の挿入し、装置層101〜104を積み重ねた後、装置層101〜104を熱接着(heatlaminate)して第2及び第4の装置層102,104の一部で固定相である細片115周囲のすべての空隙を塞ぐ。同一プロセスを達成するために、熱可塑性材料以外の他の選択的に流動性を有する材料及び接着材料を使用してもよい。
以下の構造では、分離溝114に収容された微小孔性の固定相材料15は分離溝114に入る流体の流れ及び分離溝114を通る流体の流れの両方を妨げるので、流入口溝110のインピーダンスは分離溝114と比較して非常に小さい。よって、少量で明確な試料プラグ(sample plug)を形成するために固定相材料114に試料を押し込むことが好ましい。上流端部114Aにおける固定相材料115の異常やデッドボリュームのような製造上の欠陥で導入された試料プラグに広がるのを防止するように、カラム114に試料の導入を実行すること(すなわち上流端部114Aと下流端部114Bの間に導入すること)が好ましい。
最初に、装置100の運転準備として、固定相材料115を予め湿らせるために、アンローディング溝111に達するまで溶媒が流入口溝110に供給される。導入溝を加圧でするために、上流ポート106A,106Bの一方(及び/又は廃棄ポート107)に好適には取り外し可能なメカニカルシール(図示せず。)を使用することができる。カラム115が湿った後、流入口溝110を介して分離溝114に試料が装填され、かつ固定相材料114に試料を押し込む圧力を印加することにより、固定相材料115に試料が装填される。特に、流入口溝110は隣接する層上でかつ固定相材料115の上流端部115Aから十分に離れた位置で分離溝114と交差する。導入プラグの歪みないしは広がりを回避するために、流入口溝110は分離溝114の上流端部114Aの下流側に十分な距離をあけて配置されている。試料が固定相材料115に導入された後、導入溝の一端が開放され(例えば、メカニカルシールを取り外すことにより)、余剰の試料が移動相溶媒と共に流入口溝110からパージされる。メカニカルシールの再取付後、被分析物を溶出(elute)させるために、加圧された移動相溶媒がカラムに供給される。被分析物は固定相材料114中を流れる間に分離される。
分離された被分析物を分離溝114から取り出すために、適切な逆のプロセスを使用することができる。隣接する層の分離溝114と固定相材料115の下流端部115Bの上流側で交差するアンローディング溝111(固定相材料115よりも大幅に小さいインピーダンスを有する)により固定相材料115の下流端部115Bでの欠陥が防止される。分離溝115を出た流体を特定の出口ポート(例えば108A又は108B)に向かわせるために、アンローディング溝111の一端を取り外し可能なメカニカルシール(図示せず)等でシールしてもよい。代案としては、取り出される流体を特定のポート108A又は108Bに向かわせるために出口ポート108A,108B間に圧力差を印加してもよい。装置100と使用するメカニカルシールの種類及び所望の運転モードに応じ、廃棄ポート112,113は使用しても使用しなくてもよい。
好適には、装置100内の少なくとも1つの流体を光学的に検出するために、1以上の装置層101〜105が実質的に光学的に透過性を有する材料からなることが好ましい。1つの実施形態では、流体が固定相材料と分離されかつ接触している間に、少なくとも1つの流体の光学的検出が実行される。図3の設計に従って構成した装置100を使用して、2種類の色素のオンカラムでの検出の実験証明を行った。赤色色素(アシッドレッド)と青色色素(ファーストグリーン)を固定相材料15上で分離し、可視吸光度スペクトロメトリ(visible absorbance spectrometry)により検出した。光線は市販のシリカゲル薄層クロマトグラフィ(TLC)材料115の細片を収容した分離溝114を透過した。移動相は9:1の水とエタノールの混合物であった。上手く分離が達成され、実験証明の結果は図4A〜4Bの通りであった。図4Aは単一の溶質試験クロマトグラムを2つ重ね合わせて示すが(個々の試験は1種類の色素を使用している。)、図4Bは赤色色素と青色色素の混合物の分離を示す組み合わせた試験クロマトグラムである。
他の実施形態では、単一の流体装置において多数の分離を同時に実行してもよい。マイクロ流体溝の寸法は本質的に小さいので、単一の装置に多数の溝を集積することができ、この集積は通常の分離カラムを使用したのでは極めて困難である。
1つの実施形態では、単一の導入溝から多数の分離溝に装填を行ってもよい。試料が導入溝に供給された後、導入溝を加圧して数個の分離溝のそれぞれに同時に試料を導入する。例えば、図5A〜5Bを参照すると、多カラム型のマイクロ流体液体クロマトグラフィ(liquid chromatography;LC)装置120は、挟装型板組立法により、型板層122,125を含む8つの層121〜128からなる。レーザ切断を使用して、装置120の第1から第5の層121〜125に種々の開口及び溝を切断及び画定した。厚みが10−ミル(250ミクロン)のポリエステルフィルムからなる第1の(被覆)層121は2つの上流ポート129A,129Bと3つの下流ポート130A,130Bを備える。第2の層122は、厚みが5.8−ミル(147ミクロン)で、ポリエステルの担持体と第1及び第3の層121,123に接着されるゴム接着層とを有する両面テープからなる。第2の(型板)層122は、第5の層125に画定された分離溝142〜144に対して垂直に配置された部分131Aを有する導入溝131を画定している。また、第2の層122は、出口ポート130A〜130Cに対して位置決めされたバイア132A〜132Cを備えている。第3の層123及び第4の層124は同じ形態のバイアを画定しており、これらは導入バイア133A〜133C,135A〜135C及び出口バイア134A〜134C,136A〜136Cをそれぞれ画定する。第2の層122は厚みが0.8ミル(20ミクロン)のポリエステルフィルムからなり、第3、第4、第6、及び第7の層123,124,126,127はそれぞれ厚みが4−ミル(102ミクロン)の改質されたポリオレフィン熱可塑性接着材からなる。代案としては、十分な熱可塑性材料を設けて分離溝142〜144中の固定相材料138〜140の周囲すべての空隙をシールするために、可能であれば、第3及び第4の層123,124(同様に第6及び第7の層126,127)をより厚みの大きい熱可塑性接着材層に置き換えてもよい。第5の層125は10−ミル(250ミクロン)の厚みのポリエステルフィルムからなり、それぞれ40−ミル(1mm)幅の数個の分離溝142〜144が厚みを貫通して第5の層125から除去されている。固定相材料138〜140は、シリカゲルで被覆した40−ミル(1mm)幅のポリエステルの細片からなり、250μmの被覆の厚みを含めて厚みはほぼ17ミルである(ファットマン社(Whatman, Inc.),クリフトン(Clifton),ニュージャージ州,カタログNo.4410 221)。各固定相材料の細片138〜140は、3つの分離溝142〜144の1つに配置されている。第8の層は硬質の基板である。通常のパウチ貼付機(pouch laminating machine)を使用して第5の層125の周囲に熱可塑性の層(第4、第6、及び第7の層123,124,126,127)を貼り合わせることにより、固定相材料の細片138〜140周囲の空隙がシールされて漏れが防止される。装置層121〜127の組み立てに続いて、固定相の細片138〜140周囲のすべての隙間を確実に充填するために、装置120を再貼り付けした。特に、3つの分離溝142〜144のみが装置120上に図示されているが、同様の設計に係る他の実施形態では性能を損なうことなく多数のカラムを簡単に設けることができる。
図6に示すように、装置120を機能させるために、上流(入口及び出口)ポート129A,129Bを可撓性のチューブ155を介して2つのシリンジ150,151、バルブ152,153、及び廃棄物リザーバ154に接続する。第1のシリンジ150は水を収容し、第2のシリンジ151はアシッドレッド(赤色)の色素及びファーストグリーン(青色)の色素の水溶液を収容する。シリンジ150,151はシリンジのプランジャに対して錘(図示せず)を作用させることで加圧するように構成されている。第1のバルブ152は最初は閉弁され、第2のバルブ153は最初は開弁されている。まず、水圧を5psi(34.5kPa)に上昇させることで、固定相材料を水で湿らせる。2つのバルブ152,153の状態を入れ換え、第1のバルブ152を開弁して第2のバルブ153を閉弁する。第2のシリンジ151を加圧して導入溝131に色素溶液を充填する。色素溶液は第1のシリンジ150に流入しない。5psi(34.5kPa)の圧力を両方のシリンジ150,151に印加し、固定相材料138〜142を収容している3つの分離溝142〜144にそれぞれ色素を押し込む。バルブ152,153の状態を再度入れ換え、導入溝131から廃棄物コンテナ154へ水を灌流させる。次に、第2の弁153を閉弁し、第1のシリンジ150(水を収容している。)をほぼ5psi(34.5kPa)に加圧してカラム138〜140を通って色素のプラグを進ませる。色素のプラグが3つのカラム(すなわち、固定相材料138〜140を収容した分離溝142〜144)中で分離された後、第1のシリンジ150中の水をエタノールで置き換える。第3のバルブ153を開弁し、第1のシリンジ150を加圧することで導入溝131をエタノールで灌流する。次に、第2のバルブ153を閉弁し、第1のシリンジ150をほぼ5psi(34.5kPa)に加圧してカラム142〜144から両方の色素が溶出されるまでエタノールを供給する。
一般に、被分析物の細い流体プラグをクロマトグラフィカラムから除去すると、広幅化及びその結果としての分離の破壊が生じる可能性がある。よって、被分析物がプラグを広幅化する成分に遭遇する前にコラム上で分離された被分析物を検出できることは有利である。ここで説明するマイクロ流体分離(例えば液体クロマトグラフィ)装置は、オンカラムの光学検出に非常に適している。例えば、図7に概略的に示すように、マイクロ流体装置160を低吸光性(すなわち、実質的に光学的透過性を有する)とし、光線(可視、紫外、赤外、又は他の対象周波数域内)が比較的妨げられることなく層161,163、及びカラム162を通過するようにできる。実質的に光学的透過性を有する材料の好適な例としてはポリプロピレン、ポリカーボネート、及びガラスがあるが、これらに限定されない。分離カラム162を閉じている実質的に光学的透過性を有する装置層161,163と隣接する1以上の実質的に光学的透過性を有する支持層(例えば層164)に、開口165のような孔又は他の開口を画定し、分離カラムで分離された種の流動解析(flow-through analysis)を可能にすることができる。代案としては、カラム162を閉じている層(例えば層161)に孔(図示せず)を画定し、適切な光学的特性の窓で覆ってもよい。光源166を使用して、光線を1以上の窓に透過させ、又はカラム162の被分析物と干渉した後に窓を通って反射させて戻してもよい。好適には装置160の外側(代案としては内側)に配置される検出器167を設けてもよい。これらの構成により、吸光度、蛍光性、ラマン散乱、偏光分光測定、円二色性、及び屈折率の検出を含む、各種の光学分光学的検出が可能となる。適切な窓の材料及び光学的ジオメトリにより、表面プラズモン共鳴法(surface plasmon resonance)及び全反射吸収スペクトル法(attenuated total reflectance)のような技術が実行可能となる。これらの技術はオフカラムでも同様に実行可能であり、分離カラムを作用していないマイクロ流体装置でも実行可能である。シンチレーション、化学発光、エレクトロルミネセンス、及び電子捕獲のような他の分析技術を実行可能にするために、窓材料を使用してもよい。紫外、可視、近赤外、及び赤外の範囲を含む各種の電磁エネルギを使用することができる。また、電気化学的検出、容量測定、導電率測定、質量分光分析、核磁気共鳴、蒸気光散乱、イオン移動度分光分析、及びマトリクス支援レーザ脱離イオン光法のような技術を実行することもできる。
分析プローブを、マイクロ流体装置内、例えば分離カラム内に挿入することができる。光学プローブの例としては、吸光度、反射率、全反射吸収、蛍光、ラマン、及び光学センサがある。他のプローブ及びセンサは広範にな電気化学的及び生物化学的プローブが含まれる。
好適な実施形態では、溝及び/チャンバに電極が配置される。種々の態様の電極の例としては、電線を型板層間に配置して溝内に突出させてもよいし、溝内に電線を這わせてよいし、型板層を導電性の箔で形成してもよい。また、金属フィルムで型板層にパターンを形成してもよい。他の実施形態では、マイクロ構造内で熱を誘発させるために、マイクロ構造内の導電性要素に電流を流してもよい。熱変化を検出するために導電性要素を使用してマイクロ構造内に熱電対を構成してもよい。同様の方法で熱量測定を実行することができる。また、同様の方法で磁界を誘導することもできる。この磁界は物理現象の検出や電磁粒子を使用した流れの誘導に使用することができる。
液体クロマトグラフィ用の固定相として多数の材料を使用することができる。この例としては、シリカゲルの粉末及び18−炭素アルカン(18-carbone alkane)のような化学基で被覆したシリカゲルの粉末があるか゛、これらに限定されない。機能粉末(functional powder)は、高性能液体クロマトグラフィ用では一般に3から10マイクロメートルの範囲であるが、低圧の液体クロマトグラフィ用では数100マイクロメートルの場合もある。一般的なカラムの充填方法では、液体中に含まれる粒子のスラリー又は気体中の粒子の浮遊物を使用する。一般に、充填フリットとして知られる多孔フィルタ材料(例えば多孔ステンレス鋼)を、充填前に下流端部へ充填後には上流端部に丹念に挿入してなければならない。
1つの実施形態では、マイクロ流体分離装置は充填方法を簡易化するのに適している。この簡易化された方法では、多層マイクロ流体装置のある装置層を互いに貼り付ける前に、粒子を密に充填する。1つの実施形態では、1以上の隣接する層の貼り付けの直前に、開口している溝に粒子を押し込む。粒子は乾燥した粉末であっても流体で僅かに湿った粉末であってもよい。乾燥すれば直ちに粒子が不動化されるように通常の不活性結合剤を添加し、充填フリットを不要にしてもよい。望ましい場合には、粒子を層のシール表面から離しておくためにライナーを使用することができる。ライナーを使用する場合には、装置の貼り付けの前にライナーを除去することが好ましい。他の実施形態では、薄膜クロマトグラフィで一般的であるように不活性結合剤と共に粒子をシート上に堆積する。
開口溝クロマトグラフィでは、被覆材料の希薄溶液をキャピラリカラムに通すことで、キャピラリカラムの内壁にのみ固定相材料が塗布される。この方法及び同様の方法を、装置組立後のマイクロ流体装置に適用することができる。より簡易な方法では、材料のフィルムを固定相材料で被覆する必要がある。被覆されたフィルムをマイクロ流体アセンブリの上側及び下側層として使用することができ、フィルムの被覆された面はカラムの2つの縁を形成する。
クロマトグラフィの分離の質は導入される試料プラグの寸法に強く依存し、一般に小さく良好に画定されたプラグはより良好な結果をもたらす。固定相材料、充填密度、及び試料がカラムに装填される位置の変更のような要因を操作することにより、本発明に係るマイクロ流体分離溝(カラム)内の試料プラグの寸法を変更することができる。1つの実施形態では、小さい導入プラグの形成を促進するために、交差カラム構造(cross-column configuration)に試料が導入される。試料導入プラグを分離カラムに位置させた後にその一部を廃棄出口に向かわせることで、試料導入プラグの寸法をさらに低減することができる。マイクロ流体液体クロマトグラフィ装置は、他の方法で分離カラムの試料プラグを分割(split)するように機能させてもよい。例えば、図8A〜8Fは多層マイクロ流体分離装置170の少なくとも一部の概略的な断面と、カラム175と廃棄出口177に導入プラグを分割する種々の操作方法を示す。図8Aは導入溝176からの試料プラグ178の導入を示す。図8Bにおいて導入溝176により溶媒の流れがカラム175に供給される。流れに対する抵抗は廃棄出口177の方向よりもカラムの長さ方向で大きいので、溶媒の流れの大部分は廃棄出口177に向かって流れ、導入プラグの多量部分178Aを運ぶ。導入プラグの残りの少量部分178Bは溶媒で運ばれてカラムの下流側へ流れる。プラグが分割された後、導入溝と関連し又は導入溝内にあるバルブ又は他のシール手段(図示せず)を閉鎖し、廃棄溝177にさらに流れが流入しないようにできる。導入された試料プラグを分割する第2の方法が、図8C〜8Dに図示されている。試料プラグ178が導入溝によりカラムに送達された後、廃棄溝177を通って溶媒がカラム175に供給される。溶媒が加えられるとプラグの多量部分178Aは導入溝176に流入し、少量部分178Bがカラム175に留まって分離される。導入された試料プラグを分割する第3の方法が、図8E〜8Fに図示されている。十分に小さいプラグを供給するために、「廃棄」溝177と「導入」溝176の間の空間が縮小されている。最初に、「廃棄」溝177により試料プラグ178がカラム175に送達される。「導入」溝16が比較的低圧に維持されているので、プラグの多量部分178Aが「導入」溝176に流入し、少量部分178Bがカラム175内に留まる。少量部分178Bを運んでカラム175内で溶出させるために、「廃棄」溝177を介してカラム175に溶媒が供給される。
好適な実施形態では、多数の異なる試料を同時に分離するために、マイクロ流体分離装置は多数の分離溝と多数の別個の流入口を備える。また、好ましいマイクロ流体装置は、粒子材料と溶媒のスラリーを使用して充填されてもよい。例えば、図9A〜9Bに示すマイクロ流体分離装置200は、多数の型板層202〜208を含む9つの層201〜209からなる。9つの層201〜209はそれぞれ2つの位置決めされた孔220,221を備え、これらの孔220,221は、組み立て中に層201〜209の位置決めを補助するため、及び/又はスラリー充填プロセス中の外部インターフェース(図示せず)に対する装置200の位置決めを補助するための外部ピン(図示せず)との連結に使用される。第1の層201は種々の流体ポートを画定している。すなわち第1の層201は、(移動相)溶媒を装置200に入れるために使用される2つ溶媒入口ポート222,224、8つの分離溝281〜288(それぞれ固定相材料291〜298を収容している)に試料を導くための8つの試料ポート228A〜228B、カラム充填処置中にスラリーを装置200に入れるために使用されるスラリーポート226、並びに(1)充填処置中に(スラリー)溶媒を装置200から排出するために使用され、かつ(2)分離装置200の機能中に分離に続いて装置200から移動相溶媒と試料を排出するために使用される流体ポート230を画定している。第1から第6の層201〜206はそれぞれ8つの光学検出窓232を画定する。光学検出窓232により通常のUV−VIS分光器/検出器のような光学検出器(図示せず)と分離溝281〜288の下流の溝セグメントないしは溝セグメント270に収容された試料との間の材料の量が低減されるので、第1から第6の層201から206に8つの光学検出窓232を画定することで光学的検出が容易になる。
第2から第7の層202〜207は、第1の移動相溶媒を第8の層208に画定された溶媒溝264に送るための溶媒バイア222Aをそれぞれ画定し、第2から第5の層202〜205には第2の移動相溶媒を第6の層206に画定された第2の溶媒溝246に送るための他の溶媒バイア224Aが画定されている。流体ポート230と第7の層207に画定された溝262との間に流体経路を設けるために、第2から第6の層202〜206に他のバイア230Aが画定されている。第2の層202に画定されたバイア226Aは、スラリー充填プロセス中、スラリー入口ポート226からのスラリーを第3の層203に画定された細長い溝238に流す。好適には、スラリー充填プロセスで堆積された粒子が第1の共通の溝242を満たし、さらにその上流の溝238の少なくとも一部を満たす。また、第2の層202はそれぞれ拡大された領域234A〜234Hを有する8つの試料溝235A〜235Hを画定する。個々の拡大された領域234A〜234Hは、第1の層201に画定された8つの対応する試料入口ポート228A〜228Hに対して位置決めされている。
第3の層203は8つの試料バイア236A〜236Hと並んだ細長い溝238を画定し、試料バイア236A〜236Hは試料溝235A〜235Hの小さいほうの端部に対して位置決めされている。第4の層204は、第3の層203のバイア236A〜236Hに対して位置決めされた8つの試料バイア244A〜244Hを画定する。多孔材料ないしは(試料)フリット240が第3及び第4の層203,204間に配置され、第4の層204の試料バイア244A〜244Hを横切って延びており、このフリット240は、分離溝281〜288中に固定相材料291〜298を保持するが試料は通過させる機能を有する。種々のフリット材料を使用することができるが、特に装置200の層201〜209が非接着温度接合法で互いに接合されている場合には、例えば厚みが1−ミル(25ミクロン)のセルガード2500膜(空隙率55%,孔寸法0.209×0.054ミクロン,セルガード社(Celgard Inc.),シャーロット,ノースカロライナ州)のような透過性ポリプロピレン膜からフリット240(装置200のフリット250,251も同様である。)を構成することが好ましい。出願人はこの特定のフリット材料を使用することで、固定相材料291〜298を収容する多数の隣接する分離溝281〜288に対応するフリット膜の単一の細片を使用しつつ、顕著な漏れないしはフリット沈着物内での水平方向の流れのない、好ましい結果を得た。単一の多孔フリット240のそれ程好ましくない代案としては、多数の分離したフリット(図示せず。)に取り換えてもよく、保持される固定相に応じて様々な種類及び厚みの多孔材料を使用することができる。また、第4の層204は第5の層205に画定された分離溝281〜288と第3の層203に画定された細長い溝238とに連通するマニホルド溝242を画定する。分離溝281〜288の幅は、約40ミル(1mm)以下が好ましい。
第6の層206は第2の移動相を受け入れてスリット252(第7の層207に画定されている)に送る溶媒溝246を画定し、これによってスリット252の下流側の溝264内での2つの溶媒の混合が容易になっている。また、第6の層206には、第1の組の8つのバイア248A〜248H(混合された移動相溶媒を分離溝281〜288の上流端部281A〜288Aと分離溝281〜288に収容された固定層材料291〜298とに入れるためのものである。)と、移動相溶媒と試料を受け入れるための分離溝281〜288の下流端部281B〜288Bに位置する第2の組の8つのバイア249A〜249Hとを画定する。2つのフリット250,251が第6及び第7の層206,207の間に介装されている。第1の(移動相溶媒の)フリット250は第1の組の8つのバイア284A〜284H直上に配置され、第2の(移動相+試料の)フリット251は第2の組の8つのバイア249A〜249H直上であって第7の層207に画定された同様の8つのバイア260A〜260Hの組の下側に配置されている。第7の層207は、溝セグメント258、2つの分岐した溝セグメント268、並びにフリット250及びバイア248A〜248Hを通過した移動相溶媒を第5の層205に画定されている固定相材料291〜298を収容した分離溝281〜288に流すための8つのバイア254A〜254Hを画定する。また、第7の層207は横断マニホールド溝262を画定し、この横断マニホールド溝262はバイア230Aを介して流体を流体出口ポート230に導くために、分離の結果の移動相溶媒及び試料、とカラム充填中の(スラリー)溶媒とを受け入れる。第8の層208は混合溝264、1つの大型の分岐した溝セグメント268、及び4つの小型の分岐した溝セグメント266を画定する。また、第8の層268は、(移動相)溶媒及び試料(分離中)と、(スラリー)溶媒(スラリー充填中)とを受け入れ、かつこれらの流体を第7の層207に画定されたマニホールド溝262に運ぶために、フリット251の下流側に8つの平行な溝セグメント270A〜270Hを画定する。第9の層209は第8の層208により画定される溝構造のカバーとして機能する。
図9Bは、組み立て状態での図9Aの装置200の上面図である。図9Cは、試料導入溝235A〜235Hと関連する分離溝281〜288に着目した装置200の部分拡大図である。各試料導入溝235A〜235Hは、第1の層201に画定された試料入口ポート228A〜228Hに対して位置決めされた拡大領域234を有している。簡単のため、図9Cではフリット240を省略しているが、図9A〜9Bは、固定層カラム材料291〜298で満たされる分離溝281〜288に試料が導入される位置よりも上流で試料バイア236A〜236Hと試料バイア244A〜244Hの間に配置されたフリット240を、正確に図示している。
好適には、前述のように、装置200の種々の層201〜209は、プラテンを使用した非接着温度接合法で方向性のないポリプロピレンを互いに接合してなる。この製作方法により、高い接合強度を有する化学的抵抗性のある装置が得られ、これらによりカラム充填プロセスとその後の分離用途での操作の両方に良好に耐えることができる。各分離溝281〜288は約10psi(96kPa)より大きい圧力で機能することが好ましく、特に約50psi(345kPa)より大きい圧力で機能することが好ましく、約100psi(690kPa)より大きい圧力で機能することがさらに好ましい。
スラリー充填プロセスで堆積された粒子が、マニホールドないしは合流溝242と溝238の少なくとも一部とを満たすことが好ましい。これにより溝238に充填する(粒子固定相)材料に「後端ないしは立ち上り区間(trailing edge)」が残るが、この後端は移動相及び試料が分離溝281〜288に導入される導入領域(すなわち、フリット240に隣接する移動層導入バイア244A〜244H及びフリット250に隣接する試料導入バイア248A〜248H)から遠く離れている。作動時には、移動相溶媒及び試料は、溝238中の粒子材料の後端に対して十分に下流側において分離溝281〜288の固定相材料291〜298に直接導入される。後端は一般に十分に充填されていないので、試料が粒子の後端領域を流れるのを防止して分離の質を向上することは有益である。すなわち、クロマトグラフィにおける分離の質は導入するプラグの寸法に強く依存し、小型で良好に画定されたプラグは一般に良好な結果をもたらすので、不均一に粒子が充填された領域に試料を導入するのは避けることが好ましい。充填した粒子の後端から十分に下流側でオンカラムで導入することにより、試料プラグは小型かつ良好に画定される。粒子材料の充填が完了した後、溝238を永久的にシール(熱エネルギの集中による溝のつぶしやエポキシによるシール)することが好ましい。
液体クロマトグラフィへの応用では、グラジエント分離と呼ばれるプロセスを実行するために、特定の分離中に移動相の組織を変えることが望ましいことが多い。多数の分離カラムが(装置200のような)単一の統合された装置に設けられ、移動相の組織を時間経過に伴って変更する場合、1つのカラムと隣接するカラムの間で移動相入口から共通の距離において移動相が実質的に同一の組成を有することが好ましい。装置200では以下の2つの要因によりこれを達成する。すなわち、(1)個々の(分割された)移動相溶媒の流れ経路の体積が各カラムについて実質的に同一であり、かつ(2)流体入口(移動相及び試料)より下流側の各流路は実質的に同一のインピーダンスを有するという特徴がある。第1の要因、すなわち流路が実質的に等しいことは、多数の結合した溝要素258,268,256,266の設計により促進している。第2の要因、すなわち各カラムのインピーダンスが実質的に等しいことは、流体装置200の設計及びここで開示したスラリー充填方法を使用した連通した(例えば共通の出口を有する)多数のカラムの製作により促進される。多数のカラムが共通の出口に連通している場合、装置200内のスラリーの流れはすべて低インピーダンス領域に向けてバイアスがかけられる。充填プロセス中に特定の領域に流れるスラリーが多い程、より多くの粒子が堆積して局所的にインピーダンスが上昇し、分離溝281〜288の1つと隣接するものとのインピーダンスを実質的に等しくする自己修正方法をもたらす。
図9A〜9Cに図示された装置200は好適なマイクロ流体装置を示すが、多様な他のマイクロ流体装置を同様に構成することができる。単一のマイクロ流体装置に存在する分離カラムの形状及び数を変更することができる。オンカラムでの導入のために、種々の他の設計のサンプルインジェクタを採用することができる。12種類のインジェクタの設計の例が、図10A〜10C(8種類の異なるインジェクタの構成を図示する。)及び図11A〜11C(4種類の異なるインジェクタの構成を図示する。)に示されている。
図10A〜10Cは、8つの分離溝310,320,330,340,350,360,370,380を有する簡略化したマイクロ流体装置300を示す。この装置300は型板層302,305を含む6つの装置層301〜306からなる。第1の層301は数個の試料ポート312,322,332A〜332B,342,352,362,372,382を画定する。第2の層は、拡大した端部313A,313Bを有する第1の試料溝313、第2の試料バイア323、拡大した端部333A〜333Bを有する第3の試料溝333、拡大した端部343Aを有する第4の試料溝343、拡大した端部353A,353Bを有する第5の試料溝353、第6の試料バイア363、拡大した端部373Aを有する第7の試料溝373、及び拡大した端部383Aを有する第8の蛇行状の試料溝ないしは試料オーバーフローリザーバ383を画定する。代案としては、試料オーバーフローリザーバ383を種々の異なる寸法及び形状の試料オーバーフローリザーバに代えてもよい。第3の層303は多数の小さいバイア314,324,334,344,354,374,384と、1つの大きなバイア364を画定する。分離溝310,320,330,340,350,360,380に対して最も近接した固定相材料を収容していないマイクロ構造であり、かつそれらに対して試料を供給できるので、バイア314,324,334,344,354,374,384は「試料入口」と呼ぶことができる。第4の層304は第3の層303と同一であり、多数の小さいバイア316,326,336,346,356,376,386と、1つの大きなバイア366を備え、各バイア316,326,336,346,356,376,386は8つの分離溝310,320,330,340,350,360,370,380の1つと連通する。第3及び第4の層303,304の間に配置されているのは、多孔性(好適には高分子)のフリット要素315,325,335,345,355,375,385(例えば、厚みが1−ミル(25ミクロン)のセルガード2500膜)と、1つの大きなバイア385である。好適には、分離溝310,320,330,340,350,360,370,380内に固定相材料319,329,339,349,359,369,379,389を保持するために、分離溝310,320,330,340,350,360,370,380の上流端部310A,320A,330A,340A,350A,360A,370A,380A及び下流端部310B,320B,330B,340B,350B,360B,370B,380Bに沿って追加のフリット(図示せず。)を配置してもよい。第5の層305は7つの同一の分離溝310,320,330,340,350,370,380と、導入領域360A及びこれと協働する拡大した端部360Bを有する異なる分離溝360とを画定する。各分離溝310,320,330,340,350,360,370,380は固定相材料319,329,339,349,359,369,379,389を収容している。フリット要素365(図10A〜10Bに示す)が第6の分離溝360と協働する導入セグメント360Aに挿入されている。各フリット要素315,325,335,345,355,365,375,385は試料を通過させるが、固定相材料を対応する分離溝310,320,330,340,350,360,370,380から出さないようになっている。図10Aに組み立て状態の装置300の上面図を示す。図10Bは、フリット要素315,325,335,345,355,375,385を省略した装置300の簡略化した上面図である。
組み立てた装置300を図10Cで示す向きにすると、16個の流体ポート311A,311B,321A,321B,331A,331B,341A,341B,351A,351B,361A,361B,371A,371B,381A,381Bを介して装置300に対して上方側から移動相溶媒が通され、試料は試料ポート312,322,332A〜332B,342,352,362,372,382を介して装置300に対して下方側から供給される。好適には、しかしながら、装置300は、試料の充填が重力で補助されるように、試料ポート312,322,332A〜332B,342,352,362,372,382が上側となる向きとされる。以下の動作の説明では、第1の層301が上面側で第6の層306が底面側となるように装置300が向けられているものとする。
第1の試料を第1の分離溝310に供給するために、第1の試料が第1のポート312に導入される。第1の試料は1つの拡大した端部313A、第1のバイア314、第1のフリット315、及び他のバイア316を流れ、第1の分離溝310に接触する。第1の分離溝310に装填されない余剰の試料は、第2の層302の溝313に留まる。溝313の第2の拡大された部分313Bは閉じているので、試料装填前に溝313内に存在する空気は第2の拡大した端部313B内で圧縮されて気泡になる。
第2の試料を第2の分離溝320に供給するために、第2の試料が第2のポート322に導入され、第2の分離カラム320に到達する前に、2つのバイア323,324、第2のフリット325、及び他のバイア326を流れる。この第2のインジェクタの設計の潜在的な利点は、配置面積が小さく、かつ総体積が小さいことである。
第3の試料を第3の分離溝330に供給するために、第3の試料が第3のポート332Aに導入される。第3の試料は溝333に流入し、一部が溝333中央の関連するバイア334に流れ、フリット要素335及び他のバイア336を介して第3の分離溝330に流入する。余剰の試料は溝333を介して第1の層301に画定された出口332Bへ流れる。
第4のインジェクタの設計は、第2の層302に追加の溝343を備える点を除いて、第2のインジェクタと同様である。第4の試料を第4の分離溝340に供給するために、第4の試料が第4のポート342に導入される。第4の試料は溝343に流入し、バイア344、フリット345、及び他のバイア346を介して第4の分離溝340に到達する。
第5のインジェクタの設計は、第2の層302に画定された溝353が拡大した端部353Bに隣接する第1の層301に接触可能な外部プランジャ(図示せず。)を使用して選択的に流れを制御できるような形状である点を除き、第4のインジェクタと同様である。第5の試料を第5の分離溝350に供給するために、第5の試料が第5のポート352に導入される。第5の試料は溝353に流入し、バイア354、フリット要素355、及び他のバイア356を介して第5の分離溝350に到達する。いったん第5の試料が装置300に加えられば、プランジャを使用して第1の層301を局所的に押し下げ、バイア354の周縁に沿って第1の層310の一部を溝353の第2の拡大した端部353B及び第3の層303に対するシールを介して延ばしてもよい。この操作は、例えば、溝353に収容された余剰の試料が第5の分離溝350に漏れ出るのを防止するために有効である。
第6のインジェクタは、装置層間に配置されたフリット要素は使用せず、第5の装置層305に画定された導入溝360A内に配置されたフリット365を使用する点で、前述の設計とは異なる。第5の分離溝350に第5の試料を供給するために、第5の試料が第5のポート352に導入される。第5の試料は溝353に流入し、バイア354、フリット要素355、及び他のバイア356を介して第5の分離溝350に到達する。
第7のインジェクタは、第7の分離溝370の上流での試料の流れ方向が溝370の方向に対して実質的に平行である点を除き、第4のインジェクタと同様である。第7の試料を第7の分離溝370に供給するために、第7の試料が第7のポート372に導入される。第7の試料は溝373に流入し、バイア374、フリット要素375、及び他のバイア376を介して第7の分離溝370に到達する。
第8のインジェクタは、余剰の試料が分離溝380に漏れるおそれを低減するために、余剰の試料を導入点386から離れる方向に向かわせる蛇行状の溝を備える。第8の試料を第8の分離溝380に供給するために、第8の試料が第8のポート382に導入される。第8の試料は溝383に流入し、バイア384、フリット要素385、及び他のバイア386を介して第8の分離溝380に到達する。余剰の試料があれば蛇行状の溝383に流入する。
インジェクタの4つの他の設計を提供するため、図11A〜11Cに4つの分離溝420,440,460,480を有する簡略化したマイクロ流体分離装置400を示す。この装置400は3つの型板層402,405,408を含む9つの装置層401〜409からなる。図10A〜10Cに示す前述の装置300とは対照的に、試料及び移動相溶媒のポートの殆どが装置400の同一面に設けられている。第1の層401は8つの周辺ポート421A,421B,441A,441B,461A,461B,481A,481Bと共に、数個の試料ポート422A,422B,442A,442B,442C,462A,462B,482を画定している。第2から第4の層402〜404は、第5の層405に画定された分離溝420,440,460,480と連通し、かつ周辺ポート421A,421B,441A,441B,461A,461B,481A,481Bに対して位置決めされた、8つのバイア424A,424B,444A,444B,464A,464B,484A,484Bをそれぞれ画定する。また、第2の層402は第1の試料溝425、装填溝445、第3の試料溝セグメント465,466、及び拡大した端部485Aを有する第4の試料溝485を画定する。第3及び第4の層403,404は多数の試料バイア427A,427B,447,467A,467B,487,430A,430B,450,470A,470B,490を画定し、第3及び第4の層403,404間には、多孔(好適には高分子)のフリット要素428A,428B,448,468A,468B,488Aが、対応する試料バイア427A,427B,447,467A,467B,487,430A,430B,450,470A,470B,490間に配置されている。分離溝420,440,460,480に対して最も近接した固定相材料を収容していないマイクロ構造であり、かつそれらに対して試料を供給できるので、バイア427A,427B,447,467A,467B,487は「試料入口」と呼ぶことができる。第5の層405は4つの分離溝420,440,460,480を画定し、これらの溝は、充填された粒子材料のような固定相材料429,449,469,489で実質的に満たされている。分離溝420,440,460,480の上流端部420A,440A,460A,480A及び下流端部420B,440B,460B,480Bと協働するフリット(図示せず)は固定相材料429,449,469,489を保持するのに役立つであろう。第6及び第7の層406,407はそれぞれバイア491,492を画定し、これらのバイア491,492に沿ってフリット要素488Aが層406,407間に配置されている。第8の層408は、拡大した端部493Aを有する余剰試料溝493を画定する。最後に、第9の層409は余剰の溶媒を装置400から運び出すための単一のバイア494を画定する。図11Aに組み立て状態の装置400の上面図を示す。図11Bは、フリット要素428A,428B,448,468A,468B,488A,488Bを省略した装置400の簡略化した上面図である。
装置400を組み立てると、関連する溶媒ポート421A,461A,481Aにより第1、第3、及び第4の分離溝420,460,480に移動相溶媒を供給できる。他の分離溝420,460,480と対照的に、第3の分離溝440とは異なる小さいポート442Aにより第3の分離溝440に対して移動相溶媒が供給される。
第1の試料を第1の分離溝420へ供給するために、分離溝420を迂回する装填溝425に沿って配置された2つの小さいポート422A,422Bの一方に、第1の試料が導入される。ポート422A,422B付近で第1の層401を押圧する取り外し可能なメカニカルシール(例えば図12A〜12Hに図示するような装置)を使用して、2つの小さいポート422A,422Bが選択的にシールされる。第1の試料を装填するために、このメカニカルシールが開放され、移動相溶媒の流れが一時的に停止される。1つのポート422A,422Bから導入された試料は装填溝425に流入して他のポート422A,422Bに向かい、装填溝425のポート422A,422B間の部分で試料プラグを画定するので、この特有のインジェクタの設計の1つの利点は、少量であるが繰り返し可能に試料の体積を導入できることにある。試料プラグの装填後、メカニカルシールを閉鎖して、ポート422A,422Bを介したそれ以上の流れを阻止し、溶媒の流れを回復する。フリット428A,428Bは共に液体(例えば溶媒及び/又は試料)を通過させるが、第1の分離溝420に収容された固定相材料429が(バイパスの)装填溝425内に移動するのは阻止する。移動相溶媒は、分離溝420の上流端部420A(第1の周辺ポート421Aを介して)から下流端部420B(第2の周辺ポート421Bを介して)の方向に流れる。装填溝425は第1の分離溝420に向かう流体のバイパスを構成するので、移動相溶媒の一部は装填溝425内に流入し、試料プラグを第1の分離溝420に運んで溶出させる。
前述のように、移動相溶媒はポート442Aにより小さい溝445を介して第2の分離溝に供給される。小さい溝445はさらに2つの試料導入ポート442B,442Cと関連し、これらは試料導入ポート442B,442Cの付近で第1の層401を押圧する取り外し可能なメカニカルシール(例えば、図12A〜12Hに図示した装置)を使用して選択的にシールされる。第2の試料を装填するために、このメカニカルシールが開放され、小さい溝445を通る移動相溶媒の流れが一時的に停止される。第2の分離溝440に第2の試料を供給するために、小さい溝425に沿って配置された2つの小さいポート442B,442Cの一方に第2の試料が導入される。1つのポート442B,442Cから導入された試料は小さい溝445に流入した他のポート442B,442Cに向かい、小さい溝445のポート442B,442C間の部分で試料プラグを画定し、小さい装填溝445の2つのポート442B,442C間の部分の体積は試料プラグの体積に対応するので、前述と同様に、この設計により少量であるが繰り返し可能に試料の体積を導入できる。試料プラグの装填後、メカニカルシールを閉鎖して、ポート442B,442Cを介したそれ以上の流れを阻止し、溝445における溶媒の流れを回復する。移動相溶媒は分離溝440の一端に配置されたポート441に向けて流れる。小さい溝445内の回復した溶媒の流れは、上流端部440Aと下流端部440Bの間のカラム440に到達し、試料を分離カラム440に運ぶ。試料が導入点から下流端部440Bに移動するのに伴って、試料内の種が溶出する。
第3のインジェクタ(第3の分離溝460と関連する)の設計は、分離溝460内で試料プラグが画定されるようになっている。2つのポート462A,462Bのいずれから試料が供給されてもよいが、説明のために試料ポート462Aに試料が供給されるものとする。ポート462A,462Bの付近で第1の層401を押圧する取り外し可能なメカニカルシール(例えば、図12A〜12Hに図示した装置)を使用して、いずれの試料ポート462A,462Bも選択的にシールすることができる。第3の試料を装填するために、このメカニカルシールが開放され、第3の分離溝460を通る移動相溶媒の流れが一時的に停止される。装置400に第3の試料を供給するために、第3の試料が第1のポート462Aに導入され、導入された試料は1つの試料溝セグメント465、2つのバイア467A,470A、及びフリット468Aを介して分離溝460に流入する。1つのポート467Aから導入された試料は第3の分離溝460を通って他のフリット468B及びバイア470B,467Bに向かって流れ、他の溝セグメント466及びポート462Bを介して出ていくので、前述と同様に、この設計により少量であるが繰り返し可能に試料の体積を導入できる。2つの開口470A,470Bの間の部分の第3の分離溝460の体積は第3の試料プラグの体積に対応する。試料プラグの装填後、メカニカルシールを閉鎖し、ポート462A,462Bを介したそれ以上の流れを阻止し、第3の分離溝460における溶媒の流れを回復する。移動相溶媒は1つのポート461Aから分離溝440の一端に配置された他のポート461Bへ流れる。試料は上流端部460Aと下流端部460Bの間の分離溝460に導入される。第3の分離溝460内の回復した流れは、第3の試料プラグを第3の分離溝に沿って運び、第3の試料に含まれる種を溶出させる。
第4のインジェクタは、第4の分離溝480を横切って垂直方向に試料プラグを充填する。装置400の対向面に配置された2つのポート482,494のいずから試料が供給されてもよいが、説明のために試料ポート482に試料が供給されるものとする。第1の層401をそこに画定された試料ポート482付近で押圧する取り外し可能なメカニカルシールと、第9の層409をそこに画定された試料ポート494付近で押圧する取り外し可能なメカニカルシールとを使用することにより、いずれの試料ポート462A,462Bも選択的にシールすることができる。第4の試料を装填するために、両方のメカニカルシールが開放され、第4の分離溝480を通る移動相溶媒の流れが一時的に停止される。装置400に第4の試料を供給するために、第4の試料が1つの試料ポート482に導入され、導入された試料は溝セグメント485、バイア487、フリット488A、及び他のバイア490を介して第4の分離溝480に流入する。第4の試料の流れに対する抵抗が最も少ないのは、第4の分離溝480を垂直に通過し、バイア491、他のフリット488B、及び他のバイア492を介して他の試料ポート494から装置400を出る経路である。第4の分離溝480内で第4の試料プラグが形成され、試料プラグの体積は第4の分離溝480の隣接する試料バイア490,491間の部分の体積に対応しているので、前述と同様にこの設計により少量であるが繰り返し可能に試料の体積を導入できる。試料プラグの装填後、メカニカルシールを閉鎖し、ポート482,494を介したそれ以上の流れを阻止し、第4の分離溝480中の溶媒の流れを回復する。移動相溶媒は1つの溶媒ポート481Aから分離溝480の一端に配置された他のポート481Bに流れる。第4の分離溝480内の回復した溶媒の流れは、第4の試料プラグを第4の分離溝480に沿って運び、試料に含まれる種を溶出させる。
試料流入口のシール
前述のように、通常の圧力駆動型のクロマトグラフィシステムはプレカラム導入で機能し、通常の分離カラムの上流のロータリーバルブにより試料が溶媒の流れに導入される。従って、通常の圧力駆動型の分離カラムは、2つの流体接続部、すなわち一般的にはカラムの上流端部の1つの流体流入口と、カラムの下流端部の1の流体流出口とを備える。しかしながら、本発明に係る分離装置は、オンカラムの試料導入を提供するので、オンカラムの試料流入口を選択的にシールする必要が生じる。試料導入を可能にする分離カラムへの流体のアクセスを確保し、その後に分離溝内での圧力駆動型の分離を可能にするために試料流入口をシールすることが好ましい。試料流入口をシールするために種々の手段を使用することができるが、取り外し可能なメカニカルシールでシールを行うことが好ましい。メカニカルシールのそれ程好ましくない代案としては局所的な熱シールや接着がある。
本発明の少なくとも1つの実施形態に係るマイクロ流体分離装置で使用するための好適なメカニカルシールの一例を、図12A〜12Hに示す。このシール装置は、上プレート500、下プレート510、キャリアないしは担体520、及びスライド530を備える。好適には、望ましくない撓みを防止するために、上プレート500、下プレート510、及びキャリア520は実質的に硬質の材料(例えばアルミニウム)からなる。しかしながら、スライド530は、硬質部531と外部の試料ポートに沿ってマイクロ流体装置の上面をシールするガスケットとして機能するエラストマ部532とを備えることが好ましい。溶媒及び/又は試料との望ましくない化学相互作用を最小限に止めるために、エラストマ部532はシリコンゴムのような不活性のエラストマ材料からなることが好ましい。
上プレート500の底面図を図12Aに示す。上プレート500はキャリア530の少なくとも一部が嵌まる大きな開口504を画定する。上プレート500は底プレート510に画定された対応する開口512A〜512D(図12Bに図示する)に対して位置決めされた4つの周辺開口502A〜502Dを備えている。また、上プレート500はキャリア520を上プレート500に固定するための4つのキャリア開口505A〜505Dを画定する。マイクロ流体分離装置(例えば図12Gに示す装置500)の上プレート500に対する位置決めを補助するために、上プレートに位置決め開口503A〜503Cを付加的に設けてもよく、この場合、位置決めピン(図示せず)を位置決め開口503A〜503Cに挿入し、位置決めピンと対応する開口を有するマイクロ流体装置を案内する。
上プレート500と適合する下プレート510の上面図を図12Bに示す。下プレート510は上プレート500に画定された位置決め開口502A〜502Dに対して位置決めされた周辺開口512A〜512Dを画定する。好適には、ねじ(例えば、図12Hに示すねじ542A,542C)を使用して上プレート500を下プレート510に対して締め付けて、それらの間にマイクロ流体分離装置(例えば、装置550)を挟装できるように、下プレート510に画定された周辺開口512A〜512Dに雌ねじを形成する。マイクロ流体装置に対する上プレート500及び下プレート510の位置決めを補助するために、下プレートに位置決め開口503A〜503Cと対応する位置決め開口513A〜513Cを画定してもよい。マイクロ流体分離装置の1以上の検出窓ないしは検出領域に対応する多数の検出器開口516A〜516Hを有する検出器領域515を、下プレート510が備えていてもよい。1つの実施形態では、検出を可能とするために検出器開口516A〜516Hに光ファイバ要素が収容される。
上プレート510に適合する取り外し可能なキャリア520の上面図、底面図及び断面図を、それぞれ図12C、図12D、及び図12Eに示す。キャリア520は4つの上プレート適合開口525A〜525Dを画定し、これらは上プレート500に画定された開口505A〜505Dと対応する。好適には、上プレート500に画定された開口505A〜505Dに雌ねじを形成し、ねじ(図示せず)が上プレート適合開口525A〜525Dに挿入されて開口505A〜505Dと噛み合い、キャリア520を上プレート500に対して取り外し可能に締め付けるようにする。キャリア520の下部522には凹部523が画定されている。凹部523にはスライダ530が嵌まるようになっている。また、キャリア520は2つの中央開口536A〜526Bを画定し、また、キャリア520は2つの中央開口526A〜526Bを画定し、これらは凹部523の上方に配置され、スライド530の位置を調節するための調節ねじ536A〜536Bを受け入れるための雌ねじが形成される。好適には、キャリア520の下部522のみが上プレート500に画定された大きな中央開口504に嵌まるようになっており、挿入するとキャリア520の上部521は上プレート500の上面の下方への移動に対して位置を保持する。スライド530はキャリア520に画定された凹部523内に実質的に嵌まるようになっている。キャリア520とスライド530の組み立て状態を図12Fに示し、調節ねじ536A,536Bを回転することでスライド530は下向きに押し付けられる。
図12Gに、上プレート500の底面図と重ね合わせてオンカラムの導入が可能なマイクロ流体分離装置550を示す。このマイクロ流体分離装置500は図9A〜9Bに示す装置200と同様の設計であるが、図11A〜11Cに示す第2のインジェクタの設計によるインジェクタを備えている(すなわち、装填溝445に沿って配置された開口442A,442Bを備えるインジェクタの設計)。特に、装置500はそれぞれ固定相材料571〜578を収容した8つの平行な分離溝561〜568を備える。各分離溝561〜568は上流端部561A〜568Bと下流端部561B〜568Bをそれぞれ備えると共に、下プレート510に画定された8つの検出開口516A〜516Hと適合する関連する検出領域556A〜556Hを備える。種の1以上の特性を検出できるように、好適には検出領域556A〜556Hは実質的に光学的透過性を有する領域からなる。装置550は分離溝561〜568に沿って配置された多数の外部試料導入ポート533を備える。上プレート500に分離装置550を位置決めすると、試料導入ポート553が凹部504の下側に配置され、スライド530が試料導入ポート553に係合してシールできるようになる。上プレート500と下プレート510の間、及びキャリア520の下側に配置されたマイクロ流体分離装置550の分解断面図を図12Hに示す。外側のねじ542A,542Cがあるので、周辺開口502A〜502D,512A〜512Dによりマイクロ流体装置550の周囲で上プレート500を下プレート510に対して係合させることができる。
作動時には、図12Hに示すように、マイクロ流体装置550の周囲で上プレート500と下プレート510が組み立てられる。キャリア520が上プレート500に画定された大きな開口504に挿入され、2本の調節ボルト536A,536Bを締めることでスライド530が下方に押し下げられ、試料導入ポート503をシールする。分離溝551A〜551H内に収容された固定相材料全体を湿らせるために、移動相溶媒を分離溝551A〜551Hに供給する。次に、移動相溶媒の流れを中断し、分離溝551A〜551H内の圧力を低下させる。調節ボルト536A,536Bを緩めてスライダ530から引き込み、試料導入ポート551A〜551Hのシールを解除し、かつキャリア520を上プレート500から取り外して試料導入ポート551A〜551Hに簡単にアクセスできるようにする。ピペット又は他の通常の流体ディスペンサを使用して、1以上の試料を試料導入ポート551A〜551Hに供給することができる。各分離溝551A〜551Hは上流端部よりも下流側で試料を受け入れる(すなわちオンカラムの試料導入である。)。試料が装填された後、キャリア520及びスライダ530を上部開口504に画定された開口に再挿入し、調節ボルト536A,536Bを締め付けてスライド530のエラストマ部532で試料導入ポート551A〜551Hをシールする。その後、移動相の流れを再開し、分離溝551A〜551Hに沿って各試料をその成分の種に分離する。
前述の試料装填方法の種々の工程を要約したフローチャートを図14に示す。第1の工程651では、固定相材料を収容した分離溝と、分離溝の第1の端部と第2の端部の間に流体を供給できる試料入口ポートとを設ける。第2の工程では、分離溝を通過する移動相溶媒の流れを開始する。第3の工程653では、移動相溶媒の流れを一時停止する。第4の工程654では試料入口ポートに試料を供給する。最後に、第5の工程655では、試料入口ポートをシールする。これらの工程は図12A〜12Hに図示した構成要素(例えば上プレート500、下プレート510、キャリア520、及びスライド530)及びマイクロ流体装置550により実行することができる。
図13は液体クロマトグラフィのような技術を使用した種の分離に適した分離装置600の種々の要素をオンカラムでの試料導入が可能なマイクロ流体分離装置601と共に示す概略図である。溶剤リザーバ602は移動相溶媒を収容する。1つの溶剤リザーバを示しているが、グラジエント分離を実行するために多数の溶剤リザーバを設けてもよい。溶媒ポンプ603は溶剤リザーバ602から供給される移動相溶媒を加圧する。追加の溶剤リザーバ602を設ける場合には、溶媒ポンプ603も追加することが好ましい。代案の実施形態では、溶媒リザーバ602に直接供給されてマイクロ流体分離装置601を通る移動相溶媒の流れを起こす加圧気体(例えば窒素)のような圧力源に溶媒ポンプ603を置き換えてもよい。マイクロ流体分離装置601は溶剤リザーバ602からの移動相溶媒を受け入れると共に、マイクロ流体分離装置601に設けられた1以上の分離溝(カラム)に導入される1以上の試料を受け入れる。換言すれば、各分離溝は第1の端部及び第2の端部を備え、各試料は第1の端部と第2の端部の間で分離溝に供給される。試料流入口を選択的にシールするために取り外し可能なシール(例えばメカニカルシール)が設けられる。検出器607は分離溝の下流側に位置している。検出器607はマイクロ流体装置601に対して連結されていても別体であってもよい。詳細に説明したように、種々のタイプの検出法を使用することができる。検出器607の下流側には廃棄物リザーバ608がある。代案の実施形態では、廃棄物リザーバ608を試料収集器(図示せず)に置き換えてもよい。図示していないが、システム600の種々の構成要素を制御するためのコントローラをシステム600がさらに備えることが好ましい。
ここでの個々のマイクロ流体装置、構成要素、及び方法の概要の図解及び説明は、作業機と組み合わせて使用できる構成要素を開示することを意図している。特定の応用の要求に応じて、ここで提供している個々の装置、構成要素、及び方法の種々の配置及び組み合わせが考えられる。ここで説明及び開示した特定のマイクロ流体、構成要素、及び方法は、例示のみを目的とし、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
通常の充填されたクロマトグラフィカラムの断面図。 図1の充填されたクロマトグラフィカラムを使用する通常の液体クロマトグラフィシステムの種々の構成要素を示す概略図。 単一の分離溝と分離溝に試料を導入するための使用される試料流入口とを有する、圧力駆動型のマイクロ流体分離装置の分解斜視図。 図3の分離装置を使用した赤色色素の分離と青色色素の分離を2つ重ね合わせた溶質試験クロマトグラム。 図3の分離装置を使用した、赤色色素と青色色素の混合物の分離についての試験結果を組み合わせたクロマトグラム。 3つの分離溝と3つの分離溝に試料を導入するための使用される試料流入口とを有する、圧力駆動型のマイクロ流体分離装置の分解斜視図。 組み立てられた図5Aの装置の上面図。 図5A〜5Bの圧力駆動型のマイクロ流体分離装置を備える分離システムの概略図。 オンカラムの光学検出を可能にするために使用されるマイクロ流体分離装置の簡略化した断面図。 圧力駆動型のマイクロ流体分離装置と、カラムと廃液流出口との間の試料プラグを分離するのに使用できる種々の操作上の方法との単純化した断面図。 圧力駆動型のマイクロ流体分離装置と、カラムと廃液流出口との間の試料プラグを分離するのに使用できる種々の操作上の方法との単純化した断面図。 圧力駆動型のマイクロ流体分離装置と、カラムと廃液流出口との間の試料プラグを分離するのに使用できる種々の操作上の方法との単純化した断面図。 圧力駆動型のマイクロ流体分離装置と、カラムと廃液流出口との間の試料プラグを分離するのに使用できる種々の操作上の方法との単純化した断面図。 圧力駆動型のマイクロ流体分離装置と、カラムと廃液流出口との間の試料プラグを分離するのに使用できる種々の操作上の方法との単純化した断面図。 圧力駆動型のマイクロ流体分離装置と、カラムと廃液流出口との間の試料プラグを分離するのに使用できる種々の操作上の方法との単純化した断面図。 8つの分離溝と分離溝に試料を導入するために使用される8つ試料流入口とを有する、圧力駆動型のマイクロ流体分離装置の分解斜視図。 組み立てられた図9Aのマイクロ流体分離装置の上面図。 試料導入開口及び関連する溝に着目した図9A〜9Bのマイクロ流体分離装置の一部の拡大上面図。 それぞれ設計が異なる8つの個別のサンプルインジェクタを有するマイクロ流体装置の上面図。 異なるインジェクタをより明瞭に示すためにフリット材料を除いた図10Aのマイクロ流体装置の他の上面図。 図10Aのマイクロ流体装置の分解斜視図。 それぞれ設計が異なる4つの個別のサンプルインジェクタを有するマイクロ流体装置の上面図。 異なるインジェクタをより明瞭に示すためにフリット材料を除いた図11Aのマイクロ流体装置の他の上面図。 図11Aのマイクロ流体装置の分解斜視図。 マイクロ流体分離装置の1以上の外部流体流入口のメカニカルシールを設けるのに有用な上プレートの底面図。 図12Aの上プレートに適合する下プレートの上面図。 図12Aの上プレートに適合する取り外し可能なキャリアの上面図。 図12Cのキャリアの底面図。 キャリアの断面、キャリアにより画定された凹部に嵌まり込むスライド、及びキャリア内のスライドを操作するための2本のねじを示す分解図。 組み立てられた図12Eの部品を示す断面図。 図12Aの上側プレートに底面視で載せられたオンカラムの導入流入口を有する多カラムマイクロ流体分離装置を示す。 図12Gのマイクロ流体分離装置及び上プレート、図12Bの下プレート、図12Fに図示した部品、及び上プレートと下プレートを接合するのに使用されるねじの分解断面図。 少なくとも1つのマイクロ流体分離溝と、分離溝の第1の端部と第2の端部の間に試料を導入する少なくとも1つの試料流入口とを有するマイクロ流体分離装置による液体クロマトグラフィを実行する分離システムの種々の構成要素を示す概略図。 圧力駆動分離溝に試料を装填する方法の工程を示すブロック図。
符号の説明
100,120,200,300,400,550,601…マイクロ流体分離装置、114,142,281,310,320,330,340,350,360,370,380,420,440,460,480,561…分離溝、114A,142A,281A,310A,320A,330A,340A,350A,360A,370A,380A,420A,440A,460A,480A,561A…第1の端部、114B,142B,281B,310B,320B,330B,340B,350B,360B,370B,380B,420B,440B,460B,480B,561B…第2の端部、115,138,291,319,329,339,349,359,369,379,389,429,449,469,489,571…固定相材料、110,135A,236A〜236H,314,324,334,344,354,360A,374,384,427A,427B,447,467A,467B,487…試料流入口、102,103,122,125,202〜208,302,402,405,408…型板層

Claims (24)

  1. 少なくとも1つの流体試料を複数の種に分離するための圧力駆動型のマイクロ流体分離装置(100,120,200,300,400,550,601)であって、
    第1の端部(114A,142A,281A,310A,320A,330A,340A,350A,360A,370A,380A,420A,440A,460A,480A,561A)と、第2の端部(114B,142B,281B,310B,320B,330B,340B,350B,360B,370B,380B,420B,440B,460B,480B,561B)とを備え、かつ固定相材料(115,138,291,319,329,339,349,359,369,379,389,429,449,469,489,571)を収容する分離溝(114,142,281,310,320,330,340,350,360,370,380,420,440,460,480,561)と、
    少なくとも1つの前記流体試料を、前記第1の端部(114A,142A,281A,310A,320A,330A,340A,350A,360A,370A,380A,420A,440A,460A,480A,561A)と前記第2の端部(114B,142B,281B,310B,320B,330B,340B,350B,360B,370B,380B,420B,440B,460B,480B,561B)の間の前記分離溝(114,142,281,310,320,330,340,350,360,370,380,420,440,460,480,561)に供給する試料流入口(110,135A,236A〜236H,314,324,334,344,354,360A,374,384,427A,427B,447,467A,467B,487)とを備える、マイクロ流体分離装置。
  2. 前記マイクロ流体分離装置(100,120,200,300,400,550)は複数の装置層(101〜105,121〜128,201〜209,301〜306,401〜409)からなり、
    前記複数の装置層(101〜105,121〜128,201〜209,301〜306,401〜409)のうち少なくとも1つの装置層(101〜105,121〜128,201〜209,301〜306,401〜409)は、厚みを有する型板層(102,103,122,125,202〜208,302,305,402,405,408)であり、
    前記型板層(102,103,122,125,202〜208,302,305,402,405,408)は前記型板層(102,103,122,125,202〜208,302,402,405,408)の厚みを貫通する少なくとも1つの溝(110,111,131,142〜144,235A〜H,238,242,281〜288,256,262,264,266,268,270A〜270H,313,333,343,353,373,383,310,320,330,340,350,360,370,380,425,445,465,466,485,420,440,460,480,561〜568)を画定する、請求項1に記載のマイクロ流体分離装置。
  3. 前記マイロク流体分離装置(100,120,200,300,400,550)は複数の装置層(101〜105,121〜128,201〜209,301〜306,401〜409)でからなり、
    前記複数の装置層(101〜105,121〜128,201〜209,301〜306,401〜409)の少なくとも1つの装置層(101〜105,121〜128,201〜209,301〜306,401〜409)が高分子材料からなる、請求項1又は請求項2に記載のマイクロ流体分離装置。
  4. 前記固定相材料(115,138,291,319,329,339,349,359,369,379,389,429,449,469,489,571)は充填された粒子材料を含む、前記請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流体分離装置。
  5. 前記固定層材料(115,138,291,319,329,339,349,359,369,379,389,429,449,469,489,571)を前記分離溝(114,142,281,310,320,330,340,350,360,370,380,420,440,460,480,561)内に保持するための多孔質材料(240,251,252,315,325,335,345,355,365,375,385,427A,428,448,468A,468B,488B)をさらに備える、請求項4に記載のマイクロ流体分離装置。
  6. 前記多孔質材料(240,251,252,315,325,335,345,355,365,375,385,427A,428,448,468A,468B,488B)は高分子である、請求項5に記載のマイクロ流体分離装置。
  7. 前記試料流入口(110,135A,236A〜236H,314,324,334,344,354,360A,374,384,427A,427B,447,467A,467B,487)と協働する試料入口ポート(106A,129A,228A,312,322,332A,342,352,362,372,382,422A,442B,462A,482,553A)をさらに備える、前記請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流体分離装置。
  8. 前記試料入口ポート(106A,129A,228A,312,322,332A,342,352,362,372,382,422A,442B,462A,482,553A)は、分注装置から流体試料を受け入れ可能である、請求項7に記載のマイクロ流体分離装置。
  9. 前記試料流入口(110,135A,236A〜236H,314,324,334,344,354,360A,374,384,427A,427B,447,467A,467B,487)と協働する試料出口ポート(106B,129B,332B,422B,442C,462B,494,553B)をさらに備える、請求項7に記載のマイクロ流体分離装置。
  10. 前記試料入口ポート(462A,482)と前記試料出口ポート(462B,494)との間に試料流路をさらに備え、前記試料流路は前記分離溝(460,480)の一部を含む、請求項9に記載のマイクロ流体分離装置。
  11. 前記分離溝(420)の一部を迂回するバイパス溝(425)と、
    前記試料入口ポート(422A)と前記試料出口ポート(422B)との間の試料流路とをさらに備え、
    前記試料流路は前記バイパス溝(425)の少なくとも一部を含む、請求項9に記載のマイクロ流体分離装置。
  12. 前記分離溝(440,561)と連通する装填溝(445,552)と、
    前記試料入口ポート(442B,553A)と前記試料出口ポート(442C,553B)との間の試料流路とをさらに備え、
    前記試料流路は前記装填溝(445,552)の少なくとも一部を含む、請求項9に記載のマイクロ流体分離装置。
  13. 前記試料入口ポート(382)に連通する試料オーバーフローリザーバをさらに備える、請求項7に記載のマイクロ流体分離装置。
  14. 前記試料流入口(110,135A,236A〜236H,314,324,334,344,354,360A,374,384,427A,427B,447,467A,467B,487)を選択的にシールするメカニカルシール(520,530,606)をさらに備える、前記請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流体分離装置。
  15. 前記分離溝(114,142,281,310,320,330,340,350,360,370,380,420,440,460,480,561)は少なくとも69kPaの圧力で機能するようになっている、前記請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流体分離装置。
  16. 前記分離溝(114,142,281,310,320,330,340,350,360,370,380,420,440,460,480,561)は少なくとも約345kPaの圧力で機能するようになっている、前記請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流体分離装置。
  17. それぞれ固定相材料(138〜140,291〜298,319,329,339,349,359,369,379,389,429,449,469,489,571〜578)を収容する複数のマイクロ流体分離溝(142〜144,281〜288,310,320,330,340,350,360,370,380,420,440,460,480,561〜568)をさらに備える、前記請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流体分離装置(120,200,300,400,550)。
  18. 前記請求項1のマイクロ流体分離装置(100,120,200,300,400,550,601)と、
    前記マイロク流体分離装置(100,120,200,300,400,550,601)に加圧流体を供給する圧力源(603)と、
    前記複数の種のうち少なくとも1つの種の特性を検出する検出器(607)とを備える、圧力駆動型の分離システム(600)。
  19. 前記試料流入口(110,135A,236A〜236H,314,324,334,344,354,360A,374,384,427A,427B,447,467A,467B,487)を選択的にシールできる取り外し可能なメカニカルシール(520,530,606)をさらに備える、請求項18に記載の分離システム(600)。
  20. 前記流体分離装置は検出領域(232,556A)を含む、請求項18又は請求項19に記載の分離システム。
  21. 前記検出領域(232,556A)は実質的に光学的透過性を有する領域を含む、請求項20に記載の分離システム。
  22. 前記検出器(607)は光学分光、化学発光、エレクトロルミネセンス、電気化学的検出、容量測定、導電率測定、電子捕獲、質量分光分析、核磁気共鳴、蒸気光散乱、イオン移動度分光分析、シンチレーション、及びマトリクス支援レーザ脱離イオン化からなる群から選択された1つの分析法を実行する、請求項18、19、20、又は21のいずれか1項に記載の分離システム。
  23. 前記圧力源(603)はポンプを含む、請求項18、19、20、21、及び22のいずれか1項に記載の分離システム。
  24. 前記圧力源(603)は圧縮流体のリザーバを含む、請求項18、19、20、21、及び22のいずれか1項に記載の分離システム。
JP2003504090A 2001-06-07 2002-06-06 オンカラム型のサンプルインジェクタを備えるマイクロ流体分離装置 Pending JP2005509142A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29689701P 2001-06-07 2001-06-07
US35768302P 2002-02-13 2002-02-13
US10/161,415 US20020187557A1 (en) 2001-06-07 2002-06-03 Systems and methods for introducing samples into microfluidic devices
PCT/US2002/017958 WO2002101383A1 (en) 2001-06-07 2002-06-06 Microfluidic separation devices with on-column sample injection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509142A true JP2005509142A (ja) 2005-04-07
JP2005509142A5 JP2005509142A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27388611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504090A Pending JP2005509142A (ja) 2001-06-07 2002-06-06 オンカラム型のサンプルインジェクタを備えるマイクロ流体分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020187557A1 (ja)
EP (1) EP1393060A1 (ja)
JP (1) JP2005509142A (ja)
CN (1) CN1249431C (ja)
CA (1) CA2445816C (ja)
WO (1) WO2002101383A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039612A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Hitachi High-Technologies Corp キャピラリ電気泳動分析装置
KR101063917B1 (ko) 2009-07-17 2011-09-14 한국폴리텍Iv대학 산학협력단 자동 분리 장치
JP2011525812A (ja) * 2008-06-23 2011-09-29 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 融解曲線データを収集するための温度レファレンシング・システムおよび方法
JP2014524586A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 乾燥血液スポット(DriedBloodSpots:DBS)カードインターフェースを備えるマイクロ流体装置
JP2014526047A (ja) * 2011-08-05 2014-10-02 ワイアット テクノロジー コーポレイション 光学測定セル用気泡抑制システム
JP2015083968A (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 株式会社リコー 流体デバイス、検査装置、および流体デバイスの製造方法
JP2017511874A (ja) * 2014-01-21 2017-04-27 ナショナル ニュークリアー ラボラトリー リミテッド マルチカラム分離装置及び方法

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048734A (en) 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
AU3771599A (en) * 1998-05-18 1999-12-06 University Of Washington Liquid analysis cartridge
US6830729B1 (en) 1998-05-18 2004-12-14 University Of Washington Sample analysis instrument
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US6852287B2 (en) 2001-09-12 2005-02-08 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
US7323140B2 (en) 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7289204B2 (en) * 2001-05-03 2007-10-30 Delta Dansk Elektronik, Lys & Akustik Apparatus and sensing devices for measuring fluorescence lifetimes of fluorescence sensors
US7128876B2 (en) * 2001-07-17 2006-10-31 Agilent Technologies, Inc. Microdevice and method for component separation in a fluid
US20030098661A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Ken Stewart-Smith Control system for vehicle seats
US7235164B2 (en) 2002-10-18 2007-06-26 Eksigent Technologies, Llc Electrokinetic pump having capacitive electrodes
US7517440B2 (en) * 2002-07-17 2009-04-14 Eksigent Technologies Llc Electrokinetic delivery systems, devices and methods
US7364647B2 (en) * 2002-07-17 2008-04-29 Eksigent Technologies Llc Laminated flow device
JP2005533261A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 キヤノン株式会社 物質移動装置の製造方法及び製造装置
DE10260700A1 (de) * 2002-12-24 2004-07-08 Chankvetadze, Bezhan, Prof. Dr. Vorrichtung zur Trennung von Substanzgemischen mittels Flüssigchromatographie
US20070048194A1 (en) * 2003-07-04 2007-03-01 November Aktiengesellschaft Use of a disposable container, microfluidic device and method for processing molecules
JP4996248B2 (ja) 2003-07-31 2012-08-08 ハンディーラブ インコーポレイテッド 粒子含有サンプルの処理
US20050032238A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Nanostream, Inc. Vented microfluidic separation devices and methods
US6966212B2 (en) * 2004-04-08 2005-11-22 Agilent Technologies, Inc. Focusing device based on bonded plate structures
US7559356B2 (en) * 2004-04-19 2009-07-14 Eksident Technologies, Inc. Electrokinetic pump driven heat transfer system
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
ES2572382T3 (es) 2004-05-03 2016-05-31 Handylab Inc Un dispositivo microfluídico para el procesamiento de muestras que contienen polinucleótidos
ITMI20040962A1 (it) * 2004-05-13 2004-08-13 Thermo Electron Spa Metodo e strumento per l'iniezione di campioni in gas cromatografia
US7852892B2 (en) * 2005-01-18 2010-12-14 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
US8178046B2 (en) * 2005-02-23 2012-05-15 Sierra Sensors Gmbh Microfluidic devices with SPR sensing capabilities
US20060219637A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Killeen Kevin P Devices, systems and methods for liquid chromatography
US20070048189A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Applera Corporation Fluid processing device, system, kit, and method
US20070224055A1 (en) 2005-11-23 2007-09-27 Anex Deon S Electrokinetic pump designs and drug delivery systems
WO2007109157A2 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Waters Investments Limited Solvent delivery system for liquid chromatography that maintains fluid integrity and pre-forms gradients
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
DK2001990T3 (en) 2006-03-24 2016-10-03 Handylab Inc Integrated microfluidic sample processing system and method for its use
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8088616B2 (en) 2006-03-24 2012-01-03 Handylab, Inc. Heater unit for microfluidic diagnostic system
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US8765076B2 (en) 2006-11-14 2014-07-01 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
CN1996009B (zh) * 2007-01-10 2010-05-19 博奥生物有限公司 一种用于多样品分析的微流体器件和使用方法
US7867592B2 (en) 2007-01-30 2011-01-11 Eksigent Technologies, Inc. Methods, compositions and devices, including electroosmotic pumps, comprising coated porous surfaces
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US8105783B2 (en) * 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
AU2008276211B2 (en) 2007-07-13 2015-01-22 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US20090136385A1 (en) 2007-07-13 2009-05-28 Handylab, Inc. Reagent Tube
USD621060S1 (en) 2008-07-14 2010-08-03 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8251672B2 (en) 2007-12-11 2012-08-28 Eksigent Technologies, Llc Electrokinetic pump with fixed stroke volume
USD618820S1 (en) 2008-07-11 2010-06-29 Handylab, Inc. Reagent holder
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
EP2577289B1 (en) * 2010-06-03 2021-03-17 Cytiva BioProcess R&D AB A parallel assembly of chromatography column modules
US9950277B2 (en) 2010-06-03 2018-04-24 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Parallel assembly of chromatography column modules
CA2801055C (en) * 2010-06-14 2019-01-08 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Fluidic devices and methods of using them
CN106190806B (zh) 2011-04-15 2018-11-06 贝克顿·迪金森公司 扫描实时微流体热循环仪和用于同步的热循环和扫描光学检测的方法
CA2834708A1 (en) 2011-05-05 2012-11-08 Eksigent Technologies, Llc Gel coupling for electrokinetic delivery systems
KR102121853B1 (ko) 2011-09-30 2020-06-12 벡톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 일체화된 시약 스트립
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
CN104040238B (zh) 2011-11-04 2017-06-27 汉迪拉布公司 多核苷酸样品制备装置
AU2013214849B2 (en) 2012-02-03 2016-09-01 Becton, Dickinson And Company External files for distribution of molecular diagnostic tests and determination of compatibility between tests
US9752978B2 (en) 2012-02-03 2017-09-05 Agilent Technologies, Inc. Micromachined flow cell with freestanding fluidic tube
US9327269B2 (en) * 2012-07-23 2016-05-03 Daicel Corporation Stationary phase
US9389208B2 (en) * 2013-01-25 2016-07-12 Rosemount Analytical Inc. Hermetic manifold for analytical instruments
US9409174B2 (en) 2013-06-21 2016-08-09 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microfluidic system with fluid pickups
FR3012982B1 (fr) * 2013-11-08 2015-12-25 Espci Innov Procede de stockage et de concentration d'un compose volatil
CN105044272B (zh) * 2015-06-26 2017-12-26 山东省计量科学研究院 一种快速测量离子色谱耐压能力的装置和方法
CN105044228B (zh) * 2015-06-26 2017-04-12 山东省计量科学研究院 一种测量色谱柱柱容量的装置和方法
EP3579975A4 (en) 2017-02-13 2021-03-24 Bio-rad Laboratories, Inc. SYSTEM, METHOD AND DEVICE FOR FORMING A SERIES OF EMULSIONS
US10488375B2 (en) 2017-06-02 2019-11-26 Venica Fluid Sciences Limited System for detecting liquid analytes
US10343161B2 (en) 2017-06-23 2019-07-09 International Business Machines Corporation Customizable microfluidic device with programmable microfluidic nodes
DE102017118530A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 QC1 GmbH Platte für die Dünnschichtchromatographie
WO2020041280A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Waters Technologies Corporation Reconfigurable fluidic manifold for a liquid chromatography system

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449938A (en) * 1967-08-03 1969-06-17 Univ Utah Method for separating and detecting fluid materials
US4215563A (en) * 1976-07-15 1980-08-05 Phillips Petroleum Company Chromatographic analysis normalizer
DE3145180A1 (de) * 1981-11-10 1983-05-26 Institut für angewandte Chromatographie, 1000 Berlin Trennsaeulen-einlass fuer die hplc
CH654666A5 (en) * 1982-01-21 1986-02-28 Eidgenoess Oberzolldirektion Separation column for liquid chromatography
US5132012A (en) * 1988-06-24 1992-07-21 Hitachi, Ltd. Liquid chromatograph
US5770029A (en) * 1996-07-30 1998-06-23 Soane Biosciences Integrated electrophoretic microdevices
US5190658A (en) * 1992-02-03 1993-03-02 Monsanto Company Method for size exclusion chromatography
US6129973A (en) * 1994-07-29 2000-10-10 Battelle Memorial Institute Microchannel laminated mass exchanger and method of making
US5571410A (en) * 1994-10-19 1996-11-05 Hewlett Packard Company Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device
US5583281A (en) * 1995-07-07 1996-12-10 The Regents Of The University Of California Microminiature gas chromatograph
US5872010A (en) * 1995-07-21 1999-02-16 Northeastern University Microscale fluid handling system
WO1997047390A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 University Of Washington Absorption-enhanced differential extraction device
US6391622B1 (en) * 1997-04-04 2002-05-21 Caliper Technologies Corp. Closed-loop biochemical analyzers
US5792943A (en) * 1997-04-30 1998-08-11 Hewlett-Packard Company Planar separation column for use in sample analysis system
US5869004A (en) * 1997-06-09 1999-02-09 Caliper Technologies Corp. Methods and apparatus for in situ concentration and/or dilution of materials in microfluidic systems
AU1517999A (en) * 1997-10-15 1999-05-03 Aclara Biosciences, Inc. Laminate microstructure device and method for making same
US6111096A (en) * 1997-10-31 2000-08-29 Bbi Bioseq, Inc. Nucleic acid isolation and purification
US6139733A (en) * 1998-08-20 2000-10-31 Dyax Corporation Module and method for introducing a sample into a chromatography column
US6074725A (en) * 1997-12-10 2000-06-13 Caliper Technologies Corp. Fabrication of microfluidic circuits by printing techniques
US6167910B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-02 Caliper Technologies Corp. Multi-layer microfluidic devices
US6066848A (en) * 1998-06-09 2000-05-23 Combichem, Inc. Parallel fluid electrospray mass spectrometer
US6494614B1 (en) * 1998-07-27 2002-12-17 Battelle Memorial Institute Laminated microchannel devices, mixing units and method of making same
US6090278A (en) * 1998-08-20 2000-07-18 Dyax Corporation Apparatus and method for sealing a plurality of chromatography columns
US6387234B1 (en) * 1998-08-31 2002-05-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Integrated multiplexed capillary electrophoresis system
US6245227B1 (en) * 1998-09-17 2001-06-12 Kionix, Inc. Integrated monolithic microfabricated electrospray and liquid chromatography system and method
US6444150B1 (en) * 1998-09-25 2002-09-03 Sandia Corporation Method of filling a microchannel separation column
US6240790B1 (en) * 1998-11-09 2001-06-05 Agilent Technologies, Inc. Device for high throughout sample processing, analysis and collection, and methods of use thereof
US6855258B2 (en) * 1999-04-02 2005-02-15 Symyx Technologies, Inc. Methods for characterization of polymers using multi-dimensional liquid chromatography with parallel second-dimension sampling
WO2002001184A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Micronics, Inc. Fluid mixing on (partially) covered sample slides
AU2001280951B2 (en) * 2000-08-02 2006-03-02 Caliper Life Sciences, Inc. High throughput separations based analysis systems
US6934836B2 (en) * 2000-10-06 2005-08-23 Protasis Corporation Fluid separation conduit cartridge with encryption capability
US6613224B1 (en) * 2000-10-06 2003-09-02 Waters Investments Limited Liquid separation column smart cartridge
US6497138B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-24 Agilent Technologies, Inc., Multilayered gas chromatograph
US20020164816A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-07 California Institute Of Technology Microfluidic sample separation device
US6663697B1 (en) * 2001-11-02 2003-12-16 Sandia Corporation Microfabricated packed gas chromatographic column
US6581441B1 (en) * 2002-02-01 2003-06-24 Perseptive Biosystems, Inc. Capillary column chromatography process and system
US20030230524A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Naohiro Soga Chromatographic chip and method of fabrication thereof
FR2843198B1 (fr) * 2002-08-02 2004-10-15 Bionisis Sa Dispositif de separation de constituants d'echantillons par chromatograhie liquide sous pression
US6833068B2 (en) * 2003-01-13 2004-12-21 Sandia National Laboratories Passive injection control for microfluidic systems

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039612A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Hitachi High-Technologies Corp キャピラリ電気泳動分析装置
JP2011525812A (ja) * 2008-06-23 2011-09-29 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 融解曲線データを収集するための温度レファレンシング・システムおよび方法
KR101063917B1 (ko) 2009-07-17 2011-09-14 한국폴리텍Iv대학 산학협력단 자동 분리 장치
JP2014526047A (ja) * 2011-08-05 2014-10-02 ワイアット テクノロジー コーポレイション 光学測定セル用気泡抑制システム
JP2014524586A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 乾燥血液スポット(DriedBloodSpots:DBS)カードインターフェースを備えるマイクロ流体装置
US9709535B2 (en) 2011-08-22 2017-07-18 Waters Technologies Corporation Microfluidic device with dried blood spots (Dbs) card interface
US10024826B2 (en) 2011-08-22 2018-07-17 Waters Technologies Corporation Analysis of dried blood spot samples in a microfluidic system with dilution of extracted samples
JP2015083968A (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 株式会社リコー 流体デバイス、検査装置、および流体デバイスの製造方法
JP2017511874A (ja) * 2014-01-21 2017-04-27 ナショナル ニュークリアー ラボラトリー リミテッド マルチカラム分離装置及び方法
US11022586B2 (en) 2014-01-21 2021-06-01 National Nuclear Laboratory Limited Multi-column separation apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020187557A1 (en) 2002-12-12
CN1249431C (zh) 2006-04-05
CA2445816C (en) 2008-02-05
WO2002101383A1 (en) 2002-12-19
EP1393060A1 (en) 2004-03-03
CN1511256A (zh) 2004-07-07
CA2445816A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2445816C (en) Microfluidic separation devices with on-column sample injection
US6976384B2 (en) Parallel detection chromatography systems
US6936167B2 (en) System and method for performing multiple parallel chromatographic separations
US7010964B2 (en) Pressurized microfluidic devices with optical detection regions
US6919046B2 (en) Microfluidic analytical devices and methods
Yuan et al. Advances in microchip liquid chromatography
US4865729A (en) Radial thin layer chromatography
US5571410A (en) Fully integrated miniaturized planar liquid sample handling and analysis device
US5641400A (en) Use of temperature control devices in miniaturized planar column devices and miniaturized total analysis systems
US6450047B2 (en) Device for high throughput sample processing, analysis and collection, and methods of use thereof
US6536477B1 (en) Fluidic couplers and modular microfluidic systems
US7214320B1 (en) Systems and methods for high throughput sample analysis
US20040226884A1 (en) Sample preparation for parallel chromatography
JP4199609B2 (ja) 分析用チップ、分析用チップユニット及び分析装置ならびに分析用チップの作製方法
US4457846A (en) Liquid chromatography methods and devices
US20030087454A1 (en) Method and device for chemical analysis
US20040011648A1 (en) Laminated flow device
US20080135484A1 (en) Liquid Chromatography Apparatus
Kler et al. Column–coupling strategies for multidimensional electrophoretic separation techniques
US20040092033A1 (en) Systems and methods for preparing microfluidic devices for operation
US20030223913A1 (en) Microfluidic separation devices and methods
US20050048669A1 (en) Gasketless microfluidic device interface
US20040104173A1 (en) Installation for treating samples continuously by separation on a stationary phase under forced flow
US20200408726A1 (en) Sealing a field flow fractionator
AU2002316192A1 (en) Microfluidic seperation devices with on-column sample injection

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617